
3月に日本や周辺域で観測されたマグニチュード(M)4以上の地震は195回に上り、例年の倍以上だ。4月に入っても最大震度4以上の地震が頻発し、「巨大地震の前兆では」と不安に思う人も少なくないだろう。ただ、政府の地震調査委員会委員長を務める平田直(なおし)・東京大名誉教授によると、「異常な状態にはない」。その理由と今後の注意点とは何か。
【イラストでみる】地震で停電に…どうしたら?
気象庁のまとめでは、3月に最大震度4以上を観測した地震は11回起きた。震源地は福島県沖や石川県能登地方、東京湾と各地にわたり、4月に入ってからも、東北や関西で震度4が相次いだ。
「発生回数は確かに多い」。平田氏も3月以降の地震の多さを認めながら、「自然現象なので多い時期と少ない時期がある」と解説。「現在はその揺れ幅の中にあり、今回の地震活動も日本列島の地震活動として普通に起こること」とした上で、地震の回数が桁違いに増えた平成23年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)後などと比べ「異常な状態にはない」との見解を示す。
![頻発する地震に対し不安に思う人も多いだろう。専門家「大丈夫」 [421685208]YouTube動画>1本 ->画像>8枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/MdObZS0.jpg)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e60b4abfc688b3930e7956e47fbc59b2d5b3719c&preview=auto