◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラミング初心者あるある->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1333855029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラミング初心者あるある
C言語触ってプログラミングが嫌いになる。
if文のカッコの前後にスペースをつけるべきかどうかとかを真剣に悩む
cobolの課題書き方が分からなくてなんとなくここに書き込む
printfが何故printfなのか気になって先に進めない
>12
これはこう書ける言語が生まれるべきだと思う
最初にCを勉強するが、コンソール画面に文字を出すのが面白くないので、基本的な文法以外はすぐに忘れてしまう。
色々調べた挙句、C++ならなんでも出来るらしいと騙されて挑戦してみる。
が、大混乱して挫折する。
こんな奴多くないか?
CだかC++だか分からない状況で作ってるので、
Cオンリーの環境になった時にローカル変数が作れなくて戸惑う。
>>21 Cはローカル変数作れるぞー
同じ頭文字のcobolと勘違いしてないか
C言語の場合
case 1:
int val; ←なぜかコンパイルエラー
val = 10;
break;
何故かじゃねぇ。。。
メソッドの先頭で変数宣言するのがCだろ
javaやc#みたいな高級言語と同じように
どこでも定義できると思うなよ
int fnc(a, b)
int a; ←ここで引数の宣言
int b;
{
return hoge(a*b);
}
コンパイルエラーのメッセージが何言ってるのかわからなくてテンパる
ちょっと進化すると
MSDNが何言ってるのかわからずテンパる
int[] ary = new int[10];
・
・
System.out.println(ary);
変なメッセージ出たんですけどー(オロオロ
>>24 メソッドの先頭じゃなくてブロックの先頭だろ
System.out.println(new StringBuilder().append(str1).append(str2).append(str3).toString());
+を使った結合より、StringBulder使った方が速いんですよ(ドヤァ
>初心者が初心者ぶっててワロタ
String string = "String".toString();
なぜかこんなのが頭に浮かんだ俺は紛れも無き初心者。
これを強制するコード規約をわざとらしくなく書けないか妄想中
タブ非表示で半角スペースと混在してることにすら気づいていない
ちりばめられまくった定数達。
使いまわされる変数達。
必死こいて作る必要のない自作関数を作る。
全角スペースに気付かず大量に出たコンパイルエラーに慌てふためく。
>>32 確かコンパイラが勝手にやってくれるようになったと聞きました。
jad出来ればわかるかw
>>32 コンパイラがやってくれる(つぅか、やってくれないと動かんw)のに、
頑張っちゃう人の話ですた。
>>19 亀だがpythonはできるよ。
(1 < 2 > 0) #true
とかもあり。
JavaですぐStringBuilder使っちゃうのは、初心者というより長い人のほうが多い気もするな
古いJavaコード引継いでたりしてるやつでも結構残ってる
リファクタリングする必要もそんなにないし放置されてるだけなんだろうけど
初心者がやってたんなら、通常のStringの結合がNGな理由を理解してたんならむしろ良P
コードの見通しは悪くなるが、動作上のデメリットはない
むしろjava初心者の場合、こういうほうがよくありそう
String s = ""; ← 初期化()
s = message;
for (String var : iterator)
s += var; ← += をしってんだぜー(ドヤァ
>>32
それが
new StringBuilder(str1.length() + str2.length() + str3.length()).append(str1).append(str2).append(str3).toString());
だったら間違いではないんだけどなw 毛ほどの差も出ないけど
switch (flag)
{
case FLAG_A:
fn1();
case FLAG_B:
fn2();
case FLAG_C:
fn3();
default:
reset();
}
「あれ、なんか全部消える;;」 >>48 そういうプロジェクトは実在する、
しかもローマ字は間違ったヘボン式。
void SutaatoPurocesuShokika()
>50
入社した会社で最初に見たソースがそれだったら、その日のうちに辞表書くわ。
>>49 ちょっと間違っただけならまだいいよ
最悪なのは、ローマ字・英単語混在でcamel無しのパターン
無理して英語にした上コメントが無くて、
仕様書見てもどの値を保存した変数なのか分からない
という事はソース解析してて稀にあるw
406 :仕様書無しさん :03/06/02 02:24
(略)
しかしやっぱり最強は●SKの
void uwarite();
だろう。
408 :仕様書無しさん :03/06/02 03:02
>>406 uwarite
uwa rite
uwa write
上 書き
上書き?
410 :406 :03/06/02 07:24
>>408 そう
もう9年ぐらい前の話だがな・・・
しかも、uwariteの対になる関数名がこれまたすごい。
uwaread
追加読み込みを「上読み」ですか・・・・(′д`)=3
ググったら10,000件以上ヒットしたwww>uwarite
項目名が「国際…」で、項目IDが「nternal…」ってのが有ったなぁ。
IDふった奴は、勉強なんて社会に出て役に立たネーとか言ってたんだろうなぁ学生時代。
ハローワールドのパフォーマンスで言語の良し悪しを判断しようとする
>>68 htmlはプログラミング言語じゃなくてマークアップ言語だからな…。
初心者にプログラミングさせると、HTMLと大差ないものになったりするなぁ。
お題の通りに出力させればいいってもんじゃないっつっても理解してくれん。
C言語編。
変数名や関数名等を絶対的なものだと思いこむ。
何らかのエラーが出ると余計に思いこみが酷くなる。(もちろん原因は大抵入力ミス)
自作コードは参考書のサンプルコードのみ。
100行以上?何それおいしいの?
初心者が上級者ぶろうとしているとか言って、初心者じゃないふりをする。
初心者が上級者ぶろうとしているとか言って、初心者じゃないふりをするとか言って上級者ぶろうとする
Null Pointer Exceptionが出ると、ぬるぽwぬるぽwとはしゃぐ。
/ )
∟X
\
∧_∧∩
( ・∀・)ノ ……。
と /
/ / /
(__)_) ∧_∧
(´・ω・`)
( ) ←>>77
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>78
SELECT code_b FROM table
WHERE code_a > code_b > code_c
↑が出来ると思ってる
プログラマの上級者は全員アセンブラができると思っている
コメント付けても
どれがどれで、そもそもコメントに書いたことが理解できなくなってガチ焦り。
>>83 否定するつもりは無い
やっぱりそんな時代だよなぁ
OSSが盛んににってるのもあるし
Cでmakeファイル作れたらそれなりなんじゃないかな?今は
まぁ俺は化石だなw
>>85 マイコンとかの組み込み系を絶滅危惧種にすんな
アセンブラのコーディングができる必要はまったく無いけど、アセンブラの存在そのものを知らないのは問題アリと思う。
>>86 すんまそん
規模によってはアセンブラを選択することもあるんだろうね。
delphiみたくアホを排除出来そうだから、ありだろうね。
面接でZ80の命令と16進コード知ってるの言ってごらんってクイズ出せればかなりの精鋭が集められる。気がするけどどうでしょうか?
Z80は30年前の小学生の時にアセンブラやったけど、もう全く覚えていない。
今やれっていわれたら、また初心者からやりなおし。
>>91 1970年代で小学生だった人?それともMSXとかPC8801世代?
アセンブラの環境自体別売りが普通だったから39歳ですが私は中1からでした。
ハンドアセンブルしてPOKEで書くからC9(RET)のような頻出命令は覚えてしまうな
しかしDJNZは忘れた
>>92 >1970年代で小学生だった人?
えっと、1971年生まれだから、1980年代初頭ですね。
PC-6001mkIIでした。おこづかいためてアセンブラ買って、楽しかったなぁ
おっさんホイホイスレになってやがるwww
俺はFM-7で、開発環境はASCIIに載ってたMighty-7だったな。
オッサンに懐古ネタを振るとスレタイ無視して自分語りになるというのに・・・
>90
6809で最初に覚えたニーモニックが「sex」だった
>>99 でもさぁその命令って使う場面があまりない気がしたけど
ネットで拾ったソース丸写しして
「コンパイル通らないけどどうすればいいですか」と聞いてくる
みんな金持ちだなあ
俺はパソコン買えなくてPC-1350というポケコンで雑誌に載ってた機械語モニタ
打ち込んで、それからハンドアセンブルだった
関数の中に関数書いて、エラーになるんですけど、って奴ならいた
初めてCのソース見たとき
「行番号がないよ!どうやってGOTOするの?」
って思った
学生の時の授業で、「(コンパイル)エラーがなかったのに、なんで結果が違うんだ!」
って騒いでた奴がいたが、+ と - 間違えて式打ちこんでたせいだった。
意地になってショーカットキーを使う。
ベテランの俺は右クリック一筋。
そこはショートカット使おうよww
別のところにボトルネックがあるのに、
見当ハズレな細かいところのチューニングに熱くなる。
「プログラムなんて動けばいいんでしょ?」とか言って
単体テストでしか動かないプログラムを書く
「コードレビューするからソースを送れ」と言うと、1ファイルしか送られて来ない。
>>115 その1ファイルが数ギガあった訳だが…。
>>118 バイナリーのコードレビューなんてあるのか?
>>119 dbに放り込むCSVも込み込みなんじゃないの?
プログラムソースだけでギガはおかしい
DならDarでPascalはparでRubyならRarか?えっ
rarってあるじゃん
全くの初心者なんだけど、質問がある。
パソコンで単純作業をプログラムで自動的にアルゴリズム(?)でとか、
パソコン画面上にある数字を読み込ませてExcelに打ちたいとか、
そういう願望でプログラミングを勉強したいんだけど、どこから始めればいい?
C++を覚えればなんでもできると思ってる
ある意味間違ってないけど、C++自体は実践で使う機会が全くない
>131
C/C++から勉強始めると、Webプログラミングの敷居が高くなっちゃうよ。
Webプログラムができてあたりまえの今の時代、LL言語から入ったほうがいいと思う。
便利なソフトありがとうございます!
でもこんな不具合見つけました!直してください!
SQLITEがワンファイルで構成した方が速いとかいってた気がする
関数=メソッドと捕らえたらこういう流れになるのかな?
>>143 初心者なんですが関数とメソッドの違いを教えてください
JavaでいうメソッドとCでいう関数は同じようなもんだと思ってたんですが違うんですか?
>>144 メソッドは、クラス内部に定義されたメンバ関数のこと。
つまりは、以下のようにメソッドの呼び出し元には必ずクラスのインスタンスまたはクラス名が指定される。
インスタンス名.メソッド名();
クラス名.メソッド名();
対して、関数はそれ単体で呼び出すことができる。
関数名();
主な違いはこんなところ。
メンバ関数と言ったりグローバルメソッドと言ったりするけどな。
メソッドとか関数といった用語に拘るのは、
初心者(というか、プログラミングに慣れてない人)に多い気がする。
具体的に言うと、経験の浅いSEとか。
>>147 > 経験の浅いSEXとか。
どどどどど童貞ちゃうわ!
関数(function)もメソッドもプロシージャもサブルーチンも本質的に言いたいことは大して変わらなくて
言語によって名前が違うっていうだけなんだよな。
オブジェクト指向の本だとさらに「メッセージ」なんて言葉まで出てくる
要はメソッド呼び出しってことでいいんだよねコレ
WebAPIの説明で『メッセージを送る』って書かれてて無駄に混乱させられたな。
>>150 メッセージはもう少し上位レイヤーの話。
実装方法がpostMessage関数だったりメソッド呼び出しだったりというバリエーションがある。
>>147 そりゃ、本質的には関数もメソッドも同じものでしょ。
メソッド(staticメソッドを除いて)は、元を正すとインスタンスのポインタが引数に加えられた関数なわけだし。
関数とかメソッドを分けるのには、それなりの意味がある。
それを抜きにして、経験浅いとか抜かすのはどうかと思うよ。
かたや日本語の『関数』、かたや英語の『メソッド』なのは不自然に感じる。
ファンクションとメソッドって呼び分けとかならすんなり納得できそうなんだけどね。
関数(函数)は、中国語においてファンクションに当てた読み仮名
プログラミングではファンクションは機能と訳すべきだったと思うけどどうなんだろうな
『機能』だと漠然としすぎている。顧客用マニュアルに書く『機能』という単語と、別の意味なのに同じ言葉になってしまってまぎらわしい。
IDEを使わずメモ帳でソース書く
コマンドプロンプトでCUIアレルギーを発症する
初心者あるあるスレだと思って覗いたら、よく分かんない話をしてて落ち込む。
>>159 初心者は、まずはメモ帳で書いてJAVACでしょ。
エクリ先生に教わりながらガンガン書いて覚えるのもいいけど。
printf("%d", node->next->next->next->next->next->next->next->data);
>>162 そんなコードを書いた奴の後ろに回って、グーで殴りそう。
プログラミングの勉強をしたことない俺に教えて欲しい。
ホームページを作ったり、twitterのクライアント的なのを作りたいんだけど、
何を勉強すればよいかな?
Twitterのような、動的なページを作りたいならjQuery。Webプログラミング全般ならphpかね
初心者の頃ってある物を作 忍法帖【Lv=2,xxxP】
よくあるコメント
/** 変数の宣言 **/
int i;
/** コネクションを開く **/
con.open();
/** 例外処理 **/
try {
} catch {
}
BeginInit();//これが無いとなぜか落ちる
//リリースビルドだと何故か停止するのでデバッグビルドで配布してください
なんか>>168より全部太字なんだが・・・
HTML書くときによくやらかすことだなw >>165
クライアントなら正直好きな言語選べばいいと思うよ
ホームページはWeb系のHTMLとかCSSとかJavascriptとかそこらへんかな //-------------//
hoge();
hogehoge()
//-------------//
>>168
こういう、100%無駄なコメント書く奴って、変な装飾したりウザいし、
さらにそれを「ちゃんとコメント書いてるじゃないですか」みたいに主張してきたりするからイライラするな。 データが一部とんで<b>が閉じられてないんだな。
名前の<b>もデータとして記録してんのか。
何のこっちゃ?と思って専ブラじゃなくて通常のブラウザで見てみたらフイタ
>>167 の書き込みに違和感があると思ってソース見たら、どっか別のスレの名前欄のタグが混じってた。
排他処理失敗?
どういう偶然が重なったら、よそのスレ(板?)の書き込みの名前欄だけ飛んでくるって事が起こるんだろう。 もしかしたら>>167の書き込みの途切れてる部分の続きがどこかのスレの名前欄に紛れ込んでるかもなw 亀レスだけど、
>>140
これって再利用性がないメソッド作るなって言いたいのかな?
そうなら、初心者より老害にこういう考えのやつ結構居ると思うぜ
一本道処理しか認めないし理解できないって奴
再利用しないメソッドの存在意義なんていくらでもあるけどな
ネスト回避のためにメソッド分けたり、処理を切り出して名前をつけるためにわけたり
クラスの肥大化をさせないために、ユーティリティやヘルパークラスを作って、そっちで定義したりもよくある あ、関数とメソッドは、あえて分けて考える必要はないと思ってる勢です
OOPな言語かどうかあたりで、このあたりの見解はかわるかもしれないけど
>>198
resistの方は有って普通に使われるから紛らわしい。
つうかregisterやsponsorが動詞とか、英語の仕様の方に問題がある。 金曜の夜に連絡してきて『月曜日までに直せ』とか
発注者なら何でも許されると思ってんじゃねえよクソが
>>204
受けなきゃいいじゃん
受けなきゃいけないような契約なの?
なら、会社が三交代の要員用意してないから悪いな >>207
分かる。
あれ何なんだろうな。
プログラミングするのと同じディスプレイでエロ動画見てオナッてるから、パブロフの犬的にカウパーが反応してるのか?
英訳にこだわるのはむしろ初心者。
ベテランはサクっとローマ字。
だってマイグレするとローマ字ばっかりだし。
グローバルな時代にローマ字は避けるべき
中途半端な英語で混乱させる恐れもあるけど…
ドキュメントには XxxInformation() と書いてあるのに
実体は XxxInfomation() (もちろん宣言と定義で一致w)
ローマ字かと。
微妙なスペルミスは怖いよな。
この間はMANEGEMENTにやられたw
この前まで常駐していた現場で「管理拠点コード」のローカル変数名は
「knrktncd」にしろとモジュール設計書に書いてあった
「"Code0816763"じゃなくて本当に良かったね~(棒)」
input type = "text" name = "FURIFURINAME" …
まぁ、なんかの略なんだろうけどさぁw
Hoge h = new Hoge();
h = getHoge();
業界によっては確実にローマ字の方がいいからな。
lookupKenpoCodeとか。
デストラクタの英語綴りを deathtructor だと思ってしまう。
prev,next じゃなくて、mae,tugiってのもイラッとくる。
>>228
nextが予約語になってる言語もあってだな。
隣てどう名前付ける?CloseToYouて書いても通じないよ
h,j,k,lで良いや。
左隣、前隣、後隣、右隣。
その変数名辞典がデファクトスタンダードになってくれれば、結構有益だと思うぞ。
英語圏のメジャーなソースから余計なプリフィックスを取り除いたものを
集計するだけでも十分参考になると思われ
俺も変数名や書き方はStack OverflowやCodeProjectなんかのソース見て真似してる。
デザインパターンをちゃんと理解できなくて死にたくなるw
全てのIF文に何を判断しているかコメントを付ける。
が、そのコメントと実装内容が、微妙に違う。
orで判断内容並べすぎて、コメントの方が長くなる。
デストラクタの中で、
if(m_ptr!=NULL){
delete m_ptr;
m_ptr=NULL;
}
>>246
何がいけないの?
道ずれにするときの常套じゃん >>248
ヒント:deleteはnullポインタに対しては何の操作も行わないからnullチェックは不要。 フォーマッターを使わないで俺専用独自コーディングスタイルを展開する
566 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2012/11/07(水) 01:36:41.70 ID:xeiSNqCnO [携帯]
.NET4.5入ってるのに
古い.NETプログラムが起動しません
てめえらクソグラマーはミミズジュースでも飲んどけや
精液のこびりついたカス以下のカスども
変数名解決に、翻訳コンニャクが開発環境についていればいいと思った。
どなたか起業しようぜスレを上げて頂けないですか。
お願いします。
PATH=%PATH%;D:\foo\bar
って書けば消さずに繋げるよ(Windowsの書式)
と教わって、何度も実行するバッチファイルに書いて
PATH=.....;D:\foo\bar;D:\foo\bar;D:\foo\bar;D:\foo\bar
ってやっちゃう
#include <iostream>
using std::cout;
using std::cin;
int main() {
int n;
cin >> n;
if (n > 0) {
cout << "正の数が入力されました。";
} else if (n = 0) {
cout << "ゼロが入力されました。";
} else {
cout << "負の数が入力されました。";
}
return 0;
}
昨日からjavaやり始めたけどコマンドプロンプトちゃん可愛すぎ
【社会】厚労省の中で男が刃物取り出す 銃刀法違反の現行犯で逮捕
http://genzo.org/read/uni.2ch.net/newsplus/1389346716/
事前面接
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5
今後の犯罪傾向の予測と考察
事前面接の犯罪に憤りをもつ派遣社員や失業者が比較的警備の薄い厚労省、労働局、
労基署にいく可能性がある。しかし他の可能性を考えてみた。
事前面接中に派遣先と派遣元の担当者をターゲットにしたテロである。
派遣社員の事前面接は違法であり、事前面接中に派遣社員が暴れだした場合は
警察に通報できない状況となる。つまり通報すれば労基法6条違反、
職安法44条違反などの犯罪事実が報道で日本中に周知され、グッドウィル事件の再現となる可能性
が出てくる。そのため被害者である派遣先・派遣元が加害者に高額の口止め料
(影響を考慮すれば3000万円以上が妥当)を支払い隠蔽しようとする奇妙なテロがおきうるのだ。
(※グッドウィル摘発のきっかけとなった事故は、現場の派遣スタッフの意図的な自傷事故だったとする説がある。)
仮に、怒りに我を忘れた派遣社員が、派遣営業や面接官の小指を切り落とすような
凶行がおきた場合、小指を失った社員は転職や社会活動が難しいため、現在の会社で
まさに奴隷的待遇で一生飼い殺される運命を耐えるしかない。会社は隠蔽を優先し
派遣社員への高額の口止め料で手を打ち、被害社員はひたすら耐えるだけだ。
社員が反撃した場合は口止め料が倍以上に跳ね上がるので、結果的に派遣社員が
もらえる金額は増え、反撃した社員は名実ともに「刑事犯」として解雇され、非正規雇用以外の
就職はできなくなるが、小指を守れる可能性が残る。
"企業が恐れるものは失うものがない怒りくるう労働者である"
求人情報サイトを使った就職・転職は中間搾取にあたりますので、労基法6条違反およびその幇助罪で刑事告訴してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%BA%83%E5%91%8A
※上記の事前面接と同様に、求人情報サイトからの応募者が募集会社の中間搾取幇助に怒り面接中に暴れる可能性もある。 受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
変数名に自分の名前や適当な名前をつけて、何の変数か分からなくなる
Binding.pry
なんでデバッグできないん?で小一時間
シェルスクリプトファイルが実行できずに恋一時間
CRLFだった・・・
JAVAのCLASSPATHが汚染されていて、
意図しない関係ないディレクトリにあるlog4j.propertiesを読み込んで
なんで、ログがでないん?と濃い一時間
先ほど聞いたが
日本で稼いで税金納めないユニクロ、ドンキ、ベネッセ不買運動が始まっているそうだ。
海外で稼いでいたら問題なかったんだろな。^_^;
>>1
JSで
var foo = function() {
return
{
x: 1
};
};
foo(); // => undefined
え?!
lud20250726090711このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1333855029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラミング初心者あるある->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・初心者にプログラミングを教えてくれ
・プログラミング初心者にはPython
・初心者向けのプログラミング言語
・プログラミング初心者はC#から学ぼう
・プログラミング初心者なんだけど、、、
・初心者だけどプログラミング始めたい
・【IT】初心者が最初に学ぶプログラミング言語 3位「Python」、2位「C言語」、1位は? [田杉山脈★]
・プログラミングする孤男
・プログラミングを始めようと思ってる
・プログラミング教えてるが…
・一番金稼げるプログラミング何?
・プログラミングに詳しいやつおる?
・プログラミングを未経験からやるなら
・LLにおける関数型プログラミング
・「数学」をプログラミングするには
・暇でプログラミングするからすれ立てる。
・プログラミングに自信あるやつきて
・寂しいからプログラミングの勉強でもする
・競技プログラミングについて語るスレ
・プログラミング関連以外でどんな本読んでる?
・プログラミングが得意な人っている?
・プログラミング技術が光るゲーム音楽
・俺以上にプログラミングできるやついるの?
・プログラミング好きの女だけど質問ある?
・プログラミングに向き不向きは有る?
・プログラミングはすでに市場飽和状態にある?
・プログラミングできる人ってすげえな
・プログラミングができるニート来てくれ
・知ってるとプログラミングに役立つ数学知識
・【朗報】AIさん、今度はプログラミングを始める
・最近プログラミングするのが苦痛になってきた
・プログラミングは我々を幸せにしているだろうか?
・今プログラミングフォント作ってるけどさ
・プログラミング1から教えてくれる方いますか
・ヒッキーの競技プログラミングするスレ
・プログラミング未経験だけどゲーム作るわ
・プログラミングの勉強してるんだけどさ……
・プログラミングのやる気出す方法教えてくれ
・プログラミング言語を自作した人、してる人!
・義務教育でプログラミングってやる必要ある?
・プログラミングスクール講師だけど質問ある?
・プログラミングを趣味としている人達の雑談スレ
・ニートです1からプログラミングを教えてくれる
・プログラミング言語ってさ?どう覚えるべき?
・プログラミングスクール講師だけ質問ある?
・プログラミングにおける環境構築って難しいの?
・プログラミングとかアプリ開発できるやつ集まれ
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 24
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 50
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 38
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 55
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 65
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 11
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 96
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 73
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 63
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 67
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 33
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 74
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 42
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 76
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 47
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 37
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 70
05:23:02 up 118 days, 6:21, 0 users, load average: 14.96, 19.57, 29.14
in 0.1697461605072 sec
@0.1697461605072@0b7 on 081318
|