1 :
仕様書無しさん
2014/12/10(水) 20:48:14.32
プログラマーになろうと進路を考えているんだが
やめたほうがいい?先輩方教えて
2 :
仕様書無しさん
2014/12/10(水) 23:06:33.49
趣味としてならオススメしたいが、職業ならやめとけ
3 :
仕様書無しさん
2014/12/10(水) 23:58:00.46
4 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 00:37:42.46
人口が減少する以上の速度でシステム需要は減少する
5 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 00:59:44.29
プログラマって何がきついの?
6 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 01:17:12.95
口臭
7 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 11:06:35.41
☆☆☆☆☆
/ / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ | ☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | |
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html ,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | | 『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ
// 〉 __ / ├‐- || | 川-‐ | | 厂7! ハ! ├:┤  ̄ヽ
/ / ー ─  ̄ ├‐- リ || ハ!ヘ | | ト┤|/′ ヾ,┤ ゙i_
‐ ' 〉‐- | / /\ .|o | /ヽ/(′ ∨ \
‐--─ ──-r、___-、 /ー_ {( '´>、! /ヽ/ |\ \
8 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 13:42:58.67
>>1 なぜプログラマーになろうと思ったかによるな。
ハイテクそうだからとか、自分でも出来そうだとか、なんか有るだろ。
9 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 14:50:56.07
>>8 大学の授業でjavaの入門やったんだ
そこでプログラミングの面白さにはまって
職にしたいと思った
10 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 14:56:03.25
やっぱ職にするとしたらちゃんと研修があるところがいいの?
それともOJTでなんとかなるもんなの?
11 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 14:57:38.82
>>9 面白いと思う気持ちは大事だよね。
あとは、君を採用する方、カネを出す客の立場から見て、
君に頼みたいと思わせる何かが有ればなおよし。
部活でも、ああこの先輩に習いたいな、とかあるだろ?
仕事でやるなら、最低限ここまで技術が必要とかあるけど、あとは
楽しそうに仕事してるとか、説明がわかりやすいとか、結構ヒューマンな部分が効く。
12 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 15:13:47.72
>>10 「OJTでやるから大丈夫です」って言ってるところは多いけど、
実際には、マトモなOJTって、研修より遥かに手間がかかる。
研修開くのが面倒で、OJTの意味も知らずに「OJTでやればいいだろ」と思い込んでる会社が多い。
というわけで現状では、研修があるところが無難。
OJTに頼ってるところは、いいところに当たればすごくいいけど、当たり外れが大きい。
13 :
仕様書無しさん
2014/12/11(木) 18:43:23.41
いきなり、難易度高なのに当たったら、ヘタすれば・・・壊・・・
14 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 00:20:20.67
いろいろ参考になるわサンクス
常駐プログラマってどうなの?
あんま言われないけど通勤時間って苦しくないの?
あと常駐ってっことは取引先の会社の社員に見られながら
業務をするってこと?
15 :
1
2014/12/12(金) 00:23:11.23
あとブラック企業の特徴とかわかれば教えてほしい
社員少ないところはやばい?扱うプログラム言語が少ないところとか
はどう?
16 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 01:23:10.57
>>14 常駐でなきゃダメな業務って、本来は専門性・秘匿性が高いものしか無い。
鉄道・電力などのインフラ系、銀行・証券などの金融系、あとエンターテイメント系は常駐が多い。
それ以外では、何故常駐をしてくれとなるかというと
従業員を送り出す側の都合は
・広い事務所借りると家賃が高いから、従業員を客先に押し込みたい
==>実質派遣の人売り
客側の都合
・文書で依頼するのが面倒だから、口頭でその場で指示したい
==>朝令暮改になりやすい
てのが多い。
まあ単に作業者の顔が見えないと不安なんていう妙な理由もあるけど。
通勤時間てのは、ちょっと意味が判らない。
取引先の社員に見られながら、だね。
17 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 03:32:32.83
>>16 わかりやすい説明をありがとう
これは企業の立場からの話だね
働く一人の個人の立場からみた常駐のメリット・デメリットは何かある?
楽しかったこと、つらかったこととか
通勤時間ってのはつまり
自宅から遠くの常駐先に変わることもあるんだよね?ってこと
そしたら通勤時間長くなるじゃんストレスじゃん
18 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 08:53:24.29
>>17 通勤時間は短くなるのもあるだろ。
行き先選べないと、遠くなることの方が多いけど。
19 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 08:56:38.31
20 :
1
2014/12/12(金) 11:38:40.20
プログラミング言語がいろいろあってどれ勉強したらいいのか
わからない
とりあえずC#勉強してみたいんだが難しいの?
21 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 12:39:44.05
>>9 お前にはプログラマの血が流れている。
その気持ちがあれば何歳でもやっていける。
22 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 12:42:51.64
授業で面白いと思ったからPGになるなんてやめた方がいいと思うけどね。
現実にはPGの仕事の99.9999999%はつまらないただの作業だよ。
面白い仕事ができるのはほんの一握りの認められたエキスパートだけで
他はただの奴隷で体力仕事。
23 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 12:52:35.87
24 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 13:52:42.81
>>22 もっとマシな知り合い増やしたほうが良いよ。
25 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 14:16:39.93
>>15 ブラックかどうかは外面からは中々判らないが、プロパーの中堅社員を見るとその会社の体質が大体わかるし、
ブラックになるw必須条件は有る。
1.コンプライアンス以前に、ガバナンスが出来ていない。
当然、どう運営するか、どう利益を出していくかの作戦がないから
思いつきで、整合性のない指示をして、従業員を混乱させる。
シロートをいきなりスポーツ監督にしたようなもん。
中堅社員について「どういう実績によって、その方は昇進したんですか?」
という質問に具体的に答えられない。
企業としてのポリシーが有れば、そのポリシーに沿って実績だした者を昇進させるのが普通。
2.上記1.の反動で、やたら外面とか社内の上下関係にこだわる。
豪華な幹部席のすぐ目の前の社員席は粗末だったり。
3.業務とのつながりが無関係または説明されてもピンと来ない訓示が額に飾ってある。
26 :
仕様書無しさん
2014/12/12(金) 20:16:56.92
>>20 クソド素人の教えて君がなんでタメ口なの?
27 :
1
2014/12/12(金) 22:45:33.04
>>22 具体的に何がつまらない仕事で
何が面白い仕事なの?
28 :
仕様書無しさん
2014/12/15(月) 00:17:57.99
>具体的に何がつまらない仕事で
電話応対
>何が面白い仕事なの?
プログラミングしているとき
29 :
仕様書無しさん
2014/12/15(月) 18:51:59.19
>>20 普通の大学生には楽勝だがお前がどうかなんて分からん。
それとは別に、まず試してみる、というタイプでないと独学は無理。聞く前に検索してやってみろ。
30 :
仕様書無しさん
2014/12/15(月) 19:04:51.32
31 :
仕様書無しさん
2014/12/15(月) 22:06:48.34
穴あけ作業ってなんのこと?
32 :
仕様書無しさん
2014/12/17(水) 00:16:47.51
>>20 大学生なら、学校ない日当たりや週末なんかに、1日10時間ぐらいプログラム出来るかどうか試してみるといい。
最初からそんなやれとは言わないけど、プログラムしてて私生活が崩壊し始めれば適性はあるよ。
要はプログラムが私生活を壊し始めれば適性ある
で、c#。
今は仕事が少ない。が、言語やライブラリの使いやすさわかりやすさ開発力はjava、visualc++より遥かにいい。おすすめ。
実際にどう覚えていくべきかは難しいところだけど、最初はc#2.0にラムダ式と自動プロパティだけ許可した(java6ライク)言語スペックでoopの作法を覚えるのがいいかな?
逆にどうしても最新の文法とwinストアアプリ作りたいんじゃーってのがあるなら、それでもいい。
普通のデスクトップアプリとwinストアアプリはライブラリレベルで互換性がほとんどないから、慣れないうちはどっちかに絞ったほうがいいかもね
33 :
仕様書無しさん
2014/12/17(水) 01:10:03.00
今の時代デスクトップアプリは落ち目だから
webやって欲しいところだな。
34 :
仕様書無しさん
2014/12/20(土) 21:00:29.02
>>33 それ言うならモバイルアプリじゃない?
日本に限定するならiosでしょ?
開発に窓使うならVSが一番ラクだけども。モバイルもWebも今やMacしか選択肢ないけども(Linuxとかぬかさないでね。あれはランレベル3で使うモノだから)
35 :
仕様書無しさん
2014/12/21(日) 01:34:44.77
>>34 ネイティブアプリはwebアプリへの繋ぎでしか無い。
36 :
仕様書無しさん
2014/12/21(日) 11:48:08.98
>>35 Javaの発表時のコンセプトですね。
まさか基幹業務用になるとは思わなかったけども。
ブラウザ毎に挙動が違う。jqueryにロックインされる可能性が高い。などなど、FFのsandboxみたいな方向性になると思うけどWebアプリとは言えないよね
37 :
1 ◆tsGpSwX8mo
2014/12/26(金) 22:18:58.32
なりすまし防止で鳥使う事にする
38 :
仕様書無しさん
2014/12/29(月) 15:14:06.14
>>37 何で鳥付けた所で満足してんだよ
お前は今何してんだよ
39 :
仕様書無しさん
2015/02/05(木) 13:51:43.53
ドットインストールでHTML終わった
スマホアプリ完成まで先が長いな
デジハリが始めるジーニアスアカデミーに通うつもりだ
40 :
仕様書無しさん
2015/02/14(土) 15:53:33.68
デジハリのG's academyとやらの説明会行ってきた
入学金5万、授業料20万(後払、5回受講して良かったら払う仕組)で、もちろん独学でも出来なくはないが、そういって自力じゃあ中々出来んから入学してみようと思う
web or Androidアプリ作成必須
卒業時は投資家やアプリ企業前にアプリのプレゼン
良かったら投資や就職の世話してくれる
41 :
仕様書無しさん
2015/02/14(土) 17:25:26.79
いいなーそれ
でもアプリの仕様決めて顧客にプレゼンする能力があったら
最初からPGなんぞにならずに管理職に就いてるような…
42 :
仕様書無しさん
2015/02/14(土) 17:34:35.68
プログラマーに転職を目指してる訳ではない
元々営業、事業企画畑なんで
参加者の中にはengineerもいたけど
今あるアイデアをengineer任せではなく自分一人でreleaseしたいのと、良ければ出資や引き抜きがある
ダメでも転職活動のネタにはなるやろ
こんなアプリリリースしましてんと
43 :
仕様書無しさん
2015/02/15(日) 08:22:24.33
>>42 デジハリの主張だけ聞くんじゃなく、社員募集してる会社側の考えも知っとかないとね。
仕事始めたら、そういう意味での調査能力は必須になる。
44 :
仕様書無しさん
2015/03/09(月) 11:26:35.70
>>40 今週末入学試験のプレゼンだが、やはりAndroidかwebってのがキツイ
iOSをやりたいのでやっぱやめとこかな
他に安いスクールあるし、まずはドットインストール2、3周してから考えるか
試験代の5,000円返してくれw
45 :
仕様書無しさん
2015/05/02(土) 09:51:19.12
>>22 数の多いレベル低い用の
仕事しかないから
46 :
仕様書無しさん
2015/07/05(日) 23:45:24.28
工場で生産設備の設計をやっているものですが,
工場の生産性を上げるために
マクドナルドのような注文が来たらサッと厨房に表示できるようなツールを開発したいです。
カテゴリーとしてはプログラみんぐの範囲だと思うのですが,
何から勉強していいやら,分かりません。。
ご教授願えますか?
47 :
仕様書無しさん
2015/07/05(日) 23:55:16.81
まずは予算取りと稟議書の書き方の範囲だと思います。
生産性が上がったら、私に毎月お幾ら万円振り込んで頂けますか?
48 :
仕様書無しさん
2015/07/06(月) 00:10:27.84
稟議書書くにも具体的な事がわかってないので書けないです。
そのためにプログラミングを勉強したいと思っているんですが。
生産性上がったら毎年100円振り込みます。
商談成立?
49 :
仕様書無しさん
2015/07/06(月) 00:20:29.49
>>46 個人でやってる小さな工場なら、Microsoft Accessでおk
50 :
仕様書無しさん
2015/07/06(月) 00:26:04.33
Microsoft Accessって一回も使った事がない(笑)
あれでプログラミングできるんですか??
51 :
仕様書無しさん
2015/07/06(月) 00:34:15.18
やっぱり釣りか
死ねよ
52 :
仕様書無しさん
2015/07/09(木) 09:23:32.23
>>50 もしプログラムが出来るようになっても
実際に運用できるシステムは簡単ではないぞ
汎用ソフトなど検討したほうが無難
53 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 17:07:58.33
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点