台湾新幹線を運営する台湾高速鉄路は20日、日立製作所、東芝の日本連合が提案していたJR東海の新型車両「N700S」の購入交渉を打ち切ると発表した。日本側の提示額が高すぎるとしている。
台湾高鉄は、「今後は第三者からの購入も含め、新たな調達戦略の検討を行う」としている。台湾新幹線の利用客の増加などで、新たに12編成を調達することになり、日本側と交渉を進めていた。
現地報道によると、2012年に東芝と川崎重工業の日本連合が受注した現行の「700T」は、1編成あたり約20億台湾ドル(約53億円、当時)だった。だが、今回の日立・東芝連合の提示価格は約50億台湾ドル(約185億円)だったという。
旧型よりも調達が少ないことに加え、台湾向けの独自の仕様に対応するコストがかさむことなどが要因とみられる。
台湾側は提示価格を受け入れず、「航空機価格で鉄道を買うようなものだ」との批判も出ているという。連合を組む日立と東芝インフラシステムズはいずれも「個別案件には答えられない」としている。
07年に開業した台湾新幹線は、東海道新幹線「700系」をベースに台湾向けに開発された「700T」34編成が、台北―高雄間を1時間半で結んでいる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210125-00050165-yom-bus_all あーあ。法人PCみたいな売り方してるから信用失っちまって。
コピー品を自前で作ればよいと思うよ。
海外に売らなければ問題ない。
日本でのコロナ感染症激減、意気消沈してたパヨクに朗報、歓喜。
他の会社が手を挙げればいいと思うの JR東海「中国様にはただで譲るが、お前らにはやらん」
さすがに高すぎる
欲出し過ぎ
こういうやり方してると信頼失うぞ
過密ダイヤじゃなければ日本製である必要ないだろうね
ボッタクリしか能のないジャップ
バレないとでも思ったのか?
見積作った営業は切腹しろ
これは打ち切られても仕方ない価格設定
アホなんじゃない?
あー、2社とも取引あるけど、わかるわ
特にどっちとはいわんけど、たけーってまじで
>>9
支那に技術流したのはJR東と川崎だからな
あと台湾高速鉄道も支那に日本の技術を流したからこのくらいのペナルティーは当然だろ 控えめに言ってアホだな
お役所に型落ちパソコンを100万で売りつけるような商売が世界に通用するわけ無いだろ
台湾はなんかもっとスローライフな雰囲気でいてほしいけどな
そんな広くもないんだから新幹線なんて利用数少ないでしょ
日本がまた
嫌われていく
世界から孤立化
心配だよ…
世界から見捨てられるボッタクリジャップ
四季があることだけが心の支えwwwwww
日本国内では当たり前の手法が台湾には通じなかったか
>>24
台北から台南に行くのに新幹線が1番手っ取り早いしビジネス往来は多い
南は工場とか造船場も多いし >>21
あー、そういうノリか
世界では通用しないよね JR西日本ではまだ700系走ってない?
JR東海がダメなら東日本のE7とかE5とかにできないのかな
高いと言っている奴は勝手に日本の技術を支那に売った台湾が悪いとは思わないのかね
台湾って運用システムがフランスかドイツのやつじゃなかったっけ
これでも日本以外手を挙げなかった理由を考えたらどうなのか
高えな
ぼったくりと思われても仕方ないわ
本当に面倒クサくて受注したくない時にそういう見積もり出す時あるけどねえ
いつの間にか日本製は高くて品質もそこそこのタダのコスパ悪いモノの代名詞になった。
なんで日本製は大してスペックもないのに高いんだ? 20億台湾ドルが50億台湾ドル、2.5倍
53億円が185億円、3.49倍
この書き方からすると台湾ドル払いなんだろ?そんなに高くなってないじゃん
入札に応じたのが日本だけだったんだろ?
そりゃ足元見られるわ
安くしたいなら他国も参加させろや
>>40
それ
システムは他国、日本は車両はお値段据え置きでそのまま売れなんて無理だろ >>43
ググってみなよすぐに出てくるから
疑惑でしかないっていうのならそれまでだけどな >>47
台湾も日本もほとんどインフレしてないことを考えれば値段上がりすぎだろ >>46
横取りが多いせい
逆に言えば海外は一部のトップが総取り >>48
おそらくそういうことで、よその使えばいいのにわざと日本を選んでる 欧州規格に合わせて大幅な改修したんだろ
韓国産兵器みたいに政府が補助金出して格安で売るくらいしか対案が浮かばないな
>>26
だからといって海外に安売りして外貨が入ってこないのは違う話だろ 嫌なら他の国や企業に頼めばいい
でも入札無いんだろ
コレ日本企業でも旨味がなくて、お断り見積り出したってことでしょ
>>56
支那への技術流出が疑惑じゃないのなら最新鋭のN700SはJR東海としたら売れないわな 日本には「安物買いの銭失い」って言うことわざがありまして、、。
身を持って体験したければ他国の安いのを買えば良い。
>>56
美談仕立てばっかりで、台湾は親日だとかの象徴になってるけど案外現場ではウンザリしてっかもね あいつら中身チャイナと思って付き合った方がいいぜ、所詮土人
何でこんなあほみたいな値段になるんだろう
人件費なのか
やりたくないなら金額提示せずに断れよな。これじゃボッタクリみたいで印象最悪だろ。
>>27
お前も同和のジャップの癖に笑えるwwww 新幹線の品質悪かったら
中国やドイツみたいに脱線や衝突事故起きまくってなきゃおかしいわな
おそらく、台湾は「地震」が多い国だから、そういう対策を特別にやってあるから値段が高くなったんじゃないか?
中国は反対に、そういう対策せずに作れる大陸だから、それを台湾が採用しちゃうと台湾で地震起きた時、後悔しないか?
次の車両を入れるまでのメンテ費用とか交換部品代も込みとかじゃないんだ?
改修だけじゃなくメンテやシミュレーター、訓練費用とかも含まれてるだろ
こういうのは額面だけで単純比較はできないし日立や東芝はボッタクるような商売はしないはず
いろんな国のシステムを組み合わせて複雑怪奇にした台湾の自業自得だと思うけど
>>24
それ言うのって日本も着物着て国鉄型だけ走らせとけって言われてるのと似たようなもんだからな
あまり言うもんじゃないよ 日本て欧米の猿真似しかできないくせにボッタクリ価格とかマジでクズだ
廃番にする車両売るわけいかんだろ
新型を安く買った方がいいからわざと高い値段を提示してる?
日本のインフラ、何なら売れるの?
何年も何年も高すぎると言われ続け未だに言われ続けてるとか、少しは学習したらどうなの?
新型が高いの当たり前だろ
いやなら中古買え
それが高いと言うなら話を聞いてやってもいい
>>68
人件費よ
もう世界では勝負にならん
3Dプリンタで新幹線作れる時代くるまで待つしかない >>84
そういえば職人臭い奴が、手作業で新幹線作ってたのをテレビで「日本の職人技」なんてホルッてたのを思い出した
太平洋戦争のときから何も進化してないんだなこの国w 前スレでは、よく記事を読んでなかったから
台湾のことを悪く言ってしまったが
ちゃんと見たら、さすがに日本がぼったくり過ぎだわ
>>1
運用システムはヨーロッパ仕様で、車輌をそれ用にカスタマイズしたら高くなるのは当たり前だろ
ぼったくりとか言ってるやつは何言ってるんだ? 最初安く売って食い込んでおいて
更新時にぼったくるのは日本企業の常套手段だからな
>>73
日本の新幹線も地震対策はそもそもされてる設計なのであんまり関係ない。
むしろJR東海が仕切って700系を廃車したのにその共通部品が用意できないから新車を買ってねと台湾に言ったのに、
言った側からN700SをJR西日本に卸す金額よりボッタクって提示した。
また編成を短くするための金額では無いかとも言われてるけど、そもそもN700Sは無改造で編成を16両以下にすることが出来るように設計されている。
つまり完全に台湾に対してJR東海含めた企業が舐めた態度を取ってるということ。 >>92
台湾に売る気ないんでしょ正直
主戦場はアメリカ? こういう殿様商売してた結果が今の日本の電機メーカーの現状だからな
ネトウヨA「JR東海はチョン!ネトウヨの台湾さんに謝れぇ!」
ネトウヨB「台湾はチョン!ネトウヨのJR東海さんに謝れぇ!」
↑ネトウヨが内部分裂してるけど、どっちのネトウヨが正しいの?(´・ω・`)
これは高っけ
札幌まで新幹線が伸びてもJR北海道は中国から買うだろうレベル
JR東海向けN700Sが16両で60億円らしいが
台湾向けが12両で185億円はさすがにボッタクリと言われても仕方ない気がする
まあ本当はもっと安く出来るんだろうがお断り見積もりって奴なんだろうな
新幹線もスマホも同じ、いくら高性能高機能でも高杉では世界に売れん
そらたけーわ
値段なんかせんと世界に売り込めないね
香港であれだけど派手な騒乱が起こって、やっと親中政権はやべーわ
に、なるくらいだから本質は大陸を見ている地域
まあ、人の庭をどうこういえる政府をもっているわけでもないがw
>>97
だろうね
いくら独自仕様があってもベースはN700より3倍以上高くなるのがどう見ても売る気のない見積もり 前回は700系を台湾規格に合わせたモノで、過去に購入実績があった
追加生産するだけ
今回はN700Sを台湾向けに再設計からやらないといけない
比較は出来ないわな
運行システムがおフランスだし、フランスから買った方がいいんじゃないの
>>84
勝負にならんと言うか、今回のは国際入札で欧州組は応札すらしなかったのよ
初めから諦めてた 孫請、ひ孫受けまでの裾野の長いところまでそれなりに中抜きしようと思うとこうなるんだろうね
e351を復刻して売ればいいじゃん
あいつ振り子特急の中では最高傑作だった
>>102
日本のN700Sは3000両200編成くらい生産販売する前提の値段
台湾向けは、独自企画に直した上で8編成 いま、洪水被害でだめになった代わりのW7系を作ってるから、
そいつを増産すればいいんじゃない?
最高速度は、なんとでもなるでしょ
てめぇらが勝手に安全装置はずしておいて
事故ったからとイチャモンつけてきたせいだろ
30年メンテナンス付きとかそんな条件出されたんじゃね?
>>109
旧型は日本で廃止されて部品ももう供給されない
購入数が少ない台湾向けに部品供給体制を保つとか言う話になると、逆に値段高くなりそう 竹中が間に入って、やましい事してるんだろう。知らんけど。
背景はあるにしろ3倍以上の価格提示されたら流石に買えんわな
そのかわりしっかり調査して基礎からきっちりやるから安全性は高いよ
だから台湾は親日の皮をかぶった反日だと何度言ったら
これ、やたらと「日本が悪い」論調が強いな
ユーロチームは初めから価格が合わないと入札すらしてこなかったのに
新幹線なんて車両だけ揃えても意味ないのにな
システムが全部揃って初めて過密ダイヤでも安全運行が可能になるのに
>>120
3倍はデマだよ
実際は2倍強(108.5億円) 現地仕様に改修したといっても高く見えるよな
最初の価格が安い買ったのかもしれんけど
そりゃ台湾の都合に合わせるオーダーメードは高くなるよ
システムが新幹線のものじゃないし
>>111
ただN700Sは海外輸出を視野に入れて予め短編成化が容易な設計になってるからね
台湾側の設計変更要求がどこまでのものかは知らんけど
動力系統は国内向けN700Sほぼそのままでいけるから、手直し必須なのは信号システムくらいだ
どうせ台湾側が乗務員ドアガーとかわがまま言ったんだろうな 結局最初から日本の新幹線を買うべきでなかったってことなんだろうな
ていうか日本の新幹線なんて国内でしか成立しないバカ高い贅沢品だから
外国は買わない方がいい
>>99
安定需要じゃないから高いんだろ?
保守も台湾側が絞りすぎて 日本国内は税金ジャブジャブで新幹線やってるから
高くできるけど外国はそうじゃないからな
いや、どうだろう。JR東海は一企業になっても国鉄気分抜けず
つくる側が掛かった価値と、それを使いたい側が見出す価値が、同じではないということが分かっていないのではないか
営業努力、コストダウン、経営、東海と東日本は何もしなくても儲かるから甘えてないか
台湾高鉄の関係者は日本の応札価格は108.5億円と言ってるのに、日本が186億円とふっかけてきたというデマ報道が台湾で流れる気持ち悪さ
>>134
整備新幹線事業で税金がジャブジャブと降ってくるんだから
そうなって当然だろうよ
昔の軍隊の飛行機や軍艦と同じだよ 謝蓮舫が間に入ってボッたくっているんだろ
顔とおりの悪いヤツだ
>>130
700系と700T見比べてもそんな違いないように見えるが
開業前に0系を限界測定用に持ってってテストしてる以上
建築限界は日本の新幹線がそのまま走れるようになってるんじゃないかしら
今の日本は自分が売りたい物を売るスタイル
日本が成長していた時のスタンスとは正反対
欧米流が持て囃された時期と大体一致するね
>>134
台湾が「善」なわけでもねーんだけどな、過去記事読むと
なんでも日本ガーってのが染み付き過ぎだろ 親日反日とか関係ない
儲からない案件だから高くなるだけ
海外輸出増やしたい日本国政府からの圧力でしぶしぶ見積り出してるんだろ
そんな状態だから欧州が参戦してこない
>>134
もしかして、今回、JRが売ってると思ってる? >>9
JR東海は中共を相手にして無い
駅名表示や構内の案内すら日英表記のみ >>145
新型車両の特別仕様を8編成だけ
そんな注文、高くなるのが当たり前なんだよね
日本でのN700S導入に伴って退役する700系をうまいこと改造して使うとか出来ないのかな 新幹線の海外市場は中国企業に任せて
日本は国内だけにしとけってことだな
正当な見方の国から高いと言われて
どんだけ中抜きが酷いか認識しなさい
最初の段階で全システムを新幹線方式にしていれば追加の車両の価格を抑えられたかもね
残念
独自規格を8編成だけ入札ってのが意味わからんな
20年計画で35編成入れ替えるとか考えないのかな、台湾高鉄
「取れそうな所から絞り取ったれ。」
まぁ、現代日本の商慣習ですから。
>>155
今回の入札も、日本と欧州に競争させてつもりなんだろうな
欧州は「え?8編成だけ?www」という感じで興味すら示さなかった 料金設定が新幹線は約26円/kmなのに対して高鐵は約15円/km
日本の新幹線入れて採算取れるわけない
3倍以上なんて儲けすぎだな〜ヒドイ話だなぁ中国の顔色をうかがう日本企業くさい
台湾相手に儲けを出そうとするなよ
宣伝だと思って赤字ギリギリで提供しろ
>>162
これも儲けなんてないんじゃねーの?
お付き合いで入札した感じだろ >>157
経営状態が旧国鉄状態だからそんなお金はないだろうな
日本に新幹線なんて買ったのが間違い まあ嫌なら売らなきゃいいし買わなきゃいいんじゃない
>>155
ガチガチ日本仕様となると
先々足元見られるから避けたいという思惑が
立場逆で考えると浮かんでくる
逃げるに逃げられなくなるから
仮に今回300億とか言われても納得するしかないみたいな また新幹線を選んでもらえると思って吹っかけたな…
マジないわ
>>157
なんのために日本がF35をまとめ買いしてるかっていうね コスト積み上げ方式の日本の新幹線がペイできるところなんて
世界中にどこもないと思うわ
こんな社会主義みたいなものは日本国内だから成立してるのであって
外国に売ったらトラブルになるだけだから輸出しない方がいい
>>169
トランプに脅かされたからだろ??w
何でだと思ってるんだ?w >>155
ホントそれ。台湾らしくないgdgdに振り回されてる感じ >>170
勘違いが激しいけど、欧州チームら入札すらしなかったのよ
初回入札で日本チームの価格が高いと不調になって、その価格も明らかにされて、2回目の入札したのに応札してこなかった
そういうことだよ >>155
典型的なバカの考え方だな
規格で囲い込まれたらその後の更新投資は言い値で買わされるだろ >>171
話の流れみろよ
ほんと安定してバカだな、神奈川県 >>174
勘違いしてないよ
日本の新幹線の海外成功例なんてないだろ
政府が公金まで補助してるのに >>176
お前が勝手に思い込んでる流れなw
トランプ 日本の為替操作は許せない是正させる 欧州チームは8編成だけの仕事なんて興味すら持たなかった
日本チームはお付き合いで応札した
それだけのこと
>>147
東急だったか京王だったか、どっかの駅で電光掲示板のハングル表記を目にした時は驚いた
ハングルがどうこう云うわけじゃなくて、あれが表示されている間は時刻以外の情報を読み取れないというのが凄く不気味で不便だった >>179
なんでトラブルになることが予想されるのに付き合うわけ?
想像にしても辻褄の合うことを書きなよ 韓国製車両で偉い思いしたはずだが
まだわからないのか
>>177
そうじゃなくて、台湾が考えてる価格では、日本チーム以外は興味すら示さなかったということ
日本性が高いなんてことはないのよ >>181
オスプレイ、戦闘機に爆買いは日本の為替操作を見逃してもらうバーターだから
兵器を買うと言った途端にトランプは「晋三はいい奴、」円安は容認するになっただろ 列車なんて消耗品だし今ある車両をいづれ入れ替えなければいけない
入れ替えるのも仕様決まってるから変更も出来ない
なら所有してるのと同数契約して単価抑えてもらえ
ニュー速の神奈川さんって、バカでいないといけないルールがなんかあるの?
8割バカなんだけど
>>185
えーっと、台湾とトラブルになることが国策ってことか?w
もう止めておいた方がいいいと思うぞw >>186
いや、話の流れは
「まとめ買いをして安くする」ということだよ
なんか、俺には無理だわ、おまえ
さあなら 交渉打ち切りなんて言い出すのは
価格交渉を有利に進める為の常套手段
こんなもんに引っかかって値下げするのはアホ
嫌なら買うなのスタンスでおk
無理に下げて下請けを奴隷の如くこき使うつもりなら好きにしろ
>>189
>台湾とトラブルになることが国策ってことか?w
なんか、凄いなこいつ
マジなんだろうな
マジモンのキチガイ
と思ったら神奈川かよ >>183
台鉄では韓国製をまた買ったよ
応札がそこの一件だけだったらしいけど >>188
レッテル張りしないと反論できないなら黙ってればいいのに
正面から反論できませんって泣いてるのと同じだぞ >>192
はい、反論できないのでレッテル張りに逃げましたw もう中韓の物だって日本並みに高品質なおかつ低価格だもんね、日本の高価格だけど安全安心高品質は時代遅れで誰も買わない
>>191
どうすんだろうな
3回目の入札して、日本チーム以外が応札してくる可能性なんてあるのかね 台湾って公共交通機関激安なのになんでやってけてるんだ?
安く売ることはない
そういうのが悪しき前例になってしまうからな
なんか、赤字でも売れというブラック体質の人が多くてビビる
>>157
20年まで行くと部品の調達が難しくなりそうだがJR向けの納品スケジュールと調整して工場の稼働を上げるような分納は有りかもね
結局交渉だから最初の見積もりで高い!終わり!ってのは買い物下手だわ 落とし所は35編成くらいを長期計画で入れ替える契約にして安くするくらいしか無いんじゃないかな
あるいは赤字前提で食い込んでくる中国メーカーを採用するか
経営状態が最初から大赤字で乗客数が増えても大して改善してないから
結局は高い日本の新幹線なんて買うべきではなかったってこと
他国も台湾を見て日本の新幹線は買わない方が良いって勉強しただろ
>>202
現状、台湾の希望価格が45億、日本チームの応札額が105億くらい(1編成)
購入台数増やして長期計画にして、落とし所探るしかないわな まあ新幹線にせよ飛行機にせよ
日本製はゴミになってきたな
とても値段相応ではあるまいよ
単純に今と昔で使う部品が増えたり
リスクマネジメントしない見積もりだったのをするようにしたんだろ
>>180
>時刻以外の情報
まじでそれ、中国語は一部がコンパチで無意識に読めるだけにイライラがすごい 台湾もけっこうしたたかだから
こうして出方をうかがってるのかもね
高速鉄道(独自規格)を8編成だけという買い方が謎なのよ、この件は
そら高くなるやろ
中間搾取が極まりすぎたな
値段を下げたら下げたですでに売った国から文句言われるから、
もうどうしようもないだろうね
強欲はもう罪な時代
>>206
45億てw
田舎のレールバスでも一輌3億はするんだがw
台湾てこんなに貧しい国だったんか 最初とれば次からは高くても買うだろうって
俺の一番嫌いな商ビジネスかもしれん
落ちぶれたビジネススタイルだ
中国のバッタもん買っても後で爆発するだけだぞ
欧州なんて制御システムからして違うしな
どうするつもりなのかよくわからんわ
あと日本連合はもっと値引きしてやれ
こんな商売で利益出そうとしてんじゃないよ、ったく
この価格提示は恥ずかしすぎるわ
日本の官公庁相手へのビジネスモデルをそのまま持ち込んでる
値上げにしても異常だわな
98全盛期のNECみたいな値付け
まあ、新幹線本体だろ?
線路やシステム全般なら中国は前金だけ受け取って工事を着手しないとかありそうだが
新幹線本体ならせいぜい爆発があるくらいだろ
総統が突然
日本は友人ですこれからもがんばって
みたいなこと言い出して何事かと思ったら……www
>>221
安過ぎるくらいだと思ってるんだが
寧ろ、台湾がこんな乞食してくるとは
逆にビックリしてる 安くうってまた中国に技術流されたら割に合わないからな。嫌なら買わなければ良い。
日本で退役した新幹線をリファインして出せよ
定期検査で座席外したりするから小改造で済むやろ
値上がりしすぎだろ
これで海外進出とか成功すると思うのがおかしい
殿様商売出来るのは日本国内だけだぞ
>>233
そういうこと
日本側がNO出したということだよ 日立が高いなら川崎重工に頼めばいいんじゃね?
日立は欧州で製造がおっつかないくらい売れまくってるから安くする理由が無いんだろうし
>>234
どんだけ日本人からボッタ食ってるだよw 8年マイナーチェンジで価格4倍弱って
日本の官公庁以外で誰が買うんだよ
日本税金ではこれが普通に通用してたであろうことが問題
これでもう日本の新幹線を買おうなんて国は現れないだろうな
それでいいんだよ
>>233
見積もりする側から、断れないからな。わざと高い見積もりw 台湾に売る=中国に売る←技術の漏洩
今全世界で半導体不足が騒がれているが、日本が日米半導体協定で台湾に技術移転したせい。
台湾に技術移転=中国に漏洩
深田萌絵ちゃんが言ってたわw
日本向けが東海道だけで200編成?
山陽や九州も入れたらもっとだろ
台湾は8編成って、そんなに本数少ないの?
日本のインフラ輸出政策
原発 キャンセル終了
新幹線 頓挫線終了
旅客機 完成せず
水道事業 イマココ
これで分かったな、
新幹線の海外進出とかやめた方がいい
その分の事務員雇う経費も無駄や
現在の台湾の車両だって寿命来て
更新になるから、需要見込めるのに
そこまで切るような真似
しでかしやがった
商売する気がない
新幹線に限らず、日本企業が海外入札で苦戦しまくる理由はこの突出した値段の高さじゃねーのか?
そりゃあ今のジャップなんて給料だけ高い無能ばっかだし
中国人のが優秀だぜ?
親日だと思ってたインドネシアにも裏切られてどこへ行く
規格を日欧ごちゃ混ぜにしたから対応費用が高いんでしょ
他の国とか企業が作ってもごちゃ混ぜ仕様の台湾オンリーに対応しようとすると高いのでは?
高いと言いふらす前提でカスタム受注する中国のやり方そっくりだなぁ
そもそも最安値入札で
制御、インフラ=ヨーロッパ規格、
車両=日本で整合性とれてない
トンネルがでか過ぎて空気抵抗で速度出ないのとかお笑いでしかないわw
>>246
少しは他の記事も読んで、情報収集しとけよ 台湾人A「今まで日本は凄えと思ってきたけど コロナの対応とか見てたら 実は俺たちよりアホなんじゃね?」
台湾人B「確かに…そんな日本から高い物を買うのもどうかと思うよね」
台湾人C「PC作る技術も完全に追い抜いた感があるし もう日本はモノ作り大国じゃなくてアニメ大国でいいでしょ」
ヨーロッパと日本の折衷という世界で台湾だけの特殊な高速鉄道システムにしてしまったのが敗因
8編成だけ作ってほしいとか、金ならいくらでも出すと言っても受注してくれるかどうか
台湾トンネルにして中国にギジュチュイテンされるくらいなら売ってやらんて事か
最新の700Sだから値段が跳ね上がってるなあ
旧型の部品調達を止めて新型を売りつけるのはどうかと思うが
てか、旧型をまた売ってあげればいいのに、わざわざ製造終了ということにして部品を調達できなくさせて
新型を高値で買わせるって
あこぎ過ぎるだろ
もう二度と交渉テーブルにつけませんね
最初ふっかけて下げ幅抑えようとしたんだろうけど、そんな昭和なやり方、今の海外で通通用するわけねーだろww
システムが継ぎ接ぎだらけなんが原因やろ
統一せいって話
改造費用メーカーに求めるのはブラック過ぎる
そもそも最初は台湾で自前のが作りたかったはずなんだが
この10年何してたんだって話になるのよ
ネトウヨ、台湾は親日じゃなかったのかよ…
日本の唯一の親日国が…裏切るなんて
カスタマイズの初期費用がかかるんだから、
購入数が少なければ、一編成あたりの単価が高くなるのは当たり前。
日本以外のメーカーでもそれは同じ事だから、
受注実績とかと引き換えに赤字覚悟でもなきゃ、
台湾側の要求価格には答えられないんじゃないかな。
この記事はそれをわかっていながら、わざと日本側を悪者扱いしてるように感じる。
>>1
なんでそんなにぼったくりするのかな
最初に言った提示額より上がるのは森元総理の指示なのか? 線路の企画も信号も日本とは違うわけだから高くなるのは仕方がないでしょ
フルカスタム・少数生産なんて高くついて当然だろ
ガンダムみたいに
>>269
制御関連を日本のCOMTRACから海外のシステムに全面的に変えて分岐関係も海外規格のが混ざってるからそこも変更して軌道中心間隔も勾配も違うから足回りも変えてってやって導入は8編成だけだから逆に安いくらい 車のオプション商法でも元値の3倍以上にならんと思うが どうなってんだろう?
支那の車両買えばいいんじゃね?脱線転覆しても知らんけど
>>277
そういうの説明しといたほうがいいよね
誤解されたまま ケンカ別れとか いくない
_,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ よくなくなくなく なくなくな〜い
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''" せっかく買ってもらったのに、いきなりダメな所出したな。
日本のお役所ならcore i3をのゴミパソコンを30万で買ってくれるけど、
そんな心優しい政府機関なんて無いからね
性能アップしてるんだから当たり前。
安い中国機でも買って後で日本に何とかしろって泣きついても知らんw
>>283
でも日本仕様のN700Sの車体を台湾仕様に仕立てるだけだろ?
左ハンドル仕様を作る感覚だろ エンドユーザーが一般消費者の場合はカイゼンで値下げ頑張るけど、対政府系が相手の場合値下げ圧力弱くて振りきれてなさそう
日本政府を相手にした商習慣を海外で適用してもこれから戦えないかもなあ
>292
JDIが赤字価格でアップルの受注を取って
そのせいでシャープの経営危機が決定的になり鴻海に身売り
アップルはOLEDにシフトするからとさっさとJDIを切り捨ててサムスンに乗り換え
JDIの経営状態が破綻したのを思い出した
受注さえ取ってしまえば後からどうとでも言って儲けられる
この日本的な商慣行は破綻したんだな
>>271
最初っから日本の九州新幹線くらいと全く規格合わせて建設してれば、日本の車両をそのまま持ち込んで走らせられたのにね
新車が高ければ中古、新幹線車両に中古なんてあるのか知らないけど
大体なんでドイツのシステムなんて使ってるの
あそこ、ただの鉄道後進国じゃん
韓国とどっこいどっこいでしょうに
台湾人ってあんま頭良くないのな 交渉を打ち切るくらいだから他から調達する目途はあるんだろうな
>>297
中国なら半値以下でパクり新幹線を売ってくれるだろな ぼったくりとか日本の恥とかレスしてる奴がいるけど
N700SはJRも一緒になって作ってるから1編成あたりの値段が安いんだぞ
台湾は一切開発に関わってないし
輸出使用を付く強なると現地使用に作り直さないといけない
車売るのとは訳が違う
CeleronのPCを25万円で買ってる役所にはわからないだろうな
>>301
その辺を勘ぐってしまうよな
原価積み上げ方式だと正当なコストになるからな >>4 152
これ何が面白いん?只の構ってちゃん? アップルじゃあるまいし、、
お値引き前のボッタ価格なのでは
日本って韓国を無駄に優遇してた金や時間を台湾にかけてりゃもっとまともな国になれてただろうなあ
別に台湾だってN700Sがほしい訳じゃないし、700Tでいいんだよね。
日本側が同じ位の価格で売れる奴を作ればいいのに。
日本はほんと商売下手くそだよな。
>>299
日本の国策として輸出するなら
相手国の財政状況に合わせたモンキーモデル制作や中古輸出も考えるべきじゃないか?
軍用航空機輸出で出来る事が新幹線で出来ないとか
川重の企業努力が足りない 台湾新幹線は最初の時点で他の規格グチャグチャに混ぜちゃったせいで追加コストが嵩むようになったってのは開通当初から言われてた事
本当の一番最初の計画通り日本の単独建設にしておけばこんなことにはならなかったのに
>>313
東西冷戦時代のF5戦闘機の新幹線版を開発すべきだったな 台湾って四国みたいな大きさでしょ?快速みたいな電車じゃあかんのか?
新幹線には、これまでの国交省とJRからの天下り費用がタップリと乗ってます。そして外郭団体を食わす費用も乗ってます。
新幹線は乗り乗りです。
特別仕様や発注数が少ないってコストアップの要因がちゃんと書かれているんだがな
高い高い主張する奴はゴネ得狙いの中華人だろ
日本を食い物にしようとする乞食共
ま、日本の経営陣は、自社の将来より、対前年費だけみてるからな
それも自分の任期だけ
あとは、会社が崩壊しようが関係ない
これがトップに自称経営家を置くということ
>>313
ほんとそれな。
鉄道も、それから兵器輸出もするなら
日本仕様を高い値で買う国など無いことを踏まえ
輸出用の各国の実情に即した廉価版を作らんと売れるわけないわ。
殿様商売に過ぎる。
まあ日本の人口が減らなきゃそれでも良かったんだがな。
結局は子供を産まなくなった日本人の自業自得。 >>180
これ
英語と日本語だけでいいじゃんと思う 開発費抜きに車両だけ売れとか都合のいい事はやめてシステムごとちゃんと買えよ
あっそ
高いなら使わなくて結構
中国製のポンコツを使ってなさいw
日本叩きたければいくらでもどうぞ
で、日本の見積り断ったらどこが作ってくれるのかね?
営業が受注したいあまり架空の数字で見積
あるあるすぎて笑えるけど
台湾におま国やってしまったか
おま国通用するの国内だけなのに
少量・特別使用に改造を要求したら高くなるだろw
そりゃ、導入最初なら無理したディスカウントもあるだろうけど。
初回サービスを毎回要求されても…
素直に日本に全てを任せておけば、こういう後々の車両代金は安くなる。
最初にケチってヨーロッパのシステムを入れて安くしようとした結果がこれ。
最初に安く、後高くにするか?
最初に高く、後安くにするか?
台湾は維持費が高くなる、最初だけ安いシステムにした。
中国製の方が良くて安いよ この頃は事故も全く起きてないし完全に中国のが上
>>338
月980円(2年目から2980円)携帯か?日本らしいな >>328
単に日本に来日する観光客の上位3言語を表示してるだけ
賛否は置いておいて観光立国を目指す国策に沿ってるだけ >>51
車輌だけ売って、システムに乗っけるのは知らんよ?ではダメだったの?
それともそれでこの価格だったの? 秒単位運行死人なしと言っても、日本人が国内で運用するのが前提の神経質なシステムなんだし
基礎設計とか部品製造で市場支配する方向の方が良いのでは
車両高騰の原因は台湾が日欧の規格を混ぜたガラパゴス規格にしたことだろうからな
どっちかに合わせていれば安上がりに車両調達出来ただろうけど
どこからも調達出来ずに廃線か、システム組み直したほうがいいんじゃないかな
東海はアメリカのテキサス州新幹線だな今年から工場が始まる
>>328
あいつらアジア一番英語が得意なんだよな 国土の大きさから言って300km/hとか要らないわけだし
ダイヤも日本みたいにガイキチじみた3分間隔とかないだろうし
それでも乗降に手間と時間がかかる航空機で端から端へ飛ぶより早いはず
諸元を落として低コストで売ってあげなよー
>>319
元々欧州勢の規格で作ってたのを途中で日本に切り替えたから
中途半端なシステムになってしまった 信号やシステムは欧州製
MacBookにwindowsいれて使うような物
>>313
あいつらホント殿様なんだよ
台車割れたくせに >>352
ぶっちゃけ鈍足と言われるE4系ベースでも充分だよな
長さが上越新幹線とかわらないし 台湾にとって、日本は用済みだから
あとは日本に残った産業で使えるものは盗む、日本人をどうこき使うかしかないだろうね。
中国製買うと思うよ。
作れもしないくせに文句だけは一人前。今日、明日出来たクオリティじゃないんだが。台湾みたいな小島に新幹線はいらない。
台湾って九州よりやや小さいくらいなんだな
島の大きさに合わせてさくらやつばめベースでいいだろ
>>48
運行システムの特許を日本が持ってるので、
事実上独占だと。 >>46
スマホと新幹線を同じレベルで語るなんて馬鹿? 日本が海外に売れるモノってもうSwitchぐらいだな
これ、日本側としては表向きは値段つけてるけど単に台湾に売りたくない意志の表れなんだろうな。
「安心、安全、高品質、メイドインジャパン」の付加価値でふっかけているんだろw
これは仕方ねえなw
性能相応の値段だとしてもそこまでの性能いらんのにジジババに最新スマホ売るようなやり方はいかんよ
最初の車両セットを特別安くしてあげたんだろ
んで次から通常料金なんだけどマスコミ使って叩いてまた安く買いたいと
>>370
交通の状況から必要って判断したんだろう。 台湾新幹線って信号システムが欧州「双単線」で、線路が「動力分散車両用線路」で
ポイントがドイツ製というキメラ路線に日本製新幹線規格車両が走る特殊路線だから
海外勢は入札嫌がるだろうな。
韓国みたいに仏TGVベースだと新幹線車両より客室幅が狭い車両しかないし、機関車
方式なんで軸重オーバー。独ICE3の場合、動力分散だけどTGV同様定員が減る。
選択肢が新幹線しかないんだよな。
新幹線の車両寿命は15年弱程度なので、そろそろ全数更新しないとな。どうすんだ?
鉄道を外国で商売として続けるの無理あるだろ
車や飛行機や船ならいいけどさ
なるほど
台湾が安売りPCパーツテキトーに買ってグヌヌになってるかんじか
別に線形いいから東海道仕様は求めてないしな
日立ヨーロッパとか水没して潰した東の位でいい
>>374
本来なら統一してたらよかったのに、台湾の政治家が政争の道具にしちゃった結果だっけ
ユレダスも導入したかったけど欧州の横槍で頓挫したり、台湾新幹線は不遇すぎなんだよなぁ >>374
全て日本方式を取り入れなかった台湾が悪いな 鉄道なんて有り難がるのは日本だけだしなこれは悪いガラパゴスだわ
鉄道中心だから停滞してる
線路はフランス式なんだろ?
KTXでも走らせとけよw
中国とか韓国には簡単に技術ごとおもらししちゃうのに、台湾にきつくあたるのなんでなん?
日本は人件費が高いからね。儲けはほとんど無いですよ。
最初は欧州仕様で後から日本仕様が加わったキメラだろ
車両を欧州仕様に合わせる必要あるじゃねえか
そりゃ高くなるに決まってる
台湾はキメラにした前科を忘れて日本に集り過ぎだ
単純な車両じゃなくて、運行システムの販売じゃないの?
だとしたら損はないと思うんだが
日本は終わったんだ
上級搾取で高くてゴミしか作れない
>>393
車両の販売
システムを変えようと思ったらまた線路から作り直しになる >>388
一応台湾車輌というメーカーがある
(現地企業と日本車輌、住友商事の合弁)
ただ作れるのはステンレス製通勤電車だけ
在来線特急や新幹線は輸入するしかない >>374
そんな訳の分からない仕様に合わせるから高くなるんだろうな 日本製が気に入らないのなら中国製か韓国製にしておいたほうが良い
てか、台湾にはむしろ中国製がお似合いかもしれないな
180億以下で開発できるなら、自分たちでやればいい
>>97
輸出とはいえ3倍の値段かよ・・・w
これはどう見てもナメたボッタクリとしか言いようが無い罠w
こんなことしてたら完全に信用失うぞ。もう失ったかも知れんが・・・・・ まあ買えないなら仕方ないよな。身の丈に合った製品を買ってくれ。普通人命を大事にするけどね。
>>167
今の車輛当分使えばいいじゃない?
まだ就航して10年も経っていないんでしょ・・・
路面電車なんて80年以上前の車輛が現役で走ってるんだから、新幹線だって20〜30年位は走れる筈。 [ ::━◎]ノ 台湾で500系を復活させたいわん.
>>1
信号と軌道が欧州製だからな
普通に考えて責任もてんだろ >>173
これに関してはあちこちの地域から
システム導入した台湾が悪い >>217
>田舎のレールバスでも一輌3億はするんだがw
観光バスでも1億っていや相当ゴージャスなバスなのに、鉄道車両ってそんなに高いんかwww
そりゃローカル線潰れるわな・・・ 他国『車両が欲しい』
日本『ンギョッ!新幹線は運行システムとセットですぞ!!』
他国『じゃあいいっす』
輸出用の車両作れよ
>>261
思えばパソコンも携帯も全部同じだよね・・・
旧式のユーザーのことなんて全く考えていない・・・(´・ω・`) 「客を怒らせても構わない」と日立のトップが判断する客だったということ。
欧州・韓国等は入札不参加、日本国内からも日立以外不参加。
この時点で、入札条件に問題があるからメーカーがそっぽ向いたことが解る。
TEMU2000は日立と日本車輛が入札に応じたのに。
JR東海やJR西日本の購入価格は、本体価格のみ。整備体制やメンテ部品は別。
台湾の要求は、整備体制の構築、一定期間のメンテと部品代等込み。
比較する方がおかしい。
ちなみに。E5、E7、N700、N700Sといった最新世代の新幹線は、軽量化と強度確保の
両立のために窓を縮小しており、脱出口に使えるサイズじゃない。
車体中央に脱出できる窓を作るのは、設計、強度試験、気密試験やり直し。
窓がある程度大きかった700系とはそもそも違う訳で。
>>407
走らせたくても日本が保守部品を提供してくれない
ベースの700系が引退して部品製造も止めてしまったからな >>419
うわ〜酷えな・・・
先程も書いたが、パソコンや携帯と同じユーザーの足元見た悪質商法だわ・・・ 700T再生産は、生産治具や部品の調達が必要になるから、N700Sより高くつく。
他の顧客が期待出来ない1990年代技術品の少量生産だよ?
700Tの部品を調達したければ、自力で製造業者を探して長期購入契約を結ぶこと。
無論、設備と人を維持できるだけの代金を払わなければ対応してくれないが。
R32等の旧車の部品調達の苦労を知っていれば、再生産や部品供給が如何に非常識な
ことを言っているかが理解出来る。
>>415
ほんこれだよな・・・
そうでなくとも日本は家電やスマホ何かでも中韓に遅れをとって鉄道位しか輸出できる品物がないのに、商売下手だよな・・・ 日本式商売
インフラを安価で売りつけといて載っけるドンガラは高値で売ろうとする
国内では通用しても世界では通用しないよ
>>422
鉄道車両って擦り減る部品は車輪とかブレーキ位じゃね?
車輛全体を製造できなくとも消耗品くらい自国で製造できないんかなぁ・・・ >>377
グラボがデカすぎて
乗せられなかったみたいなw >>426
走ってるといろいろ金属疲労起こすんだよ
日本の新幹線の台車がぽっきり逝ったことあるだろ >>426
中国高速鉄道でさえ車輪、車軸、ベアリングは
日本製やドイツ製だよ
そう言うシンプルなモノほど造るのが難しい >>429
あ〜台車も逝くのか・・・
新幹線って何だかんだで普通電車より短命なんだね・・・(´・ω・`) 本気で安くあげたければ、地方私鉄やインドネシアのジャボタベックの様に、
システムを同一にして中古車両導入で回せばいいんだよ。
新車がいい、世界最高性能がいい、独自規格がいい等の拘りを持つから高くつく。
13年サイクルで、東海道新幹線から引退した中古車両をオーバーホールして購入する。
オーバーホールの際に、JR北海道が261系の車体傾斜を止めたように、
JR西日本が683系の交流機器を下したように、不要な部品を外し簡略化する。
こうすれば車両の経費格安で済む。
廃車解体費用の節約とオーバーホール収入でJR東海にもメリットがある話。
実際JR東日本が在来線車輛を使いジャボタベックでやっている。
ITも製造業も土木建築も多段下請けで中間搾取ばっかり、かつ最上流はなんもやらない、日本はどの業界もこれで、高コスト、低品質になってるからなー。
発注側や一次請けのSEなんて、実態は事務処理と社内政治とパワポの見た目綺麗にする係りだよ。
>>430
日本はなら中国鉄道に対して弱みを握っているのかもね・・・
「ベアリングや車輪売ってあげないゾw」なんてね・・・ 数が少ない台湾専用仕様
車両以外は全て欧州仕様なんだっけ?
そりゃ高いわ
>>433
スレ違いだが、そのレス見たらその方法で四国に中古のミニ新幹線寄贈して欲しくなった・・・w
あのトイトレインとかいう張りぼてじゃ可哀そすぎる・・・(´・ω・`) >>422
旧車を維持したいなら中古部品の備蓄は普通だからな
現行なら10年ぐらいはパネル含めてすぐ出てくるし、エンジンやブレーキ関連は30年くらいなら普通に出る
今は車体につかう素材とか、モーターの鉄心一つとっても進歩が著しいからな
車両メーカーだって購入時に生産計画立てて、どれだけの物量を??年にわたって供給って契約で値段下げてるわけで
スポットで少数発注が高いのは当然、JR仕様を受け入れてJRの生産計画と歩調を合わせれば多少は値段下がるだろうが
>>426
品物があっても模倣するのは難しい、素材と大まかな加工法がわかっても製造プロセスや品質管理のポリシーが不明だから
同じ寸法でも、同じ性能、同じ信頼性を持っているか評価できない、なんなら点検期間も純正と同じでいいか判断できない
自作した部品を評価するには結局製造メーカーと同等の製造と解析、品質管理のレベルが必要になってしまう 車軸やボルトなどの機械系の部品は仕様があればまだ作れるが、
インバーター等の制御系電子部品やモーター・変圧器周りの電装系部品等は無理。
そもそもの作り方自体が変わっちゃっているから。
>>437
だから日本でなくても良いだろって話しにしかならん。
そもそも日本側が20年ほどで保守部品供給止めるのがおかしいんだが。
もう新幹線の輸出は無いな。 こういうのって、すこし安いくらいで一期納入して、maintenanceやら追加購入やらアップデートやらで儲けるような経営判断できないのかね?
もし親中の国民党政権だったらとっくの前に中国製に切り替えてただろうな
まあ、こればかりはしょうがない
自国生産でもしなさい
>>415
これに関してはシステムは欧州、車両は日本って混ぜた変な仕様の高速鉄道を整備した台湾が全面的に悪いよ
アップルストアに行ってマウスコンピュータのパソコン下さいと言ったら死ねといわれ
パソコン工房にMacにWindows入れて売ってくださいと言ったら手間賃でクソ高い見積もりが出てきたようなもの これ考えたら昔は40万で買えたSR400が今は70万なんてのはバーゲン価格やな
2012年に53億円だったのが2021年に185億円(^◇^;)
9年で3倍強の値上げw
しかも、最高速は大して変わらないw
そりゃ誰も買わないわ
日本てアホしかいないのか?
確かに、台湾が打ち切るのもわかる。
いらない新幹線ちょうだい。
9年ぶりに洗濯機買いにいったら値段3倍でワロタってことだろ
そりゃ買わんわな
日本でもあるけど、将来を見据えず政治的思惑だけで中途半端なものつくった結果、維持費とかがクソ高い残念なものが出来ましたってだけだよ
そろそろ車両更新しないといけないだろうけどどうするんだろ。これ。自国開発でもするのか韓国にでも泣きつくのかな
>>451
価格に文句を言っているが、買えない奴の問題なんだけどな。 N700Sはまだ国内でも営業運転してない
台湾にはそこんところを解って欲しい
>>454
一応日本は経済1流政治3流と揶揄されてたくらい商売はうまいはずなんだけどなー あっちの継ぎ接ぎキメラ規格に合わせんの面倒いしそもそも売る気ないんじゃね
安くでつくってあげられるならいいけど
損してまでつきあう必要もないわな
JR各社が新幹線を短期間にアップデートしてるのは要求スピード向上もだが、
そもそも走行距離が長すぎて車体更新の早いうえに省電力化、保守の自動化がさらに安全と利益を生むから
だから最高速度を求めない、電力管理はプアでいいならもっと安い車両を使えばいいだけ
>>353
国民党政権だったから日本がハブられて欧州規格が適用されたけどドイツが大列車事故起こしたり台湾地震が起きたりで信用不安が起きたからだろ 東京五輪みてえなこっそり大幅値上げ作戦で騙されるやつなんざジャップランド国民くれえだよ
>>452
ぶっちゃけ、信号や運行システム丸ごと日本のものに入れ換えるとか?
そうしたら車両は日本の車両をちょっと手直しするだけでいけるのかもしれないけど >>446
Macに関してはブートキャンプ使えよ
ARMに変わってからは無理だがw
ARM版Windowsを認めるかどうかだな 最新じゃなくても新品の500系なら大喜びだろ
そういう商売も提案しろ
>>465
ヨーロッパの連中は小遣い3000億円お代わり出来て笑いが止まらんやろうな
おまけにワクチンも無理やり打たせて大儲け
コロナの製造国分かっちゃったよ、ねぇバッハさん? 10年前と同じ設計で作れば多少の値上げで可能だが部品がもう無い
新規システムを日欧混合にする設計をもう一度となると人材確保が出来るのか?
誰もやりたがらない気がするけどなあ
>>471
新しいものに適応、というのなら技術開発の線的にプラス方向なんだろうけど
はっきり言って日本の数十年遅れのドイツやフランスのシステムに合わせるもの作っても、開発の方向的に袋小路で広がりが生まれないんだろう
山がちな国なんだから、日本規格で設計・建設しとけばね >>453
買えないやつが買わないって言ってるんだから問題ないでしょ
買えないけどよこせとか言ってくるなら問題だけど またもや新幹線に安物の中華製レールを買って事故起こすんと違う?
台湾も馬鹿な国だ
台湾くらいの広さなら航空機より速いのでは?
(搭乗手続きとか考えると)
もうアメリカに注文した
F15J戦闘機の改修が高いとか
日本には言えないなぁ
日本は最高の技術求めすぎ、海外なんか性能はそこそこで安くていいんだよ。
日本製にあぐら書いてるうちに安い中韓製品に駆逐されただろ
これ作れるとこあんのかなぁ…
自作できれば一番いいんだけど
>>379
地震で停止するようにはなってるけど、ユレダスは入ってないしなぁ。
こうなったら自国開発と言えるほど、重工重電企業は台湾にはないんだよな。
たったの8編成じゃ高いのも当然だし、いっそのこと全編成入れ替えしたほうが
良いけど、金がないんだろうな。
日本側は全編成更新で本気出すんじゃなかろうか。 >>448
システムがどうこうぬかしてる連中の頭の中では、
今台湾で走ってる車両はなかったことになってるらしいw
そりゃ新しい車両用の分は作らなきゃいけないが0からの開発ではない
その辺が0から始まった700Tと比較して
ここまで高い理由にならない
8編成だけだから?w
今走ってるのが寿命が来て、買い換えしてもらうこと見込めないのかよ?w
タイミング的にその時も、N700Sベースだろ?
そんな短期決算で大型長期案件受注しようってのがおかしい 台湾新幹線は日本主導だけど、建設の監査法人は仏独企業のままだったせいで
架線柱の肉厚からメッキの種類まで「なんでこれで大丈夫なのか?」の技術的な
根拠を説明させられて、技術・ノウハウの流出だって騒がれてたな。
完全に嫌がらせレベルだったそうな。
複線信号システムを双単線に対応させるのに、担当者は半年もかかりっきりとか
ドイツ製ポイントで事故っても日本側は免責とする契約に持っていったりとか
秒単位で運転できる運転士の養成とか、車両以外でもえらい苦労したってのにな。
金で済むんだから出すもん出せよと。
十分な収益上がらんのは台湾側の問題なのにな。
https://www.sankei.com/world/news/210123/wor2101230012-n1.html
台湾新幹線の新車両、日本側の提示価格高騰で破談 「日台協力の象徴」暗礁に
・・・
1997年にいったん独仏企業連合が受注したものの、99年に日本企業連合が逆転で受注した経緯がある。同年の台湾中部大地震を受け、
李登輝総統(当時)が日本側を推したとされ、「日台協力の象徴」と位置付けられてきた。
日本では「新幹線システムの初の海外輸出例」とされるが、台湾では「欧日混血」と表現され、一部に欧州の安全基準を採用したため、
追加費用で日本での販売額より車両価格が高くなる要因も指摘されている。
高鉄関係者の話によると、列車運行システムの特許は日本側が一手に握っているため欧米企業の参入は困難で、一連の国際入札も事実上、
日本企業以外に選択肢はなかった。台湾側には、日本側が特許を盾に不当に高い価格を押し付けているのではないかとの不信感もある。
・・・ やりたくねえけどこんだけ出すなら仕方ねえからやってやるってことだろ
>>229
そんな貧乏くせーことはやらないだろ
発展途上国じゃあるまいし >>486
古い(と言っても6~7年前まで走っていた)横浜線の車両が
海を渡ってインドネシアに行って現地の鉄道システム変えてまで走ってるの思い出した そういえば台湾人の多くは500系が来ると信じてて、700Tを見たときかなりガッカリしたらしいな。
オーストラリアが中古の新幹線を欲しがっているそうだが
日本は中古は売らないだろうから台湾から行きそう
「どうせ買ってくれるから」と思ってボッタけど流石に蹴られたってところかw
コレ台湾が正しくてぐうの音も出ない
日本人は企業努力しなすぎ
確かにちょっと高いと思うが比較の700Sが安すぎるだけだと思う
車体メーカーはJR東海に買い叩かれた分を乗せちゃんだろうw
>>229
新幹線は高速でトンネル突っ込んで圧縮されるから車体が持たないんだよ。 つうか、足元観てふっかけ過ぎだろ
半値八掛けでも高いわ
>>469
耐用年数分のパーツ代込みらしいから、「1996年のビンテージ部品代」で、えらい高くなるな…
電気代の差額含め108.5億じゃ到底きかないだろw
しかし、N700S台湾仕様が高すぎでも、信号線路規格的に値下げも不可能で、今700系は時代遅れで部品が尽きるなら、スカイライナーをちょい速くしたくらいの格安高速鉄道車両を作れないものかね。
それも結局108.5億より高くなるのかな? >>504
西武の新特急なんか外見キモキモだけど居住性抜群だしな >>504
台湾は在来線との競争がわりとし烈だからな
中心駅の優位性は在来線が高いから勝ち目はきっとない >>229
飛行機でも中古を再生して売却は出来るからな 日本の車両製造会社を相手にしてはいけません 銭ゲバですから
ゲームも無駄に開発費ばっかりかけて
数人で作ったファイナルソードにも歯が立たないしな
何でN700S?
W7系でいいんじゃないかな
こっちの方が安くて人受けは良さそうだが
台湾が日本と同等の製品をどうしてもと言うならともかく、
必要以上のモノを売る必要は無いだろ
それ以前に日本連合の交渉人がアホ
さっさとクビにしろ
幾ら損したと思ってるんだ
日本の鉄道車両メーカーは内需だけで食っていける
というか国鉄民営化や海外進出の失敗などで
各社規模を縮小してしまって
バックオーダーで手一杯
余計な仕事を入れたくないんだね
輸出するためのN700Sなんだから高すぎて誰も買わないとか本末転倒すぎるんだよ
せめて保守部品の延長保証くらいしてやれ
どうせJR西日本でまだまだ走り続けるんだから、それくらいしてもいいだろ
どうせ「フォッフォッフォ、わしゃあエラいんじゃあ!」みたいな態度でアホしてきだんだろうよ。
100億以上上乗せとか。日立に東芝は金が無くて吹っ掛けたな
日本の運行システムを採用しなかった台湾のせい
自業自得
フランスでも中国でも好きな列車を買えばいいじゃないか
他国の運行システムに合わせてカスタマイズするのに金がかかるのは当然
>>520
海外カスタマイズ料だとすると、現行の700Tが1/3の価格ってことの説明がつかない
国内価格も700Tの3倍の価格なのだろうか?
そうじゃなかったらボッタクリ価格
日本落ちぶれすぎ >>521
量産できるのと僅かな数しか出ないので差が出るのは当然
フランスでも中国でも好きな列車を買えばいい >>521
ディアゴスティーニだって初回は安いだろ 新幹線なんて背伸びするから(笑)
日本国内だって北海道新幹線大爆死中なのに
台湾新幹線は開業前に東海道新幹線並みの運用(1日30万人)を想定していたんだけど
実際は10年かかって半分程度(16万人)。
そもそも無茶な想定だった。東海道新幹線ですら1日/40万人なのに。
当然、当初見込みの車体の追加発注や消耗部品の発注も事前予測よりはるかに少なく
メーカーからしたら700Tは開発費/設備投資に見合わない少数生産品になっている。
改めて新型となると、すべてこの少量生産が前提となるから当然高額商品となる。
大体、これまで国内で大量キープしていた予備部品だって資産税がかかってんのに。
で、ちゃんとメーカーに利益が出る価格設定すると700Tの3倍ってことだろう。
最初からすべてが新幹線規格なら量産型のE7系とかN700系の12両仕様でよかったのに。
ソースも若干信用できない面があるし、ちょっと様子見かな
全く別の国の電車になるとまた再教育やシステムの試験が必要になってコストがかかるし
八方ふさがりではないだろうかね
>>410
機材はボーイング、システムはエアバスみたいなもんだろ。
事故率上がりそうだから売りたくないわ。
新幹線はドイツが諦めた時点で売らなくていいよ。
日立がイギリスに売ったなんちゃって特急で日本以外は十分。 プユマ号事故で多数の死傷者出して最初の高速鉄道購入で
台湾世論に批判されまくったから、量産型や型落ちじゃなくて
ただでさえいろいろな規格混在の面倒くさい仕様に加えて
新品で最新式の車両、それも最新の安全規格全ててんこ盛りのフルオプション仕様で
って台湾側の無茶振り要望があったんでないの?
それも少数受注で。
だから他国企業もオファーに応じなかったんじゃないかと思われ。
ただ、事故原因のようにかなーり無茶な運行と杜撰な管理体制だと
どうにもならないっていうか避けられないような気もするのだが…
>>529
アフォみたいな想定だな
人口比からしてもそんな数字はおかしいわ
台湾で16万人なら遣ってる方だろ
どこが丼勘定したのかは分からんが
その通りの目算でメーカーはやっちゃあいかんだろ 信号システムが欧米のものなら欧米の方式になっても仕方がないように思う
台湾なんか新幹線いらんやろ
ボロい踊り子号のお下がりとかでええやろ
流石ボッタクリのジャップ、台湾からも見放されたか。
水没した北陸新幹線の車両を再整備して安く売却できないの?
中国で土に埋めてたやつを掘り起こして再利用するとか
うわっ、ここ朝鮮人が居るやんwwwwwwwwwwwwwww
ボッタクリとかwwwwwwwwwwwwwwwwwww朝鮮タクシー見て言えってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
タダであげろよ
震災の時にあれだけ寄付してくれたんだからさ
寄付に見返りを求めるとか、韓国かよ。
しかも民間企業にそれを要求するって、筋違いもはなはだしい。
185億円×12両=2220億円ってことだよね。
メンツにこだわって台湾仕様とかにした天罰だろ
素直に日本仕様のまま購入してれば安くできたのに
もともと大企業はぼったくってるが、どうせろくでもない政治家がからんでるか
中共との商売に何か影響あるから台湾側から辞退させたかったかのどちらかだろ
台湾空軍の現在の主力戦闘機が米国F-16、仏国ミラージュ2000、台湾国産F-CK-1と3か国3機種なんて
文字通りキメラ導入なのが象徴的なんだよな。
国の立場上どうしても外交/貿易/国防で味方が欲しい。
その政治的綱引きのあおりを食らった結果だけど、台湾には高くついたな。
あと、お手本が東海道新幹線だったのもまずかった。
東海道新幹線は需要があるから作られたんだけど、実は新幹線自身が需要を生み出している面がある。
過去に30回程トラブルで計画運休したことがありその都度、臨時特急とか夜行バスを国鉄/JRは用意
したんだけど、利用率が30%前後しかない。つまり新幹線があるから新規の移動需要が発生してる。
開通当初の特急急行の需要なら1時間2本でさばけるけど、現在1時間12〜15本なんて限界レベルだし。
台湾もそれを当て込んだみたいだが、結局は同じパイの取り合いにしかならなかった感じ。
JRと東芝、日立は日本と台湾の友好関係に水を差したな
台湾に売ってもトラブル起きそうだし
少なくとも台湾の鉄道関係人って信用ならんだろ。
3倍以上の185億円。小国の国家予算以上の値段とかやり過ぎだよ