◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【台風19号】北陸新幹線 E7系・W7系10編成120車両に浸水被害 全車両の3分の1を喪失 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1570937529/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
北陸新幹線全車両の3分の1被害
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20191013/1010010820.html JR東日本によりますと、今回、浸水の被害にあった長野市赤沼の
「長野新幹線車両センター」は北陸新幹線の車両を整備したり留め置いたりするための施設です。
これまでに、施設に留め置いていた北陸新幹線の10編成、
あわせて120車両で浸水被害を確認したということです。
北陸新幹線はJR東日本が所有するE7系とJR西日本が所有するW7系のあわせて
30編成ありますが、今回の浸水でE7系の8編成とW7系の2編成が被害を受けていて、
北陸新幹線の全車両の3分の1が被害にあったことになります。
このためJR東日本などは現時点での運転再開のめどはまったくたっていないとしていて、
仮に運転が再開されても運行本数が減る可能性があるということです。
車両基地はJR長野駅から北東に10キロあまりの場所にあり、今回氾濫した千曲川が東に流れています。
水位上がってる
> ネトウヨのデマ
日本語訳すると「反論できません」「それ以上は言わないでください」
>>7 意味わからん
おれは民主党の方が良かったよ
>>12 自民党に政権戻って7年だぞ
民主ガーなんてネトウヨしか言ってないわw
30%も損耗したら壊滅じゃん。
暫くまともに運行出来ないだろうな。
復帰まで早くて1〜2年はかかるか?
どうせ運行しないことになってるんだから
少しでも安全な軌道上に移動しておけばよかったのにね。
それだけで数百億円の損害を出さずに済むんだから。
JRってバカばっかなの?
>>15 何年経とうが政党名を変えようが民主党のやったことは消えない
同じ過ちを繰り返さないよう語り継ぐ必要がある
これで3000億くらいの損失かな
これ田中康夫に全部損害賠償請求しろよJR東
行政の不手際って判例出たから石巻みたいに裁判で勝てるぞ
民主のダム凍結多くてどこがどうやったか忘れてまうわ
>>13 ちょっと待って。
右とか左とか関係なしに本気で言ってるの!?
経営の観点からいっても相当稚拙な政治運営だったと思うんだけど..
泥水に浸かったから徹底的に分解洗浄しないといけない
正直、新車作ったほうが安いんじゃね?ってレベルw
北陸新幹線って赤字だろ。
北海道新幹線よりましってだけで基本ガラガラ
JRもやる気でないよね。
>>32 今も変わらん、いや今のが悪い
金の使い方がおかしい
いっそ無能の民主党のがマシだった
芸能人やアナウンサーが知事やって成功した例なんてねえだろ
バカがバカに投票する逆張りポピュリズムの典型例だよ
>>15 八ッ場ですらようやく試験段階だったってのに、治水事業のスケールなんて十年単位やろ
まあしかし長野は民主王国ですからねぇ
それも不都合なことがあると即ジミンガーとなる民主王国ですんで
何も変わらないでしょう(´・ω・`)
>>38 脱ダム宣言は20年前ですが
民主党が中止させて邪魔した八ッ場ダムがギリギリ完成していたおかげで助かった利根川と対照的ですね
>>42 東北の車両は一切使えない
上越は同型車両だけ使える(´・ω・`)
ワイ新潟民
これ上越新幹線でも使ってるけど最新式だけあってめっちゃいい作りなんだよな
減るの悲しいわ
JR西に廃車寸前の何かをプレゼントしてもらおう(´・ω・`)
>>5 いやこれは誰がみても民主党が原因だろ
つい最近日本にきたと言う訳でもないんだろう?
水没した車両の事詳しく知らんけど
乾かせばおkって訳にはいかんものなん?
>>45 そうなんだ。
ほぼ無料でリースしてるの?
空気しか運んでないようだけど…。
こんな事になってもクリスタル田中はコメンテーターでネトウヨゴキブリって言ってれば金が稼げるんだからな日本氏ね
長野市のハザードマップ見たけどその車両センターってのは10mから20mの洪水浸水範囲におもいっきし入ってんのなw
商品をそこに置いとくとかは自営業の感覚だったら絶対無いわw
鉄オタにボランティアで洗車させれば喜んでやるんじゃない?
>>63 元々ダム作る計画だったのが民主党のコンクリートから人へで反故にされたんだが
富山〜金沢間走ってるやつを代用する方法もあるかも
仕様の違いとかは俺は知らんが
>>59 金沢の売り上げは新神戸の次
通過人員も公表している
赤字路線を止める口実が出来てよかったな
空気を運ぶ路線で有名だったし
2階建新幹線まだまだつかったほうがいいよ。こういうときメチャクチャ役に立つ。
ラグビーのときもそうだし
こんかいの高崎線死亡でもそうだ
こんなところに車両基地を作るなんて災害に対する意識が低い
>>81 車両保険はおりても、新造する時間のほうが…
浸水範囲に入ってんなら車両をそこに置いてたらヤバくねって誰も言い出さなかったのかな
それともおれに関係ねーしどうでもいいやみたいな感じかね
北陸に新幹線なくても困らないし
旅行なら多く滞在してもらった方が儲かる
富山に逃げていれば助かった。
水が増していくのを見てたのになぜ逃がさなかったのか。
>>88 福島とおんなじ感覚だったとしか…
「千曲川が氾濫するわけがない」とな
>>90 そこまでいったら、下手に移動しても土砂崩れに巻き込まれるオチじゃね
シート水吸っちゃってるとダメだろ。
車だって匂うのに。水没車を目当てに買いあさる業者があるらしいが。
ダイヤ本数減って減収
本数少ないから客を飛行機に奪われて減収
>>99 インドネシアの今度作る鉄道に使えばちょうどいいな
土人にはお似合い
大損害やな。
利用した客車が確実に入っているわ………。
(´;д;`)
>92
E5は50Hz専用なので北陸新幹線はダメ
まあ、北陸新幹線がダメージ受けたのはなにより
シートまで逝ってるなぁ
グランクラスも全部パァか(´・ω・`)
ちなみに昨日の昼あたりから北陸新幹線はほぼ止まってたから
退避させる時間は充分ありました
>>88 それで余計な仕事増えても給料増える訳でもなし
どうでもいいだろ
何百億円救ったからボーナス何億円出るなら
やるけど
川の横に置くとかアホか?
東電も原発の非常用発電機を海のすぐ横に置いてたし
大事なものは安全な場所に置いとけカス
これってJRのどの部署の責任なのかね
長野新幹線車両センターの責任者の首が飛ぶの?
決壊したのは想定外だろうけど、高架の駅留置や
トンネル内に避難させるとか考えないのか
全線運休にしたのに、車両を水没させたのは失策だったな。
水害予想の時は、別の場所へ避難させるしか。
>>110 直流モーターの車と違ってそうはいかないんだよ
全国で静態保存されている0系が
アップを始めました
>>14 てかモーターが駄目になっちゃってるから無理じゃん
>>115 その後が物凄く面倒だから所定通りの場所に留置
高架に避難って言うけど
発車させる前に線路も車両も点検しないと行けないから結局車両基地に置くしか無い
>>119 まさか直流機にもチョッパとか回路乗ってるぞ?ニワカすぎひん?
>>121 モーターは平気だよ
制御装置がやられたけどさ
>>124 長野県が周波数混在地域なので何かと面倒なんだよ
リスク管理の基本たる「分散」を疎かにしちゃったか
まあズラッと並んだ姿は壮観で素晴らしいんだが、これからは少し考えないとなぁ
>>5 民主党は災害関係なく許さんわ
末代まで民主党の悪事は覚えてるからな
お前ら民主党界隈は二度と日の目を見ることは無いと思え
>>127 チョップ?
そんなの地下鉄みたいな低速車両に使うやり方だろ
よくわかんないけど
その車両センターを高台に作っとけば良かったのにね
今回はもう起こった事だからしょうがないけど
>>16 三割喪失で全滅、五割で壊滅判定だが日本軍の全滅は文字通りの全滅だった。
>>132 せめて長野までは上越、東北の車両が共有できればね
>>131 車両よりも人の流れが停まることでの損失の方が大きいと思う。
例えば金沢の観光客は今では関西+中京よりも関東からの客数の方が上のはず。
>>24 いや3ヶ月にいっぺん完全に分解してオーバーホールする点検があるらしいからその時にダメな部品は全とっかえで復活するんじゃねえの?
と、 もと jr 浜松工場の職員だったウチの父ちゃんが言ってた
>>13 日本国籍を持ち、
日本の有権者に生まれ変わるまでもう二度と書きこむな。
JR東海「これで東京発金沢行きは東海道新幹線としらさぎで独占だ」
とほくそ笑んでそう
>>131 ざっと1編成33億
10本なので330億
地上設備は知らん
西日本に500系が余っているからそれを回そう。
しかし、軌道上に上げとけないものだったのかね?
>>140 全く予想外だったんだろうな。これからは対策するだろうが
>>140 用地確保可能の開けた場所や、利便性等の結果なのでしょうけど、水害予想時の避難所を別に用意しないとアカンですね。
>>128 だから周波数が無理
上越の同型なら使える
茶色+ピンクのやつ
>>148 しらさぎはおそろしく本数が少ない上に名古屋〜金沢は2.5時間ぐらいかかる。
北陸新幹線の東京〜金沢としらさぎの名古屋〜金沢の移動時間が同じぐらい。
>>67 「つるぎ」のことならあれは「かがやき」「はくたか」運用の前のアルバイト運用
なので無理。
原発と違って
こういうものは損害が出たら出たでしょうがないんだよね
>>148 死ぬほど時間かかるうえにしらさぎはすぐ止まるからマジでやめてくれ
上越用に作ってるE7が上越新幹線用に
20年度までで計11編成作るらしいけど
全部こっちに行きそうだな
MAX改造してコンセント付けてください!
>>145 その点検するための車両基地が浸水して使い物にならないんだが…
ほくほく線の超快速スノーラビットが活躍するチャンスが到来したな
特急しらさぎが帰省ラッシュで混雑していたから米原で特急加越に乗り換えた。
知名度なくて?がらがらで笑った記憶がある。
そのまま結婚式に参加した。
>>147 交流電動機のインバーター制御が主流だけど古いのはまだ直流電動機なはず
都営新宿線とかにはまだいたような
せっかくの東京五輪でのインバウンドブームの金沢経済も
大打撃だね
>>163 大井が沈むなら 東京総合車両センター
東京貨物も水没してるやろ
>>145 その部品はどこにあるの?
予定してた検査の分の他にメーカー在庫あるのかな?(´・ω・`)
>>164 つーかしらさぎはJR西日本の運行だからJR東海には無関係
>>172 JR西日本の車両基地に整備用の備品が無いかな?
>>59 北陸方面が上越方面より多い
JRにとって減収は間違いない
高崎〜長野
43,278
高崎〜越後湯沢
30,693
車両基地が壊滅したから たとえ他所から車両持ってきても運行できないのよね
金沢にいた車両を使って富山〜金沢間は復旧できそうだけど、他は絶望的か
>>173 西日本管轄だからしらさぎはサンダーバードみたいにすぐ運休になるのか
知らんかった
>>25 自分の組織の職員に名刺配るパフォーマンスしてたからな
一般常識があれば社長が社員に名刺配らないことなんてわかるだろうに
>>176 まだマシだけどな北陸に比べたら
腐っても上越は自前だから
>>151 50Hz、60Hz対応じゃないと無理
あの悲惨な車輌の姿を見て、他のJR各社現行の台風対策マニュアルを総点検するだろう
そしてより強靭なShinkansen-systemが出来上がるのだ
犠牲になったのだ、ペログリ車輌センター……
>>172 車内内装と制御装置は全取っ替え
モーターは洗って使える位か
それでも3ヶ月コース
まあ新造するより早いけど。。。
>>185 糸魚川まで動いてくれないと、富山を脱出できない。
>>182 自社とか関係ない
利用者数で北陸方面は大差で勝る
北陸方面が普通になると大幅な減収は間違いない
>>147 某3セク地下鉄堺筋線
阪急からの直通車両が未だに抵抗制御
上田市で氾濫って聞いた時点で長野市、長岡市、新潟市もヤバいって気づきそうなもんだがなぁ…
こんな水たまりそうなところにたくさんおいとくなんてアホなの?
電装品全交換だなこりゃ
>>184 デッドセクション結構あるな
>>192 新潟市は手前の大河津分水路で全て日本海に流すから問題ない
大河津分水路手前の長岡はヤバイけど
>>190 鉄道保有機構の上納金がないだけマシだから
こんなことだろうと思ってJR東の株売っといてよかったwww
今週末から5連休なので久しぶりに長野の実家に帰省するけど、
行きは仕事終わりに高速バスなのでまあいいとして、
帰りは新幹線使う前提で考えてたから、何も旅券買ってねえわ
これはしなのとあずさのあわせ技にするしかないかな?
まあそれなら時間変わらないから高速バスでもいいかと思うけど、
今からチケット取れるかなあ。平日だからいけるか。
>>185 そうなんだ
つるぎが上越妙高まで行けばいいのにと思ったけど、東日本の駅だから難しいのかな
>>199 上納金があるから儲けなければならない
だから北陸方面は優遇すんだよ
碓氷峠のトンネル内に全部停めとけば無事だったのにね
>>193 まちがいなくアホです
安全よりも安い事を優先して危険な土地を安く買って、やっつけ工事で作った車両基地ですから
台風で日本人が
いっぱい死んで
お祝いますニダ!
<*`∀´>
>>148 JR西日本「どっこい!サンダーバード忘れてもらっちゃ困るぜ❗」
日本航空・全日空「そうは問屋がおろさないぞ‼�v
>>201 特急列車も大丈夫か?
いろんなところで線路ダメージ受けてそう
>>92 ネコヒゲを描きたくなるE4系でお願いします
>>203 こっちとしても3セク化できて満足だしね
>>59 いつぞやの平日日中の空席画像いまだに真に受けてんのか?
平日も朝夕は普通に乗客多いし週末なんて激混みで堅実に黒字が続いてる
これまともに運行できなくなるのはJRにとっちゃ相当痛い
>>35 で、そのミンスはみずから解体したわけだが
議員共は自らミンスのクソっぷり認めたが
未だにミンスのがマシとか言ってる奴は頭おかしいわ
>>201 あずさは土砂崩れのため長期運休が決定しています
>>212 サンダバは災害時はおそろしく簡単に運休するよ。
強風や雨の時に運休しやすいが、2年前の大雪の時も運休してた。
>>219 日本国内には日本の壊滅を望む在日さんや帰化さんが居るからね
僅かながらも支持層が残存している
>>221 かつて大事故起こした西日本管轄だからねえ
万全を期するって意味では実に正しい対応なんだが
>>23 高架上に置いておいたら 脱線リスクの方が高いだろう
>>49 君のスマートフォンを濁流に沈めてから天日に干して使える世の中になったらできるかもね
今度金沢辺りに旅行行くときE7のグランクラスにしようと思ってたのに‥
Maxあれだけは勘弁してくれ
>>88 上に意見するだけ無駄
問題起こるのは上のせい
田中康夫なんてバブルの残り香みたいなもんで中身何にもないだろ
勢いだけで生きてきたんじゃない?
JRは自分たちがインフラ担ってる感覚がないんだろうな
これで新幹線の本数を減らすなら政府はペナルティを与えるべきだろ
>>231 E7系とW7系で共通運用だから
毎日金沢〜富山のつるぎにE7が入ったり、あさまにW7が入ったりしてる
>>22 何をもって「真水」とするのかw
「泥水」は「真水」ではない
とりあえず「海水(塩水)」じゃあないだろうけどな
電気系統は洗い流して乾かして「ハイ、ok」とはいかんだろうし
下手すると新品作るよりコストかかるんじゃねーかな、コレ
>>109 退避させるとしてどこに退避させるの?
24時間パーキングとか?
E4系P51・P52・P 81・P 82編成を北陸新幹線に回すしかないな
鳩山由紀夫や菅直人は、今頃は腹を抱えて笑っている
でしょうね
>>223 そういう層はミンスを支持してるのではなく
奴らがクソだから日本を破壊する尖兵として利用してるだけだろうね
ネラーがムンを破壊工作員として支持してるのと同じ
>>1 乗車率高くて収益性高いって大騒ぎしてたけど
今回の被害で利益ぶっ飛びそうだな
>>239 やっつけ仕事で走らせて走行中に火災を起こしたら目も当てられないからな
なぜかJR西日本やJR東日本の不始末は大目に見れれる不思議
そもそもの立地がおかしいって指摘が
ちゃんちゃらおかしいな
後知恵で叩くにも程がある
想定外を想定しとけってのは理想だけど
今回のは突然足元が陥没して落下死する可能性も考慮しろってのと同義じゃん
>>241 碓氷越え無理定期
E4置き換え用の上越E7が回ってくる
>>240 本線上に置くだけ
国鉄時代の東海道新幹線はそれで0系守った
>>236 新幹線を走らせるのは義務じゃねーだろ
本数減って乗車券が高くなるだけ、後は世の中のニーズに
あわせてなるようにしかならんだろ
>>99 シートは専門のクリーニング業者がある。水洗いする業者。
本来は車両基地こそが安全地帯であるべきなのに・・・
東海道新幹線で一編成47億円
120車両だと300億円ぐらいじゃないかな
>>248 とはいえハザードマップで
浸水地域だったらしいからね(´・ω・`)
>>258 それは周波数を対応しただけで
E4では客乗せて碓氷峠を登れないんでしょ(´・ω・`)
>>258 P51、P52って60Hz行けるんだっけ?
人を呪わば穴二つなどと申しますが
上越新幹線に対して妬み僻みを延々叫んだ結果がこれだよ
>>250 かつて長野まで入っていたからな
運転時刻は変えないとならんけど
>>255 留置中の水没は王寺だとか久里浜なんかでやらかしてるね
>>257 東京とか結構な範囲が浸水地区じゃね?
止めるのを早くすると文句言うヤツならまず「黙ってろ」って言われるとこ
長野えらいことになってるな
3.11の津波被害みたい
電気系統は駄目だとしても、清掃だけして鉄オタに売っぱらうとかできないのかね
コンテナハウス的な感じで家にしてさ
鉄道車輌に住めるとか言ったら鉄オタ歓喜でしょ
>>267 ダメだよ
だから土建屋あ電設屋が洪水のたびに儲かる
>>225 脱線リスク?
そりゃリスクは色々あるだろうが、10編成水没よりマシでしょ?
それに脱線リスクがあるなら駅に停車させとけばいいんじゃね?
>>269 電送や内装はダメでも箱は何とか使えるからな
>>267 下水管と違ってきちんと水が入らないような仕組みになってるでしょ
>>271 でもJR東日本の労組が抵抗して臨時出勤してくれないんだろ
上越用に製造中の車両を回すのはまあ仕方ないとして、上越の運行に影響を出すのだけはマジ勘弁してほしい。
50Hzと60Hz両方対応してねぇと走れねぇのかよ
こんなメンドクセェところに新幹線作んな。もう北陸とか新幹線廃止でいいだろ
>>251 JRになって約30年。
悪い意味で保守化してきたな。
国鉄時代や民営化当初なら、柔軟な発想が出来ていたから、
今回もATSとかを強制停止して、本線トンネル内に退避させただろうな。
>>27 正にその通り!
アイツらのせいで日本がここまでダメになって立て直しが出来なくなったことを後継の人達には絶対に忘れさせてはならない!
こうしてると500系に見える…
>>281 残念ながら今の時代はATCを切って動かしてもし事故を起こしたらどう責任を取るのか?
と外野から非難されるので勝手な判断で不規則行動はとれません
|゚Д゚)ノ 日本海側に出しときゃよかったのに
|゚Д゚)ノ そうすりゃ一番被害受けない事わかってたろうに
こんだけ浸かると当面だめだな、床下だけなら点検でいけたのに
>>254 ハハ…
修理と新造どっちが早くて安いんだろ
>>277 どこまでの被害を想定するか、費用対効果を含めて判断するしかない。
そうでなければリスク管理ってのは青天井だから。
起きた出来事ベースで文句垂れるだけなら誰でもできる。
>>264 むしろ車両基地って基本僻地にあるもんだし、
東海道新幹線の大井なんか典型例
>>284 別に乗客が困るだけで数百億程度じゃ大した損失じゃないしな
絶対潰れないだろうし
北陸に新幹線なんて100年早えーよ
四国に新幹線はよよこせヽ(`Д´)ノ
高架に停車してればよかったのに
まあ保守保安ダイヤ的に無理なんだろうけど
いいことは自分の手柄
悪いことは人のせい
ネトウヨのクソっぷり
>>2 脱ダムしとけばこんなことにならなかったのに って本気で思ってそう
>>251 あんなクソ長いもの何両も本線に置いていって何時間かかるんだよ
机上の空論すぎ
台風舐めてたからだな
わざわざ運休してたんだから、安全な場所移しとけば被害減ったのにアホだな
台風くるの分かってたなら避難させとけよ
怠慢すぎるわ
>>271 浸水とか、したことない場所なんだろ
路線上に出すなんて判断できんだろ
>>295 車内も水没するレベルまで水位上がってるらしいから
車体の骨組みまでバラしても完全修復できるか怪しい以上
新造したほうがいい
>>304 でも勝手にATCを切って本線に車両を放置したら危ないだろって批判するんでしょ
>>190 北陸新幹線は金沢、新高岡、富山、上越妙高、長野、上田、軽井沢と客をかき集めるてるが、上越新幹線は新潟と長岡だけ。
金沢駅ですら新幹線乗車人員は郡山駅より少ない。
あと、金沢駅の新幹線乗車人員は、長野、上越妙高、富山、新高岡←(金沢乗換)→サンダバ、白鷺も金沢駅乗車人員に含まれている。
JR西としては大赤字の北陸本線を三セク経営分離する為に、北陸新幹線は儲かってる事にして一刻も早く新大阪まで繋げたいという魂胆。
まぁ京都の先生方は北陸新幹線よりリニア誘致で頭一杯なんだけどなw
こんだけどっぷり浸かってたら線路の方もあかんのじゃね
>>307 残った2/3でやりくり営業できるならばゆっくり買い替えればいいのだろうが
車両よりも車両基地の機材が全滅した方が痛いだろ
今後はこのレベルの台風は普通に襲ってくるだろうから
今の場所に車両基地を構えている事自体を考えなおすべきだろう
>>302 鳥飼基地水没のときは東海道新幹線では出来たんだよ
>>311 乗換えの乗客含めたら長岡も新潟も上越妙高も特急の乗り換えがあるよ
>>303 列車を水没させるという
働き方改革なのかもな(´・ω・`)
>>312 本線の方は高架だからまだいいだろうが
車両基地の壊滅がどの程度運行に影響するか・・・
変電所とかATCの中継設備とかが沈してたら大変だろうね
1夜にして3分の一の兵力を失ったってそれどこの愚将だよ
.
.
清水で高圧洗浄したら なんともなかったよってオチだろ!
>>317 あの当時は現場の勝手な判断で勝手な行動する事が許されていたからね
今はマニュアル外の行動は許されない
東北、上越新幹線に遅れるこ30年
北陸新幹線なんて無くても困らんってことやないの
神様が廃線にしろって言うとるで
報道されてないけど本線の設備にもかなり被害がありそうだな
>>325 で、数週間後に走行中に発火して乗客ごとマル焼けとかね・・・
韓国人のケンチャナヨ精神で水没機器を動かすことは危険
スチーム洗浄して消臭剤撒いてなんとかごまかせないんか?
>>331 発火してもテヘペロで誤魔化せれるのなら運転を強行する事もあり得るだろう
ケンチャナヨ精神万歳だね
JR東日本「来年は税金納めないで済みそうだwww」
>>333 そういう場所に車両基地を作ると言う判断をしたんだから自業自得
水害の損失も受け入れるしかないだろう
再発が嫌ならこの基地は放棄して安全な場所に新設するしかない
>>336 ますます土地転がしと個人情報転売に精が出ますな
北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128411000.html 1編成12両の製造におよそ32億円超
JR西日本の平成27年3月期の有価証券報告書によりますと、北陸新幹線120両を製造する費用として、328億1100万円が記載されています。これを単純計算し、1編成あたりの費用を試算してみると、1編成12両を製造するのにおよそ32億8000万円かかることになります。
ハザードマップ “浸水するおそれある”
長野県のハザードマップでは、今回、被害を受けた長野市赤沼の「長野新幹線車両センター」の付近は、付近の千曲川などが氾濫した際には、10メートル以上、浸水するおそれがあるとされていました。
北海道の新幹線を代わりに運用しようとしても
多分無理なのが日本
なんで同じ国の新幹線という統一規格なのに
簡単にはしれないんだろう
どんだけ独自規格やねん
>>337 最悪の被害を想定するのが日本人
過度に軽く見積もるのが朝鮮人
陸軍と海軍でバラバラに開発していた国やしね
伝統やね
>>342 本来は新幹線の祖先である東海道新幹線に合わせるべきなのに
JR東日本はバカだからJR東海に抵抗して独自規格にしちゃった
>>337 たとえて言えば
これを飛行機だと考えてみるとわかりやすいのではないだろうか
列車水没ばかり言われてるけど
ここの車両基地使えなかったら根本的に運行に支障あるんじゃないの?
どうせ運休してたんならなぜ高架の線路に退避させなかったのか?
人災じゃないのこれ?
もう何年も前に消えた民主党によってこのこの台風が来たと怯えるネトウヨは魔術でも信じてるの?
>>356 支障あるから定期検査も考えてダイヤも1から組み直しだよ
予防しないで実際に被害が出てから対応するのは日本人の悪いところ
>>363 攻めて防水仕様にしておけば
あれだけ気密性が高いのに
浸水するのかな
>>157 そうなんだよ
石川民だが名古屋行くのにしらさぎより車のが早い
観光は相当な部分を新幹線に支えられてるからこりゃ今年は落ちるね
>>357 こんな場所に車両基地を作った人災だよ
つまり自業自得
>>367 電力機器は冷却の為に通気構造になっているから水没したらアウト
国鉄の赤字返済にタバコに税金かかっているが
もう支払い終わっとるやろ
いつまでとるねん
ツイで、国鉄時代に手動運転で高架に縦列駐車して水没逃れたことあったのに、って言ってた人いたよ
きのうのなんか台風の解説でアメリカの地下鉄は一日前に
浸水を見込んで全車両地上に引き上げてるのに日本はなんで
地下鉄何もしないんだって怒ってる人がおったけど
地下鉄は何にもなくて
新幹線にこんなあほなことが起きるとは
まさかここでキハ38の出番がくるとはな
(´・ω・`)
内装は白ベースだから新調しないと厳しいだろね
残りの車両時速200kmで走るところを時速400kmで
走るようになれば倍の働きができるから
3分の1なくても余裕
>>384 総点検してからだな
つーか整備施設は大丈夫なのか?ここじゃないのか?
>>342 ×統一規格
○路線毎にてんでんバラバラ
石川県の地元紙、北国新聞が明日の朝刊一面や社説で発狂してそう
「なぜ、もっと安全な場所に新幹線を退避しなかったんだ!」と
水没車両が動き出してるらしい
>>348 国鉄があった頃からバラバラ
まあ、国鉄自体がいくつもの巨大私鉄と東海道線くらいしかない国鉄を統合したものだったから
30編成もあるんだな。過半が死んだと思ってたがこれなら何とかなるな
とりあえず上越に回す予定の新製車両でしのぐだろうね
新潟県民には気の毒だがオーバーホールの終わった車両から順次入れ替えだろう
とはいえ、つるぎの運用止めてフル回転で運用しても減便は避けられない
サンダーバード、しらさぎを一時的に富山まで延長運転だな
>>381 東京〜富士〜甲府〜塩尻〜松本〜糸魚川〜富山〜金沢
丸1日あれば行けるんじゃね
>>52 安倍政権始まってもう五年経ってるんですけど…
>>326 しかし再発防止はやるだろ?
JRは車輌が利益の元であり、これをキチンと運用することが一番重要だとわかってない。
エキナカとかにかまけて本業疎かにしてるとしか思えん。
本線上とは言わんけど、他の基地に移す余地はなかったんかね
全部とは言わんけど、マップに入ってるんだから
>>393 流転ですな
ブレーキが逝ったところに車輪止めが流されたでしょう(´・ω・`)
>>287 別に、
ATC切らんでも閉そく守ってならべれば、安全にいけるで。
むしろそういう時を想定したマニュアル作らんといかんな、これ見てると。
(意外にもうあるかも?)
とりあえず、来年引退予定のE4を上越新幹線に残して、E7を北陸に回して欲しい。
車両は全損にはならないと思うが、3か月位じゃ床下機器の調達は無理だろうし。
修理費200億くらいか…
>>149 JR東としては屁でもない金額なのでは?
ただそのお金で整備できた事が出来ないのは痛いかも。
>>387 ここのメンテ設備は全滅だな
長野でしてるのは2日に1回の仕業検査、消耗品や傷ついたパネルや窓ガラスの交換とかが主だと思うが
これができないと通常の営業運転の拠点として使えなくなる
各種検査(仕業検査・交番検査・台車検査・全般検査)ができる設備は
JR東は仙台新幹線総合車両センター、JR西日本は白山総合車両所の2か所
田端の車庫には仕業検査の設備あったかな・・・?
JR東日本は金持ってるからすぐ直すだろ。部品全部交換かな?
ハッハッハ
新幹線動かねえくせえし帰りも高速バス予約してやったぜ
夕方から川崎のソープランドに姫予約してっけど、
ちょうどいい3列便がなかったから、4列2人分とってやったわ
女の子とハメる前にくっさいジジイと肩が触れ合うのはゴメンだしな
それでも新幹線より安くてええな。
これでどこの株が上がるかな?
川崎重工?
航空会社にも恩恵はありそうだ。
>>411 ライブカメラ見てた感じでは
氾濫から決壊までがやたら早かった(´・ω・`)
車両基地、ハザードマップでやばい地域に指定されてた
こりゃJRがアホ
>>337 専門家は無論、そうでなくても、オタや電子制御関連の仕事している人なら分かる事だよ。
こういう基地って丘陵やら台地の上に作るもんだと思ってたけどどうなん
>>428 酉日本は川重と日立、東日本は自前の「J-TREC」だな。
全戦力の3/1の消耗は全滅を意味するからなぁ
JR東じゃなきゃ会社傾くぞこれ
脱ダム宣言なんてやらずにちゃんと計画通りダム作っていればな
これに関しては長野県民の自業自得感ある
新幹線のデザインもグループで統一して相互支援出来る体制考えないと
ただし東海が拒否するだろう
>>422 当座はE4北陸に回すしかないだろな
またE4の寿命が延びるな
つい最近日立製作所笠戸工場で造ったE7系
新車1編成 どうなったかな?
もったいないねぇ
>>430 東の前期利益が4800億
消耗分と運用できない減収考えたら相当痛い
ザマー
在来を地元に押し付け旨い所のみ取ってる糞会社には妥当なダメージだわ、いい気味
>>399 ほくほく線経由のはくたかを暫定的に復活させて欲しい
上越新幹線に投入予定だったのを北陸に回して、上越は据え置だろか
Suicaポイント新サービス
地味にダメージ与えそう
>>432 残念ながら、走らせる事は出来ない。
60KHZ対応がなされていない。
一両一億として、15両編成×7編成として、105億円の損失w
ダム作った方が安上がりだったね
脱ダム宣言(笑)
コンクリートから人へ(爆笑)
戦争では部隊の3割を失ったら無条件で撤退となる
そんな損耗率
>>13 なぜ民主党無くなったの?
民主党議員共が恥ずかしくて逃げ出したんだぞ
>>439 暫定的にでも復活させたら683系8000番台の雄姿再びとか鉄オタ的にはヘブン状態だろうねぇ
しかい肝心のほくほく線が160km/h運転対応まだ出来るのかな
金沢の人には気の毒だけど、車両が手配できるまで車両基地が復旧しないで欲しい。
間違っても、上越に投入されるはずだった車両を金沢に融通なんてやめて欲しい。
>>15 「民主党が」と言ってる人を全員お前がネトウヨと呼んでるんだろ
>>409 閉塞を守っていたら何キロごとに分散する事になるのだろう?
指定場所に移動させた運転手は豪雨の中歩けと?
やるとしても各駅の待避線に持っていく形になるだろうが
結局整備中の車両と車両基地に備蓄パーツ等は全滅するわけだから
あまり意味はないけどな
>>459 民主王国ではジミンガーになるので
かえって民主支持傾倒に拍車かかる(´・ω・`)
>>411 動かそうと思っても、それなりに専門家の頭数がいるけど、間に合わなかった
部品を外して整備中だった
動かして風で脱線でもすれば怒られる
北陸新幹線、高台はいくらでもあっただろうに。
駅構内でも構わない。
動かないんだから、そこへ移動させときゃ良かった話だ。
責任者は、責任取れ。
電車なんか水に浸かったくらいじゃ壊れないんじゃね?
信号システムとかあるから駅に並べるは可能でも駅間に並べるは現実的じゃないだろうね
近くの車両基地あるけど
やっぱり川沿いだな
昨日は大丈夫だったみたいだけど
>>460 金沢人やが人がゴチャゴチャ増えてウザかったから丁度良いかもしれん
旅行客を相手に商売をしている奴はダメージが大きそうだかどうにもならん
>>397 大損害だなあ…
今後は高架に置くとかしないと…
新潟県民は慈悲深いから
北陸新幹線に車両を回すんやないの
最近まで新幹線無かった人らを哀れんでいたようやし
今回水没したのってかがやきじゃないんでしょ?
なら東京〜金沢間の本数は影響ないよね?
>>456 色々と設備縮小したから160km/hは無理だな
元々開通後は赤字が予想されててコスト増になる要因を少なくする必要があったし
ただ線形自体は良いので120-130で運転できれば160とそれ程違いは無いはず
1982年に101系60両水没させてるのに学習しないな
>>82 E4系軽井沢までは乗り入れ実績あり
E2系も長野新幹線で使っていたし、
引退延期かな?
電気製品は水没しても中が完全に乾くまで通電させなければ大丈夫ってばっちゃが言ってた!
国鉄の赤字はまだ返済出来てないんか
国民全員がタバコ吸わなアカンね
全店舗喫煙可能に法律改正や
>>464 それでも、今回のことを教訓にして何らかの対策を考えることにはなるだろう
>>477 だよな
新幹線良く乗るけど冬なんかレールに雪が積もらないようにずっと水横から噴射してるし
>>488 水を吹きかけるのと、水没するのではレベルが全然違うだろう
>>480 静岡県に台風が直撃して上陸したのに
問題なく新幹線は運行してるぞ
>>181 だからと言ってトップから受け取った名刺をその場で折るようなクソ県職員もどーかと思う
>>478 まあ正直金沢なんかより富山のがいいしな
>>464 …あれ?
仮に車両分散してても
長野の基地局が沈んでたら
結局はダメだった?
それどころかどこで引き受けるかで大混乱してたんじゃ…
もしかして基地局水没の時点で
高架や本線に逃してればって議論がほぼ無意味?
>>473 その気になればなんとでも
>>1 赤い長野県なんかに車両基地置くからだよと思ったらそもそもJR労組が赤いのか
雪国装備、ヘルツ変換、登坂能力
結構、手間のかかる新幹線なんやね
東海道なんざ米原で降雪したら止めとる
新幹線の代わりにSL車両に変える方針を
北陸に出してほしい
>>498 整備点検は、仙台でも可能。
但し、東北や上越の車両の合間にするから、まともな運用は出来なくなる。
>>498 そもそも運用してる線路に被害は無かったんかな?
車両基地横の線路は一部水没してるようにも見えたが
>>481 かがやき・はくたか・つるぎ・あさま全てに入る
走らせられる本数が純減するので通し運転の本数にも影響でてくる
>>495 数日使って旅行に来るなら富山も良いが福井も穴場
金沢は来るにしても日帰りぐらいにした方がいい
新幹線が停まったら
また一向一揆が始まりそう
越中はアナーキーな土地柄やし
>>15 アホかそんなすぐ出来るわけ無いだろ
韓国じゃあるまいし
>>510 そうすると
そりゃ300億って大金ではあるけども
もったいないって車両守るために
事故やら混乱するリスクを取らなかったんじゃねーのかなって思うわ
>>411 最もな意見だけど
あの暴風雨の中、高場の吹きさらしの所に
新幹線放置ってのもかなりリスキーだと思うんだよ
例えば仮に車両を高架に避難移動させて車両基地の水没は免れて新幹線だけが暴風に煽られて脱線して廃車寸前の大破ダメージ受けたとしたら?
>>521 そもそも金が惜しくないならば多少費用が掛かっても安全な場所に車両基地を作っておけば良かった
実態は金を惜しんで安くて危ない所に車両基地を作るようなドケチでしみったれなんだよ
その結果が安物買いのゼニ失い
>>522 もう5年も経ったんか
3年ぐらいの感覚だった
>>522 残念だし基地局建てる時の基準も厳しくなるべきだとは思うけど
経営陣がその考えだったらと思うと
そっちの方がゾッとするけどな
国鉄の頃とは比較にならんぐらい
ダイヤや整備状況も過密化してるんだろうし
>>399 「つるぎ」は「はくたか」「かがやき」運用の前の一仕事に過ぎないので運休しても
あまり意味はなさそう。
浸水は想定外だったのかな
基地に高台にした場所作るとか何か対策はとれなかったのか
>>524 どーだろ?
長野県の内部わからんからあれだけど
コレ治水とセットで計画進んでたら
必ずしも安物買いって話でもないんじゃない?
開業して5年って脱ダムモロに効いてる頃に計画すすんでるよね
1m違うだけで救われていたと考えると
まったく堤防が決壊するのは想定してない感じだな
>>529 治水だけで何とかなるならハザードマップなど不要だよ
だが治水に限界があるからハザードマップで危険地帯を示してそこに建物を作るなよって明示している
しかし憲法第22条で住居、移動の自由保障されているから一律禁止ができないのが法治国家の痛い所
タモリ倶楽部で制作のお手伝いをした車両は大丈夫だったのかな?
新幹線の車両基地は、地上よりも1.7mくらい高いwww
それでも浸水したwww
スーパー堤防に反対していたパヨクまた負けたwww
>>464 長野以西で富山と金沢以外の中間駅に待避線てあったっけ?
この高さにあったものがこうなったwww
↓
従来型の堤防の決壊で、周辺の水深が2m以上になっていたwww
スーパー堤防に反対していたパヨクまた負けたwww
>>433 ×グループ
○一時期一緒にいただけの赤の他人
>>484 E4の北陸新幹線運用って回送で送り込んで上りのみ営業運転だったと思う
どうせ全線運休なんだから軽井沢あたりの高台に避難させときゃよかったのに
これどうやってもカビの臭いは取り切れないな
北陸新幹線の愛称をカビルンルンとかにしてごまかそう
>>536 え?JRん東日本ってそんな重要な部分までケチってるの?
呆れたね・・・
まぁそうならば中間駅の本線待機でも仕方ないか
軽井沢駅に4編成
佐久平駅に2編成
上田駅に2編成
長野駅に4編成
飯山駅に2編成
これだけで14編成の退避は楽勝でしょ?
運転手は線路を歩かずに済む
駅に停めれば閉塞制御的にも安全だし
運転手は駅舎で待機するかタクシーで一旦帰宅するか
どうとでもなる
>>542 陸路トレーラーだろうな
レール上を牽引しようにも水没車両牽引で碓氷峠下るとか危険すぎだし
8編成は仙台、2編成は金沢か
>>2 あーあ、ひどいなーくらいにしか思ってないよ多分
水没した新幹線は
インドネシアに売ったらええわ
問題は車両より線路やな
>>202 車両同じだから行けるよ、つるぎの運用終わったら折り返しではくたかで運行されたりしてる
千曲川のしょぼい堤防が決壊して、川の水がドバーっと大量に流れ込むwww
広範囲で道路や住宅地や車両基地の新幹線も新幹線の本線上も浸水www
スーパー堤防があれば助かったwww
スーパー堤防に反対しているバカパヨク終わるwww
つまり千曲川の氾濫はまったく想定してなかったってことか
まあ川から500mくらいは離れてるしなあ
>>557 ハザードマップでは10m以上の浸水地域に指定されている
知らなかったと言う言い訳は無理
>>554 路盤流出か、浮いて水圧で流されたかわからんけど
隣の車両とぶつかってるかもしれんな
この編成は確実に廃車解体で新製置き換えだな
>>560 おそらくJR東日本は色々言い訳して責任逃れします
全国のテツキチ諸君、動く時が来たぞ。
今こそ全財産を寄付だ。
>>15 おい、長野県知事の支援政党はどこなんだい?
ID:Y39ItlF60
知識すげぇな…
何者なの?関係者?
>>566 ただの鉄ヲタやろ。そんなんヲタには常識やんw
>>567 は?絡むなよ
素人の妄言なんてことわかってるわ
持ち上げて専門性問いただしたあと
叩きたいだけだよ
>>65 自民党に政権が戻ってから何年?
もしかして、自民党は民主党以下の無能?
>>279 つうか、西と東で周波数違うのをいつになったら統一する気なのかとw
何の為に放置してんだ?
>>532 映像見る限り1mじゃ足りない。2mだな。
ただ、基地自体ある程度高く作られていた気がする。
よく分からんけど、これ修理してインドネシアに売ろう
>>356 平時は問題無いけど、水害に弱い事が証明された。
地震と違って予想可能だったのだから、早急に対策を立てるべき。
>>558 元々90年代初期には既にあるとこだろ?
その頃にハザードマップがどういう扱いだったか考えると
必ずしも安かったとも思わんな
注目され出したのは阪神大震災以降だし
その辺も長野が改善約束しての計画進行なら
脱ダム辺りで話が全く変わってくる
実際浅川ダムなんてのは今回の治水関連に大きく関わってくるからな
そういった経緯の真相追求するなら
むしろ長野県が引っ張り出される話になると思うぞ?
>>365 しっかりハザードマップで危険地帯になっているだけに、言い訳出来ない所だなあ。
修理すればイケるんじゃね?
中まではミス入ってないでしょ
スゲー損失かと思ったが最近はリース契約なんかね?
オリックスが大騒ぎすればりだよな
>>477 洗浄して、右斜め45°のチョップを加えて直るなら、どんなに良い事か………。
ハザードマップで浸水するの分かってるのにここに車両基地作った奴がアホ
本線上の各駅に退避させとけばこんなことにはならなかったろうにな
問題は労組かな
長野新幹線時代のボロならまだよかったのに新型とはもったいない
>>581 新幹線は東海道を除いて、新幹線リース機構からリースをしているのですよ。
>>15 多分何言っても理解出来ない方なんですね。
リスクヘッジで駅間の線路に退避しても良かったかもね
>>178 線路も水没してるし、走行できそうにないでしょう。
こういう国の貴重な場所は車庫ごと20メートル高く上がるように地面を改良しろ!!
>>587 会社側から他に避難させる指示がでてるのに
組合が拒否したとの噂
鉄道って急な坂道は登れないからさ
車両基地を高台の上ってのも簡単じゃなかろ
>>1 災害大国ジャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マックストキの引退は延期だな
おれは1階席で生脚見るの好きだったからよく乗ったよ
>>608 緊急時にはグオーンと20mリフトアップして回避するわけですねわかります
ダムとかためてから一気に出すから余計に洪水になりやすいだけ
事前に最初から出しとくという知恵もない
自然の治水の偉大さには人間は勝てない ダム一個作るのにどれだけの魚や虫や木が死ぬと思ってるんだ
その1つだって人間には修復できない何千年にも及ぶサイクルがある
>>593 新幹線リース機構は既に解散されて存在しない
ダムなんて桃鉄の投資となにもかわらない、偉い人が工事会社ときゃっきゃっうふふするための書類上の仕事でしかないからな
ダムを作る前にまず川をコンクリづけにして殺しちゃうんだよ
>>616 それはデマ
特例操作で許される放水量は流入量までです
>>614 中央本線も不通区間があるのに出来るわけねーだろ
水没したE7系は無理矢理走らせたら火達磨列車になるな
白山/ほくほく線はくたか「俺たちの時代が来たようだな」
車両はどうかわからんが、構内のポイントは全交換だな…
>>616 最初から規定量は出してるぞ
それでも間に合わなくなるんで増やすだけだ
>>620 ダムを作るのは人を生かすためだよ
散々批判されたがダム 砂防ダム 堤防の整備を進めたお蔭で水害をかなり減らせた
今回の規模の台風が数十年前に来ていたら国家が揺らぐ大惨事だっただろう
今回はそれでも力不足で地方に甚大な被害を許してしまっている
川を殺すなとか言っていいのは災害に見舞われてそれでも強く生きる人たちだけだよ
インフラが最高に整備された都市で温々と住まう人が言っても説得力などありはしない
自分も東京住まいだが徹底して原自然を破壊した環境に住んでいて言える言葉じゃないよ
田中康夫の脱ダムのせいでこんなことになってしまった
JR?
痴漢冤罪の元凶だから馬鹿なんだろう
てか、新幹線の水没は本当馬鹿だと思ったよ
洗車して内部清掃して動かせないもんかな?
610らじっと(東京都) [GR]2019/10/13(日) 18:10:21.69ID:wRj/k42Y0
>>587 会社側から他に避難させる指示がでてるのに
組合が拒否したとの噂
まじかよ!!! 火のないところに煙なし
ま、全損やな。水没したら直すより新規で造った方が安い。
水没した編成で動いて脱線してるのがいる
隣の車両や架線柱に激突してるみたいだから修復もしないだろ
JRは損失だけど車両製造会社や部品メーカーは増収増益じゃね
>>11 幼児のプラレールだってもう少し大事にされるだろうに
>JR東日本によりますと北陸新幹線は東京と富山駅の間で終日、運転を見合わせるとしていましたが、
>安全が確認されたなどとして、13日夜に東京駅と長野駅の間で臨時列車を走らせると発表しました。
質問です。
なんで金沢ははぶにされとるん?
北陸新幹線の一番端っこって
東京と金沢じゃないん?
>>651 金沢〜新高岡〜富山はシャトルタイプのつるぎが走り続けてたからな
>>629 東京−金沢・富山なら代替ルートは飛行機だろ
>>652 なるほど富山金沢間は動いてるからか
d。
>>654 いっぺん日本海にグァッと出て戻ってくる感じで富山空港に降りるんだよな。
赤い681系はもう爆破解体済み
はくたか復活はない
人命に被害は可哀想だけど、こういうのは大歓迎w
ジャップざまあw
車輌は全損だろうな。問題は西日本所有の2編成だな。
東日本が全額賠償するのか。ゴネるのか
ホントにもったいないことをした
>>548 1両ずつレール上を牽引ならべつに危険はないよ。
>>239 変形さえしてなきゃ、車体と台車はそのままであとは新品でしょ。
>>174 基本的に交換する時期が決まってるから、交換予定分と良くてもう1セットしかないんじゃない?
>>651 長野から先は冠水区間あって走れないんですが
例の車両基地あたり
>>664 車両の輸送のために長野〜大宮〜仙台94往復させるのか
牽引時は速度制限かかるから何日かかるんだ
>>633 長野までしかいかないあさまなら50Hz車両でも問題なく使えるだろ。
生き残りをぜんぶかがやきで運用して、持ってこれるのをあさま減便で運用するのが現実的。
あさまだけなら何編成で足りるのかしらんが、無くなった10編成捻出できるような余裕はないだろうけど。
>>613 駅のホームに入っているとき、ミニスカの中が見えるだろうな、とは思っていたw
>>666 石川県の白山市(金沢のすぐ横)にも車両基地があるよ。
E2系(はやて、やまびこ、なすの、とき、たにがわ)
を借りてきて東京ー軽井沢を折り返しで走らせる
生き残ったE7系で長野ー軽井沢(あさま)、金沢ー軽井沢(はくたか)を折り返しでうまく調整する
>>669 当然W7はそっちに持って行く方がいいな
同一設計だけどE7は東日本の車両だから白山に持って行っても勝手にばらせない
>>648 とはいかないんだよね〜
線路が繋がっていてもできることは上越妙高や糸魚川が目的地の人の代替輸送を担うだけ
>>122 面倒なの?
どうせ運休なんだから、車庫からだして、安全確認終わったら車庫のもとの位置に戻す手間が増えるだけでしょ。
>>298 保守保安は台風すぎるまでやらないし、どうせ運休してるんだから関係ないだろう。復旧がちょっと遅くなるだけ。
>>302 10編成で全長3kmほど。隙間作って4kmに展開するとして、避難作業を運休してからATC切って、最高速度20km/hくらいで移動させても15分くらいで終わる。
>>673 鉄道現業にくそアマがいっぱいいる時代だってのを考慮してね
>>667 軽井沢以西が60Hzだよ。あと碓氷峠が下れるかがわからない。E4やら200系も長野までの入線経験はあるけど非現実的過ぎる。どのみちE7/W7系しか長野までは行けない
今回みたいな北陸新幹線が破綻した時のう回路として
計画路線の北陸・中京新幹線を事業化すると良いよな
リニアができれば北陸新幹線経由より速く到達できるでしょ
>>673 現実的に考えると10編成全てではなくても、その方法で長野駅留置にでもすれば、2編成くらいは救えたと思う。
>>309 運休して客いない状態なら文句出ないだろ。
>>338 10編成ない間に嵩上げ(土盛りでも2階しか使わない2階建てでも)すればいい。
>>329 水が引かないと設備に電気流せないから、しばらくはわからんだろな。
>>340 10m浸水の可能性があったなら、今回はかなり軽く済んだんだな。
>>673 車両間隔が4kmか
運転手の降車でプラス1時間
豪雨の中を歩かなきゃいけない
復帰時も乗車までプラス1時間
もし途中で再び豪雨になればすべてやり直し
>>121 箱はそのまま使えるんじゃないの?
電子部品と椅子だけ代えればいいんじゃないか
12両一編成を
8両一編成にして
先頭車両だけどっかから借りれば
なんとかならないもんなのかなあ
>>681 どうだろ。
何両かで機器を分担して1ユニットを構成しているから、
単に運転台が付いてるのをあてがってもね。
>>464 新幹線とはいえ、最近はかなり閉塞割ってるわけで短くなってるし、運転士も車で回送すればいいだろう。
最寄りの連動駅で折り返し設備あれば上下線使えるし。
もちろん、こういう本線留置?なんてのは踏切のない新幹線(か高架の在来線)でしか使えない緊急回避措置だけどね。
ただ、そこまでやるのは今となってはマニュアルがある前提で、中央の指令、車両基地の扱い所の連携がないと不可能だわな。
いきなりやれ、と言われてもたぶん無理。昔は駅や車両の扱い所の権限があって、そういう時代を経験していた人がたくさんいたからできた神業、ともいえるが。
とはいいつむ、マニュアルが整備されてて、訓練もやってれば別に不可能じゃないとも思うけどね。
>>683 だから各中間駅に分散して留置する方が現実的
視界の悪い大雨の中ATCを切って走る危険行為は不要だし
運転手は快適な駅舎事務所で待機する事ができる
>>464 あと、車両基地の地上設備が被害受けても
一編成うん十億?する車両を何編成かでも守れたらかなり意味あるやろw
>>287 そういうマニュアル作ればいいんだろ?
基地周辺の駅に留置なら、運転士も避難できる。
>>501 すくなくとも2編成を連結して動かすだけならできるしな。
>>675 軽井沢だったか。
じゃあ、あさまは暫定で軽井沢まで、かがやき他は全部軽井沢停車、で乗り切るかな。
>>684 そりゃそうだけど、今回は各駅に分散させる暇がない前提でしょ?
それこそ運転士も一編成移動させたらそれで終わりだし。
車両基地から最寄りの駅まで少なく見積もっても上下合わせてなら10近い閉そくはあるだろうから
ATC切らずに留置はできるだろう。
運転士は下車後、最寄り門扉から降りて、その門扉番号やらキロ程連絡すれば
その位置は特定できるんで、車で車両基地に回送して、一人の運転士で繰り返し留置作業はできる。
新幹線統括本部が管轄だから、長野支社は何もできない
やろうとしてもおそらく許可がいる
現場判断で結果的に正しいことをやったとしても組織として罰せられたりする
自分らの勤め先の会社も似てるだろ
日本の組織ってこんなもんよ
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>692 うーん、東さんの体制がよくわからんが
あくまで通常の鉄道会社、即ち国土交通省の省令などに基づく話をすれば
あくまでこれは列車や車両の運用の話だから
車両基地内は車両基地の扱い所が駅長として責任を負い、本線上は中央指令が駅長代わりとして責任をおうわけでして
車両を本線上に待避させるなら、車両基地と中央指令が打ち合わせをすればよかっただけのこと。
管轄部署云々の話は関係ないと思うけどね。
>>699 東京〜金沢間は割と利用者がいる
長野〜大宮・東京は通勤の需要もあってかなり混む
>>700 上の管轄が何も言わない限り下は何もできない
責任負うならJR東の新幹線統括本部
>>702 普通の鉄道会社なら
中央の指令長と車両区所長は経営職の権限を持っていて、
車両区所長と指令長が打ち合わせて合意すればそれは鉄道事業部の決定事項となると思うけどね。
指令の声は社長の声、とはよく言ったもので。
ま、東さんのことは知らんがw
>>703 JR東は新幹線統括本部
JR西日本は金沢新幹線総合指令所
ここらが命令を下さないと動けない
長野支社程度が勝手なことやるとコンプライアンス違反になる
>>693-697 自レス、連投ヒドスギワロタorz
ラグビー勝利に巻き添え喰ったってことで‥
>>704 よくわからんのだが、
東の指令や車両基地も
その新幹線統括本部とやらの統制下でないの?
そうでないのなら、担当するところに権限と責任はそこ(車両基地なら長野支社?)に追わせないとダメでしょ。
これじゃ系統制もなにもあったもんじゃない。
日々の運行に対する責任の所在が不明確になってしまう。
そんな体制で運輸局の保安監査にとても耐えられるとは到底思えないが‥
>>637 あんなごみ溜めにすんでてペットボトルの水のんでて「ぬくぬく」だと思ってる腐った脳みそが一番ヤバイんだよ
自分が悲惨な状況ってことに気づいてない
俺は冬でも毎日川で泳いでるよ
>>709 指揮命令権が新幹線統括本部にあるから
指揮がないかぎり長野支社は何もできない
指揮命令で瑕疵あったとすれば新幹線統括本部
>>709 経営陣が前日に経営会議で全面運行停止の決断をした以上、
現場の勝手な判断でシステムを再起動して動かすことはできないだろうな
経営会議を再招集して車両避難の決議をしないと
>>301 >>426 近畿車輛も作ってるな。川重と日立に比べると少ないけど。
>>711 別に長野支社(車両基地)を一方的に責めてるわけじゃなくて
車両基地と中央指令が今回の事象でどういうやり取りしたの?からはじまるわけで。
車両基地から指令に、基地が水没して車両の危険があるかどうかを指令に伝えたのか
伝えたのなら、どう指令がどう判断したのか、とか。
ハザードマップ云々考慮すれば、車両基地は水没の危険性を考えて何らかの対策をしなくてはならなかったはずだし、
指令だって、それにより要請があったなら車両保全のために手を打たなくてはならなかったはず。
ただ、そういうこと云々以前に、そういう対処をする暇がなく、社員や協力会社の作業員の人命を第一に避難を最優先にした、というのならそれもそれで立派な判断だし。
(これで殉職があったら労災でいろいろ別にあっただろう)
まあ今回は事故調案件でもないから、一般に公表されるとは限らないが、少なくともこのスレに書き込んでる人間なら
真相は知りたい、よなあ。
これが長野リスクなのか
北陸新幹線の名称にイチャモンつけてたのも長野だったな
>>714 社員を危険に晒して死なせた場合に誰が責任とるのか?
って問題もあるし、それで新幹線統括本部はムリさせなかったとかな
自分の中身は知らないが一方的に長野支社を責めたるのにはムリがある
>>712 システムは別に止める必要はないだろw
車両を抑止するだけ。
あと、普通は車両避難レベルなら本来は
指令(もしくは災害対策本部?)⇔車両基地で決定すべき事項。
これで取締役会とか日本のどの鉄道会社でもあり得んよw
そもそも計画運休も指令もしくは対策本部?が決める事項だし
>>714 運転停止決定後に社員は早々に帰宅して車両基地はほぼ無人だったんでしょ
職員が近づけないから被害状況が分からないと言うくらいだから無人だって事だろう
>>718 すべき、あり得ない、とか君の意見は誰も聞いてないし
>>717 人命優先での措置ならそれでいいけど、
厳しいこといっちゃうと
結構な損害だから、
株主訴訟とか起こされちゃうとそういうことをきちんと説明しなくちゃならなくなるよね。
その時、長野支社とか現場が生け贄にならなけりゃいいけど。
>>720 ここは便所の落書きだし、そもそも君俺の書き込みに反応してるやん(笑)
>>721 それは新幹線統括本部が責任が負うし
役員も責任を負って答えるはず
まあ個人株主が質問した程度で運営方針は変わらないと思うけど
>>571 本来なら60Hzで統一したいところだが
東京−高崎間があるから出来ないんだろう
北陸を大阪で完全に止めて何処にも乗り入れさせないなら
50Hzで統一もありだと思うがね
世間知らずの鉄オタ大杉
目の前で浸水しても本部からの指令が無ければ動かせないよ
会社とはそういうもの
無能なのはJRの首脳陣
>>726 鉄道会社だけじゃなくて
日本の会社では勝手な事できないから
車両おじゃんになったの?
またつくるとなると忙しくなるやんやめてけれ
>>721 長野支社に無理やらせて死者等がでた場合も遺族から訴えられんでね?
>>184 細かいことはいいんだよ
気合いが足りないぞ
>>726 浸水はじまったら すでに手遅れじゃないかなぁ
今後の対策として どうすんだろう。危なそうなところたくさんあるし。
>>719 まあ、昨今の時代の流れで避難勧告・指示の時点で全員待避とかあるのかなあ。
普通なら車両基地に誰もいない、なんてあり得ないが。
某なら、避難指示があっても、管理者は居てくれ、とか指令や区所長から要望?がありそうだがw
それはそうと、今回ポイントなのは、車両基地は、
いつのタイミングで水没の危険を認識したか、もしくはそもそも水没するまで認識がなかったか、だな。
あと、正直、ハザードマップで浸水域なとこに車両基地を建てた鉄拳公団?のかしもあるんじゃないかと思ってはいる。
>>535 だよな
スーパー堤防が何か分からんパーの右翼の負けよな
とりあえずモバイルSuicaクレカチャージは年会費無料を撤回するわ
で今回の損失に当てるんでよろしく
ゼロリスクを求めるのは馬鹿げているので、
発生見込みの頻度と規模をもとに経営判断するだけ。
>>733 もし居残り組がいたらあの水位だぞ
事務所内で溺れ死んでいる可能性があるよな
自治体が新車両の建造費出すくらいしてもいいと思うの
見返りは「地元駅を停車駅にする事」で
>>726 違うんだよなあ、素人さん。
国土交通省の省令に乗っ取れば
車両基地内ならば、車両基地の現場長(=車両運用は扱い所の責任者に権限を委譲)判断でどうにでも運用できる。
ただし、CTC化されている本線はCTCの指令長(=権限を委譲されている当直指令員)が責任を持っているので
車両基地から車両を出すためには、車両基地の扱い所責任者と当直指令員の打ち合わせが必要だが
逆説的にいえば、権限を委譲されているので
この二者の打ち合わせがあれば車両基地の車両を本線に進出させることはできる。
車両は保険掛けてるだろ普通。損害は通常営業の売上が車両減で落ちる分だけでしょ。赤字路線なら赤字縮小でwinwinや。
>>737 夜中の台風が来てるときに新幹線を動かせってのが危険
>>740 指令に権限があると言っても経営陣から運行全面停止を指示されているのに
勝手に動かすことはできないだろうね
危険だから停止する現場決定は簡単でも、危険だけど現場決定で動かすのはハードルが高い
だから1度緊急停止させた新幹線を再起動させるのに手間と時間がかかる
>>740 当直指令員は本部だろ、矛盾してんじゃん
>>737 そうだね、それは言えてる。
ただ、それによる職員の待避を考慮しても
車両の水没を回避できる暇があったのかどうか。
あれば東さんは経営責任も問われかねないが、もしなかったのなら
逆に東さんは鉄拳公団?国?に対して損害賠償も請求できるかもね?
こんなところに車両基地作りやがって、と。
もちろん、両者の協定?覚書?にもよるんだろうが。
ただ今回の北陸新幹線はお昼過ぎに全線運休になったから
退避する時間がなかった、の言い訳はたぶん通らないよね
>>746 決壊するのが予測の有無で決まる
決壊しないと考えてなら問題ない
>>743 車両を動かす全権限は経営者から指令及び車両基地に委譲されている、と見るのが普通。
勿論、委譲した以上は対外的にその結果の責任を追うのは経営者。だから、国交省からも改善命令は会社に対して出される。
内部的には‥知らん。
>>744 互いに打ち合わせて、と書いとおりで
本部(指令)の指令がなくて、は誤りということ。
立場は対等。
>>746 掘る時点では運休の決定はしているが車両基地が水没すると言う予測はなかったかな
警戒レベル4が出たのは夜の7時過ぎ
この時点でハザードマップの危険エリアに社員を招集する危険は犯せない
なんせ結果的に1.5mくらい嵩上げしてる車両の窓近くまで浸水しているからな
差両基地への道路は3m近い浸水水位になっているだろう
自動車は完全に水没して乗っている人は確実に溺れるだろう
JR東日本の経営者として溺れる危険が有っても車両を守るために出社しろとは言えないだろう
>>749 今回の場合は経営より人命優先で新幹線の営業中止して全面停止せよって社命を受けているからね
解除の決定が下るまでは動かせない
>>748 >>752 結局お昼までに水没の可能性を考慮してないといかんかった、ってことか
>>749 この通りだとしても打ち合わせはねぇな
マニュアル化されてない行動は特権が必要だろ
結局のところ本部長なりの経営陣の判断だよ
>>755 事前に決壊が予測できたんなら不十分だと思うが
>>754 あくまでその決定は営業のための運行の中止であって
設備(車両)保全のための移動には必ずしも制約受けないんでない?
>>145 3ヶ月じゃ交番検査3回分じゃん。
全バラは数年に1回だぞ。
計画運休とか舐めたことやってるからだよ
動かそうと思っても運転手の人数が足りてなかったんだろ
もしくは運転手が1人もいなかったとか
>>737 戦前の日本人なら蒸気機関車と共に殉職玉砕してた(多分)
>>738 それやったら新潟県が全額だしてくれると思うよ
>>759 回送運転ならセーフと言う詭弁は通じないでしょ
運転手を危険に晒すのだから
>>756 確かにそうなんだがー
現実論に落とした話をするとして
(今回台風の接近は予測できたけど、本来は予測不能で対策本部もない事態にきちんと最前線の当事者が対策できてなきゃいけない。理想論だが)
当日指令員そばに積めていたはずの対策本部長
(もちろん対策本部たててたよね、計画運休するぐらいだし。こういうポジションは普通所管する最高幹部(執行取締役?)すなわち、ここでは新幹線統括本部長??がつめるはず)には
少なくともその権限はあったはず。
で、
車両基地は水没する可能性を指令(本部)に伝えていたか、
指令(本部)は水没する可能性を認識していたならそれにきちんと対応できていたか
これがポイントやね。
>>763 JR福知山線脱線の運転手も回復運転の為にルールを無視して車両ごと玉砕したよな
鉄道車両はすぐに再調達できるもんでもないからな
北陸新幹線は暫く減便かね
>>762 >>765 それ言うなら総て労災の危険のあるお仕事できないでしょ。
順法闘争でもするんかい?
断片的な情報で自主的に検証と対策案を考えてやるとか
お前らドンだけ物好きなんだよ。
>>769 当然
工場の仕事じゃないんだから
自然の災難が予測できるのにムリさせたら、それこそ責任が問われる
今度からは計画運休とか休むことばかりかんがえてないで雨の中でもしっかり保守しとけよ
組織自体が腐っとるから重役は総辞任しとけや
実家富山なんで北陸新幹線にはお世話になってるから胸が痛むわ
JR東日本&西日本「修理費用(もしくは代替新造費用)を
>>773に請求させていただきます」
>>763 戦後でも
福島のあの所長さんと部下の人達はきちんと職務を果たしてくれました。
その後、当事自分の上司だった某jryたちが
うちにあんな責任感もった管理者うちにはいないべーそだそだ
とか言ってたのは記憶に残っているw
>>772 それ、運転士ならそんな呑気なこと言ってられるだろうが
同じ鉄道でも工務系の社員に言ったら大激怒するからw
>>777 工務系と運転士は違うから仕方ないじゃん
>>777 保線系のお仕事こそ労災事故のメッカだぞ
だからこそ下請け、孫請け、ひ孫請けに丸投げしているんだがね
>>778 仕方ないかもしれないが
最低限の職務はしっかり果たしてくれよって思うけどなw
車両動かせる人間は限定されてるんだしな。
それが運転士の誇りとも聞くが
昔と比べて保安装置が充実したんで、
通常運用なら、アホでも某でも動かせるレベルになったんだからw
もうすぐ自動運転の足音も‥
>>779 東さんは知らんが、
大抵はまず障害とか災害とかはまず初動は直轄対応なんだよなぁ。
手に終えないレベルだと協力会社に要請が行く。子会社とはいえ総て契約で動いているので。
これ利府まで持ってかないと整備できないんじゃない?
俺が社長だったらあんだけの降水量が予測されてたんだから各車両基地には1時間おきに報告義務付けてただろうな
もちろんすぐに車両を動かせる状態にしておいて
こういう大損害が発生してるときは何個もの人災的エラーが積み重なって起きてるんだよね
>>782 みんな考える事は同じだから、可能なら今すぐに予約した方がよろしいかと。
既に満席なら、米原回りだね。のぞみで名古屋に行って、しらさぎに乗り換え。
>>786 社員の命より車両が大事なブラック経営者として名をとどろかせるだろうね
>>784 アホはお前
使用者責任って言葉知ってるか?
先ずは働いてこい
>>780 台車もだけど、電子制御系が全滅。
それに椅子も匂いが残るから総とっかえ。
更には、車体の外側と内側の間にある緩衝材も総とっかえ。
外枠以外は総とっかえだから、新車作るのと変わらない。
>>790 そりゃもう、
おそらくあなたより散々危険な現場で色々働いてきましたとも‥(ニッコリ)
>>795 ほう、こんな便所の落書きで
どう身分をわきまえればいいのやら‥
>>792 人命軽視のブラック精神が骨の髄まで染み付いているみたいですね
切り捨て御免の孫請けの社長にはなれてもJRの社長は無理ですね
330億円のうち200億円くらいがぱーになってる、どうすんだろうね
>>792 自分がそうであっても人に押し付けてはならない
>>798 どうもこうも
修理するなり新しく補充するなり考えるんだろう
>>797 JRの社長だろうが協力会社の社長だろうが
それはとてもとても恐れ多いことで‥
ただ、わたしが申し上げたいのは
鉄道会社の社員が
世間さまからどう思われてるかは、それはそれはどうか、よーくよーーくご配慮なされたほうが‥
(ニッコリ)
個人の土地所有権を無制限に認めるとこうなるみたいな面がある
>>803 明らかに人命軽視してるし、この時代は通用しない
>>803 運転手に無理を押し付けて事故られた時の世間のバッシングが一番痛いのだろうね
JR西日本のやらかしたN700系(西日本仕様)の重大インシデントなんてそうだよな
人命被害にこそ至らなかったものの定時運行を優先して台車の破断を放置したまま走り続けて
JR東海に異常なしで引き継いでしてしまったからな
脱線事故をまったく反省してないと世間にフルボッコされていただろ
>>806 >>805 なんか勘違いされてるようだが、
福知山の件は、西さんの経営が根本的な問題だと考えてるし
それどころか信楽高原の事故だって西が引き金を引いたと考えている
(優先てこ設置の件でね。マスゴミは云々いってたようだが、当該列車の西の運転士は一切過失はないと言い切れる。)
しかし、今回は現場と指令でやれることは本当になかったの?というところだから。
だから、現場(車両基地)と指令(本部)で、それぞれどう動いたの?
というところ。教訓があれば当然全国の鉄道会社で共有できるわけだから、
それは素直に公表してほしいなー。
と思うところが大半。
残りは‥東さんの運行・経営体制の内実を見てみたい‥w
>>22 まともに再利用できるの窓くらいじゃない?
水に浸かってないとこも細い配線が水吸い上げてそうだし
バラして点検して再利用するくらいなら新車を作り直したほうが安そう
>>808 行動したとして死傷者だしたら意味ない
決壊したなら大人しくしてる方が正しい
>>809 ぜひ時系列を公表してほしいな。
他所はタイムテーブルで訓練にも使えるわけだし。
事故調案件なら外部に公表されるが、今回はまあ無理かな、
東さんが鉄拳公団?相手に喧嘩するなら期待できるかもだが。
>>811 そこも含めて時系列をだな‥
避難勧告から避難指示までの時間が短かったら
車両基地や本部は何もできなかったっていう証拠になるわけで、世間も(東の株主も)納得して貰える。
>>813 たぶんおいらじゃなくても誰かがやりそうな気はする‥w
確かに自分の持ち株を来年の株主総会までに東の株に買い替えることは確かに可能ではあるが‥w
W7と同時期に製造したE7を西に譲渡だろうな…
近畿車両と川重ならラインに空きは出てきそうやし…
最悪脱線した編成以外は修理するのが金銭的な面では良いとは思う
>>812 喧嘩を売るならば車両基地を誘致した長野県に売るべきだね
整備新幹線のスキーム的にルート決定の主導者は沿線自治体だし
沿線自治体は1/3の出資者でもある
鉄拳は出資者のオーダー通りに作っただけ
完全に復帰は、厳しいか?
月末の出張は、前泊で東海道周りで、東京はイヤだな
>>816 確かに車両基地の位置まで自治体の関与があればそうだし、
治水は自治体の役割と主張すればそうだね。
(最近よく聞く主張w)
ただ、運用に基づく回避義務とかそういう話もでてくるかもしれよ?(責任比率の軽減?)
>>817 さすがに株価さがるかもしれん株買うのやだー。
持ち株しかやってないから買い方よくわからんしぃー
>>822 株は買えなくても新幹線ぐらい利用はするだろ
買えるちゃ買えるが
総会だと、あんなの手あげてもほとんど時間切れで当たらないんじゃない?
当たったとしても適切に対処して参ります、以上!とか。
株主訴訟までしないと意味ないと思うが、
現時点で株持ってないなら訴訟は無理でしょ。
予測するのは難しかったと思うで。
千曲川全体でも最も緩やかなとこで、堤防も広めにとってあるし。
今までほとんど危ない水位になってなかったとこだから
長野県を代表するジャーナリスト様の青木理は何か言わんのかね
基地が水没って基地作るとこ間違えてるだろ
なんでわざわざ低いとこに作った
日本は風害水害を一番に
リスク管理しなければならないのに
怠慢だな
これどうすんの
他社から2、3編成借りるとか無理なん?
>>554 4歳の子供がこの状況見て、プラレール、水に浸かったの?って聞いてきたわ。それだけ非現実的すぎるってことだな…
>>826 俺はテレビ朝日がNET時代から嫌いだが、テレビ朝日を見てる奴って本当に馬鹿しかいないとお前の投稿で思った。
>>828 お前、地下鉄各社に同じことをメールで送ってみろ
はい論破
保険で作り直して終わり
その間はしばらく減便だな
それとは別に田中以降の脱ダムの責任を歴代長野県知事にとらせる
JR
S 東海
A
B 東、九州
C 西、四国
F 北海道
>>828 基地には広くて勾配のない土地が必要で、結果として河川に削られた平地が好適地となる
>>840 東海も南海トラフで壊滅するから気長に待ってな
>>842 管理体制の話なんだが
まあ、それも含めて対策している東海はすごい。日本の大動脈担っているだけのことはある
北陸新幹線なんて止まっても誰も困らんから
>>843 トラフで何か起こせば管理体制として必ず叩かれるから
34メートルの予定されてるし
自分としては高みの見物ですわ
>>844 34メートルの予定されてるし→34メートルの津波が予定されてるし
>>844 そもそも1週間前から対策の出来る台風と、予測不可能の地震とじゃ管理体制のあり方が違う
しかも北陸新幹線なんて東海道と比較したらゴミみたいな運用本数なのに。東の管理体制が脆弱過ぎた
>>846 南海トラフは毎年言われてるから
東海道新幹線に失態があれば会社として管理能力がない
>>847 うん。だからさ
数十年言われてて起きてないってことは、全く予測不可能なんだよ
今回の台風は土曜日に来るって一週間前から言われてて、その通り来た
こいつ頭大丈夫か?
>>848 南海トラフは予測されてるから
津波に対応できなければ
JR東海は失態晒すし管理能力もない
>>848 倫理を置いといて単純にロジックの問題として捉えるとお前のが破綻してる
北陸新幹線より圧倒的に歴史の長い東海道新幹線が台風で車両基地水没なんて今まであったか?w
いくら人が乗らんからって北陸新幹線の管理ショボすぎやろwサルが管理しとるんか?w
>>853 君等は南海トラフの心配でもしとけば?
34メートルの津波が来るらしいからね
>>853 南海トラフの津波に対応できなければ
JR東海は管理能力がないって事だw
>>1 八ツ場ダム凄いな
もし、他のダムも八ツ場ダム並みの貯水量だったなら
今回の災害はどんな感じだったの?
偉い人、シュミレートしてー
>>853 ツイより
> 国鉄時代、鳥飼基地の新幹線車両を高架橋本線上に縦列停車させて難を逃れた事がありましたね。
>>858 国鉄時代ですら東海は対応出来てるのに、北陸はどんだけ無能なんだw
>>855 津波に対する対応は都道府県の防災の担当でしょ?
なぜ民間企業であるJRが防潮堤の責任まで取る必要があるのか
田中康夫のコメントをマスゴミは取りに行けよ
当時のダム不要のビデオとセットで放送しろ
>>859 JR西日本ですね
これ責任問題になるね
運転指令が首になるの?
>>859 コンプライアンスにぞんざいな国鉄時代だから可能だっただけ
いまはコンプライアンスに縛られているのでJR東海でも規則やぶりはできないよ
金ある会社は違うなーとしか思わん
てかどうでもいい
>>862 経営陣の決断に従い営業を中止し
社員の安全を最優先して帰宅させているだけだから全くお咎めなし
仮に独断で運転手を無理やり非常呼集して洪水に巻き込んで殺した方が責任を問われる
今は社の利益の為に社員の命を危険に晒す事は許されない時代だからな
>>865 作業員が現場にいたら現場の判断で高地に移動できたのかな
>>866 現場の勝手な判断で車両を本線にあげたら処罰の対象になるだろうね
>>863 水没させるなんてコンプライアンスはねーよw
>>872 彼は社員の命よりも車両が大事なブラック君だから何を言っても無駄でしょう
>>380 ああ乗りたい
乗りたかったにならないでくれ
何十億円損するの?それならその金で治水しとけばよかったな
>>853 まあ土地が高いところに移動させとくとかなんとでも出来たわな
わざわざ水没する土地に大量に集めて停めてるんだから馬鹿すぎるわ
経営層全員辞職並みのミスだろ
>>873 アホなの?
船舶は台風来たら沖に出して、乗組員はつきっきりで面倒見てる
新幹線がもし流されて町に流出したら、それこそ人命にかかわる大問題
台風だから休みまーすて
ほったらかしにして休むなんてあり得ない
>>879 嘘をついてはいけない
漁港を見て見ろ
漁港に係留したのちに安全の為に漁民は帰宅する
漁船に乗って監視するアホはいない
静岡県は長野県の3倍ぐらい、全国屈指の年間降水量が多いし
台風が直撃しても、他県では大災害クラスも許容範囲で防げちゃう
>>880 いや、アホ?w
そんな小舟が岸にぶつかっても被害なんかねーよw
港外避泊でググれボケ
何十年も前から地震が来るって言われてたから
津波が来そうな場所は、ミサイルでも破壊できなさそうな
要塞みたいな防波堤が作られてる
>>843 こういうこと言うから名古屋人は好かれないんだよな
>>884 自演名古屋下げてw
しかも地域なんて分からんのに不自然過ぎるわチョンが
廃車だろ?乾かして使うつもりじゃないだろうな ただの水じゃないんだぞ トイレの
汚物を溶かした汁だからな
>>181 >>493 あの名刺のやり取りは、後日に双方がいろいろ説明してたよ。
別にパフォーマンスをしている訳ではなく、あの前後にいろいろなやり取りがあったそうだが
あの場面だけ切り取られて世間から誤解をされてしまったと。
詳しくは忘れてしまったw
>>865 所詮たらればなんだけど
水位が上がる前に本線上に退避させて、行政の避難勧告が出る前に
全員帰宅させるような段取りは出来なかったんだろうか?
半日前には運転打ち切ってたんだから時間はあったと思うんだが
まだ危機的状況に陥る前に手は打てなかったんだろうかね?
地震と違って台風は1週間も前から
超大型、予想外の風水害に備えろ
言われてて
ハザードマップで水没地域の基地で
貴重な列車を待機させるw
これはアホやろw
河川敷に止めてる車と一緒
超、アホ、ボケ、カスやんww
>>894 上越妙高は、東京方金沢方両方で転線できるようだけど、東がそれどころじゃないってところか
>>899 気象災害は免責だからね
敢えて言うなら気象災害をカバーできる保険契約かな?
金がない西の車両は廃車、金持ち東には
この際、新しい時速400キロのアルファXとかいうやつ作ってもらえばいいじゃん
今後は冠水が予想される車両センターは、事前に疎開とかやるようになるのかね
>>897 JR東はアホばっか
新幹線運用出来る能力はない
いずれにせよ車両センターが死んだらまともな運行なんて無理だからな
長野のは移転するか高架化するぐらいしか方法が無いだろ
軍事オタ的見方すると3分の1の損害ってどうなの?
致命的?まだまだ余裕?
>>909 全滅判定
車両基地も壊滅状態なので同路線の運行を根本的に見直す必要がある。
車両そのものも甚大な損失だがそれ以上に車両基地が使えない方が痛い
ニュー速には珍しくガチ鉄ヲタが集結してるな
このE7って山口の日立で作ってるんだよね?
ちょうどその地元なんだがこれから新幹線製造の短期派遣の求人が増えるんかな
>>895 それなら時間足りない
もっと早く運転打ち切らないとダメ
>>913 増える訳ないだろ
日立以外にも作れるとこが多い上にガワは使える。しかもクルマや食品みたいな単純作業はさしてない
>>916 車体使うか?
諸々考えたら新造の方が早いしコスト面も安いだろ
車両の損失だけでなく、車両基地を嵩上げするとかの水害対策費用も必要だな。
飯山経由とかわざと遠回りして少しでも3セク区間増やしたバチだわ、直江津経由しないから乗り換え面倒だし、本当にいい気味
>>923 平行在来線は3セク化で各県で分断運営だから代用輸送に使えないからね
まあ、線路が無事かどうかも知らんけど
>>913 東海道新幹線は日立が多いみたいだけど、JR東は日立嫌いみたい。
>>923 直江津?わざわざ経由するほどの街じゃないし
とりあえずほくほく線とえちごトキめき経由で糸魚川までの連絡特急走らせろよ
ほくほく線なんて内部留保食いつぶしてる状態だから喜んで協力するだろ
>>1-1000 近車特需で
また近鉄通勤車
新車投入後回し(´・ω・`)
>>926 本来の東日本の西側を飛ばして接続しないでどうすんのよ?
上越妙高なんか更に使われてないのに
>>932 JR西から681と683をカツアゲするか
>>934 わざわざ遠回りして新潟県を通過させるのは
工事費負担金を出させるため
工事費の負担割合は線路の延長で決まるから
精一杯新潟県を通した上で
ほとんどの列車を停車させないという高等戦術
一言で言うと
嫌がらせ
戦国時代から変化が無さそうな、決壊したあの土だけの手抜き堤防がある
長野県にリニア通す意味あるのか?
まあ北陸新幹線だから深刻度は大したことないな
これが東海道だったら日本の経済を揺るがしかねない大問題
長野までの利用客が大半だしな。北陸北陸騒ぐほどその先は乗っていない。
>>936 はくたかが一時間に一本停まるじゃん?
どのみち北陸新幹線の富山〜長野は一時間に二本。
出張の時にそれを知らず一時間待たされた。
まあ東海道並に走ってるとは思わなかったが各停でも二本くらいは有ると思ってたw
あなた方だけが深刻じゃないだけだよ!
いつか影響が出てくるよ!
福島原発と同じで日本じゃ浸水被害の為に低地に重要なモノ作っちゃいけないんだよ
電柱の地中化とかもなんか疑問を感じるんだよね、浸水被害が生じた際に電力が全滅しかねないだろ
とにかく長野経由のリニアは止めとけ
どうせ長野にリニアの駅作っても
駅で待機してる乗客はイノシシの親子だけだぞ
>>925 JR東も日立からも買ってる
E7系19編成のうち、川重7、日立6、J-TREC 6とほぼ均等
水没した新幹線車両、本線側の1編成だけ浮いて25m移動してるよ
しかも、途中で何か所か脱線
気密性が高いから浮くんだな
これ全国の鉄の人に売ったら
そこそこ元取れるんじゃないの?
>>947 全損判定となると置き物以下のゴミだからな
鉄道車両としての価値は喪失している
>>944 鉄道規則読めばわかるけど、イノシシは乗せない事になってるよ
>>848 長野が一番被害が大きいなんて前日でも予報無かったけど。
関東直撃が一番言われてたんだから、むしろ東京から長野に車両を避難させるべきだな。
事前の情報であれこれすべきという理論なら。
金沢まで全部持ってくと再開が遅れるし。
橋下が上流でわざと氾濫させるって言ってたけど
長野はそれを実行したのか?w
廃車にしたらバラバラにして鉄ちゃんに売れば元取れるよ
移転した跡地は、貯水池にしたらどうだ
これだけ水が溜まるなら、有効利用できるぞ
>>950 イノシシ(苗字)さんに対する差別かコノヤロウ
>>952 遊水池の事だろうけど、橋下さんは何故かしらないっぽいですね。
>>956 山田線敷設する時の原敬の発言をもじったんだけど、君には通じなかったみたいだな。
>>952 浸水したエリアの田んぼは元々遊水池的な役割を担ってた訳で、農家の家も石垣や盛り土の上にあったわけ。
>>951 一番大きい予報って何だよw
冠水が予想される地域で大雨が降る事は前日には予報が出ていたんだから
長野に持ってくるなんて有り得ないから
>>961 新幹線の車庫が遊水地
贅沢なことしてんな長野
1車両約3億円で120車両が水没してんだがw
>>936 だから、そんなよけない事乗る側は望んでねーし、長野〜上越妙高を特定特急券で行ける方がまだ価値ある
>>953 そんな事無いよ、長野〜大宮が一番多い。
特に都区内利用者でも大宮で降りれば埼京線上りは先ず座れるし(大宮発もあるし)、特急券が1000円以上安くなるからな。
その区間は長野〜上野、東京をを普通指定で乗るよりは、長野〜大宮をグリーンで乗ってるわ
浸水したエリアは延々とリンゴ畑が広がる
河岸段丘、扇状地、水捌けの良い果樹園
今思えば大概なフラグだな(´・ω・`)
E7系ってカラーリングがダサいから新しいの作るなら色変えてほしい
>>966 高崎〜長野
43,278
長野〜上越妙高
24,781
長野を過ぎて19,000減る
長野が大半どころか半分も減らない
>>970 それは、かがやき、はくたか前提だろ?あさま含めてねーと思うわ
>>971 公式のプレスだから「あさま」も含んでる
>>969 E5が良いと思っているクチか?
俺はE5<<E7だと思うわ。
空自のRF-4撮影
Googleマップ
左上にある白くて細長い屋根がJR東日本 長野新幹線車両センター
>>974 普段はこんな綺麗な川が牙を剥いたんだね
>>973 少なくとも座席はE5の方がいいわ、席が陳腐なんだよE7は
気にしたことなかったけど、東海道新幹線って東京まで60Hzで走ってるんだな
台風で川の反乱を想定していたらこんなところに車両を保管などしなかっただろう。
あまりにも考えが浅過ぎる。人災だろうこれは。
>>974 赤沼なんて呼ばれてるんだからこういう事が起きて当然だわ
>>976 お前E7とかW7乗ったことあるの?
シートなら全新幹線でE7/W7が圧勝だろ
>>980 泥水だからな
カビ、錆、泥臭いの消し去るは困難だと思うが
>>981 普通もグリーンもグランすら乗ったことあるけど?
グランは酒好きじゃ無い自分は二度と乗りたくないわ。空いてるグリーンが一番良い。
普通指定に関しても、コンセントの意味がE7は微妙だし、常に窓側指定してる自分からしたらE5の方がいいわ。
それに全新幹線の中というなら普通指定も2+2の九州新幹線が圧勝だろうに。
コンセントの意味じゃなく場所ね。全席にあるのはいいが窓側指定して通路側が使うと通る時邪魔だし
>>983 酒とかコンセントとか関係ねーしw
グランクラスなら酒だけじゃなくて珈琲も紅茶も日本茶もジュースも飲めるだろ
全然シートの本質わかってないだろお前www
グリーン車が座り心地一番いいのは同意
明るい時間に乗るのならグランクラスだわ
暗い時間帯ならG車でいいが
混雑してる時期なら東海道はG車はうるさいだけなのでほぼ意味ない
北陸新幹線止まっても経済損失全然ないのが不幸中の幸い
>>987 あのグランクラスのシート、正直座り心地悪いよな
飛行機のビジネスクラスのシートに似てるけど座り心地は雲泥の差だよ
>>986 本当に乗ったことあんのか?周り酒ばかり頼むから車内自体が酒臭くて堪らんのだが。
鉄道素人ですまぬが
東北新幹線の、はやて号の編成を北陸に回せんの?
>>990 夜の時間帯か?
夕方乗ったときは、そんなに酒頼むやつ多くなかったな。
あと、確かにグランクラスのシートはイマイチだ。
金沢に出張のとき、差額自腹でグランクラス乗ったけど
ウイスキー飲みまくったぞ
酒飲まないヤツには気の毒だがいい気分
あさまをE2にして、はくたかをE7にするしかないな、あさまなのにW7使ってたりするからな
W7のチャイムをいい日旅立ち・西へから変更した事を許してないわ
>>993 うん、夜の時間帯
しかも、婆が飲みすぎて気分悪くなりアテンダントに連れられてトイレで吐いたらしいし。
シートについては同意。結論的にグラン乗る料金の5倍出して良いマッサージ機買った方がいいと結論付けてそのとおりにしたわ
>>995 だからあさま用のE2はもう無いんだって
残ってるのは1000番台のJ編成のみ
>>995 北陸新幹線で運用できるE2はもうないよ
>>291 修理だろな、
新造だと工場押さえなあかんからな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 9時間 50分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250805034101caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1570937529/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【速報】塩に増毛効果あり!塩シャンプーが一部で大人気!
・[AKITA931] 寺社に納税させろに反論 「兼業の寺社もあってその時我々は所得税を納付している」 [194767121]
・斎藤佑樹クン、参院選に出馬か?!得票数完封でピシャリの可能性も [565421181]
・【画像】安田純平さんの両親「千羽鶴を折って待った」 →千羽鶴の形が変だと話題に
・スルガ銀行の岡野光喜会長、下町ボブスレーに挑戦すると発表、かぼちゃの馬車かよww
・ゴーン 拘置所の辛さに耐えかねゲロりはじめる
・LINE Pay改悪 5月以降のコード決済はポイント還元対象外。Visa LINE Payクレカ中心に
・「記者が事実関係を間違えずに質問することは不可能だ!」新聞労連が首相官邸に抗議
・「もう生きていけない」閉店したばかりのセブンイレブンのオーナーが遺体で発見される。
・車カスのトラックとトラックに挟まれて「気づいたら追突していた」真ん中の乗用車がLZH圧縮される
・M.2 SSDを搭載した日本製ノートPCが税込6980円!
・立憲民主党「Twitter開くたびXの文字。大きな違和感。イーロン・マスクもずいぶん偉くなったもんだ」 [135853815]
・【自作自演】日本人のふりをして少女像に唾吐き 韓国人4人を検挙 ★2
・愛知静岡茨城3都道府県で暴行障害危険運転のBMW車カス。なんと試乗車だった!ホルマリン注射でいいだろ
・休憩多くない? 非喫煙者から「勤務中の喫煙」に対して批判の声
・蓮舫氏「あなた、何のためにいるんですか」
・れいわ支持者「山本太郎が持っていて他の政治家が持っていないもの。弱者への共感力、高い知性」 [135853815]
・飯塚幸三(88) 「パーキンソン症候群」に罹患していた疑い
・公明党が玉城デニー氏の誹謗中傷動画をばら撒く!いつから公明党は下品なヘイト政党になった
・【悲報】 鈴木福(14)さん、部活で痩せたくましくなる もうこれワンパン不可だろ
・ビートたけし、日本の未来を憂慮「この国は将来は何で食っていくんだろう…」 [837857943]
・【走る意味は?】未だに決まらない24時間テレビのランナー 当日発表で本人にも知らせず
・【コロナ禍】カップ麺・インスタント…強者の多い業界でラーメン屋がこの先生きのこるには [645525842]
・【速報】 前澤友作さん 「国産のSNSを作るかも」 [593349633]
・「抜けたと思った」飲酒運転で自衛官の少年(19)を逮捕 沖縄
・【沖縄】辺野古の座り込み看板が盗まれる「心当たりある人は返して」 [595582602]
・沖縄県が米国に営業実態のない株式会社、県議会が百条委で真相解明へ…答弁の訂正繰り返し「前代未聞」 [662593167]
・人間関係に悩んだので全裸で深夜徘徊し後ろから女性を触った
・フジテレビ倒産 東証の情報開示ルールに重大な違反 株式が【監理ポスト入り】 [784885787]
08:28:57 up 17:34, 0 users, load average: 178.60, 118.27, 109.92
in 0.044076204299927 sec
@[email protected] on 100521
|