サラリーマン漫画の先駆けとされる「フジ三太郎」などを手掛けた漫画家の
サトウサンペイ(さとう・さんぺい、本名・佐藤幸一=さとう・ゆきかず)さんが7月31日、
誤嚥性肺炎のため死去した。91歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻、みどりさん。
名古屋市に生まれ、大阪市で育った。京都工業専門学校(現・京都工芸繊維大)を卒業後、
大阪の大丸百貨店に入社。宣伝部で働きながら漫画を描き始めた。退社後の昭和36年に上京。
産経新聞で「インスタントマダム」を連載し、ほかに「アサカゼ君」「ランチ君」などの作品を手掛けた。
代表作は、昭和40年から平成3年まで26年半にわたり朝日新聞に連載した4コマ漫画「フジ三太郎」。
高度成長期からバブルまでの世相を、時代風刺をまじえたユーモアあふれる筆致でサラリーマンら庶民の気持ちを代弁した。
昭和41年、文芸春秋漫画賞。平成9年、紫綬褒章。18年、旭日小綬章。29年、日本漫画家協会賞特別賞。
https://www.sankei.com/article/20210806-2RLB5HOQLJM67CU6HD3CG23P7Y/ 「ロボット刑事」に出て来る情報屋は地獄耳平 なんつー名前だよ
マジか…
ガキの頃、新聞のコラム要約の宿題で朝日や地元紙を親が取っていたけど、読んでいたわ
お悔やみとご冥福を
名前は知らなかったけど絵柄見たら分かった
お悔やみ
あのご長寿釣りキチマンガが逝ったか・・・
ご冥福を
「ドタンバのマナー」は今でもたまに思い出す
ご冥福を…
結構スケベ漫画だったよね、フジ三太郎。
坂本九でドラマ化もあった。
モノクロだったけど。
書籍の挿絵でよく見たよ
ちゃんと4コマはあまり読んだことないかも。
合掌
おー、マジか
大往生の部類だな
ほとんど読んだことはないけどご冥福をお祈りします
こないだズッコケ3人組の作者も亡くなったし
幼少期の俺を支えた文化を産んだ方がどんどんいなくなっちゃうな
なんでも永遠はないんだけどさ
サザエさんの作中にもフジ三太郎が何回か出てきたな
御冥福
最初は朝日新聞では夕刊だったんだよな。
朝刊はサザエさんだった。
サザエさんを長谷川町子が辞めてから朝刊に移動したね。
リアルで知っているのは50代以降だろうな。
>>16
え?!那須先生亡くなったのか?そっちのがショックやわ 昔、家で朝日新聞取ってたら四コマ漫画読んでたけど
内容まったく覚えてないな
フジ三太郎面白かったよ
一見ほのぼの風だけど、けっこう毒がある
朝日とったことないのになんで知ってんだろ?
と思ってググってみたら、俺が知ってるのはサンワリくんだった
なんとなく覚えてるのが
1コマ目:死刑反対運動に署名する三太郎
2コマ目3コマ目 :宮崎勤事件と女子高生コンクリ殺人事件
4コマ目:死刑反対運動を無視する三太郎
画像検索してちょっと読んでみたら結構おもろいね
ナムナム
>>29
エイリアン、エイドリアン、プレデター並みだな うわー…
人が新陳代謝それ時代が変わるなぁ
キャラと話が結構毒で面白いからサザエほどメディア性ないけどすごい面白いよね
三太郎の顔が有吉に似てる
夕日くんってあったよな?
子供の頃に週刊朝日に載ってるのを読んだことがある
うちの親父が好きで、よくセリフを付けて読んでくれたなー
字がないのに読めるなんて!って驚いたのをよく覚えてる
そんな親父も3年前に逝ってしまったが
土壇場のマナーは
読んでフムフムと思ったから
書いてあるとおりに実践してるが
大丈夫だよな?
俺はサトウサンペイとサトウハチローの区別がつかなかった
昔は実家も朝日新聞(笑)とってたから
名前と読んだ記憶はあるな
昭和のネタが今でも通じるわ
「パソコンのパの字から」は、私のパソコンの入門書でした。
実にわかりやすかったです。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
横顔しか書けないのは画力がないからだ、と言われていた。
お笑いマンガ道場
富永一朗さん大往生 「チンコロ姐ちゃん」で人気
>>64
かなり古いやつだな。
1970年代末から80年代の絵柄とは違う。 >>70
やなせたかし「そうだなあ」
水木しげる「確かに」 新聞の4コマ漫画で爆笑出来たのは、後にも先にもフジ三太郎しか無い…
しかし、何でフジサンケイグループみたいな主人公名なのかw
>>65
東スポで医療記事の4コマ漫画を半年くらい毎日描いてた人知ってるけど1本上げるごとに2万円とか入ってくるからあんま苦にならんかったみたいやで、大元のネタは新聞社側がくれるし なぜかいまだに鮮明に記憶に残っているフジ三太郎の4コマ作品があるんだけど、
真冬のパーティー会場に着いたとき、すぐに中に入らずに物陰で両手をズボンの中に突っ込んで
金玉で冷たい手のひらを暖め、ほかほかになったところで入場してレディーと握手するのがマナーというのがあった。
なんでこんなものを覚えているのかよくわからないが、人生で何回か役には立った。
わりと女キャラがグラマーでエロかった
今ならフェミがうるさいだろう
>>79
定年後の再雇用が増える
OL「定年後も働く人って、ターボエンジンって言うのよね」
三太郎「どうして?」
OL「排ガスをもう一度使うのよね」
三太郎「キミも婚期遅れるねぇ」
フェミは、三太郎の最後の台詞だけ問題視するんだろうな この作品が富士山系グループとは対極の朝日新聞に連載されてたのはある意味皮肉
>>43
なんかとっくの昔に亡くなってたと思ってた。 >>59
風見鶏って非主流派のことだったのか。
中曽根本人のことだと思ってた。 >>23
かなり初期の絵柄だな
後期は女の部長や課長?が出てきて結構それを馬鹿にした描写だったからそちらの方が叩かれそう >>85
中曽根自身は非主流もいいとこの弱小派閥の長だけど、当時の主流派である田中派・鈴木派に担がれたからそういう扱い。
非主流派は福田派、河本派など。 歳の割にがんばる=サダハる(王貞治)
強引に出世する=ゼントカンる(全斗煥)