◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【DQN並のドクズ】泉佐野、結局ふるさと納税で大儲け YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1559357727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ふるさと納税、きょうから新制度 あがき続けた泉佐野
https://www.asahi.com/articles/ASM505198M50UTFK00M.html ふるさと納税制度が1日、総務省による事前審査制に移行した。
「返礼品は寄付の3割以下の地場産品に限る」と自治体に通知していたが、
今後はこのルールが義務化される。通知を守らず多額の寄付を集めたとして、大阪府泉佐野市など4市町が新制度の対象外となった。
事前審査制は過度な返礼品競争を抑えるため、改正地方税法により導入された。
審査の結果、泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町が対象外となり、
今後この4市町に寄付をしても、制度に基づく税金の税控除を受けられなくなる。
もともと制度に反対していた東京都は申請を見送り、対象外となった。残る全自治体は今後も制度の対象だが、ルール違反があれば除外されることになる。
事前審査制に反発した泉佐野市は、返礼割合が最大70%となる「泉佐野史上、最大で最後の大キャンペーン」を展開。
法改正に伴い31日深夜にキャンペーンを打ち切る。返礼割合は総務省の規制の2倍以上と高く、
「駆け込みで寄付がかなり集まった」(同市)という。最終日は返礼品を選べる同市のサイトがつながりにくい状況になった。
?x
交付金は数百億年分
数十年カットしてやれ
リッチなんで交付金渡す必要ないね
こんな自治体があるなら地方自治なんてやめた方がいいな
総務省にゴマスリしない自治体に
制裁加えるとかゴミでしかないわ
メディアはそこを批判してねえし日本終わってる
開き直って商売始めたらいいのにな
市直営の百貨店とか
↓乞食どうしでウマーできる乞食システム使えなくなって涙目の乞食が
昨日駆け込みで20万寄附したわ
アマギフ8万と牛肉とビールがアホみたいに送られてくるどうしよう
>>11 お前が払った税金が、Amazon経由でアメリカに渡ってるのはいいのか
>>14 制度自体に反対してる側にしてみりゃ 返礼品なんてもん付けてる自治体全て喧嘩売ってるがな
7割戻しとはすごいな
しかしふるさと納税ではないなこれじゃあw
泉佐野ってほんとゴミだな
あの国会議員なんとかしろ
ロシアにわびさせるか、詫びの生首でもおくりとどけろ
調子乗ってたけど、比較的真面目だった泉佐野に、難癖付けて喧嘩売った総務省が悪いわ
寄付金3割の地場産品の返礼品を出し、市内にその地場産品を買い取る換金所を作れば問題ない
関空って民営化だから固定資産税収入あんだろ?あの空港は今から国有地にしとけよ
上の口では泉佐野を罵っておきながら下のお手々はしっかり駆け込み納税したんだろ?
なんでネトウヨが怒ってんの
70%返礼してもやっていけるようなシステムなんだから政府はどれだけ無駄な税金使ってんだよ死ねって怒るところが日本国民だろ
これで数年後には財政再建自治体に転落間違いなし
はした金のために国という後ろ楯を失う愚かな自治体
どんな自治体であっても最後の最後は国に頼らざるを得なくなるのに、馬鹿だねえ
>>29 そもそも返礼品認めんなって話だよな
返礼品分の消えた税金は、誰が補填するんだっていう
逆説的にそれだけ税収減っても、国は回るってことだしな
大阪内でも
車の「和泉」ナンバーは皆避ける
岸和田から南は怖いからなぁ
ここまでされたってことは
大規模なマネロン事案だっかからじゃあないのかね
政治家が政治資金関連のザル法を極限まで享受しても「法に触れていない」で済まされるのに、地方自治体にだけ良識に配慮しろってのもおかしな話だよな?
ルールが出来た以上は守るべきだが
「後出しジャンケン」は実際その通り
国「泉佐野は卑怯だ!(地方が金集めて力持つと面倒なんだよ)」
儲けた分の交付金カットとかしないとほかの自治体との格差がひどいだろ
見せしめにしろよ
>>33 地元の企業や商店が潤うって発想だから尼の金券とかあり得ない
よく分からんけどだんじり祭やってよろこんでる土人エリア?
それなら納得でおま
こう考えれないだろうか。
泉佐野が儲けなかったら
他に大儲けできた市町がいる
市内に企業を誘致していて、企業の製品を返礼品にできる市町があった。
その為に作ったシステムなのに、泉佐野に横取りされたから、
ブチ切れているんだろ
泉佐野はヤカラの集まりですって全国に知らしめたからな
貯めた税収で100年やっていくしかない
>>11 税収に貢献していない企業に
金を垂れ流しているだけじゃないの
行政もヤッたもん勝ちだもんな
違反でなければ道徳なんかイラン、これ
議員なんか公約なんか実行もしない、単なる集票の撒き餌だもの
ヤッたもん勝ちしようぜ
ふるさと納税の目的
@東京に集中しすぎている税金を地方に回すことで、地方の財政負担を和らげる
A返礼品を通して特産品や観光をPRし、地方経済を活発化させる
B「@、A」を達成する為に、ふるさと納税額に応じて所得税を控除する(コストは国が負担)
泉佐野を初めとする自治体がやったこと
@商品券を目玉にふるさと納税をかき集め、他の自治体から納税の機会を奪った
A地元企業でもなんでもない為、当然地方経済には全く貢献していない
B海外企業に日本の税金を横流しし、国の財政にダメージを与えた
これはもっと重い厳罰をしないと、『やったモン勝ち』になってしまう
これ泉佐野市で何か催しや活動やるための寄付募るの難しくなっただろ
お前のとこはふるさと納税でカネあるだろって、市と関係ない団体に被害及びそう
ぜんぜん良いよ
官庁関係なんて覚せい剤漬けで頭お花畑だし
言うこと聞かないからイライラしてるだけ
地方自治体に任せておけよ
税交付要らないっつってんだから。
20万寄付した
正直おれ自身ルール廚みたいなとこがあって躊躇したけど、氷河期世代で年金もお先真っ暗
好きにさせてもらうわ
さすが朝鮮民族国家の先鋭部隊だな
集めた金はこっそり祖国に送ってるのですかね
つうか尼のギフト券が一番の問題だけど聞く耳持たんからな
まあすげえよ
これからどうすんのか知らんが
>>47 自治体が食わせてやらなダメな商店や産業なんていらなくね?
しかもその恩恵預かれるのごく一部だろ
>>18 言うて国内でまともに使われてるのって何よ
てめぇんとこの馬鹿五輪もどんだけ一部の関係者に利権として吸われてるかわかっていってんの?w
それともなにか、本気であんな糞会場に額面通りの費用がいると信じてんのか?だとしたらさすがトンキンってアホだな山本や小池を当選させるだけあるわwwwww
税金払ってない俺からしたらどーでもいい
でも佐野市は落ちぶれろ
周りの市からの心象悪くなって仕事やりづらくなりそう
>>39 幼稚園から「だんじり」の練習をさせたり
カオルちゃん とか知らない?
あの地域の恐ろしさ
総務省も泉佐野市もどっちも結局お役所なのにお役所だからって総務省叩いてるヤツはよく分からん
>>70 はいはいw
具体的なこと言わず根本がーとか自分はいかにも理解してますよって上から目線の物言いがいかにもだなwwww
悔しいなら説明してみろよ
国あっての自治体なのに自治体あっての国と勘違いしてる傲慢自治体が多い
とっとと儲けた金で公言通りスケート場作って、維持費で万年赤字垂れ流してくれや
そういや公務員だけ旅行ギフトに交換できるシステム作って
めっちゃ怒られてた自治体はどうなったの?
>>53 ふるさと納税を作った官僚が言うにはそもそもの趣旨は
>@東京に集中しすぎている税金を地方に回すことで、地方の財政負担を和らげる
だったんだよな
それが知らない間に特産品に限るとか「ふるさと」とかいう言葉がついて全く違うものに変わったと
国って税金が地方に集まるの嫌うんだよな
だから結局はいろんな理由をつけて地方に「あまり」金が集まらないような腰抜けの制度になった
>>73 別件と言えばそうだが
総務省の悪行(らしき事)を知らんのか?
>>18 公務員の人件費や高齢者の医療費に使われるより
社会が豊かになりそうなのが皮肉ですね
>>75 税金の仕組みすらわかってないだろ?
こんなとこで長文垂らす前に少しググれよ
直営サイト運営してたから出来ただけだよなこれ
さとふるやらに頼り切りのところはそもそも独自キャンペーンなんて出来ないし
せめて国内航空会社のギフト券だったら擁護のしようもあったのに
>>80 何言ってるのかわからん
地方の税収につなげるために特産品に限ってるんだろうが
こういうマネーゲームやりたくてやったわけじゃねーんだけどなぁ
>>86 アマゾンギフト券も「さとふる」などの外部を使わず全部役所でやることで委託料を浮かして
その委託料を還元し始めたのがきっかけだったよな
今は全然そんな面影ないぐらいの大盤振る舞いやけどw
悪いとわかっていても始めた以上なかなかやめれないんだろうなふるさと納税
100年後の教科書でボロクソ言われてそうだな
アマギフ4万貰った
思わぬ税金還付だったな有難う泉佐野
親と自分ので80万やってみた。
もう少しやっておけばと後悔。
まぁお前らがどんだけ文句言おうが最終日に鯖落ちするくらいアクセスが来てるってことはそういうことだからな
文句いってる奴は税金納めてないニートか貧乏人だけだろ
返礼の上に税額控除とか、神やん
つまりこれが本来成り立つってことだよな
>>18 阿部ちゃんは1兆以上の型落ち戦闘機を買わされたんだがそんなことはどうでもいいよね
>>91 地方の税金で育った人たちが
大人になって都会に行くことで
地方はリターンのない社会奉仕してることが問題で
その対策がふるさと納税だったと思う
だから住民税いくらってのが基準になる
介護保険とか国から補??してもらってる分の
引き下げとかあるんじゃないの?
一定以上の税収ある市町村は補填しないなんて
国会通せばすぐ出来るだろ
国は面子潰されてこのままにはしないと思うよ
東京に50、地方に50はいるはずだった税金を
ふるさと納税で東京に40,地方に60にしようってのがもともとの狙いだろ
現実に起きてるのは東京に40、地方に50、海外に10流出だもんな
泉佐野みたいなのが増えたら日本の税金が海外に半分流れるぞw
一方ふるさと納税サイトは寄付金をピンはねして宣伝でアマギフを配った
>>80 大事な部分を抜くな
返礼分を国が負担している
その負担も地場産業の助けになるなら良しとした
どの自治体に寄付しようが自由。
一局集中は免れても、制度批判に終始してなんの知恵も絞らない自治体の税収が減ることには変わりなし。
最初はなんか小学校の老朽化やらプール作りの為に、って話じゃなかったかと思うが、
交付金減らされて全部ダメになった!!ってオチにして責任回避すると予想してる
他にも除外された自治体あんのに、ここだけ圧倒的に取り上げられるのはなんでなん?
それで地方のためになるなら別にいいんじゃね
国は税金の使いみちを一般人が決めるのが気に食わないんだろうな
俺は泉佐野市にキレたわ
こいつらクズ
俺が納税したときは20%のアマギフだったのに、後で増額とかクズ
死ねば良いのに
>>103 それは元々の問題意識で
態々手続きしてまで故郷に税金納めるわけがない
だからどこにでも税金収めらるようにして返礼品を用意してる
制度としては競争原理を導入した地方振興として最初から考えられてるんだよ
まあ税金が短期の投機目的になって
高い比率で国外に流出するようになったら国家として終わりだわ
>>91 そもそもの始まりは東京一極集中から好きな自治体に納税してもいいっていうことと
税の使い方を国民が選ぶことができるようにすることが目的
それを嫌ったのが国(官僚)
税の配分は国民がするのではなく国(官僚)がしたいから、この制度にいろいろ文句を言ってきて
「故郷に限るようにしよう(これは全国どこでもOKになった)」とか
「返礼品は特産品だけにしよう」とか言い出して金が集まらないように骨抜きにした
ほとんどの自治体は特産品がない事を知っている国(官僚)がこじつけたんだよ
で、ほとんどの自治体は金が集まらないのが現状
本来の趣旨から大きくずれているんだよ
新キャッチコピー 「金の為なら何でもあり!お金ちょーだい泉佐野市」
泉佐野市は集めた寄附金をアマゾンに支払って市民意外の人にバラまいてるわけだが、こういうのは住民監査とかにならんのかね
開き直り方がヤバイなw
ここまで国に喧嘩売っても大丈夫なんは凄い
だから税控除だけでよかったんだって
「寄附が集まらないから返礼品!」だの「ついでに地域活性化!」だのとわけわからんものをくっつけたから制度がおかしくなった
地元の特産アピールしたいなら制度外でやればいい
制度作った人が泉佐野市に問題はないって言ってんだよな
ヤッたもん勝ちですよ、違法なことしてるんか?
妬み僻みやっかみマジうっぜぇ
文句言うなら法律で縛れよ、んなことも出来ねーのにココで文句言うばかり
サッサと納税してや
>>111 財政破綻するの期待してたのに儲けたから
>>128 総務省が力弱まるの嫌っていちゃもんつけたのがきっかけだからな
そもそも先に横暴やったのは総務省
>>130 もともとはこいつら役人と一部の金持ちのための制度
寄付する人が居る限り泉佐野市は滅びない。このまま突き進め
今年に入って様子見してたけど5日くらい前にアマギフが30%から40%に引き上げられたので80万分寄付した。
アマギフ33万円分に高級肉やいくらやウナギなどの海産物など普段は贅沢しないと食べられないものも来るので楽しみだ。
無くなるのは寂しいけど市長は丸山の代わりに出馬して総務省と対決してくれ。
お願いレベルの規則破ったから法律で除外ってのは許されんのかな
まずは法律作って違反したら除外じゃねーの
ケチつけてるやつよそにいくら寄付したかまったく書かねーんだもんな
そら貧乏と思われても仕方ねーわ
泉佐野って聞くと「ああ、あのズルしたとこね」って思ってしまうわ
住んでるやつご愁傷様
日本全体から見れば泥棒かもしれんが
泉佐野のように制度利用して全力で税金取りに行く姿勢は
評価されるべき
>>75 市内バスが走らなくなったり、道路が穴だらけになったり、公立の学校の給食がショボくなったり値上がりしたり
税金ってなんだと思ってるの?
寄付なら勝手にやってればいいんだよね
税金の控除になるのが問題な訳で
メンタルが朝鮮人と同じだな、程々と言う概念が無い。
>>138 許されるでしょ
法律はその時々に応じて審議可決してる
自衛隊の海外派遣にだって法律通してたでしょ?そういうことよ
泉佐野がやった事は
泉佐野にお金くれた人にアマギフ大量に配るよ
そのアマギフを買う金は国民総出で負担してね
という事だと気付けよ
総務省はその負担が地方のためになるならって
考えだったのに税金使ってアマゾン肥やすって
なんだよ
泉佐野市のイメージを国民に調査 「政府に意見できる自治体と好印象」「自ら知恵を絞る姿勢に感銘」
http://2chb.net/r/news/1558234210/
でも二年連続で寄付は商品券にしたけど、来年からは総務省が目を光らせていると思うのでそんな商品が出ないと思うと残念だわ。
>>47 やる気のない地元商店なんて潰れてくれていいよ
当たり前だが日本中の自治体がこんな感じになったら税制が破綻するからな
まあふるさと納税自体がネジ飛んでるが
ほんと役人はアホだわ
あれこれ口出すなら
いっそふるさと納税は
返礼率30%超える場合は個別に総務省が審査して
認可出したらいいんじゃね
>>138 除外する法律を作ったんでしょ?
遡及法でもなんでもなくない?
>>82 泉州タオル、水なす、泉州タマネギ、泉佐野漁港の海産物とか色々あるわな
法律違反があった訳でもないのに
総務省が後出しした悪印象だけが残ったな
>>137 80万円寄付とか年収2400万円くらいあるはずなのに、
贅沢しないとイクラも食えないとか普段どんだけ節制しているというか、なんに金使ってんだよ
まぁ住宅、車、教育、旅行あたりに金使えば、食費には金かけられないのか?
>>138 んな事はないよ
個人レベルならその考えでいいと思うけど、泉佐野は行政側であり、条例を制定する立法側でもある。
市民に公権力を行使する側のその泉佐野が、法の意図を捻じ曲げグレーゾーンを利用して自分たちだけ利益を得るゲス行為が許されるわけがない
例えるなら悪徳警官が法の目をぬって自分だけ利益を得てたら、より厳しく断罪されて当たり前。それと同じ
>>137 寄附金控除で80万円控除できるほど年収あるんなら、うなぎなんか、大して高級品じゃないんじゃ??
>>154 なんで公務員が肥えるの?
仮に肥えたとして、税金使って国外企業肥えても
日本に何の有益?
これ脱法ハーブの法律ができる前の
脱法行為者も逮捕するのと一緒で
後から付け加えるっておかしいよなぁ
>>157 事前審査は立法以前の事実が元になってるんでしょ?
どっかの町長泣き言言ってたやん
控除限度額も知らずにもう終わるからって大金寄付してる馬鹿がいそうだな
>>154 まさか、公務員に臨時ボーナスでも出ると思ってるの?
Amazon経由で海外に流れた税収はほかの支出減らすか国債発行高増やして対応するんやぞ。
税収増えようが減ろうが公務員の給料なんて変わらんぞ
>>74 Amazonギフト配るだけなんだから誰でも出来るけど、越えちゃいけない一線があるからやらなかっただけでは?
泉佐野がくず過ぎ
>>164 やっぱり事前審査の判断を立法行為以前の事実に基づいてやってるから、事実上遡及法になってるよな
文句言ってるやつもどうせ泉佐野市に寄付したんだろ
逆にやらない理由が見つからないんだが
>>161 俺もそう思う
最初からのルール作りが性善説になってた
国の失敗を国の出先機関が食う
国を食いつぶして自分達が儲けようとした
>>165 Amazonが便利になる方が天下り団体に使われるよりマシ
>>154 こういう足を引っ張ることばっか考えてるやつな
お前らチョンコロと同程度だからな
文明社会に紛れ込んだ類人猿レベルだからさっさと憧れの韓国様に移住してくださいお願いします
ルールの盲点を突いて金儲けする事は悪ではないよ。みんなそうしてる。
泉佐野はなあ
関空のとき国にいっぱい食わされて
ババ引かされた恨みがあるからなあ
>>175 俺は控除額分全力で寄付したが、
学生とかなら文句も言いたくなるだろ?
ザル制度作ったゴミ役人の責任でしょ
そもそも丸投げの時点で終わってる
>>167 事前に止めろって警告出されてたの無視するからだろ?
ルールを守らないくせにルールに守られようと思うなよって話だな
>>34 北摂住人は北摂ナンバー付けてくれないか
お前らいつも陰惨な事件ばっか引き起こして怖いから
返礼品プラス納税額に応じて別枠でアマギフだつたからな
>>184 だから、警告とか注意とか、そういうレベルの話を事後法で縛るのは租税法律主義に反すると思うんだよね
>>164 文面だけだと遡及かな、でも事前に警告を受けているだろうから・・・、
どうなんだろ?
これだけ無駄なことしても
ばら撒いている分だけ税金を安くしろとはならないのだから不思議だな
所得税を増やして代わりに高額納税者に国が直接人気商品を配れば
税不足なんて一気に解決するのではないのか
このふるさと納税そのものを無くすべきだね
とはいっても泉佐野市に納税しちゃったけどw
お米やらお肉やらいっぱいもらえた
自治体が収入を増やすために知恵を絞ることは悪いことではない
ふるさと納税に代わる施策を考え出せ
テレビでやってたんだが、今回のふるさと納税で減税になったTOP3が横浜、川崎、世田谷だったかな、横浜、川崎は交付税うけられるからまだいいが、世田谷は区民サービスに支障をきたすくらいヤバいみたいだね
>>177 うわぁ、ワイドショーの雰囲気だけで語る人
天下りを叩けばいいじゃん
>>140 わからない情弱がいるおかげで
得している人がいるんだよ
>>182 国税庁の給与統計は正規、非正規かかかわらず、給与所得者でくくってるので、常勤職員給与を決める人事院勧告の比較資料とするのは不正確。
大企業に限っているのは問題あるけど。
で、これのどこを見たら、税収増えたら公務員が肥るって読めるの?
>>164 韓国人と一緒やん
しっかりと指導までされてるのに、勧告に明示までされてるのに無視してるやん
クズのクズによるクズ理論やん
その上で自分たちが被害者のように振る舞う
ガチでチョンコロと同程度
なんで自治体が儲けちゃいけないのさ
ネトウヨは財務省に忖度すんなよ
>>193 一千万円超えだすと一気に控除額増えるっぽいね
まぁそれだけ税金ぶんどられてるってことなんだろうけど
泉佐野、50万寄付したったで〜。
返礼品はろくなもんが無いんでビールとステーキ肉ばっかになってしまったが。
アマギフ20万分ゲッツ。
>>196 オリンピックの予算だけみてもアマを儲けさせるほうがいかに有益か理解できるだろう
○○万円した! って投稿がもっと多いかと思ったが、
5chネラーはやはり貧乏人が多かったんだなw
俺アマゾンって年3回くらいしか使わないけど、
今回の納税でアマギフが12万貯まったよ。どうすりゃいいのよこれ。
>>187 大臣名での警告を無視した挙げ句、煽りに入ったんだから外されても仕方なくない?
会社入って、わざわざ規則に書いてないけど一般的にダメなことやっちゃって、注意を無視し続けたら解雇されても仕方なくない?
しかも、行政がそれをやってるってのがさらに問題なんだが
>>140 来年の税金が18万8000円安くなるから
>>17はアマギフ8万とビールと牛肉が実質2000円で手に入ったということ
>>202 ネトウヨはこの恩恵に与れなかったから
>>160 イクラは700円くらいの少量パックを時々スーパーで買ったりするが1kgもの高級イクラを買うのは勿体なくて普段は出来ない。
今回は夢だった丼に埋まるくらいのイクラを乗せて食べれるので期待感が半端ない。
>>162 鰻は好きだけど贅沢して国産ウナギの2000円くらいまでが限度だったのでこんな時くらいしか贅沢して食えない。
残りは財宝に交換するわ。
正直、返礼品だけでも5割還元だから充分それだけで泉佐野に寄付してるのに
おまけに2割アマギフがついて来るんだぜw
これやれるのにやらなかった奴、あほすぎやろ。
>>214 ネトウヨはアメポチじゃなかったのか?
アマゾンに利益を与えるお前はネトウヨ?
>>211 一般的にダメじゃないからこんなに大勢の人間から納税があるんとちゃいまっか
>>202 他の自治体が得るべきだった税収をグレーゾーンのルール違反で奪ってたんだよ
単純な寄付なら勝手にやればいいんだけど、他の税収を減らすってことで、トータルではマイナスになるでしょ?
そういう細かい無駄を減らせば消費税増税も回避できたかもしれないんだよ?
>>220 外国に利益を与えてとでも書いてあったの?
こういうやったもん勝ち・ハングリー精神を否定するから日本は没落したんじゃないの
中国のがめつさに比べたらかわいいもんだろ
他の自治体はさとふる等にいくらピンハネされてるのか公開しろよ総務省さんよ
>>1 泉佐野市に納税した大勢の人も売国奴なんですか
>>223 それなら税金の無駄遣いを批判してはいけないよね
>>220 一般的にダメだから警告を受けて、他の自治体は自粛したのに、こいつらは煽りに入ったから問題なんでしょ
警告された段階で抑えておけばここまで問題にもなってないよ
ただアマギフは外食で使えなのがネックだな。去年はみんなつくばみらいのジェフグルメカードにしてしまったが。
少々価値が下がるアマゾンで楽天スーパーポイントカードを買って、ポイントをEDYに交換が最善手か。
>>188 事前に警告を受けてこの6月からも継続してるならまぁアレだけど、
そうじゃないもんな
日本は法治国家だぞ
土人みてーな発想はやめろよ、頭痛くなるわ
>>227 なんであんな喧嘩売りまくったんだろうな
譲歩すりゃいいのに
>>223 ルールの中での競争を求められているのであって、ルールを破るとどうなるかはファーウェイ見てればわかるでしょ
>>216 ちなみに、80万円をふるさと納税で、全額控除しようと思ったら、独身サラリーマンで、年収2400万円以上必要だけど、大丈夫??
扶養親族いたら、さらにボーダーライン上がるけど…
>>228 だけどパヨク本やらは全く売れない・・・
>>224 これこれ
泉佐野市を叩く前にこれをやるべきだよね
>>216 いや、年収二千万円超なのになんでそんなにしみったれてるのか純粋に教えてほしい
1億円くらいの住宅買ってもそこまで贅沢できなくならんだろ?
他の自治体が3割返礼品 の所
5割返礼品+2割アマギフ
法で規制しなければいい人ほど損するシステムになってたから。
>>227 法に反してもいないし実績から見て国民感情的に問題があるとも言えない
これの何が「一般的にダメ」なのか
>>232 破綻寸前だったのが一発逆転できそうになったから欲を出したんでしょ
典型的ギャンブル脳
>>232 何度か譲歩したんだぞ
俺が貼ったpdfに書いてある
>>234 たぶん住民税、所得税全部の金額をふるさと納税していいと思ってるんだろうな…
ヒヤヒヤするわ
まぁ悪銭身に付かずって言うしな
300億円っていうと巨額に感じるけど、こんなモラルの低い自治体だぞ
市民には適当にハコモノ何個か作って後は職員にヤミで山分け同然に臨時ボーナス配ったり
無駄遣いしまくってすぐになくなるだろw
これってケンモメシってやつちゃうん?
パヨチョンの理想のネトウヨやん?
非実在ネトウヨってやつちゃうん?
結局官僚が自分達が好き勝手したい、権力も手放したくない、でも地方分権を進めないと叩かれるから中途半端にやって効率悪くなってるのがふるさと納税
官僚的にはこれでふるさと納税廃止の方向に持っていければ万々歳なんだろうな 効率の良し悪しは無視して
>>240 地方にお金を回す目的なのに
外国に流してどないすんねん
>>227 煽りとか関係なくね?
6月以降も続けるまたは続けると表明してるならともかく
禁止されてないのに叩かれる理由が分からん。
少ししか寄付できないのは稼いでない自分のせいだろ。
正直、俺くらい限度額あると
年間食費0で済ませられる。
>>248 利益は都会の納税者もがっつり得ているんだよな
その分、自分が住んでる自治体の税は減るんだけどw
>>240 法には反してないが他自治体が大臣警告で自粛したことを考えると一般的な対応はどちらかは明らかだろ
その警告を受けた上で史上最大のキャンペーンとかバカじゃねーの?ってなるでしょ
これって義務化されただけで罰則ないならまたやるんじゃね。
地域の地場産業を育成することが目的と知りつつ
産業がないからアマゾン券配るわー、と性善説な制度の穴を悪用、注意されても止めるどころか加速したんだから批判されても仕方あるまい
>>253 タオルとか?まぁ泉佐野産と知ったら絶対に買わないだろう
>>249 別に寄付が控除の対象にならなくなるだけで寄付自体は続けていいんだぞ
税金に関わることなら国のルールに従うべきじゃないか?
>>245 元々、財政再建団体寸前の自治体だしな。
わざわざ、自分たちの受益分を泉佐野の市議会に使途をゆだねるとか、全く理解できん。
わけのわからん、おっさんばかりの市議会がこの300億の使途を承認するのにな
>>248 公務員が儲かったり、天下り団体が儲かったり
するらしいよw
それよりアマゾン儲かったほうがいいんだって
便 利 に な る か ら wwwwww
アマゾンでも公務員でもなく、地場産業に
落とせって言ってんのに
>>256 >今後この4市町に寄付をしても、制度に基づく税金の税控除を受けられなくなる。
ええ
>>257 ふるさと納税で支払う額ってのはすべて合わせてたった2000円だから。
これ勘違いしてる人多いよねw
>>256 税金の控除の対象にならなくったら寄付する人減るでしょ?
>>262 >それよりアマゾン儲かったほうがいいんだって
>便 利 に な る か ら wwwwww
アマゾンプライムが値上げしたんだけど??
便利になったの?
もう泉佐野在住ってだけで取引候補が複数あれば外すし、住民とは関わりたくないレベル
>>262 税金投入しないと生き残れない競争力の無い地場産業なんて滅べよ
>>266 総務大臣名で出してるっぽいね
行政の長って総理大臣じゃないの?
>>268 減るどころか限りなくゼロになるわな…
左の人たちが国に逆らう泉佐野リスペクトで寄付したりすんのかな
>>267 どこのサイトだとそういう結果になるの?
>>272 税金というか寄付金みたいなものでしょ
貰ったアマギフ売るなり使うなりすれば実質減税なのにどんだけお行儀いいんだよ
アマゾンと泉佐野の節税サービスだと思えばいい
>>275 いやいや・・・
アマプラ値上げって便利ってことなの?
>>251 無職やニートの立場だと得する奴が気に入らないんだろ
>>272 こないだテレビで見たのは同じような地場産業が無い村で新しい名産品作るために税金投入したって言ってたよ
アマギフ配りで儲けた分で新しい産業も産み出そうとしてたよ
何がそんなに憎いの?
>>273 監督省庁の意味。
行政庁って立法機能あるの?
>>277 するわけない。
税控除あって、実質負担2000円だから寄付金額の7割しか返礼がない寄付を喜んでするんであって…
>>272 あのな、どうせ負担するならって発想だよ
もっとその地方全体に落ちるような使い道が
あればいいんだけどな
>>278 従わなかったから外されたんだぞ?
ルール守らないなら地方交付税あげないよとか言われて当然なのに被害者ぶってるし、マジチョンコロレベル
>>287 寄付はいつでもできるんじゃね?
ふるさと納税に頼らなくてもね
>>279 ふるさと納税のシステムを勉強し直したほうがいいと思う
>>282 違うと思うよ
アマゾン便利になったって俺が言ってるわけじゃないからね?
>>283 登戸通り魔と同じ理屈か。
ガス抜きが必要ってことか。
>>284 それで身内がやってる会社に金を回すんだな
やっぱりアマゾン稼がせたほうがいいわ
>>280 このスレでも何十万ふるさと納税して返礼品貰ったなんて得意げに書き込んでる奴いるけど
その分自分の住む自治体にダメージ与えてるんだよね
結局泉佐野市を儲けさせた分行政サービスの低下という形で自分に返ってくるってこと
>>291 だから具体的にどこ?
>>292 つまりお前の書き込みは事実じゃないってことで?
>>285 立法府は国会だぞ
行政は内閣の管轄でその長は内閣総理大臣って話かな
>>290 そうだね、でもやらないよね
なぜならメリットがないから
そのメリットを国が負担しようってのがコレ
ルールを性善説で作っちゃったから問題なんだ
>>289 6月以前にというルールはない
もし、法によらず法務省のいうことを即時聞けということなら、それこそルール違反
>>295 え?
そのアマギフを地元で使えば地元も潤うが
>>294 アマゾン稼がせるのは自由だが、税金をそっちに回すのが問題なのよ
数十億数百億って金が不当に流出するってなったらふるさと納税自体の取り止めに繋がりかねないって警告してたのよ
周りにとってはいい迷惑
>>295 公務員や医者、中級社畜は自分さえ儲かればいい
他人が損すれば自分が儲かるというロジックだから
そんなこと言っても通じないよ
>>301 いや
その地方へ行って金を落とすとかできるよね?
ふるさと納税以外でも普通にできるよね?
>>296 >
>>292 > つまりお前の書き込みは事実じゃないってことで?
事実じゃないと思うよ、お前なんか勘違いしてるな
多分噛み付く人間違ってるわ
>>298 そうそう。
でさ、立法府でない行政庁の大臣が
なんで立法化してない法律案を
強要し、あまつさえ遡及して適応してる
なんでだろって話し。
>>299 遡及法の話はもう終わった
問題児が対象外になった法律ができただけだろ
マジで未だにふるさと納税の超お得な仕組わかってない情弱いるんだなw
実質2000円で、 俺は実質19万の食べ物 と アマギフ12万をゲットした。
ちなみに予備があるから、年末にもう10万くらいできると思う。
>>24 ゆるキャラでもやらかし丸山もやらかし
地元産業ですらない泉佐野のどこが真面目なのか教えてくれる?
>>308 事実じゃないことを書き込むなら
断りを入れておいてくれ
「事実じゃないんですけど」と
>>295 だから今回得してるんだから差し引きで損もしてないやん
何も考えず行動もしなかったグズが損するだけ
>>302 数年前から警告出てたはずだぞ
従わないから法で縛るしかなくなったんだぞ
噛みグセの治らないバカ犬には躾が必要って話になるのかな
>>307 できるよ
それを現地に行かずに一緒にしちゃおうって
企画だったのに
これって今日以降に申請した場合だよね?
3月に高野町のJALクーポン申し込んじゃっで貰っちゃってる(´・ω・`)
>>305 実にいい気味だな
この機会に節約することを覚えろ
市長変わってごめんなさいすれば直ぐに復帰だよ。
総務省だってメンツのために除外したようなもんだろ。
>>310 そう
まさか全て国外の企業が入っているとは思っていまい
地元の企業が入ってないようなところなら知らんが
>>313 そういえば実質賃金とか騒いでいたのに
実質賃金を言えなくなったのはなんでだろうね・・・
同じくルールを守ってるのに
舛添要一は叩かれ
泉佐野市は擁護
お前らダブスタ過ぎない?
>>303 改正前はともかく
改正後にちゃんと法律に沿ってやってる
4自治体が寄付金控除制度が使えないのはなぜ?
>>315 横からだが
どうでも良いけど噛み付く相手間違ってるぞ
落ち着け、もしくは5ちゃんはやめるべき
>>309 ふるさと納税に関する法律は昔からあるんだろ
じゃないと税金の流れを変えるとかできないよ
それのルールの抜け道みたいなとこ攻め続けたのが問題
ふるさと納税って情弱と貧困層だけが損してるってことだよね
>>311 違うな
問題児でもなく以前はルールを守っていた児童を、ルール化する以前の行動が気に食わないからと外すようなもん
>>315 お前、もっとよく読めよ
バカがこう言ってるよって言う書き込みを
お前が勘違いしたんだろ
アマギフ12万、おまけのように貰ったけど、
何に使えばええねんw
>>322 そういうことね
買うもの全く思いつかんがwwww
>>317 警告をする法的根拠は?
行政庁は立法機能無いよ。
>>320 節約ばっかりやろうとしたのが小さな政府ってやつ
現状を考えると国主導でバラマキでもやった方が景気もよくなるけど、マスコミの報道のエサになるだけだからやらないと思う
大阪民国はほんと糞
ルールを守らない
韓国並みに糞
>>324 自分が利益を享受してるかどうかだろ
桝添は個人の利益だったけど、今回のは自分も利益を享受できたから立場がそっちよりになってる
>>324 むしろ両方叩いてるのが「一般的な」方々のようで
批判してるやつは思考停止で損していただけなんだよなぁ…
【ノーアマギフ】ふるさと納税、あすから6月1日から新制度。総務相「地域活性化に向け、本来の趣旨に沿った健全な発展を期待」
http://2chb.net/r/newsplus/1559277791/ >>328 抜け道は作ったほうが悪いけどね。
あと、返礼品に関することは法律には一切無い。
寄付金控除に関することだけ立法化されている。
>>145 全部オワコン化してるやつやん
道路は余った予算で年末工事してるし、
バスは民間委託で過疎地域切り離しするしかないだろう
給食はすでにマズいから、廃止で。
>>309 ふるさと納税の根本となる法律は地方税法。
そこでどこの自治体に対する寄付を特別控除とするかは総務省告示で決める、って法律になってる。
なので、ふるさと納税対象自治体を決める権限は総務大臣に委任する、って立法府である国会が承認した。
で、泉佐野がふるさと納税の対象から外れるのは、その告示以後なので、全然遡求なんてしてないよ。
>>332 やめろって先生から注意をされていたんだよな
それでも聞かないからわざわざルール化したんだぞ
ルール化されてないからやっていいってのは道徳心の無いチョンコロと同じ発言だから恥じろ
お前がチョンコロなら生まれを恥じろ
>>5 自前で努力して税金集めろと国が言ったのがふるさと納税の始まりだから何の問題もない
>>336 法的根拠があるから行政が法に基づいて動けるんだよ
もともとふるさと納税に関する法律あるんだろ
税の動き変えてるんだから間違いなくできてるはずで、それに従って行政を行えって話
自分の自治体を他所に売る
国から金を巻き上げる
たかだか2、30万の端金のために
国に300億の負債を負わす
売国精神の原点
>>344 もともとの主旨が地方の活性化だからっていうので主旨と異なるやり方をするなって警告を出したのに無視したのが今回の粛清の対象
>>347 気に入らないからやめろってやつな
動機はともかく新学期から私の気に入らないことはさせないというルールを作ったので、ルールは守ろうと新学期からはやらなかった
だが、以前のことで罰した
バカ官僚の言うこと聞いてたら潰れるからな
企業もそれでダメになったの多いし
>>347 いや、後々やめろとか言うくらいならさっさとルール化しとけよって話だろ
問題が表面化してから動くまで遅すぎなんだよ
>>351 地方の活性化ではなく、富の集中と税の集中をバラけさせるのが目的
簡単に言うと東京から地方へだな
そもそもふるさと納税も最初は規模が小さかったけど2016年くらいから認知されどんどん利用者も増えていったしね。
その中で地元に工場があるからとテレビやカメラなどの家電を返礼品にして税収を多く増やした自治体が出てきたので、それに便乗して地元の産品でもないiPadや商品券を返礼品にして税収を増やす自治体も出てきた。
まあ、税収が2、3億円の地方の寂れた自治体が何十年分もの税収を得られるからとグレーゾーンの返礼品に目が眩んで寄付を集めたのも仕方ないわな。
ただ、持たざる自治体の事も少しは総務省も配慮すべきだわ。
この制度のままなら北海道とかブランドがあるとこの一人勝ちだわね。
>>354 エルピーダメモリとか
ジャパンディスプレイとかね
>>346 告示は白紙委任状でなく、法的拘束力は無いというのが一般的。
返礼金はその地方限定の商品券にすればいい
使うためには地方行くしかないから金持ちの旅行も増えていいことづくめ
>>346 外れるのは告示以降でも、外れるという基準となる事実が立法以前の事実を基準にしているから問題なんだろ
すっとぼけてんのか
>>334 1400万も年収あるんだかちっちゃいこと、きにしないで!!
>>362 それだと、元々観光客を集めやすいところだけが潤うよ
売国精神満載の泉佐野市に、丸山を当選させた泉佐野市。
行政と住民に解離があるのか。
>>367 流行ったらマイナンバーと紐付けされる規制が追加されるか、控除対象から外れるだけだな
問題ない
>>361 そうなんだが泉佐野市が稼ぎ巻くったとはいえ都道府県別での寄付総額では北海道が1位なのよね。
それくらい北海道の食のブランドは凄すぎる。
その増えた寄付分で保育園を無料化する自治体等も出てきたりと使い道をしっかりしてる自治体もあるけどね。
ふるさと納税のシステムよくわからずやったおバカさんが大量発生してそう
肉、海産物、米
ゼクシオゴルフクラブ
デジカメ
パソコン
Ipad
HIS旅行券、グルメ券、
アマギフ、Vプリカ
去年は祭りだったな。
夕張市を見てると。
泉佐野が将来、財政再建自治体になっても
辛い思いをするのは、若い市役所の人と市民だけで、
元凶をつくった人は、そんなに困らなそう。
自分がよければ回りが困ってもどうでもいい。
日本全体の税収が減ってもどうでもいい。
それが泉佐野市マインド
>>379 民兵が関空に行く人から通行料取るから問題ない。
>>372 その商品を知ってるとは中々の上級者だな(笑)
【悲報】自民党さん、憲法改正草案で「基本的人権」を全文削除してしまう [593285311]
http://2chb.net/r/poverty/1559353197/ 余裕できたんだから国税投入しなくていいだろ
締め出しだという人いるけど
後からガイドライン出しても反抗する動きは
国を無視してるんだからそこに国税を投入する理由はない
泉佐野市はふるさと納税を返答品なしで頭下げて集めれば良いでしょ
除外で地元企業が迷惑被ったんだよな
そこに対する助成はするのか?
確か去年の泉佐野市がふるさと納税の寄付で400億以上儲けて、今回もそれ以上行くだろうしで100年分以上の国からの交付金は今回だけで稼いだんじゃないか。
>>363 ごめん。外れるという基準になる事実ってのがよくわかんない。
総務省が、告示を改正するという判断をするに至る根拠事実ってこと?
それだったら、返礼品は30%以内にしろ、しなければ税控除の対象から外すっていう総務省通達であり、それに従わずに30%以上の返礼品を出し続けたっていうことじゃないの?
どっちゃにせよ、こんな法律制定に瑕疵があったら、左派系弁護士なり野党なりが提訴してるやろ。
泉佐野はここでかき集めた金を投資にぶちこめば
地方交付金くらい簡単に稼げる。
寄らば大樹の陰
親方日の丸の税金にたかるのは
医者と公務員、生活保護受給者の悪い癖
努力の結果を不正扱いするのか
年度ごとにルール固めろ、無能集団かよ
>>384 通達が地方自治体を拘束するんだ
へー笑
>>388 それを言うなら今回はこのままなら総務省のやったもん勝ち
東京都は全自治体が辞めたのか
エグザイル民涙目だろ
>>363 横からすまんが、
今になってから、去年寄付した分の税控除はなしな!っていうのは遡及に該当するけど、6月以降の指定の際に今までのやり方を見るよ!ってのは遡及には該当しない。
このスレで泉佐野を批判している人は
カイジの限定ジャンケンでは生き残れない。
現状のふるさと納税って、所詮は返礼品目当てに寄付するバカをどれだけ集めるかの競争だよね
返礼品なんて一切禁止して、本当に「応援したい」という気持ちだけにしたほうがいいと思う
国民が「税金」のつもりで支払った額の1割もふるさと納税サイト運営者にピンハネさせるのはいい加減にやめたほうがいい
>>389 してねーじゃん。
してないから、70%還元してるんだし。
したのは、総務省告示をかえただけ。
その気になれば、事前通達なんてなくても、ふるさと納税の対象から外すのはできる。
まぁ、そこまでの白紙委任はされてないから、国会、つーか対象選挙区の議員に対する仁義を通しただけ。
岸和田市と貝塚市から
だんじり三個大隊で攻め込んで
泉佐野市を占領して分割統治してしまえ
泉佐野も大概だけど、応援したい自治体でなく返礼品で寄付する奴もどうなんだろ
根本的にシステム考えたやつが想像力なさすぎ
>>397 それは思うな
ホントのふるさと(または思い入れのある地方に)納税で、限度を引き上げるとかすればふるさと納税という名前に沿っていると思うのだが、
誰がこんな制度を言い出したのか
一番の問題は、「税金」と言いながら、払った額の1割がふるさと納税サイト運営者の懐に入ること。
その点は、泉佐野市のやり方(ふるさと納税サイトを使わない)の方がまともだと思う。
>>394 そんな確定的な判断今の段階でよくできるな
俺は遡及になる問題を孕んでるんじゃないかと書き込みをしただけなので
未だに泉佐野と総務省はやり合ってるから、国地方やって、訴訟にもなりかねないんじゃねーの
>>402 そりゃ、握手会無しでAKBのCDが売れるのかよって
のと同じ。
>>404 それは思う。いくらなんでも寄付金額の1割は事務手数料としては高杉。
この点、どこのメディアも野党も突っ込まないとこに、深い闇を感じる
>>1 問題ないと思うわ
国の穴をついてそこに民衆が税金払ったんだから市だけが悪いというのは違うと思う
国も税金納めたら何かくれたらいいのに
>>403 ふるさと納税は、菅義偉官房長官が第1次安倍政権の総務相時代に提唱。
今年5月1日の記者会見では、令和に取り組むべき政策を問われ、「ふるさと納税など頑張る地方を応援する政策を拡大したい」と自ら言及した肝いりの政策だ。
返礼品は地方自治体が始めたことじゃなかったか?
違ったかな
ふるさと納税した人のリストが漏洩とかしてる。
この5か月に泉佐野にふるさと納税した人のリストが
漏洩したら、間違いなくリアル社会で叩かれる。
だから俺はしなかった。
>>404,
>>413 どうせクレジットカード会社が5%くらいもっていくんだから、仕方なくね?
まぁ、さすがにこんだけ流行れば契約内容の見直しで割合減らせそうだけど
減らしたところで事務手数料を下げることはなさそうな気もする
ただの脱税だよな
泉佐野市に納税して金券貰った者も処罰されるべき
>>334 アマゾンでデパート商品券かジェフグルメカードを買う。
>>1 3割の返礼品にまでってもうtポイントで返してほしいわ
多分四十万くらいいけるけど家買うかもしれんし計算がよくわからんから二十万だけ寄付しといた
アマギフ八万と肉うなぎ大量とか神
>>408 滅ぶべきところを支援するなってことだろそうだろ
>>407 >>173とかの書き込み見る限り、あなたが遡及になる!と思っているようだったから、そうレスしただけだ、違うならすまんな。
まあ、税関係の法律なんて、ほぼ去年の状況をみて判断するのばかりだし、今回のも同じだよ。
>>415 すまん、聞き方が悪かった
趣旨はいいんだが、それをこんな形にしたのは一体誰なんだ、と
>>418 >どうせクレジットカード会社が5%くらいもっていくんだから、仕方なくね?
意味わからん
>>404 泉佐野は10%プラストップになったら20%のオプション付き
流出っつーか、寄付してくれてありがとう!ってことで、寄付者の氏名公表するのはよくあること。
他の自治体でも、寄付者の氏名公表望む、望まないって選択肢あったし。
泉佐野専用サイトではどーなってるのかは、知らぬ
>>417 得している人が許せないなんて共産主義ですか
>>404 納税サイト開いてるやつらが一番儲かるな
>>433 ルールの範囲や節度を守った上で儲けるなら叩かれないけど、ルールを逸脱してモラルのかけらもないようなやり方なら叩かれるだろうな。
まあ、この場合は泉佐野市が一番悪いけど。
総務省がガチガチにやらないから悪い
徴税に裁量なんか持たせるなよ
>>429 手数料なしで民間がサービスを提供しろって話?そんなん無理だろ
手数料無料でやるべきという話なら最初に国がそういうシステムを構築しないほうが悪い
自治体毎に構築とか無理すぎだろ
>>423 その一部って、
朝日新聞
シールズの残党
蓮舫、辻本、共産党
岩崎、宅間
だぜ? 嫌すぎる。
>>397 そんな人少ないし、大半はそんなしない
見返り無しでチンケな自治体に寄付するくらいなら、
FXにぶち込んで万倍稼いだ方がいいわw
ふるさと納税は返礼品と2000円の負担で税控除を確実にできるのが魅力なんだから
>>433 モラルはもちろん人によって違うが、モラルも本来のルールも守っている泉佐野への納税者を自分の思うモラルやルールで叩く奴は、
このスレを見ると共産主義者でなくてもかなりいそうだ
単純にふるさと納税の運用するならば、
返礼無しにして、納税したトータル額分の3.5割増を控除とする
にすれば、ふるさと納税は生きるだろうけど、
金持ちばかりの優遇だって批判されるわな
ふるさと納税自体、金持ち優遇だから変わらないけどさ
ふるさと納税って、仕組みとしてプラスサムではないんだよね。ゼロサム。
ふるさと納税サイトは儲かる
返礼品製造業者は儲かる
控除を受けた人も儲かる。
自治体に入る税金の総額は減る。
という制度。
競争させて潤う自治体と損する自治体があって、全体としてみたら使える予算総額は減る制度。
当たり前だよね。その分他所に流れてるんだから。
>>439 まぁ、少数ながらいるにはいる。
一代で財を成した人とか、事業基盤は都会に写しても、創業地に税を納めるため、子会社作ったり、登記だけは移さなかったしするし。
まぁ、俺も含め、ここにいる人間には理解しがたい感情だろうけどな!
>>437 >
>>429 >手数料なしで民間がサービスを提供しろって話?そんなん無理だろ
そんなこと書いてないが
>手数料無料でやるべきという話なら
そんな話してないがw
バカは絡まないで
>>441 パナマ文書の騒動を見れば分かるが、
自分が理解できないこと=悪
で叩き出すやつ多いからね。
>>446 書いてないなら、きちんと言いたいこと書きましょうね、ぼくちゃん
泉佐野市は外部サイトの委託をやめた分、職員の残業代が増えているから、職員もウハウハだろうな。
>>439 少ないのならそれで仕方ないんじゃね?
わざわざへんな制度作らなくても
10万円ふるさと納税したら、地元の可愛い子と
地元案内デートしてくれるとかないのかね。
エロ無しでいいからさ。
>>452 だからそれを促すために制度設計したんだろ?
少数であること否定なんてしてないし、バカなの?
>>455 それを自分たちの作った制度と運用で無理矢理コントロールしようとするのが、総務省に限らない官僚や一部公務員
>>457 その制度設計がダメだった、というお話では?
おまえら下級国民が騒いでも
ふるさと納税は上級国民が得するシステムなんだよな
底辺層から這い上がれって安倍ちゃんは言ってるんだね
>>459 だめ、とまでは言い切れないんじゃ?
排除された4自治体以外は東京から地方に財源移譲されてるし、地元企業が潤ってるとこもある。
ふるさと納税がなかったら取り寄せてない、農水産物ってのも結構あるし。
100点満点ではないけど、まあ、及第点はあるんじゃない?
で、減点部分を、改善した、ってのが今回の排除だと、俺は認識してるけど
俺は、こんなゼロサムどころかマイナスサムの制度の下での営業努力だと思うけどね、泉佐野市。
>>450 ふるさとチョイスだったかで手数料散々払って有名になってるらしいよ
>>461 改善はいいけど、そのダメなところを泉佐野のせいにしちゃうところに問題があるかと
>>404 本質論ではないな。血税でアマギフ買う方が問題。
>>468 別の問題だな
アマギフか問題なの?現金返すのなら良かった?
>>466 泉佐野のせいにはしてないよ
言うこと聞かなかった4自治体を外したってだけで泉佐野のせいではないよ?
泉佐野が言うことを聞かなかったのは事実だけど、言うことを聞かないやつが出てこないようにしようって話で、泉佐野を排除しようとした訳ではないよ
>>466 自分たちにコントロールする権限があったにも関わらず、
コントロールできなかったのを他人のせいにするのはダメだよなぁ
ほんとお役所体質だよなぁ
>>470 「外す」以外に出来ないところが限界なんだよね
返礼品なんて、本来は自治体の自由のはず
寄付のお礼に制限をかけるなんて無理
だから、ルールで縛ることは出来ないんだわな
よって外す以外に無くなる
制度に無理後あるんだと思うわ
>>471 警告まで出してるのに言うこと聞かないならどうすれば良かったのかね?
ルールの抜け穴使ったっていうなら、抜け穴を法で縛るしかないでしょ
>>472 寄付のお礼に返礼やれよ
税金控除から外れても問題ないだろ
>>473 法で縛ることができない欠陥制度だから、「外す」しか無いわけで
>>473 法で縛るのは良いが、新体制で始まるときに外す必要はなかったと個人的には思う
庶民にも幾分の恩恵があるから賛同してる人多いんだよね
法的に問題ない!
理念的に問題だから再三勧告されたんだろw
印象最悪
会見してるおっさんがとても一般人には見えなかったが、
関西の一般的な人間って皆あんななのか
後付けのルールなんか糞食らえだ!やりたいように寄付集め捲るぞ!糞総務省がっ!
という立場で寄付金を集め捲った泉佐野市、やったことはルールからは外れたのだろうが
ただ違法な事はしてないという・・・
納税者だって隙あらば納める事から逃げたい、控除を受けたい、免除されたい、
取り戻したい!と思っているんだ。それがたとえ金券であろうが、戻りが半分に
満たなくてもいい、取り戻すチャンスがあればモラルやらルールーなんてどうでもいい、
利用できるものを最大限に利用するんだ!と・・・・
お互いの思惑が合致したんだから仕方ないよね。
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
< おぉぉぉお 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y:○')`ヽ) ( ´(y:○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|.~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||!:i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!.||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!.| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E9%87%91%E8%BF%94%E3%81%97%E3%81%A6&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi5uPaqzL_RAhUKxLwKHbu1DUoQ_AUICCgB&biw=1366&bih=633
これからは浅ましさはしたなさみっともなさなんかの象徴として色んな場面で末永く泉佐野市が引き合いに出されていくんだろうなぁ
『お前なに泉佐野ってんだよいい加減にしとけよみっともない』
『お前どれだけ強欲なの泉佐野市出身かよ』
『や〜い!お前の母ちゃん泉佐野〜』
『そんな恥知らずの泉佐野市みたいなまねするくらいなら死んだ方がましだわ』
というか泉佐野みたいな制度なくても空港やら企業やら工場あって財源困ってないような自治体を助ける制度じゃないしな?
なんで乗っかって儲けようとしたのか
その大阪人魂が悪いところ
>>469 ふるさと納税制度がなんのためにあるのか理解できてないな。
>>427 韓国が1000年恨むのに比べたら屁でもないね
>>478 寄付が目的なら寄付しろってだけだが?
返礼つけてもいいぞ?
税金を巻き込むなよ
問題があるなら法律で規制するべきだから
6月からの寄付の内容で規制するのは法治国家としては合法
しかし6月以前の行動で6月に有効になった法律を適用するには
法の遡及で 違法
違法行為をしているのは総務省
泉佐野市は違法行為はしてない
>>472 ふるさと納税って呼んでいるけど、寄付制度なんだよ。
今でも寄付は自由だし、その返礼にアマギフ配ろうが自由。
だから泉佐野は今でもアマギフ配って寄付を募ればいいだけ。
>>487 空港で荒稼ぎしようとして借金まみれ
アマギフで一財産で満足しとけば良かったのに、欲を出した結果だよ
>>490 さらに阿保過ぎだなw
土田舎の過疎地ならまだしも都市部で財政破綻しかけて、制度これ幸いと抜け道探して怒られる
擁護しようがなくない?w
>>493 別に法律は平等である必要はないんだぜ?
平等ではない法律は通らないだけで
>>483 それって4自治体と同じことで、総務省側も反省してないじゃんって話で
>>5 なんか同調圧力の権現みたいなやつだな一人で言ってろ
>>498 反省したから、次はこういうことにならないように抜け道潰したんだろ
そのわりに人口増えないよな
一軒家だらけでマンションなんかほとんど無いからな
交通の便もくそ悪いし
ふるさと納税サイトに丸投げしている自治体よりは良かったと思うけど
まあ3000年分の税収を得たらしいしやったもん勝ちですわ
>>493 昨年度の免税を認めないを法の遡及に当たるから違法だけど、過去実績を精査して新しい制度での判断に使うのは別に違法ではない。
俺もガッツリやらして貰ったわ
ありがとう泉佐野
批判してる奴って馬鹿なの死ぬの無能だろ
>>495 米しか地場産業ないんだ!これをもっと売りたいんだ!みたいな地域のための制度なんだよな
それを分かってて乗っかったんだし、悪質だと思うわ
>>463 そういう制度を作った総務省かどっかが悪いんだろ。
制度自体の問題はあるが、まさかトイレペーパーを全部盗み注意されると自分の非を理解できず逆ギレ激昂する中国人並の民度の自治体なんて想定しないわな
>>507 ひこにゃんみたいに地元キャラクター作ってもいいし、やり方はいくらでもあったはずなんだよね
さらに悪質なのが、警告を無視し続けたとこな
利用規約に書かれてなくても運営側が拒否したらサービスをできないのは普通じゃね?
>>499 いや、そういう話になると泉佐野は被害者だろ。
関空作ると決まった時は、伊丹廃止して関西で唯一の空港になるはずだった。
その前提で空港対岸の開発とかもしたわけだろ。
それが未だに伊丹が残って、神戸空港までできて、対岸は空き地だらけなわけだろ。
関空できた時に伊丹が廃港になってたら、大阪南部はもっと栄えてたと思うよ。
政府の圧力に屈せず国民のために良く耐えた
感動した
最初に警告受けた時点でやめときゃいいのに馬鹿だよな
>>514 そのキャラクターグッズでも配ってれば良かったんだよ
>>511 漁業補償(補償金・協力金・見舞金・生活安定対策費とも)として、
大阪府漁連に454億円、、泉佐野漁協に8億円が支払われた(金額には漁業補償などとは別途に支払われた漁業振興基金などを含む)
加えて、大阪府漁連は「操業権」なるこれまで認められたことのない権利を主張した[
空港工事が進むにつれ、地元漁民の要求はエスカレートしていき、当初用意していた関西国際空港株式会社の資金は底をつき、
やがて"漁業マフィア"なる漁協関係者たちが関西国際空港株式会社に出入りするようになった。
地元漁民は、関西国際空港株式会社との交渉が行き詰まると、漁船で工事海域を走り回り、空港関係者に嫌がらせを行ったという
>>18 大丈夫
本国アメリカでも税金払ってないから
まあ制度を悪用した泉佐野市も悪いけど
実際税金を間接的に盗んだのは寄付した奴らなんだよな
>>195 世田谷区民の選択なのだから減収分サービスを低下させればいいだけ
住民税全額寄付自治体に移動してるんだろうと思ってる人いそうだよな
国が喧嘩売ってきたんで今度は関空の橋に行くまでに関所を設けて金を取ろう
地方自治体の限界まで裏街道を突き進んでほしい
>>489 なんのためにあるの?
つか、俺そんな話してないけど
財政再建の切り札だからな
総務省の言うことを聞いても保障してくれるわけでもないし、この機を逃せば夕張の二の舞だったのだから仕方ない
関空にまつわる国の態度で、そもそも信頼関係は既存されてるしな
これ叩いてる奴等って
アリババだったら賞賛するんだろうなw
>>195 川崎は地方交付税受けてないよ
行政サービスがー、とか言ってるけど、住んでるところにお金落とさないからそんなことになる
>>527 控除対象団体にならないほうが、寄付に対する返礼は自由だが?
ただ寄付者が免税を受けられないだけで、貰う側の泉佐野にはなんの関係もない。
だから、今でもアマギフ返礼して寄付依頼を続ければいいんだよ。
納税者が寄附先を選択することにより税の意識が高まること。
お世話になった地域の力になれる制度であること。
自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。
これがふるさと納税制度の目的。
ここでいう「取組」とは返礼品競争のことではなく、もらったお金をなんに使うか?アピール競争。
今思うと、キリンの各県名ビールも、返礼品に採用されるのが目的だったんだろうな
>>536 国民はそんなのどうでもいい
儲かるかどうかだけしか見ない
>>526 そう。泉佐野市は金を集めるだけ集めてファンドに運用させて運用益で予算を組む狙いなのは分かる。
今で交付金144年分集めてるから運用利回り2%の低リスクな運用でも
毎年2年分以上の交付金を自力で得られる。
ここを狙ってるから空気読むのを辞めて一気に攻勢に出たんやろう。
だいぶ他の自治体と比べても資金繰り戦略が上手い。
>>467 寄付額ー返礼品のコストーアマギフ代ー職員の残業手当など諸経費=泉佐野の増収分。
来年度の予算は、人口や年齢分布、産業構成、財政状況などを計算式に入れれば、ほぼ自動的に地方交付税交付金の額が決まる。
今回泉佐野が儲けまくっていても、それまでの赤字財政から考えて不交付団体にグレードアップすることは考えにくい。
まあ今年度の交付金よりは減るだろうが。
地方交付税は懲罰目的などで恣意的に金額は変えられない。もっと各自治体のファンダメンタルな面を重視する。
ところでふるさと納税には、使途を指定できるという制度があるのを忘れてないか?
変な箱モノやイベントに使えという声が多ければ、財政再建の原資にするにも制約を受ける。
下手したら夕張の二の舞、関西初の財政再建団体の誕生なんだが。
夕張も変な遊園地作ったり、ボロボロ3セク運営したりして、大赤字出して財政運営が不可能になった。
>>1 小山町って新しい町長土下座してなかったか
結局ダメだったんだね残念だね
これから人口減で大量に破産する自治体が出てくるが泉佐野は逆に生き残り確定した勝ち組に入ったと思われ。
>>540 おお良かったな
今後数年間は税金収入減るの決まってるし
今更住民が他の自治体へ寄付しても文句も言えないからな
ふるさと納税の返礼品を止めないのは政治家になんか利権があるんだろうな
普通の政治家ならこの利点を取るよりも
税金の公平さを危惧して返礼品をすぐ辞めるようにするはず
>>545 与野党問わず日本にまともな政治家はいないだろ
大阪とか香川とかチビなんだから府県全土を市にして区分けした方がいいんじゃねぇの?
なんか関西人って感じ。こういう下品さが関東に勝てないゆえん
>>534 泉佐野はカネを集めたいんだろ。だったら寄付を集めたらいいだけ。
ふるさと納税ってのは寄付だということも知らんアホがいるわ。
>>537 20万控除されるには年収1000万オーバー必要だけど寄付は別にいくらでもかまわないぞ
仮に勘違いしてたとしても情弱は罪なのでしょうがないね
和泉ナンバーみたら近寄るなって地元で言われてるくらいだしwwwwwwwwww
>>521 おう
銭勘定と通帳眺めてにやにやしてばかりしていないでさ
たまには領収書なしでいいもん食えよ
これ地方分権って観点で言えば、なんの問題もないだろ
>>12 泉佐野市には、売れる物どころか人様にお見せできる商品が無いからこんな恥知らずな汚い真似に走ったんだよ
国籍不明のコンサルの手口まんまだろ。サイコパスの詐欺師だよ
>>559 杭の規格が違うのだからそらそうなるよね
所得税450万円に 住民税150万円も払ってるんだから
ふるさと納税70万円で、35万円ぐらい取り返しても
バチは当たらんぜ
住民税1万円の貧乏人と受けられる住民サービスは同じだしね
別に地元産業のじゃなくていいけどアマギフはいかんでしょ
>>493 まだこんな馬鹿なこといってる奴がいるんだな
>>25 特産品から育てる事を考えろ
サラリーマン根性でのうのうと入ってきて安穏と税金を吸い取って生きている田舎の公務員は本当に駄目だわ
アマギフで結局は日本のお店からものを買うんだからいいだろ
アマゾンがボロ儲けのイメージあるかもしれんが
EC事業は全然もうかってないからな
アマゾンが儲かってるのはクラウドのaws事業
ECなんて薄利多売なんだから儲からないんだよ
>>568 馬鹿なとかレッテル張り感情論じゃなくて理屈で反論してみろよ
所得税450万円も払ってるんだぞ俺は
>>572 住民税ろくにはらってないくせにゴミ捨てててる奴は
恥知らずだな
>>573 おまえが何円払ってようがなんの関係もないが・・・
こんな匿名掲示板でイキるしかできないのか?
穴だらけの制度作り出して悪用されたらブチギレ
かっこわりーな
制度やめるって発想はないのな
>>573 何度も言われているけど、
6月以降の指定の際に今までのやり方を見るよ!ってのは遡及には該当しない。
ふるさと納税は、引き渡し返礼品があるから実質減税ってこと?
>>556 泉佐野市のアマゾンや他団体のカタログなんて、なんの努力も知恵もねーよw
一番安易な手法じゃねーか
今まで100パーセント公務員に召し上げられてたのに
全く無駄無能連中だったってことだよな
>>570 儲かるのアマゾンと小売だけじゃん
国産品に金がいかないとおかしいでしょ
アマゾンが実際に儲かってるかは全くこの話に関係ない
駆け込みで50万ぶち込んでおいた
20パーセントで10万のアマギフかー
>>581 元々は地場産業の振興目的なんだからアマギフとか問題外
犬鳴豚育成してる養豚場は切れていい
>>576 地方の裁量のためにギチギチに締め付けてないだけやぞ
おまえは馬鹿なのか?
良し悪しは別にして、その辺の市長より総務省の課長補佐の方が上だからね。
>>585 Amazonのおかげで田舎の人は助かってるんだからアマゾンが儲けてもいいじゃん
異常に総務省贔屓が多いよな
10%20%の手数料でボロ儲けしたポータルサイトがろくに叩かれないって
動員しているからか?
まあありとあらゆる国の補助金は、なかなか出なくなるだろうな
まあ稼いだ金をやりくりするしかないなw
amaoznは法人税がどうたら言ってるやつも湧くことあるけどなんだろうな
日本企業でも法人税払ってるなんて半分もないのに
誰でも知ってる大企業こそ上級専用の措置や控除がいっぱいあって払わないでいいようになってる
>>593 ポータルサイトに金がいくか泉佐野市職員の残業代に化けるかだからな。
職員残業代<外部委託料(ポータルサイト手数料)だったなら、住民は、監査請求してもよい。
道徳なき経済は犯罪であり 経済なき道徳は寝言である 名言だとは思わんかね?
>>596 2017のふるさと納税の総額が3600億程度で
当時は独自、独立の割合も少ないから
300億からが手数料じゃないかな
職員が年間200億300億入るって絶対ありえねえ
むしろ公務員とか規模にたいして薄給そのものだな
>>598 それだけの無駄かねを外部に支出していたなら、市民は住民監査請求をすべきだな。
>>493 税金に関しては前年度の実績で徴収するわけだし
新法適用するときも前年度の実績で適用する
>>593 あと、ポータルサイトがぼろ儲けしたのは、サイトが悪いのではなく、そんな所に委託していた泉佐野市が悪い。
>>602 それなら泉佐野限定じゃなくて
全ての市町村ありきだな
ポータルサイト使った市町村の関係者全員処刑してみてはどうだろう
お前の頭の中じゃ泉佐野だけがポータルサイト使ったことになってるようだけどさ
>>604 誰もそんなこたいっていないだろ?
泉佐野市擁護するやつは、変な妄想ばかりだな
なんで総務省擁護をするんだろうな
総務省からの天下りの年収を公開するだけで一発でひっくり返るだろうってものなのに
市民から声が上がってもいいんだが
何しろ北関東だからな〜
他所の国の企業を対象外にするのはWTOやアメリカに訴えたほうがいい
ふるさと納税って誰が得するんだよ
税金で入る金で返礼するなら全額国で集めてから自治体に公平に配分しろよ
だいたい住んでも居ないところに税金納めて世話に成ってる地元に税金払わない制度って悪法だろう
国税を払ってる泉佐野市市民は総務省相手に訴訟起こせ
>>605 横からだけど
>>593は泉佐野市限定の話じゃないのに
>>602で泉佐野市の話に持っていったのはあなたですよね
>>601 確定申告してるから所得税450万円も払ってるんだよ
お前みたいに無収入なら所得税払ってないだろ?
本質つかめてない人多いな
・高所得者は増税に次ぐ増税で不満が貯まっていた
・そのガス抜きとして減税はできないが、その分モノを与える(消費しろ!)って制度
・あわよくば高所得者にモノを得る喜びをうえつけ、財布の紐を緩ませられれば
・ふるさと、ってのはせっかくなのでふるさと意識してみては?程度の話。
たったこれだけの話。
>>588 >元々は地場産業の振興目的なんだからアマギフとか問題外
そんな想定は法律のどこにも書いてません
こんな行儀の悪い自治体がいるから地方には裁量権が与えられないんだよな
>>606 妄想がいきすぎているぞw
天下り先がポータルサイトで、高年収もらっているとでも思っているの?
もし、そうなら総務省の規制は、天下り反対派にとってもGjじゃん
外資を締め出すのは排外主義
トランプのツイッターにチクってやる
>>614 違うよ
平成30年税制改正でもますます高所得者が不利になった
ふるさと納税は、官僚が全部集めて自分で配ってキックバックを受けるという制度の
一部を
国民が自分で配ってキックバックを受けるに変えたんだよ
ふるさと納税 改悪は、結局霞が関がすべてキックバックを受けるように
なるだけなんだよ
貧乏人のお前らが なんで霞が関の応援してるんだ? 馬鹿か?
100寄付されて、70返して30増収
気前よく返してるように見えるけど、泉佐野にすれば元々ゼロだったのだ
で、寄付した奴が住んでいる自治体は100減収してしまう
泉佐野の増収よりこっちの方が問題だ
みんな大好き上級国民様が、下級が払った税金で維持される地元自治体のサービスにタダ乗りしてるのだ
なんでこれに怒る奴が少ないのか不思議でならない
>>606 国の役人がけしからんから泉佐野市の行為は許されるという理屈がわからんな
どこがクズだ?泉佐野は何の違反も犯してないぞ
後出しでルールを変えたのは総務省の方だね
>>618 お前は浅すぎる
今回地方交付税未交付で泉佐野市にイヤラがさせしてきただろ?
国民の税金をすべて霞が関が集めて、どこに配るかは財務省・総務省が決めることで
地方公共団体をコントロールしてるんだよ
>>624 そうだそうだ
それにWTO違反だし国際法に反してる
恥をかく前に総務省は謝るべきだ
>>612 そのポータルサイトを一番儲けさせたのは泉佐野市である以上、そこに批判がいくのは仕方がない。
そもそも泉佐野市スレだし、泉佐野市中心になるのは当然。
>>622 違法なことはしてないのに なぜ許されないのか分からん
許されないなら逮捕するのか? 法的根拠は?
>>613 年収2000万円の税金
所得税327.54万円+住民税146.55万円=474.09万円
さぞかし、高級取りで。
ところで、年収いくらなら、所得税450万で住民税150万になるのか教えてください。
>>621 いや、金持ちが多くの税金おさめてるからこの国は成り立っているのだがw
>>625 特別交付税の不交付なんて嫌がらせでも何でもない。
それこそが妄想だよ
地方交付税を盾に役人風情が地方を言いなりにさせてることの方が問題だわ
>>627 お前の本質リストに 一番大事な 国民が自分で税金を配るところを決めるという
発想が入ってないだろ
よく読み返してみろ
変な国会議員を出している高槻市
ふるさと納税を悪用している泉佐野市
大阪が迷惑かけてえろうすんまへん
(´・ω・`)
>>630 >年収2000万円の税金
>所得税327.54万円+住民税146.55万円=474.09万円
所得税450万円で ふるさの納税70万円なんだからぜんぜん違う
ちゃんと計算しろ
なんで所得税327万円なんだよ
課税所得1500万円だから住民税150万
それはふるさと納税70万円を引いた場合の話
>>11 メディアを管轄してるのが総務省だということも知らないガキ
>>629 総務省も違法なことしてないだろ?
天下り先への批判云々と、ふるさと納税の規制は別のことだろ?
>>637 @課税所得:年収2000万円ー基礎控除38万円ー給与所得控除220万円ー社会保険料控除284万円=1458万円
A所得税:課税所得1458万円×33%ー153.6万円=327.54万円(月額272,950円)
給与所得じゃなかったらごめん。
社会保険おさめてなかったらごめん。
>>635 それは本質ではないよ。
そんなの当てにしていない。だからふるさと ってのもフェイクに過ぎない。
一行でいえば、
増税した高所得者に減税はできないからモノを与える って制度。
>>630 事業収入(ア) 27254543
課税所得(26) 18196000
所得税額(42) 4576500
住民税額 1481500
ふるさと納税上限 777020
ふるさと納税額 722000
>>629 良識のある人はモラルを大事にする。
ルールさえ守っておけばいいというのは民度が低い証拠だよ。
納税者 納税者 納税者
↓ ↓ ↓ 納税
国 庫
↓ 返礼費用負担
泉佐野市
↓ アマギフプレゼント 脱税
詐欺師A 詐欺師B 詐欺師C自称所得税450万円) → 住民登録自治体 → 衰退
↓ ↓ ↓ 形式的寄付(実質的租税回避)
泉佐野市
↑ 懲戒処分
国
>>640 返礼品禁止にしたら、
よほど、地元愛!とかない限り寄付する奴はいなくなる。
>>639 6月からの税制改正なのに
6月以前の自治体の行動で、6月からの税制改正の結果を定めるってのが
法の遡及で違法なんだよ
6月から万引きが死刑になりました
5月に万引きしたから死刑です
って言ってるのと同じなんだよ
6月に万引きしてから言えってこと
ID:ywKfgSwL0こいつ恥ずかしげもなくまだ書き込みしてたのか
>>648 >>394な
お前は壮大な勘違いしているぞ
>>644 地方のヒーローアマゾンを助けるモラルあふれる自治体じゃん
泉佐野市の批判する気持ちもわかるけど
結果、泉佐野市が大金を集めたのは事実だし
市のイメージも悪くなってないんだよなぁ(良くもなっていない)
>>646 それでいいじゃん
元々そういう趣旨の制度だし、無理に集める理由がない
>>650 どこが勘違いだよ
6月から施行の法律で 6月以前の行動が審査の対象になってるのが
遡及なんだよ
>>404 アマギフをかってもアマゾンの利益が100%ってわけではないのにな、せいぜい額面の3%〜5%ってところなのに
もう泉佐野出身の奴とは口きかんわ。
もちろん泉佐野の奴が履歴書出してきたら、書類で蹴るし。
>>656 アマゾンに利益があるかどうかなんでどうでもいいんですよ
アマゾンがあるから田舎でも都会でも格差がなくなる
アマゾンは日本の再生に協力している
泉佐野は褒められ責められる筋合いはない
今まで名前さえ知らなかったけど
今回の騒動で
それが正しい事かどうかは置いといて
ああ、あのズルした泉佐野市ね
ってことは覚えた
>>656 >アマギフをかってもアマゾンの利益が100%ってわけではないのにな、せいぜい額面の3%〜5%ってところなのに
地元の返礼品なら地元経済の活性化に役立つ
税金がアマゾンという他国に流れるということだが?
これ担当者はめっちゃやりがいある面白い仕事だと思うな
役所は他に利益を得る行為なんてできないわけだからね
アマゾンギフト券とかを返礼品にすれば滅茶苦茶儲かるわけだから笑いが止まらんだろうね
>>661 税金で他国のものを買ってるし 援助もしてるだろ
アマゾンは日本で雇用してるし、商店や配送業の利益にも貢献してる
>>655 そう思うなら訴えたら?
負けるだけだけど。
税関係の法律や、所得基準を見ている他法なんて、去年の所得で新年度の基準をみるものばかりだよ。
それが、新法だったとしても。
こんなことがトランプの耳に入ったら間違いなく日本は制裁を受けるよ
俺も地方民だから批判はしないよ
むしろこれだけ税収集めたのは評価だわ
地方行政はあと10年後以降破綻する所はガチで増えるよ
インフラもボロボロのまま放置、行政サービスもストップ
国も地方創生とか言ってるくせに助ける気は無い
各省庁の地方移管も官僚が拒否してる
今後もより東京一極集中で東京は人口過多で何するにも順番待ちの住みにくい場所になるだけ
>>669 泉佐野のせいで税制改正あって業務圧迫されてますがね・・・
>>666 去年の所得で課税額を決めるだけで
法の遡及はしてないんだよ
税改正は去年の前にやってるから
>>625 地方交付税は収入あるなら交付されないのは当たり前
>>661 んじゃ国にアマゾンのサイトへの国内からのアクセス遮断頼めば?漫画村みたいに
>>675 アマゾンが悪のサイトなんだろ?つかわせないように法律つくればいいじゃん
>>675 アメリカは確実に怒る
日本製品全てに中国並みの関税と下手すると大量破壊兵器すら出てくるかもしれない
>>676 誰がそんなこと言ってるんだ?
レス乞食?
>>675 アマゾンに税金使うのがいやならそうなるだろ
中国みたいに外資は全部規制だな
ID:ywKfgSwL0が国を嫌いなのはわかったけど、それと泉佐野市擁護は全くつながらない。
今回のは国vs泉佐野市でなく、
国+ほぼ全ての地方自治体vs泉佐野市とごく一部の地方自治体。
2020年の税制が発動してるけど
2019年には適用されない
これが法の遡及がないってことなの
去年の所得を見てるから遡及とか言ってるやつはアホです
>>678 アマゾンギフトが問題だって吹き上がってるのがいるから、それならアマゾンを規制しろって方向にもっていかないのって言ってる
中国はアリババの為にアマゾン禁止してるだろ
>>681 だから社会保障関係みてみろよ。
去年の税収で、今年成立したものを今年から適用とかあるだろ。それと同じ。
泉佐野市への規制が違法と思うなら訴えたら?負けるだけだけど。
>>680 俺は霞が関がキックバックをうけるのが嫌なだけで
国の問題じゃない 国には国民も入ってるんだよ
住民税も払ってないくせに平気でゴミを捨ててる貧乏人が
ふるさと納税をたたいてるのがムカつくんだよ
なんでこいつらのために俺は税金払わないといけないのかむなしくなる
なんで返礼品をアマゾンギフトにするなっていう話からアマゾン自体を規制しろって話になってんだろ
こいつらキチガイすぎるわ
>>681 その言い方だと
6月以降の法律開始で6月以降は対象外だから
訴求してないじゃん。
やりなおし。
>>684 霞ヶ関がキックバックってなんのことだよ?
>>686 6月以前の行動で6月以降に対象外だから遡及してるだろ
対象外のルールが成立したのは6月以降なんだよ
そのルールの適用対象期間が6月以前っておかしいだろ
6月から万引きは死刑です
5月に万引きしたから死刑ですなんだよ
泉佐野市 市長 千代松 大耕
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/koushitsu/hisho/menu/profile.html >>1-5 >>995-1000 一言二言の発言が問題になる自民党
やってきたこと自体が問題の民主党(現:立憲民主党)↓
革マル派(日本版アルカイダ)の枝野
生コン&前科一犯の辻元
二重国籍の蓮舫
中国人の陳哲郎(福山哲朗)
韓国人の白眞勲
こんなのが政権担当した結果
日本の大手製造業すら円高に耐えかね、毎週のようにリストラ、潰れていき
中国や韓国の企業に買収され技術を抜かれ、このざま
じゃあ、自民党の成果は?↓
b
―――――――――――――――――――――
失業者パニック引き起こした民主党政権(現:立憲民主党)の最低の実績がこちら ↓
労働力調査
平均給与
日経平均株価
>>684 泉佐野市を叩いているのが貧乏人だけだと思った?
モラルや良識ある人が、泉佐野市の節度の無さを批判している印象の方が強いけど。
>>685 そもそも税金払ってないやつが 他人の税金にくちだすのが基地外なんだよ
おまえはまず税金はらってから文句言え
アマゾンが国内で税金を払ってないからアマゾンギフトを返礼品にするのはケシカランって怒ってるやつに
アマゾンが国内で税金を払わないのが問題ならアマゾンを規制しろって訴えるのが筋だって言ってんだよ
>>690 じゃお前は住民税いくらはらってるんだよ?
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
>>688 税制の例えを使うと
6月以前の行動=前年の所得
だろ
やりなおし。
>>691 反論できなくなるとこうやってレッテル貼り出すからな
所得税450万様はwwww
573 名無しさん@涙目です。(空) [US] sage 2019/06/01(土) 16:40:45.83 ID:ywKfgSwL0
>>568 馬鹿なとかレッテル張り感情論じゃなくて理屈で反論してみろよ
所得税450万円も払ってるんだぞ俺は
医師が生活保護に言われるがままに高額な薬を処方する
生活保護がその薬を転売する
そういう構図
>>695 前年の所得を対象にする税制は 前年以前に先に成立してるだよ
なんど言わすんだよ
平成30年税制改正は2020年適用だけど、すでに成立
でも2019年には適用しないから訴求してないんだよ
>>693 40万くらいだから、君よりはるかに低所得だよ。
すまんね
勘違いするな
アマギフは返礼品ではない。
返礼品とは別枠で、納税額に応じて還元しているものだ
>>696 レッテル張りじゃないならいくら税金払ってるんだよ?
他人にはレッテル貼るなというのに自分はテンプレ並みのレッテル貼りします
私が所得税450万様です崇めなさい
俺もどこかに寄付しようとしたが、なんかさとふるとか外部サイトに誘導されたからやめた。
あいつらにカネ落とすくらいなら、いまのまま地元に税金納め続けるわ。
今度父親の育った町(宮崎)に行く機会があるので、現生持って寄付してくる。
>>699 じゃ黙ってろよ
俺とおまえは住民サービス同じなんだよ
この方がおかしいだろ
>>701 だったら、累進課税廃止とか、納税額に比例して選挙権を拡充とか訴えれば?
ふるさと納税、助かるけど理屈がやっぱり苦しい
そりゃこうなるよな
>>705 だからここで貧乏人のお前らと議論してるだろ
有権者は選挙の一票しか訴える手段はないんだよ
>>691 おいおい、450万くらいででかい顔すんなよ。
持つものが負担する国に住んでるんだから仕方ないだろ。
その税金が社会にまわり、何かに使われていつかまた戻ってくるくらいのこと考えたこと無いのか。
ちっちゃいのぅ。
住民税40万と住民税150万円が同じ住民サービスしか受けられない
現状の間違った世界には我慢するから
貧乏人はせめて高額納税者のおかげで町が整備されてるのを感謝してくれよ
700万円ちかい税金をおさめて70万円を他の自治体に収めたとしても
国税部分はいっしょだから、住民税に移動はたったの40万円だよ
>>712 税金は払ってないお前が一番小さいんだよ
せめて高額納税者に感謝しろよ
それができないなら泥棒だぞ
>>713 住民税が国内で移転するだけならともかく、その住民税が公共サービスに使われず肉や酒、ましてや海外に移転されるから、批判している人が多いんだよ。
自称高額納税者様が顔真っ赤にして喚き散らしてる・・・
>>715 アマゾンが日本で雇用してるし 商店や配送業の利益にも貢献してるよ
アマゾンが気に食わないってことか?
>>704 それなら、日本で一番の高額納税者様に従わないとなw
>>716 自称だろうと本物だろうと、高額納税者のおかげで町が整備されて
泉佐野市を批判してる貧乏人は税金をおさめずにゴミを捨ててるという事実は
いっしょだからな
>>720 前半と後半の主張になんの脈絡もないのはなんで?
>>721 泉佐野市が金に汚いなら
住民税払ってないくせにゴミを捨てて、高額納税者を基地外呼ばわりするお前らは
人間のクズだと思うよ
タックスヘイブン対策税制のような規制が必要
現時点では違法ではないにせよ
実質的に脱税だから
脱法ドラッグ
違法ドラッグと同じでいたちごっこ
経済ヤクザを儲けさせるな
>>541 泉佐野は単年度では大黒字だろうから、法人税でもかけてマルっと掠め取ればいいんじゃね?
>>203 制度作った公務員が自分がウマウマできるように制度設計したってだけ。
>>501 反省して改善するのはいいんだよ
要は批判を泉佐野に向けているということよ
本当は総務省なり官僚に向けられるべきものを、政治家や他のところに向けて責任の所在を曖昧にするのははいつものやり方
日本ほど金持ちに厳しい国はそうそうない。
でも減税するのも難しいから、代わりに好きな物選んで、経済回してー!
ってだけの制度。ふるさとかどうかとか、自分で納める自治体を決められるとか
そんなの二の次。
>>5 交付金と言う制度自体をなくすべき
地方から中央に金を吸い上げて、官僚の気分次第で地方に交付金をやるかどうかを決めるとかバカバカしい
最初から消費税を地方税化して、税金の地産地消をすればいい
>>507 違うよ
東京に集中している富を地方に戻すのが目的
それを一律に戻すのではなく各自治体の裁量に任せ(それ自体はいい)、責任を各自治体に被せた(裁判員制度と似ているかも)
>>717 日本トータルの税収は確実に減っているからな。
税金は公共サービスに使われるべきものであり、減った税収でも行政が成り立つなら、最初から課税額を減らせばいい。
>>536 最後の部分は非現実的
将来的にはそれでいいのかもしれないが
>>730 ズル佐野のおかげで、本来の目的が完全に狂ってしまったw
こんなズルだけが得する変な制度はやめたほうがいい。全国の自治体の半数以上が税収減っている。
儲けたのは、ズルばかり。
>>727 もともとの制度がお粗末で総務省が批判されるのは当然のこと。
だけど、制度改正は正しいことであり批判されるものではない。
また、改正までの間、法の抜け目をそって悪用した泉佐野市が批判を免れるわけではない
ふるさと納税のシステム自体がおかしいんだから廃止にしちまえよ
>>727 泉佐野が批判されるのは当然のことだろ。
規則というのは本来緩めでいいんだよ。柔軟に運用できたほうが、なにかのときにみんなが助かるわけ。
モラルがないやつがいるとルールが増える典型的事例だよ。
>>729 消費税が圧倒的に東京に集中しちゃうじゃん
東京はBtoCですら圧倒的なのに
BtoBまで考えたら地方の企業間取引の掛かる税も全て吸い上げる形になる
>>737 トンキンとか関係ねーんだよ。
全国の自治体の半数以上の税収が減っている。儲けたのはズルしかいねーよ。
ズル佐野は、さっさと破産しろ。
勝手に庶民が金持ちの味方してくれるんだから楽なもんだよな
役所が出すものにはよく「原則として、」ってあるけど、
本来は制度創設時に想定していなかった人達を救うための文言。
それを逆手にとって便益を強要する悪質クレーマーがいるけど、泉佐野市のやってきることはそれと同じ。
泉佐野は、やりすぎたからつぶされた。
これから永久追放になるだろう。
利口な自治体は、グレーゾーンでうまく乗り切った。
そういうところが、成功者になれる。
反省してねーwww
最後の最後までルールなんて関係ないっていう態度さすがですwww
>>740 たしかに、悪知恵はあるねw
こんな制度作った国も悪いけど、やっぱりズル佐野はもっと悪い。
泉佐野叩き主導してるの朝日だったかw
他人には金儲けはとにかく悪!というマルクス教押し付けて自分は大企業
>>749 逆だろ
泉佐野市擁護しているのがパヨク
>>749 トンキンとか朝日とか関係ねーんだよ。
当事者以外から、みんなに嫌われてるのがズル佐野。
>>610 本来は
世話になった地元(ふるさと)や地元以外の場所(心のふるさと?)に、
国が決めるのではなく納税者自身の意思で、現居住地以外にも納税することで、例えば東京のように人口や企業の集中で納税も集中したものを地方に戻す
って制度のはずなんだけどね
>>546 日本だからその程度で済んでるんだよ。
韓⚪だったらもっと大変だったろうよ。
>>616 という言い訳もしつつ、中央の人達は地方分権を嫌がるのですわ
>>620 そのキックバックというのには、目先の現金だけではなく、権力を手放さないという目的も入ってるな
そりゃ大阪だもの
恥も外聞もないのは当然
昔から厚かましい人種でしょ
>>737 実体経済は地方:中央で4:6なのに、税負担は6:4で逆転してんだってよ
地方の方が税負担が重い。だから東京に人口が流出する
地方の金は地方で使わせる方が合理的だわ
官僚に金の使い方を決めさせるという巨大な権限を渡すから天下り先を作るためにいらぬ精を出す
といっても、とある元財務官僚と投資銀行家の対談本でちょっと出てきただけで
ソースが明示されてなかったので、あんま詳しく突っ込まれても答えられんけど
でも住民からは指定ごみ袋10枚500円で売りつけるニダ
>>740 税収を増やしたわけではなく、他の税収を掠め取っただけだけだからな。
本当に知恵があるところは、自ら税収が増やす努力をしているよ。
その64、46の話は税制の偏在是正のための話であって、この件とは関係ない
>>654 ふるさと納税そのもので納税の総額を抑えられるとか、そんなシステムにするしかないかもね
>>546 ふるさと納税ってのは高所得者優遇政策なんだよな。
その高額所得者優遇政策を上回る優遇をしたのが泉佐野であるから、
本来パヨクからも叩かれて当然だと思うけどな。
>>759 国ガートンキンガー朝日ガーやったところで、ズル佐野を正当化するのは無理だぞ。あきらめろ。
>>660 こういうのが総務省のやり口ではあるな
年金の時の厚労省は結局失敗したけど
まあ集めた金の運用次第だな
箱物建てるようじゃ泉佐野終わりだし、堅実な運用するならお前らの負け犬の遠吠えになる
>>766 単身赴任者は納税先を指定できる。
住民が地方税納税先を指定できるようにしたほうがいいかもね。
>>768 パヨクは国を叩くのに必死だから、そんなこと無視して、「国の押し付けだー!地方いじめだ!!」って批判しているよ。
>>690 そのモラルや良識がお上ごもっとものモラルや良識だからなぁ
>>770 いくら他人のせいにしようとしても、無理だぞwズルして儲けたのはズル佐野なんだから。
ズルしなかった全国の自治体の半数以上が、税収減った。これが現実。
>>774 いくら国がートンキンがーやったところで、全国の自治体の半数以上が税収減。儲けたのはズルばかり。これが現実だよ。
マジで難しく考えるな。
金持ちへ重税課してるからその分モノを配ってガス抜きと労いだから。
ただ、アマギフとかVプリカとか、ちょっと違うよねー ってのが出てきたから
引き締めたんだよ。
今ですら返礼品みると、明らかに3割じゃない商品は沢山ある。
通販で買うと8割還元くらいのもあるぞ。
>>775 真面目に働いた奴が馬鹿を見て、
ズルく動いた(働くとは言ってない)奴が総取り。
それが新自由主義というものです。
>>777 日本全国の自治体が、ズル佐野と同じことしたらどうなると思う?
足りない脳ミソで考えてくれw
静岡県小山町 浜岡原発
佐賀県みやき町 玄海原発
和歌山県高野町 泉佐野市 日高原発
税金くすねるためなら何でもやります
ふるさと納税自体を辞めるという選択肢はないんだろうか
>>782 全国の自治体が泉佐野と同じことしたら、
納税者は、自分に縁のある自治体を選ぶことになると思うよ。
これはこれでいいんじゃね?
>>783 小山町は浜岡原発関係ねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>733 ほらな
もうこう言うのが出てくる
泉佐野はルールを守ってその範囲内で効果が出るように工夫しただけ
総務省は後追いでツギハギで気に入らないところだけを目立たなくしようとしている
ここが原因だよ
>>734 抜け目悪用という決めつけがもう総務省や中央目線と同じようなもの
>>736が言うモラルも同じことだな
実際は自分たちのミスや制度を利用することが出来なかったことを、モラルやなんやと言ってるだけ
>>785 その金が地域で還元されるならいいけど、海外に金を移転させるだけ。
>>763 元々の日本人の思想には金儲けを悪ととらえる発想なんてないよ
金儲けを卑しむ発想はキリスト教の反ユダヤが元で、トマスモアの言い出した『ユートピア』から社会主義思想が
生まれた末がマルクス・エンゲルスで完全に外来思想だよ
>>791 海外ってアマゾンのこと?
まぁ問題っちゃ問題だけど、そこまで気にする必要ないのでは?
君、アマゾン使わないの?
俺は海外のだから駄目なんてチンケな事はそんなに気にせんがね。
>>748 悪いとかもうね
何が悪いと言うのか
>>761 今の制度(返礼品で納税を集めようという制度)自体が他から掠めとる競争だよ
自由競争にし過ぎて総務省のコントロールが効かなくなったので、慌てて自分たちの思うようにコントロール出来るようあの手この手をやってるわけ
まぁ個人的にも楽天ポイントの方がいいけど。
アマギフ12万とか使わんしw
楽天Pは旅行で使うからこっちの方がええな。
>>5 糞公務員の単年度決算理論により今年で使い切るし、来年度予算も同じ金額で出す
>>793 本来、地方税ってのは、その地方の公共サービスに使われるべきもの。
それがアマゾンや韓国海苔に使われていいわけないだろ。
それだけ税収が減っても、行政運営に問題ないなら、最初から課税額を減らせばいい。
>>707 沢山の魅力ある商材を並べるのも努力だが。
>>776 いや、この制度では他の自治体とは競争なんだから仕方ないわ
それとも総額で税収が上回るとかいう話?
地方自治体を買いかぶるなよ
あいつら市民税の申告書の書き方もあやふやなんだから
ぜ〜んぶ、国任せ
etaxとeltaxの完成度くらべても自治体がいかに無能か分かる
今回の件もその一貫だ
常におんぶにだっこの厨二病
市民を説得して新税導入する気概があるくらいなら認めてやってみますもいい
そんな能力がないんだよ
自治体には
>>796 楽天使わないから楽天ポイントはちょっと
でも電子マネーが選択できるならいいね
期間限定にすれば消費も増えるし
>>786 >>790 県民性の観点でね
静岡、新潟、福井
肯定的な輩に原発立地が多いなと思って
国が払うアマギフ代が無限に湧いて出ると思ってるんだろうな
原発ボーナスみたいに
まずこの問題が問題になってる原因なんだが
「技術的助言」に従わないことにペナルティを与えていいのかどうかだ
>>791 増えた税収は基本地元で使われるんだけど
>>803 お前らってよくそんなのに江戸時代の百姓みたいに土下座するよなw
泉佐野市は文句があるなら
その優れた頭で産業振興して
新税導入で儲けたらいい
市民を説得してみろよ
まっ、出来ないわな
>>799 増収の為の経費を除き、その地方のために使われるんだけど
>>812 だからアマゾンギフトだろ! いい加減にしろ!
>>814 後出しではなく金券類はハナから禁止だった
今回の件でいえば、
知恵があるってのは、決められたルールの中で魅力ある地場産を産み出すこと。
泉佐野市は「魅力ある地場産がない所ーー!」って騒いで、カタログショップやアマゾンに頼る。
こんなものは知恵でも何もない
>>813 100集めて70を海外や他地方に回して30くらいしか地元に使えないだろ
>>375 そんなの地方自治体なんだから当然だろ!
地方自治体の償却資産税
自治体は調査に行って確認しない
どうするかって?
税務署の申告データを借りてきて突き合わせるだけ
でっ、申告漏れがあれば
「国の申告が〜」
って、国を悪者にして納税者を説得するわけ
情けないやつらだよ
>>817 勝手にあれは知恵でありこれは知恵ではないとか、どんだけ自分ルール
>>821 そんな所が日本の若者の就職希望ランキング一位だぞ!
みっともないと思わないのか!
要するに地方自治体には
自立しようとする意志も能力もないの
そんな奴らが
「地方自治が〜」なんて
片腹痛いわな
まぁこれから散々イキってきた泉佐野市がどんな仕打ちを受けるか見物ではあるね
国から降りてくるゼニは地方交付税だけじゃないんだよな
この期に及んで70%還元セールだの中央官庁の役人のメンツをここまで潰したんだから法が許す範囲で
他の自治体への見せしめを兼ねてそれなりのケジメを取らせることになるだろうねぇ
>>825 てかそれでいいじゃん。
国の仕送りでいいだろ。
>>822 お前の泉佐野市はルールを守っているー!総務省は後付けだ!!
ってのもお前の自分ルールだろ
見解の相違にもいちゃもんつけられても困る
現に自治体の税務課はなめられてるわな
文字通り、お役所仕事しかしないから
>>826 えっ、総務省に意向に従って少し頑張りすぎただけだろ!
お前らは人の努力をあざ笑うのか!
>>827 そんなんだから(ry
>>828 え?
泉佐野は法律に則ってるんですがそれは?
>>833 法律論なら、総務省の泉佐野市に対する規制もなんら法律上問題ない
>>833 島原の乱の前の島原藩みたいに何をしても税金取られるような世の中よりはマシ
>>832 そんなことよりここが問題
>この期に及んで70%還元セールだの中央官庁の役人のメンツをここまで潰したんだから法が許す範囲で
>他の自治体への見せしめを兼ねてそれなりのケジメを取らせることになるだろうねぇ
>>828 見解に相違が出るようなルールがそもそもおかしいだろ
自立しようとする意志も能力もないのに
国に文句だけいう泉佐野市
だから、厨二病
>>834 今問題にしているのは、あれは知恵でありこれは知恵ではないという
>>817の自分ルールについて
泉佐野が自分ルールとか言うから、それは違うだろと
まぁ泉佐野に納税した奴は、自分の住んでる自治体がその分貧乏になったんだよ、ということを
少しは考えたほうがいいな。
(それが300億円分あるわけだが)
>>836 あなたが
>>833で泉佐野市は、法に沿っているから問題ないと言っている容認聞こえるけど?
なら、その国も問題ないという理屈になるよ
総務省っていつもくだらないことしかやらないよな
スマホ代も結局値上がりになりましたし
>>838 自らの手で競争に勝てずルール内でうまくやったのはズルいズルいと言い、
相変わらずのお上ごもっともで総務省と結託(利用されて)いる他の自治体は何病でしょうか
こいつらだけ儲けを独占しやがった!ずるい!叩け!
これが日本衰退の根っこだな
>>839 その視点なら、
泉佐野市は法を犯していないから問題ないという考えも自分ルールになるけど?
>>841 メンツを潰したから、とか、見せしめ、とか
そういう発想が問題じゃない?
技術的助言に強制力はない
だから金券なども「ルール違反」じゃない
金持ってる納税者は泉佐野に寄付してる。
負け組はお前ら。
法整備前のオレオレ詐欺とか特殊詐欺は不問だったの?
>>845 ズルいとは一言もいってない
他の自治体が病気だとも一言もいってない
自分で命名したら?
>>847 ルール内でやる
これに何が問題があるのか?
問題があるとすればそれはルールそのものではないのか?
というのが自分ルール?
まさかここに異論があるの?
そして、そこに各自の基準でルール以外の何かを上乗せしてくるのが、自分ルールだと
で、今こちらの流れは知恵である・知恵でないの基準が自分ルールだと言う話をしている
>>848 俺は
>>826は問題だと思うよ。
だけど、826が問題で泉佐野市は問題ないという考えは矛盾している。
泉佐野市擁護者は「法に沿っているから問題ない!」と言っている。そんな人達は826を批判できないよ
実際4市だけは見せしめだけどなw
規制するなら違反していた自治体全部を規制しないと筋が通らない
総務省はふるさと納税の趣旨に反したが規制しない自治体については
その理由を言及していないからね
これを見せしめっていうのよw
>>852 つまり、他の自治体はズルいだのなんだのなんだのは言っていないということね
なんで批判してるの?
>>855 本気で謝罪した小山町も切り捨てられてるしwwwwwwwwwwwwww
やっぱ泉佐野はカッコいいよw
>>853 前段の部分だけど、異論あるよ。
法律にはないとはいえ、さんざん通知出してきたのにそれを無視してきただろ?
「法律守っていれば通知は無視してもいい」なんてのは、自分ルールだよ
>>856 意味の捉え方が違うよ
そのちんぷんかんぷんな絡みかた
しんどいんだけど
>>854 法に則っているものをメンツだの見せしめだので、という
中央官庁の(中央官庁に成り代わった気でいるものの)対泉佐野に限らない問題
自治体に生活保護費欲しけりゃ原発誘致するなり
米軍招くなり放射性廃棄物の最終処分場に立候補すればいいんだけどな
>>18 自分が払った税金で自分の普段のアマでの買い物の支払いできるとかラッキーじゃん
サッポロの炭酸水定期的に購入してるから助かるわ
>>856 まずは自分の質問の前提が間違っていたことを詫びるべきだよね
こういうときは?
稼いだお金は当然運用します
運用益で毎年あんなことやこんなことしちゃいます
ついでに日本から独立しちゃうもんね
何か問題でも?
まあ発想が昭和のヤクザや部落だもんな。
排除したい気持ちはわかるが、目的に沿った運用が出来るルール設定を出来なかったのが無能。
>>840 なぜ泉佐野限定w
自分が住んでるところ以外にふるさと納税した人全部に言えることじゃんそれ
>>858 法律の範囲内でやってるのにおかしな通知が来て、それに唯々諾々と従わないから?
なら説得しないといけなかったね
それが出来なかったから見せしめ、て
従軍慰安婦像たてること自体は違法じゃないけど
節操ないよね
>>860 法に沿っていれば問題ない、というのは違うって考えはその通りだよ。
でも、それは泉佐野市にも言えるよね
>>859 ではどういう意味?
「他の自治体はズルいとは言っていない」とは?
>>865 法や制度の穴を見抜くのが怖いおぢさんの仕事だしな
今の地方公務員はそういう才能の人も集まってる位、勝ち組なんだよ。
>>867 おかしな通知?
今回の法改正内容とほぼ同じ通知だけど。
今回の法改正もおかしいと考えているの?
>>869 法に則っていれば問題ないよ
「中央官庁」(やその代弁をしているつもりのもの)が
メンツや見せしめでどうこうしようとしているのが問題だと言うこと
これからずっと、法律の範囲内でお国にやり返されるんだろうよ
仕方ないよね、法律の範囲内はセーフなんだから
>>870 自分の質問とその回答を突き合わせるだけで解決するよ
自分の質問もわすれた?
今からでも控除の対象外にしてやれよ
怒るのは寄付した奴と泉佐野だけ
>>873 今回の方が施行されるまではおかしな通知だよ
「いついつから法が変わります、施行されたらこうしなさい」ならおかしくない
>>874 それこそあなたがさんざん言ってきた自分ルールだろw
寄付した盗っ人らも
後ろめたさがあるから自己弁護
自己肯定のために胴元を擁護してるんでしょ
公に人に言えないもんだから
同じ穴の狢には別として
>>866 本当のふるさとに納税する人なんてほんの一部
みんな御礼見当てなんだから
御礼を無くせば2000円負担してでも
ふるさとに納税したい人は出て来るかもね
でもそれやったらふるさと納税する人が減るのが分かっているから
御礼ありきなんでしょ
まぁ泉佐野のグズっぷりは、市長や戦略担当理事の顔に出てるだろ。
地方分権を推進する目的で始めた制度を中央がその権力で勝手に規制するっていうのがねー
違法じゃない、同じことやってるんだからお互い様だね、じゃないんだよ
地方分権はどうしたんだよっていう
>>877 だから、どれに引っかかったんだ?
いちいち指摘してるがそのうちのどれ?
民間じゃないから対象にならないけど、不当廉売に引っ掛かるやり方だよな
こんなの放置したら他も同じことやりだして還元率の叩き合いになって共倒れになる
それを行政側がやらかすってんだから
中央や他の自治体からの信用失った市の末路はどうなるんだろうな
マイナンバー制度失敗の穴埋めの為の苦肉の策だったんだけどね
無理矢理紐つけしちゃってさ
>>874 中央官庁の「メンツや見せしめ」が問題ってのと、泉佐野市の「自分さえ良ければ周りが困ってもどうでもいい。通知なんて無視無視!」って同じだよ
>>882 制度普及に動機付けは必要だし、地場産業育成になるなら目的には合致すると思ったんだろ
まさかアマゾンが地場産業と言い張る奴が出るとはw
>>885 分からないのに質問したんだ?
そんな人相手にできないよ
自分の質問忘れた?
それと先ずは詫びるべきだよね?
>>880 今の官僚の問題点だからね
ルールではないがまぁ違う意見があるのは認める
で、こういう動機を持つことは問題だと思わない?
>>879 てことは法改正内容には納得しるんだね。
各種ルールや解釈を通知することって、たくさんあるよ。
そんな通知は全ておかしいとでも考えているの?
300億でまた借金の返済が滞り
増税に繋がる
自分さえよければいいの積み重ねが1200兆円
国に寄付してあげたら?
税金泥棒の公務員と医療関係者は
>>885 あなたの最初の質問を何回も読んで
その回答を見れば分かるよ
なんでそこまで説明しなきゃならないの?
当たり屋は相手にしないからね
違法じゃなきゃ何してもいいって思ってそう
決まりってのは最低限これしちゃ駄目ってだけなのに
>>891 おれは854でも言っているとおり、見せしめは問題だと思うよ。
でもそれと同じくらい泉佐野市の姿勢も問題だと考えているってこと。
泉佐野市だけ財政再建団体になるまで永久に交付金とふるさと納税対象外に指定すればいいと思うよ
>>888 ルール内で競争に勝つことが必要な制度で、自分に有利な方法を取ることは当然だと思うが
それに対して中央官庁がルールに反しているからではない理由でなんだかんだ、という発想がもうね
これ、擁護してる奴には国vs自治体みたいに見えてるんだろうけど、
実際のところは、好き勝手やった自治体vs通達を守った自治体だからな
カネの恨みは怖いぞ、きっと
>>886 ふるさと納税に関係ないところでジワジワペナルティ与えるでしょ
俺の言う事に(通知)に黙って従え言ったのに
それに従わなかったんだからね
そりゃー怒るよ
法律どうこうは関係ない
結局は「人」だからね
自治体は自分たちの収入だけで運営は出来ないのだから
上下関係は変わらない
>>890 いやまずどこに引っかかったのかくらい説明したらいいんじゃないかな?
わからないんだーわからないんだー、まず謝罪だ!、とか言われても、それこそ話にならない
>>892 法が変わる前にその時点の法を超えての通知
ま、
え?法律で言われた通りやっているのに?法律が変わったらそれに従うのに何を言ってんだ??
だよ
>>894 何故にそこまで説明を嫌がるかね
まぁ自分の言ってることに自信がないのかもしれないが
まあルール内だから!と声高に叫んでおけばいいよ
国だってやりたい放題やった連中をほっといたら、言いつけを守った自治体に対する申し訳が立たないからな
省の裁量の範囲で泉佐野を避けてカネが動くようになるだろうさ
>>907 それこそ、え?だよ。
全て法律で書けるなら、通知なんていらないんだよ。
法律に書いていない細かいことを通知で出している全てが問題とでも?
>>615 問題になったから泉佐野は除外されたやろ
>>903 安く仕入れる必要がないだろw
還元率は30%〜40%ってことは
1万円寄付したら3000円〜4000円のギフトカードを送りますよってこと
>>904 このスレでは
>>901のも根拠にしてるのが結構いるようだが
泉佐野が正しいと言ってる連中も、今後、手痛いしっぺ返しを食らうであろうことは否定しないんだな
官僚とか徹底的に陰湿に嫌がらせしてくるのわかってるんでしょ
北海道は最初から流刑植民地として国から生活保護もらってるから
ふるさと納税必要ないもんな
アイヌのふるさとだし
難病患者への心無いあざけり
佐藤浩市以上に問題があるのがこれ
TBS系関西ローカルの番組"ちちんぷいぷい"(毎日放送)で当時自民党総裁をうかがう安倍氏について出演者のコメント
堀ちえみ「前なんで辞めたんやったっけな」
桂南光(難病差別で有名)「腹痛で辞めはってん」
桂南光「悪いけどね、一回総裁にもなって総理大臣にもなって、腹痛いから言うて辞めたような人ね、国会議員辞めてほしいわ」
桂南光「その人がまた一から総裁になって何ぞしょうかて、この間出来へんかったん違うの?腹痛で?」
桂南光「腸弱いねやろ?噂で聞いたけど、ホンマかどうか知らんけど」
〜スタジオでは終始嘲るような笑い声〜
*番組終盤MCの西靖が視聴者の連絡を受け「安倍元総理の病気は潰瘍性大腸炎という厚生労働省が指定した難病です」とコメントするも謝罪や訂正など一切無し
0:42〜あたりから
>>915 どゆこと?
知らんがな
実際地方分権反対の総務省vs地方やのに
総務省と書き直したのは官邸がどっちつかずだから
>>916 かっこいいとは書いてるけど正しいとは書いてないよw
>>624 何の違反もしてないからセーフなら世の中規制でガチガチになったりしない
>>916 寄付をした大多数は泉佐野市に住んでないのでどうなろうが知ったことではないのです
>>911 すまん、全てではないな
この場合は「は?それおかしくね?」って通知だからね
何度出そうが「総務省さん、あんたそれ違うでしょ〜」って
一方、総務省はただ通知を出して文句言わずすぐに従えと
で、更にそれを根拠にして、、、というのが今回の総務省の問題点
>>911 地方分権の流れで通知の強制力がなくなったんよ
>>919 自分たちさえ良ければだの、他の自治体を出し抜いてだの、それがモラルだのと、
まぁ読み返すのは大変だろうけどそんなのがあちこちに
>>927 そういうことね
それは単なる僻みだから
というか他自治体こそルール(笑)破ってんのにお仕置きなしなんだから「自分だけ良い」状態なんだけどな
市役所職員の夏の臨時ボーナスとして、ひとり2000万円くらい貰えそうw
>>929>>927
福井県とかがやっている、ふるさと納税自治体連合なんちゃらは「決められたルールの中で適正に競争しましょう!」って言って泉佐野市を連合から追い出したから、今回の件では総務省よりだと思うけどね。
僻みでもないか
国士様的な義憤と大阪嫌い(コンプ)かな
前者はお国に逆らうなんてー、Amazonを利用するなんてーってやつで
後者は大阪が嫌いだから叩きたいってやつ
覚せい剤漬けジャンキー官庁なんて今どき効力無いんだよな。説得力ゼロですわ。
未来の地方自治体の地力ビジネスモデルなんだな。
中央の時代は終わり。
>>929 単なる僻みでも目を掛けられてるお代官様に訴えて、これが民の声です、なんとかしてください、とね
本質的には地方自治体対中央官庁なんだけど、
お上にくっついているしかないかその方が楽でお得で頼れる、と考える自治体があるのかと思える
返礼率3割はともかく
地元の産品限定は本当に糞だよな
>>932 まあそれは総務省に逆らったらこういうペナルティ食らうからやろな
ペナルティがなければよほど金が流出するんでもない限りそう批判的にならん
自分のところも頑張るまでだから
いかに合法的に税金を盗むか
これは医療、建設、公務員の命題
柔軟性を持たせるため緩めに作った制度
その穴を突いて一人だけ大儲けした
緩めに作りはしたけどそれは流石に不味いぞと注意を受けた
注意を受けたけど無視して続けた
制度を厳しくされた、ついでに追い出された
それだけじゃ
10000円寄付したら地元のJKと握手できるって
いうのはアリ?
>>948 合法的にやってもポリコレでぶっ叩かれそうwww
泉佐野市に納税して金券もらった者はもしかすると脱税になるかもな
それを決めるのは納税者でも泉佐野市でもない
もし脱税になり追徴金を請求されたらおもしろいのになw
世間の評価は総務省よりってマスコミが自ら調べて出しちゃったから
政権批判できないし
かと言って泉佐野を擁護すると普段の平等ガーが使えないし
いや〜困ったな〜w
犯罪者ってさ捕まらなければ罪にならないって発想だから
金の延べ棒をケツの穴に入れたり
違法薬物を胃の中に入れて運んだりするでしょ
もちろん見つからなければ頭がいい人
捕まれば厚かましい人
まぁルールが法律がと言ったとこで高額納税者の多い世田谷区なんて40億もふるさと納税で凹んでるからなぁ
今回の4自治体を外す処置なんてまだ第一ラウンドで、まだまだ修正が入るだろうな
同時に泉佐野市はふるさと納税を食い散らかした戦犯として他の地方自治体からも怨嗟の対象になりそうだ
>>955 納税額の多い自治体は減る前提の制度だよ
まあ共犯者にもペナルティ与えた方がいいと思うけど
未必の故意だし
2000円を引いた本来払うべき税額を追徴して課税すれば
泉佐野市は許されるかも
この制度のおかげで米貰えて生活助かってたのになぁ…
国内農産物は還元50%までにしてくれよ…
住民票があるわけでもなく
一度も訪れたことがない場所
ふるさとではないし納税でもない
この制度はない言うなれば
返礼品詐欺
>>553 別にいくらでも構わないだろうが、20万限度でもないのに20万寄付するのはアホだろ。
>>954 この問題が起こった最初の頃だから数ヵ月前なんで記憶がやや曖昧だが
確かフジの夕方のニュースで賛成反対のアンケ(ふるさと納税でギフト券はありかなしかだったかな)をとったら8割以上がなし派で圧倒してたはず
>>963 自分の寄付上限を越えて寄付してるバカが少なからずいそうだね
>>18 大丈夫だよ。
上場企業の半数は法人税払ってないから
いや、そこはサイトなんかで計算してるでしょ
金の亡者なんだか
災害が起これば火事場泥棒や暴動やるような連中だけど
赤信号みんなで渡れば怖くないみたいなノリで
まあ総務省、泉佐野市、寄付者
登場人物全員ヒールのプロレスだから
その分の減った住民税は結局国から負担されるんでしょ?
全体で考えたら意味ないよね?
自分だけが儲かればいいというのが日本の医学の診療報酬制度
アホなことに使われてないか検証したほうが良いと思うけどなぁ
あと、自分とこの自治体の行政サービスが悪くなってないか
>>973 そうだと思う
そしてそれはふるさと納税に限らず全ての税金について言えること
中小企業ならこの程度の後先考えないアホはいるけど
自治体がやったんだぜ?
煽り運転の石橋もまさか高速道路に車を止めただけで
危険運転の罪を問われるとは思ってなかったろ
訴求追徴も世論とマスコミを焚きつけて吊るし上げようや
つーか、俺が納税したときより還元率が高くなっててムカつくわ
どーなのよ、これ
空き巣からすればさ
何で鍵あいてる家に侵入しないの?
盗めなかった奴らは負け組、僻み
って言ってるようなもん
コソ泥が20万30万小銭を稼ぐのはどうでもいいが
300億となると看過できない
増税の要因にもなりかねない
>>29 浅知恵の朝鮮人だな
地域活性化と公務員の懐を更に潤わせる為だ
そうでもしないと公務員は動かないし、法律で縛るとお前らのお友達の反日思想の寄生虫公務員がゴネにゴネて犯罪を犯したりするだろ
>>44 反日リベラル教育を受けている無責任な地方公務員だらけだから当然だろ。沖縄を見ろ
税金を県民の為に使わず、ボッタクり価格のシナ中国製のお粗末な竜の柱を立てるし、狂った無駄な県民投票で無意味に税金を浪費している
大坂には朝鮮人に脅迫されて折れて部落利権に金を吸い取られているし、当事者意識の無いクズ公務員が結構いるからな
泉佐野市に嫉妬する無能な痴呆公務員が発狂しててワロタ
>>981 空き巣は法律違反
何かに例えるなら、スキージャンプで日本が強くなったから欧米有利になるようにルールを変えます
そしてルール改正前のもズルいからルール改正後は出場停止
と言ってるようなもの
泉佐野完全勝利へ・・・
そしてふるさと納税は終わりを迎える・・・
さじ加減で損得区別しすぎだろ
さじ加減が悪質で政府のほうが問題あるわ
駆け込みで5万入れたけど生活苦しいわろた
しかも直後にFX爆損
昔から国の衰退や滅亡は、なぜか今で言う官僚自らが権力を持って主権者を動かそうとした時に始まる
こどおじはふるさと納税なんて難しい事やったことないからわからんよな
相対的に自分が損してるからそりゃ憎みもしますわw
そりゃ年間500万以上税金収めてたら文句も言いたくなるよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 54分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216060151caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1559357727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【DQN並のドクズ】泉佐野、結局ふるさと納税で大儲け YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・泉佐野市、ふるさと(アメリカ合衆国)納税で返礼率7割
・ふるさと納税、泉佐野市がアマゾン券100億円分
・【これでいいの?】大阪 泉佐野市のふるさと納税 国と対立でも3倍近くに急増
・【地域】ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
・総務省がふるさと納税で高額な返礼品を送っている25自治体を公表、悪質と名指しされたのは大阪府泉佐野市
・【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市
・【社会】ふるさと納税制度をつかい350億円近くの金を集めた大阪府泉佐野市、特別交付税が約2億円も減額されてしまう
・【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★3
・嫌儲ふるさと納税対策本部
・ふるさと納税返礼品に関する情報交換スレ19
・ふるさと納税おすすめ市町村
・ふるさと納税返礼品に関する情報交換スレ8
・【茨城】ふるさと納税おせち発送停止問題、業者が破産開始
・【大阪】ふるさと納税で医療従事者ら支援
・楽天ふるさと納税でウマー Part.2
・ふるさと納税返礼品に関する情報交換スレ15
・【東京】世田谷区 ふるさと納税大幅減収
・【寄付】ふるさと納税、見直しを 東京23区「住民サービスに支障出かねない」
・ニトリ、夕張に5億寄付へ…企業版ふるさと納税
・首里城支援に9億4千万円 那覇市のふるさと納税
・【ふるさと納税】 返礼品にライザップ「健康長寿」長野・伊那
・【大阪府池田市】チキンラーメン ふるさと納税返礼品に復活
・新車が実質2千円 ふるさと納税、富裕層の節税策に [無断転載禁止]
・★★俺はこの自治体にはふるさと納税したくない
・【社会】ついに脱・返礼品か? ふるさと納税で犬、ネコ殺処分ゼロへ
・【地域】五輪費用、ふるさと納税で 東京都が検討
・【社会】熊本へふるさと納税10億円…返礼品「辞退」も
・【ふるさと納税】移動図書館車の復活切望 徳島・石井
・【東京府中市】ふるさと納税の返礼品で「天皇賞ペア観覧」…昨秋は6分で「完売」
・ふるさと納税を行っている世帯、高校の授業料引き上げが決定
・【長野】ふるさと納税返礼にVAIO使わせて 安曇野市が要請
・ふるさと納税っておかしくね?何で関西出身で神奈川に住んでる俺が、東北に寄付して日本酒貰えるんだよ
・ふるさと納税 東京と奈半利町を除く、すべての自治体が申請
・「ふるさと納税は間違い」 総務省元担当局長が実名告発
・【暮らし】ふるさと納税、バブル崩壊 お得感減り寄付失速
・【ふるさと納税】通知守らない自治体は制度対象外に 来年6月から
・【兵庫】暴力団組事務所、ふるさと納税活用し撤去へ 兵庫
・川崎市、ふるさと納税のせいで102億円流出 「制度を見直して」 [123322212]
・ふるさと納税で日本刀もらえるぞ限定5振り急げ!!!!!!!!!!
・【福島】リカちゃん...1カ月で『品切れ』 小野町のふるさと納税返礼品
・【群馬】ふるさと納税29億円 前年度から一気に4倍 [無断転載禁止]
・【悲報】ふるさと納税とAmazonがコラボ。税金払った額の1/3以上返ってくるぞ!
・【地域】「VAIO Z」が長野県安曇野市のふるさと納税返礼品に追加 [田杉山脈★]
・都農町、ふるさと納税の返礼品「宮崎牛1.5kg」を「宮崎牛500g」に変更 納税者激怒 [123322212]
・【ふるさと納税】汚職で奈半利町課長ら逮捕 受託収賄容疑、全国初 高知県警
・【正論】ヒゲの隊長「ふるさと納税あるなら『防衛納税』あってもいい」 パヨさん大発狂へ [295723299]
・【先着順】江ノ電の行き先プレートが返礼品に 藤沢市のふるさと納税 財源流出の歯止め期待
・【ふるさと納税】返礼品 総務省が伊那市に「待った」−「10万円未満の家電も見なおして」
・杉並区 「お前らが田舎にふるさと納税するせいでうちの税収激減なんだが」 住民「知らねえよ」
・【三重】名張市、ふるさと納税の返礼品にヘラクレスオオカブトとオオクワガタが加わる
・【健康/納税/山形】ふるさと納税返礼に「がん検診」 酒田市、本人以外も利用可[産経新聞]
・【ふるさと納税】返礼に航空ショー=屋上からブルーインパルス−埼玉県狭山市 [無断転載禁止]
・【ふるさと納税】自粛・継続で割れる自治体 16年度最高 [4日 詳報記事] [無断転載禁止]
・【社会】ふるさと納税 “返礼品なし寄付”2倍 コロナや災害 「地域応援」意識高まる [田杉山脈★]
・【ふるさと納税 ご当地返礼品】千葉県長生村、村長からお礼の電話。寄附額5万円 [記憶たどり。★]
・総務省「ふるさとう納税の不適切な返礼品は止めるように!」 総務省キャリア(さーてポチるかw)
・ふるさと納税乞食が激怒。「iPadが届かない!」「詐欺!」 福岡県直方(のおがた)市
・【千葉】 JAGUARさん、ふるさと納税に! 地元・市川市の返礼品に、近々「登場しますヨォ〜!」[03/02]
・泉佐野市
・佐野研二郎
・佐野氏が急死
・結局何をやればプロになれるんだよ
・佐野史郎のウザさは異常
・森戸知沙希って結局何座なん?
・【さのひな】佐野ひなこ 1
・長濱ねるさん、結局ノーダメージで終わる
14:38:27 up 37 days, 15:41, 0 users, load average: 75.38, 71.83, 68.38
in 0.094296932220459 sec
@0.094296932220459@0b7 on 022004
|