◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
高1だけどプログラミング始めたいから指南してくれ [転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1428396054/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
目標 卒業までにandroidアプリ出したい。
プログラミングはできないけどpcとかハードの知識はある。アルゴリズムとかも分からん。
教えて欲しいことは
①どの言語から始めるか
②どの程度のpc買えばいいか
③できるかどうか
それ以外にもおすすめの本とかあればお願いします。
>①どの言語から始めるか
英語。
>②どの程度のpc買えばいいか
すきなの買えよ。
>③できるかどうか
知るかよ。
>それ以外にもおすすめの本とかあればお願いします。
本屋に行って立ち読みして読みやすいと思った本買って来い。
>>2 英語は頑張るけど
コンピュータの方の言語だとなんでしょうか?
>>3 本屋に行け
初めてのAndroid開発とかって本を読め
FlashBuilderでもやってみたら?
メールアドレスさえあれば30日無料だし
ActionScriptだから、JavaScript系だから損しないよ
本は合う合わないがあるから
読んでみてわかる本を書いな
>>5 未経験から30日で使いこなせるもんなの?
javaspってことはこれで作ったやつandroid持ってけるってことでいいのか?
>>1 結構マジレスだけど
まずは、こんな所に来て質問したらダメ
ここはオディチャンたちが鬱憤を晴らす所だから
罵倒されたり意味分からん答えが返ってくるだけ
もし東京近辺に居るなら
いわゆる「勉強会」に出てみるといい
家で3年間ポチポチ一人でやるよりも、絶大な効果があると思う
あとPCじゃなくてMacBook Proがいい
WindowsじゃなくてMac/Linuxで勉強する方がいい
>>8 macがプログラミングに向いてる理由を教えて欲しい。
dellのxpsとマヨってる
>>10 Macだと、ほとんど何もできなくて自分で作ってやろうという創作意欲がわく。
あとは、最近猫も杓子もWindowsで組み込みすらWindowsでC#という有様なので
差を付けたいなら人が多いWindows系よりも、MacでObjectiveCとかUnix系のCを
覚えたほうが将来高い仕事が多い。
まずは最初にiOSかAndroidのどちらのアプリ開発をするか決めないといけないだろう。
iOSにもAndroidにも一長一短ある。iOSの方が市場は大きいが、Androidの方が自由である。
iOSアプリ開発なら、Macが必要。Androidアプリ開発なら普通の古くないパソコンで充分可能。
次は開発環境を構築する必要があるが、「iPhone 開発環境」「Android 開発環境」などで
インターネット検索すればやり方が書いてある。
できたら、「hello, world」を表示するだけのプログラムを作成して実行してみるとよい。
それが終わったら、制御構造と変数について勉強すること。
制御構造というのはプログラムを実行していく流れを決める構造のことで、
if文、for文、while文などがある。変数とは、数値や文字列などの値を代入できるデータの入れ物である。
それが終わったら、「じゃんけんゲーム」を作成してみること。
コンピューターが出す手は、乱数で決めるとよい。
平成になってからもう30年近いんだぞ?
そんな昭和の時代の学習方法で若いやつを騙そうとすんなよ。
いまさらhello worldとかマジないわ。
hello worldが嫌なら電卓アプリでも作ってくれ
マニュアルを入手しておけば、勉強がはかどるぞ。
多分、無料でダウンロードできる。
Android開発ならJavaのマニュアルを入手しよう。
老害のいうことはスルーできる技術をまず身に着けて、
デザインパターンを最初に勉強するのがいいぞ。
hello world()や電卓()からプログラミング入ったら、
40歳使い捨ての低賃金の派遣奴隷にしかなれないぞw
デザインパターンとはhtmlのことです。
cssとか学んで見ましょう。
web系は必須ですからね。
ブロック崩し系のゲームを作ってみたいのですが、何を勉強すればいいでしょうか?
>>24と
>>26は偽者です。トリップ付けました。
windowsにするとすればスペックってどんなもん?
ちなみに俺が本人だぜ
遅れてすまん明日入学式だから
論点がずれてる気がするが俺がしたいのはandroidの開発であってhtmlとかやるつもりはない役に立つならあとで覚えるつもり
>>23 ありがたいがあくまで今は趣味と割り切って楽しめたらいいと思ってるから40歳(ryとか意識せずやりたいんだ。
またこの手のスレか
プログラミング学びたいならまず同じ興味を持つ友達を作れ
話はそこからだ
webview知らねえで済むかよ
お前にまず必要なのはJavaとhtml/cssとjavascriptだ
>>35 android開発に必要ならやるけどどれから始めりゃいいの?
Js?
ハードの知識もねじ締められるってレベルなんだろうなぁ
パソコンは買ったのか? 価格.comでちゃちゃっと買っちまえよ。
指南してくれ・・だと?
ご指南お願い頂けないでしょうか・・だろ
ざけんな
>>37 一時期自作はまってたからねじぐらいは締めれる。
>>38 とりあえずdellのxpsを3年間使おうと思います。
知恵袋にこういうチンカスいっぱいいて誰一人モノになってないという・・・
>>45 お前の言う「チンカス」を、そんなに大勢ストーキングしてるお前って・・・
(^^^)
__|三|___
/ \
/ /・\ /・\ \ はじめてのち~ん(笑)
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_) |/ヽ
| \ | /ゝ_ノ キミとち~ん(笑)
\ \_| //
(⌒)二二)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|))/
.  ̄ .| O O |
|.________|\
/ Y \◇
昔はアセンブラだけでゲームを作ってたんだぜ
アセンブラだけで何か作ってみな
アセンブラが使えるようになれば他のどんな言語にも強くなれるよ
“欽ちゃん”キャンパスライフ開始
Q.歳をとってから大学受験するのは?嫌だor挑戦したい。
LINEアンケートでは挑戦したい54%、嫌だ46%。
この中で実際挑戦するのは1%にも満たないのは想像できる。
プログラムしたい~とか言うド素人も似たようなもん。
マジレスするとITパスポートとってから基本情報技術者試験とってついでに応用情報技術者試験をとるんだ!そうすれば自ずとわかってくる。
なおこれは自分で実証済み
itパスポートが底辺資格と証明されてしまった・・・
できるやつって聞かないで行動するもんなw
こんなところで聞くのは底辺
>>60 底辺はプログラミングやっちゃダメですかね?
んな事ねえよw 好きならやればいいじゃん。
好きかどうかはやってみなきゃわからん。
まずは小飼弾も薦めている、Head First Cをやる。
そもそもC言語でまともな教科書は、これとK&Rぐらいしかない。
ここまでやれば、基礎が出来上がる。
逆にC言語を経験していないと、どこかで能力が頭打ちになる。
ちゃんと学習したいなら、最初はC言語をやるべき。
C言語を終えたら、他言語も学習しやすくなる。
その時にJAVAまたはSwift、どちかを選んだら良い。
javaいじり始めて1か月(卒論しながら)でandroidアプリ出したぞ。
ゲームとか作るなら、そっちの勉強をしないといけないと思うから、
大変だと思うが、テキストとデザイン、画面の切り替えとか、
そういう簡単なものなら、すぐできちゃう。android studioを使うといい。
簡単なアルゴリズム?なら検索すればいっぱい見つかるから、
解読しながら覚えていけばおk。ゲームに関してはしらん。
>>64 そうですか。
例えばjavaやりながらCを学ぶことって厳しいですかね?
>>66 ゼロだよ。ってかまだプログラミング知ってから2ケ月だわ。
修論の片手間でandroidアプリ作ったのが1カ月前、それから頼まれたんでweb系と、
excelVBA弄り初めて1か月。多少は身についた。これからまたjavaやるつもり。
ブロック崩しは多分画面のループがいるから、そういう勉強必要なんじゃねえのかな。
俺もこれから勉強する予定w頑張ろうぜ
>>68と
>>67の差が
できる奴とできない奴の差。
中3の女子ですが、春休みからRubyはじめました。
Rubyの作者がうちの県出身だそうで、Rubyしか選択できませんでした。
Rubyのスレは難しすぎるのでここに厄介になります。
書き間違えました。
中3女子ではなく中年女子(ネカマ)でした。
>>68 すごいですね!
あなたと違って僕能力低いですけど頑張ります。
>>72 俺は脳味噌自体そんな優秀な方じゃないよwむしろ知能指数低いと思う
Cの本とか立ち読みして無理だって悟ったレベル。今なら多少わかるかもしれんが
俺が割と早く身につけられたのは、必要な情報を絞って探していったからじゃね
仕事なら別だろうが、趣味なら必要な情報さえあればおkよ
なんでもそうだけど、人に頼るよりもまず作ってみる方が早いよ。
PCあるんだろ?
「android プログラミング」でググるといっぱい出てくるけど、そういうのも見ないんだろうね
>>56 ITパスポートは持ってるのが前提みたいなもんだから……
応用情報技術者試験取ればおk
>>77 何から手をつければいいか分からんぐらい多いんですよ。
>>81 androidstudiohは入ってるんですけどエクリプスとどっちがいいんですか?
自分でやってみて試すくらいの時間あるだろ。
いくつかポインタはあるんだからまずやってみろ。
そういう姿勢だってエンジニアに必要な要素だぞ
昔は独力独学が基本だったんだよな
今はネットでアドバイスもらえるから、昔と比べてはるかに学びやすい
ただ、情報が多すぎて何がなんだかわかりづらくもなってる
夢を壊すようで悪いんだけどさ。
>>111 はプログラミング向いてないと思う。
そりゃ今から色々勉強すれば、そこそこのプログラマーにはなれると思うけど。
プログラマーになる人って、「プログラマーになるにはどうしたらいいですか?」
なんていう、トロい質問を2ちゃんに書く以前に、自分でコードを
書き始めちゃう人のほうだから。
AndroidやiPhoneのアプリ作れたらいいな、っていうとことからプログラミングへの
興味を持つのは良いと思うが、そこから、
実はスマホのアプリ作るよりも先に、C言語でUNIXのプログラミングできた
ほうがいいとか、LISPやってみようとか、という風に興味の対象が変わって、
大学でコンピューターサイエンスを学ばないと、プログラマーにはなれないな
と実感させられるような体験をすることが一番大事。
そういう体験は、2ちゃんで「どうしたらいいっすか?」という質問を投げる態度からは
絶対に得られない。
ま、ひとつだけアドバイスしとくと、
>>1が、俺の高校一年生のときと
同じくらいの学力があって、しかもプログラマーになりたかったら
それなりにレベルの高い大学で
「プログラミングとは、またはプログラムとはそもそも何か?」
という問いに答えるための知識を学問として、きっちり学べる情報工学系の
学科を目指すだろうな。
で、英語を高一からちゃんとやって、何か質問したいことがあったら、
基本は英語でStackOverflow に投稿する。
とにかく高校一年の間に、
Googleみたいなものを作る集団の知的レベルと、今の自分の差を
具体的かつ鮮明にイメージできるような経験をすることだ。
今はその経験はないだろうが、どこに行って誰と話せば
そういう経験を得られるか。逆に、どういう人の話をきくと
逆にそういう経験から遠ざかるのか、という判断のセンスが貴君の
人生を大きく変えていくことだろう。
とりあえず、Androidアプリ作れることよりも、
高校一年のうちに、チューリングマシンの代数的定義
(要するに、「コンピューター」の定義だな。概念的なね)
をきっちり書けることを目指した方が、より上のプログラマーになれるんだ
ということを、人から教えられて無理に納得するのではなく、
自分で実感する経験をすることだ。
要するに、「本物を知るための経験」ということだが、これを得るには
どうでもいいような経験をさせるための、どうでもいい情報
(これが皮肉なことにプログラミングの成果であるインターネットには
溢れている。)を無視する意志力が必要だ。
僕は優しいからはっきり言うけども。
つまりは
>>1が、高校出たら東京に出てくるとして、
どんなに勉強しても、ナントカ電子専門学校だの、ナントカゲーム学院に
ようやく入れた、ぐらいの学力なのか、それとも、早稲田慶應レベルは余裕で、
京大理学部も十分狙えるような子なのかで、
言うべきことは全然変わってくるわけです。
ま、2ちゃんでこんな質問していることからして
後者ってことはないわなw
なんとか専門学校とかならチューリングマシンのあたりを理解してなくても構わない気がする
逆に早稲田慶応に行けるくらいかなってなら計算機の仕組みとか計算機工学の話題を調べても面白い気がする
各論は突っ込み所満載だが・・・
>どうでもいいような経験をさせるための、どうでもいい情報
>(これが皮肉なことにプログラミングの成果であるインターネットには
>溢れている。)を無視する意志力
は重要。これを、若いときに持てなかったやつは、一生他人に使われて終わる。
プログラマに大切なのは
とにかくコーディングすることだ!
毎日10時間以上没入しろ!
>>93 それって、
サッカー選手に大切なのは
とにかくボールを蹴ることだ!
と言っているのに近いな。(つまり何も言ってないのと同じということだが。)
みなさん色々アドバイスありがとうございました!
ダメ出しとかも一個一個解決できりゃいーなーと思います。
年内にアプリ出そうと思ってるんで頑張ります!
>>111 高1なら変なこと考えずに受験勉強頑張って、
とにかくいい大学へ行け。
プログラミングやソフトのことは、その後に考えろ。
今は、理系なら、ほとんどの野でソフト使うから、
理系はプログラミングは必修になってる。
だから理系ならどこの学科に行ってもだいたいいいと思う。
とにかくいい大学へ行け。
お勧めはもちろん東大、東工大、京大だ。
それ以外はやはりちょっと評価が下がるからな。
なるほどこうやって大学いきゃOKみたいなアレが量産されるわけか・・・・
例えば、10年前と今と「プログラミング」ってググるとアレだよねw
今のプログラマて(検索引っかかる自称プログラマて)色々おもろい
何々言語やってます 何々言語もやってみる、っての多いけど
そもそもWindowsすらよくわかってない人多いよね
馬鹿にする前に窓を使いこなすのが先じゃないかな(いや馬鹿にしてるかは知らんけど)
昔のヒトは目の前のシステムをアホみたいにいじり倒してたと思うんだよね
何が必要とかそういう話じゃなく
>>97 このスレの流れをみて
>なるほどこうやって大学いきゃOKみたいなアレが量産されるわけか・・・・
と思ってしまうのは、単にお前=97の学歴コンプレックスでしょ?
もう一度よく読め。
>大学いきゃOK
とは一言も書いてない。
はっきり言って、プログラミングとは何かについて理解を深め、かつ
それを道具として使いこなして、何か知的に意味のあるアウトプットを
することに比べたら、早慶に入るための受験勉強のほうがずっと簡単だと
思えるような学力がないと、後々プログラマーとして大変になる。
>>1 がもし、プログラミングで大学を選ぶなら筑波もいいと思うんだね。
Matzの後輩ということだね。
作りたいものが具体的にないくせに
なりたいにわかが多くて困る。
パソコンにアンドロ開発環境いれて
Nexusを買えば開発環境完成だよ
普段の高校生活は人生1度きりの青春なのだから
昼間の時間をプログラミングなんかに割いてはいけないよ
それ以外?
Advise では「Android Application 作成入門」などと書いてある本の Source を参考にする事ですか…
恐らく、其の儘の Source を書くだけでも Application は作れる筈です…
正直言えば、大学で理系に行けば必ずプログラムやるし
高校時代にプログラムなんか無理にしなくてもいいよ
高卒で手に職就けたいなら別だけど
この人は趣味でやるつもりなんじゃないの?だったら学ぶためにわざわざ大学行かなくていいよ。
俺はプログラミングを趣味として独学して、大学でもまた別の趣味の分野を学んでる。
プログラミングがイイと思うのは、どんな分野の勉強してても、あれに使えそう!ってのが思いつけることだね。
将来コーディングまでするのかはわかんないけど、IT使ったアイデアを出せる気がする。
あと情報系の授業をいくらかとりたければ、総合系大学行っとけば他学部の授業取れるよ。
連投ごめん。だから、他にもっと好きなことあるなら、それを専攻した方がいい。
プログラマなんてクソだから
高校生はセックスでもしてたほうがいい
人生の無駄遣いはやめよう
>>1 いろんなこと言ってる人がいるけど、
もしプログラミングという技能で人生を開こうと思ったら、
コンピューターサイエンスをちゃんと大学で学んだほうがいい。
もちろん、派遣のPGで、人から言われることをただ作るだけの
仕事でいいなら、文系でも高卒でもいいんだよ。
でも、プログラムを書くという行為について、とことん考えたいなら
大学の4年間できっちりコンピューターサイエンスを学ぶべき。
他の雑学は、それこそ社会に出てからでも間に合う。
もちろん、基礎を学ばなくても、プログラミングらしきことは
できるし、自称プログラマーを名乗ることはできる。
というか、世の中、そんな人が大部分なんだよ。
そんな大部分でいいや、なんて、若いうちから思ってしまうのは惜しいと思うよ。
弁護士になりたきゃ、大学行って法学部に行きなさいよと言っても
当たり前の話なのにプログラマーになりたければ、大学でコンピューターサイエンスを
学べという話をすると、反発してくる人がいるあたりが、まあこの国のIT産業がダメな理由
だろうな。
>>1 のような若い人に、そういう環境しか与えられない大人たちの責任は重い。
>>108 それは「自分はどのレベルで生きるか」という深い話で
とても俺はそんな話できないわ
チンコマンコは若い時にしかできないから
そういうの先にやって
プログラマなんて地頭あれば後からでも出来るって話よ
面白いなこのスレw
プログラミングに対する己の信念みたいなモノをヒシヒシ感じる
俺だったら
>>1になんてお勧めするだろうかな
決して大学逝け!とか言わない
なぜなら、プログラミング体験の何が楽しいかは
人によって大きく異なるから
楽しいと思う事を楽しくやるのが一番だな
無理に型にはまろうとして、苦しんでツマランことやっても虚しいだけ
大学の教授が文系出身プログラマが増えてるって嘆いてたから理系情報系大学とか専門学校とかにいった方がいい
ところで
>>1はどこへ行った?
>>95で問題解決ってことか?
>>115 とはいえ例え理系の学生でも、プログラム適性なくてどうにもならんのが何割もいて
授業はそっちにも合わせにゃならんから
結果「やる人は勝手に色々やる」になっちゃうので
「学校で教えてくれるだろ」みたいな人はアウトだな
専門学校行くくらいなら、オレが格安で教えてやるよ
1日6時間2万円、一ヶ月で40万円
これだけあればプログラミングのイロハと簡単なアプリ作成くらい出来るさ、余程のバカでもないかぎり
ラノベ原作なら、俺最強から始まらないとな。
俺最強だけど働く気がなくて就職できない。でも本当はすごい。みたいな。
あ、それよくいるニートか。
アプリ作成なんて小学生でも出来るんだから
もし高1で独学で勉強して出来ないと感じたら
自分には適正がなかったと諦めて
他にもっと面白いことが世の中にはあるから
そっちに力を傾けたほうがいいよとマジレス
>>121 会社では…評価されない技能(スキル)ですからね……
なら沢山いそう
ラノベぐらいといっちゃわるけど、
何か書けそうな気はする
ラノベなんて、
スゲー能力考えて、平凡なはずの男子高校生が実はスゲー能力もってて、
で、能力に関係なくハーレムつくっていく話書くだけだからな。
その「誰でも思いつく設定」を投げずに読めるレベルで記述していく作業に
何万人も挑戦して成功するのが一握り
対してプログラムのなんと楽なことか
おれは毎週土曜日、塾で勉強教えてて高1の生徒がラノベ書いてる
読ませてもらったら戦国時代の武将の物語で高1にしては上出来
それで毎月1000円ぐらいはいってくると言ってたから
こずかいの足しにはなるみたい
絵ゴゴロがあれば、ロリコンの薄い本を売るだけで数十万になるけどな。
>>1 とりあえずどんな言語でどんなデータでもいいからマスタメンテ画面を作る事をお勧め
基本中の基本
ちょっと見てない間にすごい加速しててびっくりしましたw
色々アドバイスあると思いますがとりあえず本読んで始めることにします
これからプログラミング学ぶ人に言いたいことがある人ご自由にどーぞw
>>130 言語はVB、JAVA、PHP、c++ なんでもいい
データはテキスト、アクセス、ORACLE なんでもいい
データは
No,Name
1,バナナ
2,りんご
3,みかん
これをメンテナンス(検索、追加、修正、削除)するマスタメンテの画面を作ってみ、
これができないとプログラマーにはなれない、簡単なようで意外と悩むし奥が深い
自分は組み込みなんで
データベースとかわからんけど
教科書いくら読んでも
プログラマにはなれません
>>133 組み込み系の奴でも設定値のメンテくらい作れないとダメだろ
>>1 1.言語
VB.NETで始めるのがいいだろう
特にデータベースとの連携やASP.NETについて習得していれば即戦力だ
2.購入PC
24時間働く為にはノートPCが良い
開発の為にはExcelとAccessが必要だ
VSは後から無料でインストール可能なので気にしなくてよい
特に注意する点は解像度だろう
CPUはi5以上でメモリは8GB以上、HDDは資料やテスト用のデータベースなどをインストールする為
500GB以上は欲しい
SSDであればより快適だ
資金に余裕があれば大型ディスプレイを購入してデュアルディスプレイで効率をあげよう
3.可否
最初に疑問に思うのは自分にその能力があるかどうか。どのように勉強するかだろう
だれしも抱く疑問だが時間が解決する
次に抱く疑問はいつ会社を辞めるかだろう
だが慌ててはいけない
1つずつじっくり習得していけばいいのだ
どうせ最初の会社にいつまでもいない
給料をもらって勉強できる身分を捨てる事はないのだ
おすすめの本は
Microsoft Visual Basic .NET データベース開発入門
そして何より大事なのは短時間で要領よく仕様を理解する能力
さらに人から必要な情報を引き出す能力だ
VB.NETって使ったことがないんだけど、どういった点が良いの?
バグが入り込みにくい、オブジェクト指向で書ける、.NETががっつり使えるってのが長所だとMSDNに書いてあるけど…
ユーザー数や求人の多いC、C++、Java、objective-C、PHPあたりの方が即戦力になるんじゃないかなと思う
個人的にはRubyをおすすめするけど
データベース推し過ぎだろ
自分が仕事で触ってるからと
それが世界の標準のように言うのやめろよ
そもそもデータベースについて
解りやすく教える気もなくて
ただ職歴自慢したいだけだろ
>>138 VB.NETは金になる
人から仕事を貰って開発をするというスタイルが嫌でなければ食いっぱぐれる事はないだろう
利点は開発速度と修正の容易さ
開発人員の確保しやすさ
Cは組込業界だが電気電子の知識も必要。ハードに興味があれば技術者寿命も長く楽しい
C++はゲーム。人に言われてやるような言語ではない。金にならない。仕事=趣味の人。それ以外の用途は実質就職不可
JavaはAndroidかサーバー系。Android案件は小粒だが数はあるので小規模開発会社、フリーランスをやりたいなら
objective-CはiOS。Androidに比べると仕事はやや少ない。昨今はAndroidに押され気味
PHPはインターネットで公開するようなサイト作成に機能をつける案件。PHPだけでなく、WEB全般やWordpressなど関連知識も必要
VB.NETは社内で使うサイト、PHPはインターネットで公開されるサイトで使う
どちらもスピード感が重要なWEB系なので小手先で誤魔化してドヤ顔できる肝っ玉が必要
今年は案件が腐るほどあるから実力が並ぐらいあれば月40~50万で臨時雇いを求めている会社もチラホラ
尚、上であげたすべてでデータベースの知識は必要
ネットワークの知識もあれば有利
>>139 小さい会社だとPostgreSQL、MySQL
大手だとOracle、SQLServer
たまにDB2も見かける
メインフレームはここ数年で衰退が加速した感じだ
VB.NETであればODBCや接続文字列、GridViewとそれに連動するDataSetやAdapterの知識が欲しい
SQLの知識は必須
グレープシティ社のSPREADはどこでも使っているので体験版を使って覚えておこう
DBのチューニングができると仕事の幅が広がるので余裕があれば覚えてほしい
そしてSESSION、JSONのシリアライズとデシリアライズを覚えれば初歩の学習としては十分だ
学習の第一歩としては、データベースから読み込んだテーブルをGridViewに表示し、選択したレコードの詳細画面を別ウィンドウで表示するものを作成してほしい
>>140 とりあえず
>>1を読もうか
というわけでJavaと少しのXMLの知識を持てば楽しくプログラミングはじめられるさ
いまAndroidやりたいならPepperだな
世界標準が日本先行発売される意義とチャンスは大きい
げ!今更VBなんて推薦している人いるのか?
今、高1なら
まず、アセンブラやれ
「はじめて学ぶ8086」でよし。
ほしいツールでもいいから、なんか一本つくれよ。以下どの言語でも同じ。
次に(高水準アセンブラのごとき)C言語やれ。アセンブラやっておけばポインタの概念などわかりきったものに思えるはずだ。
その一方でSchemeかCmmon Lispで遊んでろ。アセンブラ、C言語とある意味対極に位置する言語だ。記号処理のなんたるかを学べ
どこかで書籍SCIPは読んどけよ。そのためにもSchemeは必要だ。たしか邦訳もネットから無料で手に入るはず。が、できれば英語で嫁
続いてJavaやれ。その実践としてAndroidのアプリ作ればよし
RubyとかPythonのようなものは大人になって頭悪くなってからでよし
今のうちに本物の基礎を自分に叩き込んでやれ
COBOL、VB、JAVAは現代の新三種の神器
30年前の三種の神器といえばCOBOL、FORTRAN、JCLだな
ちなみに今現在動いているシステムの大半はCOBOLという統計結果が出ている
そもそもメインフレームでCOBOL以外の言語が採用された事があるだろうか?
ゲームは金にならないってのは同意だなあ
業界自体が落ち目だし
>>143 これが本当に実践できれば超使えるプログラマーになれるな
なかなかイバラの道だけど、まだ若いしやってみる価値は十分ある
>>145 現代(10年前)
たしかに需要が無いわけではないが、若者に勧める言語ではないな
VS使うならC#一択だな
VBは馬鹿が使うものという認識が蔓延しているので馬鹿にされる
C++は難しすぎて世の中の多くの馬鹿には理解できない
C#が一番バランスがいいし受けもいいし万能で応用も利く
VS以外ならJavaがはやっているが、もうJavaは言語仕様よりも
フレームワーク勝負になってきたので、やるときに覚えればいい
>>149 >>VBは馬鹿が使うものという認識が蔓延しているので馬鹿にされる
↑
これは経歴が浅くて覚えたての小僧だけだよ、言語いくつも経験するとVBの開発スピードはダントツ
決してバカにできない
>>150 if文の閉じをEnd Ifなんて6文字もタイプしないといけない欠陥言語使って
馬鹿にされないわけがないだろうw
開発効率ではダントツC#だね。スクリプト系ならPython。
>>151 おまえ、実際やったことないくせに何知ったかぶりしてるんだ?
end if なんて自分で書いている奴いると思うのか?
あとさ、つきつめるとC#とVBは開発効率が同じになるんだぞ
急な案件の時に手抜きコーディングができるVBの方が若干上だと思う
スクリプトはPyteonとかいってるし、Pyteonの長所いくつ挙げられるんだよ思いつくだけで3つくらいしかねーぞ
まぁ今から覚えるならJAVA+SQLが鉄板
仕事がダントツに多い。 JAVAは後10年独走すると思う
個人的にはJAVAあんま好きじゃないけどJAVAが大正解だよ
まあ、確かにChinko#はいい言語だしおっぱいソンもなかなかスマートだ。
でもな、そんな大衆的言語使ってても東大女とはやれないぞ
俺が格言を教えてやる
「文Ⅲ女はSchemeで濡れる
理一(二)女はHaskellで喘ぐ」
「文一女?やつらにマンコはついてない
文二女?守銭奴に用はない
理三女?あれは人間じゃない」
さあ、おまえら、すぐに
The Little Schemerでも買ってチンコ準備しろ
VisualStudio2013Communityという現時点で最強のIDEがタダで手に入るようになったから
今後はC#VBが増えるんじゃないかな
JAVAの圧倒的なシェアを3%くらい奪えると思うわ
>>156 お前が一番すぐれているIDE教えろ
まさかイクリプスじゃねーだろ
Javaはそこそこ規模間があるとこ
VBは改修1件を数万でやるようなとこ
競合してないと思うよ
ボクシングで最強のパンチはジャブ
言語界のジャブはVB
つまり最強は
>>158 依頼主が言語指定しないなら迷わずVBが基本
>>151 凄いアホ発見
if 打ったら endif は保管されます
C#がいいのはunsafeでポインタ使えることと
.net nativeで難読化いらなくなることくらいだよ
俺はvb.netは素晴らしいと思う
>>149 javaはない
遅いしオラクルがセキュリティの欠陥を放置するし
下位互換性を平気で捨てるクズっぷり
業務アプリでjavaで作る会社はマジ死ねって思うよ
>>162 うむ、JAVA言語として優れているわけではない、継ぎ接ぎでボロボロだし糞
でも案件の多さでJAVAなんだよ
まあお金稼ぎたくてプログラミングやる人ばっかじゃないっすよね
>>160 VB.NETを数年やった後に、何かの拍子でC#に出会ったけど
たったの2週間くらいでもう2度とVBには戻りたくないって思ったわw
C#の方がラムダやプロパティが簡単に書けるし、読みやすい
NuGetにある各種ライブラリや、.NETの達人レベルの人も、C#で書かれている
そんなにVB.NETがいいとは思えない
Javaや.NETは冗長的なモノを良しとする言語文化?が嫌いだな
糞真面目に丁寧なんだけど意味のないDocコメントを書いたり、
Descriptiveなんだけど長ったらしいメソッド名とか・・・
LL特有の簡潔さ、快速感を経験したら
Javaや.NETのまどろっこしさにイライラする事が多くなったわ
C#、Java、C++だとなぜかC++が一番面白く感じるんだよな
一番めんどくせえのに
>>1「(うわぁ、ウザい流れだ。AndroidやりたいっつってんだからVBとかまず除外だろヴォケ)」
java:アスペ
objC:温泉宿
c#:社畜
c:暴走族
>1がまだいるんなら、まあいろんなことをいう奴がいるけどとりあえず
適当に意見を取捨選択して自分でできそうなことから始めるといいよ。
前提がAndoridアプリを作ることなんだから、EclipseかAndroid Studio
でいい。どちらも無料だ。
まずとにかくサンプルをビルドして動かしてみるところを目標にするんだ。
次にそれをいじっていじった変化を確認してみる。物事なんでも最初は
模倣からだ。
専門書を読むのはそれからでもいい。とにかくモノが動く状況を最初に
作るんだ。
>>157 やはり、おまえ馬鹿だな
評価基準も示さずに「最強」とか!!
自分的自分を馬鹿だと宣伝していることに気づけないんだな。
馬鹿だから最強があるという前提での切返ししてるし。
大笑い!
その辺のDQNなら「最強」とか言いまくるんだろうが、IDEの話題で「最強」ってどんだけ専門学校とか工業高校なの?
ここまで書いてもバカだから
「どうして最強を問題にするのがバカの証なのか?」
わからんだろ?
あはははははははははは
まだVBのはなしか
VBとか言ってる奴は単にど底辺経済界用プログラム書いてるカスなんだから、そういう奴の考え聞いてもダメだろ
典型的ななんとか土方の世界だな
とりあえずお金をかける前にTechInstituteでAndroidアプリ作成の解説書がDLできるから読んでみると良いよ
>>176 でもあなたも底辺にいて、大したことのないプログラムしか書けないわけでしょう?
VBとかJava推してる奴は
>>1読み直せよ
泥アプリ作りたいってだけで職業マになりたいとは言ってねーだろ
どう見てもちょっとスマホゲーの一つでも作ってみたいってだけの奴に
職業マになる為の話とか何の意味もねーよ
この十日間あれば簡単なアプリぐらい作れた
なにがいいとか失敗しないとわからないぞ
自分が納得したもの使えよ
>>183 そうだな、ただアンドロイドのアプリを自分で作って動かしたいだけだな
HTML+JAVAスクリプトでOK
ちょっと動かくだけなら全部ツールで作れるから言語知識必要なし
アンドロイドアプリはHTMLページを表示させるだけ
まずAndroidアプリを作るって時点で間違い
まわりの友達はみんなiPhoneを持ってる
特に女子はそうだ
クラスに一人だけエクスペリアを持ってた不思議な雰囲気のかわいい女の子がいたけど
それ以外はみんなiPhoneばかりだった
Androidでアプリを開発してもモテない
ゴールド色のマックでiPhoneアプリを開発して、ちょっと試してみてよって声をかけたら
女子高生なんてイチコロだわ
>>188 ごめんね。
AndroidってJava以外に選択肢あるの?
実機テストはどうせ種類が多すぎてテストの意味がないんだから
エミュレータで十分じゃね?
>>190 html5でも作れるよ。ゲームは動作が少し遅いみたいだけど。
サイトに設置できるから、ダウンロード要らずだし、公開しやすいみたい。
俺はjavaで作ったけど、正直あんまりjavaすらも関係なかった。
androidの固有の具体的な機能持ったクラスがたくさんあってて、
それをぶち込んでく感じ。ぶっちゃけ頭必要ない。
デザインはxmlで簡単に弄れる。パワポみたいな感覚で大丈夫
>1
わかりやすそうな言語1つ選んでひたすらどっぷり漬かれ。山ほど失敗しろ。失敗すればするほど覚える。
その繰り返しだ。
とにかく世の中にあるものを真似して作るのが近道だと思うわ
できれば既存ソースを1行ずつ追って100%理解する
とりあえず
映画イミテーションゲーム
を見てどう思うかだ
まあ、最初細かいことは気にせずにとりあえず目標立ててそれを実現させるにはどうすりゃいいか考えたり調べたりしていけばいつか何かは作れるよ
ただプログラムって最初に答えありきなんだよね
もちろん違う場合もあるが
大体は答えから式を作り出してく作業になるから
漠然と「何か出したい」では多分その先進まなくなるとおもう
逆に具体的に何を作りたいか決めれば、こんなとこでスレ立てなくても自ずと何が必要で何を調べるべきかもわかって何か作れるよ
>>190 最近はネイティブコード開発が人気だけどね速いから。
そういう意味でc言語が出来ると非常によろしい。
>>195 この人が言っているとおり「何を作りたいか?」をはっきりさせないと続かない
逆に「何を作りたいか?」の輪郭やビジョンが見えているならおのずと色々固まっていく
趣味でやるなら言語より「何を作りたいか?」の方が1000倍大事
アプリの作りはじめは小説のプロット書くような作業だよ
ゲームなら登場するキャラクターを書き出してそいつがどんな名前でどんな能力持っててなにができるかかんがえて、とかしないといけない
学習なら最初はテトリスやパックマンのコピーを作ることだな
あとインベーダーゲームもよい
それ以外にも作ってみようというなら、ゲームの歴史をたどるように作っていくと程よい難易度
ただ、携帯アプリだと作り方の作法が違うからこの手は使えないかもしれんが
>>200 ごめんなさい。
>>118でも書いたが、アプリを作り始めるために「何を作るか」を考える所から、オレが教えてやるよ(有料・マンツーマン)
半月10万でもいいかな
それが嫌なら独学だが、2chで質問してるだけならいつまでも始まらんよ
>>202 何を作るかを題材にした本なんて山ほどある
10万あれば30冊、40冊は買えるわ
まあ、人に教えてもらうことでやる気が出るのは解る
部活がそういうのだからわかるけど教えないとやらないやつばっか
本当にやる気あるやつはどんどん先に進んでわからないとこだけ質問してくる
はっきりいって
プログラミングって、人の話を聞くより先に、まずは自分で
勝手にコードを書き始めちゃうようなヤツにしか無理だと思う。
あと、どんな言語でもいいけど、1ページ目にのってるコードを
書き写して動かして
Hello World !
が表示されたときに感動できることが絶対に必要。
実際、誰も教えてくれないしな
本に載っているような事ができても実務は難易度レベルがぜんぜん違うし
プログラミングといいつつ実際に期待してるのは設計の話になるんだと思う
設計はまぁちょっと難しいパズルだと思えば良いんじゃない?
と言っておく
自分でコード入れて表示されるって感覚が結構おもしろくなってきました!
ホントにありがとう!
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html ☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
21世紀は人工知能の時代。AIを制する者が時代を制す。
>>214 雑誌に書いてあることを鵜呑みにしちゃだめだぞ
よく考えてみろ、今まで流行ったバズワードを
IT業界にいる人間にとってはどれも別に目新しくもなくて言い方変えたりして購買心理をつついているだけ
ただの売り文句だよ
AIっていってもピンからキリまであるし、具体的にどの産業でAIが必要か考えるとたぶんそんなに流行らないと思う
知らんけど
AIが完成されれば、楽をするために苦労する必要もなくなるんだよ。やることなくなっちゃうよぉぉ。
AIには特別に高度な何かを求めたりしない
ただ話し相手になってくれれば良いんだよと
ユイみたいなAIが出来るのはいつの日か
今日のニュースから話題を自動生成したものをダウンロード……、特許取れそうだね
Softbankのpepperを思い切って買ってみたら?
コンピューターシステムが意志を持ち始めたら、システムが真っ先に欲しがるのは、「娯楽」。
という訳で未来では、コンピューターに接続する際には、面白いジョークを言わなければならなくなる!
① C++。多本の日本語がある。高いガームとプログラムはC++を使った。
>>223 君には、helloworldを10000回清書する権利をやろう。
>>225 くそ~、界王様は笑ってくれたのによぉ~
コーイチ、来たぞ!
ベーマガ、12年ぶりに『電子工作マガジン』内で復活
BASICプログラミング専用こどもパソコン「IchigoJam」コーナーとして。投稿プログラムを募集する。
3月19日発売の青少年向けホビー誌『電子工作マガジン』(電波新聞社)2015年春号で、パソコン・プログラム
関連誌『マイコン BASIC マガジン』(通称ベーマガ)が1コーナーとして復活する。電波新聞社の@opaimarさんが
3月17日、自身のTwitterアカウントで発表した。
「マイコン BASIC マガジン」は1982年に創刊。プログラミング言語「BASIC」の情報を中心に掲載し、読者による
プログラミング投稿雑誌としても人気を集めたが、2003年に惜しまれつつ休刊した。
BASICプログラミング専用こどもパソコン「IchigoJam」のコーナー内での復活で、現時点では投稿プログラム
募集のみだが、今後の盛り上がりによってはさらなる展開も期待できそうだ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/18/news128.html >>220 いまでもあるじゃん
そんなのAIって呼ばない、機能、アルゴリズム、仕組み、ロジック 程度
スレ読んでないけどこの板レベル低過ぎるからここで聞いてもムダ
中学生レベル
>>230 レベル高い筈の230が、何で此処に来てんのかねえw
>>231 泣き声か?
ざっと他のスレ読んでレベルが分からん様ならどうしようもないぞ
昔はまだマシだった気がするんだけどな
>>231 わかってないな、自分もレベル低いよと間接的に自虐してるんだろうがw
プログラミングやっててもちっとも面白くないからやめた。
スレ終了。
えーーー
高1のときからアプリを出してるから教えてやろうと来たのに終了かよ!
おかえり
>>237が別人ってことくらいみんな分かってるよ
だから早く進捗を教えてよ
スレが立ってからもうすぐ1ヶ月、最低限このGWだけでも何か進んだだろ?
関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間
http://www.amazon.co.jp/dp/4798043761 読み解けないコード書いてる暇あったら読みやすいコードかけよ
>>250 人に読ませるドキュメントを書けないプログラマは、言葉でうまく説明ができないロジックを好む。
読めないって文句言ってる暇あるなら、
読む力をつけろ。
お前が優秀なら、なんでそんなカスなコード渡されるんだ?
カスにはカスしか恵んでもらえないんだから愚痴言っちゃ駄目だよ。
いや、ごめん…リアルの話じゃなくて上のURLの関数型プログラミングの本の話なんだけど…
本の中身も微妙
>>248 バズワードに踊らされて、デザインパターンが何かも理解出来なかった口だな。
高2のワイ…スレ主に感激。勉強会でも言ってみるか。今まで行ったのってCEATECとAndroid祭くらいなんだよなぁ。
高校生ならアルゴリズムからやれば分かりやすいかもな
俺も高3で高1の時からプログラミングやってるけどフローチャートを頭で作れないとなんもできない
フローチャートなんてやっちゃだめだぞ、せめてPADとかにしろよ
フローチャートってのはgotoで制御してた非構造化プログラミング時代のものだ
汗まみれのブラジャー、もとい、アッセンブラーではまだフローチャートの世界だけどな
そもそもプログラム書きたいならますチンコォグイーンの訓練しろ
よく言うだろ?
「チンコォも立たずにコード書くな!」
チンコォグイーン
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw
通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html 上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。
500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます
最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
あ
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
WAHZ6659LR
☆ 私たち日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と
参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
H5NA4
lud20250702174118このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1428396054/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「高1だけどプログラミング始めたいから指南してくれ [転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・プログラミング始めたいんやが
・プログラミング始めたい。取っつきやすく簡単で応用効いてなんでもできるコスパいい言語教えろ!!
・プログラミング始めたんだがなんちゃら.js多すぎだろ
・【IT】無職だがプログラミング勉強してる。非同期処理が難しいからコツを教えてくれ
・プログラミング始めようと思う
・人工知能が勝手にプログラミングしてくれるからエンジニアいらずの社会が来る←これ
・プログラミング初心者なんだが配列について教えてくれ
・初心者にプログラミングを教えてくれ
・【プログラミング】IT企業に入社したんだが、オブジェクト志向の達人になりたい。良い本あったら教えてくれ
・プログラミング得意なやつ来てくれ
・寂しいからプログラミングの勉強でもする
・知識ゼロなんだけどプログラミングってどれやればいいの?
・プログラミングぽちぽちしてゲーム作っている者だけど仲間が欲しいよー
・プログラミングで初歩の初歩の質問なんだけどユーザーがログインしてるかどうかのフラッグってどこに保持しとけばいいの?
・【IT】「〇〇センパイ、ここ教えてください」――メイドさんと一緒に学ぶ「プログラミングスクール」開校
・パソコンの大先生になりたい、ipconfigは使える、マクロはコピペ、プログラミングはできない、このレベルでも大先生名乗っていいか
・24歳ニートだけどおすすめのプログラミングスクール教えろ
・ガチでWebエンジニアになる事にした。プログラミングとか一切分からんニートだけど今から勉強始めて一年以内に就職する。
・プログラミングを始めた人の6割が3ヵ月以内に挫折してるらしい、一体何から学べばいいんだ?
・社会「いいか?これからの時代は英語、会計、プログラミングだぞ?」氷河期「資格はいらない!まずは実務経験!」
・プログラミングしたいんだけど誰かやり方教えて
・JavaScriptもPHPも難しくて挫折したんだけどもっと簡単なプログラミング言語ってないのかよ
・プログラミング勉強してるけど、クラスの継承っていつ使うのよ
・【悲報】プログラミングを始めた。文法やアルゴリズムを覚えた。何を作ればいいんだ?
・プログラミング学びたいんだがパソコンの大先生ケンモメン、どの言語始めるのがいいか教えて
・Androidとプログラミングに詳しい方来てください。
・プログラミングが大事とか言うけど実際にはSQLを不自由なく使いこなすことのほうが重要だし、また難しくもあるよな
・プログラミング言語アワード2022←これ
・プログラミングで通貨メーターを作りたい
・MVCを意識してプログラミングをするべき
・プログラミング覚えて起業したいんだが
・【IT】2018年に求人の多いプログラミング言語トップ7
・【安倍首相】プログラミングは「これからの“読み書きそろばん”」 ★8
・Androidプログラミング質問スレ revision55
・【IT】マルウェア解析のためのプログラミング言語トップ3
・【安倍首相】「プログラミングはこれからの“読み書きそろばん”」★4
・【IT】プログラミング学習のプロゲート、米国に子会社
・AIに沸く中国、学校のプログラミング教育はPythonが中心になり、小学生の頃から勉強させられる。 ※情けないのでジャップの話題は禁止
・【教育】小学校のプログラミング教育、地域間で格差拡大の懸念
・プロトコル ネットワークプログラミング質問総合
・Androidプログラミング質問スレ revision53
・ゲ制作に使うプログラミング言語について語るスレ
・プログラミングってハローワールドで飽きるよな。飽きない方法ある?
・プログラミング言語ってさ?どう覚えるべき?
・プログラミング簡単すぎワロタwww
・【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★5
・プログラミングやってみたいんやが
・【IT】Microsoft、プログラミング言語「P」を紹介
・【IT教育】20年度の小学校教科書、「プログラミング」が必修に
・世界中のITドカタが愛用しているプログラミング言語はこれ!
・【フランス】就職率100% 若者のIT業界への就職や起業を支援する無償のプログラミングスクール 【オピニオン】[09/07]
・プログラミング言語の難易度ランク作りました ご覧ください
・嫌いなプログラミング言語ランキングでPerlが1位になる
・【IT】iOS13でプログラミング言語Swiftの利用が倍増
・メタプログラミングで生産効率は上がるのか?
・プログラミング言語とかさ?何から覚えれば良いんだよ www
・プログラミングを始めてみたい
・今から始める? 就職に有利なお勧めのプログラミング言語16選
・プログラミング言語ランキング総合【TIOBE】
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 17
・ドルオタワイ、1からプログラミングを学びたい
・【IT】2017年に最もシェアを伸ばしたプログラミング言語は?
・プログラミングBASIC言語について。
・■日商プログラミング検定■
・【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★2
・人気声優の上坂すみれさんが「プログラミングできる人はかっこいい」と発言して、プログラマーが歓喜
19:34:25 up 99 days, 20:33, 0 users, load average: 10.88, 16.41, 24.62
in 0.066451072692871 sec
@0.066451072692871@0b7 on 072608
|