◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新NISAで9割の日本人はカモにされるだけ 荻原博子「絶対投資のアドバイスを受けてはいけない相手」 [837857943]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1743113765/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
投資で失敗しないためには何に気をつければいいか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「『投資教育』を受けていない人がほとんどなのに、
不安に駆られて投資を始め、大損しているというのが現実である。なんとなく株を買ったり、新NISAを始めたりしたらカモにされるだけだ」という――。
いま、日本では、国をあげて「投資をしよう」の大合唱になっています。
「投資は儲かる」という話を専門家から聞いたり、「過去最高の株価」とテレビで報じられたりしたら、「投資」をしないと損をするのではないかと、
不安になるのも無理はないでしょう。
けれど私は、必ずしも投資が儲かるとは思っていません。
実際、私のまわりには「投資さえしなければ、明るい老後が迎えられたのに……」と悔やむ人が、意外と多いからです。
はっきり言って、いまの相場は、素人がラクに儲けられるような環境ではなくなっています。
イカソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/728d1460b13108f4c7f6daac1d64c194a8d1237a 年金で買いまくった株を売り抜く代わりに国民に株を買わせる作戦
そりゃなんとなくで始めたら下がった時に慌てて売るから勝手に鴨になってるだけだろ
確実に儲かるなら客の金使わないで自社の資金で回して雪だるま式に儲かるもんな
人間の本能的に長期投資は絶対に出来ない
なので本質的には株はギャンブルである
短期投資なら当然だが
節約節約〜しか言わない人だっけか
ひろゆき程度に負けてるようではねぇ
>>1 銀行に投資の相談するなの1行を長く書いたなぁ
まあこれは正しいけど
どこまで覚えたら投資の教育がなされている、とみなされるの?
やってみて痛い思いして覚えるもんじゃないのあれは
去年は年収の二倍の収益がありました
私はその一割なのかね?
そんなわけないじゃん
インデックス長期投資なら勝てる、これは正解。
じゃあ長期投資出来るか?というと絶対に出来ない。
人間は目の前の焦りや欲望を本能的に我慢出来ない。事実バンガード社のデータでは株で勝ててるのは全体の11%。
長期投資で稼げる奴はストレスで脳に不可逆的な変化が起きてる。
つまり鬱病で脳が破壊寸前だから『売る気力』が起きなくて結果勝ててる。
投資で失敗っあるんだ
投機と間違えてるんじゃないの
同じ年収でインデックスやってるやつとやってないやつ
20年後どうなってるか楽しみにしとこうや
長期前提のNISAを、今段階で大損とか言ってる時点で
日本円に全力投資してるほうが損する可能性は高いけどな
小泉政権以降の自民党は日本の敵
天皇はこの蹂躙を許していて良いのか?
オルカンならハズレなしーとか靴磨きさん眺めて楽しむフェーズだろ
素人なのに海外銘柄ばかり手をつけて何がしたいわけ
正しくは
新NISAもう売ってるようなアホは投資向いてないから止めときなさい
短期で結果が出ると思ってる時点でただの素人なんだよな
パチンコと間違えてる
長期的には儲かる
↑
これは何を根拠に言ってるの?
政府が毒の注射を推奨するわけないでしょ→8割以上の国民がワクチン接種
。
政府が国民に株の高値掴みをさせるわけないでしょ→国民の25%がNISA投資を実行中。
勝てるのは十人に一人以下言われてたものだが株で皆でハッピーになれる時代
毎月積み立てて気絶してるだけの俺は1割側の選ばれた人間だったのか・・・
>>29 そんなのだってアメリカがドル安に持っていこうとしたら変化するわけで
まさに今トランプがやろうとしてる
>>31 200年間で成長してきた株価を調べてみてください
世界全てのインフレ(物価高)よりも上回り続けています
株式投資といっても、この全体的な成長自体に投資をするイメージです
長期なら長期ほど勝率が上がります
>>37 いやだからそれが何の根拠になるの?
せいぜい「ひとつの考え方」程度だよそれ
変な宗教レベルだと自覚したほうがいいよ
損切り買い直しが上手く行くのはすごいな
大抵は失敗するのに
FIREするんだ!と年間投資枠いっぱいまで突っ込んでたやつ多かったな
逆に枠があったからギリ良かったのかもしれん
もうSP500だいぶ戻ってきてるじゃん
毎年年初高値でその後5月ぐらいまで下がるからな
トランプショックで下げ幅がでかかっただけでたんなるいつもの調整
株式投資は全力で行かないで金融資産の2割くらいにしとけよ
>>40 トランプの今はオルカンの方がいいかもね
とくにメンタル弱い人は
もう国債に逃げて金利上がるのまってるよ
打ち出の小槌や
投資をしないと損はそのとおりだろ
インフレしてんだからさ
年金減らしたら国民は怒るけど
株が下がったら自己責任だからな
>>49 ワイも1月に国債買った
はよ1%になってほしいのう
>>41 当然ながら自己責任で、今後20~30年も低迷し続ける可能性すらゼロではないですからね
投資で資産運用をしないのも立派な考えだとは思います
ただ、変な宗教と言い放つのはあまりにも暴力的かなと
毎度異常にnisaに噛み付く奴いるけどたかだか限度額1800万だぞ?
理解してる?
そんな金ないの?
人間の何百倍も学習しつくしたAIが、秒単位で取引してるのに、天然はその養分にしかならない。
老後を迎える年齢の奴がリスクの大きい投資するのはバカだろ。
若い人が長期でやるもんだ。
アホみたいに気絶しといていいという個人投資のメリットをなぜ潰すのか
まあ今まだ高すぎだけど
将来の年金の足しにする投資だからな
せめて10年後騙されたって言ってくれ
>>51 自動車はまだ下がると思うよ
トヨタ、ホンダ、マツダ、スバルとか無駄に上がってたし
日産は元々低いから大丈夫かも
>>57 有能は設備や人材に投資して
無能は投資に投資する
>>59 60歳以上は今からじゃ確かにリスク高い
著者は70歳だから本人の年齢なら正しい判断
>>56 変な宗教を盲信してる人に指摘してもまあそうなるよね
人は信じたいものを信じるんだから
謳い文句の「長期的には儲かる」なんて
ほぼ根拠のない占いみたいなものだと
少しは気づいてくれたらそれでいいかな
>>70 あなたのような確固たる意志を持ち合わせてるのは素晴らしいと思います
トランプ大統領の任期中はやめておいた方がいいのは事実
あまりにも変動がデカすぎる
別に投資しないのは自由だけど
それって日本円に投資全ブッパしてるのと同じで今負けまくってますよ
>>25 精神病院へどうぞ
総選挙の結果知ってる?
勝った側が日本国民の味方
負けた側は日本国民の敵だよ
ν速の情強さんのアドバイス通りにNISA成長枠で
日本の防衛株を買ったら1年で2倍以上になりました!
>>75 トランプで下がるなら次の大統領選の時には少なくとも期待上げはあるからね
>>78 息子をまともに見せるためと治療費拈出のためだろあいつの晩年はw
>>17 年金積立は売れないのが逆にいいかもね
ずっとほうってて20年でプラス40%くらい
いや滅茶苦茶順調に資産伸びてるが
騙そうとしているのは
>>1だろ
>>1 素人が継続的に短期で儲けられるわけがない。
株価の上下に一喜一憂せず30年くらい長期保有していたら勝手に増えている。株を始めるなら若いうちからコツコツ。新NISAを高齢でやり始めた人が儲けるのは難しい。
上がってる時は良いこと言って
下がった途端にコレなのよな
だ_か_ら・・・・
NISAは雑魚を集める投網なんだよ、雑魚(ベイト)は大物の餌
去年から投資始めてるけど去年は好調ですよ
今年はあかんけどしゃない
コアは海外投資信託だが
サテライトの日本株も悪くない
わいは中国人やけど、日本人は投資しやすい環境で投資しないのは謎すぎるわな(´・ω・`)
i.imgur.com/RxzuTtt.jpeg
i.imgur.com/pmjJeKN.jpeg
下がったら売るんじゃなくて買い増せばいいじゃないの
>>57 金無いから騒ぐんだよね、余裕も無いからね
このおばさんヤバイぞ
インデックスもニーサで外国株買えることも知らなかった
NISA自体は得しかないだろ
投信でカモにしてくるようなとこはあるかもしれんが
長期で儲かっても使う機会を逃すから意味ないよ
相続用にしかならん
>>37 普段読んでる雑誌とお勧めの情報先は?
俺も始める準備をしようとしているんだが。
nisa枠に銀行普通預金も入れておけば良いのにね
あれの金利も税金取られてるし
株投資なんてそのへんの本一冊も読めば理解できるのにそれすらしてないのが悪くね
日本は貯金ばっかしてて投資に金まわしてなくて経済停滞してたんだから投資に金まわせは大方正解でしょ
ここ13年個人投資家もみんな儲けまくったことは無視か?🙄
個別株は確かにリスクは高いが株価指数に連動した運用をするインデックスファンドを長期保有することが肝要だとなん度も説明してるだろ?
この荻原と言うやつはインフレ下での資産運用をどうしろと言ってるの?うん?
ジャーナリスト名乗るやつって基本的な知識すらないな
インフレ下で円の預金だけで運用すること(要するに貯金)もリスクがあると述べないとフェアじゃねえだろ
ババア
NISAって長期前提でしょ。短期に当てはめて否定って専門家としてどうなの?
本当に儲かる話は人にはしない
プロならなおさらのこと
競馬予想の話です
とにかくインフレ下でどのように資産を守るのか全く言及してない荻原はクソだ
今の資産状況をFPさんに見てもらったけど、褒められたよ。何も言うことはないって。
定年過ぎたらもう少し守りに入ろうってアドバイスもらった。
今からNISA始める50代以上に向けての話じゃね?
>>106 競馬と仕組みが違うからな
競馬はあたり馬券を買う奴が多いと配当が下がるから自分が損する
株は同じ株を買う奴が多いと値段が上がるから自分も儲かる
歴史からすると長期では上がっていく
だが100%ではない
そもそも手数料ある時点で
例えば1億円宝クジに当たったと想像してみ?
株買うと瞬間に9990万とかなるんだぜ?
馬鹿じゃね?と思う
メガバンクや普通の銀行に1千万ずつ保護上限で預金が一番だろ、100%減らないんだから
>>105 長期であれば任意の国家が必ず右肩上がりになるかと言えばNO
その理屈で言えば有史以来、世界のGDPを支えてきたのはインドと中国。
アメリカや日本は論外ってことに
NISAやったけど、株はよくわかんないから金投信にとりあえず100%預けといたらなんかめっちゃ利益出たw
何事も全振りする奴はまぁバカだな。
新卒で資格を勉強する資金までNISAに突っ込んだりする奴はバカだと思う。バランス感覚だよな
元大蔵省官僚だったジイちゃんは生前「株はインサイダーじゃなきゃ儲からない。絶対にやるな」と言ってました
>>119 NISAの取引手数料なんてネット証券なら殆ど無料やが?
今どき、手数料高いなんて言うのを見ると
「対面で取引してる富裕層の方ですか?これは失礼しました」
って言いたくなる
株の競馬より簡単だよ
勝負が見えた段階で勝ち馬に乗れば良いだけなんだからw
信託報酬料言ってるじゃないかな
あれは毎年お金取られる
こいつの投資に関する考えはまーったくの役立たず。
バブルの頃は株投資煽ってたくせに崩壊したら掌返し。以後は節約とか配当目的投資とか堅実派路線に宗旨替え
単に貯金だとインフレでなんもせんでも目減りしてくやろ
せめて不動産とかゴールドとかに投資すれば良いのかもな
不動産投資で儲かった人知らんわ
たまたま住んでた家が値上がりして売れるパターンほとんどやぞ
>>129 言うても人気のeMAXIS slimでも0.06%程度やん
NISAの本筋はつみたてだからな
最低でも30歳から60歳まで月1万でも2万でも入れ続けとけば年金貰う前までの生活費の足しにすればイイだけ
その時に元本割れしてるか倍増してるかは運次第だがそれが嫌なら普通に個人で積立しとけ
インデックスを自社買いしないで、ほとんど無料の薄い手数料稼ぎに必死になってる時点で、手数料の方が期待値高いってこと
日銀のアホとトランプの言動で滅茶苦茶になる今の相場危なすぎて手が出せねーわ
なんか周りの何でも反対論いっちゃう人、
NISAは手をだすな、国が都合良く金を巻き上げるだけみたいなのを言ってて
NISAって何?っていっても具体的なこと何一つ言えないんだよな。
指定された投資信託で得られた利益の一定枠が非課税になる制度なんだけど、っていうと
トウシシンタク?NISAがそんなわけないだろってにらまれたことあるし。
>>135 投資煽ってるやつが買わないあたりダメダメだな
理屈上は儲かるとしても
居住用で倍率しっかりあるものだったり
人気地域の掘り出し物で従来の倍以上ついて相当上手く売らないと合わないことも
こう言うスレでやめとけとか余剰資金でとか株はギャンブルとか言ってるやつは投資をしてない人
実際に負けて実体験を書き込んでは人はほとんど居ない
投資を勧めているレスをする人は実際に投資をしてる人
儲けてるから実体験を書き込む
投資やるなら成長枠現物全力で行け
俺はここ二十年で現物だけで1000万以上稼いでる
>>137 まあ前半はイケイケどんどん、後半はそれなりに増えてたらリスク抑えめのものに振り替えてくってのがいいんじゃないかと思ってるけどね。
あと少しってとこで暴落したら挽回難しいし
>>65 ?
nisaやってる奴はそのあたりの投資してないの?
1800万だぞ?
長期定額分散を忘れずに続けてればいいんだよ
ここの人たちリーマンやコロナの時も狼狽売りしてたんだろうな
もし仮に20年後に価値が下がってても、奇跡的な物価上昇抑制できたって事だからなんとかなるよ
銀行に相談に行くのはカモられるだけというのは合ってるが、金融教育を受けたのが7.9%しかいないから投資はダメというのは全く同意できない
学校などで学ぶ機会があった方が良いのは確かだが、そうでなくとも、自分で主体的に調べ、学ぶことができれば必要な金融リテラシーは身につけられる
実際、引用元の調査では60歳以下は年齢が高いほど金融リテラシーの正答率は高い
>>116 ゲームとしてはそうだが、投資としてはどうかな。
企業収益が上がらない限り、株主全体としての利益は出ない。
投資参入が増えると、一人当たりの企業収益は減る。
馬券→ 発走前に馬券を買わなきゃイケない博打
株券→ 1コーナーを廻ってからでも買えるのが株券
例えギャンブル扱いにしたって
勝ち易さは圧倒的に競馬よりも株
>>143 いや別それでもかまんのだけも理解できないのはたかだか限度額1800万しかも枠埋めるのに最短5年かかるショボいもんになんでこんなアレルギー起こすのかわからんのだわ
NISAはこないだの急落で新旧合わせて含み益6万ぐらいまで一気に減ったけどもう以前の半分ぐらいまで回復してる
去年成長枠一部売却して10万ぐらい益出しもしてる
で、カモて何?
投資が儲かるとは限らないが、預貯金はインフレターゲット分必ず損をする
宵越しの金を持たないのもある意味正解なのかもね
>>83 メンタル弱々ならこれでもやらないマシ
sp500なら10年で2倍、直近の相場なら5年で2倍
しかし投資のアドバイスを受けてはいけないって言いながら
自身は無茶苦茶言ってるってどうなの
経済ジャーナリストの話を信じて成功したやつこそ少ないだろ
書籍について間違いがあれば指摘して
正しく指摘すれば報奨金くらい言ってるなら考える
>>150 何言ってるのかさっぱり分からんわ
簡単に騙されてそう
>>152 カモとかネギじゃなくて他人のたかだか原資最大1800万になんでそんな噛み付くのかわからんわ
こんなん笑いで済むだろ
米国株投信やっておけばいい
長期で持っておけば預金よりはいい
そりゃ投資何だから必ず(100%)儲かるや増えるとか無いの当たり前
やるかやらんかは強制でなく自由なんだし絶対やるなと言うのも大きなお世話
>>1 お前はバブルしか見えてないんだろ?
偏った脳で洗脳スンナ
森永卓郎かよ
旧NISAも新NISAも始まって1年くらいで暴落するのほんま
この人の言うことは当たった試しがない
逆張りしときゃ問題なし
>>153 賃金がどんどん上がってるならいいが
実際は緩やかだからなあ
最低賃金に張り付いてるなら上がるの確実だけど
昭和20~50年なら金利よりインフレが勝った時期もあるだろうが
>>138 売って手数料稼ぐ方が儲かるとしても一般人が多数の金融商品を販売して手数料稼ぐのは無理だろう
>>158 こんな簡単な話が
分かんないからダメなんでしょ
>>160 金額の多寡ではなくて、カモにされるとはどういうこと?と聞いてるんだけど伝わらないか?
ほっとけば増えていくよ
下手にいじるから減るんだよ
>>115 安定資金だけど、今すげー高いぞ。ガザとウクライナがもう少し沈静化してからだな。
こういうアドバイスが出る頃って、大抵は手遅れ
むしろ何らかの犬笛だと思ってる
今だ剥ぎ取れー!って
日本円持ってるだけで毎年、-2,3%減ってるのも知らないんだろうな
物価が高いんじゃなくてお前の円が下がってるんだよw
>>159 そりゃー、老後2000万が無くてピーピーギャーギャーいう層には1800万って人生左右するカネだからだよ
>>168 1コーナー回った段階で将来株価変動の何がわかるの?
>>31 アンチとかじゃなく純粋に知りたいなら
ウォール街のランダムウォーカー 主要アセットの長期チャート
とかで画像検索してみて
株価が200年で100万倍、貨幣価値が1/10になってる図が見つかると思うよ
これが資本主義のしくみ
>>151 そりゃアレルギーだからな
以前は投資なんて遠くの話だったのに新NISA始まって自分の周りにNISANISA投資投資とアレルゲンが撒き散らされたら杉林を伐採しろとばかりに喚きたくなるさ
ファイナンシャルプランナーとかマジで相談するだけ無駄なやつ多すぎ
こういう記事ってよくパヨクが群がるよな
政府の反対が正解!を信じてるから
>>169 銀行や郵便局なんて酷いだろw
ウェルスナビのCMなんてまさにカモ募集の広告じゃんw
自分の過去の嘘を謝罪できる
投資ジャーナリストとかいう肩書の執筆活動してるやつっていないよね
嘘だらけの本を売り切って終わり
資本主義経済の本質とは、
限りの無い拡大再生産 ≒ インフレ傾向 だしね
通貨の価値は下がるし、通貨供給量も増え続ける
通貨自体の価値は目減りし続けるのが当たり前
いつまでも異常な平成デフレで思考停止していては、令和インフレ時代にはこの先生きのこれないの
現金がノーリスクってのはないと思うがなぁ。
日銀が旗振ってインフレ率目標年2%って言ってるのに、預金のみで2%超える利回り得られてるのって話だ。
特定口座で含み損ストレステスト済みや
-50%ぐらいなら特に気にならない
>>180 窓口行っちゃう気の毒な人はせいぜい2割ぐらいだろうな
今時半数以上はネットでemaxis slimSP500とか買ってるはず
まあカブアンド始めた知り合いならいるわ
NISAじゃないけどあれはカモコースだろうな
資金全額投資するバカしかいねーからかもになるんだよ(´・ω・`)
何も考えずに投資信託で放置してるけど、資産3倍近くになったよ
これだけ円安ドル高なんだから何もしないのはもったいない
小金かき集めて生活費の微額捻出する分にはありがたい制度
自分みたいな低所得が生きていけるのはNISAのお陰
1990年から2011年までの日経平均の推移を見ると、
歳とって資金が必要なときに儲けが出ているとは限らないという人の考え方も否定できない。
長期で見れば儲かるといっても人は無限には生きないわけだし。
儲かるなら自分でやれって言うけど儲かるの意味がプロとアマで違うんよ
プロはそれで食っていくから毎年毎月毎日利益を出さないと死ぬ
アマは20年30年含み損を出そうが別に死なないし最終的に回収できれば儲けたと言える
>>189 本当に確実に儲かるなら
金を集めて成功報酬や固定金利でやるべきだ
5%で運用できるなら2%だって払えるはずだし
固定金利1.5%出せば飛びつくのに
しかし現状不動産投資で高金利は出来損ないがやる詐欺ばっかり
後ろ盾すらゴミ
>>193 本当に確実に儲かると言ってるのは一部のバカで、証券会社その他多くの人はそんなこと言ってなくないか?
>>191 株価の値上がりの大半はインフレによる上昇分
>>195 この期間はデフレで株は上がらないし現金の価値は減らないしで投資するほうがバカみたいな期間だったよね
長期投資で取り崩しのタイミングで暴落が来たら手痛いのは確か
まあでも、他の人も言ってるけど所詮1800万だよNISAなんて
ゼロになるわけじゃないし、騒ぎすぎ
>>189 どうかな?
みんなが欲しがれば価値が上がっていく。
上がって売り抜けば儲かるよね。
>>185 カブアンドは前澤に絶対的な信頼を寄せて一生付いていきます利用サービス全部カブアンドにしましたってヘビーユーザーになるならいいんじゃない?って思う
俺はそんな信用してないし最低でもいつになるか分からない上場まで付き合うのは嫌だからやらんが
日本は株式会社が支配する資本主義で国が全て決定する社会主義じゃないんだよ
投資そのものは反対しないけどな
ただ日本企業の株を買うのは馬鹿だよ
>>188 円安ドル高ってのは、今ドル建て資産を買うのは割高になるってことよ
まあ、長期投資では為替は気にせずドルコスト平均法で積み立てで買い続ければ良い
>>13 だからそういう自覚なく始めちゃうのが問題なんでしょ
この人はグータラ主婦に家計簿のつけ方や節約術を教えるのが本業だから金融知識も無い客層に投資は薦めないよ
sp500をドルコスト平均法で積立てて記憶喪失になっとけば良し
NISAで非課税枠使わない手はないよなどう考えても
2023年に買った旧NISA枠の米株は今+103%って表示されてるわ
証券会社行くときは最低1000万は持っていかないとゴミ扱いされるんだろ
>>215 証券会社の窓口に行くってのは初手から失敗してるよ。いくら持っててもカモにされるわ。
新ニーサ始まってからの投信は儲かってないわ
政府に釣られてはじめたやつは儲かってる実感ないやろな
トランプのせいでテスラ関連のは今はマイナスになってるわ
ニーサの痛いところは損切りした時に損益通算できないことだな
某半導体株で含み損あるけど売ったら単なる損になるだけ
NISAでS&P500のETFだけ買っとけと言われてそうしたが、含み損が拡大してます。株はギャンブルだと思い知らされた。かもにされました。
取り敢えず口座開いて大型ipoでも買っときゃいいのよ
抽選外れても公開価格で買って置いとけば知らんうちに資産増えてて毎日ニヤニヤ出来る
東京メトロキオクシアJX金属
どれも負けなしだぞ?
>>222 大型IPOは抽選だからそんなに買えんやろアホか
東京メトロなんか何社も申し込んだが1社しか当たらんかったわ
大して知識もないのに経済騙るこいつの方がよっぽど信用できんわ
>>221 誰に言われたのか言ってみろよ なんでETFなんだよ・・・
>私のまわりには「投資さえしなければ、明るい老後が迎えられたのに……」と悔やむ人が
その年代だと個別株とかぼったくり投信がメインだろ
現時点でインデックス投資20年以上続けてる人なんかほぼいない
税金かからん1800万枠を使わない意味がわからん
最短5年で埋めずとも余剰資金機械的に入れておくだけで良いじゃん
少なくても、iDeco/NISAが始まった瞬間に始めた人で損してる人はほぼいないかと
新だのニュースになって始めた人はタイミングよって下り坂の時期なのでそら無理だろと思う
S&P500にぶち込んでたらトランプの政策のおかげでスゲー喰らった
誰だよトランプは上昇相場になるなんて言ってたやつ
>>1 海外株も買えて円安ドル高要因にもなってる
脳死サラリーマンは生け贄になる
ちなみに新NISAが決まった時点での株価は22000円くらいな
「投資をやってる俺かっこいい」
って思わされてやってるから余裕w
億ぐらい持ってたらアマゾンとかアメリカの大会社の長期社債買ったらええわ
毎年利息がわりのクーポン貰える
>>14 まあ去年は数十年に一度のイナズマの瞬間だったから
>>194 そだよ。この記事もそういう一部のやつを取り上げて言ってない人もまとめて批判という藁人形やってる。
で、自分だけが正義のミカタみたいな態度を取ってる
経済ジャーナリストなんて金貰ってポジショントークするだけの存在だろ
>>206 その前は思いっきりそれをやってたんだよw
積み立てはホンマ意味わからん
米国市場は長期の横横相場に入った可能性が高い
NISAでダブルインバース買いまくってるからウハウハだわ。
11月に当選した後トランプはアメリカが伸びる政策をするから米株インデックス必ず買いだ!って言ってた奴ら一人ひとり殴りたい
新NISA始まってからオルカン積み立ててるけど
今回の暴落でもまだプラス判定だぞ?
グラフも右肩上がりだし。
どうなってんの?
>>233 トランプは株価下げようとしてるからな
目論見通り
素人が多く買ってるSP500は危険ってうちのIFAが言うてたわ
オールカントリーはプラってんのか
米株偏重だと喰らうんだな…
ゴールド買っときゃよかったのに
2年で倍くらいになってるぞ
>>245 そら商品比率が広いのと始めた時期が早かったからかな
>>241 新ニーサから始めたやつはほとんど儲からん
ほとんど横ばい
もっと前からの分はむちゃくちゃ儲かってる
>>1 プレジデントはゴミ記事量産だな
中身スカスカ
>>224 だから抽選もれたら公開価格で買えって言ってんだろ
公開ジャストじゃ無理でもその付近で買えば良いんだよ
>>245 短期でどうこう言っても。
むしろ積立ならこれは歓迎すべき動きでしょ
株の売買は投資か?
もともと資金援助的なものやろ?
長期で見ろって言うけどさぁ
50年後にたった1000万円ぽっち入ってもさぁ
意味ないんだよねぇw
死んでるわw
>>17 銀行に預金した金を物価が上がったから実質購入力が下がって損した!
とか物価が下がって購入力上がった!とか10円の上がり下がりで思わんやろ
中途半端だからカモられる
当分使わん金を10年寝かす、くらいに思ってりゃ良いんだがな
投資会社は売り買いで利益出して社員に給料払わんといけないから目先の上下に必死になるのは当たり前
仕事で普通に儲けて余剰金を投資するものと動きは違う
>>19 投資した企業が倒産とか。
金かけた子供がニートになっちゃったとか
>>251 そうでもないだろ? オルカンなら新ではじめても+5%以上じゃね?
正直NISAもidecoも爆上げ狙いじゃなくて銀行貯金よりマシな程度で良いんだし
>>251 今のところはプラスだな
つうかこの先数年マイナスになるかもしれんがそこまで気にしないw
みんな良くオルカン買えるよな
新興国の銘柄とか0.1%も含まれて欲しくないのに10%も含まれてるんだぞ?
俺は先進国株で行くわ
大手証券の個人客が損失出して客が居なくなることがあった
>>263 おいおい、掛け捨ては何も返ってこないけど
個人年金は加入時期によっては十分な資産運用だぞ?
普通に積み立てせんでも
暴落した時に買えばその方が効率がいい
むしろ30年間デフレ→インフレの値幅取れるのは日本なんだけどな
米の値段もう戻らないだろw
5年ぐらい前から段階的に1500万ぐらい投信に投資して600万ぐらいしか儲かってないからやめとけ
株はギャンブルだから!
>>240 保険の見直しとかをやってたと思ったけど金融商品も薦めてたのか…
投資してもしなくても就労してもしなくても貧しくなる社会の到来
ちなみにここ3年は楽勝相場と言われてたからね
買えば上がるだけの市場
今年くらいからノーマルモードに入るだけなのにな
>>272 複利で増えるは完全に嘘
複利は預金にしかない
アチラコチラに投資で儲けた事実が書かれてるのに
やってもいないのに儲からないと思えるのが不思議
>>221 ETFは手数料高いやろ・・
やめてネット証券でeMAXISのSP500かオルカンでも買いなよ
荻原ってアレだろ
ワイドショーで堂々と「みなさん選挙では民主党に入れましょう」とか言ったババア
>>221 誰に言われたか知らんけど、それで鵜呑みにしたんなら文句言う相手は自分とそいつであって、投資自体にどうこう言うのは全くの筋違い
>>276 分配金を再投資するのは複利で増えるのと同じでは?
そもそも今が異常なだけで本来は年5%も行けば御の字というかその辺りを想定しとけばいいだけ
年利5%でも30やればそれなりの金額になるよ
>>280 NISAという政府の仕組みが国民を罠へはめこむ物だったと結論が出ていますが。そもそも儲け話は他人には教えないが正しい。
儲かるなら、資金力ある政府が1000兆円投資して年齢利回り10%で100兆円稼げば、消費税ゼロに出来たはず。
>>281 複利は元本と利率が保証されてるのが前提だよ
配当再投資とは似て非なるもの
少なくとも数年は損しながら勉強していくつもりで「全て失っても生活にも人生にも全く影響ない金額」で始めるのが基本だと思うけど、こんな当たり前のことが出来ない人がとても多くて驚くよ
このスタートラインにすら立てない連中が成功するわけがない
上がるまで10年20年ぐらい待つのがそんなに難しいか?
>>289 何故上がると思い込んでいるのか意味不明
バフェット「株価なんか見るな。たまに新聞で見るぐらいでいい。」
>>291 今上がってるじゃん
絶対潰れないような優良株を買えばいいんだよ
トヨタとか任天堂とか
ただ時期的にはいいんだよな
あと期間
期間長くすれば上がる確率は増えるよ
>>286 調べたが元金によって生じた利子を次期の元金に組み込む方式としか出てこないが
元本保証以外では複利とは言わないという定義は見つからんかった
安く買って高く売るんだから7000円になったら買えばいいんだけど、そういう時に買う人ほとんど居ないよね
親父が定年退職したとき好きに使っていいよいうて1000万渡したんだけど
株やってて最初の頃は儲かったとかいってたな
最近他界したんで口座解約したら数十万しか残ってなくて草生えた
大きい買い物なんか一切してなかったから損したんだろう
こういうスレで1億儲かったとか言ってるやつは悪魔だからな
1割も儲かるやついないよ
ちょっと考えればわかるだろ
金の買取価格が1万6000円超えたわ
ウクライナ侵攻で不安に駆られて買ったけどもっと買えば良かった
あの時は高値掴み覚悟してたから思いきれんかった
まー「やらない理由」を一所懸命に集めるのもいいんじゃない? リスクに対峙するときに回避のみって人生もあっていいと思う。他人事だし。
初心者はインデックス買いましょうっていうから
1ドル150円でPER30倍のSP500買っちゃってるけど
大丈夫なのだろうか
オルカンは今日時点で+2.4%やな
ちな去年一時期-10%近くまで下落してる
まあ積立で一喜一憂してるヤツは投資すんな
積み立ては放置してるが
今年の成長枠240万円はトランプムーブが怖くて動けてない
日銀トップがアホすぎるから日株あがらんって話だろ
岸田政権以降の日銀審議員はデフレ脳のウンコばかり
NISAではなく、日銀財務省自公が悪い
>>217 儲かってないって…
そもそもNISAってインデックスファンドを30年以上長期運用するのが目的だし
>>294 それrが潰れないと思えるのなら安心して握っていられるな
銀行や証券会社の人達がオヌヌメする投信はだいたい信託報酬や手数料等がやたら高くて
何十年運用しても元本割れするような、上からのノルマで無理やり売ってるクズ商品ばかり
なので買わんほうがいい。
老後の資金に株と考えてるなら日本株はダメだな30年前からあがってないから今後もあがらんだろ
>>1 今は地合いが悪いから初心者は気持ちの面で大変だろうね
まあこの手のババアは株の調子が良くなると出てこなくなるんだわw
>>285 個人の感想を結論が出た!と言われてもw
余剰金を投資に回すのが正解で、
将来の計画に影響する金を投資するのは誤り
NISAが悪い訳じゃない
>>299 お前の親父は投資してたんじゃなくて
投資詐欺にかかってたんだろ
贈与税も考えないで1000万とか言っちゃうお前と同じで親父も遺伝的に馬鹿だったんだろ
このオバサンたかだかFP如きの資格で
すげえ偉そうに経済語ってるのが笑えるw
投資は基本的に資金が多い人が勝つゲーム。
個人の端金で
NISAの枠内で上限付けられたままやったって、
カモられるだけなんよ。
>>320 公式ページプロフィール見るとFPの文字ないからFPですらないのでは
>>298 安くなったら損切りが基本
長期的な上昇トレンドが確認できたら買う
これが投資の必勝法だ
萩原博子って…w
デフレ、マスコミの申し子よな
このレベルの人が未だにテレビに出てるのは異常
>>323 当時もどうだろう…
それでデフレ競争が激しくなってたし貧しくなろう推進ならわかるけど
亡くなった金子哲雄は「安く買えた分もう一つ買いましょう」とは言ってたけど
下げたい勢も居るが買い圧力が強すぎて全然下がらんな
もう11年NISA使ってるけどやってない奴全員馬鹿です
全然下がらなくて困ってる
トランプでもちょっとしか下がらんとはな
ガチホが正解
>>324 経済ジャーナリストとは書いてるけどFPとは出てないね。
FPすら持ってなかったとしたら驚きw
下がんないから買い増しできなくて困る
全力買いはコロナショック以来無いわ
あの時は夢のような大バーゲンで買い漁った
本当に儲かる仕組みは日本の護送船団方式だったのにな
お金が必要な時に株が下がってても売って金を用意する
こういうのは若い人ほどそういう状況になる確率が多くなる
使い勝手の悪い資産なので金持ちも株は部分的に運用程度に留めたりする
まぁ国民の金をアメリカに投資させます
と汚約束させられたボケナスがA級戦犯なんだけどな
預金も1000万以上は保障対象外だからね
だから1000万を超えない様に800〜ぐらいになったら投信に100万か150万ぐらい回してる
2週間ぐらい前に買い増ししようかと思ってたが、タイミングが合わずに見送ってたら反転し始めたね
買っときゃ良かったわ
>>321 それもどうかと・・・ ミクロ過ぎる視点でアタオカに近い
反ワクに多いねこのタイプ
>「投資」をしないと損をするのではないかと、
年物価が3%上がるってことは
100万円持ってる人は1年で3万円が消えるってこと
投資しないと確実に損するし投資で失敗するともっと損する
この国マイナス金利の国なんだな
馬鹿でも儲かる相場が続いたから勘違いしてる人は多そう
ギャンブルは賭け金の取り合いでしかないから
カモるカモられるがあるけど
投資はそういうもんじゃない
今後1ドル100円に戻って日経が暴落した場合でもちゃんとリスクヘッジが出来てるなら問題ないんじゃないかな
戻るわけねーよ←ギャンブルですね
>「投資さえしなければ、明るい老後が迎えられたのに……」と悔やむ人が、意外と多いからです。
そういうのは長期で積み立てないで短期売買した人だろ
昔は株は短期売買するのが普通だったからな
>>199 株はそれがあるからな
だからインフルエンサーが怪しい株を宣伝しまくるんだよ
競馬なら買えば買うほど倍率は下がるがw
この手のスレは色んな想定の人がいて基本相容れることは無いからなぁ
>>341 まぁ投資を始めることで「タバコ」「酒」を控える人が増える効果はあるかもね
今の日本にとっては「タバコ」「酒」は赤字案件なので禁煙・禁酒が増えれば嬉しいだろう
税収入を考慮してもタバコは年間3兆円の赤字、酒は2兆の赤字
どちらもそれが起因する健康被害で医療費が増え国にとっては赤字アイテムでしかない
>>345 この先の物価上昇を考えれば逆の後悔の方が勝つわな
2000万貯めとけば良いって言われてたのに全然足りないじゃん…って
投資で儲けてるやつの顔見てみ
人の心忘れた醜い顔してるだろ
>>348 タバコはともかく酒にくっついてくるものがどれだけの需要を生んでるか…
貧乏から抜け出したい人が
爪に火をともす思いで貯めたお金の価値を
政府が意図的に下げる。
そしてインサイダーだらけの株をやれという。
>>119 これが典型的な反NISAのレベルなんだろうな
>>1 アベノミクスの時も似たような批判記事がわんさかあったが結果は乗ったモン勝ち
純金積み立てコツコツ♪
これやってた人が一番の勝ち組
>>54 金利が上がると国債価格は下がるし、買った国債の金利はその後どうなろうとも変わらないんですがそれは…
日本人が先進国の中でもずば抜けて投資嫌いになったのがバブルの時に政府や金融機関がこぞって「投資しようぜ!!」って煽って大損ぶっこかせたからなんだよな
まったく同じ流れで草
萩原は単にインデックス投資が嫌い、やるなら個別株という人だからな
>>363 そんな事したら資金調達リスク増で不況になって投資先がなくなるだけ
>>362 それも言ってることズレてると思ったな。
今記事一つ読んでみたけど、比較に持ち出したのが野村の一兆円ファンドとか分配型投信とかさあw
いまだに日経平均はバブル期の高値より安いってことは
素人は株に手を出すと損するってことなんだろうなあ
>>367 またそういうミクロな「井の中の蛙」な事を言い始める
日本人以外も買ってるからだろ
今投資して儲けた人もいつか損する
そういうデータがはっきり出てるわけだしな
結局ずっと持ってりゃいいなんて簡単に言うがニュースで上がったと聞けば気になるし落ちたと聞けば不安になる
それが当たり前
そんなんで心乱されるくらいなら銀行に入れてたほうがよほど良い
>>367 だから海外株の投資信託が主流になるわけだが(´・ω・`) ?
今日経平均やTOPIX買うのは軽く知的障害
いや、今の定期預金は実質目減りしてるのと同じじゃん…
あっ いんぐ〜 あっ いんぐ〜
集団すと〜か〜警備員〜
防犯カメラを痴漢に利用〜
防犯カメラにあちこち映る
トイレに廊下にエレベータ〜
先回りして 何度も乗り込むエレベータ〜
女子と密室 エレベータ〜
女子が入るよ 女子トイレ〜
水差し持って 業務のふりして
トイレで待ち伏せ つきまとい〜
用足し待って 出てきた女〜子を
すートーカー
東梅田の集団すーとーかー
川ぁ満〜きよし〜
今度は所属がバレないように〜
記名のあるもの一切脱ぎ捨て
この寒空にシャツ1枚〜
会社名も自分の名前も名乗れぬ 何で〜?
そんな警備員〜エレベーターに乗るたび
毎度必ずいてる警備員〜
エレベーター乗車率100%
そんな警備員普通いる〜?
東梅田の草加集団すーとーかー
川ぁ満〜きよし〜
投資詐欺は犯罪だけど
銀行が騙し販売してた毎月分配型ファンドは無罪らしい
賭博は犯罪だけど
公営やパチンコは無罪らしい
共通点は天下りの有無
円で持ってるのは円に投資しているのと同義でどんどん目減りしてるんよね
個人投資で儲けているのは一握り
機関投資家や大手のヘッジファンドが根こそ儲けているだけ
投資進めるのは、カモになってくれる損失確定投資家が欲しいだけ
>>376 爆上げする事はないんじゃね
あっても税金が酷くて日本では無理かな
暴落してから参加すれば勝ち確定なんだから待つだけ
焦っても良いことないぞ
SP500オルカン塩漬けにして置けば20年後はウハウハよ
デイトレーダーみたいに一喜一憂ヤツはやめとけ
>>372 銀行預金・タンス預金は令和に入って実質3割減くらいに目減りしてるね
>>377 NISA、新NISAに限定するとどんな感じ?
>>383 自動車関税もあるけど
3月決算の株の権利落ちも大きいんじゃね?
>絶対投資のアドバイスを受けてはいけない相手
自己紹介かな?
投資をする→経済や国際のニュースを観る機会が増える→日本のテレビ報道がいかに幼稚かわかってくる→テレビいらねになる
今年からオルカン年初一括はやめて、日本の高配当投信に毎月積立にしたけど今年のような荒波でも普通にプラス
i.imgur.com/ViohMqz.jpeg
政府がなんかいい始めたらヤバいんだよw
年金は安全な投資→不安な未来しかねえわ
外国人は日本の宝→連日ヤバいニュースだらけ
コロナはワクチンで平気→ワクチンのがヤバかった
東京オリンピックは成功→運営や中抜きがクソすぎてドン引き
新NISAで投資しないと老後が心配→投資した奴のが心配だよw
次はなんだよ?w
>>392 阿部ちゃんが株価上げるから大儲けさせてやるよって言うから
民主党から自民になった時に
オリエンタルランド、ソニー、トヨタ、鹿島買った
今大儲けして有り難いばっかりなんだけど
なんで政府の言う事きかないの?
>>392 お前が知らないだけでNisaなんて制度は以前からある
>>395 だから?
阿部ちゃんのおかげで儲けられた事実はなくなんないよ?
お前は貧乏なままなんだろうけどお前の信じてる政党は金儲けさせてくれんの?
本当に儲かるなら黙ってるからな
枠は有限なんだから
儲かるからって脳死で始めるからだろ
あくまで投資なんだし最低限の勉強すらできない奴はやるべきじゃ無い
株で儲けてFIRE生活とかネットの詐欺記事を信じちゃうのがアホなんだよな
短期で儲けようと思ったらほぼギャンブル
・競馬と同じで大穴狙って右往左往
・レバレッジかけて元金溶かしまくる
ほんとに儲けるやつは種銭を最初から持ってる金持ちか時間持ってる若いヤツ
時間かけるにしても種銭の大小で儲けは変わるから、結局正業で稼げる能力が一番必要って事だ
>>397 儲けたと錯覚してるんでしょう。事実は円安で通貨価値が下がったが正しい。儲かったかは、金価格を基準にして考えましょう。
昔、「こぐまの二ーシャ」ってアニメがあってのぉ~、
>>405 その考えだから鴨にされるんじゃね?
そもそもニーサ始まって投信なのにもう売ってる時点で理解できてないし
>>397 安倍の前の政府主導は散々だったろ?
大体なにをヤッても失敗、で政府主導の経済政策は失敗するってのが定説になってた
たまたま安倍にチャンスが回ってきて一発ホームラン打ったがその後全部空振りだよw
その安倍も既にいないし
NISAを投信で組んで狼狽売りって一番やっちゃダメなやつ
だからマイナス見ながら耐えなきゃいけないんだけどさ…
>>407 どう見ても安倍
株で損することもあるだろうがパチンコ競馬みたいなギャンブルより圧倒的に還元率高いからな
株ですら儲け出せない奴は他のギャンブルでも勝てるわけがないから一生労働収入だけで暮らしたほうがいい
>>399 潤ってるのは講座を運営してる證券会社やんけ >>391 投資方針コロコロ変えるやつは🦆
可哀想にな
投資さえしなければ明るい老後が…←当前そう
投資さえしていれば明るい老後が…←当前そう
>>412 還元率一番低い宝くじが人気だろもう呆れるわなw
高卒とかFランの保険屋がセミナー開いて外貨保険とか変額に誘導してるのはどうなん?
>>58 個人投資家の唯一の武器は、『売買に期限が無い』ってこと。
死ぬまで持ち続けていても良いし、何なら子供や孫に引き継ぐ事もできる。
>>419 高学歴自慢だったら自分で投資出来るんじゃね?
このBBAの言うこと真に受けてたら貧困層まっしぐらだよ。
投資歴14年、コロナも乗り越え資産はすでに20倍にはなってるかな。
明日の相場なんて誰にもわからない、ただギャンブルと違うところは
過去140年の歴史から投資は超高値で買ったとしても20年ではプラスになっているってことだ。
>>381 今いくつで20年後の話してんの?
ちょうどその頃に暴落期間の可能性だってあるし、その前に心臓発作で死んでいるかもしれない
インフレで円の価値が1/10になったら額面が倍になっていたって意味ない
現実にどんどん値上がりしている
20年後には金庫の奥から出てきた昭和初期の通帳みたいになっているかも
当時の大金も今は子どものお小遣い
https://www.youtube.com/live/stnp7Z3C7Jw 岐阜さんのパソコンが死んだから岐阜さんのライブ配信で
教えてやってくれパソコンの大先生
俺ら億り人になれたけど武漢肺炎のおかげのボーナスステージだったわな
まぁ全ツッパはやめとけ
マサニーさんのようなバケモノはレベチ
>>360 短期の個人向け国債を乗り換え乗り換え戦術かと
40ちょいで既にFire済(資産は所謂超富裕層)
ちなみに20年という話はSP500の指数の話ね。
どこで買っても20年以内には必ずプラスになっているというデータが出ているという意味だ。
だから投資は早ければ早いほどよい。
投資出来ないやつ、しようとしないやつは一生身体動かして働いておけよ。
ボケ防止にもいいだろう。
私の生活スタイルでは使い切れない居から、残った金は子供に遺産としてあげるよ。
>>423 なんで20年後ちょうどに売らなきゃいけない想定なの?
そしてインフレで物価が10倍になってたとしたら、その時の株価は10倍以上だよ?
株だって物なんだから、貨幣価値が下がれば株価は相対的に上がる物なんだよ?
預金で持ってたら価値は1/10+僅かな利息だけになるけどね
旧NISAからやってるけど基本的に積立だから何があっても気絶してるわ
今見たらプラスだった
>>428 別に20年後じゃなくてもいいけど、20年後の話していたし、どうせおまえらは上がっている間は利益確定しないからな
どうせ高齢独身だろ
死んでも積立投信続いてんじゃないの
投資で一時的に円から別の物にしても最終的に円の価値が下がって日本国内で生きるなら皆同じ
円の価値が上がるなら円のまま貯めても良い
物価上昇に関しては仕事してない賃金上昇しない奴は皆不利
とりあえず日銀はETF処分して利上げして物価上昇を緩やかにしろ
それで株もリートも適正な価格になったらNISAやれば良い
>>430 まず前提が間違ってるよね
高い時に売れば良いのが株だし、別にいっぺんに売る必要もないのよ
20年後に大暴落のタイミングが重なったら売らずに待てば良いだけでしょ?
預金が減ってきてたらその手前の適当なタイミングで一部売れば良いだけだし、
その金で暴落が収まるまで待てば良い訳でしょ?
なんで暴落したタイミングで売らなきゃいけない想定になるの?
アメリカがくしゃみすると日本は風邪引くからあまり日本株は信用していない。
アメリカの指数:6割
日本株の指数:2割
金現物:1割
現金:2割
これくらいのバランスでやっている
最近社債も1.5〜2%ほどあるからこれからはありかもね。
海外ではインフレが当たり前なので当然賃金も上がり株価も上がる
日本はデフレに戻そうとする謎の集団がいるので株価は上がらない可能性がある
>>435 面倒くせえな
別に好きなときに売ればいいだろ
大体誰だよおまえ
>>440 好きな時に売れってのは
>>423に言ってやれよ
なぜか20年後に暴落してたらそのタイミングで売らなきゃいけないと思い込んでるんだからw
>>436 アセットクラスの分散があり、リバランスの余力もある、シンプルだけどいいポートフォリオ
今年は、株式指数が不調で為替の影響もでかい(年初来-5%)が、金がいい塩梅に上がってて、インデックス投資だけに限定されない分散投資の大切さがわかる
新NISAで狼狽売りするバカなんて何やらせてもダメ
そんなクズは生きてても詐欺にあって犯罪者に資金提供するのがオチだから今すぐ死んでほしい
米国株 買ってほっとくだけで儲かるなんて、そんなアホな話ないです と思ったら案の定
こういうのは人によるとしか言えん
ワイは為替でメシを食ってるけどこう書くと為替はギャンブルだ破滅だ無理だと言われるが
ワイだけでなくコツをつかんで食ってる奴というのはいるし電車に飛び込むやつもいる
宣伝じゃないけど、投資シュミレーションしているyoutuberがいるので紹介がてらに
”投資シュミレーターまむすん”で検索
過去の実績から史実を述べているだけでなので、其々考え方は異なっても良いと思う。
私的には参考にさせてもらっているよ。
この人何かの番組で節約術を語っていたんだけど、有識者にそれは節約ではなくて脱税ですって指摘されて、顔真っ赤になってた
米国株はこれからも上がり続ける
なぜなら物価がこれからも上昇していくから
単純な話しだ
萩原博子さんが言うなら正解だな
300万しかないけど投資しようと思ったけどやめた
>>380 現物はそうだが、金ETFは成長投資枠で買えるよ
NISAっていうのはNippon Individual Savings Accountの頭文字を取ったもの
直訳すると「日本個人貯蓄口座」だよ。つまり投資じゃない。元本保証のない貯金ってことだろうね
たった200年上がり続けてきたからってこの先50年本当に上がるのか?
データ少なすぎだろ。せめて一万年ぐらいないと
>>457 インフレは資本主義経済では当たり前の現象だよ
デフレやインフレが起きない状態の方が異常なのよ
明治時代に円が制定されてから約150年でどれだけインフレしてると思ってるの
殆どインフレしなかった30年が異常なんだよ
ちなみにデフレ時代なんて言われてるけど、実際にはデフレまでいかず物価停滞なんだけどな
過度にリスクを恐れるのはどういう心理なんだろう?
例えば1000万の預金のうち500万ぐらいの投資なら、そこまで恐れる必要なくね?
暴落したからって売らないと生活できない訳じゃないんだから、また戻るのを待つだけじゃん
なんなら残り500万の預金から更に200万ぐらい買い増ししてもまだ300万ある訳で、
300万あれば大抵の出費には対応できるでしょ?
売りたくないタイミングで売らざるを得なくなる想定ばかりするけど、現金もある程度持っておけばそんな事は起こらないでしょ
>>461 まあ無限ではないだろうがな
限界来るのが1000年後か1万年後か
今いる人のスケールでは気にする意味はまずないだけで
なんと言われようと元本保証の定期預金1択。
考えてるフリして投資なんかやるより 自らを無知という前提で建て付けしていった方が人生ぜんぜん楽ちん。
>>464 定期預金の金利1%
予測される物価の上昇率3%
こやつの言うことを真に受ける10割が人生をカモにされますw
NISAは制度です、どういう投資かを正確に言わないと意味ないですw
まあ一応、遠い未来み大きなリターンを狙うインデックス積立投資だとしましょう 過去の実績から期待過剰すぎるとは思いますが
資産は増えてると思いますよ
>>392 お前は立憲が与党だったら毎月ワクチン打って借金してでもNISA枠埋めてマイナンバーカードもすぐ作ってそうだな
年金は紙幣印刷で円の価値薄めて返してきそうだから
SP500に入れた方がよさそうだな
指数投資派も煽りに乗らないことです 煽りに乗るっていろいろ理解してないってことです デメリットも全部書いてもいいですが割愛しますw
まずは含み損や含み益で語るすべての人間は理解してないと思ってくださいw 利確や損切など、アホなことしてからw喜んだり嘆いたりしなよっってことです
含み益は暴落で吹っ飛びます、含み損はいくらでも含み益に変わります
ようは「20年か30年積み立てたら暴落してもまだ含み益なってるだろう」ってことなんですよ
積立もいいけど遺産で遺すつもりじゃないなら取り崩しプランもちゃんと立てとけよ
自分の周りは投資で損したやつなんてほとんどいないんだけど。お前らの周りに多いのか?
言うても皆新NISA前から投資してるけどな
>>462 投資と聞いて思い浮かべるのが信用取引だからじゃね
数多くの作品で描写される投資に失敗したら莫大な借金背負って破産したってのがソースになっている
皆さん、どんだけ金持ちなんだよw金持ちになるんだよw ある前提で試算しました 老後はこうなります 年金(しょぼく)毎月10万、分配金17万、バイト3万〜10万
これで毎月30万円〜40万円の生活になります 全然足りなくて話になりませんか?
分配金は現金2500万円ぐらいを税抜8%で試算してます それよりすごい投信があるから渋めに試算してみました これを達成するのは頑張らなきゃならないことが一つだけあります
まずは種銭100万を何としても貯めることです その後は毎月1万の追加投資でいいです ちなみに毎月2万なら毎月40万〜50万の生活になります 毎月10万20万積み立ててくださいなんていいませんw
このマネーマシンは毎月分配なのでNISAでは買えないです 税抜で12%弱です 驚くなかれ、このレベルを遥かに凌駕する商品があってやっと日本でも買えるようになりました
指数に連動するので、S&P500が上昇すると一緒に上昇するとおもいます それはそれとして毎月ザクザクお金が入ってきます 荻原さんはまったく知らないか、リスクリスクいうだけかと思いますw
>>1 どんなクソ記事かと思ったけど、まあ当たり前のことを書いてるじゃん。
最後のページだけ見れば十分だよね
不安にかられる投資するな。銀行の言うことを信じるな
1990-2010年くらいには「ずっと持ってるとかアホ。儲かってるのはちゃんと高値で売った人だよ」「利食い千人力」だった。
この先の20年がどうなるかも分からない。
資本家がどんどん儲けられるのは金に困ってないので売らずに済むから。
人生のある時点で取り崩しを始めなきゃいけない貧乏人とは全く違う。
>>2 それ国内株だけじゃん
NISaはほぼアメリカに資金流出してんの知らんの?
バカなの?
あほなの?
バブルで株でやられていまだに俺は株でうん百万ヤラれた!!!って言ってるやついるもんねwでも素人が株で儲かるなんてことは無いってのは本当だよ
知らないものには手を出すな 一理あるのですが、多少は組みいててもいい(リスク取っていい)と思える人は考えてもいいでしょう
リスクはその金融商品がなくなることです なくなる条件というのもちゃんとあります 言いますけど「株で儲けとする人、金融機関がいなくなった時」か、運営会社が面倒くさくなってやめてしまうときです
遠い未来に大きな配当リターンを狙う商品ならあります SCHDで検索してください これを毎月10万とか積み立てていけるひとは30年後、すさまじいことになってるでしょう
普通の高配当株ファンドは年利4%台になるかと思います 税抜12%弱を達成してるものは株のオプション取引を使って分配金をだします 運用は運営会社のプロが行います この分配金を多くするのは条件があるのです
その条件にあう商品をだしてきたってことです 商品の中で指数が上がり続けるか疑問なものもありますが、指数もほぼ上がるだろうってものもあります そてがやっと日本でも買えるようになりました
自分は旧NISAでJEPQという商品を集めましたがその仲間です(JEPQは自分の場合は年率11%ぐらいです アメリカで税10%引かれて毎月ドルが口座に振り込まれています)
株式(ファンド)一辺倒は若干リスクあると思います
金や債券のファンドも買って分散した方がいいと思います
とりあえず2000万投資して含み損80万
この人の言う通りだわ
>>481 トランプのせいでちょっと下がりましたが投信もまだ40%ぐらい利益出てるんすよねw
>>486 良かったね早く現金に変えたほうがいいよw
>>1 知ってた。
自分の知り合いや会社の同僚で投資やってる人は沢山いるけど、儲かってるのは数人ってところ。
ほとんどの人が損益出ていて売りたくても売れない状態になってる。
損切りって素人には難しいと思うなぁ。
トランプ砲で日経が垂れてるしな。誰も落ちるナイフは掴みたくない。
「俺は儲かってる系」工作員が暗躍していてワロタ。
投資詐欺とかに簡単に騙されそう
新NISAとかやってるバカ
年金も保険もまともに運用できなかった奴に
投資なんか運用できるわけないだろ
長期ならなおさら
何回騙されれば気が済むんだよ
マヌケ
>>493 儲かって無いとも、普通言わないけどね。
>>31 過去数十年の実績
もちろん、今後も続く保証はない
>>1 倒産以外恐れるものなくね?
現物を放置
配当があればなお良し
>>496 うん
株上手くいってる?とか話に出たら
うーんイマイチかなあと答えるかな
けっこう売却益も含みもあるけどさ
>>39 爆益は無理だったけどだいぶ損失回復出来たから損切りの大切さを改めて感じた一日だった
そうなんだよ入り直せばいいだけなんだよ
いい機会だから投資というか、資本主義の勉強をしたほうがいいね
>>497 数十年続いて変わったことなんていくらでもあるが…
というか「成長」は盲信するくせに「変化」は起こらないってどういう思考回路なん?
ま、投資とギャンブルの境目なんてないようなもんだが
俺にとって長期だろうが短期だろうが株や為替はギャンブル
友人が食いっぱぐれない資格を取るために看護学校へ行ったのは投資だな
自分はファンドもぼちぼち積み立ててますが、リスクが大きいと言われる個別高配当株も増やしています 円安になるまえからずっと集めて増やしています
個別株特有のリスクがあるのですが、配当利回りは言いません ほぼ信じてもらえないからですw 巷では配当6%で詐欺と言われます
買ってるのは石油資源株になります 石油資源株もいろいろです 日本ならENEOS,INPEXなどです 資源株は結構激しく動きますが気にしてませんw
世界中で、どれだけ多くの人がガソリン高で困ろうがお構いなしなのが石油業界ですw つまり配当は高いレベルで出してくれます
個別株はNISAで買えます 集めてきたのはアメリカ株じゃなくADR株といわれる外国株です ADR株はその国税率が適用され、たとえば英国やオーストラリアの株ならアメリカ株んっかる10%もなく(手数料は多少引かれますが)まるまる受け取れます
>>504 ENEOSなんて地雷じゃん。
そりゃ信じて貰えないわ。
株の売買のタイミングを証券会社に聞いてる奴w
自己責任で出来ないならやめろ。
努力の比率が高いほど「投資」よりで
運の比率が高いほど「ギャンブル」だな、俺にとって
努力とリスクの交換というか
自分の時間を使ってしんどい勉強、面倒な付き合い、やりたくもない仕事が先への投資
誰でもできるパチンコや株、為替がギャンブル
>>509 貧乏人が長期投資?wカモですなあwww
20年近く投資信託してるが2500万ほど利益出てるけどね
>>507 為替も株も勉強しないとできないけど…
いろいろ試行錯誤して
インジケータとかテクニカル指標とか
自分で描けるようになるからなあ
積立してる人に下落相場でざまあなんて言っても通じねえって
金を稼ぐのはあくまで労働。
投資は蓄えた分の価値の減少に対する保険。
ビットコインだけど7〜8年で100万が2000万になった
新ニーサって積み立てられる限度額があるんでしょ?
何でこんな下落相場から始めてるの?
>>171 5000ドルまでいくいうてたやつおったで🙄🙄🙄
じゃあどうすればいいの?って聞いたら貯金とか言ってるんだもんなあ
いやよくこの人やってこれたよ、時代だね
でもデフレ脳はこれからのインフレ時代には通じない
本当に儲かってる奴は他人に投資は勧めない。
投資を勧めて来る奴は損してるから養分が欲しいだけ。
数ヶ月とか数年以内に必要にならなさそうな金額をNISA枠でS&Pに突っ込んで放置するだけの簡単なことだべ
必要な金でやるな
>>526 数十年だろ
リーマンショック級の不景気で投資した資産を取り崩したら意味ない
>>525 俺は人にやれとは一切言わなかった、恨まれる可能性があるからね
でも証券口座だけは開いておけといつも言ってたな暴落が来たら買えるようにって
しかし誰一人この新NISAブームまでは口座作らなかったよ
そして俺は4億越えなのであった
>>529 でも、通帳は絶対見せないから誰も信じないけどねw
>>529 自分も同じような感じ。リスク0じゃないし、身内にしか勧めないわな。
でも子供とその結婚相手はちゃんと投資やってるわ
>>493 そりゃリアルでは言わねえだろw
ここだから正直に言うんだよ
儲かってますw
地味にインデックス投資を10年続ければ、カモにはならない。
>>528 取り崩さなくてもいいような余裕資金でやれって書いてるのにそうやって書いてあげないと理解できんのか
>>536 数年のスパンで考えてるのが甘いって言ってんだよ
少ないが貯蓄があるから投資せずに守っていく金利も上がりそうだしリスクは負う必要はない
>>537 専業トレーダーじゃないなら数年レベルで充分じゃね?
余裕資金で買って売らずにいればよく聞く「一番儲かってる人は死んだ人(売らない人)」になれるわけだけど意味あるのかそれは。
インフレターゲット2%、現金で持っていても10年後の価値は6割しかない
ただし投資したところで儲かるかはわからない
今すぐ使え
>>95 普段読んでる雑誌は馬と猟犬ですかね
投資に関してはジェレミー・シーゲル博士の本がまずはオススメかなと
とにかくペースを守ること
金額じゃない。1000円なら1000円、10万円なら10万円と決めた金額を守れば損することは難しい
この人は損益通算を理解してない
特定口座なら損失をチャラにできると言ってて
ほんとに経済評論家か?と思った
損益通算で減らせるのは税金
だからNISAには損益通算という概念が無い
>>1 新NISA始まったばかりで判断するのは早計だわ
NISAの趣旨からしても長期投資を推奨してるのに
株式投資自体にまず否定から入る人多いんよな
もう何を言っても無駄
>>534 積立ては、時期のリスクを分散できるから有効な方法だよ
新NISAで始めた俺が最初からインデックス投資に辿り着いてるのにどうやったらクソ株でスタート出来るんだろ
金融危機が起きてちょっとしてから競争力あるとこに投資すれば大体儲かる説
アベノミクスで便乗して始めたが下がれば買いで儲かってる成功体験しかしてないのでいつか破滅しそうで怖い。
マイナンバーを証券会社に提出してまでNISA取引をしようとすると
最終的に預金封鎖に株も巻き込まれますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185161560 ベストアンサーに選ばれた回答
今の日本は官僚がやりたい放題です。日本で成立する法律で議員立法は少なく大半が内閣立法(つまり閣議を通す→官僚が次官会議でコントロールする)であり、官僚に身を切らせようとすると民主党政権時のようにサポタージュします。(中略)
結果どう考えてもマイナンバーを用いて 日本人資産を外国人資産を区分けして預金封鎖をかけるシナリオのがベスト。官僚はそれ以外の結論を出さないでしょうね
実際 1997年以降預金封鎖の決意を固めているからこそとしか思えない税制改悪の動きは証券税制で顕著にみられます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12167058432 儲かっても同僚や知り合いには言えないよな
こっそり家買うくらいしかない、フェラーリとか目立つから危険
都心の家以外に4軒ほど別荘買ったくらい
何も考えず銀行に勧められるものを適当に買えばプラスになるぞ
気にするだけ時間の無駄だ
俺でも経済ジャーナリスト名乗れそうとある種希望を与えてくれたオバサン
投資やってないからよく分からんのだが、長期投資っていうけどいつかは金に替えるつもりなんだろ?それっていつぐらいを想定してんだ?
相続でどこどこの株があったりするが長期投資してる人って結局投資したまま死んでしまいそうなイメージあるんだが
金に困った時に金に換えるだけ
金残したまま死ぬより、死ぬ直前まで金のため働く事態は避けたい
そもそも大して欲しいものがないので金残ってても気にしない
とにかく働きたくないでござる
疑問だったのが何で記録的円安の時に
海外株を買おうとするのか?
その理由が分からん。1ドル150円で買うのと1ドル120円で買うのじゃ
全然違ってくるだろ??
>>568 記録的円安なのかどうかがわかる能力者の人はそう思うんだろうな
今は必至にGPIFが買い支えてるんだろうな
国民の年金を生け贄にして
>>569 ドル150円の時に買った奴はドル150円以上の時に売らないと
損するって理解してる??
金利差が埋まったぐらいで以前の円高水準に戻ると思える方が不思議だわ
衰退国家にフルベットする方がリスク高いわ
>>572 ドル150円が記録的円安とわかる人ならドル円ショートすれば株より儲かるし、
1ドル120円が十分安いとわかる人ならドル買いだけで儲けられる。
一般的にそんなことはわからないからそれを正解とはしないわけだ
そりゃなんだって一生懸命やらないとだめに決まってる
濡れ手に粟などと甘く考えるから
>>480 スタート前にこれほどオルカンとかに流れることを想定できなかっただけ
政府がアホ
>>568 為替の動きより指数が上がる試算だから
円安だからこそ海外に投資、円高ならそのまま円持ってれば価値どんどん高まるんだからさー
豊かな人生を送りたいなら投資なんてやめとけ
頭の中が占領されるぞ
うわあああああああ、もうダメだああああああ…
s://i.imgur.com/Vgrqk80.png
子供のお小遣いかよww
月曜日に反映されるけどもっとお金減ってるぞww
大事なのは投資は結果出してナンボだからな
初手で負ける展開は避けるべきだし、塩漬けになったら機会損失で損してるんでね
投資で結果出る必要性ないんだぞ
そもそも投資やれる人は余剰資金ある人だから
貧乏人がコツコツで積み上げてお金持ちになれるシンデレラストーリーはありえない、萩原言ってるのはそういうことだぞ
投資で成功する人は最初からお金持ち
少額投資非課税制度なんだからNISAで金持ちになろうとか思っている奴は例外でしょ
老後資金がメイン
1800万埋めれないやつは年金自体少ないし、退職金もなさそう
1800万埋めれるやつは大抵厚生年金、企業年金に退職金とあるだろ、老後資金としてNISAやる意味ある?欲張りすぎだろ
自分みたいに非正規雇用で1800万埋める人は少数だと思うわ
>>582 預金してる人は自ら機会損失してる訳だな
大抵投資半分預金半分だろ
預金6000万の半分を3000万に投資にやっても残り3000万もうだめぽ(´・ω・`)とかできるんだぞw
>>566 まあ一番儲かったのは死んだ人、なんて半分ジョークもあるくらいだしね。
そういう出口を考えてない人は多いと思うよ。なんとなく定年後の65あたりをイメージしてるつもりでいざその時が来たら「まだいける」って。
貯めるのは簡単だけど使う方が難しいの分かるわ
元々現金預金も使わないから
腐らせるよりは、つってインデックスに流し込んでる
だから長期投資自体はなんの苦にもならんが
これいつ使うん?
ってのはマジで難しい
なんとなく1億円貯めたら会社辞めっかなーくらい
上がり続けるって言ってもみんなが含み益だけを眺めてる状態だけな
全員が利確出来るわけではない
>>572 株なんだから為替差損以上に価格が上がることを期待してるのかもしれないし、積立ならドルコスト平均法の考え方でタイミングは考える必要は無いし。
俺は積立派なんで後者だけど。
これだけインフレ進んでるのに預金だけしてる人はよく耐えてるなぁと思う。
あなたの預金価値、ここ数年で3割減ってるよ。
>>592 貯金も同じだけどな
モノやサービスに変えて、
消費して初めて何かが得られて確定する
日本円基準で価値を考えてるからわかりづらいだけで
>>594 それ考えたら何も買えなくなるだろ
金ネックレス買ってる人馬鹿みたいにじゃないか
昔クソ安かったのに今更買うって
ローレックスもCHANELのバッグも20万ありゃ買えたのに今いくらだよってww
>>596 逆じゃね?
今買った金ネックレスが20年後にはいくらで買えるか?って考えたら今買った方が得でしょ?
この先またデフレになると思う?
>>596 いやいや預金なんて毎年2~5% 価値が下がっていくんだから預金で置いとくなら金でも時計でも食品でも有価証券でも欲しいもの買いたいものは買わなきゃ損だろ
>>597 デフレ関係なく価値下がる時あるね
洋服は今の方が安いからな、円高の時代の方が高いw
音楽もサブスクの登場で昔よりずっと安い
>>594 そういう人は価値が減る感覚ってあんまなくて、数字が減るってことには敏感なんだと思う。
預金口座の数字がちょっとでも増えていれば良くて、インフレはそれと結びつかない。で、物価上がるとかふざけんな、は言うw
5ちゃんやYouTubeのコメント見てて思うけどNISAやりはじめただけで投資のすべてを知った気になる奴の多さに笑う
老後の金でギャンブルやってるやつのほうがキチガイだろ
インフレ時代に株で負けてるのは相当負けてるってことだからな
自分はこっからの株はトランプやら戦争やら天変地異やら感染症やらでハイリスクと見てすでに引き上げてるね
>>599 でも金が化学的に合成される可能性は無いからね
昔の人は錬金術なんて夢見てたけど
地球のどこかで常識はずれの金鉱でも見つからん限りは総量が急に変化する事はないから、
金はそういう要因で価値が激減する可能性は殆どないのよ
NISAに釣られて投資を始めて、
NISA口座に収まらなかった余剰資金を特定口座で投資し始めて、まあそこからが本番だな。
>>602 預金のことか?
俺が勤め人だった頃、せっかくの確定拠出年金を全額元本保証の定期にしてたやつがいた。結果は察して知るべし
全部リスク商品にしろとは言わないが、半分はリスク商品にしておけよと
>>605 完全に俺
でも結局投資先考えるのはめんどくさいから
オルカンに60万/月で積み立てしてるだけ
>>568 ドルコスト平均法信者が聞いてあきれるよな
それだったら円高だったときからやってりゃよかった
ドル80円のときとかにもちろんそれ以上円高になる可能性もあったが
そのとき自体が歴史的円高だったのだから外貨に少しずつ換えて積み立てておけばよかった
長期目線だと言いながら全く長期で見てこなかった半端者なんだよ
要するに証券会社の回し者から吹き込まれただけのミーハーがほとんど
だったのだから、
って発想面白いな
nvidiaが安かったのだから
買っておけば良かった、ってか
その発想だと何の投資もずっと出来なさそう
金があったら始めるんだよ
>>1 荻原とかモリタクを経済評論家とか経済ジャーナリストと呼ぶことは正しいんだろうか
まあ何の資格も要らない肩書きだから、言ったモン勝ちではあるがなw
>>610 まあ森永は言ってることには賛同できないことが多いがまあいいと思う。
荻原は論外。
>>609 じゃあNISA始めるまで金がなかったんだw
貧しさに負けたぁ~😂
>>609 暴落だっつってテレビ(笑)が騒いでるときに粛々と買う
これが長期目線じゃねえのかよ
上がった上がったってテレビ(笑)が騒いでるときに買って長期目線なんだはねえだろ
近視眼だから笑われてんだよ
>>568 リスク評価出来るなら、それでいいんじゃね
多くの人は専門家でもなく、パフォーマンスを突き詰めることはしないってだけ
>>612 ちょうど旧NISAくらいで投資する余裕でてきたよ
ドル円80円の時なんて子供だったわ
今は現金1300万、株1500万くらい
現金率は20〜30%くらいまで落とそうと思ってる
>>566 単純に納得の利益が出てる時に売ればいい
東日本大震災後の超円高の頃から確定拠出年金で海外株と日本株に積立してるけどどっちも倍以上に増えてるな
確定拠出年金始まった頃には既にドルコスト平均法が素人にはオススメってフィナンシャルプランナーは言ってたし、一般的ではなかっただけでやってる奴はやってた
株で元本割ったこと一度もないし、どう見ても負ける戦いではないのになんでこんなやめとけになるのか理解できない。
>>623 自分が1割の人間だからって9割の人間否定しちゃやばいわな
>>624 脳死でインデックス積み立ててりゃほぼほぼ利益出るのに、どうやったら9割が損するんだよ
>>625 インデックスはここ何年の話だろ
信託報酬料下がったんだろ
昔3%5%当たり前だからな
今でも高いのあるしね
>>625 ただ東海道を西に歩いていけば必ず京都に着くのになんで挫折するやつがいるんだろうね
安全に投資やろうとすると年金や働いた方がずっと稼げるし、インデックスは元金が多く無いと全然増えない上に元金は使えないという縛りがあるし、なかなか世の中甘くは無いわな。
>>1 株で儲けることもできない無能を慰める記事かwww
このババア何言ってるのか株価なんて常にうなぎ登りなわけないだろ
>>623 株で儲けてるのは29%だけだからな。
100%儲かるみたいな話をしてるけど、そんな方法あるなら皆やってる。
>>627 何百km歩くのと買って放置が同じ労力?
>>631 みんな投資じゃなくて働いて稼いでるわけだから結果わかってるもんなww
労働で稼ぐ方がずっと楽、会社にいるだけでお金貰えるんだぞ、しかも確実になw投資はマイナスの時もあるし不安定だわな
>>632 食べるという行為を減らすだけで必ずやせるのになんで減量できない人が多いんだろうね
だいたい業者が素人に投資を勧める理由を考えろ。
他人を儲けさせてやろうなんて天使みたいな奴いるかよ。
そろそろ自分たちが手仕舞うためにアホに買わせようって
ことだろ。もちろん買ってうまく行けば儲かるが、
おおかたはばば掴みで終わるはず。
まず理解しようとする頭すら無ければ
どちらにしろ投資やったって駄目だから
幸せなのかもしれない
負ける奴ってのは銀行や証券会社から勧められるままに投資信託買った奴とトレーダー気取ってガチャガチャ売り買いする奴で今まではそういう奴しかいなかったから大部分負けてるんだろうな
>>96 なんなら日本国債とか定期預金を新ニーサで買わせたらいいねん
>>12 銀行は短期、株は長期と、専門家(証券マン)が違うのはホントだね
>>638 それ以前に数千万の元金用意してインデックスにぶち込むところがハードル高いけどな。
借金するのも怖いし数千万となると少し減っただけでたいていの人は震えて眠れなくなる。
それでも脳死で積み上げられる胆力はたいていの人には無いよ。
非課税で釣っておいて
そこそこ増えたら課税にされるから見とけよ
安倍のときは「リーマンショック級の暴落」が来た場合の話をしていたのに今は全然しないよね
そういう可能性がゼロになったのかな?🤗
>>640 銀行員は投資のプロでは全然無いし証券マンも素人が大半だけどな。
投資のプロでも損をする事はあるし、相談する相手を探すのは馬券売り場で勝てる山師を探すぐらい困難。
>>641 いきなりやるから怖いんよ
まずは資産の1%だけインデックス買うとかから始めたらいいと思う
>>646 投資の練習でSBIあたりに500円ぐらいの投資を子供の頃からさせるといいかもね。
株で損してる人ほど大金を突っ込む傾向がある。
>>566 じゃああなたの貯金はいつ使うんだい?
投資家は、インフレや物価高で実質価値の下がり続ける現金貯金の代わりに、年10%ずつ価値が増える株券にして持ってるだけだよ。
株ってことは個別だろうけどそれとインデックスをごっちゃにして話されてもな
確かに初年度は数十万くらいで慣らしたほうがいいね
何年もやってれば一日に百万以上動いても動じなくなるよ
と言っても10万投資と1000万投資じゃ全然違う
いくら安い金額で試して大丈夫でもある程度の額超えるとメンタルダメになってくるからね
やべえ死ぬ><とか言ってるやつ意外と強メンタルだったりするからやってみないとわからんな
大半の奴が負けてたのは銀行や証券会社が無知の素人につけこんで変な商品に全力投資させたり、一攫千金夢見たアホが売買繰り返した結果だろうな
負けても痛くない額で脳死でインデックス積立しとけば数十年後には現金握ってるよりは増えてる
ぐらいの認識でやってりゃまず負けない
>>653 少額から徐々に増やしていって数千万まで増えた人なら1日で1ヶ月分の給料が増減するのなんて日常茶飯事で全く気にならなくなるよ
投資で損する奴が多いのは結局のところ
ほとんどの人間は感情的になるから
株式投資なんてこれほど男女平等な世界はないのに成功するのは男性、しかも一見して変わり者みたいなタイプばっかりだろ
今投資に熱をあげてる奴は下がり出せば9割が熱が冷めてヒステリー起こして売るからな?
まあせいぜい養分になってくださいねw
>>646 ためしに少額で始めてみたら儲かった!
じゃあ投資額を増やすぞ!
→大損
これ投資詐欺でよくある手口ですけどね🤭
>>650 価値が増える減るじゃなく株券のままじゃ飯食えんだろ?って話だろうにバカじゃね?
>>623 それはすごい
自分は指値で買うから買えた時には必ず株価は下に行って含み損だ。
放置してたら大抵戻るけど
>>566 利確なんて長期投資前提なら考えなくていい
含み益を無限に増やしながら分配金再投資をせずに使って生活するのが正解死んだ後の株子供の為って割り切るべき
>>656 女性も投資してるけどな
種銭の違いで男性より目立たないし、堅実派だからまず投資に手を出さない
女性がまず信用取引しないし、失敗しても電車に飛び込まない
投資においては女性の方がヒステリック起こさないと思うよw
なんか昔の人間て感じだな
日々不安で不安でしょうがないって洗脳するメディアと合致すること言ってるだけ
例えばJT株を42万円でNISAで買えば毎年19400円無税で配当金もらえるんだよ
遊んでる42万円あったらみんなやるべきだと思うんだけどなぁ
銀行入れてても全然増えんやろ
>>653 それは個人差だね
自分の許容範囲見つけながらやっていくしかない
でも大体の人は金額じゃなくて割合だと思う
貯金額9割と投資1割見たいな感じで積み上げていったら大半の人は下がっても落ち込む位だと思うよ
口座開設の申し込みアンケートでノーリスクを選択したら開設却下された
>>665 日本国債買うしかないね
今なら年利1%あるよ
15年続けたら投資信託の評価額の半分は含み益になった。これからはどうなるかわからないが
>>668 お金が使えたら幸せになれると思ったた時か
高値でバブルか?と言われてる時か
きちんと利確しないと
日本人に多いと言われてる死んだ時が一番金持ちな人になってしまう
積み立て個人年金も投資みたいなもんで、結構増えて却ってくる
>>70 長期ってわかる?3-50年だよ?上がらない方が怖いわ
>>669 それでいいんじゃないかな
子供の為に貯金してる感覚でいい
貯金してるボーナスで配当が入るこれでいいのよ
>>651 ほんとな
旧NISAの始めの頃にサンリオや三菱重工をぶち込むくらいの頭いいヤツがどれくらいいるんだよってな
株で嵌め込まれる罠だとか言ってる奴は自分がどういう世界で生きてるのか全く理解できてないってことだからな
年間枠、生涯枠が決まってて解約ペナルティがあるわけでもないNISAにそこまで過剰に反応するのがよくわからん
iDeCoや確定拠出年金は老後まで使えない前提だからまだわかるけど
>>661 BNFさんは種銭は200万もなかったらしいけど女ってそのくらいの種銭もないの?
1人くらい女で一財築いた個人投資家あげてみなよ
いたとして一過性のバブルに乗っかっただけの投機だろうけど
この人が言うからには
新NISA今から初めてもよさそうだな
>>678 何百万から億万長者になったケースは宝くじレベル
BNFやテスタは投機だろ
女の人は投機やらないからね
>>635 そりゃ空腹は辛いからね
断食は苦行として行われるぐらいだから
買って放置が辛いの?
この人がいう投資の常識が今は通用しなとは思わない。
ただ9割の日本人が損するというのはそのとおりだと思う。
日本人は投資の教育受けてないから、投資の常識に沿った行動ができない。
嘘まで言い出したか 投資してきた人の老後はバラ色にはずです
老後に資産ぶっこむのはアホだろ しかも投資詐欺に2億とかとられてるw
上場してる株を買える人はマシです 金融教育はネットリテラシー教育と同じく必要だと思います
金融のプロ、つまり荻原さんも、手数料で儲けるのが得意な口が達者なプロだってことですw
>>685 「老後に」資産をぶっこむのはバカのやるころ
老後に備えて「若い頃から」資産運用するのが賢いやり方
運用期間、積立期間が長ければ長いほど為替や景気等の変動リスクを低減できるからな
>>683 日本人はミセスワタナベと呼ばれ世界的カモとして有名
投資の勉強してないし株価が上がったら寄ってくるんだから靴磨きと何ら変わらん
違うのは靴磨きより金を持ってるから呼び込む価値があるところか
荻原博子なんて一番信じてはいけない詐欺師
知識もない知能もない、反日イデオロギーだけのクズ女
本当にすごい商品は、向こうから宣伝しに来てはくれません それがNISA対象外なら、アクセスで稼ぎたい投資YOUTUBERも食いつきませんw
同じように、スマホやPCででてくる宣伝は、奴らが儲けるためにやってるだけですw 優良なのものもないことはないですが、それは運用資産が大きな人で、20万30万んあて2000円や3000円感覚の人です
金のないやつが、20万30万払ってどうするw 上場してる企業に投資するってレベルにも到達してないことにびっくりです
詐欺アプリ上で、利益が大きくなって、引き出そうとしたら手数料何百万かかりますってw 引き出すにはさらに100万かかりますw
色々理由つけて、さらにお金をいれたら全額引き出せますと言われて入金するも、まとめて全部返ってこないですw
投資信託で儲けた収益の一定枠が非課税になるってだけの制度なのに
NISAが悪の象徴のように思う人は
どういう教育を受けてきたんだろうと
国や資産家は市民を搾取しようとしてる悪の存在だ
みたいな教育をガチでしてる奴いっぱいいるでしょ
>>689 そして、検索上位に出てくる投資詐欺の弁護士に回収依頼すると、頑張ったのですが回収できませんでしたと着手金をむしり取られる
このオバサンは経済に興味があるだけの人
パヨだからテレビで経済専門家に仕立ててもらえた人
日経平均に組み込まれてる大企業も多くが消えていくし
世界の時価総額ランキング上位の企業も10年したら多くが消える
基本株は買うと失敗する
早い話毎年98%の確率でBETが2%増えるが
残りの2%は半減するギャンブルみたいなもん
今まで負けたことない奴が超強気になってるだけ
チャートしか見てないとか人気だからと飛び付くから損する
会社や業種の状態と指標ちゃんと見てからインカム狙いで地道にやってりゃ景気にひっぱられて上げ下げしても長期では損しないよ
>>699 そんなことはすでにプロが全部やってるから素人がやっても無駄でしょ
S&P500とか世界株の投信で積み立てりゃいい
長期でやれば大損はしない
投資の話って誰でも最もらしく言えるからなぁ
これが数学や物理学だとそうはいかない
>>702 企業分析してもリターンとは結びつかないってこと
>>704 ならプロがやってるからとか関係ないだろ
>>705 プロも誰もやってないなら効果あるんじゃね?
ああああああ、この世の終わりだああああああ!
タヒんじゃうよおおおおおお‼‼‼‼‼‼‼‼
s://i.imgur.com/B6ysuu5.png
>>708 麻雀とか競馬って学校で教えてる?
株を含めた経済はきちんと教育されるべきなんよ
日本はまだできてないけど
それを一緒に並べてしまうお前…
素人なので株は気絶したままです
時々配当来たらそれで旅行行くかな
個別株はやりたくない。やはりインデックスファンドへの投資が気楽
毎月3万コツコツオルカンニーサに入れてきゃ絶対利益出るよ。
長い目で見なよ。
>>709 教育されてない奴を呼び込んでるじゃん猫の国😹
今の地合でも地道に積立なら大丈夫かなぁ
一括で枠MAX買いしてる人はどんな戦略なの?
でた!荻原!
お前、変動の住宅ローンは金利が上がるから危ないって言ってたな!
結局10年以上上がらんかった
コイツの言う事を聞いて固定金利のローンにした奴おったら大損だったろうな
お前センスねーんだよ!
この婆さんは腐すようなこと言って仕事もらう
クソみたいな女なので信じてはいけない
>>700 キャピタル狙いでガチャガチャやるから負けるんだよ
10年単位で投資できるような業種、会社の株を割安のときだけ買い増していけばそんなに増えないけど大損はしない
プロは一定期間で利益あげないといけないって制限があるから売短期で売買するけど素人はそれがないのが強み
と考えると、インデックス長期積立でいいやん。となるんだけど、株主優待とか嬉しいんだよね。
>>688 家計のプロであって経済のプロではないわな
簡単に言うと節約おばさん
>>718 森卓が亡くなったから代わりにマスコミが使いやすいキャラポジを得た感じかもね。
確実に言えることは現状の米国株を暴落とかNISA暴落とか言ってる専門家は全員詐欺師か無知なので無視して良い
こいつらはリーマンショックショック時も「暴落だ投資はもう終わりだ」と騒いでた連中
投資に否定的な奴はそれでいいじゃん
その代わり数年~数十年後に資産の格差が云々カンヌンは無しな
理解してないのに謎の根拠で嘲笑してくる謎の人たちは放っておけ
>>722 暴落だって暴落だって10回聞いてから1回目の株価と比較すると高くなってるんだよね
>>727 暴落だって騒がれるたびに買い増ししてたらかなり儲かるよな
赤の他人に投資を勧める理由を考えてみよう
買い煽りは地獄へのいざない
素人が投資話で盛り上がる頃には強気相場の終焉時と昔から決まってる
>>1 ニーサを開設するとの口実で口座を開き、
信用取引を使って
逆に他人名義で与信を行政や
企業に使われた実績を入手できたわ。
>>568 いつ円高に戻るかもわからんし
円安進めば儲かるし
円安でも日本株より儲かりそう
この辺ちゃう?
ID:ZPLgDtUq0
ID:aTBFcN4F0
日本人の金融リテラシーなんてガチでこいつらくらいの感じだからなあ
そりゃ米国には勝てんわ
小学校から金融の教育をやるべき
投信で一番意味不明なやつは
オルカンとかで好調なところを多めに買って低調なところは少なく買うとかバランスとるやつ
これはドルコスト平均法の良さを完全に殺している
完全に真逆にして好調な値上がりしてるところは少なくして低調な安いところを多く買わんとダメだろ
こんなん買うのは無知のカモだよw
>>738 まずはまともに稼ぐところスタートだからな
年収500万以下でこつこつ積み立てたってたかが知れてる
>>739 俺はNISAはやらないが、平均で考えれば納得がいくと思う
つっこみ具合がw大体月5〜10万らしいからその範囲で突っ込めれば効果はでるということかな
株式会社がなんであるかを理解していたら投資した奴の9割がカモにされるとかそんな訳あるかいってなるはずなんだがこいつみたいな奴がしたり顔でコメンテーターやれてるってあたりが日本人の金融リテラシーの低さを現してるな
>>741 そもそも株式ってのは応援したい会社があって損得抜きで会社を存続させる為に投資するので損をする事の方が多いだろうな。
お前が言ってるのは投資ではなく投機だよ。
>>744 >損得抜きで会社を存続させる為に投資するので損をする事の方が多いだろうな。
さすがに草
お前の言ってるのは投資でも投機でもなくキッザニアのお店屋さんごっこだよw
もう言ってることメチャクチャ
はっきり言うとカモだよwそれは表現の感覚の違いかな
俺らは1日0.3〜0.7%ととか市場から搾取するがNISAって年5%とかでしょ
そういうことだよ。NISA資金は溝を埋めてくれる。想像だがありがたい
だからカモです。スミマセンNISA君w
>>746 お前こないだも同じこと書いてたなw
まあ株式がゼロサムゲームだと思い込んでる時点でお前の投資は児戯に等しい
大人になったらまたチンケな自慢を書き込んでくれよなw
市場が拡大してる時は儲かるけど、今は縮小していってるからなぁ。
でも何故か市場が拡大してる時は投資スレは立たなくて縮小し始めると投資スレが乱立するのが不思議なんだよね。
>>748 不思議でも何でも無い。
投資を勧める奴は100%損してる奴だからw
投資は勧めないが、やるなら早いほうがいいね、とは言う
>>750 それはあるな。
若い頃ほど少額から始められるからリスクが小さくなる。
歳取ってから投資を始めると、どうしても大金を突っ込まないと儲からないからな。
タイミング悪くトランプがやらかしてるからな
可哀想だけど手仕舞いすべき
どのみち事業に突っ込んだ方がはるかにリターン大きいわ
>>747 はじめての株投資みたいな表現だなゼロサムwwww
中々面白い。いいよw
案外正しいと思うよ。広告しかけて素人を参入させて利益を吸い取るスキームってことでしょ
>>747 まぁ、なんでもありなw
ゼロサムとかすっかり忘れてるがw結局どれだけ得たかの
結果だけ
細かいことにフガフガうるせーんだよオマエは
つか、なんで746の書き込みで気分を悪くしたのかわからん。。分らんから謝ります。ゴメソ
新ニサを日経天井でぶちこむ連中って特攻隊だよなまだ上がるとか思ってたのか?
>>746 1日0.3%も利益出せるなら1年でとんでもない富豪になれるんだけど理解できてなさそう
>>760 >>746は明らかにちょっとアレな子だから、もう放っておけばいいかと
荻原と同じレベルのやつは考えたほうがいいわな 大損してる? 含み損や含み益で語るなよ 荻原レベルのネタを動画にアップするなw
するmなら利確や損切してから嘆けよw
新NISAでS&P500に全枠投資した人はご愁傷様としか言えんわな・・・
元に戻るのに25年かかるらしい
>>744 たとえ嫌いな企業でも伸びると判断すれば株を買うのが投資だろ🤣
>>744 そりゃずいぶんと偏った考え方でw
株式会社が営利を目的とするのに出資者は損得抜きとかw
まあそういうのもいるだろうけどね
理解しましょう インデックス投資の含み益は暴落で一気に吹っ飛びますw でもまあ最低でも20年ぐらい積み立てしれば暴落してもまだ+だろうよってことです
ちなみに指数とやらが、このあと30ねんぐらい停滞、あるいは上がったけど30年後に基に戻るとする そうなっても大丈夫ですか?w
キャッシュフローがどんどん大きくなる投資もしとけってことです 指数が長期停滞しても金が増えてはいって来るからw
NISAwwあああー
あああ、NISAあさあああああ
お金返しても。ふも
スミマセン。ちょっと言い過ぎた感があります。w
0.3から0.4はやってることなんでw
冷静に考えりゃ20年後か30年後は取り崩しのピークだからな。それを上回る伸びがないと
自分は指数は上がるとは思うけど、過去の実績ほどは上がらないと見ている それって「金が違うところに流れるから」だよ ゴールドが上ってるのは、ゴールドにお金が流れてるからだ
とくに金融の中央集権体制が変わるんですよ それをになうのが暗号資産テクノロジーになります 荻原おばちゃん全くついてこれないでしょうw
でも世界中の皆様にとっては便利な世界になります
つか、考えれば腹いたいんだがww
どう考えても年利6%以上行かないだろwwwwNISAw
頭大丈夫なのwwww
今は株や投資じゃなくてゴールド一択でしょうが!
>>776 判るようになるまでは高額投資はするな。
せいぜい数千円で始めて勝てるようになったら額を少しずつ増やしていくといい。
銀行や証券マンはいきなり数百・数千万の投資を勧めるが完全に無視していい。
このスレでインデックス積み上げてる奴も数千万単位だから、全然参考にならないので無視していい。
>>775 ゴールドはインカムゲインを生まないからメインの投資先にはなり得ない
あくまでも株式が不調だったり世界情勢が不安定になったときの保険として、資産の一部で買っておく程度
>>780 君いくら金持ってる?それって金融市場においてどれだけの割合?君を参入させてどれだけの影響があると思ってるの?
>>781 プランクトンの栄養なんか微々たる物だから食わないと言うマグロがいると思うの?
>>780 トータルで利益出てるが、知り合いには儲からんすねーって言ってるな
自分のせいで簡単に儲かるものだと思われてもマズイしな
つーか1日0.3っていうと発狂してくる奴がいて怖えよw
投資での利回りがいくらだとしても、
死人じゃない限り生活費や固定費に多く持ってかれるわけで再投資には回せないからね。
証券会社やすでに株やって持ってる奴は周囲に買え買えとしかいわないからな
その方が株価あがるし
定期的に大暴落が来るのは間違いない
株反対の人が言ってるのは絶対に株を買うなじゃなくて
今危ねえかもよって警鐘だろ
それを分かってて株やるのは良いよ
どうぞ儲けてください
ただ老後資金を全ぶっ込みしようとしてるジジイは
ちょっと待て止めとけ危ねえぞって話
余計なこと言うなや
ただでさえ企業価値以上に株価あがりすぎてボロがでそうなんだから崩れる前に下民使って下支えさせないとだめなの
税金じゃ五月蝿いだろ?だから投資という形で下民から金を回収して企業に注射するしかないのよ
この人前から買ってはいけないとか手を出しては駄目とか、自制ばかり促してるけど仕事柄なかなか言えない事で立派だとは思う
そら何にも手を出さなければ損もしないけどさあ、定期預金だけしてろっていうのか
この人の名前が出てくると市場が落ち目というサインか?
>>1 未だにこういうデフレ脳の人いるんだよな
もう前みたいなデフレの時代には戻らない
投資をしなかったらインフレ 分確実に資産は目減りしていくのに
結局黙って死を待つか、多少あがいて生き延びるか、失敗して死ぬかの違いだろ
NISA2年目で暴落ならボーナスステージだろ
満額埋めてから暴落とかどうにもならんぞ
| |┛
┗| |
_____| |__________
| | |
| | ∧,,∧ |
l__| (´・ω・) | では、ドロンします、さらば
| 文| γ⌒ヽ ̄ ̄`ヽ |
|  ̄|  ̄i ̄ ̄ |
| | L _ _ 」 |
"" "'' "'' "' `"" "^"
| |┛
┗| | ペロン
_____| |__________
| | |
| | |
l__| |
| 文| |
|  ̄| |
| | |
"" "'' "'' "' `"" "^"
国は紙幣印刷で円の価値薄めてくるからなあ
真面目に働いて貯金する人がバカ見る国
株は大局観というかタイミングが大事だな
バブル崩壊から戻るまで30年以上かかってんだから
こいつの経歴見てみ
自称経済ジャーナリストだから
ただのパヨク崩れ
こういう輩がテレビでしたり顔で煽動して
日本人はデフレに対する警戒が麻痺した
アホがFPなんて投資何も知らないヤツらに聞いてる現実
>>774 プロでも通算5%で相当ハイテクなのに、放置NISAがそんな行くわけないだろと
それこそ、誰でも儲かるならみんなやるの世界
男は黙って、リラかペソ(年利10%)にレバレッジ25倍
あ、預金してる乞食組は年利0.なんぱ〜(笑)
FXの超短期売買が一番リスクが少なく慣れれば増える一方なんだよ
>>5 だよねえ
博打は嫌いなんだ俺は
胴元が勝つから賭場があるんだから
>>801 石破とトランプの大先生二人組の固定レンジだからな
これ程、上と下がはっきりしてたら最大レバレッジで抜き放題
なぜ誰も気が付かないのか…
いまだに
>>5みたいな馬鹿理論をどや顔で振り回してる奴いるんだよなw
その理屈で行けばこの世に銀行なんて要らなくなる
>>5 まぁ銀行や証券会社の投信って顧客の金で自分達は一切ノーリスクでギャンブルして
高い手数料を剥ぎ取るビジネスモデルだからな。そら儲かりまくって笑いが止まらん
だろう。だからやたら薦めてくるし、客の資金がどうなろうが「投資は自己責任」で
いくらでも責任逃れ出来るから連中の言うことは基本信じないほうがいい。
株や分配金のある投信は意味がわかる。けど分配金のない投信っての仕組みがいまひとつ理解できん。
>>807 分配金は投信の内部で自分自身に再投資している
つまり自分自身の基準価格を上げることで保有者の資産を増やしている
不思議なことに株の世界で下がったら買う下がったら買うの行動は難平(ナンピン)買いといって御法度とされているが、NISAの世界ではかつての投信よろしくドルコスト平均法とか言い換えちゃってむしろ下がったらたくさん買えるからいいでしょ的な方向に持っていく。
この先は下り坂が長く続くから、そんなの全く通用しないのにだ。
>>807 アインシュタインが人類最大の発明と言った複利
それが分配金を元本に足して再投資する事
>>21 前回バブル期をスタートとして同じこと言ってたら、お前大後悔してたな
>>810 過去にそんな事があったか?
数十年単位で見ると日本株だって右肩下がりではない
で、仮に株価一定でも配当があってそれなりの運用益は出るからな
金融素人だからあんま分かってないんだけど資産を現金や株や他の物に分けておくことがリスク軽減になると思ってんだけど違う?
アカギ読んでたら「昭和〇〇年の5000万は現在の5億相当…!」ってあるし現金の価値なんか預金の金利以上に減るんじゃね
>>811 分配金を出すのは資産を取り崩すということ
分配金を出さないのは資産を取り崩してないだけなんだから複利でもなんでもないよ
>>810 ナンピンとドルコスト平均法は違うでしょ。
ドルコスト平均法は上がろうが下がろうが一定の金額で一定のペースで買い続けるんだから。
一回に投入する金額も全然違うだろうし。
20年後の2000万円が今と同じ程の価値があるとは思えない
お米やその他食品の値上がりキツイ
昭和の頃みたいに預金の金利が高いなら銀行預金が正解だろうけど
>>816 建前としては投信の利益って事やん
実際は利が乗らなくて本体取り崩してるけど
>>816 >複利でもなんでもないよ
何言ってんだこいつw
複利の意味を1_も理解してない
積み立て投資って、再投資型で配当金がないタイプが多いから、ロングレンジで買い時と売り時を考える必要がある。脳死で長期積み立ては楽観的過ぎる
積み立てたやつを、高い時に売って配当金がある個別株やETFを買う流れに持っていければいいけど
難しいのよね
>>811 アインシュタインが言ったってよく言われるけどその根拠になる話とか見たこと無いんだけどなんか知ってる?
>>820 無知で可哀想な子なんだから、丁寧に説明してあげたほうがいいよ
投資ファンドが保有している株の配当や株主優待を現金化したものを使って再投資しているってことをね
>>821 積立の方が一度に売り買いするよりリスク低いのになんで楽観的なの?
積立の欠点は資金効率が悪いこと
株価は2度と上がることないという人に、ベア型投信という株価が下がるほど儲かるものもある、と教えたい
ドルコスト平均法で長期で気絶しながらETFを積み立てれば
過去のデータでは必ず儲かってる
、、、っていうのは過去のデータをいろいろ見比べて勉強しないと実践できないってことなんだよね 人間だもの
>>824 定年後に現金化しようと思ったら、大恐慌が来て、元値に戻るまでに寿命が来るパターンだってあるじゃん
定年前のどこかで現金化するタイミングを見定める必要があるよ
積み立てそのものを否定してるわけではないよ
>>827 今が高いか安いかなんて判断できないよ
だから積立も脳死なように現金化も脳死でやったほうがいい
今が高いから現金化するのではなく、お金が必要なタイミングで必要な分だけ機械的に現金化する
マクロで見たら右肩上がりなんだから現金化の必要が無ければする必要はない
そのまま子供に相続させればいい
数か月前に売っておけば〇〇万円得だったのにな
とか考えて後悔しちゃいけない
そんなのは過ぎ去ったことだし予見できない事なんだから諦めることが重要
今が高いから売っておこうみたいなのは裏目に出る可能性が高い上に
必要もないのに現金化したらせっかく得られたはずの運用益を捨てる事にもなる
庶民な下手なことをせずに脳死が一番
>>823 インデックスファンドは株価指数に連動しているだけなんだけど、配当を再投資した影響はどこに出てるんでしょう?
>>789 時期を選んでる時点で時間のリスクを負うってことだからね
>>830 1対1ではないよ
↓の記事に乗っているグラフを見てごらん
https://note.com/naohito_maeno/n/nc1a74eaa7d21 過去5年間のeMAXIS Slim国内株式(TOPIX)とTOPIX指数の値動きを比較しているけど
前者のほうがより値上がりしているのが一目瞭然で分かるから
なぜかというと、配当金や株主優待が再投資されているから
もしも、銘柄の価格が長期的に低下するのであれば、
いくらコスト平均法であっても、買い続ければ投資の利益はマイナスになる。
長期的に価格が上がるものについてだけ、長期的な投資は利益を生むのだ。
>>833 資本主義である限り、基本的に市場は拡大していく
>>818 20年後とかここの奴らたいがい死んでるけどな…
株も預金も宵越し残さないトンキン人も好きにしろと
後悔の無き人生を
>>832 eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)のベンチマークはTOPIXじゃなくてTOPIX (配当込み)指数でしょ
ベンチマークに対してファンド内部の再投資効果って出てるんですかね?
株が右肩下がりに下がっていったら~って例え出してくる奴は、そうなったら株以外も死んでて資本主義が成り立たなくなってるってことを理解してない
★パヨクランドを作ろう!★
パヨクランド・・・それは現世のエデンです。
一切の区別差別はありません。男女も年齢も人種も種族すら究極の善人パヨクにおいては意味がないのです。
政治・経済、必要ありません。究極の善人パヨクにおいては思いやりと助け合い・博愛の精神で必要ないのです。
人種間や種族による言葉の違いも問題になりません。究極の善人パヨクの深い愛が全てを解決します。
日々思いやり助け合うパヨクには仕事も教育も、労働も学問も必要ないのです。
そんなパヨクランドを汚らわしい外界から切り離された地につくりましょう!
【パヨクランドは入国後は他国に移動することは禁止です。支援も関与も禁止。汚してはなりません】
>>837 その配当込の指数ってのが再投資効果含んでいるんだよ
分かりやすいように株価は一定であると仮定し、
毎年5%の配当が出る企業に100万円を投資した場合を考えてみよう
この場合、1年後に5万円の配当が手に入る
この5万円で株を買い増すから1年後には105万円分の株を持つことになる
2年後には5.25万円の配当が入り、再投資して110.25万円の資産価値になる
このように年を追うごとに複利で資産価値が増えていくのが一目瞭然で理解できると思う
>>838 投資なんかしなくて貯金だけ持ってて良かった〜になるか大いに疑問だよねw
まあ実際そうなったらどんな社会になっちゃうのか分からんけど
>>841 投資は大学生の頃からいろいろやってるが、一番確実で儲かる投資は厚生年金だなというのが結論。
正直暗黒の民主党時代に買った株が大半なので
同等株安でも来ない限り全く損しない
>>810 色々と間違ってるから指摘しておくけど、まずナンピンは別に御法度でも何でもない普通にアリな買い方だよ
もちろん、「やってはいけないナンピン」というのもあるが
個別株の場合は最悪倒産して株式が無価値化するリスクがある訳で、そういうリスクを孕んだ暴落時のナンピンは傷口を広げる場合がある
だがインデックス投信なんかは無価値になる事はあり得ない訳で、ナンピンは低リスクで損切りが馬鹿なやり方
その違いを分からないまま「ナンピンは御法度」とか浅い理解で分かった気になるのは一番ダメ
>>838 オルカンなんかそうだな
全世界株がずっと下がり続ける未来になったら、経済全部世界が終わるってことだからそんな将来を考える意味はない
危機感を煽って再生数を稼いでる悲観系ユーチューバー
あれの養分になってる初心者が気の毒だ
ウクライナ応援してた奴は今すぐ投資から足を洗っとけ
簡単な2択で不正解に突き進んでいくタイプだから
こういうのが投資に手を出すととんでもない大火傷する
>>845 オルカンといっても半分くらいアメリカ投資してるんじゃないの?
言うほど全世界に投資してるのか?
>>843 お前みたいのは世間の有象無象がNISAだなんだとギャーギャー騒いでいるとか関係なく売り買いできるタイプだから
生き残れる側だね
>>1 投資しないでどうやって金貯めるんだと思って
荻原博子って人の書いたの読んだらわろた
節約しろとかダイエットしろとか
ダイエットで体重が5kg軽くなったら病気にならなくて100万円の節約効果だとか
老後に2000万あったら それ以上金を貯める必要ないとか
老後までに2000万どうやって食べるのか教えろよって
>>848 現状はそうなだけでファンドなんだから定期的に銘柄入れ替えがあるじゃん
米株が落ちてきたら別の国の株と入れ替えるだけでそんなリスクはない
S&P500とは違う
>>850 お前は投資薦めてる奴の経歴調べて
ヤベーのがいた場合は投資をやめるの?
>>851 それって簡単に言えば
高くなってる銘柄を積極的に買って値下がりしたら控えめにする
安くなってる銘柄は高くなりだしてから買うってことだろ?
ドルコスト平均法のメリットを完全に殺してるだろ
なーんも勉強してないバカ御用達の聞こえだけが良い商品だろ
>>850 Qアノンに入ってカネゴンになれ
2000万ぐらいなら余裕で食える
掲示板やyoutubeで投資の知識披露や教えたがりなおっさんは
殆ど底辺だから
>>847 「応援」と「予測」の区別すらついて無くて草
ってかオルカンの国別構成比率すら知らないくせに投資について語っちまってさすがにイタすぎるw
>>848 時価総額加重平均だから結果的にアメリカ株の割合が大きいだけ
MSCIオールカントリーは全世界に投資しているよ
>>858 つまり値上がりしてる株を多めに買って値下がりしてる株は少しだけ買うんだろ?
ドルコスト平均法の良さを全く生かせていないよね
長い目で見るなら高い株は無理して買わずにお買い得な安いところをたくさん買わないと
なんで逆張りをするのが好きなの?
NISA?関連のCMで「100円から」とか謡ってるがソレはどうなんだろうと思う
NISAで投資信託に10年くらい入れてれば100%儲かるの?
ID:zRMgb6u40
投資スレってときどきこの手の香ばしい奴が湧いてくるよなw
「大暴落が来る!」「今すぐ全部売れ!」とか単に煽るだけの猿よりも
むしろこの手の奴の方が自分には知識があるとか思い込んでる分余計にイタい
>>863 理論だけは勉強してるけど、実際それを活かせているのかが疑問なんだよな。
その理論も例外が山ほど出て来て上手くいかないから困ってるのに。
>>853 大部分のアクティブファンドはインデックスファンドに負ける
長期スパンで見たら右肩上がり
この事実だけで充分だろ
>>860 値上がりしている株というのが分からん
いつの時点と比べて値上がりしてるのか知らんが、その時の時価総額の比率で買うわけだからその後の値動きもインデックスに追随するわけて多く買ったり少なく買ったりするわけではないだろ
>>862 銘柄による。
100%利益出る銘柄はあまり儲からない。
上下が激しい銘柄は儲かる時と損する時があるから博打になりやすい。
インデックスを地道に積み上げても大不況で吹っ飛ぶ事はあるから完ぺきではない。
リスクを気にしない人だけやればいいよ。
>>860 その値下がりした株がそのまま上場廃止になるかもしれんし高値掴みと思った銘柄が更に伸び続けるかもしれん
予想ができないからアクティブファンドの大部分がインデックスに勝てないんだよ
株は最初のタイミングだけ
暴落タイミングで最初に格安銘柄つかむと楽勝パターンにもっていける
>>868 はあ?
上場廃止とかのリスクを最小限にするのがファンドだろ?
そのリスクを見積もるならもうファンドには投資できないよ
たくさんの企業に投資するんだからどこかはつぶれるだろ
俺も株とFXで過去に2700万円溶かした。貯金しとけば良かったと後悔しかない。
>>866 わかりやすく個別株でたとえるなら
去年のトヨタは多く買うけど今年は少し減らそう
もしこのあともっと下がるならトヨタの積み増しはもっと減らそう
加重平均とはそういうことだろ
簡単に言えば貧民が100万円を100人が持ち寄って奪い合い
1人が老後資金2000万ゲット
数人が1000万くらいには増やせる
種銭100万円死守する奴もちらほら
残りの数十人が吊る
こういうゲームに参加してあなたも資産形成しましょうっていう話だよ
株で絶対勝つ極意を授けよう
勝った時より高く売るw
投資スレでやたら「それ絶対に儲かるの?」「確実なの?」とか聞いてくる奴いるけどさ
数学とか物理学ならともかく、経済上の事象に「確実」なんてねーよw
で、「確実ではないよ」と回答されると「じゃあやらない!俺は貯金だけする!投資はギャンブル!だからなw
それって全財産を日本円の現金に全ツッパするというかなりリスキーな行為なんだが、理解してないんだろうな
今100万円を持ってて投資をしなければ10年後も100万円だから損してないだろ!」っていう理論なんだろうなw
多分大宇宙の全ての価値を計る絶対的な基準が「日本円」だと思い込んでるんだろう
>>876 バカか?
投資で増やす自信のない奴は普通預金の方が絶対にマシだろ
自己責任を正しく理解してるじゃん
>>873 なんでそんなギャンブルみたいな投資を想定するの?
世界的に見て経済は右肩上がりなんだから、その「トレンド」に対して投資すれば大勝ちも大負けもしないよ
経済成長率×投資年数に近いリターンが期待できる
少なくとも貯金するよりははるかに高い期待値になる
当然投資年数が少ないとリスクも高いから、年取ってからやるのは微妙だけどね
トランプが仕事を始める前は世界的なインフレは引き続き維持され
それによって株高も維持されると予想できた
しかしトランプが1989年以降の世界秩序の維持にアメリカは深く関与しないよ?
ウクライナの資源権益よこせ!グリーンランドよこせ!同盟国は自分自身で国土を守れ!関税25%!
と言い出したので
株どころではない第三次世界大戦が始まっちゃう?と市場が警戒している
まーしかし戦争準備期間だろうがインフレは維持され株高も維持されそうな気はするが
トランプの一挙手一投足で市場がグラングラン揺れるのでレバレッジは
下げのアンダーシュートに耐えられる程度にしておいた方がいい
>>879 リーマンショックみたいな長期目線の大暴落のときがベストの開始時期なのになあ
なんで今騒いでいるのか意味不明なんだよ
>>879 >>873は株式投資がゼロサムゲームだと思い込んでる頭がちょっとアレな子だから、もう放置でいいかと
さっきから書いてることがずっとメチャクチャだしねw
まあ新NISA民はわかりやすく靴磨きだったね
プラテンするまで何十年かかるかな🤗
新NISA始まってまだ1年ちょいなのに長期投資の結果がもう出たようなレスされてもなあ
>>883 S&P500
2024/1/5 4697円
2025/3/28 5580円
何が見えてるんだ
利益が出なきゃ全く意味の無い制度
損が出た場合は損益通算出来ず
財務省が儲かる仕組み
>>887 現金も使わなきゃ紙・データで
使った時の現金の価値にあわせてモノやサービスが得られる
たまたま日本円基準で物事考えてるだけで
株でも現金でも一緒
>>885 景気後退が始まってるのにまだ気付かないの🤭
>>889 >>883 プラ転するまで何日かかるかって?
0日だよな?
アホな事言った事はちゃんと認められる大人になろうな
>>890 マイテンしてからの話に決まってんだろ…
プラスからプラテンはそれこそ一生しないんだからw
>>891 >>883をもう一度読み返してようね
新NISAが始まったのはいつ?
そこで始めた人がいつマイ転したの?
>>394 オリエンタルランド最高値で買った人半額なっちゃったよ
株怖い
オリエンタルランドなんて暴落したいまでも割高だろ
こんなのに手を出すようなキャピタルねらいの奴はどこかで必ずやらかす
NISAやっててマイナンバー登録しててmRNAワクチン打ってフガフガしちゃってる人いる?
マネーゲームなんて元々が1割が儲けて残りは養分じゃないのか?
資金は循環するからな
個人投資家も機関の養分でありカモだが、機関も個人の養分になるからな
>>899 昔の株とかはそうだったろうけど今はそういうのは少ないと思うよ。
そうならないために長期分散積立って金融庁が音頭とってるわけだし、損はしにくくなってると思う。それでも「ハメコミだー」とかいうのはいなくならないけどw
短期で大きな儲け狙うのもネットの怪しい投資広告に引っかかるのもそれはお好きにどうぞってことで
>>896 頭悪そうw NISAなんてメリットしかないんだが
今日は給料日、でもNISAに課金しなきゃ・・憂鬱だなぁ・・wwwww
>>895 オリエンタルランドの波が何故変わったか知ってる?
チャートみれば明らか。分割した途端ベクトルが変わってる。
分割して買いやすくなりNISAな人達が参入しはじめた途端・・
味の素も分割したな。金曜か
どうなるのかなwNISAな人達のが買い続けサイクルが変わっちゃうのかな
>>902 なんでそんなに人に株買わせたいの?
絶対儲かるとかお前がどう思うが知らんが
人に買わせたい気持ちは一つもわからん
>>908 頭悪そうw
書き込まれた内容のおかしい点を指摘したらなんで「株を買わせようとしている」ってことになるのか
時々お前みたいに議論はおろか会話すら成立しない奴がいるよなあ
せめて相手が主張していることに対して「反論」しろよ坊主w
血液型 B型
年齢 40歳
趣味 NISAwwwwwww
VIX銘柄は底値だいたい決まってるから安値で仕込んで高値で売れば負けないよ
暴落で上がるからインデックスより安心安全だ
NISAってイギリスで成功している制度の真似なんよ
アメリカの資産の40%?くらいは既に株だし
日本もそうだけどヨーロッパの年金や政府も株で運用してる
それが出来ない日本人って能力が劣ってるって事だよね
まともな教育さえ受けてないアホ状態
減税しろって騒いでる奴に限って免税策のNISAを利用しないよな
金融所得の20%を税金として納めなくて良いんだぜ?
>>901 株価が大暴落したら不景気になるのよ
リーマンショックみたいのが起きて会社リストラされた人は積み立てを続けられなくなるだろ?
リーマンショックや日経バブル崩壊後の株価がバーゲンセールだったときに今こそ買い時だって爆買いしてた奴どれくらいいる?
そういう成功者は少数派だろ
株は大半損するで合ってんの
>>914 ツインテで営業かけてくる女子社員がいるのか?
>>913 積立NISA全世界株式やってるけど200万が360万になってた
税金ないの助かるわ
>>916 それはズレてる。
そんな状況になったら貯金だって減るし、あたかも株の問題のようにいうのはおかしい。
だから余剰資産でやれって言ってるじゃん
全財産ぶっこむなんてどのギャンブルでもカモだろw
>>920 株価暴落→買い増しチャンス
こういうトンチンカンなこと考えてる奴が多い時点で余剰資金以外もつぎ込んでんだろ
株価暴落でてめえがクビになるなんて想定してないんだから
クビになって次の仕事がすぐに決まらない、決まっても給料が下がる
それでもなお取り崩す必要のない資金しかお前は投資に使ってないの?
>>921 失業しても10年以上は普通に暮らしていけるだけの蓄えはあるな
その蓄えを全部余剰資産としてぶっこめっていってるのではなくて
なくても大丈夫な分だけ使えってことよ
>>921 現金1330万
株が1080万で自社株300万がこれに反映されてないから
株1380万で大体50%50%
>>916 リーマンショックというかサブプライムローンショックな
世間ではリーマンショックというけどその感覚からして間違いだし
その底辺で大勢の人が買ってるし俺も買ってる。2012年11月16日に何があったかも知らんだろ?
>>869 机上の空論なような。
暴落した株なんて会社は潰れる寸前だからチキンレースだよ。
ほんのちょっとだけ参考になる 世の中にはいろいろな人がいる アホすぎだろって人のニュースみるでしょ? 投資詐欺にやられてるtれれ、そういう人たちがいるってこと
詐欺まではいかないレベルもやまほどある それが金融のプロだ 金融のプロは、いいこというて「手数料をいただくのがプロ」です 荻原さんもですw
NISAで投資始めよう まず銀行に行って相談しようって人がいるんですよw
そして銀行にとっておいしい商品を勧められて買わされます それでも資産はできるだろうが、かなり搾取されることになりますw
機関が無理やりボラ大きくしようと売り浴びせてきたりしてちょっとした悪材料で大きく下げる時があるけど、そこで狼狽売りする奴はカモ
ここで買える奴が若くして大金掴んでFIRE出来る
遅れるなよ
ジジイになってから大金掴んでも仕方がない!
>>105 NISAでも別にデイトレやってもいいんだよ
そんなのすぐ枠が尽きてはしまうが
>>929 若い頃は働けばいいけど、ジジイになるほど大金が必要になるけどな。
ざっと読むと、指数投資のデメリットの一部を書いてる者がいる そういうのはありますよ 他にもデメリットあるんですよw
資産がないのに投資してるのに、入金力が少ない人ががんばるほど、つらくなり、リアル人生のほうを失うというリスクも抱えていきます
さらに勘違いしてるので、1臆だの5000万だの「必要だと思いこんでいる」 無駄な分まで必要だと思いこんでるからそんな大金になるんですよw
それだけあったら、想像してる3倍ぐらい贅沢な生活ができるレベルですよ 毎月100万越えの生活ができます それを目指しているのならいいです
ちなみに、年金(しょぼく)月10万円、分配金17万、バイトで3万〜10万、つまり毎月30万から40万円の生活でいいなら、それほど金はいりません
試算した見たら、スタート100万そのあと毎月1万の追加投資で30年後に毎月17万円ほどの分配になります 毎月2万なら月40万円かtら50万円の生活になります
複利を理解してないのと、凄いマネーマシンを知らない、理解できないだけなんです
>>922 バカか?バカなふりしてるのか?
無職になったらその蓄えから生活費だけでなく毎月積み立ててた金額も捻出しないといかんのよ
下がったときほど買いどきだっていう根幹の論理をもう忘れちゃった?
投資動画も、基本を理解してみたほうがいいです 比較ってよくやってるけど、その前提になってることがわかりあすか? 「仮に一つの金融商品しか選べないとしたら何を選びますか?」ってことです
それならS&P500になります 他が買えないのなら仕方ないですw ですが一つだけしか買っちゃいけないなんてルールも規則もないです
「時価総額加重平均の縛りの中で、分散とかえばって言うててもたかが知れてる」っていうのはちょっと考えればわかることですw
でも、いろいろ考えるのが面倒な人に「これだけ買って行ってくださいね」っていうのはありなわけです
>>828 言われてみりゃドルコスト平均法を信じるなら現金化も月にいくらと生活費の足しにする形で取り崩していくのが正しいわけか
>>930 NISAで360マン買って全部売ったらその年はもうNISAできないってことか?
>>935 よく言われるのは年間で4%ずつ崩すってやつだな
>>933 失業したとき必ず下がってる前提じゃんw
上がってたり、損してもいいなら取り崩せよw
なんで絶対積立維持しなきゃいけない前提なんだよ
ようは取り崩さなくても構わない損しても気にしない金でやれっていってんだよw
>>935 こまめに現金化すると手数料が増えちゃうのがね。
やはり余剰金を突っ込んで引退するまで放置がいいかな。
>>932 バイト簡単に稼げると思って舐めてるやついるなwww
しつこい奴らだなw
ハナから株式投資に否定的な奴はやらんでいい
迷ってるやつは自分で調べて有用性が高いと思えばやれ
既に投資家は言うまでもない
話は単純だろうに
今回の下げで一回利確して買いなおしたわ。開始2年くらいだから含み損で気をもむよりいいと割り切った。
10年前に株を買った人 5倍
10年前に金を買った人 9倍
10年前にビットコインを買った人 10倍
ただ10年後にまたそうなるかは誰も知らん
この10年はコロナとか戦争とかあったしな
>>25 森とか創価スルーしてるのはなぜw
統一&創価在日工作員は皇族に食い込んでるぞ
アメリカの株買えば絶対プラスになる
なんとかショックで一時的に下がっても必ずそれ以上になってる
緊張して眠れない
月曜日は
絶対に売り抜ける
負けさえしなければ
明日がある
>>809 不動産資産を持ってる。
都内に限るけど
lud20250928180403このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1743113765/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・ブラジル人サッカー選手が試合中に審判を蹴って殺人容疑で逮捕される [439992976]
・韓国海軍は李舜臣を世界中の英雄にするために旗を掲げてた 「日本は英雄と戦犯の区別ができない」
・米メディア「日本の皇室は女性差別」
・ロシア大使館内で自爆テロ 3人死亡。単 [421685208]
・中国の「千人計画」 すでに1000人以上の日本人科学者が参加か 豪報告書★2
・【医療専門家】モーニングショーは見ちゃダメ
・北陸新幹線小松駅のデザイン案が蓮コラ並みに気持ち悪い
・小惑星軌道そらす実験実施 人類初、SF映画ほうふつ―NASA [156193805]
・韓国「日韓合意の再交渉で日韓関係は確実に決裂する。やっぱ再交渉したくない」←急にヒヨるw
・宮城の村井嘉浩知事「日本人は一度海外で生活し差別などを経験すればいい」 [662593167]
・【悲報】東京で地域猫の毒殺相次ぐ 既に20匹以上も [323057825]
・【またPay】 KDDDI「"au Pay"始動!最大26%還元」 もういいよ……
・【総裁選】野田聖子「野田内閣の女性閣僚は全体の半分にします」 [329591784]
・暗い路地でマッチを売ってスカート捲って見せていた少女は、ある晩スカートに火がついて焼け死にました
・伊達政宗って鳥なき里の蝙蝠なのになんで評価高いんだ?
・【炎上】 日本共産党・志位和夫 「資本主義は矛盾に満ちた社会、その先に共産主義」 →炎上 [307982957]
・川崎市「川崎は治安がよくて素敵な街。噂に左右されないで」★2 [123322212]
・【速報】康京和外相「日本の態度変化が無い限りGSOMIAが明日終了する」最終日を待たずGSOMIA終了確定
・【速報】 日欧EPA、大枠合意! ヨーロッパ産のチーズ、豚肉、ワイン、パスタが安くなるぞーー!!!
・土屋太鳳って可愛いか?髪型補正だけだろ
・大韓航空労組、厚労省課長に謝罪と賠償要求
・東京 感染者数が都の病床数を上回る医療崩壊へ 小池百合子女王 『ギブアップ』
・じゃあ、お前ら日本人は個の能力ではシナ人に勝てんの?
・【動画】 ヤバイツイ女子現る
・好きな女性に手作りのジャムあげたら喜んでくれるかな?マジレスたのむ
・【差別的で無理!】人気女性アーティスト(32)が参政党への“違和感”告白へ [299336179]
・自動車整備士の賃金が低すぎ離職者続出 キツくて汚い仕事でありながら手取りは8~12万円
・【悲報】NHK、平野歩夢の3回目のランの直前にサブチャンネルへ移行 → 大炎上wwトレンド入り [118128113]
・食材、国産へ切り替え相次ぐ [156193805]
05:04:03 up 16 days, 2:13, 3 users, load average: 128.67, 140.55, 147.65
in 1.3912920951843 sec
@[email protected] on 092818
|