◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

米企業「ウイスキーのたる熟成は時代遅れ。現代科学なら数日で生産可能」 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1602588047/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [PT]2020/10/13(火) 20:20:47.32?PLT(13345)

ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術

 米シリコンバレーのスタートアップ企業が、新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。

 カリフォルニア州メンロパークで共同創業者2人により設立された蒸留酒メーカー「ビースポークン・スピリッツ」は7日、ウイスキーの熟成プロセスを加速させる新事業に260万ドル(約2億7500万円)の資金を調達したと発表した。
特許出願中のこの方法なら、蒸留酒業界は年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減が可能になると主張している。

 創業者の一人、スチュ・アーロン氏は「材質工学とデータ分析を用いて、顧客の注文通りの蒸留酒をつくる。顧客は(熟成にかける)長い年月とコストの7割を節約できる」と説明。「これは加速化熟成2.0だ」と述べた。

 ビースポークンは報道発表で、米ケンタッキー州だけでバーボンなど蒸留酒910万たる以上が熟成の途上にあるが、年間2000万ガロン(約7570万リットル)近くが「無駄だらけで時間のかかる時代遅れのたる熟成プロセスのため蒸発し」失われていると指摘。

 その上で、同社の独自技術なら「たるの中で香りと色と味(ACT)が高まる際にカギとなる要素を抽出し、決定的な化学反応をコントロールする」ことで「何年もかけることなく、数日以内に数十億種類の注文レシピをつくれる」としている。

つづきは
https://www.jiji.com/jc/article?k=20201013040686a&g=afp

2キタッピー(愛知県) [FR]2020/10/13(火) 20:21:16.78ID:InjW0eeP0
寿司屋涙目

3ニーハオ(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:22:13.09ID:22dsddFT0
白州早くしろ

4スイスイ(茸) [US]2020/10/13(火) 20:22:57.17ID:exgfh5ck0
戦士の分け前も無かったことに

5いっちゃん(光) [PT]2020/10/13(火) 20:23:11.85ID:UDpEjDCm0
>>4
強そうだな

6キビチー(長野県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:23:24.05ID:JwwkxTR00
堀江かよ

7エコンくん(東京都) [CN]2020/10/13(火) 20:23:27.30ID:8hWfRhwY0
>>年間2000万ガロン(約7570万リットル)近くが「無駄だらけで時間のかかる時代遅れのたる熟成プロセスのため蒸発し」失われていると指摘
天使の分け前だぞ

8レンザブロー(ジパング) [BE]2020/10/13(火) 20:23:33.80ID:Zi08ckAB0
だからアメ公は…

9パム、パル(神奈川県) [CN]2020/10/13(火) 20:23:54.83ID:19e2eU3p0
実際スコットランドじゃなくて台湾で寝かせるだけで3倍くらい早く仕上がるんだろ

10ことみちゃん(山口県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:24:10.42ID:QQZ0Wy+r0
>>4
おいw

11きのこ組(コロン諸島) [US]2020/10/13(火) 20:25:07.66ID:N/iAJ5vrO
すこっち愚かな議論ですな

12ポンパ(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 20:25:09.32ID:3ZIHRtRT0
>>1
これよしんばうまく行ってもバーボン名乗れないよね。

13よむよむくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:25:32.05ID:eOLg1YVT0
それでもストゼロには勝てない

14麒麟戦隊アミノンジャー(ジパング) [KR]2020/10/13(火) 20:25:34.76ID:UAXfZSOy0
ウイスキー大国日本おわた

15あかりちゃん(埼玉県) [PL]2020/10/13(火) 20:25:52.99ID:JAmV+uFe0
別物扱いになりそう
遺伝子組み換え食品みたいに

16スーパーはくとくん(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 20:26:08.93ID:pnKC9BBf0
安ウイスキーがうまくなるんならいいかも。

17パレオくん(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 20:26:18.13ID:/oyvXznu0
日本の(三鳥)がやったら叩かれまくり

18おれゴリラ(神奈川県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:26:42.95ID:1AAdP6SZ0
ケツエモンかyい

19ヨドちゃん(空) [JP]2020/10/13(火) 20:26:48.14ID:SDKuLFFD0
やってみなはれ、でいいと思う
新しい挑戦はするべきだが売れるかどうかは市場が判断するからな

20あんしんセエメエ(大阪府) [DE]2020/10/13(火) 20:26:55.66ID:CufkzttR0
天然美人と整形美人みたいなものだろ

21ののちゃん(光) [VN]2020/10/13(火) 20:27:01.77ID:Tk2HWEMI0
うまいんか?そこが一番大切やぞ

22ぽえみ(青森県) [US]2020/10/13(火) 20:27:02.23ID:VmlTcf8u0
鉄鍋のジャンにこんな話あったな

23アイスちゃん(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 20:27:23.04ID:vw/uJsW10
>>4
天使だろ

24ひょこたん(茸) [US]2020/10/13(火) 20:27:48.30ID:R1292qhc0
ウイスキーが酎ハイ感覚で買えるならそれでいいじゃん
エイジ物はプレミアムビンテージ扱いで更に付加価値高められる

25アヒ(東京都) [CN]2020/10/13(火) 20:27:52.64ID:V2kPpMNx0
商売として成立してるんだから無駄でも何でも無くてただの金稼ぐ過程

26藤堂とらまる(ジパング) [ニダ]2020/10/13(火) 20:28:01.24ID:XQx/ALtL0
値段が高いほうが売れるな

27ベスティーちゃん(奈良県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:28:03.40ID:xkOzVuYE0
獺祭がそうだったよね

28らじっと(鳥取県) [EU]2020/10/13(火) 20:28:11.66ID:j+QWpZOD0
香料入れるの?

29きこりん(千葉県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:28:19.44ID:BdBm70770
獺祭社長の言葉みたいw

30いきいき黄門様(空) [GB]2020/10/13(火) 20:28:31.02ID:HJLd1Ruf0
成分は同等だが
味わいが全く別物が出来ると予想

31キタッピー(愛知県) [US]2020/10/13(火) 20:28:32.91ID:OZdS8oAp0
これで山崎並みに上手い酒が作れるなら全然あり
是非やってくれ

32小梅ちゃん(神奈川県) [JP]2020/10/13(火) 20:28:37.32ID:Gve+lNgT0
樽熟成がプレミアになるだけじゃね

33ラジ男(大阪府) [US]2020/10/13(火) 20:28:47.37ID:SpfCBv5e0
瓶の上を冷却しながら底を暖めるといいんだよな
これで12年モノが1時間あれば25年モノになる

34よむよむくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:28:55.18ID:eOLg1YVT0
ウイスキー会のウォルマート展開もあるだろ
樽ウイスキー高くて売れなくてブランドと経過年月だけの美術品みたいになってそして

35かわさきノルフィン(京都府) [US]2020/10/13(火) 20:29:12.34ID:PHA0jDBG0
馬鹿舌アメ公はクソバーボンでも飲んでろ

36マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:29:16.33ID:AeDKrmgT0
竹鶴17年はよ

37み子ちゃん(SB-Android) [CN]2020/10/13(火) 20:29:55.14ID:V4hXIpiu0
興味はあるね
でもウイスキーって香り以上にバックボーンで楽しむみたいな所があるからなあ
ただの12年の酒でも12年も寝かした酒なんだなーと考えながら飲むのがたまらんのよ

38ナカヤマくん(静岡県) [US]2020/10/13(火) 20:29:56.41ID:8AHfIxmd0
木と一緒にミキサーしてドロドロになったヤツを濾過するんだろ?

39黄色いゾウ(光) [US]2020/10/13(火) 20:30:05.93ID:vswPz/kv0
カニカマ的な何かになるかもしれないけど、
十分に安ければそれはそれであり

40あんしんセエメエ(埼玉県) [FR]2020/10/13(火) 20:30:40.76ID:D9gD3+tv0
○○17年とかが一流だったのに
これからは○○2日とかが高く取引される時代か

41ラジ男(宮城県) [BG]2020/10/13(火) 20:30:42.34ID:wlTZkgzv0
通ぶったアホがブラインドテイスティングして見分けつかなかったら笑える

42ロッチー(茸) [US]2020/10/13(火) 20:30:44.48ID:Tyaies3Y0
収益性落ちるやん

43よむよむくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:30:54.92ID:eOLg1YVT0
詐欺展開もあるだろ
このウイスキー数日でできたんですよ(実際のウイスキーで偽装)、大量生産したいんですドロン

44ちーたん(滋賀県) [US]2020/10/13(火) 20:31:06.49ID:Q5+6Z2H50
>>4
謀反されるね

45小梅ちゃん(神奈川県) [JP]2020/10/13(火) 20:31:18.60ID:Gve+lNgT0
>>35
JDかムーンシャイン飲むから関係ないんじゃね

46はまりん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:31:29.33ID:ejiLj+SZ0
合成清酒みたいなもんか

47リーモ(光) [IT]2020/10/13(火) 20:31:39.20ID:QqRkcr2g0
明日また来てください本当のウイスキーを

48マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:31:41.02ID:AeDKrmgT0
>>41
むしろそこまでの品が出来るなら大歓迎だぞ
著名ウイスキーと遜色ないって事だろ?

49よむよむくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:31:57.01ID:eOLg1YVT0
>>39
タラバガニできたな何かかもしれんぞ
カニじゃなくて蜘蛛みたいな

50DD坊や(大阪府) [CN]2020/10/13(火) 20:32:09.71ID:tkD4rt3j0
樽というか木の風味だよなウイスキー
あれ化学反応と言うより木の成分が溶け出しとるやろ

51きこりん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:32:14.59ID:n+VcXLyN0
日本刀を作る時もそうだけどアメリカ人てそういうところあるよね

52Dr.ブラッド(千葉県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:32:29.59ID:hjfrmHKU0
熟成を待つ時間がかっ樽いというわけだな

53ハーティ(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:32:35.27ID:mn5sc1d80
>>4
飲干されるな

54ピカちゃん(庭) [ニダ]2020/10/13(火) 20:33:04.39ID:7wvdmgX70
山崎 12分

55クウタン(東京都) [SG]2020/10/13(火) 20:33:44.39ID:DfRydCu/0
科学的にうまくて安いウイスキーが出来ても昔ながらの物が飲みたいかな…

56シャリシャリ君(長屋) [ニダ]2020/10/13(火) 20:34:09.72ID:pLRyvklr0
○○ウイスキー 3日もの
とか言われても全然美味しそうじゃない

57ピーちゃん(静岡県) [US]2020/10/13(火) 20:34:34.14ID:mx6IfTDR0
どんなラーメン屋の味でも再現してしまう大手食品メーカーの研究陣なら
ウイスキーもできそうじゃね

58ニッパー(大阪府) [ニダ]2020/10/13(火) 20:34:45.55ID:t9IoGcAl0
>>4
バイキングが桶突っ込んでるイメージ沸いたからやめろ

59トッポ(北海道) [CN]2020/10/13(火) 20:34:46.81ID:4mo0H2V80
どんなもんか確かめないとなんとも

60ピョンちゃん(兵庫県) [DE]2020/10/13(火) 20:34:48.63ID:EBH6VxAG0
違いの分かる人間なんて何人も居ないだろうけど

61あんしんセエメエ(埼玉県) [FR]2020/10/13(火) 20:35:22.41ID:D9gD3+tv0
そこまで早いと後処理しないと店頭に並ぶまでの間に度数変わるよね

62ピカちゃん(庭) [ニダ]2020/10/13(火) 20:35:38.63ID:7wvdmgX70
美味しいお酒が安く手に入るようになるならなにも文句はないよ

63キキドキちゃん(東京都) [KE]2020/10/13(火) 20:36:00.17ID:K42IeLif0
そんなバンバン急いで作っても売れないとおもうけど(´・ω・`)

64ののちゃん(東京都) [GB]2020/10/13(火) 20:36:19.57ID:dHXwaq5+0
>>1
いいぞー!!!

65V V-PANDA(石川県) [US]2020/10/13(火) 20:36:24.97ID:rzuVwZIV0
勝手にやれや

66マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:36:41.46ID:AeDKrmgT0
>>60
そうなら希少ってだけで、あんなアホみたいな値段つかないよ
高いのは高いのなりに美味いよ
それに希少性が乗っかってバカみたいな値段になってる

67はまりん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:36:47.05ID:ejiLj+SZ0
米企業「ウイスキーのたる熟成は時代遅れ。現代科学なら数日で生産可能」 ->画像>9枚

68アイミー(愛知県) [DE]2020/10/13(火) 20:36:56.10ID:ZVMgNo4E0
>>38
大まかにはこんなとこだろうな

69ちかぴぃ(三重県) [US]2020/10/13(火) 20:37:30.65ID:pRhtqHcd0
あとは、香りだけ付けてやれば
所詮はアル中

味の区別できないだろうしなw

70ハギー(北海道) [FR]2020/10/13(火) 20:37:31.39ID:RhHsyw+w0
天然と養殖みたいなもんか

71ピースくん(愛知県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:37:32.04ID:++vZpoum0
天ぷら見るだけ10年と同じで古臭い物は淘汰されてくだろうな
で、さらに十数年後にレコードのように逆に「樽がいい!」となる

72マックライオン(広島県) [US]2020/10/13(火) 20:37:33.81ID:s5yjM/Uy0
アル中が捗るな

73ちびっ子(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:37:37.24ID:qFHLbIii0
昔ピラミッド型のなにかに乗せとくだか入れとくだか言うのがあったような気がする

74み子ちゃん(SB-Android) [CN]2020/10/13(火) 20:37:37.38ID:V4hXIpiu0
そもそも人気ウイスキー作ってる老舗メーカーがこの技術を取り入れるとは思えないしやった所でブランド物は作らないだろ
サントリーが山崎でこれをやるとは思えん
角やトリスならやるだろうけど

75スイスイ(秋田県) [US]2020/10/13(火) 20:37:39.77ID:jCbDIZHW0
>>4
俺もこんなレスできるようになりたかった

76ヨモーニャ(茨城県) [JP]2020/10/13(火) 20:37:45.87ID:rDebnY4S0
情報量が少ないから価値が上がらないだろう
味じゃないんだよ

77ピーちゃん(東京都) [FR]2020/10/13(火) 20:38:04.57ID:N8U7YlS00
旨くて安い酒ができるならいいんじゃないの
旨くて高い酒の需要が減るとは思えないけど

78しょうこちゃん(茨城県) [US]2020/10/13(火) 20:38:21.71ID:2h4EgR7M0
日本のウィスキーの値段があがるだけじゃん

79マックス犬(大分県) [FR]2020/10/13(火) 20:38:27.80ID:mSRN3TPq0
興味ある
本当に再現できるならいい

80み子ちゃん(SB-Android) [CN]2020/10/13(火) 20:38:48.43ID:V4hXIpiu0
>>67
バカにされてるけどこれそんなに不味くないぞ
やたらに甘いけど
やべーのはもう一個のトップバリュの方

81あかでんジャー(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:38:55.22ID:M7PJEMYJ0
スッゲー昔にもやしもんで読んだ

82トラムクン(東京都) [GB]2020/10/13(火) 20:38:55.73ID:R6D48xGv0
>>4
戦うのかよ…

83ザ・セサミブラザーズ(北海道) [US]2020/10/13(火) 20:39:04.66ID:o2R8QMwa0
元々安い角瓶をこよなく愛する俺にゃ関係ねえな。

84しょうこちゃん(茨城県) [US]2020/10/13(火) 20:39:07.62ID:2h4EgR7M0
カニカマとカニの違いのわからない馬鹿かな

85怪獣君(福岡県) [MX]2020/10/13(火) 20:39:16.32ID:pkuKa+700
ベルリン青

86マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:39:38.31ID:AeDKrmgT0
12年17年モノはすごい値段ついてるけど
ノンエイジと言われる年数表示されないウイスキーは
その辺でいくらでも普通に売られてる
理由は味が全く違うから

87ケロちゃん(茸) [CA]2020/10/13(火) 20:39:39.13ID:WXXidMum0
そらまあ造るだけなら出来るんじゃない

88トウシバ犬(埼玉県) [GB]2020/10/13(火) 20:39:50.02ID:1byAKsbk0
そもそも熟成年数をありがたがって飲んでるだけだろ、途中で4Lウイスキーにしたって全くわからないらしいからな

89マックス犬(大分県) [FR]2020/10/13(火) 20:40:06.42ID:mSRN3TPq0
>>67
鈴木やん点数は甘いが正直やのう

90めろんちゃん(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 20:40:11.13ID:RCsUimXe0
SFみたいに人工ものが安く一般流通し天然ものが超高級品になるのか

91ホスピー(鹿児島県) [JP]2020/10/13(火) 20:40:25.75ID:1emRBbtQ0
>>4
ネルソン「美味いか?」

92こぶた(東京都) [BR]2020/10/13(火) 20:40:26.17ID:GgjjsWvk0
酒の味よくわかんね
ストゼロでええわ

93だっこちゃん(奈良県) [US]2020/10/13(火) 20:40:31.39ID:SnhJ5X3U0
久しぶりにブッカーズ飲みたいなと思ったら20年前の倍くらいの値段になっとる

94フレッシュモンキー(大阪府) [SG]2020/10/13(火) 20:40:34.90ID:mGXXpEf10
>>1
いつかこんな話が出てくると思った
タルで熟成とか、最初聞いたときアホかと思ったもん

95ベーコロン(大分県) [IN]2020/10/13(火) 20:40:41.45ID:ZA07XoJ30
天使に分け前やらんとあいつらすぐに拗ねるからな

96ことちゃん(東京都) [MA]2020/10/13(火) 20:40:46.00ID:D0TvavpX0
某チューハイみたいに飲んだら頭痛がするとかないでしょうね?

97あんらくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:40:51.81ID:IwhDtb1L0
はよしろ

98パナ坊(東京都) [JP]2020/10/13(火) 20:40:54.87ID:R5gmPd+q0
ロイヤルサルート21年が、たった数日で出来るのかな?

夢があるなw

99ユーキャンキャン(兵庫県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:40:58.23ID:8iw1oT790
味じゃなくて年数で飲んでるんだろ?

100しょうこちゃん(茨城県) [US]2020/10/13(火) 20:41:24.81ID:2h4EgR7M0
一升瓶もってったら
入れてくれるとかかな

101小梅ちゃん(神奈川県) [JP]2020/10/13(火) 20:41:30.52ID:Gve+lNgT0
>>80
セブンプレミアムのがのめるとかみたけ

102らぴっどくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:41:32.12ID:2lnoXKM00
うまいなら文句ないけどコストカットの方に舵取るんだよなあこの手のは

103マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:41:32.22ID:AeDKrmgT0
>>93
ウイスキーは美味しいのはほぼ倍だよな
笑うのが美味しい奴だけ高くなってる所
はらたつわ

104トラムクン(東京都) [GB]2020/10/13(火) 20:41:49.00ID:R6D48xGv0
>>47
山岡はんのウイスキーはカスや!
山岡はんはカスや!

105あんらくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:41:49.20ID:IwhDtb1L0
何で東京になっとん

106チューちゃん(茨城県) [US]2020/10/13(火) 20:42:00.76ID:sjkT4yo60
タイム風呂敷があれば楽に熟成できるのにな

107ヨモーニャ(大阪府) [US]2020/10/13(火) 20:42:04.92ID:BGQmwOBe0
美味いから長期熟成ものを選ぶけど短期間で美味くなって安くなるなら歓迎するよ
舌に刺さるからな安物は

108アイニちゃん(静岡県) [CA]2020/10/13(火) 20:42:07.48ID:VIf7ImuW0
まぁこれはかなり前から言ってるよね
間違いなくできるんだと音楽
ワインと同じでやっぱり何年物って通気取りの人と単純に金持ち用でいいんじゃないか

109損保ジャパンダ(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:42:12.64ID:CLxiMrqN0
ワインも色々とやってなかったかアメリカ

110ティーラ(SB-iPhone) [DE]2020/10/13(火) 20:42:43.69ID:d83kYT3O0
>>11
評価する

111さくらとっとちゃん(北海道) [US]2020/10/13(火) 20:42:45.60ID:qtckni2U0
安くなるならやればいいと思う

112シャブおじさん(東京都) [FR]2020/10/13(火) 20:42:47.52ID:D5nrHeEg0
バーボンは空き樽も商品だろうに・・・

113アイニちゃん(静岡県) [CA]2020/10/13(火) 20:43:23.74ID:VIf7ImuW0
何年物って味付けを作れるって事だよねこれって

114ベストくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:43:38.55ID:19hITifY0
率直に飲んでみたい
過去最低だったのはイスラエルの30日熟成

115こぶた(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:43:50.94ID:QfH5vCh90
電気分解で強制熟成ってやつを実用化したのかな?

天然物の価値は変わらんだろう

116DD坊や(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:44:01.20ID:t9bCoXy90
世界一に選ばれれば認める

117モジャくん(SB-Android) [US]2020/10/13(火) 20:44:06.60ID:9FtM25Tu0
興味はあるけど「ウイスキー」として売り出すのには質疑出るだろ

118石ちゃん(茸) [US]2020/10/13(火) 20:44:20.36ID:+KK4eSg70
また不味くするんか
やめてくれ

119京成パンダ(東京都) [SE]2020/10/13(火) 20:44:22.27ID:O48EkyzE0
今の安酒がそこそこの味になるなら良いな

120ばら子ちゃん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:44:27.01ID:lJ+Cw0/K0
熟成させることで美味しくなるなら
その技術を使って10年20年熟成させれば更に美味しくなるわけだな
ってことで結局やること変わらなくね?

121ハムリンズ(SB-iPhone) [JP]2020/10/13(火) 20:44:33.21ID:tq7JZ/ih0
従来の製法で熟成させた響、新技術で熟成させた響でブラインドテストしてみたい

122ソニー坊や(茸) [BR]2020/10/13(火) 20:45:26.53ID:FbH45RHy0
超音波でも大して変わらなかったけどな
糞眉唾

123わくわく太郎(千葉県) [EG]2020/10/13(火) 20:45:45.62ID:7G5INcBz0
大病してあんま飲みたいと思わなくなったが、高いウィスキーはストレートで凄く飲みたくなる

124キキドキちゃん(東京都) [KE]2020/10/13(火) 20:45:54.14ID:K42IeLif0
生産量が10倍になったところで10倍売れるわけじゃない
今までと同じぐらいの流通量しか売れないなら値段がたいして安くなると思わないんだけど(´・ω・`)

125Dr.ブラッド(千葉県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:46:43.09ID:hjfrmHKU0
カラメル香の効いたアーリータイムズをもう一度飲みたい

126ハッチー(栃木県) [US]2020/10/13(火) 20:46:57.63ID:StRBl+U20
ディストピアじみてきたな

127ティーラ(鹿児島県) [CA]2020/10/13(火) 20:46:58.15ID:jXAXE/IL0
電気ブラン

128お買い物クマ(京都府) [US]2020/10/13(火) 20:47:05.13ID:13pafIZr0
山崎28年レベルが安く飲めるなら大歓迎

129ザ・セサミブラザーズ(北海道) [US]2020/10/13(火) 20:47:16.79ID:o2R8QMwa0
>>113
加水アルコール+熟成フレーバー添加物 って理解でいいんじゃねのか。

130エコまる(東京都) [AT]2020/10/13(火) 20:47:59.31ID:xfoMw1KX0
うまい事流用すれば当たり年の何十年物のワインと同等の物がコンビニで買えるレベルになるんかな

131あまちゃん(埼玉県) [CN]2020/10/13(火) 20:48:16.75ID://YHJXGj0
美味けりゃ良いけどね

132ねるね(熊本県) [EU]2020/10/13(火) 20:48:48.84ID:xXKekXwB0
獺祭みたいなもんだろ
飲んではみたいよね

133フレッシュモンキー(大阪府) [SG]2020/10/13(火) 20:48:51.81ID:mGXXpEf10
>>83
角瓶まぁまぁ高いよ

134チーズくん(鳥取県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:49:03.07ID:+NHvXD1J0
豚使うの?

135イプー(静岡県) [ES]2020/10/13(火) 20:49:09.94ID:kN21m3Ip0
じゃあ飲ませてみろよ

136ベーコロン(大分県) [IN]2020/10/13(火) 20:49:48.83ID:ZA07XoJ30
白州20年を2000円で飲めるようにしてくれ

137ワラビー(東京都) [AR]2020/10/13(火) 20:50:11.85ID:wL3WutBm0
安ウイスキーでも月桂樹の葉を入れて寝かせれば数ランク上の味になる

138ねるね(熊本県) [EU]2020/10/13(火) 20:50:14.68ID:xXKekXwB0
タイだっけ?米で作ったのをウイスキー言ってるんだから何でもありだろ

139しまクリーズ(SB-Android) [ニダ]2020/10/13(火) 20:50:41.79ID:B0V3654z0
両方飲み比べしてみたい

140ニック(東京都) [CZ]2020/10/13(火) 20:50:49.38ID:qtpiTDaD0
白州がんばれ

141ラビディー(SB-Android) [NL]2020/10/13(火) 20:50:55.00ID:h7PyyrVE0
そもそもバーボンってスコッチほど多様性ないじゃん

142ポテト坊や(宮城県) [US]2020/10/13(火) 20:51:27.86ID:VQkq9RVb0
うまけりゃなんでもいい

143ハナコアラ(ジパング) [MY]2020/10/13(火) 20:51:31.49ID:h+m7laZS0
ウイスキー投資してる奴逃げろ

144ウリボー(富山県) [US]2020/10/13(火) 20:51:51.40ID:AfybOGLO0
18年とか25年とかレベルのウイスキーが安く飲めるなら消費者としてはうれしいが、企業的にはどうかね
高価格帯の利益がなくなってやっていけるのか?

145ミルパパ(ジパング) [ニダ]2020/10/13(火) 20:51:51.72ID:d6dksNiy0
水香料着色料アルコールでできるよね?

146ポテト坊や(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:51:57.69ID:ZKzo8dNi0
問題は味

147↑この人痴漢です(長屋) [GB]2020/10/13(火) 20:52:00.65ID:uEAu433b0
成分一緒でも、味が美味しいか

148黄色いゾウ(東京都) [NL]2020/10/13(火) 20:52:09.77ID:ctifhgNA0
美味いウイスキーが安くなったら美味いと思えるだろうか
3〜4000円でどれも買えるようになるといいけど

149サムー(沖縄県) [CA]2020/10/13(火) 20:52:29.83ID:XMJ3FmkQ0
>>4
GLAYだっけ?

150ぴよだまり(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 20:52:51.70ID:mAom/DB80
香料添加しまくりそう

151おおもりススム(福島県) [US]2020/10/13(火) 20:52:51.75ID:+Uytdo350
>>1
無駄に安くなるんだな

152ソニー坊や(東京都) [DE]2020/10/13(火) 20:53:12.39ID:tbP5nMno0
>>4
全部飲まれそうなんだがwwww

153サリーちゃん(大阪府) [IT]2020/10/13(火) 20:53:34.45ID:q/1ccxxS0
スモーキーフレーバーが

154ガリガリ君(大阪府) [US]2020/10/13(火) 20:53:51.45ID:Xn53tjQE0
今のうちに樽熟成のウィスキー買っとくか

155マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:54:17.72ID:AeDKrmgT0
>>148
15年ぐらい前はそのクラスの価格で
竹鶴17年とか普通に売られてたから買ってたけど美味かったよ

それでも4000円のウイスキーなんて贅沢だなあとか思ってたのに
今価格何倍だよ

156アイニちゃん(静岡県) [CA]2020/10/13(火) 20:54:19.51ID:VIf7ImuW0
あくまでコピーだから本物は必要
本物っぽいけどどこか変えないと色々あるとは思うけど
選ぶのは消費者
こだわる人は本物だしこれでいいやならコピー
こんな感じでしょ
いいんじゃないか

157あんらくん(光) [US]2020/10/13(火) 20:54:27.82ID:Qi19e4/e0
規制で

158ゆうさく(愛知県) [TR]2020/10/13(火) 20:55:05.26ID:FwuQR/uI0
山崎12年頼むわ。値段3倍とかバカかよ上がりすぎだわ

159あんらくん(埼玉県) [AU]2020/10/13(火) 20:55:14.69ID:jOFmg42X0
>>83
グリーンフォレストというフクロウラベルのやつが角瓶によく似てた

160フジ丸(神奈川県) [IT]2020/10/13(火) 20:55:38.68ID:o2PqjLgt0
>>4
よっしゃー!(パリーん)

161ヨドちゃん(石川県) [CN]2020/10/13(火) 20:55:50.44ID:QrJpUCZ80
成分同じとうたって効き目が違うジェネリック医薬品みたなもんなんだろ?

162ムーミン(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 20:55:50.85ID:OQC8Pprq0
だいたい、3杯目あたりで怪しくなってくるからな
1杯目だけ、いい酒飲んで、後は安酒でええな

163ザ・セサミブラザーズ(北海道) [US]2020/10/13(火) 20:56:16.24ID:o2R8QMwa0
>>4
これはヴァルハラとかソブンガルデとかそういうアレ。

164アイちゃん(SB-iPhone) [CA]2020/10/13(火) 20:56:33.68ID:j0BTLRmQ0
ガロンって単位は使い続けるのか
時代遅れ

165あかりちゃん(東京都) [US]2020/10/13(火) 20:56:50.57ID:oYvmx/3P0
ウイスキーの熟成を進める棒みたいのって定期的にキックスターターで見かけるな

166ピースくん(茸) [US]2020/10/13(火) 20:57:30.59ID:qarLcesc0
人口ダイヤみたいだな

167ルネ(奈良県) [US]2020/10/13(火) 20:57:42.34ID:BdFX5GUT0
>>7
それだけのバーボンが余分に市場に供給されたら需給バランスが崩壊してワイン並みに安くなってメーカーが潰れるからやめた方が良いと思う。

168ぼうや(福岡県) [JP]2020/10/13(火) 20:58:56.99ID:oaTMgWim0
スモーキーな感じって何でだしてんだ?

169狐娘ちゃん(光) [ニダ]2020/10/13(火) 20:59:03.73ID:FcuthcRb0
>>167
ビールみたいになるだけだろ

170中央くん(千葉県) [ニダ]2020/10/13(火) 20:59:03.86ID:KtcmRVlD0
>>4
男気あふれる

171キリンレモンくん(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 20:59:16.40ID:jMW3oAOT0
ターキーのさらにイカれたアメ公的な味になる予感

172アイちゃん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 20:59:32.08ID:rgeYnFYS0
これは詐欺

173藤堂とらまる(兵庫県) [ヌコ]2020/10/13(火) 20:59:36.66ID:8DjSTn3a0
>>164
メリケンがポンドヤードに拘泥する意味がわからない

174ルミ姉(茸) [ニダ]2020/10/13(火) 20:59:46.91ID:4wbohsEp0
>>9
気温の問題とか?

175アソビン(北海道) [GT]2020/10/13(火) 21:00:05.78ID:CVFZ+KJa0
サントリーに任せろ w

176パレオくん(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:00:15.73ID:QYMgZoTG0
そんなつまらないものに夢があるか

177デンちゃん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 21:00:28.43ID:sdFeAYXx0
メロンの香料を入れただけの果汁0%メロンジュースみたいな感じなのかな

178BEATくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:00:29.31ID:p8Y6oh7N0
熟成せず化学調味料でごまかせ!
味の素と醤油を入れてすぐ美味し凄く美味し

179ゆうちゃん(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:00:36.08ID:mJt7OXGl0
それっぽいのは作れるけど本物にはかなわなかった
わかる奴にはわかる

180都くん(北海道) [US]2020/10/13(火) 21:00:45.09ID:1iu1Smgd0
>>4
戦士ww

181ガリ子ちゃん(東京都) [GB]2020/10/13(火) 21:01:13.49ID:LfUFadVv0
じゃあ明後日に余市の12年出して

182ぼうや(福岡県) [JP]2020/10/13(火) 21:01:15.37ID:oaTMgWim0
着色はカラメルつかってるよね

183BEATくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:01:15.39ID:p8Y6oh7N0
プリンに醤油をかけると?わかるな!

184ヤマギワソフ子(やわらか銀行) [RO]2020/10/13(火) 21:01:42.51ID:O7Vlxqpc0
日本酒は獺祭が席巻したからな
これはさらにレベル高いけど技術革新は楽しみ

185カッパ(ジパング) [FR]2020/10/13(火) 21:01:49.97ID:JFYs4q+r0
熟成も結局は化学反応だから
分析すれば再現もできるだろうね
ハイボールで飲むくらいなら
そんなので十分

186ルーニー・テューンズ(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 21:02:24.50ID:aaX4yTX/0
12年風とかそういうのになんのかな

187藤堂とらまる(兵庫県) [ヌコ]2020/10/13(火) 21:02:52.44ID:8DjSTn3a0
>>184
ちょっと前に加水間違えて回収になったな

188陸上選手(大阪府) [ニダ]2020/10/13(火) 21:03:19.26ID:ivzlYPj90
香りは香料でいけるだろうし、熟成は砂糖使えばできそうだしな

189MOWくん(山形県) [CA]2020/10/13(火) 21:03:20.46ID:2Xs2Wzeb0
無駄でも構わないものは無駄のままで良いだろ。

190おもてなしくん(神奈川県) [DK]2020/10/13(火) 21:03:42.87ID:fR1al8o/0
>>4
樽ごと2つ3つ持ってかれそう

191バザールでござーる(東京都) [JP]2020/10/13(火) 21:04:20.90ID:gaJrTojb0
アルバイトやめて生活保護受けることにした

192ヤマク君(広島県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:04:37.04ID:n+c13xfj0
>>4

193陸上選手(大阪府) [ニダ]2020/10/13(火) 21:04:45.23ID:ivzlYPj90
>>187
アルコール(原酒)を水で薄めて販売ってなんだかなーって感じだったわ
酒飲まないおれからみたら紛い物にみえる

194ゆうちゃん(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:04:47.00ID:mJt7OXGl0
>>184
醸造と熟成ウイスキーはPDCAサイクル10倍違うぞ

195チューちゃん(茨城県) [US]2020/10/13(火) 21:04:59.59ID:sjkT4yo60
サントリーはレッドとトリスを出荷するのやめろ原酒の無駄だろ

196ラッピーちゃん(大阪府) [KR]2020/10/13(火) 21:05:00.88ID:l4zXwI9w0
安ウイスキーは
それでいいんでね?

197ゆうちゃん(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:05:29.09ID:mJt7OXGl0
なお、クラシックワインは100年単位やな

198陸上選手(大阪府) [ニダ]2020/10/13(火) 21:05:34.87ID:ivzlYPj90
>>189
ハンコは無駄だと喝采してただろ
正直サプリで栄養とるのも食事で摂るのもかわらんしな

199梅之輔(兵庫県) [US]2020/10/13(火) 21:06:13.75ID:F/1Zzsed0
いろいろウィスキー飲んだけど、
バーボンだけは飲む気がしなかったのは正解のようだわ

200モジャくん(埼玉県) [GB]2020/10/13(火) 21:06:39.09ID:SHMdaFxX0
>>4
最初まじで何の話かわからんかったわ

201ニーハオ(兵庫県) [US]2020/10/13(火) 21:06:47.02ID:xjPy0Ptu0
なんぼうんちく垂れても実際利き酒して分かるやつなんてほとんどいないだろうしなぁ

202エコピー(福島県) [JP]2020/10/13(火) 21:06:57.87ID:YaCapv0G0
>>4
武士の分け前も問題になりそうだな

203アンクル窓(岡山県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:07:15.11ID:qnZrlXRM0
フレーバーだらけになるのか

204藤堂とらまる(兵庫県) [ヌコ]2020/10/13(火) 21:07:40.75ID:8DjSTn3a0
>>193
飲みやすいアルコール濃度ってのがあるからねー
焼酎レベルに濃いやつとか多分飲めないよw

205リスモ(東京都) [DE]2020/10/13(火) 21:08:06.63ID:Wka0NcCV0
情報を飲んでるから

206ロッチー(千葉県) [DE]2020/10/13(火) 21:08:15.34ID:u0z8/wtq0
>>67
これ見に来た

207セフ美(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 21:08:23.59ID:3xSs8+jY0
チンこの泪も?

208トラムクン(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:08:25.80ID:EL5SSSdb0
良いねこれ ウォッカよりちょい高いくらいになんのかね

209ひかりちゃん(庭) [US]2020/10/13(火) 21:08:37.12ID:brAgBQqK0
薫製エキスみたいなもんだろやろうと思えばやれるでしょ

210あんらくん(埼玉県) [AU]2020/10/13(火) 21:08:38.85ID:jOFmg42X0
>>193
搾りたては純米でも20度前後あるからね
そのまま飲むにはちょっと強いと思う

211ポテくん(埼玉県) [JP]2020/10/13(火) 21:09:10.63ID:ir3gUnV90
安くなんのかね?

212さくらとっとちゃん(岡山県) [US]2020/10/13(火) 21:09:18.18ID:DGZy5f5C0
低価格帯のウイスキーもどきの味が良くなるなら飲んでみたい

213ピンキーモンキー(福岡県) [ヌコ]2020/10/13(火) 21:09:35.50ID:VQFuIVCB0
メチルアルコール

214ゾン太(新潟県) [CN]2020/10/13(火) 21:10:06.54ID:qIjR6Umm0
なんにせよ、今の日本人にウイスキーを味わってる余裕なんか無いし。

ストゼロで「脳をマヒ」させるだけで精一杯だし・・・

215ピカちゃん(東京都) [IT]2020/10/13(火) 21:11:27.80ID:qMrxn4Si0
>>193
めんつゆや濃縮還元ジュースもまがい物?

216マー坊(岩手県) [JP]2020/10/13(火) 21:11:31.55ID:jOfCm69R0
>>4
血と鉄の味が堪らねえよな

217アソビン(北海道) [GT]2020/10/13(火) 21:11:35.88ID:CVFZ+KJa0
>>193
江戸時代に遡っても原酒を買ってきて店で薄めて売ってたもんだし

218イプー(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 21:11:46.90ID:XaV/L1gl0
旨いウィスキーが安くなるならいいけど
味と着色と香料つけただけだろ?

219パステル(神奈川県) [CN]2020/10/13(火) 21:12:31.43ID:Bz/oFdyU0
>>54
こんなんで

220ルネ(奈良県) [US]2020/10/13(火) 21:13:29.20ID:BdFX5GUT0
>>193
ウイスキーは加水することで香りが出るから。
カスクストレングスを買ってきても、加水してから飲むべき。

221エコンくん(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:13:51.09ID:8hWfRhwY0
>>210
搾りたてじゃ無くてもその程度のは有るで
日本酒は醸造酒としてはかなり度数の酒だから

222ロッチー(愛知県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:13:57.43ID:GmnFEXon0
山崎50年も量産できるってこと?

223ミルミル坊や(千葉県) [US]2020/10/13(火) 21:14:02.50ID:HfQRw/Ww0
原材料に香料が記載されるだけで敬遠されそう

224ゾン太(新潟県) [CN]2020/10/13(火) 21:14:11.12ID:qIjR6Umm0
ストゼロ的ウイスキーってのもありうるな。

人工的なウイスキーを缶にして、100円くらいで売る。w

今の日本なら流行るかも。w

225サン太(東京都) [BR]2020/10/13(火) 21:14:12.59ID:Dgbk6o4D0
人間の味覚なんて余程集中的に鍛えなければ違いなんて分からない
つまり一般人を相手に商売するって事は本質的な味より何年、何十年熟成させたっていう情報の方が大事
人間は情報を食って生きているんだよ

226パステル(神奈川県) [CN]2020/10/13(火) 21:14:36.67ID:Bz/oFdyU0
>>66
高くても値段に見合ってるから売れるんだよな
アルコールがのみたいんじゃなくておいしい酒がのみたいんだよ

227お前はVIPで死ねやゴミ(東京都) [EU]2020/10/13(火) 21:14:37.11ID:x04n7MC50
味と香りを付けるだけなら今の技術でも添加物で可能じゃない?
長期間熟成することで希少価値が出る。希少価値が無くなるから誰も採用しないだろうね。

228ベストくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 21:15:36.44ID:19hITifY0
ウイスキースティックは一時話題になった
https://gigazine.net/amp/20150123-whiskey-elements-review

229ヤン坊(岩手県) [GB]2020/10/13(火) 21:15:51.88ID:8oJNYu7w0
イオンのウイスキーっぽい飲み物よりまずそう

230エコンくん(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:15:52.99ID:8hWfRhwY0
>>215
濃縮還元ジュースは紛い物だと思うわ

231女の子(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:16:08.79ID:MPw4dV4i0
>>9
カバラン評判良さそうだけど
たけーよ。

232まがたん(熊本県) [CN]2020/10/13(火) 21:16:29.02ID:MxwJ2NoX0
凛ピンチw

233てっちゃん(茸) [IT]2020/10/13(火) 21:18:44.25ID:5wB7kArE0
は?天ぷら職人ナメンナヨ
見るだけ10年や

234いたやどかりちゃん(山形県) [US]2020/10/13(火) 21:19:45.14ID:81d7Xg4C0
多分これ3年物とかウイスキーと名乗れる最低年数くらいのものはできるかもしれないくらいの
やり方だろうね。

実際3年物くらいだとそこまで変わんないから、殆どの人はブラインドで間違えるかもしれん。
バーボンなら樽の有無で分かるけど、スコッチタイプならなおさら。

235カツオ人間(埼玉県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:19:51.10ID:NdC/DVU10
密造酒飲みたい

236デラボン(群馬県) [CH]2020/10/13(火) 21:19:52.94ID:wEEmvAba0
>>160
あの下りすこ(ヽ´ω`)

237なえポックル(北海道) [US]2020/10/13(火) 21:20:17.78ID:sZeL2PGD0
アメリカ人らしいね

238健太くん(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:20:19.37ID:U8FgIE9S0
そう言うことちゃうやろ

239ベイちゃん(SB-Android) [US]2020/10/13(火) 21:20:26.64ID:958dEDiI0
あれって樽で色付けてるだけだろ?

240藤堂とらまる(兵庫県) [ヌコ]2020/10/13(火) 21:20:44.45ID:8DjSTn3a0
香りが全てだから幾らでもやり様はあるのかね

241バンコ(長崎県) [IN]2020/10/13(火) 21:21:22.46ID:7HrswWSk0
化学熟成とか何番煎じだよw

ただの投資詐欺

242女の子(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:21:39.88ID:MPw4dV4i0
しかし、さびと防腐剤とか
プラスチックとか
散々な評価だな

243バンコ(長崎県) [IN]2020/10/13(火) 21:23:12.41ID:7HrswWSk0
>>234
ねーよ

1年寝かさたやつと蒸留したてでも天と地の差がある

244おばあちゃん(大阪府) [FR]2020/10/13(火) 21:23:17.40ID:+EuDmPWi0
水分飛ばして濃縮して木の香移したら熟成だな
細かい定義があるのかも知れんけどパンピーからしたらそれぐらいしか分からん

245コアラのワルツちゃん(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:23:19.65ID:dqNNqSi20
2.0っていっちゃったか

246みやこさん(茸) [CN]2020/10/13(火) 21:23:35.85ID:CecfW8T+0
安くて美味い酒が出来るなら良いことだ
樽熟成の酒はより付加価値が高まるし
今1000円前後の中途半端な酒は存在意義を失うかもしれないけど

247エビ男(東京都) [MX]2020/10/13(火) 21:24:13.29ID:NEnIIUeb0
飲んでみないとなんとも言えんな

248マックライオン(広島県) [US]2020/10/13(火) 21:24:19.88ID:s5yjM/Uy0
クローゼットに呼ばれる人がまた増えるな

249サニーくん(光) [US]2020/10/13(火) 21:24:45.56ID:l6i2nwCU0
>>54
好きやで

250にっくん(茸) [BR]2020/10/13(火) 21:25:07.83ID:rm5yFcKK0
>>4
傭兵かよ、普通じゃねえか

251ニッパー(大阪府) [ニダ]2020/10/13(火) 21:25:44.85ID:FCPqbojG0
泡盛には3日麹ってあるね

252女の子(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:26:14.28ID:MPw4dV4i0
>>244
アルコールより沸点高い水分をどうやって飛ばすんですかね

253ソーセージおじさん(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:26:23.65ID:w19O1VSf0
現時点で頭ごなしに否定してる奴は味ではなくて寝かした事実に金払ってるだけなんだよなぁ
それが良いか悪いかは知らんけど
その事実を受け入れるぐらいはするべき

254まがたん(熊本県) [CN]2020/10/13(火) 21:28:05.11ID:MxwJ2NoX0
なんか焼酎に入れとくとウイスキーっぽくなるっていう
バーナーで炙った木があったな

255ペプシマン(光) [RS]2020/10/13(火) 21:28:19.31ID:ACq7f6v00
確かにワインに比べるとウイスキーの熟成反応って非常に単調だから再現は楽だろうな
色と香りは蒸留酒にオークの木酢液加えて、熟成のまろ味は、超音波でアルコール粒子を細かく砕けばいいだけだもの
ただ、それを飲みたいかって言うと話は別
本物は樽の置き場所が少し違っただけで、熟成速度が違う
シングルカスクは、その熟成の度合いを楽しむためのものだし、人工的に作ったんじゃ風情もロマンもない
精々お手軽に飲めるなんちゃって熟成ウイスキーとしてしか売れないだろ

256光速エスパー(東京都) [KR]2020/10/13(火) 21:28:23.71ID:uvVXdSeI0
理屈は分かるけど樽熟成の味ちゃんと再現出来るかな
サントリーの角やオールドみたいなカスゴミの味は上がるだろうけども

257いたやどかりちゃん(山形県) [US]2020/10/13(火) 21:29:06.36ID:81d7Xg4C0
>>193
日本酒とかの穀物酒は結局どこかでちょうどいい濃さになるように水を加えなくちゃいけない酒なんだ。
どんな日本酒でも仕込みの時は水を入れないとできないし、その時にいっぱい水を入れたら
薄めてるとは言えないかもしれないが結局薄めてるのと同じこと。

職人たちは20度弱くらいのアルコールになるように仕込みの時に水を入れて、発酵が終わってから
16度くらいに加水するのが良い酒を造るやり方だと判断してるというわけ。

258回転むてん丸(宮城県) [UA]2020/10/13(火) 21:29:44.97ID:LE8xiAWv0
>>4
かっけえ。

259じゅうじゅう(茸) [FR]2020/10/13(火) 21:30:02.46ID:uAk9NgL40
>>4
これは反乱待ったなし

260女の子(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:30:12.40ID:MPw4dV4i0
>>253
さびと防腐剤がお好みであればどーぞw

261モモちゃん(熊本県) [US]2020/10/13(火) 21:30:35.78ID:gWHQKWtr0
ハイボーラーのワイ歓喜

262さっちゃん(東京都) [JP]2020/10/13(火) 21:30:46.19ID:DuKHRKNL0
>>229
あのイオンのウイスキー、
誰が買ってんだろうって、いつも思うな。

263ねるね(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 21:30:55.72ID:5q1/H8E10
もやしもんでもそういう話あったな

264ラッピーちゃん(福島県) [US]2020/10/13(火) 21:31:29.72ID:T/qgr0S80
意識高い系が樽熟成にこだわる未来が見える

265タッチおじさん(東京都) [ES]2020/10/13(火) 21:31:41.56ID:kRVMt6Rg0
スピリッツを原料にするだけ簡単にウイスキーが作れる

266ドギー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:31:59.79ID:39Mcf1EO0
ジョージアムーンでも飲んでろや

267ねるね(北海道) [US]2020/10/13(火) 21:32:08.22ID:kej0jfKS0
>>1
年月を経たことによるアルコールが抜け芳醇な香りを纏えるならいいけどテキトーに着けた臭いはすぐわかるで

268シャブおじさん(光) [ニダ]2020/10/13(火) 21:32:10.80ID:eMdQWKDe0
長年寝っていた酒と共に同じ時代を生きてきた風景に思いを馳せながら飲む味までは再現できない

269でんちゃん(東京都) [AU]2020/10/13(火) 21:32:26.05ID:asZ7B+FA0
顧客は10年とか20年とかのストーリーを買ってるんやで
酔いたきゃイオンウイスキー飲んでるわ

270かほピョン(東京都) [CA]2020/10/13(火) 21:32:31.52ID:XjMEKYM90
酒飲んだら体が「これ体に悪いからやめとけ」って言うかのごとく悪寒走るけどその中でもウィスキーは飛びぬけて体が警告する
「コレまじでやばいぞ」と

271お買い物クマ(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 21:32:37.81ID:AGHgku5i0
これは山岡さん激おこ案件

272アッピー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:32:44.42ID:dAsULFwV0
天使の取り分がなくなってしまう

273アイニちゃん(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 21:32:51.11ID:2WVcHVsB0
>>269
その年数に金払ってるわけね
渋い

274ラジオぼーや(神奈川県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:32:53.33ID:7DTPepyS0
昔、ラーメンを真似するならスープの分析すりゃ、すぐわかるだろ
とか子供ながらに思ってました

275トッポ(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:32:54.21ID:bh+MREuE0
この手の商売のやつ大昔から大勢いたと思う
錬金術師とかもその類だろ
それで科学が発達したのも確かだけど

276いたやどかりちゃん(山形県) [US]2020/10/13(火) 21:33:21.29ID:81d7Xg4C0
酢とか醤油と同じかもな。大手は促成で作ってるけど、まあそれなりのものにはなってる。
昔の作りの小規模の蔵は少し高いけどやっぱりうまい。

277スイスイ(コロン諸島) [TR]2020/10/13(火) 21:33:53.60ID:aMI5EG2YO
>>263
振動使って発酵加速させる!ってヤツね

(^ .^)y-~~~

278星ベソパパ(北海道) [CN]2020/10/13(火) 21:34:03.41ID:tTgiytX00
まじか、ブランデーも頼む

279メロン熊(三重県) [FR]2020/10/13(火) 21:35:07.66ID:YEzcePrL0
美味けりゃ飲むよ

280なるこちゃん(茸) [GH]2020/10/13(火) 21:35:22.55ID:IKWZDe4P0
>>67
アロマはわかるけどフレーバーで冷たいコンクリートとか研究熱心すぎだろw

281BEATくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:35:31.53ID:p8Y6oh7N0
>>271
味皇様もね

282ちびっ子(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:35:37.64ID:qFHLbIii0
>>264
ピュアオーディオみたいなコピペができるな

283女の子(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:35:39.55ID:MPw4dV4i0
>>257
んなこたない。
20度にしてたのは
もともとタンクに温度管理しないで貯蔵してたので変化を抑えるためにできるだけアルコールを高くしていただけ。
今は瓶貯蔵で冷蔵保存が人気になってて、
そちらは原酒でも16〜17度程度。

284パステル(神奈川県) [CN]2020/10/13(火) 21:36:03.66ID:Bz/oFdyU0
>>270
そのまま飲まなきゃいいだろ
はじめからストレートで飲んでる奴なんていない

285ばっしーくん(大阪府) [DE]2020/10/13(火) 21:36:20.39ID:1UJHO/iu0
興味深いなあ…

どっちが正しいんやろ

286ばっしーくん(大阪府) [DE]2020/10/13(火) 21:36:59.53ID:1UJHO/iu0
あの、樽っぽいニオイ、好きなんだけどなあ

287ハッケンくん(静岡県) [US]2020/10/13(火) 21:37:03.36ID:I3rv1ZSO0
スタートレックかよ
あっちは数秒で出てくるけど

288たらこキューピー(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:37:25.13ID:YwKG4ifm0
まあ実物を飲んでみないことにはなんとも

289アンクル窓(岡山県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:37:30.33ID:qnZrlXRM0
>>275
そういやホワイトカラーってアメドラで
色んなウィスキーや香料掛け合わせて偽ビンテージウィスキー造るって回があったな

290リーモ(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:37:30.47ID:wLBRWtsC0
安く買えるようになら今すぐに始めてくれ

291ドギー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:37:51.45ID:39Mcf1EO0
奴らはウイスキーを飲んでるんじゃない
ロマンを飲んでるんだ

292虎々ちゃん(空) [US]2020/10/13(火) 21:38:34.49ID:3qAfYRmH0
客は味だけじゃなく情報を飲んでるんだよ

ここの醸造所で作られて〇〇年間熟成させた酒

っていう情報が、実際の味や、ブランドイメージとセットになって美味く感じる

ダイヤモンドよりキュービックジルコニアのほうが美しいのに、
ダイヤアモンドの値段や希少性、ブランド価値のせいでダイヤモンドのほうが美しく感じるのといっしょ

293メトポン(ジパング) [NL]2020/10/13(火) 21:39:05.08ID:Gve+lNgT0
合成酒みたいな感じ?

294セフ美(SB-Android) [ニダ]2020/10/13(火) 21:39:07.31ID:kgfgu5I90
>>4
ワロタ

295ぶんた(愛知県) [US]2020/10/13(火) 21:39:08.69ID:Xt+PxITy0
熟成年数の限度と言われる30〜40年以上でも熟成が進んだと仮定した
味なんてのも作れるんかな?

296いたやどかりちゃん(山形県) [US]2020/10/13(火) 21:39:28.03ID:81d7Xg4C0
>>283
それは一部の蔵のセールストークを一般化しすぎではないかと。
あと20度”弱”ね。

297さくらパンダ(ジパング) [US]2020/10/13(火) 21:39:44.60ID:Q0wMbvaU0
うまい酒ができて値段もほどほどなら売れるよ
さっさと作って売ればいいよ

298あかりちゃん(埼玉県) [PL]2020/10/13(火) 21:41:08.02ID:JAmV+uFe0
>>289
要はそれがブレンディッドなんやないの?

299ルネ(奈良県) [US]2020/10/13(火) 21:41:22.70ID:BdFX5GUT0
具体的にはどうやるんやろ。
ブロアーで曝気したりするのかな?
でもそのくらいでは無理やんな。

シェリー樽をパウダー状にして撹拌し、
高温で圧力をかけて煮出し、
濾した後で圧力をかけて絞り出し、
それを逆浸透膜で濃度を高め…

全く分からん。

300マルコメ君(SB-Android) [US]2020/10/13(火) 21:41:32.51ID:53DfA6JQ0
>>1
だったらワイルドターキーの12年物の味を再現してくれや

301ハッチー(ジパング) [US]2020/10/13(火) 21:41:53.18ID:5D1cAYq10
既得権益の極みみたいな業界だからな
政治的に潰されそう

302み子ちゃん(SB-Android) [CN]2020/10/13(火) 21:42:32.28ID:V4hXIpiu0
>>101
あれもそんなに悪くないよ無難な香り
さすがセブンって感じ
凛とかトップバリュの無印なんかと比べたら遥かにウイスキーとして完成されてる

303アンクル窓(岡山県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:43:06.64ID:qnZrlXRM0
ラーメン屋のスープとかいろんな料理を数値化(レシピ化)してくれる日本の企業があったよな
ああいうのは工場で大量生産するために数値化するんだろうけどアレのウィスキー版か

304ピザーラくんとトッピングス(香川県) [DE]2020/10/13(火) 21:43:46.55ID:gBwxB50X0
面白い

305女の子(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:44:13.08ID:MPw4dV4i0
>>296
いやいやセールストークじゃなくて現実見ないと。
君がパック酒専門じゃなければ知っといた方がいいよ。
さらに言うと、
今の高カプロン酸エチル生成のK-1801なんかは17度越えるとだんだんと死滅するから20度弱なんてアルコールでねーし、そこまで引っ張ったらしんだ酵母由来のアミノ酸で苦くて飲めねーよw

306チューちゃん(茨城県) [US]2020/10/13(火) 21:44:27.75ID:sjkT4yo60
白州風の促成ウイスキー作って白角並の値段で売ってくれや

307キューピー(兵庫県) [EU]2020/10/13(火) 21:44:40.24ID:tgC2uF030
>>4
つよそう

308マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:44:49.86ID:AeDKrmgT0
>>284
それな
ハイボールから始まって
ロックになって、ハマるとストレート

ハイボールはわりと安い方でもいいけど
ストレートになると安いのは無理だわ

309V V-OYA-G(大阪府) [US]2020/10/13(火) 21:46:29.99ID:NKAxbOxN0
技術的には可能かもしれないが
ロマンが無いウイスキーはウイスキーじゃない

310ゆうゆう(ジパング) [ニダ]2020/10/13(火) 21:46:30.82ID:CHRnnXCN0
日本人にウケるんじゃねーの 第三のビールとか喜んでのんどるし

311いたやどかりちゃん(山形県) [US]2020/10/13(火) 21:46:51.38ID:81d7Xg4C0
>>305
だからカプエチの強い酒とかの一部の話でしょ…
殆どの蔵は18から20度くらいの20度弱の原酒が殆どでしょうが。

312おたすけケン太(京都府) [CN]2020/10/13(火) 21:47:54.23ID:XWp9/ji40
テーブルワイン的に格安でうまいのが飲めるのは嬉しいわ

313女の子(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:48:32.34ID:MPw4dV4i0
>>311
そんな30年前の酒が殆どなわけねーだろ、あほ。

314フジ丸(神奈川県) [JP]2020/10/13(火) 21:48:37.49ID:OJoiYKXy0
香りも付加するの?

315エイブルダー(福岡県) [US]2020/10/13(火) 21:48:51.91ID:J5sMr29b0
アル中養成ギプスかよ

316黄色いゾウ(福岡県) [PH]2020/10/13(火) 21:48:58.05ID:A0eLyBlZ0
中身空っぽの高齢ニートみたいなもんだな
良くて別ジャンルの新設、悪けりゃ糞味噌に酷評されて終わりだわこんなのw

317アンクル窓(岡山県) [ニダ]2020/10/13(火) 21:49:41.96ID:qnZrlXRM0
>>298
そう!そう言ってたわw

318デ・ジ・キャラット(東京都) [US]2020/10/13(火) 21:51:29.37ID:Uk3QEswu0
>>173
国内産業の保護だろう

319ドギー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:52:45.54ID:39Mcf1EO0
>>298
香料は入れたらあかんだろ

320狐娘ちゃん(大阪府) [PT]2020/10/13(火) 21:52:50.84ID:Z7PPtyWg0
アメリカらしい合理的な考え方だな
熟成だって何かしらの化学反応だろうから、生成物がわかればそれを化学的に合成して添加すりゃいいもんな
誰だって想像はしたことくらいあるだろうが、実現するとは凄いねー

321都くん(和歌山県) [US]2020/10/13(火) 21:54:15.46ID:HfQRw/Ww0
IWハーパーがブラックニッカ並に安くなるんか

322ちくまる(群馬県) [UA]2020/10/13(火) 21:54:24.30ID:SSgogSfU0
トップバリューウヰスキーという銘酒が既に蔓延してるジャマイカ

323イチゴロー(ジパング) [GB]2020/10/13(火) 21:55:05.76ID:U1q0P1zr0
トップバリュー並みのクオリティなんでしょ?

324ナショナル坊や(福岡県) [ID]2020/10/13(火) 21:55:13.63ID:cVcfqM4l0
>>4
くれなさそう

325ぴぴっとかちまい(東京都) [JP]2020/10/13(火) 21:55:40.18ID:TxWUzRRk0
>>4
戦利品かな?

326ドギー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 21:56:16.76ID:39Mcf1EO0
味と値段のバランスで言うとワイルドターキー8年が最強
1000mlボトルが2780円とかで売ってる
そして味わいは700mlで4000〜5000円するクラスにも引けをとらない

327アメリちゃん(東京都) [CN]2020/10/13(火) 21:56:44.76ID:hk3PIm+v0
>>233
十年我慢し見続けた人間の作る天ぷらは絶対に旨い
と思うのが味覚を鍛えられていない人間のごく自然な感情だよ
全ての人間に幼少の頃から味覚を鍛えるための訓練を与える事なんて出来ないし、一見不条理に見えるそれは実社会においてとても合理的

328ぴぴっとかちまい(東京都) [JP]2020/10/13(火) 21:56:47.33ID:TxWUzRRk0
>>231
暖かいから天使の分け前が多くて高いそうだ

329ラジオぼーや(光) [US]2020/10/13(火) 21:58:02.74ID:NSeNLdWm0
ウイスキー不足は
シナ人が飲むようになったんじゃね?

サンマと同じ構図

330ザ・セサミブラザーズ(北海道) [US]2020/10/13(火) 21:58:38.41ID:o2R8QMwa0
>>173
俺らがメーターやキログラムは量が直感できて、ヤードポンドは変換が必要なのとおんなじなんだろ。

331キビチー(群馬県) [CN]2020/10/13(火) 21:58:39.00ID:YlieJh340
そんなガブガブ飲むものでもないでしょ

332りんかる(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 21:59:47.32ID:h8n/Vy7r0
セメダインみたいなフレーバーなのは苦手

333エコまる(日本のどこか) [ニダ]2020/10/13(火) 22:00:08.93ID:HJbENtIi0
そうやって、短期熟成の偽物が出回る様になるんだよ
そうするとどうなるか、本物の価値が相対的に上がって、よりお高くなってしまう

334ウェーブくん(神奈川県) [ヌコ]2020/10/13(火) 22:00:27.73ID:PtG60tdj0
テスト

335あどかちゃん(東京都) [BR]2020/10/13(火) 22:01:01.32ID:OZrkavTx0
アメ公のなんとか工学にはうんざりだ。
金融にしても現金の何万倍の金が流通してることになってるし、インチキやらせたらほんと世界一だな。

336ジャン・ピエール・コッコ(ジパング) [US]2020/10/13(火) 22:01:28.11ID:6WiGJEK/0
凛やオーシャンラッキーゴールドやトリスが美味くなるのか。大歓迎だ

337あかりちゃん(埼玉県) [PL]2020/10/13(火) 22:01:55.98ID:JAmV+uFe0
>>319
ああ香料もか
見落としてたわ

338ドギー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 22:02:37.02ID:39Mcf1EO0
>>330
日本は早々に尺貫法捨てたろ

339ハーティ(ジパング) [ニダ]2020/10/13(火) 22:05:26.11ID:XkSlXa8J0
ワインの熟成とか空気含むとか、効率よく保存してよくふってくんねーかなと思う

340でパンダ(神奈川県) [EU]2020/10/13(火) 22:05:37.94ID:dOOgg5Nt0
>決定的な化学反応をコントロールする」ことで「何年もかけることなく、数日以内に数十億種類の注文レシピをつくれる
化学調味料みたいなもんか

341はち(岡山県) [US]2020/10/13(火) 22:05:39.13ID:J5sMr29b0
車もいつまでもMTがいいとか言う奴らといっしょで、新しいものを受け入れられない、適応できない奴らがいつまでも愚痴を言う

342藤堂とらまる(福岡県) [EU]2020/10/13(火) 22:07:01.72ID:ycoSohii0
全く同じにはならんと思うから価値のあるものはあんま変わんなそう

343うまえもん(大阪府) [DE]2020/10/13(火) 22:07:34.30ID:Bw7OnkaF0
あれ?>>1が見れない

344ピョンちゃん(茸) [US]2020/10/13(火) 22:07:58.21ID:kvK1XcPs0

345らぴっどくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 22:08:07.48ID:2lnoXKM00
>>166
人口ダイヤは完全に天然ものを凌駕してるぞ
自然の不純物がとかいう方向でプレミア感出そうとしてる

346ドギー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 22:10:01.68ID:39Mcf1EO0
>>344
前半3枚はバイトテロ
後半2枚はプロの仕事

347藤堂とらまる(福岡県) [EU]2020/10/13(火) 22:10:13.40ID:ycoSohii0
>>344
3枚目まで嘘だと言ってくれ…

348エコまる(日本のどこか) [ニダ]2020/10/13(火) 22:10:23.15ID:HJbENtIi0
>>345
本物と全く同じ人工宝石といえば、アレキサンドライト(京セラ製)

349キリンレモンくん(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 22:10:44.03ID:WLVleuU70
飲んでみないとわからん
山崎 白州 響 余市 竹鶴と同等のウィスキーがトリスやブラックニッカ並みの価格にならんかな…
それなら買うわ

350あるるくん(兵庫県) [US]2020/10/13(火) 22:11:19.99ID:vYgOfeP+0
ウイスキーがお好きでしょもうすこししゃべりましょ

351まゆだまちゃん(福岡県) [TR]2020/10/13(火) 22:11:23.67ID:nt6Phy0k0
>>4
半分以上飲まれてそうw

352ヱビス様(石川県) [US]2020/10/13(火) 22:11:30.92ID:TF/Xz4yU0
味に値段が付いてる訳ではない。

353BEATくん(茸) [US]2020/10/13(火) 22:11:59.83ID:aaMiCA2q0
ウィスキー ワイン ブランデーは旨さの基準が何処にあるのか未だにさっぱり分からん

354リボンちゃん(岐阜県) [ニダ]2020/10/13(火) 22:13:26.31ID:FdlyN+PN0
量産品のウィスキーが安くて旨くなるかもしれんが、それで本物のウィスキーの価値が損なわれるわけでもあるまい

355フクリン(光) [US]2020/10/13(火) 22:13:31.54ID:ARYSRIpV0
700ml500円で美味いのつくって!

356湘南新宿くん(栃木県) [US]2020/10/13(火) 22:13:50.53ID:2IxjtHa60
樽で熟成したというロマンを飲むんだよ
たぶん

357フライング・ドッグ(茸) [DE]2020/10/13(火) 22:13:52.27ID:IIjW/0Fh0
>>4
すみません。意味がわかってません。

358みやこさん(茸) [ニダ]2020/10/13(火) 22:14:22.58ID:WtzYEOKw0
樽熟成の付加価値が高まるだけ
たとえ樽熟成と同じ味でも、永遠に最高峰とは呼ばれないだろうな

359ピーちゃん(宮城県) [GB]2020/10/13(火) 22:15:26.51ID:uQbpFMfC0
なんか有難みがねえな
酒は気分も大事だ

360とれたてトマトくん(東京都) [ニダ]2020/10/13(火) 22:15:56.30ID:XnZBgq7+0
>>344
もう国産ワインしか買えない…

361V V-PANDA(SB-iPhone) [ニダ]2020/10/13(火) 22:16:07.26ID:uDt1jDog0
そもそもサントリーの社長が
粗悪ウィスキーを樽に放り込んでたら
いつの間にかまろやかな味わいになったってんだから
樽無視したらアカンやろ。

362エコまる(日本のどこか) [ニダ]2020/10/13(火) 22:16:24.96ID:HJbENtIi0
まあ、いいちこに対するガブガブ君みたいな、アル中メーカーになるんだろうな

363すいそくん(山梨県) [FR]2020/10/13(火) 22:16:34.57ID:A/Rui5ia0
そりゃトップバリュのウイスキーはそうだろね。

364やいちゃん(長野県) [US]2020/10/13(火) 22:18:22.33ID:j6D8pMzS0
大量生産できてから言えや

ハイボール派としては角瓶で必要十分だからどうでもいいが

365エイブルダー(福岡県) [US]2020/10/13(火) 22:19:23.48ID:J5sMr29b0
コスパを追い求めるならエタノールを静脈注射してればいいやん

366ロッ太(茸) [JP]2020/10/13(火) 22:20:16.77ID:PRBUAHIA0
ジョニ黒とかコスパええよな

同額帯の国産ウイスキー買うのバカみたい

367よむよむくん(秋) [US]2020/10/13(火) 22:20:28.70ID:+cDoCSTU0
>>353
お子ちゃまはファンタオレンジでも飲んでなちゃい

368はやはや君(岩手県) [US]2020/10/13(火) 22:20:37.08ID:1BjK+KS70
勇次郎がキレてアメリカに乗り込むぞ

369ケズリス(東京都) [US]2020/10/13(火) 22:20:46.41ID:CSJLBuqt0
>>361
そういう偶然や試行錯誤の産物を再現出きるようになっただけで
新しい味を産み出す為に従来のやり方の価値が無くなる訳ではない

370オノデンボーヤ(奈良県) [AU]2020/10/13(火) 22:22:48.21ID:GpHg31rD0
客は何年ものだとかの物語(情報)を求めているのにアホだのぅ

371きょろたん(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 22:23:00.99ID:usDKlpzJ0
ウィスキーって雰囲気や思い込みも大事だからな。知らんけど

372たまごっち(茸) [JP]2020/10/13(火) 22:23:09.81ID:j9toQOoO0
10年位ほっといて他の人が健康被害とか無かったら買う事にする。

373ラビピョンズ(岡山県) [US]2020/10/13(火) 22:24:21.25ID:9F0hpQmA0
「りんごに干しぶどう、バニラ、そしてピート臭...これは最低10年は樽で熟成させた味だ」
「いえ、一週間でできました」

374ウルトラ出光人(東京都) [KR]2020/10/13(火) 22:24:54.41ID:kw1e4z790
>>4
松本零士っぽいね

375ハッケンくん(埼玉県) [IN]2020/10/13(火) 22:25:28.35ID:UlWvdtbl0
香料添加するってことでしょ

376ちかまる(東京都) [CN]2020/10/13(火) 22:25:43.24ID:mGdB5XlG0
>>4
天使の割れ目じゃ

377雪ちゃん(福島県) [IN]2020/10/13(火) 22:26:13.18ID:lyagb/Cr0
>>67
これを樽に詰めて12年も寝かせれば美味くなるのかな

378フクリン(光) [US]2020/10/13(火) 22:26:36.58ID:ARYSRIpV0
>>366
赤だって凄いよ。あれで1000円だからねw
同額帯の国産なんて完全な紛い物しかない
ボトムの品質こそ全てを物語る

379キビチー(奈良県) [ニダ]2020/10/13(火) 22:27:35.79ID:zl8CtmDi0
>>4
戦士「これ美味いなごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごく」

380かわさきノルフィン(愛知県) [ニダ]2020/10/13(火) 22:29:11.16ID:kKY6Ggop0
やってみなはれ。理論を製品にするのは日本人上手いからな。本麒麟みたいなの作れると思う

381ちかぴぃ(滋賀県) [US]2020/10/13(火) 22:29:27.74ID:kKS/h5DJ0
>>54
山崎しぼりたて

382ムーミン(光) [US]2020/10/13(火) 22:29:57.83ID:4KSyKx1n0
>>4
くそこんwww

383つばさちゃん(鳥取県) [NL]2020/10/13(火) 22:30:13.72ID:LYli9GwO0
マイクロ波で分子振動を促すんだぜ
電子レンジの周波数だとホットウイスキーになるけどな

384つばさちゃん(鳥取県) [NL]2020/10/13(火) 22:32:21.11ID:LYli9GwO0
トップバリュって手の消毒に使えるんだぜ

385ぴぴっとかちまい(庭) [GU]2020/10/13(火) 22:33:06.98ID:r9o6fYEP0
人工ダイヤモンドと一緒でそうじゃないんだろ

386肉巻きキング(香川県) [JP]2020/10/13(火) 22:33:41.71ID:KVLJu4vE0
オーク成分を抽出して添加
アルコールは攪拌で会合度調整
分子量を揃える

387マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 22:35:55.58ID:AeDKrmgT0
>>357
天使の分け前でググれ

388だっちくん(埼玉県) [DE]2020/10/13(火) 22:36:08.09ID:TIG98ACH0
>>357
天使の取り分(てんしのとりぶん、英: Angels' share)は、ワインやブランデー、ウィスキーなど、その製造工程で熟成を要する酒類において、「熟成中に水分・アルコール分が蒸発し、最終的な製造量が目減りする」こと。天使の分け前とも呼ぶ。

のだ!
戦士だと取り分多そう

389おもてなしくん(東京都) [CN]2020/10/13(火) 22:37:36.98ID:oyYS4x2u0
>>379
分け前どころの話ではないな。

390トウシバ犬(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:37:40.20ID:iOY8bh8s0
水とアルコールを超音波で攪拌すると味がまろやかになる、それに香料を
浸して蒸留したアルコールを加えてできあがりだったかな
寒冷地じゃない場所(京都)でウイスキー造ってる某洋酒メーカーの酒は、
それがバレるから水やソーブ水で割って飲めと宣伝してる

あそこは昔、甲類の焼酎にカラメル入れてウイスキーとして売ってたからね

391801ちゃん(調整中) [DE]2020/10/13(火) 22:38:20.57ID:q1CI8e9E0
アメリカの食べ物屋とかこわい

392マーシャルくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:41:25.28ID:AeDKrmgT0
>>391
中国の食べ物は怖くないとな?

アメリカからの輸入品ガーは
マスゴミが作り上げたデマだぞ

中国からの輸入品ガーとはあいつら
一切言わないだろ?そういうことだ

393らびたん(調整中) [RO]2020/10/13(火) 22:43:12.07ID:aGj6I62U0
もう怖くて米国のウィスキーなんて飲めないな

394タマちゃん(調整中) [CA]2020/10/13(火) 22:44:05.56ID:3PbRVyD40
ホラレモンと同じ思考だな

395ひょこたん(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:44:09.07ID:LvRqLs6G0
バーボンの樽焼きもイノベーションやったな

396ペプシマン(調整中) [TR]2020/10/13(火) 22:46:00.64ID:mSFfe0wq0
古酒でこれできたらもう糞箱買うわ

397女の子(調整中) [CN]2020/10/13(火) 22:46:38.96ID:MPw4dV4i0
>>390
石鹸水で割るなんて上級テクだな。

398ことちゃん(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:46:46.84ID:O9bNOqlA0
マッカランNo.6で頼む

399ミニミニマン(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:48:02.11ID:DKQiERaH0
>>50
何年も寝かせたあとの樽は数キログラム軽くなってることから、ウイスキーに溶け込んでることが判明してる
樽の成分とアルコールが何度も科学南濃を重ねた結果さまざなま芳香性物資が出来るそうだ
中には不快な香りの成分も入ってるらしいが、それも含めてのウイスキーの味なんだって

400ダイオーちゃん(調整中) [ニダ]2020/10/13(火) 22:48:24.31ID:AB+x+C2z0
よしもっと税金かけろ!

401あんしんセエメエ(調整中) [RU]2020/10/13(火) 22:48:26.07ID:n/aO0N9c0
ぶっちゃけ細かな味の差異が分かる奴なんてほとんどいないんだけど値段や作り方のプレミアや情緒で美味く感じてる側面あるからなあ
科学的に優れた味を作り出してそれが美味いかってのは別やろな

402ドナルド・マクドナルド(調整中) [GR]2020/10/13(火) 22:48:56.16ID:KxTbKfnJ0
>>4
9割方無くなってそう

403キビチー(調整中) [ニダ]2020/10/13(火) 22:49:27.51ID:zl8CtmDi0
日本も科学的熟成はやってるよ
マイナスにしかならんから売りにしてないだけだ
アメリカは遅れてるだろ

404チップちゃん(調整中) [FR]2020/10/13(火) 22:50:57.64ID:DtkJJh+j0
>>399
原酒の中に木を入れて熟成を早める商品もあるよ
こういうの


https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20150123-whiskey-elements-review

405スーパー駅長たま(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:51:13.25ID:8cRVTPeU0
>>4
逆にこっちの方がカッコいい

406おおもりススム(調整中) [FR]2020/10/13(火) 22:51:14.51ID:M6vsji1E0
匹敵ではなく、それ以上のクォリティを実現してくれたなら支持する
具体的には山崎1984以上のレベルを短期に安価に量産してくれ、頼んだぞ

407キタッピー(調整中) [ニダ]2020/10/13(火) 22:51:34.59ID:MAR+ZQ1G0
>>353
色々飲んでみて、お前にとって飲みやすく飽きが来ず、もう一度のみたいと思ったらそれで十分

408バンコ(調整中) [DK]2020/10/13(火) 22:51:49.52ID:i4MyFoG90
バカじゃね?ウイスキーには、数万の成分が入ってるのが研究でわかってる。
人工では無理

409BEATくん(調整中) [AT]2020/10/13(火) 22:52:00.51ID:K8uL5/vE0
数年前まで伝統や手作りの物の方が優れていて価値があるって思ってたけどもはや最先端科学技術には勝てないと思う

410ちびっ子(調整中) [BG]2020/10/13(火) 22:52:10.24ID:OK0Z0cKh0
>>160
掃除すんの大変だからやめてほしいな

411マンナちゃん(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:52:17.18ID:dsac3qd70
てゆうか、そんなこと言ってるから本場でも
伝統的なウィスキー作りをしている醸造所がなくなって

余市のポットスチルが珍しいとかってなるんだよ
日本酒も一緒で機械化も良いけど文化としての酒作りも残さないとさ


オレがうまい酒飲めなくなるじゃん

412雪ちゃん(調整中) [KR]2020/10/13(火) 22:52:21.11ID:H6nkmC650
40年前に父の日に貢いだらなぜか微妙な反応されて世の不条理を知った
サントリーレッドがバカウマになるのか楽しみだな

413ザ・セサミブラザーズ(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:52:49.67ID:o2R8QMwa0
>>405
おまえ戦士だな?

414レイミーととお太(調整中) [GB]2020/10/13(火) 22:53:21.02ID:7q3/ZXut0
旨くなるかどうかは別なんだろ?

415スーパー駅長たま(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:54:07.36ID:8cRVTPeU0
>>1
アカンやん



『だが、肝心の味はどうなのだろうか。
 米ウイスキー情報サイト「ウイスキーウォッシュ」の評論家ジョン・ドーバー氏の評価は、そこそこだ。ビースポークンのバーボンウイスキーについて「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。
 「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
 一方、焦がしたアメリカンオークだるの香り付けをしたライウイスキーの評価には、もう少し優しい言葉が並んだ。「これを飲むと、冷えた器いっぱいのレーズン入りオートミールの中に座っているような気分になる」「ライ麦の中にオークの風味があり、舌先にシナモンの辛味を感じる」とドーバー氏は記している。』

416セーフティー(調整中) [NL]2020/10/13(火) 22:54:07.44ID:H933oiYd0
人は情報も食うからなあ
情報も味の内

417ケロ太(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:54:09.97ID:dPmdbSgX0
獺祭みたいなものだな

418マーシャルくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:54:20.30ID:AeDKrmgT0
>>412
酒って完全な嗜好品だから
その人の好みに合わないと
贈答品としては特に難しいよ

ストロングゼロが大好きな人が
高いウイスキーもらっても
嬉しくもなんともない

419ビバンダム(調整中) [FI]2020/10/13(火) 22:56:54.10ID:xR7eq1HE0
酒呑みはキチガイしかいない

420ソーセージータ(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:57:32.91ID:uT2eTu6g0
ウィスキーが大五郎やがぶがぶ君みたいになるな

421ピョンちゃん(調整中) [EG]2020/10/13(火) 22:59:22.04ID:BD2cHXA70
たるに使う木をチップにして密閉圧縮して漬け込むとか?

422イッセンマン(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:59:22.32ID:UNLgAmWT0
この技術を使えば山崎1万と2千年のできるのか熱いぜ!

423ミニミニマン(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:59:25.55ID:DKQiERaH0
>>404
面白いな
ただ樽と違って外気の交換がないから、厳密には別物なんだろうけど

424うまえもん(調整中) [CA]2020/10/13(火) 22:59:35.95ID:+IoOzp6q0
バカ舌は区別つかないだろうからいいんじゃね?

425なっちゃん(調整中) [US]2020/10/13(火) 22:59:39.25ID:wN1DFCLG0
>>4
A10乗りか?

426ピモピモ(調整中) [GB]2020/10/13(火) 23:01:26.30ID:Dom+TIym0
>>399
そういうことか
うちに未開封で50年経過したスコッチがあるけど
あんまり旨くなってないのかな

427ウェーブくん(調整中) [IN]2020/10/13(火) 23:01:50.10ID:DJWdq6VF0
酒贈る時はボトルのデザインが良いのにしてるな
シロックとか良いよ

428マンナちゃん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:02:04.99ID:WtwszLk50
ウイスキーって元々よく売れる価格帯の
銘柄って十分値段安めだよな

429ミニミニマン(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:02:20.07ID:DKQiERaH0
>>422
その発想はなかったわw
100日で300年、1年熟成すれば1000年ウイスキーかよ

430ピョンちゃん(調整中) [EG]2020/10/13(火) 23:03:52.52ID:BD2cHXA70
>>404
麦焼酎にシナモンスティック入れてみたいな感覚?

431マーシャルくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:04:47.46ID:AeDKrmgT0
>>427
酒は人に贈るのに不向きと俺は考えるけどな
よほどその人の志向をリサーチできるならともかく
大体的はずれになりがち

432ワラビー(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:05:28.30ID:HDwrT6dN0
味なんかより、より手間がかかってるから金出すんだろ
いくら美味くても4Lのペットボトルに入ってたら買わないだろ

433黄色のライオン(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:06:46.15ID:2GhFSYnn0
色とか絶対余計なもん添加してるだろ

434カーくん(調整中) [FR]2020/10/13(火) 23:07:12.27ID:EddZb4yH0
下町のナポレオンで充分

435コアラのワルツちゃん(調整中) [FR]2020/10/13(火) 23:08:16.72ID:Pnj+2f0q0
>>432
まーん向けの化粧品と同じだよな

高い金を払うことでの安心感を買ってる感じ

436いたやどかりちゃん(調整中) [CA]2020/10/13(火) 23:09:13.20ID:p2FDgPPx0
>>360
ウッす、俺たちの仕事っスから

437だるまる(調整中) [FR]2020/10/13(火) 23:09:38.12ID:jAFzZ1At0
>>415

結局は樽材が要るみたいやな
=経費削減どころか
環境破壊に進む可能性

438マーシャルくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:10:03.62ID:AeDKrmgT0
>>432
いやいや4Lペットボトル入りの竹鶴17年あったら買うわ
そんなのメーカーが売らないけどな

439801ちゃん(調整中) [DE]2020/10/13(火) 23:10:22.85ID:q1CI8e9E0
>>392
中国と同等に感じる
米国のものは不味いし、肉なんか脂がひどいし、信用ならん

440ブラッド君(調整中) [DE]2020/10/13(火) 23:10:50.03ID:EG1e2tIV0
ウヰスキーにタイムマシンはあらへん。

441バザールでござーる(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:12:37.61ID:lF3OuVr00
>>432
ペットボトルに入ってるからって鮭作る手間が変わるわけでも、美味さがかわるわけでもないだろうに

442ごーまる(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:12:59.01ID:p3cE2HjC0
カニカマみたいなウイスキーあっても良いね

443↑この人痴漢です(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:14:07.44ID:gnAto9HM0
>>418
まぁもらったならそれはそれでありがたく頂くけどな。

444てん太くん(調整中) [CN]2020/10/13(火) 23:14:24.35ID:2dDQsr950
ここの会社の酒のレビュー見てるとうまそうには思えないから俺はいままでどおりの酒を買う

445パステル(調整中) [JP]2020/10/13(火) 23:14:56.28ID:JilY+BY+0
>>1
お前にスレ立てる権利はないんだよゴミクズ
明日お前とお前の一家拷問して焼き殺してやる

446だるまる(調整中) [FR]2020/10/13(火) 23:16:27.69ID:jAFzZ1At0
>>431
家に招かれ御馳走になった関係なら
積極的でいいしょ。
で、微妙にランク下げる。

で、ある時に『○○なら、これダろ』と
陶器&ベルベット包みの
ウイスキーが届く。

『やっぱり敵わんな』という場面の下地

447マンナちゃん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:16:36.99ID:WtwszLk50
>>432
ペットボトルがどうこうじゃなくって
そこまで飲むわけではないから4Lも買わないだけだなあ

448マーシャルくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:17:31.39ID:AeDKrmgT0
>>447
竹鶴17年がペットで買えるなら
余裕で買うわ
今の相場でそれ30万円ぐらいになりそう

449環状くん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:19:16.19ID:3hBu2T/e0
>>1
飲酒が時代遅れになりつつあるから、もう少し早く言って欲しかった。

450ピアッキー(調整中) [ニダ]2020/10/13(火) 23:20:57.43ID:5dZlWgYd0
ウイスキーって誰が飲んでんの?飲んでる人周りにいないわ

451あるるくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:23:43.80ID:vYgOfeP+0
調べたらウイスキーって12世紀ごろが起源なのね。ワインと違って意外と浅いんだな

452たまごっち(調整中) [JP]2020/10/13(火) 23:24:13.84ID:j9toQOoO0
>>392
どっからどう見ても健康に悪そうな蛍光色のゼリービーンズとかのイメージが強い人もいるんじゃね?

453ウェーブくん(調整中) [JP]2020/10/13(火) 23:24:18.74ID:JN9g06d50
ピート香が強ければ何でもよいよ

454モジャくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:24:42.85ID:CKjp4kfu0
>>54
このセンス好き

455愛ちゃん(調整中) [FR]2020/10/13(火) 23:24:48.23ID:Me/p07+K0
焼酎と同等ならウイスキーも買うんだけどな

456ウリボー(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:24:56.70ID:TvOjq3a60
ウイスキーうまいか?大多数の人は高い酒=ウマイみたいな認識なんじゃないの?

457アメリちゃん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:25:33.44ID:GP5CORLG0
日本酒でも杜氏とかイラネって言ってるメーカーがあったよな
半裸のおっさんが汗だくで醸してるのがロマンなのに

458ドギー(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:26:05.75ID:39Mcf1EO0
>>451
蒸留という技術が必要だしね

459アイスちゃん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:26:21.03ID:uIg9i3PZ0
樽の木オイルでアロマするのか

460マーシャルくん(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:27:16.56ID:AeDKrmgT0
>>450
ドラマSUITSでの甲斐先生とか、半沢直樹と渡真利とのちょっと一緒に飲むシーンとかでウイスキーは良く描写されてるけど
そういうちょっとハイソサエティな人たちが好きなイメージ

461ドギー(調整中) [US]2020/10/13(火) 23:29:12.25ID:39Mcf1EO0
>>456
俺は好きだけど
それにウイスキーと言っても値段もピンキリで味も千差万別
高けりゃ美味いとは限らないし、安くても美味いのはある
味のタイプも色々と個性があるし、分かってくると面白いよ

462てん太くん(調整中) [CN]2020/10/13(火) 23:29:17.54ID:2dDQsr950
>>456
種類飲めとしか言えない
ジュースと違ってブランドで好き嫌いが激しく変わるのが酒だから

463星ベソパパ(調整中) [GB]2020/10/13(火) 23:30:00.79ID:KKYv4MLA0
山崎ガチギレ

464キョロちゃん(京都府) [ニダ]2020/10/13(火) 23:30:56.79ID:DtSRFlR80
マッカランと同じ味のウイスキーを安く売ってくれ

465マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 23:32:14.60ID:AeDKrmgT0
>>461
それな
値段も味も千差万別

466セーフティー(東京都) [NL]2020/10/13(火) 23:32:44.17ID:H933oiYd0
>>464
儲からん

467しょうこちゃん(東京都) [CN]2020/10/13(火) 23:32:50.41ID:YT2ohCrx0
甲類焼酎なんてとっくの昔から工業的に大量生産してますが?

468TONちゃん(岐阜県) [US]2020/10/13(火) 23:33:58.52ID:NXFoGc7R0
日本でいうと、みりんみたいなものかもしれませんね。
スーパーで売っているペットボトル入りのみりんは工場で3カ月くらいで製造された
ものです。
ビン入りの高級みりんは2年ほど寝かせてあるので、色も味も風味も全く別物ですか
らね。

469ベストくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 23:34:19.20ID:19hITifY0
>>404
もうちょっと流行ると思ったのにね

470星ベソくん(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 23:34:44.39ID:w30izEGg0
法的にはウイスキーって表示出来ないな

471よむよむくん(茸) [CA]2020/10/13(火) 23:35:15.51ID:2AhmoCWJ0
>>1
はい、はい、バーボン、バーボン

472みらいくん(大阪府) [US]2020/10/13(火) 23:35:19.50ID:OYByXy+S0
>>466
ん?
よく聞こえなかったからもう一回言って

473ウリボー(庭) [US]2020/10/13(火) 23:35:29.40ID:TvOjq3a60
普段ウイスキー飲まないんだけどウイスキーのアテは何が定番かな?

474ハーディア(栃木県) [US]2020/10/13(火) 23:35:37.51ID:lYKh1aVa0
>>426
ウイスキーは瓶内熟成は起きず、他の蒸留酒のように水とアルコールが馴染むってこともほとんど無いとされてるから味は瓶詰め時と変わらないと思う

475どれどれ(兵庫県) [FR]2020/10/13(火) 23:35:55.43ID:NlqB3Ul+0
発酵ってのはなんなんだ
足の裏の菌と汗の塩分で発酵させてるのか?

476BMK-MEN(庭) [US]2020/10/13(火) 23:36:13.13ID:Q0c6v28k0
店の味を再現したカップラーメン的なやつな

477ベストくん(千葉県) [US]2020/10/13(火) 23:37:19.80ID:19hITifY0
>>474
むしろ状態次第で劣化するね

478吉ギュー(ジパング) [GB]2020/10/13(火) 23:38:07.86ID:mOAktfoM0
>>88
途中ってそれもう酔っぱらってんだろ

479お自動さんファミリー(岐阜県) [US]2020/10/13(火) 23:38:33.14ID:qGK5xHNT0
そのうちウイスキーの素とか別袋に入って出てきたりしてな(笑)

480ザ・セサミブラザーズ(北海道) [US]2020/10/13(火) 23:39:31.20ID:o2R8QMwa0
>>473
QBチーズと安いカルパスがお気に入りです。

481チップちゃん(兵庫県) [US]2020/10/13(火) 23:39:34.16ID:+Ftzo9rb0
高級オーディオを否定する奴と同じ匂いがする…

482シャブおじさん(庭) [US]2020/10/13(火) 23:40:18.33ID:64rNZyiv0
でもほとんど税金で値段大して変わらないんでしょ?

483イッセンマン(東京都) [US]2020/10/13(火) 23:40:28.88ID:w6memcbC0
単なるエチルアルコールだろ。酒じゃねーよ。草

484マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 23:40:32.60ID:AeDKrmgT0
>>473
ウイスキーをストレートで飲むようになった奴は
ガチのアル中だからツマミなんて食べないよ
ドラマでショットグラスでウイスキーを飲んでる描写でもツマミなんて誰も食べてない

485星ベソくん(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 23:41:14.94ID:w30izEGg0
>>482
スピリッツの税金になるだろうね

486いきいき黄門様(ジパング) [CN]2020/10/13(火) 23:42:20.17ID:7gFW7A8H0
こういう受け継がれてれきた文化ってもんが理解できねえ奴らってなんですぐ伝統を否定するような事口走ちゃうんだろう
どっちもあってもええやん

487ドギー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 23:42:54.88ID:39Mcf1EO0
>>473
カルパス、ミックスナッツ、ハニーローストピーナツ、オイルサーディン、サラミ、ドライフルーツ、チョコ、オルニ珍味
この辺りだな
ウイスキーのタイプや飲み方によって何が合うかは違ってくるが

488タウンくん(静岡県) [US]2020/10/13(火) 23:43:04.57ID:WRdba4Mn0
>>480やっぱり蒸留酒は油っこい物が合うのかな

489ザ・セサミブラザーズ(北海道) [US]2020/10/13(火) 23:44:11.92ID:o2R8QMwa0
>>488
レーズンバターなんてのも合うからそんな感じだな。

490エコまる(日本のどこか) [ニダ]2020/10/13(火) 23:44:15.41ID:HJbENtIi0
まあ、モルトウイスキーは正直美味しいと思わないし好みじゃないかな
バボンは独特の甘い香りが好きだけど
ウイスキーじゃないけど、ダークラムもケーキにぶち込むだけじゃもったいないとも思う
そして、どっちか言うとウイスキーよりもブランディー派

491アッピー(神奈川県) [US]2020/10/13(火) 23:44:34.84ID:dAsULFwV0
山崎の空き瓶が売れるレベル
味なんてわかってないよ

492ピョンちゃん(神奈川県) [EG]2020/10/13(火) 23:44:50.15ID:BD2cHXA70
>>473
水とピスタチオ

493ドナルド・マクドナルド(京都府) [IL]2020/10/13(火) 23:45:20.07ID:NCa7PK1q0
堀江っぽい

494だるまる(やわらか銀行) [FR]2020/10/13(火) 23:45:58.61ID:jAFzZ1At0
>>464
マッカランの味に自覚あるなら判るだろうが

ウイスキー=酔い方だよな
頭痛に来るウイスキー
唾が残るウイスキー
達の悪の唾が引っ掛かるウイスキー


人体に入った後の二次現象=ウイスキーの良し悪しな

これ、多分に『ボツ案件特許』

495マーシャルくん(東京都) [US]2020/10/13(火) 23:46:00.37ID:AeDKrmgT0
ブルーチーズにハチミツ

その程度にしとかないと

496星ベソくん(埼玉県) [US]2020/10/13(火) 23:47:12.19ID:w30izEGg0
シェリー樽がこんなに不足になるとはなー

497ピョンちゃん(神奈川県) [EG]2020/10/13(火) 23:47:19.64ID:BD2cHXA70
>>490
逆にバーボン香りが苦手で
モルトが好きだし まぁ好みだよね

ダークラムはラムレーズンが一番いい

498↑この人痴漢です(東京都) [US]2020/10/13(火) 23:47:50.07ID:vrYxpVrP0
でもまずいんでしょ?

499だるまる(やわらか銀行) [FR]2020/10/13(火) 23:48:51.65ID:jAFzZ1At0
>>488
欧米人並に腹いっぱい食う席なら
断然、ウイスキーをチビチビがいい。

ステーキもガッツリ入る
で、和食はそおおーとうう合う
吸い物、茶碗蒸し、刺し身、

500ガッツ君(大阪府) [CA]2020/10/13(火) 23:49:00.85ID:ULB9tVL50
そうかもしれんけど、長い時間熟成されたロマンを買うようなもんだからな。
俺には理解できんけどね。

501カッパ(茸) [ニダ]2020/10/13(火) 23:49:52.80ID:bZWQM20N0
ごたくはいいから山崎や響と同等なもの出してよ

502だるまる(埼玉県) [FR]2020/10/13(火) 23:50:07.40ID:cuygZS670
金豚「嘘でしょ!?じゃあ俺が飲んでるのは何?」

503京ちゃん(東京都) [JP]2020/10/13(火) 23:50:36.39ID:FwFrUJUH0
すごい時間かけてるようなイメージを受けるけど
毎日大量生産、大量出荷してるから熟成に費用なんて掛かってないんだぜ

504星ベソくん(庭) [ニダ]2020/10/13(火) 23:51:11.18ID:r3BXt6/Q0
魚醤も割と最近短期熟成の手法が発見されたんだよな
しかもその手法が「温める」だけっていう

505山の手くん(神奈川県) [JP]2020/10/13(火) 23:51:13.29ID:PZJkbGsZ0
天使はどうやって生きていけば?

506ローリー卿(やわらか銀行) [JP]2020/10/13(火) 23:51:53.06ID:K1jJTKwe0
>>4
これほど愉快な想像膨らむ誤字はなかなかねーわw

507ヱビス様(茸) [AU]2020/10/13(火) 23:53:50.58ID:qc/9C8fm0
>>484
それでウイスキーやめたわw
ロックグラスにたっぷり注いで安酒ストレートで飲みだしたら注意だね

508ごめん えきお君(庭) [ニダ]2020/10/13(火) 23:54:38.31ID:qb7AKFt40
ふだん麦焼酎飲んでるんだけど、お勧めのウイスキーある?

509銭形平太くん(岡山県) [SA]2020/10/13(火) 23:54:42.57ID:hDykZVsV0
>>4
このスレ開いた価値がここにあった
しかしウイスキー好きだぞ俺は

510ぎんれいくん(SB-iPhone) [US]2020/10/13(火) 23:54:57.42ID:DDCk/GGj0
最近ラム酒がうまいからそっちばっかり

511ヤマク君(京都府) [ニダ]2020/10/13(火) 23:55:47.07ID:w1dyxcVM0
?油の失敗の二の轍かな。

512カナロコ星人(千葉県) [IN]2020/10/13(火) 23:56:47.65ID:kBmi7cTD0
これ別に良いだろ 普段飲むやつは速攻の方で
たまに決めたい時は昔ながらのお高いウイスキーって棲み分けできる

513怪獣君(長野県) [JP]2020/10/13(火) 23:58:53.35ID:9wH3XXj20
結局は化学変化だから変質しない範囲で環境温度上げれば反応を加速できるわな

514キューピー(東京都) [US]2020/10/13(火) 23:59:09.62ID:DzR75GN00
天使「ワシの分け前は?」

515さいにち君(東京都) [ES]2020/10/13(火) 23:59:22.40ID:8HWWdbhP0
風味や匂いは化学香辛料で再現します。

516怪獣君(日本のどこか) [ニダ]2020/10/14(水) 00:00:42.62ID:dfCxHIEA0
>>508
逆に、シェリー樽貯蔵の焼酎を飲めば良いと思う

517みらいくん(愛知県) [US]2020/10/14(水) 00:02:18.27ID:qA6yFcF90
>>1
実際に作ってから言え

もしかして投資詐欺?www

518星ベソママ(東京都) [FR]2020/10/14(水) 00:02:21.58ID:u7rZ7e4x0
それってジョージアムーンだろ?

519うずぴー(東京都) [US]2020/10/14(水) 00:02:59.45ID:Fqf8/qcr0
>>517
ありそう

520きのこ組(静岡県) [KR]2020/10/14(水) 00:03:29.53ID:fmAUZUCX0
詐欺の匂いしかしない

521きこりん(SB-Android) [US]2020/10/14(水) 00:04:12.00ID:rdiP1mxV0
セカンドフィルは樽じゃないとダメじゃん

522コン太くん(福岡県) [EU]2020/10/14(水) 00:04:17.49ID:EsQmHdke0
そいや同じブラックニッカでも1000円未満の飲むと体調悪くなる(血流関係)のなんだろ?同じ量飲み方で確実に頭痛する

523くーちゃん(福岡県) [JP]2020/10/14(水) 00:04:44.09ID:sPuzuF+g0
無粋なやつだなw

524コアラのマーチくん(北海道) [US]2020/10/14(水) 00:13:15.31ID:dxEijyzN0
情弱ウイスキー

525レイミーととお太(秋田県) [FR]2020/10/14(水) 00:17:32.77ID:IquvqDYD0
>>419
酒飲みはキチガイと断じられるその神経こそがキチガイの証よ

526環状くん(栃木県) [US]2020/10/14(水) 00:18:21.34ID:rhkjUDRD0
>>411
うむ
商売のための最先端技術だと結局は商売のために最大公約数的な味しか売り出さないから
楽しみが減る

527やまじちゃん(東京都) [EU]2020/10/14(水) 00:18:54.03ID:OTpH82SY0
ミスタードリンドリンク

528ラジ男(大阪府) [JP]2020/10/14(水) 00:23:46.48ID:jUM1kM5o0
製法が変わったことでウイスキーと名乗れなくなるヤツじゃあないの?

529アンクルトリス(やわらか銀行) [JP]2020/10/14(水) 00:25:19.47ID:q1PML5t00
安くて程ほどおいしいハイボールの素として期待

530さっしん動物ランド(茸) [US]2020/10/14(水) 00:30:17.28ID:Z23esRK00
俺の好きなワイルドターキー8年と全く同じなら納得してもいい
買わないけど

531ぴょんちゃん(大阪府) [ニダ]2020/10/14(水) 00:31:31.77ID:kGv+3Eij0
美味しくて安いウイスキーが出来るなら飲む方としてはありがたい

532パレオくん(やわらか銀行) [FR]2020/10/14(水) 00:33:04.90ID:FZXRimXu0
>>484

ばーか
ストレートorロック

または、水滴にさん滴

好きな奴は全員これ

おまえが観て来た範囲が下衆なだけ

533うずぴー(東京都) [US]2020/10/14(水) 00:33:44.58ID:Fqf8/qcr0
>>532
今日はじめてID長押しした

534ウリボー(東京都) [US]2020/10/14(水) 00:37:10.85ID:BY9m3bzl0
>>1
飲んだことない奴ほどこういうこと言い出す
酒はホウテイシキジャつくれんぞ

535おもてなしくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 00:41:27.93ID:9piZiH/D0
>加速化熟成2.0
Web2.0臭に鋭くドン引き
しかも寒すぎクソワロタw
>>245
鼻水吹くw

536レオ(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 00:42:55.36ID:GWr4kMyt0
>>113
ホワイトカラーで偽造酒つくってた

537おれゴリラ(東京都) [US]2020/10/14(水) 00:43:01.72ID:WZMVRj4g0
現代なら遺伝子操作も有るしipsもある、
でもな誕生した時に仕込まれた酒や、
生まれてなかった時以前の歴史のあんな時に仕込まれた酒をさ、
味わった事が有るのかい?
これが高級と言うか高いけど、味わい深い

そんなものなのさ、価値なんて

呑んだことないけど、チューハイ安くてウンメイ

538たねまる(コロン諸島) [TW]2020/10/14(水) 00:43:15.41ID:3RiJP3yYO
バーボンは甘くて美味い

539山の手くん(光) [US]2020/10/14(水) 00:43:25.39ID:wxGXnMqk0
これは最新科学が勝つわ
獺祭以上の差がつきそう

540ハムリンズ(福岡県) [US]2020/10/14(水) 00:43:56.31ID:injKvYiC0
味じゃねえんだよロマンなんだよ

541うずぴー(東京都) [US]2020/10/14(水) 00:44:24.84ID:Fqf8/qcr0
>>540
味だよ

542ぶんた(山口県) [IN]2020/10/14(水) 00:45:33.36ID:/32+cIBA0
ぼっさんいやマッサンはあの世でどう思うか?

543白戸家一家(神奈川県) [SI]2020/10/14(水) 00:48:26.59ID:2r7ZzRvM0
こういうの昔からある。
ワイン熟成を超音波で短期間にとか。
こういう嗜好品って希少性とかに価値を持ってるから技術の話じゃないんだよね。
美味い安酒を造る技術としてならありなんだが。

544OPEN小將(ジパング) [PE]2020/10/14(水) 00:48:40.29ID:OxzU/DKt0
今の科学力ならロマネコンティも3000円くらいで販売可能かもね。

545おれゴリラ(東京都) [US]2020/10/14(水) 00:50:18.36ID:WZMVRj4g0
>>541
ブラインドテスト、
たぶん支離滅裂な答え

これは何年のどこ産です!
素敵〜

その程度

なんかソムリエ資格なんて出来てるし、
凄いねw

546とこちゃん(福岡県) [IN]2020/10/14(水) 00:54:22.39ID:kHmOGArU0
薬品で化学反応をコントロール、副作用はアンコントロール

547コロちゃん(東京都) [GB]2020/10/14(水) 00:55:31.40ID:AeOIa5gm0
へー
まあ本当に良ければ普及すんだろ
したら18年モノとか飲み放題だ

548ぽえみ(埼玉県) [US]2020/10/14(水) 00:55:56.56ID:enP73MZB0
天使すらリストラされる時代が来たのか

549MILMOくん(東京都) [US]2020/10/14(水) 00:56:57.41ID:S/4t7Q/C0
薬品の精製に余計に金かかりそう

550とぶっち(京都府) [KR]2020/10/14(水) 00:57:43.50ID:J7YYOAED0
天使に分け前与えられなくなるじゃん

551さいにち君(長野県) [US]2020/10/14(水) 01:01:38.88ID:16NEI8Ay0
年代物のウイスキー高いけど、時間的にこれ仕込んだ人達はもう亡くなってるかもしれないって思うと感謝してしまう

552パレオくん(やわらか銀行) [FR]2020/10/14(水) 01:03:23.80ID:FZXRimXu0

553ゾン太(東京都) [US]2020/10/14(水) 01:03:55.93ID:78EJ0nTd0
>>4
なかなかお見事

554モッくん(東京都) [AU]2020/10/14(水) 01:04:18.71ID:OzKjNlAg0
USA!USA!

555かもんちゃん(東京都) [ニダ]2020/10/14(水) 01:04:44.57ID:1ApX4Tpw0
成分が同じならとは思うんだけど
時間をかけた方が美味しそうだと思えるのは感傷かな

556パレオくん(やわらか銀行) [FR]2020/10/14(水) 01:08:31.04ID:FZXRimXu0
>>543
最近、業務用スーパー持ち上げてるが
夕陽が当たるスペースにオリーブオイル売ってたりな

メチャクチャな人材しか居ないのが今の日本

ウイスキーも同じく
夏場は24時間営業の店がいい

扱いで一瞬で変わる。
技術より販路

557アッキー(埼玉県) [JP]2020/10/14(水) 01:10:10.30ID:dGtOI2jF0
売れ残りビールからジンを作る技術もこんな感じじゃなかったっけ

558RODAN(ジパング) [US]2020/10/14(水) 01:11:54.30ID:mV+dY1Ig0
>>557
全然違う

559キリンレモンくん(コロン諸島) [US]2020/10/14(水) 01:14:47.62ID:3RiJP3yYO
ウイスキーにコロナワクチン入れるのが先だろ

560まりもっこり(静岡県) [US]2020/10/14(水) 01:23:11.18ID:fs8EqrEr0
欧米人のウイスキー熱は日本の酒文化とは比較にならないからな。
日本人は日本酒コレクターも多いけど、根底は酔えばいいみたいとこがある。

561サニーくん(愛知県) [US]2020/10/14(水) 01:25:54.70ID:2ziQWpeS0
適当に作って高そうなラベルつけて中国人に売りつければいい

562さなえちゃん(茸) [US]2020/10/14(水) 01:28:34.74ID:UQUijZV40
樽流しができなくなるのか

563まりもっこり(静岡県) [US]2020/10/14(水) 01:30:35.79ID:fs8EqrEr0
ジャックダニエルも青りんご風味とかやって大すべりしてるからな。

564(福岡県) [ニダ]2020/10/14(水) 01:32:42.75
そらそやろ

単にフレーバー加えりゃ完成するからな

アルコールは何年寝かせても変わんないんだし

565まりもっこり(静岡県) [US]2020/10/14(水) 01:35:42.24ID:fs8EqrEr0
そういやソムリエ(笑)ブームなんかもあったよな。今や死語だけど。

566ちーたん(北海道) [ニダ]2020/10/14(水) 01:38:21.41ID:tgKKtGKo0
人工甘味料的な話なら
いらんぞ

567スピーディー(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 01:41:33.73ID:3ju+cSzx0
アメ公らしい割り切り 嫌いではないよ

568BMK-MEN(東京都) [IT]2020/10/14(水) 01:44:17.85ID:6REVw//W0
熟成(笑)という時代が来るんだな

569とれねこ(大阪府) [US]2020/10/14(水) 01:44:40.68ID:h5G6Y67L0
これ成功して日本のウイスキー買いやすくなったらいいのにな

570ワラビー(東京都) [ニダ]2020/10/14(水) 01:47:06.37ID:FtZnpA9Z0
サントリーレッド

571宮ちゃん(愛知県) [CA]2020/10/14(水) 01:51:57.73ID:fkLN2a5y0
>>1
出来て認められてからから吹けや

572アンクル窓(福岡県) [US]2020/10/14(水) 01:57:46.36ID:ZgFpM48H0
アルコールに燃やした割り箸突っ込んでグルグルしたらウィスキーなるよ

573天女(茸) [US]2020/10/14(水) 02:12:03.54ID:LqApIPPr0
こうやってなんでも簡略化するのは多分駄目だろう
味はそんなに変わらないけど結局また無職が増えるだけで価格が安くなるメリットを数年で食い潰すことになるんじゃね

574アヒ(奈良県) [US]2020/10/14(水) 02:17:57.84ID:s0dp2uqF0
どうせ大半の人間は違いがわからんから大丈夫だろうけど

575スッピー(東京都) [US]2020/10/14(水) 02:25:03.62ID:kSOVhcJY0
全く同じものが格安で出来ても、味じゃなくて雰囲気で飲んでるから売れんだろうな

576ポンきち(庭) [US]2020/10/14(水) 02:26:34.25ID:FUHjwPx/0
ロレックスとおなじやろ 知識であじわってる

577セフ美(京都府) [US]2020/10/14(水) 02:27:19.87ID:iecdIK5J0
>>9
バーボンも同じ原理で熟成が早いと言われている
ただ材料の違いのせいもあるが、やはりバーボンは年数なりという感じがする

自分はカバランは飲んだことないから、あまり語る資格はないかもしれないが

578マーキュリー(東京都) [PH]2020/10/14(水) 02:31:35.87ID:sPH4sjW80
山崎三日間はよ!

579いたやどかりちゃん(兵庫県) [SE]2020/10/14(水) 02:34:37.51ID:7r0pxLc90
は?とっくにやってるだろ
格安のウイスキーとか全部そうだろ

580リスモ(SB-Android) [US]2020/10/14(水) 02:37:21.80ID:SGe31oFg0
第3のビールも発泡酒もビールの味を目指してるけど遠く及ばないし
所詮は技術で本物に匹敵する味にはならないと思うけど

581ゆうさく(神奈川県) [ニダ]2020/10/14(水) 02:38:29.46ID:Ilfk2in50
>>4
バッカス的なやつかな?w

582ソニー坊や(福岡県) [US]2020/10/14(水) 02:38:35.53ID:mpdHSgLA0
ギターだって高温高圧で板を熱してヴィンテージに近い枯れ具合を表現できるようになったからな
旧い物の有り難みもずいぶんと薄れてきたもんだ

583ソニー坊や(やわらか銀行) [CN]2020/10/14(水) 02:39:33.24ID:YUhSydM50
>>1
合理主義はそれで良いんじゃね

584きこりん(三重県) [DE]2020/10/14(水) 02:40:10.44ID:XAielxUV0
>>344
5枚目のワインはどこで買えますか

585ソニー坊や(やわらか銀行) [CN]2020/10/14(水) 02:40:42.88ID:YUhSydM50
>>573
人間のエッセンス入り

586マーキュリー(東京都) [PH]2020/10/14(水) 02:41:32.98ID:sPH4sjW80
山崎12年と山崎18年って塾生の年数が違うだけじゃなくて使ってる樽の木の種類が違うから風味が別物なんだよ

587ソニー坊や(福岡県) [US]2020/10/14(水) 02:42:50.32ID:mpdHSgLA0
とりあえずシーバスのミズナラとバレンタインがあれば他に何もいらんわ

588おにぎり一家(大阪府) [US]2020/10/14(水) 02:44:04.26ID:j7fWG/5V0
こういうのはだいたい悪酔いする

589シジミくん(茸) [ES]2020/10/14(水) 02:46:10.50ID:5fZsKsbE0
ロングモーンの超熟並のブツが安価で手に入るなら大歓迎

590雷神くん(神奈川県) [PL]2020/10/14(水) 02:47:50.87ID:Nfig5dal0
美味しんぼ 案件w

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
  '`   ( ⊃ ⊂)  '` バイオウイスキー

591アストモくん(東京都) [CN]2020/10/14(水) 02:50:05.61ID:XaMFtETJ0
まあ作り方にこだわりは無いな
うまけりゃいい

592チョキちゃん(東京都) [CH]2020/10/14(水) 02:54:02.15ID:72BxmVZl0
>>231
カバラン美味しいけど高いよね

593チョキちゃん(東京都) [CH]2020/10/14(水) 02:56:07.16ID:72BxmVZl0
>>43
そうか、その可能性もあるな

594めろんちゃん(東京都) [US]2020/10/14(水) 02:56:37.01ID:fYoindIj0
うまけりゃオールOKです

595アニメ店長(愛知県) [US]2020/10/14(水) 03:17:17.22ID:IY8atrAb0
所ジョージが昔、例えばアワビがアジサイや網戸にへばり付いていたら誰も食わないだろうと言っていた。

つまりそう言うことだ。

596セフ美(光) [JP]2020/10/14(水) 03:28:24.95ID:E32qvgow0
まあウイスキーって結局、タルの色や香りが移ったってだけだから

瓶でほぞんしてたら、単なる商品

597セフ美(光) [JP]2020/10/14(水) 03:28:38.82ID:E32qvgow0
単なる焼酎

598イヨクマン(福岡県) [CN]2020/10/14(水) 03:29:00.34ID:O5+Y6Zrj0
男は黙ってがぶがぶ君や

599ハギー(埼玉県) [CN]2020/10/14(水) 03:38:12.18ID:hMS42pj/0
要は味と値段。
安くて美味ければ売れるだろうが価値は下がるから酒文化としては結果的にマイナス

600元気くん(大阪府) [ニダ]2020/10/14(水) 03:53:56.45ID:PaJddMHx0
実際に同等のものができるかはさておきうまくて安いなら売れるんじゃね

601タックス君(大阪府) [ニダ]2020/10/14(水) 03:55:49.06ID:vKq3KYlE0
>>4
樽しか残らねえわ

602あどかちゃん(千葉県) [US]2020/10/14(水) 03:58:51.78ID:i0mMc9Sv0
ピュアオーディオみたいなもんだろ
結果だけじゃなくて過程や背景に価値を見出すんだ

603セフ美(京都府) [US]2020/10/14(水) 04:01:19.88ID:iecdIK5J0
>>587
ミズナラ12年なら無印12年のほうがコスパよくない?

604アンクル窓(大阪府) [US]2020/10/14(水) 04:08:10.95ID:WQij0D/T0
ジョニーウォーカーダブルブラック買ったけど
炭臭すぎて美味しくない
コレがいいの?

605ネッキー(東京都) [US]2020/10/14(水) 04:13:24.99ID:6rsK7s9g0
>>415
ボロクソw

606ベーコロン(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 04:19:59.09ID:ezxkZ8Og0
>>604
自分が良くないと思ったならまた別のものを買えばいい
人が良いと言ってるとかグレードが上のやつだからとか値段が高いからといって
それを美味しいと思わなければいけないわけではない

607ごめん えきお君(東京都) [JP]2020/10/14(水) 04:43:24.63ID:PO601qAJ0
熟成物は味じゃなく、ステータスに金払ってんだよ

608(東京都) [US]2020/10/14(水) 05:20:43.22ID:Ot7k6xuV0
促成も熟成も
どっちもあっていいと思う

609スイスイ(茸) [US]2020/10/14(水) 05:23:19.50ID:As2CqWKl0
とか言いながら
米「このウィスキーは20年寝かせた物と同じ物ですが、この機械を使うと1週間で出来ます!」
数年後YouTubeにて
「あの機械で20年寝かせた物と同じウィスキーより、日本の10年寝かせたウィスキーの方が美味くね?」
「いや日本w少し高いけど日本のウィスキーの方が美味しいw」
「やっぱり機械は機械なんだよ、そして日本には勝てない」
いつものパターンですやん

610ちーぴっと(東京都) [BR]2020/10/14(水) 05:25:25.26ID:CIYRzBgT0
>>587
バレンタインチョコ?

611小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 05:29:12.21ID:HmNn9bRm0
このような技術は、素晴らしいとは思うが
本物と偽物が分からない状態で、騙し売りするのはやめてくれ
たかがアジの干物でも、天日干しと乾燥機干しは味が違う

分かるように記載してくれ
買って食べるまで分からないとかやめろ

悪化が良貨を駆逐し、伝統技術が失われる様を繰り返し見てきた

612(東京都) [US]2020/10/14(水) 05:37:05.81ID:Ot7k6xuV0
>>611
でも機械で織られた服を着て
大量生産の食器を使って
工場で作られた物を食べてるんでしょ?

どれも見た目でわかるし選択肢は他にあるのに
自分は技術革新の恩恵をさんざん享受してるくせになんで新しい技術には文句言うのん

613アンクル窓(大阪府) [US]2020/10/14(水) 05:37:53.16ID:WQij0D/T0
>>606
まぁそうなんだが
みんなあんな炭の味するものを
ありがたがってたのかと
ビビったわ

614とびっこ(大分県) [US]2020/10/14(水) 05:42:46.15ID:8KzmWg/E0
>>9
お土産で貰ったカバラン美味かったわ。

615ウリボー(東京都) [US]2020/10/14(水) 06:17:44.69ID:BY9m3bzl0
ダイヤだって国際ダイヤモンド機構が金額コントロールしてるから希少価値あるのに

616カールおじさん(東京都) [HU]2020/10/14(水) 06:18:44.57ID:DrqCqKWx0
日本なら酒税がその分に変わりそう

617にっきーくん(東京都) [IN]2020/10/14(水) 06:25:10.40ID:nAIi9Eat0
アメリカンウイスキーならいいのどろうけどスコッチは無理じゃねーか?

618俺痴漢です(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 06:27:08.33ID:lkh8JMNy0
>>169
アル中も大量生産されるな

619戸越銀次郎(東京都) [CN]2020/10/14(水) 06:29:53.63ID:WCnGiI4k0
>>4
グビグビ飲む光景が浮かんでワロタ

620小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 06:31:48.49ID:HmNn9bRm0
>>612
日本酒は、かつて、工業化、大量生産、大量販売で
味が落ち、消費者は離れていった
結果的に値崩れが起き、多くの酒蔵が苦境に沈んだ
そして今日、やはりクラフトだと、日本全国で酒蔵が再興しだした
世界中で日本酒は認められるようになった

これは、消費者が、工業製品とクラフトを見分けられなくなって生じたことだ

621キタッピー(ジパング) [US]2020/10/14(水) 06:33:31.51ID:aWJCoOQX0
無粋

622ミルバード(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 06:33:50.89ID:4g/oyhQE0
天使が分け前貰えなくなるのか

623おばこ娘(茸) [DE]2020/10/14(水) 06:34:50.82ID:9JZFqHnQ0
>>35
バーボンが不味く感じるなら、お前が馬鹿舌だはw

624ぴよだまり(大阪府) [US]2020/10/14(水) 06:35:06.77ID:s0YA5iHv0
>>611
素麺とかは手延べと機械で全然違うから手延べは手延べと書いてあるよね
書いてないものは要するに大して変わらんと思われてるのでは?

625りぼんちゃん(東京都) [JP]2020/10/14(水) 06:37:46.31ID:Ev2jg6UH0
ジョージアムーンかい?

626小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 06:41:56.42ID:HmNn9bRm0
>>624
コンビニのおにぎりに、そんなこと書いてないだろう
しかし、猿でも手作りと工場生産の違いが分かる

627(東京都) [US]2020/10/14(水) 06:42:50.02ID:Ot7k6xuV0
>>620
見分けられてるから棲み分けできてんじゃね?

お前は酒屋に行って飛露喜と菊正宗のどちらが大量生産品か区別つかないの?
もちろん見分けつくよね

お前は大量生産の菊正宗には需要がないと思うの?
もちろん安価で手軽な菊正宗にも需要があるよね
だから売ってるんだよね

見分けもつくしそれぞれに需要もある

繰り返しになるけどお前も工場大量生産品を日常で使ってるだろ?
当然だよな、安くて品質も十分いいんだから
それと一緒
選択肢が増えただけ

酒だけは許さないとかニワカ酒好きみたいなこと言い出すのはやめてくれな

628戸越銀次郎(兵庫県) [GB]2020/10/14(水) 06:43:39.40ID:6dA1BbjB0
天使の取り分大杉内科医?

それはそれとして、海に沈めりゃ10倍の速度で熟成されるらしいな

629小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 06:43:43.07ID:HmNn9bRm0
>>627
一言も許さないなどと書いていない
被害妄想も大概にしたまえ

630アイスちゃん(東京都) [MK]2020/10/14(水) 06:44:32.60ID:DT5ZStxU0
飯じゃなくてタブレットやジェルで十分と言うのと同じような

631(東京都) [US]2020/10/14(水) 06:46:17.80ID:Ot7k6xuV0
>>629
技術革新の必要性と重要性を理解してくれればそれでいいよ
くだらない屁理屈で反論しないならそれでいいよ
悔し紛れのアホみたいな問題のすり替えがなければそれが一番

突然そんな喧嘩腰になるなよ

632戸越銀次郎(兵庫県) [GB]2020/10/14(水) 06:46:24.44ID:6dA1BbjB0
>>622
キレた天使にギャラルホルン吹かれそう

633みんくる(大阪府) [EU]2020/10/14(水) 06:46:32.59ID:winy5KRP0
樽の木を焼いた風味はどうすんの?
クズ木材を焼いて抽出した木酢液みたいなのでも混ぜるの?
そんなんじゃロマンもクソもないな
そういうの含めて味わうのがお酒なのに

634ベーコロン(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 06:46:32.84ID:ezxkZ8Og0
>>627
トップバリュ ウイスキー
のようにもはやウイスキーとは呼べない代物にもかかわらず
パッケージにはウイスキーと書かれている

そういう分かりにくさを助長するのではないかとは懸念するわ。
特にそういうところにダラシのない日本ではなおさら

米企業「ウイスキーのたる熟成は時代遅れ。現代科学なら数日で生産可能」 ->画像>9枚

635ヒーヒーおばあちゃん(千葉県) [US]2020/10/14(水) 06:47:47.64ID:fHtfwpaC0
ウイスキーとかワインは嗜好品の側面もあるから、同じ味でも即製品を選ばない層はいる
ただの酒好きなら即製品でも構わないけど

636戸越銀次郎(兵庫県) [GB]2020/10/14(水) 06:48:40.84ID:6dA1BbjB0
本物のウイスキー
偽物のウイスキー

そもそも名乗る上で定義ってあるのか?

637小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 06:49:31.68ID:HmNn9bRm0
>>631
100円のカップ酒に需要がないなど
一言も言ってない
キミが勝手な被害妄想で勝手に粘着してきたのだ

638(東京都) [US]2020/10/14(水) 06:50:34.35ID:Ot7k6xuV0
>>634
ウイスキーの定義は酒税法で決まってるからそれは法律論議だな
ドイツのビール純粋令とか日本の発泡酒第三のビールとかそんな話だ
技術革新の必要性や重要性とは別の話たから他の人とやってくれ

問題をすり替えてダラダラ議論するのはアレだ、なw

639キャプテンわん(SB-Android) [KR]2020/10/14(水) 06:50:36.24ID:8ze7wVSb0
>>4
かっけえ

640(東京都) [US]2020/10/14(水) 06:50:59.99ID:Ot7k6xuV0
>>637
はいはい

641ベーコロン(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 06:51:36.77ID:ezxkZ8Og0
>>637
そもそも君は消費者に混同させるような売り方に対して文句を言ってるだけで
>>612が言うような新しい技術そのものには何も文句をつけてないしな
君の言ってることのほうが正しいよ

642ハナコアラ(東京都) [US]2020/10/14(水) 06:52:06.10ID:3QJDUQGr0
目隠しで味比べすればいい

643アリ子(ジパング) [AR]2020/10/14(水) 06:52:18.12ID:5Ylc8hHM0
>>637
悔しそう

644ぴよだまり(大阪府) [US]2020/10/14(水) 06:52:26.53ID:s0YA5iHv0
>>626
そうか??
おにぎりはどっちでもいいしなんなら機械の方がふんわりしてて美味い
手作りが美味いと思うならそれは鮮度の問題かと

645イチゴロー(大阪府) [US]2020/10/14(水) 06:53:33.94ID:1NqZjdz90
うまけりゃなんでもいい

646アリ子(ジパング) [AR]2020/10/14(水) 06:54:12.10ID:5Ylc8hHM0
>>644
上手な作り手のおにぎり>>>工場製>>>下手なおにぎり
かなあ

647じゅうじゅう(東京都) [VE]2020/10/14(水) 06:55:06.27ID:4y23C2930
>>628
瓶ならやるが
樽貯蔵のウイスキーで海中貯蔵やったら、一瞬で中身が海水になるぞ

648みんくる(大阪府) [EU]2020/10/14(水) 06:55:20.63ID:winy5KRP0
酒は事故や事件の原因となってるから法で禁止したほうがいい
どれだけの人間がアルコールのせいで破滅したことか
大麻よりもよっぽど有害

649(東京都) [US]2020/10/14(水) 06:56:03.45ID:Ot7k6xuV0
>>647
全部人魚の取り分

650みったん(千葉県) [FR]2020/10/14(水) 06:58:47.32ID:g5FRQhqo0
これ本当ならすごいな。

651あまっこ(青森県) [US]2020/10/14(水) 07:00:31.58ID:mZF9L6Es0
評価見たら全然匹敵してそうな感じじゃ無いのな
やっぱり古来のやり方って必要だわ
でも、量産して安く飲めるならいいんじゃない?
一回飲んでみたいから試飲サイズの欲しい

652ベーコロン(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 07:01:16.03ID:ezxkZ8Og0
例えば、アメリカでバーボンウイスキーを名乗るには

原料にトウモロコシを51%以上使用(原料比の半分以上)
アルコール度数80%以下で蒸留する
内側を焦がしたオーク樽の新樽で熟成させる
樽詰めの際のアルコール度数は62.5%以下にする
ストレートバーボンと名乗るには2年以上熟成させる
瓶詰めの際、水以外を加えずに度数40%以上で瓶詰め(ストレートバーボンのみ対象)

といった条件を満たす必要があり、>>1のような酒は
バーボン風リキュールとか何か別の表記をしなければならないわけだが

日本では間違いなく、同じバーボンとしてパッと見消費者から見分けのつかないような
売り方をされることになるんだろうなとは思う。そうはなっていただきたくない。
酒の上手い不味いとは別にね。

653あかりちゃん(宮崎県) [BO]2020/10/14(水) 07:04:38.01ID:LiS0I4yO0
偽装ウィスキーか。。
ルディも顔負けだな。

654小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 07:05:54.58ID:HmNn9bRm0
食器などにしてもそうだ
工業化により、安く品質の良いものが量産されることは便利なものだ
しかし、わびさびなんて概念のある我が国では
人間の感性に深く訴えるような一級品は、機械ではまだまだ作れない
外国でもそうなのかもしれんが

たかが、おにぎりすら人の手に及ばない我々が、人の繊細な感性に訴求するような酒を作れるのか

日本酒が工業化によって沈没した過去を想起せざるを得ない

655マコちゃん(光) [ES]2020/10/14(水) 07:07:51.65ID:bQSYb3/Z0
全ての反応速度を上げられて、狙ったところで止めて、成分をすべて同じにするのはめちゃくちゃ難しい
これまでも酒造メーカーが取り組んできてるはずだし、眉唾な気がする

656アリ子(ジパング) [AR]2020/10/14(水) 07:09:35.30ID:5Ylc8hHM0
>>652
逆にビールの本場チェコでは日本では第3のビールやリキュール類扱いのものもビール何だよな 
イネデイットも日本じゃビールじゃないし

こだわるのくだらなくね?

657みんくる(大阪府) [EU]2020/10/14(水) 07:12:01.23ID:winy5KRP0
>>654
確かにプラスチックの安いお椀をありがたそうに使う気なんて起きんわなw

658なえポックル(東京都) [US]2020/10/14(水) 07:12:27.15ID:hIj5KDet0
>>654
ID:Ot7k6xuV0に論破されて迎合してるよね

659戸越銀次郎(兵庫県) [GB]2020/10/14(水) 07:13:05.65ID:6dA1BbjB0
品質あるなら偽物じゃないしええんちゃう🤔

660陣太鼓くん(日本のどこか) [ヌコ]2020/10/14(水) 07:13:46.62ID:rKUe9bin0
でかいペットボトルで売られるようになるのか

661パステル(静岡県) [CO]2020/10/14(水) 07:14:25.97ID:dM5dQtHN0
山岡士郎「醤油だってそうじゃん?」

662小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 07:14:43.23ID:HmNn9bRm0
>>658
意味が分からない
IDを検索するなら分かるだろう
私のの投稿は
「このような技術は、素晴らしいとは思う」
から始まる

663mi−na(神奈川県) [NO]2020/10/14(水) 07:14:46.26ID:KusHYeog0
>>1
もやしもんでやってた超音波による熟成速度を加速させるやつ?

664Mr.メントス(東京都) [ニダ]2020/10/14(水) 07:16:23.26ID:7JPBZEuE0
別に酒とか関係なく、この手の発言を文字通りに捉えないほうがいい
こう言わないと投資マネーが集められないから大げさに言ってるだけ

665戸越銀次郎(兵庫県) [GB]2020/10/14(水) 07:17:01.12ID:6dA1BbjB0
>>657
この人の主張は
「職人手作りの木製漆塗りお椀vsプラスチック製お椀」
ではなく
「職人手作りの木製漆塗りお椀vs機械による大量生産木製漆塗りお椀」
みたいだぞ

666しんた(東京都) [CA]2020/10/14(水) 07:18:14.99ID:d9H8yo5T0
安くて美味いスコッチっぽいのが出れば買うよ

667ぴぴっとかちまい(茸) [FR]2020/10/14(水) 07:20:56.50ID:540x5sI90
結局ラフロイグでおちつくよな

668ぶんぶん(東京都) [AR]2020/10/14(水) 07:21:01.83ID:jlEhaEGu0
アーロンとかイーロンとか

669小梅ちゃん(大阪府) [TW]2020/10/14(水) 07:31:16.88ID:HmNn9bRm0
基本的に疑念が拭えないのは
酒なんてのは手間暇かけた料理みたいなものだ
というか料理と言いきっても差し支えないかもしれない
いつか全自動フレンチシェフや、全自動寿司職人が
三ツ星を取る日が来るやもしれん

それはまだ遠い先の話だ

670フクタン(東京都) [JP]2020/10/14(水) 07:31:33.21ID:lthSonFJ0
新しい技術で古い技術と戦おうとする気概はいいが、どうも古い技術に対する侮りや傲慢さが感じられるな
「こんなもんチャチャっと成分分析して、その比率通りに成分混ぜ合わせりゃ簡単だろ?」みたいな
自身と傲りは違うだろ

671あまっこ(青森県) [US]2020/10/14(水) 07:32:00.32ID:mZF9L6Es0
>>656
こだわりはあっていいと思う多分、日本の発泡酒、第3のビールが劣化ビールのイメージ強いから海外のビールの区分に違和感出てくるんじゃないか?
今後、酒税法が変わって税金統一されたらその区分も無くなりそうな気もするけど

672あまちゃん(ジパング) [CN]2020/10/14(水) 07:34:52.72ID:n5alJ8om0
いつもどおり利潤追求でプロセスがどんどん劣化してただの安酒に成り下がるのまでがワンセットやろ

673フクタン(東京都) [JP]2020/10/14(水) 07:38:23.68ID:lthSonFJ0
>>656>>671
酒の区分って、伝統を守るためと税制のための二つの理由があるからね
日本のビールは税制のために定義された区分で、簡単に言えば、ビールは人気があるので税金取りやすかったから高くするためにビールを定義した訳だ
今じゃビールの人気も昔よりずっと落ちたし、税金逃れのための抜け道も出来て、過去のビールの定義が意味をなさなくなったから統一化に向けてると
で、バーボンやスコッチウイスキーの定義は伝統を守るためで、本来のものとかけ離れたものがバーボンやスコッチウイスキーを名乗るのを防いでブランド価値を守ろうとしたと

674アリ子(ジパング) [AR]2020/10/14(水) 07:40:32.50ID:5Ylc8hHM0
>>671
いや別に劣化ビールのイメージはない
コエドとかビールと発泡酒が混在してるの知ってるし

>>673
なぜそれを講釈した?

675ミルバード(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 07:41:30.09ID:4g/oyhQE0
>>73
モーツァルトを聞かせるってのもあったよな

676小梅ちゃん(大阪府) [MX]2020/10/14(水) 07:42:28.08ID:k5PSDwOm0
天然物と養殖の違いみたいなもんはあるんでないかい?

677京成パンダ(庭) [US]2020/10/14(水) 07:43:42.91ID:+ur0rpEp0
世界が獺祭に追いついてきた

678柿兵衛(静岡県) [US]2020/10/14(水) 07:46:54.21ID:0HPbbycq0
>>4
なんだよ、、ずるいな

679ヒーヒーおばあちゃん(千葉県) [US]2020/10/14(水) 07:47:11.19ID:fHtfwpaC0
熱を加えたり、他の飲み物で割った時とか違いは出てこないのかな

680UFO仮面ヤキソバン(沖縄県) [KR]2020/10/14(水) 07:49:13.03ID:l+VhSXQt0
>>4
こういうレスができる人ってホント頭の回転が早いと思う

681ひかりちゃん(茸) [IT]2020/10/14(水) 07:51:56.40ID:Fs/b7vZy0
生ブームに乗っかって生ウイスキーも出るかもな

682テッピー(茸) [GB]2020/10/14(水) 08:00:08.40ID:mhi/ytp60
>>681
一度も蒸留してません、みたいな。

683ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 08:00:44.35ID:bW2OwOya0
アメリカンウイスキーの熟成樽が減ると
スコッチの生産者が困るんだよね
どこの蒸留所でも原酒の何割かはバーボン樽で寝かすから

684ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 08:05:35.14ID:bW2OwOya0
>>377
原酒をブレンド後更にシェリー樽で追熟、てのは割とある
12年も寝かすなら最初から原酒をそれだけ寝かせとけとは思うけど

685ワラビー(愛知県) [US]2020/10/14(水) 08:06:01.25ID:hv0WrRDp0
ぺこら「分け前が減った・・」

686ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 08:07:57.38ID:bW2OwOya0
>>83
復刻版買い損ねたわ

687健太くん(茸) [AU]2020/10/14(水) 08:18:47.38ID:tUrSzSgf0
>>1
養殖と天然だな

688ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 08:25:37.89ID:bW2OwOya0
>>117
アメリカでは2年以上の原酒でないとバーボンウイスキーとは名乗れないみたいだけど
ニューボーンで売り出すという手はあるんじゃね
あと日本みたいに呼称に対する年数縛りが無い国なんかではいくらでもウイスキーって名乗れるし

689モバにゃぁ?(ジパング) [BY]2020/10/14(水) 08:25:57.06ID:MzM1Uv0R0
>>129
違うと思う。この会社のはよく知らないけど、何年か前に同系統のコンセプトを技術にしてた会社のは、熟成の行程の化学反応を促進してた。だから、最初に反応の原料を加えないと反応が始まらないので、半月だか一ヶ月だか樽に入れて樽の成分を溶け出させてたと記憶してる。

690大崎一番太郎(東京都) [US]2020/10/14(水) 08:30:19.76ID:BRl5RqgN0
たーる♪

691ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 08:30:37.91ID:bW2OwOya0
>>168
バーボンは内側を焦がした樽で熟成させてる
スコッチのスモーキーさのことなら、大麦麦芽を乾燥するのにピート(泥炭)で燻している+バーボン樽熟成の焦げ感

692ばっしーくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 08:31:11.84ID:dqZ2Ld500
ブラインドテイスティングしてみたあね

693わくわく太郎(ジパング) [IR]2020/10/14(水) 08:31:45.08ID:oCpg9J1T0
お湯入れて3分で出来上がりにしろ

694ローリー卿(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 08:34:10.12ID:W7dmltPY0
>>4
分け前ってレベルじゃねぇ

695ニックン(岩手県) [US]2020/10/14(水) 08:35:43.32ID:UVODhIku0
>>31
樽熟成山崎飲ませてもらったけど全然違うな
これが再現できて安いならマンセーだわ

696ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 08:43:58.42ID:bW2OwOya0
>>298
実際ノンエイジ(年数表記なし)のブレンデッドは、そこそこ若い原酒の組合せの中に長期熟成の原酒を加えて、その配合比率で個性を出してるものではある
とは言え味的にビンテージと名乗れるような代物が出来るかどうかは分からんね

697チィちゃん(SB-iPhone) [JP]2020/10/14(水) 08:46:39.62ID:ILNooesO0
不味いコカコーラゼロレベルのウイスキー販売してドヤってそう。

698あかりちゃん(庭) [JP]2020/10/14(水) 08:47:49.07ID:h2YLecXo0
ウイスキーなんて嗜好品なんだから高コストだろうが工業製品と違って無駄や余計な手間が掛かってる方がなんか惹かれるけど

699バザールでござーる(新潟県) [US]2020/10/14(水) 08:51:13.67ID:jMS6Uhz30
日本酒の三倍増醸酒みたいにならんだろうな

700ウェーブくん(ジパング) [US]2020/10/14(水) 08:55:29.94ID:ahjzQMDn0
>>103
竹中直人はっけん

701ストーリア星人(茸) [US]2020/10/14(水) 08:55:33.52ID:swL58pkS0
>>479
でもそういうアイデア大事だぜ
商売の種になる

702ぼうや(やわらか銀行) [CN]2020/10/14(水) 08:56:21.77ID:3bQrMDTc0
アメリカは実用主義の国
ヨーロッパみたいに古いモノに
固執しないだろう

703スピーディー(茨城県) [SE]2020/10/14(水) 09:01:57.71ID:7vwKJi6+0
>>4
残らず分捕られる姿しか思い浮かばない

704ぶんちゃん(宮城県) [GB]2020/10/14(水) 09:02:02.91ID:Sw9pEosA0
山岡さんが怒るだろ
「こんな偽物じゃない本物のウィスキーをごちそうして差し上げますよ」位は言いそう

705リボンちゃん(岐阜県) [IN]2020/10/14(水) 09:12:42.71ID:QYbYBpV60
高いものを安く作れるようにするのはいいんじゃない

706サブちゃん(茸) [US]2020/10/14(水) 09:14:31.17ID:BBfich8o0
香料たっぷり

707サニーくん(東京都) [JP]2020/10/14(水) 09:16:11.23ID:eMOWVyP30
ウイスキーは飲まないけど、ハイボールにするならどんな酒でも同じだよな

708はやはや君(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 09:20:52.88ID:b1j9hoD/0
ジャックダニエルの倒れそうな塔で熟成させるのすげー

709ピモピモ(茸) [GB]2020/10/14(水) 09:23:37.30ID:t3Lzo6PC0
>>704
あの漫画って結局古い手法と一般庶民お断りの超一流シェフをマンセーしてるだけだしな

710やまじちゃん(神奈川県) [SA]2020/10/14(水) 09:27:44.90ID:Ppcl6rFQ0
ブレイクスルーしよう、既存メーカーが潰れるのも世の流れ
手頃に美味しいお酒が飲める、ソレが世の求めるものだ

711レインボーファミリー(富山県) [FR]2020/10/14(水) 09:36:31.80ID:N97zbX5E0
>>411
蒸溜所な

>>702
バーボンなんかの生産者既得権熱心に保護してる国なんだよなあ

>>709
原作者の趣味と気分で取り上げて称賛したりイチャモンつけるだけの漫画
原作者自身は割とクズ

712とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 09:57:10.48ID:/zCgHu4P0
味の素みたいなもんを
作ったってことか

713とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 10:00:26.51ID:/zCgHu4P0
分類としては
ウイスキー風味の醸造酒って
ことかね

714V V-PANDA(三重県) [JP]2020/10/14(水) 10:03:34.40ID:egmPIdae0
むしろ樽より美味しく出来るぐらい言えよw

715ミミハナ(光) [KR]2020/10/14(水) 10:22:23.45ID:K3KFREV80
神様なんて居ない無味乾燥な世界に

716ハギー(岩手県) [US]2020/10/14(水) 10:27:06.05ID:Z+JJR6gy0
ノンベエは安く飲んで酔えればなんでもいいんだよ

717ちかぴぃ(光) [FR]2020/10/14(水) 10:33:12.60ID:bndgorNY0
風味とかどうでもよくて、ブランドと価格にのみ酔いしれる成金風情には見向きもされないだろうな。
手間隙こそが上質を生むというよくわからない主観のノスタル爺はまだまだ多数存在する。

718女の子(東京都) [ニダ]2020/10/14(水) 10:35:46.76ID:YFZxJvBS0
>>199
モルトウイスキー好きトウモロコシ系嫌いだけど
IWハーパーは普通に飲めた

719京急くん(東京都) [US]2020/10/14(水) 10:36:28.16ID:7g6eFWIP0
>>717
ビンテージラベル貼れば食らい付くから無問題

720ガッツ君(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 10:38:45.87ID:bGi8DbDV0
アルコール入れたビンにサクラのチップ入れたらウイスキーになる

721とびっこ(京都府) [US]2020/10/14(水) 10:42:57.10ID:KOFWe2bo0
アル中も大量生産して暴行レイプ飲酒運転事故が捗るな
犯罪者の言い訳はいつも「酔っていて覚えていない」だからなw

722はやはや君(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 10:54:51.22ID:b1j9hoD/0
アルカポネの密造酒のほうが良品に見える程商売人の魂は腐っている
セブンイレブンの上げ底調味料まみれの惣菜ツマミに飲んでろ
ソイレントグリーンかよ

723アストモくん(東京都) [US]2020/10/14(水) 10:58:33.34ID:emCmn/qM0
>>1
同じような技術は過去に無数にあったけど結局時間を超えられるものはなかった
今回のがものになればすごいことだとは思うけど
まあ99%以上の確率で資金集めが目的の謎テクノロジーやなw

724ピカちゃん(東京都) [ニダ]2020/10/14(水) 11:03:11.22ID:tXYf9MFw0
飲まないからどうでも良いけど
味を比べてみたいね
俺は整形美人よりは
そのまま個性的ブスが好き
性格と相性良ければね

725たらこキューピー(茸) [US]2020/10/14(水) 11:05:49.21ID:GtUoYI+70
ウイスキーエレメントを突っ込むと 1日で熟成できるんだろ 知ってるよ

726ミミちゃん(SB-iPhone) [US]2020/10/14(水) 11:06:53.54ID:ePXXS+fC0
アサヒ工場直送スーパーニッカ

727きこりん(富山県) [CN]2020/10/14(水) 11:10:46.25ID:TGkz/XqH0
ぶっちゃけていうと香料を加えてウィスキーにするって事でしょ

728ベイちゃん(大阪府) [US]2020/10/14(水) 11:12:41.42ID:ZLaWH0ch0
>>4
根こそぎ持ってかれそう

729レインボーファミリー(富山県) [FR]2020/10/14(水) 11:31:18.81ID:N97zbX5E0
>>713
蒸溜酒な

730プイ(愛知県) [ニダ]2020/10/14(水) 11:35:36.70ID:n2TMI3Je0
馬鹿舌のアメ公がいう同等なんてアテになるかよ

731はのちゃん(ジパング) [AW]2020/10/14(水) 11:42:39.53ID:JH7AFx0J0
気づいてしまったか

732Mr.コンタック(光) [US]2020/10/14(水) 11:43:24.96ID:R+2j8Xij0
>>1
評論家にボロクソに言われてるやん

「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」

733はのちゃん(ジパング) [AW]2020/10/14(水) 11:44:18.69ID:JH7AFx0J0
人の舌なんていい加減だぜ
でもそれを言ったら高い酒が売れなくなる

734うずぴー(大阪府) [ニダ]2020/10/14(水) 11:48:23.49ID:mOSDL84D0
似たようなもんが安くできるならありがたいね

735大阪くうこ(ジパング) [EU]2020/10/14(水) 11:49:02.09ID:dM8nFsst0
>>344
2枚目頭から行ってるやん

736ハッチー(茸) [US]2020/10/14(水) 11:49:03.32ID:1MyczPDQ0
ブレンダー騙せたら認める

737ファーファ(庭) [CO]2020/10/14(水) 11:49:50.17ID:bP9HK93/0
>>32
レコードじゃなきゃダメだみたいな耳糞の掃除をして無さそうな60歳のオッさんみたいだ

738うずぴー(大阪府) [ニダ]2020/10/14(水) 11:52:03.21ID:mOSDL84D0
>>344
後半のは値段3倍しても買うぞ!

739ルーニー・テューンズ(茸) [JP]2020/10/14(水) 11:52:16.12ID:hWrv+kg90
>>344
オッサンでもいいけどせめて毛抜け

740スーパーはくとくん(茸) [NL]2020/10/14(水) 11:53:53.71ID:5FFm52Ta0
手打ち蕎麦とか手捏ねハンバーグに価値を見出すのと一緒か
味が樽熟成を超えても人間はそう簡単に割り切れないよな
手間暇かけたから美味しいはずだって気分も含めての価値だから

741レインボーファミリー(富山県) [FR]2020/10/14(水) 11:55:32.43ID:N97zbX5E0
>>736
マスターオブウイスキーとかマスターブレンダークラスを複数唸らせれば本物だな

742レインボーファミリー(富山県) [FR]2020/10/14(水) 11:57:41.54ID:N97zbX5E0
>>740
発泡酒や第三のビールは価格が倍以内だから味の多少でステータス感を感じないから売れるか

743ちーぴっと(東京都) [US]2020/10/14(水) 11:57:53.56ID:Fjz0PKet0
>>739
2枚目のおっさんはちゃんと毛抜いてるだろ

744とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 11:59:45.81ID:/zCgHu4P0
米企業「ウイスキーのたる熟成は時代遅れ。現代科学なら数日で生産可能」 ->画像>9枚

745プリングルズおじさん(茸) [EU]2020/10/14(水) 12:03:19.75ID:jDwcWnrl0
>>67
洋酒関連の仕事についているがクソワロタ

746マカプゥ(大阪府) [FR]2020/10/14(水) 12:05:16.91ID:t/bfX7x00
まあアル中御用達になるだけ

俺は樽熟成しか飲まないと思う

747みのりちゃん(茸) [US]2020/10/14(水) 12:07:51.24ID:cNDEA4k30
>>4
すげぇ減りそうだなw

748みのりちゃん(茸) [US]2020/10/14(水) 12:13:21.97ID:cNDEA4k30
>>344
5枚目のワインだけはさぞかし美味いんだろうな

749ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 12:20:08.00ID:bW2OwOya0
>>332
バーボンはどうしてもエステル臭が出ちゃうね
そこまで強くなければ熟したメロンのような良い香りとして楽しめるんだけど

750レインボーファミリー(茸) [US]2020/10/14(水) 12:24:46.67ID:B7WUTuuw0
樽熟成に比肩するものが出来ても有名なウイスキーの価値は変わらなそう

751ごきゅ?(SB-iPhone) [AU]2020/10/14(水) 12:25:47.00ID:FttCYCFY0
簡単に作れるようになると人口真珠みたく、元々目指した理想像のような真珠であっても、価値が下がってくる。
まあ、開発のPDCAを短く回せるから、品評会の上位を加速熟成酒ばかりが占める未来もあるかもしれんが。。。

752OPEN小將(茸) [CN]2020/10/14(水) 12:25:49.68ID:qCrP0bWa0
>>21
味は変わらんだろうな

753ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 12:29:53.97ID:bW2OwOya0
>>422
ワロタ

754↓この人痴漢で(東京都) [US]2020/10/14(水) 12:30:44.49ID:EZB4+1p60
>>4
ちょっとしか残してもらえなそう

755↓この人痴漢で(東京都) [US]2020/10/14(水) 12:31:43.50ID:EZB4+1p60
>>422
1万年飲んでみたい

756じゃがたくん(奈良県) [AU]2020/10/14(水) 12:34:13.54ID:I1CCkKUy0
風俗嬢  安いウィスキー
一般女性 高級ウィスキー

同じ穴でも価値が違う

757ちーたん(ジパング) [US]2020/10/14(水) 12:35:59.30ID:brkyOQ+s0
「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」
「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
「これを飲むと、冷えた器いっぱいのレーズン入りオートミールの中に座っているような気分になる」
「ライ麦の中にオークの風味があり、舌先にシナモンの辛味を感じる」

まだまだ時間掛かりそうだな

758テッピー(茸) [GB]2020/10/14(水) 12:36:23.68ID:mhi/ytp60
>>755
一万年と二千年って表現は
一万二千年のことであって、
一万年のものと二千年のもの2種類あるってことじゃないぞ

759レインボーファミリー(富山県) [FR]2020/10/14(水) 12:38:03.63ID:N97zbX5E0
>>755
正直樽で20年以上熟成してピークに達しない酒は少ない
100年でも変性した木汁(not樹液)になると思う

760ベスティーちゃん(千葉県) [US]2020/10/14(水) 12:40:51.14ID:KbXlbsDt0
マイケル・ジャクソンが生きていたら、何と言ったんだろう

761かほピョン(ジパング) [US]2020/10/14(水) 12:43:34.43ID:+et5k4ym0
>>344
「理想と現実」フォルダに保存した

762星犬ハピとラキ(埼玉県) [US]2020/10/14(水) 12:43:49.19ID:EOLvize60
>>9
気温が高い方が熟成が速く進むから、台湾とか温暖な地の方が短期熟成で長年熟成を醸し出せて有利だよな
スコッチ界隈は寒冷地の自分達が不利になるのに、よく台湾産のカヴァランを正直に高評価したもんだよ

763コジ坊(ジパング) [CA]2020/10/14(水) 12:45:30.99ID:IMKbm21Y0
ウィスキーの色は年数をかけ樽からにじみ出たものと聞く。
できるんか

764ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 12:46:21.57ID:bW2OwOya0
>>508
沖縄ヘリオス酒造の「暦」
スモーキーな泡盛みたいな味がする
ローソン限定商品だけど

765ミミハナ(SB-Android) [CN]2020/10/14(水) 12:47:23.58ID:pf/L9W6g0
プジョーのクレデュヴァン使うとマジで美味くなるよな

766さっしん動物ランド(SB-iPhone) [KW]2020/10/14(水) 12:48:06.24ID:tkMulGYY0
ワインとか楽器とかもそのうちそうなるのかな?

767とれたてトマトくん(東京都) [FR]2020/10/14(水) 12:50:12.71ID:V/Q0E13a0
安ワインのように
3lの箱売りにしろ

768回転むてん丸(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 12:52:34.82ID:1txF5v5i0
>>344
どう考えても4枚目おかしいだろ
作業用の服装に見えない

769バブルマン(茸) [US]2020/10/14(水) 12:53:12.91ID:5M/c3+sK0
は?
アパラチア山脈の芸術をバカにしてるのか?

だったらもう死ね!

770ベスティーちゃん(千葉県) [US]2020/10/14(水) 12:53:40.53ID:KbXlbsDt0
ジム・スワン博士が生きていたら、どんな言葉を……

771ポッポ(東京都) [US]2020/10/14(水) 12:56:43.19ID:/PKz9Dss0
>>760
その人ってウイスキーじゃなくてビールの評論家じゃなかったか?

772ベスティーちゃん(千葉県) [US]2020/10/14(水) 12:58:51.06ID:KbXlbsDt0
>>771
「の」じゃなくて「も」
土屋先生に怒られるぞ

773御堂筋ちゃん(東京都) [FR]2020/10/14(水) 13:02:28.28ID:6Hy6ILE/0
>>4
安価記録狙えるな

774ピースくん(東京都) [CN]2020/10/14(水) 13:04:54.60ID:7WDjgeeL0
>>766
バイオリンはゼロ戦設計者が戦後、音が良くなる構造作ったはずや

775だっちくん(東京都) [US]2020/10/14(水) 13:09:19.74ID:Qz+ZOPpC0
やっぱりな

776レインボーファミリー(富山県) [FR]2020/10/14(水) 13:15:51.19ID:N97zbX5E0
>>762
とはいえ温暖と寒冷では熟成完了同士でも出来上がりの味は変わる

>>763
物理的に樽材分解して化学的に化合変性促進する訳だから材料自体は同じだろう
成分同じだとて味まで同じとは限らんが

777かほピョン(ジパング) [US]2020/10/14(水) 13:26:13.77ID:+et5k4ym0
>>690
うに!

778さっちゃん(青森県) [VN]2020/10/14(水) 13:36:29.97ID:zc6zkAlO0
正露丸があれば大五郎がアイラのように飲めんか?

779ヱビス様(ジパング) [AT]2020/10/14(水) 13:44:51.38ID:4YFfwsDL0
>>407
バランタインファイネストだわ

780レインボーファミリー(富山県) [FR]2020/10/14(水) 13:54:14.42ID:N97zbX5E0
>>778
木酢液にしよう

781コンプちゃん(光) [US]2020/10/14(水) 14:18:07.38ID:nykzXWzd0
まぁ製法はどうあれ工業製品の薬品に変わりはないんだから別に細かい事に拘らんでもいいんかなと思ったりもする。
そう言ったら元も子もないのだが

782ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 14:25:01.11ID:bW2OwOya0
>>647
やってるのがある
https://www.google.com/amp/s/www.fnn.jp/articles/amp/4249
水中音の振動でまろやかになるらしい

783さくらパンダ(やわらか銀行) [CA]2020/10/14(水) 14:29:05.41ID:EtQjM0gK0
数日でできた味は数日の味がするんだよ

簡単・短時間で作った料理は簡単・短時間の味がするんだよ

784中央くん(庭) [ニダ]2020/10/14(水) 14:34:56.42ID:TVXoJ4WB0
ホワイトソース安いのに美味い

785リョーちゃん(北海道) [US]2020/10/14(水) 14:48:02.14ID:Ag7AHDGk0
>>4
その樽から離れて手を頭の後ろに回して膝をつけ。早く。

786たまごっち(東京都) [US]2020/10/14(水) 14:50:16.10ID:YTEIstro0
>>4
おっしゃー!!

787テッピー(茸) [GB]2020/10/14(水) 15:08:04.01ID:mhi/ytp60
>>782
瓶貯蔵ならできるだろうが、
ウイスキーにとっての貯蔵は樽での貯蔵だからなぁ。
いくら瓶で貯蔵しても山崎◯◯年みたいに年数カウントされないし。

788テッピー(茸) [GB]2020/10/14(水) 15:10:34.98ID:mhi/ytp60
>>784
寒い時期のグラタンは最高だよな

789買いトリーマン(埼玉県) [US]2020/10/14(水) 15:37:20.13ID:K5FryGlV0
本当に同じ味、同じ香りであれば
効率よく作るのも良いんだろうけど、

この手の効率厨の人って
大概、自分がそのエリアに到達してなくて
物事の深い部分を知りもしないのに小馬鹿にして
安っぽい浅薄な判断をしてることが多いから
なんともなあ。

嗜好品はその背景のイメージを売るのも商品価値の内だし
そう言った意味でもなんともなあ。

ただ、商品として存在していてもなんの問題もないとも思う。
似たような思想の人は、敵に対抗するため
わざわざこれを選び喜んで買うだろう。

790ほっくん(宮城県) [ニダ]2020/10/14(水) 15:37:48.46ID:C86uXK3z0
ウィスキーって個人のお気に入りの銘柄ってのが強い酒だから浮気する人自体あんまなさそう。
大規模移動があるのってマッサンみたいなブームあった時だけでは?

791ピモピモ(埼玉県) [US]2020/10/14(水) 15:38:44.71ID:qMLRCN140
>>787
ウイスキーを入れた樽をウイスキーに漬けて貯蔵すればいいのか

792BEAR DO(静岡県) [ニダ]2020/10/14(水) 15:39:44.16ID:5gCW4X1/0
>ウイスキーのたる熟成は時代遅れ。現代科学なら数日で生産可能

寿司職人の養成と同じかwww

793とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 15:45:52.13ID:/zCgHu4P0
機械で抽出できない微量の物質がたくさんあるから
再現できても大雑把な味わいになるでしょ。

ざっくり真似して見ましたウイスキーって感じ

794つくもたん(神奈川県) [CN]2020/10/14(水) 15:56:48.71ID:ny9PPFXG0
>>732
ウイスキー評論家のコメントってなんでいちいち面白いんだろう

795ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 16:08:38.94ID:bW2OwOya0
>>655
確かにどんな場合でも樽ごとの熟成度合いに差は出る
でも基本的にウイスキーってのは一つの熟成樽から一つの商品を作るわけではなく(そういうのもあるけど)
いくつもの樽から取った原酒をミックスして一つの味にするものだから
製造規模が大きな(つまり多くの熟成樽を抱えている)メーカーほど、この方式の利点を享受出来る可能性はあるね

796ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 16:09:25.80ID:bW2OwOya0
>>787
確かに年数としてカウントは出来ないね

797アイちゃん(東京都) [ヌコ]2020/10/14(水) 16:11:25.66ID:viV9FN8J0
まあ正直、1000円で2500円級が作れれば十分いいんじゃないの?

798コロドラゴン(東京都) [ES]2020/10/14(水) 16:12:41.14ID:Dr/QfzwB0
山崎12日(980円)希望

799ののちゃん(大阪府) [ニダ]2020/10/14(水) 16:14:09.33ID:Fc/eSbeC0
おまえらは4リットルペットボトルのトリスかブラックニッカだもんなぁ

800とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 16:15:51.79ID:/zCgHu4P0
ビースポークン余市似3日700ml 680円

801どれどれ(京都府) [US]2020/10/14(水) 16:17:19.92ID:JD6y4Jo10
時は流れない
それは積み重なる

802マップチュ(東京都) [EU]2020/10/14(水) 16:22:46.46ID:ltddtH9/0
いくら生産日数短縮とコスト下げたところで、ウイスキー飲む人の数と量がいきなり数倍になるワケでもないから、結局限られた市場内で
値段勝負のつぶし合いにしかならん気が。

803とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 16:26:55.41ID:/zCgHu4P0
>>802
結局、ハイボール原料で安売りに使われるだけだろう

804シャブおじさん(東京都) [FR]2020/10/14(水) 16:31:05.01ID:EhG8CXWx0
>>802
低価格帯のウィスキーの味がマシになる程度かな
高価格帯のは影響受けないだろうね

805かほピョン(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 16:32:53.47ID:qynnF0Zw0
>>790
詩人系(笑)とか浮気ばっかだし

806かほピョン(ジパング) [US]2020/10/14(水) 16:34:56.01ID:+et5k4ym0
>>788
今度台風が来たら、奮発してクリームコロッケにするか

807とれねこ(福岡県) [ニダ]2020/10/14(水) 16:36:05.49ID:n9h0pSob0
>>4
真っ赤オブザイヤーノミネートです!

808銭形平太くん(東京都) [CA]2020/10/14(水) 16:36:16.18ID:d/jUC+jZ0
>>344
高いワインはやっぱすげーな
俺は安い機械製造のワインしか飲んだこと無いわ

809ベーコロン(神奈川県) [US]2020/10/14(水) 16:36:43.24ID:ezxkZ8Og0
トップバリュ ウイスキー、凛、香薫

このあたりの競合になる酒をつくるための技術やろ

810さっちゃん(青森県) [VN]2020/10/14(水) 16:39:05.66ID:zc6zkAlO0
>>802
原酒不足で値上がりしてるぐらいなんですが

811かほピョン(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 16:39:21.58ID:qynnF0Zw0
時を纏い、また艶めく

812かほピョン(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 16:40:30.54ID:qynnF0Zw0
>>806
帰ってくるまでに食べたら火傷するじゃん

813かほピョン(ジパング) [US]2020/10/14(水) 16:41:10.13ID:+et5k4ym0
>>794
食戟のソーマに出てきそう

814とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 16:54:06.80ID:/zCgHu4P0
激安バーボンが増えるだけだろ

815ほっくー(愛知県) [NL]2020/10/14(水) 17:12:15.38ID:ZFWzXF3S0
>>766
スピーカーは人工的にやってるって株主総会後の新製品プレゼンで聞いた

816ガッツ君(東京都) [US]2020/10/14(水) 17:14:09.29ID:fzNhF2Hy0
天使分け前はどうなってもいいのかーー

817ハーディア(東京都) [FR]2020/10/14(水) 17:25:47.74ID:bW2OwOya0
>共同創業者が私に語ったところでは、同社のビジネスには3つの柱がある。
>独自ブランドの蒸留酒の販売、ブレンド業者や蒸留業者のための「サービスとしての熟成処理」(Maturation-as-a-Service)提供、そして小売店、バー、レストラン向けのカスタムプライベートラベル蒸留酒の製造だ。
>当面チームが焦点を合わせるのは、主に後の2つ、特にサービスとしての熟成処理ビジネスだ。

ボトラーズが安いブレンド用に買ってくるような、出所も良く分からんバルクウイスキーが対象じゃないのかこれ

818りんかる(空) [ニダ]2020/10/14(水) 17:26:49.29ID:S0761XDy0
こんなんエタノールに香料添加するだけでええやん

819ドナルド・マクドナルド(神奈川県) [ニダ]2020/10/14(水) 17:46:16.82ID:kePJNqTN0
>>4
ヴァルキュリャがなんとかしてくれんだろ

820とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]2020/10/14(水) 17:49:24.83ID:/zCgHu4P0
これが販売されたら北米のバーボンは買わない

821星ベソパパ(東京都) [IN]2020/10/14(水) 17:55:20.92ID:NCfq1Ie40
ウイスキーが熟成する前は透明だって最近知った。
蒸留酒なんだから当たり前と言えば当たり前か。

822ピースくん(東京都) [CN]2020/10/14(水) 17:56:32.46ID:7WDjgeeL0
>>821
ぶっちゃけ麦焼酎みたいなもんや

823かほピョン(ジパング) [US]2020/10/14(水) 18:02:48.80ID:+et5k4ym0
>>820
これじゃないけど、熟成を促進してるウイスキーは何年も前から売ってる
日本でも売ってるけど、結構いい値段がするからまだ買ったことはない

ちなみにこの作り方の場合、バーボンの定義からは外れてしまう確率が高い
バーボンの場合は新樽必須だから、熟成短くても樽数減らせないしな

824ヨモーニャ(栃木県) [CA]2020/10/14(水) 18:05:15.22ID:ps/yK36G0
アメリカ人ならそういうの大事にしそうだけどな

825大魔王ジョロキア(ジパング) [KR]2020/10/14(水) 18:19:12.33ID:zo6yXa4g0
茶色なのは樽の成分が溶けてるんだろ
と言うことはヒトは木も食べられると言うこと?
紙は消化できないよなヒトはたしか??

826ルネ(兵庫県) [KR]2020/10/14(水) 18:38:13.43ID:Rjn1Feij0
>>4
ガブ飲みされて終わるやん。

827MILMOくん(福井県) [GB]2020/10/14(水) 18:39:41.84ID:KPDuAdwn0
ウイスキーは瓶詰めするともう熟成しないのに
ワインは瓶詰めしてからも熟成進むの不思議だよな

828ポッポ(ジパング) [GB]2020/10/14(水) 18:40:14.05ID:Tz69HCMT0
>>824
マーガリンください!

829ポッポ(ジパング) [GB]2020/10/14(水) 18:41:03.42ID:Tz69HCMT0
>>827
そりゃ、ワインは蒸留してないからな
本酒だって瓶で熟成する

830ピースくん(東京都) [CN]2020/10/14(水) 18:42:40.46ID:7WDjgeeL0
>>827
ウィスキーも瓶内熟成はするで
ただ、ウィスキーとして熟成せんだけで
瓶に移してからは泡盛とかと同じや

831プリンスI世(東京都) [IT]2020/10/14(水) 18:42:51.02ID:A+eWQXzU0
ウイスキーやバーボンなんて
うまくて安けりゃ細かいことは
どうだっていいって奴が大半だと思われ

ブランド重視のワイン派はまた違うんだろうな

832かほピョン(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 18:50:19.63ID:qynnF0Zw0
>>816
まさかこれでハルマゲドンが起きようとは

833ピーちゃん(新潟県) [US]2020/10/14(水) 19:17:49.07ID:Q6A8r/Xo0
実証実験して早よ飲ませろw

834ことみちゃん(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 19:34:54.64ID:3+AJ6UJg0
余市復活しないかなぁ。

835環状くん(茸) [US]2020/10/14(水) 19:37:43.47ID:nahrHcRL0
某メーカーが試したけど上手くいかなかったとか聞いたぞ

836ルーニー・テューンズ(埼玉県) [US]2020/10/14(水) 19:43:46.16ID:nX6J/gOl0
>>4
つよい

837サリーちゃん(ジパング) [DE]2020/10/14(水) 19:45:16.05ID:KBalaJ0+0
ストロングゼロを世界中で販売してみな、世界中から色んな味で楽だしね
と、殺到するよ

838アカバスチャン(千葉県) [NL]2020/10/14(水) 19:49:17.97ID:9CvU2aaa0
>>831
ウイスキーはむしろワインよりうるさい奴多そうなイメージあるわ
特にアイラモルト好きは近寄りたくない

839キューピー(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 19:56:24.36ID:xD7ebguZ0
>>88
ださいたまらしくて草
何にも美味いものが無いからな、理解出来ないだろうねw

840ドクター元気(群馬県) [US]2020/10/14(水) 19:58:26.76ID:X9UeGtuz0
>>4
戦士は装備にカネかかるから分け前は無しね

841ドクター元気(群馬県) [US]2020/10/14(水) 19:59:16.15ID:X9UeGtuz0
ブラックニッカクリアやサントリーレッドが旨くなるなら歓迎するは

842サムー(東京都) [ヌコ]2020/10/14(水) 20:01:24.80ID:b2Ksa7hn0
味じゃなくて
背景のストーリーが大事なんだよ
自分が産まれた年のウイスキーやワインは
味なんて関係ないだろ
ていうか、熟成が進みすぎた味は大概美味しいもんじゃない
その手法も7とか12年くらいの熟成度合いの事なんだろうけど

843かほピョン(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 20:13:19.27ID:qynnF0Zw0
>>834
しとるだろ

844かほピョン(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 20:15:03.46ID:qynnF0Zw0
>>842
ピークが25年とかのタイプは普通にうまいよ
くっそ高くなるけど
複雑でまろやかで笑える味だ

845ぴよだまり(大阪府) [US]2020/10/14(水) 20:18:06.35ID:s0YA5iHv0
>>842
ワインはまあわかるけど、蒸留酒でそれはどうなんだ

846ソニー坊や(福岡県) [US]2020/10/14(水) 20:27:05.93ID:mpdHSgLA0
>>610
バランタインな
スマホのゴミ修正機能いらんわ

847ソニー坊や(福岡県) [US]2020/10/14(水) 20:30:48.73ID:mpdHSgLA0
>>603
もともと山崎が好きでミズナラの甘苦い風味が一番近かったんよな
値段も山崎の半額くらいだからコスパ的にはいいかなと

848ウッドくん(埼玉県) [US]2020/10/14(水) 20:33:27.33ID:HmAkKWUP0
>>831
ウィスキーほど
年数と価格が正比例する酒も珍しいとおもうぞ
高いモノほどウマいもん
んでコレは高校生とか酒の味も知らん層でもわかる

849こうふくろうず(SB-iPhone) [US]2020/10/14(水) 20:34:01.12ID:Stfsjo930
レビューではさびと防腐剤のにおいがするとボロクソなんだがw

850かほピョン(茸) [ニダ]2020/10/14(水) 20:47:49.72ID:qynnF0Zw0
山崎はシェリーが邪魔するのでミズナラの古酒がいい

851らじっと(北海道) [US]2020/10/14(水) 20:50:35.62ID:WK8B/KF50
山崎蒸留所で試飲した30年は確かに旨かった
なんかとろみもあるし全くの別物

852コアラのワルツちゃん(ジパング) [US]2020/10/14(水) 21:16:47.02ID:0hE+ZM530
>>837
英語でなんて書くのか興味がある

853ストーリア星人(東京都) [US]2020/10/14(水) 21:28:46.42ID:TM1TQRBU0
>>852
If you can't stand it, you should drink it.

854ぴよだまり(大阪府) [US]2020/10/14(水) 21:45:34.99ID:s0YA5iHv0
>>852
easy and various tastes
普通だな
選びやすいことをeasyとか言うしな

855ストーリア星人(東京都) [US]2020/10/14(水) 21:45:55.87ID:TM1TQRBU0
この方がいいか
If you can't stand the pain, take this.
米企業「ウイスキーのたる熟成は時代遅れ。現代科学なら数日で生産可能」 ->画像>9枚

856エキベ?(愛知県) [US]2020/10/14(水) 23:25:26.04ID:H/X2pewB0
寝かした時間に価値があるんじゃね

857ことみちゃん(神奈川県) [JP]2020/10/14(水) 23:54:49.68ID:dzxznqrB0
こーゆーのはブラインドテストで権威ある人たちを小馬鹿にできてからが本物

858エコピー(香川県) [JP]2020/10/14(水) 23:56:43.54ID:ziNbAaRB0
元祖ポリフェノールのリグニンが樽から溶けだして
ウィスキーの味や香りになっている
ガキの頃に鉛筆を齧っていたから分かる

859MiMi-ON(新日本) [CA]2020/10/15(木) 00:01:26.18ID:3QgxmXF90
前からあった泡盛を超音波でみたいなモンとは違うの?

860元気マン(兵庫県) [ニダ]2020/10/15(木) 00:07:07.66ID:NSrP1+/w0
>>4
ヒャッハー!酒だぜぇ!

861ニーハオ(やわらか銀行) [US]2020/10/15(木) 00:11:51.43ID:+b/Hv75F0
もう散々ヨーロッパで研究されてるのに

新しいこと始めたつもり金集めか

862ミルミル坊や(兵庫県) [US]2020/10/15(木) 00:18:45.71ID:rwS4rNJ80
ウィスキーファンの心理を分かってないね。
この人は酒なんか興味無いんだろ。
寿司なんか3ヶ月スクールに通えば握れるってタイプの人と同じ。
寿司なんか興味無い。

863だっこちゃん(茸) [FR]2020/10/15(木) 00:27:01.51ID:aqTb/jkx0
まあ同じ事やってる失われた酒復活させたいブライアン氏に比べれば
出来も微妙で金儲っぽいんだよなあ

864さいにち君(三重県) [US]2020/10/15(木) 00:32:49.17ID:6SKN8IYb0
>>862
心理教えてくれよ
俺は早く飲めるに越したことはないんだが
値段も安くなるだろうし

865大阪くうこ(千葉県) [NL]2020/10/15(木) 00:47:14.80ID:fbStW0EV0
>>839
埼玉ってイチローズモルトなかったか

866パスカル(千葉県) [CA]2020/10/15(木) 01:40:03.35ID:57XItR+L0
>>830
>ウィスキーも瓶内熟成はするで
>ただ、ウィスキーとして熟成せんだけで

何が熟成するんだ?

867ポテト坊や(東京都) [IN]2020/10/15(木) 03:25:21.07ID:Gwu/swFv0
アイラとかバーボンみたいに癖があれば飲めるんだが、それ以外は良さがよくわからん

868ばら子ちゃん(京都府) [CN]2020/10/15(木) 04:27:03.16ID:ZoPxgXXs0
>>862
食通笑様は40年やってる汚えジジイの手汗染み込んだ寿司を涙流して食ってろ

869とぶっち(ジパング) [CN]2020/10/15(木) 04:28:35.33ID:kSZZj7Eb0
>>344
5枚目の画像ってダイアルアップ時代からあるよな
未だに語り継がれるとかすごいわ

870けんけつちゃん(光) [ニダ]2020/10/15(木) 07:39:31.93ID:4VoXipqR0
>>4
ニダの取り分

871レインボーファミリー(茸) [TH]2020/10/15(木) 07:45:45.97ID:kOsoq7td0
>>4
おまえの人気者ぶりに嫉妬

872むっぴー(ジパング) [ニダ]2020/10/15(木) 07:49:03.33ID:peL4DCRM0
〇〇17年相当とかになるんかね?
100年相当飲んでみたいな。

873ヨモーニャ(茸) [MA]2020/10/15(木) 08:03:17.09ID:xVnh16kU0
>>872
ならない。
酒税法の省令かなんかで、
ラベルに表示できる年数は樽貯蔵している年数のみ、とされているので、
相当とかってつけてもアウト。

874コジ坊(東京都) [ニダ]2020/10/15(木) 08:05:58.60ID:TMQ4Lvej0
やはり本物とは違う

的なレビューをする評論家いたら利き酒させよう

875ことみちゃん(日本のどこか) [US]2020/10/15(木) 08:38:58.05ID:kAJpkPr/0
>>67
逆に気になる

876てっちゃん(青森県) [VN]2020/10/15(木) 09:35:36.81ID:8D7tvpO30
>>862
缶チューハイや第三のビールが好きな層にはクリティカルヒットだろ

877セイチャン(東京都) [US]2020/10/15(木) 09:44:39.91ID:kaBQPVfd0
>>833
記事見ると飲んだ感想出てるけどボロクソだな

878セイチャン(東京都) [US]2020/10/15(木) 09:48:03.22ID:kaBQPVfd0
>>862
言いたいことは分かるが問題は味だよな
響30年を飲んだ時の感動の味がそのまま再現できるならやってみて欲しい

879ミミちゃん(東京都) [CN]2020/10/15(木) 10:28:24.77ID:+GUM8tg80
>>866
アルコールと水と空気や
実際はもっと複雑な反応が起こってるかもしれんが
樽に由来する熟成がなくなるんやで(あたりまえやけど)

880暴君ハバネロ(東京都) [US]2020/10/15(木) 10:36:57.01ID:tnkvwqsK0
>>631
どっちが喧嘩腰だよ

881パスカル(千葉県) [CA]2020/10/15(木) 10:54:01.35ID:57XItR+L0
>>879
それ、熟成と言うよりも劣化じゃない?

882ミミちゃん(東京都) [CN]2020/10/15(木) 11:05:19.19ID:+GUM8tg80
>>881
劣化と熟成とか腐敗と発酵の線引は人間にとって主観的に有利か不利かの違いやで
一般的に樽で30年くらいまでは熟成(有利)のほうが勝ってる
当然その変化のうちには劣化する要素もあるんやけど
トータルで考えて熟成としてるんや
まあ、25年超えて樽内熟成したウィスキーはシングルカスクで飲むのに耐えないのも多いけどな(バッティングに使われたりする)
瓶内やともっと長期的に安定した変化になるんやで

883てっちゃん(青森県) [VN]2020/10/15(木) 11:09:08.82ID:8D7tvpO30
>>879
蒸留の時点で醗酵させる菌は死滅してるんじゃね?

884ミミちゃん(東京都) [CN]2020/10/15(木) 11:12:55.10ID:+GUM8tg80
>>883
そやで

885KEN(茸) [US]2020/10/15(木) 11:22:42.15ID:5OTKcVQ20
>>882
俺はピッチングで使うわ

886ヨモーニャ(茸) [MA]2020/10/15(木) 11:36:03.16ID:xVnh16kU0
>>883
樽の成分やら
発酵時の成分で蒸留しても残ってる成分の化学的経時変化やで

887トッポ(SB-iPhone) [HK]2020/10/15(木) 12:00:13.00ID:I7k2cvqw0
>>631
お前が変な喧嘩売っといてチンピラかよw

888めろんちゃん(東京都) [US]2020/10/15(木) 12:17:08.93ID:amFrEfFL0
>>886
まあ実のところ樽内熟成にしても瓶内熟成にしても
機序がすべて詳らかにされてるわけやないんやけどなw
結果的に人が好むものが出来上がってしまう(ことが多い)っちゅうのが熟成の現実やわな
そやからKAVALANみたいな思いもよらん新星が登場したりもするんやな

889省エネ王子(ジパング) [ニダ]2020/10/15(木) 12:38:17.61ID:xhHKQCTC0
>>886
適正な保存環境であれば、密閉状態の瓶の場合は変化しない。
自分で再熟成するにはミニ樽に詰め替えます。

890ムパくん(ジパング) [ニダ]2020/10/15(木) 12:43:47.73ID:BPQsJ29r0
「これは加速化熟成2.0だ」
技名言ってから殴るみたいな、中二感あふれる感じがいいね!

891ベストくん(光) [US]2020/10/15(木) 13:07:48.48ID:i0OAe7Vp0
この技術でイオンの激安クラスのウィスキーがマトモに飲めるくらいになるんかな?

892チューちゃん(神奈川県) [ヌコ]2020/10/15(木) 13:09:17.81ID:bY+FmLs80
樽の匂いも自分でつけるのか?

893はやはや君(東京都) [US]2020/10/15(木) 13:17:51.70ID:b9V/czUp0
一般人の9割がブラインドテストで区別つかなければ十分

894おもてなしくん(岡山県) [KR]2020/10/15(木) 13:43:40.34ID:ZgbZBdS30
ってかそもそもブレンデットウイスキーの
ホワイトホースやカティサークなんかは
安くて美味いをブレンドで再現しようとしてるだろ?

やってる事一緒じゃね?

895タッチおじさん(光) [GB]2020/10/15(木) 14:14:59.05ID:v0pg+ZYf0
>>894
それでも最低5年以上はかかるでしょ

896和歌ちゃん(茸) [BR]2020/10/15(木) 15:45:45.48ID:JSsXu7BE0
実験室の超音波にかければ熟成すすむって聞いた

897にっきーくん(庭) [ニダ]2020/10/15(木) 15:59:33.99ID:gshMtRE70
お前らはトリス派?ニッカ派?

898アイミー(東京都) [MX]2020/10/15(木) 17:59:14.18ID:AnGzpnP00
大体は資金調達するために広げる大風呂敷だからな。詐欺師のうまいはなしにかなんかのってはいけない

899ハーディア(北海道) [US]2020/10/15(木) 18:33:42.13ID:/Lmzg4yU0
色と香りは誤魔化せるかと思うけど。
味はどうかな。

900トドック(群馬県) [US]2020/10/15(木) 18:39:25.62ID:NWfVMWU00
>>862
寿司の場合は握りを重要視する少年マンガ由来の誤解が元だからちょっと違う

901さっしん動物ランド(東京都) [DE]2020/10/15(木) 18:48:46.62ID:AZ8xNa130
>>894
ノンエイジとされてるブレンデッドウイスキーでも全部がノンエイジウイスキーで出来てる訳じゃないんだよ
ブレンデッドウイスキーの年数表記のルールで、ブレンドしたウイスキーの中で最も若いウイスキーの年数がそのウイスキーの年数表記になるんだ
だから3年と表記されてても12年熟成とかがブレンドされてるのよ
実際、ホワイトホースのキーモルトはラガブーリン16年だそうだ

902Mr.コンタック(東京都) [US]2020/10/15(木) 19:11:39.60ID:euANKAg20
>>888
それでもわからないなりに、少なくともある程度まではその熟成の機構を明らかにしよう、といういかにもアメリカンな考え方は好きだな。
職人の技能・技量と、エンジニアの技術が競いあって切磋琢磨するのは、「なんかよくわかんないけどいいものできた」というだけよりもロマンがあると思う。

903バスママ(富山県) [FR]2020/10/15(木) 19:28:58.61ID:WQKNe1IZ0
>>902
つーてアメリカで個人レベルの先人がすでに有名になって会社起こしてるんだよなあ

904ファーファ(大阪府) [US]2020/10/15(木) 20:36:47.13ID:ARGMcWdY0
>>627
ヒロキは売ってるの見たことすらないな
居酒屋にはあるんだろうか

905アメリちゃん(東京都) [US]2020/10/15(木) 21:04:04.16ID:eO607qau0
>>902
日本でもさんざんやってる話やで
ニッカとかサントリーに売り込みに来るそうや
多分、世界中でやってるわ
もちろんニッカ、サントリーでも研究はしてる

906イッセンマン(鳥取県) [RU]2020/10/15(木) 21:50:04.01ID:0TaAnV/F0
>>41
ピュアオーディオ界みたいw

907auワンちゃん(茸) [JP]2020/10/15(木) 21:51:28.22ID:CGhYqffu0
匹敵ってちょっぴり届かないイメージ

908はち(静岡県) [US]2020/10/15(木) 21:51:35.54ID:fWGHoqcy0
化学調味料と同じ展開

909晴男くん(静岡県) [US]2020/10/15(木) 21:57:02.84ID:7AZ747dn0
>>1 蒸留酒業界の年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減したいんなら特許取らないで公開しろよ木瓜

910パレオくん(光) [ニダ]2020/10/16(金) 04:24:27.33ID:2DfZd3wF0
>>897
二日酔いしにくいのは鳥栖ですな
ニッカはその日はいいけど翌日つらい
(個人差はあります)

911Pマン(京都府) [NZ]2020/10/16(金) 05:41:10.08ID:Kom2nWal0
>>889
ミニ樽は液量に対して表面積が大きいから熟成早いよな

mmp
lud20201107134206
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1602588047/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「米企業「ウイスキーのたる熟成は時代遅れ。現代科学なら数日で生産可能」 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
「店舗の平準化」は時代遅れ:「セブン24時間見直し」の衝撃――ローソン竹増社長に問う“コンビニの持続可能性”
科学が進歩した現代で新たな武術"科拳"誕生 [421685208]
【速報】韓国終了、米アップル、「起亜」「現代」との電気自動車生産に関する交渉を中断
米議会上院の主導権決めるジョージア州選挙 また大量の郵便投票 結果判明まで数日かかる可能性
現代自動車が米国でリコール フロントガラスが外れる可能性 [932843582]
1人で4人介護可能に 政府、生産性向上へ規制緩和検討 [156193805]
【これは酷い】 安倍総理、韓国に絶対不可能な条件を要求 まさに現代版ハル・ノートだと話題に
宇宙がどうして誕生したのか科学の力で解明できないなら、神が創造した可能性を否定出来ないよな [828293379]
韓国、フッ化水素国産化を高純度で大量生産と発表、日本に頼らずに自国生産可能に★2
日野自動車、排ガス不正で「型式認証」取り消し バスやトラックが生産不可能に [123322212]
西側撤退でロシアは自動車生産不可能に、ソ連時代の自動車モスクヴィッチ復活案、市民は賛否割れ [839071744]
【投資家を欺いた?】米FBI、テスラ捜査を本格化=EV「モデル3」生産予測で虚偽説明の可能性―米紙
中国メディア「欧米企業が新疆産の綿を使用しなくなったのはNGOのせいだ」
中国「Googleを締め出したら国内企業がめっちゃ成長してワロタw米企業に乗っ取られてる日本()」
中国企業「大卒初任給40万円!」 欧米企業「少なすぎるだろ……」 日本企業「」
時代遅れだと思う歌
【朗報】欧米企業「ロシア制裁でボイコットします!」 中国企業「ロシアでの売上が300%伸びました」 [271912485]
【速報】エーザイが米企業と開発したアルツハイマー治療薬、米で承認 世界初の進行抑制型
トランプ「プーチンは私のために合意しようとしている♥」→プーチン、米企業に巡航ミサイル連打 [754019341]
核なんて時代遅れだよなー
やっぱ戦車って時代遅れで意味ないんじゃね?
「ぴえん」は時代遅れ?10代が使っている若者言葉6つ [837857943]
「皆勤賞」はもう時代遅れなのか 廃止した学校も
茂木健一郎「2chは卑怯。匿名であれこれ言うのは時代遅れ」
今時CDなんて発売して誰が買うんだ?時代遅れもいいところだろ [932843582]
さんまは「時代遅れ」 厳しい風当たり 時代はサンドウィッチマン
自動車業界、過去最悪の人手不足。もう車なんて時代遅れなんだからはよ倒産しろボケが
ホンダF1撤退 ガソリンエンジン時代遅れ 日本勤務の技術者レッドブルへ転職
【悲報】米国 「マスクとして性能が高いのは布マスク、紙マスクは時代遅れ」
洗濯機にアリエールぶち込んでる奴は時代遅れの化石。これからは洗剤いらずの「洗たくマグちゃん」
バルミューダ スマホ 14万円なのに性能悪すぎる思考は昭和脳 老人 時代遅れと判明 [144189134]
USB紛失事件に外国人一同驚愕 「うわぁ…日本の時代遅れ感半端ないね」 [271912485]
伊パスタメーカー、同性愛に否定的見解を示した結果不買&顧客離れ。時代遅れのブランドと認識され危機感
韓国のアイドルかわいい 日本は歌と踊りが時代遅れと判明(動画あり) [144189134]
バルミューダ スマホ 14万円なのに性能悪すぎる思考は昭和脳 老人 時代遅れと判明 [144189134]
車カスなんて時代遅れと判明。整備士学校に生徒集まらず。生徒の半分が外国籍一体なぜなのか [866556825]
中国大使「日本には今後50年、我々の協力パートナーになって欲しい。日米豪印の枠組は時代遅れ」
韓国の女性アイドルかわいい 日本の女性アイドルは歌と踊りが時代遅れと判明(動画あり) [144189134]
韓国の女性アイドルかわいい 日本の女性アイドルは歌と踊りが時代遅れと判明(動画あり) [144189134]
日本人男の生涯未婚率、50年前の1.7%から脅威の30%に突入へwww 結婚は時代遅れに [271912485]
50代 男は頭が固い 昭和脳 時代遅れ 生物学的に存在価値が無い 会社に不要 自営業やってください [144189134]
ファン付き空調服はもはや時代遅れ 最新のトレンドはファンじゃなくて水冷な [969416932]
自民「れいわ新選組ショック」30代支持率で逆転→時代遅れのお前ら取り残されてて草 [509689741]
【悲報】ソニー、時代遅れのスマホを発表へ フルスクリーン時代に極太ベゼル 技術力が足りない
タトゥーを入れている=悪い奴というイメージは時代遅れ。五輪が開催されたら世界中の人々が日本にくる
タカラトミー「PS4?令和として時代遅れだから無視します」大人「うおおおおおお」
日本人の女性達が化粧品を破壊「やっと自分らしく生きれる」女が化粧するのは時代遅れ(画像あり) [144189134]
米国の超人気YouTuber「今中国に来てます。中国凄い」→視聴者「米は時代遅れ。中国の先端商品欲しい」 [271912485]
A.V女優「女優さんは仕事に自信を持ってる友達や家族公認も増えオープンな世界になってる“AV 底辺”って言ってる人は時代遅れ」
堀江貴文「労働は時代遅れ 月20万の労働を作り出すのに月30万のコストなら20万円渡せばいい」 [144189134]
ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」 [無断転載禁止]©5ch.net
【画像】 「GoToで高い旅館に泊まったら、出てきた夕食がこれ。大失敗。明らかに時代遅れ」  ★2
【軍事】世界最強殴り込み部隊米海兵隊「戦車(M1エイブラムス)など時代遅れ。全てスクラップにする」
名探偵コナン「理想の花嫁を選んでね」→「!!時代遅れ!キャラが花嫁衣装着てる!」企画中止&謝罪へ [819973909]
お米のブランド調査した結果、古米が圧勝してしまう…専門家「熟成しておいしくなった」 [422186189]
米屋「3年寝かせた古古古米は最高級品。寿司屋や和食料理人の間では熟成米と呼ばれている」 [422186189]
小林製薬の紅麹サプリ飲んで数日後には異変 ←もはや毒薬じゃん😨 [323057825]
米軍、朝鮮戦争想定した図上演習していた 最初の数日間で死傷者数十万人
健康そうに見える安田純平さん 心身に過酷な負担で数日間検査入院
ドイツ銀行、経営破綻の危機、数日以内に政府救済がなければ負債総額260兆円が一気に爆発
新型肺炎「数日で急速に進行」自宅療養してる間に手遅れになる模様
小学生の息子を2日以上放置してライブに「数日だったら大丈夫だと思った」34歳女を逮捕 [178716317]
パジェロ、生産終了
韓国の現代自動車が日本車市場に再挑戦
一般の人は現代アートを絶対に理解できない。
【悲報】数日前に特定されたネトウヨタクシー運転手、会社に電凸され無事退治される
10:48:43 up 3 days, 7:57, 4 users, load average: 29.32, 30.59, 33.82

in 0.15467882156372 sec @[email protected] on 091523