支那事変 - Wikipedia ,日中戦争に対する当時の日本側による呼称
日中戦争 - Wikipedia ,1937ー1945,日本帝国と中華民国の戦争
大東亜戦争 - Wikipedia ,1941年12月ー1945年8月
>>1 1937年7月、廊坊事件(Battle of Beiping–Tianjin)
1937年7月、広安門事件(Guanganmen incident)
1937年7月、通州事件(Tungchow mutiny)
1937年8月、 大山中尉惨殺事件 (Ōyama Incident)
上海(Shanghai)に,海軍陸戦隊(Imperial Japanese Marines)出動。
………
このような経緯で、「支那事変」が,始まる。
支那事変
日中戦争(Second Sino-Japanese War)とは呼びません。
………
事変と戦争の違いはともかく、政治の意味について
1937年7月29日の,通州事件(Tungchow mutiny)で,日本の世論は激昂した。
北支事変(盧溝橋事件に始まる,日中戦争の当初、日本側が用いた呼称)
北支とは,中国の北部のこと。
………
1937年8月13日の、大山勇夫(Isao Ōyama)海軍中尉.惨殺事件
この事件,以降は,支那事変。
………
違いはなにか。
北支は、陸軍(Imperial Japanese Army)の,縄張り。
陸軍の戦に,海軍は無関係。
………
海軍大臣の,米内光政(Mitsumasa Yonai)も,介入しない。
中国の東南部、上海(Shanghai)は,海軍(Imperial Japanese Navy)の縄張り。
海軍の縄張りで、海軍のキャリア軍人が惨殺された。
もう一人,ノンキャリア(普通の職員)の、斎藤與蔵(Yozo Saitō)も殺害された。
米内光政(Mitsumasa Yonai)は、陸軍の失態に激怒。
陸軍がやらないなら,ウチが先に行くぞ!
1937年8月には、実際に,海軍陸戦隊(Imperial Japanese Marines)を出動させた。
これが,第二次上海事変(Battle of Shanghai)