ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功(記事全文です)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010001-sorae_jp-sctch
2019/7/11(木) 11:14配信
YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト
【科学(学問)ニュース+】
(画像)ブラックホール(想像図)
NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した研究によって、遠方宇宙にある超大質量ブラックホールの自転速度を測定することに成功したと発表しました。
(画像)チャンドラがX線で捉えたクエーサーたち。重力レンズ効果によって複数の像に分裂して見えています
・「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と命名
観測の対象となったのは、98億から109億光年先にある「クエーサー」。クエーサーは周囲の物質を活発に飲み込む超大質量ブラックホールの存在を示すものとされており、飲み込まれつつある物質によって形成された降着円盤の輝きは、ブラックホールが存在する銀河をも上回るほどです。
ただ、どんなクエーサーでも良かったわけではありません。研究チームが選んだのは、クエーサーと地球との間に別の銀河が存在することで生じる「重力レンズ」効果によって、複数の像に分かれて見える5つのクエーサーです。
そのなかには、重力レンズの存在を予言したアルベルト・アインシュタインにちなんで「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と名付けられた「Q2237+0305」(以下「Q2237」)も含まれています。
(画像)「アインシュタインの十字架」こと、クエーサー「Q2237+0305」のX線画像
Q2237の超大質量ブラックホールの自転速度は”ほぼ光速”
研究チームは、重力レンズ効果をもたらす銀河のなかにある恒星によって生じる「重力マイクロレンズ」効果も利用して、背後にあるクエーサーから発せられたX線をチャンドラで観測しました。
その結果、Q2237に存在するとみられる超大質量ブラックホールの自転速度はほぼ光速に達しており、その他のクエーサーはその半分ほどの速度で自転していることが判明しました。
発表では、なぜそこまでの速さで自転できるのかについても言及されています。それによると、自身の自転と一致する方向から何十億年にも渡って物質の供給を受けることで、ブラックホールは成長すると同時に自転速度を加速させていったといいます。
ブラックホールの周囲に形成される降着円盤はブラックホールの自転方向と揃うので、そこから物質が流れ込むことで、自転そのものが正のフィードバックを受けて加速され続けることになるわけです。
人類が直接撮像に成功したブラックホールは、今のところ楕円銀河「M87」の中心にある超大質量ブラックホールのみ。
その他のブラックホールはあくまでも仮定の存在ではあるのですが、もはやブラックホール抜きでは説明できない天体も数多く、現在ではその存在が当たり前のものとして研究が進められています。
最終更新:7/11(木) 11:14
sorae 宇宙へのポータルサイト >>6
数万キロくらいの距離でもう身体ごと光速で吸い込まれるのでは? ブラックホールに吸い込まれてる星の範囲が銀河よりでかいのか
ヤベーな
>>8
超大質量ブラックホールに飲み込まれたときに、しっかりとした理論的裏付けをもって諦められる
こっちみんな ブラックホールって点でしょ
なんで自転があるの
周りのものが回ってるだけじゃないの
よく分からない場合はブラックホールと言っとけば説明が付くんやろ
実はこっちがブラックホールの向こう側だったりしてな
ほぼ光速で動いてるからブラックホール化したんだろ?
質量のあるモノも光速に達することが出来ることを裏付けた
俺のウインクで世の女が落ちるのはそれより速いことも観測できれば有能
観測方法については書いてあるが
肝心の何によって回転数を割り出したかの部分が載ってない気がする
>>35
情報は光速以上で伝わらない
つまりお前がウインクしたときには既に女は落ちている
よかったな >>38
ブラックホールは事象の地平面より小さいから違う
たぶんブラックホール自体の外周部がほぼ光速って意味 ねぇ、名前欄が宇宙関係になってるけど。AIかしら?
ブラックホールの先には何があるのかな?
別の宇宙への出口になってたりするのかな?
情報が保存されてる部分が回ってんのか
新しい宇宙にエロ関係アップロードしてんだろうな
>>39
内部どんだけ熱持ってるんだろう。
事象の地平線で対生成してても熱はほとんど減らないだろうしなあ。。
すごい磁力ありそう ジャスト光速で飛行する宇宙船で手を前に伸ばしたら手だけ光速を超えるのか?
>>52
外からみたら船内の時間が止まってるので手は光速を超えられない 質量もほぼ無限になってるってことか わけがわからんな
昔パソコン雑誌の投書欄に出てたクイズで、「理想的な物質・動力があったとして(滑らかに回転する)時計の最大直径は?」ってのがあったな
答えは円周速度が光速に達する直径だった
ヒマなら計算してみれ
>>58
じゃあこのブラックホールに吸い込まれていく物質は円周方向に亜光速で動いてくから中心方向へは[光速ー亜光速]のゆっくりした速度て吸い込まれていくの? カーブラックホールって輪っかなんでしょ
直径どれくらいになんの?
>>27
あなたさぁ、そういうこと言っちゃおしめぇよ >>24
超大質量の広大な星だよ
ただ大きすぎる質量により圧縮されてるようにしか観測できない >>64
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな >>42
お前ウンコしたらトイレの水を流すだろ
水やウンコの流れは渦を巻いて落ちていくけど渦の中心には地表なんてないよな
ウンコらは地球に向かって落ちているから地表はもちろんあるし知識として知っているけどトイレでは確認できないだろ
ただウンコの最到達地点は観測できないけど渦の速さウンコの流れから計測できる″何か″は予言できるわけよ >>2
光速ではその質量が無限大になるので回転する事自体が不可能になる
つまり光速はあり得ない
>>1の語るところは、当該のブラックホールはその限界に達してるという事
そういう納得の仕方にしなさいw 重力とブラックホールを解明したら
時間を操れるようになるんでしょ
>>17
もうすぐブラックホールに飲み込まれて消失しそうだな これってほんとに観測だけでこんなことわかんの?
想像してるだけじゃないの?
だれも木星にも土星にもブラックホールにも行ったことないのに
なんで超大質量とかわかんの
>>76
観測と計算で分かるんだよ
小学生みたいなこと言うなよ >>57
いやいや、理想的な動力と物質があれば光速超えられるでしょ
ありもしない前提で問題出しておいて、答えは光速に制限されるとかおかしいよ >>58
超えないのか
時速100キロで走るバスの中で時速150キロのキャッチボールやるのとは違うのか ブラックホールは巨大重力だろ。それしか観測できないんだろ。
重力を見てなぜ自転速度が分かるんだ?
つうかブラックホールの自転って何の事をさしてるの?
そんな物が観測できるの?
>>79
滑らかに動く前提だからじゃない?
高速を超えると滑らかかどうが誰も知らない >>82
一般相対性理論だと、先端に近づくにつれて止まって見えるんだよな
光速に達すると止まって、それより先は逆回転????
頭おかしくなりそう 太陽はほぼ水素とヘリウムで出来ているという
だからスカスカな印象がある
でも太陽系の質量の99%は太陽が占めるという
太陽はどんだけデカいんだw
そんな太陽も恒星ファミリーの中ではチビな部類だという
デカい奴らは太陽の1000倍以上もあるという
宇宙の話はヤバいのが多いよな
>>81
重力って波でもあるから
渦を巻いてるようなもんでないの >>81
けど、いろんなもの吸い込んでるから重量だけってことでもないんじゃ? 光速で自転してても崩壊しない固い物質があるってこと?そんな物質あるの?
>>88
ブラックホール一歩手前の中性子星の密度はスプーン1杯で富士山と同じ質量 物質が物質としての形質を保てない点って、中二病穴だろこれ
あと宇宙の膨張が続いた場合、何もかもが希薄になりすぎて
自動的に分解して形質を保てないのもこわい
色々保てなさ過ぎる
ブラックホールの中心って、素粒子すらぶっ壊れて
紐みたいな塊が高次元の間をぐるぐる回ってるんだってな
乗ってる電車で人身起きたんだけど覗いたら靴だけが見えたので心に傷が付かないよう見るのやめた
中国人っぽいおっさんがニコニコしながら外を眺めてるのは頭おかしいというか文化の違いかね
小田急さん早く復旧させて下さい
亜光速で自転してるから質量が巨大なのか、巨大な質量を亜光速で自転させるエネルギーを持っているのかどっちなんだろ?
>>69
でも誰が宇宙でそんなでっかいウンコするの? >>14
面白いなあ。そんな経験ができる人はいないけど。 >>32
光も外に逃げられないほど強い重力がある大質量の星 >>34
ブラックホールができるときは、回転してるかしてないかは関係ない。 >>52
そういう仮定は成り立たない。なぜなら質量があるものは光速で移動できないから。
光は質量がないので光速で移動できる。 ギャバンが戦ってたマクー空間ってそんな所だったのか?
サイタマの採石場にしか見えなかったんだけど
やっぱりそうなんじゃないかと思ってたんだがそうだったんだなー
ブラックホールって吸い込んでいるわけではないって聞いたことあるぞ
村なんとかさんも光速で進んでる。あと数年でベガに到達。
ブラックホールが自転してるんじゃなくて周りが回ってるんじゃないの?
>>69
>>1を読んでもさっぱりわからなかったけどお前のおかげでなんかわかった気がするw そもそもの疑問としてブラックホール本体が自転すると事象の地平面も自転するの?
そして事象の地平面の回転を観測できるの?
>>119
勿論回転する
この前のブラックホールの画像で、周りの光みたいなの、回ってたじゃん 重力を観測して、自転なんて分かるもんなの?
例えば星が光速に近い速度で自転してたとして、重力の何が変化するの?
ブラックホールなんて、その重力に捕まって落ちたり、重力レンズで光が曲がったりと、そう言うのでしか存在を見つけれないんでしょ。
なぜ自転スピードが分かるんだ?
>>112
俺もわからん。
三次元的に落ち込んでるのに、なぜに十字に見えるんだ? >>121
中二病穴は直接観測不可能だから、吸い込まれてる様子を観察してるんだろ >>83
人間の観測に基づくからおかしくなるんだよ
物理的に考えたらなにも難しくない >>120
それ降着円盤やん
事象の地平面の内と外では一切の情報は行き来できないはずなのに
外から事象の地平面を観測して中の特異点の状態を観測できるのって矛盾してる気がするんだ >>121
事象の地平線の磁力線もほぼ光速で回って、絡まり合ってるのを観測してるんじゃねーかな。 >>127
真空の対消滅と対生成で事象の地平から質量持った物質は結果として出てくるのよ。
なのでブラックホールは蒸発するという >>98億から109億光年先にあるクエーサー
何で回転速度は判るのにブラックホールの位置が曖昧過ぎるだろ、 >>121
吸い込まれる星、物質が棒状に落ち込んでたら
そのブラックホールは回ってない
吸い込まれる物質が、囲むように円盤状になっていると
そこには回転する軸があるってことでないの
その勢いで、自転エネルギーがわかるんだと思うけど >>133
重力に対し、斜めに入ったら周回しながら螺旋に落ちていくやん。
それを見て自転してるんだ!とするのは正しいのか?
>>129の言うように、事象の地平線近くで落ちた物質が高速で回転してるからって自転とは関係ないでしょ。
私の疑問は、自転速度は重力に影響与えるの?って所から来てる。
重力は重力だろ。その質量の回転は関係なくね? 巨大質量が理由で月の公転速度がいくら速くても、本体の自転とは関係ないんじゃないの?
>>69
光速でウンコしたらのコピペかと思ったらわかりやすかった 円形は分かるんだけど、何で4つに分かれるんだ?
✖の重力レンズがあるみたいやん。
>>91
ようは空間がぶっ潰れている(むろん時間は停止) >>122
ちがう
「質量をもたないもの」のみが光速を出せる こうやって研究が進むなか、この宇宙さえも巨大なキモデヴの細胞の一部だということが判明したらやる気無くすだろうな
言い方が分からんけど
吸い込む力を速度で表すとほぼ光速って事?
この力をつかってスイングバイ出来るとしたら加速すごそう
>>141
お釈迦様はそれに気づいてとっととこの世とおさらばしようとしたんだよな まずクエーサーが分からないからググってみたけど解説見てなおよー分からん。ふざけんな
>>145
クエーサーはアレだよ、あのーアレだ、沖縄にあるアレ 朝鮮人をブラックホールに放り投げて肉片一つのこさず処分したいもんだなw
あのゴキブリは跡形も残してはならない。
ブラックホールに物質はなく
あるのは、質量と角運動量(自転の勢い)と電荷だけ
物質は中心の特異点で消滅してるそうだ
質量はエネルギーと同じなので
ただただ時空を捻じ曲げ、回転してる場ということか
もう聞けば聞くほどわけがわからなくなるw
>>143
分かりやすくいうと
吸い込む力が光速を超えてるんだよ
だから光でも吸い込まれて出てこられない >>145
クエーサーは、まだわかりやすいよ
超巨大ブラックホールの周りで、超高速回転している物質が
摩擦で光ってる状態がクエーサー
でかいヤツは、銀河系の光全体の100倍の眩しさ 光以外のものが高速並みになったらプラックホールになるん?
自転のエネルギー量だけでほぼ無尽蔵のエネルギー源だな。
>>151
吸い込む力が光速超えるとブラックホール誕生。
地球も仮に豆粒大に潰せれば、強力な重力源となり豆粒ブラックホールになれる。 >>134
自転するブラックホールは空間を引きずる
物体がブラックホールの重力に対して斜めではなく真っ直ぐ近づいても空間の動きに乗せられて降着円盤になってしまう >>152
人類の技術では取り出せないのが残念だがな >>157
太陽からでも取り出せないのにと書こうとしたけど、
ソーラーパネルで取り出して?ました 生まれつき光速じゃない奴はどんなに頑張っても光速には成れない
>>157
まあでかい鏡が出来ればエルゴ領域からエネルギーを抜けるし、なんとかなるやろw >>161
さっき食べたご飯にニュートリノ混じっててババア怒鳴りつけてやったwww >>156
三次元的に落ち込んでんのに、なんで特定方向の円盤になるの?