◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昭和の思い出 YouTube動画>13本 ->画像>94枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1585362745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「昭和の日」はどうなる?令和になってから変わった祝日をおさらい
https://dime.jp/genre/849448/ わんぱくでもい たくましく育って欲しい
はーだーかのー おーさーまがー やってきたやってきた!
私はこのパイポでタバコを止めました
私はこのパイポでタバコを止めました
私は コレ でタバコを止めました
>>1 こういうイケメン、30年前は日本にもいたよな
ていうかあの頃の日本や欧米って、こういう音楽で溢れてたよな
でも今の10代20代はまんまと9cmファッションに洗脳されて無様晒してるけど
黒マスクでヘルメット頭の整形タコ踊りなんて聞いてカッコ良いと思う感性がキモいわ



@YouTube 電車が道路の真ん中を走ってて停留所に行くのに信号もないのに車道を渡らなくてはいけない
銀座で軍事パレードをやってて
戦車とかが銀座の路上を行軍してたんだぜ
メンコやビー玉→ゲームウォッチ→ファミコン
この移り変わりを見た
戸締り用心火の用心♪戸締り用心火の用心♪
一日一度は良いことを♪
げんげん元気な月曜日♪
ラジオ番組をテープレコーダーに録音してる最中に
「ご飯だよ〜」とBBAの声がw
高1の冬休み母親に早朝起こされたら昭和天皇崩御のニュースだったなあ
酒屋にビンを持ち込んで換金
そして酒屋の裏側におかれた瓶を
また持ち込んで換金の錬金術
>>13 セッチマって今でもあるな。バッタもんじゃなかったのか?
令和、呪われてるよ
厄払いして改元
そしたらコロナは終息
東村山 庭先や 多摩湖
狭山茶所 情けが暑い
東村山四丁目
ウィークエンダーの再現フィルムで
おっぱいシーンになると茶の間に妙な雰囲気がああw
皇紀2600年の昭和15年に0式戦闘機を作った
しかし、チョンはエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックはエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
ノーベル賞にも無縁な自称先進国のホルホルゴキブリ朝鮮人は、車のエンジンすら作れない人間のフリをした糞食い乳出しグック原始人である。
ゲラゲラwwwww
デパート最上階大食堂のお子さまランチ
芸能人水泳大会の騎馬戦でおっぱい眺めるのが楽しみだった!
昭和50年代の頃だけど親戚のおばさん(といっても20代)が
親戚の集まりの最中でも当然のように
乳をさらけ出して赤ちゃんに授乳してたなあ
昭和の子供
昭和 昭和 昭和の子供よ 僕たちは
姿もきりり 心もきりり
山 山 山なら富士の山
行こうよ 行こうよ 足並みそろえ
タラララ タララ タララララ
昭和 昭和 昭和の子供よ 僕たちは
大きな望み 明るい心
空 空 空なら 日本晴れ
行こうよ 行こうよ 足並みそろえ
タラララ タララ タララララ
昭和 昭和 昭和の子供よ 僕たちは
元気な体 みなぎる力
鳥 鳥 鳥なら 鷹の鳥
行こうよ 行こうよ 足並みそろえ
タラララ タララ タララララ
ゴールデンタイムにTVで
懐メロ軍歌特集とかまだあったな
ガンプラ
ねりけし
バカチョンカメラ
ギア付き自転車
夏休みに、子供会で公民館に集まって勉強する日があったんだけど、けっこう皆んなまじめに勉強してた。
冷房のない、長机とざぶとんを並べただけの場所で黙々と夏休みの宿題。
一時間くらいすると、保護者会の大人が数人、大きな袋にアイスとジュースをいっぱい持ってきてくれた。
みんなそれが楽しみで勉強してた。オチがなくてすまん。
オープンリールからカセットテープ、MDからディスクスマホと変換した録音メディア
今は便利だけどカセットテープにFMレコパルのレーベル当てたりレタリングしたり
あの頃のwktk感は楽しかったなあ
子供の頃ノストラダムスの話とか聞いて、暗い未来を創造して布団の中で泣いてたけど
割とそれに近い世の中になったよな
聖火リレーを見て
焚火にしていた木切れの火を消して煙をなびかせて
持って走った思い出
ゲーセン黄金期だった
グラディウスとかスペースハリアーとかアウトランとか限定討魔伝とか
ギリギリ昭和だよな?
ファミコンで長時間遊んでいると
カーチャンが掃除機かけ始めて
カセットの差し込み部分に掃除機を当てようと威嚇してくる
プリンとクリームソーダ
風呂を薪で沸かしてた
あと家で飼ってるニワトリを潰した時に、クビを落としたヤツが
そのまま走って行くのを見てから、鶏肉が食えなくなった
ケンタッキーってどんな味するんだろ
見世物小屋ガあってウンコ臭い口をした婆さんが蛇でいっぱいになった風呂に入ってた。
ベストヒットUSA
あの頃のUSA/UKミュージックシーンは神懸っていた
テレビでもおっぱい見れたし
電車やバスでもおっぱい見れた
ダイヤトーンポップスベストテン
と、
コーセー化粧品歌謡ベストテン
>>22
>ご飯よー!
;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(・∀・◎∩
(・∀・|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩(・∀・ )) | i \ \
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄| 昭和と言えばやっぱりけんちゃんシリーズだろ
ケーキ屋けんちゃん
おもちゃ屋けんちゃん
洗濯屋けんちゃん
NHKの人がモコモコした背広着て
市販の洗剤のラベルにビニールテープ貼ってたあの頃
俺はモーラーで遊んでた
>>21 電話番号がまだ3や5ついてないしな。
平成だとしても初期か。
野球中継でドラゴンボールが休み
テレビっ子だったなー
西日本の糞ド田舎は民放が2局ぐらいしか映らなかった
やろとかやんとか訛るな、殺すぞ土人!
オロナミンとボンカレーの看板はド田舎行けば今でもあるな
エロ本自販機は平成まであったかな
年越しのテレビが
ゆく年くる年NHK版
ゆく年くる年民放版
の二択
>>29 コーラの1リットル瓶5本でセブンスターが買えた
覚醒剤辞めますか
それとも人間辞めますか?確か昭和だったような?
おニャン子クラブ
LARKとかマルボロ吸ってると
校舎の裏側に呼び出される
パオパオチャンネル。
夕方の子供番組なのに、深夜番組みたいな企画だらけだった。
ミニスカJSが3vs3でニーソ脱がし合うレスリングとか。
>>94 変なおじさんって昭和では62〜64しか当てはまらない
アメリカのドラマ
「コンバット」
>>13 東京は自動改札遅かったよな
名古屋の地下鉄は俺が物心着いた昭和50年代初頭には自動改札だった
2013. 11.18 カミソリ入っとるから穴あいとるがや 中学生 15.05
12.2 ぶちぎれたらどうする? まあしゃあないやろ 中学生 7.45
2014. 6.3 最悪や、おわっとる 中学世 18.05
7.22 まともじゃないよ 女子中学生 12.44
7.22 後に死神おる! 女子中学生 14.10
11.20 刺される 女子中学生 7.30
2015. 3.2 潰しにいく 中学生 16.03
6.23 こんどから500円、税金使って・・16.20 中学生
12.14 「罰わかったかぁ!」15.05 中学生
2016. 7.15 死ぬなよ 中学生 18.12
7.15 地獄に堕ちろ! 中学生 18.12
2017. 6.28 死ねよ! 中学生2人 16.15
7.13 奇声、威嚇 中学生 18.05
6.6 キチガイが○○ チャリ中学生 18.05
7.3 発狂するかも 女子中学生 18.05
2018 5.10 寝とるから言ってもわからん 7.25 中学生
8.27 なんでもいいげー!しゃべりゃいいげ! チャリ中学生 16.32
2019. 7.8 死ねやこら!! 中学生 15.50
10.2 やばいよね!きちがい!! 中学生 15.58
11.6 大声でハッピーニューイヤー! 女子中学生 17.18
11.8 へいへーい! 雄中学生 17.08
11.8 奇声 雄中学生 17.08
集団ストーカーでの警察消防の仕事は、末端加害者に、会ったこともない被害者への憎しみを植え付けることである
富山県南砺市警察、或いは南砺市消防団は家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す犯罪集団です!!・・・集団ストーカー
( ゚Д゚) ゲームセンターアラシニャ タイヨーフーコロナウチニャ
どっかの山奥で廃ロープウェイみたいのがあって眺めてたらヨボヨボの爺さんが出てきて
「乗るかや?動かそうか?」
と言われ全力で断った
昨日テレビで観たんだが昭和の気象庁の予報官が咥えタバコで天気図描いてたのがカッコよかった
おっと、忘れるところだったぜ……
さすがに昭和ど真ん中をリアルタイムで過ごした世代は2ちゃんにいないだろ
この辺の話題せいぜい昭和の最後の方だわ
>>125 昔ぴあのはみだしに
ズボンの尻ポケットに入れてヨレヨレになったタバコのことをコンバットタバコと呼ぶ人の話があったな
テストで惨敗したあとコンバットタバコに火をつける友人の表情はサンダース軍曹そのものだったとか
並木路子
笠置シヅ子
若い子なら、美空ひばり
お笑いは、榎本健一(エノケン)、古川緑波(ロッパ)
TVのゴールデンタイムにおっぱい
愛川欽也「オープンセサミ〜」
>>83 なつかしいー
洗濯屋けんちゃんはよく見てたなぁ
シャツにパッチそれにに腹巻きスタイルをした
下着姿のおっさんらが普通に町に出没してた
とっぱちからくさやんつきラーメン
ラーメンバー
ファミコンチョコ
これら幼稚園の時の思い出
>>127 会場が停電になってる中で進行した回が強く記憶に残っている。
当時は生収録でアレやってたのが凄いよなぁ。
これ 見なくなったなぁ
>>48 戦後◯年って戦争当時の特攻隊や海軍や陸軍の特番やってたよな
今だとどこかの団体が文句を言うな
土曜が半ドン(死語w)
土曜の午後のワクワク感は異常だったな
留守番電話がない
↓
電話の着信音がいつまでも鳴る
↓
それを往来で聞いた泥棒は、その家の住人が不在と気づく
↓
空き巣の被害に遭う
>>145 家で昼飯喰いながら「女の60分」見てた思い出
今みたいにコンビニなんて無かったから国道沿いのオートレストラン兼ゲームセンターが
不良の深夜のたまり場だった
夏休みの夜チャリ漕いで行ってみたけど怖くて帰ってきたわ
>>134 今は洗濯屋かクリーニング屋かどっちが裏か分からなくなった
>>83 洗濯屋けんちゃんこの前xvideosで見て泣いた…
>>130 中々おもしろい、サンダース軍曹ねぇ懐かしい…
>>101 この手の看板は
水原弘のアースか美空ひばりの金鳥ね
海外ドラマは
コンバット・ラッシー・スーパーマン…フリッパー
サンダーバードってBBC?
昭和末だとチャーリーズエンジェルやジョン&パンチ見たな〜
ダンディ2やコルディッツ大脱走もBBCだった様な
>>4 ジャップがこんな格好しても
いいとこみうらじゅんみたいになるだけだろ
>>163 さんくす
バビル2世・009系はカラオケで歌う
映画が700円 ビンのコーラ
焚き火 銭湯 駄菓子屋のおもちゃ
女児のスカートの丈が異常に短かった
男の子はズボンからパンツはみ出してたりしたら注意されてたけど
女の子はパンツが見えてても誰も咎めずスルーが当たり前だった
お笑い番組のオチでおちんちん丸出しの男の子
ドラマでも意味不明に男の子は裸にされてたね
ショタ好きに優しい時代だった
>>166 地下鉄は1970頃から導入。
国鉄は組合の反対で普及遅れたらしい。
合理化は人員整理につながるからね。
>>166 昭和60年頃の武蔵野線の駅にはあったよ
>>109 歌のコーナーみたいなので
火ーつけ気ーつけ火の用心
ヤーレンソーラン北海道 と
女子小学生が真っ裸で大浴場で踊ってる歌は憶えてる
個人商店が多かったよね
魚屋、八百屋、豆腐屋、肉屋、タバコ屋、おもちゃ屋、文房具店とか。
今でも少しあるけど、比べ物にならないくらいどこにでもあった。
>>18 あんな禍々しい奴があのCMやってたとは
当時のオイラには知る由もなく
歌詞が記憶に残るCM多かったな
ロート製薬のやつとか
>>160 タッキーこと滝沢やhide(ラルク)みたいな顔の男子はどこの学校でもいたな
日本人のイケメン顔ってこういう顔
>>177 当時は個人商店が並んだ商店街がシャッター通りになるとは露とも思わず…
うちの近所の商店街は滅んだよ。今はマンション用地になってる
夏休みの漫画大会、冬休みの漫画大会
狼少年ケンのココアが飲みたかったなあ
チッチとポッポの起上り小法師はもらったなあ
流星仮面はシューターのガム、宇宙エースもガム、海底少年マリンもガム、フィリックスくんもガム、ハリスの風もガム!
丸出ダメ夫もガム…
昭和はガムの時代だったかも知れないなあ
素人参加のものまねとかのど自慢みたいな番組が多かった
派手な柄の着物で厚化粧までした小学生が
こぶしを利かせて演歌歌手みたいに歌ってた
夕焼けにゃんにゃんを見に行ったらボブに挑戦のコーナーで石橋に蹴られた。
僕のポテトはチンチンチン
チンチンポテト マイクロマジック
小学生のころ、烏龍茶が爆発的に広まって一気に定着したなぁ
タイムボカン
クイズダービー
8時だよ!全員集合
Gメン75
ふすまの隙間から見るウイークエンダー
駅前の商店街に活気があり、デパートの屋上には小さな遊園地があった
ヤクルトを契約購入してるとバスで潮干狩りに招待してもらった。
昭和64年最後の日のスレが見つかる [無断転載禁止]c2ch.net [462275543]
http://2chb.net/r/poverty/1468451198/ 【遺産】昭和64年最後の日のスレが見つかる [386780362]
http://2chb.net/r/poverty/1555419835/ 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
■ 昭和に流行ったもの
・VHS、キドカラーテレビ
・総括 ・内ゲバ、・60年安保
・アジ演説、・浅間山荘事件、・樺美智子さん
・もはや戦後ではない
・赤線青線 ・トルコ風呂 ・山は動いた ・モボモガ
・船橋ヘルスセンター ・オバタリアン
・社用族 ・ジャリタレ ・スケ番
・ながら族 ・ぶりっ子 ・マッポ
・マブい ・ミーハー ・ルンルン気分
・新人類 ・竹の子族 ・サラダ記念日
・あみん/まつわ ・イモ欽トリオ ・アダモちゃん
・限りなく透明に近いブルー ・なんとなくクリスタル
・抱っこちゃん人形、フラフープ、エポック社の野球盤
ホッピング、チエリング、ベーゴマ、メンコ、ビー玉
・粉末ジュース、2B弾、カバヤ文庫、樟脳舟
・リリアン、ゴム跳び
・ボンネットバス、バスガール、トロリーバス
・特急「つばめ」「富士」「こだま」「はと」
・力道山 ・名犬ラッシー
・月光仮面、七色仮面、ナショナルキッド、忍者部隊月光
・チロリン村とくるみの木、少年ジェット、怪傑ハリマオ
・愛と死を見つめて、いつでも夢を、こんにちは赤ちゃん
・ニッポン無責任時代、ハナ肇とクレイジーキャッツ
・太陽族、みゆき族、マンボスタイル、アイビーファッション
・深夜喫茶、歌声喫茶、ジャズ喫茶、名曲喫茶
・ツイスト、ダンスパーティ、チャールストン
・活版印刷、順法闘争、60年安保
・ああ上野駅、金の卵 ・下宿、若い根っこの会
・スバル360、パプリカup-10、トヨペットクラウンRS
ホンダS500、ダットサンフェアレディ1500
ミゼットMP5、スーパーカブC100
■昭和の流行語
・マブだち(ダチ)
・マブい ・アベック
・おはこんばんちは
・おセンチ・バイビー!・バッチグー!
・わけわかめ ・ボインちゃんで鼻血ブー
・彼女、ニャンニャンしない?
・エッチ、スケッチ、ワンタッチ、なんちゃって。
・ガビ〜ン!ひでぶ〜。
・そんなバナナ〜!
・なんてこったパンナコッタ!
・ 山田かつてない○○でめんご
・よっこい庄一 ・恐れ入谷の鬼子母神
・びっくりしたなあーもう ・・・・は置いといて
・何はなくとも江戸むらさき・カステラ1番、電話は2番
・そうか、そうか、草加煎餅。・ここいらでドロンさせてもらいます。
・大橋巨泉 「ボインちゃん」「葉っぱフミフミ」
・藤田まこと 「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」
・イモ欽トリオ 「よい子悪い子普通の子」
・志村けん 「アイーン」「だいじょうぶだぁ」「からすなぜ鳴くの、からすの勝手でしょ」
・松鶴家千とせ 「俺が夕焼けだったころ弟は小焼けだった。
・父さん胸焼け、母さん霜焼け。わっかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。」
・牧伸二 「あ〜あんあやんなっちゃった、あ〜あんあ驚いた」
・伴淳三郎 「アジャパー」 ・トニー谷 「あなたのお名前なんてぇの?」
・間寛平 「かい〜の」 ・玉川カルテット 「金もいらなきゃ女もいらぬ、わたしゃも少し背がほしい」
・渥美清 「けっこう毛だらけ、猫灰だらけ 」
・チャーリー浜 「ごめんくさい」・いかりや長介 「ダメだこりゃ」
・コント55号 「トビますトビます」 「なんでそうなるの?」
・せんだみつお 「ナハナハ」 ・クレイジーキャッツ 「お呼びでない!?・・・・これまた失礼しました。」
・ハナ肇 「あっと驚くタメゴロー」・伊東四朗 「ニン」「悪いね、悪いね、ワリーネデートリッヒ」
ガキの頃は周囲から取り残されて勉強ばかりしてる印象。
中学でギター持って友達増えてバンドやってた。
高校はバイトばかり&親と喧嘩ばかり。
>>187 そしてリニアモーターカーがもうすぐ実用化すると言われてた
>>30 2枚目は最近の画像でしょ
駐車場の車とかキャンドゥの看板とか
カトちゃんケンちゃん
ごきげんテレビ
よく観たけどタイトル合ってたっけ?
>>105 原辰徳はスバルのレオーネのCMだったな
>>22 ゆうちゃーん!ご飯よ!!
今は亡き、母ちゃんの声が聞ける唯一の形見--- (´;ω;`)
祝日に国旗
レコード、カセットテープ
飛び出す絵本
駒回し、福笑い、羽子板
テレビのガチャガチャチャンネル
黒電話
時代、コース
明星、平凡
結婚しようと言われて、お断りするつもりで
「阪神が優勝したらね」と答えたら、その年に阪神が優勝しちゃってアワワ…
なんてバカップルがいたなw
あと、今は亡き川崎球場で
ロッテの選手がホームラン打って、賞品のぬいぐるみ(おばけのホーリー)を客席に投げたら
三回やって全部同じ親子がキャッチした珍事もw
>>207 原子力が未来のクリーンエネルギーと言われてたんだよなぁ。
鉄腕アトムやドラえもんも原子力で動いていてたしw
音楽って気持ちよさそう。
東映まんがまつり
短編〜中編アニメと特撮ヒーローものの詰め合わせ映画で
メインアクトがマジンガーやジャンプ漫画のアニメだった。
昨年復活したけど、メインが「おしりたんてい」だというから
随分とショボくなったもんだ(´・ω・`)
>>212 地方に行くと祝日に国旗って普通にあるよ
どこの町か忘れたけど5年くらい前に四国に行ったら古い住宅地の玄関にずらっと日の丸が並んでた
昭和50年代後半、小4ぐらいだったかなオヤジが経営してる鉄工所の社員旅行に一緒に行った時の事
旅館の一室で社員のおっちゃん連中が集まってテレビを凝視してる、何だろうって俺も見ようとしたら普段は優しいおっちゃん達が怖い顔で部屋を出ろって言う
その時はよく分からなかったけど、エロビデを見てたんだな 昭和の時代はホテルや旅館に10分100円とかで見れるエロビデがテレビにあったんだね
>>205 大村崑「うれしいとメガネが落ちるんですよ」
植木等「お呼びでない?・・・お呼びでないね。こりゃまた失礼いたしました!」
財津一郎「非ッ常にキビシ〜ッ!」「許して、チョーダイ!」
イヤミ「シェー!」
>>44 昭和57年の大阪、電車内で授乳してる人見た
兎に角ガキが多かったから子供向けの商店が賑わってた
オモチャは西友やヨーカドーのオモチャ売り場で買ってもらった
台北から海南島へ渡る時ボカちん喰らったは。アメ公しね
コスモスの30円ガチャでゲームウォッチ形スクラッチを確か5000点集めて
本物のゲームウォッチをもらった思い出
ウィークエンダー
11pm
トゥナイト
TVジョッキー
兼高かおるの世界の旅
シャボン玉ホリデー
JET STREAM
鶴光のオールナイトニッポン
>>230 懐かしいテレビ番組の情報ありがとう、YouTubeで検索してみます
>>40 NHKに金払ってないって言ってたから
多分朝鮮人
どこでもたばこが吸えた
女の自動車免許保有率は低かった
こないだ、NHKラジオの80年代特集で、80年代をリアルタイムに知らない女子アナが当時の史料を調べて「なめ猫というのがあったらしいです」と言ってた
軽自動車専用の免許証があったよね
原付きはノーヘルでもOKだった
昭和の真ん中って30年代ぐらいかな
前半の話が聞きたいな 外地へいったりとか引き上げとか
高校行ったら大きいバイクに乗るもんだと思ってたのに、免許制度が変わってた
当時の中型取って乗ってたけど、少し上の連中はヨンフォアかマッハ
更に上はゼッツーか本物マッハ
>>212 神奈中のバスは今も祝日は日章旗をはためかせて走ってるな
日本は30年間経済成長してないから昭和からほとんど止まってるんだぜ
ドクター荒井の性感マッサージは子供心にもヤバイと思ったw
深夜とはいえTVで今でいうAVのマッサージものをリアルタイムで
流していたというwww
>>261 いくら水着とはいえ
クリトリスぐりぐりしてたからな
あらゆるものにアスベストが使われてる
緩衝材が藁
作業員もオペレーターもヘルメット被ってない
吊り荷の下を平気で歩く
フォークリフトもトラクターもヘッドガードが付いてない
カタギなのに指が欠けてる作業員がいる
おっぱいおっぱいどこもかしこもおっぱい!
女の腹に数字描いておっぱい神経衰弱する番組はあれど
イケメンの肛門に花活けてこの花瓶にいくらの値段をつけるというバラエティなどなかった
それが昭和クソの時代
いまはHな男性のヌードも見れて幸せ
>>266 連絡船てあったな
青函連絡船と宇高連絡船
青函は一度も乗らないうちになくなってしまった
大晦日の深夜に
グローイングアップとか
青い体験とか、よく放送してた
甘酸っぱいエロ青春ものまた観てみたいな
木曜夕刊の真ん中あたりに
「シベリアでお世話になった〇〇さんを探してます」
「アメリカの知人から日章旗を返したいとお願いされました」
「××部隊に所属していた方々、ご連絡ください」
とか戦争に特化した尋ね欄ページがあって強烈に記憶に残ってる
ロサンゼルスオリンピックの、カール・ルイス
UFOからやってきたウーパールーパー
あばれはっちゃく
ケンちゃんラーメン、新発売!
て何年もCMやってたな。
>>136
/ \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | | \
\ ( ∪ ∪ _____ | |___|
と__)__) [_i( )ェ] | | /
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」
・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
そんな空気を新たな家族と伴に感じた。 >>263 演技だろうけど、喘ぎまくってイッてた女もいたしなーwww
>>227 復活の日の放映日の
新聞を持ってくるとは粋である
ドクター荒井の番組すごいな
全員服着たままのスタジオそして全国放送でイカされるとかAVの撮影よりハードル高い
>>230 復活の日がテレビでやってる。あれ流せたのか。
力武とか清岡とか西村とかね
分かる人には分かるだろ?
>>35 バグさんこと熊倉一郎さんや
タップ 一二の算数 ピョン太 はに丸ヒンベイ 水森亜土 ゴン太くん チョーさんないの?
コスモスの自販機 まだ近所の模型屋にあるで
トムとジェリー
サンダーバード
宇宙家族ロビンソン
巨人の惑星
謎の円盤UFO
刑事コロンボ
まともな国産アニメが出てくる前はこういうのが楽しみだった
バイオニックジェミー?ジェニー?
600万ドルの男
じゃじゃ馬億万長者
卒業アルバムには普通に住所を掲載
クラス名簿には住所・氏名・電話番号・親の名前・親の職業まで記載されてた
今から思うと恐ろしい時代だったな・・・
>>70 祖父母の家で風呂炊きの薪の番をするのが好きだった。
>>98 逆に野球が早く終わった時にナイター寄席ってのを良く見た。
>>145 大阪では下校後インスタントラーメンなどの昼飯食べつつ吉本新喜劇を見るのが多数だった。
ガメラ
>>230 カックラキン大放送好きだった。
プロレスは初代タイガーマスクが人気だった頃かな。
あとはハングマン、仕事人の流れだったな。
タイガーマスクvsダイナマイトキッドの空中発砲合戦は見事だった😱
町の一般書店で当たり前のように筋マンおっぴろげのロリコン雑誌が売られていた
昭和の半分は戦争と貧困の日本史上最悪の時代だったはずだが後半のバブル経済で古き良き時代と印象操作されてる
缶ジュースは、缶から切り離されるプルタブだった
そのタブが、アスファルトの道路に踏み付けられて大量に埋まっていた
>>291 世界の料理ショー
白バイ野郎ジョン&パンチ
ルーシーショウ
おかしなふたり、は何か毎週見てたな
ミユキ野球教室・・・だっけ?
ミユキ、ミユキ、服地はミユキ、紳士だったら知っているー
服地はミユキと知っているー♪
のコーラスが不気味だった(´・ω・`)
NHKのAM2:00頃のつなぎ番組になつかしの歌謡曲と銀座歩行者天国の映像
通ってる女性はほとんどミニスカート・白ハイソックス
こんなんまたアド街っく天国でみたい
>>18 月曜日は
月に一度は大掃除
げんげん元気な月曜日
日曜日は
一日一回よいことを
にこにこにっこり日曜日
だな。
噂の刑事トミーとマツでどー見ても国広富之のほうが
モテ顔→芸能界向きなのに松崎しげるのほーが息がながい件w
>>19 東京都江戸川区平井蔵前橋通り沿いに2店舗ある
>>309 下から2枚目のタンスうちにあったわ
まじ泣きそう
>>19 ちゃんとHPもある
https://www.ponysp.jp/ TwitterにFacebookにインスタグラムにYouTubeと時代に合わせて展開している
>>309 うちの姉のタンスはこれだった
姉の所持品は水森亜土とスヌーピーのグッズだらけだった
平成も30年以上続いたから
こういうスレで出てくる昭和と感じてる内容の半分ぐらいは平成の範囲に入ってるわな
昭和の時代から変わらず愛され続けているコカ・コーラ
これの名前が思い出せん
布の衣装クローゼットみたいなのあったな
タバコのデザインのやつとか
>>320 チェーリング
エンリングとかチェイリングとも呼ばれる
田村セツコ
水森亜土
タンスの上からマントつけて
「トゥッ!!」って言いながら飛び降りたよな
デストロイヤーとせんだみつおと和田あっこが
何かやってたよーなw
友達と腕をクロスさせて廻って
「バロォーームッ!」
>>314 うちにもあった。今涙溜めてる(´;ω;`)ウッ…
50年たっても古びないクーピーペンシルのパッケージデザインが秀逸すぎる
>>321 ファンシーケースみたいな名前だった気がする
>> 321
クラスター1発ぶっぱなせえ!
クラスター1発ぶっぱなせえ!
クラスター1発ぶっぱなせえ!
びっくりマンチョコのおまけシールのリアルなことと言ったら!
>>304 缶ジュースは専用の小さな穴あけ?型の金具が付いてて
缶の上部に対角に二ヶ所穴を空けて飲んだ
飲み口は大き目に空気穴は小さ目に
食い物の缶は共通の缶切りが金物屋で売ってて
買って使ってた
>>328 ○○ゲルゲって怪人の中で脳ゲルゲが最高に気持ち悪かったw
>>338 42歳子供部屋おじさんだから、これは今でも部屋に置いてあるよ
>>341 トンチンカンのチンが出てくる学研まんがで見た
>>19 そう言えば二光って会社も大々的にやってたが
今は生き残ってるのだろうか?
>>341 思い出した。小学校に行く前にはこういものがあったわ。
>>328 男の子と男の子が合体したらオッサンになるつーのは凄いな
>>7 これお金持ちの家の子しか買ってもらえないやつだろ
>>347 2017年1月1日をもって西友に吸収合併され消滅した
おっぱい丸出しの日活ロマンポルノの映画の看板が当たり前のように街中にあったな
>>7 ファミコン売ってなかったからって代わりに買って来てくれたのがこれだった
>>311 若手の美形はどうしても劣化が目立つからな。
松崎しげるは少々の劣化じゃ解らんだろ。
>>350 それは光速船とかインテレビジョンとかだろ
>>11 ゲームウオッチのダブルスクリーンは
今の3DSとスタイルがほぼ一緒だよな
松崎しげるがあんなに黒いのは日焼けオイルの代わりに醤油を擦り込んで焼いているから
とみうらじゅんの漫画に書いてあった
つかさ
ジャッキーチェンのモンキーシリーズの話題が無いのは何故なのか
コンビニで、中学生の裸が載っている雑誌を
普通に見れた
昭和50年代後半はなぜか白血病で死ぬ子供が多かったな
>>365 長嶋監督ごめんなさい。
大気圏内水爆実験での死の灰の影響と
当時は治療法が限られていたのもある
>>365 ん?それ含めて小中高で死んだ同級生っている?
俺の時はバイクで死んだのが1名いただけ。
>>30 3枚目自動販売機にペットボトルが入ってるから平成かな
>>299 栗山千明のは今とんでもなく高値がついてるとかって話
>>251 それを話せるのは現在80歳代の年代だろう
君の父母か祖父母に聞いてみればいいのでは
紀元二千六百年
金鵄(きんし)輝く日本の 榮(はえ)ある光身にうけて
いまこそ祝へこの朝(あした) 紀元は二千六百年
あゝ 一億の胸はなる
歓喜あふるるこの土を しつかと我等ふみしめて
はるかに仰ぐ大御言(おほみこと) 紀元は二千六百年
あゝ肇國(ちょうこく)の雲青し
荒(すさ)ぶ世界に唯一つ ゆるがぬ御代に生立ちし
感謝は清き火と燃えて 紀元は二千六百年
あゝ報國の血は勇む
潮ゆたけき海原に 櫻と富士の影織りて
世紀の文化また新た 紀元は二千六百年
あゝ燦爛(さんらん)のこの國威
正義凛(りん)たる旗の下 明朗アジヤうち建てん
力と意氣を示せ今 紀元は二千六百年
あゝ彌榮(いやさか)の日はのぼる
>>268 青函連絡船には椅子席と座席(桟敷席)があった
椅子席は当時の特急のものと同じだったから、普通運賃で乗るとお得感があったな
逆にグリーンの座席は普通席とほぼ同じで、乗ると損をした気分になった
昔の自民党と今のそれとは全然違うよね。
金丸や二階堂のようにはっきりした悪役がいない。
しいていうと森元ぐらい。
>>375 青函連絡船は何度も乗った
当然周遊券で
>>161 昭和30年代と今なら違う時代に見えるが
コンビニ、牛丼屋、ハンバーガー店が登場すると
年号だけ変わって文化は延長な感じ
ガンダムとエヴァの主人公の性格とか
>>302 いや日本最悪の時代は戦国時代だろ
昭和前半でも法治国家だったし基本的人権や言論の自由もあった
昭和11年2月下旬、大学に合格発表を見に行く途中、道路で血生臭い兵隊とすれ違った。
>>375 青函連絡船普通椅子席は特急普通車と同じだけどグリーン車も特急グリーン車と
同タイプの赤いリクライニング座席だよ
グリーン席の上のグレードに寝台車と同じ二段式の寝台席があったよ
あと連絡船での普通席は閑散期なら絶対升席で横になって寝る方が
疲れが取れて断然人気あったし枕の争奪戦もあったよ
連絡船の食堂で美味かったのが海峡ラーメンとカレーが意外とうまかった
>>380 兵隊も大変だったんだろ
肉屋とかでバイトしてたんじゃね?
デパートの山下清展で山下清と握手したドラマと違って普通にしゃべってた
ラジオ聴きながら勉強してたな
鶴光のオールナイトニッポンだけは勉強できなかった
・エアチェック
・レタリング
お気に入りの曲を集めたカセットを作ってたな
深夜番組で、女性を逝かすコーナーを毎週やってた。
番組はギルガメッシュナイトだったかなぁ。
>>381 いや青函連絡船には指定の椅子席の他に、グリーンの座席(桟敷席)というのがあって、
普通座席との違いは絨毯の毛足が少し長いのと、装備品の差くらいだったんだ
普通席とは客層が少し違うから、座席のグリーン料金は設備の差ではなくて雰囲気の差に対する上乗せ価格だったんだな
青函連絡船は座席=桟敷席(じゅうたん敷き、椅子無し)だから紛らわしい
>横になって寝る方が疲れが取れて断然人気あったし枕の争奪戦もあったよ
それは海が荒れていない場合の話だ
しけの時は体が頻繁に斜めに傾くから、船酔いする人は椅子席の方がずっとましになる
まあそれでも船の揺れなんかものともせずに平気で寝ている人もいるんだけど
>>371 祖父は満州から南方に抽出されたんでモンテンルパ組
父母は戦後すぐに田舎から工場に出て行った組
その辺話が他にも聞きたいな
鉄棒をするネコを見かけたら思い出してください。(=゚ω゚=)
愛川欽也のメグレ警視
フランキー堺の赤かぶ検事奮戦記
石立鉄男の気になる嫁さん
ローラースケート場
ゴーカート場
アイススケート場
16フォールあるゴルフパット場
打ちっぱなしゴルフ場
バッティングセンター
ボーリング場
新宿、新大久保、高田馬場にあったので遊び場としては苦労がなかったな
あと、公園も箱根山とか戸山公園、4号地とかあったので良く野球をやってた
>>5 路面電車を廃止するなという鉄ヲタの声もあったが地元のドライバーにしてみればいい迷惑
バックミラーを見たら電車が迫ってくる恐怖
渋滞するとめっちゃ危ない
>>397 そういうのが全部一か所に揃った施設がうちの近所にあった
プールにはベイシティローラーズが来てコンサートをしたらしい
平成になるころ全部取り壊して公営住宅にしたんだけど、土壌を調べると滅茶苦茶汚染された上にプールがあったらしい
昭和の初めごろはそこで塩酸を作る化学プラントがあったとか
昭和のサラリーマンは38度までが平熱だったw
これ今やられたら、日本終わるよな
芥川の随筆読むと、昔あそこはああだったって書いていて、芥川執筆時は戦後の昔、そして平成の現在はレイワ末期の昔になるんだなと当たり前のことに苦笑した
>>385 デビューした頃から中島みゆきが好きだったが
中島みゆきのオールナイトニッポンを聴いた時は本当に本人かと思った
昭和の子供は風の子で水は飲むなって言われてたよなw
今だと何と言われているんだろう?
>>53 当時は「録音してるのにひどいよ!」って大ゲンカまでしたのにね
瓶のキャップを剥がすと○円って出ると店に持って行って換金できた
瓶用の自動販売機の蓋が落ちてる中に磁石を入れて取ってたよ
みんな貧乏なのに1億総中流とか言われ真に受けていたのでそれなりに幸せだった。
350ccの缶コーラが出た頃はまだ都会しか販売してなくて
修学旅行先で大量購入して持ち帰ったのが何人もいたよね
>>387 性感マッサージだっけ
今じゃ考えられない
>>53 や・め・ろ
泣いてしまう
幻覚体質だが一年半くらい見聞きしていない
また逢いたくなってしまうじゃないか
>>390 俺もたくさんの仲間たちと親父の股間にぶら下がって見物したわ
>>407 最晩年の柴田錬三郎「最近の若い人はどういうとこで遊ぶの」
デビュー直後の池波志乃「六本木とかでしょうか」
シバレン「六本木?あそこは武家屋敷ばかりでしょう」
>>409 「がはははは、握手けーん!!」
歌とぜんぜんイメージ違って驚いたな…
北斗の拳のジャギとアミバの回
リアルタイムで見た 偽の兄貴二人
ハドソンの全国キャラバンとかあったね
高橋名人やら毛利名人やら
ヘクター87とかなつかしいなあ
500円札は覚えてないけど500円玉は胸ときめいた記憶がある
>>405 うどんとラーメンの自販機
スワロウハンバーガー
カプセルに女性用の下着が入ったクレーンゲーム…
>>438 平成に入ってからだが
高校生時代持ち物検査でパンティー出てきたアホ思い出したわw
メンコやベーゴマ世代では無いが
酒蓋がめちゃくちゃ流行ったな
>>328,349
原作が[さいとうたかを]だったしな…
>>443 エンピツ削るやつかな?
コスモスのガチャガチャでメリケンサックもあったなw
キックボクシング流行初めの頃
公園を彷徨いてた白い野良犬にキックで闘いを挑み
脚をガブガブ噛まれて血だらけにされたけど
犬にしてみれば…
随分と手加減をして、遊び相手をしてやっていた
だけだったのかも
後にコノ野良犬は、材木屋の小さな子と仲良くなって
飼い犬にされてた
>>173 子供のころの記憶だから曖昧だけど
水流すとカパっと下が開いて線路の上に落とすのあったよねw
一般道で中央分離帯がある大きい道路で信号待ちしてるときは
ドア開けてたばこの灰皿をドバって捨てるチャンスだった
>>445 いや
酒蓋の出っ張り切るのに使ってた
剣菱はコルクだから踏んでた
>>432 歌からファンになった人はラジオ聴いて
「こんなのみゆきさんじゃなーい(>_< )」
ラジオからファンになった人は歌を聴いて
「こんなのみゆきさんじゃなーい(>_< )」
小島一慶のパックインミュージックで
ゲストで久米宏が来たが
当時は久米が、あんな糞反日野郎だなんて知らなかった
いっぽう
愛川欣也は当時から安定した糞で大嫌いでした
夜公衆電話から好きな女の子の家に電話を掛けるが父親が出てすぐにガチャって切る
>>453 昔は市内なら3分10円だからな
女の子は長電話ってイメージあるわ
ラジオもテレビもベスト10が流行ってたな
TBSテレビ ザ・ベストテン
文化放送 全国歌謡ベストテン
TBSラジオ 森田公一の青春ベストテン
ニッポン放送 不二家歌謡ベストテン
TOKYO FM コーセー歌謡ベスト10
海賊チャンネルをばっちゃにもらった白黒テレビで隠れて観てた
一年中半ズボンのガキいたよねw
見てる方が寒いわとか言われてさw
私です
三原じゅん子みたいな女性たちが隊列組んで
街中を勇ましく行進してたんだって!
無くなったばあちゃんが言うてたな
時々「非国民!」とか叫んでたって!
全員、目は血走っていたんだってさ!w
>>430 いつの時代の?今のレートでどれくらいなんだろ?
>>418 それ東京都だけ
江戸川区のペンフレンドに教えてもらった
>>464 多分一番上は昭和48年の前半くらいかな
ドル360円がギリの時代かな
>>464 1970年代だとすると、1万円→4万円くらいらしい
>>465 東京都 1967-1981
千葉県 1975-1977
愛知県 1973-1988
岐阜県 1974-1982
三重県 1974-1994
福井県 1980-2003
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%BE%A4%E5%88%B6%E5%BA%A6 >>402 ドライバーは満足なのかもしれないけど
岐阜市内の衰退はもう取り返しのつかないことになったね
>>452 本当だよな
吉田照美やラサール石井なんかも同類
昔はそんな事おくびにも出さなかったのに。
三輪トラックというのがあった
あと軽車両扱いのリヤカーが片側一車線の道路を走行
リヤカー速度は非常に遅い為ほぼ封鎖状態、後ろは大渋滞
みんなクラクション鳴らしてリヤカー煽ってた
正月三が日の商店街がすべてシャッター街になるウルトラセブンのような光景が懐かしい
小学生の頃ポン菓子作りの人が来てた
コメ三合と小銭持っていくと今の大型ゴミ袋一杯になって返ってきた
もちろん破裂音(パーンというデカい音)はすごく響いた
夕方は盛況なのに午後7時過ぎるとどこも開いてない商店街
>>448 水流すとカパっと下が開いて線路の上に〜
は新しい方
以前はステンレスの便器が嵌ってるだけで
下が穴になっててぼっとん垂れ流しだった
>>457 昔は遠距離は6秒10円だからな
俺は修羅の国から横浜の女の子に
小銭いっぱい用意して公衆電話から
電話して話したわ
>>348 チクロ問題で全糖と表示しないと売れなく成った。
後にチクロの発ガン性はデマだと分かったみたいだね。
土曜日の午前中の授業終わった帰り道でメザシ焼いたりお昼ご飯の香りが漂って来て腹減って走って帰った
テレビアニメがとにかく面白かったな
再放送も沢山あって
平成以降は大きな才能が映画に行ってしまって
デジタル制作に馴染めなくなったのもあって
楽しめなくなってしまった
>>70 婆ちゃんちはオガライトで五右衛門風呂焚いてたわ
幼少時、由紀さおりがすごい年行った人に見えた
年齢不詳
>>482 沿線の住民は大変だったんだろうなぁ。黄害だっけか
昭和45年頃、俺が5才くらいの時
親戚のおばさんからお小遣い100円
貰ったんだが、板垣退助の100円札だった
それを見たのはその時が
最初で最後だった
時間ですよシリーズのおっぱい
バカ殿のおっぱい
かつてゴールデンタイムと言われた時間帯でもおっぱいおっぱい
>>439 ちょっと話はずれるけど「あの人は今」みたいな番組で王に756号を
打たれた鈴木康二郎ってことで捜し出したらスクラップ工場で働いて
いてフォークリフト操作したまま「もうオレのことは放っておいてくれ!」
ってリポーターに吐き捨てて後は質問にシカトだったのを覚えてるな
性格が不器用な人だったんだろうね
あと鈴木康二郎が当時得意にしてたのは今でいうツーシームだと思う
オールスターで好投してパリーグの打者がインタビューで
「球が全部手元で小さく沈む。魔球だよwパリーグにあんな投手いない」
っていってたのも覚えてるなあ
テレビのチャンネルが接触不良の時、割り箸を折ってつっかえ棒にしてた
舗装されてない道路 脱輪してる車 何も言わなくても集まって押し出して何も言わないで解散する人の人情
>>474 その程度で反日って言ってるバカウヨ増えたよね
ただの反Fランだと思うよ
>>472 あれは邪魔だけならまだしも高いからな。
ボロいくせにつくばエクスプレスより割高。
>>136 高輪ゲートウェイ駅まで入ってる路線図ダウト
子供の頃、絵本の『モチモチの木』の滝平二郎の挿絵が怖かった
幼稚園に入学するとすぐにマジンガーZが始まり、小学校入学すると宇宙戦艦ヤマトが流行りだし
小学生高学年でガンダムが大流行、テレビゲームが小学生低学年の時に出て来て、その頃に
インベーダーゲームも流行りだし、おもちゃもその他の娯楽も新しいものが次から次へと出て来て
勉強どころじゃなかった思い出
>>509 それゆったら「片足ダチョウのエルフ」なんて
スト―リーが怖かった!
その本が置いてある本棚のある
教室の角っこには近寄れなかったもの…
小学校では検便、検尿、ギョウチュウ検査と下ネタありあり!
その日各クラスから集められたウンコの設置場所にされた保健室は
臭かったことwww
>>79 土曜か日曜の昼にやってたFM番組
この頃は、FM局がNHKと2局の時代
>>430 スカイラインGT-R
ベレットGT-R
432Z
GTO
をいただこうかしら(´・ω・`)
>>461 朝鮮人が第三国の腕章を巻いて徒党を組んで強盗強姦繰り返してたのなら知ってる
検便で特用マッチ箱に
たっぷり入れてくる同級生がいたよね。
子供をイジメるとか裸にするとか児童虐待がテレビのエンターテイメントだった
犯罪者の名前はテレビニュースで呼び捨てだった
今では「○○容疑者」、「山口メンバー」って
かんじで名前のあとに何か付くけどつけないで呼んでた
ロス疑惑の「三浦氏」が逮捕された瞬間から「三浦」と呼び捨てに変わった
>>232 昭和45年、駅のホームで子供にオシッコさせるチョンもいた。
・芸能人カップルの新婚旅行の途中か帰国後に初夜のセックスはどうだったか、芸能リポーターが質問してた
・セクハラという概念が無かった
・芸能人が記者会見などでマスコミ相手にガチの喧嘩をしてお互いに怒鳴りあってた
>>307 MUSIC BOXだな。
地デジ移行してから全く放送していない。プライバシーもあるんだろうが、あれはホント良番組
小学校の社会科では日本は優秀でこの繁栄がずっと続くかのように言われてた気が
>>524 マチコ先生とか当時でも少し問題のあるアニメとされていたが、
あれセクハラで成り立ってるからな。
>>527 スカートめくりさえできないこんな世の中じゃ・・・
一時期、家族が重病にかかって闘病する
映画やドラマが流行った気がする
>>529 「愛と死をみつめて」や「父ちゃんのポーが聞こえる」等が有ったね。
>>529 典子は、今
セーターを着たまま袖から腕を引っ込めて典子の真似をして
親に怒られるまでがセット(´・ω・`)
爬虫類●臣の親が何人もの年輩老人から金銭を借り(騙し)まくり返さないままのその金で増築・新築。ちなみに元は公営団地住み。今、爬虫類●臣は役所勤務。役所も返さないままの金を貯めて昔、県会議員に渡して賄賂入庁した。
爬虫類●臣の親が何人もの年輩老人から金銭を借り(騙し)まくり返さないままのその金で増築・新築。ちなみに元は公営団地住み。今、爬虫類●臣は役所勤務。役所も返さないままの金を貯めて昔、県会議員に渡して賄賂入庁した。
爬虫類●臣の親が何人もの年輩老人から金銭を借り(騙し)まくり返さないままのその金で増築・新築。ちなみに元は公営団地住み。今、爬虫類●臣は役所勤務。役所も返さないままの金を貯めて昔、県会議員に渡して賄賂入庁した。
>>448 丁度その頃電車に乗ってたら降りる駅の手前で
JKがトイレに行った→駅に着いてトイレ脇のドアから
降りたらトイレの上の方の小窓からブリブリって音が聞こえて
┐(´д`)┌
頑張って働けば定期的に給料が上がる時代
日本人にまだチャレンジ精神が残っていた
>>528 スカートめくりの発祥は「ハレンチ学園」…
砂利道が結構あったよね
今は車なんか通らないド田舎の道まで舗装されてる。
>>542 それも夏の高温化に一役買っているんだよ
電柱もコンクリートにしちゃったし
一家に何台も車所有して駐車場もコンクリート製だから
夜になっても地熱が下がらないww
日本航空123便墜落事故
夏休みの夕方、テレビに「行方不明」のテロップが出て戦慄したのを覚えている。
>>542 雨が降るとあちこちに大きな水溜りが出来てたな
隣街の郊外の道をバスが砂煙上げて走ってた
>>497 俺が消防の頃、茶色くて国会議事堂の絵の100円札があったな
五百円札は普通に使われてた
>>542 うちの周りは、昭和50年頃まで舗装道路は坂道にしかなかった…
焚き木で風呂を沸かしていた!
ぬるくなってくるとフリちんで薪をくべに行ったもんさw
今だと考えられないけど、まわりの誰もマスクしてなかった
Music Box Dancerが好きだった
深夜の10分位の歌番組 日立サウンドブレイクだったかで
聞いて映像と共に気に入ってしばらく曲名が判らなかったが
おはスタのBGMで流れてテレ東に即電話して今流れてる曲
のタイトル教えて下さいと言って教えて貰った思い出
>>550 芸能人、プロスポーツ選手、漫画家の住所も全公開w
時には電話番号も(漫画家は今でも電話帳に乗ってる人がいるな)
関係ないけど突然、田辺一鶴を思い出したw
>>551 後に高田みずえが歌詞付けて「潮騒のメロディー」って
名前でカバーしたけどな
>>548 五右衛門風呂を沸かすのに、
オガライトって六角形で真ん中を丸くくり貫いた茶色の物体があった。
このスレを見ると風呂焚きはみんな薪でやっていたんだな
オイラの家は石炭だったが(福岡市)
みんな薪はどうやって手に入れていたんだ?石炭は定期的にオート三輪で売りに来るから、それを買っていたんだが
>>548 うちも薪で風呂沸かしてたな
親父が大工で薪の材料には困らなかったけど薪割りは手伝いとしてやらされてた
このスレ年齢層高そうだな
アラフィフの俺でも分からない話が沢山出てるw
家で梅干し、干し柿、らっきょ、梅酒、漬物などなどを作って自給してた
ニワトリやウズラも飼ってたが、近所に家が建ったので鳴き声や臭いが迷惑になるので止めた
ちなみに普通のサラリーマンの家です
>>559 学校から帰ってきたら鶏がいなくなってて夕ご飯に出てきたんだろ
うちはそうだった
>>528 当時してた男のうち、現在社会の一線で活躍してるヤツもあんまりいないのでそこは問題ないだろう。
>>558 ではこんな話は知ってる?
子供の遊びの中に古クギや銅線なんかの金属くずを拾い集めるというものがあって、
これを集めておくと時々天秤ばかりを持ったバアさんがやって来て、金属くずを子供から買い取ってくれたという
>>385 おなご相手に電話で
乳頭の色は?
眠れるわけねぇ
>>65 12年くらい前に医療も設備も十分にあるがかなり古めかしくて汚い市立病院の食堂でなぜか私の付き添いでついてきたジジババとなぜかクリームソーダ食べたのを思い出した
その頃胃炎患っていたのにもかかわらず…
その2年後じい様が亡くなった
まだ中川昭一や松岡農水大臣がいたころの安倍政権のころ
そのあと市立病院は新しく建て替えられた
>>539 だよな
いまはもう地獄になってしまった
死ぬしか道がない
ガンダムは全く興味なかったけど武者ガンダムは強烈に欲しかった
キン肉マン人形も
あとはミニ四駆
>>27 4コママンガのよりぬきサザエさんで
あたしゃ黒船が来たときゃそりゃ驚いた
ってのがあったの思い出した
>>421 近所のお兄ちゃんの部屋がこんな感じだった
かっこいいなあ
昭和の思い出と言ったら
B-29の焼夷弾爆撃で逃げたのとと
グラマンの機銃掃射から逃げたこと
>>561 中二時代の文通相手募集のコーナーに載って
七人位を友達に回して残り33人と文通始めた
トーチャンが断ったら悪いからと言うので
「土屋の古文」とか予備校講師の名前だけで問題集とか参考書が売れた
>>514 FM局がたった2つなのにFM誌が3つ、最盛期は4つもあった
小学校校門前での露店
カラーひよこ、ハモニカ、怪しい教科書売り
>>578 FMステーションは切り抜いて使えるカセットレーベルがいっぱいついてたから重宝したな。
>>552 マンガの単行本の後ろには作家の住所が書いてあった
それでファンレター出したら、ご丁寧に返事が来た
もうとっくに亡くなったマンガ家だけど
>>563 コーエーの「団地妻は電気ウナギの夢を見るか?」とか?
>>564 子供の頃近所にスクラップ屋があって
鉄くずや金属製のぼっこ持って行って換金してたな
大人になって制御盤屋やってた友達が廃業する時に
家の倉庫の鉄の外張り剥がした奴や多量の電線のクズを
有料で処分しようとしてたからスクラップ屋だと売れて
金になるって教えて7千円超になったなそれで
鰻丼食いに行ったわ
王貞治がホームラン王になった頃はよく漫画化されてて、
だいたいそれに描かれているのは,
畳が擦り切れるまで素振りをしたとか、
肉一切れに対してバケツ一杯分生野菜を食べるとか、そういうのが多かった。
>>579 >怪しい教科書売り
それは学研の科学と学習を売っていたオバちゃんじゃなかろうか
>>29 いやいやおかしいだろw
ブッコフで万引きしてそれを売りに行くが如し
>>208 それ言ったら1枚目もポールがソフビタイプのだから比較的最近
母が消防の頃、都電の線路に大きめの石を置いて
都電がギリギリ手前で止まる様子を見て遊ぶのが流行っていた。
今では威力業務妨害でタイーホされるなw
ある日、止まった都電の運転士がたまたま置き石した奴の父親で
すぐに見つかって、客が大勢見てる前で父からゲンコツを食らい
家に帰ったら、話を聞いたそいつの母ちゃんが泣きながらビンタしてきて
翌日、学校で先生が事件の一部始終を語ると、そいつを呼び出して殴り
死にそうな目に遭ったのまで居た。
>>65 NHK行くといまだに1階食堂ででてくるな
>>566 何かの4コマ漫画で喫茶店で略して注文するのが流行ってたから
クリームソーダ注文するのに「クソくれ」と言ったら
何故かカレーが出て来たってオチがあったな
>>586 スタディ5懐かしい❗
ジャンボ消しゴムが欲しくてしょうがなかった
>>596 おええ
昔は下品なの多かったんだな
そこの病院で食べたクリームソーダってなぜかうまかったのを思い出した
あの頃もろくでもなかったがやり直しできるくらい若かったしじいさん生きていたし今すぐにでも戻りたい
まだあの頃はこんな世界になるとは思ってもいなかった
>>599 世界といえば、アフリカがどんなところなのか日本人にとっては根本的に未知だったように思う。
学研まんがひみつシリーズでも極端に省略されてたし、
平成に入ってから猿岩石のヒッチハイクでも飛行機でワープされたりした。
>>593 幼稚園の時、近所の線路脇に居たらうちの近所の同い年の奴が来て
それまで遊んだ事なかったのに何故か意気投合して線路に置石して遊んでた
そこに電車がやって来て車輪に石が噛んでウイーンウイーンと噴かすも進まず
立ち往生してしまい近くの踏み切りは警報機が鳴ったり止ったり
笑って見てたら近くの駅から駅員が血相変えて走って来て
「お前ら家はどこだ?」って聞くからこれはヤバイと二人共だんまりを
貫いて駅員が諦めて去ってから帰って来た
五百円札がある頃は、小さな子供達向けのお年玉の最小単位は五百円だった
五百円硬貨に切り替わってからの最小単位は、一気に千円迄上昇した
>>526 昭和60年代だったが、経済大国に登りつめ、そのうちアメリカ抜いて世界一になるとか言われてたな。
>>610 それに停電、灯油ランプ
家から出るときは夏でも白い服禁止
座布団二つ折りにした防空頭巾かぶらされた
おっぱいの大きい女が馬鹿だったのっていつ頃までだっけ?
平成の初期はまだ馬鹿だったかな。
>>615 バースロマンのスキンケア〜は平成初期だったか
>>208 3枚目の自販機もペットボトル飲料売ってる
昭和には500mlのペットボトルはなかった
1970年生まれだと、小学生の時にブロック崩しが出て、
ゲームセンターあらし→こんにちはマイコン→ベーマガのコンボでブログラマになった奴多いだろ。
>>545 春なんて暫く溜まってた水に蛙が卵を産んでおたまじゃくしになって
暫く生きてるけど水がだんだん無くなっていき干からびちゃうんだよな
>>560 祭りで買ったひよこが大きくなり凶暴になったので
少し離れた農家の本家に預けると次の日には絞めて食べられた
>>582 懐かしいw
>>618 そうだよね
缶も250のロング缶がほとんどで350の缶はあまり無かった気がする
コロっとした小さい瓶で330とかのジュースが多かった
今テレ東見てるけど、スクールメイツってまだ存在してるんかな。
>>614 それはレモンエンジェルみたいに特殊なやつだけだろ
>>598 実際クリームソーダって注文する時はクリソって言ってたようだな
レモンスカッシュはレスカ
アイスコーヒーはレイコー
幼児の頃の暖房器具は火鉢だったな
テレビがなくて5球スーパーラジオが唯一の家電だった
ご飯は鉄釜を石油コンロに載せて炊いてた
洗濯はタライで洗濯板使って
内風呂はなく夏はタライにお湯とバスクリン入れて行水だった
>>632 週休二日制で無くなったな
おかげで残業が増えた
>>632 昔の半ドンは正午になると役場で本当に空砲をどんと鳴らしていたんだよな
腕時計なんて持っていない人も多い時代だったし
>>636 その、ウイングマンのグラビアは、ファンロードのか…
町村単位の規模の小さな祭りでも人が多くて賑やかだったのぅ
>>637 走り屋と言えば厚木の無謀クンだよな
無謀クンといえばファンタジーゾーン
>>634 たとえ昔でも
役場のあるような市街の中心地で、空砲と言えども
大砲をブッ放せば……
周辺は大変な惨劇になると思いますね
ちなみに私の住んでいた街では、街を見下ろす
山城の奥まった広場で大砲を射っていたそうで
今でもソコは『ドンの○○』って呼ばれています
(例:ドンの庭・ドンの公園・ドンの広場・ドンの丘)
公団団地に住むのがステータス
今では中国人だらけになってるorz
>>647 ゴワッパー5 ゴーダム
キャラデザ 天野喜孝 メカデザ 大河原邦男だったな…
今日、SIMPLE LIFE
ダイナマイト ドンドン
食べる前に 飲む
ジョンソンのトイレットペーパーロールに挟むローレット
花の香りのピコレット♪
今では不可能な幼児のパンツ脱がして裸になるcmだった
パンパース
ムーニーマン
おやすみマン
ネーミング考えた人天才だ
幼稚園の遠足が都電貸切で上野動物園
日曜日のお楽しみはシャボン玉ホリデー
今にして思う事
アトムはAI
鉄人28号はリモコン
ガンダムは直接人間が乗って操縦
どんどんロケットが退化してるな
梅雨の季節に学校からの帰り道にカタツムリをたくさん見かけたような気がする
今ではすっかり見なくなった
>>634 俺が知ってる限り除夜の鐘でしか鳴らしてないが
昔は正午に鳴らしてたと言う時の鐘が今でも現役である
うちの街には
一応観光コースに入ってるが
焦げ茶色の電柱にアブラゼミがよくとまっていたもんさw
>>667 触るとコールタールが手に付くんだよな…
練馬区に水道が完備したのが昭和48年
東京都とは言え糞ド田舎だよな
ヒストリーチャンネルで見た
田代に判決がくだった日と志村が逝く
これは田代キツいな…
>>670 名物の練馬大根は、昭和中期に病気で壊滅的被害を受けて
生産地を三浦半島に移した(現在出回ってる練馬大根はだいたいそこ産)
今の練馬区の主力はキャベツとなってる。
十条にある帝京大付属高校と朝鮮高校は
何かにつけてしょっちゅう乱闘を起こしてた。
母が学生だった頃、いつもの通学路を通ろうとすると
学ラン着た五厘刈りの帝高生数名が立ち塞がり
「オス!今、この先でチョソ高とやり合っているので危険です!
「別の道を通って下さい!オス!」
なんて注意してきたそうだ。
昔は不良生徒と言えども、周りに迷惑かけないよう配慮するほど律儀だったんだな
( ; ゜Д゜)
そういえば葛飾区の母親の実家のトイレは昭和40年代の記憶だと汲み取りだったな
場所によっては水洗が無理で汲み取りってトイレが今でもあるからな
友達に電話するとお父さんお母さんがでて〇〇君いますかっていちいちお願いしないといけなかったな
おおらかでそれもまぁ良かったと思う
>>682 女の家にかけるときはお父さんブロックを避けるためにコールのような物を決めてた。
1、2コール後切って、またかける感じで。
郊外に出ると、国道でもオフロードばっかり
クーラーのついて無い車は地獄だった
TVがリビングにしかなかったな、回してチャンネル変えるやつ
チャンネル権は親にあったけど何も不満なく過ごしてたっけ
「最後のコインが今落ちたから
今迄のすべてがあと3分ね」って
きみはとぎれがちに 小さくつぶやいた
もうこの歌詞は意味不明なんだろうな。
家にあったテレビはガチャガチャ式だけどリモコンだった。選局みたいなの押すとつまみがガチャガチャ回った。
ダイヤル式黒電話は普通に使ってたな。
あれのかけ方を知らずに面食らう人が結構いるのが信じられない。
2ストロークエンジン
レーサーレプリカ
>>671 RXはイレギュラー平成枠ってジオウで判明したっけな
>>677 昭和の頃のカーチャンの口癖が
私の脚練馬大根だから、だった
単なる大根足って意味だと思ってたが
練馬大根って形がいいらしいな←最近知った
>>677 数年前桜木町の駅前で三浦半島の大根配っててもらって来た
あれ結構形がよかったな
>>670 すっごく短期間で人口が急増したのか!!
>>44 俺も親戚家行ったオバが時授乳してた。
ついでにあんたも飲むと言われた。
>>709 すげー超高利子
今となれば夢の世界だな
ガキの頃、原宿で竹の子族を見たよ。
あれがよさこいの原型か。
ちなみに名前の元になったブティック竹の子は未だ健在。
相変わらずぶっ飛んだ服ばかり売ってる。
タッチ式チャンネルテレビを買って台所に置いて食事をしながら観たけど
冬は寒いので締め切ると室内がストーブのやかん等の湿度で湿気ぽくなり
テレビを観てるとチャンネルが急に何ヶ所も切り替わって使えなかったな
>>704 昭和47年くらい?
この当時の写真を見ると左の子をセンターにしてデビューさせるのも当然かもな
おはよう朝日のエレクトーンのアッちゃんももう還暦越えてるはず
小1くらいの頃はまだ汲み取り式ボットン便所があって
バキュームカーが街中を走ってた
滅茶苦茶臭くてやばかった記憶がある
小2くらいに引っ越して洋式水洗便所になったのでバキュームカーの脅威から逃れられたのは僥倖だった
>>719 64歳だな
テレビの音声をラジカセで録音中にかーちゃんの呼ぶ声が入る
>>712 貯金が1億あれば一生遊んで暮らせるなんて言われてたな。
>>720 ホースの先にソフトボールの球で栓してたな…バキュームカー
>>712 半年複利で7年ちょっとで倍になったな
利子課税もなかったし
>>720 地方の郊外だと昭和の終わりまで汲み取り式ボットン便所で
公衆便所は男女の区別なしが多かった
大便所だけorプラス男子小便所 って感じ
千円札は伊藤博文
万冊は聖徳太子
五千円札は岩倉具視
コンビニが夜にシャッターしまってた
ファミコン登場
「わたし酋長 これジャポニカ 学習チョ〜〜!」
>>421 良くできてるが同居にしても一人暮らしにしても電話が贅沢
あさま山荘
宮崎勤
国鉄
バブル経済
アイゼンハワー来日取りやめ
安保共闘
つくば博
坂本九
日航機123墜落
コアラブーム
うまいどんぶり
リーゼント
ロカビリー
エルビス
シベリア抑留
北朝鮮建国
黒電話
>>703 よくわかったなとりせんなんか30年くらい前に取り壊されたやつや
キンカ堂は2003年か営業終わったの
そういや
アグネスラムで死ぬほどオナニーしたなぁ。
今どうなってんだろ?
嗚呼花の応援団
河内のおっさんの唄
ロック飛んでレラ
復活の日
日本沈没
犬神家の一族
>>727 ホースに水をかけると爆発するって変な噂が子どもの間で流れた事があった
あと風俗で出禁された893がバキュームカーを盗んで
その店内にバキュームカーの汚物をばら撒いた事件があったな
ホームで一服
電車内で一服
飛行機で一服
事務所で一服
教頭先生がうんこしてる時にバケツで上から水をかけたのは俺です
ごめんなさい
昭和50年代が日本の黄金時代だったね。
平成のバブルはちょっと日本らしくなかった。令和になってだだ下がり。
せめて、昭和50年代の日本に戻せれないかと思う。
>>127 志村ぁー!後ろぉー!うし……(ノ_・、)
ガキの頃よく戦争の話聞かされてうっとおしかったなあ 今思えばよく聞いておくんだった(´・ω・`)
>>704 スクールメイツ時代の
元キャンディズの
左がスーちゃんで
右がミキちゃんぽいな
真ん中はランちゃんでは無いけど
>>743 昭和50年代
公害で海も川も汚染され空気も非常に悪かった
学校に行けばストレス解消としか思えない教師の理不尽な体罰が横行
校内暴力全盛で不良少年が多く若者は常に街中でのカツアゲに怯えていた
週末の国道は暴走族だらけ
核戦争が明日にでも始まるように言われ
終末思想が流行り未来は絶望的だった
若返りたいとは思うけどあの時代には戻りたくないな
>>720 うちの近所にまだ時々バキュームカー来るわ。
水洗でも下水に繋がって無い家があるから。
ファミコンのデータってなぜあんなに簡単に消えたの?
あの町山智浩が宝島のVOW(町の変なもの紹介コーナー)編集部にいて
みうらじゅんや渡辺祐から「町山のバカ」と呼ばれていた。
※仕事でもプライベートでも、下ネタや女とやった・やらないの話しかしなかったそうでw
だから、あいつがTwitterで高説垂れていても
「また町山のバカがバカやってらぁw」と草しか生えないw
昭和の時代に今のパソコンがあったらなぁ
ネットはなくてもいいよ 昭和のあの時代の気分で自分でゲーム書いて遊ぶとか最高だろ
>>757 パスワードじゃないバッテリーバックアップのカセットは、
リセットボタン押しながら電源オフにしないとデータ消えたよね
>>728訂正
半年複利で7%ちょっとの金利で10年後に倍になったな
利子課税もなかったし
>>750 うちのトーチャンが戦争に兵隊で行ってたから
ガキの頃よく戦争の話聞かされたわ
軍隊の内輪話とか空襲で近くに爆弾落とされた時の話とか
>>761 おお、何年ころでしょうか
確か、姉に頼まれて漁業組合に貯金下ろしに行ったとき
1パーセント上乗せで年9パーセントのポスター見たことがあったような
>>740 喫茶店で一服
風呂入って一服
クソして一服
子供向けのテレビ番組で朝鮮人、めくら、びっこ、かたわ、ギッチョなどの言葉が普通に使われていた
>>754 公害で海も川も汚染されてたの
昭和50年代と言うより '70年代って感じだな
昭和45年頃から始まって48年頃が酷かった希ガス
-curl
lud20250208135026このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1585362745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昭和の思い出 YouTube動画>13本 ->画像>94枚 」を見た人も見ています:
・昭和の思い出
・昭和の思い出
・★昭和の思い出☆Part2
・奥様が語る昭和の思い出 132
・◆奥様が語る昭和の思い出110◆
・◆奥様が語る昭和の思い出66◆
・◆奥様が結局語る昭和の思い出61◆
・◆ 奥様が語る昭和の思い出 11 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出73◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出95◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出94◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出89◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出86◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出 80(ID有り)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出111◆(ID有り)
・◆ 奥様が語る昭和の思い出(IDなし)9 ◆
・◆奥様が語る昭和の思い出102◆(ID有り)
・◆奥様が語る昭和の思い出(IDなし)4◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 19 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 17 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 20 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出 21 (IDなし)◆
・◆奥様が語る昭和の思い出66◆ [無断転載禁止]
・◆奥様が語る昭和の思い出 14 (IDなし)◆
・PC-9801、8801、X68000など昭和PCの思い出
・【ジジイの森】当時を思い出して聴くと切なくなる昭和の楽曲
・【昭和】電話級・電信級の思い出 Part4【過去】
・週末だし、昭和を思い出す涙腺破壊爆弾落としていこうぜ こんなのどう?
・【神奈川】レトロな自販機70台、「昭和の思い出」が人気 [oops★]
・昭和のオジちゃん「うる星やつらのアニメリメイクはやめろ!思い出を汚すな!」
・昭和のオッサンに聞きたいんだけど、ゲーセンで体験した理不尽な思い出ってなに? [565421181]
・どこか懐かしい…昭和の子供たちの暮らし 幼少期の思い出を水彩画に [きつねうどん★]
・こんな日本の自粛って昭和天皇が崩御して以来だな。俺昭和を思い出してワクワクしてる
・1977年昭和52年の思い出
・★昭和40年代を思い出そう★Part18
・★昭和40年代を思い出そう★Part10
・★昭和40年代を思い出そう★Part14
・★昭和40〜60年代を思い出そう☆Part2
・昭和50〜60年代の鶴ヶ島の懐かしい思い出
・対戦スレの思い出を語る関連1864
・【連続テレビ小説】 「おしん」の思い出
・嵐にまったく思い入れがないのは俺が昭和生まれだからか?
・最終回を迎えた上國料萌衣Webトーク「かみこ日和」の思い出を語ろう
・50代 男は頭が固い 時代遅れ思考 トヨタ自動車で判明 昭和脳 時間の無駄 [144189134]
・欅坂姉さん改名後は合同曲出したり合同番組やったり密に連携とっていくべきだと思うの
・昭和生まれに聞きたいんだけど、『平成』が発表されたとき、実際どう思ったの?
・昭和48年生まれだけど遠い先のことだと思ったらあと16年働くと年金もらえることに気が付いた
・東京五輪関連の感染者400人突破!←ぶっちゃけもっと出ると思ったよな?試合も開催できないような [323057825]
・【画像】 中国・大連に1千億円規模の「日本風情街」が登場、「統治時代を思い出す」と批判殺到 [811571704]
・昭和時代の日本人が知ったら驚くと思う現代の日常ランキング 1位 テレビが薄っぺらくなっている
・お前らは知らないと思うが戦争を経験したお前らの爺ちゃん婆ちゃんは戦後も昭和天皇の写真を大事に飾っていたんだぞ
・50代 昭和脳おっさん「なんかガラケー使ってる時代の方が幸せだったって50代以上思わない?」 [144189134]
・【昭和のおっさんスレ】今から思えばアホ臭い、思わず笑ってしまうドット絵のエロゲ画像 まず俺からな
・写ルンですのレンズを抜き出して動画撮影したら昭和というかスピッツのPVみたいになりました。 [866556825]
・あいちトリエンナーレ広報担当「昭和天皇でも慰安婦像でもありません。見た人の思い込み」 →嘘でした
・今では信じられない!驚きの昭和オタクの常識ランキング 1位アニメ好き=ネクラと思われがちだった
・タカラトミーのミニチュア昭和家電ガジェットが激アツ! おまえらは何出してほしい?
・維新「立憲が不信任決議案提出。昭和の政治に戻った。非常に生き生きして、国会審議を妨害している」 [135853815]
・昭和生れの俺らが一番懐かしいフレーズ書いたやつが優勝 「ついに出た!平成生まれのAV女優!」どう?
・イヴァンカ・トランプ氏 安倍晋三元首相、妻・昭恵さんとの思い出写真で悼む「深く悲しんでいます」 [どどん★]
・琉球新報「衆院選、憲法が体現してきた戦後平和国家の歩みが揺らいでいる。戦前の大政翼賛会思い出す」
・リメイク版『うる星やつら』スマホとガラケーは出ないと判明 昭和40年代〜50年代の原作を再現 [144189134]
・DeNA採用担当者が就活女子大生をホテルに連れ込み 「あの晩の出来事を思い返す度に、やりきれなさがこみ上げてきます」
・テレ東音楽祭2022冬 思わず歌いたくなる最強ヒットソング100連発 生放送!冬の名曲大放出!★2
・【玉川徹】野党提出方針のPCR検査関連法案に「まさかこれに対して自民党とか反対しないと思うんですけどね」[2/27]★3
・こいつ昭和生まれだなと思う言動 3位「Dの発音をデーという」 2位「カップルをアベックという」★2
14:28:14 up 20:01, 1 user, load average: 13.53, 13.15, 12.78
in 0.33941197395325 sec
@0.33941197395325@0b7 on 033103
|