◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
お前ら水道水飲める? 飲むのに抵抗ある都道府県 3位大阪 2位福岡 1位→ [323057825]YouTube動画>13本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1625574255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最近では健康意識も高まり、自分にあった水を選ぶ人が多くなっているようです。
全国各地で自分の住む土地の水を「おいしい」と感じている人が最も多いのはどの地域でしょうか?
キュービックは、全国に住む3497人に対して水道水に関する意識調査を実施。
「水道水をそのまま飲むことに抵抗がない都道府県ランキング」「水道水をそのまま飲用することに抵抗がある都道府県ランキング」などを算出しました。
全国47都道府県ある中で、「水道水を飲むことに抵抗がない」という人が多かった県は「岩手県」と「秋田県」でした!
どちらの県も「東北地方の背骨」と称される奥羽山脈を代表とする、多くの山脈が連なっている東北地方にあります。
自然豊かな地域で、水がおいしそうなイメージがありますね。
続く3位は「鳥取県」、4位は「長野県」、5位は「青森県」という結果になりました。
「長野県」や「鳥取県」では実際に水道水が「飲み水」として利用されてる割合が高く、自治体の水道水への信頼性の高さがうかがえます。
「水道水をそのまま飲用することに抵抗がある都道府県」TOP5は?
水道水をそのまま飲用することに抵抗がある県1位は「沖縄県」でした。
次いで「福岡県」「大阪府」「香川県」「長崎県」がランクイン。
九州・四国地方や沖縄など日本南部の地域が下位に集中する結果となりました。
沖縄県、福岡県などは特に水道水に対する抵抗が高く、実際に飲み水として利用している割合も非常に低いようです。
「水道水を飲むことに抵抗がない」都道府県ランキング! 3位は 「鳥取県」、同率1位は東北地方の……?
https://news.allabout.co.jp/articles/o/29838/
香川が意外なんだけど…
うどんの命だから水道水もウマイんじゃないの?
即座に直飲みするのか30秒くらい出してから飲むのかで恐らく結果は変わってくるだろう
今住んでるところ味はうまいけどシャワーヘッドがすぐ目詰まりする
家族はサーバーの水飲んでるけど俺は蛇口愛用かな
金町浄水場の水うまいよ
実家のは飲めるけど
今住んでるところのはそのままじゃ無理、コーヒーやお茶にしたものなら余裕
マンションだから浄水器通しても料理用で煮沸してから使うわ
マンションの高架水槽ってめちゃ汚いからな
沖縄って水不味いのか
海ばかりだから水源がないのか?
>>10 美味いか不味いかは別として、さすがに寄生虫は大丈夫でしょ上水道だし
>>11 すぐ飲むのって抵抗ない?俺だけか・・・ごめん
道東の水はその辺に売ってるミネラルウォーターより美味いからな
いくら水が綺麗な田舎でも水道管の汚さは変わらんやろ
実家宮城の水道水は美味かった。
時期によって味違うんだよ。
神奈川の水はまずいし水垢がすごい
愛知の方が美味しかった
薬飲むときは水道水
のどを潤す目的で水道水を飲むことはないかな
福岡県の水道は不味いのは確か。配管が古いか浄水場の運営に問題あるんじゃないのか。
一番軟水なのは青森の白神配水系統の地域
めちゃくちゃ秘境
>>17 沖縄はサンゴ礁の土でできているから保水性がない
湧き水が乏しいので貯水タンクに貯めた水なんで美味しくない
メキシコ人が水代わりにビール飲む文化に近い
山の中の公園の水道水ってのんでも平気なの?
何ヶ月も使われずに溜まってた水道水
東京のハズレのマンションだけど
水道管直結だから気にせずに飲んでる
水道の水が飲めるのと
やたら高い治水能力だけが
我が岐阜県の数少ない強みなのに
ランク外か...
ちなみにペットボトルより診察基準は厳しいんだぞ
強力な塩素消毒してあるからな
水道水は飲める。井戸水は慣れてないと無理(´・ω・`)
東京でも多摩の方はほとんど地下水だから美味いし冷たいんだよな
>>17 島自体が珊瑚礁が積み重なってできた石灰質だから硬水
まあ、イギリスやパリほどじゃないけど
宮ケ瀬ダムの水だけど普通に飲んでる
実家は富士山伏流水だ水道だけは取り替えたい
>>25 犬が水道水飲まないかは困る
水道水のサビ臭さがすごいわ
>>21 日本一うまいおにぎり屋って大阪じゃなかったか?
白髭のおっさんがやってるやつ
もう30年以上前だが 東京に住んでる親戚の家に泊まって 朝顔洗って口ゆすごうとして思わずブーッて吐き出した事あったな なんてマズい水かと 今はだいぶ良くなったようね
結局飲んでうまいかどうかじゃね
沖縄はきっとまずいんだろうな
水道水飲むよ結構好きだよ
私は塩素のにおいが好きなのであのカルキ臭が良いんだよね
ちょっと温めるとさらに臭くなってなお良し
>>36 岐阜って都市部以外はほぼ山から水引っ張ってるからな
水の綺麗さではかなり上位だろ
てか浄水器経由させても水道水は水道水だよな?
あれ義務的に取り付けてるけど意味あるとは思えない
>>21 今は知らんけど大阪に住んでいたときは水道水は煮沸しても飲めなかった
我慢できずに1年で引っ越したそれでもダメで関西から離れた
福岡ひどかったわ。
シャワーのカルキ臭が特にやばくて辛かった。
愛知だけど普通に飲むわ
おいしい水は味がしないから好きじゃない
今は自治体が金持ってて高度浄水処理施設導入できるかどうかが鍵
高度浄水処理施設さえあれば水の旨さ逆転
さいたま市は水源が秩父と群馬の巨大ダム群の水だから美味い
熊本が飲むのに抵抗のない県の上位5位以内に入ってると思ってたんだが
福岡はマンション化率が高いのもあるかもな
たしか福岡市は日本一マンション化率が高い
東京よりも戸建てよりマンションの割合が高い
つまりマンションの屋上のタンクに一旦貯めてからの水を使うからどうしても匂いなどがつきやすくなる
飲むか飲まないかつったら飲む
が、好んで飲むことはないな
ペットボトルの水を飲む
水道水がまずいとか問題あるとか思ってるわけじゃないが…
>>59 塩素除去と軟水化で味が変わるよ
分らない地域ならそんな物は捨てて直で飲めばいい
>>1 少しは抵抗持てよ秋田岩手放射能入ってるぞ長野も
北海道東川町が日本一よ。
水道水が湧き水なんだから。
けっこう色んなとこに行ったけど熊本が断然美味かったな
青森も美味かった
意外に東京も美味い
>>74 エキノコックスで沢水を直接飲めない北海道
本州にもエキノコックル汚染広がっているんだけど責任取れ
いま住んでるところは軟水処理された水が供給されてるけど
未処理だと食器まで真っ白になる
まあ飲む気失せるわな
熊本の水道水が夏なのに冷たくて
美味しかった気がする。
>>68 放射性物質取り除けてないけどな
特にトリチウム
無印かどっかのミネラルウォーターが回収騒ぎあったんだっけ
神奈川から千葉に移ったけど最初水が合わなかったな
若干便が緩くなった。まぁすぐ適応したけど。
東京は家までの水道水はおいしい
まずいのは家の中の水道管が古いから
インドネシアに住んでた時、雨が降った翌日の水道は白濁した水が出てた
あれに比べたら日本の水道水はどこのも抵抗ないよ
沖縄ってそんなに水が悪いのか?それとも、焼酎が水代わりなのか?
南北で差があるみたいだな
ぬるい水道水って匂いが際立つからな
>>89 水源から直に飲めばいいし湧き水もOKだが北海道。
それにコロナより断然エキノコックスにかかる割合など低い。
>>92 今の札幌でもぬるくなって来てるのにあるかそんな事w
北海道は雪解け水で冷たくて美味しい日本一。
>>3 香川の水道水は不味い
俺は仕事で10年ほど住んでたけどそのまま飲んだのは知らなくて最初の数回だけ
日本人の比率
海外は水道水飲まないから、調査結果は外国人比率による
蛇口にクリンスイの浄水器付いてるタイプだからそのまま飲んでる
水道水に不満はないわな、ペットボトルで名水を汲みに行くのは好きだが趣味ってだけだな
>>16 高架水槽ってどんだけ古いマンションに住んでんだよ
耐震ヤバイ年代
東京都の水道水は普通に飲めるが、
横浜市の水は臭くて飲めない
愛知県の水は木曽川だから美味しいかどうか知らんけど最高の水
冷蔵庫で氷作る人は口に入ってるのにね
まあ、ロックアイス買ってきた方が美味いのはそうだけどさ
>>104 吉野川の水引いてだいぶマシになったんだ。あれなきゃ沖縄とタメ張ってる
外国行くと透明じゃない水が蛇口から出てくるのはよくある
シャワー浴びてもベトつくし
歯磨きで口も濯げないからミネラルウォーター
>>91 「東京の美味しい水道水」
石原閣下が名水として売ってたぞ
>>114 矢作川や庄内水系もあるから
愛知は地方によってかなり違うぞ
>>63 マンションの水道は水道直結でポンプで汲み上げてるだけだぞ
分譲マンションならポンプのメンテはちゃんとやってるだろ
個人的に昔の京都の水は臭すぎて飲めなかった
今は違うかも知れないけど
水道水美味いもまずいもあるか?
あれは腐らん為の保存のもんだし
長野ではなくフツーに飲めた、というか美味しかった
今飲んでどうかは分からん
沖縄は年中暑いから水が腐ってそうで飲む気にはなれない。
>>21 滋賀県民は琵琶湖を汚してはいけません!
琵琶湖は滋賀県民だけのものではない
よくよくそのことを考えなさい
大阪の水は高度浄水処理されてるから
そこらの地方都市より水質いいはずだが
古い配管のままの所はその効果がない
>>103 富山に言われてもな水源が汚染されていない保証もないし
>>70 東京は金あるから高度浄水処理な
途中の水道管が信用できないから浄水器通してる
浄水器は当然ビルトイン浄水器な
ちゃっちい浄水器とは別物
>>66 浄水器売ってた時、成田の一部の地域の水はドブ臭くて酷かった
ただ、上水道ではなく地下水だったけど
お陰で大儲けさせていただいた
>>124 清水寺の水
ドラゴンボールの超神水の類いだから
あんなに不味いのかとガキの頃思ってた
富士山の地下水だから水買って飲もうって神経がわからない
>>66 印旛沼も利根川水系だからな
都市部が多い北西部は水源は江戸川で東京東部と同じ
他はほとんど利根川
印旛沼水源は一部あるが少ない
>>57 マジでこれな!ホントにクソ
多分、日本最低レベルw
首都圏では一番(゚д゚)マズーイ
多分、大阪の水より(゚д゚)マズーイ
水道水ヒネると真っ白カルピス…じゃないカルキが…
【霞ヶ浦水源】は(※湖沼汚染度ランク上位常連w)
他所(※都内や千葉)から来た人間が直飲みしたら、下手すりゃ下痢するレベルだからな…そんなの飲めるかってwwwww
茨城、田舎なのに、
人はダメダメ、自然もダメ、
見るべき物ナシ、令和納豆w
…流石に「魅了度日本最低」は伊達では無いなwwwww
自衛隊員が言ってたが、日本の水道水が一番安全だとさ
四国って一括に言うけど水に必死なのって香川県だけだと思う。
まあ他3県は治水的な意味で必死だが
千葉の水道水はたしかに不味いわ、利根川や多摩川と違って沼の水を利用してるからだろ
柿田川の美味しい水のはずなんだけど、自宅が古くて水道管エキスの味がするから飲めない
>>1 福岡市の水(筑後川)が不味いだけで、福岡県内の他の地域はそうでもない。
大阪の水は高度処理水だからと昔瓶詰めして売ってたような
草津温泉行った時水道水が美味かった
白根山の湧き水とか言ってた
>>111 高層マンションならどこにでもついてるんですけど
ちなみに建築士です
20年ほど前に親の保険営業担当が新配属の大阪出身の兄ちゃん連れて来たことがあったんだ
最初はお茶出してたんだが、話がはずんで
「是非水道水を飲ませてください!」って言うもんで飲ませたのよ
「のっ、飲める!おいしい!飲めるぞおっ!」
てな感じでテンション高いまま帰ってったわ
彼は今でも水道水を欲しているのだろうか…
>>103 熊本の水道水は阿蘇山の恩恵受けてる湧き水なの知らないのかお前
まぁ震災があって今どうなってるか知らんけど、熊本の親戚の家行ったらお茶じゃなくて水貰ってたわ
滋賀の水はクソ不味い。
特に大津。
夏場はびわ湖の藻のカビ臭と腐敗臭をモロに感じる。
うちの方は、日光華厳の滝から流れている大谷川地下から汲んだ水道水だから、
美味くて水ばかりガブ飲みしてる。
東京はめちゃくちゃ美味い。
新潟に住んでた時は農薬の影響で不味くてそのままじゃ飲めたもんじゃなかった。
今はだいぶ改善したらしいけど。
福岡と沖縄は海水淡水化で日量5万トンの飲料水を造ってるはずなんだが、
もしかして淡水化した飲料水って不味いのか?
東京は旨くなったよね
30年くらい前に受験で初めて行った時は臭くてもうにおいだけで吐きそうだったのに
東京の水道水って、不味いの代名詞みたいだったけど、腎臓透析並のフィルターで美味しくなったって聞いた。
>>8 石灰かな
宮古島も酷かった。
ケトルとこビッシリ
>>38 しかし錆と水垢だらけの水道管を通るわけだが
大阪人は「大阪は水がいいから、いい昆布出汁が出る。だから大阪の料理は美味しいんやで。」
とか言ってるけど、琵琶湖の水がクソ不味いんだもの。それはないわ。
夏の琵琶湖はドブの匂いがするわ。
>>163 よく飲めるな
浄水器を通してもまずいからうちはウォーターサーバーとミネラルウォーターだよ
>>79 すごいね!調べたんだ!
どのくらい入ってた?
>>17 昔はダムが足りなくて一般家庭には屋上にタンクがあった
今はダム足りてるから屋上のタンクは不要になってるな
昔に比べれば大分マシになったよ。
まあ飲まないけどw
とにかく硬いw
高層住宅やホテルの水タンクがあるのは飲みたくない。水道管直結なら飲める
神戸なのに六甲の水じゃなくて琵琶湖の水飲まされる・・・
熊本の水源地付近に住んでる伯母が父の葬儀で福岡の自分の家に来た時、
自分「伯母さん、何か飲みますか?」
伯母「私は水でいいよ」
自分(えっ…烏龍茶とかジュースは用意したけどミネラルウォーターあったかな)
伯母「いや水道水で」
自分とこは水道水を飲む概念がなかったからカルチャーショック受けた
昔、千葉の海のそばで水道水口に含んだら噴き出した
古い家だったのは差し引いても変な味だった
>>120 でも横田の米軍基地からいけないもの流されてるよね
>>190 琵琶湖の水クソ不味いよな。
湖北の綺麗なとこの取水のやつなら美味いんだろうけど、
琵琶湖南部から淀川の水は、藻や亀、鯉の腐ったエキスが入ってるから、、、
>>3 香川は昔から水が足りないから溜池で補ってた県だぞ
今は高知の村をダムの底に沈めて手に入れた水でうどんを茹でてる
>>160 直結給水でググれ
うちのマンションは20年以上前のだけど直結給水
鳥取の田舎だけど確かに水道水飲むのに抵抗無いな
水源地が綺麗な谷水だからか匂いも気にならんし
>>3 岡山だけど対岸の県のは不味い
岡山の山間部は石灰岩で水が硬いけど香川県のは更に不味い
高知県徳島県は旨い
岩手でデリへるよんだとき嬢が喉乾いた〜って風呂の水道水ごくごくノンでカルチュァギャップ感じた
ビルの上の浄水タンクから流れてくる水道水はくそ不味い。
大阪は修学旅行で初めて行った時は水が白くて苦くて飲めなかったな
>>199 東京は浄水にアホみたいに金かけてるから美味いよ。
中途半端な地方都市が不味いんじゃないかな。
>>182 市どこ?
市川浦安柏船橋松戸辺りはまぁ美味くはないけど別に飲めるぞ
有楽町にある会社の水と別に変わらん
北東部はやばいって聞いたけど成田とかその辺?
とは言え家は基本ミネラルウォーターだけど
最近はスーパーやドラッグストアに無料の浄水器が設置してあるけど、あれホントにいい水なのかなあ?
>>197 建築士でもないのに偉そうですね
水道直結は3階までしか認められてません
ブースト式は高架水槽が置けないビルに設置しますけど…
>>17 硬水だからなんかミネラル分は高いらしいけど、露骨に石灰っぽい味がする
日本では断トツで硬度らしいよ
浄水器を付けてるから飲むけど本当はあんまり飲みたくないよ
付けないと塩素臭くて飲めないよw
俺が小学生の頃は、夏に「福岡で断水、給水制限」とか日常的なニュースだった。
だから水がイマイチなイメージ根強い。
>>89 水道水の話なのにエキノコックスとか
本州の感染者は無知な旅行者が持って帰ってるからだ馬鹿
[323057825]県に行く用事を思いつく奴は天才だと思う
>>222 北海道は水が美味しいから料理が美味いって会社の人が言ってたなぁ
カレーでもうまいってw
熊本の水道水うまいよ
売れるレベル
つーか売ってあるヤツとの違いが分からん
水道水そのまま飲むなという意識付けされてるかどうかの違いが大きいよ
>>214 そっちは長良川水系じゃないから
ちょっと違うよな
福岡って福岡市の水だろ?その他はそんな不味くないと思うけど
>>229 そういえば対立煽りスレも不要やな
何か五毛臭いしさ
鳥取県米子市の水道水は、
大山山麓からの伏流水を使ってるのでとても美味い
ミネラルウォーターは買わない
>>217 マンション理事会経験してるからな
メンテナンスはわかるwww
ポンプで加圧して給水してるぞ
ググるついでに読んだらメンテナンスコスト削減のために
古いマンションも変更してるとこもあるみたいだな
>>234 23区でも一軒家とかの水道管から直接水をくみ上げてるところはまだマシだよ
マンションとかの貯水タンクから各家庭に届くところは本当に塩素臭い
うんこ由来の大腸箘が微少ながら含まれとるからな
煮沸したほうがいい
ペットボトルのビニール臭いのよりは確実に美味いな。
鳥海山の恵みって奴かなぁ。
(´・ω・`)岩手在住だが場所によるぞ
今住んでる所は普通に飲むが以前住んでた市は飲めたもんじゃ無かったから水買ってた
つーかこんなの住んでる県てか市町村は愚か、同じ市内でもどっから持ってきてる水なのかと建物の古い、新しいとかの設備によるだろ
>>27 名水百選を水源にしてるような恵まれたところもあるんだよ
そういうところは、あまり処理せずに上水道にできるから水道料金も安い
美味くて安い
不公平すぎるよね
>>36 実家養老だけど、水道水は冷えてないとちょっと美味くないと思うぞ
地下水汲み上げてるとこや湧き水と比較すると、さすがに飲む気にはなれん
東京大阪よりは抵抗ないけど
>>212 ほーん
うち国府台なんやけど野菊の浄水場から引っ張ってへんかな
江戸川沿い走ったらつくくらい近いんやけど
兵庫だが気にせず飲んでるわ
京都の実家はクソマズい琵琶湖の汚水だから飲まないけど
どこに住もうが朝鮮人はキチガイだし汚い貯水のマンションに住めば不味い。
流石、大阪福岡w
>>209 大半は川だぞ
お前のとこみたいに地面の中が水だらけじゃないからな
>>217 ごめん、以下の記述見つけた
東京、横浜以外のマンションは給水タンクなんだな
全国の水道で適用できるわけではないですが、東京都や横浜市など都市部の水道局では、給水配管の本管の管径が太く、十分な水量を確保していることから、水道局は積極的に直結方式への切り替えを促しています。
飲み比べて見れば
皆が不正解
これが過去のテスト結果です
>>242 ブースト式は供給水量が低く瞬間同時使用に不安がある
せいぜい7階建ての小規模ビルまで
ポンプが壊れた瞬間から水が使えない
初期費用が高い
なので通常高架水槽で給水します
高架水槽を設置する場所がない場合以外にはメリットがあまりありません
もう説明するの面倒なのでこれで終わります
東京は水道水うまいから
瓶入りミネラルウォーターの空き瓶に、水道水注いで客に出すよ
黒服は指で王冠押さえ、客が視線向けた瞬間に栓抜きで開ける動作を習得したプロ
客
「ウーンっやっぱりミネラルウォーターの水割り最高〜」
じっさい美味いから誰も疑わない
この日本で、常時水を買うとか狂気だぜ
尤もオレは簡易浄水器でカルキや不純物を除去してるけどな
うちの自治体しっかりしてくれるんやろうけど普通に水飲めてしまうねんな
マンションじゃ有り得んけど
>>255 うちのマンションも途中から直結方式に変わったよ
以前は屋上のタンクからだったから本当に塩素臭くて飲めなかったよ
年1で貯水タンクの清掃業者が入ってたのに
>>3 美味いうどんに水道水はない。
昔から美味いうどん屋は綾川水系と決まってる。君が言う通りうどんは水だ。
普通に飲んでるけど、水がなくて遠くから引いてたりする自治体が上位のようだ
水道水飲むし料理にも使ってるよ
クリンスイ通してるけど
欧州の多くですら、水道水が飲めない
また、バスタブにお湯を入れると緑色(笑)
日本の上水道は、本当世界一と言ってもいいレベルだ
他国の様に水を買うとか、メディアに完全に踊らされてる情弱(笑)
大阪の喫茶店に 名古屋の人と入って見ず頼んだら
とんでもないくらいビックリする糞マズイ水だった
カルキ?か塩素か知らんけど 出された水は きっつかったで (´・ω・`) 俺達 消毒されたのか?w
貯水タンクの有るマンションはダメだろうな
一戸建て大勝利かな
そのままでも飲めるけど気分的にレモン汁入れて飲んでる
>>260 高度処理だから、下手に水買うよりうまいんだよな。
>>27 うちの所で水道水を飲めないって人は会ったこと無いな
一番不安なのは福島だわ(笑)
田舎が一番うまいけどあれは気温の問題もあるよね
タンクの清掃ってきちんとやってないと多いからな
マンションじゃなくてアパートでも貯水槽置いてるとこ多くて
以前アパートに8年住んでたけど一度も貯水槽の清掃やった形跡なくて不動産屋に言ったら清掃入れてくれた
実際何年清掃してなかったことやら
水はウォーターサーバーだけど緑茶淹れる時は水道水の方が美味しい
水道水直飲みとか小学生小中までやな
奈良北部に住んでたとき、風呂が沸いたから浴室に入ったら浴室中があまりにカルキ臭くて卒倒した
引っ越すまでシャワーしか浴びなかった
都道府県じゃあだめだろ!
市町村によって取水してる川が違う
大阪市は淀川だが大阪府貝塚市は地下水(深井戸)だったりする
群馬の旧富士見村にいたけど、水道水でも本当に美味しかった
埼玉の児玉町に越してきて不味いんで驚いた
しかも高いのw
聞いたらまだ児玉郡だった当時は水源がなくても本庄市から弾いてるから高いと
その後、本庄市へ合併したら料金安くなったよ
徳島の水はうまかったなあ
部活終わりに蛇口からごくごく飲んでたわ
自分の地域の水道水は井戸水と差が無いってかほとんどわからん
普通にペットボトル入れて冷やして飲んでるよ
うちの水道は問題ないんだけど
近所の飲食店で出される水が変な味・においのことがある
雨が降った後とか特に
>>283 それな
同じ市でも水系が違うと全く違う
日本海側の水は そらうまいよ
新潟の小千谷って所に住んでたんだがやっぱ そばがうまいのよ 【へぎそば】
ご贈答用の乾そばを 一時帰国の時に東京で茹で 中国でも茹でたが
水が違うと そばの味は全然違うね
>>1 ヨーロッパなどは硬水で水道水が飲料に適していないのに軟水の日本で「ヨーロッパではミネラルウォーター飲んでます!」とか言われただけで余計な金払わせられるマヌケな日本人www
>>283 大阪はミナミはダメだな
ドブ臭い
有名珈琲店へ行ったが、出された水がドブ臭くて、驚いた
あんな水は初めてで、大阪の片鱗を味わったぜ
冬はいいけど夏は水道管の位置の関係もあるけど
もわーっとしてるわ
水の味とか分からんけど水道水直飲みだと喉が痛くなる
>>8 岐阜市だけど同じ。石灰分が多いので温調式のシャワーヘッドはすぐ
詰まるので使えないし保温ポットの底には白いものが溜まるしガラス
製品は磨いても透明にはならない。
浦安から群馬県邑楽郡に左遷されてきてみたら水道水ウマすぎワロタwww
道理で天然水のビール工場もあるわけだwww
うどん県は早明浦ダムの貯水量が少なくなってきたら
深夜に徳島に公共の水を取りに来る。
俺がガキの頃、香川が水不足で
香川ナンバーの車が近所(徳島市内)の公園の周りを路駐してて
公園の水を列つくって盗って行ってるのが衝撃だったわ。
府内でも山地の水と大都市よりの平地の水では雲泥の差がありますわ。
>>232 100%地下水で賄ってるからなー。
うらやましい。
あら、長崎出身だけどガキの頃は水道水ガブガブ飲んでて、
大学で福岡に行って福岡の水道水は不味いなーとか言ってたのに順位ほとんど変わらねえな
当時の福岡はよく渇水になってた気がする
>>289 浄水器通してるか?
つか、何処だよオマエ
大阪か?
なら、諦めろ(笑)
>>292 日本海じゃなくて山の方が美味いんだよ。新潟は新潟市が最悪だった。
河口付近は農薬やら下水やら垂れ流されたのをなんとか飲めるように浄水してるだけだからね。
今はだいぶマシになったそうだけど。
千葉県の水道水はなんか臭くて舌がピリピリしたけどなぁ
全国いろんなトコ行くけど千葉県がぶっちぎりで不味い
あ、沖縄は行ったことねぇわ
普通にうまいよ
広島市水道局(緩速ろ過方式)だし
もう少ししたら急速濾過に変わるのやだー
>>295 そりゃ使うよ
最低でもカルキは抜きたい
美味い珈琲や紅茶、ルイボスティー、緑茶を淹れるのにカルキは邪魔
>>309 千葉は利根川の水を使ってるから美味しい。
不味いのは大阪と香川。
これは誰しも思ってる。
昔神戸市内の飲食店の水はまずかったなー
今はビールかお茶かなんかで水をあまり飲まないから分からんけど
大阪東京は抵抗ない
埼玉も美味しくなかったけどアレは社宅が古かったせいだな多分
ペットボトルの水とか嗜好品として買うものじゃないの?
真面目な飲み水として買ってんの?
麦茶とか水道水で作るよね?常識的に考えて。
マンションの配管が信用ならんからペットボトルの水買ってる
>>313 不味いと思うんですが。。下流だしね
千葉でも、房総の高滝から引いてる水道はおいしいのかなあ
>>313 別の系統の川を使ってるトコない?
なんか不味すぎてペットボトルの水しか飲めなかった記憶があるんだが
場所が悪かったのかなぁ
毎度高い住民税取ってるんだから高度浄水処理導入してくれよ自治体
>>317 麦茶なんかは水道水じゃないとカビが生えるからな。
安全性はあるんだろうけどな
くさくてなホント
特に東京行った時の飯の臭さったらなかったわ
食えなかったからな
都会人はこんな臭いもの平気で飲み食いしてんだな
と、恐ろしくなったね
転勤族で基本賃貸だから抵抗ありまくり、水は買ってる
>>87 おそらく塩素は蛇口からでるまでは入ってなきゃいけない決まりがあると思うから普通の水道水って感じだぞ(´・ω・`)
普通に水道水飲んで料理に使ってるけどなぁ
何がアカンのやろ
広島に住んでたけど水道水は普通に飲めたな
湯割り水割りお茶も問題なかった
埼玉に引っ越してからは硬度高すぎて最初の数年は飲めなかったわ
東京の水がまずいと言われるのは、上京して水道管の古いボロアパートに住んだ人のせいだと思っている
群馬の水は普通に塩素臭いな
逆に水道水という感じで安心なんだが
>>317 それがマスコミや雑誌に踊らされて買ってる情弱が沢山いる
ミネラルウォーターと水道水の成分の違いなんて、誤差みたいな本当に僅かなのに喜んで買って、ウマイウマイ言ってる
憐れというか、メデタイと言うべきか
騙され搾取される奴ってのは、本当どこにでもいるなぁ
飲める上位県では、ミネラルウォーター飲んでる男はバカにされる
歯磨きの時にすすぐから、誰でも多少は飲んでいるだろ
煮沸してからだろ、普通
沸騰後、弱火で10分、それから飲め
>>326 そこで無洗米をミネラルウォーターで炊くようにしてたわ
>>251 どこまで滋賀見下してんだこいつら
息を吐くように差別
>>317 ミネラルウォーターなんて飲んでる情弱は馬鹿にされるぞ。
普通の人間は水筒に水道水を入れて持ち歩くのが常識。
大阪の水道水は高度処理水だから綺麗さで言えば世界でもトップレベルだぞ
ただ、水道管の老朽化が激しい箇所が多くて折角の高度処理水を活かしきれていないのが悲しい…
>>321 そんなのイラネ
簡易浄水器を付けるだけで、もう充分に美味い
サーバーなんか使うなら、山へ湧き水を汲みに行くよ
ってか、前まではドライブがてら汲んでた(笑)
やっぱ、珈琲も味噌汁も、インスタントラーメンですら美味いのは驚いた
まぁ、名水だからってのもある
>>95 千葉は神奈川より気にならないな場所にもよるんだろうけど
臭かろうが不味かろうが水道水が飲めるってのはありがたいことだぞ?
飲めない
歯磨きの時も微量ながら飲んでるだろうけど、ミントの味でわかりまてーん
>>195 別に美味くはないがそんな匂いとかもしないよ大津南部 家の水道管の問題ではなくて?
前は三島に住んでてそこの水は確かに美味しく感じたけど
>>16 点検と称して泳いだり、たまに死体が入ってたりするしな
>>345 それなら尚更ウォーターサーバーおすすめ。
味の違いがわかるよ。
地元長野だけど帰省した時に髪の毛洗うと明らかに髪質が変わるのに驚いた ハリコシがましてサラサラになる
>>343 神奈川の地下水系で育って大阪に越したから
あまりの不味さに最初の日に
浄水器買ったくらいクソマズかったw
それより酷く感じたのは修学旅行で行った京都
生徒全員オエーってなった
たまに出張で京都に行くんだが駅周辺の飲食店のほとんどが水が不味いというか牛乳拭いた後の雑巾の臭いでまともに飲めない
同じ水使ってるのかと思ったら飯も食えなくなって、京都ではコンビニ食するようになった
水質ワースト1,2は千葉
山がないから沼の水飲んでるなっしー!って言ってた
沖縄の水って不味いんだなあ
じゃ米炊くときもミネラルウォーターなのかな?
>>351 それは紅茶に向いてるな
英国へ渡航した時は、もうエアーのBA内ですら、紅茶が美味かった
フォートナムメイソンも行ってハイティーもした
関東ローム層の土地柄的に水は硬水寄りだから
まずく感じるのはしゃあないね
>>196 四国の水抗争で香川が卑怯なのは関東にまで聞こえてる
東京はクリンスイはさめば飲めるぞ
ともとも石なんとかさんが売ろうとしてたくらいだからな!
水道水そのまま飲むの?沸騰させてお湯や料理で使うならわかるが、飲料水は買うものだろ?
>>332 昔から美味いよね
>>173みたいな安ホテルしか泊まれない田舎者なんかが流布してるんだよ
>>373 飲食店で飲む水のことはすっかり忘れてこういうマウント取りするやついるよな
昔は墨汁みたいな匂いがしたからな
修学旅行で行った時、大阪人はこんなの毎日飲んでんのかとびっくりしたわ
>>1 諦めて飲んでる
あまり美味しくないけど、米炊いたり、お茶沸かしする分には問題ないわ
水買うのめんどくさい時はコップに水道水入れて冷蔵してる
山形に1ヶ月住んでたが水道水がうまかった
飲みはしなかったが歯磨きするたびに幸せだったわw
水道水の質は浄水場の数値とか見てるとこんなもんだ
田舎の水>>>>>>高度浄水(東京大阪)>>>ブレンド水(数年前の東京)>>>水源汚いのに通常処理
日本酒がうまい県は水もうまいとかそういう法則ないか
多分ありそう
大阪東京の水は普通に飲めるレベル
都会なのに高度浄水じゃ無い地域はヤバい
修学旅行で京都の旅館で出された汁物が薬品臭くて飲めなかったわ
クソマズ水道水で薄味の汁物作って出すとかアホなの
>>379 それで水道代が安ければもっと良いんだけどな
月山水系の地域はマジで水道水美味いわ
>>373 どこに住んでるかによる。
君の行った事のない所では普通に飲める地域も沢山あるんだぞ。
宮崎だが子供の頃に比べて、どんどん塩素がきつくはなってるけど、関東の水道水にくらべたら全然マシだったw
東京の水道水はムリだったなあ
札幌だと普通に飲めるけど北海道の山奥の水の美味しさにはかなわないわ(´・ω・`)
大阪の水源「淀川」で獲れる魚介
ウナギ
シジミ
サバ
タイ
ブラックバス
コイ
ナマズ
ブルーギル
ボラ
エビ
タナゴ
シーバス
ブリ
イワシ
カサゴ
タチウオ
ハゼ
ライギョ
サワラ
ニシン
コチ
タコ
エイ
カワアナゴ
ハタ
メバル
トラウオ
ティラピア
https://anglers.jp/areas/676/fishes >>383 新潟は米も酒も肴も美味いんだってな
まぁ、酒は山形に押されてるそうだが
小中学生の頃は体育の後とか普通に水道水飲んでた
大阪とかはどんな感じだったんやろ
餃子の王将で出してくれる水
めっちゃ透き通った味わい
どんな工夫しているん?
>>390 山の湧き水は大抵、何処でも美味いよ(笑)
>>383 有ると思うが、酒蔵の水って地下水が多そうなイメージ
地元の酒蔵は水源の調査して街中から山ン中に転居してたな
浄水器つけてるけど平気で飲むなぁ
起き抜けとか冷蔵庫のお茶だと冷たすぎるし水道水がちょうど良い
熊本は本当美味い
ここから他県に引っ越したときは水が不味くてご飯炊けなかった
>>373 水を買って飲むのは平成からの文化。田舎じゃまだまだ水道水を飲むな。水を直接飲むより、お茶とかで飲む方が多いけど
昭和の頃はミネラルウォーターを買って飲む欧州が信じられなかった
>>259 東京だと10F以上の大規模マンションでも
ポンプで加圧して給水してるよ
高架水槽があるのは古いマンション
メンテナンスがポンプだけで済むから
管理組合としてメリットが大きい
水も美味いしな
鉄鍋のジャンって料理漫画で水対決に東京の水道水使ってたな
だからクリンスイを使えって。
それが嫌なら白湯にしろ
>>397 長野も美味しかったから山間部の降雪量とかの影響はあると思うわ(´・ω・`)
>>393 新潟は山の方はめちゃくちゃ美味いけど海に近くなるほど下水や農薬の影響が強くなっていって不味くなる。
県で判断しちゃアカン。
埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県は普通に水道水飲めるレベル。
>>405 大阪の料理は安くて美味しいのに、なぜ東京の料理は高い上に美味しくないのか?原因は水にあった!
「大阪は料理に適した軟水」
「東京は料理に適さない硬水」
【出汁】
■昆布出汁
大阪の水 15〜20分
東京の水 40分かけてようやく大阪と同じレベル
■昆布出汁+鰹節 合わせ出汁
大阪の水では10〜15分程度
東京の水では1時間以上かけてもできません
東京の水は出汁が摂れにくいので、調味料を沢山入れ味を誤魔化す料理が多い。なので、東京の料理はあまり美味しくない。ちなみに大阪の料理は、どんなB級グルメであっても手間を惜しまない。たこ焼きやお好み焼きの粉もちゃんと出汁を摂り、その出汁で粉を溶いてる。
ちなみに、関東以外では九州も硬水エリア
>>408 それ言うなら夏まで雪が残る月山は凄いかもしれない
他にもそういう地域有ると思うけど
だいぶ前に、テレビで水の味自慢してた静岡県民が
ひたすら東京の水は不味そうってディスってて
飲み比べさせたらみんなどっちがどっちか答えられなくてくそ笑ったわ
でも、東北大震災のあと、水道水が真っ白になってて恐怖を覚えた(´・ω・`)
あれ何か凄い量の薬入れられてたよな・・・
水の商売って
ミネラルウォーターからスーパーで配ってる水まで多岐にわたるから
安易に水道水と同じ処理とか言えないんだろ
>>231 うちの水道水は南アルプス天然水ですが?
確かに子供の頃の水は酷かったけど、高度浄水処理水になってからは問題ないと思うけどなぁ
つか、浄水器を通した水と差がわからんw
水道料金高くて飲むどころか利用するのも躊躇するんだが…
サントリーの飲料水工場がある県は水も美味しいはず。
山奥で小川の水をそのまま飲むじゃん?
あれ大丈夫なのかな
>>427 えっ?太平洋戦争を起こしたのは東京の政治家だよね。
>>431 サントリーが日本初のウイスキーを作った地は大阪
水道水は、上から読んでも山本山。下から読んでも山本山
ガキの頃は水を買う習慣がなかったな
部活の時とか蛇口からゴクゴク飲んでた
>>432 エキノコックスのない地域ならたぶん大丈夫
トンネル超えて北海道から東北に来てるからこっちもそろそろやばいかな
嫌なら飲むな それだけだわ
ワシは普通に飲むよ 日本に住んでて水にかね払うってどんだけ無知な奴?
それで食い物は添加物てんこ盛りですか バカなんですね
外国人ですらも 習慣でかってるだけで 日本に住むと普通に水道水飲んでる奴が一杯いるのに バカは勝手に金払って飲んどけよ そのくせ二郎食ってんだろうw
馬鹿だわ
岩手暮らしてたときは、水垢がほとんど付かないくらい軟水で水回りの掃除が楽だったわ
>>13 愛媛は水道ひねるとポンジュースが出るんだよねwww
東京はむしろ下手な硬水ミネラルウォーターよりも水道水の方がよっぽど旨いからなw
かつて鳥取県に住んでた
修学旅行で行った神戸のホテルでの食い物が全部臭い
ごはんもみそ汁も全部悪臭がしてろくに食えなかった
コップの水がそのまんまの臭いだった
京都に住んだら夏の水道が青臭い、琵琶湖のアオコ?だかの臭いらしい
〜〜〜このころ高度処理水が導入され始める〜〜〜
大阪に引っ越したら気にならなくなった。まずい水を経てきたのもあるが高度処理水のおかげだろう
後々京都も神戸も大丈夫になった
首都圏だけど、普通に飲んでる。たしかに塩素臭いけど大丈夫だって。
そんなマズくないけどなぁ
実際たまに飲むけど少なくともお向かいの県よりはいいと思った
浄水器を付ける意識の高い人が多いのが関係しているのだろう
>>412 でも、そんなに誇らしいお水をお持ちの大阪ですが
お好み焼き以外に、何一つうまくて有名なものが無いのは何でwwwwww
富士の天然水
霧島の天然水
阿蘇の天然水
ペットボトルでよく見る地域のとこは美味しいんじゃ
水処理に携わってるけど都会の上水はそこらのウォーターサーバーやミネラルウォーターよりも金がかかった処理されてるからわざわざ買う必要は無いよマジで
不味いと感じたり匂いが気になる等の苦情のほとんどが集合住宅で給水タンクの状態が悪いパターン
普通に飲んでたんだが、Amazonで中華製水栓買って取り付けたら油臭くなって飲めなくなってしまった…
熊本人は、全国どこに行ってもサントリー阿蘇の天然水を買えば地元の水を常に飲めるというね。
うちは水道水直接飲んだり料理には使わない
浄水器通した水かウォーターサーバーの水だけ
数十年前に修学旅行で関西に行ったときの、大阪の水がお茶にしても隠しきれないほどの臭さと味だったな
さすがに今ではそんなこともないんだろうとは思うけど
>>452 それが答えだろうね
一軒家の水道水は普通に飲める
一応飲食用の蛇口には浄水器を付けてるけどね
>>455 拘るのは勝手だが麦茶や氷作る時は水道水使った方が安全だからな。
>>449 毎日こんな酷い料理を食べていたらそりゃ下が麻痺して味覚障害になるわなwww
【世界が失笑】レベルが低すぎる東京の食文化
もんじゃ焼き
もんじゃ丼
牛丼
豚丼
天丼
天津飯
チーズタッカルビ
ラーメン
ウインナー炒定食
ライス定食
弁当
そば
うどん
ちくわぶ
干瓢巻き
カルパッチョ
>>438 水とお茶を買って飲む奴は馬鹿って言ってた昭和のおじさん達w
たしか水もお茶もJTが先行して自販機発売してた記憶があるな
>>134 わしは札幌なw
いつもは東京とかだが今日は富山だw
>>164 阿蘇山って北海道の雪解け水より冷たいのかよw
北海道東山町は日本で唯一湧き水が水道から出て来る日本一美味い水道水。
>>183 わしは見ないがいつも東北関東とかの水道局とかが発表してるだろ
そして発表しようがしまいがトリチウムは東北関東甲信越の水道には除去出来なく入ってるのは常識
>>438 冷水器って今あるか知らんけど美味かったなw
>>459 麦茶なんて作らないし氷もうちは買ってるからご心配なく〜
昔はお茶を買うのも信じられなかったのに
今では水も買うからな
メディアの潔癖恐怖洗脳は凄いわ
鳥取出身だが大山の清水と水道水の味の違いがわからんかった
東京で本社研修した時ウィークリーマンションで素麺茹でたら臭くなって食えなかったわ
転勤族でいろいろ住んできたが茨城南部が酷かったな 霞ヶ浦の水を使ってるらしいが
今は北陸にいて水道水もうまいけど茨城のせいでミネラルウォーター生活が抜けないわ
対災害用にミネラルウォーターをストックするだろ、普通
そして期限前に飲んで買い足し
>>3 うどんに使う為の貴重な水
飲むなんて恐れ多い
汲み置きしといてよく冷やしたら飲める さすがに蛇口直はしんどい(´・ω・`)
>>472 そんなこと一々しねーし
テレビでよく見るバカだとしか見えんわw
集合住宅の給水タンクって
設置後何年ぐらいでマズくなるんだろうね
スーパーで買うやっすい600mlの麦茶しか飲まないわ
水道水を飲むタイミングがないかも
>>374 新宿ワシントンホテルってとこだったけど
東京じゃ安い方なの?
体育会系の部活やってたら水道水がぶ飲みするわ
文化部か帰宅部のチー牛か?
いや震災対策用に 台風前とか水を箱(6個)買うんだが
いつのまにか なくなってるのよ (´・ω・`) おかんが使ってる・・・
>>1 かなり意外だったので、どのような理由で沖縄の人は水道水に抵抗があるのか知りたい
沖縄の水道水の衛生面に不安があるとか?水道水が不味いとかなのだろうか?
屋上の貯水タンクは結構カビが生えてるらしいよね
空気と触れるからかなぁ
そりゃ臭くて飲めないし体にも悪そうだよね
群馬県のうんこを洗って飲んだ
埼玉県のうんこを洗って飲んだ
のがトンキン水
ウンチ オブ ウンチ水
>>454 ところが県内でもわざわざ店で水買って飲む奴がいるんだよな
あれ理解できん
田舎ですぐそこに浄水施設があるから水道水はマジ美味い
都会人はペットボトル買うって聞いてカルチャーショックを受けた記憶がある
今でも子供達は喉が渇いたら水道水で十分美味い
ペットボトルの水なんぞプラスチック臭くて飲めないw
あと、水うまいから炊いた米は美味いよ
もう美味しくないって思う古米でも都会人はウマイウマイ食ってくれる
蛇口に浄水器つけた水は臭くないしポットに水垢つかないから必需品だわ
>>484 貯水槽があるアパートやマンションは
飲めないというか腹壊す
一軒家だと水道管直だから
浄水器で余裕で飲める
そういや群馬で寄生虫混ざったとかで
水道水を飲まないでくださいってニュースあったよな
>>485 屋上の貯水タンクは「らせん」のアレ見てから 抵抗あるのよ(´・ω・`)
{貞子に乗っ取られる前の女がマンションの水槽の中で溺死}
>>483 沖縄は海水から水を作らないとダメなぐらいだから
昔の水のイメージが最悪なんじゃね
埼玉だけど何も考えずに飲めるが蛇口に黒い藻みたいなのが少しずつ溜まる。何だろこれ
>>21 大阪は世界有数の浄化施設だから普通に美味しいぞ
まぁ水道管とかの問題ならどうしようも無いが、一時期浄化水をペットボトルに詰めて売ってたくらい美味しい
今売って無いのは橋下元知事が「民業圧迫だからそういうのダメ」って言ったから
>>432 上流に何があるかわからないものは飲めないな。
動物の死体や糞尿とかあったら嫌だろ?
>>495 やっぱそうか・・・
2002年くらいに 大阪なんばの「神座」で飲んだ水は
マジうまかったw ちと感動したわ
ヘタすりゃ ラーメンよりうまいかもw (´・ω・`)
>>390 道東来たら飲んでみて欲しいな
水買う奴は馬鹿だと思うからw
あのさ ぶっちゃけ言うけど
ここに居る多くは 所詮映画?チューブ?の影響な奴ばっかだろう
俺は実際に被災気に発生後2週間以内に入った経験が数度あるから言うけどさ
水、食い物等はいくらでも落ちてるわ 埋もれてるわ これが現実なんだわ
助けに行った俺達に水、飯の支援と言うちゃんと許可あって手を付けていいものが
ないだけであって 物故割れた土地、家、家屋、からはあふれ出してる物が一杯あるよ
あくまでも 俺達が手を出してはいけないだけだよ
大体な はっきり言っとくが色々と見たあの現状で家とか家屋内に非常食とかバカが無駄に確保するから
現に生き残れないんだよ バカが買いこんだそんな袋を取りに行くために死んでんだよ
これが事実だわ どうせ買って備蓄するなら 庭か外のガレージの車程度にしとけよ
これは散々とは言え まさかのこのご時世で二度三度も被災地に行くとは思わなかった
俺の思いだわ マジに被災地は酷い 地獄絵図 だからこそ
飯や水より まずは逃げろよ そこが一番大事なんだからな
避難バック抱いて死んでるバカって なんなんだよ! 逃げろよボケ!
>>59 浄水器もどのレベルかによるだろ
蛇口にちょっと付ける安いのはプラシーボで気休め程度だぞ
普通にペットボトルに入れて冷やして飲んでる
飯のときはそれ
麦茶とかもったいない
戦後に作った上水道が順次更新中らしいから
新しいサビてない水道管になったら味変わるんじゃないのかな
>>17 奄美もだけど、古代に珊瑚礁が多かった島だと水道水にカルシウムが多くて飲んだら不味い。給湯器・加湿器・アイロンはカルシウムで詰まってすぐ買い換える羽目になる。
>>36 その自負通りに治水能力が高ければ薩摩のお侍さんは苦しまなくて済んだんですけどね。
一関で水道水飲んだら目茶苦茶美味くてびっくりしたの覚えてる
>>1 日本ほどまともに水道水飲める国の方が珍しいっての…
健康に影響ないレベルなのにホウシャノウガーとか言ってるバカは別としてな
>>509 飲めるお水でウンコ流してる国ってどれくらいあるんだろうね
>>23 釜房系の水はまずくて大倉系のはうまいと思う
富士山の伏流水だぞ
標高800メートルだぞ
夏場も北海道の水道水より冷たい自信ある
タカギの浄水器つけたらミネラルウオーターと変わらない味になった
水を買うのはバカバカしい
コロナは茶番
罹患率 致死率 大したことない
PCR検査 死亡者数 インチキ 誇大数字
https://www.bitchute.com/video/k4Ouikzo5Xc2/←ガチでインフルエンザ未満
ワクチン推奨者は人殺し確定 ワクチンによりコロナ感染死者多数
https://rumble.com/vgu5u1-germany-and-eu.html インフル未満のものに何で国民全員が治験中の危険なワクチン打たなあかんねん
アホちゃう ワクチン打ったら死ぬでー
北海道に住んでたら
何故ゆえに金払って水を買うのかが
理解出来ない時がある
道民余裕
東京大阪に住んでた時は水道水飲まなかったわ
先入観だけなんだけど
熊本が別格だと思うんだけど水買うやつが結構いるんだよね
店にあるのも蛇口からでるのも同じ阿蘇の地下水だろうに意味わからん
>>517熊本→福岡引っ越したら
マジで水まずくて萎えた
水道水が飲めないってのは浄水器屋の陰謀だな
タカギとかクリンスイとかトレビーノとかさ
南阿蘇に住んでるからサントリーの天然水と同じ水が水道から出て来る
ヤバイものが入ってるわけでもあるまいし全国どこでも気にせず飲むよ
>>530 お前の地域のサントリーの天然水が水道水なんじゃね
>>383 山形の月山の水使ってる蔵にはハズレはない。
青森は全般的に美味かったな。
>>530 南阿蘇に住むって何?白川水源の所に家建てれないだろ?
>>527 と、いいながら毎月いろはすを40ℓ買ってる俺だがw
凍らす氷様には水道水を使ってる。
もちろん飲んでもなんの問題もない
>>530 高森の湧水トンネル夏でもクソ寒いのなw
水もキンキンに冷えてるしw
どこであろうが直飲みせんけどな
どこどこは汚いとかより習慣
普通に飲めるけどこの時期とか大雨降った後何日か川の匂いがするんだよなあ風呂とかも
高校の時
修学旅行で京都のホテルで食事した際
ピッチャーに入ってた水飲んだ時はガチで不味かったな
少し黄ばんでた様な...身に危険を感じたわ
鳥取でも山間部で育った自分は水道水飲むの抵抗ないけど
海沿いの町で育った嫁は山間部に来ても水道水は抵抗あるみたいだな
>>11 水道管に残ってる水が傷んでる可能性を気にしてるんでしょ
岐阜に住んでたとき水道水が最初なんか旨かった思い出
優しくて甘い感じまでしたわ
福岡の水はうんこだった…
鳥取で水道局に知り合いがいるが
原水の質が高くて日本でトップクラスに少ない処理で出せてたらしい
今はどうか知らん
ハミガキで口ゆすいだ時の後味がなんか苦い
水道水で作った氷もなんか苦い
>>546 全く同意。
山の中の沢とかではんごうで水汲んで飲んでたよ。
また家に水を供給する流れも目に見えて明らかだった。
だから安心して飲めたんだけどね。
私自身は水道水飲んでるよ。
でも水道の用途はほとんど飲用以外なんだから、ここまで水質管理するのは過剰品質だと思う。
ほとんどの国がそう判断しているから、水道水を飲用レベルにしないんだと思う。
こういう無駄な労力かけているところが、日本の生産性の低さの象徴だと思う。
確かに岩手に住んでたときは
金払って水買う意味は分からんかったな
>>41 多摩地域の水と23区台東区辺りの水は
明らかに別物
夏、台東区でラーメン屋で飲んだ水は
すげーカビ臭かった
ラーメン屋で水がまずい所はそれだけでマイナス50点
水の旨さはかなり重要
福岡市から熊本市に引っ越したら長年の下痢が治った。ほんと水が不味臭かった。
>>1 大阪だけど全く抵抗ないよ
奈良に引っ越した時に奈良の水が大阪より美味しいのは明らかだったけど
また大阪に戻ってきて大阪の水を飲むことあるけど問題ないな
福岡だけど子どもの頃は飲んでた
小学生の時夜中に喉が乾いて
お姉ちゃんにコップについできてもらって飲んだら薬の味がすごくてトラウマ
当時の浄水場は夜中に殺菌してたのかな
ミネラルウォーターの基準は水道水より緩いことに気づけ
短時間で飲むならいいが持ち歩いて夏場飲んでるミネラルウォーターなんて雑菌だらけ
>>557 俺生まれは奥多摩だから、まさに段違いに美味い。
今は中央区だが、まあクリンスイでなんとか戦えるw
>>559 そりゃ当たり前だよ。
つか、よく知らないが飲食店で水道水を出してるの?
富士山の水や南アルプス天然水などのミネラルウォーター出荷数日本一だから5位以内には入っているかと思っていたら入っていなかった
でも水はおいしい山梨です
アホか今の大阪の水は高度浄水処理のおかげでめちゃくちゃうまいぞ
東京の水道局が、東京の水はかなり美味い水だとコメントしてた
羨ましくて、都民の知り合いに聞いたら
都民で水道水をそのまま飲む人は居ないと聞いてショックだった
>>568 それって、石原元都知事が言ってたのと同じでしょ?
信じるよ
水道水クサイ
などと言うのはたいていボロアパートに住んでるやつ
自分で新しい家を建てれば美味しい水道水が飲めるから頑張れ
島根に住んでるが、水道水オンリーだな
匂いもないし不味くもない
浄水器も付けてない
>>569 動線が悪いんだよ。
多くのアパート、マンションでは屋上のタンクにいったん水を汲み上げて、そこでしばらくの時間溜め込んでから各室に配給される。
マンションでなく、直接水を引いてる一軒家では東京の水は結構美味いよ
いや
うまいまずいというより飲み水という認識がないだけだな
沸騰させないと信用できないというか
そんな感じだね
>>569 都内の水道の水は飲んじゃダメだよ。
腹壊すよ?
まあもちろん海外の水道とは比べ物にならないと思うけど
交換が必要な老朽化した水道管が全国の16%、これは資金難で放置されている
マンションなどの貯水タンクが汚いのはご存知、
あと個人敷地内の水道管の管理は所有者責任、設置後に高圧洗浄してるやつはほぼいない
これらの古い水道管を通って不味い水が来ます
>>583 家の水道、洗面所のだけ最初茶色いけどなんなの?
ずいぶん長い間、熊本市の水道水が日本一どころか世界一とまで言われてたんだが現在は違うのかな?
阿蘇に降った大量の雨水が火山灰土で濾過されてちょうど熊本市で大量に湧き上がるので浄水いらずとまで評価されてた
そして福岡の浄水力は熊本に次いで全国ナンバー2と自称していたんだが
なお低評価の沖縄の水道水は珊瑚礁隆起の石灰による硬水で骨を強くするから長寿の一因とまで言われていた
沖縄の男性の長寿が本土各県に続々と抜かれているが女性は相変わらず高位なのは硬水による骨粗鬆症予防が効いてるからだろうか?
独自の水資源が少なくて人口が多くて高度浄水処理施設を導入してなさそうな県がまずくて飲めない傾向あるな
福岡で怪しいのは中水(再生水)網のある都心ぐらいだろ。
うちは福岡の隣の市だが地下水でいつもがぶ飲みしてるぞ。しかも旨い。
いつでも蛇口からおいしい水が飲める東京
前の都知事の石原慎太郎が絶賛して、東京土産で販売してたくらい美味しい
地方はもっとうまいと思っていたわ
>>562 かわいい
マジレスしたほうがいいのか悩む
>>585 水道管のサビ
あと、蛇口先端のフィルターにサビがついてたりする
義母の借りたマンションはひどかった、クリンスイつけて解決したが
>>589 浄水仕立ては美味いにきまってるだろ
古い水道管通ってくる過程で色んなものを吸着してまずくなるんだよ
実家新潟は美味かった
今横浜だけど不味いし水垢ヤバイ
近くに山が有って河も流れてて
伏流水のある様な場所で井戸水が採れる一軒家が大勝利
>>603 地震が少ないのと、水が豊富なのが自慢だもんな!
>>604 東京の臭く汚い空気と水で過ごすと不謹慎な頭になるんですねw
水道水を5リットルやかんで強火で一気に沸騰させた後、極弱火で30分程コトコト煮込む
煮込んだ後は洗面所で流水で冷やす、これによりカルキ臭さが無くなった水になる
後はお茶や水の500ミリペットなどに分け入れて冷蔵庫へ
飲む直前のボトルは冷凍庫のドアポケットへ1時間ほど冷やすと氷かけのフローズン水が楽しめる
一番好きだったヴォルビックがなくなって悲しいです
>>103 おらが村の自慢する前に日本語ちゃんとしろ
>>606 自分の県のアピールポイント知らないのか?
マンションの水を貯水槽に貯める方式から、水道管直結にしてもらいたい
普通に大丈夫だけどな冷蔵庫で冷やしてれば
知人が来た時も出すけど普通に飲んでるし
>>610 >ヴォルビック
生まれながらの養分奴隷なの?w
俺、新潟だけど水道水を500mlのペットで売ってる自治体あるんやでww
まー、実際上手いけどな
>>612 企業誘致ですか?
現在Sonyが半導体の画像センサーの大規模工場を熊本に作る計画を進めているそうです
こんな田舎にありがたい事です
熊本が地震が少なくて水が綺麗で豊富で安全安心な事が認められた証左になりますねw
>>622 答えになってないな
ペットボトルで福島水もらったら飲めるんかな?
沖縄はなんかわかるわ
東京では普通に水道水飲むけど
沖縄に旅行に行ったときになんか水道水を飲む気になれなかった
初めてボルビック飲んだ時は塩はいってんじゃんまずいって思ったもんさ
インドとかはもう絶対アウトで
ジュリアロバーツが映画の撮影で訪れたとき
ミネラルウォーターで手を洗ってた
>>624 クリンスイを通してなら飲んでもいいよ。
だってその水で生活している人がいる訳だからね。
お前に喧嘩売られたくらいで主張を曲げるつもりはない
都内だけど小中学生のときは学校の水道水がぶがぶ飲んでたし別にまずくなかったわ
下手な地方の方がまずいんじゃないか?
地域による味の違いだけではなく、同じ場所でも季節によって味が違うから注意しろよ
トンキン.........……
おまえらが抵抗ある一位じゃないとダメやろ
やっぱりガイジなんだな
北海道の戸建てだけど普通に飲んでる
水は災害用の備蓄でしか買ったことがない
30年前は塩素臭がすごかった
シャワーのお湯で頭が禿げるレベルの強烈塩素入りだったね
>>36 30年くらい前の話だけど2週間くらい岐阜で暮らしてその後東京戻ったら今まで飲んでたはずの水なのに不味くて飲めたもんじゃなかった
まあ、3日で慣れたけど
塩素といえばお台場大江戸温泉物語だな。温泉じゃなく塩素水の銭湯だろが!
福岡市住だが、10日くらい前にいつもより水道水が塩素臭い日があって、カルキ抜き使ってるにも関わらず、水換えしたら飼育してるエビが大量死した。まじやばくね
15年前に大阪に赴任して時水道飲んでたのか覚えてないな
その前の鳥取は水道水飲んでたのに何でだろ
出張先から一か月ぶりに帰ってくると家のシャワーが超絶カルキくさい
ちょっと前までミネラルウォーターより水道水の方が美味かった
福岡に引っ越したときに水道水がそのまま飲めない事に驚いた
中間の取水場所は下水処理場の排水場所よりも下流にあると聞いてさもありなんと思った
大阪の飯が不味いのは水が不味いのと関係してるんだよな
新潟にいると水道水の味とか気にならないけど
東京行った時の水の不味さは、度が超えてた
沖縄は米軍基地で違法に垂れ流されてる禁止溶剤が地下水に混じるから水道水は危ない。
6フッ化水素とか
アクアなんとかって水買ってる。
夏場は水道水がぬるいのでアクアなんとかはすごく良い。
とりあえずお肌汚いトンキン速民は
使ってる水、飲んでるお水をなんとかしなさい
病気なるよ
水道水で作った水出しコーヒーが美味いことに気づいた。
JRが自販機のサブスクリプション始めたよな!
これ利用しようぜ!
東京だけど普通に飲んでる
けど貯水槽のあるマンションとかだと怖くて飲めない
昔、ネズミだかカラスだかの死骸が見つかったって言う報道あったと思う
>>658 風布川・日本水 湧水 埼玉県大里郡寄居町
熊野の清水 湧水 千葉県長生郡長南町
お鷹の道・真姿の池湧水群 湧水 東京都国分寺市西元町
御岳渓谷 河川 東京都青梅市
秦野盆地湧水群 湧水 神奈川県秦野市
洒水の滝・滝沢川 河川 神奈川県足柄上郡山北町
それなりに綺麗な水はあるよ
商業施設の受水タンクに遺体、数週間後に発見 三重県 写真1枚 2008/12/05
水道水でも飲めるけど配管は老朽化してるからうまくはないな
安全性で言えば水道水に勝るものはない
問題は不味いことだ
御殿場は水道水も井戸たったから、普通に飲んだけど
茅ヶ崎に引っ越して寒川浄水場になったら、薬品臭が
気になって、トレビーノつけた。
福岡とか沖縄は断水がひどい時期があったからじゃないかな?
サビが混じるとかで飲むなって言われたことあるし
枚方市の水は臭い不味い高い。
住んでる隣の八幡市はメチャクチャ美味い
>>659 水道水は軟水だからね
ミネラルウォーターはコーヒーに向かない
>>651 それは中国
中国に行くと水が信用できないから料理も食えない
食ってもまずい
日本の中華料理が旨すぎるから比べちゃうし
>>677 お前のようなピュートマスは頭の中ポテサラだろ
水道管の中って錆まるけなんだぜ。多分お前ら中見たら一生水道水飲めなくなるよ。普段は水道管中で水は止まっているから、家庭にその錆が来ることはないけどね。
田舎は川から水汲んでるとかの浄化水じゃないことが多い
地域に井戸掘ってそっから上げてる
天然のミネラル水って感じだけど、長時間放置しておくと
緑色の藻が張る いいのか悪いのかわからんけどこれが美味さの源
札幌も旭川も水道水はくっそマズい
夏になるとカルキウォーター出てくるしな
札幌は川いっぱいあるったって最下流だし人口多くてもう浄水施設の限界越えてんだとよ
大雪に近くて川も多い旭川の水道水がなんであんなにマズいのかは知らん
川崎市のビジネスホテルに泊まった時に飲んだ水道水は
激マズだった。
工業用水かと思った。
>>670 それは何故だね。最近、八幡市に引越し出来たのだが。美味しいイメージはないぞ。
>>1 鳥取県は大山のおかげでまんま天然水だからな、水買う必要無い
>>636 福島は基準値内だよ
2020年10月30日発表、環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))(令和2年6月分 [June , 2020])
宮城県(仙台市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00070
山形県(山形市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00056
福島県(福島市放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00055
茨城県(ひたちなか市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0014
栃木県(宇都宮市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0017
群馬県(前橋市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00054
埼玉県(比企郡) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00048
千葉県(市原市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00041
東京都(葛飾区) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0025
神奈川県(横須賀市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00017
新潟県(新潟市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00038
全国で放射性セシウム137が検出されたのは上記1都10県でした。
https://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/194/list-1.html 水道水は基本元がダムや湖だろうから時々上がる水死体なんかの養分も含まれてんだろ
ちょっとな
水道水飲まない人って
味噌汁とかラーメン作るときもミネラルヲタ使うんか
贅沢すぎやろ
東京の水道水は本当に美味しい
埼玉住んでた時は臭すぎて絶対無理だったのに
>>687 やっぱ奥大山の水って本当にいいんだな
トリーの天然水でなかなか当たらんわ
地下水で普通に飲めるから水道水しか飲まない
水道水じゃなかったらどんだけ水を買わなきゃならんの?
大阪の上水道はすべて高度処理水だからな
もし異臭がするならそれはビルの屋上のタンクの問題だろう
健康上の危惧で敬遠はしてないけど
味が不味すぎて飲むと気分悪くなるから水は買ってる
ぶらタモリで見たけど熊本だっけ
水道が阿蘇の伏流水なんだよな
>>684
![](https://img.youtube.com/vi/Z8SjLDJlma8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Z8SjLDJlma8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Z8SjLDJlma8/2.jpg)
@YouTube
コレ海じゃなくて全部淡水ってのがすげえな ぞろぞろクリンスイとトレビーノの決着をつけようではないか
>>1 福岡土人は海水を水道で飲んでいる
福岡の水道水が不味過ぎてビックリ!水が生臭い?のは私の家だけですか??
先月熊本から福岡市内に引っ越してきました。
熊本のときは普通に水道水を飲んでいたのですが、福岡の水道水なんか生臭い?感じがして飲めないです。
会社の同僚に聞いてもそんなことないよって言われました。私の家だけでしょうか?
福岡をバカにしてるわけじゃないんですが、福岡の水道水って美味しくないのが普通ですか?
みんなミネラルウォーターでも飲んでるのですか?
質問日時:2014/4/26 19:03:39
↑
いやこれ馬鹿にしているよw
日本の僻地の福岡は海水を淡水化して水道を流しているから水が不味い
よって飯も不味い。女も糞ブスだらけ。
同和や朝鮮人だらけwww
1日5万トンの海水を淡水化している
5万トン=25mプール200杯分
◆海の中道奈多海水淡水化センター
福岡県福岡市東区奈多
生活用水用
逆浸透法 海水 50,000u/日
>>30 でももずく食べるから
結石の人は少ないって聞いた事ある
県単位のランキングに意味があるのか
同じ県内でも地下水や川の上下流、水系でも違うだろうに
>>1 日本の僻地の福岡は海水を淡水化して水道を流しているから水が不味い
よって飯も不味い。女も糞ブスだらけ。
同和や朝鮮人だらけwww
政令指定都市で一級河川が無いのは神戸と福岡だけ。
しかし神戸は大阪の淀川からポンプアップして神戸まで引いている。
そして、福岡は慢性水不足で海水を淡水化するプラントがある
福岡地区水道企業団海水淡水化センター
https://goo.gl/maps/UxyMD1BqFnvnyWt68 1日5万トンの海水を淡水化している
5万トン=25mプール200杯分
◆海の中道奈多海水淡水化センター
福岡県福岡市東区奈多
生活用水用
逆浸透法 海水 50,000u/日
>>1
福岡ー東京 1220q ←コレwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑
こんな糞ド田舎に住んで、地元アピでホルホルしているカッペの馬鹿がいるらしいwwww
俺なら恥ずかしすぎて即自殺するレベルwww
バカ、アホ、今すぐ死ね! 春日部
風呂の鏡も汚れないし
お湯を沸かすティファールのポットもほとんど汚れない
料理やお茶コーヒーは水道水で無問題
けど水として飲むのはペットボトル
>>1 福岡は海水を淡水化するプラントがある
福岡土人はこれを隠したくて仕方ない
福岡地区水道企業団海水淡水化センター
https://goo.gl/maps/UxyMD1BqFnvnyWt68 福岡土人マジで海水飲んでるからなwww
>>708 海洋ミネラルが残留してるなら、
健康にいいんじゃないの?
にがりを、サプリとして飲む人もいるくらいだし。
>>452 大阪府庁の環境関連技術部門に勤めてる親戚もそう言ってた
日本は水の国って言われてるが実際に使える水ってのはそんなに多くない
東京23区墨東地域
金町浄水場の高規格処理水のおかげで天然水含めた利き水大会で上位入賞
ちな東京水として販売されている
>>702 旅行でホテルに宿泊したんだけど、熊本市の水道水は若干甘味が有り美味しいと感じた
宮崎県都城市やえびの市の水も霧島山系の伏流水で美味しい
九州って意外と水処なんだな
富士山麓的な要素があるのかな
都城市に焼酎で有名な霧島酒造
ひゅうが木挽きという焼酎の雲海酒造が在る宮崎県綾町の水も美味しい
>>63 屋上タンクの管理に左右されるよね
管理とは関係ないけど痛い水とか…
大阪は高度浄水処置をしてるからペットボトルの水と品質的に変わらんけど。知らんねんやろー
ただ、どこの高層住宅などは一旦貯水するとこが多いから塩素濃度が貯水槽で高くなり、水が苦く不味くなることもある。
高千穂辺りの水は絶対に美味しいわ
飲んだことない俺が保証する
東京だが、俺も数年前までは買って飲んでたが、ふと水道水飲んだ時に何の違和感も無かったので今は水道水のみ使ってる。
>>1 オールアバウトって嘘ばっかりの風説機関じゃんw
ペットボトルで売られるほどの大阪の水と、放射能まみれのトンキン水とじゃどっちが安全かなんて一目瞭然
https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-3460.html お前らが知ってる水の味は全部水道管の状態によるからな
名水
そろそろ名水100選中の名水10選を決めようではないか
ついでに10名山も
>>715
うわっ、悔しいのうwww悔しいのうwwww
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> 効いてるwww効いてるwwww <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ >>93 トリチウムは地下水や雨水にすら含まれるけど、北海道は少なくて都会の方が濃いとかあるの?
そもそも味の話してるのに、人体に影響無いレベルの極々微量のトリチウムで味は変わるのか?
>>1 福岡は海水を淡水化するプラントがある
福岡土人はこれを隠したくて仕方ない
福岡地区水道企業団海水淡水化センター
https://goo.gl/maps/UxyMD1BqFnvnyWt68 福岡土人マジで海水飲んでるからなwww
田舎者が押し付けてくる
「この辺は地下水だから美味しい」
「うちは井戸水使ってるから美味しい」
と言う謎の思い込みと信仰
いやいや、地下水や井戸水の品質は場所によって千差万別だからwwwww
>>742 誇ってるぞ
何言ってるんだ?
逆浸膜方式の海水淡水化
生水では飲めないような水でもキンキンに冷やして強炭酸にしてしまえば
案外飲めるというかほとんどの人は旨いと感じる
修学旅行で東京行った時に飲んだ水道水、話には聞いてたがドブ臭くて衝撃受けたな
その水を沸かして食べたカップ麺のまずいこと。あまり食べ物粗末にする方ではないが捨てたわ
>>727 そこは羨ましいよな
地元に長龍があるんだけど、水は他のとこから仕入れてるって前に聞いたわ
酒の味は水の味
だから大阪の酒は超1流にはなれないってさ
まぁ俺らの口にはどっちも大差ないんだけどなw
日本人だったらどこの水だろうが水道水だろうが
軟水だったら旨いと思って、硬水だったら臭いとか不味いとか言うよ
単に含有してるミネラル量の違い
>>217 直結増圧を知らない建築士が偉そうですね
>>1 福岡は海水を淡水化するプラントがある
福岡土人はこれを隠したくて仕方ない
福岡地区水道企業団海水淡水化センター
https://goo.gl/maps/UxyMD1BqFnvnyWt68 福岡土人マジで海水飲んでるからなwww
>>742 やろやん叩きに飽きたら福岡叩きか?
朝っぱらから好きだねえ
なんか暴れてる変な奴がいると思ったが
いつもの群馬か
都道府県の話題のスレによくいるよな
客観的に見て福岡より群馬の方が土…
あ、いや何でもない
インドが凄いぞ
ガンジスで顔洗って飯作って食器洗って風呂入ってウンコする
その繰り返しだからコロナワクチン打っても感染する
日本は4月から塩素濃度さらに上げてるから飲んだらダメよ
日本より塩素濃度薄い欧米ですら連ドラなんかでもよく水道水飲むやつには「死にたいの?」って言ってる
フッ素濃度が高いよりは安全そうだが
オーストラリアあたりはフッ素濃度高くて虫歯も死ぬとか
米炊くのに水道水使ってるけど
ミネラルウォーター使ったら美味しくなる?
>>689 宇都宮と葛飾が一桁違うのはなんでなんだ
香川はしょっちゅう水不足で断水になって、その復帰直後の水がヤバイんだよなぁ
真っ赤かだぜ、怖すぎるわ
普段から溜め池の水に頼ってるし、うどんに水使いすぎだし
温度揃えちゃったら
ミネラルウォーターも水道水も
普通のやつはブラインドテストしたら分からんと思うぞ
余って机の上に出っぱなしになってぬるくなって炭酸の抜けたウィルキンソンタンサンを
酔っ払った翌朝に飲んでみ。普通に不味い水だから
>>473 これだろうな
全ての水は うどん に の精神だわ
>>768 利根川(東京)と丹沢山系からの水源(神奈川)
まあ全然違うのは分かる
屋久島の水はトロっとしてて美味かったなぁ
ミネラル分が無い超軟水らしい
花崗岩の島で土が薄く急峻だから雨降ったらそのまま水が滑り落ちて来るようなイメージだとか
そりゃ世界遺産にもなるわな
もう一回行きたい
水飲みに
>>773 大井川だよ
まじで水量少なくなってるよ
島田市に木製の橋かかってるけど、昔は人間が渡れないくらいだったのが
今はもう常時川底が見えてるからな・・・
>>711 またお前かwww
お前そればっかやんwww
東北地方や米どころがうまいイメージ。
茨城県だけど水道水は美味しいよ。
周りが田んぼだからかな。
東京23区に給水して居る、葛飾区金町浄水場の高度処理水が、1番美味くて綺麗なんだそうですよ。
羨ましいw
>>507 治水能力が高くなったのは
戦後っつうか昭和50年代ですから
輪中沈んだときにやいのやいの
言われた恨み辛みを忘れず
岐阜の役人は堤防整備して賄賂貰って
賄賂の金で新しい堤防増設を始める
ひたすら堤防強化それのみに金使ってきたから
お茶も水も家にいたら買わないな
水道料金払ってるのにわざわざ水買うとかアホらしい
ウォーターサーバーの電話営業が頻繁にかかってきてたけど邪魔なだけだし必要ないわ
もっとも水そのまま飲むことってそんなにないけどな
薬飲む時も大体お茶だし
>>746 軟水に慣れてる北海道の人たちに関東の水は合わないだろうね
硬水ばかりで味覚が崩壊してる人にいくら言っても理解できない現実
15年位前だけど、大田区と品川区の間に住んでた時は水の不味さに驚愕した
水源がどうのというよりも
アパートの貯水槽の清掃がちゃんとできてないとか
宅内配管が老朽化してるとか
そっちのほうが原因だろう
で、そういうのにたまたま当たってたまたまそれが東京だと、ほれみたことかと吹聴するから
>>27 熊本
水道水で毎日ガンガンお茶類作ってる
外国人びっくりよ
>>96 渋谷区
マンションが受水槽から直結給水に改修
夏の水温がちがうし、ぜんぜん美味しい。
受水槽に貯めるとダメだな
>>217 東京、神奈川は階数制限無くなったよ、特例直結給水。
水理計算ででればオッケー
>>768 かながわは水源が相模川と酒匂川だから、東京、千葉、埼玉とは原水が違う。
利根川より綺麗なのは誰がみても納得
へえ、意外。
福岡市内に住んでるけど普通に水道水飲んでる。
都内に越してきた時は水が臭過ぎて風呂で吐き気催してたけど
ブリタの浄水器通してごくごく飲んでるわ
冷えてれば問題ない
>>265 そんな思いをしても、香川住みじゃないので丸亀製麺で食うんだけどね
熊本「市」の水道水は美味い…けど県全体で考えるとクソ不味いトコロも有るから(例:宇土市の水道水は芝生に撒くと真っ白になる程カルキたっぷり…とか)
あと、熊本市の水質は食器洗浄機や給湯器にとても厳しいので(モーター等の劣化が他地域より超速い)美味いだけでは良くないと思う。
当然浄水器は通した方が臭みも消えて(水道管由来で僅かに出る)良いです。
昔の記憶だと久留米とか飲食店の水がマズいとかあったけど今はどうなんでしょう?
浄水器通してるから、水道水をそのまま飲むことはないな。
新築マンション買った時、水道水がコンクリート臭くて我慢できずに浄水器導入した。
以降なしでは無理になっちゃった。
岩手だけど水まずくてそのまま飲むのはキツい、とくに夏
場所によるんだろうな
>>495 へーそうなんだ
変われば変わるもんなんだな
80年代の大阪は沸かしてもキツかったのに
秋田の山の方だが都会の方から来た観光客が水道水飲んでこんなに美味しい水なら売れるよってよく言う
大阪周辺って大きな山が無いからな
淀川も琵琶湖から流れてきた水だし、そりゃマズイわな
>>19 三十秒も流してないけど自分もやってる
でも多分すぐ飲んでも多分そんな変わらん
空気に触れてないしさ
>>60 そりゃ問題がマンション側のタンクの方だからだろ
>>148 水道水飲める国なんてほとんどないからな
日本人ならうがいしただけで腹壊すような国がほとんど
>>807 まあ、高架水槽なんて、蓋がズレてれば雨水入るし、虫は入るし、生物が住み着いたり、コケが生えたりだから怖くて飲めないわ。
大規模な建物は点検もしてるから安心だが、小規模はヤバい
滋賀、京都、大阪のウンコ水を飲んでる神戸西宮芦屋尼崎宝塚の人
東京から埼玉に引っ越した時、埼玉の水道水がまずく感じたけど、これは本当に東京と埼玉で味が違うのか、蛇口が錆びてるとかだったのか
飲めますよ
神戸の 一部地域だけだぞ淀川の水
これまた一部地域の人は漏れなく蛇口から 世界の船乗り憧れ銘水
コーベウォーターが出てきます。
>>781 ノックは無用!と思っていたが
事実、大阪の水は上質
イメージだけだわ、大阪の水はまずいっーの
学生の頃の話だが、御茶ノ水周辺の水道水は不味かった。
大学構内、喫茶店、ラーメン屋、どこで飲んでもかび臭かった。
大阪だけど余裕で飲んでますv(´∀`*v)ピース
京都に越してきて30ウン年
最初は水道水のあまりの臭さに衝撃を受けたけど
高度処理されるようになってからマシになった気がする
年取ってニオイが感じづらくなったせいもあるかもw
>>818 一部どころか神戸市の8割が淀川を取水源にしている水
札幌は水源が地下水だから美味かったわ それなのにペットボトル買い込んでたバカ嫁
川崎国はなぜか多摩川じゃなくて相模側水系なのでわりと上等な水道水だわ
>>820,821
秘境グンマ〜から来た水だぞ
不味いのはその周辺の水道管が放置されてるか建物のタンクが掃除されてないんだろ。貧乏人がボロい賃貸に住むからだ
ロシア人youtuberの生配信で「ロシアでは蛇口からウォッカが出ます」と書いたらムッとしたの思い出した
ガキの頃は普通に飲んでたけどな
けど修学旅行で行った東京タワーの食堂で飲んだ水は超絶不味かった
>>642 それ水道局が何かやらかしてるんじゃないの?
札幌だけど普通にうまい
屋上に貯めるタイプじゃなく直接来てるからだろうけど
学生時代に部活で飲む以外は直接水道水を口にする機会がないな
>>835 汲み上げ過ぎて地盤沈下問題になってから基本地下水汲み上げ禁止
神奈川と世田谷・目黒は事情がないかぎり丹沢の水なので旨いよね
川崎も 3.11 で多摩川の臭い水使うのやめて事業団の丹沢の水になったので
落差が大きくてうまくて感動したぐらい
安いチェーン店の臭い肉食べてるのに
水にはこだわるのかお前ら
飲料水に金を払うなんて馬鹿らしいと思ってる人だけど、エビアンは美味かった
水道水は飲まない
昔は湧き水を汲みに行ったりしたが、最近は安い天然水買って飲んでる
東北とか北陸の水は美味いと思う
消毒くささをあんま感じない
漏れのところは信濃川の支流から取水してる土臭いと評判の水道水だが
背に腹はかえられないので、毎日せっせと飲んでる
何年か前に大元の年代物の水道管が破裂してたが、水道管もヤバイ
信濃川と縁のない山のほうの地域は、水がまあ美味くて驚く
水道水を飲むことに抵抗がないのは山梨と静岡も
四国とか水が綺麗な印象だけど、水道水はまた違うの?
1位が沖縄なのは、サンゴ礁の地面通ってくるスンゲー硬水だからまずくて飲みたくないってのはわかる
東京とか千葉とか関東ローム層通った水で、ダシも出ないくらい硬水なのに飲みたくないってやつ少ないのか
沖縄に次ぐくらいの硬度だろ
>>231 うちの親の実家も河口湖だけど水道水美味しい
うちは5分の4が地下水
だからすぐに何でも白いカルシウムが付着しちまう
>>840 神奈川は相模川酒匂川系で9割自社製造でまかなっているからな
3.11の時、関東における放射性物質の含有量もダンチで低かった
福岡。
料理には使うが確かに飲まないなぁ。
使うときも沸かすか浄水器通すかだわ。
水が美味しい地域でも水道水が美味しいとは限らないのかな
マンションだから水槽掃除前半年くらいは水がかすかにドブ臭い。
掃除中水出すと灰色。
その後色も臭いもなくなる。
>>856 浄水場に見学に行ったとき、東京は高度処理なのに神奈川県はなんでしないの?
って質問があったが、水質が段違いに良いから必要ないって。
確かに山から近いから、利根川みたいに下水も流れ込まないわな。
俺もそのままでは飲めない派だな
ソーダメーカーで炭酸注入しないと
これは貴重なデータ
飯が美味いところは水道水を飲まず
飯が不味いところは気にせず水道水を飲む
結局、人間性の問題だったのか!
北信の水道水は夏でも冷たいし都内と雲泥の差
港区とかのは臭くて飲めん
沖縄は硬水なので軟水器かました方がいいのはそうだが
大阪は完全に誤解だわ
今住んでるとこも、20年前位前までは水道が地下水汲み揚げだったんで普通に飲めたが、今はカルキと塩素臭くて飲めん
>>870 琵琶湖に淀川って言っても流域人口で言えば1000万人ちょいくらいだろ
利根川だったり東京にくる河川とか合わせたら3000万人くらい流域人口いるだろ
その糞尿も当然入ってんぞ
ガキの頃朝はパンとコーヒーで母親の田舎(相生)の井戸水で入れたコーヒーが同じインスタントなのに全くの別物で驚いたなあ(´・ω・`)
30年くらい前都内に住んでから、水道直は出来なくなった
最低、一度沸かして冷やす
面倒だから買うけど
>>874 利根川は流れてるけど琵琶湖は止水だから
特に汚い南湖から流れ出してる便水飲まされてるようなもん
みんな気にしてるんやな。そんなに変わるもんなんかな。
>>877 そのころからだいぶ違うよ
昔は夏場はカビ臭かったから
>>877 同じく
ただ料理で使うのは水道水
冷蔵庫の製氷機が水道の水だけど、正直氷が不味くて不満
>>879 琵琶湖は人が少なくて水量多い、利根川とか人が多くて水量少ない
水の1/100がウンコの地域に、水の1/10がウンコの地域がウンコウンコ言ってるようなもん
>>884 その機能は切っときなされ、冷蔵庫内部の配管とかバクテリアのすくつですよ?
代わりに氷が貯まるところに袋入りで売ってるカチ割氷でも入れとくがよい
体育が終わったらみんな水飲むと思うけどそれは大阪でも同じことだからな。
>>888 あれは、耐震の問題で取り壊して、URなんて直結給水に切り替えてるよ。
昭島市の高校通ってたけど水道水美味しかった
美味しい水がある地域あるある。
買ってきたミネラルウォーターがなくなったから水道水を入れて他人に飲ませてもほぼ気付かれない。
飲食店で水に炭入れたりレモン入れてるのって水道水の臭みを和らげるためなんだって
20年前の道頓堀の水は死ぬほど不味かった
下水そのまま汲んでるのかと思うほどの臭さ
塩素とかカルキ臭がたっぷりして飲めるレベルではなかった
今は蛇口からゴクゴク飲んでる
>>904 旭区でうどん食べたら淀川の風味がしたもんな
>>845 幸福度調査みたいなもんで、恵まれてると意識しないもんだよ。
キレイなのは間違いないんだろうけど直飲みはしない一度沸騰させる
>>27 日本一は間違いなく熊本
東京もレベル高い
うちは全然平気
買った水でコーヒー淹れると美味いかなと思ったけど水道の水でも大差ない
コーヒーやお茶なら水道水で
直で飲むなら買ったやつで
神奈川だけど空いたペットボトルに水道水入れて冷蔵庫で冷やして飲んでるわw
思った以上に普通に飲めるんだわこれが
道東は夏でも水道水が冷たくて美味しいよ(´・ω・`)
北海道とかまだ鉛管使ってて味がまろやかだったりなw
千葉の小櫃川の水飲んでるがクソまずい。
ポン付けの浄水器使ってるからまだましだけど、風呂の水なんてカルキ臭半端ない
石川は水道水がミネラルウォーターなんかより遙かに美味かった
蛇口からみかんジュースが出てくる愛媛が一番羨ましいだろ
北海道は普通に水道水うまいから(´・ω・`)
一番とは言わんが、だから蕎麦も美味い
静岡実家じゃガンガン飲めるわ
愛知に来て水道水白くなって無理になった
結局、水道水を飲むのは貧乏舌だか
飯のうまい地域は塩素の味を美味いとは感じれない
昔から出汁を使った鍋物の発達した地域は舌が肥えてるといえる
福島県がダントツ一位だろ。
駅前で訊いてもだめだぞ、本音は言わないから。
大阪って水道水飲まないのか
維新の橋下なんて豊洲の六価クロム地下汚染水でも飲めると言ってたのになあ
大阪は子供の頃はエグい味だったけどいつのまにか美味しい水になってた
マジか日本の水道水って大阪以外はどこでも直飲みできるもんだとばかり思ってたわ
>>661 屋上タンクから老婆の死体が!は実際にあったな。
自殺だったと聞くが半分溶けていたらしい。
京都って水が美味しい的なイメージだったけど修学旅行で泊まった旅館の水道はゲロマズだった
利根川の水も琵琶湖の水も飲んできた身としては、
東京の水はクセがなくてまあまあ美味い。
琵琶湖淀川系の水はモロに生物分解成分の雰囲気を感じる。
おっさんの歯の詰め物の間のような匂いがする。
>>945 23区は高度処理水に変わった
区以外のなかには井戸水を水道水の水源にしてるから
その辺りは良くないとか聞いた
どこの水道水だろうが、ちゃんとした浄水器は付けた方がいいだろうね。
現代の水道水は一応飲めるレベルってだけだし。
東京だけど普通に水道水料理に使うわ
飲料としては別に水が好きじゃないから飲まないけど皆水道水で歯磨いたりうがいしたりコーヒー入れてるからあんまり意味ないだろ
>>934 水道水美味い地域はその塩素濃度が低いんだよ(´・ω・`)
北海道から京都に来た時
衝撃を受けた
飲食店でも
悪びれもなく出すことに
さらに衝撃を受けた
>>689
セシウムウンコ水とか卜ンキン怖すぎw
![](https://img.youtube.com/vi/F7ZrAH7U3kY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F7ZrAH7U3kY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/F7ZrAH7U3kY/2.jpg)
@YouTube
汚台場ウンコ水
![](https://img.youtube.com/vi/MSMDdCyP8iI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MSMDdCyP8iI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MSMDdCyP8iI/2.jpg)
@YouTube
巨大な肥溜めと化した東京湾
![](https://img.youtube.com/vi/wy_F77Rc6MM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wy_F77Rc6MM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wy_F77Rc6MM/2.jpg)
@YouTube
東京湾のお台場はほとんどウンコ 大阪は昔の臭いイメージが強すぎるんだろ
浄水場に社会見学に言ったとき「臭いのはむしろ消毒されてるから」的なビデオ見せられたわ
その後方法が変わって臭みはなくなったけど
O157が流行した時なんか大阪市の水道水で洗えば大丈夫という噂が流れたりした
みんな海外いけないね
透明な水が出るだけですごいんだぞ
最近は塩素消毒からオゾン殺菌に切り替わってんだよな
塩素の臭いがきついときもあるけど飲めない事はないし料理では普通に使ってる
>>27 世界で12各国だけだよ水道水が飲めるの
日本も入ってる
長崎だけど前は水道水飲んでたけどペットボトルの水が出始めてからは飲んでないな
>>948 ちゃんと飲んでみ
割と旨いから
ここで都内の水マズいっていってるやつは、飲んだことないかかなり昔のこといってると思うぞ
普通に飲食店のお冷やにそのまま使える
>>961 水を飲むのが好きじゃないって言ってんのになんで飲むこと勧めてくるんだよw
水飲むならエナドリ飲むわ
うみゃー
>>949 お前ら北海道のネオアイヌはすぐそうやって息をするように嘘をつくんだな
塩素濃度は国が決めた一定の基準だあるのに
そのホルホル癖を治してアイヌの人にと土地を返せよ
https://csoption.nifty.com/cs/denki/detail/161121000028/1.htm ブラインドテストのイベントでも半数の人が「水道水の方がおいしい」と答えたといいます。
無知で水しか誇るものがない田舎ものは黙ろうな?
>>964 じゃあなんで施設で毎日水道の塩素濃度計測してるとこあんの?
大阪だが水道水飲んでるな
簡易的な浄水器は通してるけど
![](https://img.youtube.com/vi/Bb-FgEWMH0Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Bb-FgEWMH0Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Bb-FgEWMH0Q/2.jpg)
@YouTube
琵琶湖南湖雄琴沖水中動画 案外綺麗
![](https://img.youtube.com/vi/y00rZALFUDk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/y00rZALFUDk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/y00rZALFUDk/2.jpg)
@YouTube
千葉利根川逆水門水中動画 汚ッ!w 南部の水道水は鉄分MAXで飲めたもんじゃなかったな
今はどうかは知らんけど
>>970 雄琴沖には大量のコンドームと精子が漂ってると聞いたが
40年前の東京の水道水は不味かったな
横浜住まいが新宿の親戚の家でそう思った
現在では改善されてるのかな?
>>232 地下水だから旨いって先入観で思い込みらしいよ
実際は普通にカルキとか入ってて他県と水質は大して変わらんって熊本の役所の人が言ってたわ
>>961 そうかなぁ
コロナ前は都内のビジホに良く泊まったが翌日の肌や髪のコンディションまるで違うよ
シャンプーやコンディショナーは家で使ってるのと同じの使ってるから水が良くないと思う
ちなみに自分は栃木だけどね
>>980 ホテルは必ず受水槽があるよ。
管理が悪いんじゃない?
言うて淀川水系の水そんなまずないで、イメージが極端に悪いだけ
ホテル泊まったときは水道の水は飲まないわ
受水槽の状態わからないし
気の利いたホテルは冷蔵庫に水入れてあるからそれ使う
>>953
オエーー!!!! ___
___/ ヽ
/ / /⌒ヽ|
/ (゚)/ / /
/ U ト、/。⌒ヽ。
彳 U \\゚。∴。o
`/ \\。゚。o
/ U /⌒\U∴)
U | ゙U|
| ||
U お猿の山の綺麗な水が水源やから普通に飲めるで。
以前神奈川の藤沢に住んどったときは、丹沢水系から相模川の共通水道事業に一本化されて……
ごっつ不味ぅなったがw 戸塚はどうやったかな?飲めんこともない程度やったかな?
千葉は、記憶に無いな。
地元は水道水が旨い自治体とかでPRしてた
バカ舌だから味はわからんけどそれで良いと思ってる
今は関東住まいだがフツーに飲む
浄化器を通す → 活性炭入れて沸かす → 冷ましてホ・オポノポノ水にする
→ 水素水にする → 飲む
これ10年来の毎日
>>989 横浜市は戦前から栄えてた都心部は、相模湖上流の道志川から取水して西谷で浄水だから質がいいけど、戸塚は相模川下流かな。
都会のほうが金かけたいい浄水施設持ってるんだろ
こっちなんか不味いぞ
-curl
lud20250120075300caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1625574255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「お前ら水道水飲める? 飲むのに抵抗ある都道府県 3位大阪 2位福岡 1位→ [323057825]YouTube動画>13本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・【調査】住み続けたい都道府県ランキング2019! 3位大阪、2位福岡、1位は?★2
・ご当地グルメが最強だと思う都道府県ランキング 1位大阪 2位北海道 3位福岡 4位愛知 沖縄 6位長崎
・都道府県版GDP、大阪は3位に転落 愛知に抜かれる
・レベルの低い都道府県「大阪、兵庫、和歌山」
・【悲報】都道府県版GDP 大阪が愛知に抜かれて3位に転落
・東京以外で首都にしたい都道府県ランキング 1位京都 2位大阪
・おっぱいが大きい4都道府県 千葉、神奈川、大阪、福岡 【全国図】
・「最も方言がかわいい」都道府県 1位京都府 2位福岡県 2位熊本県
・美人が多い都道府県ランキング 三位東京都 二位福岡県 一位は? [194767121]
・住みやすさナンバー1だと思う都道府県ランキング 1位福岡 2位埼玉 ★2
・地元愛強すぎィ!と思う都道府県 1位大阪 2位沖縄 3位京都 4位北海道 5位神奈川
・労働時間の多い都道府県 1位岩手 2位福島 3位山形 少ない県 1位奈良 2位神奈川 3位埼玉
・都道府県「幸福度」ランキング2022!5位福岡 4位静岡 3位宮崎、2位鹿児島、1位は沖縄 [837857943]
・スター輩出しすぎィ!と思う都道府県ランキング 1位福岡 2位沖縄 3位東京 4位愛知 5位兵庫
・ボウリングをやっている人が多い都道府県 1位沖縄 2位滋賀 3位愛知 9位東京・大阪 ビリ秋田 [無断転載禁止]
・「方言が魅力的な都道府県」ランキング第一位は福岡!二位は京都!三位は大阪!名古屋は…圏外wwww [無断転載禁止]
・お前ら日本三大都市である東京、大阪、福岡で一番好きな都市はどこ? [509689741]
・「これでお前も俺の女だ…」大阪地検検事正、レイプした後に。 [971283288]
・住民による都道府県魅力度ランキング2022【初公開】【完全版】 [837857943]
・「カルキ」が最強のコロナ治療薬だと判明、「飲める水道水」が日本を救った可能性 [422186189]
・日本には四季があるし、水道水が飲めるし、自民党もある。日本に生まれて本当に良かった
・【大阪震度6】 お前らの視線から児童を守るためにプールに設置した塀が崩れて女児が死亡
・お前ら「エアコンなんて使わなくてもペットボトル凍らせて置いとけば除湿までできる」<- 大阪の企業が商品化
・モーニング娘。'19がお前らの住む都道府県に(どんな田舎県でも絶対)やってくる。14日〜16日。
・【絶品】貧乏だから水道水と小麦粉でピザ作ったら激ウマすぎて情緒不安定になって怒りながら泣いた(笑)
・「日本男性の自慰行為ランキング2017」で1番オナニーをしている都道府県民は?で神奈川県が堂々の1位に。一躍オナニストの住む県に
・[AKITA931] お前らはジュースみたいな酒じゃないと飲めないだろ?じゃあバーとか似合うよな
・【話題】飲むおにぎりが革命的すぎる件 / ウィダーインゼリーのようにオニギリを飲む!お前らも飲めよ
・大阪+3
・大阪+16
・大阪0 (6/8)
・大阪+1 (6/7)
・大阪+11 [7/3]
・大阪コロナ、若者も死ぬ
・全都道府県にキチガイ探題の設置を
・大阪+31 [7/9]★1
・大阪城の堀にはまって死亡
・全都道府県に必要な店舗
・都道府県人口を語るスレ52
・大阪から4駅の兵庫来とるんやけど
・都道府県人口を語るスレ35
・日本政府、大阪にまん防を初適用
・世界の国々を都道府県にあてはめたらどうなる
・大阪+2400 (1/13) [837857943]
・【速報】大阪国 +50以上 7/15
・大阪@200人以上 1月5日 [439992976]
・京都・大阪・兵庫も緊急事態宣言
・【速報】大阪カジノ、まじ凄い [422186189]
・【看板実況】第23回全国都道府県対抗男子駅伝
・男性社員が働きやすい都道府県 調査結果が発表される 東京都は7位
・【スマホ】KDDI スマホ位置情報 都道府県などに無償提供 新型コロナ
・大阪コロナ患者、東京都で受け入れ
・【大阪】緊急速報メール飛ばすぞー
・都道府県別に警察のクズランク決めようじゃないか
・8/5大阪+1085 収束で吉村大勝利 [509689741]
・【エロ目線】第38回都道府県対抗全国女子駅伝★14
・名古屋の大学に来て 大阪でアピール
・大阪ってなんで在日や部落の集団多いんだ?
・大阪ワクチン、開発中止www [455679766]
・第25回都道府県対抗全国男子駅伝★10
・大阪・北新地で「コロナ空き巣」多発
・大阪府でここだけは住むなって所ある? [837857943]
・大阪万博に「火星の石」がやってくる!! [595582602]
・オスプレイが大阪の伊丹空港に緊急着陸
・第24回全国都道府県対抗男子駅伝★4
02:31:59 up 26 days, 3:35, 0 users, load average: 75.11, 61.29, 52.51
in 1.222363948822 sec
@1.222363948822@0b7 on 020816
|