消費者の「アウトレットモール離れ」が進んでいる理由
https://www.news-postseven.com/archives/20190813_1424973.html?DETAIL
お盆休みに観光も兼ねて大型アウトレットモールで買い物予定を立てている人は多いだろう。1993年に日本で初めてアウトレットモールが開業して以降、
大型モールは38店(日本ショッピングセンター協会調べ)まで増え、常に賑わっている郊外施設がある一方で、すでに閉鎖してしまった施設も出るなど、ブームは一服した感もある。ファッションジャーナリストの南充浩氏が、アウトレットモールの現状をレポートする。
* * *
日本に初めてアウトレットモールが誕生してから26年が過ぎようとしています。じつは開業当初、業界の中にはアウトレットモールに対して否定的な見方をする人が多くいました。
それは流通業界のライバルであるファッションビルや百貨店、総合スーパー(GMS)だけでなく、商品を企画製造するアパレルメーカーの中にも多くいました。
例えば、大手アパレルメーカー「ワールド」のアウトレットモール内での店舗名は、なぜか「ネクストドア」という名前で、ワールドを連想する言葉の欠片すら見当たりませんでした。
これはファッションビルや百貨店などへの気兼ねや忖度からこのような名前にしたと言われています。それほどに当時は流通業からのアレルギー反応が強かったといえます。
しかし、開業から26年も経って、すでにアウトレットモールは小売り業態のひとつとして認識されており、変な拒否反応や対抗意識を燃やすファッションビルや百貨店も見当たらなくなりました。
その理由は、アウトレットモールの商品の揃え方、売り方のカラクリが消費者にもバレてしまっているからでしょう。
20年前のアウトレット店は文字通り「売れ残りの在庫品」ばかりだったので、サイズ欠けや色柄欠けがほとんどでした。
しかし、今ではどんな種類・サイズの商品も全部ピシっと揃っています。テナント出店している大手各社はアウトレット店専用の新商品をわざわざ作っているからです。
たしかに売れ残り品も入荷しますが、それだけでは売り場は埋まりません。
1店舗か2店舗しか出していないような小規模ブランドなら売れ残り品だけでも店を回していけますが、アウトレットだけでも10店以上出店しているような有名店は、売れ残り品だけで埋めることは不可能です。そのため、必然的に専用商品を作らねばなりません。
つまり、現在はアウトレットとは言いながらも、アウトレット品も含めた低価格店舗というのが実態で、大手ブランドになればなるほどその傾向が強まっています。 人間が常時複数人働いてる限り安くはならないだろうな
あからさまに品質が落ちたアウトレット用のラインとかあるしな
日本人「アウトレットに行ける金持ちが妬ましかった」
がシャレにならなくなってきた
アウトレットといっても特に安くないんだよ。
安いものはデザインが笑えるくらい酷いし。
ひと昔前の古着の方がマシなレベルの生地縫製の雑な服しか置いてないし
しかもそれ程安くないし
イオンのアウトレットが近くにできたけど、普通のイオンモールのほうがよかった・・・
高額な物は別として大抵の欲しい物は買っちゃったからなぁ
買うだけ買って家の中は使わない物だらけだわ
アウトレット大好きだったけど最近は中古に抵抗なくなってしまったよ 毎日メルカリ眺めてるよステマじゃないよほんとだよ
ビームスとかひどいもんな
アウトレット専用品の質は、しまむらレベルだし
違うでしょ、本当のアウトレット品なんてほとんど置いてなくてアウトレット専用の質が良くない割高品で利益稼いでるから客が離れただけでしょ
そんな舐めた商売してれば行かなくなるのは当たり前だ
通販はサイズ合うかわからんから買わないな
近所のユニクロでええわって思う最近。
行ったことないな。
今は高品質な製品の欠陥品じゃなくて、廉価品が売られてるんか。
じゃあ、行かんわ。
明らかに安かろう悪かろうダサかろうだからなアウトレット用の企画品
ねー高杉だもんね外での買い物がつまらなくなってきちゃったよ暇も潰せないよアウトレットもっとがんばれー
お前ら何でそんなに貧乏なの?
それとも貧乏ではないけど、使う場所を限定してるのか?
貯蓄はしてなさそうだよな、統計データで増えてなかったし
こんなクソ商売で消費者をバカにしてるアパレル自身の自滅、自業自得だろ
大多数の人にとってさくっと行ける距離じゃなくホテルや観光地が近くにあって風光明媚で巨大であること
これから必須条件だろう
アウトレットの定義がおかしくなってきたからな
Aランク品が何かの事情で安くなったってのがウリだったのに、最初から安く売るつもりでBランク品置くようになったのがね
流行ってるアウトレットも
そのショップが流行ってるというより
フードコートが流行ってる印象
貧乏なくせに潔癖症が増えたから、アウトレットは売れなくなるだろうな。
人口が減っている上に物持ちも良くなっているから昔のようにはいかないさ
大型複合施設増え過ぎて共食いしてんだろ。
渋谷原宿もここ10年で活気が無くなった
貧しくなったのに乗じて物を持たないのが美徳な考え方を流行らせたからな
必要ない物だらけ小売りは本当に厳しいと思うわ
アディダスの公式通販でセール品の靴買ったけど、
配達がラストワンマイル協同組合って変なところで今絶望している
> 大手各社はアウトレット店専用の新商品をわざわざ作っているからです。
そりゃ、あんなに常時・大量に売れ残りを出すワケないもんなw
アストラムラインの延伸開業が10年後って言ってるけど、10年後まであの糞アウトレットが存続しとると思えんのだが
電化製品のアウトレットしか行かないわ
アパレルのアウトレットは粗悪品が並んでて魅力がない
売れ残った福袋を開封して新たに値札を付けたような服
特別じゃない衣類はサイズ分かってるメーカーなら通販のセールでも十分だしの
わざわざ時間使ってモールに置いてる専売品を買おうとは思わんさ
チゲーチゲー。
売ってるものに変化無いから、アパレルは若者、
特に大学生頼みだけど、連中も金無いから厳しい。そんだけ。
金持ちはお金の使い方が上手いから変なものは買わない
搾取されるほうは使いたくてもお金がないから買わない経済が止まる
こういうのにいくのってタピオカ民みたいのだからだろ
次のタピオカにうつっただけだろ
>>1
昔は正規から少しミスった商品が並んでたんだよな
商品ごとにこれが原因で安くなってますって書いてあった
今は、アウトレット用に正規で作ってるんだよな 安くなってるんじゃなくて安く作られてるんだからアレを群がって買う意味はなくなった 近いので普通にモールで買うよ
やっぱおしゃれ着や普段使うものが安い
サマーセールとウィンターは激戦になる
安かろう悪かろうの典型
訳アリ品はほんとの不良品だもん
あと金稼ぐ難易度バカみたいに上がりすぎた1日中搾取して
ヘトヘトになるまでこき使うからお金そのもの価値が無駄に上がって
使うのが恐れ多くなってきてる
金なんて高卒や中卒のバカでも簡単に稼げる世の中のほうが
ずっと景気は良くなるだろう
ビームスのクマのTシャツ見るとアウトレット思い出す
大学生がワケわからん流行りに乗って洋服買うか、
世代問わずユニクロを買う。
大雑把に見てこういうのしかいないからアウトレットすら売れないんだろ。
届くのも込みでの買い物であり価格だから
今日日呼び出しておいて廉価版を掴ませようとかそら傾くわ
ユニクロで一通り揃えたらもう何もいらない…下着すら最高
そりゃそうだろ
\2000万貯めないといけないんだから無駄遣いしてられないわ
あの発言以降スーパーの売り上げが下がったらしいぞ
いつ逝ってもおかしくないジジババが買わなくなったってよw
アウトレットと言いつつ高いしね
シーズン終わりの売れ残りなんか、最低でも半額以上で売らないと
前に行った事あるけど、別に安くないんだよな
そりゃ誰も行かなくなるわ
金持ちは金持ちで高級インポートしか買わんでしょ。
中間層の大多数は誰かさんの気が向いた時、俺みたいな貧乏な物好きしか買わない。
ワケわからんアウトレット含めて。
服に金かけるくらいなら筋トレして清潔感保ってユニクロ着た方がマシ
そういう考えに移行しちゃってるよね結局金がないんだろうけど
>>63
そうだよねぇ
昔はむしろB級品や売れ残り品だから良かったのに
今はアウトレット用の公式偽物屋だもん アウトレットはガチのアウトレット品置いて欲しいんだよなぁ。
新作のちょい訳あり20-30%オフとかじゃなく、型落ちのもう処分あいちゃおうかなー レベルでいい
アウトレット名乗ってるくせに値段が普通の店とかわらないイメージ
アウトレット用商品なんて置いてある?
普通に新品売ってるだけの店が多いと思うが
アウトレット専用の商品やめろよ
それだけでいいんだよ
>>65
いや消費者はアウトレット用に作られたワケナシ品を求めてるんじゃなくて正規の品だけどワケアリ品だから安く買えるを求めてるんだと思うよ 一箇所に店が集まってるから楽でいい ってメリットはある
>大手各社はアウトレット店専用の新商品をわざわざ作っているからです。
いいですねぇ・・・w
個人的にはアウトレット品=スーパーの正規品だけど訳アリ野菜なんだよな
アウトレットモール行っても正規品と値段変わらずお得感もないから全然行ってない
アウトレットが登場した当初は、在庫処分やB級品で、定価の50-70%引だったけど、だからこそ品切れが多かった。
品切れするから朝から行った。
わかってない。
>>1
安売りやアウトレットじゃネット通販には勝てないだろうな
足を運ぶ労力と費用を考えたら
ただ物売ってるだけじゃリアルショップに行くことはない >>90
新品でもブランド名が違うやろ
それがアウトレット用というか
ディフュージョンというか そんな感じ >>71
いんや。
ただ家電量販店のアウトレットだと展示品を売ってたりする。
テレビなどならリモコンを他の客がいじっていたかも知れないだけで許せないらしい。 アウトレットに行くとアウトレットで買い集めたっぽいファッションのおっさんやおばさんがたくさん来てる
結局は安っぽく見える
アウトレット用商品とか意味わからんことするからだよ
>>100
実際に着てみないとサイズ書いてても
フィット感とかシワ感 素材感とか全然わからん 敵はAmazonやで
みんなが便利便利とAmazon使うから金がAmazon→配当→上流市民
で金が上流に滞留して一般庶民に流れてこなくなるんやで
アホやで俺ら
ツイッターで検索してみなよ
客層が君たちと違うんだわ
セール用のダウンがウィンドブレーカーみたいなスッカスカだった
京都市に住んでた時に三田のアウトレットに行こうとなって結局「これ、ここで買うものなの?」という雰囲気になりなぜかニコングッズを買って帰ってきた
アウトレットは中国の粗悪品にタグ付けて専売品にして販売してるからもう行かない
>>一服した感もある
タバコ以外で使うんだこの言葉
交通費払ってもなおお得ってわけじゃないし
ツアーの行先の一つ程度ならっておもうが
そもそもツアーに参加しようと思わない
ただの劣化品を高く売ってるだけだからな
昔みたいなお得感皆無
アウトレットは昔はまだ縫製まともなのあったけど、最近はしまむら以下も多々あるな
値段は10倍近いのに
あんだけアウトレット増えて、それだけで棚が埋まるわけがない
アウトレットが高くて、買うなら普通の商品を買う。
車の新古車って奴も、なんかモヤモヤするから買わない。
近所にあれば行くかもしれないけど車で長時間掛けて行く価値は無いんだよな
クソ暑くてアウトレットまで買い物に行きたくない。
買い物中でも暑い。 休むところもあんまりない。
18切符で昨日軽井沢のアウトレット行ったが
さすがに盆休み時期だから11時前でも大混雑だったわ
大型商業施設は馬鹿みたいに混むからな
そもそも行く気が起きんわ
(´・ω・`)近所のドラッグストアで買うと1800円
(´・ω・`)アマゾンでも買うと900円
(´・ω・`)まあ全部がそうじゃないけど
(´・ω・`)まずはネット検索するといいよ
車で一時間程のアウトレットのセールに出かけて、人を掻き分け商品を見るも良さげなのは割引対象外か10%引きとかばかり
50%引きくらいになると荒らされ放題で見る気もしない
結局、2時間くらい見て回って定価のアウター1枚買って帰ったわ
ゆめタウンの方がマシ
公式サイトでセール中に買えば済む話
たまにサイズ無い事も有るけどそこは諦める
アウトレットよりアマゾンのほうが同じ物でも安いんだから意味ねぇわ
今の時代、中古でいいって人が増えてるし
リユース業は破竹の勢いで伸びてるしな
もうアウトレットは高いって時代だわ
ただ結局の所、日本人が貧乏になっていってる証左でもあるからこれは悲しい
アウトレットやすいかと思いきやちっとも安くないしな
安物買ってすぐに買い換えるよりも、いいモノを買って永く使う方が結局得だとみんな気が付いたからな
企業側はそれだと困るんだろうけど
新品が売れないからアウトレットに流れる
ここはわかる
新品が売れないからそもそもつくらない、予約発注しかつくらない
中古市場に流れない、そうだアウトレット専用品をつくろう ←今ここ
アウトレット用の商品のアウトレットとかあるんだろな
なんかもういらねーよってなるな
ビジネスモデルがネットショップに移行しただけだろ
それを日本の終焉とか言っちゃってるヤツは、さすがにアホ
「ビームズだよ?普通なら一万以上だよ?」などと
専売品を嬉々として買う連れがいると悲しくなる
アウトレット専用品が多くて、全然安くない上にデザインが酷いのが多い
アウトレットで靴が右2足セットで売られてるの見て帰った
ショッピングモールと違って、屋外面積多いからなあ
夏は糞暑いし、冬は凍死するレベルだし
連れ出される時の絶望感がハンパないw
>>159
アウトレットモールってどんなところか知ってる? 入間とか佐野とか好きで行くけれど高いんだよ
セール時期にルミネで買う方が断然多い
>>160
別にええやんけ
よかったなぁ言うのが大人ですや 最近ショット行ってないなあ
しまむらだけで事足りる
ららぽーと横浜って普通に服とか高くない?
今やいばらぎ県民だが
>>1
ABCストアーだろ
なんなんあれ。
値段がほぼかわらない やっぱしまむらだよ
男物が少ないけど(´・ω・`)
郊外だから交通費かかるからあまりお得感はないんだわ
>>1
ワケありで売り物にならないはずなのに高いんだよ 安くても1-2万円くらいだからなぁ
近場で新品最新機種買ったほうが良くね
B品やリファービッシュ品がヤバイ
買う気にならんわ
プロパでセールのとき買えばええやろ
安くて普通に着られるユニクロとかguとか
安くて普通に使える100均とか
そこら辺にみんな慣れたからな
正規品の売れ残りならともかくアウトレット専用に作った二流品なんか欲しく無い
郊外まで交通費も時間もかかるし今はもうアウトレットモールに魅力はない
中流の人もみんなで一緒に貧乏になりましょう
これがアベノミクスの正体だからな
最初から底辺だって連中は大喜びだけど中流にいた人は・・・
あと買うなら数百円数千円の中古の服とか小物の方とかね
ほとんど使ってないようなのあるし
日本人は途上国に古着押しつけて自分らは新品しか着ないとか言われてたけどそうでもないよ
>>187
新品ばかり着てたのは昭和終わり〜平成位だよ
あとはどの時代見ても全部お下がり・古着 近いんでよく使う
いろんなブランド品を一箇所で探せるのが楽
商品の質がディスられてるけど一応正規品がアウトレット店だけ常時割引販売のケースもある
日本のアウトレット店といっても並んでいる商品の値段で買う気が失せる
アメリカのアウトレット店の商品なんてゴミクズの値段で出しているのにな
普段数百円のTシャツとか2千円のジーンズとかしか着ない俺がアウトレットに行って値段の高さにビックリしたわ
アウトレットでこれって普通のブランド品ってどんだけ高いんだろうか
弩田舎だから近場に無い
行った事無い(´・ω・`)
ワケアリのカステラ切り落としとか
ワケアリのシュークリーム詰め合わせとか良く買うw
>>39
結構初期の頃からそんな感じだったぞ。原因はそれじゃないだろw 昨日、三田のアウトレット行って来た。
多部未華子はどこにもいなかった。ただ暑いだけだった。
>>47
えっと、原宿から表参道あたりは激コミなんだけど?外人ばかりだけど… 本当の訳あり品は需要あるだろ
モールにしたのが間違い
20代の頃は服に金掛けてきたが、妻子持ちになり服に興味無くなった
数万円する殆ど着てない服が、ヤフオクで1万円になってるの見ると馬鹿らしくなる
清潔感があれば全く問題ない
アウトレットモール行っても欲しいものが見つからない
以前は無限に買いたいくらいだったけどな
最近は探さないと買いたいものにありつけない
アメリカとかニューヨークの五番街も空き店舗だらけで、バーニーズまで潰れてる
アマゾン等のネット販売の影響で
ドットコムガイとか懐かしいわ
>>209
大学生の頃とか、1シーズンで服捨ててたのに
いまは数年同じものを着ても苦にならなくなってるよなw >>94
昔ならリーバイスのタグが切られたb級品とかかな 今は工程の進歩で規格外れ率が減ったとかアウトレット施設自体が増えたりして
アウトレット物が徹底的に品不足なんだろうな
行くのは楽しいが商法自体はもう時代遅れなんだろう
アウトレ用のゴミ商材しかない、割高なゴミ
高いしまむら
無職で無免許でアフィカスでチャリンクズとか取り柄が何もないなwww
きむちくさいから早く消えろよ
>>1,2,3,4,5,6,7,8, 9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28, 29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
貧乏人に子作り推奨してさらに貧乏に
金持ちは東京に住んでいるんで、買い物は都内かネットで済ます。
アウトレット品は、路面店にあったら誰も見向きしないようなゴミばっかり
あれで喜べる中国人が羨ましい
ワケありだからアウトレットとして売り出すもんだろ
安くないけどアウトレットって名前で釣って売ってる印象しかない
ハイブランド
バーニーズ
エストネーション
アディダス以外のスポーツブランド
時計ブランド
アウトレットはこの辺しか信用してない
最初は訳あり品だったのが
今やアウトレット用のB級品作ってるからな。
それ売れんわ
アウトレットの客層が気持ち悪いわ
カッコつけてるけどイケてない人ばっかり
アウトレットが出始めた頃はホント2級品とか、裁縫甘いのとか多かったよな
アウトレットでも何でも無いからな。
アウトレットと言う名のデパートでしかない。
おつとめ品とかお買い得品とか福袋とかあるけど、結局在庫処分なんだよねw
型落ち品なら欲しい
アウトレットの用に作られたB級品はいらないってだけだわな
237(茸) [AR]2019/08/13(火) 12:55:22.34
今の日本は給料上がって準バブル状態でみんなお金もってるからね
しまむらやイオンの夏物、冬物売りつくし50%オフだの500円均一で買ったのを数年間着回すようになってから
年間で服代1万もあれば釣りがくるようになった。
30万のバッグが15万になってても買えないもの…
世の中にはお金持ちが多いんだなと実家するよ
240(茸) [AR]2019/08/13(火) 12:56:35.20
マジで金ない金ないって層が不思議でならない
アウトレットモールって言ってるくせに高いやん?
そりゃ足も遠のく
>>174
三井のショッピングモールだしな
アウトレットじゃない。 アディダスとか
海外の工場で工員のトレーニング用に作ったと思われる
スニーカーが売ってたりしたな
半端ものをあんなところまでわざわざ出かけて買わないな
運動部の子供がいたら形落ちのシューズとか大活躍やぞ
木更津まで近いから暇さえあれば行ってるけどなんも欲しいもんないな
近くのカインズのほうが面白い
アウトレットオリジナルが出始めてからおかしくなった
もはやアウトレットじゃないものが大半という
結局ネットで買った方が安い
実物見るんならデパートとかでもいいしな
アウトレットは遠いし混むくせに安くもないから他に観光目的でもないと厳しいな
>>86
最近はブランドイメージを落とさないために最初から別レーベルで販売したりしてるからな
ブランド名が○○アウトレットみたいなの 昔は軽井沢のアウトレットで服とか買ったけど、ここ数年で中国人の富裕層目当てのハイブランドばっかりになってとても買える値段じゃない
親にGUCCIの財布でも買ってやるかと思って行ったけど、値札が無いから諦めて帰ったわ
御殿場プレミアム・アウトレットは駐車場の枠が昭和サイズで行きたくない
アウトレットに行くくらいなら涼しい部屋で高評価の出品者から直接メルカるよ
定価で買わなくもネットなら安く買えるし
高級なコート1枚買えば冬は何年も服を買わない
夏はポロシャツ数枚あれば何も買う必要がない
せやな
だからといってミニマリストになりたいってわけじゃないけどな
ただゴミだけは買いたくない・・・いやマジでな(´・ω・`)
物が売れない時代に物を売るためだけの長屋つくってもな
オモチャのアウトレットとか誰が買ってるの??
価値があるのブリキのやつしかだけじゃん
買い物行くのが面倒
貴重な休日を買い物で潰したくない
けっこう初期からアウトレット専用品作ってたろ
そもそも安くないしな
低品質なアウトレット専売品を売りまくったせい
自業自得
はっきり言って、広すぎる。
若い時は、店舗見て回るのも好きだったが、年取ったら、買い物が苦痛。
もう高速使って、駐車場に止めた段階で疲労困憊。店に行く気力もない。
食品は、週一回オイシックスに宅配してもらい、服も通販がほとんど。
お前らみたいな貧民が行く所じゃないからね。
車を所有してて、更に余裕がある人。
デートで行く所。
>>275
サービス券を配って中国人を鴨にしてるんだろうけど、ブランドじゃなくなった。 >>276
いやいやアウトレットデートとか恥ずかしすぎるわwww 東京だとアウトレットモールってどこ?
近くにアリオモールがあるが、あそこはアウトレットモールじゃないよな?
アウトレットモールに入っているモンベルが一切安くならないのはなんで?
まぎらわしいからアウトレットモールに出店するなボケ
型落ち品をデパートと同じ値段で列べてみたりと客を舐めてるからだよ
洋服の需要に対して総量が多過ぎ
ブランド多過ぎ服生産し過ぎ
そもそもアウトレットに大量に出すほどに良品率低いってのは品質が悪いってこと。
アウトレット向けにあえて作っていると言うなら分かる。でもそれってアウトレットと違うよね
服飾ばっかなんだもの、もうちょっとこう業種のバランスを考えてくんねぇかな
三井アウトレットもほとんどがアウトレット向け商品を別に作ってるからな
>>152
そうでも無いと思うな。良い物は長く使えるけど、壊れるまで使う人は少数だと思うよ。 アウトレット店用に作られた粗悪品をお得感のない価格で買えって言われてもね
安いものは明らかに安い作りだし
からくりがバレたらその手品は終わり
わざわざアウトレット行かなくても今イオンでも店内全品50%offとか70%offやってるからそれで充分。昨日も久々にコムサ覗いたら1万円のパンツを70%offで買えた
>>51
アディダスのアウトレットはまじ安い。アディダス見たあとに隣のNIKE見ると買う気にならん。 >>200
ワークマンいいよね。この前初めて行ったけど、土方用じゃなく普通に着れるのも置いてあるし、ユニクロよりも安いし >>261
御殿場できたころは道路がカオスだったな。他にまだあまりアウトレットなかったから殺到したからな。まあちゃんとワケあり品売ってたけど。アウトレットのためにインターも複数出来たしね セカストの出店拡大・盛況っぷりを見てると、消費者が中古に抵抗無くなった事の表れなんだよな
そりゃ程度のまともな中古が半額以下で売られてたら、わざわざ新品買う方が馬鹿らしく思えるし
スマフォでインターネッツデブューした層がメルカリやヤフオクに流入してるってのもあるだろうしな、ここ数年は特に
大多数の消費者の買い物の仕方がずる賢くなったんだよ
これからはファストファッションや肌着メーカー以外はますます新品売るのが苦しくなって来るんじゃなかろうか
屋外型のアウトレットパークって
夏はクソ暑いし冬はクソ寒い
乱立させちゃダメなんだよ、アウトレットモールもいきなりステーキも
あれほどの規模、アウトレット専売品買う養分がいないと維持できないからね。
俺は店員さんと仲良くなって、百貨店落ちの商品が70パー引きくらいになったら教えてもらって買いに行っている。
御殿場のプレミアムアウトレットも閑古鳥ないてるの?
俺はクアアイナ第一目的で行くわw
お買い物は二の次
>>304
そういうのを探すのが醍醐味。
ただサイズがないから大変なんだよなー。 >>142
それだよ
なんでいたるところに
店ができる?
やりすぎ
ネットもあるし、もう
店は減らすべき
JRや私鉄はもう作るんじゃないぞ >>307
魚がよく取れる漁場がある
放っておけばあいつらだけが得をする
参戦すれば自分も少しは得できる
後から後から参入してくる
乱獲で魚取れなくなる
心理学でこんな話があったはず >>204
以前はワザワザ地方から渋谷原宿に服を買いに来てたけど、そんな若者もういない。 どのアウトレット行っても同じブランドしかない。
GAPなんてどこにでもあるし、イオンにもある。
長島のアウトレットなんて駐車場代まで取られるんだぞ。
中で買い物すると戻ってくるが。
>>281
一部ごく一部いわゆる本当のアウトレットがあるぞ。
少なすぎてサイズや色がまぁあわないから買ったことないけど。 アウトレットて遠い場所にあるけど
わざわざ行って欲しい物が欲しい価格で無かったら嫌ですし
次はアウトレット用商品のアウトレットを売る計測だな
>>315
計測 → 計画
アメさんメーカーならコストコの価格が侮れん >>302
高速で降りる車の渋滞はあまり無くなったな 数年後に地元に小さなアウトレットができるけど閑古鳥が鳴くのかな (´・ω・`)
アウトレットですらもはや高級品やねん(´・ω・`)
今はメルカリで他人の手垢がこびり付いた家電や服で我慢せにゃならん時代やねん(´・ω・`)
そのうち国内中古品も枯渇したら、中国人の使い古しを輸入するようになるかもね(´・ω・`)
アウトレットと言うより
現状はショッピングモールでしょ
>>279
名前忘れたがTBSのビッチアナに言ってやってくれ ユニクロ行けばデザイナーコラボの服がワゴン大量激安だからそっちの方がええわな
だって、子供を二人大学までいかせて、家のローン払い終えて、2,000万用意しておかないとダメなんですもの
アウトレットなのに一切安くない普通の店を出すモンベル
ヤマダアウトレットのほうがまだアウトレットっぽくて好き
>>326
子どもとか絶対無理やわ。結婚しなくて良かった。確実に人生終わらせてたわ。 アウトレット高いわ、百貨店のセールのが安い。
まあ、私はセカンドストリートで服買ってますが。
アメリカのアウトレットはガチ
しかも日本人が好きなカラーが売れ残ってるという
おれメルカリで{2〜3回しか使ってません}というバッグをいくつか購入してみたが、使わずに捨ててしまった。
なんとなくみじめになって。みんなもう販売してない製品だったんだけど、なぜかため息が出た
アウトレットモールとか無意味なモン作ってくれるよな。
仙台とか連休ごった返すけど売れてる感じじゃない。
何より客層が糞ダサくて草ww
>>288
もはや結構閑古鳥
全然アウトレットじゃねぇし高ぇし 銀座のアバクロとかですら普通に半額セールするし
結局安売りするから正規の値段で売れなくなり
結果安売りが恒常化しその値段ですら売れなくなる
アウトレットもダメ、しまむらみたいなのもダメ
みんなどこで服買ってるのさ
俺は西友だけど!
そういやよくある三陽商会のアウトレットってどういう位置付けなん?
大島や用賀にあるやつ。
そういえばアウトレットモールなんて長いこと行ってないな
>>300
佐川配送にすれば汚損、破損はプライスレス
それが安定の佐川クオリティ >>345
箱に足跡ついてても案外中身は無事だしな。 俺が行くアウトレットモールは年2回ガチのアウトレットセールやっててワケワカメ状態
>>217
中韓が多いね
中国の団体客はCORCHに群がってるイメージw 食品スーパーだけどOKストアも以前は見切り品とか在庫処分とかで
ガチのアウトレットが良く出ていて安さが際立つものがちょくちょく買えたけど
今は他より少し安いかな?的なスーパーになってしまった。
軽井沢の711とファミマ アウトレット価格で提供しろよw
定価だと意味ないじゃん! 全品100とかにすれば良いのに
>>337
おい、『アウトレット』やぞ?
セレブとは無縁な人らが行くような所だが? 確かに初期のアウトレットで見た商品よりもしょぼい&高い
俺はアウトレット店舗専用ラインには反対しないけどその値付けには疑問。
あくまでも店舗の商品が足りない分を補う目的と価格でなきゃ駄目だわな
>>345
煽りマイクとコンベア高速を思い出して軽く鬱になってきた >>328
ヤマダは 正規品よりグレード落とした廉価モデルをヤマダオリジナルとして少し安くしてる こんだけ消費税ガンガン上げりゃ
皆買わないわな
お金を使って下さい→使ったら罰金
アホ過ぎるだろ。漫画かよ
>>356
あれ田舎だと水戸と姫路くらいしかもうないだろ。 >>350
アウトレットで正規価格で売ってるって事!?
詐欺やん ナイキプーマバンズアシックスの上蓋外しコーナー
アローズバーニーズのデザイナーズコーナー
これしかアウトレットは価値がないと思う
>>1
最近は新品がえらい安いんだよ。アウトレットだか中古だか知らんが、ユニクロとかイオン、しまむらの季節外れ安売りセールを狙ったほうが安価に質が良い新品が得られる。 アウトレットに求めてたのは安さじゃなくてお得感なんだよ
7割引買えたやったーって言いたいだけなの
ていうか店員さんが自分でこれはアウトレット店用の商品ですってよ言ってたぞ
アウトレットがそもそもあんなに遠くに作るとか
バカかと思う
A級でも訳あり品だから安い訳で、最初から安く作っている物を、A
級訳有り品と同じ値段で売った処で売れる筈が無い。