https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/278219.html?p=all
2019年4月10日
「九州はひとつ」をテーマに放送されたバラエティー番組「8つ星サミット」(テレビ西日本)。司会はカンニング竹山さんで、
宮崎県代表の東国原英夫さんら九州・沖縄の各県の代表が集まり九州の現状やこれからなど、
様々なトークを展開した。その中でも特に白熱したのが「九州のヒエラルキー」についてだ。
番組が独自に行ったアンケートではじき出されたのは以下の結果だ。
「福岡県>>熊本県>鹿児島県=長崎県>大分県>佐賀県>宮崎県」
1位は大都市である福岡が輝いた。これは九州以外の地域の人が見ても納得かもしれない。
以下は熊本県、そして鹿児島と長崎が同率で3位に入り込んだ。
下位は大分にはじまり佐賀そして最下位は宮崎と続いている。絶対的な盟主ともいえる福岡はともかく、
2位以下の結果はトークで大きく盛り上がった。
最下位になってしまった宮崎で県知事を務めていた東国原さんは、「なんの統計? なにを根拠に」と困惑。
いったんは納得しかけていたが、福岡代表でインバウンド事業に携わる帆足千恵さんが
「都市的な。栄えてる人のイメージで」と口にすると、東国原さんの態度は一転した。
「栄えてる順だったら佐賀と宮崎は逆だろうよ」
こう主張する東国原さん。一方、佐賀代表のお笑い芸人でイラストレーターのおほしんたろうさんは、
「正直、栄え方だと同じくらいだ思うんですよ」と納得しているかのよう。その後も最下位になってしまった
宮崎県の話題が続いた。佐賀県と同じくらいとの発言が出ていたにも関わらず悔しい結果になってしまったが、
積極的にPRを行っていた東国原さんが県知事だった時代であればヒエラルキーも変わったのではないかとの声もあがった。
CMを挟んで今度は同率だった鹿児島県と長崎県に移った。同率であることになった納得がいかないというのは
長崎のテレビ長崎「ヨジマル!」コメンテーターの山口広助さん。それに対し鹿児島代表のウェブメディア
「KagoshimaniaX」編集長の中園信吾さんは、「(福岡県以外)どんぐりの背比べなんじゃないか」と冷静。
身も蓋もないように思えるが、あまり九州に馴染みがない人にとっては同意せざるを得ない発言だ。
福岡に次いで2位に入り込んだ熊本は先日閉店した商業施設「パルコ」や有名ファッションブランドのショップが
あったことから、かつては「ファッション=熊本」と言われていたとのこと。くりぃむしちゅー上田晋也さんの兄で
熊本代表の上田啓介さんは、新幹線によって買い物客が福岡に流出したことでイメージが変わったとも話した。
様々な議論が交わされてきたが東国原さんは、話題の締めにこう話した。「おおむね合ってるよ。
財政的な規模だとか人口だとか歴史だとか総合的に考えてヒエラルキーっていうこと自体がおかしいと思うけど、
それで言うならこの順番かなあっ感じがするね」また、九州のチームリーダーである
福岡県がしっかりしてくれないと困るともコメントした。
時折、脱線しながら陸続きであるが故に白熱した議論。しかし、それぞれの県にそれぞれの良さがある。
また、先に紹介したようにPR戦略など流動的なもので大きく変わる可能性もある。
それだけに一概に格付けするのは難しい。こうした番組の内容を受けて、ツイッターではこんな反応も。
「九州のヒエラルキー 普通は...こんな感じなんだと自分の考えと違った...」
「鹿児島以下は俺もよく分からんけどこれで正解ですね」
「鹿児島には長崎勝ってると思うわー(個人の感想です)(地元民が故に)但し、熊本には勝てん」 3 じゃなければこれから鹿児島人をしさつしにいってくる
ランキングの時に同じランキングのことを「同率」っていうの変じゃないですかね
佐賀も祐徳稲荷神社、七つ釜、唐津くんちなど観光はある。
一方宮崎は、昭和時代、新婚さんでごったがえしていたらしい。今からは想像できんが
大分生まれだけど、
大分は、九州にあって九州じゃないような気がする。
四国や広島の方が身近に感じる
男は九州男児でもないし。
宮崎は交通の便が不自由なぶん、アウトドア派には人気だから(震え声
>>7
よく佐賀は田舎なのにサガン鳥栖移籍するのは何で?って話が出るだけど
かなり福岡に近いらしいね 福岡 熊本 大分 長崎 鹿児島 宮崎 佐賀
この順番だろ
めんたいこ、火山?、火山??、カステラ、???、Sa・Ga、ハゲ
鹿児島は存在感あるわ
サツマ人って日本のサイヤ人みたいな戦闘民族のイメージあるし
>>10
正解、住民たちも瀬戸内文化圏だと思ってる 鹿児島はそんな都会じゃないどころかこの世の果てみたいな田舎なところもある
宮崎のヒエラルキーが低いのは
民放の少なさのせいだ
福岡以外は皆同列だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
佐賀って福岡の恩恵を感じないヤバさがあるんだけどねw
福岡>北九州>熊本だから
福岡県だけ飛び抜けてる
九州行ってとんこつラーメン食べようとラーメン屋に入ったら、メニューにとんこつラーメンなかったから醤油にした。
後々聞いてみたら、ラーメンがとんこつラーメンのことだった。
>>14
佐賀は電車が10分毎に来る大都会だが、宮崎は1時間に2本。そのうち1本が特急というありさま
宮崎県民の所得は全国ワースト3だぞ 風俗序列
福岡>熊本>>>>>>>>>あとの残りカス
>>16
南下すると
筑紫野(福岡)→基山(佐賀)→鳥栖(佐賀)→
久留米(福岡)→八女(福岡)→柳川(福岡)→
大牟田(福岡)→荒尾&南関(熊本)
って完全に福岡に取り込まれてるからな >>27
佐賀空港があるのに福岡空港まで出てくるんだぞ >>29
「酒」が焼酎のことを指す県もこの中にあるからな 福岡って
瀬戸内と有明海と日本海と
海三方へ面してて
ちょっとずるいなと思う
東九州の
大分・宮崎・鹿児島大隅半島
まじでド田舎だからなネタにされてるグンマーより酷い
21世紀も19年過ぎていまだに携帯が繋がらない所多いしwifiも無いミステリー小説も真っ青
ネットはいまだにADSLでメインだし
金がないから国道以外は荒れ放題の道路
なにするにしても不便だから逃げ出す若者
爺とババアしかいねえ
宮崎人としては異論は特にないな、だいたいこんなもんw
福岡に出張で三ヶ月目になるけど、まだ楽しい
もともと大坂名古屋福岡と流れてきたけど、いまのところ福岡>大坂>名古屋だわ
とにかく名古屋はクソだった
宮崎の歓楽街の浅い場所ほどライトなサービス
奥に行くほどディープなサービスって言うシンプルな作りは
中々趣がある
観光地で誤魔化してるけど長崎が一番ヤバイよね。山と島しかなくて平野ないし土も痩せてる
サガテレビの終末感はやばい
福岡のテレビも映るとこだと余計際立つ
牛って牧場で飼ってるものやん?
宮崎は自宅で飼ってるんだぜ
嘘じゃないからこれ小林市辺りは凄い
貧乏県には見えないんだけど
脱税してるだけやろ
>>31
佐賀から同じ県内の唐津ってところに一時間に一本だったよ
帰りは福岡に抜けたし本数多かったし電車も綺麗だった
が、佐賀駅は最悪だった >>44
佐賀から唐津は山脈横断しねーとあかんから
電車だとほぼ長崎近くまでを迂回するルートになるんや… 大分と宮崎は高速道路すらまともなのないからな
片側1車線とか東北四国以下ですし
>>45
そうなんだ…
一本乗り遅れて次を探して一時間後でビックリした…
ついでに言えば唐津は車がないとどこにも動けない町だった… >>43
ここだけの話し千葉でも牛飼っている家が何軒かあるんだぜ 九州外からの観光目的だと佐賀がダントツの最下位だよなあ
>>48
九州・沖縄と言う括りでは語られても
やはり九州からは離れているからな…
九州から沖縄行く人間よりも
3大都市圏から沖縄行く人間の方が多いんじゃねぇか? X 福岡県>>熊本県>鹿児島県=長崎県>大分県>佐賀県>宮崎県
◎福岡県>>大分県=熊本県>長崎県=鹿児島県>佐賀県>宮崎県
いや、移動が不便なだけで九州7県は同等だと思ってるよ?各県に誇れる観光地や特産品があるし
沖縄?あそこはキ○ガイの巣窟でしょ?同じ九州に入れないでくれる?
福岡にも高かかビルが欲しいばいww
全国60m以上の高層ビルランキング
5棟以上の都市を表記
東京521棟 岡山16棟
大阪283棟 新潟12棟
横浜116棟 那覇10棟
神戸85棟 高松9棟
名古屋78棟 盛岡7棟
仙台54棟 鹿児島7棟
埼玉44棟 金沢6棟
札幌43棟 京都6棟
千葉38棟 熊本6棟
広島35棟 宇都宮5棟
福岡25棟 郡山5棟
静岡20棟 富山5棟
>>48
普通に沖縄は九州じゃないぞ、ついでに山口も九州じゃないからな
お前みたいな何故かやたら多いけど トライアルとコスモスたくさんある所は福岡の植民地でいいだろ
山口とかw
>>56
やっとこさ規制緩和されたからこれからどんどん立つよ 熊本のパルコ閉店したのか
福岡の一強化がどんどん進むな
結局日本中で起きてるけど
>>64
こう、あの、松本龍の影響力がなくなってからの
空港関連の動きの活性化がもうね… >>35
九州はどこもかしこも焼酎で芋芋かと思ったら
福岡は日本酒醸造してる酒蔵が全国5位の多さで
意外と酒どころ 都会度なんかどうでもいいだろ
そこは九州らしさで決めろよ
俺的には
鹿児島>熊本>
>>68
長崎は麦焼酎で熊本は米焼酎
大分は蕎麦焼酎、宮崎は芋と麦
鹿児島は芋と黒糖が有名どころが多いな
あと佐賀は地味に日本酒美味いの多いぞ
俺が一番好きなのは大分の鷹来屋って銘柄の日本酒だが 泥醤油完全否定の知人いるけど
最高の醤油だと取り寄せてるのが枕崎の醤油だからなw
栄え方は佐賀と宮崎は同じくらいかもしれないけど、宮崎の道路はガッタガタすぎるからダメ
雨の日の夜、全くラインが見えなくて怖かった
>>10
方言も九州というよりは中国・四国に近いしな 九州は福岡一強
福岡さん、大牟田を荒尾にください
熊本は衰退しているの!、鎮西守護の要の熊本をたすけて!
熊本なくしていったい誰が、島津を抑止するというの?
@熊本市住み
大分佐賀宮崎は同列だな
熊本と鹿児島も同列でいいやん
サッカーJ1
4位 大分
17位 佐賀
サッカーJ2
17位 福岡
20位 長崎
22位 鹿児島
サッカーJ3
13位 熊本
熊本は北関東のどの街より都会だよ
それで満足しとけ
宇都宮さんに勝ってるだからよいだろ
>>79
朝課外の為に始発に乗るとかもうこりごりだわ…
友人達が悠々と8時近くの電車の乗ってるのが
どれだけうらめしやましかったか 鹿児島の低賃金具合がやばい
どうやって生活してるの
>>83
島津家にコネがある奴は地元に残って
後は福岡と熊本や首都圏に出て行く 福岡は都会だが発砲事件多数
佐賀は福岡の植民地
長崎は坂がしかない あと島
大分は温泉しかない
熊本はボボ
宮崎はほんとにイオンしかない
鹿児島は桜島のばい煙すごくて住んでる人はマゾ
大分駅前に大友宗麟像立ってるけど、あれ地元民どんな気持ちなの
鹿児島は失敗した街の印象しかない
高速から産業道路へのアクセスが糞だし
意味すらわからん
(群馬県)と(庭)が来てねーじゃん
お前らの大好きな九州スレだぞ
正直佐賀の方が上だと思う
福岡近いし坂少ないしアニメはヒットばかりだし
宮崎に観光は思いつくけど佐賀は何も思いつかない
伊万里焼と吉野ヶ里遺跡以外に何があるの?
>>93
唐津くんちに祐徳稲荷、
嬉野・武雄・竹崎なんかの温泉巡りもいいぞ >>96
熊本が政令指定都市になる為にどんだけ無茶やったかで良く分かるな >>98
山口はなんだろね、あの九州からも中国からも浮いてる感 >>93
佐賀市周辺は小城がオススメ
清水(きよみず)の滝ってのがあって、水が綺麗なので
6月初旬辺りだと川の周りには蛍が普通に飛んでる
その綺麗な水で清めた鯉料理も名物
酢味噌で食べる鯉の洗いも鯉こくも美味い
何より小城は羊羹で有名
甘いのが苦手じゃないならオススメしとく
北部の唐津地区は見所結構多い
名護屋城跡とか行ってみると規模の大きさに驚く
交差点の名前が「伊達政宗陣跡」とかシビれるだろ
虹の松原とか唐津城とかもあってなかなか風光明媚な土地
呼子のイカも有名だしステーキ蜂は船越英一郎行きつけの名店
丸1日廻るにはちょうどいい規模なんじゃないか
伊万里や長崎の平戸にも行きやすい立地だし
JR筑肥線は福岡市営地下鉄・空港線に乗り入れてる >>96
そもそも市でいけば2番目に北九州が入るからな 福岡熊本鹿児島それぞれ住んだことあるが、ぶっちゃけ鹿児島と熊本はどっこい、福岡が圧倒してる
>>35
おそらくその県で宴席に呼ばれて
お銚子で酌を受けて当然日本酒と思って口に入れたら
焼酎で吹きそうになった 宮崎は陸の孤島すぎて我が道行ってるイメージがある
鹿児島より南国感あるし
>>94
竹崎を知ってるのか
謎の祭りもあるし変わった島だよね 観光なら
長崎>熊本・鹿児島>佐賀・大分・宮崎・福岡
だな
>>110
たら竹崎温泉って広告とかちょいちょい見るし
竹崎ガニは名物じゃないか >>10
昭和時代は今の宮崎ばりに陸の孤島風で中国四国地方との海上交通のほうが
盛んだったろ >>81
昔熊本に住んでいたけどそうなんや
なんか意外やわ 福岡以外はうだつの上がらない貧困の田舎ってイメージ
>>10
おれも大分出身だけど隣接県(福岡熊本宮崎)が山の向こうなんで、交流なんてないよな。
臼杵佐伯津久見なんて四国っぽいと感じる。中津・日田が辛うじて福岡文化圏かな。
玖珠にいたころ福岡のテレビが見れたが。
佐賀はテレ東が見れるから勝ち組だよ 福岡様に喧嘩売ってるの熊本だけだからな。他の県の気概がないことこの上なし…
>>116
高知って徳島よりも下なの?
一時期、仕事で徳島市にしばらくいたが色々としょぼかった。 >>117
サイゲームスなんで態々佐賀にビル建てようなんて思ったんやろな 福岡っても福岡市であって北九州市ではない。しかし、他県の都市なら北九州でも戦える。
かごんまってプライドは高いけど弱いし、熊本をバカにして偉そうにしてるけど、
その熊本に出稼ぎに移住して来やがるのな
記事はともかく九州スレって昔からすぐ
もれなく下らん序列のマウント合戦になるよな
>>79
あれ本当時代遅れの悪習もいいとこだわ
朝弱い人は人生まで切り捨てられる 熊本、鹿児島はあらゆる指標が勝ったり負けたりなとこあるからマウント合戦になる。
転勤族で鹿児島以外の九州7県には全部住んだわ
今は福岡に住んでいるが、ドライブ好きな俺には熊本が最高だったな
海に行きたきゃ天草、山に行きたきゃ阿蘇!贅沢過ぎる!
おまけに市内も都会だし、熊本城や水前寺公園のような名所もある
福岡もいいけど、魅力的な山がないなあ
油山というダサい山しかない...
>>116
愛媛>香川>高知、徳島
修正しておいたぞ >>78
大分→カメルーンで有名な中津江村とか地元自治体の応援がすごい。トリニータ応援の水売ったりしてる。
佐賀→鳥栖のスタジアムがやたら大盛況。施設が立地良いと人が集まるのね。
熊本→ロアッソ?阿蘇のチームなんでしょ?阿蘇の人が応援しなよ、って感じ。 イヤー今まで散々かごんま土人の方々が叩くネタにしてた熊本駅も、
すっかり綺麗になってもうて叩くネタんなかごたですな?
町中にマイス施設やらバスターミナルも出くっし、遊びにきなっせw
あー西回りの高速はまだ出来とらんごたんなーたまがーるw
地道できなっせ地道で
>>1
どう見ても最下位は鹿児馬だろw
一度だけ入国したがあまりの民度に絶句したわw
二度と行かない国 自称東洋のナポリwww >>133
JR九州 駅別乗車人員(2017年度)
1位 博多 124,436(人/日)
2位 小倉 36,052(人/日)
3位 鹿児島中央 20,597(人/日)
4位 大分 19,421(人/日)
5位 折尾 16,035(人/日)
6位 黒崎 15,394(人/日)
7位 熊本 15,098(人/日)
8位 吉塚 14,445(人/日)
9位 香椎 12,660(人/日)
10位 佐賀 12,535(人/日)
11位 千早 12,331(人/日)
12位 福工大前 11,752(人/日)
13位 長崎 10,473(人/日)
14位 南福岡 10,145(人/日)
15位 戸畑 9,712(人/日)
16位 赤間 9,110(人/日)
17位 九大学研都市 8,695(人/日)
18位 福間 8,652(人/日)
19位 竹下 8,350(人/日)
20位 大野城 8,277(人/日)
21位 久留米 7,920(人/日)
22位 九産大前 7,605(人/日)
23位 二日市 7,550(人/日)
24位 筑前前原 7,443(人/日)
25位 鳥栖 7,145(人/日)
26位 古賀 6,787(人/日)
27位 八幡 6,761(人/日)
28位 下曽根 6,683(人/日)
29位 門司 6,440(人/日)
30位 行橋 6,369(人/日)
https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 予算である程度、県の規模が計れるね
2019年 九州各県 一般会計予算
福岡県 不明
佐賀県 4488億円
長崎県 6977億円
熊本県 7915億円
大分県 5815億円
宮崎県 5955億円
鹿児島県 8273億円
>>132
ロッソからロアッソに名前変えたら阿蘇がホームだと思われるわいな。
「熊本といえば阿蘇山でしょ」って県外からのイメージはよくわかる。
しかし命名失敗だろ。 サッカーのJリーグの話出てるが、熊本ではもうバスケのBリーグに人気は移行しとる。
佐賀と宮崎には東急ハンズがない、しかも宮崎は民放2局のみ・・・。
セックスしかやることない
九州以外の県も含めると、これまで暮らした中で最高の県は千葉だった
都内も房総の自然もどちらも1時間圏内
成田空港にも電車で行けて、国内旅行的気軽さで海外にも行ける
日本一恵まれた県だと思う
>>140
大丈夫。来年にはチームごと消えて無くなるから。 成長可能性都市ランキング
1位 東京都特別区部
2位 福岡市
3位 京都府
4位 大阪府
5位 鹿児島市
6位 つくば市
7位 札幌市
8位 松本市
9位 久留米市
10位 佐世保市
都市ポテンシャルランキング
1位 福岡市
2位 鹿児島市
3位 つくば市
4位 松山市
5位 久留米市
6位 松本市
7位 札幌市
8位 宮崎市
9位 那覇市
10位 熊本市
学者の予見では今後、福岡と鹿児島が強いらしい。
熊本に球けりは合わん、ずぅと根付く気配がなかった
もう球けりは辞めていいと思う、何年やっても一緒
J3脱退して解散でよか
お国自慢板レベルのマウント合戦
キー局が好みそうなしょうもない番組
こんなこというの何だけど東京以外どこも一緒よ 田舎
>>83
鹿児島出身だが、それが嫌で家を出た
だいたいは実家暮らしのやつが多い
賃金安い割に、住宅購入はやたら高くてビビる(鹿児島市)
どうやってあの金額捻出してるのだろうか 佐賀はもはや県と呼べるのか?
市でもない。あえていうなら佐賀郡、あるいは佐賀地域
福岡県佐賀郡でいいだろ、無理するなよ
鹿児島の給料の安さはガチ
手取り20あればすげーなって言われる
>>16
高速も新幹線も一度福岡入ってから佐賀に入ってまた福岡だからな >>141
まだB2だけど来シーズンはB1上がりそうな勢いだからなあ
熊本は一応サッカー協会会長の故郷なのにしっかりしてほしいわ 鹿児島で新築建ててる人マジで凄いよな
どっから金が出てくるんだ
福岡、長崎、熊本、鹿児島、大分、宮崎
九州は合計6県
沖縄も入れると7県
福岡県は、福岡市周辺、北九州市筑豊、久留米市辺りで三県程度に分割すると九州の県人口バランスとれていいと思う。もともと別で文化も全く違うし。
熊本鹿児島宮崎をまとめたような県。
そんな事より ゾンビランドサガのライブを唐津アルピノ会館でやるようだが
あんなところでイベントやったら会館崩壊するぞ
運営大丈夫か?
>>164
いや、むしろそれって本来あるべき正しい形だよ
筑前、筑後、豊前
別の県とも言えるこの地域を無理矢理一纏めにしたのが福岡県だから >>37
東九州自動車道なんて、正直生きてる間に宮崎市内まで完成するとは思ってなかったよな あれなんだろ?
実は真の実力者は熊本なんだけど、熊本が表に出るようなことが嫌だから
そういう役回りを福岡にさせてるってだけなんだろ?
この前福岡県民の俺と周りでわかったのは、佐賀は通り道
その辺のトンネルと同類
福岡だけは全国的にも発展し続けてるみたいじゃん
女あまりみたいだし結婚できないおじさんは福岡行け
福岡県小郡(おごおり)市。
福岡空港から車で一時間足らずの距離に在る地方都市である。
かつて西海道の政治の中心であった太宰府にも近く、
古くから交通の要衝として知られる。
太宰府・博多と筑後・熊本方面を結ぶ街道に加え、
直方・飯塚方面への山越えルートの基点でもあり、
21世紀の現代においてもその役割が揺らぐ事は無い。
小郡に着いた時、ジープを運転してくれた自衛官は、
私に向かってこう言った。
「見えるか、あの高いフェンスが。あの向こうが佐賀だ。
あそこに行くには、今回のアンタの様に特別な許可が要る。
フェンスの前後3kmは地雷源だ。
つまり……俺がアンタを車で送ってやれるのはここまでだ」
独りでは心細いので何とか同行をお願いできないか、
ダメ元で頼んでみたが、
「俺が受けた命令は、アンタをここまで送り届ける事だけだ。
俺も命は惜しいんでな。悪く思わないでくれ」と、
予想通りの回答が返って来たのだった。
私は彼に礼を言い、車の助手席を降りた。
そして県境にそびえ立つフェンスに向かって歩き始めた。
その背に、彼が声をかける。
「なぁ、アンタ!どうしても行くのか!?悪い事は言わねぇ!
考え直せ!原住民に殺されるか、猛獣に喰われるか、
二つに一つしか無いんだぞ!!」
>>165
OK
本編でもアルピノは崩壊したから、問題はない。ただの再現だよ 長崎県に住んでるけど、福岡と熊本の民放地上波は映るのに隣県の佐賀の放送局が全く入らなくてウケる
鹿児島みたいに経済的にひじょうに弱いとこでも中心街にはビルがたち並んでるよね
でもそこで働いているのは東京から転勤してきた人で現地人なんていないからね
福岡は日本のみならずアジアでも有数の可能性を持った都市、人口もしばらくは安定的に増えるし古来よりアジアの玄関口として地勢的優位性から栄えざるをえない場所。鹿児島は空港、港、駅全てをハブ化させて有能な人材を集めているから発展可能性都市して上位にくるらしい。
>>178 実は九州で一番貯蓄が多いのが鹿児島、ちなみに世帯収入も福岡に次いで2位。おそらく共働き率が他県より高い。
順位 都道府県名 純貯蓄額(万円)
47位 沖縄 297
46位 青森 424
45位 大分 530
44位 宮崎 585
43位 北海道 639
42位 秋田 743
41位 熊本 790
40位 長崎 794
39位 福島 860
38位 福岡 1016
37位 群馬 1032
36位 山形 1035
35位 宮城 1039
34位 岩手 1043
33位 茨城 1088
32位 山梨 1091
31位 富山 1098
30位 佐賀 1103
29位 徳島 1105
28位 福井 1122
27位 鹿児島 1127 >>177
俺も元長崎県民だけど
佐賀にテレビ局なんてあったんだ? 薩摩も落ちぶれたもんじゃ
肥後より下肥前と同格とは
佐賀には鳥栖と長崎本線を抑えられてるから「ぐぬぬ」
福岡は秀吉が新たな日本の首都にしようとしてた土地だからな
朝鮮出兵が成功してれば
>>184
関東や関西で出会うと親近感湧くけど、九州の現地人同士はわりとギスギスしてるでw >>182
福岡5局+長崎4局+熊本4局
+サガテレビ そもそも九州に興味ないけど
観光客を集めたいから内輪で争ってんのかな?
阿蘇と姶良の機嫌次第の運命共同体なんだから仲良くしろよ
阿蘇さんがぶちギレたらみんなお陀仏になるんやから、そんな小さなことで騒ぎ立てんなさ
>>153
鹿児島の鹿児島市だけは家賃が東京都並だもんな
隣市とかその半分以下で住めるのに 佐賀は今、ゾンビを観たアニヲタとドラマを観たタイ人、そして洗肺目的の中国人で潤ってるらしいな
長年"通過するだけの県"と九州人から見られてたあの佐賀県も、観光立県として大きくなったもんだ
佐賀は福岡に近いとういう唯一無二のメリットを考えると鹿児島長崎より上だと思うんだが
乃木坂の大園桃子もそうだけど鹿児島の人のアクセントって東北弁っぽく感じる。
長崎や佐賀には住みたいくらい
建造物や焼き物をゆっくりと鑑賞したいものだ
ドォーモもさらにつまらなくなったよなw
改悪しすぎだ
>>156
九州の若いのは福岡に集まるからな
ラウンジからデリヘルそれから熊本の風俗に落ちていくやつ >>199
ロンブー淳がそもそも嫌いだわ
新体制のドォーモの何曜日かに、以前コイツが土曜日の午前中あたりかにやってた番組をわざわざ移植して来やがった
あと千原ジュニアもドォーモに参加する様になったけど、コイツそもそも福岡と全く縁無いのに本当にイミフ起用だよな
ローカルタレントが緩〜くマッタリやってるのがドォーモの良さだったのに、お上りさんの空気を持ち込んで欲しくないわ 静岡の田舎者から見た九州のイメージ
福岡 九州の総大将 大都会 女の子がカワイイ ミュージシャン多し ヤクザ多い
宮崎 サーフィン天国 移住したい
鹿児島 薩摩隼人 桜島 特攻隊
熊本 くまモン 女の子がカワイイ 喧嘩強い人多そう
長崎 カステラ
佐賀 温泉
大分 トリニータ
全部の県に営業で回ったけど、車の運転は熊本が一番ヒドイ
荒い、煽る、譲らない、ヘタクソ
鹿児島宮崎はのんびりしすぎw
もっとアクセル踏めや
面積人口特色特産等々考え合わせて
佐賀が独立県である必然がよく分からないな
一度日之影村に行ってほしい日照時間の少なさで気が狂いそうになる
あと有田ポーセリンパーク中国韓国人9割日本人1割でビビる
九州の事をバカにしてるけど
それ以下のところがあるだろ
四国は観光とかまったく機能していないんじゃね?
2018年 九州 都道府県別 延べ宿泊者数
( 延べ宿泊数) (前年比)
1位 福岡県 1,591万7,100人 -6.4
2位 鹿児島県 831万9,500人 +4.2
3位 熊本県 784万5,030人 -0.7
4位 大分県 725万7,360人 -1.3
5位 長崎県 715万7,380人 -7.3
6位 宮崎県 409万7,000人 -2.3
7位 佐賀県 270万2,250人 -9.1
※国土交通省 観光庁 観光統計
四国のイメージ
高知 海や自然と共に暮らす民 サーフィン天国 四万十川のほとりに移住したい おおらかで良い人多い
徳島 通勤ラッシュの渋滞凄い なんじゃこりゃって位に動かない 道が狭いわけでもないのに不思議
愛媛 ヤクザちっくな人が多い印象 なんかピリピリしてる
香川 人、街、景色ほんと独特な地域だね 唯一無二で凄いけどなんか疲れる
2018年 四国 延べ宿泊者数 ランキング
1位 愛媛県 428万0,170人 -8.9%
2位 香川県 398万9,300人 +6.1%
3位 高知県 286万9,290人 +5.7%
4位 徳島県 220万5,900人 -4.0%
※国土交通省 観光庁 観光統計
鹿児島市住みだけど、なんか熊本に勝てそうで勝てないんだよねー。
天文館の再開発終われば少しは競り合えるかも!
>>210
最低賃金も平均所得も九州が最低レベルだろいい加減にしろ 宮崎出身だけど佐賀に負けたのは屈辱だわ。
でもあそこは人口や面積や観光資源こそ少ないとはいえ便利な地理条件が整ってるし、そのうち新幹線も走るから納得だわ。
あれ?
大分の説明するとき、「九州で二番目にマイナーな県」って言ってたのに
三番目だったのか
長崎高くないか?
横浜や神戸の舎弟のイメージしかないが。
>>1
朝鮮人がこれ程序列に拘るのは、犬以下の精神構造だからだよ。
餌をくれていた元飼い主=日本
生まれながらに餌を与えていた元飼い主=中国
元飼い主から首輪を外し管理下にした飼い主=アメリカ
朝鮮人「餌が貰えなくなるだろ」
九州=朝鮮人 福岡県>>熊本県>鹿児島県>長崎県>佐賀県>大分県>宮崎県だろ
佐賀は福岡のおこぼれが大きい
>>1
やろやんやろやん日本の僻地、カチンとくる県、糞ド田舎九州 >>217
宮崎に有る八紘之基柱はガチで見てみたい
>>199
おそらく働き方改革の影響で深夜の生放送が厳しくなったんだろうけど…あのリニューアルぷりは最悪だな。マジでつまらん。 >>215
絶対無理だと思うよ。下通辺りで遊べば天文館で金使うのは馬鹿馬鹿しくなるレベル やっぱ、福岡が頭二つぐらい
リードしているのは認める
>>215
熊本も数は少ないけど、再開発計画があるし、
地震で中心部のビルの建て替えも進んでいるしね。
ただ、熊本には「郊外店の増殖」というリスクがある 熊本は九州全県と繋がってるから九州の中心といえば中心。ただそれは軍都として九州の首都機能的な都市として発展したから昔から博多商人で栄えてきた福岡には商業都市としては勝てんよ。街造りの過程が全く違うからね。行政と商業で住みわけていけばよい。
>>2
鹿児島のこの人って広島出身じゃなかったっけ? 佐賀って
関東で言うさいたま、千葉
関西で言う大津・草津、奈良
中部で言う岐阜、四日市
東北で言う山形
みたいなポジションだろ?
>>210
もうかなり前の話にはなるんだけど
国会議員のKさんは、連立政権時代に農水大臣の経験もあり
当時も野党のNo.2として有権者にそこそこ人気があった
でもその当時はまだまだ与党が幅を効かせていたんだ
そんな折、Kさんは与党議員3人の失態を辛辣に責めた
ところがよく調べてみると、自分も同じミスを過去にやらかしてた、
って事が判って、世間から袋叩きにあって笑い者になったのさ
まぁ、赤っ恥だわな
Kさんは大いに恥じ入って、四国でお遍路さんとして巡礼に出た
そうやって禊を済ませたKさんはその後どうなったと思う?
何と、総理大臣にまで上り詰めたんだぜ!
そして総理を辞職して政権が他の党に移った今でも、
Kさんは国会議員として政界で存在感を示し続けてるんだ
四国にはそんな人生一発逆転のサクセスロードがあるんだ
これだけで四国に行く価値は相当あると思わないか? >>220
以前「新大隅開発計画」とかあったみたいだけど、
あれどうなったの? 君ら昔っからマウントバトルしてるよね
そんなんだから後ろから山口の大内氏や毛利に攻められ
領土奪われたんだよ
九州一丸になったら多分無敵なんだろうけど
今でも熊本が福岡を認めようとしてないところがあるし
>>67
松本龍・・・
死んでもなおあれ程までに苛烈な叩きに遭ってる人間を他に知らないわ ツーリングで九州回ったけど長崎が一番よかった気がするな
>>205
宮崎は凄まじい速さで走ってるだろ
10号線とか80ぐらいで走らなきゃ後ろに列ができるわ >>205
それはウソ。
熊本をレンタカーで走ったが普通。
少なくともオレの地元や両隣の県よりはかなり運転マナーは良い。
あんなので運転マナーが悪いとかありえない。 >>215
駅前勝負だと鹿児島中央駅の圧勝だと思う。
観覧車がインパクトありすぎw >>238
というより単純に福岡の独りよがりが過ぎるだけ 九州人て福岡-熊本-鹿児島の新幹線ラインが絶対みたいな感じを持ってそうなんだけど
本州人からすると福岡が頭一つ飛び出ていて後は福岡からの距離依存みたいな感じだから
佐賀や大分と熊本でそんなに差がない
>>246
実際に行ってみると熊本や鹿児島の繁華街はかなり大きいと思うけどね。
失礼な言い方たけど、本州から見ると熊本も鹿児島も日本の端っこというイメージしかないから繁華街の規模はたいしたもんだと思った。 駅はな。
流石に。
新幹線や鹿児島本線だけでなく、日豊本線が乗り入れている
てのも大きい。
まあ本来の鹿児島駅を捨てて、西鹿児島駅を中心に据えた
決断が大きかったのかも?
>>247
九州の場合は、「地場資本」の百貨店が
健在なのも大きいかと >>231
行政機関すらふくおかにシフト
熊本は風俗で生きてゆけばよい >>247
学生の頃車で鹿児島以外九州一周旅行したけど福岡の天神あたりは「おー梅田くらいあるしかも都市圏広い」
と思ったけど熊本の都市って言う記憶ないんだよな。阿蘇山で牛みた記憶はあるんだけどね
俺も本州人なので鹿児島は端っこのイメージしかないけど実際の経済圏は新幹線のラインにあるみたいですね >>251
福岡の都市圏は京都よりも小さいよ。
しかし関西最大の大阪都市圏も首都圏の半分ぐらいしかない。 長崎出身で大分に住んだことあるけど、長崎=鹿児島=大分か鹿児島=大分>長崎だろ
2018年 九州 空港利用者数ランキング
1位 福岡空港(全国4位)2,463万人
2位 鹿児島空港(全国9位)597万人
3位 熊本空港(全国11位)340万人
4位 宮崎空港(全国12位)333万人
5位 長崎空港(全国13位)322万人
6位 大分空港(全国19位)197万人
7位 北九州空港(全国23位)174万人
8位 奄美空港(全国35位)84万人
9位 佐賀空港(全国37位)76万人
>>252
まー実際はそうかもしれないけど大阪特にキタは高校生の頃から予備校やら買い物やらで
庭のようにいろいろ行っていたので実際より小さく感じていたかもしれない
逆に福岡は人生で1回しか行ったことないから大きく感じたのかもね
東京別格だし関東は地方民から見たらマイナー駅でも田舎の都市くらいあるのは一時期居たので存じております >>255
鹿児島の高級な寿司屋で食うよりも日南のその辺の寿司屋の方がはるかに旨いってのはあるね 佐賀は広大な平地に立地も悪いわけじゃないのに恐ろしいくらい発展しないってのもある意味才能だと思う
九州と言えば甲子園とかで地元敗退したら九州勢を応援するらしいねマウント激しいのに意外と仲良いんだと思った
>>258
地盤がとても柔らかいのを知ってて言うのかな? 佐賀はまぁ、観光地ですら余所者を歓迎しないオーラ出してる。閉鎖的すぎる。
嬉野温泉とか、泉質めっちゃいいのに交通の便良くしようとかもっと宣伝しようとか努力が見られない。
福岡1強なのは誰しもが認めてる、だが九州で2番目の指標が多いのが鹿児島と熊本、そりゃマウント合戦になる。
>>242
熊本走ってて、あいつ運転免許荒いなと思ってナンバー見るとだいたい北九州。 >>242
東バイパス周辺は他県よりゴミみたいな運転者が多い、マジで危険 熊本は空港と高速何とかして欲しい
中心部へのアクセスが不便すぎる
熊本>鹿児島>宮崎でハッキリ決着ついてるし大分佐賀とはお互いに興味もないのにマウント合戦になりようが無いと思うけど
大分県民最悪だぞ
嘘しか言わない
まるで朝鮮人
大分だけは無い
佐賀は福岡のおかげでキー局全部みれるぶん
2-3局の大分や宮崎よりましwww
>>245
違うわ、嫉妬が強いだけ
>>258
あれ大半は干拓地だから、江戸時代は大半は遠浅の海
高校野球は自分の県が出ない試合は他の九州勢応援してたな >>267
村山富市のお膝元
日教組が異常に強い日教組天国 個人的には福岡より熊本が好きだな
街と自然のメリハリが効いてていいね
ただ地震のイメージが付いてしまったのは残念でならないけど、熊本城と熊本ラーメンと温泉と熊本風俗がある限り熊本は何度でも立ち上がるさ
また遊び行きたい
平成累計の東大合格者が多い学校 ランキング(九州)
1位 私 ラ・サール(鹿児島) 1834人
2位 私 久留米大附設(福岡) 1097人
3位 私 青雲(長崎) 607人
4位 公 熊本(熊本) 584人
5位 公 鶴丸(鹿児島) 533人
6位 公 修猷館(福岡) 426人
7位 私 弘学館(佐賀) 344人
8位 公 宮崎西(宮崎) 287人
9位 公 大分上野丘(大分) 275人
経済規模、駅、空港、港などのハブ化で鹿児島は熊本を凌駕しているからな、ただ広域合併しただけと思ってるし。そりゃ荒れるわ
駅乗降客
鹿児島中央 20,597(人/日)
熊本 15,098(人/日)
2019年一般会計予算
熊本県 7915億円
鹿児島県 8273億円
空港利用者数
鹿児島空港(全国9位)597万人
熊本空港(全国11位)340万人
2018年 延べ宿泊者数
鹿児島県 831万9,500人
熊本県 784万5,030人
>>255
宮崎の鰻がめちゃめちゃ美味かった
もっと売り込めばいいのに 佐賀の半分は福岡で残りの半分は長崎
というイメージ。
鹿児島、大分、宮崎は日教組が強くて公立が無茶苦茶…
長崎は地味に福岡となにかやろうとしても
九州の韓国の佐賀がいつも横やり入れてきて話がまとまらない、と言ってた
>>276
イギリス、アメリカ、香港、シンガポール、中国、韓国とは提携してて
アラブ諸国5か国、アフリカのコンゴだったか忘れたが、鹿児島に友好結ぼうと訪問してたからポテンシャルはまだまだこれからだな 鹿児島に1回も来たことない人は鹿児島の凄さ知らないと思うよ。
神奈川埼玉千葉の関東2位決定戦みたいのものか
クッソどうでもいいわ
所詮は 滑って転んで大分県 のネタだけに存在する大分県
>>283
よそ者は入ったら出られないんだろ?
だから誰も知らない 熊本の街なかと鹿児島のいづろを比べて互角みたいに言う奴もいるけど、
長さ的にも道幅的にも人の量、店の質も熊本の圧勝というか、
いづろは八代のシャッター街と大差ないと思う、違いは大型店(山形屋)だけ
佐賀は九州の埼玉みたいなもの。埼玉と違うのは海があるかないかだけ。
鳥栖なんかは大宮と被るし(衛星都市で、且つ鉄道の拠点として発展した町というのが共通)。
>>283
何度も行ってて良さも知ってるだけに
一部?の人の態度の尊大さが残念 >>288
いづろもそうだけど、天文館まで行かないと買えないとかやれない事とか特に無いからね グーグルアースで福岡をチラッと見たら監視カメラ24時間作動中!
みたいな看板と一緒に門ガシャーン鎖ジャラーンみたいな中学校が出て来てワロタ
今の中学校って皆あんなに閉鎖的なのか それとも福岡の犯罪率のせい?
>>294
お前は引きこもりの人か?
大阪の池田小学校の事件以来日本全国の小中学校はめっきり閉鎖的になってしまったよ >>295
あれから何十年も経ったのにまだそうなのか
社会経験のない教師が学校で王としてマウント取って来て
物理的にも精神的にも逃げ場も無いとか怖すぎない >>288
街中じゃなくて街全体が互角なんだろ、熊本は一極集中型、鹿児島は駅周辺と繁華街で分散してるだけ。 【国内100都市を対象に成長可能性をランキング】
総合ランキングでみた成長可能性の高い上位都市
1位 東京都特別区部
2位 福岡県福岡市
3位 京都府京都市
4位 大阪府大阪市
5位 鹿児島県鹿児島市
6位 茨城県つくば市
7位 北海道札幌市
8位 長野県松本市
9位 福岡県久留米市
10位 長崎県佐世保市
ポテンシャルランキングでみた成長可能性の高い上位都市
1位 福岡県福岡市
2位 鹿児島県鹿児島市
3位 茨城県つくば市
4位 愛媛県松山市
5位 福岡県久留米市
6位 長野県松本市
7位 北海道札幌市
8位 宮崎県宮崎市
9位 沖縄県那覇市
10位 熊本県熊本市
※株式会社野村総合研究所 調査
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2017/cc/0705 >>292
むしろ逆、福岡を除けば鹿児島は霧島市、薩摩川内市、鹿屋市と10万人越えている区域が多い場所、熊本なんかは八代市ひとつしかなく総人口の40%が熊本市に集中している一極型。
姶良市〜霧島市あたりの集積は中核市クラスに匹敵してる。 2017年 港湾別のクルーズ船の寄港回数全国トップ25+オマケ
港湾 寄港数
1位 博多 (福岡県) 326
2位 長崎 (長崎県) 267
3位 那覇 (沖縄県) 224
4位 横浜 (神奈川県) 178
5位 石垣 (沖縄県) 132
6位 平良 (沖縄県) 130
7位 神戸 (兵庫県) 118
8位 鹿児島 (鹿児島県) 108
9位 佐世保 (長崎県) 84
10位 八代 (熊本県) 66
11位 境 (鳥取県) 61
12位 下関 (山口県) 57
13位 金沢 (石川県) 53
14位 大阪 (大阪府) 50
15位 広島 (広島県) 49
16位 高知 (高知県) 42
17位 舞鶴 (京都府) 39
18位 清水 (静岡県) 38
19位 名古屋 (愛知県) 33
19位 東京 (東京都) 33
19位 北九州 (福岡県) 33
22位 函館 (北海道) 28
22位 ベラビスタマリーナ (広島県) 28
24位 厳島 (広島県) 27
25位 油津 (宮崎県) 26
・
・
・
62位 熊本 (熊本県) 4
http://www.mlit.go.jp/common/001238164.pdf >>187
兄弟ってそんなもんだろ
近くだとウザいが遠くだと親しみが生まれる >>39
福岡は吉祥寺みたいな雰囲気だけど、名古屋は新宿西口みたいな雰囲気だもんな。。つまんねえよな >九州はひとつ 辺境地域のマウントバトル。九州序列は 福岡>熊本>鹿児島=長崎>大分>佐賀>宮崎
九州のカースト制度。
似た理論
↓
野党はひとつ 辺境野党のマウントバトル。野党序列は 日本共産党>社民党>立憲民主党>国民民主党
九州の序列はなんとなくわかるけど
東北の序列はさっぱりわからない
仙台周辺以外全部同じド田舎なイメージ
旅人で九州にも住んだことあるけど
飯と観光、歴史なら
佐賀=長崎=沖縄>大分=宮崎=山口>>福岡=鹿児島=熊本だな
福岡>熊本=大分>長崎>鹿児島>宮崎>>>>>佐賀
福岡には北九州もあるが、熊本の繁華街と北九州の繁華街では、圧勝で熊本
マジで熊本は勢いを感じる
>>314
佐賀はそこはもう福岡の一部だろみたいな地域があるので
そこの評価が全体を押し上げている(´・ω・`) >>1
「九州はひとつ」とか言っておきながら分断を図る番組 福岡って九州ナンバーワンなのは認めるけど、都会レベルでいえば、埼玉以下で千葉と五分くらいだからな
ただ九州一ってだけ
佐賀は独立した県じゃなくて福岡の植民地なんだから序列の外だろ
鹿児島が上位認定されててビビった。やはり新幹線は偉大だなー
福岡>北九州>>>>(越えられない壁)>.
>それ以外のゴミ
これが現実だ。ちなみに下関は北九州
熊本とか佐賀とかに序列をつけても意味ないだろう。どんぐりの背比べ
長崎と鹿児島が同位は無いな。
鹿児島県の人はお山の大将感が強い人が多いと感じる。
長崎には三大名所のオランダ坂があるからな
格が違うよ
ようするに鹿児島に九州2位の指標が多するぎるのが荒れる原因なのよね。
だいたい熊本人が福岡と鹿児島を乏しめるレスしてマウント合戦になる。
福岡は熊本を微塵も相手にしてないし鹿児島とは距離も離れてるし文化圏も違うので軋轢を生まない。
,滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
熊本から福岡に転勤してきたけど、渡辺通とか太白通に驚いたわ
ずーっと通町筋以上の建物があるんだな
>>328
神奈川と千葉の争いを見守る埼玉県民みたいなもんか こんなせまい島国海洋国家で海も港もないのは工業発展諦めてるでしょ
>>331
争っているのは埼玉と千葉じゃね?
東京>>>神奈川>埼玉、千葉>>栃木、群馬、茨城
と言うくらいの力関係だろ >>331
神奈川と千葉なんて神奈川の圧勝に決まってるだろ、千葉みたいにアイディンティティーを捨て置いたプライドの欠片も無い県なんて日本の地方はおろか地球の土人国家にも劣るゴミだよ 日本で税金で食ってる奴らの中には犯罪をメインに行っている組織があります。集団ストーカー指揮・実行
部隊です。例えばターゲットの行く先々や取引先、旧友、就職先などにターゲットの悪評を流して回ったり、
ターゲットの隙を突いて家宅侵入、器物破損、窃盗を行ったり、ターゲットの住む近隣や中学生等、民度の
低い連中にターゲット宅前で咳払いさせたり、地域の暴走族にターゲット宅付近を頻繁に走らせ騒音をたて
させたりします。又、人工衛星からマイクロ波・電磁波による音声送信でターゲットを罵倒したり、マイクロ
波・電磁波を体の皮膚や内臓を狙って当て、痛みを与えます。これらの工作によりターゲットの金銭的・
精神的・肉体的ダメージは多大なものとなり、中には自殺に追い込まれる人もでてきます。この悪辣非道な
国家に巣くう者達の実体を一刻も早く国民のみなさんに知っていただく必要があります。
我が町の南砺市消防団も日常的に我が家への家宅侵入を繰り返しています。
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
>>280
九州新幹線がいい例だよね
早く開通してくれないかなぁ 全国20万以上都市(四捨五入)2016 2.1
【北海道地方】 札幌市 194万 旭川市 35万 函館市 27万
【東北地方】 仙台市 108万 いわき 35万 郡山市 34万 秋田市 32万 盛岡市 30万 福島市 29万 青森市 29万 山形市 25万 八戸市 23万
【関東地方】 特別区 926万 横浜市 372万 川崎市 147万 さいたま 127万 千葉市 97万 相模原 72万 船橋市 62万 八王子 58万 川口市 58万 宇都宮 52万
松戸市 48万 市川市 48万 町田市 43万 藤沢市 42万 横須賀 41万 柏市 41万 高崎市 37万 川越市 35万 所沢市 34万 前橋市 34万
越谷市 34万 市原市 27万 水戸市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 春日部 23万 大和市 23万 調布市 23万
つくば 23万 厚木市 22万 上尾市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 20万 熊谷市 20万
【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 27万 上越市 20万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 230万 浜松市 80万 静岡市 70万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 岡崎 38万 豊橋市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 28万 富士市 25万 松本市 24万 鈴鹿市 20万 沼津市 20万
【関西地方】 大阪市 269万人 神戸市 154万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 50万 西宮市 49万 尼崎市 45万
枚方市 40万 豊中市 39万 和歌山 36万 吹田市 38万 奈良市 36万 高槻市 36万 大津市 34万 明石市 29万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 119万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 27万 呉市 23万 松江市 21万 山口市 20万
【四国地方】 松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 154万人 北九州 96万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 43万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 24万
>>319
市内で行われた全ての商品の取引高、つまり都市の商業規模のデータ
経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 157,680,525 11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504 12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770 13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425 14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740 15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052 16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949 17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767 18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321 19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846 20宇都宮 **2,462,958 大分市の景観
本州でいえばどこレベル? 九州で一位が福岡っておかしいだろ
あんなエタとチョンしかいないとこが単に人口が多いというだけで
まともな人間なんていないんだから
実際住んでみたらわかるよ
人の住むところじゃない
鹿児島は離島のが個性豊か
縄文杉の屋久島(世界自然遺産は九州でここだけであとは文化遺産)
鉄砲伝来とロケットの種子島 (サーフスポットでもある)
黒ウサギや希少種の奄美
昇竜洞の沖永良部
最南端・与論島(モルディブ、タヒチに負けない海浜)
>>263
地元に比べたら全然マシ。
地元は例えば信号関係だと赤信号になってから数台直進が普通。
たまに右折矢印が消えるまで直進してくるよ。 指宿、高千穂、ハウステンボス、吉野ヶ里遺跡、唐津城、阿蘇、熊本城、博多屋台街と一応全部行ってるけど
今は大分の温泉にしか行かないw
基本的に九州はどこ行っても食い物はうまいなw
なんだかんだ言われるけど、
実は福岡に近いおかげでで、
色々美味しい思いをしている佐賀県
観光地としての知名度はある程度あるが、実は
九州で一番の田舎である宮崎県
宮崎はほんとかわいそうだよな
インフラが破滅的に酷いからな
大分がもっと頑張ってくれてたら恩恵を受けられたはずなのに
福岡熊本鹿児島のラインから外れたらまぁ発展しないだろ
それなのに佐賀www
>福岡県民の性格が分かる企画だなwww
どんな性格なん?”東京の次は福岡や”・・・みたいな感じでプライド高いんか?
マルタイの棒ラーメンって九州7県それぞれで違うラーメンになってるけどとんこつラーメンは福岡、鹿児島、熊本の3種類だけなんだよな
九州=とんこつイメージだからその3種しかスーパーとかで売ってない
>>1
日本の僻地、ホルホル土人九州の現実
阪神大震災
首都圏TV 連日震災番組 「そろそろ飽きてきた」→地下鉄サリンでフェードアウト
中越地震
首都圏TV 連日震災番組
東日本大震災
首都圏TV 連日震災番組
北海道胆振東部地震
首都圏TV 連日震災番組
熊本地震
首都圏TV 「ふーん」「早く通常放送しろよ」 →当日通常放送wwwwwwwwwwww
↑
日本人は九州とか全く興味なし 朝鮮や外国と同じ感覚
九州のテレビ局じゃ連日放送してただろうけど?、首都圏じゃニュース枠以外に熊本地震は報道されなかった。
ホルホル土人九州人、これがお前ら土人九州の現実だ。 田舎者を自覚しろ。 >>1
九州なんて島、日本人は全く興味の無い離島
それを何故か一方的にホルホル自画自賛するド田舎福岡民
日本の僻地の離島、と言うアドバンテージがあるから叩かれないだけなのを勘違いするホルホルする福岡民
福岡なんてド田舎の観光地も無い僻地の離島に眼中にあるのは九州民と朝鮮人だけ
実際、本州から九州の糞部落に移住する日本人はいない。
◆福岡土人が人口増加とホルホル自慢、実際は九州土人が集まっただけ
1位 長崎 2637人
2位 鹿児島 1467人
3位 大分 1345人
4位 熊本 1242人
5位 佐賀 1141人
一方、福岡土人の憧れの移住先
1位 東京 4205人
2位 神奈川 1022人
3位 千葉 900人
4位 愛知 796人
5位 埼玉 743人
11位 群馬 109人
↑↑↑↑↑↑
現実を知ったホルホル福岡土人「」
>>1
福岡土人がホルホル自慢する、博多明太子
これって山口県の下関が起源だけど、福岡土人が一方的に福岡名産にしたんだよ
他県の名物を奪い取って、自国の名産とホルホル自慢する福岡土人、正に朝鮮人と同じDNA
土人の自覚が無い、独り善がりなホルホルいなカッペ大将、福岡土人
恥を知れ
恥を知らないのが朝鮮DNAの福岡土人 群馬さんは西日本叩きのフリしてるけど
福岡叩きだよね
親でも殺されたのか?
>>358
やろやんちゃんの頭では広島と愛知が
群馬と同格(実際は岡山と岐阜とどっこいだが)
関西圏と九州圏は最下層カーストだそうな
多分両親を関西と九州に殺されたんだろ
ようわからんが 明太子についての文句は
川原俊夫とふくやに言ってもらうしかないわ
528 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) [EU][] 投稿日:2019/02/10(日) 16:00:42.33 ID:0Rufs6vh0 [5/6]
滋賀作また負けちゃったけどどんな気持ち?
やっぱり、悔しいですか?
529 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) [EU][] 投稿日:2019/02/10(日) 16:08:51.61 ID:0Rufs6vh0 [6/6]
>>528
そりゃ悔しいでしょう。自分より格下だと思っていた群馬が首都圏だったし
滋賀の2倍の人口もいるし。 >>109
九州なんてどこもぬるいよ
和歌山なんて最悪総人口の10人に1人がなくなる計算なんやで >>364
君ら鹿児島とは接点多くても
それ以外じゃ大都市圏にばっか行くだろ(´゚д゚`) 0200 名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR] 2019/03/07 22:00:44
なんか違和感あるなと思ってたけど 車は走ってるけど歩道に人が全然歩いてないのに気付いた
県庁所在地の前橋ですらそうだったからね
恐ろしいよ
ID:r4z9e5qy0(1/3)
0153 走り出す名無し(東京都) 2019/04/13 15:25:42
>>148
野グソなんてするのはクソ田舎群馬民くらいだろwwww >>367
九州沖縄と言う括りにはされても
そんな感じで視線がそっち向いてるから
足並みが揃わんのだ >>353
まあ普通東京行ったことあるなら恥ずかしくてそんなこと口に出せないもんなw >>369
東京とか大阪行くと、沖縄出身者は珍しいからちょっとチヤホヤされるのよ。 腕っぷしの強さで言えば熊本と鹿児島の男が上だな
あくまでイメージだけど
>>374
弱さならまかせろ!
美濃=2尾張は伊達じゃねえぞ
三河は結構精悍で底上げされてるけど >>368
その通り。
二位以下がゴミ過ぎて、序列をつけることが意味をなさない 長崎は地元愛忖度企業が多くて気持ち悪い
ラッキーグループ(パチ系ではない)のせいでROUND1もないし
つい十数年前までイエローハットもなかった
2019年1月1日最新の公示地価
九州県庁所在地 商業地最高価格(円/m2)
1位 福岡市 9,800,000円/m2(12.4%)
2位 熊本市 2,130,000円/m2(21.0%)
3位 鹿児島市 1,120,000円/m2(7.7%)
4位 長崎市 935,000円/m2(1.2%)
5位 大分市 615,000円/m2(18.0%)
大津市(滋賀県) 347,000/m2(2.1%)←
6位 宮崎市 286,000円/m2(0.0%)
7位 佐賀市 233,000円/m2(5.0%)
実際九州の人たちはライバル視なんかしてない平和な人たちだよ
お互い手を取り合って鹿児島県民を殲滅だ!
鹿児島の人間は宮崎を下に見てて図々しく盟友のような扱いしてんだよな
>>347
博多じゃなくて天神
博多はまだ依然としてビジネス街だわ >>386
博多がビジネス街wwww
ただの風俗街だろ
歴史はあるが分化は何一つ無い、福岡の恥、それが博多 >>387
それ中洲だろ
博多なのは間違いないが
丁度中間じゃんよ博多と天神との >>390
いや、お前ら普通にその中洲っていう風俗街を誇ってるじゃんww
天神こそがTHE福岡ってイメージだわ
博多とかは他地域や県外の名物をパクリまくりで独自の物が皆無 >>389
今からでも沖縄に相談してみたらどうだ? >>391
別に誇ってねーよ
そもそも市民じゃねーしな
それよりお前の博多嫌いが気になるわ
やろやんガイジの亜種か何か? は?ざけんな
俺たち長崎県民が鹿児島と同等とかありえねえわ
>>393
やろやん群馬が嫌うのは西日本全般だぞ
さすがバカ多の人間w >>395
市民じゃねーつってんだろ
お前も相当ヤベー奴だな
つーか実際オフィスの類は博多に集中してるだろ
それ知らんのか >>385
島津がどうのこうので宮崎や人吉は鹿児島の領土!!みたいなノリの奴いるよな
そんで赤松口蹄疫の時、県知事か誰かわすれたが鹿児島は宮崎を助ける!!
みたいなこと言っといて真っ先に道路封鎖したよな、たしか
そりゃ伝染したらマズいけど他県と連携しないのは鹿児島らしいと思った 鹿児島で素晴らしいのは市来辺りから指宿ルートで行くドライブだな
車は殆どいないしド田舎と海岸沿いの風景を見ながらのんびり出来て気持ちいい
まだあるのか知らんがうどんやハンバーガーの自販機もあった記憶があるな
あとは大口の滝と鹿屋の自衛隊にある博物館くらいで他は特別見るべきものは無いな
飯は言われてるほどうまくはない
佐賀ってさあ
識字率とか偏差値とか
大阪以上に低いんじゃない?
なにしろバカばっかし
>>401
鹿児島市内の島津藩の庭園は良かったよ。
滝に関しては大口の滝というのは見たことないが、例えば富山にある落差日本一の称名滝(標高3000m超えの立山から流れ落ちてる)を見たらわざわざ見にいかないと思う。 序列なんて福岡との近さとイコールでいいだろ
結局熊本2位は変わらんが
Amazonセンターがあるゾンビランド佐賀が九州の実質的支配者やろやんやろやん
>>394
これから東京から長崎に仕事で転勤するんだけど長崎っていいところ?
長崎ってカステラしかイメージないんだけど、鹿児島よりは上なの?よくわからないけどカースト的にかなり下かと思ってたよ
本籍地も長崎に変えたし、これから長崎に染まらないとならんのだが郷土愛がある人がいるってことはいいとこなのかな >>405
それなら佐賀になるわ
山一つ隔てちゃいるが佐賀市と福岡市は隣接してる
鳥栖基山は言わずもがな 実際佐賀は福岡出るのに便利すぎて完全にベッドタウン状態だからね
>>407
九州一の斜陽都市へようこそ
特徴としてはメシの味付けが甘い、醤油も甘め
甘い胡麻豆腐、甘い豆乳、甘党には最高だ >>407
長崎は魚も野菜も安くて新鮮で美味いぞ
ちょっと足伸ばせば温泉地も観光名所も沢山ある
地域密着のサッカーチームだってあるし新スタジアムも出来る
家族で遊びに行く場所には困らない
JR九州のかっちょいい特急に乗れば博多まで2時間だ
4枚切符とかで特急指定席にめっちゃ安く乗れるし
新鳥栖から新幹線に乗り換えたら熊本までたった30分だぞ
買い物するとこは郊外型の大規模店舗くらいしか無いけど
Amazonが何でも届けてくれるから別にいいだろ
大陸に近いからPM2.5とか黄砂とか頻繁に飛んで来るのと
市内は坂が多くて変なとこに住んだら外出が大変なのと
毎年シーズンになると台風が接近するのと
車運転するのに路面電車が邪魔でしょうがなかったりするけど
まぁ気にすんな 福岡 州都
佐賀 目の肥えた中国人観光客が満足する文化遺産
宮崎 新婚旅行のメッカだった気候風土、底だからこれから上がるしかない
鹿児島 明治維新の火元になった爆発力
長崎 神戸と同じで、和式のヨーロッパ風は時代遅れ
大分 無名
熊本 落ち目、辛子レンコンしかない
ナイトシャッフルとか言うローカル番組のせいで
全国ネットの番組が見れなかった
>>407
そのレスは○○県民のなりすましだからスルーでいいよ。お国自慢板でこういう不毛な争いを永遠にやってるのが熊本、鹿児島、福岡の三者、長崎や宮崎を自称して他県を叩くやつなんていないし興味がない。
マジレスすると福岡以下に序列なんてなくどこも似たり寄ったり、佐賀と長崎は良くも悪くも福岡の衛星都市、日本で2番目に長い海岸線を持ち離島が多く海産資源が豊富。
中華街やハウステンボスなどもあり夜景が綺麗で情緒的、悪い点は構造上運転がしにくいのと大陸からのPM2.5をモロに受けるとこ >>404
>>401
たぶんこれだろ?雄川の滝
東洋のナイアガラと呼ばれる曽木の滝も有名な滝だよ
割とマジで九州は独立した方がいいよな
首都は福岡市で
絶対アジアで一番になれるって
>>16
トーレスは中洲によく行ってるらしいからな >>312
ワシ北九州に住んでるけど、ほんとそう思うわ。小倉は活気ない‥熊本はパワーを感じる。 >>215
転勤で熊本と鹿児島住んでたけど圧倒的に鹿児島の方が住みやすかった
熊本の人って高校どこ?って必ず聞くよなw
マウンティングが凄くて地方民の意識がないのか面倒くさい人多すぎ
人間性や接客態度も食べ物も鹿児島の方が断然良かった >>401
うどんの自販機はまだ健在だ
うまいよな >>39
ねーよw
福岡がその二つに勝てるわけねえw
何が出張だよ現地人が
福岡の奴は何で自信過剰なんだ
どこから来るんだその恥ずかしい思考
勘違いしてんじゃねえよ >>407
長崎は人が優しい、ほんと優しい
しかも比類なきちゃんぽん王国だ
おめでとう >>422
永住となると福岡が圧倒的に一番だろ、名古屋、大阪に死ぬまで住むとか地獄 チェッカーズの人が言ってたけど福岡は程よく都会で一番住みやすいと言ってたぞ
音楽も今は東京にいなくてもつくれるって
>>426
そりゃあそうだろチェッカーズのメンバー全員が福岡出身だから 九州ヒエラルキーの中でも最下位エリアが大分南部から鹿児島東部の東九州。
その中心はわが故郷延岡市で有ります。
でも釣りするには天国よ。
帰省して駅がむっちゃ綺麗になっていてビックリした。
転勤で家族で福岡に来る
その後転勤が決まり、家族は福岡に残り、旦那が単身でどこかへ
このパターンはよく見る
鹿児島はなぁ・・・
セブンイレブンが無いからATM使えないんだよなぁ
ファミマのATMもネット銀行対応してないし水俣まで戻ったわ
>>430
鹿児島のどこに行ったんですか?
調べるとセブンイレブンは203店舗ありますよ >>430
鹿児島のファミリーマートATMもネット銀行対応してるか調べてみましたが、対応してますよ >>431
3年前くらいかな
JNB使えなかったけど
行ったのは出水と阿久根と鹿児島市内 >>438
まあ佐賀って、福岡のおこぼれで結構美味しい
思いしているからな 九州ヒエラルキー
福岡>熊本>鹿児島>長崎>大分>佐賀>宮崎
四国ヒエラルキー
愛媛>香川>徳島>高知
中国ヒエラルキー
広島>岡山>山口>島根>鳥取
近畿ヒエラルキー
大阪>京都>奈良>滋賀>兵庫>和歌山
中部ヒエラルキー
愛知>静岡>三重>岐阜
北陸、北信越ヒエラルキー
石川>新潟>富山>福井>山梨>長野
関東ヒエラルキー
東京>神奈川>埼玉>千葉>茨城>群馬>栃木
東北・北海道ヒエラルキー
北海道>宮城>福島>岩手>秋田>山形>青森
>>439
中九州道作ってるからもうちょっと待っててね あと佐賀平野のそびえ立つ玉葱コンテナにビビった
儲かってだろうなぁJA佐賀
>>443
エエエ今からかぁ…
今年不幸が続いて初めて宮崎往復しまくって遠すぎてビビった >>445
中九州横断道路の間違いでした(´・ω・`)
宮崎側も熊本側も一部開通しているので、今から一から作る訳ではないやで
なお、延岡経由の方が早いかどうかは不明 >>310
東北や北関東は30万人都市が数えるくらいしかないからな
仙台以外は語るべきものは何もない 人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
>>411
その内容だったら佐賀に完敗になるんじゃ… 関東人に県名すら認知されていなさそうな大分より下の県なんてあるか?
宮崎が気の毒でしかない
昨日、飲み屋で出会った8人のうち、2人が九州人で2人が愛媛人だった。
>>310
仙台も同じド田舎のイメージしかないだろ >>310
福岡
熊本
鹿児島
宮崎・大分・長崎
沖縄
佐賀 >>444
そりゃ低賃金外国人労働者が働いてるてるから儲かってるわな 宮崎の人は良くも悪くもまったりしてるから何番目でも気にしなそう
なんならランキングに入ってなくても気づかなそう
都内住んでる鹿児島人だけど
地元の話はなるべくしたくないな
低賃金、方言キツい、ド田舎
良いところが何も無い(ヾノ・∀・`)
長崎や福岡だったらもっと地元の話してたかもな〜と思う
熊本も熊っぽいイメージつきたくないから熊本出身でも多分言わなかったなとも思う、嫌ってるとかではないけど
佐賀と宮崎どっち行きたいかといえば断然宮崎だけどな
佐賀へはいつでも行けるからな
宮崎となるとレア感があってちょっと張り切っちゃうわ
宮崎といえば一昨日に青島のこどもの国に天皇陛下が来日していたな
宮崎は天孫降臨、佐賀は邪馬台国
歴史的にもダントツで見る価値あるのにな
こどもの国ってまだあるんだ
小学校の時修学旅行で行ったな
九州の宮崎
四国の高知
遠島の中の辺境地帯
産業は全く発展しない自然にあふれた地は共通だが、
歴史遺産が豊富な分、高知の勝ちだな
ID:PhAW1AC10
こういう馬鹿って沖縄も九州だとか本気で思ってそう
>>466
四国最下位は徳島だろ
大阪に駆逐されて岡山並みに関西圏に入りたがってる >>466
高知といえば土佐藩の坂本龍馬か〜
いいねぇ 地元いたときは鹿児島のド田舎さが嫌だったが東京出てきたらどうでもよくなった
今鹿児島熊本で争ってるの見るとバカバカしく思う
九州なんてちっぽけだしどこがビル多いとか人口多いとかどうでもよくなった
>>472
武田鉄也も龍馬に憧れて高知大学を2度受験したが失敗
夢破れ仕方なく地元の福岡教育大学に行くことにしたんだよね >>474
武田鉄矢情報はどうでもいい(^_^;) >>476
九州という地名の由来も知らないの・・・w 日本の僻地糞ド田舎九州福岡は、昭和51年まで蒸気機関車による通勤列車が走っていた
どんだけ時代遅れなんだよ、糞ド田舎福岡
今でも方言丸出しの馬鹿民族福岡人
=鹿児島県人の特徴=
人を遠慮なくじっと見る
寿司より焼肉を好む
身内のどうでもいい話を延々とする
相手のことを根掘り葉掘りズケズケきく
初対面で自慢や嫌みを言う
同性で群れて行動する
自分のまわりを自分未満で固める、従順な後輩だけとか
上にペコペコして下にいばる
他人が注目されると悔しい顔をする
他人にイヤなことがあると大喜びして説教する
相手が知らないことやできないことがあると大喜びする
すぐに顔をしかめたり露骨に表情に出す
相手を見ずに独り言のように話すことがある
自分からあいさつをしたら負け
知人の知人がすごいから俺もすごい自慢話
自分の思い通りにならないとかんしゃくを起こす
人間関係の噂話がとても好き
相手を笑わせる笑いではなく誰かを嘲笑う笑いが好き
謝るべき場面で逆ギレしたりする
数字でやたらと張り合う
県別ランキングのような特集には釘付け
親方日の丸、公務員がいちばん偉い
知り合いの民間社員がリストラされるとそれ見たことかと大喜びする
先日ほめていた人のことを翌日けなしまくる
相手のほうが詳しい話題を避ける
関係終了時には後ろ足で砂をかけていく
目付きがオカシイ
挨拶するとき首が曲がってる
徳島は日本で唯一電車(路面電車、モノレールも含む)が走ってない県
四国は四県、九州は九県。だから沖縄も九州に入るはず。ついでに山口も九州に入れる場合もある。
とか思ってる人が居る気がする。
ただな住むには熊本が1番嫌。出身校派閥が酷すぎるし人間性がクソ。九州全ての同意。
九州の意味をちゃんと理解してない人って意外と居るんだろうな
>>484
福岡、鹿児島叩いてるのたいがい熊本人だからな。しかも他県民になりすますクズっぷり、朝鮮人のメンタリティと全く同じ。あいつらマウント取らずにはいられない性分なんだと思う。 >>481
無知を晒すだけだから黙ったほうがいい
けどまあ植民地時代にならって沖縄を沖縄県ではなく鹿児島県とするなら九州にはなるがな
しかし、一体何が原因なんだろうか >>483
九州・沖縄なんだけど今は都合上九州に含まれる事が多い >>489
その言葉そっくり返すわ
地理板の熊本スレ荒らしまくりやがって >>487
筑前、筑後、豊前、豊後、肥前 、肥後、日向、大隅、薩摩で九州だろ。
沖縄は元薩摩藩の統治下だったので九州に入れても入れなくてもいいと思われる。 北九州市=横浜+川崎÷2
福岡市=東京23区
それ以外の福岡県=多摩エリア
佐賀=埼玉
大分=群馬
宮崎=栃木
熊本=千葉
鹿児島=山梨
長崎=茨城
九州各地の序列を首都圏に置き換えるとこんな感じだな
つまり九州は今は存在しないということ
>>490無知は変な回線使うのやめたほうがいい >>493
元々薩摩は琉球より格下だったが
九州全土の兵を借りて琉球に侵略してきた
琉球侵攻の年、有馬は台湾も攻めている >>492
地理板とかお国自慢なんて見てるやつ全員ゴミだからやめたがいいよ、地元マンセー厨もゴミ、他県を叩くやつもゴミ
中韓が日本バッシングしてる最中に国内でいがみ合うほどくだらないことはない、隣接地同士なら互いに助け合ってお互い発展するような考えにシフトしなくちゃ、本当に時間のムダ
はやく卒業しなっせ。 ほぼほぼ、民放テレビ局の数に比例してる順番かと。
佐賀は福岡も映るから微妙な位置だけどね
なんか知らんけど沖縄が九州でないと困る立場の人でもいるのかね
無知なだけならまだしも、間違った事実をゴリ押しするような奴が必ずいるんだよな
沖縄が九州ではないのは厳然たる事実なのにね
全く関係ない話だけど、琉球侵攻で思い出したんだが種子島、屋久島は古代から大隅国の領地だったんだよね、
薩摩国じゃなくて大隅国(九州南西部)というのが大変興味深くて日本誕生に繋がった海の道、黒潮ルートを彷彿とさせて物凄くロマンを感じる。
福岡が際立ちすぎて他が霞んで見える
東京>>>>>神奈川>>埼玉=千葉>茨城=群馬=栃木>福岡>熊本>鹿児島=長崎>大分>佐賀>宮崎
屋久島・種が島は北琉球弧で九州文化圏
奄美・沖縄本島が中琉球弧で琉球文化圏
先島は南琉球弧で琉・比文化圏
人口
東京 > 神奈川 > 大阪 > 愛知 > 埼玉 > 千葉 > 兵庫 > 北海道 > 福岡
一都三県で最も人口の少ない千葉ですら630万人いるって凄いな
でも福岡の中心地の栄え具合は凄い千葉の中心地よりも上だと思うわ
元福岡県人
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
>>509
そういうのは人口密度で比較した方がいい
1 東京都 6,309.78
2 大阪府 4,631.61
3 神奈川県 3,799.35
4 埼玉県 1,928.15
5 愛知県 1,457.42
6 千葉県 1,215.41
7 福岡県 1,025.06
8 兵庫県 652.72
9 沖縄県 634.84
10 京都府 561.94 >>502
福島はまだまだ人が入れる余裕があるよ。 >>511
人口密度だと、それはそれで人の住めない山間部多いと見かけ上下がってしまうからなぁ 韓国は人口5000万人しかいないよ
日本の半分以下
国土は九州+大阪の手前くらいあたりか
>>513
可住地面積のことでしょ
でもそれだときりがないし
面積が36,750㎢の九州島と18,800㎢の四国島と
83,450㎢の北海道島を比べる意味はない >>514
韓国って人口分布だけで言うと
東京どころじゃないレベルで
ソウルに集中しててヤバいとかって話だった気がする >>436
お前いつもいる鹿児島出身の出稼ぎ労働者か
榎と使い分けてる 福岡ってたいした歴史も産業も無かったのに、ここまで発展させたのが凄いよ。福岡人恐るべし
筑紫(つくし)と言い換えれば少なくとも7世紀には存在してたぞ
古いっちゃ古い
人口密度(人/km^2)
福岡県 1,025.06
佐賀県 335.60
長崎県 324.25
熊本県 237.05
大分県 180.25
鹿児島県 175.55
宮崎県 139.60
>>271
基山ってエログッズ屋とデコトラ部品屋以外に何があるんだろ >>520
は? むしろ日本で一番歴史あるだろ、ていうか九州は古代史の宝庫。本州が未開の地だったころから文明がある 佐賀は福岡、衛星都市じゃなくてもはや福岡の一部、長崎は福岡人の為の遊び場、大分は福岡人のための癒しスポット。
>>524
あのころはマジで日本の中心みたいなノリだったよな
宇佐神宮も神託やらで激熱だったしさ
またいつか二人で暴れようぜ、相棒 福岡市の衛星市達も人工10万くらいのがごろごろあるのが凄え
春日大野城筑紫野大宰府古賀糸島
こいつらが博多やら天神やらで働いてるから
実際昼間市内はカオス
最近渋滞箇所増えた気がする
それでも皆が声を揃えて言う
馬鹿都民よりはマシだと…
>>433
鹿児島はなんでもクソみたいに普及や進出が遅いよ
コンビニATMが普及しだしたのも全国に比べてクソ遅かったから観光客からありえないって言われてた 2019年 九州各県 一般会計予算
福岡県 不明
佐賀県 4488億円
長崎県 6977億円
熊本県 7915億円
大分県 5815億円
宮崎県 5955億円
鹿児島県 8273億円
やたら煽ってる九州以外の人間がいるが言うほど憎しみあっても争ってもないぞ。むしろ同じ九州の人間として仲間意識は強いんじゃね。多分四国や北海道も同じだろうけど。
>>531
コンビニに入っている鹿児島銀行や南日本銀行のATMは平日でも24時間対応じゃないもんなあ。
鹿児島に住んで困惑したことの一つ。 いわさきグループと南日本新聞のために生きてるのが鹿児島人だろ
>>417
九州はグローバルな視点だと東南アジアに見えるからね。
でも、地方交付税交付金という名の生活保護は貰えなくなるけど大丈夫? 福岡、熊本の順位は極あたりまえ
あとはどうでもいいわ
>>531
セブンも遅かったしな。
まあ地元有力資本がファミマとローソンの
FCやってた関係もあるんだろうけど。 むしろ福岡以下は同じ、鹿児島と熊本は10万人程度の差しかない、大分と宮崎にいたってはほぼ同じ、長崎がちょうど4県の中間、佐賀は県というか福岡の一部なので却下。
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
>>543
佐賀を入れてほぼほぼ600万人都市なんだよね福岡は >>541
ファミマは今も地元資本みたいだね。
たしか宮崎県内のファミマも鹿児島資本だったはず。 >>542
セブンは一気に増えるよ。
ただ、最近は増えすぎて
「共食い」している地域もちらほら 福岡は新宿東側と渋谷区を足したくらい
北九州は川崎と同じくらいで少し下に熊本鹿児島で千葉さいたまよりは上ってとこだな
ファミマもかぎんのATMじゃなくて、全国共通の奴に代えてくれんかね
大分の温泉はすっぽんぽん幼女との遭遇率が高いらしいね
>>410>>411>>415
>>407だけどありがとう
長崎の甘さは嫌いじゃないけど時々蒙古タンメン食べたくなりそうだなw長崎住みやすそうでよかった
黄砂とPM2.5はきついけど、PM2.5って東京じゃあまり意識した事ないが、体感てするのかな?
東京のスーパーは九州の野菜多いし、通販する肉はいつも熊本から買ってたから近くになって嬉しい
10年以上ペーパーだから車運転練習しなきゃだ 福岡入りが許される佐賀は唐津基山鳥栖
他は無理がある
しかし竹下製菓がある限り佐賀は死なない
関東からしてみたら宮崎大分は鶏肉美味しいイメージだなー、大分はとり天、宮崎は地鶏
観光地はわからないけど肉のイメージ強いなー
福岡>それ以外だろ
そもそも熊本が2位とか思ってるの熊本県民だけだろ
鹿児島の方がいい格上
肉美味い、魚美味い、温泉たくさん
ただ宮崎は温泉がほとんどなかったな
鹿児島は野湯まであるし登別級の地獄がひっそりとあって面白い
>>551
酷い時は50m先が霞んで見えるぞ
長崎から熊本に遊びに行くなら雲仙からフェリーが便利だぞ
佐世保まで足を伸ばす事があるなら
世知原ってとこにある山暖簾っつう国民宿舎はオススメだ
ペーパードライバーなら路面電車に気を付けろ
車線も信号も罠にしか見えないから 大分人だけど
場所なんだよな
とにかく福岡県に近いのが優位
これだけ
鹿児島?規模は大分より大きいよ
だけど、とにかく福岡県より遠い
鹿児島が大分より上はないよ
>>557
新幹線繋がってる西側とは東はやっぱ違うわ
東は僻地もいいところだろ
おれも大分出身だけど… >>557
福岡に依存してるから大分は伸びない
佐賀と大分が廃れてる理由が良く分かるレスだな 大分宮崎とか高速も1車線やん…
何言ってるのよ
宮崎市より都城市のがマシなんだよ
宮崎の人間には理解できないだろうが
>>560
自分都城市民だけど南九州貧困地帯の最貧困地域の都城市が宮崎市よりマシな訳ないだろ 大分、福岡の隣県とは言っても
山で遮断されてるわ、高速は霧でしょっちゅう通行止めになるわで
正直海路で広島との連携を密にした方が良いんじゃなかろうかとさえ思う
>>561
同じ宮崎県民なら仲良くしなさい
みっともないよ 高速が一車線て何? 本物の高速なのそれは? 宮崎から大分がそうなの? ちょっとびっくりした
東九州自動車道と西九州自動車道はほぼ片側一車線
遅い車があったらなかなか到着せずに疲れがたまる
>>538
昔CSでいわさきホテルグループの提供番組や社長の講演会をやってたから知ってるぞ
なんか「KissKissKiss〜♪」みたいな曲だけ覚えてるわw 正直クソどうでもいいわw
めちゃくちゃ昔から人が住んでいて独自の文化があるのが九州
長崎から今度宮崎西都に行くんだけど
大分回りで行くのと八代辺りで高速降りて山越えするのとどっちが速いかな?
延岡が実家だが孤高の田舎で良い。
仕事さえ有れば帰りたいわ。
マッタリ釣りしたい。
ほぼ鹿児島の都城と
僻地の宮崎が同じなわけないだろw
>>570
用事で行くんだけど
去年高速使わず南阿蘇〜高千穂〜と運転して行ってしんだ 熊本から宮崎で山越える下道ルートあるじゃん、街灯もない恐ろしい道。あそこ昼間は綺麗だけど夜はマジで怖いよな。
こないだ高千穂で一家惨殺あったけどあのあたりなのかね?
>>572
早いのがいいなら宮崎まで九州自動車道だとおもうが 鹿児島は低賃金をどうにかしないと若者はみんな出ていくわ 離島関係でしゃーないのかもしれんけど
>>573
ウワア…そんなのあったの
次の日朝10:00から親戚の葬儀で夜仕事終わって仕方なく下の道から高千穂通って真夜中運転してったんだけどあの辺外灯もなくて怖くて泣きそうだったわ >>574
だよね
素直に鳥栖〜大分〜宮崎回りで全部高速で行くことにする >>551
PM2.5は濃度による
天気予報で基準値以上か以下かを毎朝報道してる
基準値以下なら特に気にする必要は無いが、
ごく稀に、年に数回程度だけど、基準値以上を観測する日がある
そういう日は「空気悪いなぁ」ってのが匂いで何となく判るんだ
ゴム製品が燃えた時みたいな、不快な苦い匂いが漂ってる
念の為マスク着用した方がいいだろうな
毎日発生する訳じゃないから気にしなくても大丈夫だが
不安なら室内に空気清浄機を置けばいいんじゃないか
黄砂はねぇ、昔は春先の風物詩みたいな感じだったのに
最近じゃ季節を問わず飛来する様になったねぇ
見るからに空というか空気が白っぽくて見通しが悪い
洗車した翌日に黄砂で真っ白になった愛車を見ると実に悲しい
衣類は乾燥機を使った方がいいかもな 3月1日現在推計人口 九州 前年増減率 ランキング
1位 福岡県5,108,863人
前年同月比-189人(-0.00%)
2位 佐賀県817,739人
前年同月比-4,140人(-0.50%)
3位 熊本県1,753,769人
前年同月比-8,960人(-0.51%)
4位 鹿児島県1,610,031人
前年比-11,657人(-0.72%)
5位 宮崎県1,077,304人
前年同月比-8,305人(-0.76%)
6位 大分県1,139,417人
前年同月比-8,926人(-0.78%)
7位 長崎県1,334,860人
前年同月比-13,669人(-1.01%)
PM2.5って韓国や中国で社会問題になってるあれと同じ?微細粉塵とかいうやつ
>>580
ですだ
PM2.5も黄砂も出所は大陸でおま >>518
東京とソウルは人口で言えば大体同じ
1000万人
ただソウル5000万人に対しての1000万人だから20%
東京は大体13000万人に対しての1000万人だから13%
そのくらいの違いはあるだろうね 東京からの位置を考えれば、東北よりド田舎なのに
なぜかプライドだけは高いんだよな
>>554
鹿児島住みだけど鹿児島は駅前だけ
熊本より格上はない >>312
熊本は駅前と少し離れた繁華街も再開発で
色々出来てるらしくてうらやましい 今トリニータが強い
応援に行ってやろうかと思う
あのチーム全く地元民興味ねえけどな
>>587
九州全部足して東京都くらい
東北が神奈川くらい
どっちもどっちだな
しかし九州は遠い >>589
本当に鹿児島住み?
再開発なら鹿児島も負けてないと思うよ 3月1日現在推計人口 九州 前年増減率 ランキング
沖縄県 1,451,392人
前年同月比+4,258(+0.29%)
福岡県 5,108,863人
前年同月比-189人(-0.00%)
佐賀県 817,739人
前年同月比-4,140人(-0.50%)
熊本県 1,753,769人
前年同月比-8,960人(-0.51%)
鹿児島県 1,610,031人
前年比-11,657人(-0.72%)
宮崎県 1,077,304人
前年同月比-8,305人(-0.76%)
大分県 1,139,417人
前年同月比-8,926人(-0.78%)
長崎県 1,334,860人
前年同月比-13,669人(-1.01%)
>>553
肉で言えば鹿児島が強いと思う
黒豚黒牛、鶏はどうだろうな
宮崎はチキン南蛮をずっと押してるけど 宮崎最下位は仕方ない
JリーグとBリーグどちらもチームが存在してないのって九州では宮崎だけだし
大分と佐賀はJ1だし、長崎、熊本、鹿児島も雑魚ながらも一応はサッカーチームとバスケチームの本拠地だからな
てかプロスポーツチームが存在しない県を全国で探すのが難しそう
>>575
そいや奄美大島とかも鹿児島だもんな
市内の最低賃金は体感的にいくらなの? 鹿児島で鹿児島市内の次に栄えてる繁華街が奄美大島だと聞いて
他はどんだけ寂れてるのかと
>>586
日本の歴史的にも東京より北側であった出来事より
東京より西側南側であった出来事の方がかなり多いからそれは当然だよ
ただの位置で語るのは東京に依存し過ぎ 宮崎と佐賀以外全部行ったが、福岡と鹿児島が都会だったな
熊本も栄えてたが、流石に鹿児島より上は無理があるなと思った
他は普通の田舎
岐阜よりかなり田舎やね
九州の食べ物で1番おいしいのは宮崎地鶏
二位長崎ちゃんぽん
三位熊本れんこん
From oki
>>601
九州の鳥はうまいな、地鶏とか関係なくどこでもうまい
逆に黒豚はいまいち違いがわからん 仕方なく福岡を1位にしてるが本当はサツマイモ共が日本を作った!!だの、
実際は1番!!だとか韓国みたいな事思ってるけれど、
それを言うと現状では惨めになるので薩摩の引き倒しで熊本をコケにしつつ、
かごんまが2位と言い張る、それがニュー速の九州関連スレ
>>605
薩摩は芋づるで引き倒しは肥後だろ(´゚д゚`) 熊本とか鹿児島とかあれだけ活動が活発でヤバイ火山が近くにあるのによく住めるなぁと
熊本地震の時にまさかと熊本の人が驚いていたくらいだから、自覚無いのかもしれないが
長崎出身だけど福岡とその他って感じだろ
下を作るとするなら何故か福岡様(主に久留米辺りの人々)が馬鹿にしてる佐賀が最下位
自称福岡出身芸能人のうち実際は佐賀出身なのはどれだけいるの?
単純に、声の大きさや知事会、都道府県商工会その他などでの強さは
福岡=熊本 >長崎 > 大分 = 佐賀 > 宮崎 > > > >鹿児島
災害が起きた時にわかるじゃない。
九州新幹線 マスコット西郷どん
→熊本駅前において「ご自由に壊してください」
と掲載され、破壊される。
○93年豪雨 鹿児島水没
→誰も助けに来ないので土石流で孤立した県知事を含む千数百名を
仕方なく桜島フェリーと漁船で救出
新燃岳が噴火した際の後輩除去を、阿蘇・桜島をかかえ
対応機器を持つ熊本、鹿児島に依頼
熊本 → 知らんがな
鹿児島 → 降灰除去車を運転手ごと派遣
熊本地震
九州山口災害協定に基づき
翌朝までに、佐賀・長崎・宮崎・鹿児島から部隊物資到着
→発生翌日に震災泥棒を鹿児島県警が逮捕
熊本県警が逮捕したと大々的に報道
鹿児島
被災移住生徒がいる学校にはPTSD対応で石を常駐させる
→何故か何もしていないと報道
姶良市 : 被災移住者に対し、1家族15万円の交通費、
生活一時金1家族30万を支援
就業支援も行う
→ 金額が少なすぎると苦情
事後報道 : 九州各県にお礼。ただし鹿児島だけは何もしてくれなかったと批判
>>608
久留米とか大川は地理的に佐賀に近いから自虐みたいなもんだよ
それにしても長崎人は佐賀にコンプレックス持ちすぎじゃないか >>611
いや、九州新幹線西九州ルートの件で色々欝憤が積もってんじゃねーかね
佐賀のせいでだいぶ揉めてるだろ あれ佐賀にはほぼデメリットしかないのに出す金は佐賀が多いとか意味わからんからな
しかも佐世保と長崎でも利害が対立しているという
元々佐世保への義理で計画してたのに長崎が奪い取って金は出さんとか無茶苦茶やろ
武雄温泉の殿様湯が最高だった
1時間3000円するがあれだけでも佐賀に行く値打ちがある
>>456
まったくそのとおり、陸の孤島だから気にならない
温泉が少ないのが残念
温泉と一緒に宮崎の美味しい食べ物提供できれば
観光客のために交通の便もよくなってたかもしれない >>612
佐賀民が見下されるのは運転マナーの悪さによるものだと思ってる
久留米ならR3周辺でかち合うことが結構ある
あいつら前しか見てないような運転をしやがる
久留米ナンバーもお世辞にもマナー良しとは言えんが
佐賀ナンバーはまじでゴミ
県外へ出ないでほしい
ここに佐賀民がいるなら是非弁解してくれ >>618
佐賀市方面の運転マナーは知らんなぁ
唐津伊万里方面の佐賀ナンバーはすっとろくて嫌われてるが >>577
宮崎出身の佐世保に住んでたころ移動は
佐世保〜鳥栖〜益城(熊本)〜下道五ヶ瀬、高千穂越えて5時間弱掛けて帰ってた。
大分回りは西都まで高速乗りっぱなしだけど休憩する場所無いのが疲れると思う 宮崎は田舎でもしょうがないと思う。
街自体がさほど都会にも憧れてないし九州最下位の自覚がある。
単身赴任やめて早く帰りたい。海が見たい
辺境だの僻地だのは半分自虐で笑い飛ばすのが九州の人
本気で怒り泣き叫ぶのが北関東や東北の人
東京からの物理的距離がそのまんま価値の尺度になっている東日本は貧しい
>>619
今更汚鮮されたマスゴミ放送局を増やしても意味ないと思うよ?
既得権益側が認めないって…
どの成り上がりも次世代ではなくて今の自分の権威と財に適った物件しか許可しないよ…
個人的にはシーガイアのプール跡地に
大きい水族館でもサクッと造ったらいいのに
と思ってる >>624
確かに今更オワコンのテレビの放送局作ってもなって感じ
空港と宮崎市のアクセスは良いから何か手はありそうなものだけど >>610
福岡に擦り寄ってマウントを取ろうとする糞田舎クマンコwww 熊本より鹿児島だけど
県知事が馬鹿で嘘つきだからなあ
宮崎の場合は放送局増やしたくても資金力のある地元企業がないのが一番の原因
>>543
これ見ると福岡以外はどんぐりの背比べってのがよくわかる 単純に比較するなら
人口(2019.4.1現在)
1.福岡 511万
2.熊本 175万
3.鹿児島 161万
4. 長崎 133万
5.大分 114万
6.宮崎 107万
7.佐賀 81万
卸売・小売年間販売額 (単位:百万円)
1.福岡 22,834,731
2.鹿児島 4,449,162
3.熊本 4,292,321
4.長崎 3,242,019
5. 宮崎 2,909,552
6. 大分 2,579,946
7. 佐賀 1,756,466
農業産出額(単位: 億円)
1.鹿児島 4,736
2.宮崎 3,562
3.熊本 3,475
4.福岡 2,196
5.長崎 1,582
6.大分 1,339
7. 佐賀 1,315
>>611
九州住みだけどこの前初めて大川とか柳川とか通って栄えててビビった てか伊万里〜糸島〜都市高速までの西九州道ってなんで無料なの?
いいなぁ
>>597
繁華街というのがいまいちわからんがそれはさすがにないよ、薩摩川内市、霧島市、姶良市、鹿屋市あたりは余裕で奄美より飲み歩いたり買い物はしやすい。
むしろ鹿児島が福岡以外の他県より強いのは第三、第四都市まで10万人規模なところ。 そして他県より弱いのは右半分に何もないところ、ほぼジャングルで未開の地。
奄美はめちゃめちゃ綺麗だけどね。 >>598
それに日本の歴史で東京の北側での出来事はどちらかといえば冷害とか飢饉とかネガティブなものが多いしな >>630
農業つっても年間5億円くらいしか金生めないのか >>591
近いから東北の原発事故に東京が巻き込まれたんでしょw 2017年 農林水産省 国内農業産出額
1位 北海道 12,762億円 (前年1位12,115億円)
2位 鹿児島 5,000億円(前年3位4,736億円)
3位 茨城 4,967億円(前年2位4,903億)
4位 千葉 4,700億円(前年4位4,711億)
5位 宮崎 3,524億円(前年5位3,562億円)
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/attach/pdf/index-6.pdf >>636
大隅地方人口も少ない。
霧島市 124,785
鹿屋市102,397
曽於市 34,397
志布志市 30,282
肝付町 14,852
垂水市 14,395
大崎町 12,508
錦江町 7,298
南大隅町 6,837
東串良町 6,288
鹿児島市桜島 4,766
総計 358,805 >>636
大隅半島はもともと人口少ない
鉄道も昭和のうちに廃線になったし 熊本は、熊本城なかったらかなり厳しいと思う。
余裕で大分の下くらいの位置かもしれん。
何百年経っても清正さんに足向けて寝れないわ。
>>640
すまぬ。鹿児島県の「大隅地方」という括りだと
これに以下が加わるとの事
姶良市 76,291
湧水町 9,686
旧菱刈町 8,952
だから、総計453,734
だわ。失礼しました。 >>638
ほんまや
さすがに5億なわけないか
鹿児島のそば茶屋がもっと全国展開すれば良いのにと思う
ああいういい雰囲気の蕎麦チェーン都内に無い 大隅はあれでいいんだよ、海岸線沿いのドライブは最高、実は沖縄並に綺麗で人のいない秘密のビーチがたくさんある。たぶん鹿児島のやつも知らないのが多いと思う、大隅の楽しみ方は宮崎県民のほうが知ってる。
>>645
農業、畜産だと鹿児島宮崎が全国的に見ても群をぬいてる。 福岡は九州の中じゃ別格だろ
関東における東京と同じくらい
>>648
いや、いうて福岡は神奈川だろ。あとは埼玉、千葉、北関東各県にそれぞれ振り分け なんや知らんが、霧島市、姶良市は少子化が叫ばれだした
平成以降になっても生徒増により小中学校が新設されている稀有な地域。
九州の中では東京扱いって事
九州人は九州は1つの国だという意識の人割と多い
熊本が都会だ鹿児島が〜言いながらも
大阪やら名古屋となると途端に興味が薄れる、四国とか人生で行くこと無いだろうなと考えてる人も多いと思う
>>650
長崎とか鹿児島から見れば、あの広い平野は魅力だと思う。 福岡は東京ほど求心的じゃないと思うけどな、いうて九州は各県それぞれに特色ある。
データでみる犯罪偏差値序列
政令指定都市における市民生活に身近な犯罪の認知件数
1 福岡市 12,784件 8.47(人口千人あたり)
2 千葉市 7,568件 7.85
3 京都市 11,255件 7.65
4 岡山市 4,630件 6.49
5さいたま市 7,565件 6.04
6 神戸市 8,384件 5.44
7 北九州市 5,212件 5.38
8 相模原市 3,606件 5.00
9 熊本市 3,358件 4.54
10川崎市 5,984件 4.13
11静岡市 2,923件 4.12
12川内市 4,324件 4.04
13新潟市 3,270件 4.04
14横浜市 14,833件 4.00
15札幌市 7,313件 3.77
16広島市 4,386件 3.70
17浜松市 2,640件 3.25
栄え具合は九州に求められてないと思うよ
そこで競ってるのが勿体無い
福岡の人は沸点が低い
福岡の人と話してて聞き取りにくい部分あったけど相づち打ってたら話がズレて適当に聞いてんじゃねー!ってマジギレされたことある
仕事とかじゃないただの雑談なのに
>>646
内之浦で春のエッガネ祭りが始まっどー。くけきゃんせ。 >>614
ちげーよ
もともと佐世保を通すという国鉄時代の約束を新生JR九州と佐賀が反故にしたんだよ
長崎は佐世保を通さないことを受け入れざるを得なかったある意味の被害者だから てか長崎〜鹿島〜佐賀の高速作ってよ
県南民は彼杵とか嬉野武雄まで大回りしてキツいのよ
長崎県イケメン多いと思う。目ぱっちりで鼻がスっとしてる人多い。あと茶目やグリーンの人も結構いるんだけど、地域柄なのかな。
橋本カンナ位の目の色の人はゴロゴロいるよね。
確かに言われてみれば俺もよく福山雅治と間違えられる
>>665
ジョージ・マッケンジーさんの間違いでしょ >>654
福岡県内でさえ一括りにはできないからな。
北九州とか筑豊とか久留米とか個性の強い地域も多いし。 >>668
どこでもそうだよね。
宮崎も延岡、宮崎市、都城市でぜんぜん意識が違う。 >>633
平成の大合併前は第2都市の鹿屋ですら8万人程度だったし、どの都市も中心街がショボくて所詮は合併10万人だよ
薩摩川内市は10万人切って久しいし、鹿屋の人口も10万人を切るのは時間の問題
マシなのは霧島市くらい >>670
きりしまも国分単体だと5万だよ。
人口的なもので見るなら、旧アイラ町。
町発足時の2万1千から、大合併直前時点で4.5万迄増えてる。で、今もその旧アイラ町域は人口増加が続いていて4.7万となっている。 もしかすると、大分県の中津に住むことになるかもしれん
いいところだといいな
>>642
観光面で助かってる部分が多いけど熊本城が無かった方が市中心部の開発が進んでたと思う
あれがあるせいで余計な遠回りを強いられるからな
軍事的に防御に優れてるって事は現代じゃ住みにくいのと一緒だし >>674
佐賀は佐賀牛、肉に関して言えば九州は鶏肉が軒並み強い、鶏肉で言うと九州では大分と宮崎がデフォ