外食大手コロワイドは16日、定食チェーン・大戸屋ホールディングスの取締役全11人のうち、10人の解任を求めると発表した。
今月9日に全員の解任を求める株主提案を行ったが、1人は対象から除外した。大戸屋側の反発を弱め、早期に経営再建を図る狙いとみられる。
コロワイドは16日、替わりの取締役として選任を求めてきた7人の氏名も明らかにした。2人はコロワイドの取締役、もう1人は大戸屋の創業家出身の三森智仁氏となる。
コロワイドの要求に応じて11月上旬に予定される大戸屋の臨時株主総会で、取締役の選任案は採決にかけられる見通しだ。
コロワイドは今月上旬まで実施した株式公開買い付け(TOB)で、大戸屋株の保有比率を約47%まで高めており、選任案を可決できるとみている。大戸屋は「株主の判断に委ねる。検討の上、回答したい」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/521caab010a5975370a3a44d87de7486221c93a1 これでやっと
まともな店に戻るんかな
ガイアの夜明けで全部特集してほしい
創業者が戻るってこと?
それなら料理の質が元通りになるのかな?
大歓迎だ
>>8
すべては党が決定する方式がお好みですか? 北朝鮮や大朝鮮へどうぞ! >>6
セントラルキッチンでレトルト食堂になるだけ 創業者を追い出して乗っ取ったら
大企業をバックに反撃を食らった的な感じやな
おとなしく買収されときゃ生き残れたかもね。
従姉妹の久保田に乗っ取られた会社にコロワイド傘下で復帰ということか
創業家を追い出したけど、3期連続赤字を出した現経営陣はそもそも買収云々の前に全員退陣すべきだった。
その辺も責任追及するとか言ってたしな。
現経営陣ガクブルだろ。
>>6
反発を抑える為だけのパンダだろ
実際はさらなるコストカットした出来合い料理に変わるんだろうな コロワイドに寝返った1名はやっぱりコイツだった
>コロワイドは9日、窪田健一社長など大戸屋HDの現在の取締役11人全員の解任を求めるとしていたが、山本匡哉氏を続投する案に修正した。
山本匡哉
そもそも「店内調理すれば良い」ってホントなのか?という気がする
そういうアドバンテージがもはや精神論でしかないからこうなったのでは
>>24
味のクオリティでもは完全にやよい軒に負けてる
店内調理にこだわってるせいかアツアツででてこなし時間かかるしその割には雑な調理あったり手抜き目立つ
ここの経営陣は客がどんどん減って株主から怒られてもどうにかしようとしなかったのよね >>24
これなんだよな。あの程度の料理なら店内仕上げ程度でいいと思うわ こいつなら、寝返ってコロワイドの手先になるという読みか
さすが金男
>>6
創業者一族からの要請だろうね
追い出された恨みを見事に晴らした形になった
大戸屋経営陣涙目ww >>38
カッパは手作りのプリンとかも作るわたこ焼きやら茶碗蒸しやらなんやらなんでも作れる有能なんやで 店内仕上げで料理のクオリティをキープしたいって志は理解できるが
利益が出ない会社の構造である以上
味の改善、待遇の改善等の対策や改革なんてできない
>>8
そらなら公開しなきゃいい
金欲しいから公開して乗っ取られて後悔しても遅い 一人だけ頑張って靴とか舐めたり色々したのかなw
つーか大戸屋ってクソすぎるだろ
みんな詳しいんだな
なんだか興味深いわ
セントラルキッチンってなんだろう
(´・ω・)
今回の場合、創業家の持ち株がかなり効いた形だから、一般的な敵対的買収っていうわけでもない。
>>24
調理なんてどうでもよくて美味しくて納得の値段なら
多少高くても客はくる。赤字ってのが客の評価だね >>19
パワハラ屋を残して何させるつもりなんだろ
中間管理職に対するパワハラ能力の高さを使って
コロワイド方式を一気に押しつけるってことかな >>45
工場であらかじめ作っておいて、店ではそれを簡単に加工するだけっていうのが一般的なセントラルキッチン。 >>45
ファミレスみたいにある程度工場で作って店で仕上げて出す方式よ
例えば揚げ物なら下味と衣までつけて店に配送して後は揚げてソースかけるだけみたいな
どこまで店でやるかはピンキリだからセントラルキッチンでも千差万別だけどね
今の大戸屋ならクオリティならもはやセントラルキッチン方式にした方がいいんじゃないかな セントラルキッチンのサイゼリヤでも十分美味しいだろ?
>>54
普段特に考えずフラっと行く店ならあれで十分だわ。
大戸屋は特別な時に行くような店でもないのに変にコストかけすぎたな コロワイドは直接手を汚さずに
今の社長の地位を保証する代償として
キツイ汚れ役やらせるということだろうね
大人の世界って怖いお
ここの大戸屋ランチはおいしくなかったなぁ
出てくるのに毎回のように30分以上かかって急いで食わないと昼休みの間に合わなかった思い出
大根おろしがフードプロセッサで雑におろされてた記憶が
>>49
>>53
他の取締役達は断ったけど、山本1人だけコロワイドに尻尾振って残留した
>留任するのは山本匡哉取締役。コロワイドは大戸屋に複数人の留任を打診したが、山本氏のみが希望したという。 >>8
古家付き土地を買って古家を改築するのも、ほんと嫌いだったりする? >>61
他の取締役は骨がありそうだから、また新しい店開けば良いのでは コロワイドはいち早くパネル式注文始めたので印象はいい
そもそも経営層なんだから、責任とって当たり前なんだよな。
日本の場合はなぜか現場が経営の責任を取るんだけど。
>>45
セントラルキッチン=レンチンって思ってる人も多いだろうけど
要は手間が掛かったりブレが生じ易い作業を工場でまとめてやってしまうシステムの事
例えば野菜の皮剥きであったり混合調味料の合わせ処理だったりね 株持ってる創業一族の扱いが酷かったからな
株式会社なめてたろ
>>19
うわ、ガイアの夜明けで一番ムカついた奴だわ >>37
功労金まともに払わなかったのも前例になって、跳ね返ってくるなw >>46
元々牛角のレインズだったけど、
まるごと買われたからね 店によってばらつきがあるんだろう
いつも行く店は美味しいしすぐに出てくるけどな
正直現経営陣見苦しいわ
株うられるような経営だったと潔く退陣しろ
セントラルキッチンでもいいけどさ
もうちょっと王道メニュー置いてくれよ
なんかどれもピンとこねえんだよ
コロワイドって名前からして何か悪徳会社みたいな印象持つな
実際敵対TOBで成長した面が大きいからか
中の人たちが必死なのはわかるんだけどね。
ゴタゴタしてると肝心の飲食店の印象まで悪くなる。
>>6
セントラルキッチンで作って、お店でレンチンになるだけ。 >>84
それだけ調理スタッフの能力に依存度が高い事の証左でもある
味や提供時間が店舗によって大幅に異なるのは
チェーン店としては致命的 まず絶対やらなければならない改革は
ライスお替り自由。漬物はきゅうりのキューちゃん。
これでライバルやよい軒と張り合える。
華麗なる一族でも阪神特殊製鋼の一人の取締役だけ生き残っているやん
>>95
やよいけんの小汚い客層を求めてないだろ
大戸屋はちょっとお洒落な定食屋さんなのだ これセントラルキッチンになったら大戸屋のメリット無くなるし
コロワイドやかっぱとかの再建に失敗してるよな
正直大戸屋のネームバリュー必要か?
居抜きで新ブランド作った方が良いと思うけど
>>67
取締役の肩書きは大きいが、ここまで話題になるとな セントラルキッチンの事教えてくれた人達ありがとうございました
面白かった
大昔びっくりドンキーでバイトしてた頃は
アルミのケース?にミンチがいっぱいに入ったのが毎朝何ケースも届いて
厨房で数人がかりでハンバーグの型に練り込んで成型してたの思い出した
あれも一年位した頃には同じケースの中に初めから成形されたハンバーグが積み上がってたのが入荷する様になったなぁ
厨房でバイトがハンバーグ成型するだけとか
確かに経営者的にはコストばかりかかって嫌だわな
(´・ω・)
半沢直樹まんまで草
創業者の甥が社長就任したけど、創業者息子に閑職に追い込んだため
母親と息子が創業者の遺骨を持ち込んで会社で大暴れ
結局仲違いしてライバル会社に株を全額売り渡す
自社株買いで対抗すらできなかった大戸屋、乗っ取られて当たり前だわ
女ばかりテーブルに誘導して男はカウンター席に詰め込むからこうなる。
>>102
大戸屋は店内調理のメリットないレベルの味だからセントラルキッチン化したほうがいいかと
セントラルキッチンになったからといって味のレベルが下がるとは限らないんやで 町田商店もセントラルキッチン
自社工場で作るからまだいいかもな
>>19
創業者の息子を追い出した甥じゃないんだから
血縁として大戸屋の看板にこだわる必要もないし
プライドがあれば居残る理由もないはずなのに
権力欲ばかり強くて本性は卑屈なタイプかな 何がダメかってオッサンの集う定食屋だったくせにオッサン追い出して金にならん女ばかり集めたからだろ。
そこがおかしいって言える奴が上につかない限り間違いなく改善しない。
店内でもセントラルでもどっちでもええんや
唐揚げ定食頼んだらクソみたいなボリュームに腹立ってそれ以来行ってない
つーか唐揚げなんてセントラルでも揚げるのは店だから変わらんだろ
結局看板しか残らなかったか
オワコンまっしぐらだな
>>123
コロワイド傘下みてると
決して成功してるように見えないが。 創業者の遺言で後継者に指名されてた息子と創業者の妻は
中継ぎ社長と銀行屋の相談役の画策で追い出され
仕返しにコロワイドに株を売った
コロワイドは大株主としてコロワイド側経営陣数名を送り込もうとしたが大戸屋が拒否
なのでコロワイドはTOBで更に株の積み増しをして発言力を強化
大戸屋は創業者が死んでから業績が悪化してたので
コロワイドに対抗出来る金はなかった
そして大戸屋の全取締役を追い出しにかかり
今は1名だけ残してええよとなったが
なんで最初に数名送り込まれる時に拒否したかなあ
無能大戸屋経営陣相手にコロワイドが見守ってくれる訳ねーじゃん
勝ち目の全くない敵対行為とかバカじゃねーの
自分らも金目の乗っ取りしてたんだから諦めろよ
>>124
「支援しなかったらオワル」と「成功してるように見えない」は
そもそも日本語としての意味合いが全く違うので反論になっていない。 >>124
コロワイド不味いもんな
北海道とかホントどうしようもない
ただフレッシュネスなんかは買収後もあんま変わってないようなので
大戸屋がどっちに転ぶかは分からん
まあ買収なくても大戸屋が昔に戻るのは無理だろうから
社員からしたら買収で残るだけマシって感じかね >>126
はっきり言おうか?
支援しても終わるよ。
むしろ支援した方が終わる確率が他界。 >>128
的外れ。
反論になっていない。
こちらは
・「支援しなかったらオワル」
・「成功してるように見えない」
は日本語として意味合いが違うので反論になっていないと
すでに指摘しているがそれに被せて「支援しても終わるよ」
だけでは何の反論にもなっていない。 >>19
バイトから社長になったけど結局は神輿だったってことだろ 大戸屋にはやよい軒よりはマシくらいのものを求めてるけどなんか違うんだよな
>>134
昔働いてた職場近くの大戸屋はやよい軒の前にあってやよい軒は男性客、大戸屋はほぼ女性客しかいなかったけど五穀米始めたら女性客もやよい軒に流れてそのまま潰れたわ
大戸屋ランチを昼に頼んで大して混んでないのに40分待たされた時はキレそうになった 創業者の息子が一から定食屋を始めてたらかっこよかったな。
「匠大戸屋」なんてね。
定食700円台中心
注文から10分以内提供
ご飯味噌汁おかわり自由
母さんなんとかメニュー全廃改名
旧経営陣関係者全員射殺
これだけで売上経常利益共5倍増
島忠
単なる家具屋から都心ホムセン
上手くやったけどけね
>>140
時間と資金に余裕あるうちに方向転換したからね >>139
上3つは昼飯食うサラリーマンには必須かつ選ぶ理由になる
セントラルキッチンで低コスト即出しになるならむしろそうした方が良い >>142
セントラルでまずいとかいう時代ではないだろうなあ
ただあからさまに材料ケチると不味さは倍になる >>139
それだと競合他社に勝てるビジョンが浮かばんな…
店内調理は論外だけどヘルシーっぽく見えるメニューは継続した方が良いんじゃ無いかな 残した奴は引継ぎ要員であって用が済んだら解雇でしょうな(笑)
>>147
会社ごと終わるかも
コロナ以降の業績がひど
コロワイド側も負け >>148
「会社ごと終わる」と判断している根拠は何でしょうか? >>151
横暴もなにも敵対的買収なんだからそういうもんだろ