米ボーイング737マックス、墜落原因の疑いがある不具合を修正
米航空機大手ボーイングは27日、半年で2度の墜落事故が発生した737マックス型について、事故原因の疑いが
指摘されている失速防止システムのソフトウェアを修正したと発表した。
エチオピアの首都アディスアベバからケニア・ナイロビに向かっていたエチオピア航空302便は10日、離陸直後に
墜落し、乗客乗員157人全員が死亡した。
昨年10月にインドネシア沖に墜落し、189人の犠牲者を出したライオン航空機も同型のものだった。
同型機の2度目の墜落を受けてボーイングは13日、世界中の737マックス8型と9型の運航を停止した。この措置は
少なくとも5月まで継続されるが、具体的な再開時期は不明なままだ。
事故調査官は、いまだに事故原因を特定できていない。
今回のソフトウェアの修正プログラムの一環として、ボーイングはこれまでは任意としていた安全機能の警告システムを
標準機能として導入する。
ライオン航空とエチオピア航空、どちらの機体にも、パイロットに警告するための警告システムは搭載されていなかった。
ボーイングによると航空会社には今後、安全システム導入の追加費用は請求しないという。
■修正プログラム
ボーイングは、2件の墜落事故と関連する失速防止システムのソフトウェアについて、修正プログラムを発表した。
737マックス型に搭載されている操縦特性向上システム(MCAS)は、機首が上がり過ぎて失速しないようにするためのもの。
しかし、ライオン航空機の事故調査の結果は、機体が失速していない時でさえ、機首を何度も強制的に下げさせるという
誤作動が起きていたことを示している。センサー故障が原因の可能性がある。
ライオン航空機の操縦士は20回以上にわたり、機首を上げようとしたが、システムはそのたびに機首を下げたという。
米連邦航空局(FAA)によると、エチオピア航空機とライオン航空機の墜落には類似性が確認されている。
ボーイングは、センサーから誤った情報を受信した際に、MCASの動作を停止させるソフトウェアを再設計した。
しかし今回のシステム修正は、失速防止システムが墜落原因だったと認めたからではないとしている。
続きはソースで
https://www.bbc.com/japanese/47729934 こんなゲームのアップデートみたいな気軽なプログラムなんか…
発売日に間に合わせるためにバグ残ってたわメンゴメンゴ
米国の国内線でこれが起きたら会社傾くほどの騒動になるな
失速を防ぐために機首を強制的に下げるシステム、要るのか?
ぐるんぐるん飛び回る戦闘機じゃあるまいし機首を上げすぎる事なんて無いんじゃない?
保険みたいなのに入ってるだろ。
なのでイギリス辺りの旧貴族が没落するかも。(ロイズのアンダーテーカー)
>>10
MAXは機首上げすぎるとエンジン多過ぎて失速する
離陸直後に上げすぎるパイロットは多い エアバスに追い付いたか
名古屋空港に落っこちたのはいつだっけな
>>10
離着陸時に機首上げすぎで失速してケツから墜落するのを防止するシステムじゃねーの この欠陥ソフト作ったのどこ
ボーイングはそこに責任おっかぶせて逃げてるよね
失速防止システムが飛行機を落とすとか、
なんかのか
センサーに誤作動が起きて、その誤作動を止める機能がソフトウエアにはついていなかったってことか
みんなやはりエアバスの事故を思い出してるか
ボーイングはアホなの?
センサー「迎え角デカいで」
システム「ホンマや。アカン。失速するわ。機首下げよっと」
乗務員「ちょ おま 機首上げんと...」
※(19回繰り返し)
センサー「迎え角デカいまま変わっとらんで」
システム「ホンマや。マジアカン。機首下げな」
乗務員「いやいや,機首上げんと...」
センサー「迎え角デカ過ぎやて!」
システム「アカン! もう全力で機首下げんと」
乗務員「いやいやいやいやwwwwwwww」
修正パッチよりもシステムを手動でON/OFFできるようにしろよ
>>5
パワーアップキットの発売でようやく一丁前になるんやで >>33
常時オフにするパイロットが出てきて事故率が上がる
空軍上がりのパイロットは気が荒い >>37
どっかの日本製電車の事故も運転士がシステム切ってたよな 航空機の事故責任については特例があるし、何よりボーイングは米国企業
どんな重大な欠陥で甚大な被害を出そうとも守られる
>>34
小牧のエアバス事故の時点では、ボーイングはあくまでパイロットが操縦するものっていうコンセプトだったけど
同時にいずれ自動化のほうが安全になることは承知しているみたなこと言ってたからな
どっかで乗り越えなきゃならない試練なのかもしれない このまま機首を上げ続けると失速する恐れがあります。機首を上げますか?
はい いいえ
強制じゃなくてシステム音声で指示が出るようなものじゃ駄目だったのか
>>33
オンオフできるぞ
以前にも同じようなトラブルあってオフして難を逃れてる
パイロットの教育不足も原因 自動システム全部切るみたいなエマージェンシーボタン的なもんはないのかね?
あいつらプロだから一応システムなしでもとばせる練習はしとるんやろ
アメリカの企業だから誰も文句言えないからな
タカタなんて日本企業だから何百万台のうちの一台のエアバッグの不良で天文学的な賠償金払わされて取り潰しなのに
>>9
調べたら日本製だった
世界にごめんなさいしろよ >>3
いやいや、もっとピュアなやつ
墜落直前、システム「どうですか設計者さん、最後まで失速させませんでしたよ、でももうダメかも。さようなら、、、」 エチオピアって土人の国でしょ
確実に整備不良でしょ
ソフトにしろハードにしろ、ボーイング社の訴訟額はエライ事になりそうだな
>>10
この機種から従来のエンジンから
新型のエンジンにしたそうな
それがパワーが有りすぎて 機首が上を向きがちになるため これを抑えるために「自動に機首を下げる」システムを導入したんだと >>10
夜間で海上さらに計器モニタ誤作動なんかしてると対象物がなくパイロットも平衡感覚を失い失速なんて事故が過去にあったはず >>49
解除するには操縦桿でナムココマンドを入力してください エンジン重すぎなんだよ
ライオンエアが堕ちたときはMCASの解除方法教えてなかったらしいけどエチオピアもそうなのかな
MCAS切って助かったケースがあるから、簡単な解除方法にすべき
300人以上殺した欠陥システム
これお咎めなしなん?
>>18
エアバスはそういう仕組みになってた気がするから真似したんかな 「エチオピア航空だろ…… ボーイング737マックスだろっ!」
>>10
過去に何回もそれで落ちてる
飛行機「センサー情報不一致私には問題 がわからないので機長に権限委 譲しますオートパイロット強制 OFF」
機長「速度は出てるのに高度が下がって る何かがおかしいな副操縦士原因 わかるか?」
飛行機「あぁーもうダメぇー失速しちゃ う操縦桿揺らして最後の警告」
副操縦士「機長機首上がってます!まだ 高度あるので機種下げて」
交代機長「ADI!ADI!姿勢指示器を見ろ 機首が15度も上向いてるぞ機 長が見てる速度計は狂ってる からサブに切り替えて機首を 下げろ!」
機長 テンパって機首下げる前にエンジン全開にするも迎角強すぎてエンジンストール機体は機首15度上向きのまま前に進まずほぼ真下に墜落 ボナン上げ対策施したら、
今度はオート逆ボナンになったってトコじゃないかな
暗殺対象が乗ってて遠隔制御で落とされたに違いない。
自動操縦って
これがあるから怖いな
車の自動運転も他人事じゃないな
この機体アップデートしましたって言われても乗る気しないなあ
>>4
AIだよ
センサーが間違った情報出してるのにAIはそれが正しい値と判断して機首を強制的に下げ続け
人間のパイロットが機首を上げようとしても一切受け付けなかった
つまりこれはAIロボットによる殺人 × システムの誤動作
○ センサーの不具合がきっかけ
ボナンって何?ボナンザブラザーズくらいしか知らんのだけど。
名古屋の事故と一緒?
対策されてたんじゃないのかよ
>>88
似てるけど原因が違うし最後の急激な機首上げがない >>87
失速状態になりつつあった機体を「落ちたくない」の一心で機首上げし続けて完全に失速させ(常識として普通は機首を下げスピードを回復させる)、腹打ち状態で大西洋に墜落
自分を含む200人以上の乗客を事故死させたエールフランスの副操縦士
墜落の真っ最中にボイスレコーダーに残された「こんなの嘘でしょ…何故なんです」のセリフに世界中の人が「お前のせいじゃ!」とツッコミをいれた
因みに機体、航空会社共にフランスのモノだったため仏政府は威信を掛けて機体を捜索、5000万ドルの費用と2年の歳月をかけ水深4000mの海底からブラックボックスや機体を引き揚げたが、こんな初歩的なミスだと知ったときの心痛は察するに余りある
メーデー民の間では、無能とも言えるクロスエア航空のルッツ機長や、クルーに対し権威を振りかざし世界最悪の航空機事故の一因となったKLMのザンテン機長と並び称される無能パイロットとして知られている
機体が地面、水面に対し水平状態で腹打ち墜落することを「ボナン墜ち」今回とは逆に自動操縦で強制的に機首上げされた場合は「オートボナン」などというメーデー用語もある >>5
あわわ、むかしの(コンピュータ以前の時代のエンジニアの金言が当たる日が来たのかな)
「もし、プログラマーがパッチを当てるような調子で建築家がビルを建てたなら
文明は最初に来たキツツキの一突きで崩壊する」
こんな文句知ってる人、覚えてる人はどれだけいるかな? >>61
最近のパイロットは自分の感覚ではなく、計器を信じろと教育されてるらしいけどねえ
(断っとくがあれこれ統合されるグラスコクピット以前の話、第二次大戦後長距離航空が発達したんだが
自分の感覚で錯覚に陥り墜落するような事故があった その後計器を信じろの教育が行われてるんだが)
このグラスコクピットなんかやな感じなんだが
コンピューターが仲買いする操縦は何とも信じられないんだけども >>9 の脳内
/ 韓国韓国 \
/朝日朝日朝日 ヽ
|パヨクパヨクパヨ|
|在日在日在日 .|
/ サムスンサム│
(_ 韓国韓国 ノ
`つ /
( |
 ̄ ̄)____亅 >>10
中部空港の中華民航機は頭真上に上げてけつから落ちたんじゃなかったっけ >>96
今時セスナですらグラスコックピットだって言うのに時代遅れもいいとこだぞ 自動操縦系の介入を全てオフにするフルマニュアルには出来んのかねぇ・・・?
>>100
統合されてるフライトのためのデータが正確なのかという話
データが間違ってれば答えはでたらめ、それに従ってて飛行が続く?
災難にしかならんでしょ 怖すぎる
経験を積んだ人間にはこのままでは惨事にしかならない
異常と思われる事態が手のほどこしょうもなく続いてくのを
見てるしかないのはは恐怖でしかないと思うよ >>101
自動制御装置を全部オフにボタンで切り替えていけばできる >>71
操縦桿揺らして最後の警告
パチンコのボタンバイブみたいな機能だな >>73
簡単に言うとそうだな。
センサーがぶっ壊れてたらおかしな数字を出してくるって対策は割と難しい。
一見するとまともだけど、たまに変な値を出力する奴なんて最高に厄介。
同時に壊れることはないだろうという理屈で数個のセンサーの値を比較しかないだろう。 >>102
言いたいことはわかるが時代が違う。
全長何十メートルもある機体を時速数百キロで何時間も飛ばす装置を人間の感覚で操縦するのは無理。
もう人間の管理出来る領域を超えてんのよ。
かといって完全に自動化できる程技術は進歩していない。後世からみるとそういう時代のお話なんだな。 >>10
確か中東だったと思うが、貨物機が荷台を固定していなかった為に離陸時に後部にスライドして機首が上がって失速、墜落したケースがある
探せば動画もあったはず >>110
あれは荷重移動が直接の原因じゃなくて、ずれた荷物が後部隔壁突き破って油圧系統かなんか破壊したとかじゃなかったっけ?
まあ固定が甘かったのには違いはないけど >>111
そうそう
積んであった車両が後方に移動しても
機種上げにはならないと報告書にある >>101
通常はオートパイロットに逆らって操縦桿押し続けると5秒程度で逆らった操作に必要なところだけ解除される
逆にこれが原因で操縦桿無意識に押しててオートパイロットの一部解除されてるの知らずに着陸失敗もある
今のパイロットコンピューターに頼り過ぎでセンサー一つ狂っただけで対処できなくなる
フライトシュミレーターで速度センサー1個
が壊れこれ以上速度出ると機体が分解する警報出るテストするとほほ全員墜落したしかも何故墜落したのかもわからなかったそうだ
速度を計る装置は全部で6個もあって残り5個は全て同じ速度表示してるのに墜落を回避できない
昔のように装置がどのように作用してるのか熟知してる機関士を乗せるべきだと思う
飛行機の墜落は本当簡単な原因が多い 語ってるだけじゃなく、他のでもいいから動画出せや無能なカス共が!
フルマニュアルで対応するだけの権限と技術が必要だな。
その内に車の自動運転も同じようなことになるだろうね。
人間が100パーセントコントロール出来るシステムにしろよアホ
ピトー管がおかしかったんじゃないか?
整備がきちんとできずに変な速度示したとか
>>122
事故原因特定されてないって言ってるけど >>123
なら言い換えるわ
おかしかったのは迎え角センサの可能性が高い センサー異常なだけで400人死ぬとか、どういう設計だよ。
センサーは故障しないなんて自信過剰もいいところ。
ボーイングがソフトの問題を認めて無いらしいけど何故でしょうね。
>>126
>センサーは故障しないなんて自信過剰もいいところ。
ホントこれ
センサが異常値を吐き出したときの取り扱いがマズ過ぎた これはたぶんだけど
機首が上がってても上がってる方向に進んでるなら問題ない
進行方向が上がってないのに機首が上がると失速する
それでパイロットは水平に対しての機首の角度は
認識できるけど水平に対して機体が進んでる方向を
直感的に認識するのが難しいんだと思うけど
( 機体は上がってないのに上がってると錯覚して機首を上げてしまう)
ソフトウェアはいい加減工学的なアプローチの設計手法確立しろよと思う
>>1
こんな画像よりもっと分かりやすいデータ画像あったぞ
上2つがパイロットとシステムのコントみたいな殴り合い それ見ると操縦かんの位置を認識できていないのと
一度も機首上げせずに離陸してる
あとパイロットは機首上げしてないのにコンピューターの機首上げによって離陸してる
( その時パイロットは機首下げ操作をしてる)
「操縦桿の位置」という注釈がおかしい
そこはスティクシェイカーのオンオフだけが表示されている
L側だけ作動しているということしか読めない
>>135
それとCCFORCE_Pitchグラフが離陸前にプラスになっている
これは操縦桿が後ろに引かれたことを意味する
その後に高度のグラフが上がり始めてるのが分かる ライオンエアは1回目だから機長に同情するよ。
だけどさ、エチオピアの機長はテメー自身も扱う機種737の事故に、何も学ぼうとしなかったのか?ほんっとバカだろ?気になるだろ普通?
この、自分のプロフェッションに責任感も向上心も無いカス機長のせいで死んだエチオピア航空の乗客に心から同情するぜ。
もう完全手動に切り替える物理スイッチ付けとかないとな
>>142
ほんとそう。
全てのアシストを切ってもピッチとパワーを常識的な値にしとけば、物理的な破壊が無い限り墜ちたりしない。その上で対処していけばいい。 >>142
フライバイワイヤだから完全手動なんて原理的に無理
必ずソフトウェアが介在することになる >>136
パイロットが滑走路上で機首下げ操作するってどういう状況なんだろ
異常に気付いた時に速度がV1未満ならブレーキだろうしV1以上ならどの道飛ばないとしゃーないでしょ 物理設計ダメダメなのを無理矢理飛ばしてんだろ
SWをいくら修正してもこの機は乗りたくない
>>144
スチームパンクなイメージでお願いします 手動に切り替えられたら乗客道ずれの自殺ができるじゃん
>>147
旅客機に関しては燃費を優先してる航空力学を最先端を行くよ
B2は航空力学をガン無視してCPU性能で飛ばしてた センサー故障とか言ってるけど
複数のセンサが出したお互いの結果が一致してなかったら、
システムが壊れたと判断して自動操縦が無効にされるような仕組みにするだろ普通は
飛行機はそうじゃないのかな
>>134
なんかずっと迎え角がプラスじゃね?
つか左側迎角センサーがずっと変な値出力し続けてないか? >>152
シルクエアー185便とかジャーマンウイングス9525便、LAMモザンビーク航空470便やらエジプト航空990便の事故がいわゆる心中案件だな
ジャーマンウイングスの事故では日本人も犠牲になってる ボーイングは操縦稈触ると手動切り替わるんじゃねえの?
何時からクソバスシステムにしたんだ?
迎え角センサーがおかしいならジャイロの情報使えよ
クソボーイングしねや
>>153
でもボーイング社の設計能力は高くなかった
ソフトウェアでそれを補おうとしたが
その設計仕様も不十分でエンジニアに
抗議を受けても無視して無理やり作らせた
>大きなエンジンを搭載し、かつ操縦席から
>地面がよく見えるようにするには
>降着装置を高くする必要がありますが、
>ボーイングではそういった設計ができず、
>エンジンを737シリーズよりも前方に
>つけることになったようです。
>しかし、この設計により、AoAが高い時に
>安定した操縦を行うことが難しくなりました。
>そこで開発されたのが、電子的にこの欠陥を
>取り除くためのMCASです。
>ボーイングは既存のシステムのアーキテクチャにあう、
>できるだけシンプルな修正を望みました。
>このため、エンジニアリングの修正やパイロットの訓練、
>クルーの管理が最小限になることが求められたとのこと。
>これらのことから引き起こされたのが今回の事故であり、
>エンジニアが責められるべき「ソフトウェアの問題」
>ではないというのがSumner氏の主張。
>ボーイングが提示した仕様がひどかったのであり、
>エンジニアは求められたスペックを、エラーなく
>作り出したということをSumner氏は主張しています。 事故原因が仮にセンサー故障によるプログラムの誤動作だとして、アップデートしました、で遺族が納得するのか
>>158
一般的に言われる自動操縦ではないから。
一定条件を満たすと常時介入してくるもので、目的は従来機と同じ乗り味にすること。新型エンジン無理矢理付けたからソフトによる補正が必要になったのよ。 バックサイド領域のシステム制御なんて不完全なんじゃないかね
いくらソフトウェアで高速に姿勢制御してごまかしたところで
刻々と変化する外的要因すべてに対処できるとは思えない
何をどう制御しても物理の現界を超えることはできないしな
これが車だったとしてコンフォートタイヤ履いた軽自動車に絶対にスピンしない電子制御入れて
1000馬力のエンジン積んだところでうまく曲がれなくて壁にツッコむのがオチ
あと日本とアメリカの違いだけど
日本はひとりひとり職人の高い技術が重要視されるのに対し
アメリカは誰にでも扱えるシステムを職人が作る
それで日本は戦争に負けたらしいけど
>>159
引用している記事がいい加減なことを書いているだけ。 エンジンの出力が上がったなんて何処にも書いてないですけど。
エアバスも駄目ボーイングの駄目じゃ旅客機全滅じゃん
>>166
誰にでも扱えるシステムを作るのはエンジニアで、職人じゃ出来ないですよ。 まんま中華航空のエアバスの事故じゃん。ボーイングの機体って操縦桿を操作したら自動操縦切れるんじゃなかったの?
>>126
複数個でセンサの多数決取る設計だったが
バグで1個しか見てなかったという情報がある。
おそらくコード書いた時にセンサ1個だけで動作テストできるようにしてたのを
本場でそのままコメント外し忘れたとかかな。 >>134
怖すぎ
離陸直後からシェイカーなりまくりかよ >>138
ゴーアラウンドモードに勝手に入ってたのを無理くり押さえつけようとして
如何ともできずに着陸断念したら一気に機首上がって失速あぼーんだっけ?
ゴーアラウンドモードもひでえよな
意地はるならその後まで面倒見ろや >>170
アメリカまで堕ちずに飛んでいけたことが奇跡だなあのポンコツはw >>179
AOAは2個じゃない?
で、迎角が大きい方のセンサを採用してたらしい。
補助機能だからなのか、ソフトの作りがやっつけ仕事過ぎるんだよな。
外注のインド人か中国人に作らせたんじゃないの?
普通ならもう少し考えるよ。 >>182
100%のプログラムは無いという前提で仕組みを作らないと駄目よ。 >>177
自動操縦はパイロットの普段の作業を肩代わりして、負担を軽減するもの以上ではない気はします。 >>161
結局、操縦桿で飛行機の意志と勝負するんじゃなくって
スタビレーターのトリムを飛行機から取り戻すしかないのか。