_
/ ̄<^ー- 、
. γ⌒ゝ⌒ヽヽ ミ >
γ //⌒\ト.、 ヽ ネ
. 〈 / ./. \ト }
. マ / .sexy sexy } .j
〉 { -=・ュ |.-=・ュ .} 〔
(ハi  ̄´ J ` ̄ .|/} ・・・
. マj / ^ii^.′ .し
ヽ ‐ニー / .
}ヽ、. ⌒ ./ト、
. 八. . ̄ ./.〉ヽ
-‐ ´ | \ ./ ./ `ー 、
/| .く~> / 〉 ー- 、
そらな、レジだけしてやるから勝手に選んでさっさと出てけって感じ
客「コレ、オネチィース」 (これ、お願いします)
店「チス、コレッスネ、ウィッス」 (はい、こちらですね。かしこまりました)
客「ウィ」 (はい)
店「……」ピッピ (……)
客「オウェ!?ウェウェウェ、ウィウィウィ」タタタッ (あ、あれも買わなきゃいけないんだった)
店「?」 (?)
客「コレモ、シャス」 (これもお願いします)
店「ウスウス、オケス」 (はい、かしこまりました)
客「サイセン」 (すみません)
店「イェイェ、ゼンゼ、ジョブッスシ、イースイース」ピッ (いえいえ、大丈夫ですよ)
客「ウィァ…」 (we are)
店「ィー…コチャーノコノミャキ、アタタッスカ?」 (こちらのお好み焼き温めますか?)
客「ソッスネ、チンシテッサイ」 (はい、温めてください)
店「ワカリャッシタ、アタタッス」バタン (かしこまりました)
客「…ノウェ」 (ノウェ)
店「ィェアーット、ゴテンデ、ケーサーゼーニナリャッス」 (えーと、五点でお会計3000円になります)
客「サゼッスカ、ンジャゴセッデッ」 (3000円ですか、じゃあ5000円からお願いします)
店「ア、ウェイウェイウェイ、マチァッシタ、サンゼッハピーイェンッス、シャ イセン」 (あ、申し訳ございません。間違っておりました、3800円になります)
客「イッスイッス、ゴセッドゾ」 (大丈夫ですよ。5000円どうぞ)
店「ゴセッカラディ-…セーニャッエンノカーシッス」 (5000円いただきます。1200円のお返しになります)
客「ウィ」パーン! (we)
店客「ウェア!?」 (wear!?)
店「…アチー、マーネズワスッタ、ハレッシチィシタカラ、カエテキャッス」 (熱っ、マヨネーズが破裂してしまいました。取り替えてきます。)
客「ア、イスイス、ジョブッス」 (あ、いいですいいです。大丈夫です)
店「シャセンッシタ、アザス」 (申し訳ありませんでした。ありがとうございます)
客「ウェイ」ピロリンピロリン、ガー (ウェイ)
店「ザッシター」 (ありがとうございました)
客「ア、シートワスッタ、シット!」(あ、レシート忘れたレシート)
海外みたいな感じだったら俺でも接客業できるって思う
俺配達なのね
客に時々商品説明とか求められんだけど、普通にしねて思うもん
それより立ちっぱなしをどうにかしたほうがいい
レジに椅子くらい用意してやれよ
>>1
客にどいて欲しい時に「いらっしゃいませ」って言う店員がウザい
素直に「失礼します」とかでいいだろ 挨拶も仕事だろうよ!
山で他人とすれ違うときのこんにちは!の方が苦痛だわ
そんなのでストレス感じてたら悪意のあるクレーマーなんかに遭遇した日にゃ吐血して死んじゃうんじゃね?w
>>1
声出さないとバイトリーダが怒る
社員はいない
これが普通の飲食 実家が商売してたから全然気にならない
反射的に声を出せる
立ちっ放しも2日目まではきついけど3日目以降は慣れる
あんなもん機械的に言ってるだけだからストレスにはならんわ
クソ田舎のコンビニで一人で仕事してて、入店の音が鳴って「いらっしゃいませ〜」の後に無人だった時の方がストレスだった
ちょいちょいあったけど謎のままだわ
>>11
あれ何なんだろうね
別に客だからって威張る気はないけど
こっちが道譲ってるんだから「恐れ入ります」くらい言えばいいのに
礼を言ったら負けって指導でも入ってるの? 定型文があったほうが楽だろ、いちいちなに言うか考えなくてイイ
いらっしゃいませがラッシュアワーに聞こえる経堂の店員
こころにもないことを言うのは
精神がぼろぼろになるからな
ドリフの威勢のいい風呂屋みたいなああいうの多すぎる
大声で呼び込みもできるから町内会の手伝いやってても重宝する
「ハーイ、イラッシャイイラッシャイ、焼きそば焼けたよー」
「ハーイ、ビールが冷えてるよー、かき氷もあるよー」
習慣になって、別の店でいらっしゃいませって言ってしまうんだろ?
毎日行くコンビニ店員の「いつもありがとうございます」が負担になっております
>>11
あれウザいね
そういう教育なんじゃないの
京都の言葉と似てない?
本質を違う言葉でみたいなw ファミマの入退店時のアレが「いらっしゃいませーありがとうごじいましたー」の音声に変われば定員もわざわざ苦労せず済む
お客様にご挨拶するときの極意
表情が大事
自分が思うより強く最大限まで、眉をあげ大きく目を見開き口角は上げる。その表情をキープする。
お客様が上である事を意識していただくため、お客様の顔をやや下から覗き込んで目の奥をまっすぐ見つめる。
こちらが上目遣いになると気分を害されるお客様がほとんどなので自分の黒目が自分の眼窩の中心に来るように顔の角度に気をつける事(顎を上げ気味にするとうまくいく)。感覚としては四白眼になるように意識する。
先ほど上げた口角を下げ、すぐには何も言わずニ〜三拍置いてから「いらっしゃいませえ?」と空気が漏れ出すような声で言い、三拍置いてから再び口角を最大限まで上げる。
その際、お客様がうっかり視線をそらされてしまう場合が有るので、失礼のないようお客様の視線の先に常に自分の顔が来るように素早く顔を移動させる。必要があれば巧みな足捌きで体ごと移動する。
そのとき首を傾げた状態になると格好が悪いので、両方の耳が地面と平行な状態になるように心がける。
見つめたまままた一拍置いてから口周りの筋肉を脱力させてから「お席にご案内しやす」と言いい、3秒の間を置いた後に口角を最大限まで上げ、すぐに下げる。
すぐに移動するのは下品なので、心の中でゆっくりと5つ数え、まじまじと見つめ合ったあと、顎で行き先をゆったりと二度三度指し示し、お客様が動き始めるのを待つ。
お客様が動き始めたら指を伸ばした片手のひらで行き先の足元を指し示しながらお客様との距離と方位の位置関係を保ったまま、目の奥を覗き込みむ威圧をキープしつつ「中腰」で案内する。
バイト辞めたい時にお試しあれ。
動くのもヤバイ
日本は働かせすぎ
世界一年間休日も多いけど、働かせすぎ
外国最高!
「いらっしゃいませ〜!」をいかに良く発声するかを突き詰めてるうちに
「しあわせ〜!」と叫ぶとちゃんとそれっぽく聞こえるうえに前向きな気持ちになれると悟った
ここ見てる接客業の人は明日からやってみ?バカらしくて顔もニヤけて和らぐからオススメ
言ってるうちに単なるルーチンワークみたいになって何も感じなくなるぞ
バイトしてたときに癖がついて
買い物に行って「いらっしゃいませー」って言ってしまい恥ずかしかった
>>11
本屋でバイトしてたことあるが、そんなことしたことないな。百貨店系列だったから教育はまあまあしっかりしてた。 配達だと相手先に赴むくわけで、で挨拶なして訳にもいかないわけでペコペコ挨拶してるが超苦痛
相手の人も挨拶返さなきゃで苦痛に感じてると思う
人類みんな死ねばいいのに
まぁコンビニやら飲食やらの底辺職は無人化進むだろうから大して気にする必要も無さそう
セルフレジは既にあるしな
飲食は食い物運ぶのが自動化されたら厨房しか人が居ないってとこまで進められるだろ
回転寿司と同じだ
毎朝通勤で散歩中の人やジョギングの人から挨拶されるのも迷惑
>>44
声かけって・・・不審人物だと思われたんだろ 「一緒にポテトもいかがですか」
これ言うのはストレスだと思う
>>46
注文が終わったら
「以上です」といわないと店員も困るのだ 商品説明聞いてくるガイジ
店員が知ってる訳無いだろガイジ
>>1
お前は日本語話すだけ過大なでストレス感じてるだろ
だから半島語使ってもいいんだぞ? ここまでブックオフがないとか
ニュー速終わってんな
>>5
初めて見たときより、2倍のボリュームになってる 出勤するたびに50人くらいに「おはようございます」て挨拶する。
ほんと気が狂いそうになるときがある
明るく元気に挨拶は基本だろ
って洗脳されてるヤツらが気持ち悪い