自己満足やめろ
みんながみんなカレーを食べたいわけではないんだよ
ましてや人の作ったカレーなんて。
ここ1ヶ月、ずっとカレー
もう辞めどきが判らない…
(43歳男性・無職)
冷蔵庫で寝かせたならともかく、常温で寝かせたら食中毒コースだな
>>18
俺もカレーは作った日の方が好き
寝かせた方がホントにうまいんかねえ ウェルシュ菌が毒素産生しまくってる
加熱して菌は死んでも毒は無事
俺糖質カットしてるから
おかずやお菓子もらっても
捨ててる
一晩寝かせるだけでも最近は冷蔵庫に入れるのが常識になりつつあるね
アジフライもこっそりカレーの下に忍ばせておくといい
寝かせるとうまくなるか?
それはともかくみんな食中毒になるからやめろ
>>1
お前まさかアダ名がポイズンだったりしないか? まず現時点のをお前が食って残りを冷凍して次の日までお前が腹壊さなければ持って行って良いと思うぞ
>>30
具材に味が染みるんじゃね
俺は具は細かくする派だからわからんけど 寝かせた方がうまいってネタで言ったのが真に受けられて最初に言い出した奴とっくに逃げてるよな
うん食べた人は満足した顔をすると思う。あなた良い人
昨日作って冷蔵庫入れてある
明日食べきれなかったらタッパーに入れて冷凍する
>>30
煮込んで水分が飛ぶからカレーの味が濃くなるよ。
固めのご飯と固めのカレーが好きな人なら一晩寝かせたカレーは旨い。
でも冷蔵庫入れてね。 会社が棚卸しで振り替え休日があったので
会社の若い連中、男女3:3で海にドライブに行った
私は途中で腹が減ると思ったので
人数分×3個のおはぎを、前の晩からこしらえた。
「気のきく人」と思われて好感度アップ間違い無しと確信して
寝不足ながらウキウキ気分で出発。
ひそかに思いを寄せるN男さんもお洒落な服で張り切っている。
10時ごろ、ブサイクな同僚♂(29才喪男)が
「ソフトクリームがたべたい」と言い出したので
私は「お、おはぎならありますけど・・」とやや控えめに
18個の色とりどりのおはぎ(あん・青海苔・きなこ)を紙袋からとり出した。
一瞬「しーん」となって、ブサイクな同僚♂が
「喪女さんが握ったの?うわwwおばあちゃんみたいwww」と言った。
他の女が「ちゃんと洗った手で作ったの?今の季節雑菌は危ないよ、ほら、ここやばくない?」と言った。
爆笑が起こった。18個のおはぎは誰の口にも入らなかった。
私はほぼ半泣き状態で、おはぎをしまった。
人づてに聞いた話だけど、N男さんも「ちょっとあれは食べらんないw」と
言っていたらしい。
この時期に常温でカレーを寝かせるのは危険だぞ
作って余ったら小皿に移して冷蔵かジップロックで冷凍
>>60
いつも思うけど、TPOが分からないの怖いよね
ソフトクリーム食べたくなるような時期なのにおはぎってズレ方ヤバい 一人暮らし始めた時最初にショック受けたことが「カレーは意外と傷みやすい」ってことだったな
>>20
ほんそれ
こないだ社長が手作りカレー持ってきてくれたのはいいけど、大嫌いな具材盛りだくさんで吐きそうになりながら食べたわ
気持ちは有難いんだけどね 五日目くらいで明らかに腐ってても全然お腹壊さないんだけど危ないんかな?
まぁ・・そのウェルシュなんたらにはまだ当たったことないんだけどね(´・ω・`)
当たる人おるの?
余ったカレーは鍋ごと冷蔵庫入れてるわ
この時期は放置したらアカン
>>76
必要分よそったらボウルいっぱいの氷水に鍋ザブーン急冷して即冷蔵庫だわ
ウェルシュ菌こわい ジャガイモ、ニンジンは、事前に電子レンジで加熱。
タマネギはフードプロセッサー
そうすれば、カレーなんて、煮込む時間は10分でOK。
ルーを入れてから煮込む時間が少ないほど、香りが良い。
>>74
ジャガイモ入れないカレーなんて
たこが入ってないたこ焼きみたいなもんじゃーん >>1
その日に作った奴でもおまえの手料理なんか食いたくねーよ 毎日温めてたら意外と大丈夫だぞ
俺ははじめて自炊したとき4月に4日間クリームシチューを
常温保存→食うときだけ温め
繰り返したけどお腹壊さなかった
じゃがいも入りカレーほんと嫌い
焼いても揚げても上手いけど煮るなカス
98(日本のどこか) [CN]2020/06/12(金) 23:42:47.44
止めろwww
>>35
ウェルシュ菌は冷える途中の中途半端な温度帯で増えるから冷えっぱなしなら大丈夫
それ以外の腐敗はしらん >>60
かわいい
だが、俺もその場にいたら食べないだろうなw 林真澄の事件があるから嫌がられると思う。
特にお前みたいに嫌われている奴のカレーは駄目だ。
カレーは作りたての方が旨い
寝かせたら旨いは幻想
ルーと具材の味が均等になるだけで旨くない
スパイスの香りも飛ぶ
レトルトの味に近づくだけ
>>87
でもあのじゃがいもの粉ぽさが家庭のカレーの味とは思う >>105
お前は茹で野菜や肉食べながら、固形ルーかじってりゃよくね?
最も味が不均等で、出来立て(鍋に溶いた瞬間)よりもさらに美味いはずだぞ
スパイスの香りも飛んでないし >>30
年取ってきたせいか作りたてのサラサラしたカレーのほうがいいわ。
2日目以降の濃い味は受け付けなくなってきた。 >>60
俺なら食うな
甘いものは和洋拘らず好きだ 1週間おいた冷蔵庫のカレーがカビてて
泣く泣く捨てた(´;ω;`)
>>59
水分少なめで作ればいいだけでは?(キリリッ) そんなもんを老人介護施設とかでふるまったりするんじゃないぞ。
近所のババアが色々と作って持ってきて困るっていう相談あるよな
>>10
最初は青酸カリが使われたと誤解され、青酸カリカリーと言われてたな カレーが好きじゃない。という人はそこそこ出会ったが、
食事がカレーだったら一切食べない。というレベルのカレー嫌いの人に出会った時はビックリした。
食中毒の可能性も有るぞ
ちなみにインド人が経営してる店のカレーは、注文が有ってからその都度に作ってるからな
>>18
>>30
作った日のほうが香りがあるし、スパイスのエッジが効いてる感じせん?俺も作ってすぐの方が好き 日本人は変に賢くて、要らない知識が楽しい人生の邪魔をしている気がするな
ウェルシュ菌なんて気にするだけムダ
カレーを煮込んでしまうと、スパイスの香りが飛んじゃうんだよね
もはや、別の料理だよ
>>138
マジで?頼んでから数分で出てくるじゃん >>134
ボンカレーの松山容子を林真須美にした青酸カレーのコラあったわ >>18
ルウ使わずに粉から作ると出来たては粉っぽさがあるのがちょっと時間経つと落ち着く
唐辛子なんかも翌日の方が辛み出る
作ってすぐ冷蔵庫だから煮込み時間は変わらないけど味の違いが楽しめるよ カレー寝かせて美味く感じるのって雑菌が繁殖して発酵してるからなんだよな
>>144
それ、なんちゃっての店だろ
オープンキッチンのインド料理屋に行けばわかるよ
カレーの作りおきなんかやって無いから 5日も目覚めないのは
寝てるんじゃなくて死んでるんだろ
ウチの冷蔵庫に3日目のカレーがある
明日は4日目になる訳だが
本物ねカレーは、口に入れるとスパイス香りが鼻に抜ける感じか強く出る、それが最高に良い
日本のカレーでは味わえない
>>60
これよく書けてるよな
今90歳くらいの世代の文章感が凄い 冷蔵庫に入れると不味くなる
やはりウェルシュ菌が働くから
寝かせるとうまくなる
その代わり腹がくだる
やめろ保冷剤入りクーラーボックスに入れてタッパー入りカレー見せられても困るぞw
>>44
これだよ。
通ぶってる味覚音痴の話しは出鱈目ばかりだからな。
まあじゃがいもだけは別ゆで必要だけどな。 なんだかんだで出来たてが一番うまいという結論に至った
結果的にお前が職場を追いやられる事になるだろうから皆は喜んでくれると思うぞ
もうネタが古い
今は2週間以上つけたおでんでいけ!
ちなみによく職場で上記に書かれた方法で漬物持ってくる人がいてだな・・・
まあみんな断れないから一口二口は食うけど別にいらんw
ちなみに不味くはないけどよ
煮込まずに作ったカレーならウェルシュ菌は大量発生しないし競合菌も多いので腐りにくい。ウェルシュ菌は煮込むと分裂能力が高くなって、かつ、競合菌も死んでウェルシュ菌の独壇場になって毒素も多くなる。
ただ夏場に梅やらニンニクが効いた塩辛いきゅうりやら白菜の漬物は美味かった
たまにキムチもあったがあれは不人気だった本格的なキムチで別にいいけど昼にはいらんってね
>>60
稲荷寿司貰ったことあるな
別に普通に食うでしょ
よー分からん タイのカレーも同じくカレーを注文したら、注文された分だけをその場でスパイスを使って作るよな
まぁ、日本のカレーはイギリスから来てるから、シチューの延長的な料理なんだろ
カレーのルーの場合大半は油で固めてあるからくどいんだよな
日本のインド系の店の場合、野菜やスパイスをペーストにしたようなもんだからもたれないしウマイ
学生の頃、なんとなくカレーって腐らない気が
してて、たくさん作って真夏に一晩置いただけで
ダメになったときショックだったなぁ・・・
料理しないからよく分からんけど
寝かせるって冷蔵庫で?
それなら5日でもアリなんじゃね
人の作った物が嫌い、自然の物も嫌い。
既製品大好き
半日に一回火を通してればいいんだけどな
まあやってないなら処分してください
レトルトカレーなんて1年ぐらい寝かせられるだろ
ギリギリが1番美味しいのか
__
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:| カレーどうぞ
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/ 乙カレー
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __ __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
まあ作り置きのカレーは一日二日で食え
冷蔵冷凍、特に冷凍じゃなければすぐ食え
長文で失礼いたします、
寝かせたカレーで死にたくない人は、斜めトバシ読みで良いので一読を。
多くのエンテロトキシン産生性ウェルシュ菌の芽胞は100℃1〜6時間の加熱に耐えると考えられているので,
通常の加熱調理では食品中のウェルシュ菌の耐熱性芽胞を死滅させることは不可能と思われます。
調理したカレーをすぐに喫食せず室温など,適温に長時間放置することで加熱調理の過程で生き残った
エンテロトキシン産生性ウェルシュ菌の芽胞が発芽し,大量に増殖します。
ウェルシュ菌食中毒は,食品中で大量に増殖したエンテロトキシン産生性ウェルシュ菌が食品とともに摂取され,
腸管内で芽胞を形成する際に産生されるエンテロトキシンにより引き起こされます。
調理後,室温に放置したカレーを翌日喫食してウェルシュ菌食中毒が発生した事例が実際に報告されています。
ウェルシュ菌食中毒の発症には多くの菌量(108個以上)の摂取が必要とされているので,
カレーによるウェルシュ菌食中毒予防には食品中のウェルシュ菌を増殖させない温度管理が重要となります。
調理後速やかに喫食することが望ましいのですが,保存する場合は調理後速やかに小わけし,
10℃以下で保存するなどで増殖を防ぐことが可能です。
また,カレー中の菌数を減少させる目的で喫食前に中心部が75℃以上となるよう十分に再加熱を行うことは,
芽胞には無効ですが芽胞から発芽した栄養細胞(芽胞になっていない状態の発芽細菌)の殺菌には有効と思われます。
振る舞われたらうまいと言わなきゃいけない、
うまいと言ったらまた作ってくる
食べる前のプレッシャーで味がしない
>>60
>会社の若い連中
自分が若いならわざわざ書かないよな カレーは梅雨時に常温保管すると普通にカビ生える
2日で緑の絨毯になる
しかし、カレーて5日間も放置されるか?
作ったらもう冷凍の余地もなく完食やぞ!
カレーでなくてもタッパーに入れてこられると洗って返さなきゃならないし不味くてもおいしかったとか言わなきゃならないしやめて欲しい
頻繁に火は通さないと
5日放置しただけなら寝かせたんじゃなくて見殺し
>>60
作文を読むと「オレなら食べる!喪女ちゃんかわいそう!」って毎回思う
けど現実だと他人がどこかで作った物はちょっと食べたくないな… >>100
こういう中途半端な知識で被害が増えるんだよねぇ 擦り下ろした玉ねぎを水の代わりに使ってる
作り立てを食べると玉ねぎ特有の辛みがある(というか玉ねぎの辛さしかない)けど、一晩経つとなぜかそれが消えて旨い。
>>138
インド人と見せかけて実はネパール人なんだが マジレスすると一晩寝かすとか二日目が旨いとかはちょっと違う
作る→一旦冷ます→再加熱、これで具材が締まって纏まるんだ
だから晩にカレー食おうと思ったら、昼に作っておいて晩に再加熱すればいわゆる二日目のカレーになる
レトルトはこれを考慮して作られてるんだゾ☆
この時期になったら作らない
食べたくなったらカレー屋に行く
>>1
お前みたいなゴミくずは社会に必要ねーんだよ
明日拷問して焼き殺してやる
逃げるなよ カレーが腐る原因はじゃがいもだから
寝かせるなら入れるなよ
腐ったカレーで病院送りになったことがあるので本当にトラウマ
ゲロが止まらなくなるぞ
>>231
ジャガイモを抜くとウェルシュ菌の増殖は止まるの? てか、鍋で作るのは止めて
あんま煮込まないフライパンカレーにしろよ
その日に食べ切る感じにしとけ
>>10
俺はプロだから金にならないことはやらないんだわ .
梅雨時の5日間放置カレーかい
憎い上司でも居るのか!
絶対高いだろうなと思って身構えてから記事読んだから1500円ならと逆に安く思えた
値段マジック
林真須美って冤罪なんだろ
だったら誰が犯人なんだろうな
オレは林の息子娘ではなく近所のクソガキだと思ってるやつ
その近所のクソガキは罰も受けずに普通に生きてると思うと恐ろしいよな
この時期ほったらかしカレーは黄色ブドウ球菌による食中毒なりやすいぞ
>>252
周り近所と付き合いが険悪らしかったから早島済み家族が子供会に一切参加しなければこんなことにはならなかったかもね。 >>21
インド人なんか離乳食から死ぬまでカレーだぞ 普通に昼飯代だけくれ
喜んで貰うよ
>>1以外の奴と一緒に食べに出かけるけど >>18
「一晩寝かせたカレーって美味いよね」
「そうだよね わかる〜」
このやりとりが腹立つんだよな それに対して
「料理はできたてが一番うまい それにこの時期は菌が繁殖しやすいからやめた方がいい」
なんて言うと「なんだコイツ」みたいな白い目で見られる それも腹立つ 前テレビでインド人に日本のカレーを食わすとか言って現地で調理し、
3時間放置したらカビが発生
捨てて作り直してたな
どういう環境だよ
暑いのは分かるが
すぐに冷凍保存しておいて、食べる直前に、電子レンジではなく鍋で沸騰させて欲しい。
>>268
冷ましてからでないと冷蔵庫に入れられないべ
冷凍光線でも出せればいいけど >>1
素手で握ったおにぎりを善意で振る舞うのと同じにおいがするなw 半年ほど寝かせると
ランランララランラン
って聞こえてくるよね
お前らさ、美少女のうんこと1週間寝かせたカレー
どっち食べたい?
どっちも嫌なら俺のカルピス飲まなきゃいけないけど
寝かせたカレーはスパイスの香りが死んでぼやけた味になっただけと聞きました
食いたいときに食えるレトルトカレーで十分
食中毒の心配もないし
上手いか不味いか、世界の渡部が試食する。
全てはそれからだ。
>>60
元ネタは喪男のおにぎりなのに喪女のおはぎに改変したら大ウケしたコピペ
まあ喪男のおにぎりだと誰も食いたくないに決まってるだろで終わる話だもんな >>6
全部使う必要ないと思うんだか?フォークなんか使い道ねえし
箸だけで充分だろ?お箸の国の人間なんだから >>18
ちゃんとクミンとナツメグとカルダモンぐらい追加しろ おまえら腐るだの食中毒だの危険だとかヤワすぎ
明らかに異臭がしてても20分も沸騰させれば大抵のものは食える
腐った豚肉でもカリカリまで焼けばうめえぞ
>>265
イライラしてないでココイチでも食っとけ カレーは間違いなく作った直後が美味い
寝かせたカレーが美味いとかほざくやつは味覚障害
他人の家の料理は何故か嫌悪感が。
特にタッパーに入れてきたやつは
>>276
じゃがいも入れたろ
あと人参も1日目でとっとけよ 粘り気の強いカレーは温まりにくいから嫌いだ
そもそもあの粘り気って船で食べる時の揺れ対策にすぎない
タッパで密封して冷凍しとけば1周間以上持つよ
前に冷凍室の引き出しになってる所から発掘したの
食べたけど当たらなかった
>>218
電子レンジで加熱してみ(一球600wで10分以上
辛さ飛んでアマアマになるで
コレで今日のカレーも美味しくなるね! 夏カレーはじゃがいも入れるとすぐ痛むから入れないこと
じゃがいも入れるとすぐダメになるね
何にしろ糖質は腐敗の元だな
200年前フランス人がシチューを作って、蓋をしてたら数日後も食えた。
ソコでひらめいたのが缶詰だった。
カレーを作っても、お玉を刺したまま蓋をしても中に空気が入り腐るんだよ
お前ら200年前のフランス人より馬鹿なんだなwwww
空気を遮断し密閉し冷温保存すれば5日前のカレーも食える
それが缶詰やレトルトカレー
密閉すれば保存は可能
>>313
ちゃんと冷ましてから冷蔵して再加熱ってすれば余裕。
問題はカレーは保温効果がそこそこ高いから常温で冷ますと菌が繁殖しやすい40度程度の時間が長くなる。
更に再加熱するときにキッチリ85度以上まですればいいが60度くらいでプクプクしちゃうし
食べごろの温度だからここで食べちゃう人が続出する。
店の人はこの原理を知ってるから熱すぎるくらいの再加熱をしてて継ぎ足しでも食中毒は出さない。 200年前フランス人がシチューを作って、蓋をしてたら数日後も食えた。
ソコでひらめいたのが缶詰だった。
缶詰の起源をググって見ろ。
>>318
200年前フランス人がシチューを作って、蓋をしてたら数日後も食えた。
ソコでひらめいたのが缶詰だった。
缶詰の起源をググって見ろ。 >>318
カレーを作っても、お玉を刺したまま蓋をしても中に空気が入り腐るんだよ
お前ら200年前のフランス人より馬鹿なんだなwwww ウェルシュ菌がうまさとこくを与える
ウェルシュ菌を培養して、カレーに
加えることだな
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐?‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: : |
ヽ ,イ ヽ :イ
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 ???終了??-
兄 ???再開??-
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ?`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
>>18
冷めたカレーを温め直すときに具に味が染みるんだそうな
もちろんちゃんと作ったカレーは最初の煮込みでそこはクリアしてるからオカンが手抜きで作ったじゃがいもゴロゴロカレーにしか当てはまらないが カレーのウェルシュ菌
狐のエキノコックス
あとなに
>>320-322
やろやん群馬の正体は哀れな高齢底辺ドカタです
やろやん群馬の正体は哀れな高齢底辺ドカタです >>1
__
/ ⌒)⌒\
_ノ\ ノ)
/__ __\ (;"ヾヒso.
=・/ヽ=・、ヽヽ二二フ
((_))、 ) / >′
)〜〜( ノ/ / >>338
ID:ByDtZwLn0
↑
この男、最近俺に朝鮮人の知能指数の低いドカタの大阪人と暴露されて、悔しくて俺にストーカーしてる(笑)
皆、笑ってやって(笑) いきなり職場に家で作ったカレー持って来て食べてって言われたら…。
…食べないな。
>>237
ウェルシュ菌は主に根菜類に付いてるから玉ねぎや人参にも付いてる
じゃがいもだけじゃない
カレーにはウェルシュ菌がたっぷり じゃがいも入れるとすぐ駄目になる
トマト入れると結構もつ
レトルトカレーを出してから2日くらい寝かせたら美味しいのだろうか。
ジャガイモ入れて腐らせるやつは
皮むくときに皮の土に気をつけろ
一度で良いから、圧力鍋使ったり1日2日と煮込み続けて調理してみたいが
母ちゃんがガス代やら気にして許してくれねぇわ。
>>356
カセットコンロで遣ってみれば?
48本も有れば足りるんじゃないかな。 コロナ自粛の期間中、会社の近所の雑菌臭が酷い焼き鳥屋が店頭でカレーを売り始めたけど、同じことを言ってそうで怖かったわ。
今まで持ち帰りなんかやったこともなく定番メニューに掲載されていないカレーライスとか、簡単だと思って舐めてるだろ、と。
しかも、勝手に歩道にはみ出してテーブル置いてたから通行の邪魔だったし。
カレーってかきまぜるときに空気まぜないといけないんだよね?
嫌気性菌といって酸素がたりないと
食中毒になる菌が増殖して芽胞をつくって
100度以上でもしななくなる
缶詰はシチューって書いてるけど実際はコンフィじゃないの?
まあコンフィもクリームシチューも煮込み料理って意味では一緒だろうけど
カレーもおでんも煮込みではあるな
スープの中でも塩分が薄いポトフを寝かせたら
翌日とんでもなく不味くなる
夏だと酸っぱくなる
汁物は寝かせるべきではない
>>340
大阪のドカタなのに(東京都)ってなってるけど? 当時パート勤めだった母がカレーをもらって帰ってきた
パートの先輩がくれたらしいが断りきれなかったみたい
そのカレーを見たけど何か気持ち悪くて食わなかった
数日後、母がシクシク泣いてるので理由を聞いたら
俺がカレーのお礼を電話してくると思ってた先輩ババアが母にイケズしたらしい
あんなマズそうなカレーを半ば強引にくれたくせに何がお礼の電話だ
ありがた迷惑を理解できない人間には困ったもの
そんなパート辞めちまえって言ったら母はすぐに辞めた