青森県弘前市は8日、職員2747人分の個人情報を同市職員が流出させたとして、職員を特定しないまま被疑者不詳として地方公務員法違反
(守秘義務違反)の疑いで県警に刑事告発した。学歴や給与などの内部データを添付した匿名のメールが昨年12月12日、地元紙の東奥日報社に届くなどし、市が内部調査を進めていた。
弘前市職員2747人の個人情報流出か 謎の通報で発覚
赤石仁総務部長らが弘前署に告発状を提出し、受理された。
流出したのは、同市人事課の共有サーバーに保存されていたデータで、2017年度の非常勤を含むほぼ全職員分の氏名や住所、最終学歴、
給料など約70項目。市の内部調査で被疑者の特定はできなかったが、外部からの侵入形跡などは確認できず、関係職員への聞き取りを踏まえ、職員が関与したと判断した。(佐藤孝之)
https://www.asahi.com/articles/ASN185K3WN18UBNB00R.html 拾ったUSBをパソコンに刺したらバチってなって電源付かなくなって壊されたことあるから気をつけて😭
モニタに映る画像をスマホで撮影しつづける
ある意味アナログな手段で情報を盗むよ
うちの会社十年前くらいに本部スタッフが変なサイト覗いてウイルスばらまく事件が有ったなあ
結局特定されなかったけどね
お前らスマホ充電どうしてんの?
バッテリー持参してるの?
俺はそれは取ってお手堂々パソコンにケーブル繋いでます
工場の現場のパソコンで夜勤の休憩時間に、艦これやってたらDMMに繋いだ履歴が管理にばれて会社のパソコンでアダルトサイト観るなと怒られた…
>>4
5Vの+とーをショートさせてあったんだろうな
マネすんなよ? うちの会社は今現在 誰が情報盗んでるか
USB挿しても 管理できる人間居ないから
やり放題だって総務が言ってた
USBKillerでぶっ壊した人がいるのでポートにシリコンが詰めてある
ネットからの侵入はある程度抑えられるけど やっぱり一番リスクあるのはUSBなんかね
うちはBYODなんで…
リテラシー低い輩のいる職場は大変だね
大手モールだけど、金属探知機とボディーチェックされるから持ち込めない
情シスがそんなヒマなわけねーだろ
警告画面が出るだけ
もちろんつなげるわけないが
職場のやつが「はい」をクリックして以来挿せなくなった
システム管理から呼び出しか電話で怒られるか直々に来る
あるいは物理的に埋められてる
>>21
一番はソーシャルハッキングだろ?
usb含まないなら、次はメールやフリーアプリかね 来るよ、
俺弘前で繋いだら、
本社の電算システム室から15秒で電話来て、支店から本社サーバーへのアクセス止められた。
課長のところに直電来て、俺の持ってたUSBメモリーをそのまま封筒に入れて封をして明日午前まで本社の電算システム室まで来いって命令きた。
調査しないと支店とのオンライン復活出来ないってなって、弘前の他の部署の人にも迷惑かけたし、課長にもえらい怒られた。
その前年に仙台で上司のパス使って権限外の情報にアクセスして、訓戒処分食らっての弘前左遷だったから、
この弘前の失態あったから促されて退職した。まじ俺は安直な馬鹿野郎なのかもしれない
職場PCだから制限があるのは仕方ない。
だがskyseaだけは死んでくれ。
パソコンが重くなるんだよ。
シンクライアントのイーサアドレスをメモして
同じイーサアドレスに書き換えたPCと交換して
ファイルをコピーして持ち帰ってる
システムに作業依頼出したら使えるようにしてくれたわうちの会社
そもそもメールで送れば同じ事だしな
一時期そんななってたけど最近めんどくさくなったのか解除されたみたい
何かあったら個人に賠償請求が来るらしい
ウチの会社は従業員に黙ってこっそりログとってるだけだよ
って仲良かった顧問の爺さんが言ってた
>>33
田舎の同族経営零細企業なんで、ザルですスンマセン >>16
そんなのじゃなくてキャパシタ搭載したイタズラアイテムがある 来るね
Windows10になってから来なくなったがなんかあんのか?
まあエッチなサイト見ててランサム踏んだことあるしな
ブラックリストに載ってんだろなあ
47(福岡県) [CA]2020/01/08(水) 21:08:32.69
うちの父親がちんぽ、まんことかでぐぐってて草
エロ動画サイトでウロウロしてるし
リビングに行く時はいちいち確認しないと
慌てさせちゃだめだからさ
>>46
何で会社でエッチなサイト見てんだよ('A`)
家帰ってカミさんと娘が寝てからこそこそ、見ないと落ち着かねぇだろ。 そもそもUSBメモリ差してもストレージとして認識されないようになってるよ
>>16
その程度じゃ壊れないようになってる
ちなみにキャパシタ積んだUSBキラーは今も進化を続けてる >>1
今のブレードPCは読み込まないよ
USB型のコンセントと化してる >>18
USBKillerでググったら尼で簡単に買えるのな
それも東芝製USBメモリと同じ形のやつがw USB使えなかったり、メールが会社のPCでしか送受出来なかったりバカばっかりだな
まともなとこならUSBポートをシステム上で無効化してる&物理的に塞いでるから無問題。
そんな対策してなくて、刺したもん負けな企業はその程度ということ
パソコン本体が鍵のかかる引き出しに入ってて、見ることすら叶わない。
シャットダウンしちゃった場合は、コンセント抜いて挿し直すと起動する。
読み取り専用になるのと、シス管に通報しますたって警告が出るよ。
>>4
USBって略さない。
USBメモリーって言えよ。 壁のLANのジャックに家から持ってきたPC繋いだら翌日に始末書になった人居ますよ。
USBが反応しないよう端末を配るときからソフトを強制インストールしてる。
別にマスストレージ使わない抜け道はいろいろあるのにな
>>56
開発や運用部門以外だと、PC音痴しかいないから仕方ないかと
フールプルーフにしとかんと色々と面倒なんだろ
てかNECの子会社に派遣で行ってたとき、Winny?で人生終了しました的なビデオ見せられたが、アホ臭くて仕方なかったわ >>63
キーボードやマウスはUSBじゃないの?
ブルートゥースってやつなの、? >>66
USBメモリな
単にUSBと言う馬鹿が多いのは知っとけ コールセンターとかでは挿した瞬間に全てのPCがシャットダウンするぞ。
>>35
お前イーサーアドレスって何用語使ってんの? カタログ探すためにビクビクしながら中華サイト閲覧してる
この前半沢直樹のスピンオフやってたが、クライマックスで情報部署のノートPCにUSBメモリ挿しててワロタ
しかもそっからトロイの木馬仕込んだんだってよ
どんだけセキュリティがグダグダな証券会社の情報部署なんだっていう
日本を代表するような企業に務めているが
セキュリティは穴だらけ
支給の機器は紛失するし
今どきメール送るのにいちいちチェッカー通してさらに社員名簿を目視で確認だ
スパムやマルウェアにひっかかって大騒ぎして全体周知なんて毎月
>>77
そりゃ主人公があんだけ優秀なウィザードなんだから、
情シスごときのセキュリティなんか易々と突破できるだろうよ >>56
顧客情報を扱うなら普通。
破壊活動したいなら紙に書かれたスクリプトを手入力した方が良い。 >>77
あれはUSBメモリという旧時代の物使ったから現在のセキュリティの網をかいくぐったという設定じゃなかったっけ? >>82
そういう話の展開ではあったが、
さすがにUSBメモリは旧時代の物ではなかろうて
実際は脚本家がそこまで厳しいセキュリティを失念してただけとかじゃねぇーの?