◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
古代人「虫の出した糸で服作ろ」「成虫は落ちこぼれ同士かけ合わせて飛べない、食べない虫にしよ」 [478973293]YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1741344165/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
カイコのひみつ
人が世話をしないと生きていけない虫
カイコはクワコという野生のガ(蛾)を人間が飼い慣らし、数千年かけて家畜化したものです。より良い生糸を多く効率的にとることを目的に、品種改良を重ねてきました。カイコの幼虫はほとんど移動せず、成虫は羽があるのに飛べません。カイコは人が世話をしないと生きてはいけないのです。
すべては繭を作るためカイコの一生とは
5齢にまで成長したカイコは糸(繭糸(けんし))を吐き、自らを包む繭を作り、その中でさなぎになります。この繭が出荷、乾燥されて、生糸に加工されるのです。 繁殖用のカイコは繭を乾燥させずにそのまま保管され、2週間ほどで羽化。まもなく交尾し、500個ほどの卵を産みます。成虫は食べたりせず、ほとんど移動することもなく、1週間ほどで短い一生を終えるのです
https://www.naro.go.jp/publicity_report/season/134952.html カイコちゃんは虫なのに見た目可愛すぎる
家畜化すると見た目も荒々しさが無くなるのかな
人は自然が無きゃ生きて行けないだろ
コンクリートも自然の鉱物
その地球の鉱物を身にまとって宇宙に出てるように
古代人ってなんでこんなに頭いいのに
アフリカ人みたいな生活してたんだ?
蚕が桑の葉を食べる音が夜中聞こえると子供のころ聞いて「うそだろ」と思ってたが、
庭の椿にチャドクガの毛虫が大量発生したとき「しゃわしゃわ」いう音を聞いて真実だと思い知った。
>>15 ないから考える
今は何でもあるから考えなくなった
>>16 古代人でもユーラシアの人は今のアフリカンより賢いやろ
アフリカンの一部はほんまどうにもならんアホや
糸から布を織るってなかなかのハードルだよな
どんなにDIYとか自給自足とか裁縫とか趣味でも、機織りからやる人ってほとんどおらんやろ
クモはあかんかったか
アゲハとかも最後の繭だけは強力よな
お蚕さん可哀想。
ポケモン似で寿命を伸ばせばペットになるのに
信濃の國の3番の歌詞にあるように長野県は昔は養蚕が盛んだった
ひたすら子供を産ませて、その子をおいしいおいしいと毎日食べる生き物がいる
日本むかし話でカイコを授かる話を2パターン見た記憶があるわ
1つは天からでもう1つはなんだったか
>>11 家畜化した生き物は大抵見た目も可愛く見えるようになる
攻撃的なものを削ぎ落とすとそうなるようだ
俺の周りにいる人達は自動車に乗ったりスマホを操ったりしているが、それらを作ることは逆立ちしたって無理だ
基本的な動作原理も知らない
ニュートン力学すら説明出来ない
つまり現代人が古代人より賢いとは思えない
ただ知識の積み重ねがあるだけだ
蛾は苦手やがいっぺんだけ蚕飼育してみたいな
どこでもらえるんやろ
蟻がアブラムシを飼育して甘露作らせてるみたいに
人間だけが他の生物を奴隷化してるワケではないんだよ
カゲロウだって成虫は食わないで死ぬんだろ
別に珍しいことじゃないし最初からそうだった可能性もあるのでは
うちのご先祖、養蚕技術者だったらしい。
苗字は服部。
どこまで意図的に改良したかは疑問だな
単に逃げられる奴は逃げただけなんじゃないか
>>11 でもカイコとクワコの見た目はそっくりだけどな
色が違うくらいの差
小学生の時に飼うの流行ったな
大人になったらもう触れないけど
38年くらい前までは、農家は普通に飼ってたよ
中国に教えたら、価格で負けて日本の養蚕終了
お蚕さまが葉っぱを喰む音が子守唄って年寄りもだいぶ少なくなったな
ユスリカも成虫になると1匹のメスを囲んで蚊柱になり、食事も不可能で1日で死ぬんやろ
>>42 体毛の毛質の雰囲気もちょっと違くないかな
まあそれはともかく色からうける印象って大事だよね
かけ合わせて品種改良ってのは別に難しい話じゃないぞ
子に親の要素が引き継がれるのは何となくわかるだろ?
種付けしたら子供ができるんだから
>>49 糸を取るのに茹でるから羽化は無理
サナギは釣り餌やポンテギになるよ。
>>49 する
繭はあくまでも蛹を守るためのもので、ほどいて刺激がない場所に置いておけば羽化する
さすがに品種改良は無理でしょ
染色体とかいじらなきゃいけないんでしょ?電子顕微鏡すらない時代なのに…
永劫回帰で上級がマウント取る1984の世界と変わらないって言わせたいんでしょ?
最近はWikipediaも強気になってサタニズムの関連項目やら意味深になった気がする
無能なゴキブリをつくりだしてそのへんの野生の強靭ゴキ達にあてがって
自力で生き残れないクソ雑魚ゴキしか生まれてこない状態にしてくれ
某新興宗教しかりダメンズを量産して
動物じみた欲求で混沌とした方がコントロールしやすいって発想あるもんな。
1984は愛の逃避行したいばかりに
オブライエンと密会して主人公カップルは悪魔的な契約を交わしたし。
ヘビメタにハードロックやゲーセン、パチンコみたいに
轟音の轟く政治的プロパガンダで日頃の欲求不満含めて解消する世界だったし。
満たされた人間だったら困惑するよな
TESってゲームもオンライン版はパッケージがウロボロスみたいだったが
あれも毎回デイドラクエストが定番で1984同様似たり寄ったりな展開
>>7 これが適切な表現だな。
手のひらサイズとも付け加えればなお良い。
>>21 白か黒なら許せるが、緑やオレンジや濃い黄色だと気持ち悪くなるだろ。
それは多くの果物や野菜に近い色だからそう感じるんだよ。
江戸時代の釣糸て、テグスて虫が吐いた糸から作られた
虫スゴい
日本の社畜も養殖されすぎて会社から離れると死んでしまうらしいよ
マジで失業が自殺の主要因らしいからな
政界なんて保守とリベラルの線引きなんてあったもんじゃないが
ダメンズが問題起こして治安悪化すれば公安系や法律家の需要アップで
リベラル的には国側の椅子増えて大助かりだもんな。ま、保守なんだろうけど
>>16 頭いい人もいたが
多分ほとんどのことはトライアンドエラーでここまできたと思われる
>>16 賢い人は他の地へ移動して行った
後に残ったのは馬鹿ばっか
古代文明発祥の地はどれも土人しか残ってないからわかるだろ
ダメンズの自作自演で椅子に座らせれば支持基盤を確保するのと変わらんし。
民主主義が機能しているかさておき、その本質なんて程度が知れてるよな。
そんな感じでヒエラルキーの三角が壊れてくると
サタニズムの関連項目にあるエキュメニズムってのが刺さってくるわけだな。
何故かマルクス主義が混入してて、上級の比重が重たい社会の本音が見え隠れすると
>>11 カイコちゃんって怪物くんのヒロインの名前だっけ?
>>17 トキソプラズマで人間を下僕に出来る能力を得た
>>19 毛のないおっさんは可愛くないってことか
毛と言えば、貞子は毛がたっぷりあったけど、可愛くはなかったぞ
>>17 便利で無い側面を求めるのもまたヒト
それ故にネコを求める
>>81 なるほど
賢い人らが住み慣れた地を離れたくなるぐらい嫌な状況があったんだな・・・
小学生の時学校で蚕飼わさせらたな
箱に入れて家に持ち帰ったっり桑の葉めっちゃ食ってかわいいんだよ
キンペー「日本人の税金を子供が産めなくなるほど上げて国力を落とせ それからワクチンでガン患者を大量に発生させろ そして高額医療制度を廃止して日本人を殺せ 」
岩屋「分かりました」
アメリカはウクライナの野党と接触してるって情報あったな
トランプはゼレンスキー政権を転覆させたいんだろ
これピンク糸のカイコとかバリエーションできないのかな
人の手で弄られる前から成虫は餌食わんやろ
蛾の成虫は餌食う方がどちらかと言うと珍しい
>>98 目に見えない菌から
毒がない菌だけ選別して
繁殖させていって出来上がったのが日本の麹菌
こんなこと出来たの日本だけ
虫は宇宙生物やから
あいつらは宇宙人のドローンやから!オカ板で見たわ
謎が解けたな?
日本人が蚕の養蚕ができなかったのにある日突然に蚕の養殖ができるようになって更にそれを使って火薬の材料の塩硝の作り方を発明したのがどうやって思いついたのかほんと謎
絹なんかより蜘蛛の糸がとんでも強度って聞いたけど?
蜘蛛の糸を使って服とかロープとか誰か作らないの?
>考古学的な証拠に基づくと、紀元前2700年頃には、すでに中国では蚕の家畜化が行われており、絹織物が作られていたことが明らかになっています。?
そんな昔からやってたんだ
セックス大好きなのか
>羽化したあとオスとメスはいつまでも交尾をしているため人が離してやらなければならない
1つの繭から、なるだけたくさんの糸を取りたいよな。
よし、繭がゴツいやつをかけ合わせよう。
↓
自力で繭から出られなくなったぞ…
>>79 使えるけど、巣であって繭を作らないから糸を取って布を織るというのはコスパ悪すぎ。
確かどっかの会社が人工蜘蛛の糸繊維を作ってたはず。
ばあちゃんが「蚕ほどの手間でもあるまいにわしに会いに来んかい」って言ってたな
>>68 ゴキブリが絶滅すると森林の循環が止まって生態系が破壊されるらしい
カムイ伝は養蚕の話とか日本古来の役立つ話が多かったな
蚕の糞は薬として売れるから捨てるなとか
綿を栽培するには鰯の干物を肥料にするとか
>>57 インドや中国で盛んだったよな
シルク作り
ルックス最優先で改良したんじゃないかってぐらい可愛いよな
>>118 サナギが入ってる
貧しい農家から買われた娘さん達が富岡製糸場とかで従事してた
ブラック工場の先駆け
調べたら人工飼料で育つ種がすでにあるんだな
昆虫食はこっちにすりゃよかったのに
>>88 化学繊維が主流になったら天然モノは淘汰されるかと思いきや意外とそうでもないみたいなのな
人間はカイコを利用するが
カイコも人間を利用して生存してる
という視点が欠けてる
そしてこの土産が富岡で爆誕
>>11 虫って大体無茶苦茶気持ち悪い見た目してるけど
気持ち悪い要素=人間に害がある要素で
それを削ぎ落したら蚕ちゃんみたいになるんかなぁ
逆に
大量のぎょろぎょろ目でしっかりこっちを見てきて
素早く動く羽で
毒や針をもっていてとかなってくほどに気持ち悪くなるだろうし
>>111 成虫の蚕は口がなくて、死ぬまで食べることがないから、やることしかないんだろうな
>>125 人間に依存しないと生きられないように家畜化したのが人間
クワコでも生糸作ってるらしいな
希少価値以外にメリットなさそうだけど
>>116 蚕の糞が塩硝として薬となり、それが火薬の材料になるんだよな
まじでそれを昔の人はどうやって発見して作り方がなんでわかったのかほんとに謎
尿から硝酸はやってたろうから舐めてみたとかじゃねーのかな
おかいこ おかいこ ほーいほい!
あのシーンで脱落した奴が少なくないという蒼天を衝け
>>116 昭和生まれの中高年のバカってそのマンガ見て「鵜呑み」にしてるの、バカ丸出しなんだよな〜
まともな日本人はよほどのバカでも読まないマンガ
品種改良されていない蝶蛾にも成虫になると食事をしないものがいる
羽が無い種類もいる
>>4 かわいい
ミツバチとかカイコとかふわふわしてて
小動物っぽい見た目の虫は平気なんだけどなぁ
このくらい化学合成できねえのかなと思ったけど、人類はうんこさえ合成できねんだから無理か
>>135 日本で初めて焔硝作ったのが世界遺産で有名な合掌造りの白川郷なんだけどその作り方がやばいんだよ
こんなやり方なんで思いついたんだよって感じ
しかもこのやり方世界で白川郷だけw
1.合掌造りの民家の床下に穴を掘る
2.穴にヨモギや麻などの干し草と蚕糞を混ぜた土を何層にも積み重ねる
3.囲炉裏で発酵中の原料を温かく保ち、穴の中の原料を空気に触れさせる
4.4~5年間発酵熟成させる
5.桶に入れて水を注ぎ、硝酸カルシウムを抽出す
6.灰汁煮釜で濃縮する
7.灰汁処理した溶液を静置して不要物を沈殿させる
8.上澄液を濾過する
9.濾過液を集め、小煮釜で煮詰める
10.煮詰めた液を濾過し桶に入れて一夜そのまま置く
11.冷やすと粗い塩硝の結晶が得られる
>>71 最近はドラマやらんからな
始業前に時計を20分進めて終業前に時計を20分遅らせるとか
携帯電話で時間が確認できる時代だと意味不明だろうな
(工女はみんな工場で寮生活だから寮と工場の時計を変えるだけでみんな騙される)
紀元前4千年紀の中国黄河中流の仰韶文化の遺跡から絹が出はじめる
既に麻も織られていた
縄文時代と対比すれば後期〜晩期
遮光器土偶をオーバーテクノロジーだとかホルホルしてる動画が中国人に見つかったらとても恥ずかしいな…
仰韶文化の紀元前4千年紀の土器
美しい…
4700年から4300年前の陶器
小学校で繭だけ取って中のサナギは回収された気がするが
その後どうなったのだろう…
オールマイティラボがまだ真面目だった頃に採り上げてたの見た
もう野生では生きていけないとか
カイコも食用に輸入されたのに隙を見て逃げ出して日本中に繁殖したアメリカザリガニさんを見習って欲しいw
「人間でも実験したろ」で生まれたものの末裔がお前ら
>>150 >遮光器土偶をオーバーテクノロジーだとかホルホルしてる動画が中国人に見つかったらとても恥ずかしいな…
たぶん
君だけよ
恥ずかしい人は
>>24 繭から真綿とって糸紡ぎまではやったな
機織りは工房で織らせてもらったことはある
楽しいぞう
可愛いから飼いたいって思ったことあるけど
飼ってると桑の葉食べる音がシャリシャリうるさいらしいね
>>137 日本が比較的短期間で近代国家になれた養蚕産業のおかげと知った
>>85 何故ないと思った
夏涼しく冬暖かいし美しい光沢あるし需要はあるよ
繊細だから扱いが難しいけど
ぼくのマフラーにも絹入ってるけどぬくいけどちょっと走ったら暑いとかいうこともなく重宝してる
着物よく着るから思うんだが、シルクはなんであんなに洗濯面倒なんだ?
正絹の着物は本来「洗い張り」と言って、縫い目をバラバラにして反物に戻してから水洗いして、また縫い直すという果てしなく面倒なことしていた。
いまはドライクリーニングあるけど、1回洗濯するごとに数千円飛ぶのが嫌だ
それでも着物好きだから着るけど
子供の頃夏休みの研究でカイコそだてたけど
>>61をやってみればよかった
羽化するとこ見れたのかな
生糸は古代中央アジアの秘匿技術だったが
繭を膣に入れて持ち出しに成功した伝説がある
タンポン代わりに入れたままにしてただけじゃね
>>164 タンパク質だからね
熱や水に弱いしアルカリだめだしゴシゴシ洗うとかもっての外だし繊細なんよ
結婚前に付き合ってた彼女からシルクのトランクス貰ったけど、ツルツルだから歩いてたら下がってくのが難点だった
うんこで食品の色付けしてると知って緑色の食べ物は敬遠するようになってしまった
知りとぅなかった
最初にこれをやろうと思ったやつはどういう流れで思いついたんだろう
豊かな日本を作る礎となった産業だからな。
そう思っていろいろの産業遺産を見に行くと感慨深い。
富岡製糸場つまらんとか言ってるけど説明をちゃんと読んで昔に思いを馳せるんだよ。
冨岡製糸場はいっぺん行ってみたいな
人多そうなのと遠いのでまだ行けてない
>>142 そこから広まったんだろうけど、雑賀衆は民家を回って厠の土を購入していた。
更にはそれを大々的にした硝石丘法が開発され、これは動物の死体や糞尿から硝石を人工的に製造する方法なんだが、加賀藩が製造し石川合戦で使われた記録がある。
信長さんは輸入できるんで無関心w
>>83 怪子ちゃんだな。
キャラデザインも良かったけどなんといっても声が峰不二子ってのが良かった
絹糸って考えたら不思議な繊維だよな。
植物の繊維でも動物の毛でもなく、虫が吐き出すタンパク質だってんだから。
>>126 なんでだよ!
そこはモフモフの可愛いぬいぐるみだろ
>>168 毛皮も絹も化学繊維(石油由来)もダメなら今後人類は何を着ればいいのか?
>>183 裸
…というのは冗談として綿か麻かね
毛も刈ってるだけだから悪質なとこがやってるアンゴラうさぎみたいな毛の取り方しなきゃokだろう
>>164 ほえ~~
着物って本来そんな手間かかるやなぁ
でも皮脂汚れとかは縫い目解くから完璧に落ちそうやなぁ
>>184 >>185 まだ原始じだいに戻らなくて済むかw
>>150 遮光器土偶がオーバーテクノロジーとか言ってるのはお前以外に見たことないが
どこにすごい技術が使われてると言われてるのか教えて?
>>144 腹が減ってくううものが無い時に
おいこれ食えるぞから始まり
なんかうまいけど腹痛いぞと繋がり
こっちのがうまいぞ、こっちのが腹壊さないぞに繋がっていく感じだろうな
>>11 触り心地もめちゃ気持ちいいんだよ、まあシルクだから当たり前なんだけど。
テグスの作り方は矢口高雄のマンガで見たから知ってる
カイコをブチッとやって引っ張り出したはらわたをグーッと伸ばしてから酢に付けるんだろ
>>35 紀元前の人間の方が現代人より脳が発達していたってよく聞くね
>>4 ある程度の意思疎通できるなら普通に飼いたい
>>63は品種改良=遺伝子組み換えだと思ってるんだろうか…
>>193 成虫になるとすぐ死ぬよ
交尾して産卵するためだけの存在
>>63 電子顕微鏡とか必要ないよ。
DNAはプログラムだから切ったりつなげたり簡単にできるよ。
そして、DNAプログラムを読み書きしてる人は数千年前から記録に残ってる。
一時期シルクのパジャマ着てたけど肌触りいいし夏でもサラサラですごく良かったけど洗濯がやや面倒なんだよね
パジャマとか頻繁に洗うし
>>200 寝具は汚れるもんな
ジェラピケパジャマとか流行ったけど
洗濯表示見たらほぼ洗えない生地で
参ったわ
>>123 基本的に天然素材の性能をより安く安定的に造ろうとしてるからな
革ウールシルク木がベンチマーク
>>200 植物由来のものと違って繊維の先端が丸いからな
肌触りも良いしケバも少なく乱反射しないから色も綺麗に出るし吸放湿もできるしで最高過ぎるよ
日本は明治大正まで養蚕が盛んで海外に輸出、女性のストッキングにちょうどいいと大人気だった
しかしデュポンがナイロンを発明し取って代わられ衰退した
>>78 食料生産力が上がって肉体労働に携わる人間が減り知的活動に回せるようなった
古代ギリシャで哲学や自然科学が発達したのも労働を奴隷にやらせて市民は商業と戦争くらいしかやることがなくなったから
>>2 家畜じゃねえ!
家蚕って言うんだ、カサン!
なお鶏やアヒルは家禽である
>>19 ハダカデバネズミさん、キモ可愛いじゃないですか!
昔地元は養蚕の桑畑だらけだった
同級生のバカがよくそのへんの桑の実採って食ってたが俺は1回も食ったことない
カミキリムシもいっぱいいた
>>192 現代でも、未開の地で狩猟採集している集団と先進工業国に住んでいる集団を比べた場合、未開の地の方が平均IQが高いそうな
原始的な生活だと個人の能力が生き残りの可能性を大きく左右するけど、先進国ではそうでもなくそれよりも感染症への耐性が生き残りの可能性に影響するからだそうな
>>4 可愛い
つまり頭にキャベツの芯刺さってるよ、じゃなくて剥いだら虫的な(違)
>>9 カイコでさえ交尾して子供うんでるいいうのにお前らときたら...
支配者「人間を自然で生きれない生き物にして税金取ろう」
養蚕やってる土地って
全ての蚕が親になる訳じゃ無くて
中身入ったまま眉を茹でて生糸を採るから
生糸を採った後に残された蛹を食うんだよなあ
生糸も採れて動物性タンパク質も採れて
貧しい生活には万々歳らしいんだけど
皇室では昔から皇后が養蚕をやっている
今は雅子はんが受け継いだはずだろ
>>223 稲作や養蚕だけじゃなくて、牛や豚の屠殺・解体や皮をなめしたりもすればいいのに
それでこそ真の国民統合の象徴だぜ
>>223 確か民間の養蚕農家ではいっぱい糸が取れる大きい繭玉作る品種育てるところが多くて元の日本の固有種(?)が絶滅しかかったことあったけど皇室で育てて事なきを得たんだったよね
人間にとっては便利だけど
カイコにとってそれで本当に良いのかな
>>9 自然界にいても面倒だし
鳥やカエルの餌になるだけだぞ
猫の遊びで撃墜されたり。
普通に食事取れる蚕養殖してペット蚕とか売ってくれ
キャワワ
みんなは製糸場の女工さんがシルクの手袋で手コキしてくれるシチュエーションを想像しないの?
>>228 まぁ野生で生きてるよりマシじゃないか
共生できてるなら
誰かが言ってたけど
人間も野生ではもはや生きられず人間同士とかで共生していて、辛いことも色々あるけど
野生で生きるよりはマシ・・・なのか
>>226 おそらく大きい繭玉作る蚕の糸は太いだろうから価値ないな。
シルクもウールもそうだが、細ければ細いほど光る糸になる。
中国産みたく太い絹糸なんか価値ないし、羊毛でも細さを競って絹糸のように光る糸を作る農場もある。
>>149 携帯電話以前に懐中時計すら工女が持てるわけ無いからな
蚕飛べなくて餌も食べずに死んでしまって可哀想だから桑子と混ぜて長生きできるように戻そう
>>238 桑子との交雑種は確認されていない
それ以前に蚕と桑子は生態が違う
天皇家でも養蚕やってるから権力者の技術ってイメージがある。
たぶん一般人は絹なんて使わないだろうし。
今冷凍庫に繭玉入ってるわ
糸紡ぐつもりでなかなか時間取れん
>>239 野生で確認されてないってだけで交雑は普通に出来るんだから、人間がさらに手を加えていけばいい。
クワコ はカイコと交配可能であり,F1 は飛翔能力を持つ。 また,F4 においても生殖能力は失われないことが 知られている(石原, 1943)。 したがって例えば, 飼育されているカイコの雌のフェロモンにより誘 引されたクワコの雄がこれと交尾し,F1 が飛翔し て野外に放たれるといったことも起こりうるであ ろう。
東京農工大学
クワコはカイコと同じように桑の葉を食べて育つので、桑園を探すと見つけることができます。
形態や生活史はカイコと極めて似ていて交雑種をつくることも可能です。
頭部固定して繭作らせずに無限に生糸出させるとかしなかっただけマシだろ
でもカイコって実は宇宙人やからな
近い将来報復で地球人根絶やしにされるで
そうして作られたのが、この強靭なスパイダーシルクなのです。
>>239 普通に交配出来るし、そもそもクワコにもカイコの遺伝子がもう既に交じっているって話
>>238 空を飛べないと可哀想って視点が非常にズレてる
虫は飛ぶのが楽しくて飛んでるわけではなく、飛ぶ必要があるから飛んでるだけ
飛ぶ必要が無いのなら飛ぶ機能も必要ない
それにセミだって成虫になったらやる事は交尾と産卵だけだぞ?
生物は遺伝子を繋ぐために生きてるわけで、人に飼われていれば一定数の遺伝子が安定して残るのだから目的は果たされてる
>>249 鳥も飛ぶ必要が無ければ飛ばないらしいぞ
これは真面目な話
>>248 ただ、多分日本にはクワコとカイコの交雑種はいないはず。染色体の数が下のようになっていて、
56対:カイコ、中国、半島のクワコ
54対:半島、日本のクワコ
カイコと中国のクワコはかなり近縁の亜種同士と言えるが、日本のクワコはクワコとカイコの
分岐(約5000年前)よりもさらに昔に分岐(数百万年レベル)してるという話。
>>251 飛ばない鳥も結構いるからな
ダチョウやエミューやヒクイドリやペンギンやヤンバルクイナとか
何も可哀想な存在ではないわな
>>253 鳩も追いかけられなきゃ歩いてうろちょろしてるしな
人に置き換えると複雑な気分になるよな
人一倍運動能力が低い奴がいて、周りからは「あいつ絶対結婚とか出来ないで孤独死するだろw」って馬鹿にされた奴が、
なぜかその運動能力の低さを買われて抜擢されて都合よく女があてがわれる訳だ
子孫は蛹のうちに茹でられて9割死ぬけど1割は繁殖用として安全な環境でぬくぬくと育つ
これは自然界でも結局大半が幼虫のうちに死ぬ訳で、悲劇とは言えん
それよりも確定で1割生かして大大子孫が繋がる事を確定されてるんだから勝ち組だよな
サイエンスZEROの昆虫特集でカイコ取りあげてた
カイコにウイルスを感染させてカイコの体内でワクチンを作る
注射じゃなくそれを食べることで免疫を得る
>>257 ワクチンって調理しても効果あるの?
生じゃないとダメ?
蚕の餌にカーボンナノチューブとか混ぜて丈夫な糸作らせたり通電する糸作らせたりって研究聞いたことあるわ
バイオテクノロジー分野でも蚕利用しようとしてるみたいね
>>256 動物と違って虫は脳がないから感情もないしそれ程問題ないよ
養豚場の方が凄惨だわ
なまじ知能を持ってるばかりに豚さん達は生き地獄を味わってる
lud20251001082619このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1741344165/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・国民・玉木「政策一致なら与野党問わず協力」 [135853815]
・ひき逃げ極悪犯 伊藤健太郎容疑者 なぜか即日釈放 なぜ検察は拘留請求をしなかったのか?
・奈良の語源は朝鮮語で“国”を意味する『나라(ナラ)』👈こういうのもっとある? [237216734]
・フジテレビ「サザエさんは昭和なのにしゃべるお風呂があるわけねーだろwwww」陳謝 [579392623]
・日本がFAXとハンコで頑張ってる間にベトナムですらウェブ授業開始
・【緊急速報】 ロシア革命 [565421181]
・外国人「ワオ!日本のアニメは後部座席でもシートベルトをしている。日本人はなんて真面目なんだ」
・【悲報】プーチン大統領、自宅で脱糞。英紙報道 [254373319]
・50歳過ぎたら「週2回のステーキ」を医学博士が勧める理由がこちら
・【死なば諸共】AIIB総裁「日本の銀行はうちに金を出せ」
・新型グランエースが2019年内発売予定、300系ハイエースがベースの高級ワゴン
・朝日社説 敗戦73年、日本は建設的役割…日中韓の自由貿易、中国の“一帯一路”への協力…が必要だ
・山上徹也の謎の長期勾留はすでに2年半以上 裁判も無しで終身刑にするつもりかと話題に [828293379]
・【話題】新型コロナウイルス感染者がいた場所を地図表示するコロマップ公開「スマホで位置を確認」
・11浪6留年5国試浪人、医師を目指して30年。それでも諦めない訳は [595582602]
・【悲報】 下痢の安倍が暴言 「今回の徴用工は全員、募集に応じた単なる出稼ぎだ 強制要素なんか無い」
・【LGBT激怒!】フジ社長「保毛尾田保毛男」批判殺到で陳謝「大変遺憾 謝罪しないといけない」と猛省へ
・「君は僕の勇気」印税8千万からの転落人生。履歴書無しバイト飛び込み今は人気ラーメン屋 東野純直
・B'z人生ゲームが来年出るんだが、どんなマスがいい?
・アメリカ人「ジャパニーズエッグサラダサンドうめぇ」 コンビニの「タマゴサンド」が大ブレーク
・中学生が教師を殴る。教師は殴り返…さずに取り抑え現行犯逮捕 [421685208]
・ツイッター民 「日本がウクライナのように攻め込まれない理由はこれ」 → 4万いいね [593349633]
・【悲報】文大統領「韓国経済は安定。生産、消費、投資すべて増加」(※実際は全てマイナス)
・ロシア市場が崩壊 制裁で資金凍結−ロシア企業の預託証券98%安 [828293379]
・【悲報】郵便局、土曜配達中止のうえ郵便物を現在より1日遅く配達へ
・LIXIL、人工知能トイレを発表、ウンコの「形」や「大きさ」などから健康状態を推測、家族にお知らせ
・東京+4166 高齢者131 重症+3 死亡+1 [135853815]
・TBS・Nキャス 池谷裕二教授「日本のPCR検査数は適正。むしろ検査数が足りていないのは欧米」
・NYT「中国は批判されると否定し嘘をつきしらばくれやり過ごそうとする上手くいかないと猛烈に反撃」 [448218991]
09:06:34 up 19 days, 6:15, 3 users, load average: 150.31, 123.98, 142.31
in 0.37510704994202 sec
@[email protected] on 100122
|