賃金上昇って最低賃金上げても底しか上がらないもんなぁ
絶対無理やん
いつの間にかゴールポスト動かしてんじゃん🤣
物価上昇2%が条件だろ
賃金3%なんてあり得ない。永遠に金融緩和したいだけ
産業を国内回帰させないと賃金なんて上がらないだろ
産業もないのに単純労働の低賃金労働者は入れるし
賃金抑制の方向の政策ばかりで
やってる事が頓珍漢なんだよ
10月の給与改定で1000円あがったわ
年収12000円アップ@47歳会社員
YCCを心の拠り所にしてた連中を切り捨てたか(笑)
>>12
そいつらの給料は除いて3%だから関係無いやろ ホント馬鹿だなコイツら
政府が毎年最低賃金を3%上げれば済む話
10年やってたった3%インフレさせる事すら出来無かった無能
10年間もだぞ?
黒田のせいで失われた10年になった
イールドカーブコントロールって何をする政策なのかすぐに忘れちゃう。
バカバカしいから。
賃金上昇は関係無いのに
円安で相対的に貧しくなってる
黒田って生きてんの
いつも同じことしか言わない
ロボットなんじゃないの
さすが俺たちの黒田だぜ
金利上げろとか言ってるのは日本を不景気にしたいゴミどもの戯言だからな
まぁ為替相場と賃金の変動は時間差があるから
特に日本は時間が掛かるからな
なにやらせても遅いんだよ
結果論だがこれなら円高の方がいい
黒田は白川に負け
企業「トリクルダウン?しませーん」
企業「安い賃金は国益w」
少子化が解消される前提で年金維持な
↓
解消しませんでした
賃金増える前提で消費増税な
↓
賃金増えませんでした
ジンバブ円で3%増えても仕方ない
ドルベースで増やしてくれ
賃金上昇なんかブラックとゾンビ潰さんとあるわけねえだろ
賃金上昇は競争と人手不足の中でしかあり得ない。解雇規制緩和しろ。
>>14
良かったな
円安は一年ちょいで40%進んでるけど 緩和した分を直接寄越せよ
企業が内部留保増やすばっかでこっちに回ってこないぞ
>>17
たぶんもうすぐ…生命のタガが外れてる羊羹 スーパーハイレベルフレーズ【賃金上がるまで】
要約 ※ 永久に緩和続けます
ええぞ、黒田
日銀の足を引っ張る政府、財務省は死ね
市場は関係大有りだと言ってるんだが?
もう少し対話したほうがいいよ
電車バス公立校の先生のストライキ復活しなきゃ賃上げ実現しないか
>>46
まさにその通り
アベノミクスが失速してインフレ達成できなかったの消費税増税のせいだから 上げたいんか下げたいんか
どっちなんだよ
【速報】消費者物価「1.2%以上引き下げる」経済対策決定で首相
多重派遣の規制や派遣業のピンはね率の締め付けをせんと給与は上がらんよ
派遣契約=低所得のイメージが固定している以上、正社員であることを目標にするのは当たり前になる
結果、企業は無理に給与を上げなくても社員が辞めていかない
片や派遣を使ってる会社が払ってる人件費って意外に安くないんだが、実態あっ旋業者に2割以上とられてやった業務に見合わない報酬で働く羽目になる
結局のところ日本ガー、自民ガー、
日銀ガーって言ってるのは自意識過剰のリスカブスで
大手投機はアメリカの動向だけ見て投機判断してるんだよね
>>43
多分、法人税の限界税率が低すぎるんだろうな。損金増やすメリットがない。 消費税10%なるのに賃金3%上がるの待てとか頭わいてるだろ
>>1
威勢だけいいよなw
これもう大本営発表だろ? >>14
基本給のアップは
超過勤務手当
有給の価値アップ
ボーナスアップ
退職金アップ
と、ものすごい効果がおるんだぞ 来年の人事で一気に緊縮に傾くものの円高にならない、まで見てる
UCCのコーヒー豆が高くなってるのは円安と関係あると思う。
まぁアホの1つ覚えならぬ、黒田の金融緩和。令和の牟田口。80年前を追体験させてもらったと。その代償は致命傷。サヨナラ日本🗾🚣🌍
70年安保改定で米軍はジャップを永遠に占領することに
↓
米軍、服従のご褒美か、ジャップを好景気にしてやる
↓
ジャップ、好景気を「ジャップのすごさ」と勘違いし、アメリカを潰しにかかる。
これが80年前後の日米貿易紛争
↓
アメリカ、報復でプラザ合意を押し付け、円高に。1986ごろ。
プラザ合意に同意しろ、と裕仁の乗った航空機を墜落させて脅迫。
↓
ジャップ、アメリカの罠でバブルに。
↓
バブル崩壊、ジャップの主要企業はほぼ全て外資の配下に落ちる
↓
景気悪化。政府は赤字国債をすりまくって、消費を支える
↓
しかしいつまでたっても全く景気は回復しない
↓
とうとうジャップの民間銀行、ジャップ国債の買い取りを拒否
↓
しかたないので、日銀がジャップ国債を買い取る(超、禁じ手)
↓
円崩壊←今ここ
↓
ジャップ経済死亡(近い将来)
利上げなんかするって言ったら日経平均が一気に2万切るからな。超低金利の下駄を履かせただけのまやかしの株価ってバレちゃうから、口が裂けても利上げするなんて言えないよ。まぁ何て言うか黒田はゴミ
>>71
外国人留学生の小遣い稼ぎとかと競合して一番損してるデフレ奴隷?
そんなんだから貧乏なんだろ 原料価格の高騰が激しすぎて値上げが追いつかない。こんな予断を許さない状況じゃあ、当然給与までは回らない。
過去最高益だ何だ言っても政府の補助や高騰の前の手持ちがあってこそ。
外国人のブランド品爆買いだって、買われた後に高額な見積もり渡されて泡食うだけ。
なんもいいことない。
>>75
えらそうにw
そういう人たちがいるから上が稼げるんだよ
そこを殺したら上も死ぬ
経済や産業を一番下で支えてる層なんだから
そこを勘違いしたバカが上から目線でモノを云うんじゃないよ >>78
引っ込みつかない程度の事だと思うよ…
円安容認発言で加速したんだから、失言を認められないだけで。 >>1
2022.4-6月期GDP実質0.9%増名目0.6%増(1-3月期比)
・IMF世界経済見通し(2022年10月発表)
2022年日本1.7%増米国1.6%増'
2023年日本1.6%増米国1.0%増 >>74
円安で雇用が増えて、日本人全体の給与総額はコロナ前の2019年に史上最高。
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円(過去最高)
2020年 219兆2,046億円
国税庁 民間給与実態統計調査結果.
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/000.pdf 国債の半分を日銀、残りも日本の景況悪化を嫌う
日本の民間銀行などが保有、海外勢7%ほど。
海外つってもみんな投機とは限らない。
それでヘッジファンドが狂喜乱舞して日本は
破綻だ、円売りだと投機に走る。
どうなるかなんて誰にも分からないが、
前回はヘッジファンド破産、家族離散、
首吊り状態だったような記憶。
>>77
お前らがデフレ有り難がって自分で自分達の給料下げろと騒いだ結果だろうに
人件費ゼロ計算の原価厨とかな >>84
ユダヤにより新興投機ファンド潰しのための煽りだから >>83
消費税を上げなきゃよかったのにな
日銀がいくら養分打っても政府が吸い上げるんだもん くろちゃんがいくらアクセル踏んでも
財務省がブレーキ踏んでるから無駄
霞ヶ関の財務省に山上様100人くらい派遣したい気分
企業は数年間継続して年収(固定給)2%〜3%上げれば
日銀も金利あげる政策に転換する(んでしょ)
企業経営者が人件費あげれば(日銀も動き)解決なのに
まあローンだの公庫だの
金借りてる奴の打撃は大きい。
増税みたいなもんだからな。
>>22
いつから日銀が一般国民のために頑張ってると思ってるんだ
金持ちを優遇するという本来の使命を果たしてる超有能だぞ 日銀に目を向けさせて叩かせるように仕向けてる事に気づけ!
固定給継続的に上げない経営者が今おいしい思いしてるんだぞ
(為替差益で儲かったお金は役員報酬と言う名で役員で分配だろ)
叩くべきは固定給上げない経営者な
日本人経営者「儲かってるからって賃上げするくらいなら潰したほうがマシだ!」
このまま突き進んだ場合、海外がまた金融緩和始めたらもう対抗できる手段無いのでは?
いつから賃金アップのことを日銀の目標になったんだっけ
YCCは大いに関係してるけど
少なくとも短期金利は据え置きで10年国債だけ買い取り価格低くして金利上げればいいやん。嘘つきかよ。
物価上がったけど給料下がりました
異次元緩和失敗しましたて事か
>>102
YKKつてアルミサッシのイメージしかないわ そのうちアメリカの利上げが終ればまた円高に振れるよ、アメリカの企業もドル高で苦しんでるし