「わろた」、「それな」、「○○しか勝たん」、「
しんどw」、「~してもろて」、「
ゆうて(~いうて)」……など、
若者たちの間で使われる流行語には、
関西弁から派生したと思われるものが少なくない。
そうした中でここ数年、Z世代の若者たちの間で
頻繁に使われるようになった言葉が、「知らんけど」だ。
https://www.moneypost.jp/951120
セックスの時も自然と関西弁になりますねん 関東人は協調性があるから方言に釣られる
関西人は自己中心的だから方言をなおさない
東大 東大阪大
東工大 大工大
電通大 大阪電通大
東京芸大 大阪芸大
関東学院大 関西学院大
東京医科歯科大 大阪医科薬科大
パチモンランドwww
観光で通天閣周辺とか行かなければ関東人には関西は面白い場所
大昔にビーバップハイスクールでケンカになると
急に関西弁風味になるんで笑った記憶があるわ
仁義なき戦いとかの影響なんだろうか
脅してやろう
怖がらせてやろう
こう思ってる奴は決まって関西弁 関東人にも是非博多弁を習得使用していただきたい。
語彙だけじゃなくてイントネーションも。
逆よ
ナチュラルに見下して馬鹿にしてるからふざけて使ってるだけ
10人のコミュニティに1人でも関西弁が居ると感染る
なんか強いんだよな関西弁
>>7
仕事で全国泊まり歩いてたけど
いかな地方局とは言え、方言丸出しで番組やってるの
関西ぐらいだもんなあ
あれ冷静に考えるとなんか見てて笑える 関西人も若い人はあまり訛ってない
50代から急激に訛りがキツくなる
俺クラスになると
イントネーションでわかる。
ニワカはすぐわかる 関西弁なれると喋りやすいからでね?
まー下品に聞こえる弊害はあるけどw
習得したいけど細かいイントネーションをマスターするのが難易度高すぎるわ関西弁
せやねん、それやねん
わておもろいでっしゃろ感出るやろ?
関東の人と話してるとどこの言葉でもない変なイントネーションになってきて
それはなんだと尋ねると引っ張られるんですと言われたことがあるよ
なんだかんだ子供の頃はテレビ見てるから洗脳されてたんかもしれんぞ
バラエティーに出てるのとか大抵関西人だし
別に関西だけじゃなく他県の言葉がごちゃ混ぜなんだろ
まぁ使いやすいよね芸人の影響もあるだろうしなぁ
あと昔ほど関西の若い子もコテコテじゃなくなったよね
かめへん 関西人以外がエセ関西弁を使うと嫌悪感をあらわにする
憧れてるなんて思ってないだろ馬鹿にされたと思ってるだろ
>>49
じゃんは関東弁じゃないぞ?よくソレ言う人いるが せやけどあんさんがめんでもてんからあんじょうまどてんか
せやで!ごっつあこがれてまんねん!
ごっつな!ごっつや!
「ワイ」が現役で青森で使われてる事には何故か言及しない関西人の皆さん
関東人ってつまらないから言葉だけでも関西人を真似たいんやろ
馬鹿にしてるから使ってるわ
アホっぽい感じを出したい時にね
じゃんは神奈川弁だっけ
親戚でいるけどビックリするくらい方言がきつい
>>65
思考が、悪いことするときは日本人になる民族の人達みたいで草w 今ガチ目の関西弁って金属バットくらいかな
もうみんなニセ関西弁だよw
>>1
韓国に憧れてる若者世代が韓日ミックス語を使うのと似てるな
韓国ドラマやKポップなどの韓流コンテンツが日本を席巻し、日本の10-20代を中心に「韓日ミックス語」が広がりつつある。
韓日ミックス語とは、日本語と韓国語を交ぜて使う新語を意味する。「アラッソです(分かりました)」「マジ コマウォ(本当にありがとう)」「チンチャそれな(本当にそうだよね)」などだ。「キヨい(かわいい)」「デバい(大当たりだ、すごい)」なども流行している。 憧れではないが
それだけ関西には力があり影響力があるということ
むしろそうじゃないと本当に日本が東京とそれ以外になってしまってつまらないでしょ
最強は茨城弁
あれは癖になる
一回染まると抜け出せない
関西人は在日のわりに韓国を許せないのかもしれないが
関東人は、平和教育と非差別、平等を義務教育で学んでいるので
違う人種とも友好を結ぼうと相手に歩み寄る姿勢がある
関西弁ならなに言っても後で
ああ、あれ嘘やって言えば済むもんな
>>9
東京なんとかが千葉にあることはあっても
大阪なんとかが奈良とか生駒にあることはあんまりない 最近「めっちゃ」をよく使うよね
めっ→ちゃ↑
じゃなくて
めっ↑ちゃ↓
なんだけどあれ気持ち悪い
「じゃん」も若者言葉として広まった
自分が子供の頃は「したっけさ」がはやってた
何だったか忘れたけど、変にダバダバ言うのも流行ったw
そういうもののひとつとして関西弁が流行ってるってことだよ
>>77
ケーズデンキの人とかみんなそうだもんな
それなりのポストの人は根っからの茨城出身が多いんだろうな。 関西人の見分け方
↓の単語を言わせる
1.8710中古車センター
2.ホテルニューアワジ
3.関西電気保安協会
メロディを付けて言ったら関西人だ。
めっちゃも元々関西弁だろ
最近全国で使ってるが
ちなみに薩摩弁は「わっぜ」だが
でんがなと、まんがなは最近多用してるな
H中なんかも
俺 でんがな!でんがな!!でんがな!!!
彼女 まんがなぁー
みたいな感じ
>>88
鹿児島県民の知り合いいたけど彼らは自分たちの方言を恥じてるフシがある 大阪弁と関西弁はなにがちがうの?
あと博多弁と福岡弁の違いもよくわからん
関東人は関西弁は軽く使ったりするけど博多弁や津軽弁とかは使わないよな
>>92
3はビミョー
関東電気保安協会あるからなw 10まで数えさせて4がおかしいのが関西人
都内で都民気取っててもバレる
標準語がいちばん発音はいい
関西弁は韓国人が喋ってるように聞こえる
関西弁は文字で見ると虫唾が走る
音声で聴く分にはそこまでじゃないんだけど
>>105
年寄りは【しぃ】って言う
若い人は【よん】 そんな事考えたこともないんだが
東京に憧れてるから標準語話すのかな?
・搔き回す → かんます
・折る+欠く → おっかく
って、ただの音便化だと思ってたのに、特定地域でしか通じないのか?
関東人のイントネーションが気持ち悪い。
アナウンサーとかのしっかり喋る人だと特に。
関東人は関西人のイントネーション聞いても違和感で気持ち悪くならんのか?
〜やさかい って流行らないな
おっさんか田舎の人しか使ってないからか
>>110
東京って標準語だっけ
なんか違うとか聞いた事あるが >>112
逸見さん天王寺のほうの人なのに頑張った >>119
東京が標準じゃなければどこになるんだよ
兵庫は大阪弁じゃないとか言っても
東京からみたら全部関西弁 >>112
関西人も昔ほどイントネーションキツくなくなったからわりと許容範囲
横山やすしとかの時代だと関西人はみんなヤクザみたいな印象あったのは事実 >>119
違うのは標準語と江戸弁だな
ちっちゃいとか落っこちるは標準語じゃないみたいな >>122
長年東西往復してるけど、大阪は人の出入りが多いから
やっぱ大阪からマイルドになって来てる。
未来には奈良とか泉南みたいなところにだけ一般的な関西弁が残るようになるのではないかな。 下に見てるから真似をするんだよ
ウホウホって言いながらドラミングしてゴリラの真似をする感覚と同じ
関西を舞台にした小説で、急に「あーちゃん」という人物が出てきて混乱したんだけど
よく読みかえしたら一か所で、「あーちゃん(関西弁でおかあちゃんの意)」と注釈が入ってるだけで
そのあと全くフォローが無かったわ
5ちゃんでは~だろと書くけど日常生活のメールでは使わんわな
この人はwでいいのか(笑)にしたほうがいいのかまで考えるよ
そういうのを一切考えないで常にwwwなのが関西人
関西に憧れる点はないけど、関西弁風の話し方は気楽で話しやすいと思う
・関西=ヨーロッパ
歴史が長い
文化の多様性
ノーベル賞日本一
・東京=アメリカ
歴史が浅い
東京一極集中、こぼれ落ちると埼玉千葉
経済的に一番
歴史コンプレックス凄い
80年代の漫才ブームで若い関西芸人のしゃべくりがカッコいいと思われるまでは
公共の電波で関西弁で話すのはいかがなものかという風潮が残っていたんだよな
関西弁と言われてもね
近畿では上方言葉を話す大阪、京都、奈良、湖南とその他地域で方言が違うし
>>101
津軽のおっさん「ワァは訛ってねえはんで!まいねえ!東京¥&の津軽だば#〆(聞き取れない)だが!やってまるや! >>131
よくそういう恥ずかしいことが言えるな
歴史も伝統も文化も何もない国が日本だろ
京都からして実際は薄汚い雑居ビル都市 華やかだったのは過去の話で今や犯罪者や外国人の街だからな
>>137
京都や奈良は国宝重要文化財だらけ
1000年前の文化財がいっぱい残ってるやん
アメリカにはないし
東京にもない 憧れてない
地方の女に好かれる東京人の俺w
やっぱり都会の人は違うって
勝手にカッコいいと想像される
困ったもんだw
関東はカッペの丼百姓の次男次女等家を継げない人間が
御上って集まる場所であり 御上ったらまずは自分の
訛りを隠す事に専念させられ長年ストレスを受ける
唯一発散のはけ口にあるバラエティ番組では
吉本芸人が中心であり 関西弁を音楽を聴く様に
覚えてしまう為 とっさに使ってしまうのであろう
吉本芸人の言葉が関西弁というのも誤り
年代によって言葉はかなり違う
関西弁=お笑い、乱暴は80年代頃からテレビで作られたステレオタイプ
それ以前の昔の関西弁話者の役割は商家の若旦那とか、気の弱いなよなよしたもの
江戸っ子の乱暴べらんめえと対照だった
バラエティに関西芸人がよく出てるから若者がちょっとふざけて喋るときに丁度良くて使ってるだけだろ
移民が使うにはなりきりキャラぽくて便利なんじゃねえの
>>1
韓日ミックス語とかは普段新宿渋谷歩いてても実際に使ってる奴見た事もないが
都市部の人間は関西に限らず方言それ自体に憧れがあるからね… まあね
所詮カッペやリセットしたい犯罪者が集まった土地だからな
関西弁てうつるんだよな
実は話しやすいのかもしれない
北関東弁や東北弁は真似できないし
さんま、ダウンタウン、ダウンタウンの取り巻き芸人まではしょうがないよ
ナインティナインごときを許したあたりからが敗因だな
クレイジーココの東京CAと大阪CAの違いは面白いw
つーか東京への偏見がw
>>162
東京の毒電波にやられた自虐な奴かもしれん >>152
明治までは日本語の自然な変遷の最先端が上方だったんだからより古い方言を人工的にあつめて作った東京語が影響される側ってのはおかしくはない >>140
そんものが雑居ビル都市の中にあったところで何だという話 愛知県民だけど大阪しばらく住んでたら
やっぱり少しずつ関西弁らしき言葉になっていったな
関東に来たら名古屋弁に戻ったが
>>7
県民性なんてステレオタイプ全開の偏見でしかない
モバイルで文字を入力するときは部分的に関西弁の方が手数が少なくて楽だから長い年月を経て徐々に関西弁が普及したんだと思う
20年ぐらい前でさえ携帯メールのときだけ関西弁混じりの奴って珍しくなかったし 「ちゃうねん」から話し始めたり語尾に「知らんけど」を付けられるとイラッとする
神戸、大阪から湘南(茅ヶ崎)に行ったけど、それは無いわ。
首都圏の方がいいに決まってる。
>>172
マジな話関西ムリ
転勤の話きて断り続けてたら東京事業所無くなって大坂行かなくてはならなくなり、それキッカケで会社辞めた位行きたくない
旅行なら良いけど済むのは絶対に嫌 標準語は国語の授業で習うから誰でも喋れるけど
関西弁はそういうわけにいかないからね
~しか勝たん、なんて知らん
勝手に関西弁由来にすんな
>>16
仁義なき戦いって広島弁じゃない?
昔から悪いことするときは大阪弁だからなドラマもアニメも 関西弁って括るから悪い
奈良や滋賀に憧れる人はいない
標準語のイントネーションで関西弁
あれはイラっとくる
逆はたまにやる😆
>>172
女のコの関西弁は好き
男の関西弁はキモい でんがなまんがな
そうでっしゃろ
さんまが広めた似非関西弁
やめとけ、ガラ悪くなるだけやから。
特に、泉州弁と河内弁は、覚えたらあかんで
>>192
奈良の言葉は偽物みたいに言うのはやめろよ でんがなまんがな・でんねんまんねんは不思議と使わない
聞き馴染みのある方言が関西弁くらいしかないだけの話やろでんがな
>>186
辞めたと書いてあるけど日本語不自由な人かな
素直にオデン文字使っていいよ~ >>7
そりゃただ単にコンプレックスかあるだけだろ 大学まで標準語話者コミュニティにしかいなかったからちょっとでも訛ってると気になってしょうがない
>>200
関西にマウントを取りたいんだろうけどまるで関東人は性格が悪い集団だとでも言ってるかのように見えるんだが >>180
イメージだろ?
住んでから判断しようぜ >>211
出張で一か月位住んだことあるんだよ
その経験を元に行きたくないと言ってる
関西人のいい意味のでフランクさが俺には合わない >>183
勝たんってのを関西弁としてるんだと思う やっぱ東京やでー。東京ええわー、関西なんか
ゲスすぎや。憧れるわー東京。
日本語は近畿で作られてきたからな
それが京都を中心に同心円状に波及してる
それを古い劣位の日本語である関東弁を標準にしたから
歪みが生じてる
関西みたいなチョンがイキッてる街はもう終わっ
てまんがな。
>>1
気取った感じがなく、アットホーム感がそうさせるというか >>217
東京言葉は歯切れがよおてカッコええがな。
憧れるわーさすが世界のメガシィティやで。
垢抜けてるね。 岸和田出身やけど、普通に書いてんのになんかどっかの板のやつと勘違いされるで
関西には全く憧れてないよ
馬鹿な関西人にはわからないのかもしれんけど
三井のすずちゃんやな!
の一言でおしゃれで美しい東京の街が下品な大阪色に染まるのが凄い
ツッコミワードなんかを標準語で言うと響きがやさし過ぎて難しい
ほかにも勢いのある言い方するのには関西弁の方が向いてるというだけ
憧れはないやろ
関西人も関東に憧れなんてないけど関東弁使う時あるし
しかし東北民が関東に憧れたり方言恥ずかしがるのは分からん
実は名古屋が1番日本中から憧れと嫉妬で叩かれてる
みんな名古屋人に生まれたかった
味噌カツ、味噌煮込みうどんばかり食べにわざわざ名古屋まで来る
クルマが羨ましいんだろうな
関西に憧れる要素なんかないやろ
標準語喋る女の子のほうが魅力的やわ
>>228
実際東北人は関西なんかどうでもいいと思ってるもんな >>233
この間東京から来た転勤族の家族が休日のイオンでスガキヤラーメンを涙しながら食べてた
おいしいね おいしいねって >>217
標準語は武士が使っていた江戸の山の手言葉を基礎に作られたもの
この山の手言葉はアクセントは関東に近いが文法や語彙は多分に上方言葉の影響を受けている
だから関西弁は誰でも理解できる
これが東北弁なら理解するのはかなり困難 じゃあ関西人になるか?と言われたらそれは断固拒否w
>>236
だから同じカッペの関西がしゃしゃり出て来るのが気に食わないって思う あのイントネーションは無意識につられる。
関西に行くと、関西イントネーションの標準語になってしまう。
憧れてるかはわからないけど言葉がキツくならないマイルドで忖度しやすいよな。
そういう進化を遂げた言葉であるのは認めるわ
漫才言葉だからな
バカヤロウでは本当の喧嘩になるが
アホカイナだと場が和む
>>1
1000年以上、文化の中心は畿内だったからな 何が1000年の都や。今はチョンに汚鮮されてる
ゲスイ場所やで。東京がええに決まってるわアホ
1000年の文化の中心やと自慢するならチョンに
汚鮮されてんなやボケ
>>242
実際のイントネーションは真似できないんだけどね
何年住んでもよそ者とバレる 俺は関東人だが、関東人がニセ関西弁使っているの聞くと気持ち悪い。
いまふざけた話してますっていうアピールで関西弁が使われてる
真面目な話する時に関西弁なんか使わない
船場の上品な商家のご婦人はみんな芦屋あたりに
引越してもうて、残ったのはゲスイ工場労働者
とかチョンばっかりになってしもたんや。
東北や九州みたいな地元の言葉を訛りとしてにコンプレックス持ってるより全然良いね
関西系は偉いよ
>>92
田舎もんの中から関西人を見分けるメリットある? いや、馬鹿にしているからしょうもないこと言う時だけ関西弁になるんや
すまんな
なんで関西芸人は東京に来るんや?
大阪で仕事しててくれなはれ
>>272
そんな事言われても二世は東京育ちになるやん >>101
福島や栃木の方言と明らかに違うのに一緒にされる青森 ジャップ語自体が世界のどこでも通じないマイナー言語なのにその中で争うとかアホらしいと思わんのかね?
>>276
ダウンタウンがだいぶ慣れさせたな
普段聞かない音は雑音でしかないからな 家庭内では子供のために標準語を使ってた浜田はわかってる
松本はアホ
ホンマやな
ワイは東京生まれの東京育ちやが関西弁が好きすぎて明治大学も受かってたんやが立命館大学に進学したやで
>>280
どっちも嫁が標準語だからバイリンガルに育つんじゃない? >>276
東京ではってか東京にいる東北カッペ出身者にはだろ オカマなら多少の無礼は許されるみたいな空気があったんだよ昔は
今の関西弁はそれの代替
>>1
今の若い奴らに吉本芸人を崇拝してるバカが多いだけ >>285
関西から同心円状に新しい言葉が広がってって
古い言葉が残ってるのはとうほぐや沖縄九州だろ 青森って関西系の苗字けっこう残ってるんだよな
奈良とか近江とか淡路とか
普通に話して普通に通ずる程度やし方言いうほどのもんでもないやろ
何言ってんのかわからんでもなし
関西弁は嫌いやが大阪弁は好き
マジで新喜劇のリズムで喋るからねw
お前らが言う関西弁は、河内弁と泉州弁と播州弁のミックス
大阪弁は三種類上記した河内弁、泉州弁、船場言葉とありこの船場言葉と言うのはもはや、上方落語でしか聞かれない言葉になってしまった
これの特徴と言うのが、他人中心の言い回しでかつ柔らかなイントネーション、日本の中で最も棘の少ない方言と言えますねんな
これを廃れさせたんは吉本興業、お笑い芸人の関西弁なわけですわ
つーより
日本語(言語)自体が昔から関西どんどん新しい言葉や言い回しが作られて
それが同心円状に日本全国に広まっていくからな
関東弁や標準語は言語学的に言えばアクセントを無理に省いたせいで劣化言語になってるので
関西のアクセントのある言語が関東に広まるのは当たり前の自然な現象
関西弁は当たりが柔らかいんだよな
ここでもそうだろ?スレタイが関東弁だとキツくなるから関西弁に変換してるスレが多いし
>>276
関西人と韓国人と中国人の声のデカさは一緒 憧れはないだろうけど感染はするな
正直イントネーションとか全く身に付かないし
めんどくさいし恥ずかしい 日本語英語喋ってイキってる感じ
>>295
それはない
関西弁って怖いって言われるの知らんの? 嫁が関西人なんで自然と関西弁喋るようになったな。
5chでやってるようなインチキ関西弁だけど割と通じる。
三重県民よりは関西弁っぽい自信はある。
>>295
まさにそれw
なんていうかお高くとまらない感じが出せるし たれwもよく見るな
関東人は関西弁に憧れてたんか🤣
東京のカッペが大阪に憧れるのはしょうがない
東京のカッペが逆立ちしてもどうにもならないw
「モンブラン」とか「ペンタゴン」のアクセントで「なんやねん」というやつ許せん
>>293
播州神戸弁は全然違うぞ
~しとう、やっとう、~おってや~
とか畿内では使わん言葉を使ってる >>298
少しくらい言語学学んでから来た方がお前の馬鹿さ加減がばれなくて済むぞw
基本の基本だからさ 江戸っ子だけど引っ越して20年住んでも関西弁にならない
イントネーションは変わらんわ
変わった人は変え方教えてくれよ
>>309
"タレ"だけはDT松本を連想して好きになれない
一言で言えば下品で気持ち悪い >>320
誰が自慰過剰やねん
1日に2回しかせんぞ 関西人A
「なんや?」(なに見てんだ)
関西人B
「なんや」(なんだよ)
関西人A
「なんや?」(やるんか?)
関西人B
「なんやとぉ!」(なんだと)
関西人A
「なんや!」(かかってこい!)
関西人B
「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ)
関西人A
「なんや!」(やんのか?)
関西人B
「なんや!」(やんのか?)
関西の衆人
「なんやなんや?」(どうしたどうした?)
関西の衆人
「なんやなんや?」(なんだなんだ?)
関西の警官
「なんや?なんや?」(どうしたどうした?)
関西人A
「なんや!」(うるさい)
関西人B
「なんや!」(黙ってろ)
関西の警官
「なんやなんや」(落ち着いて落ち着いて)
関西の警官
「なんやったんや?」(なにがあったんですか?)
>>300
東北の人には怖く聞こえるみたい
逆に関西からみたら東北弁は怖い 大阪人京都人って書けよ
関西人ってまとめるのやめろ
群馬や栃木に関東面されてもいいのか?
>>63
「わ」は「ワシ」だよ
北海道や近隣が「ワシ」を使う 地方の人は関東弁(標準語)ゆっくり喋るからな
イントネーション矯正とか若干でも気にしてるとそうなる
反してジモティは江戸時代から東京は喋るの早いので怖いと言われる
>>313
播州弁のような田舎の言葉は古い上方方言が残ってる
大正時代の船場言葉は播州弁の言い回しに近い >>313
兵庫は畿内やで
なんやったら一番濃い畿内は河内弁やんけ
イワシたんどナメとんかコラ よく在日チョンが若者は韓国に憧れているって言うのと同じマインドだな
関東では知能の低そうな奴ほどエセ関西弁好きだよな
関西弁のほうが直感的に言葉にしやすいのかな
>>330
兵庫は畿内やない
畿とは首都を指す
首都は奈良、大阪、京都、滋賀なので畿内は奈良、大阪、京都、滋賀
兵庫は畿内の文化がない >>332
どうしてそんなに韓国マインドを披露したいの?
卑屈の裏返しですか? 関東民の方言、
「はじ(端)」
は自覚無いのが気持ち悪い
方言じゃないと無理な主張はじめるのも気持ち悪い
「ガチャガチャ」は全国区になれる言葉だが
関東民の「ガシャポン」は特定メーカーの商標
なので「ガチャ」とか言い出したのも今はおもひで
>>300
関西弁そのものじゃなく
関西の人の会話の仕方が怖く感じるんじゃないだろうか >>334
ちょっと意味がわからない
韓国マインドってなんだ? >>335
もう少し、まともな文章を書こうや
それだからナメられんのや 字面はそんな嫌いでもないが
イントネーションが気持ち悪い🤮
関西人ってプロポーズする時も関西弁なの!?
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
相手をバカにすることでしか、自己主張できないのがヒトモドキの特徴
関西人ってセックスの最中も関西弁なの!?
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
関西人って末期癌でご臨終する間際も関西弁なの!?
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
>>64
まあそんなとこだろう
関西弁で喋ったら面白くなりそうな気がしたんだろう モノマネどんだけうまくても関西弁で台無しになることが多い
モノマネだとJPあたりが関西弁うまい
原口、ホリはだめ
ほいけんたもだめ
何十年も住んでる人でもいちいち言わないけどこの人関西じゃないなってわかる
>>351
完璧な関西弁だと「この人は韓国人家系の人なのかな?」って思われちゃうから
エセ関西弁の方が婚活には良くないか? いっとき経済/証券関係の用語が大量流入したとき、
英語からの「ファンド」
のアクセントを、関東民は東京湾とかの
「湾土」のアクセントでいってたのも笑ってしまった
どんだけ田舎臭いんだよ、と
関西式のアクセントのほうが自然なのにな
今は修正されてる
>>335
東京生まれ東京育ちだが、少なくとも1970年代は「ガチャガチャ」って言ってた。
ガシャポン? は聞いたことないなぁ。 お笑い芸人の影響だ
テレビをつけて吉本興業所属芸能人を見ない日はない
>>316
イントネーションが変わらなくても、言い回しに既に関西の影響が出ている。
「変わらんわ」って完全に関西風の言い回しだしな。 >>7
元々は逆だっただろ
大阪芸人が東京進出を果たして根付くと東京標準語が混じりだして
地元ファンや芸人仲間から「おまえなにカッコつけとんねん」と言われてた 5ちゃんが人生のすべてになってる無職引きこもりの発想ですな
>>328
直訳するなよ
それの意訳は、殺すぞお前!だから 「(中略)ネットに関西弁で話す一群の人々がいる。
あれも既に指摘した『保険をかける』である。常におちゃらけた口調で自分は真面目ではないと
誰となく言い訳をしているのである。ネットでは政治や学術的な内容ほどこの関西弁に出くわす
頻度があがるのもそういうことだ。知識の間違いや、浅さを指摘されてもケガをしないよう、というわけである。
(中略)また激情を隠すために、平静を装うために、彼らは関西弁でのらりくらりとした口調に徹する。(中略)
実に日本人である。姑息である(後略)」
社説の一部引用
なるほど?
つまり標準語を喋り始めるのは関東に憧れが強すぎて。ってか?
お前ら憧れの大阪人が降臨したぞ
質問は受け付けない
東京言葉は歯切れがええさかい好きやわぁー
とくにオニャノ子が東京言葉で喘ぐ声なんか
もう堪らんで。
>>296
声もデカいし周りの事考えないしあつかましいし関西のルールとおまえのルール持ち込むなって話 そう言えば劇団ひとりが「関西弁喋ってると馬鹿に見える」って言ってたよ
>>368
写真撮る時変顔する奴と同じだよな
自信のなさを隠すためにわざとおちゃらけて自分の顔(発言)を真剣に受け取らないでねって保険
関西人は常に変顔してるのと同じ 戦前なんかは大阪商家の旦那やご婦人、いとはん
やボンらも町中におって風流やったんや。番頭は
んかて教養人も多かった。そんな彼らが千里山や兵庫の芦屋にみんな引越してもうて、大阪の街も
工場の汚らしい労働者や下品なチョンばっかりに
なってしもたんや。東京の人らにはホンマかんに
んやで。
>>379
そんなのは個人の感想でしかないけど、おれもそう思う >>6
よろしおすえー!よろしおすえー!!
みたいな? 大阪の街は東洋のマンチェスターと言われたくら
い繊維工場や関連会社が乱立してたんや。そこへ
労働者やチョンさんらが大量に流入してきて、上
流は町中から出てってしもたんやで。ホンマ東京
にはミカドがおらっしゃるから街中の住環境は
最良に保たれとる。羨ましいかぎりや。
関西人は欧州でいうフランス人だからな
自分たちが使う言語に誇りを持ってる
>>92
関西から名古屋に来て長いが
最近脳内で3が中部電気保安協会のメロディに侵食されて
ちょっと混乱する時がある ええなぁ、メガシティ東京はカッコええなあー
ワイも東京に生まれてお洒落で粋な言葉使うて
シティボーイになりたかったで。
やっぱTOKYOやで。
いいじゃんいいじゃん、カッコイイじゃん
俺ハンキン生まれやねんけど
やっぱ関西訛り治らへんな
ほんま551の肉まんうまい
あっ豚まん言うとかなあかんな
その
江戸時代。
徳川配下の藩の城は
まぁボロボロ。
作られている江戸時代。
中々見れない明治直前の各地の城。
全ては江戸を東京と呼ばせて
関東圏に人もカネも集めるための
ペテン。
ボロボロだった徳川を救ったのが
天皇一味。
あとは分かるな!!?
なにもかもペテン師により脚色され
強制的に彼らのために
腹まで切らせるキチガイを量産するための
洗脳扇動教育。
ナイロン袋って西日本の方言だったの?
標準語だとビニール袋?
関西人は関東人が
関東で関西弁を喋るのをあまり喜ばない
関西で関西弁を喋るのはそんなに気にしないが
知らんけど
実験で聞いたことがある。
各方言が混ざっている多言語の児童らを1つの幼稚園に押し込む。
そうすると、なぜか知らんが
全員が関西弁になって出てくるそうだ。
その部屋では関西弁が標準語になる。
太宰治と不倫した三人の女は全員関西人
しかも元士族のボンボンの娘
大阪出身の川端康成は太宰がアイドルみたいに扱われてるのが相当嫌だったらしく太宰には絶対に芥川賞を渡さないという手紙が残っている
宮城出身の志賀直哉は奈良に旨いものなしとこき下ろしていたが生涯奈良県に住んでいた(ツンデレ)
大阪出身の司馬遼太郎は青森が大好きで日本で一番綺麗な場所を聞かれて青森の種差海岸と答えている
もうすぐ鎌倉殿の13人で関東人が本気で関西人をボコボコにする事件が描かれるから楽しみにしてろ
馬鹿粉民族が
いや、それ以前に君ら関西人が涙流して毎日仰ぎ見てる鉄筋コンクリート大阪城がどんな物だか知ってるか?
元タカラジェンヌの女優さんはさすがに
関西弁完璧
大地真央の「そこに愛はあるんか?」
の女将さんはすごい
殆んどがガーガー言うのは東北出身と北海道のイモ偽関東人
転勤で関西地区が来ると
関西弁がうつるわ
嫌いやないけど
>>294
大火後の江戸城再建で資材取られ続けてる >>377
実は関西人は余り厚かましくない
自分えげつないなて周りのみんなが注意する 30秒で伝えられる概念を測るスコアがあれば簡単にわかるかもな
近畿じゃなくても山陰や南日本のクソ田舎言葉でも東京には倍スコアで勝てる
やっぱ東京やで。ワクワクするお洒落なメガシテ
ィや。関西なんかもう4んでるやんけ。お国自慢
しかでけんようでは終わってまんがな。おまえら
下品で頭の悪い関西人のせいでマトモなモンまでイメージダウンなるで。
東北弁を聞くとほっこりするけど、関西弁は喧嘩売ってるようで怖いわ
首都圏で関西弁に抵抗ない人は、先祖が西日本の出身なんじゃないの?
いつもながら朝鮮人レベルの事ばかり言ってて草
関西弁はDQNの象徴だから下らない話するときに使われてるだけだぞ
要するに関西人は取るに足らないチョンと思われてるだけ
関西弁て言っても大阪と京都じゃ全然違うイメージ
パンチの効いた大阪弁と一癖も二癖もある高飛車な京都弁じゃ
関西人は中国人と似てるよな
中華思想みたいなものを持ってて自分たち関西人が日本の中心である、、、みたいな
この不遜な面が魅力的なんだよ
関西人気はダウンタウンのおかげだとおもう 毎日放映されてたからそりゃ覚えるやろ
「めっちゃ」とか大阪弁だと知らずに使ってる馬鹿関東人多すぎだろw
DTのおかげというか、そりゃTVで流れりゃ誰だって影響は受けるだろうな
あと関西弁人気ということでは無い
気持ち悪いからやめて欲しい(´・ω・`)
関西弁と言っても下町と上町があって上町が使う関西弁は滑らかに流れるような口調でほんとうに綺麗な言葉使いだよ
勝たん。
言わんな。
勝たんな、勝たんやろは言う。
勝たんで終わる言い方はせん。
ここで一人称ワイの奴は全員関東人 寒い事しか言えない笑
親ロシア派の維新を当選させる関西人に憧れるわけ無いだろ
文化に優劣をつけることは禁忌みたいになってるけど
いわゆる共通語とか彼らが言うところの標準語は劣等だよな
いや言い方が悪いと言うなら完成度が低いと言い換えてもいい
0.5秒で正確に伝えられる概念を3秒かけても曖昧にしか発信できない
歴史の浅さはどうにもならないね
5chで普通に標準語でやりとりしてたのに、喧嘩になりそうになったらいきなり猛虎弁使い始めるクソメガネ
しょうもないお国自慢しかでけん低脳田舎モン
関西人は恥ずかしいから喋らんといてくれやカス。
うちの親が関西の挨拶は、もうかりまっかと言って返事は必ず、へえぼちぼちでんなあ なんだよと言ってたなあ。
>>444
ワイは関西に生まれて生活してきたがそんなやり
とりテレビでしか聞いたことないわ。豹柄の下品
なオバハンやったらたまに見たけどな。 丁寧語って外国人向けなんだよな
あと東北人が身分を隠すのに好都合
>>446
あるに決まってんじゃん。
小学校で習うぞ。 _.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; (:::) , ... 、, (:::);:
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、 なんや?
;' ;:
;: ';;
関西人と韓国人がにてるのやのうて、チョンが
大阪周辺でのさばってイキッてるだけの事やで。
地のもんは皆んな迷惑してるねん
>>438
正直、わざわざ使ってあげてるし関東人発の関西弁偉いと思ってるw
反対にやはり関西からきた人とかどれだけ気をつけても…
やはり完璧な標準語はまず話せないね
かならず解るし
それはいいけど、英語もこういうのあると思うと…
勉強しなくちゃ パチ、風俗、サラ金、焼肉、ガラのええ商売は
ほとんどチョンがらみや。ゼニにものいわして
大阪ではやりたい放題やで。
話し言葉にコンプレックスを持つなんてオカシイと思いますw
>>1
関西弁喋らないと嫌がらせとか殺されたりするって聞いた
関西は行かなくて吉 逆に東京人とかは
「全日本人は東京にあこがれてるニダ(ニチャアア」とかやってるよなw
こっちみんなって感じだがw
そら日本は大阪の難波京から始まってるんだし
奈良、京と日本の文化を作ってきたんだから
憧れるのはまあ当然だろ。
それが自然なんだよ。
>>457
かと言って、逆に自分たちの喋ってる言葉が標準語だとばかりに堂々と喋りまくり、特に
方言を方言と気づかずに(ここ重要!)喋られると、ときどきついていけないことがある。
さらに、こちらの知らない方言らしき単語について「○○ってどういう意味?」と訊くと、
「○○は○○だ。そんなことも知らねーのか!」と開き直られるのも困る。
傾向としては、福島県~北関東~信越あたりの人間に多い。 憧れてるのは若者だけだよ、くだらない芸人バラエティしか見ないからな
関西弁は下品、泥臭い、怖い
在阪マスゴミもチョンだらけやからガラの悪い
芸人ばっかり出してイメージダウンさせよるねん
お笑い芸人とか漫才見てると関西弁の方が面白いしな
真似したくなるのもしょうがないよ
無理矢理関西弁でしゃべろうとする東京人って何なんだろうね
イントネーションも違和感しかないし・・・
>>459
そんな奴は関西には2人に1人くらいしかいないから
安心してください >>472
お笑い好きな人だとちょっとだけ関西弁みたいになる人いる
しかし、関西人から指摘されるとそういう喋り方しなくなるから
きになるなら指摘した方が良いよ >>475
埼玉弁という言葉はないが、熊谷近辺の方言なら可能性はある。 関西は人気ないな
名古屋スレはとっくに1000行ったぞ
>>465
ネットで時々そういう齟齬で問題が出てるね。
意味が食い違って分からないとか、ニュアンスの差で喧嘩口論とか。 沖縄で
ホーミー!
って叫んだら女の子達が抱きついてくるぞ
ネットで関西弁つうか、皆が皆こういう変わった喋り方すると逆に個性無くなるんだよな
キャラ付けすんなよイタいんだよ
普通に喋れや
東京いたころ電車のなかで関西弁ごっこやってる女子高生がいた。
最後に関西弁はいいたいこといいやすいわ。だとさ。そのあと男言葉ごっこで「俺パンツはいてねえよ。」こいつら落研か?
エセ関西弁とリアル関西弁の違いは「声の大きさ」な
リアルの関西人はもっとボソボソしゃべる
本場の大阪弁のなんでやねんを連発する女の子が、作業所にいるけど、やっぱ本物は違うわと思います。
>>492
それは無いわ
少なくとも九州、中部地方では使ってない 関東人の変な関西弁は本当に腹が立つ
ツッコミを待ってるとしか
東日本の人間が関西弁使いだしても終始弄らず無視する
九州からほとんどが大阪に行っている。東京にも少し行っている。行方不明