「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
5/12(水) 20:53
配信
ねとらぼ
2.0の根元に新たな端子を追加したのが、USB 3.0コネクター(筆者作図)
外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。
【解説画像】なぜ差す速さで認識が変わるのか?
話題のきっかけは、漫画家のボーンさん。バッファロー製のUSB3.2 Gen1対応外付けSSDを購入し、PlayStation 4に接続してフォーマットを試みたものの、エラーが出て困っていました。
ネットを検索したところ、「USB端子にゆっくり刺すとUSB 2.0として認識されます。素早く刺せばUSB 3.0として認識されてフォーマットできますよ」との対処法がヒット。そんなわけが……と思いつつ、試しに素早く差してみたところ、正常に認識されフォーマットできたというのです。
この不具合のようにも聞こえるエピソードは広く拡散され、「なぜそんなことに」「昭和の家電みたい」「『テレビをたたいて直す』『ファミコンのカセットをフーフー』に通ずるものがある」などと笑いを呼びました。その一方で「不具合の類ではなく、USB 3.0の正式な仕様」とするリプライも多数。編集部がバッファローに問い合わせたところ、事実と確認されました。
というのも、そもそもUSB 3.0のType-Aコネクターは、互換性を保てるよう、USB 2.0コネクターの根元に3.0用の端子(ピン)を追加したもの。このため、接続先に奥まで差し込んで初めて、接続先のPC等にUSB 3.0デバイスだと認識されます。
しかしゆっくり差した場合、根元まで入る前に、接続先の機器は先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断。接続されたのはUSB 2.0デバイスだと認識してしまうわけです。
なんともアナログな話ではありますが、それだけに理解しやすいこの事実。「USB 3.0対応なのにどうも転送速度が遅い」なんてことがあったら、試してみる価値はあるでしょう。素早く差し直し。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2833a2c3c9140acae98d80b49496333acabf6611 ネットやるときも、フリックでめちゃ早く打つと5Gになるもんな
欠陥じゃんw
包括でなく排他にすればんなこと起きねーだろ
マジかよ…
USB3.0が世に出てかなり経ってるが、ここのパソコンの大先生達からそんなこと教わってないぞ
人によってゆっくりは違うんだから差し込み速度を書けよ
ゆっくり挿す→はいはい2.0
素早く奥まで挿す→3.0!!!
>>24
一回逆向きに刺そうと思って刺せなくて
無駄にコネクターの向き確認するもんな^^ 認識が甘い時、ゆっくり5mmぐらい引き出すと認識するのはこれだったのか。。
これって一度でも大々的に言ったことあるか?
一度大々的に言ったほうが良いと思うわ
>>18
デマだよ。
2と3二種類認識されると3が優先される。 3.0を先端側にして先に認識するようにし
2.0側を若干短くすればいいだけでは?!
先っちょだけだから!お願い!本当に先っちょだけだから!
リセットボタンを押しながら外さないとデータが消えます
>>36
0.1秒
USB3以上はスムーズに挿入できるからそれで区別してる 僕童貞なんだけどゆっくり入れたほうが気持ちいいと思うの
54(東京都) [TH]2021/05/12(水) 23:30:39.72
素早く指すために押しすぎてぶっ壊したらどうすんだよ
そもそもUSB 3に対応されてないハードに3対応のフラッシュメモリーなんかを差しても2準拠で繋がる。
OS側が「今2.0で認識してますよ」て告知してくれたら解決だわな
俺の場合ゆっくりさすと3.0
はやくさすと2.0なんだが
>>55
逆パターンだよ
3挿したのにクソ遅いってケース 3.0対応のSDカードリーダ、毎回速度遅いから今試しに早く差したらマジで転送速度早くなったわ。中華製リーダだから騙されたのかと思ってたわ。
>>54
読んだけどわからん
ゆっくり挿すと2.0で速度遅くなるのか? 2.0と認識されるまで奥に到達してないってかなり遅くない?
>>44
こんな馬鹿な仕組みしとらんてww
実際はこんな感じだからな↓
本大が3対応なら、2と3対応の端子が接続可能。
3対応端子で接続すれば優先順位は3で繋がり、3対応でなければ「自動」で2で繋がる。
それができない本体は2と3の差し込み口がわけられている。
その早挿しで認識しているのは、ドライバーではなく物理的に判定するような、特殊なUSBなんだろ。
そんな話、聞いたこともないからな。 >>56
USBの話ですか?それとも人間のメスの話ですか? まー互換性のために、USB3で追加した端子は
奥にあるからな
ありえなくはないのかな
>>11
どんなゴミ親に育てられたらこんなレスできるん 俺のiPhoneも普段は4Sだけど
たまに調子がいいと5Sになる
>>77
両方に決まってるだろ
ま、人間の場合はその方が・・・ 俺はゆーっくり挿して2と認識するギリギリの所で抜いた次の瞬間奥まで入れる
>>67
デバイスを何か差しっぱなしにしててすぐ隣のポートに差す場合邪魔くさくてもたつくとかあるのかも >>73
パソコンならusb青が3端子、usb黒が2、別物で赤がスカ、マザボメーカーにもよるがこれが世界標準。
3は2と3が繋がるが、2には3を差してもデータ転送はできない。
同然早挿しで判定するマザボなど存在すらしない。 そいや、USB-Aの場合だよな?
microUSBやUSB-B、USB-Cは、USB3で
追加した端子が奥にないしな
>>83
おまいあほだろ。
形状の話なんかしてないぞ。 3.0側端子に接触した時点で再認識させないアホ仕様が悪いわな
>>92
> コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される
よく読んでなかったけど端子の形状の話してんじゃん まともなメーカーのパソコン使ってりゃ誤作動しないように処理するからそんな事にはならん
>>95
ほんと、ただのバグをメーカーが裏技と言ってるようなもん。 >>96
あのな。
転送速度の切り替えの話だぞ。
typeA の2も3も同じ形状だからな。 ゆっくり挿すと生チンと認識されるけど素早く挿せばゴムチンと誤認させられる
>>98
そうだぞw
おそらく中華メーカーのわけのわからん機械が物理認識してるだけなんじゃね。 >>97
USB2.0でネゴが成立してしまったらそのままなんだけど
まともなメーカーの処理とは具体的に何をやるんだ? >>104
先に2が読み込まれようが、あとから3が認識されると2は破棄される。
ドライバーがそういう仕様になっている。
だから常に優先順位は↓
3>2 で認識される。 俺のピストンの速さなら16.0くらいで認識されるな
USB3.0と3.1と3.2が同じ物ってのを何とかしろよ
光の速度で差し込んだらどうなるの、っと(カタカタッターン)
あるある
力入れて素早く奥まで入れると認識しないで
ゆっくり入れると認識することあるね
>>109
それは初耳なんだけど、USBの規格書のどの部分に書かれてる? ユニバーサルバスシリアルなの?
ユニバーサルシリアルバスなの?
USB3.0の端子に接続スルッと高速になります!!
装着後にソフトウェアで認識させた方が安全な気が…
端子接触具合で認識失敗したりするから怖い
光接続にするとか
時々、「別のポートに挿すと転送速いで!」ってPCが言ってくるの、これだったのかな?
でも後から3.0って認識しとるやんか!!
ゆっくり挿しても3.0に認識する事、やろうと思えば出来るだろ
DualShock4をPCでキーアサイン設定するときL2とR2は
軽く押し込むとデジタルボタン、深く押し込むとアナログ軸として
認識、みたいなのを彷彿させる
>>30
ありすぎて困る
しかも最初のが正しかったりな うへぇ、これは笑う
なるほど差しっぱなしの状態でPC再起動とかすると正しく認識される訳だ
俺のヒコーキの中華互換バッテリーも充電器にゆっくり入れるとエラー吐くけどもの凄い勢いで突っ込むと素直に充電始める
やっぱり勢いって大事
USBホストの実装がクソなのでは?
デバイス側のバッファローの責任ではない
朝イチの寝惚けざまこのSEXが気持ちいいのと一緒だね
これは寝て起きたらどっかのメーカーとかが否定というスレが立ってるだろうな
誰一人として聞いたことがないし、絶対こんなわけがない
共通設計にできなかったんか、3.0も3.1、3.2とかあって糞みたいな規格になってるしなあ
お前らは奥まで差し込んでも女から2.0と認識されてるww
対象デバイスの規格によって変わるんじゃないのかよ
説明書に嘘書いてあんのか??
そもそもUSBのA端子って結構プラプラしてね?
ケーブルに手が触れただけで認識外れたり
>>152
USB Type-C USB2.0
もう訳が解らないよ(QB ほんじゃコネクタ挿してからデバイスの電源入れろって事か
面倒くせ
>>146
おっさんなのでminiB 一応機能としては生きている模様 >>154
同じコネクタなのに充電用とか2.0とかGen1、Gen2とかめっちゃあるよな されます じゃないだろ。その欠陥仕様なんとかしろよ。
>>157
サンボルとかも別にあるんよなw
もうね…… USB3.0 = USB3.1(gen1) = USB3.2(gen1x1)
高速で抜き差しすると早くイクのはこのせいだったのか
あまりにも衝撃なんでSDカードにらんでみたわ
左端の端子1o伸ばしてくれ→やっぱり全部同じ長さで→製造LINEの変えるの◯億かかります→んじゃいいか
みたいな感じ?
安全な取り外しの逆の取り付けって機能が欲しい
2.0でマウントされたあとに押し込んでも3.0にはならない
>>174
だーけーどおおきくーなーっても
メダカはメダーカ すいすい〜♪ おそろしく早いUSの差し込み俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
そういや充電不良で機種変したけど
もとの端末ゆっくりコネクタ挿すと
充電されることに気づいた
ゆっくりってか根元まで挿さないと
充電される
焦らしがええんか?
いやらしいやつだな
ティンコもゆっくり挿すと大きく認識してもらえるといいよな!
気持ちいいからってあまりに早くピストンしたら
短小かと思われる可能性“大!”
差してから、→→←←↑↑↓↓とか動かしたら4.0になったりすんのか?
>>187
挿入してからそんな動きさせたら
直ぐ射精しちゃうか
腰をやるだろう… 全ての差込口がタイプCに置き換わればいいのだが
なかなかそういう方向にならんな。
ゆっくり挿しても素早く挿しても嫁に認識されない俺はどうすれば(´・ω・`)
iphoneの充電ケーブルみたく裏表どっち方向からでも刺せるようになった?
ジュースの自動販売機だって10円玉を高速で10枚入れると100円て認識する
挿しっぱなしで起動しているけど
あれ、上のほうに書いてあったw
>>205
3.0がワイヤレスマウスキラーみたいになってるのほんと笑えん >>42
いったん2で認識されたら差しなおさないと無理ぽくない? >>54
いや具体的な早さは書いてなくない?(ソースは見てない) >>205
フェライトコアとかアルミ箔って本当に効果あるんだよな
効果について理解出来るんだけど未だにオカルトではないかと思ってしまう >>211
無理でないよw
一般的なパソコンはみなそうなってる。 >>205
3.0はマジでこれあるからめんどくさい
無線キーボードでF8連打された時は鳴いた
結局有線を使うようになる 水没してからパソコン使ってないけどすげえ不便
ホリエモンの様にスマホのみとか無理無理
ただかうとなると中古でいいからコスパ重視で3万以内にしたい
>>205
コントローラーなら5G帯無線のを使えば解決 >>1
Type-Aなんて化石はもう使ってねえわ
Type-Cしかない ゲーミングマシン不要超ハイスペック不要
メモリ8gのやつなら中古でゴロゴロあるから良さげを探してるけどこれだというのも見つからない
デルかレノボの神品の方がコスパいいんかね
最近ps4に外付けSSDつけたけど、使用中に3.0で認識されてるのどうやって確認するの?
フォーマット時にエラー出て発覚したって書いてあるからフォーマット出来て使えてれば問題無く3.0で認識されてるって事?
どの見れたら良し7zip使えたらよし
コスパが全て
アップもダウンもしない層なら4gでもいいんだろうけど8gの格安中古がいいっすよね
ゆっくりじゃなくて半分だけ入れると、の間違いだな
記事書いたやつは恥晒してどうするんやろ
>>233
2.0も3.0も形は同じだろ
青いのが3.0だ せっかくUSB3.0コネクタ増設ボード買ったのに
あまりに古いPCB本体だったせいかOSでうまく認識してくれない
ボードのドライバが対応してないんだろうな
これ最初にタイプ3か確認にいって3じゃ無ければ2で認識ってコードをOSに組み込んどけば済むんじゃないの?
>>95
USBの数々の迷走を見ればわかるだろ
シェアはでかいけど仕様作ってる連中はクソ >>16
>>17
PS4のドライバがクズなだけ
奥まで差したときに改めて3.0だと判定すればいい話だ >>229
ゆっくり刺すと先に2が感知されてあとから3が来ても感知されないって話だからゆっくりで間違いないのでは………? >>11
U ユニバーサル
S スタジオ
B ジャパン >>241
途中まで挿す→その時点ではPCに繋がってる端子的には3じゃないので2で認識
その後奥まで挿す→3の端子が繋がる
のタイミングで「やっぱり3でした」ができるかどうかって話でしょ >>248
互換性を保つための苦肉の策
3.0でType-Cに規格を変えますなんてやったら批判しただろ? さらに高速で実行できるデバイスって表示よく見るでしょみんな
あれがそうだよ
外付けブルーレイドライブ買ったらアニメBD再生できなかったのだが
どのブルーレイプレーヤー買えばいいの
>>109
ステートマシンにそんなこと書いてたっけかなあ記憶が曖昧だ
3回ダメなら2.0確定だったような >>256
今は再生ソフトを入れないと見れない
再生ソフトが同梱されてるはず
ないなら別で買う
PowerDVD等が有名 さらにゆっくりゆっくり挿入すると4.0で認識されるみたいだね
最近プレステでも似たような記事見た事あるな
USBの仕様かよ
説明書読んでいないけど、これ記載あった?こんなの一般人は知らんぞw
裏表問題に加えてこれか
Type-Aのクソっぷりは凄まじい
スマホに充電器挿したのにイヤホンとして認識される事あるじゃん
あれは?
そりゃ2.0の端子が先に接触してネゴシエーションするからだろ
さっと刺せば2.0でネゴシエーションが終わる前に3.0の端子が接触する
>>257
それはあるよ。
メーカーのマザボのドライバーによってタイミングは異なる。 >>233
2も3も外観はほぼ同じだ
違うのは
1はもう10年以上前に絶滅したからないとして違うのはUSB Type-cぐらいだぞ お前等の短小チンコも女には2.0と認識されてるんだろうな
>>19
microBがダメすぎ
そりゃ2でも使えるようにしてはいるが まじかよw
USB3.0で認識されないって理由で返品したばっかりだわ
どっちにしろThunderbolt 3以下でしょ(´・ω・`)
接点不良早すぎ何とかしろ!
非接触ワイヤレスメモリー造れ
>>256
MakeMKVを入れてリッピングするのが吉 これ大先生のほうが知ってるぞw
ちなみに接触が悪くても2.0になる
ゆっくり差すとと言うより
差して行って認識した所で押し込むのをやめると
2.0で認識されると言ったほうが正しいかな
そのまま最後まで押し込めば3.0になるのよ
どれだけ説明しても、伝わらない人がいる
このスレはそれを教えてくれる
>>278
ものの設定によっては2.0のままになるからめんどくさい
まじでこの規格がアホな理由がそこ >>205
どんなオカルトかと一瞬思ったが、無線コントローラーの場合3.0とBTの干渉はガチだから困る
やはりゲーマーなら入力デバイスは有線よな 先生!USBを光の速さで差し込むとどうなりますか?
>>278
ならない。2.0で認識した時点でアクセスが発生して、一度切断されるとファイルが壊れたりするだろ? 慌ててて裏表逆に刺そうとしてPC側のUSB坑を壊してしまう事案が多発
あまつさえ、坑の中のベロを折り曲げてショートさせてしまい、PC一台お釈迦にするヤカラまで
転送中にPCをUSB側が高くなるように傾けると転送速度が上がるように感じられる
>>278
ならねーよ
適当なことを言ってるのはさすが大先生だ もっと早く
もっと奥まで入れて
手際が悪くて2.0で認識される奴は童貞
急ぐと差さらない
落ち着いてても差さらない
2.0とか3.0の前にTypeAを無くせ
そんな頻繁に抜き差ししないから分からんかったわ
大抵繋ぎっぱなしにしてるし遅く差して2.0で認識されても電源入れ直せば3.0で認識されるって事でしょ?
USBケーブルが一発で刺さらないゆうてる小僧は、
刺す前にプラグの表側にエンボスされてるUSBマーク確認すればいいのに
見るのすらめんどくさくてもモーパイでいけるやろし
これよくほざかれてるけど、事実ならゴミステのドライバが不良品なだけだろ
ニンテンドースイッチのUSBCは
勢い良くさすとハンダ剥離で故障する
まるで小泉進次郎みたい。技術進化を知らず昔の未対応USBが残って 有料・有料って叫ぶ
ここだけの話やがぶち抜く勢いで差し込めば4.0になるで
普通はゆっくり差し込んでくださいって注意書きあるもんだけどなぁ
USB-Cが認識されないこと多くね
リーダーライターごときが使えないとか腹立つわ
やはりUSBには妖怪が取り憑いているんだよ。
妖怪USB返しは有名だろ?
チンポはゆっくり挿すと2.0a、素早く挿すと3.0aで認識される
USB3対応ストレージを付けたときに「もっと高速で動くポートがあるやろがい」とWindowsに言われるのはこれが原因か
今更かよ常識かと思ってた
外付けHDDなら緑か青ランプで判別できるがフラッシュusbならUsbTreeViewで確認する
俺のペニスも素早く刺し過ぎで認識されなかったんだな
昔、PC電源投入前から挿してると
2.0が1.1と認識されたりボケたのいっぱいあった
>>337
下位互換性を求めた結果なので誤りではない >>348
夫婦で男女の産み分け試みたことある奴はすぐ思い出してしまうはず
オレは2人目のとき、USB2.0モードで出すように努めた そうだったのか!オレの古いPC、USBディスクの転送速度クソ遅くて困ってたんだが、素早く差せばいいんだな
いいこと聞いた
5ちゃんは役に立つなあ
最近のUSBハブは作りがチャチなのが多くてどうしてもゆっくりになるよ
下手するとすぐ壊れるし
>>152
充電が遅いなと思ったら裏返して差したら早くなる不思議 高橋名人みたいに抜き差し繰り返しても認識しないというかプラスチックをレンジであっためたような匂いがしてきたけどどうなってんの
シリアルパラレルscsiや同期のieee1394の争いに勝ったusbに弱点なんて無いと俺は信じてる
>>359
ウチのPCは1回挿しただけで何回も音が鳴る欲張りさん それは知らんかったと言うかそんなことどこにも書かれてねーじゃん
商品の説明書にそんなこと書いてあるの?
>>363
一方的DV気味のUSB3.0モードだと男の子とよく言われる Universal Serial Bus Mini Micro国際規格2or3があり認識できるよう青と白で色分け
上位互換で3で2を認識し稼働可 チップセットがそもそも違い2で3は認識不可
そのためドライバーソフトがインストール出来ない 2は2のまま
ケーブルにより転送レートに難 3対応ケーブルを購入推奨
なんか速度がおせーなと思う時があったがこれかよ
しっかり確認しながら入れるクセがある
ゆっくり刺してUSB 2.0で認識されるのは解ったが、再認識機能はついてないんだな
俺はUSB挿し界の大谷だけど、最高記録は5.0な。
Type-C♀「無理無理無理無理こんなおっきいの入んないよぉぉぉ…あっ」
ゆっくり差す→ゆっくり反応
速く差す→速く反応
♂♀
俺のWin10パソコンのキーボードとマウスが暴走する原因はこれなの?
チソコは早いピストンが気持ちエエ(男の子)
ゆっくりサスのは(女の子)が生まれるぐらいか
USB3.0メモリのパケージの裏には見えない字で「素早く差してください」と書いてあるよ
>>215,292
1の話はUSB3.0の仕様
PCでも起きるし、PCの処理速度が速くなればなるほど起きることだぞ >>387
そのキーボードとマウスが無線ならUSB3.0との電波干渉 >>11
このようなレスを目撃した事に驚きを隠せない じっくり舐めて濡らしてからね
ローション使うのも有り
先週カードリーダーが駄目なんかと思って買い換えたわ(´・ω・`)ひょっとして…
>>355
最近会社の女子に「パソコンにスマホをさしても反応しないようにした?」と聞かれたんで、タイプCなら実は表裏があってひっくり返すと使えるよ、と教えてあげた。
ホントに表裏があるかはしらんけど、認識しないときにひっくり返すと認識するようになる。 昔は一々コネクタ変えるなよって思ってたけどこういうの見るとやっぱよくはないんだろうな
他と同じように形状変えりゃよかったのに
ところでType BとMicro Bは3.0対応の機器に2.0のケーブル刺して使えるのか?速度は当然2.0だろうけど