◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ゲーム業界の3大天才「小島秀夫」「宮本茂」あと一人は? [882540646]YouTube動画>4本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1651668380/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>2 出張の移動中に、新幹線の中でサラリーマンが電卓で遊んでるのを見て
ゲームウォッチを思い付いたエピソード好きだわ
>>7 飯野賢治だったかな?うろ覚え
エネミーゼロは衝撃的だったわ
フロムの宮崎だなスクエニの吉田も有能だがFF16を早く見てみたい
mgsだけの一発屋を天才はないわ
バイオの足元にも及んでないし
ドラクエFFはジャンル作ったって感じは無いからな。ウルティマライクなRPGってだけ
宮崎はソウルライクってジャンルまで作ったのは凄いなあと思う
一人でゲームデザインもプログラミングも作曲もアートもストーリーも作ったStardew Valleyの人
開発期間4年、開発中は彼女の奨学金で生きていた
ラストハルマゲドンとかの飯島健男、今はペンネーム代わってるけど
飯野賢治は一回ニュー速に降臨してるからな
思いのほか物腰が柔らかでスレにアンチが居なくなった
>>26 ドルアーガでエンドロール付けたのは歴史変えたよね
開発者に光が当たった
>>39 弟切草と風来のシレンを生み出したという
ガチの天才だ
グンペイ
ザキミヤ
ミヤモト
宮本は晩年が酷いからはよ引退してくれ
宮崎
つーか小島はそこに並べるほどの奴じゃないだろ
三大というかインディーゲームなら洞窟物語とか海外でも評価は高いな
アクションゲーム苦手だから面白さがよくわからんが
小島を入れるなら宮崎でしょう
デモンズ発売時は前評判がクソ悪くて広告も全然打てなかったから売上散々だったのに口コミで徐々に売れてきて今では世界のエルデンリングだし
>>5 堀井さんは確かに残した業績は偉大だけれど
今までに無かったものを新たに生み出したわけじゃないからな
ドラクエのようなRPGにしろオホーツクなんかのAVGもすでにあったものだし
>>39 中村光一氏も同上で確かに凄い人だけど俺はポケモンを生み出した田尻智を推したい
俺もゲームクリエイターになりたかったけどポケモンのようなアイディアは全く思いつかなかった
ドラクエや他のゲームはあのレベルまで仕上げるのは凄いことだと思うけど発想自体は俺にもあった
今は枯れたけど神谷英樹
代表作
バイオ2、デビルメイクライ、大神、ビューティフルジョー、ベヨネッタ
宮崎挙げる人いるけど比較にならんだろ…
別に何か新しい事生み出してるわけじゃないし
天才っつーか上手いだけで
FC~SFC時代は業界の地位とか規模とか技術的制約とか、そもそも何も土台が無い状況だったから本当に頭がおかしいんじゃないかってクリエイター(サラリーマン)が動かしてたよな
田尻さんの作るゲームは堅実だよね
クインティ大好き
鈴木裕 スピルバーグが鈴木裕にサインを求めてきた
さくまあきら 桃太郎伝説シリーズ
名越稔洋 龍が如く
>>13 十字キーを発明した人だよね
ゲームボーイに通信ジャック付けた人でもある
これがなかったらポケモンはブームにならないか、
そもそも生まれなかった
>>74 宮崎の凄さが解らない人間はこれだから困るな…同じゲームクリエーターとして異次元だわ…
同世代だぞ…10年も遅れてOracleからゲーム業界で数年で結果出して今だぞ…
やれるもんならやってみなよ…
>>26 この人か、すぎやまこういちさんかで迷うな。
ある程度知名度も必要だしなぁ。
モンハン作ったやつとフロムしにゲー作ったやつ
どっちも名前はわからんが
総計で一万時間はやったわ
>>47 そうでもないと思ってる俺は
実際ドアドアとかニュートロンとかまあ中の中のデキだった
語り継がれるような才能ではないと思う
木屋さんのドラスレⅠの方がよっぽど独創性とゲーム性が高くて天才だと思ったよ当時
あまり知らないけどイノベーションの多さで言ったらバーチャ作った人かな
(ポリゴン、モーションキャプチャー、リギング、テクスチャリング、リアルタイムレンダリング
アンジュレーション、店舗間通信対戦、ゲーセンカード…) VFXの基礎が多すぎる
>>62 凄い人だとは思うけど、知名度は低いなぁ。
3人に絞るとしたら
宮本茂
中村光一
坂口博信
だな
>>89 モンハンは藤岡要だな…世界観を創るのに秀でてる
>>95 髭のおっさんとスマブラの櫻井は面接受けた事があるわ。小島秀夫も
世界的な影響を考えると、スト2のNINNINも凄いと思う。
>>2 この人がいなかったらゲーム業界はここまで発展しなかっただろうな
もっと評価されてもいい人物なのにね
>>39 ドラクエも5までディレクター、プログラマーをやってたからな
ドラクエの偉人は鳥山明、すぎやまこういちの二人に堀井雄二じゃなくて中村光一だな
あ、ポリゴンはアタリのハードドライビングのほうが先だったかな?スマソン
>>7 飯野賢治はまだ存命だったらスマホやVRで名を馳せていたかもしれないな
エネミーやリグレットは時代が早過ぎたくらいだと思うw
>>69 お前は「あそびにん」を入れるアイデアあったのか?(笑)
スペースハリヤーとバーチャファイター2の鈴木裕はどうかな?
エルフ社長 蛭田昌人
一人でエロゲ業界を作り上げたバケモノ
エロゲバブルが弾ける前に売却決めて勝ち逃げ
去り際すら美しい偉人
酒井智史
ユーザーを激怒させても折れることを知らない
仕事内容を熟知しての評価なら具体的にどこがスゴいのか知りたいわ
毎度毎度パッチだらけを見せられるとまともにプレイしてないかユーザー馬鹿にしてるかに思えるわ
>>106 AM2研は鈴木裕?
セガは水口哲也あげる人も居るのかね。チャンネル5辺りで
>>40 えりかとさとるのプログラマーも入れてくれ
任天堂社長 山内が光なら
陰は大川功かな
報われない投資に泣けてくる
あと今の山内家は投資ファンドとか泣けてくる
>>114 ああ確かに蛭田氏はそれに値すると思う
ジャンルがジャンルだけに表立って評価されないのが残念だね
ストリートファイターとモンハンとモンスト考案した岡本って人
テトリスの開発者だろ
ハワイで日本人の妻と優雅に生活してるとテレビで見た
>>130 奇跡のモンスト…
それなら稲船敬二や神谷英樹評価しようぜ
時代の影響もあるとは思うが和ゲーで一番楽しかったのはPSOだったんで中裕司社長
ちなみに今はエーペックスやFallout76、ノマスカとかやってて国産ゲームはやってない
PS5でMHW2でも出たらやるかもって程度、もはや日本のゲーム業界には何も期待しとらん
エルフとアイデス=カクテルソフト、F&C、関連企業のチーフグラフィッカー
16色の魔術師
なかむらたけし組(みつみ美里、甘露樹とか)とか今のCG絵を格段に進化させた
>>139 宮崎ゲーはやっとけよ…
そもそもEAのAPEXは完成度高いけどあれは色々流れがあるから次のトレンドが来れば廃れる。
それなら次のGTAのロックスターに期待した方が良いよ
ダークソウルやエルデンリング作った宮崎さん
メタルギアやデストラ作った小島さん
>>100 どっちかと言うとゲームウォッチやゲームボーイ、
バーチャボーイ、ワンダースワンみたいな「ハード寄り」
なイメージを持たれてるけど、色々なゲームのプロデュースに
関わっていたりするんだよね
ちなみに横井さん本人はコンピューターが嫌いw
>>147 襟川 陽一 菅野よう子ライン確かに凄いな
そしてその妻、襟川恵子は投資家として化け物の域だわ
>>150 横井軍平の凄さは実はよくわかってないけどどういう人だったんだろ…
フロムの宮崎は天才ではないだろ
雰囲気はまあ独自路線築けたけどダクソ3で絶賛されてたボスのバトルデザイナーに逃げられてエルデンリングはボロクソに言われてるし
天才だとしたらその逃げたバトルデザイナーの方だと思う
>>157 名越は比較にならんでしょ…
騰訊でしっかり結果出すならでは?
それなら上田文人の方が評価されて良いはず
>>78 パッと出てくるのは森田和郎。
技術を秘密にしないばかりかむしろひけらかし気味だったからな。
もうちょっと出し惜しみしても良かった気もする。
>>158 個人的には世界観創れる方が凄いと思うわ。部分的なアクションのゲームバランスやレベルデザインは別の問題
松野さんってもうゲームつくってないんかな
FFT、ベイグラントストーリーどっちも傑作だった
この頃はまだスクエニも好きだったなぁ(遠い目)
小島は最後は退社した方がKONAMIのためになったってのが悲しいな
>>153 色々あるんだけど、「枯れた技術の水平思考」と
十字キーの発明が一番有名かな
>>152 かねがね十字ボタンの凄さにも感心してたけど横井軍平によるものだとすると
宮本横井で決まりだな。これに並ぶ3人目なんているのか
名前は知らんけど
マリオ作った人、シレン作った人
マイクラ作った人は凄いと思う
単純に俺が好きってのもあるけどね
コンシューマーなら
宮本茂と横井軍平
エロゲなら
蛭田と髙橋龍也と山田一(田中ロミオ)
>>33 セガをクビになってスクエニをクビになって自分の会社を潰した人だからなぁ
>>84 あの時代に通信ジャックって異次元だな
しかも十字キーもかw
>>151 あの嫁ウクライナの戦争起きる前に株3%残してほとんど処分したみたいだね
>>151 三国志とか信長のパッケ絵書いている人凄いけどあれ誰?
名前知らんけどフロムの人だろ
二作続けてGOTY取りそうやないか
>>177 堀井雄二周辺になると鳥嶋 和彦が出てくるから遊戯王に関しても
人を繋ぐのが上手かった影の立役者だな…バンダイナムコに対しても
>>163 メタルギア以外が息を吹き返したのがなあ
小島はすごいと思ってたけどソリッドが戦った相手がBIGBOSSじやなかったのはいただけないわ
>>183 あれー!?
生きてたの!?
すんません勘違いしてましたー(;´∀`)
>>38 Ff3での飛空挺のスピード
電話口でバグ修正とか
>>20 もうレゲー板のコテハンと知らないやつも増えただろうなぁ
>>38 手塚治虫の漫画修正を電話でやったみたく
電話でプログラム修正指示がやばい
ここまでよく考えたらノムリッシュ野村 哲也ゼロか…寂しいな…
>>150 ゲームボーイだっけ?
コケたら首吊らなきゃってビクビクしてたエピソード
人間臭いところも好きw
嫌いなものだったからこそ僕の考えたオナニーにならずに商品化できたのかな
ナーシャ・ジベリだろ
この人が居なけりゃ日の目を見なかったであろうソフトは多い
この人は?
>>199 枠が20人分あったら入ってるかもしれない、ってレベルだな
TOP3は神と言って差支えない人達じゃないと
>>18 けっこう若くして亡くなったんだっけか
惜しいよな
>>82 まあ鈴木裕だろうな。
小島の代わりに堀井雄二
新しいことしてないみたいに書く人もいるが、遊びやすさがゲームにとってどれだけ大事か知らしめた
ゲームセンターでブーム起こしたのは、
インベーダー、パックマン、ゼビウス、ストⅡ、
バーチャ、テトリスかな
中村光一
ドラクエ作ったからなあ
シレンや街も最高だった
>>174 対戦テトリスはゲームボーイ初期からあの形だからねえ
自分的には
宮本茂
襟川陽一(シブサワ・コウ)
中村幸一郎
かな
人間的な面で評判が悪い三大天才クリエイターなら
岡本、鈴木、板垣
小島は違うだろ
岩田聡
宮本茂
シブサワ・コウ
次点
吉田直樹
>>212 岩っちもいたな…ゴルフを作った人だよね
カービィのヒットでHAL研を倒産の危機から救った
(カービィのデザインは桜井さんだけど)あと、任天堂の社長も勤めたね
まあこの人のエピソードで一番有名なのは、
開発に四年間も難航していたmother2で、
「今あるものを使って完成させるなら2年かかります
しかし、私に1から作らせてくれるというのなら、半年で完成させます」
って話だよね
宮本と横井が抜けてる感じで3大にはしづらいね
この二人がAランクとして続く人達決めては
>>219 DQ見てるとこの人の優秀さがわかるよね
抜けてからが酷くて…
名前忘れちゃったけどパネポンの人かなぁ
一人で企画、ゲームデザイン、グラフィック、プログラム、声までやっちゃってて自分の手から離れた今もゲームは残ってる
半分化物ですよ
>>232 岩田さんが作ったファミコン版の方がアーケードより
クオリティが高かったらしいなw
宮本や岩田が三傑(信長、秀吉、家康)なら小島はせいぜい毛利元就ぐらいじゃね?
岩田聡がゴルフゲームの三点打法を確立したね
今でもそれがスタンダードになってるのは凄いと思う。
宮本さんは偉大だよなあ
後進もちゃんと育ってるし
転載とか言われる人って他人との関わりが怪しかったりするけどこの人は大企業の役員としても有能だった
>>239 ファミコンのゴルフ?
いまだにあれがそのまま採用されてるんだから凄いよね
スーマリの出現はオーパーツ的なものがあったなぁ
他のゲームはそれまでのゲームの延長線上であったけど
スーマリだけなんか異質。
>>229 岩田さんが居なかったらポケモンもスマブラもスイッチも無かったかも知れないしね
中村さんが手掛けてたのは5までか
確かにそこまでは隅々まで遊び尽くしたなぁ
6は正拳突き連発しとけばとりあえず勝ててしまうから、攻撃呪文や他の特技いらんかった
7はもうストーリーの盛り上がらなさと石板システムのかったるさで投げたw
>>241 そういう意味じゃ別格だよな
マリオ一つでもあれなのに
堀井雄二はそこに入るし更にはポケモン作ったやつが入るから
小島はその枠から押し出されて終わり
岩田氏のエピソードは面白いのが多いね
プログラミング電卓でゲーム作って友達に遊ばせてたとか
その電卓で作ったプログラミングを日本ヒューレットパッカードに送ったら
「北海道に凄い高校生がいる」と社内で噂になって、機材一式プレゼントされたとか
>>244 40KBであの完成度ってキチガイじみてるわ
小島は無いわ……
宮本茂、堀井雄二、宮崎英高
だろう
RPG好きなワイの中ではこの3人や
松野泰己(タクティクスオウガ、FFT、FF12)
高橋哲哉(ゼノギアス、ゼノサーガ、ゼノブレイド)
トッド・ハワード(スカイリム)
>>254 ロバート・ウッドヘッド(ウィザードリィ)は無いんか?
>>254 わしはゼノギアスのリメイクをずっと待っているんや…
当時はガキだったからわからなかったけど、大人になってストーリーを紐解くとまぁ奥深いw
宗教論や遺伝的変異とか凄い取り込んでたんだなと感心した
>>138 古い方が上って事はないけど、ゲームだけなら横井さんが上、ゲーム業界ならソシャゲの仕組みを作った奴の方が天才だわ
昨今のゲームシステムの元となった
Wiz(レアアイテム)やEQ(ヘイトシステム、レイド)も
推したい所だが、作者誰や…?
>>2 これやな
>>5 堀井さんは外国の作品のパクリっぽいのしか作ってないから天才とはいいがたい
ゲーセン業界ではUFOキャッチャーとプリクラ作った人はどうだろ?
アーケードは下火になったけど、トイ系では救われた店も多そうだが
>>256 WizardryはD&Dの影響が大きいし……
木屋善夫でしょ。当時小学生でも知られていたクリエイター
アクションRPGの基礎を作り上げた人
従来のコマンド入力のRPGからキャラ移動で攻撃するアクションRPGを導入
他に
ラスボスにはドラゴン
世界でただ一つの伝説の武器
主人公が武器と魔法が使える勇者設定
魔法にも単体攻撃と範囲攻撃を導入
フィールドとダンジョンの区別
全てが革新的だった。
天才というか、その並びなら飯野賢治が妥当かな
GTAがこの世に登場したのも、今ある人の形をした敵を倒せるゲーム全て
御法度とされていたものを飯野賢治がブチ壊したから存在してる
自分の世代的には下の3人だな
横井軍平
遠藤雅伸
鈴木裕
宮本茂とか小島秀夫はまだ新しい方
>>285 ポケモンのデザインは田尻さん
キャラデザは西田 BGMは増田 ドッターが石原と森本
こいつらが初期メンバー
横井軍平
宮本武蔵
宮崎英高
西の内藤東の木屋はもう古すぎる
>>211 この人って、他の作品に名前が出てこないけど、Mr.ヘリの大冒険とか、独創的なゲーム作ってるので、何気に尊敬しています。
>>162 FF14でイヴァリースの続きやってるような
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺ...
>>151 菅野よう子って有名になるのと信長の野望の仕事してたのどっちが早いんだろ
本物の天才たちがたくさんいる業界だった。だから長い間こんなにも熱狂させられた
>>268 どちらも、ゲーセンの風景を一変させた作品。国内を限定としたら、影響力は半端ないね。
>>273 凄いのは間違い無いけど手掛けた作品がほぼスマブラとカービィなのがな
リチャード·ギャリオットだな
MMO最初に作った人だ
映画みたいなゲームじゃなくて
ゲームとしておもしろいものという意味では
遠藤雅伸と宮崎秀高かな
アーケードゲーム限定だと
遠藤雅信、鈴木裕は確定としてあと一人は誰になるんだろう
遠藤雅伸だった
アーケードゲームが文化として語られるようになった
小島秀夫外して横井軍平と田尻智じゃね
>>308 インベーダーの西角友宏かスト2の西谷亮でどうだろ
カプコンの方の決餅とも違うって聞いたな
最後ヤメ社会らしいけど、そこが民事介入してたら問題だろ?辺りじゃないの
なんの面識ないもんな
サイコブレイクの1、2の三上真司
Ghost wireはちょっと残念
小島はMGS2以降よりMGS1以前の方が印象深いゲームが多いわ
>>258 最近はSwitchで任天堂が復活して
メタバースで旧来の開発力があるソフトメーカーが見直されてる
ソシャゲはウマ娘の大ヒットはあったけど、動画配信とかSNSの進化なんかで古株は徐々に斜陽化してきてるイメージだけど違うの?
ナムコの宇田川治久もそうとう天才だな
17歳でファミコンの解析やってナムコを裏で牽引してたんだから
松野3大枢機卿
バルバトス
ドラクロワ
ランドルス
>>258 ガチャガチャカードゲームの元祖はコナミのドラゴンコレクション
プロデューサーは元コジマプロダクションの末吉
末吉曰く小島がアホみたいに会社の金使い込んでゲーム作ってるの見て純粋に商売するだけのゲームも必要だと思ったとインタビューで言ってた
横井軍平出されたらもう並べられるのなんて宮本茂しかいなくねえか?
>>297 伯楽と云う言葉があるよな
さすがシブサワ・コウ
その後が知りたいのは蛭田昌人
対象が(家庭用ビデオ)ゲーム業界の歴史を通してなのか、今現在なのかがはっきりしないけど
前者だったらそれこそ横井軍平がいなきゃな
宮崎どころか小島も入れないんじゃね
フロムの宮崎はゲーム創成期に一発当ててのし上がった連中とは物が違う
宮崎も小島みたいな信者ついてて気持ち悪い
エルデンリングそんな面白くないし
>>297 90年代では言ってみればCMクイーンだったよね
有名ってなると難しいんじゃ…ちまちまバンドやってたしなぁ
個人的な感想だけど信長の野望の"虎口の城"はまさに信長の野望のための曲としか思えない
マジで最高
>>332 ストーリー作るのがうまい、くらいの印象
アドベンチャーゲーム上がりの人だね
こういうスレで宮崎さんがこんなに名前挙がるようになるとは…すげえなあ
ナムコ、コナミの初期メンバーはやばいな、センスが傑出していた(´・ω・`)
>>341 古代さんのTwitterはもう懐古厨にはたまらん…
>>342 コナミとファルコムと別格だったな
コンパイルもシューティングゲームのバランスは至高だった
任天堂系の開発者は任天堂という会社自体が昔は嫌われ者だったから
そこに所属してただけでどうしてもマイナス評価が入る
任天堂の山内社長がゲームにパテントは無いと公言したことでどれだけ迷惑を被ったゲーム会社があったことか
横井軍平氏の時代はまだ山内社長の言い分が通るような時代だけど
宮本茂の時代は任天堂はモロに迷惑な会社だったからな
>>355 おっと誤読したすまん、あまり知らない、か
って、なおさら意味が分からんぞ…
宮本茂を出す人とそうでない人は世代の違いがあるね
初期のドンキーコングは面白いがその時代には他にも名作はたくさんあったので天才とはいえない
>>339 フロムゲーのファン層と5chやってる層はかなり被ってるからな
森田のバトルフィールドにハマったから森田和郎
あんな初期の作品なのに
AIの賢さ・ゲームバランスが絶妙でかなりやり込んだ
後に森田将棋作った人
鈴木裕がいながらサターンを2Dゲーム機にしたセガは本当に愚かな会社だと思う
剣と盾使うような3Dアクションゲームの元になるもん作った人
オープンワールドゲーを最初に作った人
ソシャゲのガチャゲーを最初に作った人
誰が該当するのか知らないけどこの3人は天才だと思う
NHKで作品単体じゃなくてクリエイターとして特集されるのって小島くらいだよな
やっぱり小島は別格
PCゲーム初期の天才ならシブサワコウ、堀井雄二、森田和郎かな
海外ゲームの影響受けまくりの時代に日本ならではのPCゲームを生み出した
堀井雄二は若干甘め
E野が生きてたら今の日本のゲーム業界はもう少しマシだっただろう
>>353 SUNのSoftimageのことや医療の現場でポリゴンやモーションが研究中だったということを
言ってるとしたら、あれはエンターテイメントでもないし、ゲームでもないと思う
バーチャのパッケージにしたことが何よりも大きいと思うけど
>>357 バーチャを作った人をあまりよく知らないという意味だったんだけど、このスレみてたら
鈴木裕だってわかったスマン
テトリスが出たときは心底驚いたなあ。
ソビエトにはコンピューターもゲームもないと思ってたから。
ポケモンというかピカチュウ考えたヤツは天才だと思う
エリート出張民だがピカチュウとキティはまじでどこにでもいやがるぞ
>>195 あー、違うな
三国志3とか提督の決断とかそのあたりの絵の人
菅野ひろゆき
飯野賢司
この二人が若くして亡くなったのが日本のゲーム業界の悲劇
ソビエトの国民は毎日「ジークジオン!」と言ってると思ってたからねえ。
>>7 飯野賢治は当時ゲーム界の風雲児みたいにやたらメディアに取り上げれれてて、エネミーゼロという新作を出すから楽しみにして買ったら清々しいほどのエイリアンのパクリでがっかりしたな
>>264 宮本茂が堀井雄二を認めてるから、
パクリだけってことはない。
ポートピアでコマンドシステムを確立、普及させ、
さらにファミコン上でウィズとウルティマの絶妙な融合でJRPGのテンプレを確立させて日本人を「教育」したことは功罪あるが凄いことだよ?
飯野賢治はテレビのMCやったり
ゲームクリエーターが注目されてる時代だった
>>370 キングスフィールド
ハイドライドかウルティマかな?
ガチャは知らん
>>387 日本人の「スライム」と「勇者」の定義ってドラクエだからね
そういう意味だと影響は確かにある
ドラクエの影響が無い海外からしたら、
スライムはドロドロぐちゃぐちゃの子供のオモチャだし、
勇者=ヒーローはスーパーマンやバットマンみたいなオッサンだもん
>>370 ガチャゲー生み出した人間は罪深い天才だな
どう考えてもフロム宮崎だろ
小島はそこまででもない
マリオシリーズの人
FFシリーズの人
糸井重里
タイタンフォールシリーズの人
>>390 スライムに関しては完全に鳥山明の功績かな。
堀井雄二のラフ画は海外のイメージのようなグチャグチャなやつだったから。
鳥山明を起用したのもドクターマシリトだし、スライムに関しては堀井雄二の功績はゼロかもw
>>394 糸井重里はマザーしかなくね?
バス釣りもあるけど、
どっちにしろニッチなんだよなぁ
>>352 それでいて権利に一番うるさいのが任天堂という矛盾
>>387 DQのUIって当時としてはめちゃくちゃ優秀で
取っ付きにくかったRPGをフォントやデザイン含め庶民が触れやすい形にして
JRPGのひな形を作ったという意味ではもうちょい評価されてもいいんだよな
ストーリーや世界観なら
堀江雄二、髭、松野、麻枝准
ゲームシステムなら
鈴木裕、ギャリ夫
ゲームソフトじゃないけど、
PCエンジンCDROM2を企画開発した人
これが無かったら、今のゲーム機がなかった
それどころかファミコンやPCエンジンのみで
90年代平成初期に家庭用ゲームブームを終焉して
ゲーム業界自体が終わっていたかもしれないと
本気で思うわ。平成初期PCエンジンCDROM2の
功績は偉大だよ
>>401 マルチウインドウシステムはあの時代ではとんでもない見やすさ
ドラクエ以降の雨後の筍RPGでなにがいやかって
見づらいウインドウ、調整してない難易度だもん
難易度なんか最初の雑魚に勝てないとか普通にある
名越のスパイクアウト
鈴木のバーチャファイター
辻本のモンハン4G
>>2 これ
小島のかわりに
>>10を入れれば完璧だと思う
実績的に宮本 坂口 宮崎 だろう
小島は業界やメディアが無理矢理持ち上げてる感がすごい
>>403 PCのCD-ROMは有ったしPCエンジンの拡張バスはSCSIだしで特にすごいことはしてない
ちまちま読んでるけど、何をもって評価されるのかバラバラで面白いね
コンシューマーやアーケードの礎を築いた人、経営者、システムの確立、グラやサウンドと部門別に見てみたい
あとは年代別とか
>>403 スーファミの後継機でCDの案はあったからなぁ
信者がうるさいから小島、宮崎、名越にしとけ
他の奴の名前上げたら恨まれるぞ
宮本と横井、あとはラルフベアとかでいいんじゃないっすか
>>408 坂口がなにしたよ
FFなんかDQと一緒でD&Dとかウルティマのローカライズでしかないだろ
宮崎なんかもってのほかだわ、そうるらいく(笑)なんかがもてはやされるぐらいなら
メトロヴァニア作り上げた任天堂坂本とか元コナミ五十嵐のがよっぽどまし
宮本と比べるのもおこがましい雑魚いれんなよ
小島秀夫のこれすき
>>30 200だ!200!10倍だぞ!10倍!の人だっけ?
ノラン・ブッシュネル
リチャード・ギャリオット
名は出てないがダンジョンマスター作った人
ジョン・カーマック
フロムの宮崎はやたら祭り上げられてるけど宮崎入れるならキングスフィールド作った人入れるべきだろう
フロム宮崎入れるならそういうRPGの元祖的存在であるダンジョンマスターの作者入れないと韓国人のパクリを笑えない
フロムの人を入れるなら三浦健太郎入れるべきだわ
ぶっちゃけほぼベルセルクのおかげだろ
エルデンの光ってる木みたいなのもそのまんまベルセルクにあったし
>>13 わかるw
しかも当時、電卓の液晶の市場が飽和してて、液晶余りだからと、それを山内社長がすぐにシャープに打診するスピード感もたまらん。
>>5 個人的には堀井雄二好きだけど
堀井雄二は天才というより秀才かも。
0から1を生み出すんじゃなくて
1を100にする人よね。
既存のアイデアを組み合わせるセンスが抜群。
「日常会話で使われる使用率の高いひらがな10文字表」とかどんな発想だよ、って思ったわ。
>>204 この人、中国に引き抜かれて中国行ったら中国ゲーム禁止令とか出ちゃったんだよな
今なにしてんだろ
ロックダウンの都市にいたりするんだろうか
その経験生かしてほしいね
斬新なアイデアを幾つも世に出した人が天才だと思うわ。そうなるとファミコンとかゲーム機作ろうとした人が天才かな
岩っちじゃね?
ポケモン金銀の時に圧縮ツール作ってくれたお陰でカントー地方まで突っ込めたんでしょたしか
>>7 風雲児っぽい感じで色々やってたけど
実際に彼の作品が面白かったかって言われると・・・
まず金払ってソフト購入したユーザーを楽しませるのが大切じゃないですかね。
フロム宮崎ってのだけ全くわからん
会社だってPS以降の会社だろ
>>404 ドラクエのマルチウインドウは中村光一によるものかと思ってた
>>41 四八(仮)とかいう超絶クソゲーを生み出したのはある意味天才と言えなくもない
>>440 中国のゲーム会社が、国内販売諦めて日本に向けてゲーム出すために引っ張ったんだよ。
>>66 売上散々?初回出荷ほとんど完全に売り切って難民が出たくらいなのに?
口コミで売れたのは間違いないが徐々にってのは違うな。
期待もされていないタイトルだったものが発売直後からブーストかかりまくったってのが正解。
>>74 ソウルライクというゲームスタイルを生み出してますがそれは
日本人じゃないと思うがレベルが上がると
強くなる概念を作った人だな
>>139 FallOut76とかクソの極みを上げてる時点で一切信用できない
>>463 その位だと大した発明じゃない
リアルタイムRPGを生み出したダンジョンマスタークラスじゃないと
>>451 ドラゴンクエストへの道読んでる限りだとファミコン用のアドベンチャーを
作ったときからの流れじゃないかなあ
でも俺はけっきょくFFのワンボタンでいろいろ出来る方が当時からいいと思ってた
ドラクエも便利ボタンとかいってそういう方向に舵切り始めたし
>>199 今じゃ納期もクオリティも期待できない老害みたいなとこあるしね
馬場英雄、テイルズやさくら等をオワコンにさせたある意味天才である
>>250 岩田の足下にも及ばないショボい事やってたら時代の寵児扱いされたDebu
なんであそこまでイキれたんだろうなあいつ。
時代が違ったら中村光一やタイニーゼビウス作った人なんかと比較されて
ハナクソ以下の扱いしかされなかっただろうに。
昔のゲームでそこそこ売れただけで神のように崇めるのはもうやめたほうがいい
そいつらが今は老害になって若手にチャンスが回ってこない
ソシャゲみたいに毎年数百億稼いでも名前も出てこないでクソ運営って呼ばれるくらいでいいんだよ
アーケードゲームで3人の天才となると遠藤雅伸と鈴木裕は間違いなく挙がるが
同世代で3人目となるとコナミやカプコンに名作はあってもこれだという人が出てこない
>>2 まずこの人かな
宮本なんかスーパーマリオと初代ゼルダ以降全く話にならんし
>>5 商売上手なだけでポジションとしては小室哲哉と同レベルだわ
国産RPGがまだ黎明期の時代にドラスレ作ったファルコムの人は変態だと思う
先行してたはずの同時代の海外製品があれで一気に色褪せた
>>465 ゲイリー・ガイギャックス
TRPG D&Dを作った人
この人がいなければ日本の剣と魔法のファンタジーものとか
異世界転生とか生まれなかったかもしれない
スキルのルールもこの人
個人的な3人目推しシド・マイヤーズ
マウス操作の3Dゲーム、ポピュラス、Civとかどんだけ時間を溶かしたことか
シブサワコウは漫画界でいうと手塚治虫の影響下の中での水木しげるという感じ
横井軍平はゲーム業界の天才というより家電とかAV機器の新ジャンルを開拓した人に近い位置付け
>>1 名前思い出せ無いが、メガドライブ時代にランドストーカー作った人。
あんな感じのゲームまたやりたい(*´ω`)
古いけど遠藤雅伸氏かな。ナムコ黄金時代の立役者だったからね。
>>2 グンペイがそのレベルまで面白いわけないじゃん
小島は承認欲求を病的なまでにこじらせた結果
コナミを追放された小物
ここに入れるのはおかしい
クレジットで主要スタッフ差し置いて自分の名前を
何度も何度も表示させて射精して喜んでるんだから
それで十分だろ
ソウルライクゲーのパイオニアになった宮崎の方が
よほど凄いけどエルデンリングのラスボスで
味噌つけたからなぁ
宮本と並べるなら木屋かな
今は何してんだろ?
>>492 コナミと小島のトラブルはコナミが「ゲームなんかやってらんねー!」
ジム経営と遊戯王カード刷れば儲かるから!って態度が透けて見えてうんざりした
昨日ブレードランナー見たけど小島のスナッチャーは
あれがベースだったんだな
スナッチャーではなくてただ単にブレードランナーが凄かった
>>20 ゼビウスにハマった世代としては、この人しかない
宮本茂は1985年のスーパーマリオブラザーズで名を馳せたけど
それより4年前に出たアーケードゲームのジャンプバグがゲーム性がよく似てる
1985年あたりは横スクロールアクションゲームが各社から出てたからみんな考えてることは近かった
FFの飛空艇の人
プログラミングが難解すぎて移植できなかったんだっけ
>>495 小島が居なくなって利益増えたも、ほぼソシャゲだろうしな
以後は桃鉄がヒットするまでパワプロやウィイイレが数十万本売れる程度で
桃鉄自体も発売でさくまと揉めてたぐらいだしな
日本人しかいなくて 草
横井軍平
宮下茂
モンストかパズドラの製作者はすごいと思います
小島は違うな
自分の事を監督と呼ばせたり、自分の7割は映画で出来てますとか言ったり、映画監督コンプこじらせすぎ
ゲームは今クリエイティビリティーの面で危機に瀕しています
>>194 そして確かキャップ持ちだった気がする
ラウンジに遠藤スレがあって度々書き込んでたな。もう15年以上前の事だけど…
>>37 辞めた瞬間に最大エロゲメーカーが傾くんだからすごい話
宮本は天才と思うけど小島はメタルギアが面白かっただけじゃね?
漫画で例えると宮本は高橋留美子、小島は尾田栄一郎みたいな?
小島は国内ミリオン童貞だし、海外でもMGSより売れた和ゲーなんか山ほどあるわけで
今ならダクソとエルデンの人の方が遥かに上でしょ
?「……九条一馬(ニチャア」
みんな「誰それ?」
みんな「佐村河内のコスプレ芸人??」
宮本はNYタイムズのトップ記事になった事あるくらいだしな
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う
与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤
>>511 今は名無しで書き込んでそう。
ニュー速って、時々ゲーム関連スレが建つけど、知識量が半端無い人が現れて面白い。
>>2 業界くくりなら確かに入るよね
優れた工業デザイナーなのは間違いない
ゲーム音楽の重要性を初めて夜に知らしめたのは近藤浩治さんだと思う
この人も極めて重要な転換点に関わった一人
フレデリック・レナールさんはまだ3D表現黎明期において
2Dの背景の上をローポリキャラを動かすという手法で
疑似3Dを実現したすごい人
これがなかったらPS1時代のバイオハザードもFFも
あの形ではリリースされてないかも
表現の過渡期においてスペック不足の隙間を埋める素晴らしいアイデアだったと思う
>>274 日野は経営者、商売人としてはある程度尊敬出来るけど、ゲーム開発者としては色んなジャンルに手を出して底の浅いゲームばっか作ってるから尊敬出来ないな
松山はただイキってる印象しかない
>>434 天才に間違いないが才能がすぐ枯れてしまった印象
スーパーマリオのプログラムの容量は
このスレの容量より少ない
>>2は鉄板として、あと中村光一
この人が生み出して後に影響を与えたものが多すぎる
宮本茂と岩田聡が組んで開発したゲームが
3Dホットラリーで、これがやがてマリオカートへと続く
ある程度時代が進むと完全オリジナルというのはなくなるんで
既存を組み合わせ上手く料理して、ジャンルを作ったり、そのゲームを起点に後発ゲームがたくさん出てくるようなのを作り出した人を評価すべき
任天堂は宮本茂以外にも超優秀な人集まる
故岩田社長とかは有名なエピソード沢山あるが、ゼルダ時のオカリナ以降のディレクターの青沼とかな
この人が時のオカリナの全ダンジョン設計したらしいが、天才やわ
脱帽
スクエニの大ファンの外国人が自分で見つけた星にスクエニのプロデューサーの名前付けてたな
>>383 yunoまですごかったけどそれ以降才能枯れてね?
堀井雄二というかドラクエはゲーム業界より他の業界に与えた影響の方がデカいんじゃないかな
日本のファンタジー感のイメージってDQとロードスにかなり影響受けてると思うし
>>538 勇者と魔王の対立のフォーマット作った人だしね
なろう系とか文化への影響半端ない
中村光一だな
技術面とか業界の常識とか一切わからんど素人の一ユーザーの立場からも
この人のアイディアとかハンドメイド感のある作り込みの丁寧さとか程よくおふざけを入れる塩梅とかは
明らかに違いが分かった
有名なシレンやサウンドノベル以外でも
金八先生のゲームとかやっぱり独自の味があったし
遠藤雅伸ってゼビウスあたりの威光で過大評価された気がする
ドルアーガとかイシターとかゲームの出来としてはおかしいだろ
シブサワ・コウ
信長の野望と三國志を1983年と1985年から民間企業が送り出すって偉業だよ
>>546 まあビートルズにも駄作はあるし(´・ω・`)
>>550 ファミコンのファミリーサーキットとかZガンダムとか「あの遠藤雅伸がデザイン」みたいに
宣伝されるようになったころには、もう微妙な作品しか出てこなくなってた気がする
>>546 ゲームデザイナーっていう職業を世に広めた功績は大きいと思います。当時のサブカル界のみならず、各種メディアに取り上げられていましたから。
西角さんは業界内では知られていたけど、表にはあまり出てこなかった。
シブサワさんは… どうしても電気ウナギのイメージがw
いや、上記3人とも、私は偉大だと思っていますよ。
マイルストーン的な作品でいうと
スーパーマリオブラザーズはかなり挙げられる作品だと思うけど
横スクロールアクションって意味では1982年アイレムのムーンパトロールなんて
横スクロールってだけでなく多重スクロール=走査線割り込みを実装していたり
かなり先進的に見えるなあ
そしてマリオといえば慣性だけど、スーパーがつかないマリオブラザーズで
既に慣性は実装されているようにみえる これはパックランドより1年早い
きちんと掘り下げてみていくと印象と違った景色が見えてくる
名人っていうのは近年で言う所のゆるキャラに相当すると思うんだよね
ぶっちゃけ各メーカーさんの広報担当でしょ
>>19 年明けカウントダウンで誰一人サーバーに集められなかった吉田さんは格が違うなーw
>>41 抜け忍伝説とかもおもしろかったよ
複数主人公が異なる視点でストーリーに関わってくるとか
いまではRPGでは当たり前の手法もこのゲーム以前はなかった
あれが世界のオープンワールドゲーの原点だろう
四八(仮)はクソゲーといわれるけれど語り継がれるだけのなにかがあるんだろう
木屋善夫
あの時代のハードウェアでザナドゥを世に出せたのは天才だわ
>>559 こういう話って、贔屓目なしで任天堂贔屓になるからな
パックマン、ゼビウス、マッピー、ディグダグ、ドルアーガの塔、リブルラブルetc
ナムコの黄金時代は素晴らしかった音楽も良かった
>>366 プロデューサーは松野泰己、ディレクターは皆川裕史
宮本茂は、まあ挙げとかないと任天堂豚が怒るから挙げられるだけでもう…ね
>>566 野田クリスタル「将棋ってずっと1しかなかったじゃないですか。だから将棋2作りました」
この発想は天才だと思った
>>574 カプコン時代のふしぎの帽子から頭角を表してた
こいつを採用で落とした任天堂の人事担当者は見る目がなかった
>>546 ゼビウス以前に縦スクロール型シューティングてあったか?
たぶんはじめてだろう
それがあの完成度だから
たしか1983年の暮れくらいだったはずなんだが
その後バルガスとか1942が作られて定着していったな
それ以前のシューティングといったらギャラガとかで一面ずつクリアしていくものが圧倒的に多かった
とにかくゼビウスは当時のほかのゲームとくらべてもあまりにも進んだ印象があったな
そのひとつ前の世代のシューティングの代表がギャラガやムーンクレスタだから
おそろしい断層があるように感じられた
小島ってなんか大物ぶってるけど実績的にはそこまででもないだろ
あと遠藤雅伸を語るうえで外せないゲームといえばグロブダーがあるな
あのゲームのすごいところはAI
敵の動きがリアルというかトリッキーというか、まるで人間を相手にしてるような賢さが感じられる
とくに誘導弾撃ってくるまるいやつとか
それまでのゲームのキャラといえば単純な動きをするものが多かったなかで
作りこまれたAIを搭載したのはグロブダーだけだったんではないかと
>>179 殺すなよ
ガンパレぽいRPG作ってるみたいだぞ
>>10 ナーシャは6502アセンブリの天才ってだけで、
ゲームデザイナーとして天才だったわけじゃないからな
坂口氏が仕様を伝えて、ナーシャじしんは自分が何を作ってるのかわからない状態でコーディングしてたって話だし。
>>584 ウルティマやったかやってないかは明確に答えるべきだな
>>460 ゲームを自動生成するジェネレーター21はいつ完成するの?
十三機兵防衛圏は面白かった!
42時間でクリアしたけどキャラもストーリーも良かったなぁ。もともとSF小説、映画好きだけどタイムスリップ、テラフォーミング、クローン、箱舟計画、宇宙計画、記憶操作などSFネタも詰め込むだけつまってていい!
十郎の30レベルのスキルとか棒SF小説のタイトルじゃねーかって小ネタもあったり。
>>473 宮本茂のような0から1を創造するクリエーターとガチャの集金システムのエキスパートを同列に論じるのはさすがに浅はかだな
>>580 縦は1983年のゼビウスっぽいけど
1981年に全方向スクロールのボスコニアン出てるからなあ
宮本茂は知らんけど
天外魔境のあの人、ホラ…名前出て…
パックマンやリブルラブルをデザインした岩谷徹さんも
>>599 そうその人w
ドラクエ3から4の時、アレ30年前に震えたわ
>>601 開発に無理難題ふっかけるだけの人だぞ
開発が何とか形にして売れたら手柄総取り
コケたら俺知らねって逃げる人
>>599 AKBの誰だったかに手を出して騒動になってなかったっけ?
小島が過小評価されてるようなきがする。映画的な演出、物語のゲームって
メタルギアが最初じゃないの?
アンチャーテッドとかラストオブアスとかその辺のゲームの元祖だよね?
>>605 ゲームってそういうアイデア勝負じゃねえの
>>20 これやろな
横井軍平氏は別枠つうかレジェンド
>>204 悪質なコラじゃなくて本当にこんな顔でかいの?
小島入るのかなぁ?
でも世界的知名度でいうと
宮本、宮崎、小島になるんだろうな
>>614 アメリカだとミッキーマウスより人気が出て売り上げ
越えたんだっけ?
なお、岩谷さん本人はパックマンは「二面で飽きた」
「どこが面白いのか分からなかった」らしいなw
宮本茂はすごいでしょ
名作を作り、名シリーズを生み出し
名スタッフまで育て
看板としても有能とか
ゲームに限らずこれだけ長期間、幅広く
影響を与え続けて、今なお最前線って人
世界中でみてもそんなにおらんのでは?
>>588 ふつうにあるけど
”D&Dやウルティマの”っていってんのに
ウルティマとだけどう違うかを反論として持ち出そうとするのはあたまおかしいっしょ
要はFFDQは洋RPGの模倣でしかないという(ローカライズのセンスは高かったが)話をしてるのであって
>>622 遊びやすさってのは発明ではないのか?目に見えやすいジャンルというものだけが発明か?
>>621 インベーダー作った人ってウクライナ人だったのか
知らなかった
ソフトの開発者に目がいきがちだけどやっぱファミコンの生みの親の上村さんだよな
>>623 それで言うにしても坂口より堀井だろ
なんで二番煎じFFの坂口が堀井より上に上がるんだよ
>>625 元シャープの技術者でしたっけ?
この人もバリバリの関西人だった記憶がw
>>626 >FFなんかDQと一緒でD&Dとかウルティマのローカライズでしかないだろ
FFとDQを同列に論じていたようなので
68作った人だな、68がなければヒューマンの学校も行くこともなかったw
>>57 昔は好きだったけど今見ると超展開ばかりなのとHまでの持ち込み方が不自然だし
キャラも似たようなのばっかだわ
ゲーム業界で一番の天才クリエイターは誰かは知らんけど
一番性格悪いクリエイターは桝田省二だと思う
>>627 Wiki見てみたら東京都生まれだったね
任天堂に引き抜かれて関西弁になっちゃったのかもね
>>625 ファミコンは間違いなくお化けスペックのハード
スクロール機能に全振りだけど、それが功を奏した
同時期のMSXなんてひどいもんだ
>>32 天才ではないと思うけど、功績はかなりデカいよな
2次制作ならトビー氏と添野智弘氏とハックさんだな
アンダーテール、SFXVI、アスカハックとそれぞれ作った人で
どちらも自分的にはとても感銘を受けたな
あと、TDQの田圃さんも今までのDQとはまた違ったストーリーが
楽しめて個人的に好きだった
>>633 冗談でも適当なこと言うなよ
太平洋戦争のときで、空襲から逃れるために疎開して、結果的に京都育ちなだけ
山森 なるほど。あと、もうひとつ。書籍やネットなどで、上村さんの出身地が「奈良県」と書かれていますけど、じつはそうじゃないんですよね?
上村 そうです。結論から言いますと、生まれたのは東京都杉並区です。終戦の2年前の1943年に生まれまして、生後1か月くらいのときに、空襲が激しくなってきたので疎開したんです。そしたらその3日後に、住んでいた地区が爆撃されたという話です。
山森 ああ……。
上村 それで鳥取の米子に疎開しまして、そこに長くいて、そのあと京都に移ってきました。
山森 では、奈良に住まれたことはないんですね。
上村 親父とお袋が奈良出身なんです。
山森 それを誰かが上村さんの出身地と勘違いして書いたことが定説になったんでしょうね。
上村 そうなんでしょうね。奈良は親の里なんです。
https://www.ndw.jp/post-714/ クリエイターというか経営者だけど山内組長は入らんの?
ある意味、この人いなきゃ日本のゲーム業界ここまで広がらんかったと思う
四方面にケンカ売るから個人的には嫌いだったが
>>633 えー!そうなんですか!(^_^;)
以前、取材受けてる時の受け答えは、コテコテの関西弁だったので…てっきりそうなんだと思いこんでいましたw
教えてくれてありがとうございますm(_ _)m
昔飯野賢治のDの食卓を中古でやってみたが操作が凄くゆっくりしてた
>>204 まだコナミに居た頃の小島に「中年デビューか!(笑)」って
茶化されて苦笑いしてたとか。
Ultimaシリーズ作ったリチャード・ギャリオットは今何をしてんですか?
>>388 「ゲームの惑星」ってテレビ番組でメイン張ってたからな関西ローカルだけど。
>>634 スプライト機能も当時の同価格帯のゲーム機とは次元が違う出来でした
騒音にコロナにとまき散らして地球破壊して税金泥棒してる地球に湧いた害虫カンコー業と癒着している諸悪の根源公明党落選運動をしよう!
>>618 コナミカプコンとかも大阪だったからな
ガイナックスの連中も大阪で集まったから当時は変な土壌があったのだろう
ベイグラントストーリーをやれば松野泰己とそのスタッフ陣の天才さがわかる
>>618 チンピラみたいなメンタルのやつ多いよな
>>655 それ、髪の毛茶色で指輪とかじゃらじゃら付けてる
こいつ(北海道)に勝てるの?
>>204 コラじゃないんだな、これが
名越稔洋「『龍が如く』は、子どもが手を出せないゲームにしたかった」~麻美ゆまのあなたに会いたい!
https://taishu.jp/articles/-/51369?page=1 >>204
これでどう?
ここまでZUNが無いのが意外
ゲーム制作全部担当しているのに
ファミコンの限界突破に挑んだサマーカーニバル烈火を作った人も何気に凄い気がする
あの処理速度は頭おかしいw
坂口博信
すぎやまこういち
だな
小島は神だし後の世代だろ
>>618 関東は洗練された人が多いが
その分、個性や発想力に欠ける
>>426 メガテン知らない人に悪魔とか天使とかを説得して仲間にして戦わせるゲームって説明したら、それポケモンやんという反応だったな
>>592 ランダムドットが散りばめられた背景じゃなく
きちんとプリロードされ移動に合わせてBGがスクロールする点が
画期的なんじゃないんですかね
>>671 パックマニアが好きだった
案外評価されないが
>>674 ジャンプできるのが良いよね、あとBGMが軽快でやってて楽しい
CRPGというジャンルを確立したリチャード・ギャリオットは紛れも無い天才
後にオープンワールドの元となるウルティマVIやMMO RPGの金字塔となるUOも出している
オリジンがEAに買収されたのが残念でならない
>>679 ゲームとしてはどうかと思うが、金儲けの天才であることには間違いない
プログラマーはやっぱり正当な評価されてないっぽいなw
まぁ雑誌とかチェックしたりクレジット見ないとプログラマーとかの名前なんて知る機会ないからね
>>688 松野も最近はシナリオ執筆しかやってないっぽい
ディレクターさせると納期守れないからか?
>>12 富一成のダイナソアは当初3D版夢幻の心臓みたいにする予定でログインにも開発中の記事載ってた
裏パーティーのキャラはその名残りやな
最初の仕様で出してたら後の評価も大きく違ったと思う
抜忍伝説とかラストハルマゲドン作ってた人が四八(仮)作っちゃうとは思わんかったよ
ある意味天才かもしれんが
>>692 自分は88ユーザーだったので結局下巻を遊べないままだったなぁ
PCエンジン版なら動画で見たけど飯島はハードのスペックが上がるほどそれに振り回されてる様に感じた
>>19 ねーよw
FF14やってた人はみんなDQ10に脱北したわ
魔界村作った人評価されなさすぎだろ
何度も同じ形でリメイクしてて
最初の完成度の高さを物語ってる
>>403 あれはディスクシステムが元ネタなんじゃないの?
ディスクシステムもそうだし光ディスクもそうなんだけど
ROMカートリッジは不揮発メモリを基板にくっつけたものであり
製造に比較的時間とコストがかかるため度々高騰に見舞われてた
ROMカートリッジはロード時間がない事と消費電力が小さい事は利点だったが
据え置き機ならば少なくとも消費電力はネックにならない
という考えでROMカートリッジ方式の代替は早くから模索されていた
また、NECがどうこうというよりもCDってソニーとフィリップスの共同開発じゃなかったか
ゲーム業界なんて広い範囲にしたら小島が入るわけないし十字ボタン発明した横井さんが入らないわけがない
小島はMSXを知ってるかで評価は変るしゲーム黎明期の先行者は有利
やり尽くされた時代に新ジャンルを作ったフロム宮崎は天才よ
死にゲーとかソウルライクとか言われてるけどファミコン時代に回帰してるだけじゃね?
魔界村みたいな理不尽さはないからな
フロムゲーはなれると余裕で楽しくなる
藤原得郎
『戦場の狼』、『魔界村』などアーケードゲームでヒット作を連発。
ストライダー飛竜のこの人かな
小島?w
なんであんな盗作しかできないゴミ野郎が入ってんだ?
バレにくいように昔の映画や小説から名前や要素を盗んで
さも自分で考えたかのようにふるまってるクズだろ
なにがオマージュだよ引用元もエンドロールに書けよクズが
ソフトハードプログラミングと分け無きゃ終わらんなw
個人的にパスワードがバッテリーバックアップに
変わったのもデカいんだけど、これは誰のおかげなんだろうか
パスワードで要所要所の記録残せるのは面白かったけどな
今もセーブ無尽蔵に残せるゲームは好き
強制的にデータ上書きするのはゴミだわ
>>625 ファミコンのあの独特のフォルムをデザインした人は誰なんだろう
コントローラー据え付けたまま本体を両手で持った時のワクワク感
>>706 レベルデザインだけであれだけ新しいゲーム体験になるってのはまあ発明かもな。
今までは遊びやすくするってのが大正義だったけど。
>>714 ファミコンを設計した人は上村雅之という方らしい
ちなみに、ファミコンの色のあの赤色を決めたのは
ご存知山内組長
好きな色だったかららしい
>>710 それにナルシストだし、コンプレックス丸出しで痛々しいし、しょうもない説教をするし小島嫌いだわ
天才というのと業界での功績が大きいっていうのは別だと思う
>>721 分かるけど、三大って挙げるなら、やっぱり才能も功績も
両方無いとねぇ
>>717 伊藤裕之がジョブシステムを考え出したんだっけ
あまり知名度ないけど超有能だと思う
ウルティマとかローグの製作者はどうなん?
JRPGの基もなってるしすごいと思うんだが
それとアレクセイパジトノフで俺の3大
ヴァニラはアクションRPGは良いけどRTSになるとコケる
>>724 テトリス作った人だよね
落ちゲーという新しいジャンルを開いた人
シムシティのウィル・ライトも、シムズ系という
新しいジャンルを造り出した天才だな
別に任天堂信者ではないけれど、小島さんと宮本さんが同列ってのは、個人的には違和感があるんですよね…
たぶんこれは、最初の出会いが不幸だったのかも。スナッチャーは… どうみてもブレード・ランナーを意識してるし、メタルギアのアイデアを斬新と持ち上げるメディアに不信感もあった。当時ですけどね。
今で言うところの、信者推しがキツかった。一時期のナムコゲーを全て神格化する層と同じような感じで、私はなんか馴染めなかったんですよね。
そーゆー出会いじゃなければ、小島さんの作品を楽しめたのかもしれない。
名前忘れたけど、松野泰己はFFやクロノトリガーで使われてるアクティブタイムバトルの開発者こそ天才だと言ってた
ゲームという枠を超えて、あらゆるコンテンツに
広がったポケモンも、化け物っちゃ化け物だな
でも、それもゲームボーイと通信ジャック、
そして、遊ぶ人のコミュニケーションの重要性を説いた
横井さんありきだから…
うーん、やはり横井軍平デカ過ぎる
>>728 発売前のメタルギアが文化大臣賞だか貰ってて、
あーこれがウワサのステマかあ、って気分が悪くなったな
シヴィライゼーションのシド・マイヤー氏
Doomを作った人
イースシリーズ作った人
とりあえず小島はただの盗作ガイジなので外そうか
mgs5も中身は映画1984のパクリでゲームもファークライのパクりという終わりっぷりだぞあのゴミwうけるw
ここまで、横井軍平氏が出てこないなんて
おまいらニワカか?
>>629 ドラクエ1の翌年に4人パーティーでモーションのある戦闘、職業もあるRPG作ったのは凄いと思うぞ
パスワードじゃなくてセーブ式だったし
>>740 ドラクエ1は意図的に一人旅にしただけで出来なかったわけじゃない
そしてそのFFの功績はディレクターよりもプログラマーにあるのでは?
スクウェアはFFの一年前にディープダンジョンっていう
Wizそのまんまなダンジョン探索型のRPGをディスクシステムで出してる
ただしダンジョン探索型はプレイヤーを選ぶため、あまり広くは受けないんだね
一方で戦闘はめちゃめちゃ没入感があった 絵がでかいからな
ウルティマは真逆で、移動は視覚化されていてわかりやすいが
戦闘はなんだかチープになっちゃうんだよね
元々は夢幻の心臓がウルティマとWizのいいとこ取りをしたんだ
それを丸パクリしたのがドラゴンクエストなんだな
FFは1を見る限りはWizからの影響がかなりでかい
命中判定を複数回持っているダメージ計算システムとかもそうだし
魔法の使用回数が一桁しかないのもそう
独自性はもちろん戦闘の視覚化・表現方法だよね
当時としてはでかいキャラを縦に4体並べて動かしたのは凄いし
Wizの戦闘の欠点は被弾がわかりにくい事であり、それを解消している
3人ならギャリ夫は絶対入れなきゃならんだろ
小島とかはアウトでもいい
俺らおっさんはドラクエ123とwizでRPGの基礎を学んだけど
今の若いのはどここら入ってんだろうね
俺はwizは通ってないな
DQとFFだった
DQの前にポートピア連続殺人事件で市場の反応を見てるんだよね
ところがダンジョンはやっぱり詰まる要素になってしまったんで
Wizクローンじゃなくて夢幻の心臓クローンでいこうと決めたんだと思う
>>525 ゲーム音楽の重要性で誰が先駆かと言ったら、どっちかというとナムコの大野木宣幸さんかな
>>81 菅野 ひろゆきってマジの天才だよな
プログラム、音楽、シナリオを全部自分で出来るんだろ?
そして100万人を泣かせた物語を作り
永遠の名作DESIRE、EVE、YU-NOを作った
個人的にはエクソダスギルティーも名作に入れたい
>>742 ディープダンジョンはハミングバードソフトだし
スクウェアしか販売権無いから販売元になってるだけ
>>751 ファンタジーなろう系のベースって大概ドラクエだよな
鈴木裕
中村光一
ナーシャジベリ
アレクセイパジノトフ
ナーシャはなんとなく俺と同じ感じがする
仕様を充分に理解したうえでオレオレコーディングに染めようとするし
多分大規模開発には向いてない人材だと思う
(実際ナーシャはスーパーファミコンの聖剣伝説2に関わったあとは放浪してたらしいし)
>>757 PS5専用ってだけで爆死確定だから可哀想だな
>>759 あんだけマルチにしないって言ってた13も15も結局マルチにしたし16も間違いなくマルチになるだろ
なんなら初日からゲーパス入りすらあり得ると思ってるわ
>>749 3大天才には入らないけど、重要な人物ではあるね。
ゲームソフト販売をビジネスとして成功させた功労者。忘れてはいけない二人ですね。
>>53 老害のイメージ強いけど、とっくに一線からは退いてほとんど今はゲーム作ってないぞ
>>760 13も15も爆死じゃなかったか?
無茶苦茶ワゴンに並んでたし16もそうなりそう
>>762 どこまで本当の話かわからないけど
東京に行く金も無いのにアメリカに行く金なんて無い
それでもクレジットカードで200万位のコンピュータを買ってきてしまうwww
金子勇さんがゲーム開発に加わってたら今頃どうなってただろうな
そろそろブラスティーを3Dアクションで出して良いんじゃよ?
襟川夫人 こと コーエー女帝
経営手腕・投資手腕だけでなく、今巷にあふれるナロウざまあ系の基になった、
御姫様逆ハーレムゲー「アンジェリーク」を考案したのは彼女。
>>59 セガラリー、スペースチャンネル5とか良かった
>>767 ゲーム開発どころかビットコイン越えの仮想通貨を立ち上げてただろうな。ビットコインの開発者は未だに金子氏じゃないかと言われてるけどね。
間違いなく生きてればIT関連の筆頭にいただろうな。
>>770 今年の一月に株価暴落を予想して持株全部売却したという恐ろしい先見の明の持ち主。
>>773 学生だった旦那を青田買いした人別眼もだけど、相場師としても一流(一時は光栄の事業益より投資益の方が大きかった)だよね。
>>634 ファミコンのスクロール機能ってちょっと経ってからハード叩いて出来るようになったと思ってた
初期の作品にはスクロールするゲームなかったよね
どれくらいまでが初期なのかはわからないけど
魔界村とかバンゲリングベイはどの辺なのかな
>>777 初期だとデビルワールドやゼビウス、
あとロードランナーとかかな
ロードランナーはスクロールすべきじゃなかったけどw
>>618 任天堂があるのがデカイんかもな
まぁ岩田元社長なんかは北海道とかやったきがするけど
>>782 左十字キーで右側ボタンの配置が全然変わってないのはすごい
BraidとThe Witnessの作者の人
あの感性はまぎれもなく天才のものだと思う
木屋善夫さんってザナドゥ以降の話題が少なめなせいかあんまり出てこないよね。
十字キーも凄いけど、ハード的な革新って意味では、リセットボタンもに何気に凄い。
最初はアタリのハードみたいですけど。
オジサン世代… いや、もう老人世代か(^_^;) 木屋さんの名前は大きいね。
Beepだったか、ログインだったか… 木屋さんの写真がヤンキー丸出しってコメントされてて、吹き出した記憶があるw
>>723 FF4のATBから、FF8やFF12のバトルシステムも作ってるみたい
超有能すぎる
>>730 伊藤裕之さん
FF5のジョブアビリティシステムやFF12のガンビットシステムを作った人
>>717 装備やアビリティを駆使すれば、初期レベルでも
クリアできるゲームバランスは本当に凄い
一番最初にhideoがくるのがいいね
メタルギアの新作つくってくれよ
リチャード・ギャリオット
シド・マイヤー
ピーター・モリニュー
>>769 neko fightについて調べてたら「Winny開発者 暗殺」とか物騒なサジェスト出てきてワロタ…
>>558 あの時から一気に逆転してwowまで後一歩の所まできたよな
>>772 ビットコインの創始者は未だに正体不明なんだよね
金子勇さんじゃなかったとしたら賢明な判断だと思う
TRONの提唱者もある時にすべての権利を放棄してしまったけど
画期的な技術開発の当事者になるというのはそれくらい危険なんだな
日本では悲惨な終わり方をしたSTAP細胞に関する研究も海外ではまだ続けられているというね
正直、初期の頃の成功者は、
単に運が良かっただけだな。
ゲームバブルの波にうまく乗れただけで、
あのおいしい時代ならば誰でも成功しただろうな。
>>806 まあ何の文化にもいえるけど
先見の明があるのも一つのセンスだよな
>>778 >>780 本体と同時発売の3作品でスクロールすんのあったけ?最初からスクロール機能を意識して搭載してるのならロンチでぶっ込んで来たはず
スーファミの回転拡大縮小みたく
3作品原作からして固定画面だし解像度足りてないからと言って無理にスクロールさせてくる程馬鹿じゃないだろ
>>791 ガンビットはもっと評価されても良い気がするけど、好き嫌いは分かれそうかもね
超簡易的なプログラムみたいなもんだから、きちんと組めばバトルもほぼ放置でいけるのは画期的
少なくとも13の糞AIよりずっと有能
>>513 なんでも作れる蛭田が格上すぎて
エロゲはわかりやすく
エルフ蛭田とアリスTADAの二巨頭だな
どう考えてもクソつまんなそうな荒筋の総当たりADVをめっちゃ面白く作れる才能に掛けては蛭田は世界一かもしれん
ゲームよりもご本人が面白かった飯野賢治
クソデブだったのに晩年は痩せてイケメンになってたよな
あと奥さんが美人で羨ましかった
蛭田育ちがあまりよろしくなくて
進学校や大学の雰囲気を知らず
頭いい人を描写できないんだよな
自前の読書量だけであそこまでになった
>>810 初期の頃の人たちは先見の明が有ったわけでは無い。
たまたま就職した先が後に流行る分野だっただけ。
>>821 昔情熱大陸か何か見たらクローゼット全部カルバンクラインのスーツだった気がしたw
ジョブズのイッセイミヤケみたいなもんか
お前の家、月何kWh使ってんの?
四六時中飛ばしてる伊丹-羽田を1回飛ばすたびに、7000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
四六時中飛ばしてる新千歳-羽田を1回飛ばすたびに、14000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
四六時中飛ばしてる成田-クソウルを1回飛ばすたびに、28000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
燃料がなくなるたびに乗り換えてるポリ公のヘリタンク2000Lで、10000kWh"火力"発電した際に発生するのと同等のCO2を排出
>>821 この人、一時期かなり叩かれてましたね。
エイリアン的なテイストだったけど、エネミーゼロは面白かったと思うんだけど。
ゲーム業界の3大天才「小島秀夫」「宮本茂」あと一人は?
石野 あらし
最初にマップスクロールのコード書いたゲームプログラマ
誰だかわからない
宮本さんは確かにすごいけど
別にドンキーコングとかマリオ、
ゼルダがやりたかったわけじゃないんだよな
>>830 最初のマップスクロールゲームって何だろう。シューティングなら、やっぱりゼビウスになるんですかね?
まあウィザードリィ、ゼビウス、ドルアーガ、ホットスクランブルの遠藤さんは間違いなく天才だね
最近のゲームは一人でどうこう出来る時代じゃないから
天才が力を発揮できたのは2010年くらいまでだろう
>>831 お前がなにやりたいかなんて関係ねえんだわ
そりゃそうだけど
天才の意味わかってなさそうなのが多いからさ
宗教用語じゃないんだよ
販売数トップにテトリスやマイクラなんかのインディー開発がずっと座ってるあたりどうよ
商品として産まれたゲームはなにかストッパーがある
ナンバリングしてずっと稼ぐみたいな
商品として産まれたゲームというか
手っ取り早く商材として稼ぐなら
アニメとか萌えキャラ使ってオタクとかニワカを
萌え要素で釣れば短期間で安易に稼げるけど
幅が狭く底が浅いから結果として
アートやレジェンドに昇華出来ないし
すぐに忘れさられる
>>834 それサクナヒメやカップヘッドやアンダーテール見て言ってるのか?
>>827 新作をPSで出す予定だったのをいきなりゲームショーでソニーロゴをSEGAに変えてサターンで新作出します!とかぶちあげられたらソニー派は激オコでもしょうがないですよ
ガチャゲの骨子考えた奴とウルティマオンライン作ったやつ、それにブリザード初期メンバー
絶対に許さないからな
>>843 あぁ、そうでした。思い出したw
そーゆー事件ありましたねw
そりゃ、ソニー派の人からは恨まれるね(^_^;)
ナムコの遠藤なんたらさんより
グラディウス作った人が天才だと思ふ
ミヤホンはWiiミュージックごり押ししたのは黒歴史だろうな
ゲームにもなってない
>>847 グラディウスを作った人も、あまり表に出てこないんですよね。
最初の1を作ったメインの人が、とてもシャイな人だからって噂なんですが… 果たしてどうなのか。
>>849 おー そうなんですか
グラディウスは震えるゲームだったス
オプション・はりがねレーザー・自機のスピードアップ・地上歩行ミサイル
特徴のある各種面
そして東野美紀さんの音楽
ものすごい革命起こしたと思うす (´・ω・`) 讃えたい
>>691 飯島健男が信長の野望 全国版を作ったって聞いたことある
パラメータゲームが得意だったんだろうが、いつしかシナリオゲームに傾倒していったんだよ
>>733 ビートマニアの企画者は水木潔という人で、のちに任天堂でnintendogsやWii Sportsを作った人。
>>832 スクロール機能が実装された世界初のゲームはディフェンダー(1981年1月)。
開発者はユージン・ジャーヴィスさん、ローレンス・デマーさん。
日本初ならジャンプバグ(1981年12月)。
開発者は新井一夫さんとのこと。
>>849 グラディウスのメインプログラマーは20年ぐらい前にパチンコ業界に転職して会社役員やってるということは聞いたが、
いまもそっちの業界にいるのかなあ・・・
名前知らんけど177を作った人
PS5でリメイクすべき
最近の売れてるゲーム見てると独創的なゲーム画面ってほんと無いんだよね
これはどんなゲームなんだろうってワクワクすることが無く「ああまたこれね」って感じ
そういう意味では初期の人たちはゲームジャンルを確立したクリエイターというよりも
既にそこにあるものを発見した科学者に近い気がする
>>859 成功し続けて最後の最後に駄作を持ってくるのが天才の証明
凡人は「さあこれから!」というタイミングで駄作を持ってきちゃう
>>748 ドラゴンナイト同級生遺作
エルフの上司蛭田の方が多様性でも売上でも格上だと思う
特に多様性、つまりゲームシステム構築ができるのは
本当に重要
>>856 最近のクリエイターは大変だよな
過去何十年の膨大な失敗例の中から稀に出る成功例と自分の仕事を比べられるんだから
しかも内部的にどれだけ丁寧に工夫を凝らしても外面が奇抜じゃないと「ああまたこれね」みたいな心無い事を言われちゃう
>>842 アンダーテールのコレジャナイ感
まだmoonの方がいいかな
カップヘッド、お絵描きのアイデアは悪くないかも
でもマリオペイントでいいかな
サクナヒメ、グラとタイトルにアレルギー反応
>>864 自分にセンスあるとか激しく勘違いしてそう
飯野は生きてたらYouTuberで成功してただろうな
>>865 それは
>>842でしょ
反証しただけじゃん
こっちはただのミーハーの
エンドユーザーなんだから
ただ宗教みたいに変な価値観押し付けてるようなのは駆逐しないとね
ゼルダ信者
ファイファン7と14信者
フロム信者
デブの食卓信者とロマサガ信者はどうでもいいけど
>>867 その改行、気持ち悪いからやめた方がいいよ
>>862 これは?
アートデザイン
↓
モデル
↓
完成
>>864 カップヘッドじゃなくてマリオペイントでいいってどう言う事?
スレも終盤に突入しましたが、やっぱり3人に絞るのは難しいなぁ。
5人ならなんとなく絞れる。
ノーラン・ブッシュネル
横井軍平
宮本茂
遠藤雅伸
すぎやまこういち
うーん、ワールドワイドな絞りではない気がするけど、この5人が居なければ、ここまでゲーム産業は拡がらなかった気がする。
すぎやまさんは、ドラクエとは何だったのかと考えると、堀井さんも中村さんも凄い人だけど、未だに脳内やリアルでドラクエサウンドを口ずさんでいる自分がいるので外せない。
天才って言葉の意味で言えば任天堂の故・岩田社長くらいしかおらんと思う
>>870 俺はすぐに分かったよ
ID:PEAQkW8q0はアホなんだな、って
昔は個人や少人数でゲーム作ってたから
独自の色ってどうしても出るしそれが個性にもなってた。
今は関わる人数が莫大過ぎるからなあ。
坂口博信だろFFXまでの名作を作ってるというのに
映画も見に行ったわ当時、俺以外にこの広い5chですらいねえだろそんな奇特な奴w
>>871 ドラクエサウンドを口ぶさめんな奴なんかいねえよ
>>878 ハイ。私はブサメンです。
そこはアナタと同意見ですw
社会現象にまでなった記憶に残るゲームといえば
スプラトゥーン、マリカー、バーチャルファイター2、ストファイ2、スーパーマリオ、ウィズザードリー、三国無双2、バイオバザード、
マインクラ、テトリス、スペースインベーダー、ブロックくずし、ポケモン、ダリウス、グラディウス、パックマン、ポートピア、ドラゴンクエ3、プリクラ、ユーフォーキャッチャー、シェンムー2、
スマブラ、プロ野球ファミリースタジアム、麻雀格闘倶楽部、MJ、スーパーリアルマージャン、武将不運録、三国志9、アフターバーナー2、魔界村、熱血くにおくん、木こりの与作、ゲームウォッチ、ボンバーマン、ロードランナー、スペランカー、
アイドル麻雀放送局、電車でGO、シムシティ、魔界闘士SAGA、ときメモリ、ゼビウス、ドルアーガ、桃太郎鉄、ファイファン6、リングフィットアドベンチャー、伝説のオウガバトル、フォーメーションサッカー、キャプテン翼、スーパー大戦略、
ギレンの野望、キングオブファイター、悪魔城ドラキュラ、ペンゴ、カンガルー、ジャンプバグ、パックランド、マザー2、神龍の謎、ガントレット、
スーパーリーグ、ファイヤープロレスリング、リンクの冒険、グーニーズ、フロントミッション、さんまの名探偵、かまいたちの夜、忍者ハヤテ、
MR.Do、ネオアトラス、GTA5、フォトナ、源平討魔伝、ソーサリアン、イース、ザナドゥ、デジタルデビル物語デビルサマナー、バンゲリングベイ、
連ジDX、アウトラン、パワードリフト、オペレーションウルフ、ぷよぷよ、キャメルトライ、チェルノブ、空手道、ワルキューレ、スターフォース、
ミッドナイトランディング、アルゴスの戦士、あとなんかある?
>>871
折角だから、名前と功績も書いて欲しいな
自分はこの三人
・ノーラン ブッシュネル…アタリの創業者にして、
世界初のアーケード・ビデオ・ゲーム機の創始者
・岩谷 徹…パックマンの産みの親で、パックマンは「最も成功した
業務用ゲーム機」としてギネス世界記録認定を受けた
それまで、男性にしか注目されなかったゲームに、
女性を取り込む事に貢献、パックマン自身も
人気キャラクターとなった
・横井 軍平…十字キーを発明し、ゲームウォッチ、ファミコン、
ゲームボーイ等の開発やゲームのプロデュースの他、
「枯れた技術の水平思考」、「コミュニケーション性の重視」、
「社内では平社員も管理職も部署の違いも無く皆対等」
という任天堂の会社運営方針に多大な影響を与えた というわけで
鈴木裕
遠藤雅伸
中村光一
ビルゲイツ
ナーシジベリ
スティーブジョーンズ
アレクセイパジノトフ
>>887 ぶつ森は最近やってないからすっかり忘れてた
脳トレはやったことないから買ってみる
あとモンハンタも入れるべきだったね
後半は好きなゲーム中心にまとめるからまた追加ヨロシク
>>885 5人絞りで許されるのなら…(^_^;)
ブッシュネルさんと軍平さんは、貴方と同じ理由ですね。
宮本さんは、マリオだけでなく、任天堂の顔だと思いますので、入れざるを得ない。
遠藤さんは、上の方にも書きましたけど、ゲームデザイナーって職業を世に広めた人だと思っています。ある種、80年代のサブカルを象徴する人。本人曰く、ゼビウスの制作は途中参加らしいですけど…
すぎやまさんは… これはもう想い出補正も入っていますが、ゲームミュージックってジャンルを確立させた人だと思います。
あ、私も岩谷さんは迷いました。今の若い人はわからないかもしれないけど、パックマンの人気は凄まじかったからね。歌まで作られてましたしw
>>891 私も個人的には高橋名人入れたいから分かりますw
もう一人はやっぱり宮本さんですが、任天堂ばっかりになるので…
西角友宏さんも、マルチメディア化は多分インベーダーと
ゲームセンター嵐が先じゃないかな、って気はするんですが、
男の子向けな点と、キャラクター性はパックマンがかなり上ですから
こちらを選びました
>>892 私より少し先に生まれた世代なら、インベーダーの西角さんを入れないなんて有り得ない!って意見は多いと思います。ただ知名度が…(^_^;)
ゲームセンターあらしはねぇ、いや日本での貢献度に関しては凄まじいモノがありますね。キャラのあらしか、作者のすがやみつる先生かで迷うけどw
音楽は分けた方がいいと思うけどね
ズンタタ、矩形波倶楽部、すぎやん、植松、羽健、8メロディ、マジカルサウンドシャワー、オホーツクに消ゆ、テラクレスタ、ワードナの森、マッピー、シティコネクション、イシターの復活、Bウィング、頭脳戦艦ガル、太陽の神殿2、スーパーハングオン、ゲイングランド、サクラ大戦、ゲームの数だけ天才がいるから
>>775 今も投資で稼いでる利益のほうがでかいんじゃやかったか?
もはやコーエーは売れるかわからないリスキーなゲーム事業止めて投資会社に転換したほうが良いレベル
>>283 この人マジで何いってんの?
飯野がガキの頃から人の形した敵を倒すゲームなんて腐るほど出てただろ
例えばコナミのグリーンベレーなんか何年発売だと思ってんの?
一体どの世界線で活きてる人並だお前さんは
>>895 ですよね(^_^;)
やっぱりすぎやまさんは外しておこう。
でも、それでも3人に絞るのは難しいなぁ。
てか、いっちの意向を無視して、小島さんを外してる自分に深く反省…
>>787 まあザナドゥが突出しすぎで売れたからな
公称40万本出荷は半端ない
あのパソコンなんか殆ど普及してない80年代にこの出荷本数は化け物なんてレベルじゃない
>>770 ゲーム関連の才能じゃないけど投資家としては化け物
光栄はもともとフルプライスどころか
3倍プライスくらいで商売してたでしょ
パックマン、ギャラクシアン、ディグダグ、ラリーX、バトルタンク
このあたりのゲーム作ってたナムコの人は誰?
ばあちゃんかじいちゃんの葬式にナムコから花が届いててビックリしたな
ナムコの好きなやつ
マッピー、ディグダグ、ギャラガ88、ドルアーガ、イシターの復活、ドラスピ、ファミスタ89、スカイキッド、さんまの名探偵、ファミリーボクシング、ファミリーサーキット、ファミリージョッキー、バトルシティ、ワープマン、バラデューク、ポールポジション、ワルキューレの冒険伝説、メンヘルメイズ、ピストル大名、ベラボーマン、ドラバス、ヴィーナスアンドプレイブス、7モールモース、ローリングサンダー、メトロクロス、妖怪道中記、筐体の色、パックマニア、スーパーゼビウス
>>905 ファミスタとかファミリーテニスはハマったな
ナムコがあの時代にサッカーゲーム出してたら
どんな感じになってたんだろう?
代わりにスーパーフォーメーションサッカーという神ゲーにハマったけど
>>788 あとマイクも凄くない?
テレビから自分の声出せるなんて画期的だった
でも使い所がハドソンハドソンハドソンハドソンだけなんだよな
プラスキーはファミコインで代用出来るし
wiiuゲームパッドまでは採用されたけど
Switchで廃止された
宮本茂という人はおもしろさのツボをわかってる人だとは思うけど
天才という印象はないな
飛躍ができる人を天才というんであれば
アクションゲームにおけるおもしろさのツボというのは
直感的な操作性とわかりやすさ
やることは単純ながらじっさいうまくやるにはコツがある、というような
まあ、任天堂の人は入れないと怒り出す人がいるよな
ナムコ全盛期の遠藤雅伸なんかはやっぱり天才だなと思うな
ドルアーガの塔とか当時のゲーセンの常識を全部否定してるようなゲームだよ
初見で絶対にクリアできないとか
ああいうのが商業的に受け入れられるだろうかという大きな問題があったはずで
でも、じっさい作ったんだよな これがすごいことなんだと思うんだわ
>>900 公称が盛ってたとしても、違法コピー全盛期だから実ユーザーは更に多くてもおかしくない
まあ、天才にもいろんな型があることを認めるなら
宮本氏を入れることに違和感はない
おもしろさのツボを知ってるんだから
宮崎秀高は天才だろう
ほとんどやり尽くされた時代にあらたなジャンルを生み出したんだから
誰でもクリアできる映画っぽいゲームばかりになった時代に
プレーヤーががんばらないとクリアできないゲームを作ろうという考え方自体があたらしい
ゲームというのは本来こうあるべきものだよな、と思い起こさせた
卓越したゲームクリエイタだと思う
バイオハザードの三上真司もおれは評価すべき人だと思うな
今日あるゲームの原型はすべてバイオハザードの影響下にあると思う
インタラクティブという概念からすれば
惜しいことにシリーズ自体がバイオ6以降低調となっているために
評価は下がり気味だが
恐怖演出とアクション性の共存というテーマが消化しきれていない印象
おれは4、5派なので、あの頃のバイオはすごいなと思ったよ
>>885 任天堂的には十字ボタンが正式名称でありゲーム内でそれ以外の表記してたらガイドライン違反な
天才はRPG、探索アクション、シューティング、シミュレーション他で
今じゃ当たり前のように使われて、これからも使われ続けるマップスクロールを
初めてゲームで表現した
>>851の外国人だな
>>884の歴代タイトルの中に、マップスクロールで成り立ってる2Dゲームいくつあるんだよw
高橋名人って今の時代なら俺らにとってヒカキンみたいな存在だよな。
メトロイドの坂本
さらにカードヒーローのルール作ったらしいから天才認定
あのカードゲームのルールは完成されてる
ゲーム制作関係者で一番初めに意識したのは恐らく広井王子
天外魔境シリーズとサクラ大戦シリーズの影響で
トルネコやかまいたちの夜と街とかでチュンソフトの中村も意識したな
>>907 このマイク機能に関しては、予算が余ったからとか、部品調達先から猛プッシュされたとか、山内組長からの天命とか、いろんな説があるようなんですが… 合理的な理由がはっきりしない。
個人的には、ファミコン最後の謎だと思っています。
まだ語られていない、とんでもない理由があってりして…
たけしの挑戦状と、バンゲリングベイ以外対応してないよね?
ゼルダの伝説で、マイクの音で攻撃できる敵キャラクターがいた
>>851 今気づいたんですが、851にはなにが書かれていたんだろうか…
あぼーんになってて読めない…めっちゃ気になる(^_^;)
>>930 読めました!ありがとうございますm(_ _)m
そうだ… ディフェンダーだ… とんでもない名作なのに忘れてた…
グラディウスのプログラマーの人の話は初耳でした。851さんありがとうm(_ _)m
でも初見でファイファン2のオープニングはいきなり戦闘始まって
壊れてるのかと思ってリセットボタン押しちゃうよな
>>904 パックマン=企画:岩谷徹、CG:岩谷徹、山下正、小野浩、プログラム:舟木茂雄、サウンド:甲斐敏夫、ハード:石村繁一
ギャラクシアン=企画:澤野和則、CG:中馬義明、小野浩、プログラム:田城幸一、サウンド:安江正樹、ハード:石村繁一
ディグダグ=企画:池上正敏、CG:杉浦厚子、小野浩、秋山眞由美、プログラム:酒井(TOSHIO SAKAI)、深谷正一、サウンド:慶野由利子、ハード:石村繁一
ラリーX=企画:伊藤博仁、澤野和則、CG:小野浩、プログラム:黒須一雄、サウンド:甲斐敏夫、大野木宣幸 、ハード:石村繁一
タンクバタリアン=企画:岡本進一郎、CG:小野浩、プログラマー:平岡一邦、サウンド:安江正樹、ハード:米アタリ社製の基板
タンクバタリアン→バトルシティ→タンクフォースの進化ぶりが素晴らしいよな
特に、バトルシティはEDITモードもあるし、遊びがいがあったなー
-curl
lud20250210013727このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1651668380/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ゲーム業界の3大天才「小島秀夫」「宮本茂」あと一人は? [882540646]YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【起源説 1万2000年の歴史】韓国人学者が「農業は朝鮮半島で世界一早く出現」と主張
・自転車で世界一周挑戦中の元小学校教師の日本人男性がペルーで交通事故にあい死亡
・メタルギアシリーズ等の小島秀夫監督がXbox Game Studiosと提携し、未公開の新作ゲームの開発を発表。 [609257736]
・【訃報】任天堂 宮本茂「VRは微妙。大体任天堂も技術は持ってるから」 と酷評 任天堂終わってるわ
・海外「日本こそ核を持つべきだ!」日本には世界最大の戦略核兵器があるという事実に海外が仰天 [784885787]
・9歳で大学卒業 ベルギーの天才美少年ローラン君 日本に来るぞ
・アニメ業界大ピンチ!! 中国企業が大量の日本人アニメーターを高給で雇い技術流出へ
・【悲報】TV「ベナンの人達は日本のカレーを振る舞うと大喜びでした→実際は一口で吐いてたことが暴露
・日本でのベトナム人の就労を更に拡大させることで一致
・日本人は世界一怖がりの性格だとDNA遺伝子で判明 黒人は陽気
・【小物界の大物】自民党の山本一太、群馬県知事選への出馬を表明
・日本人女性80人に韓国出稼ぎ売春をあっせん、「列島の少女」韓国の業者と管理者を逮捕・起訴 [718678614]
・坂本龍一「JPOPは駄目。日本市場でしか売れない。KPOPは世界で大人気」 反論できる? [794821616]
・日本三大『野々村〇〇』といえば、野々村真、野々村竜太郎、野々村病院あと一人は? [121394521]
・日本で初めて飛び級で大学進学した天才少年、大学院卒業後、現在はトラック運転手をしていた
・華為CFOに日本人から激励の手紙「他の通信企業が逃げる中、一人で福島に入り復旧作業に尽力した」
・米大教授「親日反日、日本を憎もうという物ではない。独島は韓国領、日本は世界の歴史を否定するのか」
・日本の音楽業界アニメソング重要と気づく 世界人気の日本曲トップ10は「アニソン」 [659060378]
・中国「14億人の巨大国家を一つにまとめるには制限も必要。小国が軽口叩くな!」 これ反論できるの?
・熊本で学校が使用不可で全児童生徒20万人の内15万人授業受けられない、小卒中卒高卒大量生産か
・中国紙「日本人はタピオカ(一定の距離を保ち冷淡) 、中国人は納豆(人との繋がりを大切にする)」
・【緊急朗報】新型天然痘のサル痘、日本で急拡大はしない模様 「日本人はサルに近いので天然抗体あり」 [127398796]
・モーリー・ロバートソン 「グローバル社会の今、日本人であることに大した意味はない」
・「数学分野で優秀な大学」世界ランキング1位はマサチューセッツ工科大学 日本の大学は? [932843582]
・韓国のノーベル賞受賞を受け日本人がネットで誹謗中傷罵詈雑言大暴れ 五輪の時と同様、世界から大顰蹙か [828293379]
・一休さん人形が人気!十年前にもプレステの一休さんゲームが大ヒット…とんちブームって定期的に来るね
・GW沖縄、コロナ前並の日本人観光客が襲来、観光業界は時短要請無視、デニー知事発狂
・みんな宮崎吾朗のこと才能無いとかいうが公園専門建築士。これが吾郎の本業だからな。ジブリパーク
・天気の子、全米で2位。一番の名シーンは雷帝が怒り狂って環境汚染する日本人を虐殺したシーンだよな
・ゲーム業界に激震、タカラトミーが次世代携帯ゲーム機を発表、第一弾はまさかの「ポケモン」
・【悲報】日本、たった30年で一人あたりのGDPが世界2位→26位に アメリカの6割、ノルウェーの半分以下
・日本人は世界一礼儀正しいが、世界一性格の悪い民族 [194767121]
・【悲報】竹本直一IT担当大臣、辻元清美と共産党の操り人形だった
・【悲報】BBC「裏金で利益を得ている人が日本には大勢いる」と全世界に配信 [928380653]
・朝鮮企業に大企業が多い秘密、在日朝鮮人経営者の日本企業は税金ゼロだった
・坂本龍一や大江健三郎など海外で評価される日本人は左翼が多いのはなぜ? [811571704]
・ヨハネスブルクは世界一治安が悪いって本当? 働く日本人の実感
・日本女子高校バスケ、一人で57得点する天才バスケット美少女が現れる [971283288]
・米紙「日本はG7で唯一同性婚を認めていない国。こんな後進国でG7サミットをやって大丈夫なのか」 [271912485]
・【日本は盗人猛々しい】日本の王である天皇を「盗っ人」と呼ぶ韓国の日本への憎しみ
・茂木健一郎「日本のお笑い芸人は終わっている――――権力者を批判するネタが皆無だから」
・日本人の7人に1人が健常者ぎりぎりの「境界知能」 ネトウヨは大体コレだよな★2
・キュウリ業界に激震、日本人の農民とGoogleが「きゅうり仕分けロボット」を発表
・内閣府「2045年には皆が70代まで働ける社会にします 日本の76歳は世界の65歳なので大丈夫」 [237216734]
・議員会館事務所内喫煙犯(各階に喫煙室があるのに)の一人は立憲民主党代表・枝野幸男さんと判明
・明石家さんま、吉本興業・大崎会長、岡本社長の3人、韓国料理店でチゲ鍋を食べながら会談する
・中国大使「ジェノサイドなんて中国では笑い話の一つ 日本は西側諸国に行くなアジア人だろ」
・【韓国の闇】「済州島虐殺」で祖国を捨て大阪に逃げてきた在日達「助けてくれた日本は恩人」
・小川満鈴「日本の法律はおかしい。お酒で暴れる人は毎日のようにいるけど大麻で暴れる人はいない」★2
・日本三大胸糞凶悪事件といえば、コンクリ事件、北九州監禁連続殺人事件と、後一つは何? [282846774]
・古代日本の主流氏族の26%が渡来系、朝廷の一軸を成す 「韓国系など才能のある渡来人の子孫を重用」
・日本の体育の授業って教師が「跳び箱やれ」とか一方的に言ってきてあとは放置プレイじゃないか?
・本物の「天才」だと思う10代の日本人ランキング 1位藤井聡太 2位久保建英 3位芦田愛菜
・海外メディア 「大迫マジ半端ない。ただし川島、あいつはダメだ。あれは日本の負担となる」
・【悲報】全ゲノム 縄文人の末裔はアイヌ人と沖縄人。本土日本人は朝鮮からの渡来であることが判明
・【どうしたパヨク】茂木健一郎、韓国要人の天皇謝罪要求に「謝罪を強要するっていうのが人として違う」
・【悲報】松本人志が愛した日本一うまい蕎麦屋「信濃そば」が閉店 / もう二度と食べられない大絶賛の味
・【悲報】日本、国民の借金1200兆円(一人あたり983万円)だけじゃなく企業の借金も622兆円 破産寸前 [127398796]
・【動画】日本人がフランスのホテルで値切ろうとする→拒否される→中国人の所業として全世界に拡散
・日本人「日本は世界から大人気で中国は世界の嫌われ者!」 日本人だけが思ってる誤りだった… [271912485]
・統一教会創始者・文鮮明の発言が本格的に流出「政界は自民党安倍派を中心に」「天皇はサタン」 [828293379]
・早大教授の池田清彦先生「私が死ぬ頃、日本も死にそうですね。安倍政権を支持している人たちは自業自得」
・【じゃあお前はタダで出てと言われて出るの?】アンチ日テレ24時間テレビの人々にテレビ業界が反論へ
・【韓国人の可能性も?】韓国メディア「大坂なおみは日本人?」世界ランク1位の「日本人初」表記に不満
・【週末オカルト】日本三大神隠しは飲みかけココア、40秒の神隠し、寝ている子供のうち一人だけ・・・
11:37:31 up 27 days, 12:41, 0 users, load average: 127.05, 113.44, 105.51
in 5.8302969932556 sec
@3.7799460887909@0b7 on 021001
|