ドルベースで見るとくっそ弱いから円安なのに日経下がってるんだろ 
 日本経済はあと原油が下がればって感じだね。 
 今結構原油下がってきてるからマジですごい波来るで。 
 >>2 
 トヨタは直近5年で実質年収150万円くらい上がってんだろ! 
 45時間見なし残業代で月15万+ボーナス7.9ヶ月   これでいまだに不景気しか知らないから~とか言ってる若いアホがいるからな 
 コロナからこっち景気最高にいいっつーのw 
 >>1 
 大企業に追加課税しろ、とか言ってる馬鹿政党の得票率が下がってるのメシウマ🤣🤣🤣 
 
 日本共産党 比例得票数 
 2016参 601万票 
 2019参 448万票 25%減 
 2022参 361万票 19%減   >>3 
 いや結構頑張ってるよ。 
 普段なら米国株の倍は下がってたのに日経かなり強い。   円高誘導で日本を滅ぼそうとしてた奴等を追い出さなきゃならんね 
 >>3 
 円安なんでダウが下がっても未だに27000台   >>8 
 冬の需要期までは下がるかもしれんが 
 産油国は増産拒否だから冬の需要期に 
 どうなるか分からんよw 
 今は中国の不景気で売れないとみた 
 連中が様子見してるだけ   まさに壺が目指す世界。 
   
 庶民は物価高で疲弊し、大企業は円安で儲け 
 庶民は貧困に喘ぎ思考停止し、利権団体は更に膨らみ 
 庶民の声はやがて消え、一部の富める者の組織票だけで自民党は永遠の与党となる。 
   
 そして壺の目標である日本の殲滅と韓国への併合へとつながるのである。 
 悔しいが仕方がない。日本人はこの通りバカ過ぎた。 
 そりゃ富士通が国産部品でiPhoneより優れたスマホ作るなら話はわかるけどよ 
 海外の利益が円安な国内に戻ってきてるからと思うが 
 海外からの金が日本に入ってくれば円高な流れになるはずだ 
 それでも円安な流れってのが 
 財務省が21日発表した6月貿易統計速報では、貿易収支が1兆3838億円の赤字だった。原油などの資源価格高や円安の影響で輸入が増加し、11カ月連続で赤字となった。 原材料価格や物流コストなどの上昇が要因となり輸出額、輸入額ともに比較可能な1979年以降で過去最大だった。 
 原発も稼働させてコロナも5類に 
 自粛自粛で経済冷え込ませてもなにもいいことがないとわかった 
 日立の子会社売却と前にニュース見たけどどうなったのかな。 
 外資系になるのか 
 また底辺低脳チョンモメン負けたの?🥺 
 すねかじりは物価高で死ぬしか無くなっちゃったねw 
 食品上がってるのはきついけど 
 円安と原発も再稼動できればかなりいけそうじゃないか? 
 >>24 
 日本にはバルミューダフォンがあるじゃないか!   ぶっちゃけ政府より国民が悪いやろ 
 原発稼働出来ないのも外国人観光客受け入れられないのも全部国民感情が邪魔してるだけやん 
 政府より国民がアホやわ 
 輸出企業マジで最強だわ。ボーナス過去最大更新あるわ 
 >>24 
 アメリカ以外全滅かよ 
 もっともiphoneも部品はアメリカ外の方が多いと思うが   為替のゴマカシ 
 
 実態は別 
 
 だから給料は上がらない 
 
 景気も良くならない 
 パヨクまた負けててワロタw 
 パヨク理論完全敗北してんじゃんw息してるかい? 
 >>35 
 直接海外とやり取りしてなくても輸出企業に供給してる部品メーカーとかも実質輸出企業だからな 
 景気ええわ   >>36 
 インドの拠点で作ってる新型iPhoneは 
 順調みたいよ   >>20 
 円安はメリットデメリット両局面あるから良い悪しなんて測れないぞ?   バブルの頃のドル円が、140~160円ぐらいだからな 
 >>3 
 円安で日経が割安なんだわ。 
 だから下支えある。 
 九月のFRBの利上げがどうなるかで方向はかわりそうだけど、 
 肝心の日本は緩和し続けてるから金利差の大幅縮小には至らずの状態だとは思うよ 
 ただ大暴落もなくはない。黒田引退して日本も利上げってなれば、確実に売りが来るし、円高方向に引っ張られる 
 年度内までは、こんな状態じゃねーかなぁ   >>11 
 え?いくらからいくらになったの? 
 俺が見たのだと2018年が852万円で2022年が857万だったぞ   トヨタの株がなかなか跳ねないのはチャイナとの関りが強すぎるからかな 
 >>8 
 長期でみればまだまだ高値圏だとおもうけどねぇ   💩🇺🇸💩←ドル独歩高、絶賛セルフプラザ合意状態の負け犬アメリカ 
 そらパヨクや韓国人が「円高にしろ〜!」って絶叫するわけだわw 
 日本の上場企業の3分の1が過去最高益更新だからな。まぁ好調なのは間違いない 
 いうても貿易赤字がもっと酷い事になってるだろうけど 
 >>62 
 ネトウヨはウォン安スレでもチョンざまぁって言ってるだろ   中国BYD、1-6月の純利益3倍に拡大-会社予想の上限 
 
 中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)の2022年1-6月の純利益は、同社が先月示した予想レンジの上限に増加した。生産と販売が過去最高に達し、新型コロナウイルス禍でのサプライチェーンの混乱などの影響を打ち消した。 
 
   29日付の届け出によると、1-6月の純利益は36億元(約720億円)と前年同期の3倍。会社予想は28億-36億元だった。 
 
   売上高は月次の販売台数が過去最高を更新したのが寄与し、前年同期比66%増の1506億元に拡大。ブルームバーグがまとめたアナリスト予想は1660億元だった。 
 >>20 
 そりゃあ生産物がない人や国外に売るもんがない人や輸入品だけなら円安の恩恵はないからな   現実は賃金上がらず物価が上がる 
 もうこんなまやかしな数字じゃ騙せないところまできてる 
 JFTC(日本貿易会)のきっずサイトがわかりやすくていいぞ 
 https://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/item.html 
 
 2021年の輸出は、83.1兆円(前年比21.5%増)となり、3年ぶりに増加しました。 
 商品別では鉄鋼(てっこう)、自動車、半導体等製造装置などが増加しました。 
 輸入は、84.8兆円(前年比24.6%増)となり、3年ぶりに増加しました。 
 商品別では、原油および粗油、非鉄金属、LNG(液化天然ガス)などが増加しました。 
 
 
 日本の輸出の主力品目は、 
 自動車、半導体等電子部品、鉄鋼(てっこう)、自動車の部分品、半導体等製造装置などです。 
 
 日本の輸入の主要品目は、 
 原油および粗油、LNG(液化天然ガス)、医薬品、半導体等電子部品、通信機、衣類および 
 同付属品などです。   賃金を削ってるから利益が出てるんだよ 
 円安の増益ってのはそういうもんだ 
 国民の購買力を削った分ドルの売上の円換算が増えてんの 
 >>51 
 この企業の利益は労働者が低賃金で働いたおかげ 
 その労働者に恩恵が回ってくるのは何年も先   内部留保になるだけで、社員に還元されることはないし 
 これによって国民の平均賃金が上がるということもないだろう 
 >>70 
 そして円握ってりゃどんどん資産は減ってる状態だからなw   日本は労働者階級の実質賃金が下がってるだけで金持ちは増え続けてるからな 
 貧富の差が拡大してるだけ笑 
 当たり前だろ。 
 円安なら同じドルでも円に直せば増えるやんか。 
 日本は内需国なんだから、円安で物価が上がる方が問題だわ。 
 どんどん円安が進んで途上国並みに通貨が下落すれば景気良くなると思うのか 
 この程度の円安で利益になるならウォン安の韓国も絶好調なのでは 
 >>71 
 財務省が21日発表した2020年の貿易統計速報によると、輸出額は68兆4066億円で前年から11.1%減った。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を背景に、自動車輸出が2割減と大きく落ち込んだ。輸出額は過去3番目の落ち込み幅となった。輸出は足元では回復し、20年12月は約2年ぶりに増加に転じたが、先行きはなお不透明だ。 
 
 
 
 そら世界はコロナ禍の落ち込みから回復して消費が旺盛だからな 
 インフレもしたし 
 それでもインフレにならなかったのが日本   アメリカやフランスで暴動起こったらセーフティネットが手厚くなった 
 山上が安倍晋三殺したら統一教会叩き安倍友の警察の捜査が始まった 
 弱者は暴力でしか現状を改善できない 
 だから数年前には通貨安誘導しないように各国が牽制し合ってたんだよ 
 朝鮮人は精神論で説得力ゼロ 
 円安薄利多売が正義だね 
 >>86 
 輸出だけの国が日本と同じようになるわけないじゃん   今みたくアメリカが利上げ傾向が続く限り日本が何しても円安は続くだろうな 
 >>85 
 アメリカにプラザ合意食らって、円高で内需の国にさせられたんだよ。 
 本来の日本は技術立国だ。 
 円安になればガラリと変わる。   >>86 
 労働力しか提供出来ない韓国では当てはまらない理論   ちゃんと就職してちゃんと正社員で働いてる人が報われる社会になるのはいいことだ 
 >>94 
 韓国の経済成長を馬鹿にする日本は失われた30年で経済に不感症になっちまったなw   >>75 
 
 2014.03.25 
 
 「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」 
 日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ 
 
 特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。 
 
 確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。 
 
 しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。 
 
 現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。 
 
 3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。 
 
 追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。 
 
 そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。   >>22 
 庶民は会社の業績が悪い方が将来不安になるから 
 そんな会社と庶民を分けて考えようとしても無駄だよ   >>32 
 そのふたつやるだけでかなり景気の下支えになるよな 
 これでもし円高で輸出すら不調だったらどうなってたか 
 中国など主要な輸出先の景気がしぼんでる最中だけに 
 物凄い勢いで日本企業の業績も下がっていただろうな   >>101 
 失われた30年とかまだ言ってる老人いるんだなw   株価も給料も上がってねーぞ 
 株価なんか下がっとるわ 
 内部留保か役員所得と化すのだな 
 税収も過去最高 
 
 でも内部留保が500兆円、国民の預貯金が2000兆円 
 という異常の国 
 
 その理由がマスコミが過度に不安を煽り、貧困ガー、将来ガー、年金ガーと唱え続けた結果 
 
 消費マインドが低迷し金を使わなってるのが現状 
 嘘でも日本は儲かってるて言えば金は使う 
 
 あとは政治が内部留保をいかにして使わせるかをやるのが仕事 
 今の所得拡大税制では効果なし 
 >>110 
 いや戻ってきてますけど 
 給料上がってるから 
 現役世代はみんな実感してるよ   >>109 
 「日本は貧しくなった」煽りは貯金の事は無視しているからな 
 しばしばいる貯金に取りつかれて貧しい生活をしている人みたいな感じなのに   土人コインが下落して儲かってる"ように見える"だけなんだわ 
 >>109 
 ぶっちぎり世界一で老人に金かけてる国で老後の心配してるんだもんなw   >>112 
 時給1000ちょっとで働いてる派遣社員はそんなのとは無縁ですが   この前今期黒字って社長が報告してたな 
 コロナの影響で不安だったけど 
 確かに物価高で生活苦とかよく聞くけど俺は給料上がってるし結婚もしてないから贅沢しなきゃ金の面では何も問題ないわ 
 >>112 
 入院した病院スタッフは結構貰ってたな、正社員も給与上がってきてるな   あれ? 
 円安で日本が滅びるって散々マスコミが騷いでなかった? 
 
 あれ? 
 >>111 
 再稼働は確定してて最大17基を再稼働するからな、しかも新設も考えてるみたいだし 
 
 当面エネルギー関連は大丈夫になりそうなんじゃね   >>116 
 派遣も時給上がってるし交通費も出るようになってるよ 
 最低ラインが1300円くらいだろ 
 事務系でも東京なら1600円くらいは出るけど 
 1000円ちょっとでどこの田舎?   所詮社員なんか肥やしだし 
 ほんの少し給料に色付けて誤魔化せば 
 誰も文句言わないし 
 幹部や経営陣はウハウハで豪遊 
 奴隷こき使って溜め込みが捗るw 
 そして企業は大儲け→株主儲かる、以上。 
 
 アベ統一信者「と、トリクルダウン、、、」 
 輸入企業はもう半分諦めてる、黒田の任期切れの来年3月にワンチャンありだしそこが最後の希望 
 ぶっちゃけ派遣だけど時給いい仕事が増えて来たよ 
 今行ってる派遣先今月中に辞めて時給いいほうに行くわ 
 そりゃ円が安いと日本のもの買うからな 知恵遅れは原材料輸入じゃんとか脳障害なこと言ってたが 
 この株価では良い思いするのは 
 経営者とその取り巻きだけ 
 株主還元もショボい配当で大してない 
 パヨちゃんさんざん円安で困ってると言ってたのに 
 ちゃんと説明してよ 
 >>109 
 内部留保は会計の仕組みを変えなきゃ使いたくても使えないからな   >>71 
 
 日本自動車工業会(自工会、豊田章男会長)が4月28日に発表した2021年度の自動車輸出台数は前年度比0・4%増の368万4025台となり、3年ぶりにプラスに転じた。20年度にコロナ禍で低迷した東南アジア向けのトラック輸出が回復したことで増加した。ただ、乗用車輸出は半導体不足の影響などによる生産台数の減少で前年水準を下回った。 
 
 3月の輸出台数合計は新型コロナウイルスの再流行による中国からの部品供給停滞や宮城・福島沖地震の発生でサプライチェーンの混乱がさらに広がったほか、ロシア向け輸出を各社が相次いで停止したことなどで2割近く減少した。 
 
 
 輸出台数0.4%増w 
 
 
 ちなみに2020年は 
 
 2020年の四輪車輸出台数は374万1千台となりました。 乗用車は前年より22.1%減少して340万8千台、トラックは前年より20%減少して26万台、バスは前年より39.5%減少して7万3千台となりました。 
 
 22%減少よ? 
 バスは4割減少   >>136 
 意味不明な「円は終わった」スレで元気に壺連呼してるよw   >>132 
 民主党「ボトムアップ!」→金持ちは貧乏に貧乏人は自殺   サブスク系の会社いるけど増税とか値上げの度に解約者増えるからすげー迷惑 
 
 みんな生活に困ると真っ先にエンタメ系から削減するからかつてないレベルで解約になってる🤮 
 好調なくせに内部留保してしまう。身の丈合ってない設備増強して生産増やし失敗っていう未来が 
 >>138 
 大まかな筋が通ってる、悔しいから個人攻撃してたなクソパヨが   >>140 
 普通の国の企業は配当に回すけど 
 日本は民主党政権で内部留保無くなったトラウマで溜め込みまくるんだよな   相変わらず大本営は息を吐くように嘘を吐くな。 
 そら安倍を国葬しようとするわけだわ。 
 >>133 
 ワンチャンなんか一切ないと思うぞ 
 恒星であるアメリカの金利政策でこうなってるんだから惑星の日本が何しても全部引きづられるし。全てはアメリカ次第   >>127 
 え 
 うちは1100円でずっとそのままだけど 
 都内の某倉庫で仕事はなかなか大変   7月の貿易収支は1兆4368億円の赤字 貿易赤字は12か月連続 
 2022年8月17日 10時40分 
 
 7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4000億円余りの赤字と、7月としては過去最大の赤字額となりました。貿易赤字は12か月連続で、原油などのエネルギー価格の上昇や円安を背景に輸入額が大きく膨らんだことが要因です。 
 財務省が発表した7月の貿易統計は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が1兆4368億円の赤字と、比較可能な1979年以降、7月としては過去最大の赤字額となりました。 
 
 貿易赤字は12か月連続です。 
 
 ▼輸出額は、自動車や半導体の製造装置がけん引し、去年の同じ月と比べて19%増加した一方、 
 ▼輸入額は、原油や石炭、それにLNG=液化天然ガスなどのエネルギー価格が上昇したため、47.2%の大幅な増加となりました。 
 
 外国為替市場で円安が進んでいることも背景に、輸入額が輸出額を大きく上回る状況が続いています。 
 
 財務省は「貿易の数量に大きな変化はみられないが、エネルギーなどの市場価格に貿易収支が大きく影響される状況が続いている」とコメントしています。 
 なるほど、海外の利益はそのまま入り、円安により我々にかける人件費が外貨目線だと減っているから多国籍企業は最高的なんですね 
 
 ようは企業側が最高益が出ようと庶民の暮らしは楽にならないどころか、庶民の暮らしは貧しくなるだけ、と 
 円自体の価値が低いから見た目の数字は上がってるけど 
 輸入が絡めば実質は円の価値が低い分落ち込んでるのか 
 安くて買われて、材料が買えない 
 円安で日本製品が安くなる 
 売れる 
 
 円安で日本製品が安くなり売れる 
 
 ちょん製品が売れなくなる 
 
 な?犯人わかるだろ? 
 >>152 
 日本の糞市場なんか自律性なんかないよ 
 利上げでアメリカ株が下がれば連れ安するしか能がない 
 害人の遊び場w   >>157 
 しょぼすぎ、コンビニよか安いぞ 
 とっと止めて職場変えろよ高いとこ行け   経常利益ってとこがなぁ 
 円安でトヨタとかも本業の車の販売が伸びてるわけではないだろ 
 トヨタの株価なんてずっと2000円前後うろちょろしてるじゃん 
 >>157 
 世の中惰性で動く、一度決めた契約変更が面倒くさいからな、やりたがらない 
 転職しな   >>150 
 麻生政権(2009年8月)と民主党政権でどれだけ違いがあるのか教えてくれよ   欧州でガス不足により工場止まりそうだから、世界中で日本車売るチャンスだよね 
 政府や日銀はマクロ計量モデルという計算を行いシュミレーションをしている 
 このシュミレーションでは円安なら実質GDPも消費も設備投資も輸出もプラスになるという結果が出ている 
 だから円安は経済としてプラスといっているわけだ 
 悪い円安などと言っている奴らはただ単に何となく感覚で言っているに過ぎない 
 最近スーパーの野菜が高くなったなーくらいでギャアギャアわめいてるだけ 
 円高になりフィリピンからの出稼ぎが母国から喜ばれてるような感じかな 
 >>157 
 他に変えたら? 
 スキルないなら知らんけど 
 今派遣も人手不足だぞ   >>166 
 ここの糞株持ってるけど 
 売るに売れない産廃ゴミで困ってる 
 日本株なんか買ったらアカンよw   円安とはいうがもう「円弱」で認知するべき。 
 
 ロシアルーブルよりも価値が低く、トルコリラよりも弱い。世界の主要国で最も価値のない通貨になった。 
 円高時のほうが日本全体でみたらずっと悪かったのに 
 悪い円高なんてマスコミ言ってた? 
 それでも給料は絶対に上げません。 
 商品は原材料と輸送費アップを言い訳にしてガンガン上げます。 
 スタグフレーションまっしぐらでございます。 
 氷河比べりゃ今なんか天国すぎるだろ 
 昔はバイトすら弾かれる地獄だったし 
 >>97 
 変わらんよ。 
 通貨安の輸出で潤うなんて途上国の製造業じゃないんだから。いつまで高度経済成長時代を夢みてんだよ。 
 しかも今の日本は現地生産が多いんだから恩恵は少ない。 
 通貨安になったら原材料の高騰で生活が苦しくなるだけだ。   こういうの虚業っていうんだよな、自民で日本は貧しくなった 
 >>171 
 円取引が多い韓国が困るので手下のマスゴミが騒いでるんだと   >>185 
 外資が3分の2くらいたけど 
 半導体工場は国内に戻ってくるみたいだね 
 2兆円規模らしい   >>177 
 お前が幾らわめこうがお前は糞底辺のままで大多数のマトモな日本人は給料上がってウハウハなんだがw 
 あと物価上昇で更に底辺に拍車が掛かってマジでメシウマにw 
 もっと断絶魔の叫びを聞かせてくれ   200円くらいまで進めて一気に最高利益更新した方がいいだろ 
 >>184 
 日本なんてエネルギーやら食料品まで全部輸入してるのに何を言ってるんだ? 
 
 円安筆頭のトヨタやファナックも日本の工場より外国のほうが多いんだぞ   >>178 
 良い円高と民主政権が自画自賛。 
 それをマスコミ含めて皆が叩いたのは有るな。 
 鳩山のトラストミーで、流石にミンスとマスコミのハネムーン期間も吹き飛んだ。   >>22 
 なんでこういう思考になるんだろう? 
 本当に不思議   >>169 
 麻生政権はエコポイントとかでV字回復してたぞ   150円目指してるな 
 物価高になるだろうし極端な動きはヤバいでしょ 
 ガソリン価格 
 
 値上げの時は即上げる 
 
 値下げの時は「まだ在庫があるので」とか理由つけて、地域一丸となってゆっくり値下げ 
 >>196 
 壺ウヨはそのうちドルに変えてなかった、投資してなかった奴はパヨクとか言い出しそうだなw   製品売れるのはいいが土地を外国人に買いまくられてるのはヤバイわ 
 【脂肪肝予防の5ヶ条】 
 肝硬変や肝臓がんへと進行する可能性があり、さまざまな心疾患や生活習慣病のリスクも高める脂肪肝をみんなで予防しましょう 
   
 一、お酒を控える 
 
 二、糖質の過剰摂取に注意 
 
 三、野菜→炭水化物の順で食べる(血糖値の急上昇を防ぐ) 
 
 四、軽い筋トレの習慣を(基礎代謝を上げ、肝機能を改善) 
 
 五、緑茶を飲む(カテキンによる肝臓内の活性酸素除去効果) 
 >>196 
 中国から企業を国内回帰させる為の作られた円安だから。 
 これが最後のチャンス。 
 中国と心中したいなら、そのまま居座れば良い。 
 最後はアメリカの空爆に巻き込まれて、全てが灰になるだけ。 
 米中戦争は、もはや不可避なんで。   ロシアにエネルギーを80%依存してるのに、経済戦争を仕掛けるEUのバカ 
 >>198 
 アメリカのインフレ一服する前、金利上げる金利政策を転換させる前くらいまでじゃないかね   >>213 
 日本の輸出企業の株価、上がっとると思うのかな決算で。 下がっとるんだよ   いまでは大企業だけではなく、中小・ベンチャー企業も海外進出をする企業が増えています。日本企業が海外進出をなぜ行うのか、以下3点に関してご紹介します。 
 
 新たな市場開拓 
 グローバル競争において生き残るため 
 生産拠点を海外へ移転 
 単発で的外れな日本終わった連呼してる馬鹿を見ると、韓国も在日も底辺無職も相当必死なんだなーとしか思わないw 
 終わったのは お 前 ら なw 
 海外進出のメリットとして、以下4点をご紹介します。 
 
 海外進出のメリット 
 
 より大きな市場を求めて販路開拓できる 
 材料費や人件費、税金などのコストを削減できる 
 企業やブランドイメージの向上 
 新しい商品やサービスの開発が見込める 
 好調な製造業のおかげで国内設備投資も好調らしいな。良いことだ 
 >>225 
 未だに設備更新できない中小零細は潰した方がいいよな 
 こいつらが足引っ張ってる   >>53 
 会社変えたら? 
 一部上場のひと握りか外資で働けるなら千万オーバーでも年二十万ずつ昇給とかあるで 
 
 公務員とか中小の安定したとこにいたいなら知らん   また企業だけが潤って下々が苦しい思いするだけ 
 ネットでは儲かってる工作員が跋扈し異を唱える奴に無能のレッテルを貼る 
 アベノミクスで見た 
 悪い円安とパヨワードで踊った日本メディアこれどうすんの?w 
 >>228 
 企業が潤わなかったらもっと悪い結果になるだろ 
 何いってんの?   給料云々は経営者が問題であって円安が原因じゃないからな 
 
 
 デフレが不味かった 
 >>228 
 円高にしたら韓国だけが儲かって日本人は自殺しまくったな   そもそも、円安で倒産なんて殆ど聞かないからな 
 
 
 失業者、倒産、自殺が増えるっての 
 無理な是正や金融引き締めをしたときだ 
 >大企業中心に幅広い業種で利益が伸びた。 
 
 大企業の内部留保が増えるだけなんじゃね 
 >>232 
 経営者ってか終身雇用だな 
 流動性が無いから市場原理が働かない 
 流動性がある非正規や土方はアベノミクスで真っ先に給料上がった   >>219 
 なんで経常利益というはっきりした業績が示されてるのに外的要因で上下動する株価見るの?アホなの?   >>233 
 韓国の産業は日本のパクリ二番煎じだから日本の価格競争力が増すと壊滅   >>233 
 【ソウル=細川幸太郎】韓国政府が1日発表した2021年の貿易統計(速報値)によると、年間の輸出額は6445億ドル(約74兆円)と20年比26%増で3年ぶりに過去最高を更新した。世界的に品薄状態が続く半導体に加え、市況回復で石油化学や鉄鋼製品が好調だった。 
 
 
 韓国は自民党政権の方が儲かるってよw   >>228 
 下々がウハウハ状態になるなんて、バブル最盛期の一瞬だけだぞ? 
 そのあとは地獄が待っている。 
 金持ちになりたいなら、企業を立ち上げるか株をやれ。 
 リスクも取らずに金持ちになりたいとか、おこごましいにも程が有る。   だいたいまず賃金が上がってないというのが嘘だから 
 名目賃金上がっているんだから企業は賃金上げてるだろ 
 なんで嘘をつくのかがわからん 
 >>243 
 決算受けて株価さがるのはどう説明する? 時価総額が減るのに関係ないとか小学生からやり直せよ   円方向から見て過去最大なのであって 
 ドル方向から見たらそうでもない 
 
 単純な円安ドル高だけじゃなくて 
 そもそもの円自体が弱い通貨になってる 
 ここで投資の話にならないのって実際は貧乏人の集まりなのか? 
 経営者目線で労働者無視の資本主義になってるから仕方ない 与野党も黙認してるからな 
 内部留保500兆円だからな 
 いくら稼いでもこれが市場に回らないんだから景気良くなるわけがない 
 >>111 
 原発の燃料も輸入してんだけどな(^Д^)ギャハ   >>116 
 うちの会社の製造派遣もどんどん単価上がってんぞ。 
 そもそも派遣で1000円とか情弱かよ。 
 製造関連だともう1600くらいが最低ラインだわ。 
 さっさと転職しろ。 
 1600でも人集まらんからいくらでも就職先あるはず。   物作って売りまくって利益を上げてた日本企業も今や為替に頼る凋落ぶり 
 デイトレニートとなんら変わらん 
 >>32 
 バカな国民を反映してるのが政府なんだけどな   >>38 
 日本人の3分の1が年金受給者だからなw 
 
 壺ちょんは取り上げられるけど(^Д^)ギャハ   >>1 
 発狂してるのは朝鮮人だからなw 
 しばらくこのまま行って締め上げてやれ   インフレ率に負けてる給料アップなんてアップさせてないのと同じ 
 >>258 
 朝鮮カルトとズブズブなのはウヨだったけどな(^Д^)ギャハ   円安だと韓国から部品を輸入すると高くなるんだわ。 
 韓国の製造業を潰す気か?愛はないのか? 
 >>258 
 米連邦準備制度理事会(FRB)が0.75%の利上げに踏み切った。大規模金融緩和を続ける日本と米国の金利差は一段と広がり、円安・ドル高が加速する可能性がある。日本の財務省が16日発表した5月の貿易統計で、貿易赤字は歴史的水準に拡大。産業界では危機感が高まっている。 
 
 
 
 ネトウヨ「韓国ざまぁw」   トリクルダウン「富裕者がさらに富裕になると、経済活動が活発化することで低所得の貧困者にも富が浸透し、利益が再分配される」 
 >>157 
 横着して同じところで古い契約で働いてるからだろ。 
 今ならもっと時給高くて、新規入社で3ヶ月継続したら20万ボーナスとかも平気であるわ。 
 募集側だけど本当に人手不足で時給上げても十分に集まらん、 
 円安で作れば作るだけ売れるんだが。   >>32 
 チョンの工作資金で偏向やってるテレビマスゴミがガンだな 
 コントロール可能な馬鹿が一定数居るのは仕方がないし 
 スパイ防止法が超必要   これ円高になったら企業ヤバイじゃん 
 円はずっと売られ続けるんかな 
 これ日本人が稼いでるわけじゃなくて海外で稼いでるってわけだろ 
 まともに財務諸表も読めない連中が勝利宣言してて笑える 
 
 
 いや笑えねえわ…… 
 >>275 
 朝鮮カルトというスパイを抱えていたのは自民党 清和会だったけどな(^Д^)ギャハ   >うちの会社のボーナスは不景気時代に業績連動型に変えられたんだけど、 
 こんなに利益あがる訳ないだろwww 
 と言ってた設定ラインの上限まできてボーナス+4ヶ月上乗せでウハウハですわ。 
 >>282 
 統一教会がまさにそれで韓国人から蔑まれまくってるね(^Д^)ギャハ   なお負担は家庭が負ってる模様 
 国民は馬鹿だからテレビで教えてくれるまで判断出来ない 
 >>20 
 そいつら超円高の民主党政権が良かった連中だろ   つーかよー義務教育時代に教えてくれよと思わんか? 
 就職つーのが将来待っててお金を貰うけど働く場所によって大きく人生が変わるって 
 家庭で子供に説明してもわからんだろ?ユーチュバーになるとか電車の運転手になるとか芸能人になるとかいうばかりで 
 >>183 
 なら話は簡単だ 
 日本はまた途上国をやれば良い 
 その覚悟があるならねw   >>246 
 お前壺だろ? 
 株なんかうまくいかねーよバカw   >>273 
 安倍ちゃんがアベノミクスでそんな事は起きないと明言したやつね(^Д^)ギャハ   国民に長時間働かせて最低賃金並に金出さないし、経営者が儲かっても半分程度は税金でもってかれてる 殆どの金は皇族や官僚に関係ある社団法人とかに金が回ってる気がして 
 >>271 
 他の国から買うのも高くなるだろ頭韓国すぎだろw 
 アップルもめちゃ高くなってるよ?w   >>295 
 お前みたいな馬鹿に株は難しいからなw 
 どうせ短期チャートだけ見て狼狽売りを繰り返したんだろ? 
 アベノミクス以降日経平均は右肩上がりの成長を続けてるよw   >>293 
 「ブラック労働でロクに稼げないジャップより、中国や韓国で働きましょう」 
 
 なんて日本の学校教育では教えてくれんやろなぁ(^Д^)ギャハ   円安否定派へのアンサー 
 
 ・4月~6月期の金融業・保険業を除く全産業の経常利益が28兆3,181億円となり過去最大17.6%増 
 ・内部留保は6.6%増の516兆4,750億円で過去最大を更新 
 
 ・法人企業統計、4─6月期設備投資4.6%増 季調済みでも前期比プラス 
 
 ・年2.9%増に上方修正 4~6月期GDP改定値 民間予測 
 
 ・7月の税収 前年比10.5%増 
 内部留保金は既に企業の機械設備や不動産になっていますこれが内部留保 
 >>298 
 教えてくれた?いい親だな 
 俺なんか大学行きたいってのも金だせんぞって言われたわ   >>300 
 安倍ちゃんのおかげでディスカウントジャパンが進んだからなw   円安のおかげで街の真ん中に中国資本のでかいビルができて助かるー 
 野山も水源地もみんな持ってってくれ〜 
 今は働き方改革で残業はすごく減っている 
 おまけに有休消化に罰則ついてるので休みも増えてる 
 ここら辺も考慮しないとな 
 給料減っていると感じるのは上記のせいかもしれんから 
 そういや歌舞伎町の土地も中国資本だよな 
 函館などの軍事要衝も中国人に買われてる 
 >>310 
 他国のように有給休暇を買いあげてくれても構わんぞ(^Д^)ギャハ   借金にも言えるんだけど、 
 額よりも返済能力(対応できるか)の方が重要なんだよね 
 
 
 今の展開でヤバいのはドル建て負債が多い国 
 ドルの調達に不安がある国 
 内需が小さく輸入に頼り切りの国 
 
 まぁ簡単に言うと韓国のことなんだが 
 >>86 
 韓国はドルで借金して設備投資をしている国だから 
 円で借金して設備投資ができる日本とは状況が異なる   >>189 
 は?今年の初めから円ベースで日経-5.8% 
 ドルベースだと-22%だぞ 
 ちなダウは同時期-14% 
 どこが堅調やねん   土地を中国に買われてなんか困ることでもあるんか 
 逆に喜ぶべき事だろ 
 かつてアメリカの土地が日本に買われまくったがなんのデメリットもなかっただろ 
 企業「ハァ、ハァ、いくら頑張っても100万円しか売れない・・・」 
 
 (ピコーン) 
 
 アベ「1ドル=100円を1ドル=140円にするニダ!」 
 
 企業「140万円売れた!過去最高!うおおおおおお!」 
 >>245 
 そりゃ民主党が日本の産業破壊したからな   >>248 
 株価は単純なファンダメンタルズ以外にも世界的な経済情勢や 
 目先の投機や時事ニュースやら多くの要因で流動するだろう 
 別に不思議なことではない   従業員に還元しろとかいうのほど馬鹿な理屈もなかなかないわ 
 文句があるなら転職するしかないだろ 
 労働力でさえ市場原理がはたらくんだぞ 
 >>322 
 株でも稼げず底辺のまま意味不明な捨て台詞w 
 まさに馬鹿の一つ覚えw   そもそも企業の資産が増えてるだけで 
 空前の好景気な訳ではない 
 
 燃料高騰からの物価上昇と 
 右肩下がりの実質賃金を見るまでもなく 
 円安で喜べるなんて引きこもり無職だろ 
 「我々庶民には関係ない!」 
 言い辛いんだけど庶民じゃなくて貧民だと思う 
 >>310 
 残業減ってる(自主的にタイムカード押す) 
 休日増えてる(正月休みや盆休みが減らされそこに有給があてられている) 
 
 うちの会社でいえば元々500億無いぐらいだったのに 
 材料費の高騰でここ2年で600越え今年は800目前。 
 しかも営業利益も12%→25%まで増えたというのに 
 給料全面見直しで50歳以上は全員減額 
 40手前のやつらが次々と辞めて糞コンサルのせいで内部から崩壊しつつある   消費者物価指数(前年比・7月) 
 
 土 +79.6% 
 露 +15.1% 
 英 +10.1% 
 欧 +9.1% 
 米 +8.5% 
 伊 +7.9% 
 独 +7.9% 
 加 +7.6% 
 印 +6.71% 
 韓 +6.3% 
 仏 +5.8% 
 台 +3.36% 
 中 +2.7% 
 日 +2.6% 
 香 +1.9% 
 
 謎の勢力「日本はハイパーインフレだ!!」 
 未来への投資より中抜き。 
 そりゃあー 支出は減るやろー 
 
 あーあの日本企業 
 >>2 
 円安ボーナスなだけなんだから上げられるわけねーだろ 
 物が売れて輸出が増えたなら上げるけど輸出は増えてねーからな 
 
 ボーナスは払うけどベアは抑えるに決まってんだろ   現在は人手不足で完全な売り手市場 
 就職率は良く失業率は低く企業の業績は過去最高 
 ちなみに団塊の世代はとっくに70代後半で10年前に完全引退している 
 これで不景気とは言わないよな 
 1ドル100円と1ドル140円で、海外で100ドル売れたら、前は10000円で、後は14000円になってるだけで、それがいいことなの? 
 後進国になっていって、円持ってても価値が不安定になるんじゃないの? 
 喜ぶことなの? 
 >>264 
 >今や為替に頼る 
 
 日本の戦後の経済成長率の長期推移を見ると1ドル300円とかの円安時代ほど高くて 
 それがどんどん円高になるにつれ成長率も下がってるという 
 もともと見事に為替とリンクしてるんだな、これが   >>8 
 
 小企業でも上がってるのに。 
 
 お前の会社は、たとえバブルでも給料上がらない淘汰企業だろうから、転職した方が良いよ   >>335 
 もう少子化でどう足掻いても落ちていくしかないんだけど 
 現実に耐えられない人が円安は良い事としてるんだよ 
 もしかしたら5毛みたいに国から雇われてるのかもしれない   エネルギー価格や小麦価格の超高騰で日本以外も貿易赤字なんだけど 
 現在貿易黒字の国教えてくれよ 
 資源国以外でさー 
 ゆらまりえ@YURAmarie 
 子供が4人いても自分のキャリアや好きな仕事を諦めたくなくて産後6週間で復帰して、両家遠方で夫も激務の中家事育児フルコミットしてくれて夫婦一丸で協力して、それでも無理な分は家事代行さん週3~4日依頼して、必死に働いてきた結果がこれか……。報われなすぎるな、日本オワタ😱 
 
   1ドル140円だと日本のGDPは3兆9000億ドルでドイツ以下 
 戦時中のロシアよりGDPが減るジャップ 
 輸出で大儲けしてるなら国内向けには値上げしないでサービスしてくれよと思うのはおこがましいですか 
 >>349 
 儲けてないって 
 
 大幅な貿易赤字だよ 
 現実を見ろよ   >>335 
 4000円もうかってるやん 
 何もしてないのに   ネトウヨ「空前の好景気だぁ!!」 
 
 なお1ドル140円だと1人当たりのGDPが31000ドルとなり名実共に韓国台湾より貧しくなる模様 
 ありがとうネトウヨ 
 ありがとう自由統一党 
 民主党時代の100万円は今の175万円に相当 
 そんなこともわからない猿ウヨが額面だけみて喜んでるw 
 ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻君 (5レス) 
 上下前次1-新1: 09/01(木)13:24 ID:d259RUvS(1/5) AAS 
 PS/XB】Elden Ring エルデンリング Part924 ( 
 PS/XB/PC】ソウルハッカーズ総合★58【 
 Fate/Grand Order まったりスレ6089 (493 
 Fate/Grand Order 無課金ワッチョイ無しスレ192 (14/01(木)13:10 ID:5n3YmWcwH(2/ 
 ビル・ゲイツ「マイクロソフトは破綻まで18ヶ月」わら (705レス) 
 上下前次1-新690: 08/31(水)23:18 ID:6gIYAumf(1/4) AAS 
 王子の元電通たいまくんw妻であるセーラ・ファーガソンが、ロンドン人ソーシャライトのイザベル・ド・ルーブルが激怒している。 【写真】アンドルー王子&示談に応じた。 「彼はお金がの物件を何億円も払って購入したと聞いて憤慨し(2/4) AAS 
 のアンドルー王子を題材にしたミュージカルが、テレビで放送される。  英放送局チャンネル4は開局40周年を記念し、エリザベス2世の次男を描い。王子と性犯罪者ジェフリー・エプスタインとの友情の「再現」も見所となっている。 (アフロ)月)13:47 ID:e6GyemFC0(1) AAS 
 消されるほど相当ヤバいネタ握ってたんだろbonafidr.com 
 エプスティーンの元ビジネスパートナーが「エプスティーンは自分のこと 
 >> 
 jsやぞ112: ナウティリア(埼玉県) [US] 08/31(水)06:ID:7Y1T5Dzx0: 08/31(水)220 ID:6gIYAumf(4/4) AAS 
 中およしひろ 
 じ台南番10ご0118977012 (5) 
 2:じ七番0118912(29) 
 3:24:54ひろった【森市中目391番地・津内 (8) 
 じ台南七丁目5番なはら10ごう 0118977012 (16)なはら 
 6:中嘉ゼロ・ピンクちなゃんねる 
 にじょうごちょうめ2ばん1 
 (23):西村フレンズ自番01977012 会番 0118935871107: 
 >>349 
 海外現地法人の帳簿上の円換算評価額が上がってるだけ   労働者足りなくなれば移民で補填する経団連に与野党ともに移民を後押し 山上みたいに国民全員がデモとか行動すればいいのに大人しい限りだな 
 <現在のGDP> 
 世界3位 ドイツ 4兆1000億ドル 
 世界4位 日本 3兆9000億ドル 
 
 中国の背中が遠のいちゃったね! 
 ありがとう岸田さん 
 この状況で円安を批判するのは売国奴だよな 
 実際円高を望んでる政党は選挙で議席を減らしたし 
 岸田は持ってる男 
 何もしなくても自然に運が付いてくる。 
 これ一種の才能 
 そんなに中国が羨ましい人は中国人になればいいのに 
 たぶん大歓迎だよ 
 これから地獄の少子化に向かうから 
 >>360 
 売国かどうかじゃなくて、現代の選挙では経済的利益を第一に考えて国民は投票するので 
 まさに国民が円安を望んでいるということ 
 都合の悪いマイノリティが騒いでいるだけ   いつの間にか日本のgdpは中国の4分の1だね 
 その内中国の1つの省にも負けるだろうね 
 安倍政権前は韓国の5倍だったのに今じゃ2倍 
 日本はもう終わりだよ 
 韓国に帰りたい 
 >>359 
 お前みたいな馬鹿は生きてて辛い世の中になるからね   >>362 
 日本の中央年齢 48歳 
 中国 37歳 
 
 自分の心配しろよニホンザル   壺自民のおかげで生きてて辛くなったのは一般国民だけでしたとさ 
 >>347 
 自分のキャリアと好きな仕事を諦めなかったんだからしょうがないだろ   >>366 
 GDPが世界4位に落ちた斜陽ジャップ 
 最後の負け惜しみである   <現在の一人当たりのGDP> 
 台湾 34000ドル 
 韓国 31500ドル 
 日本 31000ドル←笑 
 
 元植民地より貧しくなった世界初の馬鹿国家w 
 >>373 
 ネトウヨ的には何の順位が大事? 
 実質賃金? 
 購買力? 
 
 まあどれも韓国に負けてんだけどねwwwwwwww   >>374 
 そりゃ単に高齢化社会問題だ。 
 最大勢力である団塊の世代が年金生活に入ってるんで、1人当たりだと平均年収やGDPはどうしても下がる。   大企業の為に犠牲になってる底辺が喜んでてて草 
 永久に起きないトリクルダウンでも期待してろ下痢のミクス信者よ 
 >>377 
 どっちとも負債ありきの数字やん、家計負債世界1位の朝鮮さん…   >>292 
 民主のとき、超円高って言っても、80円台前半だよ。 
 今は140円だよ。 
 100円を基準にしたらハイパー円安だよ。 
 ものが売れて儲かったんじゃなくて、レートが極端に変化して儲かったようにみえるのは、やばい兆候に見える。   >>378 
 要するにジャップは終わってるって事なんだけど無理矢理言い訳しないでくれる? 
 まるで自分で選択して高齢化してるみたいじゃん   恩恵がない底辺「ニッポン復活!ニッポン オーオーオー!」 
 ちなみにGDPは旧ソ連の瑞l間が考えた 
 知りたい人は調べてみ 
 >>380 
 馬鹿か? 
 その負債は住宅ローンなんだけど? 
 お前は現金一括で家を買うのか?   >>382 
 年金層が稼がなくても気にする事はなくね?   立憲民主党政権が出来たらこの利益が無くなるんですよねえ 
 選挙で負けて維新に比例票負けるわけだ 
 >>316 
 決算の発表時と配当日は全然違う日だぞw ふたつまとめたら偉いことになるわ   >>372 
 お前の祖国はフィリピンにGDP抜かれるんだよね   順位や相対的な数値より自分が 
 健康で幸福だと思えればいいんじゃね。 
 ネトパヨ的には日本が落ちぶれ困窮すれば 
 嬉しいのかw 
 >>385 
 不動産投機で借金重ねてたけどバブルも弾けたみたいだね   ちょっと前までネトウヨが時給300円と馬鹿にしてた韓国に時給が抜かされるし日本の停滞がヤバいな 
 そりゃ若者は韓国に憧れるわ 
 >>350 
 貿易赤字のことを損してるのだと素朴に考える人は多く、それは有名な誤解として知られるが 
 貿易収支ってのは国全体で見た輸出額と輸入額の差に過ぎない 
 特に企業の儲けとは直接的にイコールではない、まったく別の概念 
 
 輸入が多いというのは国内で必要な物資を国産調達するより外から買う方がメリットあるからそうなってる 
 一般に経済成長すると輸入も増えるのが当たり前(経済規模が大きくなるから)   >>392 
 時給がいくらか知らんが韓国をバカにしてるのは事実だな   >>364 
 まぁこれだね。どの国も経済悪化すると有権者が率先して投票行動移し与党を大敗させたり政権交代起こしたりするからね。日本は文句言いつつも軒並み満足でしょ 
 
 仮に円安じゃなく円高で今の企業営業収益飛んでてかなり上がった法人税収も確実に飛んでて、就職率悪化してたろうから政権もヤバかったように思う 
 岸田政権はアメリカを始めとした世界的インフレである種助かってるし運も良かったよな   給与に反映されてんのは上層部の10%くらい 
 あとは内部留保と配当金へ 
 全く恩恵がない底辺ネトウヨ「チョンザマァ」 
 >>374 
 もしかして日本の植民地政策(他国育て)が有能って証では   >>280 
 輸出好調で利益出てる会社をなんで売るんだよw   >>374 
 韓国のGDPなんて借金で買い続けた不動産売買が膨れ上がっただけなのに、日本を抜いたと勘違いして実質G8だなどと思いあがっていたが、先進国というものは強固な通貨・金融が必須条件。韓国にはそれが無い。 
 
 韓国は人口減少に入ったので、どのみち不動産価格は下落するのだから、金利を上げても程度の差はあれ結果は変わらない。不動産価格下落で本来あるべき経済レベルになるだけ。   GDPは国がどれほど富があるかだけ表わすもので国民一人ひとりの豊かさとか関係ないんだな GDPよくてもアメリカはドラッグ中毒者だらけで中国も貧富の差が激しい 経営者しか得しない100年前に考えられた指標に頼るのは時代錯誤でしかないだろう 
 円安で食費と固定費爆上がりで苦しいネトウヨ「ニッポン!ニッポン!」 
 通貨は高くても安くてもメリットデメリットの双方があるが日本国はどちらに転んでもバランスが取れる体制を確立 
 してしまっているから別にどちらでも構わない、単に状況が変わるだけだが 
 韓国は物凄くタイトな通貨幅でしか存続できない国になってしまってる、原因は同じドル高だが韓国には致命傷だな 
 >>374 
 ちょっと調べてみたら 
 日本 
 31591ドル 
 韓国 
 31076ドル 
 台湾 
 32887ドル 
 台湾には抜かれたけど韓国にはギリ抜かれてないね 
 まぁ韓国と500ドルしか差がない時点でどうかと思うけど 
 
 
 
 >>392 
 なお全年齢失業率、若年層失業率、非労働人口割合   最低賃金とインフレ率を同期させる法律でも作れば 
 貧乏人の俺も喜ぶ 
 韓国には先端半導体や有機EL携帯やリチュウムバッテリービジネスとそれら強力な輸出競争力。 
 
 原発止め世界一高い電力コストの日本では敵わない 
 ビジネスモデルを構築してるからな 
 >>227 
 論点ズレすぎ。 
 トヨタ150万アップは本当なのか?   >>1 
 でも給与変わらないよね 
 ヤッパリ円高の方が良いじゃん   円安肯定派は壺なのに、韓国経済の方が悪化してるのはどういうことなの? 
 パヨ爺は斜陽産業だらけだからねーw 
 あっ・・・w 無職だったなw 
 本当に輸出自体が好調だったら株価も上がってるだろ 
 事実、トヨタも本業の利益に関しては上方修正してなかったし、単純な為替差益だけで収益良くなってるなんて、当の輸出企業も思ってないよ 
 >>405 
 そんなもん作れるわけねーだろ 
 つか年金でさえ物価スライドとか詐欺的な名前付けて減らしてるレベルだからな 
 ジャップ政府に期待はすんなよ   >>406 
 電力会社がもの凄い累積赤字出してなかった? 
 あれは安い電力という形をとった一種の政府補助金だと思うけどツケの清算はどうするの?   これどけ原材料費が上がってれば産出国意外はほとんど赤字やろ 
 この状況でも経常収支が黒字なんだからよくやってる方だわな 
 無職でやすい輸入食材で生活してる連中には厳しい 
 よな、働き盛りの連中は儲けるチャンスが生まれる 
 持続可能な利益じゃねえんだよなあ 
 まあ同じペースで今後も円安になり続けるなら可能だけどw 
 >>1 
 食べ物を全国に回せ! 
 海外輸出専用作物農家を潰せ!   この1年でGDPが2割も減ったのに好景気らしいね 
 もう笑うしか無い 
 大本営時代から何も変わってない国民性 
 >>405 
 アベノミクス以降、実質賃金はマイナス続きでトータル5%くらい減っており 
 それで大幅マイナスだって批判されてた 
 
 しかし一方でアベノミクス以降、最低賃金は20%くらい上がってる 
 アベノミクスは低所得で働く層に大きな底上げとなっていたのであった   ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻君 (5レス) 
 上下前次1-新1: 09/01(木)13:24 ID:d259RUvS(1/5) AAS 
 PS/XB】Elden Ring エルデンリング Part924 ( 
 PS/XB/PC】ソウルハッカーズ総合★58【 
 Fate/Grand Order まったりスレ6089 (493 
 Fate/Grand Order 無課金ワッチョイ無しスレ192 (14/01(木)13:10 ID:5n3YmWcwH(2/ 
 ビル・ゲイツ「マイクロソフトは破綻まで18ヶ月」わら (705レス) 
 上下前次1-新690: 08/31(水)23:18 ID:6gIYAumf(1/4) AAS 
 王子の元電通たいまくんw妻であるセーラ・ファーガソンが、ロンドン人ソーシャライトのイザベル・ド・ルーブルが激怒している。 【写真】アンドルー王子&示談に応じた。 「彼はお金がの物件を何億円も払って購入したと聞いて憤慨し(2/4) AAS 
 のアンドルー王子を題材にしたミュージカルが、テレビで放送される。  英放送局チャンネル4は開局40周年を記念し、エリザベス2世の次男を描い。王子と性犯罪者ジェフリー・エプスタインとの友情の「再現」も見所となっている。 (アフロ)月)13:47 ID:e6GyemFC0(1) AAS 
 消されるほど相当ヤバいネタ握ってたんだろbonafidr.com 
 エプスティーンの元ビジネスパートナーが「エプスティーンは自分のこと 
 >>107 
 jsやぞ112:ティリア(埼玉県) [US] 08/31(水)06:ID:7Y1T5Dzx0: 08/31(水)220 ID:6gIYAumf(4/4) AAS 
 中およしひろ 
 じ台南番10ご0118977012 (5) 
 2:じ七番0118912(29) 
 3:24:54ひろった【森市中目391番地・津内 (8) 
 じ台南七丁目5番なはら10ごう 0118977012 (16)なはら 
 6:中嘉ゼロ・ピンクちなゃんねる 
 にじょうごちょうめ2ばん1 
 (23):西村フレンズ自番01977012 会番 0118935871107:   経常収支なんて韓国も黒字だよ 
 しょーもない指標でホルってて草 
 円高にしまくって海外の優良企業買収した方が得なんじゃね? 
 >>429 
 海外の優秀な人材を集めて世界で勝てるアプリ作った方がマシだな 
 ジャップだけでは無理   >>48 
 バブルはプラザ合意以降の急激な円高でドルを持っているだけで資産が減っていくから円に換えて国内でカネ余りというのが背景 
 円を持っているだけで資産が減っていく今とは逆の状況   アメリカの現状の利率は維持できない水準だから必ず円高への揺り戻しは来るよ 
 韓国は原発による総発電力量は日本の原発最盛期の発電量を越している。 
 日本の半額の産業用電力料金で良質な電力 
 は先端産業の競争力に資する。 
 電力会社の多少の赤字は旺盛な電力設備投資にも 
 ある。 
 原発新増設の投資出来るだけ日本の電力会社よりマシ 
 もっと株上がっていいのに 
 日本の株上がらないのは政治の責任だ 
 (まぁ証券会社が大金で日本株無理やり意図的に動かしてるしなぁ 
 金融庁使い企業の株価操作を個人と同じぐらい厳格にとりしまれ 
 >>429 
 企業買収は為替より株価の影響が大きいという分析があったなー   お前らの給料10%あげたところで利益の5%も下がらないのになw 
 日本が先端産業を復興させるには 
 電力料金を少なくとも競合国並みにするしかない。 
 足枷外さないと技術はあっても勝てない。 
 電力料金は税金と同じだからな 
 給与水準は既に同じレベルでこれが足枷となることはない 
 数字が過去最高なだけで実質は下がってるだろう 
 この先もっと加速するだろうな 
 1ドル200円になって日本企業がほとんど中国、韓国、台湾に買収されてても不思議はない 
 円安になれば日本経済は復活して中韓は絶滅するってニュー速で教えてもらったけど 
 あとどれくらい円安になれば実現するの? 
 でも輸入材の価格がなぁ 
 農業とかはこれを機に上手いこと地産地消に転換出来れば 
 食料自給率も高まるし悪い事ばかりではないんだろうけどね 
 >>442 
 給料上げたら韓国みたいになるぞ!! 
 って騒ぐネトウヨが反対してる   日本の経済はなんだかんだで倒れないな 
 よかったよかった 
 一方日本は原発止めて 
 再エネ賦課金を国民から徴収して 
 山野を崩し太陽光パネル敷き詰めたw 
 発電出来ない雨の日と夜に備えて 
 火力発電は減らせずそのまま維持して 
 世界一の電力料金になりましたとさw 
 
 あと火力発電も原発止め遊んでるから 
 その分年間100兆円の本来いらない 
 追加火力燃料代を産油国に払ってます。 
 
 と、めちゃくちゃな電力行政は誰も指摘しない。 
 何故なら原発再稼働がそこにあるから 
 
 
 
 産業用電力料金   日本にとって円安は正義だよ 円高を喜んでる奴はヒキニートだけ 
 戦後日本がどれだけ円高に苦しめられてきたことか 
 不況といえば円高 円高といえば不況のセットで 
 不況のときはいつも円高不況を呼ばれてきた 
 庶民は円安で生活が苦しいんだから減税して法人は増税しろ 
 >>399 
 株価も安くなってるんだから株も買いやすくなるだろう   パヨク特亜勢力の新聞テレビは、円安で日本はもうダメだ、とばかり言ってるからそうだと思ってたが。 
 一応は経常利益は上がってるんだな 
 賃金を上げるのは市場に任せていてはダメ。 
 政治が旗振り役になってやらないと企業はどこも賃金上げない。 
 >>459 
 こういう会計や経済のことを知らないネトウヨってなんでこんなに馬鹿なんだろ 
 サラリーマンしかやったことがなければこうも知恵遅れみたいになるんだな 
 先祖代々受け継がれた知恵遅れの臭い血の持ち主なのかな?   >>460 
 本来なら賃金アップは労組の役割だけどアカ共が胡散臭い組織にしちゃったからな   んー価値が暴落した円で儲かっててもトータルじゃマイナスじゃね?って突っ込みはイジワルすぎ?w 
 どうせ来年の5月以降から円高に切り替わるのほぼ確定してるようなもんだから今だけ好き勝手やってろ 
 >>463 
 何も分かってなくて草w 
 円高で最高益出したのと円安で最高益出したとしてその差は何があると思ってんの?w 
 ねぇ答えてよw   円安やめろ、金利上げろとか言ってる基地外パヨクて… 
 原発停止分追加火力発電燃料代で年間100兆円の 
 国富が流出して経常でもずーっと巨額赤字出してるんだから 
 円安は当たり前だろアホー 
 >>466 
 韓国死にそうですって言ってるようなもんだなw   パー組 
 原発再稼働のことは考えない様にしているw 
 
 
 一生この難関から抜け出さず悩んでろ 
 非正規雇用も過去最高に増えてるから全くいいニュースじゃないけどな 
 要は搾取大成功ってハナシ 
 為替が30パー円安になってるから 
 円建て利益17パー増じゃドルベースだと激減してんだよなぁ 
 参政党が言ってただろ、大企業も外国人株主が多くて、日本国内に金が回らないって 
 日本人を痛めつけてあげた利益を、外国人にチューチュー吸われてんだよ 
 >>447 
 給与あげて困るやつなんか居ないだろww   日本の企業が賃金を上げたかどうかは名目賃金でしかわからない 
 実質賃金は物価の変動を考慮した指数なので企業が賃金を上げたとしてもそれより物価変動が大きければ実質賃金は下がる 
 つまり資源高などにより物価高である現在は実質賃金は下がる 
 
 さらに言えば日銀はマイルドなインフレにしようとしてるわけだから実質賃金は下がって当たり前だろ 
 実質賃金が下がったからといってギャアギャア騒ぐなよ 
 国内需要向け産業みな死ぬしかないじゃん 
 その事はいつもスルーされる 
 非正規雇用も増えているが正社員も増えている 
 しかも現在は正社員の人数が史上最高だ 
 為替で誤魔化してもなあ、米景気もハードランディングさせるみたいやし、つかの間の利益やろ 
 なんで国内需要向け産業が死ぬんだよ 
 円安で輸入品が高くなるんだぞ 
 国内生産品はその分安くなるんだからウハウハだろ 
 例えば今までの実績では輸入小麦がバカ高くなったらコメの消費が増える 
 輸入車より国産車が売れたりさー 
 >>486 
 >正社員も増えている 
 
 安月給 ボーナス無し 
 仕事量は正社員以上なのに待遇は派遣と同じなんだよな   >>489 
 ヒント購買力 
 近日中に発表されるiphone14が恐らく15万、pro20万となる筈で 
 これを国民の半数が購入するとなると 
 iphoneだけでも深刻な消費不況を引き起こしかねない   >>489 
 朝鮮人に説明しても無理だぞ、韓国は反日検索エンジンNAVERに支配されてる精神病患者だから 
 >>494 
 物凄くアタマ悪いだろw   その頃韓国では同じ通貨安でもウォンがとうとう1360越えて経常利益マイナス一直線になっていましたとさ 
 米中韓が通貨高のがいいって言ってんのに 
 いつまでセルフ通貨安競争してんの? 
 >>3 
 NYに引きずられながらも、かなり頑張ってるだろ   >>2 
 5月から売り上げ爆上げで、ボーナスやら何やらで上期だけで+150万円 
 通年で+350万円、余裕で1000万超えそうなんだけど   >>424 
 最低賃金が上がっても一人あたりの労働力需要が減り同時に物価や非消費支出が上がってるのでは   >>500 
 そう考えると公務員の給与低いな 
 
 もう少しガッツリ上げてもいいような 
 市場に流れるお金増えそうだし   給料は上がらないからなんの意味もないよなw労働者の暮らしは厳しくなるだけ日本は終わってるよ 
 デジタル化で忙しくなった。 
 我々の業界はあと5年は忙しそうだ 
 でも来年は原材料費が高騰するかもしらんかもしれんかもなので賃上げはできません。 
 やっぱ朝鮮と戦争して殺し合ってからの復興による好景気でしか日本は幸せになれないなw 
 早よ朝鮮人と殺し合いしようよ! 
 
 
 
 
 そうなった時の日本人のフリして日本に居る朝鮮人の顔色どうなんのか見てから死にたいwwwww 
 全産業ってすげーなw 
 自粛から開放で財布の紐緩くなってたかね 
 >>331 
 マスゴミってもうほとんど詐欺師だよな 
 
 事実を捻じ曲げて扇動することしか考えてない   にしても何でパヨってIDコロコロバレバレの書き込み繰り返すんだろな? 
 自分は給料や賞与が上がってもこれまでみたいに夜の街を遊ぶ。 
 
 ってしないだろうな。 
 飲食店、旅行業界は企業業績関係なく厳しいと思う。 
 >>517 
 そんなもん何処の業界も同じwww 
 
 
 戦争しか好景気を産めない。ここ重要。テスト出るからしっかり覚えとくようにwwwww   >>516 
 子供でも信じない嘘でも信じる奴は居るから 
 質より量   日銀当座預金残高、日銀保有日本国債残高、株式公開企業の内部留保 
 みんな仲良く500兆円を超えました 
 >>513 
 それは違うよ 
 これは円安によって企業の海外資産が相対的に増えたり、国内の人件費が相対的に減った為 
 日本企業はもう日本の中だけでやってない 
 でも企業の収支が改善すれば労働者にも恩恵はあるし、税収も増える   >>521 
 経常利益って資産価値の上下関係あったっけ?   どれだけ野党やマスコミが叩こうが与党が国政選挙で圧勝するのはしっかり結果を出してる事を多くの有権者が実感してるからっぽいな 
 円の価値自体がもっと下がってるんだから 
 そのくらい経常利益が額面上増えたところで追いつかないだろ 
 世の中にはこのニュースを聞いてイラ立つ珍獣がいるらしい 
 国内製造の自営業だがとくに恩恵ないな 
 客の財布の紐が緩んでる感じもしない 
 もしかしたら海外製が相対的に割高になることでうちの商品が選ばれてるのかもしれないが 
 >>526 
 現状の為替相場で円の価値が下がる経済的デメリットはなに?   >>530 
 企業にとってもそこで働いて円で給与をもらってる従業員にとっても 
 エネルギーや資源を中心に海外に対する実質購買力が落ちるだろ   ちょっと前はドル建て決済で輸入業もやってたから 
 今の為替変動を受けてたらオゲエエエエエエエエとか 
 5chで書き込んでたかも 
 何があるか分からんもんだな。勉強になったわ 
 配当と役員報酬払ったら残らんし 
 むしろ赤字やから給料は据え置きな 
 >>55 
 140円台が織り込み済みじゃないの? 
 利益も相当あるからリコール出すタイミングもいいんじゃない?   >>534 
 配当も役員報酬も企業会計上は社外流出 
 その上で剰余金出して500兆円も内部留保してるのに。。。   案の定、給与上げろの乞食が多いなw 
 雇用は社会福祉の一環、企業はてめーの介護施設だと思ってる雑魚を簡単に解雇できる法整備が先 
 
 仕事しません、知識ありません、スキルありません、利益産みません 
 「シャチョ、給与上げてよ!そうしたら仕事頑張るからさ」 
 え?なに?上げてくれないの? 
 うわー、ブラックだわーやる気出ないわーブラックだわー 
 
 こんなクソ乞食が1億人いると思うと笑えるなw 
 >>538 
 今年は120円から140円の円安だからこのまま今年が終わるなら日本平均で2割弱くらい賃金上がらないと日本の平均賃金はまた下がる 
 日本より平均賃金上で日本以上に通貨安になってる国もあまり無いだろうしな   円が売られ続けて弱くなった、猫の国って言ってた人たちは 
 今すぐ髪の毛を紫に染めろ! 
 
 いますぐ! 
 日本の平均賃金国際ランキングは今年はどれだけ下げるか 
 いや、ここ見ると儲かって儲かって賃金上がってる話ばかりだから今年こそは上がるかな?w 
 >>543 
 給料が下がるってことは、需要が不足してるんだろうね… 
 アホが価格が上がっただけで「物価」上昇!インフレ!ってハイパー化するからなぁ… 
 
 いい加減にして欲しい。   >>539 
 ボーナスが利益連動型だからめっちゃ増えた 
 半期で2.5、年間で5プラスで20%以上増えたわ。 
 うちの会社は円安でウハウハよ   >>545 
 個人的な話はあまり意味がない 
 マクロでどうなっているかということだよ   >>518 
 デジタル化に伴う助成金ってめちゃくちゃ出てるよ。 
 脱判子、書類電子化いわゆるペーパーレス 
 DXやってるIT企業は軒並み売上増 
 
 やっぱ国が金を突っ込む業種は儲かるよ。   >>545 
 コロナ以前と比べてはどれくらい増えてるの?   ファンドビルダー氏の言った通りになってるな 
 
 日本にとって祝福となる円安、韓国にとって災いとなるウォン安 
 https://www.wowkorea.jp/news/japankorea/2022/0502/10345918.html 
 円安とウォン安が続くと、それぞれにどのようなことが起こるだろうか? 
 
 一言で言うと、円安は日本にとって跳躍の機会が与えられ、 
 ウォン安は韓国にとって災いを招く。日本は、1980年代の好況のような状況が 
 再び到来することを意味し、韓国は1997年の通貨危機のような状況が 
 再び到来することを意味する。 
 
 日本は元から基礎がしっかりした状態で、韓国は元から基礎がない状態だ。 
 日本の場合、「バブル崩壊」と「失われた10年」といった多くの困難を経たが 
 相変わらず揺るがない経済を維持するほど強い体力だ。 
 一方、韓国は通貨危機を幾度か経験したが、日米に助けられて何とか 
 今まで生きながらえてきた。 
 
 現在日本は、30年以上も世界1位の対外純債権国だ。 
 2020年末現在、357兆円規模の対外純債権を保有している。 
 ここから出る利子や配当などの収益が、貿易収支や観光収入などを圧倒しているのだ。   >>2 
 上げたらクソゴミ企業が儲からないじゃないか   大手はいいなぁ 
 若い頃にもっと努力してれば良かったなぁ 
 輸出で儲けてる一部企業を除いて飲食業界や中小企業は原材料費高騰で死に体になってそうだけどな 
 >>549 
 うちは国内製造比率高めの製造業だからコロナ前はコストダウンコストダウンで海外移転推進、生産縮小稼働率低下でかなり苦しかったよ。 
 
 コロナからのロックダウンで海外工場からの部品が滞るようになったけど、BCPの観点から国内ラインも残してたのが良かった。 
 おかげで国内工場フル稼働で特に何もしてないのに円安で利益あがりまくりで人も物も動いて活気付いてるよ。   >>549 
 コロナ前は年間でボーナス2ヶ月だったのがこの夏だけで5ヶ月だったよ。   中小の製造だけどアメリカ向けの生産が急に6倍くらい増えてかなり困ってる 
 >>367 
 シナゴキブリは没落していくだけだけどなw   つかそもそも日本は企業も政府も腐るほどドルを持ってるしな 
 民主党時代は雇用は悪化したが物が異常に安く買えアルバイトでも楽に暮らせた 
 今は給料がちゃんと貰える企業に所属してないときつい時代 
 >>565 
 正社員になるハードルも低くなってるだろ   >>566 
 民主党政権の「雇用者報酬」と「雇用者数」を出せよ 
 
 民主党政権時代は減ってるじゃん、諦めて仕事探しする人が減っただけ 
 
   >>568 
 雇用者数 
 2009年……5501 
 2012年……5530 
 
 
 この間に東日本大震災があったことは内緒な   >>563 
 米国債の事か? 
 それは売れないぞ、支配国への献上品や   >>566 
 どかーんと悪化したのをなんとか戻しただけじゃん 
 自作自演かよ   >>572 
 2011の東日本大震災は許しても、2008のリーマンショックは許せないんだな   ゼロ金利の米国債買ったスットコドッコイは円安で許されてる 
 >>574 
 つか、米国債ゼロ金利=円高だから、 
 その時に米国債買って寝かせてれば、円安になるまで待っていればいい   >>573 
 ん?そんな話はしてないぞ? 
 雇用が改善していたという事実の話しかしていない   >>570 
 米国債なんて流通せい高いから売っても問題ないけどな。一度に大量に動かすならアメリカと調整しないと無理だな。まあ満期までまった方が基本得だから無理に売る必要もないけど。   結局、安倍ちゃんが正しかったんだな 
 
 正しいから殺された 
 ドルを持ってるだけでリスクヘッジだし円への信頼も高まる。これでドルがなければ悲惨だったな(笑) 
 今年になって急に円安になったから為替差益なんだろう。それに原料高騰前に購入してた資材で生産して海外に輸出したのなら利益が上がるのは当然。問題は来年以降では? 
 >>565 
 正社員でも生活きついぞ。いろんな物が高騰しすぎ   >>583 
 改善してるよね 
 民主党時代もその後も一貫した傾斜で   >>578 
 「米国債は売れない~」とか煽っている人達は、米国債以上の資産があるなら言って欲しい物だよね 
 そういう人達に聞いても答えてくれない   >>586 
 グラフ見ると2017年までは一貫して改善してるけどその後は横這いに移行してるな   >>589 
 アベノミクス以前からの傾向をなぞってるだけだな   >>590 
 下野したのに2017年まで雇用改善させたってこと? 
 民主党ってエスパーなの?   今年ボーナス皆出てるのに 
 貰え無い奴は、 
 
 結局文句言うだけで 
 何もしなかっただけだろ 
 >>591 
 民主党がってこと? 
 民主党時代も雇用は改善していて、しかもその改善度合いは安倍政権時代も一貫してると指摘してるだけだよ 
 民主党時代には震災があったり世界経済は欧州債務危機があったりしたのに対して、安倍政権期は世界経済が適温化していたにもかかわらずね   国内だけで商売してる企業、非正規、不労所得などででカツカツに暮らしてる人は厳しくなる一方だろう 
 インフレはずっと続くしな 
 あと国外で稼げる企業が少なくなってるから全体としての賃金はそれほど上らないだろう 
 >>593 
 一貫してるなら世界経済の影響はないのでしょ?   >>595 
 へ? 
 世界経済の国内経済への影響はあるに決まってるでしょ 
 にもかかわらず世界経済が好転してもトレンドを維持することしか出来なかったということは、世界経済が好転していなければトレンドは悪化していた可能性があるね   >>596 
 影響あるならなんで一貫してるの? 
 アベノミクス以前からの傾向をなぞってるだけなんでしょ?   >>597 
 本来なら世界経済の好転に応じて国内の経済もより上向いていてもよかったが、安倍政権のマイナス効果と相殺したのでは?   しかし日本は終わった円は終わったって連呼してる奴はマトモに働いてるんだろうか? 
 これから給料も物価もどんどん上がってくから親のスネかじりや非正規、ナマポの奴らだけは終わるんだろうけど 
 >>600 
 グラフは傾向をなぞっているよ 
 本来なら世界経済からいえば傾斜も改善していておかしくないのになぞることしか出来なかった 
 それは世界経済の背景が同じなら傾向が悪化していただろうということだね   >>594 
 輸出企業が動けば運輸や建設も動くし事務用品資材の納入業者が動き、出入り業者が動けば飲食や燃料も動く。 
 派遣も奪い合いで時給は高騰してるから働く気さえあれば以前より待遇がよくなっている。 
 
 円安で困るのはナマポとか年金生活者とかお小遣い暮らしの引きこもりだな。   >>2 
 煽りじゃなくマジレスなんだが 
 
 この2年で上がってないなら転職を強く勧める 
 さすがに搾取され過ぎ 
 か、コロナ影響としか   >>565 
 その不景気の時に真面目にスキルを磨いてきた人は 
 今転職とかで引っ張りだこ状態なんだな 
 実際氷河期世代の社員が空白の状態で技術の若手への引継ぎで 
 詰んでる会社を最近多く見てきた 
 
 え?アベガー壺連呼してる引きこもり底辺?死ねばいいと思うよ   甘いひとが多すぎる。 
 それは超円安の日本円で決算をやったからであって、異次元緩和で 
 日本円の価値が半分近くまで下ったから、表面上で見ると利益が 
 2倍近くに見えちゃうだけ。 
 
 日銀は異次元緩和で、10年で500兆円の通貨を刷った。 
 2012年の刷る前のマネタリーベースは130兆円で日本の通貨は 
 5倍になった。 
 
 だから当然、円安になり、ドル円は2012年の76円から今日は 
 140円まで円安になった。 
 もうすぐ日本円という通貨の価値はドルで見ると半分になっちゃうわけよ。 
 だから今なんか、NYにいくとランチが3000円とか4000円で 
 びっくりするよ。 
 日本人全員が、空前絶後の貧乏になったのよ。 
 
 ちなみに一蘭のラーメンの価格 
 
 NY  
 おすすめラーメン 5500円 
 替え玉 530円 
 ビール    1220円 
 抹茶プリン  1360円 
 
 一蘭総本店 
 セットおすすめ  1620円 
 ラーメン 930円 
 替え玉  210円 
 生ビール  580円 
 抹茶杏仁豆腐 390円 
 
 ちなみに、マクドナルドのビッグマックは、現在の円安でなくても、 
 ベトナムや、パキスタン、タイ、ペルー、チリ、ホンジュラス、 
 スリランカ、チェコ、ポーランド、ブラジルより安くて、 
 日本でベトナムの価格にしたら売れない国になる。 
 輸出企業儲けても結局国としては貿易赤字最大でしょ?その企業の儲け全部足しても赤字埋まらないと思うのだが喜んでて良いのか? 
 別に今のところ円安で輸出量自体が増えてるわけではないだろ 
 円安が進んで輸出そのものに恩恵がいってるのなら良いが、単純に円換算した為替差益が押し上げてるだけ 
 こんな水物の利益増で喜んでるメーカーの経営者なんていないよ 
 >>12 
 ドル換算なら実質下がってない? 
 
 ダメじゃん   奴隷アルバイトはストライキ起こしとけ 
 変わりは外人しかいねーから 
 お前らが奴隷してるからこうなるんやぞ 
 >1 >614−617 
  賢者はry 2度あることは、ry 
 ー現代日本での、>1 要人暗殺事件ー 
 
 昭和末期ー平成初期 
 湾岸危機戦争 ソ連 ユーゴスラビア連邦 ペタ崩壊でのプラザ合意後の、超金融緩和 インフレ化、ドル高  
 円安誘導政策の継続が。 
 グローバルインフレ化、グローバル増税化で、自民党ショウワノミクス投機狂乱、ギガバブル ペタ崩壊。 
 
 総量規制 緊縮財政 金融引き締めで、増税化。 
 スタグフレーション慢性的構造不況っぽい、平成慢性的構造不況へ。 
 
 1989年ー2003年 
 長崎市長銃撃事件。練馬区中村派出所警官2人殺害事件。 
 西成暴動で最大級の第22次西成暴動発生。 
 1993年 自民党から野党連合に政権交代。 
 
 住友銀行 名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件。 
 富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。 
 オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。民主党 石井紘基議員暗殺事件。 
 八王子スーパー店員3人射殺事件。 
 元サントリー 31 部長夫妻 射殺事件。 
 >614-617 >1 
 
  賢者はry 2度あることは、ry 
 ー現代日本での、>1 要人暗殺事件ー その 2 
 
 
 2007年ー2013年 
 長崎市長射殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。 
 秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺害。 
 イラク戦争、リーマンショック大不況で、欧米ノミクスでの、超金融緩和 基軸通貨ペタ安化。 
 グローバル インフレ激化 グローバル重税化。 
 自公コイズミノミクス 派遣奴隷 ペタバブル ギガ崩壊。 
 
 2008年 西成暴動再開 
 大阪 ビデオボックス店、パチンコ屋放火、21人焼殺事件 相継ぐ。 
 平成スタグフレーション慢性的構造不況化に。 
 日比谷大派遣村デモ。友愛民主党に政権交代。 
 
 
 自公アベノミクス幕府マニアックムーヴ 
 安全楽観デマムーヴマニアック 大本営安全楽観デマムーヴマニアック 日本化。 
 2013年 餃子の王将 会長 暗殺事件。 
 
 2016年以降、相模原 川崎 座間 京アニ、 北新地で、ジョーカー多数殺人事件相次ぐ。 
 
 岩手県 
 玉沢元農水相を「ピストルで銃撃した」、銃刀法違反容疑で男を逮捕  
 金銭トラブルから。2019/12/10 21:11  
 
 2020年 令和武漢コロナ禍 パンデミック超恐慌、起きる。  
 令和グローバルインフレ化 グローバル増税化。 
 令和グローバル スタグフレーション慢性的構造ギガ不況 露見化。 
 
 2022年  
 沖縄県 沖縄署 包囲 暴動発生。 
 令和ロシアの、ウクライナ ギガ侵攻で、ウクライナ戦争開戦。 
 2022年 
 自公 安倍晋三 元 首相、奈良県で、演説中に、山上 元海自隊員に、手製散弾銃で銃撃され 射殺される。 
 >614-617 >1 
 国が肝心の国民を復活させてくれないんだよな 
 そういうものだと諦めるところまできてる 
 >>602 
 傾きに世界経済が影響するならなぞるなんて言葉自体が出てこないはずだが…   コロナで落ち込んでた去年と比較しての伸び率 
   
 ではコロナ前の2018年や2019での比較では? 
 >>617 
 傾き自体はそれ以前と同じトレンドをなぞっているよw   日本が円高で苦しんでいた間、適正な通貨安のポジションに居て輸出が好調だったのが韓国 
 日本が円安でようやく適正なポジションに収まったからウォンは円より高くなるわけにはいかないので韓国が通貨安の危険水準に押し込まれた 
 >>619 
 それだと世界経済から影響を受けない 
 それどころか国内の情勢も影響しないということじゃん   >>622 
 いや鎖国してる訳じゃないんだから世界経済の影響は受けると考えるのが合理で、世界経済が好転しているんだから日本についても推移の改善度が大きくなっていてもいいはずにもかかわらず、実際の推移はそれ以前のトレンドをそのまま延長したラインをなぞっているだけだという話ですよ   >>623 
 実際安倍政権で世界金融危機以前より改善してるじゃん   >>624 
 それ以前からの改善の延長をなぞった結果たまたま安倍政権期にそうなったという話?   >>625 
 その奇妙な主張をしているのは君でしょ? 
 なぞってるとか意味不明   >>626 
 実際にそれまでの傾向の延長線上をなぞってるじゃんw   >>627 
 延長線上にあるというのであれば 
 世界経済の影響はなかったというのが合理的解釈になるな   >>628 
 ならないよw 
 例えば「グラフの傾きは延長線上であり、延長線上にある理由としては世界経済のプラス寄与と経済政策のマイナス寄与が相殺したため」という文章が成立できない理由は無いよね   >>629 
 では2013年以降に2008年前半の水準を超え 
 君の言う2017年頃まで伸び続けたというのはどういう理屈になるんだ?   >>630 
 理由は世界経済の好転とかあるだろうけどそんな話はしてないよ 
 民主党時代の改善度の延長線上にあるという話だったはずだけど   >>631 
 都合よく相殺して 
 国内経済が悪いはずなのに世界金融危機以前より改善し続けることなんてありうるのかって聞いてるのよ   >>632 
 都合の良し悪しではなく結果としては延長線上をなぞっているだけなのが事実   >>633 
 結局根拠はなかったってことだな 
 世界経済が好転したとか言ってもイタリアとかフランスは失業率上がってるしね   >>634 
 根拠というか延長線上をなぞってるのは事実でしょ 
 その説明として、雇用者数の増加要因としては世界経済の好転とか一人あたりに分配される労働力需要の低下があり、マイナス要因としては経済政策の失敗があると考えられるという話をすることは可能だけど、いずれにせよ延長線上をなぞってるのはグラフから読み取れる事実だよね   >>635 
 その様々な要因を民主党政権時の傾きをなぞっているだけとかいう奇妙な主張をしたのが君だってことだよ   >>636 
 グラフを見れば民主党時代の傾きの延長線上をなぞってるのは事実ですよ   リーマンショック前まで戻すのは不況の影響の減少だからごく普通 
 それ以下に下げるのは功績じゃないの 
 >>640 
 ドイツは11年頃 
 アメリカは16年頃に傾き変わってるな   >>641 
 いずれにせよリーマンショック以前よりも失業率下げてるのは日本に特有のことではないね   >>642 
 アメリカ見る限りリーマンショック以下になるのが16年くらいだから 
 それまでは不況だったということか   >>524 
 不正選挙ムサシに決まってるだろ 
 
 それとテレビ新聞が統一教会と自民党のコントロールだから   既にスタグフレーションなのになんで皆黙ってんの? 
 家畜なの? 
 >>646 
 B層は国がカネを刷ってることすら知らない低知能だから、 
 スタグフレーションなんていう単語は知る由もない。   儲かってるとこは良いけど、実際普通の人間にとっては物価上がるだけだよね。 
 >>566 
 これも 
 安倍のお陰なんて1ミリもなかったw 
 お前ら騙されてたんだよw   >>652 
 トリクルダウンなんて一部の人間だけ、ほんの一部の人間だけだったし。 
 安倍自民なんて外国にいい顔ばかりして、大勢の日本人にメリットなんてなかった。 
 円安資源高の昨今、中小零細メーカーも食品メーカーもみんな困ってる。   >>654 
 ソフトバンクが巨額の赤字 
 材料費高騰 
 供給制約(中国のロックダウン影響) 
 
 ソフバンが3兆も赤字出してトヨタとNTTの利益吹っ飛ばしてんのが主要因   >>657 
 中小零細メーカーも食品メーカーも円高になると安い海外産が入ってきてヒーヒー言ってたじゃん 
 
 稼ぐ力も価格交渉能力もない弱小はどっちに転がってもというか年中無休で困ってる 
 
 グローバル化が進んでるんだから為替がどっちに行っても稼ぐ手段考えられない奴は死ぬんだよ   >>1 
 これでもまだ緊急避難的措置だったはずの異次元の金融緩和を続けるとか、 
 日銀は日本経済は脆弱です、って言ってるようなもの。 
 とっとと異次元から通常の金融緩和に戻せばいいのに。   ここで緩和やめて利上げしたらスタグフレーションになるんでない? 
 こんなん喜ぶのは年金受給者とナマポだけだろ 
 >>655 
 ユーロ円はウクライナ戦争でNATO各国のエネルギー価格が上がってるから、もっと下がるよ 
 例えばイギリスの世帯あたりの光熱費は2年後には年額100万円を超える予想が出てる   ガムシャラに働いてるフリしてるだけだからな 
 もうタイどころかブラジルにも抜かれてるのに 
 最近はスーツ姿の奴見ると無能が歩いてるとしか思えなくなったし 
 生産性低い、価値を生まない奴が漠然と会社往復してるだけだしなw 
 >>665 
 文系中心に害悪ブルシットジョブが溢れかえる日本 
 何の生産性もない害悪だけの存在 
 資源のない日本でこんなのが増えまくったら破滅的衰退しないわけない 
 諸悪の根源は私立文系を中心とした文系大学の存在 
 私学助成金は即廃止するべき   >>666 
 日本の民主主義が形骸化し経済が停滞を続ける一因にはこうやって無知なくせにしたり顔で人文社会系を軽視するアホが増えたことも挙げられるんだろうな   >>666 
 俺は一生懸命やっている、意識高い系とかオーラ出してるけど、無能でしかないんだよねw 
 貨幣価値もどんどん低くなって海外では空気だしさ 
 結果は正直だし給料上がらないの当たり前だよ 
 
 如何に日本企業にお勤めの奴が生産性低く無価値な存在になってるのかよくわかるよ 
 なのにこいつら未だマウントしてくるから反吐が出るよ   いつまでベトナム人やミャンマー人を見下してるんだろう 
 もうその国々にも抜かれるの時間の問題なのに 
 プライドだけ高いマウント厨とか馬鹿にされるよ 
 上から目線の癖やめないと 
 アジアでも下から数えた方が早い国に成り下がるんだしね 
 >>581 
 仕入れ部門に関係してない奴はこれが分かってないんだよな 
 単なる為替差益だから一時的にボーナスアップしてるだけで、原材料高騰を見込んでるからベースアップできない   日本のサラリーマン、なんでこんなに無能なんだ? 
 恥ずかしいね 
 >>666 
 なんで生産性がないのかコロナでわかったわ。 
 賃金を増やしたくて無駄に残業している奴がいるんだってな。   プラザ合意以降の円高傾向が終わる 
 200円まで許されるかどうか 
 >>660 
 儲かるのは輸出企業だけなのが現実。 
 中小零細や国内小売りメーカーなんて輸入資源は上がるわ取引先や消費者価格に転嫁できないからな。   技術者とかもういないし今の日本は管理職に最適なのらりくらりとハッタリ効かせる奴しかおらんでしょ 
 >>676 
 なんの価値にも結びついてないからな 
 漠然とやってるふりして真面目ちゃんアピールしてるだけだし 
 内容より長時間尽くすのが偉いと思ってる時点で終わり   マスク一つとってみてもそう 
 思考停止で生きてるだけの奴らだし 
 こんなので経済上向く事はないよ 
 低賃金で無思考のロボット的作業しかできんし 
 これからも給料上がらず、貨幣価値は下がり続けるだろうね 
 >>678 
 儲かるのは輸出企業だけ。というのはあまりにも近視眼的。 
 
 輸出企業が動くと人も物も金も動く。 
 儲からないのは 
 >>660 
 みたいなもともと稼ぐ力がない会社。こいつらは円高でも円安でも苦しい苦しいしか言わないから。   >>569 
 震災があったおかげで建設関係で雇用が増えたんだよな。   >>657 
 輸入より国産品が安くなったから切り替えてる企業が増えて、ふつうに喜んでるけど。 
 困ってるのは輸入品頼りな価格設定してるところだろ。   >>684 
 震災で税金をジャブジャブ注ぎ込んでたから、うちの会社も儲かってしょうがなかったわ。 
 だけど人手不足で募集をかけても来るのは生活困窮した老人や50代の初老ばかり。 
 これで氷河期は仕事が無いとか見捨てられたとか言ってるんだからな。   >>684 
 つまり復興対策が迅速だったということか   円高による超絶インフレって書いていた奴がいたが、円安だと韓国が死ぬからな。 
 アイツら本当に統一教会の信者だったんだな 
 >>381 
 日本がバブル期で1番景気が良かった時は250円な、まだまだ円高だろ 
 何100円を勝手に基準にしてるんだ? 
 元々は360円だろ   ほらw 
 円安スレではチョン工作員が跋扈してたけど結局この円安はチョンが悲鳴上げてるから 
 日本にとってはいい円安なんだよwww 
 >>142 
 円安危機煽っているのが韓国の利益が1番の統一教会信者だろ   コミュ力とかお辞儀に拘ってるけど価値低いしな 
 そら落ちぶれて当たり前 
 サラリーマンなんかおい、お前呼ばわりでいいよ 
 生産性低いデクでしかないし 
 
 いつまでも偉そうな態度すんなってこと 
 これからは優秀な中国人やベトナム人にアゴでコキ使われるのがお似合い 
 実力ないからね 
 パヨクが多い年金生活者や公務員なんかは円高の方が生活しやすいし何より韓国製造業をアシスト出来る。 
 ネトウヨが多い底辺製造業はまず仕事があるのが大事。円安歓迎。 
 円安なんだから下駄履かされた分を国内で積極的に消費すればいいんだよ 
 
 円高でデフレマインドになってるよりは、錯覚でも金持ってた方が景気にはよっぽど追い風になる 
 >>688 
 予算が成立したのは早かったが、ゼネコンとの調整が上手く行ってなかったから自治体に丸投げで、うちみたいな弱小工務店にまで仕事が回ってきたからな。 
 大手ゼネコンなら、もっと迅速に復旧出来たと思う。   日本からこれまでに海外投資してる分も自動的に膨らむからねw 
 輸出メリットは言うまでもないけど 
 輸入しなきゃイケないからーダメ!ばっかりじゃないんだよ 
 円高政策は金持ち優遇 
 物が安く買えるからね 
 
 円安政策は貧乏人優遇 
 仕事が増えるからね 
 名刺交換とかして毎日真面目にやってるのにな 
 なのに貨幣価値は下がりブラジルにまで抜かれる有様w 
 今度はアフリカのナイジェリアにまで抜かれる予測あるし 
 日本の会社はダサいね 
 今苦しいのは海外から安く買ってきて、アルバイトパート従業員の給料安く抑えてデフレ推進して自分たちだけが儲けて国内産業にダメージ与えてきたような会社 
 >>672 
 そもそもニュースでも言ってるよな。原料高騰による値上げだって。値上げする前に企業で原料値上げ分をカバーしてるから実利益は下がる。が為替差益で数字上の利益は高くなってしまう。   政府に対して9基+7基以上の原発再稼働の圧力を掛けると共に産業用電気料金を値下げさせて増産と国内回帰を推進させるべき。 
 >>685 
 工場が止まるのトヨタだけだと思ってる?   マスゴミが連呼してた「悪い円安」とは何だったのか? 
 公務員、年金受給者、ナマポ、お小遣い暮らしの引きこもり 
 には深刻な問題。 
 >>708 
 緊縮財政→増税コンボしたかった財務省の手先   バブル期でも 
 130~150くらいをウロウロしていたわけで 
 >>588 
 貿易赤字というのは国全体で輸出総額より輸入総額が大きいということ 
 
 GDPが500兆円超あるのに対して輸出も輸入もそれぞれ100兆円前後 
 国全体での企業活動は別に貿易だけではないのだから 
 貿易の収支が仮に赤字だからとして企業が儲かってるはずはない、という判断こそ短絡的   >>712 
 > GDPが500兆円超あるのに対して輸出も輸入もそれぞれ100兆円前後 
 
 日本は内需国だからね 
 内需を強化する政策が必要だね   あとちょっと進めば海外に工場を出す意味がない 
 中小企業は吹っ飛ぶな  
 >>714 
 円高でも円安でも吹っ飛ぶって言ってるような企業は潰れてもよかろ   >>714 
 工員が若くて環境規制が緩い国にどんどん出ていくよ… 
 国内回帰はコモディティ化した技術分野では起きないと思う…   >>717 
 こうやって何があっても悪い方向に考えるマインドが日本人の問題。   >>718 
 現状で企業がベトナムやインドにガンガン投資してる現状見てるだけだよ。 
 今の「方向」から先の「方向」を予測してるだけ。 
 
 これが日本人の問題なら、それでいいやw   輸出というか、その辺の会社は東南アジアや中国で作ってるのを中国や世界中に売って成長し続けててる。 
 
 それら企業のグローバル決算をさらに円換算すれば、より数字は大きくはなるけど、国民経済では資源・原料・食料の輸入に“円安税”という逆関税が重くのしかかって海外に流出してるからね。その辺は貿易収支に現れているね。 
 >>566 
 >>590 
 失業率のグラフの傾きをみると同じような改善に見えても 
 民主党政権期とアベノミクス以降では実は中身が異なるというのは指摘があったはず 
 
 民主党時代は働く人が減り続ける、あるいはほとんど増えなかった失業率の改善であり 
 それがアベノミクスでははっきり増加に転じていると 
 
 労働力人口と就業者数の推移 
 
   >>725 
 であれば失業率がリーマンショック以前より高い領域は不景気ということでは?   >>724 
 ところが労働力需要を見ると民主党時代からほぼ一貫した推移(厳密には民主党時代は若干上ブレ、安倍政権では若干下ブレしてはいるが) 
 
 
 要するにきみのいうアベノミクス下での労働者の頭数の増加は一人あたりのパイの減少とトレードオフだと考えられる   >>726 
 景気だけが原因とは限らないのでは? 
 例えば安倍政権では実質可処分所得が低下しており、従来働く必要の無かった高齢者や主婦の労働参入が増えた一方、雇用者一人あたりの労働力需要が減った   >>729 
 アメリカは16年以降もずっと景気が悪かったということか   >>713 
 総人口が減っていく、少子高齢化が進むという当面の現実を考えると 
 国内消費の数値がマクロで増えるというのは(物価を一定として)なかなか難しそうだなあ 
 
 結婚しない人の増加も影響してるんだよねこれ 
 結婚数が多ければ、独立して住む数も増えるので新居を構える数も増える 
 その家には新しい家財道具が一式増えることになるから付随した消費が増える 
 子供が生まれればなおさら 
 
 かつて当たり前だったそれらの消費増大のルートが晩婚化・非婚化・少子化によって失われてるわけだし   >>731 
 結婚しない理由の第一位は相手がいないからだそうだけど、それに次いで大きいのは経済的理由 
 子供を理想の数より抑制する理由の第一位は経済的理由 
 少なくとも経済的な理由について改善すれば緩和できる問題とも言えそうだね   >>728 
 それは1人当たりの労働時間の減少ということだが 
 労働時間は少ない方が良いというのは多くの人の願いでもあってw 
 個々の負担を減らしながら全体の労働参加が増えたわけだねアベノミクス 
 つまりワークシェアリングが進んだのがアベノミクス 
 
 そして個々人の賃金も特に下がってるわけではなくおおむね横ばいか上がってて 
 結果、全体総額でも増えたのがアベノミクス 
 
 ただし労働時間減少の煽り直撃で所得の総額が減った層はありそう 
 それもあって副業の解禁・推奨がされるようになったんかな   質問に対して質問で返してるアホが居るな… 
 主張したかったら反対意見にもキチンと答えりゃいいのでは? 
 円安抑止に動かないのは 
 韓国の意向を組む統一が排除されたからだったりして 
 >>728 
 なんで円安議論でそんな指標もってくるんや 
 完全失業率もってこい 
 他はいらん   >>720 
 今や中国でも高いって言ってるぐらいだし、サプライチェーンマネジメントの観点からもグローバル企業だと逆に国内工場を敢えて残しておくのがリスク管理の一環になってるよ。   >>734 
 労働時間の多い方がいいか少ない方がいいかというのは論点じゃないよ 
 論点は社会全体での労働力需要は民主党時代も安倍政権も一貫した推移だということ 
 賃金については時間あたりの実質賃金が低下、その上パイも減少し実質可処分所得が減少、追加就労希望者が増加した   >>738 
 働き方が変化しているので雇用の頭数だけを見ても社会全体での労働力需要の推移は分からないでしょ   >>739 
 ストローマンとシーライオニングしか出来ないなら無理に絡んでこなくていいよ   >>741 
 良いか悪いかはとりあえず俺も別に論点ではないが 
 労働時間が少ない方が良いというのは多くの人の本音だろう 
 
 重要なのは社会はここ何十年から現在まで確実に労働時間減少に向かって動いてきたし 
 よほど社会的な要請がない限り同じ傾向が続くんじゃなかろうか 
 つまり1人当たりの労働時間が減るのは所与として考えなければならない 
 
 アベノミクスでは短時間労働が増えただけでそれはアベノミクスの失敗だ、みたいな意見があるが 
 アベノミクス関係ない社会全体として労働の短時間化という潮流がある   56兆円の内部留保。 
 早く半分くらい国民に給付金で回して。 
 >>744 
 なんの説明もできないから逃げますってことね 
 よくわかりました   >>741 
 労働時間が異常なほど多くて尚生産性が低い 
 これが日本人だからね 
 情けないw   >>745 
 労働が短時間化するとして、一人あたりの労働時間が減っても単位時間あたりの実質賃金が上がって労働時間の減少を相殺し余りあるようならそれでいいんだけど、 
 実際には時間あたりの実質賃金は低下していて非消費支出が増加した結果、追加就労したり世帯が働き手を増やしたりしなければ生活が維持できないとか、維持できないから生活レベルを落とすとかいうのではあまり意味がないよね 
 まあそれはそれとして、ここで話してるのは社会全体での労働力需要は一貫しており安倍政権で特別に増えたとかいう事実は無いということ   >>748 
 日本は内需国だから消費者の所得がドーンと上がって需要の所得弾力性が高い高付加価値財に消費がシフトすれば労働生産性も高まるのに現実には所得や消費を下押しするような政策ばかりしてるからなあ   >>749 
 前にも書いたが複数ある賃金系の統計でわかりやすく悪化を示唆してる実質賃金も 
 労働時間の減少を加味した時間当たり換算ではプラスという分析がある 
 誤差含めても横ばいくらいあるだろう 
 
 他の賃金統計では国税庁調査などは時間換算しなくても実質値でもプラスだったはずだし 
 複数の統計や分析を並べてみるに少なくとも一般に喧伝されてるような実態の悪化はないだろうな   >>749 
 >社会全体での労働力需要は一貫しており安倍政権で特別に増えたとかいう事実は無いということ 
 
 「労働力需要」という指標では特別に増えてないと解釈できるとしても(そこでも意見は別れるので微妙だが) 
 「労働参加者の数の推移」という指標では「雇用が明らかに改善した」と言えるね   なんかすげえ循環論法展開してるの居るな 
 気付いてないのかもしれないけど 
 >>751 
 時間あたり実質賃金(厚労省) 
 
 
 んで賃金統計ごとの違いについてだけどそもそも統計の目的が違っていて国税のやつは労働者だけじゃなく役員なんかも含んでるんじゃなかったっけ 
 
 >>752 
 労働力需要の推移が一貫している(厳密には民主党時代は若干上ブレ、安倍政権では若干下ブレしてはいるが)のは明らかでしょ 
 頭数が増えたというのをどう解釈するかだけど、>>729,749に挙げたような問題もあるわけで単純に雇用が改善というのが妥当かどうかには疑問があるなあ   そんなに上がってんのか、なんか嘘くさいんだが 
 国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は約433万円 
 仮に15%上がったとしてそれが500万くらいまで上がるの? 
 円安になった日本よりさらにコスト安い海外拠点あるからなあ今は 
 すぐに日本へ戻ろうとはならんのでは、 
 >>754 
 国税庁調査は役員を含むが役員だけのデータが出てるので 
 それを全体から差し引くと役員以外の推移がわかる 
 
 ざっくり計算したが増減率はたいして変わらなかったから 
 一般に使われてる全体の数値(役員含んだ全体)で代表させて特に問題ないと考える 
 
 >時間あたり実質賃金(厚労省) 
 >
 
 
 俺が見たいくつかの分析記事や俺自身の計算と合致しないのでなんでだ?と思ってたが 
 そのデータは毎勤のうちの所定内給与・所定内労働時間が計算対象みたいだね 
 所定外を含む全体数値はプラスになるということだろう 
 一般に使われる実質賃金や名目賃金も全体数値だし 
 
 実質賃金(一般・パート)の労働時間当たり指数 
 
 
 
 >図表3-22が示しているように、アベノミクスで、一人当たり・時間当たりの実質賃金 
 >(平均実質時給)は、一般労働者もパートタイマーもともに上昇しました。 
 >とくにパートタイマーの大きいことが目立ちます。   円安で売上伸びるのは大手だけなんだよなぁ 
 子会社「部品代値上がってるので仕事代上げてください」 
 親会社「その代わりに技術料値下げな。嫌なら別のとこ頼む」 
 今大企業はコンプライアンスとかSDGSとか煩いからそこまでえげつないことやらないよ 
 
 下手に締め上げると逆に取引拒否されたり廃業されたりするからね 
 なんで給料上がらないの? 
 物価はじわじわ上がってんのに? 
 世界基準を見ても日本の経済規模からして最低時給1500円が適正だろ 
 >>743 
 働き方は常に変化するから 
 統一した基準で見るんだよ 
 経済学修めてないのか   >>757 
 その資料の出所はどこ? 
 
 >>761 
 だから統一したマンアワー基準で見ると労働力需要は一貫しているという話   >>764 
 図表は拾い物だが出典は岩田規久男の著書 
 「なぜデフレを放置してはいけないか」(PHP新書 2019年5月)だね 
 数値は消費税増税分は除いたものとなっている 
 
 発行日を見て気づいたが2019年の前半って毎月勤労統計の不正が話題になってたようなw   >>763 
 これな、意図的に円安にして安売りしてるだけで何も新たな価値がある製品を生んでるわけじゃない。 
 終わりだよ日本。   全産業の経常利益が過去最大なのに給料上げないってwww 
 日本は超好景気なんじゃんかw 
 なんたって全産業の経常利益が過去最大っていうんだからw 
 >>764 
 >マンアワー、労働力需要 
 
 
 
 このグラフ推移を素で見る限り、アベノミクス前と以後とで同じトレンドとはとうてい言えないだろう 
 
 ちなみにこれも拾い物 
 
 民間給与実態統計調査(国税庁) 
 給与所得者数の変化 2012年 → 2017年 
 
 
 2012年→2017年で 
 ・給与所得者数は371万人増加 
 ・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少 
 ・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加 
 
 ↓ちなみにこれはWeb記事だったっけか筆者は誰だったかうーん 
 
 1人1時間当たりの実質賃金(実質時給)はむしろ上昇した 
 
 
 2019年の雇用者1人当たり実質賃金は2012年対比▲4.6%と低下しており、 
 それは正規だけでなく非正規でも同様だった 
 (一般労働者:同▲1.8%、パートタイム労働者:同▲4.2%)。 
 
 だが、ここで留意すべきは雇用者1人当たりの労働時間がそれ以上に減少した点であり、 
 1人1時間当たりの実質賃金(=実質時給)はむしろ上昇した 
 (一般労働者:同+0.9%、パートタイム労働者:同+5.6%)。   >>758 
 商社は海外にドル口座を持っていて円安対策してるから、そこから買えばいいんじゃないかな。 
 大手は自前で海外に工場や資産持ってるし。   >>331 
 大嘘 
 前年7月比なら10%以上上がっている 
 スーパーへ行ったことが無いのか   >>764 
 マンアワー基準なんてのが経済指標に使えると思ってるのか 
 労働問題語ってるんじゃないんだぞハゲ   その微増の利益もコストプッシュインフレで価値が全くないどころかマイナスなんだけどな(´・ω・`) 
 >>774 
 物価と価格を混同しちゃダメ 
 あとできればCpiとコアCpi、コアコアCpiの違いをググるといいよ 
 
 スーパーでわかることじゃないよ   7月の企業物価指数 17か月連続上昇…輸入物価指数も過去最高 
 
 
 7月の企業物価指数は17か月連続で上昇し、過去最高となりました。輸入物価指数も過去最高となっています。 
 
 日銀によりますと、国内の企業間で取引されるモノの価格を示す7月の企業物価指数は114.5となり、1960年以降で最高となりました。前の年の同じ月と比べてプラス8.6%で17か月連続の上昇です。電力や都市ガス、鉄鋼などが大きく上昇しました。 
 
 また、円安による輸入価格の高騰で、輸入物価指数は前の年の同じ月に比べて48.0%上昇し、1981年以降最も高い数字となりました。 
 
 企業物価の上昇が販売価格に転嫁されると、消費者にとってさらなる物価高が懸念されます。 
 >>777 
 反論になっていないよ 
 ビジネスnews+板を"値上げ"で検索すれば分かるが、あらゆる物の値段が(つまり物価が)上昇していて、値上がり幅は2.6%より大きい 
 つまり>>331の数字は(少なくとも日本については)嘘   >>779 
 お前のほうが、反論になってないじゃねwww 
 5chの中検索して上がった物価だけ足してりゃ、そりゃ調査よりはるかに高い数字でるよなwww   >>779 
 反論なんかしていない。 
 訂正とお願いをしたんだよ。 
 
 単なるお気持ち表明に反論なんてできるわけがないw 
 スーパー行けが論なんだなw   >>779 
 じゃあデータを出せばいいじゃん 
 まさかお前の体感じゃないよな?   >>769 
 現状維持に勤しんでるだけだしな 
 創造性の無い国が価値生み出せるわけないのよ 
 昭和のですらパクリ改良だし   >>772 
 いや、それを見てもマンアワーがほぼ一貫してるのに対して雇用者数は増加、労働時間は低下して大きく乖離してるじゃないの 
 
 民給について、何度もいうけど安倍政権で頭数が増えたことは否定してないのよ 
 
 三枚目の画像については2019年の話をしてるようだけど、少なくとも所定内給与についての2018年までの時間あたり実質賃金は先に貼った厚労省のデータの通りで2012年比でプラスになるようには思えないな   >>775 
 政府も労働力需要はマンアワーで見るべきだといってるよ 
 【就業形態の多様化が進む中では、労働者一人当たりの労働時間のばらつきが大きくなるため、マンアワーベースの方が労働の投入量を把握する指標としてはより適当である。】   >>85 
 円安だと競合する輸入品から国内市場を守れる。   アメリカは日本の金あてにしてるから円安でも文句言って来ねえんだろうな 
 でも近いうちにアメリカ企業が怒って円安是正させようとするはず 
 意地でも金融緩和を悪と捉えたい奴がいるなあ 
 あのまま円高ならいま日本どえらいことになってるよ 
 >>782 
 2019年前半時期のデータだから消費税8%時代になる 
 消費税が5% → 8%と3%上がった際の物価増分は2%ほどとされてる 
 その図表の数値は一般で2~3%、パートは6~7%のプラスだから 
 増税分をちゃんと加味してもプラマイゼロもしくははっきりプラスということになる 
 いずれにせよマイナスはない 
 
 その図表に「本文に記載した方法により計算」あるように 
 どういう考え方でこういう計算にしたかということは本文にちゃんと書かれている 
 
 ちなみに指数Aは消費者物価総合のうち帰属家賃を除いた指数による計算、 
 指数Bは帰属家賃含めた総合指数での計算だったかな? 
 
 それに岩田以外の分析記事は増税分を特に除いてないがそちらも普通にプラスになってる 
 俺が自分で毎勤データ見て検算したのもプラスだった 
 
 だから君が貼ったマイナスになってるグラフだけ結果がはっきり違うから 
 どういうデータソースかむしろ謎だったんだよね 
 元資料見つけたら「所定内~」って書いてあって、あーやっぱりねって   >>2 
 大手の上層部だけ上がりまくってるぞ 
 孫請けや底辺は知らん   >>785 
 マンアワー見てもはっきり傾きが違うよ 
 グラフ自体には縦軸に目盛りついてないから画面拡大して定規あてて差を見たものw 
 
 左端の起点2010年は縦軸の中心位置、2012年終わりはやっぱりほぼ中心にある 
 それが右端の到達点ははっきり上側、上から3分の1くらいの位置 
 2分の1のままと3分の1になったのを同じだって言われても困る   >>785 
 一般に使われる名目賃金や実質賃金の動向っていわゆる「現金給与総額」が対象で 
 特に断りなければ所定内だけでなく所定外含めた全額だからね 
 
 物価指数にも総合とかコアとかコアコアとか、そういうフォーカス違いはあるし 
 それで結果ばらつくのはまあ当然とも思うが普通は総合(現金給与総額)で見てるじゃね   給与5万くらい上がってるのに6ヶ月間気づかなかったwww 
 >>483 
 無職ネトウヨが妬みでファッビョンするだろw 
 
 経営者でもないくせに経営者目線で語りながら(^Д^)ギャハ   >>449 
 世界一の電気料金の国って、デンマークやドイツは?w 
 
 結論ありきだから事実なんてどうでも良いのかい?(^Д^)ギャハ   >>789 
 円安が悪って感じてる人は国内市場に興味無いんだろうなと思う。 
 家電なんて完全に中韓に支配されてるし、食い物も輸入ばかりで農家も困ってる。 
 日本が内需で稼げないなら、いったいどこで稼ぐんだって話だわな。   >>801 
 生活保護はパヨクが多い。 
 あと氷河期あたりか。   >>804 
 生活保護より老人多いと思うよ 
 自分の貯金が減ってくの怖いんだろ   >>791 
 個人輸入するものが多いんでなければドル換算は必要無いんでないかな。 
 給料が同じでも国によって生活レベルは全然違うから。   >>804 
 生活保護受給者も氷河期世代も 
 自民の経済政策の被害者でしかないのに 
 彼らを不当に叩くのが壺信者(ネトウヨ)。   >>809 
 社会を悪くしてるのが自民。 
 その信者がネトウヨ(壺信者)。   岸からずっと壺信者にとって良い社会に変え続けてきたのが自民党だろ? 
 世界中見渡したって、こんなにうまいことやった宗教はそうはない。 
 それが自作銃の一撃でここまで揺さぶられるとか、ほんとになろう小説のようだ。 
 >>811 
 壺信者が賛同しないだけ。 
 あとB層もバカだから自民に何されてんのか理解できない。   >>813 
 そうやって社会を馬鹿にするから賛同されないのよw   でもトリクルダウンは起こらない。 
 起こる仕組みにすらなっていない。 
 >>806 
 年金は物価スライドだし、貯金を家や車とか貴金属とか物に変えれば減らないけどな。   >>808 
 氷河期世代は自業自得、IT産業が急成長してたのに公務員や一流企業しか眼中になかっただけ。   >>810 
 民主党政権になる前は、こんなに酷くなかったんだけどなぁ。 
 原発爆発させて超円高で国内産業を空洞化させて、未だにダメージから抜けきれないとか、どんだけデストロイしてんだって話だな。   >>818 
 投資しないけど、金目になりそうなもんはいろいろ買ってるけどな。 
 うちのじーちゃんはロレックスとか貴金属好きで遺産相続したら2億円ぐらいあった。   >>814 
 俺がバカにしてるのは社会じゃなくて 
 自民党と壺信者(とB層)だよ。 
 >>817 
 竹中のせいに決まってるだろアホが。 
 リーマンショック並みの失業率を叩き出したのが小泉竹中だ。 
 何がIT産業だ。引きこもってないで少しは外に出ろ。   >>821 
 自民政権になる現状に納得できないんでしょ 
 そういう状況の日本社会に恨み節はいてるねw 
 失業率も安倍政権で回復したよ 就職できなかったの?   >>819 
 民主党の話なんか誰もしていないのに持ち出すのがいつもの壺信者w 
 「ミンスよりマシ」しか自民を擁護する言葉が出てこないんだろうw 
 実際は無能で何もできないミンスのほうが 
 有能で悪政をガンガン行う自民よりはるかにマシなんだがw   >>822 
 > 失業率も安倍政権で回復したよ 
 リーマンショックからの自然回復だけどなw 
 にもかかわらず「安倍のおかげ」と解釈するのが壺信者w   >>824 
 回復したのは事実と認めてるわけね 
 誰のせいでもいいけど 
 就職できなかったのはコドオジ部屋から卒業できないからでは? 
 君は優秀じゃないよ   >>825 
 俺は働いてるってw まぁレッテル張りはいつもの壺信者らしい言動だがw 
 
 なお、就職できないひとが多いのもコドオジが多いのも自民のせい。 
 完全雇用には程遠く、家賃とか払う余裕もないからね。 
 
 増税で失業者が減るわけでも国民生活が楽になるわけでもないのに 
 安倍のおかげで景気回復とかほざくのが壺信者。 
 どういう脳をしてるんだかw   >>826 
 完全雇用何て言ってるのは馬鹿パヨだけだぞ 
 中国も失業率に四苦八苦してる   >>824 
 失業率の推移1980-2022 
 
 
 
 リーマンショック前の失業率は4%前後 
 リーマン前の小泉景気は当時最長の景気なんてことも言われてたが 
 それでもようやく3%台に入ったくらい 
 
 それがアベノミクスでは失業率2%台が常態化している 
 しかしアベノミクス序盤では現在の日本は3.4%くらいで完全雇用だとされていた 
 それがするするーと2%台に 
 
 これはリーマンショックの自然回復では説明できない   >>827 
 「完全雇用」は経済の初歩的教科書に載っている基本用語。 
 それを否定するお前らが日本経済をめちゃくちゃにするのは 
 ある意味当然かw   >>803 
 円安は一部の輸出企業だけがーっいう奴が居るけど、燃料費安くなっても原材料費安くなっても国内で調達しないで海外から完成品安く買ってきて国内産業空洞化させるだけだからね。 
 安い海外産と比較して買い叩かれるから結局苦しいのは変わらない。 
 それならまだ人と物が動くだけ円安の方がましなんだけど、目先のコストアップしか見れない奴はそれがわからないんだよね。   >>821 
 俺も氷河期就職組だよ。 
 IT企業に就職したから生き残った。 
 他の同級生は公務員だの一流企業だの意識高いなぁと当時は思ってたけど今考えると身の丈に合わないところを受けてただけって感じだね。 
 当時は「100社受けても駄目だったわ、今年はほんと厳しい」とか言ってるのを聞いて(100社も受けてひとつも受からないのはお前が駄目なだけだろw)って思ってたw   >>829 
 そんなのありえない幻想と理解できるだろ 
 出来ないから就職してないのか   >>823 
 自民党よりマシな党ってどこ? 
 別に壺信者じゃないから、そんな党があるなら喜んで投票するけど。   >>824 
 リーマンショックから何年経ってると思ってんだよw   >>828 
 2000年代の大きな山が氷河期世代を生み出した小泉竹中の経済政策の結果な。 
 で、2009年の山がリーマンショック。 
 
 そのグラフを見ればわかるとおり、おまえらが叩くミンスの時代も失業率がさがっていて、 
 その下がるペースは安倍の時代になっても変わらない。 
 
 つまりこれは自然回復であって、ミンスのおかげでも安倍のおかげでもない。 
 両者とも失業者の救済なんかまったくやらなかったんだから当たり前だねw   >>826 
 民主党政権の時に40代が大量にリストラされて露頭に迷ったからな。 
 当時、地獄を見た40代は死ぬまで民主党系政党には投票しないと思う。   >>831 
 おまえとおまえの友達の話なんか知るかw 統計を見ろよw 
 経済音痴は統計を見ないw 壺信者は現実を見ないw   >>831 
 もう氷河期が会社の権限握るような年齢になってきてるし、IT産業を盛り上げて外貨をガンガン稼げるような国の主力産業に育てていって欲しい   >>836 
 別の人のコメントと整合性を求められても困るんだがw   >>837 
 > 民主党政権の時に40代が大量にリストラされて 
 それはリーマンショックのせいだってのw 
 本当にバカだねw   >>839 
 氷河期世代は管理職が少ないんだよね。 
 だから定年延長して60歳以上の人が管理職やってる。 
 なんでそんな事になってるかと言うと就職する時期が相当遅れたから管理職に必要な経験がコンプリート出来ていないから。 
 スペシャリストとかコンサルタントみたいに自分の苦手な部分は他の社員や業者がやってくれる業種はそこそこ良い人材はいるんだけど、管理職は全然候補がいない。   >>835 
 失業率グラフの傾きだけみれば民主党政権期もアベノミクス以降も似たようなものだから 
 アベノミクス以降の失業率回復はアベノミクスの手柄ではない、という意見がよく言われるが 
 
 民主党政権期の失業率回復は労働者の人数は減るか横這い程度であり 
 アベノミクスでははっきりと増加に転じている 
 両者の中身はまったく別物と指摘されている 
 
 失業率グラフの傾きだけ見るとほとんど同じだから両者互角の回復に見えるが実態には大きな差がある   >>841 
 民主党政権の頃にパナソニックやソニーほどの企業が大量リストラしたのも知らんのか。 
 まあ、情弱だから知らないのだろうな、あんなにニュースになったのにゲームばかりやってたんだろ。   結局のところ、日本は40年間産業構造が変わってないんだな 
 変わってないのに通貨だけ高くなってるから歪みができる 
 >>843 
 民主党での失業率回復って言っても、一度大量リストラされて他社で再雇用されてるだけだしな。   >>845 
 すべての始まりはプラザ合意だから円高をなんとかしないと何やっても効果が現れないのがキツイわ。 
 ドル220円の頃は何作っても飛ぶように売れたのにさ。   >>843 
 アベノ増税で失業者が減るわけないだろキチガイw 
 
 失業者を減らしたかったら減税して消費を増やし、 
 景気をよくしないとダメなんだよw そう教科書に書いてある。 
 だが教科書の真逆をやったのが安倍。 
 そして増税で国民を苦しめた首相を国葬にするのが自民。 
 それを信仰するのが壺信者w   >>844 
 > 民主党政権の頃にパナソニックやソニーほどの企業が大量リストラした 
 だからリーマンショックのせいだろバカだなw 
 なんでもかんでもミンスのせいと説明するのが壺信者w   >>848 
 減ったというデータを前に減るわけないという思い込みを語られても困るが 
 まあデータに基づいた話をする気がないのならしょうがない   >>842 
 そうやって時代のせいにしてる奴のとこにはいつまで待っても順番はこないし自分の番が来る前に下の世代にバトンが渡る。 
 お前が見下してる公務員大企業志望の奴らと根っこは同じなのを自覚した方がよい   >>831 
 IT企業だからというのは謙遜しすぎだろ。 
 ITバブルの崩壊で多くの企業が淘汰されていく中で生き残ったというのは君たち従業員が頑張ったという事だよ。   >>849 
 リーマンショックから8年も経ってるのに、その言い訳は苦しいわw   安倍政権で減ったもの 
 
 失業者 
 ホームレス 
 自殺者 
 統一教会の被害者 
 パチ んこ店 
 暴力団構成員 
 刑法犯 
 
 偉大な宰相だったな 
 >>851 
 仕事の役割は、その仕事に必要な能力をコンプリートした人に与えられる。 
 女の役職が少ないのも同様で「女だからやらなくていい仕事」があると思ってるからだしw   >>850 
 壺信者のデータってどうせ洋一だろw 
 統計のマジシャン高橋洋一w 
 >>854 
 おまえは年表とにらめっこしてろ。   >>857 
 必死に思い込みを語る君の信仰につける薬はないようで   >>858 
 ID:Ze/EB7e70の中には別の日本があるように見える。 
 マトリックスか電脳世界の人間なのかもしれない。   >>856 
 その考えがちょっとズレてるね。 
 
 上の管理職がみな仕事に必要な能力コンプリートしてるの? 
 もしそうだとしたら、自分が管理職への道を欲してなかっただけじゃないの? 
 
 それともお前さんの会社は管理職になるには年齢とか職歴何年以上とか必ず1つずつステップあがらないといけないとかの要件があるの?   >>794 
 > その図表に「本文に記載した方法により計算」あるように 
 
 いや、そう書いてあるからどんな特殊な計算をしたのか確認したいと思って聞いたんだけどね 
 URLとか出してくれるとありがたいんだけど 
 
 >>796 
 定規w 
 民主党時代からの傾向を見るなら起点は2009にしなきゃ 
 一貫といっても多少は上下ブレはあるに決まってんだからそうちうのはチェリーピッキングなのでは? 
 
 >>797 
 一人あたりの労働力需要の割り当ては減少していて、実質の時間あたり所定内給与は下がっているけど、所定外の割合が大きくなったから均すと時間あたりの実質賃金が上昇したということ? 
 その三枚目の画像の出所も確認したいなあ 
 
 >>828 
 世界経済が好調だったし一人あたりの労働時間が減ってるから頭数が増えるのは当然 
 ただし追加就労希望も増えてる   >>843 
 一人あたりの労働時間が減ってるのとトレードオフで雇用の頭数が増えた 
 労働力需要はほとんど一貫してる   >>857 
 高橋洋一は相関と因果の区別すらつかない阿呆   1ドルで原料を仕入れて、1.5ドルで製品を売るとする 
 
 1ドル=80円なら、 
 80円で買ったものを120円で売る→40円の儲け 
 1ドル=140円なら、 
 140円で買ったものを210円で売る→70円の儲け 
 >>860 
 管理職ってのは突出した能力は無くても成れる役職で平均レベルの経験と技能があればいいんだよ。 
 ただ、自分が関わる業務で経験が無いものがあるってのは駄目。 
 器用貧乏なオールラウンダーが向いてるんだ。 
 逆に一部の能力は突出してるが、他は0点って人は成れない。 
 これは管理職に必要とされる能力としては極めて一般的なもので1mmもズレていないよ。 
 もし、ズレてると思うのなら管理職という仕事を誤解してると思う。   >>861 
 >どんな特殊な計算をしたのか 
 
 本文は物価を加味するに当たって帰属家賃を含むか含まないかとか 
 消費税増税分を含むか含まないかとか、そういうのについての岩田の考えだよ 
 もともと図表は著書に本文と一緒に掲載されたもので 
 計算自体は別に特殊ではないだろう 
 
 ただし毎勤の不正処理で騒がれた頃の出版だから今は大元の毎勤のデータ自体が修正かかったはず 
 だから2019年まで、特にその前半に出た毎勤データの分析は今現在のデータと差異があると思う 
 
 興味あれば買うか図書館でも当たればよい 
 いろんな考察やら分析やら図表やらあった 
 アマゾンでもけっこうな試し読みができた気がする 
 
 >チェリーピッキング 
 
 いや素のグラフで明らかにアベノミクスの前後で傾き違うのにチェリーピッキングも何もないだろう 
 その違いをことさら判別しづらくするような矢印を線上にかぶせた 
 そんなグラフに基づいて傾向は一貫してるというやり方の方が問題   >>867 
 まあちょっと気になるから機会があったらその本は精査してみるわ 
 
 グラフについてはきみのいうように定規を当てて見てみた結果がこう 
 ・マンアワー 
 
 
 ・雇用者数 
 
 
 ・一人あたり労働時間 
 
 
 もっともこんなことしなくても厚労省やらが当たり前に雇用者数と一人あたり労働時間がトレードオフになってることは指摘してるんだけどね   >>866 
 自分が関わる業務で経験がないものがあったら管理職できないってのが違うな。 
 
 知識経験はあった方がいいのは間違いないけど、業務経験がないからそこの部署の管理職できないってことはないでしょ。 
 てか貴方の管理職の要件って旧式すぎるけどIT企業ってそんな古い考えで組織作ってるの?   >>869 
 違わない。 
 指示を出すのに平均レベルの経験は必要で、そこを想像力で補おうとすると現場の状況と乖離して必ず失敗する。 
 やはり、管理職という仕事を誤解してるよ君は。   参考 
 所定内給与指数1990-2021 
 
 
 
 所定内労働時間指数1990-2021 
 
 
 
 総実労働時間指数1990-2021 
 
 
 
 指数(実質賃金、名目賃金、消費者物価)1990-2021 
 
 
 
 >>868 
 >定規 
 
 その当て方w   >>870 
 貴方が意識してるのはせいぜいチームリーダー、プロジェクトリーダークラスまでの管理職だな。 
 
 うちの会社だと管理職資格持ってるといきなり海外工場に赴任して工場長になれとか製造子会社に行って社長部長になれとかいう人事があるけど、できる人は業務経験関係なく結果を出していく。 
 
 何をいつまでこうするにはこうやって、なんて詳細知らなくても必要な情報を適切に集めて分析理解してちゃんと指示だしてくれるし、違うんじゃね?と意見するとごめんわかんないから教えて。みたいに聞いてきて、更に情報を集めて軌道修正して気がつくと下手な生え抜き部下より業務知識豊富になってる。 
 
 スレ違いだからもうやめるわ。   >>871 
 きみがどう当てたのか知らんけど厚労省なんかも雇用者数と一人あたり労働時間はトレードオフになってると言ってるよ   >>872 
 まあ、別に論破するつもりはないからいいんだけど、もし君が管理職になるような事があって仕事が上手くいかないようなら思い出してくれればいいよ。 
 この話は「管理職になった経験」が無いと理解出来ない話なんで。   >>852 
 投資したら良いのに 
 その程度の努力もしないなら貧乏になって当然   >>873 
 いやざっくりトレードオフになってる面があるのは否定しないけども 
 それは労働需要の動向がとにかく両者の置き換えでしかないということでもないでしょ 
 
 給与所得者の総数は増えてるし、その中で相対的に低所得者は減ってるし高所得者が増えてるし 
 国全体で見たとき労働者全体の所得総額も増えているわけだし 
 
 民間給与実態統計調査(国税庁) 
 給与所得者数の変化 2012年 → 2017年 
 
 
 2012年→2017年で 
 ・給与所得者数は371万人増加 
 ・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少 
 ・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加 
 
 そういうポジティブな循環を通して世の中全体の金回りが良くなって景気に好影響していくと 
 返す返すもそれを台無しにした消費税増税の有害よ   >>502 
 公務員の生産性を上げてみろよ 
 自分達で何も変わらずに給料上がると思うなクズ共   >>878 
 人余りだからだよ 
 建設業や製造業従事者は伸びないどころか減ってる反面、利益率の低いサービス業従事者ばかり増えてるからね   トレードオフになってるし、労働力需要についても四半期ベースでは多少の上下動はあるけど年次ベースだと>>728のようになる 
 あと雇用者数は民主党時代も増えていたよ 
 安倍増税が害悪だったのは言うまでもないけれどそれと同じくらい問題だったのが消極財政 
 消費者(特に貧困層)の購買力強化に力を入れていれば世界経済が好調だった当時、世界に取り残されることはなかっただろう   >>874 
 なんか勝手に認定されてたから反論しておくけど、俺は一応工場で作業長やってて、ポストはないけど管理職の資格は持ってる。 
 
 うちの会社だと管理職以上に求められる要件のとこで実務経験はそれほど重視されてない。財務法務経理人材育成コンプライアンス遵守が優先で、実務は部下が動きやすい環境作って部下にやってもらうのが仕事とされているからね。 
 下もそれがわかってるから管理職が実務の細かいことしらなくても気にもしない。情報をあげて判断だけしてくれたらあとはうちらがやりますんで。のスタイル。 
 
 育った会社の環境が違いすぎるんだね。   半導体不足も回復しつつあるしな 
 インバウンドも入国緩和でもうそろそろ復活 
 日本株期待できるかな? 
 >>883 
 中国もはじけ飛びそうなんで 
 日本・台湾が注目かと   >>883 
 先々を読まないと。仕込み時は今年の3月あたりで既に完了してたな 
 ただ日経平均株価は25000円~33500円の右肩上がりのレンジ相場で 
 現在27651円なのでまだ伸びしろがあるから今からでも遅くはない   >>881 
 >あと雇用者数は民主党時代も増えていたよ 
 
 数値の厳密比較ではたしかに増えてると言えるかもしれないがうーん 
 
 労働人口各種の推移1998-2021 
 
 
 
 >消費者(特に貧困層)の購買力強化に力を入れていれば 
 
 まあそうね 
 実際には強化どころか消費税増税で思いきり足払い、弱体化させてフォローの財出もなし 
 何が何でも増税せねば日本が滅びる、みたいな人たちが中にいるうちは厳しいな   >>885 
 台湾はどうなるかねえ 
 半導体一点張りの印象しかないんだが、次の半導体ショックで吹き飛びそうな気がしないでもない   >>889 
 パクりやズルをせずに頑張ってる台湾にそれはさすがに失礼 
 半導体需要は今後も増えるし技術のブレークスルーやよっぽどのことがない限り大丈夫 
 ※ただし中国の進攻は除く   >>888 
 その「うーん」の状況と労働力需要の増加具合は大差無いのに頭数を増やしたトレードオフで一人あたりのパイ(労働力需要の割り当て)が減ったわけ   >>890 
 パクリやズルをしてないからやばいんじゃないの? 
 世の中性善説で回ってると思うと早死にするぞ   >>887 
 3月は円安が始まりそうだったから、米エネルギーセクターを買ってたんだよね 
 日本株は円安が十分織り込まれてないから今でも遅く無いと思う 
 とりあえず自動車あたりを買えば良さそうかな?   >>294 
 アメリカはずっと発展途上国でいられるから最強なんだよな。   >>892 
 これまできつい状態で頑張ってこれたのが 
 ドル高で更に優位に立てる訳だから大丈夫じゃね?   海外サイトで商品買うと高いんだよ 
 さっさと円高に戻せよ 
 >>891 
 労働時間の1人当たりのパイが減ったのはそれほど問題ない 
 当事者たちの希望でもある 
 
 給与所得者は結果としてはっきり増加した 
 単純に考えればこれは無職が減ったことを意味するだろう 
 ゼロをどれだけ足してもゼロだがそれがプラスに転じたなら話はまったく変わってくる 
 
 一定のニューカマー効果によって平均の伸びはその分抑えられるだろうから 
 それが結果として全体値としての名目賃金や実質賃金の伸びの悪さに響いてる可能性もあるんだろうね   >>897 
 希望かどうかではなく労働力需要は雇用者数から見える見かけの姿とは乖離しているという話だよ 
 つまり単純に雇用者数の増加をもって労働力市場が活性化したかのように語るのは詐欺師の話法だということ 
 実質賃金についてニューカマー効果で平均が下がっているだけだという主張はとっくに世間で論破されてたはず 
 もしニューカマー効果(新規で増えた分の雇用者の賃金は低いので平均が下がる)であるなら全体では増えてなければならないが、このグラフを見ると2010~2013Q2くらいまでのトレンドがその後大きく凹んでいるのが分かる 
 
   >>898 
 実質は名目に物価を加味したもの 
 実質だけ取り出して実質は凹んでるからニューカマーはないという話は暴論というよりアホらしいが 
 
 まずは名目ありき、実質が凹んでる時にもその名目は増えてるようだね 
 
 名目の総額は増えました、その時人数が一定なら平均は上がることになるが 
 しかし人数も増えてたら平均の伸びはその分だけ抑えられる 
 ごく単純な算数原理じゃね 
 
 それを指しての 
 >結果として全体値としての名目賃金や実質賃金の伸びの悪さに響いてる可能性もあるんだろうね 
 
 >つまり単純に雇用者数の増加をもって労働力市場が活性化したかのように語るのは詐欺師の話法だということ 
 
 労働力需要・マンアワーは上向きだよね何言ってるの? 
 アベノミクス以前・以後でトレンド一貫かどうかとはそれは別の話だよ   >>804 
 それって何かデータあるんですかぁ?w 
 
 それともあなた個人の感想ですかぁ?(^Д^)ギャハ   >>809 
 特定の世代だけ失業率が高い、貯蓄率が低いとなったら、 
 それは個人の問題では無く、社会や政治の責任だ 
 
 個人の問題にすり替えて逃げんなよ?w   >>294 
 人権意識や民主主義の浸透だけなら、ずっと発展途上国だろ(^Д^)ギャハ   >>886 
 ガキでかレベルの幼児性w 
 
 実にウヨらしいなぁ(^Д^)ギャハ   . 
 【聯合ニュース】円安で韓国の輸出競争力低下? 産業界が緊張 [3/27] [昆虫図鑑★] 
 ↑ 
 チョンと一体化している日本の売国左翼が、円安を異常に嫌がって円高にしたがる理由 
 民主党政権の超円高政策で一番メリットを受けたのは韓国の輸出産業。 
 一方で日本の輸出産業や証券業界は民主党政権時の超円高で壊滅寸前までいった。 
 チョンとチョンと一体化している売国左翼は、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所に入れていくしかないんだよ 
 >>899 
 いや、だからね名目が増えてもその増え方が物価に追い付かないと実質が下がるわけ 
 物価と協調していれば下がらないの 
 そういう話をしていたところ、きみがニューカマーガーと言い出すからニューカマーで実質が下がったという話は通らないよと言ってるの 
 んで、労働力需要は上向きだけどその傾きはほぼほぼ民主党時代から一貫していて安倍政権下で大きく変動してるわけではないと言ってる 
 安倍政権で雇用者数が増えたというけどそれは一人あたりのパイの縮小とのトレードオフで、労働力市場の需要増加は安倍政権以前からの一貫、 
 つまり雇用者数が激増しましたと言ったところでそれがそのまま労働力需要の激増かのように言うのは詐欺的話法だといってるの   >>907 
 そうじゃないでしょ 
 物価を加味する実質は、物価を加味する以前に名目がベースになる 
 その名目はニューカマーの影響を受ける 
 
 つまり名目がニューカマーの影響を受けてるならそれは実質も当然受けてることになる 
 アベノミクスははっきりと労働参加者の数が増加したのだからこれはニューカマー 
 それで↓と書いたんだよ 
 
 >全体値としての名目賃金や実質賃金の伸びの悪さに響いてる可能性もあるんだろうね 
 
 それに対して実質の凹みを持ち出してニューカマーを否定されても全然筋が通らんよ 
 
 そして労働参加の数が増えながらマンアワーは上向いたのだからね 
 そして何度も書いたように賃金の実態は喧伝されてるほどには悪くない 
 アベノミクスではそういう前提あっての雇用は改善したという話 
 
 辻褄の合わない反論で詐欺話とか言われてもね   >>908 
 そもそも実質の話をしていたでしょ 
 
 > 労働参加の数が増えながらマンアワーは上向いたのだからね 
 
 だからマンアワーの上向きは民主党時代から一貫なの 
 んで、労働参加の数については一貫ではなく、安倍政権下で従来のトレンドから顕著に上に抜けた 
 そしてそれとのトレードオフで労働時間は従来のトレンドより顕著に下降した   反リフレ派、緊縮財政派はマスゴミ使ってあの手この手で工作するんだろうな 円はジャンク債になったとかw 
 >>909 
 そもそもマンアワーは一貫ではなく上向いてる 
 労働参加者も増え、給与所得者も増え、相対的な低所得は減り、高所得が増えた 
 全体としての総額も増えた 
 
 どうみても改善だね 
 
 それを認めたくない君は「トレードオフだから無効」みたいな話にしたいんだろうけど   円高の時に「死活問題だ」と嘆いていた輸出企業は笑いが止まらないんじゃないか? 
 くだらない壺派の自画自賛 
 みんなどれだけ大変な思いして 
 日々生きてると思ってんだか 
 >>882 
 普通の会社は経験の実務経験の無い人をポストに付けたりしないから、それが本当ならかなりのレアケースかと。 
 なんせやった事も無い仕事を指示出せる人なんていないからな。 
 お前さんの言う事が事実なら、その管理職はいなくてもいいんじゃないかな、部下さえいれば必要無いだろw   >>902 
 日本は社会・共産主義ではないから、そりゃ当たり前だ。 
 それを平等にするには資本主義を止めないとならない。   円安だと日経平均上がると思ったけど外国人投資家がもう日経平均買わないのかな 
 >>915 
 実務経験がないって言ってもそこの会社で働いた経験がないわけじゃないんじゃない? 
 
 そこの会社がメンバーシップ型寄りかジョブ型寄りかの違いだけかと 
 
 ただ、自分が知ってる世界以外をレアケース、異質と言って切り捨てる考え方はちょっとどうかなと思うよ   >>918 
 実務の部分を部下の我流でやらせてるんだw 
 後で検査不正とか表面化して役員が首切られるパターンだわなw 
 作業長の上に部長とか主任ぐらいいないの?   >>917 
 世界的な下落相場の割には、日経は円安で踏み留まっている。   >>913 
 労働投入量(雇用者数×労働時間)の推移2000-2020 
 
   >>919 
 え?何を言ってるの? 
 作業長の上には当然課長も部長も居るしその上には事業部長も工場長というなの社長もいる。下には係長もラインリーダーシフトリーダーもいるよ。 
 
 作業なんて標準と規格でガチガチに固めてあるし監査もしょっちゅうあるから我流で勝手に変更はできないよ。偽装するなら役員クラスまで巻き込まないと無理。 
 4M変更なんて下手すりゃ客先まで行くからよっぽどデータ積んで確証ないと通らないし。 
 管理職が変わっても実務部隊がやることは基本かわらないよ。方針はかわるけど。 
 
 技術課長が製造課長になったり製造部長が品証部長になったりのスライドが多いけど、その上下が居るから普通に業務は回る。 
 ただ、そんな誰がやっても変わらないように見える状況でも、人によって成果の出方が大きく変わるから面白い。 
 
 デカイ案件に進むか撤退するか、事業畳むか維持するかの取捨選択みたいなのは実務経験関係なく管理者としての能力、資質が問われるね。   >>923 
 お前が言う「管理職」というのが役員の事だと判ったわw 
 管理職って何かわかってる?   >>923 
 君が管理職と思ってるのは「経営陣」であって「管理職」では無いよ。 
 管理職はその課長や部長など職務、業務の遂行を効率よく的確に行うように、部下の仕事面・健康面などを管理していく立場の人です。 
 なんかいろいろ勘違いしてますね。   >>922 
 その図を見ても雇用者数と労働時間がトレードオフになっていて2009年を起点に一貫した上昇(民主党時代は上ブレ、安倍政権時代は下ブレしてはいるけど)をしてるよ 
 2020年はコロナがあったから度外視するとして、きみに倣って定規を当てるとこうなるね 
 
   >>927 
 2010年から2014年くらいまでマンアワーはほぼ横ばいだろう 
 それが15年頃からはっきり上がり始めてる 
 この2つのトレンドの違いは明らかだよね 
 
 それを分けずに両者ひとまとめに起点と終点、底と頂点としてとにかく一本で結べば 
 元データはそもそも時系列変化なんだから何となくそれっぽくなるに決まってる 
 やり方が恣意的過ぎて笑うw それこそ詐欺的だろうw   >>611 
 数量効果が出るのは円安定着と、サプライチェーン正常化が前提。   >>931 
 横幅を長くしようが縮めようが、横ばいはだいたい横ばいとしか言いようがなくね? 
 上向きや下向きならトレンド線の角度が変わることで見た目の印象も変わるかもしれないが 
 
 まあマンアワーも労働力調査ベースなのか毎勤ベースなのかとかで違ってきそうだが   >>932 
 なんかふわっとした説明だな。 
 普通に経営陣・管理職・一般職でいいんじゃないの?   >>935 
 いや全然? 
 君はだからその恣意的な線引きしてミスリード誘うのやめなよw 
 
 こういうのもあった 
 
 労働投入量(就業者数×労働時間)1980-2020 
 
 
 
 参考 
 
 景気回復期の雇用者数の推移比較 
 
 
 
 現状は労働参加人数が増え、代わりに労働時間の減少が進んでるけど 
 もし景気回復が本格化したら労働参加者の数は頭打ちになる以上、労働時間の減少が止まり、 
 あるいは増え始めるのではなかろうか 
 それくらいいけばまさに本格的な好景気ってなるんだろう 
 
 なるべく機械化・自動化の進展で楽したいところではあるが   >>934 
 そんなの会社によって違うものを"一般的にはこうです"っ書いてあるからふわっとしてるの当たり前じゃん。 
 会社によって定義が違うんだからズレてるとか間違ってるって言うこと自体が的外れ。 
 
 貴方がイメージする管理職ってうちでいうとこの係長~作業長、課長クラスで、そこまでなら実務知らないとってのはわかる。現に俺がやってるからね。 
 
 うちでいうとこの管理職は課長以上を指すから実務の細かいことよりもやって欲しいことがあるんだよね。   経常利益が最大になったのはお金たくさん刷ったからだろ? 
 円安とか関係ないわ 
 >>939 
 金融緩和は円安とインフレ率に影響 
 インフレ率は変わらないから、円安が要因   >>937 
 そりゃ君の恣意的な線引きならどんなグラフでも同じだろw 
 意味ないからそんなの   円安で儲かる会社って、海外に拠点があって、それを円ベースで決算している会社だろうな 
 >>938 
 係長は一般社員と同じ組合員だから一般職だよ。 
 課長から組合員では無くなるから管理職だけど実務知らないと出来んわな。 
 定義はちゃんと決まってるけど、あんたの管理職の定義がおかしいと思う。   こんなチート市場で赤字になってるマツダマジやばすぎ 
 >>943 
 A期間とB期間の推移トレンドに違いがあるかないか? 
 
 これを調べるにはA期間のトレンドとB期間のトレンドをそれぞれ見る必要がある 
 君はAとBの両期間を分けず一緒にして一本線引いて「この2つは一貫している(キリ」 
 
 もうねw   >>946 
 多少の上下のブレはあるけど一貫してるじゃないのw   >>948 
 2つの期間に分けたとき、片方はブレあるがだいたい横ばい、 
 片方はブレあるがだいたい上向き、2つに分けて見たら違いが瞭然だから 
 両期間をひとまとめにして線・矢印をかぶせて判別しにくくしてるんでしょ 
 ずっとそのやり方 
 
 まともなデータ分析とは言えないね   >>949 
 2009~2012、2009~2019、2009~2012のそれぞれの区間をきみの持ってきた図に記入するとこうなる 
 
   >>944 
 そうか?いったいどこが? 
 貴方に対してのこちらの考え方は一貫してこれだよ。 
 
 課長以上からが管理職。 
 管理職として必要な能力として実際に細かい作業までの経験は必要ない。管理職として必要な能力にはそこの職場で実務をとり回した経験は必須ではない。(不要とは言ってない) 
 
 現にうちの会社がこれで回ってるし職員の認識はこれ。一応一部上場の製造業の話だよ。 
 で、おかしいのはどのへん?   >>950 
 またまた例のリーマンどん底利用した急上昇演出ってやつだね   >>952 
 リーマンショックガー!というなら民主党時代の欧州債務危機や震災、それに安倍政権期の世界経済の好調もきちんと議論に入れなければ公正ではないよ 
 いずれにせよグラフの傾きは>>950のようになっている 
 多少のブレを均せばほぼほぼ一貫してるじゃないの   >>953 
 民主党政権の成長率の方が高い!って主張もそうだったけど 
 その高成長?高回復?度合いの主因は単に比較の起点がリーマンショックでどん底だったからで 
 
 要するにスタート地点がやたら低かったことが直後の高さ演出として効いているのであって 
 だから初動は良いんだけどその後は地力ないから尻すぼみになってる 
 推移を追えばちゃんとわかること 
 それを隠蔽するのが一緒くたの線引きだね   >>954 
 リーマンショック後の自然回復かのように強弁する人がたまにいるけど、リーマンショックは世界的な出来事で世界的には2010年に成長率を2007年の水準に戻している 
 ところが日本に限っては2010年に2007年の水準を大きく上回る成長率を達成している 
 
 
 これにはリーマンショック以外の理由が貢献していると考えられる   >>954 
 んで、民主党時代の欧州債務危機や震災、それに安倍政権期の世界経済の好調は無かったことにしてアベノミクスの果実がジューシーだとか言っちゃうの?   >>956 
 アベノミクスは消費税増税で思いっきり足引っ張ってるから 
 本来のポテンシャルにはほど遠いよ 
 
 増税がなければはるかに景気良くなってただろうにほんと大失敗だよ   >>957 
 アベノミクス自体が消極財政の超緊縮だから安倍増税が無くても知れてただろうな 
 世界経済の絶好調に救われただけだろう   >>958 
 世界経済の好調はどのような経路でアベノミクス期の日本経済に寄与したんかね? 
 国内経済が海外景気の恩恵を受けるのは普通、輸出を通してだろう 
 
 しかしアベノミクスでは輸出数量は増えなかったのいうのは(批判として)よく言われたこと 
 輸出数量増えなかったのにそれ以外で海外景気の恩恵はどうやって日本に影響したと考えてるの?   >>959 
 世界経済が好調だと投資が活発になる 
 ダウと日経平均の連動もよく言われるよね   >>960 
 つまり安倍が海外で発言したバイ・アベノミクス(アベノミクスは買いだよ!)ということかね 
 すると安倍政権への期待から進行した円安は相当に海外からの投資を呼ぶのに寄与しただろうね 
 つまりアベノミクスの成果だね   >>961 
 別にそういうわけじゃないでしょ 
 アベノミクスであろうが無かろうが世界経済が好調なら投資は進むんだから 
 安倍が世界経済の好調のどさくさで自分をアピールしたというだけでは?   >>958 
 アベノミクスが消極財政の超緊縮って何の冗談だよ 
 財布の紐ゆるゆるでバラマキしまくりだったのに   >>963 
 増税したのに歳出は横這い 
 日銀にアホみたいに国債を買わせた代金でやったことといえば新発国債を減らしただけ   給料上げろじゃなくて、給料上がる会社に転職すりゃいいだけだろ、実際上がってる会社多いのに 
 なんで何もしないくせに上から目線なの? 
 >>962 
 海外景気の取り込みであろうインバウンドが増えたのだってアベノミクスの成果だろう 
 投資にしろ消費にしろ円安が効いたことは疑いようがない 
 君はたんにアベノミクスを認めたくないから海外景気の好調という話にすり替えたいだけで 
 
 以前にもアベノミクス初動の為替の動きを海外要因であって安倍は関係ないとか強弁してたしw   >>964 
 小泉や第一次安倍政権にかけてもそうだったけど 
 実は緊縮傾向で財政再建進めてるんだよね 
 
 景気良ければ税収も増える、歳出を抑え気味にしとけば勝手に再建が進むっていう 
 しかし財出を特に増やさないのはまだしも増税は明らかにあかんだろと 
 それはマネーの直接的な回収だから金回りが悪くなるのだから   >>1 
 「輸出」の利益が増えたところで意味ないのよ 
 
 輸出企業も原材料は「輸入」してるから 
 円安のダメージは「原料高騰」として輸出企業にも回ってくる 
 
 だから円安が続けば輸出企業も潰れるのよ   >>966 
 民主党時代にアメリカのQEでドル安したのをたまたま日本の政権交代の時期に戻したわけで   >>967 
 増税は明らかに良くないけど超緊縮財政もよくないよ   金利を上げる→金を借りて何かを買ったり投資する人が減る→ものが売れなくなる→景気が悪くなる→ものの価格が下がる→結果、インフレ抑制 
 >>965 
 雇用の流動化は悪 
 っていうテーゼが日本だけ成長しない原因になってるのにねえ   前から思っていたんだよなぁ・・・。 
 高度成長期1ドル360円原材料も高かったろうに 
 安い労働賃金で生産対応してたよな。 
 しかも当時は日本製と言えば安かろう悪かろうの認識だった。 
 今はそういう先入観無く消費者に利用してもらえる。 
 現在世界の工場と言えば中国だが、 
 コロナによる度々のロックダウンで、工場の移設は必至だろ。 
 台湾企業さえ日本に工場を立てている環境下 
 この先日本が巻き込まれる戦争でも周辺で起きない限り 
 環境的には良いんでないか? 
 ま、朝鮮戦争的な物資補給的立ち位置のみなら景気的には好材料だろうが。 
 >>973 
 ↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層 
 
 景気は通貨発行権を持った中央政府が完全に制御できるのであり、外国は無関係。 
 経済の話で外国を持ち出す奴は十中八九経済音痴。   >>970 
 1.超緊縮だったとまでは思わないがなるべく出したくなかったというのはあるだろうな 
 2.それどころか増税での回収 
 
 1.は出さない 
 2.は取り上げる 
 
 いずれにせよ財出増やす方向ではなかった 
 にもかかわらずアベノミクスでは景気に多くの改善をもたらした 
 せめて2.がなければ今よりはるかにわかりやすく景況良くなってただろうに 
 
 ということを考えるとリフレ派についてよく財政政策を軽視しているという批判あったが 
 財政政策に足引っ張られながらちゃんと成果上げてるのを見れば 
 たしかに金融政策だけでも相当に好影響あるというのも理解できるところ   >>969 
 たまたま安倍が大規模金融緩和を打ち出したからね 
 それで日本がついにデフレ脱却し好景気になる、世界景気にも好影響だっていう期待を 
 世界的に生んだんだね   従業員には金は来ず 
 内部留保ばかり・・・(;'∀') 
 起業が目的もなく貯金してどうすんだっての! 
 労働者の給料上げないなら実質賃下げ 
 
 そりゃ賃下げしまくれるなら儲かるやろ 
 >>979 
 春闘で満額回答じゃなかったっけ? 
 最低賃金も3%くらい上がるとか 
 
 賃金もちゃんと上がるという話ちゃんと出てるのに 
 何で当たり前のように上がらないって思い込みをバラまくかね 
 あるいは意図的かw   ボーナスの支給ヶ月を業績連動型に変えた輸出型の企業だとボーナスの増加分がえげつないことになってるんだよね 
 >>975 
 > ちゃんと成果上げてるのを見れば 
 > たしかに金融政策だけでも相当に好影響ある 
 
 金融政策で何か好影響の生じるのが「どのような経路」>>959によるのか説明できる? 
 説明できないのなら何か好影響が生じているとしてそれを金融政策の結果とするのは論理の飛躍 
 きみが故意に無視している世界経済の好転をその好影響とやらの原因と考えたほうが遥かに合理だね   >>977 
 大規模緩和の結果だというならきみはその機序を説明しなきゃね 
 なぜ金融緩和をすればデフレ脱却するのかきちんと説明してみてよ   >>984-985 
 不況対策には金融緩和、それは世界的にセオリーだろう 
 世界的に当たり前に行われる施策を君が個人的に認めないからって別に 
 その効果は否定されないが   >>986 
 消費税上げたとこから凹んでるね 
 消費税撤廃、せめて5%に戻すだけでも劇的な効果があるよなあ   >>987 
 > 不況対策には金融緩和 
 
 普通の意味での金利を標的にした緩和であればねw 
 しかしアベノミクスというのは金利ではなくマネタリーベースを標的にしたものだった 
 金利の引き下げだけなら民主党時代も安倍政権に入ってからも下げ方は一貫しているんだから、日本の金利の引き下げが安倍政権期だけに何か特別な効果を生んだというのは筋が通らない 
 
 
 ではマネタリーベースを増やすと何が起こるというのかきちんと説明する必要がある   >>988 
 2013年Q3から凹んでるね 
 消費増税は2014年   >>988 
 2013年の半ばに増税した世界線の人かᴡ   >>989 
 金利の引き下げは同じなのに、アベノミクスははっきりと民主党政権期から好転した 
 両者の違いは何だろうか? 
 
 君も書いてる通り、マネタリーベースの拡張じゃないの?w   >>991 
 アベノミクス擁護ありきだから歴史が修正されてしまうw   >>992 
 消費税いつ上げたのかも知らずに喋ってるとバレたあとでも平気で話続けられるあたり、普段からどれだけ知ったかぶり談義してるのかが見て取れるな君ᴡ   >>992 
 マネタリーベースの拡張が景気に作用するというならその機序を説明してよw 
 説明できないならマネタリーベースは関係無くて機序の説明のできる世界経済の好転やアメリカの経済政策の変更を理由と考えたほうが遥かに合理だよ 
 きみはなぜかその二つを徹底的に無視するけどね   >>990-991 
 異次元緩和開始から数か月でインフレ率が上がり始めたからね 
 4月開始で年末には1%超えて来てた 
 つまりリフレが速やかに効果出てたわけだね 
 
 一般に賃金は遅行指標とされてるし、リフレ初動なんだからなおさら 
 まずは実質賃金マイナスが先行するのはまったく想定通り 
 しかしその後の増税分によるマイナス拡大は本来不要なものだ 
 
 そんなところに攻撃するのって君たちはリフレ政策をそもそも理解してないね?   >>995 
 以前のやり取りで、マネタリーベースが効いてるっていう分析を示したはずだがね   前も、いつ消費税増税したのか知らずに話してるやつ複数いたよなこの板 
 しかも、「2014年に増税したなんてお前の話は嘘だ!これを見ろ!」と、「2013年に増税を決断し、2014年に8%に増税、その後2019年に10%に増税」とはっきり書かれた記事のURL貼るやつと、そのアホなレスに賛同するレスまでついてたな 
 >>996 
 攻撃も何も、お前はっきり時系列も理解してないまま書いてるってバレてるぞ   >>996 
 異次元緩和が云々いうなら機序を説明しなきゃ 
 因果と相関は別物なんだからさ 
 世界経済の好転やアメリカの経済政策の転換も同時期に起こっている 
 賃金が遅行指標だというなら安倍増税の影響は先行して出るのではなく2014年半ば以降に遅行して出ているはずでは?  lud20220913084133ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1662083025/ヒント:5chスレのurlに 
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ  TOPへ  
 
	  
	
	
	
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | 
	Youtube 動画 
	>50 
	>100 
	>200 
	>300 
	>500 
	>1000枚 
	新着画像
 ↓「円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に  [135853815]YouTube動画>1本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・【景況】 安倍の実、またまた実る!!日本企業、今年度も来年度も連続で10%以上経常利益増になるとのこと コレはトルクルダウン待ったナシ 	 
・日本のお金が吸われて行きます…円安でも輸出伸びず8月貿易赤字過去最大2.8兆円  [866556825]
・【企業】ソフトバンクG、4月に個人向け社債5000億円。日本企業で過去最大規模 	
・【韓国】昨年の経常黒字700億ドル超 過去最大を記録[01/29]
・貿易赤字が過去最大に…アベノミクス、円安が原因か 	
・円安になっても輸出が増えないほど産業が空洞化した理由教えろ…このままじゃ日本終わるぞ  
・日本衰退の元凶は円安と判明 技術開発と産業構造の転換を怠り先進国から脱落寸前  [828293379]
・経済産業省、ジャスラックに代わる新日本著作権管理団体の設立を検討、二次創作者にも利益配分 	
・2022年の貿易赤字 19.9兆円で過去最大に 原油高・円安の影響で  [971283288]
・   円安セールにつき中国企業が日本企業を買収しまくり【一帯一路】 
・上場企業の70%が増益 3分の1が過去最高益を更新 円安で景気良くなる🤗  [144189134]
・JR3社の最終赤字1兆円超 西日本は過去最大の2332億円 
・【経済】日本企業拠点、中国から国内へ回帰−人件費急騰と円安[8/23] 	
・【企業】米航空大手、円安で日本離れ 路線廃止続々、日本以外のアジアは増便  
・貿易赤字が過去最大の2.8兆円。エネルギー高騰と円安の影響。良い円安なのにどうして😢  
・日本の防衛産業が空っぽになる。鳴り物入りで始めた輸出は成果ゼロ。FMS増加で国内企業次々撤退 	
・肉業界に激震、日本最大の畜産業者が倒産、負債総額574億円超、コロナ禍で外食産業の食品廃棄が激減し  [422186189]
・【産業スパイ】習近平主席が激賞した中国企業 日本企業の情報窃取していた[10/30]  [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【#竹中平蔵つまみだせ】政権の中枢に留まりながら、派遣企業最大手の頂点に君臨するのは利益相反 
・財務省「円安の原因はGoogleやAppleやアマゾンの海外ITサービス使ってる日本国民や企業のせいです!」  [271912485]
・【産経新聞】理系学生に告ぐ、日本の自動車産業は「オワコン」ではない 日本企業の協力がなければ台湾も韓国も半導体が作れない[12/25]  [ばーど★]
・日本企業の手元現金が過去最高−大半の国のGDP上回る506兆円超 	 
・英財務相「英国に投資している日本企業の利益をどう守るかを議論するために日本に来た」 
・韓国「日本企業の財産を現金化した場合、日帝は最大99の報復カードを出してくる!」 
・貿易赤字、過去最大 22年上半期、7.9兆円 スマホは日本メーカーの買えよ  [837857943]
・韓国「在日韓国企業が日本政府から不利益を受けている。民主主義を掲げる国がすることか!」と批判 	
・ソフトバンクG純利益が日本企業史上最高の約5兆円 全世界3位。世界1位にも肉薄 
・日本人の金融資産がバブル超えの過去最高に 個人1948兆円 企業1275兆円 
・日本企業、IoT企業や、AI企業を買収しまくり、M&A19年ぶり過去最高 	 
・中国「アベノミクスの円安誘導のおかげで日本企業を爆買いしたった(笑)安倍ちゃん最高!」【愛国てんす死亡】 [無断転載禁止]
・【ウヨ沈黙】統一協会の合同結婚式 韓国で開催され日本人1400人も参加、過去最大規模に
・日本政府、韓国人を事実上の全面入国拒否 パヨク過去最大級の発狂wwwwwwwwwwww 
・【速報】日本人さん、1年で83万人がこの世から消えてしまう 過去最大の減少  [228348493]
・【悲報】日本の世帯貯蓄が平均17万円増加し過去最大 麻生さんの言う通りじゃねぇか糞ワロタwww 
・日本企業のデサント韓国依存脱却へ「目指すはもちろん中国市場、最大の市場になると確信」 	
・AbemaTV「ワールドカップ全64試合を無料生中継!」日本初・アベマとしては過去最大の投資  [645525842]
・【日本企業好調】トヨタが世界販売台数2年連続過去最高に 中国や欧州での販売が好調 	
・外国人投資家「ソニー復活はめでたいわ・・日本企業もようやく復活したんやな・・」→日経平均爆上げへ 	
・【上級国民vs日本最大企業】池袋暴走事故裁判で元院長に「クルマのせい」にされたトヨタ、怒りの反撃へ 
・【パヨク悲報】パヨク「日本オワタ。日本は世界から見向きもされないw」⇒外国企業からの投資5年連続過去最高 	
・日本企業、GeForce RTX 5070くらいの性能のボードを開発、補助電源は48V、メモリは最大64GB搭載  [422186189]
・大阪カジノ、世界最大手が突然撤退した事件が波紋・・・MGMは金は日本企業持ち、サンズは単独で1兆円投資する予定だった 	 
・伊藤園が大谷翔平を起用した結果→ 営業利益-28.7%、経常利益-31.5%、純利益-35.0%  wwwwwwww  [271912485]
・日本野球界最大年俸更新 
・日本 +3212(過去最高) 
・政府の借金が過去最大の1317兆円  [421685208]
・トヨタ、純利益2.3兆円に 円安のお陰で上方修正  [323057825]
・日本人「金融緩和を続けるべき、円安は国益」  [598966228]
・日本、古着の輸入量が過去最高に  [123322212]
・三峡ダム 水量過去最大規模 うん大丈夫だ 
・中国の日本企業、家族帰国命令  [271912485]
・中国の三峡ダム、過去最大級の水量流入へ 
・日本+100000超 過去最多を更新  [844481327]
・千秋「アメリカで円安の洗礼…日本やばい日本安すぎ」  [516831939]
・潰れそう 電通 1595億円の赤字 過去最大の赤字額 
・日本の外国人労働者230万人 過去最多  [662593167]
・GACKT「仮想通貨はもはや止めることのできない世界最大の成長産業」仮想通貨プロジェクトに本名で参画 	
・コンサルタント業界、“日本で唯一の成長産業”だった→東大・京大生が殺到 
・潰れそう 電通 1595億円の赤字 過去最大の赤字額 
・【速報】GDP年率3.5%増に上方修正 円安で日本経済絶好調  [135853815]
・NY株、過去最大の急落 1190ドル安、肺炎懸念 
・サムギョプサルが危機 韓国の豚コレラ拡大止まらず。養豚産業壊滅の可能性。日本は徹底防疫せよ 	
・キオクシア、純利益2723億円 売上高純利益ともに過去最高  [662593167]
・香港「円安かつインバウンド再開した今、日本のすべてを爆買いするわ」  [422186189]
・【ネトウヨ朗報】4年間に19%のウォン高円安…冷める日本就職ブーム  [718678614]
  
    
  
 
 23:23:18 up 12 days, 14:45,  0 users,  load average: 92.76, 90.24, 79.18
 in 0.28922295570374 sec
@[email protected] on 110413 
   
  |