ドングリが落ちてたら押しで踏んで潰す
すると鳩が見つけてこれを食う
コナラを植林してドングリをイノシシや熊に食わせ
肥えたら狩って食べた方が良いよ
縄文時代は主食だった
食うにはあく抜きしたりしなきゃならいから手間がかかった
銀行で窓口業務をしている親戚の話。
ある日、おばあちゃんが新規口座開設にきたので、
「4桁の暗証番号を決めて下さい」とお願いしたら、えらく悩んでいた。
「おばあちゃん、明日でもいいから決まったら教えてね」と言って
その日は帰ってもらった。
そして次の日、おばあちゃんが持ってきた申し込み用紙にははっきりと
「ど・ん・ぐ・り」と書かれていた。
前夜のおばあちゃんの苦悩の様子が頭に浮かんで、
笑いたくても笑えなかったそうです。
どんぐりだんごって昔絵本で読んだことあるなぁ
親に作ってみたいて言ったら全力で止められたけど
|: | _______
|: || ||⊂⊃⊂⊃||
|::___| | || ロロロロロロ ||
|::___| | || ・ ・・・ ・・∩_∩
|:::::::| | || ロロロロロ (・(ェ)・ ) ドングリ食べたい。
|:: ̄| | || ドングリ⊂ )
|:: | | ||口口口□| ||
|:: | |三||====( ) )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: | _______
|: || ||⊂⊃⊂⊃||
|::___| | || ロロロロロロ ||
|::___| | || ・ ・・・ ・・∩_∩
|:::::::| | || ロロロロロ (・(ェ)・ ) でもお金ない。
|:: ̄| | || ドングリ⊂ )
|:: | | ||口口口□| ||
|:: | |三||====( ) )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ドングリをブタに食べさせる
大量に食べさせる
ドングリで太ったブタを食べる
ウマー
[マジなドングリの食べ方]
公園とかで落ちてるドングリを大量に拾って来て豚に食べさせて大きくなった豚を食う
1.挽いて粉にする
2.パン生地に混ぜて焼く
生で実を食べると渋みがあって不味いが、加熱すれば普通に食える
ちゃんと煮てアクを取れって、よいこの科学かなんかで読んだぞ
>>38
同意
慣れれば手間はそうでもないけど、わざわざ拾って食べるほどじゃない
何もなければ食べる程度かなぁ 馬鹿舌だから、イベリコ豚と普通の豚の違いがわからん
>>22
こういう可愛いお婆ちゃん最近見かけないなあ しかし椎の実は苦くなくて生でも食える
炒って食えばもっと旨い
小さいのが難点
>>44
韓国には現代でもドングリ食文化が残ってて
アク抜きしたドングリを餅にした料理があるんだとさ どんぐりの粉で作ったそば これが意外にもめっちゃうまかった
どんぐりと栃の実ってどっちが手軽に食べられるんだ?
>>58
岩手だけに北朝鮮の冷麺を元にしてんじゃね? 大きめのコップに30個ぐらい入れて、
ミルクティーを注げば、今大流行中の
タピオカミルクティーの雰囲気に!
>>60
いや、どんぐり麺自体は冷麺とは別物だろう
普通にそばの発想だと思うよ、縄文時代からの身近な食材
冷麺はあれはスープが異常すぎて、何のもとにもなれんだろうw >>9
むしろ虫の旨味(アミノ酸)が加わり美味になる 今年になって木に興味が湧いて色々街路樹やら森の木の名前を覚えだしたんだが
近所にトチの木が大量に生えてることに気づいたけど
とっくに実の季節は終わってた
今は台風で落ちた銀杏食ってる
シイとマテバシイはそのまま食える。
フライパンでさっと炒めるのが吉。
カシとナラはあく抜きが必要。やり方はネットを見ろ。
ググる事も出来ない時代にどうやって縄文人はドングリのアク抜きの方法を知ったのか?
>>74
経験則だよ。
縄文人はフグすら食ってたからな
(ちょうど胃の辺りにフグの骨がある当時の人骨が見つかっている。明らかに中毒死した証拠) 東武動物公園の池の鯉に落ちてるドングリ与えたら口パクパクして大量に寄ってきた
アイツらなんでも食うな
死んでないかな?
>>76
種類による
シイはアクが無く生でもいける マテバシイ、スダジイ位じゃねえの
でも見たってわからんでしょ?
素人でもわかりそうなのは、栗とクルミ位のもんだ
うちの母方にはどんぐりを食べるとツンボになるという話が伝わってる
かーちゃんもそういうこと言ってるけど理由は分からんということだ
粉にして水にさらして灰汁抜きしてと
ワラビやクズに匹敵するめんどくささだと思う
めんどくさいのに、なぜかこんにゃくだけは生き残ってる謎
塩水に浸けろよ虫が出てくるから
まぁそれ見たら吐いて食えなくなると思うけど
食べられなくもないけど、処理に手間もかかるし、そんな旨いもんでもない
もし旨いもんなら、スーパーで普通に売ってると思うよ、栗みたいにさ
しいの実は食べられるけれど、どんぐりはダメじゃないかな?
森の動物さんの為に残して置いてあげましょう。
ディスカバリーの男気クッキングでドングリを煎ったのをカラメル状に絡めて食ってたな
ヘーゼルナッツはドングリの仲間だからスーパーで買って食べなよ…
イイやつを選んで拾う手間、下処理
割に合わん
台風の後にバケツいっぱいに銀杏拾ってるお爺ちゃんがいた(´・ω・`)
ヒマワリの種は美味しかったけど
どんぐりなんて食べられるの?お腹壊したりしないだろうな。。。(´・ω・`)
>>97
下処理の時の臭いがなぁ・・・
うちの爺ちゃんも親父も楽しそうに処理してたけど。 ドングリコロコロE気持ち
小池に嵌まってE気持ち
坊っちゃん一緒にE 気持ち
とちの実みたいにあく抜きしてからバターで煎って塩振って食べると美味しいよ
>>22
迷ってる様子が見て取れたなららすぐさま「数字」で4桁決めて頂きたいのですが、いかがですか?と具体的に説明し何につまづいてるか聞かなかったお前の親戚は無能。高齢者に二度足踏ませてからに。笑い話と違うぞ。 どんぐりころころに3番があるのをつい最近知った
便利ねインターネッツって
木の灰で似てあく抜きしてから似て味付けして餡にする。
>>14
肉の臭い順
トド>>>熊>>>ヤギ>エゾシカ>羊>>猪>>馬>牛>鯨>鴨>豚>>兎>鳥 椎の実だけは生で食べれる
他は灰汁が強すぎるし毒もあるやつもあるから加工が必要
一度ドングリ🍞作って見た事あるけど、アク抜きをいくら頑張っても不味かったわ
どんぐりはある種の木の実の総称。
栗の実もどんぐり。
しいの実はマジでそのままで美味いな
コッチがメジャーにならなかった理由が分からん
美味しんぼでトチ餅作る話があったけど、トチの身の灰汁抜きが手間掛かりすぎて草
マテバシイは炒れば食えるよ
細長い、ライフル弾のようなやつ
大きいし食べ応えも良し
ヒトにはドングリを消化する酵素が無いと聞いたが
そしてチョウセンヒトモドキはドングリを食うそうだ
ドングリコーヒーの作り方
@ドングリを拾ってくる、1人前は100グラム程度、拾ったドングリを水を張ったバケツに入れて、浮いてくるドングリは虫食いなので除外する
ドングリの皮をトンカチなどで割って取り除く
Aアク取りの為2時間ほど流水にさらす
Bさらしたドングリを天日干しで乾燥させる
C乾燥させたドングリをフライパン等で煎する
Dコーヒーミルを挽いて出来上がり
味は格別飲めないほど不味くは無いよ
そのままだと美味しくないから、豚に食わせて肉にして食べる
山梨県にハッピードングリショップがたくさん所にある
頭の中がハッピーになる
>>82
マテバシイ、クヌギくらいは分かるだろう
スダジイは何処に木があるの?って位マイナーだが まあ長い歴史の中で栗以外は栽培されなかったんだから
そういう事だろ
殻をむいて、石臼で引いて粉にして
えぐ味を取るために灰アクの入った水にいれておく。
その沈殿物を小判型に丸めて、焼く。
食えるかどうかは謎。
大学の博物館学の講義で
どんぐりの食い方やったけど
カラをアナログな皮むき機でむいて
水につけてアク抜いて、茹でて黄な粉をまぶして食った
砂糖入れた黄な粉たっぷりまぶさないと食えなかったわ
えぐみの元はタンニンだろうから
柿と同じように寒い時期に干しどんぐりにすればいいかも
>>138
渋の抜けきってない柿を食べると、口の中がダンボールみたいに
なるからなぁ
どんぐりもあんな味か >>123
戦争中コーヒー豆が手に入らない時に代用コーヒーとして考えられた物だからね
最近だとコーヒー好きな妊婦がカフェインレスコーヒーとして人気があるとか アーモンドチョコは甘いから
どんぐりチョコがちょうどいい
どんぐりじゃなくてどんぐりより一回り大きい、マテバな
これは煎ったりしておいしい
マテバ知らんの?w
あとちょっと小さくて面倒たけどシイの実な、これも昔は煎って沢山食べましたよw
銀杏なんて食わんかった
茶碗蒸しでも銀杏なんか使ったことねえしな
銀杏の実を食べるようになったの最強
そういえばこういう木の実をどんぐりって言ってたな
マテバもどんぐりだったw
丸いどんぐりもあるし短いどんぐりもあるしどんぐりはそういの全てひっくるめてどんぐりだったなw
すまんすまん
うまいのはマテバどんぐりな
まあ山のことは俺に聞いてくれ
俺は日本の森林、世界の森林をブナ一色にしようの会の会員
山のプロだw
ちなみにこの時期はスズメバチが怖いから山には入らない
これがプロっちゅうもんよw
なんで木こりが冬に伐採するか
んんそれなんだよいろいろとあってな
勿論夏場でも伐採してるの沢山いるけどね
昔はさマテバで中身くりぬいて笛を作ってたよ
けっこうデカイ音がする
警笛みたいなw
だけどマテバってそんなにないんだよな、見っけたらもうけもんw
よくあるどんぐりはまるっこい奴な
水に入れて灰汁、苦味を取ってから乾かす
フライパンで塩コショウで炒る
ピーナッツみたい
美味いぞ (^q^)v
マテバでスレ検索したらけっこうみんなマテバって書いてて驚いたw
丸いどんぐりは親が食えないとか言ってたような気がする
まあ灰汁ぬきとかすれば食えるのかな
?
山のプロもこれは知らないw
そこまでうえてなかったからかw
じーくそじゃなかったからかw
だけどブナの実を食ってみたい
ブナの実だけは食ったことがないんだわw
不味い
コナラ
クヌギ
ミズナラ
カシワ
シラカシ
普通
マテバシイ
美味い
スダジイ
ツブラジイ
創価学会をはじめとする朝鮮カルトのいじめの実態
朝鮮人は日本から追い出せ >>121
うわホントだww
完全に釣られました! これ
>>9
ガキンチョの頃、ドングリをビンに集めていたら芋虫湧きまくっててトラウマになった 椎の実は炒れば食える
アクもそんなに気にならない
ただ食べるとドモリになると言われてた
>>185
なんかそういう系の書き込みが複数あるなあ
それってさ、寄生虫に脳味噌やられることがあった、とかかな? >>24
そういうときの『やめなさい』って、大した根拠は無いんだよナ
率先して『やってみな』って言える親の子が大成するんだと思う。