◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日本政府、脱ハンコを推進へ 印鑑業界死亡 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1587996650/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
経団連会長、はんこは「ナンセンス」
経団連の中西宏明会長は27日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「人との接触8割減」を求める政府要請について、さまざまな書類にはんこを押すために出社を余儀なくされるケースが多いことに触れ、「はんこはナンセンス。
全て署名や電子署名でいい。はんこはIDのシステムで、印影をIDとして頼るカルチャーは今のデジタルの時代に合わない」として、はんこは「美術品として残せばいい」と語った。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200427/mca2004271811021-n1.htm 経団連かよ
本丸は役所だからな
経団連ごときが反発したって何も変わらない
銀行手帳作るときとか
口座振替とか
未だにハンコ必要なんだが
結局日本で古い習慣を無くす方法は外的圧力でしかないのか
嘆かわしい
そい簡単にはいかない
オカルトと結び付いて、オカルト好きな
政治家もバックについてる
あの馬鹿占い師を信じちゃうくらい
政治家は馬鹿ばかりなんよ
役所に出す書類
判子判子判子
これを経団連ごときが変えられるかよ
役所の手続きも謎だよな
ハンコ忘れて役所近くの100均走ってったわ
それで済むなら庁内の売店にでも置いておけっての
>>11 質のいい象牙とかは高いけど
適当な値段の黒水牛とかで作っとけよ
署名だと大量に処理できないから記名押印があるわけだが、どうするか?
>>11 100万ぐらいで作ったけど
あんまり使う機会がない
>>18 三文判は良いがシャチハタはダメとか意味わからんな
>>25 なんの材質で作ったら100万円も行くんだよ
そうだな、いつまでも糞みたいなハンコ作って社会を苦しめるハンコ業界はさっさと消えろや🖕😁
印鑑業界のために国が衰退して滅んでたらアホらしいと思わんかね
「お辞儀ハンコ」とは
稟議書など社内で複数人の承認が必要な書類に押印する際、
「部下が上司にお辞儀をしている」ように「左斜めに傾けて」ハンコを押すという、
金融業界など一部で重んじられているビジネスマナーです。
>>31 実印と印鑑証明が揃ってると、
結構怖い使われ方するから気をつけてね
実印はサイン+押印+印鑑証明のセットで強力な本人確認になるからまだ分かる
三文判はほんと意味不明
>>25 高えな
俺が35年前にきれいなお姉さんの口車に乗せられて作った象牙の実印、銀行印、認印の3点セットでも30万くらいだったぞ
ずっと今でも使ってるけどな
>>21 電子判子すでにあるよ
シャチハタが出してる
>>36 銀行印とか
かなりシビアに印影を見てるから
似たような何かじゃ突破できない
今後はハンコお願いします言われたら問答無用でサインで通すわ
印鑑必要な銀行には口座持たない
>>21 印鑑文化を電子化して置き換えるって発想が古い
この文化そのものを撲滅すべきなのに
>>42 印鑑って、わりと同じの用意するの難しいから
セキュリティには役立ってるんだけどな
>>45 こんな時だから人と人が会う可能性高いハンコ文化が害悪になってるんだろ
本当に嬉しい、昔廃止しようと動いてたら、業界団体からの苦情来てやめた事あるから今度はちゃんと進めて欲しい
>>48 昔はプロの偽造屋がいたけど、今はスキャナとはんこ掘る機械で素人でも簡単に同じ印影が作れる
役所がハンコとFAX の国だからなあ
駄目駄目の後進国だよ
>>51 まず100均の判子だと特定しなきゃいけないだろ
AI使えばすぐだろうけど筆跡とかもあるしそんな価値があるかどうか
>>60 印影をスキャンして、3Dプリンタですぐできるんじゃないの?
しらんけど
マイナンバーに個人の秘密鍵を紐つけて政府で管理しよう
金融機関からもハンコ廃止運動してほしいわ
印鑑が不鮮明で帰ってくるとかマジ無駄
何でもこだわるからわざわざオートスタンプ作って使ってるわ
判子の前に
署名と記名押印を国民に理解させろよ
なんで署名して押印しないとダメなんだよ
>>68 むしろあんなの今なら
画像処理ソフト使って出て無いのに全部に押印余裕だわ…
>>1 印鑑証明どうなるのか?
その印鑑証明を公的証明書として
必要とするモノが有るんだが。
欧米に騙されるな
印鑑文化の方がはるかに優秀だから
決済の際に、上司のサイン貰うのと、上司の印鑑を預かってる事務に押印して貰うのとどっちが楽だと思う?
安全性は前者だが楽なのは後者だろ
テレワーク云々だったら電子署名付きの印だのサインだのにしとけばいい
>>68 お前皆勤じゃん
どこにも行かなかったのかよ
脱ハンコじゃなくて、脱書類しないと意味がないぞ。
ハンコないならサインしろってのが普通だからなり
まずは、ハンコ屋のIT担当大臣をクビにするところから始めてくれ。
世界的に流行したウイルスって本当に社会の仕組みを変えてしまうんやな
これから何が変わるのかある意味楽しみだわ
でも「書類はダウンロードしてプリントアウトしてください」というクソ文化は絶対に残るんだろ?
大量にある書類に署名するときキラキラネームだったら自署するのが大変だな
不必要に画数が多いし
「夢」とか
芸能人みたいなサインでもするのかな
はんこ屋は電子署名代理店の資格を優先的に与えればええやん
>>78 パチンコ撲滅
パヨク撲滅
在日撲滅
領土問題解決
総理のトップダウン政治
足を引っ張るだけの政治家即死
なあなあにしてきたものを刷新するチャンス
>>85 電子署名とかクラックされる未来しか見えない
最終的に訴訟手続きくらいかもしれんね印鑑が残るのは
需要のないネクタイ屋もハンコ屋もマスク屋になるべき
車買えかえるたびに印鑑証明とか止めろ。60万の車しか買わないから資産価値無いんだよ。
>>80 ダウンロード以外の選択肢では、
専用の申請用紙が数百円もする場合がある。
アマチュア無線が、まさにそれ。
ハンコ押すために出社!
とか言ってるけど、電子署名使ってない会社は結局上司の自署が必要になるんだろ?
上司に会うために上司宅に行くのかよ?って思ったわw
>>8 シガサクは通帳の事を銀行手帳て言うのかな?
日本郵便は印鑑いらなくなったな
ヤマトもやめろや糞が
>>89 ・不動産関連
・自動車など車両の購入
・雇用契約
など、当面印鑑が無くなりそうにない件。
いやホントいらねーよハンコ
捺印
原本回収
滅びろ!
実際ハンコを辞めるとして何を持って契約の証明とするんだ?
電子契約は一つの方法だが
紙ベースで契約書を残す方法が無いとな
データが消えたら終わりじゃ使えないわ
ハンコ議連とかいう絶望しか感じない団体も長くはないな
コロナ様々や
>>99 荷物受け取りの話だろうが
意味無いよな
ヤマトもコロナの影響で、ちゃんと言えばドア越しにハンコなしで置いて帰るって話だぞ
>>104 署名だろ
結局紙を無くさないと意味がないんだよね
この間マンション買って実印を一生分押した
マジでしんどい
>>109 署名にするとして十分な数の筆跡鑑定人がいるのか?
契約がこじれて裁判で俺はサインしてないととぼけられたらどうするつもりだ?
ハンコ無くしたら、ホンコ推す係りの人らの存在価値が無くなっちゃうじゃんww
まあ、ハンコそのものより、そういった人らが要らないんだけどなw
>>104 そもそもハンコもサインも偽造できるでしょ
もう契約時にスマホ撮影でいいんじゃね
ハンコよりサインより証拠になるでしょ
>>41 同じような印鑑が筆箱に2つ入っててどっちが銀行印にしたかよく分からずに適当に使ってるけど一度もダメ出しされたことないよ
>>114 ハンコの偽造が出来たとしても印鑑証明制度があれば
印鑑証明と一緒に提出させる事で偽物を排除出来るだろ。
印鑑証明取れるのは印鑑証明カード持った本人または委任状と身分証を持った人間だけだから
>>112 だから無くすべきは三文判文化だけなんだって
何の意味もないんだから
実印は残せばいい
>>114 確かに偽造余裕だよな
ただ、何かあったときに、偽造されてたということになると
それを証明するだけで色々と無効になるというメリットがあるな
紙から電子申請になりました。
その電子申請が紙と比べて、
「申請が下りるまでの時間が変わらない」
っていう笑い話がある。
それが総務省。
最近は宅配便もハンコどころかサインすら無くなってる
もともと不要だったんだな
コロナが余計なものを一掃してくれてるな
>>120 そんなの日本全国の役所がそうだよ
なんでかというと、申請が降りるまでの時間を短縮しようとすると
自分達が今まで以上に仕事しないと無理だからね
日報作るときに確認印押しまくるのがクソ面倒くさいんだよなぁ
今だって自署が一番証拠能力は高いことになってる
ただ、自署の証明は面倒
印鑑証明という基本的に本人にしか発行されない証明書類を添付することで証明力を付すことは凄い優れてると思うけどな
佐川がタッチパネルにサインから紙にサイン又は印鑑に戻ったな
あれやっぱり苦情来たんだろうな
>>126 「ケツモチが役所」っていうのがデカいんだよな
印鑑証明書の透かしと特殊インクを偽造するのはほぼ不可能だし、本人確認も役所で行っているという大義名分ができる。
だから実印はなくしちゃダメ。
100万超えると自署だけの契約とかおっかないわ。
BCGが見直されてるこの時期に脱判子とかどうかしてる
シャチハタじゃなくてシヤチハタな。
あと、シヤチハタは会社名で商品名はネーム印ね
ついでにネット投票と公共料金のネットバンキング支払いも頼むわ
儀式としてのハンコ文化を残せばいいと思う
天皇陛下が押すでっかいやつ好き
はんこ業界って市場規模どれくらいなの?わざわざ国を上げて守るほどのものとは思えないんだけど。
>>133 今まで:
「おう、○○党に投票してくれや」
「分かった分かった入れとくわ」
ネット投票:
「後ろで見てるから今ここで投票してくれや。それか番号教えろ」
「……」
>>1 早くつぶせ
ハンコのせいでPDFの納品書が通らず郵送してもらうとかおかしい
不動産登記とか法改正ありそうだな。勉強中だからやめてけろ
こいつらが投げ売りするということは、値下がり必死ということだから
今買わなくてもいいよ
もっと値下がりするから
ハンコ文化が根付いたお役所が動かなきゃ無くならないんじゃないかね
市役所勤務の友人なんか勤怠管理すらいまだにハンコらしいし…
>>104 紙媒体も何十年でも残せるから言うほど悪くないんだよな
>>8 うそやろ・・・ いままで口座作成に印鑑必要とか言われたことね―ぞ
>>146 役職通ってると50年以上前の書類とか普通に閲覧できるし残ってるもんな
さすがにアナログ過ぎるわ
ガンガンデジタル化移行しろ
>>147 さすがにそれはないだろ
オンライン口座じゃなくて?
多分もうハンコの売り上げに生活左右される商売してる人はゼロだと思う
ハンコつうのは天皇とか偉い人が持てばいいんです
庶民にゃ必要ないしハンコ文化なんて明治以降だろ
ちょっとお堅い書面だとシャチハタ不可っていうじゃん。じゃ決済印のシャチハタってなんなの、つかシャチハタってなんなの
武漢コロナ騒動で世の中の無駄なものが見えてきたなw
はんこ文化はマジで滅んでほしい
なんの意味があるのか分からない
>>156 釣りか、ネットバンクを勘違いしてるんだろうな。ネットバンクは印鑑要らんで口座開けたから。
>>164 直したという承認だがだったら専用の場所を一ヶ所作っとけばいいのにな
改元する時にあれだけ忖度しといて、コロナで変わるって、どんな国なんだよ
>>166 証明だよ
完コピできるのはそうそうないし
>>146 >>148 どうでもいいのは残ってて重要な書類は横領するために残ってない
>>154 変わるのが先か、日常に戻るのが先か
ハッキリいって、コロナ騒動は長引いた方が、収束後の未来は明るい
1ヶ月程度じゃ元に戻る未来しか見えない
おいおい社会人になるからってんで、昨日作ったハンコ届いたばかりだぜ!
>>176 明らかにリードしてない会社が集まってるよな
まぁ経団連がそっちに柁切ったのは大きいんでないの?(´・ω・`)
どのみち役所なんて既にふた回りくらい時代に取り残されてるんだし
はんこ議連という利権団体がはんこ需要の落ち込む法案に全力で反対し続けてたが、それもようやく終焉か
役所がさっさと動けばいいのに何もしないからこうなる
下が突き上げないとか情けない
全員死ねよ
安倍は色んな業界を潰しに来てるな(笑)
本当に先が読めない奴だな
品川の社畜ってハンコ押すため「だけ」に会社行ってるんだよね
業務上の話で私用での印鑑文化は残る
電子サインはサブスクリプション
>>188 今の時代、DNAに勝る証明方法は存在しないよね
印鑑とか、紙幣と比べたらアホみたいに簡単に偽造出来ますし
文化を大事にするのは結構だが、いつまでも非効率なものに固執するのはただの無能だからこれでいいな
判子自体はクールなんだよ 自分の証明に使えるオリジナルアイテムが数万で手に入るんだから
中身も見ないくせに判子押すクソどもへのスタンプラリーは無駄
国会議員を半分に減らせよ。あいつらの方がいらねえよ。
判子の目的って本人証明だよな?
その目的を見失って、押印っていう形式に拘り続けるの本当にアホらしいわ
公開鍵暗号とかブロックチェーンとか、デジタルの分野に進めば良かったのに
経団連も珍しくまともなこと言うじゃないか。
裏があるんじゃないかと勘ぐりたくなるけど。
いい機会だから
テレワーク(リモートワーク)推進
脱ハンコ
脱紙
この辺やっておいて損はない。
邪魔くさいハンコなんか持ち歩いてるからダメなんだよ日本人は
いらねー
会社お受け取りの時
サインめんどくさいんで
ハンコ押すだけで楽なんだがな
住所社名もどんな紙にも押すだけでいけるし
銀行口座、登記、その他もろもろの印鑑全部変えてたツケは
セキュリティ強化されてもろに食らった
昔はハンコ違っても銀行とか本人ならOkだったからな
今苦しんでるわ
はんこ議連の会長がIT大臣ってホントクソだよなあ日本人は頭弱すぎるわ
脱運転免許証も是非!
スマホに免許証入れる事なんて簡単でしょ。
スマホだけでドライブしたいのに、結局免許証入った財布も持ち歩く始末。気持ち悪い
>>205 正式な書類になるとめんどくさい
忘れたらアウト
にじんでる、かすれてる、で押し直し
ヘタしたら書き込んだ文字も全て書き直し
ハンコ多いと、何のハンコか書いてあっても別の奴と入れ替わりやがる
で微妙にハネが違うとか、一目で解らない様な当時このハンコ作った俺タイムマシンで
首絞めに行きたくなるわ
>>209 それも良さそうだけど
先ずは現行の免許証のicチップを活かして欲しい
免許証を挿入しないと車輌の稼働出来ないようにしてくれないかね
出来ればアルコールチェックも付帯で
カメラ会社もデジカメ→スマホときて完全に主力商品買えたわけだし
ハンコ業界も知恵次第でしょ
参入できそうな業種まったく思いつかんけど
未だに象牙密輸してるアホもいるし、ハンコ文化なんぞ無くなっていい
そのとおり
ハンコなんてあと50年はなくならないだろ
ハンコのほうがサインより楽じゃね?
同じサインを続けるのって地味に大変
>>6 オンライン選挙解禁すると
パヨクが有利になるから反対
あいつら何でもするから
>>62 はんこ撲滅大臣ではないのだからIT大臣のせいにしてもダメ
電子化できない会社も一定数残るから契約の手段が追加されるんだよね
ふざけんな!!必ず残せや。
司法書士の死活に関わるわ!!
まじかよ
いろいろきっかけがあって
高いハンコを三つも買い換えたのに
>>220 あと施設なんかを乗っ取って
無理やり監視の下で投票させる事もできる
>>71 企業業務だろ?
でもさ、基幹システムの中に上司【承認】あるよな?
ここの記事で「出社を強いられる押印」ってなんだ?
手形小切手振り出しか?
>>1 なんか漠然とした地団駄にしか感じないなあ
>>209 公安委員会のホームページに
自分のID&パスワードで画面表示出来るようにし
それが警察官への表示果たすってのはアリだな。
ヒント
7671 AmidAホールディングス
空売り
>>10 契約書は電子化してマイナンバーカードで署名するって話は無いことはない
マイナンバーカードとサインですべてOKにしてくれ。
法で印が必要と定められてる事柄なんて大してないし、大多数が煩わしがってる稟議書等の社内文書なんてそれこそ勝手にやればいい
役所は戸籍や登記の変更に関わる部分だけ残して後は無しでいいわ
だからハンコ屋は印刷やったりマスク売ったり必死なのか
ハンコは手彫りすることで同じものが作られないから証明に使われていたわけで
それは日本が最先端を走っている量子暗号によって電子化することが可能だから
今転換を迎えてるわけ
デジタルハンコとか、意味わからんものがうちの会社に導入されとる
印鑑証明がいるような書類は残しといたほうがいいと思うがな
>>239 別に辞めてもいいよって最近言ってるんだけど
パヨは切り札のようにその話を持ってくるんだなぁww
電子書類に電子ハンコを押すことで本人証明になる量子暗号通信の実用化
ただそれだけの話
>>11 オランダ水牛で作ったわ
あんまり使う機会無いけどな
>>249 ちょうど今他のスレでレスしたばかりだけど
尼の独自配送は今ハンコ不要になってるぞ
クレカデビカ口座作るときはサインで作るから便利。
判子とか前から変な文化だと
>>249 こないだ佐川が荷物持ってきたときには、ハンコもサインもいりません言うてたで?
とりあえず脱象牙だけでもしとけ。中国に金をやるな!
訂正にハンコ、書類でいちいちハンコ
そしてファークス!!
デジタル署名ならば文書改竄事件も起こらなかったのに
パヨクがバカだから依然として改竄可能な文書が通用するんだよw
結局印鑑必要ならマイナンバーカード持参する手間が増えただけだわな
銀行印とか実印とか
どないなんねん?
また大混乱になって
人が集まって感染者増えるぞ
この話する時に電子署名の意味わかって言ってる奴あんまいないだろ
クソ面倒臭い鍵管理なんてできない一般大衆のために目視でわかるようマイナンバーカードに搭載してくださったんだから素直にfelicaリーダー買ってありがたく使えよ
>>260 心配しなくてもあと50年はなくならないよ
眼の前に本人いてもハンコ忘れたら受け付けられない書類とか異常だよな。
その人のアイデンティティはその人のはんこにあるという。
>>11 劣化しないブラストチタンでつくったわ
使わないけど所有満足感はものすごい
この手のロマンアイテム好きにはたまらんぞ
なんやかんやで印鑑は必要だろ
銀行やら車とか家とか
ぜってーに無くならないわ
>>3 うんこじゃないよwハンコだよポンポンポンってハンコ
旅行とかも死んでいるんだろ?南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
サインも意味なくなってる
スタイラスで端末に書かされたりするけど
まともに書けないのにOKになってるし
口座振替や銀行口座のためのハンコを押すのが苦手でクレカでしのいだりハンコのいらない銀行を使ってるわ
紙媒体が電子化されていくだけだからな
紙も判子も無くなるよ
ちなみにバチカンの図書館に集まった2000年分の羊皮紙や巻物などの歴史資料をNTTが電子化する事業が進んでるからな
日本が最先端だから
マイナンバーと量子暗号通信による電子ハンコで電子本人確認が可能なのでそれが実用化していくだけの話
昔は象牙のハンコを珍重してたが 何の意味があったんだろうな
空気を読まずに指摘するが・・・
× 印鑑業界
○ 印章業界
年間3000回くらいハンコ押してる立場だけど全部サインになったらそれはそれでメンドイ
>>1 これは支持する
それとハンコ押すだけの無駄な謎ポストの社員も一掃してほしい
>>262 戦前のオランダ領インドネシア(蘭印)の水牛だったんだろか
>>232 これが進めば
地面師とかの詐欺被害も減るのではないかと思うよ
>>4 現実的な場面で君主豹変できるなら悪い政治家じゃないだろう
>>232 マイナンバーがあれば十分なので、マイナンバーカードは不要です
>>11 象牙で作っておけ
ワシントン条約?
なにそれ
少し前までハンコ利権死守みてーな雰囲気だったのに
いきなり切り捨てたな
>>286 紙書類が電子書類になって
ハンコが電子ハンコになるだけやで
未だに、エクセル画面開いてながら電卓で計算する奴が少なくない中小企業も多いのに、
「理由は誰もわからないけどみんなずっとやって来たこと」を簡単に変えられるはずもない
まあ実印は印鑑証明もあるし生き残るだろうな
ってか印鑑証明無いハンコに何の意味があったのか
実印と印鑑証明はそれなりに役割があるし必要だと思う
ただ世の中で押印を求められるケースのほとんどか三文判なんだよな
絶対におかしいわ
>>300 絶対に買わなきゃいけないもんは金を産むんだよ。
>>4 ハンコを殺した大臣として歴史に紹介される
栄誉を得たんだよw胸張っていいw
ハンコ議連から私刑に会うかどうかは
分からんがw
ハンコなんて掛軸の書だけでいいよ。
>>21 シャチハタとか電子印鑑なんて大昔からあるし、
ワークフローなんて承認したら勝手に
名前印鑑マーク付いてて笑える。
印鑑証明も無くしてほしいな。盗まれて使われたら取り消しできないらしいし。
>>18 今は自署ならハンコ不要だろ?うちの市はそうだぞ。
聞いてない、押してない、署名した記憶がない
これをやられるとどうにもならない
実印制度だけは必要だと思う
ハンコが無くなったとてサインになるだけ。
サインのが面倒。
ハンコは日本が誇る大切な文化。
>>286 うちは実際ハンコからサインになって大変になった
みんな三文判で済む認印の役割を勘違いしてるが
あれはセキュリティじゃなく、意思の確認という意味があるんだよ。
>>321 面倒かどうかじゃねんだよ
ハンコは他人が押せちゃうのが問題だし偽造も楽なのが問題なんだよ
一箇所だけ持ち回りとかならともかく
係長から部長まで8個くらい回らせる書類とかマジで嫌がらせかよ
スタンプラリーじゃないんだから
電子署名って理解できてない人多いね
画像の陰影を貼り付けて電子印鑑だと思ってる人が多い
>>1 三文判はとっくに電子押印だけど、社判とか法改正が必要だと思うのだが
まず公的書類からハンコ無くして欲しい。
印鑑証明だなんだとこだわってるのは公的書類だろ。
>>331 見積書、契約書、役所提出書類…立法側が動けばいいだけの話なんだけどね
今回の事で利権貪ってた奴らも目を覚さざるを得ないよな
犠牲は大きいけどたまに全国で大きな災害が起きて不便さを気付かせてもらわないと
本気の改革なんて出来ないんだろうな
やっとかよ。
ネットワークでやり取りするのに、ハンコは邪魔でしか無いんだよな。
あと年号もそろそろ考え直した方が良い。
西暦で統一するか、それが嫌なら皇歴に切り替えた方がマシ。
>>1 全て指紋にすれば解決だろ
日本に住む全ての人の指紋を登録すれば良い
一時期ものすげぇ勢いで量産されたよねハンコ屋
今でもぽつぽつ見るけどアレなんなの?騙それちゃったのか
>>332 市役所に諸々の届出あるだろ?
持って行くと日付け入りの受領印押されるんだ。
で、その日から1週間なり2週間なりで効力発生するんだ。
ああいう類の印鑑はどうしたら無くせる?
>>784 電子申請だろうが紙申請だろうが中身の審査は変わらんだろう?
あっ、ここ印鑑押されてませんよとか、薄いですねーって、アホなやりとりだよね
そもそもサインしているのに、その横にハンコを押させるとか、訳が分からん。
サインの代わりになる物がハンコだろうが。
何で両方必要なんだよw
実印登録したときに役所の人がなかなか印影をうまく出せなくて苦労してた時に代わりに1発で決めたときの役所の人の晴れやかな表情をたまに思い出す
>>57 印鑑そのものは用意出来ないけどプリントゴッコで昔から簡単に出来たよ
>>327 便利じゃん
それなら印鑑押すためだけに出勤とかする必要ないじゃん
不動産登記なんかで司法書士?印影を印鑑証明と照らし合わせる時のピラピラはさすが職人だと感じる
あんな原始的なやり方でやってるんだなと感心した
>>70 ハンコが全て押印されてれば大丈夫と言うのは机上の空論
影薄い奴が皆勤賞のとき疑われててかわいそうだった
みんな花印鑑作っときな。
複雑だから偽造が難しい。
残すべき日本文化としてハンコは別にいらない
こんなの10年以上前から淘汰されてなきゃおかしかったんだけどさ
ついでに言えば年賀状もいらない文化だぞ
>>72 完全に文化の違いだわな
ハンコであれば事前に真贋のチェックが容易だけどサインて事後検証になるし
>>8 郵便局は印鑑廃止したぞ。
通帳更新する時、ハンコ欄が無くなったから、
>>26 シャチハタは時間が経つとインクが滲んでしまうから。
朱肉だとそう言う事がないだけ、
>>18 今は自署ならハンコ不要とかやってるみたいだよ
あいつらも一応ちゃんと仕事してるんだな
外人が日本に来て驚くこと
ハンコ
FAX
レンタルビデオ
社内でハンコとか言ってる奴は時代後れ
契約書、請求書、見積書等の商業活動と銀行・役所をどげんかせんといかん
>>355 更新時は銀行もいらないが、口座を作る時は未だに銀行は必要なんよ。
係争になったときに判子の有無は非常に有力だが本人が押したか否かは実印でない限り証明できないから、まあ判子なくてもなんとかなるかもしれない
象牙利権無くなって、象が乱獲されず
アフリカの村を象が襲うぐらいまで増える
>>298 証明書としての電子署名にはマイナンバーカードが必要だぞ
マイナンバーだけじゃ三文判くらいの証明能力しかない
>>324 手書きでサインするのは大変だからサインをスタンプにして…w
[ ::━◎]ノ 所詮は民民の話らしいので要らんよなw.
>>345 俺も思ってた
頭悪過ぎるよなw
完全に儀礼化されてて無意味、無駄
テレワークやIT推進の為の脱ハンコ化に抵抗するIT担当大臣ってのもシュールで面白いじゃないか。
>>355 通帳のハンコ欄は銀行でもずいぶん前からなくなってるよ
通帳の印影から偽造されるのを防ぐため
そのせいでこの口座はどの印鑑で作ったかわからなくなって
銀行へ持って行って「このなかのどれかだと思うんですけど」なんて事になる
>>371 その間その調子で銀行に行ったら
「6本とも全部違います」と言われてしまった
ハンコなんて宅配の受け取りサインだけでいいよな
宅配BOXに一本あれば十分だろ
>>366 マイナンバーを阻止したいパヨクがはんこを守っているんだ
いまでも小学校、中学校からの書面には、いちいち保護者の捺印が求められている
署名で十分だろう
御名御璽をもナンセンスと言うか?
経団連は朝敵だ
すぐに処刑しろ
>>286 サウジ人と仕事してた時に日本人はハンコで
アイツらはサインだった
書類少ない時はいいけど多いとハンコ楽だったね
涙目でハンコはズルいよ。。。って言いながらサインしてたわw
>>381 サイン文化の欧米の方が効率よく仕事してるってどう言うこと?
時短して長時間労働じゃ世話ねえわ
ネットセキュリティを完全完璧に達成しようと思うとオフライン処理が必要なので印鑑は無く為ら無い
好い印鑑屋が激減して高品質の印鑑は高騰してしまうかも知れないが
>>383 欧米型の人事システムは日本人には隙間風が多く感じられ安寧を得られ無い全社がMZと同じ人材登用方式
あえてアナログを使う事もセキュリティとは言えなくないが
実際書類に捺印するだけなら100均で買ったものでも何も問題ない訳だから無意味っちゃ無意味
>>387 ハンコが問題なんじゃなくて必要もない書類に押さされるのが問題なんだよ
身分証明書出させて置いてハンコ押すなんて無駄の極致だろう
>>93 アマチュア無線なんて化石みたいな趣味やる奴は紙と判子が一番なんだろw
どうせデジタルに文句つけるわ。ほっとけ。
その証拠に中華スマホとかの技適なし実験申請はデジタルでできるからな。
判子自体は否定しない
問題は書類に必要なこと
コレクション趣味でいくらでも持っとけよ
偽造が容易な印鑑を温存させてきたのは、ハンコ文化がないと飯を食えない無能な行政職員を生かすためだけのものでした…
>>1 あんなものハンコさえあれば誰が押したかわかんないじゃん。ナニ金の青木雄二が言ってたが
押したハンコの「目」の字の横棒が何本かなんかジックリ見る奴なんかいないだろ。
筆記体のように、自分のサインだとわかればいいと思うが、日本語でそんなことできるのだろうか
>>7 役所は印鑑不要か、署名若しくは捺印って書類が多いけど。
俺の地元だけかな。そんなに進んだり市では無いのだが。
>>393 元々日本には花押っていう署名があってだな
よっしゃあああああああああ
ハンコ爺死ね!!!!!!!!
そろそろハンコにICチップ搭載して進化する時が来たようだな
そもそもハンコを子どもに適当に買い与えてるのが間違いだわ
皆の通過儀礼として電子証明書発行させればオンライン前提で社会システム組めるようになるだろ
コロナ終息したら、運転免許みたいな
顔写真入りマイナンバーカードを発行して、
預金口座から社会保障まで紐付けして、
一気に合理化進めろよ。もう左翼の言うことを
聞いている余裕が日本にはないよ。
ハンコで納得いかないのが、普通車を購入したり名義変更したりする時は
実印の印鑑証明書が必要だけど、軽自動車のそれは認印でOKなのよね
軽自動車の書類手続きなんて実質自転車登録と同じという
見積書は現場担当者で出せるが
発注書は一度社に持ち帰って社印を押してから提出するのが習わし
みたいな何か
判子好きだから個人的にはなくなってほしくない。
朱の加減も申し分なく、欠けや擦れなく、完璧に捺せたときの嬉しさには比類がない。
印鑑なくすと言っても
海外みたいなサインの文化が無いからな
実印はさすがに無くならないだろう
日本在住の外国人が日本で車を買うときは
大使館でサインを証明する書類を発行して貰って車検場に持って行く
>>8 ネット銀行使えよ。ハンコとか一度も使わないぞ。
日本の伝統文化を残すとか言って自民党日本会議がハンコ法作りそう
わい四月から管理職でちょっといいハンコ買ったらこのザマ
ハンコなくすのまじ嬉しい
竹のハンコ使ってたけど、縁が欠けて
使っていた印鑑全てやりなおし 手つづきが酷かった
印鑑証明からなくしてほしい
紙しか押せないわけじゃないし
名前しか押せないわけじゃない
従来の常識にとらわれずに発想の転換をしてみれ
>>348 押す側はね
でも印鑑の本来の目的としてはもう機能してないから
>>326 何だよ意思の確認てw
こういうのかムダムダムダ
陛下の御璽
を否定するかの思考。
逆賊だなコイツは
不動産屋とか保険屋とか、認印は置き印が当たり前で何十年と前から形骸化してたのに、よくもまあ今まで続いたもんだと関心する
ハンコの文化は残していいと思うけど
官公庁の内部決済を電子決済に移行するべきだな
さっきラジオでパチンコの答弁聞いてたけど
警察庁の古物商の件は質問提案はあったけど華麗にスルーって感じだったな
>>300 思った以上に巨大な既得権益だからな
学校、役所、法人から個人まで
あらゆる所に入りんでる
多くの人がこれ必要?と思ってるにもかかわらず買わされる
どれだけ無駄金吸い取られてきたか
>>429 何故?莫大な献金が出来るほどの業界じゃないし。組織票も大した事無いだろうに。
>>428 安倍政権下で安倍ちゃんの利権のパチ業界問題を深掘りするはずないでしょ
脱ハンコってことは、実印と印鑑証明書もいらなくなるん?
銀行でお金下ろすときはサインなの?
年寄りが対応出来ない
未だにコンビニATMやチケット機を操作出来ないんだぞ
サインで一番困るのが手がプルプルし過ぎてミミズが這ったあとみたいな誰も読めない名前を書かれることなんだよ、年配者に多い。
しかもプルプルだから毎回字の形が違う
まぁ時代に合わなきゃなんでも消えるだろ
飛脚みたいなもんさ
>>434 実印は無くならんだらう
認めや確認のハンコを無くすだけ
>>434 それ考えるといるな。
印鑑証明は色々と本人の承認代わりにもなるし。
遺産相続なんかも変わってくるね。
委任状なんかもどうすんだろ、電子署名じゃちょっとって気もするな。
それより選挙が電子化されれば、物凄い経費の節減になると思うんだが。
代書屋とかまーた法改正じゃん。
あの糞試験はコロナで取り止めの発表もしないし極まり過ぎだろ。
サインなんかちょっと練習すれば簡単に真似できそうだけど、
印鑑盗まれたら終わりの日本もそれなりに危険だな
紙でできる個人確認って難しいな
>>448 お前の人生で実印使うことはないだろうな
>>1 残当だな
ってか21世紀にもなって日本が遅過ぎるだけ
>>1 昔はお上の御印を伝えるのにハンコしかなかったんだろ。昔は
金融機関職員としても印鑑なんて無くなって欲しいからな笑
誰が印鑑違うからって郵送で返送する手続きしたいんだっていう
取締役会でもダイソーのハンコで十分、それすらいらん。
>>413 逆に海外在住の日本人が日本に家を買う時はサイン証明を発行してもらう
>>21 昔からあるけど電子システムで承認してるのにプリントアウトした書類に上司の判子ってのがなくならなかったのが日本のお役所仕事、みずほとかのメガバンクでもそう
ハンコも電子署名も両方必要だよ。何で無理してハンコ無くすのよ
最初三文判を実印したんだけど何件か不動産取引で使う時に恥ずかしいから
立派なの作ったのによー
>>459 経済界トップの一人のお爺ちゃんが判子はナンセンス
署名か電子署名で良いって言ってるけどな
銀行は新規に要求するのマイナンバーに変わりそうだしな
宅配の受け取りだけはハンコにしてくれ
佐川がスマホ渡してきて指でサインするやつめっちゃ嫌い
>>457 たしかに
なんか拇印の証明書付きの委任状も見たことある
家の契約は電子化できないから何かは要るな
サイン文化って調べれば調べるほどハンコ文化と変わらないんだけど
なんならハンコ文化のほうが上じゃね
これも欧米コンプの黒歴史になるから止めたほうが良いぞ
たぶん大切なのはサインどうこうじゃなくて紙文化かどうかだろ
チタン印鑑買おうと思ってた店が廃業していたのでまいった
>>151 黙らせるために毎年5000億払ってもいいくらい、日本はハンコに被害をうけてるよな
>>464 お前からハンコもらった後ドライバーが端末にお前の名前書くから二度手間
>>468 いや
所有する、持ち歩くのがめんどくさい
何本も何本も
どれがどれだか分からなくなるし
便利なようで合理的でないことが多い
>>476 これを手書きサインにしたらもっと広い枠が要求されて余計悪くなると思うわw
>>439 指紋で十分だろ?
その場で本人証明できる
>>476 正式文書なら100歩譲って理解できるんだけど、単なるメールの下書き、チラシの回覧すら押印欄作って判子もらう感覚が理解できんわ
最初は認印などを無くす
いっぺんに実印や社印まで無くそうとすると抵抗が大きすぎて頓挫しそう
印鑑の店舗の意味で「〜印舗」という店があったが、
ついにインポを通り越して死んでしまったか。。。
日本人のせいで像が乱獲されています
像を守るためにも日本人の印鑑文化をこれを機に辞めましょう
こんな弱小業界がなぜ利権を獲得できたのだろうか。
1つには接待の質があったのだろう。
「いつもはんこ業界をご贔屓にしていただきありがとうございます。お礼と云っては何ですが、はんこならぬ○んこをお楽しみいただきたく存じます」
こんな接待が行われていたに違いない。
書類の手続き上のハンコは無くなってほしいけど
造形品としての印鑑って格好良くない?
細々とで良いから残ってほしいなあ
実印は必要だからなくならない
認めはサインでもシヤチハタでもいい
ハンコは中華文明だからな
役人が威張ってるのも中華文明
老害がのさばるのも儒教で中華文明
丸暗記重視も科挙に由来するので中華文明
コロナと共に中華文明はもう捨てよう
>>21 「ハンコ押すために出社しなくていいよ、電子印でいいから」
「へー、うちの会社そんなのあったんですね。どうやるんですか?」
「赤で丸描いて、その中にテキストボックスで名前を…」
リアルで目が点になったわ
>>501 一応adobe readerにも電子署名付加して電子印を作る機能は有ったな
まあ元になる印鑑は丸描いて真ん中に文字でもいいっちゃいいんだが
>>226 投票所ですり替えや破棄されるよりはマシじゃね?
>>470, 489
廃仏毀釈は本当に酷かったよなぁ
っていつの時代だよ
漢字もできないとか五毛かよ!
>>503 どう作っても誰が誰に投票したか記録が残るから選挙のネット投票だけはやってはいけない
ハンコって何の意味がある?
何かに登録してるのならわかるけど、普段からポンポン打ってるのなんて意味がないだろ
印鑑証明制度だけは残していいよ
あの不便さは高額取引するときの、安全性に一役買ってる
それ以外の証明書つけないハンコは全部失くしてもかまわんわ
ただ、銀行の窓口で筆跡が違うから払えませんて言われても泣くなよ
>>507 人権派が騒ぐので出来ない
>>508 お前の人生で実印使うことないしな
>>495 指紋は偽造できる
カメラにピースしてる画像から指紋を抜き出して3Dプリンタで再現した奴が居た
すべえの役所がはんこ文化だし、はんこを押すだけで年収
900万円の人がいるなから、改革は絶対に進まない。
日本の役所のIT化は世界で最も遅い。
親が死んだら家族が貯金を引き下ろせないようにしたいんだろ
通帳とハンコなら誰でもおろせるからそれをできなくして
銀行が金をネコババする作戦
去年車買う時に実印15000円もかけて作ったばっかりだぞ
まだ一回しか使ってないのに
lud20250911144226このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1587996650/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本政府、脱ハンコを推進へ 印鑑業界死亡 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【速報】日本政府 ユネスコへの「佐渡島の金山」推薦を閣議了解し正式決定 世界文化遺産登録に向け [2/1] [昆虫図鑑★]
・日本政府が「就職氷河期世代支援推進室」設置 官僚様30人体制で対応へ
・【国際】IWC=国際捕鯨委員会から脱退を表明 来年7月から商業捕鯨再開へ 日本政府★5
・【速報】世界遺産「軍艦島」日本政府のウソがバレてユネスコ激怒 世界遺産認定取り消しへ
・【アベノミクス】日本政府、氷河期世代の対策室設置「介護、建設、運輸などの業界と連携し、正社員にしていく」★4
・去年の反ワク「勝利条件はワク信全員死亡」→今「また日本政府の改ざんが発覚したから反ワクの勝ち!」 なぜなのか
・【韓国紙】「台湾TSMCの日本進出めぐり韓国がWTOに提訴も」「日本政府補助金はサムスンに損害」★3 [10/16] [昆虫図鑑★]
・【社会】パナマ文書が暴露!タックスヘイブンで“税金逃れ”していた日本の大企業に電通の名前も…政府マスコミは調査に及び腰★48
・【社会】日本政府が「悩み相談」リンク表示をマイクロソフト社に要請 検索サイトの99%カバーへ…「死にたい」と打ち込むとリンク表示が
・【日本維新の会】維新候補者(医師)事務所でコロナクラスター発生→13〜14人感染、2人死亡 イベルメクチン推しでワクチン未接種 [スペル魔★]
・【独自】ワクチン6000万人分で合意、米製薬企業と日本政府
・【歴史】政府推進の「明治150年」記念にワロタ 日本史は大切だな…
・日本政府、コロナ対策費の108兆円からIMFへ資金拠出を表明!これが世界から尊敬される日本
・【国際】ベネズエラ 野党主導の反政府デモが暴徒化、各地で略奪 21日までに12人死亡
・ウクライナ戦争と世界秩序の転覆。戦争によって日本政府を倒した俺は社会への復讐を完全に果たし終わった!!
・「脱中国」供給網分散へ協力 日本、インドネシア両政府、防衛装備輸出で署名 [うずしお★]
・【ハンギョレ】 日本政府、被告企業は「賠償に参加しない」方針固めたもよう ★2 [3/3] [仮面ウニダー★]
・【悲報】世界各国「オミクロン株がやばい。アフリカ諸国は即時入国禁止にする」日本政府「10日間の待機だけでええでw」
・【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」★4 [記憶たどり。★]
・【反ワク死亡】日本人の平均寿命、3年ぶり増加で世界一を維持。ワクチン接種が奏功 反ワクの「薬害で日本人が大量死」とは何だったのか
・日本政府、ユニコーンをインドに輸出へ
・【通信】韓国政府、5G推進に躍起 技術立国へ日米追う
・【政府】人手不足解消へ副業・兼業を促進 規制改革推進会議 ★2 [ばーど★]
・新成人にパスポート無料配布を 日本旅行業協会が政府に要請へ [少考さん★]
・フランス人 「日本政府のコロナ「鎖国」は在住外国人への露骨な差別では?」
・【インド】日本脳炎治療のため入院中の子ども30人が突然死 州政府が調査
・ベトナム政府 日本にマスク5万枚など医療支援物資を寄贈 ベトコンさんありがてえ
・韓国「TSMC日本進出めぐり韓国がWTOに提訴も」「日本政府補助金はサムスンに損害」
・【韓国政府】 週明けにTPP加盟推進発表へ ★3 [12/11] [昆虫図鑑★]
・【新型コロナワクチン】日本での接種後死亡「報告」事例は1093人★2 [かわる★]
・日本政府「アベノマスク 466億、政府と業者のやりとりの公文書は一切ない。なので何も開示しない」
・【コロリンピック】日本さん死者数ランキングで32位まで下落。なぜ世界から評価されないのか?
・マスクブローカーが暴露「世界的争奪戦に敗れる日本政府」の実情 「供給増」はウソだ!
・ハロモニのコントが面白ければ今頃日本のアイドル業界はハロプロがギュージっていただろう
・週刊新潮が特大スクープ!「日本死ね」で名を売った民進党・山尾志桜里議員に政治資金問題!!
・日本政府、「テレワークする企業」に法人税優遇、「テレワークしない企業」に懲罰的法人税を検討
・世界のイノベーション先進企業、中米欧日英にますます集中―中国メディア [7/30] [昆虫図鑑★]
・政府「このままだと日本、死んじゃうかもしれない!」嫌儲民「ギャハハ、なまらウケる」お前らいい加減にしろよ
・【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に
・【日本政府さん】豚コレラ、発生から10ヶ月も経ってしまう 農家「もう限界・・・」【いつ沈静化するの?】
・【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
・【国策動員】日本政府、ボラ参加促す為に全国の大学と専門へ東京五輪期間中に授業をしない事を求める通知をしてしまう★17
・【日本政府】ロシアへの追加制裁「自分の首を締める制裁できない」「日本経済が死んでしまう!」 [スペル魔★]
・【ピンポーン♪】 徴用被害者支援団体「韓国政府、日本企業に免罪符を与え被害者懐柔」 [5/16] [仮面ウニダー★]
・インドネシアで日本政府が進めてる石炭発電所に地元住民が抗議「日本は技術があるのに何で石炭発電なんだ」
・【悲報】 日本政府、珍しく動く 「トルコさんさぁ…早くクルド人回収しないとビザ制限しちゃうよ?w」→圧力へ…
・【女子アナ】滝川クリステル 急浮上する『政界進出』説 海外ではすでに“日本のヒラリー”の異名も[08/21] ©bbspink.com
・《悲報》日本のアイドル業界、本格的に韓国資本の日本人アイドルが参入。ジャニーズAKB坂道オワコンへ ※画像あり
・高市早苗「日本が本気出せば核融合炉と量子コンピューターは数年で作れる。国家プロジェクトとして推進したい」
・【新コロ肺炎】乗務員に「外出しないで」新型肺炎で航空各社 WHOの緊急会合後、その内容を受けて日本政府も新たな対応を検討[1/22]
・【新型コロナで死亡する日本人は57万人】米著名シンクタンク「ブルッキングス研究所」が掲載する報告書の中身
・サムスン電子、米国に最先端の半導体工場建設と2兆円規模の投資を発表。衰退国の政府「100億円で日本の半導体を再び世界一にしろ!」
・【野球】ハマの主砲・筒香、連日のセレモニー弾! 37号先制3ランで本塁打王へ「視界良好」 128試合 .296 37本 87打点
・元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む"不都合な真実" ★30 [Stargazer★]
・卒業しても世界には相笠萌しかない!東京ガールズコレクションの財団法人日本ファッション協会サイトのトップ記事として相笠萌を紹介
・【ゴーン逃亡】レバノン外務省、政府の関与否定の声明発表…身柄引き渡しには応じないが「日本との良好な関係を築いていきたい」 ★9
・【コロナ】アメリカ「日本は成功。死亡率世界139位。人口当り死亡数もトップ」 安倍さん日本人の命を救ってくれた英雄で教科書のりそう
・【新コロ】ワクチン22年のブースターショット(追加接種)を検討 既にモデルナ5千万,ノババックス1億5千万回供給協議 日本政府 [かわる★]
・【ミンスサポ憤死】米国「韓国に対する日本の輸出管理は、WTOの審理対象になり得ない」 ネット「韓国政府はどこまでも、バカだわ [Felis silvestris catus★]
・日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」★7 [Stargazer★]
・日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」★34 [Stargazer★]
・【米ワシントン大学予測】 6月1日までに世界で350万人以上がコロナで死亡、米国死者数63万1000人・・所長「迅速なワクチン接種が不可欠」 [影のたけし軍団★]
・ワクチン接種、皇室を優先せず 日本政府
・稲船「日本のゲーム業界はもうあかん!日本脱出や!」
01:42:27 up 147 days, 2:41, 3 users, load average: 71.03, 71.98, 73.99
in 1.8149950504303 sec
@1.0936548709869@0b7 on 091114
|