小学生の頃は夢中で読んでたし釣りも行ってた今は魚を触るのもイヤどうしてこうなった?
ガースーも官房長官時代は良くイソコ釣って遊んでたもんな
イトウだかヤマメだかイワナだか、滝壺の主としてデカい魚が棲んでいて、その魚を獲ろうと鷲だか鷹だかの鳥が上空から襲来したけど逆に水中に引きずり込んで鳥が命運尽き果てて、戦果としてその魚の頭にその鳥の2本の脚が刺さっていて龍魚と噂されていてそれを釣る話しを、未だに憶えている
今から30年以上、35年近くも昔の記憶だけど
むかし作品を読んでいたわ
>>18 宮崎駿が大学生時代、漫画家デビューしたのも赤旗だったな。
官房長官→総理で大好きな釣りにもおちおち行かれない菅さんかわいそう
釣りキチ以外の漫画がkindle unlimitedにあったから読んだけど、
まあまあ面白かったよ。30過ぎてデビューしたとか、
母ちゃんが苦労人だけど優しかったとか。
釣り好きでゴルフはやらない所に安倍とは異質なものを感じる
釣り漫画の金字塔は釣りキチ三平だよ
次点は放課後堤防日誌
釣りバカ日誌なんて出る幕もない
>>23 俺河口育ちだったからハゼ科のいわゆるゴリが初の獲物だったわ
でも最近めっきり減ったのでゴリで終われそうにない
あと鮒いねーわ
用水路が暗渠になって壊滅
釣り好きは例外なくエロいって聞いたわ
女体をまさぐってポイントを研究してんのかなw
>>18 党員ではなかったみたい
高校の頃の同級生が秋田の共産党議員の秘書だった縁があるとかどうとか
まぁガースー自体が元民青の噂もあるしね(経歴的には十分ありえる)
フライフィッシングなんて釣りキチで日本に紹介されたようなもんだよな
あんなの当時はよほどの釣り好き、それも渓流釣りが好きな人じゃなきゃ知らなかった
>>44 石原も元々左派だったし異常性に気付いて転ぶ奴は多い
釣りキチだったのかガースー
プーチンなんかも釣り好きそうだからフィッシング外交で北方領土問題解決してほしい
>>47 ドライとかウエットとかは毛鉤山人のとき既に用いてたな
釣りバカ日誌も釣り漫画というよりサラリーマン漫画だしな
秋田県人だなあ
県北と県南はほとんど同郷人の意識が無いし海岸と内陸も共通間感覚無いだろうけど、県南内陸横手湯沢盆地という同村意識は分かるわ
地域共同体内の功成り名を上げたものに対する共感意識は左右対立なんぞを超えるもんがあるんだよ
菅総理、ふるさとの原風景を忘れないで
安倍や麻生みたいな都会育ちと違って菅総理は地方の大事さがわかるはずだ
>>68 増田のまんが美術館で追悼の記帳とかやると思うよ
ちょうど矢口先生の画業50年展示の最中で今ネットでメッセージ募集してる
自分も12月の東北旅行に急遽増田まんが美術館組み込んだ
昔は釣りがもっと身近で
三平は面白い読み物だったのは勿論、小学生ぐらいになると釣り好き通るバイブル的な所があったからな。
>>70 うちは結構いなかだけど近所の野池には一律で釣禁看板立てられてるわ
本当に世知辛い
>>73 それは外来種を余所から移動放流するのが多くなったからだよ。
三平のシチュエーションと現代のシチュエーションは違う。
違ければ、池の持ち主が鯉を放してるんだろ。
>>74 いや事故防止のため自治体が一律で野池に看板立てやがった
>>75 そーか。それなら凸れるけど、地主のある池は面倒くさいわ。
ナマジングしたいんだけどねぇ...
>>58 これはガチ
県南人は何ならお隣の北上とか新庄のほうがまだ親和性が高い
鷹巣とか行ったことすらない
Amazonのkindleに「ふるさと」を追加して欲しい
ebookjapanにはあるけど買うのをバラけさせたくないんだ
矢口プロさん頼みますよ