「Maybe!」最新号でアルカラ稲村、ニガミ17才平沢、曽我部恵一らが“お金と幸せ”を考える
6月18日発売のファッション&カルチャーマガジン「Maybe!」Vol.9に
稲村太佑(アルカラ)、平沢あくび(ニガミ17才)、曽我部恵一、マヒトゥ・ザ・ピーポー(GEZAN)、
吉田靖直(トリプルファイヤー)らの記事が掲載される。
「Maybe!」最新号は「お金と幸せ」特集。
稲村と平沢は「何にお金を使ってるの?」というテーマのインタビューに答えており、
稲村は昔と今の金銭感覚について、平沢は初めてクレジットカードで購入したものについて明かす。
また「憧れのあの人は、何にお金を使ってる?68人に聞きました!」と題したコンテンツには曽我部、
メイリン(ZOMBIE-CHANG)、xiangyu、Seiho、長谷川白紙、平賀さち枝、村瀬紗英(NMB48)、ベッド・イン、
はっとり(マカロニえんぴつ)、川村虹花(仮面女子、アリス十番、Prism)、諭吉佳作/men、ラブリーサマーちゃん、
石井モタコ(オシリペンペンズ)らが登場。
短編エッセイのコーナーにはマヒトの「新しい筆、懐かしい地図」、吉田の「ミュージシャンを尊敬している」などが掲載される。
このほか本誌で連載を持つ藤原ヒロシは今号のテーマである“お金と幸せ”について考察し、
お金を持つことへのうしろめたさや、「お金持ちって、かっこ悪いと思ってる」という独自の見解を語っている。
<画像>
<参考画像>
サラリーマンの月収を1ヶ月で
https://news.yahoo.co.jp/articles/df97ff880954b5ff31274acd8984c8f2e98ad18b ナマポだけどサラリーマンの月収を一ヶ月に一度もらってる
サラリーマンの月収を一ヶ月で稼いでるっておもろいやん
サラリーマンの月収を1ヶ月で?
「アフリカでは」みたいの?
お金持ちっていうか税金のバックアップがないと成り立たない業種の会社員なんかは
かっこいいとは思えない
パヨクってお金は汚いものって言って寄付させようとするって聞いた。
お金の余裕は心の余裕
しっかしサラリーマンの月収を一ヶ月
で稼いでるとか面白い
大金持ちになって犯罪者になってメスイキになった金持ちをカッコいいかカッコ悪いか
俺には判断がつかない…
カネだけあってもね
スーパーでカーゴ杯に二万円ぶんくらい買い物してる家族とかなんかアホそうw
ゴテゴテした車とかただ派手な服やアクセサリーとかはカッコ悪い
シンプルに機能美とかにお金かけてる人はセンス良くてカッコよく見える
サラリーマンの月収を1ヶ月って
これ気付いてのネタなの?マジのバカなの?
月収を1ヶ月で
まぁ実際には好きなことでとか不労でとかになるんだろうけど
タイトルミスかと思ったらホントに書いとるやんw
ちなみに俺は年収を一年で貰っとるぞ
俺もサラリーマンだけど月収を1ヶ月で稼いでる勝ち組なんだよなぁ
疲れてるのかと思って何度も読み直したけど月収を1ヶ月だった
じゃなくて金持ってる事を見せびらかす奴がカッコ悪いんだろ?
この程度の事もちゃんと伝える事ができんのか。小学生やり直しだな。
金持ちは不幸だみたいな論調の奴多いよな
正直全部妬みだと思ってる
>>43
正解
金持ちはけちだが欲しいものは買う
ただし予算とかあと幾ら残ってるとかは考えない Twitterで金見せびらかしてる競馬予想やってるやついるよな
殆どはウソなんだろね
>>1の( )の中に書いてある文字が全く理解できない 世の中は金が一番じゃないよなあ
やっぱり選択肢が多いのが一番だな
選択肢と言っても自分の好みに合った選択肢が多いのが勝ち
勝ちというのはやはり世の中は競争だから
多くの選択肢を得るには時間が必要
どこまでいっても競争原理がある
金持ちでも会社維持しなきゃいけない人間は時間がないしな
面倒くさいから終わり
俺はむしろ「ほおら明るくなったろう」とかめっちゃやりたいわ
>>1
サラリーマンも、サラリーマンの月収を一月で稼いでるんだけど?
えっ、馬鹿なの? >>55
アフリカでは今1分で60秒が過ぎてますに匹敵するね 金持ちになると金使わなくなる
というか世の中のほとんどはそんなに要らない物に見えてくる
>>55
ネタをネタであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい >>1
>吉田靖直(トリプルファイヤー)
これタモリ倶楽部に出てくる人? 仕事が忙しくてストレス溜まりまくりだった頃は
帰ってきたら酒を飲んで死んだ目で2chで暴言を吐いて寝るだけの生活だった
だから暇や体力も大切
金持ちが幸せとは限らないわな
もしかしたら昭和の長屋暮らしが
一番幸せだったのかもな。
俺は宝くじが当たって、銀行で受け取る体験がしたいんや
自給自足の生活なら金いらないと思うだろ?
ところが税金が伸し掛かってくるんだよなw
カローラがフルモデルチェンジの度に買い替えられる。
それぐらいがちょうど良い。
お金に対して人々の価値観は昔に比べて下がってるとは思う。
>>1の奴らにはカッコ悪いのかもしれんが与沢翼の「秒で億を稼ぐ男」の方がインパクトあるな 金持ちって言葉に無教養を感じる
お前の兄ちゃん金持ちじゃん!みたいな使い方
漠然と高価なアクセサリーを身に着けているイメージで
実際の準富裕層以上は金融資産や不動産と所得を基準にしてるしキラキラ身に着けない
お金の稼ぎ方だよな汗水垂らしてが評価されず中抜きなどなにかから
文字通り「かすめ取る」ような金持ちが増えたからな
一方でスポーツ選手とか自己研鑽の末に裕福になった人は
昔より評価が上がったように思う
もちろん株や不動産などの金が金を生む仕組みを作って
お金持ちになることを否定する必要はないと思う身近に
FXで稼いでる人いるけど半端ないくらいチャート分析に時間を割いてるし
あれはあれでアスリートに近いものがあるから
>>11
電通とかJRとか既得権の極みみたいな仕組みで稼いでるやつは稼げば
稼ぐほどむしろ他人に迷惑だしな お金で出来ないことないからな
これは金を手にした奴しか分からないらしいぞ
俺の知り合いでまだ二十代前半で億を超える金を持ってる奴がいるけど
金があればあるほど虚しさを感じるって
貧乏な俺の方が幸せなのは間違いない
お金持ちは大変そう
年収1000万くらいで地味に暮らすのがいちばん幸せ
金あろうが無かろうが変わらない気がするよ
金のために必死こいて生きるのは面倒だ
感覚が狂う時は多々ある
数千万の仕事で数百万の値合の後で
数千円の仕事で数百円の値合とかな
数千円の仕事の積み重ねが数万になりその積み重ねとわかってはいるんだけどね
電話1本で同じ時間話してるとガチで「何やってんだろ?」ってなる
周りの人間が金しか見なくなるって聞いたことはある
で、周りの人間が言うには「あいつは変わった」
年収600万くらいの生活を何不自由なく死ぬまで続けられるだけで充分
車は40代で買ったメルセを大事に乗りマニュアル5速の欧州セカンドカーも持ち合わせる。
家のローンも知らないうちに終わり今やわんこを散歩に連れて行くのが日課、
それで充分楽しい
年収が600万あればそれ以上あっても幸せの度合いはあまり変わらないんだそうだ
まあそれくらいあればちょっとした楽しみや贅沢に使えるからなんだろうな
高級車乗ってたり高い酒飲んだり高い飯食ったりするのが幸せとは違うからな
ほどほどで十分だもんな
金持ちはみんな悪いことしてるって、俺はガキの頃そう教わったぜ
>>94
600万の壁の次は2500万まで同じだな
2500万越えると貧乏人と同じ空気吸わずに常に別空間のサービス享受できるようになる 俺、100億あったらリアカーでダンボール集めするもんな
金の使い方ってのもあるんだよな
やっぱりにわか成金とか金の使い方を知らないもんな
キャッシュレスになって明らかに金使いが荒くなってしまった
金持ってるかどうかは外見ではわからんだろ
知り合いのエセセレブは借金まみれだぞ
という事はサラリーマンの年収を12ヶ月で稼いでいるってこと?
凄いな〜
>>101
アパート暮らしの億万長者普通にいる
年金暮らしの爺さんじゃなくて若い人で
金に興味が無いわけじゃなく
ケチだね。 何か無いと生きられないものと何もなくても生きられるものの違い
>>1
>サラリーマンの月収を1ヶ月で
懐かしいなw
確かこの後しれっと直してたんだよなw お金を持つことの後ろめたさは日本ならではだな
そういう教育はいい面も悪い面もあると思うわ
だけど、
「お金持ちって、かっこ悪いと思ってる」
これは金持ちになってから言えって感じ
貧乏人が言ったって単なる僻みだ
SNSでもお金あるよーみたいな人いるけどアピールする人に限って「相手が自分以上の金持ちじゃないのかな?」とか想像出来ない人が多い気がする(´・ω・`)
代々の金持ちって金あるの当たり前でわざわざアピールする必要も無いし上には上がいるの知ってるから必要以上にマウント、アピールしてこないよ
あと不用意に「家建てた(貧乏人どもみろ)」とか写真乗っけたり地鶏乗せてるのは「どうぞ押し入ってください」ってアピールしてる馬鹿だと思う
>>97
今年初めて年収2500万超えたが
生活も意識も何も変わりませんw そらお金で幸せにはなれんでしょ
単なるツールなんだから
じゃあ貧乏は格好いいのかってのも違う
いいかい、学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、
ちょうどいいくらいってとこなんだ。
全国平均で1分で出来る事を、オレは60秒でこなしてやった(キリッ
馬鹿な家庭
金持ちは悪人・悪いことしたから金持ちになれる・不平等だ・格差社会
中流家庭
良い大学に入って良い会社に入れば人並み以上に生活ができる・人がやらないことを先にやりなさい・面倒な仕事はでき損ないに押し付けなさい
有能な家庭
学校は社会のルールと信用を得るための実践するところで要領よく学びなさい・一番になれる人との付き合いは特に大切にしなさい・恩は絶対に忘れてはいけません
エリートな家庭
決断するときは人に頼らず自分で決めなさい・学業では一番を目指しなさい・人を利用するときには信頼を勝ち取るやり方にしなさい・お金の使い方を学びなさい
お金持ちがカッコ悪いんじゃなくて、バカだからカッコ悪いんだよ
どっかの偉い人が言ってたけど、幸せは金では買えないけど金はあって困るものでは無いってあったぞ。
だから金は必要。