グーグル、1万2千人削減 親会社の6%、景気対応で
2023年01月20日 共同通信
米グーグルは20日、世界で従業員を約1万2千人削減すると発表した。ピチャイ最高経営責任者(CEO)が社員に宛てたメッセージで明らかにした。
親会社アルファベットの全社員の約6%に当たる。景気後退懸念が強まる中で、コスト削減を図る。
ロイター通信によると、削減対象は、人事といった基幹部門や技術、制作に関わる部門。米国をはじめ各国の社員も対象となる。
米IT業界では、マイクロソフト(MS)が約1万人の削減を発表するなど、雇用調整が相次いでいる。
アルファベットの世界の従業員数は2022年9月の段階で約18万7千人だった。
https://www.47news.jp/8835904.html そりゃそうだろ。日本は人手不足だからね。余ってるなんて羨ましいだろ。バイトなんて居れば居るだけ助かるからね
陰湿にいじめ抜いたら辞めるから
日本には日本の辞めさせ方がある
日本も日立みたいな会社出てきてるからな
典型的なJTCでのんびりしてるうちみたいな会社は生き残れないんだろうなあ
会社にとって大事なのは金、国にとって大事なのは領土。
人間はそれらを産んだり守るための道具。
その道具にすらなれないゴミが俺ら。社会から捨てられて当然。
早く集団自決するしかない。
>>11
表面だけ繕って
中身はJTCみたいな会社はまだまだ多いと思うよ
うちみたいに >>12
なんでお前ごとき人間が国や会社目線なの?
目線を自分の目の位置に戻して物事考えろ >>12
お給料なんて少しでいいです
休暇もいりません
残業は喜んで
だから終身雇用してくださいなんでもしますですよね 事務系社員の数がパソコン導入の90年代より増えている
パソコンが入れば仕事が減って楽になると言われてたのに 月報が週報になり日報になりリアルタイムになってそれの担当とかめちゃ増えた なんか変
Google日本に務めてる人って
どんな人なんだろ。
全く想像できないけど。
>>19
紙ベースの書類とデータ入力と二度手間になっているので >>22
定年後の余暇でできますよってことじゃないの? 美味しそうなとこだけ見てそれ以外は見ない見えない
もう頭の病気だろ
60過ぎのただの事務屋の女が地方自治体の職員というだけで900万だもんな
窓口に出てる弾除けは250万
>>24
そして監査が入ると入力データと紙データの違いを指摘される
結果、両方のデータに相違がないかを確認するチェックリストを作ることになる
で、次の監査では入力データと紙データの相違をチェックするチェックリストの不備を指摘されてチェックリストが正しいかをチェックするためのチェックリストが加わることになる 日本はね、3年連続で世界一の対米投資国なんですよ
つまり日本で人を雇わずアメリカで人を雇ってるわけw
羨ましいからそのアメリカ流を利用してんだよww
>>1
その1万2千人を再教育で技術者に転換しようとして更に業績悪化させるのがJAPANクオリティ >>30
監査業務でそんなのやらないがw
シッタカ書くのも大変だねぇ >>6
グーグルは最低賃金割れてて、加州からも暮れに絞られたばっかじゃん
罰金払った方が安いって事だけどもな じゃあメールを印刷してpdfでスキャンしてワードに変換してExcelで取り込んで確認できましたってメールを送ったことを電話する部署はどうすんだよ
>>26
年齢によって見え方が変わるんだろな
30代からみたら惨めに見える >>1
切られた人らの再就職はどんな感じ?何か優遇措置みたいなのがあったりするかな? >>32
日本には厳しい解雇規制があるからな
アメリカみたいに簡単に指名解雇できない
日本の法律、判例では会社が赤字くらいでは指名解雇は無効だからな
だから、配置転換とか追い出し部屋とか早期退職制度みたいな話になる
まあ、それによって企業の競争力が失われているというのはあなたの言う通り 介護事業を子会社に入れて転籍・出向させる日本式は優しいなぁ
脱法ルートでの中国マネーの欧米への流入が止まったからな。東南アジアへも。
今や脱法ルートを中国共産党が蓋閉じした。ハリウッド映画も資金がない。
>>10
これトレンド上がった時悪ふざけネタになってたけど
大企業組織の管理職疲れ精神疲労の人にとっては
収入は減るとしてもぜんぜんアリだと思う
体動かして働く系仕事いいなといつも思ってる 無能経営者は先ず自分のクビを切ってくれよ
そしたらいくらでもリストラすれば良い
>>46
経営者の首を切るのは株主だよ。
首を切って企業価値が上がるなら当然首を切るし、
首を切ると逆に企業価値が下がるなら続投させる。
経営者の人件費なんて全体の経費から見たら微々たるものだしね。 >>45
働かないと食べてけないほどじゃないだろうから
運動がてら体動かしてそれでお金もらえるなら
これまでやってこなかった職種の仕事やってみようとかそんな感じだろうな >>45
マック舐めてんの?
トロい作業してたらパートチーフのオババにこき下ろされるぞ。 >>38
監査を知らないのか…((((;゚Д゚))))))) >>19
いまだに紙の伝票じゃないと認めないとかあるんやで
いちいち印刷する仕事が増えた
それで保管の時はスキャンしてたりな 米国は、右も左もバブルの後始末だしな。
まだまだ続く。
今回のGoogleやツイッター社は「事務系」の意識高いバカまんこや文系陽キャを切って捨てたから立ち直るわけで
日本は技術や開発担当にこれをしたから没落したんやでw
何も考えずに無能な経営陣の老害がやることではない
事務いらんだろ…これ切って技術系にまわすだけじゃん
>>54
違う。
日本だと解雇規制があるから割り増し退職金を積んで希望退職を募るやり方をせざるをえない。
そうなると、当然辞めるのは他社でも通用して再就職が簡単な有能な技術者になるってだけ。
法規制による必然だよ。 事務系ってことはプログラマーとかサーバーの面倒をみるエンジニアの人は対象外なんだな
まぁエンジニアでも色々いるとおもうからすごい優秀な人は残して他は…なんだろーけど
理系職というかエンジニア職はけっこう需要強いんだな
>>41
解雇規制があるのは労組が力持ってる大企業だけ
中小企業はガンガン首切りが行われてるのが実情 日本は経営陣総入れ替えして外資に任せるべきだな
外資に買われた企業が業績上がってるからな
自浄作用は期待出来ない
>>60
高度経済成長期に国際競争力を持っていたのってその手の大企業だからね
日本の国際競争力が下がったと感じるのはそういう企業の競争力が下がったから
そして、その大きな原因の一つに解雇規制があるのは間違いない
ちなみに、解雇規制があっても高度経済成長期には上手く行っていたのは
人口が増加していて経済の根幹である内需が伸び続けていて
従業員をリストラせざるを得ない状況がまだ発生していなかったから
バブル崩壊と少子高齢化が重なった1990年以降に一気に表面化した >>61
法的、制度的に考えてもそのほうが上手く行くのは必然。
別に外資である必要も無いけどね。
なぜかというと、企業が身売りすれば従業員と新たな雇用契約を結べるから。
そのタイミングで有期雇用にしてしまえば首を切るのも自由になって一気に経営の自由度が上がる。 >>60
大企業でも赤字でリストラとかは普通にやってるし
実際はアメリカが緩いだけで、日本の解雇規制は諸外国比べて特段厳しいわけじゃ無いんだよ >>64
指名解雇なんてやった例があるのか?
具体的にどの企業がいつやったの?
どうせ割り増し退職金を積んだ早期退職募集でしょ。
それが企業の競争力を下げるんだよ。 日本企業の雇用はサムライの奉公だからな
一度勤めたら死ぬまで離脱は許されない
去るは即ち死ぬのと同じ
日本だって以前は希望退職、早期勧奨退職とか色々やってただろ
一方日本はサボってばかりの駄目社員すら解雇できない
足を引っ張られている同僚社員もある意味被害者
日本と違って解雇されてもまた簡単に再就職できるからな
日本は1度レールから外れたらおしまい
日本の資本家はクソ
>>72
日本を出たことないのに無理しないでいいんだぞ >>58
取りあえず記事くらい読んだらどうだ?
>技術、制作に関わる部門 >>62
無職ヒキニートの岡君が競争力がどうとかおかしくね?
塾講師のアルバイトも満足に勤まらなかったのが批評家ヅラして競争力がどうとか >>10
大企業の部長だった親戚のおじさん、肉体労働してるよ
金はたんまりあるが、何もしないと余計に疲れるし健康維持のためにも少し働きたいとのこと
体重10kgやせて健康診断の数値も軒並み改善したと喜んでた
こういう人にとっては労働がジムいったりウォーキング代わりなんだろう いるよな〜真似しやすいバカな行為ばかり真似しちゃうやつ
>>74
ありゃ、すまんかったww エンジニアはお賃金が他職種よりも高いからコストカットされたんかw
でもGoogleにはいれるぐらい優秀な人なら、自分でサービス作って一稼ぎしちまうぐらい有能なんだろうな、特に生きるには困らなそう 事務系なのか
内部でシステム化して不要になった系?
日本をでっかい企業と考えると公務員をこれくらい大胆に切れないと改革なんて難しい
つまり自治労が支持母体の立憲に行政改革なんて無理ってこと
給料上げればいいじゃん アメリカ並みに
派遣なんて姑息な代替方法使わんで
そうそう。
優秀なエンジニアが普通の人の20倍の効率出せるなら月1000万くらい出せば
短期契約でも応募来るでしょ。
逆に終身雇用やったら一番優秀なの取れるだろ
ただスキル系のやつは3年で陳腐化して価値がなくなるんだよな
結局コミュ力なんよ
>>82
それをやったのが明治維新
西南戦争は切られた武士の反乱 >>87
一番優秀なのはいずれ他所に行く
無能ばかりが残る 金は出さんがクビは好き放題に切りたいとかそんなの通るかバカ!
>>88
武士は世襲制の公務員だぞ。実際は郵便とか警察とかになったからいきなり無職になったわけじゃないよ。
そもそも長男以外は家督継げないし AI先端開発企業なんだからマニュアル仕事の連中はAIでいいからいらないわ
>>91
全員が警察や軍人や事務員で再雇用出来るわけではないので多くが商人や農民になったが
本職の商人や農民に勝てるわけないので惨めに零落したものも多かった 幕末には殆どの藩の財政が破綻してたから、大名と言えども生活はカツカツ
廃藩置県で領地を没収する代わりに借金は新政府が肩代わりするってことで
揉めることもなくすんなりと封建時代は終わった
武士は手切れ金貰ってさいならだが、商売に手を出して失敗した人が大勢いた
商売に成功した例としては牛乳配達が有名だ、昔いた牛乳配達の爺様は元士族が多い
西郷は失業士族に仕事を与えるために朝鮮出兵を考えたが政変で潰され
西南戦争によってピークになり、負けると自由民権運動に身を投じていくことになる
>>81
記事読めよw
>>80
SNSで「もうおしまいだ」「ローンとカードの一括返済を求められた」とそんな怨嗟ばかりなんだが >>85
リストラして給与高いのからクビにするってニュースなんだが… >>94
金がある長州藩は明治政府に借金を肩代わりされるどころか
溜め込んだ藩の金を献上させられたので発足した山口県は貧乏だった
なので県庁所在地を萩に戻すことも藩経済の要衝だった防府(三田尻)に移すこともできなかった
また、御用商人から借り入れていた戊辰戦争等の戦費を踏み倒したので
白石正一郎など没落した豪商も少なくない。県財政も地域経済もボロボロな状態からのスタートだった >>72
履歴書に年齢あるからな
せめて経験に基づき年齢での制限がなくなれば良いんだが 日本は事務職が権力握り過ぎてんだよなぁ
役所と銀行を相手にうまく立ち回らないと経営が死ぬから、事務職が重宝されてしまう
役所と銀行の事務が効率化すれば、企業の事務職なんか不要になるんだけれども
日本の根回し文化、稟議書文化がある限り、解雇規制緩和しても事務職が生き残ってしまう
>>72
普通にランクが下の会社にだからな
転職が当たり前なのと使えない奴が条件良い転職出来るは違うから
NYで司法書士受かっても弁護士で食えない奴がタクシー運転手してるんだよ
資格あってもソレで食えない典型だろ >>101
馬鹿なのかな?
まあだから事務がーなんだよな 解雇されても他に仕事あるんだからいいじゃん
日本なんて失業率2.5%を完全雇用とか言っちゃうバカ竹中平蔵が経済学者を名乗る国だし、
もうすぐ金融引き締め、アンチアベノミクスの言うところの出口戦略が始まって雇用がズタボロにされるぞ
そんな日本で仕事を失うのとは意味が違う
事業所をどこか一つ廃止することにすれば、一定人数の整理解雇が出来る。
実際には、ただの移転であってもね。
クビにするんだから1ヶ月程度の解雇予告手当くらい出せよ。
>>1
>削減対象は、人事といった基幹部門や技術、制作に関わる部門。
>米国をはじめ各国の社員も対象となる。
事務系社員ってステマタイトル、事務系特定が全然できないソース。 会社の安定維持を理由に給料低くして内部留保溜めてんだから
いざ事が起きても簡単に解雇は許されないだろ
中途採用をするのも楽だから
中途採用解雇も楽なだけ
日本は、中途採用ほとんどしないだろ
会社都合で辞めさせる時は年収一年分プラスαもらえるけどね。アメリカなれ。
>>48
これだろなあ
じゃなきゃ、こんな広告のモデルになるの断るよな
うちの会社にボケ防止といってパートできてるおばさん、経歴も職歴もすげーし、実際仕事もできてやる気もありすげー助かってる >>22
これをバカにするヤツは定年後すぐにぽっくり逝く
自分が入社したての頃に先生してくれた爺さんがそんなんだったわ >>108
オーナーは株主で経営陣なんて経営についての分掌与えられただけの社畜なのが株式会社だろうに >>10
若手社員が本社トイレで会うと挨拶していたので重役だと思っていたら
店舗のバイトだったという、よくある話だよね。 >>49
>>115
もしかしてマクド立ち上げに関わった人だったらオペを何でもこなせるかもよ? >>62
なにが内需だよ
冷戦期までは、外需の割合が多かった
日本は不景気になるとアメリカに自動車を大量に輸出して外貨を稼いで
景気を回復させていた
アメリカもそれを容認していたが
冷戦末期には「おい日本!いい加減にしろよ」ってなったし
ベルリンの壁崩壊で、日本を甘やかす必要がのくなった 事務なんてエアコンのきいたオフィス()でパソコン触って遊んでるだけだからな
>>47
じゃあ無能な経営者を据えた株主が責任とれよw
従業員に十分な報酬を配分して残りがあったら配当な >>57
屁理屈w
必要な技術者には「ボーナス弾むから残ってくれ」と耳打ちすれば良いだけだ
それでも逃げられるなら
経営者が無能ってこと
優秀な技術者を引き留められないバカ経営者は害虫だ なんでアメリカに合わせる必要あるの??
社会民主主義が日本人には合ってるんだよ。
っていうか、日本は本来社会主義に近いのに
この20年で資本主義の悪い部分ばかり強調仕出した
解雇解雇いうけど、こいつらもう俺等の生涯年収の3倍くらいは軽く既に稼いでるのでは?
だまされるなよ
ホンマや
ロイター通信によると、削減対象は、人事といった基幹部門や【技術、制作に関わる部門】。米国をはじめ各国の社員も対象となる。
事務系ってはっきり言ってないやん…
>>129
なぜか文系の人が「事務職が削減される!!文系ザマァ!!」と書いてるんだよな
解雇規制がグスグズでホームレスだらけの北米が素晴らしいとかよく分からない論調もある
>>128
CEOとCFOが残らず持ってくし創業メンバーとしてきのこれなきゃそれまで
物価が高いから貯蓄もままならない
そんなもん >>130
( -_・)??
アメリカも最低賃金基準くらいあるやろけどさ
それを下回ったとしても
日本の普通の賃金より高いんちゃう? グーグルやアマゾンはコロナが収束していくと儲からなくなっていくと見ているようだね
>>133
現地の物価知らんのか
これだから日本を出たことない子はw >>132
路上へ
アメリカならタコベルかマクドか 経営陣以外はいつでもクビにできる
賃下げも甘んじて受け入れろって事だ
>>140
記事くらい読めよw
>技術、制作に関わる部門。 >>尚、早期退職の割り増し退職金は最低でも一人につき2億円が保証されている
最高じゃねーかボケ
>>133
アメリカは露天のたこ焼き6個で15ドルだぞ
ベーグル&コーヒーが19ドル
日本の方がずっと暮らし易い >>142
アルファベットの従業員は七割が非正規… >>10
実在しない人物をでっち上げて、商品のレビュー上げる広告が最近問題になってるけど、この人は果たして実在するのだろうか? >>133
年に十万ドル稼いでもカリフォルニア州だと賃貸物件も借りられない
トレーラーハウスならまだマシで住所不定で会社に寝泊まり
最低賃金を下回って摘発された時も「人件費より過料を払った方が安い」とのたまった 日本は正規だと最高裁の解雇権乱用の法理で
ほぼ解雇出来ないから
円高不況の時に企業は退職金を上乗せして
辞めて貰うのに苦労した
そこで雇用調整が出来るように非正規を雇うようになった
その結果人材派遣会社が激増した
安定して長くという日本人気質、短く太くを繰り返すアメリカ、そんな違いもある
>>125
株主は責任取ってるよ。
株価の下落や配当の減少という結果によってね。
>>126
????
一体ボーナスいくら出すつもりなんだよw
大手だと割り増し退職金が5000万円とか平気で出るから
市場価値のある技術者ほどラッキーと思って退職するんだよ。
これを覆すくらい残ってほしい大多数の技術者に金を出すというのか?
リストラなんてせいぜい全従業員の1割とかで大部分は残ってほしい人だからな。 むしろ解雇規制のおかげで新卒を総合職として一括で脳死採用できるんやで
>>40
欧米は日本みたいな新卒至上主義の悪習は無いから再就職も簡単
IT系でスキルあれば引く手数多
新卒にこだわる日本のシステムがクソ 一度首切って後からやっぱ戻って来て、とかやるらしいな
大統領変わる毎に公務員も入れ替えするし
首切られると恨む、という文化が日本独特な感じ
日本は就職ではなく就社だからね
仕事に値札がついたら困る人ばかり
>>10
仮に定年で年金生活出来るとしても働かないと色々と頭おかしくなりそうだから雇って貰えるなら俺も働くと思う
社会との繋がりが無くなるの怖い 数十年で培ったスキルと経験を駆使して小さくてもいいから自分でビジネスやろうってならずに雇って貰おうって考えが義務教育による洗脳が上手くいってる証拠よね
実際雇ってもらうのが一番楽だし
仕事するだけで金を貰えるってのがどれだけ有難いことなのかは経営者をやってみないとわからん
>>161
アメリカは経営者も変えられるからな
マックのなんとかって無能日本人も短期間で去ったろ 近所の24時間営業のマックは深夜に行くとじーさんばーさんだらけだわ
あれはあれでみんな楽しそうに働いてる
>>161
だよね
人に使われるのはなんの抵抗もない
人を使うのにほとほと疲れて士業として開業した
職員さんを使わずにどれだけ稼げるかなぁ いやあ、個人事業主としてやってるともう会社員には戻れないと感じたよ俺は
何でも自由に自分の判断でやれることがどれだけ快適か...とか
そもそも誰かの下で働くのが苦痛だったから余計そう思うのかもしれないけど
>>157
平成までだろ。ウチの会社もジョブ制になった >>160
洗脳がキツイ昭和のころの方が自営業が多かったんだがな。 >>166
逆に俺は自営業だった親を見てサラリーマンの方が気楽でいいなと思った。
個人事業主は全部自己責任だから、商才に自信が無いとやろうと思わないな。 >>112
上場企業以外は中途採用ガンガンやってるぞ
上場企業の椅子取りゲームで脱落した奴の受け皿でもある >>166
個人事業主は税務署やら役所対応を自分自身でやらなきゃならないのが面倒臭くてサラリーマンに戻ったわ
節税頑張るよりみなし控除の方がお得だぞw コンピュータやAIが発達すればするほど
人間いらなくなって職にあぶれるのは分かりきってたことだよね
>>175
どこでもやってるだろ。介護に左遷されないだけマシ >>177
有能な人だけいれば経済が回るわけではないからね。
無能の仕事も用意しないと経済は回らなくなる。 >削減対象は、(中略)技術、制作に関わる部門。
記事すら読めずに「文系が~文系が~」書いてる文系オヂさん達は大丈夫なの?
国語もできない人が「プログラム言語が~」とかもうね
>>163
え?米だとオーナーの持ち物だから経営陣がすげ替えられるだけだけど
アルファベットはピチャイの物、ピチャイはその経営者でもある
引退して跡目に誰かを雇うか、潰れない限り変わらないのよ
あと原田君は十年居座って自ら退任しただけだぞ、前提が全部間違ってる 官僚に支配されている社会主義国家あるらしいやんwww
187(福岡県) [CR]2023/01/24(火) 01:30:56.440
>>10
これ見たら悲しくなるんだが
マクドナルドはどう思ってるんだろw 188(福岡県) [CR]2023/01/24(火) 01:33:52.360
>>119
店舗のバイトが本社にいるわけないじゃん
馬鹿なの?