◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 32 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1602443009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
テンプレ続き
# 書籍
プログラミングコンテストチャレンジブック (蟻本)
プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造 (AOJ本, TLE本, 渦巻本)
最強最速アルゴリズマー養成講座 (チーター本)
問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造(けんちょん本)
# 日本人競技プログラマ
Twitter 競技プログラマリスト
https://twitter.com/kinaba/lists/topcoder-jp https://twitter.com/kobae964/lists/atcoder TopCoder Single Round Match (SRM) のランキング
https://community.topcoder.com/tc?cc=392&;sc=&sd=&cc=392&module=AlgoRank&nr=200&sr=
TopCoder Marathon Match (MM) ランキング
https://community.topcoder.com/longcontest/stats/?module=CoderRank&;cc=392
Codeforces ランキング
http://codeforces.com/ratings/country/Japan https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>1乙
テンプレすっきりしてるな
>>1のMMは何か間違えてる気がするが
良いことじゃん
どういう層が買ってるのか気になるな
レート上位より下位の方が圧倒的に人数多いから難しすぎず最新の例題も載ってるなら売れるわな
蟻本を例題新しいのにして、python版作ったらかなり需要あるのでら
よわよわユーザ向けのABC丁寧解説pdfを公式で出してくれたら課金するんだけど、chokudaiさん検討してくれないかな
ここで言うよわよわとは、snukeさん動画やけんちょんさんブログでは理解できなかった人
カンパしてpdf出すように頼むのはどうか
それかスパチャで頼む
純粋に適正レベルじゃない気もするけど
twitterとかで誰かに直接聞いたほうが早そう
サンプルコードも山ほどあるわけだしなぁ。ABCならpythonやrubyでもたくさん
そういうtwitterとか既存のサンプルだけでは解決できない人向けに
お金で解決する選択肢も作ったらどうか、っていう話ね
公式がやるとなると授業料だいぶ高くなりそう
つかネトゲとしても就活の補助としても授業料よりもっとましな金の使い方あるだろ
pdfって書いてあるから授業料とは違うような
あと金の使い方なんてそれこそ個人の勝手だろ
必要な丁寧度合いが人によって違うから競プロ講師とかのほうが有り得そう
一口によわよわといっても数学が弱点かプログラミングが不慣れかって違いもあるし
全方面に対して丁寧な解説作るのはなかなか大変だと思う
作問と比べて仕事として魅力がないし現状人手が足りてない
そもそもそのレベルで課金までしてもいいと思うユーザーほとんどおらんやろな
1記事500円とかで詳細解説をnoteとかで売るのは何かに抵触するのだろうか
需要あるのはなぜ動かないのか分からないコードのデバッグかな
最近chokudaiツイート多いね
業務ストレスか
この時期企業コンとか入らなさそうだし忙しくないだけじゃない
学生さんなら月商数千円とかでも嬉しいのかもしれない
いまごおぐる先生居るから場当たり的なhow toってあんま売れんのじゃねぇかな(著者がめちゃくちゃ卓越したリーデボーコーディンスキル持ってるとかなら話は別かもしれんが)
雑多な問題を使用するデータストラクチャによって分類とかアルゴリズムテンプレートによって分類して通底する部分を描き出すとかメタ的解釈情報みたいの付与できんと金払ってまで情報得ようと思う奴バカ以外そうはいねぇだろ(´・ω・`)
バカが金出してくれるならビジネスが成り立ってしまうんだよなあ
>>35 1記事500円くらいなら出すので是非よろしく
数弱向けに頼む
解説もコードも全部公開されてるのにそれ以上の説明求めるの才能ないよ
チャート式でもやってろよ
ARC105B MAX-=min
愚直でも通ったとか話題のこれだけど、エロい人に解説してほしい
操作がユークリッドの互除法に似てるからgcd(a)を求めればいいと言うのを、別のルートでどうして最大公約数が答になるのか表現できないかな
カレーについて教えてもらうときに、味じゃなくて成分構成で説明されたみたいな、そんな気分になるんだよな
5chまで来て灰色にマウント取ろうとしてる人、悲し過ぎるだろ
またARC生えてるけどAtCoderって加減しらないよな
>>46 まず一番大きい数字と一番小さい数字についてだけ問題文の操作を繰り返してみればいい。操作の結果が両者の最大公約数になっているとなんとなくわかるはず。それを全部の数字でやってけばいい
>>46 終了条件は全部の数が同じになることでしょ
すべてのカードが同じになればすべてのカードの最大公約数はその数自身
一連の操作を通じて最大公約数が変わらないならその最大公約数が答えになるしかない
解説してあるPDFってわかっている人が分かる人用に解説しているのであって
わからない灰色が理解できるレベルまで降りてくることってまず無いんだよね
ABは除く
分からない人何が分からないか言わないから何が分からないか分からない
英語勉強していない人に英語で説明してくれないと嘆いているだけじゃん
解説に課金してもいいよ程度のレスにわざわざ噛みついてる人よくわからんな
ド素人向け解説より家庭教師が求められているんじゃないか
解説はこのままでいいよ
あとは分からない方は蟻本の何ページ参照でいいから
競プロ家庭教師、斬新だな
生徒が「う し た ぷ に き あ く ん 笑」とか言い出して親が激怒するの見てみたい
AtCoder公式参考書出して、
「累積和の二分探索。テキストp10とp40参照」でいいよ。
AtCoderの中の人は理解できる能力のある人向けにしか解説できないから
参考書作っても買う人はいないと思う。
何も知らない、数学の基礎力もない人向けの参考書が欲しいて話でしょ。
高校数学の参考書買って勉強するみたいな話にはならないんですかね…
>>64 そこから実装までまとめた解説がもとめられてるんでしょ
レーティングって相対評価だから自分が賢くなっても周りも賢くなると意味がない。勉強環境は整ってない方がだし抜ける余地があっていいんだよ
煽り一切抜きで質問
グラフ理論とか線形代数とかはともかく、高校レベルの数学がわからないって言ってる人は、高校のとき数学を真面目に勉強していなかったということ?
そういう状態からAtCoder、というかプログラミングを触るようになった経緯が気になる
現役中高生の競プロerは当然いるけど、流石にここに来るような人は大学生以上だろうから
こどふぉあるし今週土曜は生えなそう
来週日曜はPASTだし、最速で再来週日曜か?
ノーマルABCから一ヶ月以上空くのは流石に無計画すぎないか、、?
二分探索を使うたびにlogの説明から始めるのしんどくない?
学期替わりで新規も多い時期なのにね
企業コンが新規目線で謎すぎるのも良くない
レーティングについて明記してあるページが無いんだよな
コンテストの成績でレート、色、段級位がつくこと・コンテストごとにrated範囲があること
こういうのはFAQに入れといてほしい
ARC出ろよ
200点とか300点なら灰茶でも解けるだろ
>>69 なんでABC相当の企業コンが先週あったのにノーカウントにするんだ?
ノーマルABCって書いてるんだが、、
いや俺個人はAGCもARCも企業コンも出てるからどうでもいいんだけど、
ARCや企業コンに参加しないユーザが多いので、一ヶ月ノーマルABCないとユーザ離れに繋がるという懸念
そういうのはAtCoderの中の人が考えてりゃ良くね
コンテスト間隔とdiffiulty間隔について一家言あるやつが多すぎるんだよな
それも「俺はこうしてほしい」ならまだしも、
自分ではない想像上の人間の利益を代表して文句を言いだすからな
AtCoderが最初ABCを減らしたとき、私は声をあげなかった
私は他のコンテストにも出ていたから
社長もその件は言ってたな
まあバランス悪いのは事実だが黄だまりを解消するためにARCやらなければいけないのも事実
半信半疑で世間体気にしてばっかのyesterday!?
企業コンABCに参加しないやつの気が知れない
企業コンABCが普段より難しいってのは嘘だし
そんなの確かめる手段がないから嘘かどうかわからないだろ
能力がない人が監督しないとわからない人がわかる本は作れないでしょ
>>70 D問題とかなら、二分探索をします(二分探索の解説のURLぺたー)でいいだろうし
C問題なら二分探索をします(丁寧な解説)とか
わかる人はわからない人がなぜわからないかわからないし
わからない人もなぜわからないかがわからないから
元わからなかった今わかる人がわからない人のわからなさをわかりながら書くのが良い
>>67 スルーされててかわいそうだからレスするけど
高校なんてレベル差あり過ぎて一概に言えないだろ
自分は数学の成績上位1割だったけど卒業後は使わなかったしすぐ忘れた
地方の非進学校なんてそんなもんだと思う
AtCoderはソフト開発の会社入って調べ物してたら知って始めた
わかりにくいと思ってた解説や記事も理解した後に読むとなんだわかりやすいじゃんってなっちゃうからなー
数学的なことやるならある程度辛抱強くないと成長はないと思うわ根性論ではなく
「分かりにくい解説も理解した後で読むと分かる」はともかく「実は分かり易かった」は無いかな
解説が分かり易いかどうかと辛抱の話は別だろ
ABCが止まったのは俺も気になる
参加者1万いくのABCだけなのにユーザ離れるぞ
ずっとABCなかったら初心者もARC出るようになって
参加者1万人いく説
ARCで400点までの問題2問出るんだから、ABCっていらんよね
補正外した分布が茶色以上で50%とかだから意外とABC-AB需要あるのかもしれん
意外でも何でもなくて下位20%のユーザーを繋ぎとめてるのはABC-AB問だろ
Problemsのdiffって公式からするとかなり鬱陶しいのかな
あれで文句言う人かなり多いし
本当に鬱陶しかったら止めるよう言える関係にあるかと
Diffが使い勝手がいいから使ってるだけでそれが無かったら解けた人数で文句言われるだけだろ
結局けんちょん本って蟻本の内容を優しく説明した入門者向けの本ってことでいい?
蟻本に載ってない内容があるなら買おうと思うんだが
前日に追加されたABCにどのくらい人が集まるか注目だな
このゆきこのwriter、問題文についての質問多いけどtesterは何にも指摘しなかったのかな。
競プロをそんなにやってなさそうな人をtesterにしてるし、本人の問題なのかもしれないけど。
わりぃが、こっから先は一方通行だ
大人しく尻尾巻きつつ泣いて、無様に元の居場所に引き返しやがれ
後で消すからとか前置き置いてやるお気持ち表明あんまりよくない
相手に見られない保証はないし、見られてもいいなら直接言えばいい
俺はお気持ち表明見るのが好きなのでどんどんやってほしい
うっかり何処かに漏れて燃えたらさらに楽しい
相手不在でツイ消し予定の過激ツイ(笑)で慣れ合ってるの陰湿そのものなんだよな
今確定しても、およそ5時間前。
こんな開催体制でいいんですかね…
今日はないとして生活すればいいのに文句多すぎて笑う
えー、あんの? 映画が終わるのが18:20だから慌ただしいなぁ…
無理に出る必要もないんだけどなんだかなあという感じ
コンテストあるかもしれないならあると思って備えるのが普通だろ?
後ろのこどふぉに合わせてたからあってもなくてもどうでもよかった
サークルじゃないんだから流石にこれは酷すぎる
いい加減体制見直せよ
まあ参加しなかったらレート下がるわけでもないし
たまたま時間がある人だけがすればいい
マジで最低でも一週間前に日程決めろよ
それに合わせてwriterなりなんなり動かせよ
切羽詰らないとやる気出せないってそんなの仕事じゃねえだろ
ほんとに仕組み整えてほしいわ
それが会社の役割だろ…
全部事前にちゃんと日程決まったら参加人数も増えるだろ
まあ日程が早く決まったほうがいいのはそうなんだが、残念ながら
問題やジャッジに関するクオリティと
スケジュール上の規則性、コンテストの数、告知の速さに関するクオリティを
両立できているサイトを今のところ1つも知らないんだよな
〇〇coderが実現できてるなら〇〇coderを見習えよという話にもなるわけだが
日本や中国はいいとしても夜中に開催が決まって朝驚く外国人とかいそうだな
結局自分のrate帯に合ったコンテストをたくさん開催してくれって駄々こねてるだけだからな
コンテスト無くても精進することはいっぱいあるわけだし
コンテスト増やせと言ってる人は(今回は)いなくないか
告知早くしろは言ってるけど
なんで一週間前告知ができないのかほんとに謎なんだけど
コンテスト増やして欲しい派と告知早く派 以前アンケート取ったとき半々だった気がするし
直前に生えて喜んでいる人もいるんじゃない
告知直前 && 1時間早いで今回はどうなるんだろう
告知の速さがコンテスト数に影響するのなぞ
ABC〇〇〇みたいのをストックして順次放出していくのは難しいのか?
>>156 前スレあたりで社長も言ってたんだが、遠い話だとwriterが頑張れないらしい
小学生の夏休みの宿題レベルの言い訳を企業がやっている状況
流石にシステム考えろよと思ってしまう
>>157 うーん
普通に締め切りを設定すればいいのでは
まぁatcoderができないっていってんだからなんか理由があるんだと思うけど
レッドコーダーが集まってもこの位のスケジューリング解決出来ないのか
競技プログラマ雇ってもどう役立ってくれるのか解らんな
社長がスポンサー増えないって言ってだけど、小学生の夏休みの宿題みたいな言い訳したり、会社として信用が無いのも一因じゃないか
writerは社員じゃないし尻の穴を無理にひっぱたくことも難しいんだろう
1週間前までの完成の場合は謝礼5%増しって言えば解決するぞ
一週間前を普通の締め切りに設定すればいいだけだろ…
レッドコーダーって凄さより無能さが目立つこと多いよね
業務委託契約上締め切り設けれないんじゃなかったっけ
社長のツイートであった気がする
>>164 めちゃくちゃもっともすぎるw
コンテスト出るときに次回の日程もわかってるといいよね
ACL beginnerが5000行かなくてそのくらいかと思っていたので、むしろ予想より多かったな
解説読むと三角不等式を考えないといけなかったのか
まともに問題読めてなかった
ABCで5000人て減り過ぎだろ
人集めのためにやってんのに
そうじゃなくて運営の不手際ということだろう。まあ企業コンじゃなきゃ参加者増えなくても構わないのかもしれんが
C++で(でかい数)×(でかい数)がオーバーフローするかの判定ってどうやればいいの?
>>185 掛けたい数をbとすれば
a*b <= INF(1e9とか1e18)満たしてればいいから
移行してa <= INF / b
Dもほぼ緑だしABCはこれくらいでいいいよ
文句ある奴はARCかAGC出ればいいし
どれくらいがABCの理想なんだろね
灰灰茶緑水黄くらい?
実質FizzBuzz見たいな問題出して欲しいdiffを見てみたい
>>194 解いてたのに全然覚えてなかった
fizzbuzz+αでdiff5なのか
>>194 N≦10^18とかだったら茶色いきそう
あれまって10^18だとオーバーフローするな 10^9の間違いです
>>192 すると今日のABC180なかなか良い感じだったんだな
この辺の話、同じく地頭を鍛えるとよく言われる競プロに置き換えるとどうなるのか非常に気になるところ
ある色以上はIQが高い傾向が見られるが、それ以上では精進量の方が高い相関を示すみたいな感じでは
精進量しか相関がなくなってくるのはどれぐらいからなんだろうな
レート1600ぐらいと予想してるが
プログラミングなのでプログラミング能力が上がるのは間違いないが、問題文がAtCoderっぽくないと解きにくいなどはあるかもしれない
だから、問題文の形式を固定せずにたまにはAtCoDeerくんを出したりAさんBさんとしたり実話形式の長々とした問題文にしたり、というのもアリかも
そうすれば、問題文の形式に依存しない力が身につくかもしれないので
数学できる人とかでも青から黄色くらいで一回頭打ちになってるイメージあるな
そこから先は競プロの練習もしないときつそう
伸び続けてる人がおかしいのであって
限界に達したら全くレートが伸びずに(諦めるまで)何年も過ごすことになる
>>199 面白かった
競プロerにIQテストうけてもらいたい
茶色問題は技が不要な代わりに知恵が必要なことが多い、ってことかな?
これ難しくね?って思った算数とかが茶色とかだったこととかはある
難しいと思ってもそれくらいのレベルなら調べたり試行錯誤してるうちに解けるから
解くまでにかかる時間はdifficultyには反映されないからね
結局単純な貪欲が正答な問題は、とりあえず投げると通っちゃったりするので考察難易度と比較してdiffが下がりがち
お気持ち表明って、どんなこと書いてるの?
中学生相手に。
前の失敗ちゃんと生かせよってのが大半だった気がする
この前のyukicoderがガバガバだった話でしょ
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
解説のレビュー投票機能を実装して欲しい
行間が広すぎるクソ解説があまりにも多い
これにうんざりして競プロ辞めた人も沢山いるはず
クソ解説が人減らしてる要因なのはそうなんだけど
公式解説はchokudaiも諦めてなかった?だから投稿機能付けたりした(機能してないけど)
寒色の人の解説でも良い解説があったら暖色の人が登録すればよくね
解説タブから一発でPDFか動画が開けなくなったのが不満
わりぃが、こっから先は一方通行だ
大人しく尻尾巻きつつ泣いて、無様に元の居場所に引き返しやがれ!?
やっぱTOP20は王冠ばっかになるんだな
黄色で食いついてる人やるね
A問題分かれば単純なのに2時間以上かかった
暖色は確実に解いてるのがすごいな
この感じだとこのスレにAGC ratedは4人くらいか
あの解説では数学の基礎力がない人は理解できない
そもそも数学的な発送が必要なのに読む人任せ
>>242 そもそも数学の基礎力が必要な競技なんだから同然じゃね?
atcoderが合わないのであれば代わりにcodeforcesとか他のコンテストサイトで頑張ったらよいのでは
競プロ=atcoderというわけでもないんだし
>>245 万超えはその能力がない人も入ってきているって話で
その人は解説が理解できないで去っていく
つまり商売ベタ
昨日のAGC、C問題まで最近のAGCの中でかなり好きだったな
一昔前のAGCの香りがした
D以降は実力外なので読んでないw
延々と解説に文句言ってるのが一人だけいる。やっぱid欲しいなぁ
昨日の問題すごく良かったと思う(Dまでしか見てないけど)
天才以外お断りパズルコンテストって感じだった
いっつも思うんだが気に入らねぇ主張する奴(そもそもクソのクソため場5chで)をidでブロッキングして居なかった事にするってかなり異常な心理だよな
まぁ、コロナ感染者も検査しなければ居ないみたいな事やってるし日本では普遍的な事なのかもしれんが(´・ω・`)
自分の価値観で受け入れられないものを異常認定してるだけだから
>>259 お前は道端の汚物をいちいち直視したり、録画番組の興味ないCMを飛ばさず律儀に視聴するのか?
sugimさんMAOでも無双してたからな、ガチの天才パズル系だと思う
数オリとか出場歴あんのかな
解説に文句言ってるの一人だけ~とか言ってる奴大丈夫か?
不満なんてTwitterでも散々出てるのに信者ムーブし過ぎだろ
>>242についてはまぁAGCなんだし仕方ないだろって思うけど
>>262 どういう検索ワードで不満ツイート見つけてるのか知りたい
自分の観測範囲ではTwitterでも解説に対する不満は見かけないな、最近は特に解説丁寧になってるし
このスレに不満書き込んでるのが一人だけとも思わんけど
ちょっと前はtwitterでも見たけど最近は見たこと無いな
すぬけさんって割とイケメンというか美青年だと思うんだけど、あまりそういう話題が出ないのが不思議
この写真かっこいい
高橋さんがchokudai、副島さんがりんごさんで、二階堂さん誰?まさかすぬけくん?
@the_nikaidoes = @snuke_ だった…
今と全然違うんだけど!
直感的な説明とwell-definedな説明を両立するのって結構難しい気がしてきた
解説はどうでもいいが反対意見が全部自演に見える人は生き辛そう
中学生とかなら良いけど
well-definedは文字通り定義に関する形容詞だから用法として正しくはないけど
まあ分かりやすさと厳密さを両立させるのは難しいのはそうだよね
>>276 中学生以下の低能な自演すんな自演野郎www
>>268 この写真見ると んなわけねーだろとなるが解説放送見ると似てるんだよな
すぬけさん、髪切って整えてコンタクト着用の写真バージョンで一回解説やってみてくれないかな
女ファンつくでこれ
いつものすぬけさんもかわいいけどもっとかわいくなれるのずるい
俺、プログラマだけど、atCoderでは初心者
atCoderの難しさは、普段のプログラミング思考と違うところ
Forループを何回もまわすなんてやらない
でも競技プログラミングだとやる
また、出題は数学的に解くみたいな世界、
x(a-1)+a>b
a,bが与えられてこれを満たすxの解を求められる
AtCoder儲かってないならsnukeの写真集売ろぜ
PASTより儲かるわ
すぬけが悪く言われてるのみたことないな
これだけ有名なのに
けんしょーさんにヘイトが集中してるんならそれはけんしょーさんの掌の上なんだよな
最近いうほど槍玉にあがってなくないか
一時期は凄かったけど
PASTの前半は勉強を思い出すつまらなさで笑ったわ
ちなみにABCよりAGCの方が面白いよ
AGC-Aなら緑でも解けるの多いからオススメ
すぬけさんもそうだけど本当の上位陣はマトモな人がほとんどなんだよな
橙とか赤下位の方が叩かれるような言動する人が多い
ゲーム性さえ与えれば勉強にハマる人も増えるってことか
レーティングでも導入しとけ
そういえばけんしょーの信者って見たことないな
けんちゃんの信者はよく見るけど
うmにkもそういう芸風なだけでなんだかんだまともなんじゃ
本当に強ければキャラとして許される
橙でUm_nikみたいなムーブしてたら寒い
橙とか赤とかになると周りが頭悪く見えて
謙虚な心を失ってしまうのかな?
それとも元から謙虚な心なんてない、未熟な人間なのかな
ちょっと前の緑や水は普通にすごい!って話に筑駒の青がキレてたのが面白かった
“普通に”すごいって馬鹿にしてるというかめちゃくちゃ上から目線だよなそもそも
過激な思想の最上位は叩かずに一段下の集団を叩くことでanti-ratismを標榜する流れってracismのパロディーと考えるとめちゃくちゃ面白いことになってるのでは?
自分よりレート低いやつは見下すが
自分よりレート高いやつのraitismは批判する
>>322 小学生の野球少年が中学生の野球部員を見てスゲーっていってるところに、高校野球部員が来て「そんなのすごくない!」って憤慨している図か。みっともないなw
レートが人をイキらせるのではなく、その人が元々イキリだということをレートが暴く
結局どの色にも一定数そういう人がいるってことじゃないの
なに?!イキればれーとがあがるのか?!(上がらない
赤が緑や水色すごい!と言う時はなんて言えばいいんだろう
>>324 みたいに取られちゃうこともあるし言葉選び難しそう
緑が灰や茶すごい!と言う時はなんて言えばいいんだろう
男にとっては戦い(狩りをする)は遺伝的に受けつつがれる
よって自身の優劣を問うのは本能的
ただ、結婚すると気持ちに余裕ができるね
そうカリカリしたところを出さない余裕みたいなもの
もちろん戦えない男ってもんは魅力ないよ
>>334 因果が逆
カリカリしたところを出さない余裕みたいなものがある奴が結婚できて出す奴は出来ない
>>331 >>324みたいに受け取る人は無視して普通に言うのがいいと思うよ
>>329 イキり競プロerで投票やったら優位に特定の色が多かったりしそう
わざわざ褒める必要はない
どうしても褒めなきゃいけない文脈になったら「自分が○色だったときより今絶対大変ですもんね…」みたいなことを言う
>>338 そりゃ投票には知名度がきいてくるから橙以上に偏るでしょ
謙虚競プロerでもおもしろ競プロerでも同様
部活でも職場でも自分より下手な後輩褒めるとか普通にあると思うが
>>340 ここでいう「凄い」はそういう主観的な「凄い」ではないだろ
なんか先輩後輩とか教える教えられるみたいな関係だったら別に普通に言えるけど競プロer同士ってそうじゃないじゃん
下手すると年齢は逆だし
客観的に言って茶色以上が凄いのは確かなので下でも普通に褒めるが
茶色でもこんなに立派に業プロer務まってるんですよアピール
競プロは役に立たない
そんなすぐに役に立つような薄っぺらなことにハマってるとしたらむしろ恥だろ
音ゲーやってても「音ゲーは音楽の役に立たない」なんて言われないのに競プロやってると言われる不思議
そんなにプログラミング好きなら業プロすればいいのに
これ何もわかっとらん外野からの的外れな批判でありそうだな
競プロ純粋培養なので業プロのギの字もわからないしネ申excelを読み解くこともできない
社会人になってから年単位で自分の自由時間をフルコミットすることの意味を考えれば競プロ役に立たない論は忘れちゃいけない視点なんだよなあ
けん〇〇(〇〇は任意の文字数)って名前の人多くない?
あくまで趣味ということを忘れてはいけない
まあ言語仕様に詳しくなったりするのでごくまれに役に立ったりする
けんちょん、けんしょー、けんこー
すぬけの本名って読み方けんと?
>>365 これだな
>まあ言語仕様に詳しくなったりするのでごくまれに役に立ったりする
辞書では{'key1':2, 'key':2,'key1':3}とやるのは
同じキーの禁止があるわけね
listで[{'key1':2},{'key1':3}]とやれば
同じキーが使えるみたいな
ネットで適切に情報収集してプログラム書いて実行できる茶色はすごいです
茶色が凄いという奴も橙や赤になった途端ratism始める奴も
自分のレートじゃなくてレートの価値を上げようとし始めてる時点で終わりよ
https://www.pc-gear.com/post/atcoder-color/ この記事を見てから、新規参入者を定着させるには本心じゃなくても茶色~緑すごいって雰囲気作らないといけないのかなと思うようになった
プログラミング未経験、数学偏差値50
くらいの人が0から始めようと思うと茶に到達するのもわりと時間がかかるのよね
とりあえず青になって~って思いながら始める人大多数だろう
priority_queueの存在すら知らなかったって何
普段自分が使う言語の標準ライブラリを眺めたことがある程度の親しみもないのか
それで偉そうにプログラミング語られても……
リファレンスを見るという概念知らなかったら知りようがなくないか
情報系の大学なら誰でも習う「データ構造とアルゴリズム」「離散数学」の教科書を
しっかりやるだけで知識レベルとしては青~黄になれる
青なんだけどけんちゃん本読むメリットあると思う?
レベル感がよくわからん
大学の教科書に累積和やUF、セグ木みたいなよく使うやつは載ってなさそう
UFはクラスカル法で使うから載ってる
名前は違うかもしれないけど
大学のデータ構造とアルゴリズム、ソート方法の計算速度の違いについての思い出しかねえ
>>378 思ったけどデータ構造とアルゴリズムって名前の本多すぎだろ
俺の話を聞いてくれ
俺はテレビのクイズ番組がすかん
なぜなら早く回答することが意味があるような構成だから
まあ、答えのある世界での話だな
我々の現実は、答えなんてない。学生さんにはわからんだろが
答えのないところの解決が求められる。
現実から見れば、答えのある世界なんて蜃気楼
で、競技プログラミングに言及するけど、早く解ける解けないかを争う
テレビと同じで、答えがある世界。
解答を導き出すことよりも、
既知かどうかで勝負が決まる。
過去問を沢山やっとくのだな。
そんなこと言ってるとchokudaiがヒューリスティック推してくるぞ
たまに思うんだけど答えのない問題ってあるんだろうか
答えのないという答えがあるじゃんって思う
まず答えのある問題は解けるようになっとけって話があったよーな
社会的な問題やビジネス上の問題は確かにクイズの問題に比べれば複雑かもしれないが
基本的には会社の利益を最大化するような答えが最適解のはずだし
利益を最大化するって何?って聞かれたらそれも適切にKPIを設定すればよくて、どんなKPIを選ぶべきかの最適解もあるはずで
結局問題が複雑なのは事実だけど「答えがない」は嘘だし条件を整理すれば最適解が導けるという意味では所詮答えがある問題の延長
だから「受験しかできない、答えがある問題しか解けない」などと高学歴を批判してる奴は馬鹿認定してる
るびなんとかくんっていう人競プロやりすぎじゃね?
生活に支障をきたすレベルだろ
現実を生きる皆さんごめんなさい答えのある問題すら解けなくてごめんなさい
なんか競プロって問題解くより作る方が楽なの?
touristが解けない問題作れるのおかしくね?
素因数分解と同じ
難しい要素組み合わせたら解けないでしょ
作問の段階で問題が解けることを確認する必要があるから作問の方が難しいけど、コンテスタントには時間制限があるから解けない場合がある
プログラムのpriority_queueは使えるけど
人生のpriority_queueは使えない人ばかり
彼女いないやつほとんどだろうけど、競プロより彼女作る方が人生レベルで優先だよ
python の prioryty queue は最小値順に取り出されるから...
chokudaiでも彼女が居るというのにお前らときたら…
作る側「これとこれとこれ組み合わせてみよう」
解く側「どれをどうしてどうこうしてどうすればいいんだ・・・?」
chokudaiは時どきツイートがキモいことあるけど競プロerの中ではキモくない方だから
ツイートがキモいというのは正当な批判だが動画見て喋り方が無理とか言うのは差別な気がする
写真じゃない動いてるchokudaiを見るとショックを受けるよな……
左右に揺れすぎだろchokudai メトロノームか?
paizaのCランクから急激にむずくなるんだけど
どこで鍛えたらいい?
解答がわからなくて、ずっと初見殺しされてる感じだ
ずっとは盛ったろ
100問も解けばこれ見たことあるわばっかになるんでね
ABC生やしてくれ~(定期祈念)
4問に減らしたABCminiでもいいよ
>>415 100問もないwww
見たことあっても解き方もずっとわからないから不正解
>>407 「中学生可愛い!」を連呼する某よりは遥かにマシ
>>418 paizaエアプですまん
演習量積めないのはつらい
よく知らんけどまともな解説にアクセスできない問題はやる価値ないと思う特に最初のうちは
atcoder緑くらいでもSで解けるやつあるから普通に緑目指せばそのうち取れそう
paizaやっても答え見れんから勉強にはならんよ
あくまでスキルチェック
300-400-500-600-700-800
いいね
300、400どっちもダメそうならnosubやな。分かりやすい
>>433 そういうのはnosubって言わない気がする
500までは解けたけど700が解けないので1問も出さないみたいなのがnosubじゃないの
問題を見た上でsubmissionをしないならぜんぶnosubだよ
戦略的nosubと何もわからんnosubに違いがあるという主張はまあわかる
せめて200点問題がないと参加者のレベルが跳ね上がってしまってつらい…
の、nosubはももんだい解けた上で出さないことだから…(ニチャア)
きっしょ
ARC初参加しようと思ったけど無理かなこれは(灰色)
AGCに参加する茶色もいるんだから大丈夫
(もちろん1問も解けませんでした)
AGCは実害ないからな。ARC前出たとき0完(提出数回)やった…
最近灰色とか茶色とか初心者アピールする奴いてきっしょいな
ROMってろや
レートの有無は関係なく出れるのは全部出る
茶色はレート守るレベルじゃないから
◯色は守るレートじゃないは押し付けでしかない
歴でいうならまだわかるけど
色が上がる毎にtouristからお前の色はレート守るレベルじゃないと言われる妄想
初心者は解けないとすぐ撤退するイメージある
時間いっぱいまでがんばれよ
序盤は配点、それ以降は順位表見て簡単な順
よっぽどの実力者でもない限り飛ばすのは損、読むくらいはしていいかもしれないけど
順位表の逆転現象見てからだと手遅れ
大体同じ人数通してたら若干後ろの方が期待値勝てそう
序盤は順番に解いていって、後ろは一通り目を通して並行して考えてる
[kʲoːpɯɾɔɚ]だよ
>>444 Aが高diffなら1問解くだけでも緑パフォでたりすることあるから頑張れ
守るべきレートないいうけど1200だけは守っといたほうがいいかも
そもそも守らなきゃ行けない時点で適正レートじゃなくてたまたまそこに上がっただけだろ
でもAGC ratedに出たいならわかるな
就活とかは笑って感じだけど(そもそもJobsは最高が基準だし)
paizaがソースコードが出なくて不満がでて
atCoderくるのだけど
するとアルゴリズムの知識の必要性を感じる
それで書籍での勉強になって、
今まで触れることのなかった考え方を知る。
紙ベースで成長
という流れ。
初心者のpaizaはとにかくSを開封するな
これしかない
別にAtCoderがAtCoderである理由はないやろ
毎週ABC開けとかいってる人、ABC参加するだけで過去問精進してなさそう
でも過去問コピペで通る問題出たら真っ先に文句言いそうだなw
コドフォコピペで通して温まる→精進の賜物だ!嬉しいなあ
あっとこコピペで通して温まる→コピペでレート上げてもなあ…
なぜなのか
>>483 自分のレートが上がるうちは文句を言わず、自分が上がらなくなったら文句を言いそうw
>>486 we like agcまんまの問題が出たり
multipation4の下位互換が出たりしたのは知ってる
運営批判っぽい書き込みがあると怒涛のレスが付くの草
1420台にA通せない民いっぱい居るけどなにこれ?
ARC初参加したけど1完で緑パフォでるんだ…
今後も出るわ
は?
Bが茶色とかインフレしすぎだろ
水色くらいあるだろ
unionfindするだけの問題なら灰になる時代だからな
>>497 今日のはともかくdfsとかbfsとか初心者も覚えるやろ
dfsのテンプレ貼って1,2行シミュレーション足すだけだからな
茶色のうちにグラフやセグ木をacquireしておくと早く緑色になることが知られている
じゃあ次は遅延セグ木をやるんだ セグ木が茶色の時代!
家にでっかい茶色いゴキブリ出た
お前らにキンチョール吹きかける(´・ω・`)
橙色のゴキブリが出たら橙に吹きかけてもいいかな?
若いゴキブリってちょっと橙色っぽいし
フェニック木が茶色になる時代はもうすぐそこに来てると思う
Bを勝手に連結だと思い込んでWAしちゃったんだけどこういうしょーもないのってどうすれば防げますかね
CのN=1もしかり
結構頑張ったつもりなんだけど問題の difficulty 低かった
制約見逃しちゃうのはともかくN=1は証明考えてたら自然に気づくんでは
俺はそこまでちゃんとはできないから5分を甘んじて受け入れるけど
Bは連結と思って書いた後でARC400点が総和取るだけなわけないやろとなった
Bは解法わかってれば忖度力な気がする
これで連結だったら何のためのテストケースなんだという
Bは連結だと思っちゃったけど、それだとcdの情報使わなくないかと思って考え直せた
でも入力の一部要らない問題ときどきあるからな
メタ読みの過信は禁物
グラフが出たら連結かどうかや木になるかどうかは毎回確認しろ
サンプルが非連結だし
ARCだとサンプル省略する人も多そうだけど
連結かどうか、有向か無向か、自己ループはあるか、多重辺はあるか、N=1はあり得るか、M=0はありえるか、Mの上限はNの2乗か・・・
この辺まで毎回確認すりゃ誤読は減るはずやで
連結とは限らないと明記してくれる問題としてくれない問題
今年のICPCは超激戦
東工大に超強いチームがあるし、東大・京大以外の大学チームのレベルが
大幅に底上げされた感じ
有名競プロerがいる東大・京大チームで、10位以内に入れないのが出てくるかも
エアプだけど予選通らんやつは有名でもないことにすればOK
崖ができたらあれこれ言われるのに、ちょうどいいと何も言ってもらえないのカワイソス
コンテストから逃げ回りながらTwitterで威張ってる奴笑える
2位で冷えるのにコンテストに出続けるtouristすげぇや
昨日のARCのA問題の解説のコードだけど
N = int(input())
for a in range(1, 38):
for b in range(1, 26):
if 3 ** a + 5 ** b == N :
print(a, b)
exit(0)
print(-1)
コレ一般的なやり方なの?
38 とか 26 とかパッと出るものなん?
3**a や 5**b が N を超えたら break するのが自然なやり方に感じるけど.
別にどっちでもいい
関数電卓とかwolframalphaとかで対数計算して決め打っちゃうとソースが簡潔になるので、もっと複雑な処理するときとかも困らない
オーバーフローするか心配になるので3^Aと5^Bが
どんな値になるか試すと37,25という値で大丈夫なことが分かる
ループ回数足りないとかでバグ踏むのアホくさいから十分大きい数字でやっちゃうな
実装スピード考えるとなおさら
Pythonならオーバーフローの心配ないから楽ちん
N<1e9なら雑でいいんですが、昨日のはN<1e18なので、終了条件適当に書くとそれはそれでオーバーフローして終わってしまうので、対数決めうちの方が楽という考え方もある
まあ好き好きですね
python使えばいいだろというのはそう
サンプルコードとしては意図が分かりやすくていいんじゃない?
一理ある
途中で打ち切るのは誰でもできるだろうしね
黄色になったらunratedのABCだけ出るような人間になってしまいそうだな
普通に過去問埋め埋めして到達できるのは俺には黄が限界な気がしてる
ぶっちゃけ常人の限界って茶色だろ
渋谷のJKに競プロやらせても絶対茶色行かない気がする
赤までは典型ですよ^^;
常人でも毎日問題解いてりゃ水上位か青下位くらいまでは行けると思う
それだけ問題解くやつを常人と呼べるかは知らない
このスレにいるみなさんってチー牛って認識で良い?
おれは違うぞってやついる?
競プロみたいな意味のない勉強できる時点で常人ではない
競プロ役立つ/役立たない論争は「趣味にしては役に立つ」で終わりでいいんじゃない?
あっとこ参加者の平均学歴(高校生以下の場合は将来行く大学として)宮廷くらいっぽいよな
平均IQ115くらい
>>565 IQが高いんじゃなくて勉強が好きなやつが多いだけだろ
touristクラスはちょっとIQバグってるかもしれないけど
参加者半分以上東大京大じゃねえの
参加者の学歴の統計出たら面白いのにね
IQになんの意味もないと思っているけど競プロ参加者はIQ高そう
sabaさんって人が大学別のデータまとめてるけど、それ使って自分が調べた記憶では、青以上(の所属出してる大学生・院生)でも東大がせいぜい30~40%とかだった気がする
全参加者の中央値はいいとこ地方旧帝・筑波あたりじゃないの
珍しい大学だなと思ってもツイ垢をよく見ると医学生だったりするので…
汎用性が高くて使いやすいアルゴリズムとデータ構造
UnionFind(茶)
セグメント木(緑)
遅延セグメント木(水)
最大流(青)
茶:繰り返し二乗法、二分探索、最短距離(BFS・ダイクストラ)
緑:組合せ、逆元、最短距離(ベルマンフォード)
もだろうな
AtCoder灰色にできること
基本:入出力、繰り返し、条件分岐、四則演算、ライブラリ関数の利用
数学:整数の割り算(切り上げ)、約数の列挙、modを取る
アルゴリズム:全探索、状態を持つ繰り返し
本当に意欲があったらいろんなアルゴリズムをささっと学んで緑まで行くだろ
裾野を広げる意味で茶の下にもう一色欲しいけど茶と灰の間に入りそうな色が思いつかない
そのうち茶でもACLのアルゴリズムを使いこなせることが必須になるかもー
もう全部色温度でいいよ レート×4+2000度くらいで
データ構造はなんやかんや工夫すれば連想配列、ハッシュ、unionfind、セグ木、優先度付きキューあたりで青diffまで戦える印象ある
>>576 ダイクストラも逆元もよくわからんけど緑なれたわ
ベルマンフォードに至っては聞いた事もない
ベルマンフォード使う問題ってABCでは最近出てない気がする
組み合わせで逆元は使ってるはずー
ってもこれはコピペでいけるしな
>>566 これは思う
精進とか言ってるけど単なるガリ勉だしな
優先度付きキューって使ったことがない気がする?multisetだとまずい場面ってある?
multiset(setもだけど)は必然的に全要素の順番を保持することになるわけだから、「最大値『だけ』がわかれば良い」って状況では計算量的に優先度付きキューの方が良いんちゃうかな
multisetだとまずい具体的な状況はわからんけど
c++のmultisetはm.erase(5)とかやると5が全部消えてしまうので、イテレータでどうのこうのやるのとかpairで管理するのとかが面倒な時はプライオリティキュー使った方が楽だったりする
Pythonだとmultisetがないから優先度付きキューは有用だと思う
setは有るがC++のsetとは別物(順序を記憶しない)
一応BITで代用できるが、座標圧縮が面倒なときがある
multisetはpriority_queueの上位互換
dequeはvectorの上位互換
?
multiset の insert は O(log N)
priority_queue の push は O(1)
priority_queueのpushがO(1)というソースってどこかにある?
今回のARCのDみたいな式変形問題ってどこで演習できるの
典型って言ってる人よくいるけど
あーだーこーだー聞いてるんだけどちょくだいさん舌足らずなのかな
「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」 を買いました。
会津大学と付いているでだけで買い
>>609 けんちゃん本とどっちがいいんだろうね
両方読んだことないが
>>608 それはすぐ解けたけど確かに似てるな、ありがとう
応用力がまだまだだったな
データ構造もアルゴリズムも特段定型的な知識要求されないけど数学力が試されるようなやつが全然解けない
multiset(順序付き集合)ってC++以外に持ってる言語ある?
>>600 そもそもC++のSTLって具体的な実装までは規定しないことが多いから、実装次第では一応O(1)になったりもするんじゃないの?
例えばフィボナッチヒープで実装されてる場合とか
普通じゃないけど
>>615 二辺a,bがありその角度Θでできる三角形の
対辺cを求めよ
c^2 =a^2+b^2 - 2*a*b*cosΘ
atcoder界隈の民、普通高校数学は高校卒業までに終わらないってこと知らなさそうな奴ばっかりでスタートラインの差を感じる
意味がわからん
なんでそんなやつが競プロをやってるんだ
chokudai(高橋 直大)🍆 @chokudai
びっくりするほど競プロ勢と就活の相性が悪いことが分かったので、もうちょい就活楽にする方法をかんがえる。
https://twitter.com/chokudai/status/1320998922324590592 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
レッドコーダーが登録したらGAFA内定が降ってくるようなサービスが必要
就職のためにやってた人かわいそう
いるのか知らないけど
競プロと就活
じゃなくて
競プロ”勢”と就活なんだな・・・(涙
就活するなら競プロは諦めろって、はっきりいう方が誠実やで
精進とか言って就活とは正反対の努力をしてたらそれはね
テレビゲームで就活を楽にするとか言ってるのと大して変わらんよな。
ネトゲですのでー
まあ仕事もゲームっちゃゲームではあるけど
>>629 その例えに乗っかるなら
「FFでレベル上げたのになんでドラクエではレベル1からなんだよ!」
とか言い出す馬鹿と同じだぞ。
>>620
IF(atcoder界隈の民)
IF(普通高校数学は高校卒業までに終わらない)
IF(知らなさそう)
IF(奴ばっかりで)
スタートラインの差を感じる
ELSE
奴ばかりでないばあいは差を感じない
ELSE
知っているので大学の数学を履修
ELSE
ユークリッド幾何は証明なので苦手だった、公式の解法で点を取った 他よりは役に立つネトゲだけどそれだけでなんとかなるわけでもないんだなあ
レッドコーダーは東大数学100点安定するレベルは最低求められるっての面白いな
ポテンシャルのレベル感的にはそんなもんなんだろうね
数オリ勢が競プロに切り替えて中高生の時間をプログラミングに割くようになれば社会全体の生産性は微増するはずなので
競プロは有意義
競プロなんかに時間使うよりか数学に時間使う方が社会全体の生産性上がるわ。
競プロ以上に天才以外お断りパズルコンテストだぞあれ
逆に東大数学100安定しても全然赤になれない人はいそう
流石に黄くらいまでは苦労しないだろうけど
同じネトゲでもどっかのギルドで調整役でもしてた方が実社会の役に立ちそう
業プロerだけど直接役に立ったのはまさかの枝狩りだったよ
まさかではないだろ
強いていえばマラソン系の方が実務寄りとは聞くし
ネトゲと就職という、離れているものを結び付けようとするからこそビジネスになるのでは
就活に直結するスキル持ってる人は既存サービスで就活するだけだし
業プロerは敗北者のこと
枝狩りは手足を切り落とすこと
>>611 問題文
逆ポーランド記法は、演算子をオペランドの後に記述する数式やプログラムを記述する記法です。例えば、一般的な中間記法で記述された数式 (1+2)*(5+4) は、逆ポーランド記法では 1 2 + 5 4 + * と記述されます。逆ポーランド記法では、中間記法で必要とした括弧が不要である、というメリットがあります。
何をいっているのかわかりますか
で、会津大学の本は
こうした問題文の意味を教えてくれます
分からないわけないだろ。それ以上どんな説明が必要なんだ?
>>647 役に立つと思わせて馬鹿を騙すのが一番儲かるという結論
演算子とオペランドって知らない人からしたらよくわからん単語じゃね
プログラミングをする人としてはそれくらいは前提知識として要求しても問題ないだろう
>>653 >>(1+2)*(5+4) は、逆ポーランド記法では 1 2 + 5 4 + *
>分からないわけないだろ。
十二 プラス 五十四 プラス コメと読めます
そういった常識含めて問題解いたり本読んだりして分かるようになっていくならなによりやね
こういうのは一冊だけと言わず, けんちゃんも蟻本もどんどん手に取ってみるのがええと思う
(順に読破したいタイプなら別やが)
けんちゃん今黄色じゃん
秋葉さん監修にしといて良かったな
>>652 > 逆ポーランド記法は、演算子をオペランドの後に記述する数式やプログラムを記述する記法です
この一文が読みにくいわ
前提知識なしでさっと読んだときに1つ目の「記述する」が最後の「記法」にかかってると気づくのに3秒かかる
正直逆ポーランド記法なんて問題文で説明するもんでもないやろ。親切すぎて雑魚がつけ上がる構図
黄色が書いた競プロ本ありがたがる層って…
ま、自由ですがw
競プロ界は名前にちょが付く人とけんが付く人によって支配されています
>>665 本読んでないし別に擁護するつもりもないんだが、別に本人の色と説明能力の高さ、本としての読みやすさは関係なくないか?
touristが書いた本が赤コーダーにすら理解できなかったり
けんちゃん、気にしてるだけで何もしないよな
◯◯のために強くなることが必要!なんて独白を頻繁に発する一方で強くなるために◯◯が必要!ということはほぼない
まして強くなるためにやるべきことをやってる所に至っては一度も見たことない
topcoder target、GCJ finals 4回?出場、atcoder元社員やぞ
>>671 表面的なワカッタツモリ感ならそうかもしれん
予備校教師的な
IDないのを良いことにけんちょん氏にずっと粘着してる変な奴このスレにずっといるので相手しない方がいいよ
赤の解説なんて凡人には大抵理解出来ないから
黄色い人の解説は凡人には需要あると思うよ
赤い人からしたら、凡人は邪魔だから消えて欲しいのだろうけどね
わざわざ干渉するんでもなければ特に感情もないだろ
単に別世界の人間というだけ
有名人なのは知ってるけどタナコフみたいなパターンもあるかもしれないし一応ね
>>681 逆に何の根拠があって同じ奴が書いてると思うんだろう
ブログ見てわかりやすいと思ったら買えばよいしそうじゃなかったり知ってることばっかりだったら買わないでもいい
>>688 >逆に何の根拠があって同じ奴が書いてると思うんだろう
まぁ、一人、二人しか競プロに来ていないだろということね
だから同じ奴が書くという論になるわけ
蟻本が読めない人からすれば、けんちょん本はいいんちゃう?知らんけど
>>693 日系大企業でも残業代ボーナス含めれば、文系の学部卒でも400超えるところ割とあるが
蟻本読めないくらいなら競プロやってもつまらんと思うんだがそうでもないのか?
ABC-ABの速解きみたいなゲーム性だとしてもやる人はいそうじゃない?層は変わるだろうけど
こどふぉのクソ雑魚インド人バングラ人も懲りずに参加しまくってるし、クソ雑魚にはクソ雑魚なりの楽しみ方があるんじゃないの 知らんけど
赤からしたらABCも同じように見えてると思うとあんまり馬鹿にする気になれない
蟻本を電子書籍で買おうか紙で買おうか迷っている
みんな紙派?
個人的には紙のほうが取り組みやすい
技術書とか繰り返し読む本は全部紙にしてる
蟻本もそろそろ改訂版出ないかな
未だに例題がPOJだし数式のフォントも改善してほしい
頑張って成長してる人からすると諦めて成長を止めた人はどう見えるんだろうな
>黄色くらいのとこに崖つくってくれ(カス)
お前ぐらいじゃないの? こういう一言多いレスつけるの
マジでABC減らすんだな
どういう方針転換なんだろ
崖がどこにあっても、レートの期待値は変わらないんじゃないの
早解きがよほど得意か苦手でない限り
コンテスト開催予定を事前に示してっていう要望にはしっかり答えられてるね
いいことだと思う
>>715 別に減らしはしないだろう。告知が直前なだけで
ARCを前もって生やせるなら、ABCもちゃんと事前に生やしてほしいな。
いつABCがあるか分からないと初心者を誘いづらい。
蟻本はもっと行間を減らして数式フォントを直して欲しいかな。
ページ数の関係もあると思うけど、明らかに説明不足な部分も多いし、厳密さを要求する層は満足しないと思う。
それはそうとして、色々なトピックスをまとめたのはとても評価できる。
直前に生やしたABCは5000人でいつもの半分
初心者ユーザをつなぎとめる気がないとしか思えない
直近のABC格の提出人数
ABC178 9610人
ABC179 8832人
ACLBC 4221人
HHKB 6060人
ABC180 5717人
9月半ばのABC179から参加してないユーザかなりいそう
人少ないって騒いでたABC-Likeより本家ABCのが減ってるという
ABC180は当日開催決定したからかなりイレギュラー
もうみんな飽きてきたんじゃねーの?
オレはもう秋田
ARCは出ない宣言してる緑コーダー、なに?
灰色とかなら分かるんだけど
緑ならabcで十分なんだからいいじゃない。逆になにがダメだと思ったのか知りたい
ダメとかどこにも書いてないだろ
文章ちゃんと読めないとレート伸びないぞ
緑目線だと前々回まで虚無速解き勝負だったし
レート伸ばしたいなら同じ時間で教育的な過去問解くほうが合理的だとは思う
自分の文章が読みにくいと考えないのかな、理系バカは
本番でレートかかった状態で問題に挑む方が集中力が上がるという話もある
all ratedなんだから茶色以下も出ろよな
ABCでC以下解いて満足してんじゃねえぞ
ARC出て解けなくて自分が雑魚だってことを認識しろ、逃げんなよ
雑魚だがABCもARCも3完が多いからARCのほうがパフォーマンス良い
てか早ときしろって話だが
>>738 土曜日はPythonのbeginner勉強会の予定で
よって受けません
>>736 ABC参加者の1/3~半分は300解けない層だしなぁ
その辺の層ががっつり減っていきそう
茶色以下だけどARCは2完で緑レート出るから暫くは参加する
ABCでるより早く緑になれそう
この前のARCの難易度傾斜なら低レートも楽しめるから次もよろしくな
作問の納期管理ができない
→直前まで開催できるかわからない
→暖気が出来るかわからないとか言い出す
→ギリギリで開催案内を出す
→人が集まらない
→出資者げきおこ
そもそもこの規模でALBの暖機必要なの?というのが疑問
この規模って言える程度の規模なん?
エアプだからその辺知らん
天才パズルよりはデータ構造で殴る方がプログラミング感はある
chokudaiは人集まらないからやりたくなかったんじゃないの
担当者ができそうって言っちゃっただけで
ACLはない方が平和
もうどうしょうもないがライブラリ作るのも戦略の幅広がって面白かったのに
自分だけの最強ライブラリ作って貼ればいいじゃん
つか、なんかそういうの先にアップロードしといて向こうでコンパイル時につないでくれる機能欲しいな
上位陣がだいたい持ってるようなライブラリしかないんだから良くね
ACLにない殴れるライブラリ他にもあるだろ
テキトーな独自のマジックワードでもいいけど
エディタに#include"[[:alnum:]]"発見し次第自分ライブラリからファイル探して見つかるなら
マジックワードイレイスしてその場にファイルをコピーしてペッしろ!
としとけばいいのよ(´・ω・`)
明日のARC, writerのメンツ的にACL2で出す予定だった問題が出そう
ACLいれてもいいけどだったら全言語サポートしてほしいなあ
数十言語は不可能なのでAtCoderで使用可能な言語を数言語に絞ると実現できそう
どんな言語でもOKというのが売り文句の一つだからなあ
C++、Python、Java、C#、Rubyでほぼカバーしてる感
あとHaskell、Rust、D…
うーん
C++以外の有志ACLの環境構築コストほぼ0にしたいなあ
AtCoder、たまにネタ言語入ってるよな
Textはまあ問題によっては実用的だけど、Brainfuckとか、構造上ランダムアクセスができないのでほとんどの操作がO(N)になってTLEしやすい
AtCoder,公式で、AOJみたいなsubmission一覧が
リアルタイムで流れるページ作って欲しいなあ
ACLのここがすごい!
・コードが短くなる()
ACLのここがダメ!
・コードが隠れているせいで, 関数名や使い方を忘れたらいちいちドキュメント (またはソースコード) を読みにいく必要がある
・他のジャッジで使えない (expander.pyはあるけど, 毎回やるのは面倒だし, それしたら最初のメリットがなくなる)
・網羅性が低いから, 結局, 自分 (または他人) のライブラリを貼ることもしばしば (なら全部手元のスニペットで管理したほうが楽)
・別に環境構築は楽にならない. フリーなコード (これは別にACLのコードでもいい) を使えば一緒
・(上記の理由で別に不公平じゃないのに) 不公平だと騒ぐ勘違いしたあほなきしょい奴らが湧く
>・コードが隠れているせいで, 関数名や使い方を忘れたらいちいちドキュメント (またはソースコード) を読みにいく必要がある
これだいたいの言語に当てはまらないか
ダメな要素大量に挙げてるわりにほとんどマイナス要素じゃなくてプラスじゃないだけの要素だな
なんか中学生が一生懸命デメリットを考えました!みたいな微笑ましさがあるね
(その中では)一番言われてる言語不公平は否定してるし謎
acl必要な層にほんとにaclが必要なのかというジレンマ
デ/アが好きな人なら緑とかで一通り揃ってたりするけど、そうじゃなければ抽象化遅延セグ木とか持ってなかったりするし、自分はそうだったので普通にありがたかったな
かなりチューニングされてるのでそれもありがたい
UnionFindやるだけが灰diffになるのは既定路線
抽象化遅セグといってもrange add range min/max/sum以外そうそう見なくね?
甘い考察でも解ける状態に持ってけるのも抽象化遅延セグ木のメリットだし
ALC E とか
明日の4時までだけどPakenCTFやんね?
https://pakenctf.tk/ ここ半年で最悪のパフォだった
自分には数学力(算数力?)がホントにないなぁということを実感するコンテストだった
ARC初めて参加したけど1問もとけなかった
Aの2つの式変形って高校で習ったりする?
公式知らなかったけど、紙に色々数を並べて書いてるうちに勘で分かった
dpだと分かっていても漸化式が作れない
精進不足を痛感
2重Σ自体は確かに高校ではやらんがabcはそれぞれ独立だから1つ目の式変形は明らか
2つ目はただの等差数列の和だから高校でもやる
2つ目の変形は分かったけど1つ目は思いつかなかった
証明を見てみたいんだけど何て単語で検索したらいいんだろ
bまでは解きたかったなあ。普段のabcのd問題より簡単そうだったのに。a+b、c+dのセットに分けて2から2Nまで回すまではできたんだけど
二重Σの練習するのにいい問題集ある?(数学の問題集的な意味で)
前回のDとか高校の知識だけじゃ無理やわ
等差数列の和は公式じゃなくて昇順と逆順を足して2で割ると覚えてる
二重シグマはピンポイントすぎるけど
数列を足したり掛けたりするという意味で線形代数の演習本が良いんじゃない
チャート式線形代数とか
>>796 ありがとうございます
こういう数学を1つ1つ覚えていくしかないんだなぁ
Σ Σ a * b
= Σ a * (1 + 2 + ... + B)
= 1 * (1 + 2 + ... + B) + 2 * (1 + 2 + ... + B) + ... + A * (1 + 2 + ... + B)
= (1 + 2 + ... + A) * (1 + 2 + ... + B)
= Σ a * Σ b
ACLは作るリソース割く価値ないよな
新しく始めるハードルもむしろ上げてると言える
ハードル上げて何がしたいんだろうね
ARCも3000人台まで減ってるし
最近のけんちょんさんの記事、公式解説より情報なくて意味ないな
数稼ぎたいみたいだけど
まあ、初めてコンテに出て早速今回のAを見た人はかわいそうといえばかわいそう
対象層が違うのはわかるけど、これは流石になぁ
そういやC、行列の各要素が1-n^2の順列って条件を特段使わなかったんだけどこの条件ってどういう意味があるんです?
>>810 重複すると数え上げが単純にならないってことですか
気づかずやっちまいました・・・
せっかくの人権コドフォがABCともろ被り
コドフォ側は、オンサイト大会のミラーだから変えられないし、AtCoder側も変える気はないと
まあこのABCに関してはatcoderがだいぶ前から告知してたものなので、atcoder側を叩くのは無理筋だよ
しょうがないとしか言いようがない
時間変えたら時間変えたでまた文句言う奴も絶対出てくるしな
コドフォの方出る人ってどれくらいいるんだ
div1,2だから黄の人は迷う感じ?
ABCratedは大体ABCじゃないの
ABCratedでこどふぉも出てる人そこまでいなさそう
>>807 先週の九大の授業でchokudaiがあっとこ宣伝してたし初めてコンテスト出ましたの人もまあまあいそう
九大生ならあれくらいの数学は問題なさそうではあるけど
スライド資料見に行ったら100ページくらいあってすげーってなった
大学生ならなんとか変換のなんとかの式の導出とかで積分の順序入れ替えとかやってるだろうし、Aの方針は自然に立ちそう
上位20チームまでは無条件でアジアに行かせてやって欲しいな、
昔よりも遥かに競争が激化してるんだから
東大の推しチームが10以内に入れるか際どくて心配
過去問やってみたけどA問題の時点で難しすぎるわw
解説読んでもわからん
106 解説
3^38>10^18、5^26
>>10^18ですから、
この時点でわからん
さらっと、ですからとか言ってるけどこれ暗算でやってるんか?
無理ゲーすぎるだろ
これがAレベルとか、お前ら天才か
よくしらんのだけどその計算ってコンピュータ使えないんか?
愚直に回しても確認できるぞ、目の前のものをもっと有効に使え
まず指数がどれくらいのオーダーで大きくなるかっていう知識は前提としてる
3^Aと5^Bのどちらかが10^18より大きくなったらそこで打ち切ればいいから、とりあえず小さい方の3^Aを見る
3^A≧10^18になるのはいつか?
A≧log_3(10^18)≒37 これはMath.log(1e18) / Math.log(3)で求まる(底の変換公式)または関数電卓
AとBを多くても37まで繰り返せば十分なことがわかった
>>827 その問題は64bit(10^18)に入る間は計算を続けるって所がポイントだと思うから
計算自体は暗算でも電卓使ってもいいんじゃないか
3や5はともかく2^10≒10^3はBitDPとか茶レベルでも頻出だから覚えといて損はないぞ
グーグルで3^38/10^18とか検索すれば大きさの塩梅がわかる
一般論として解説を書いてるwriterの実力ははるかに上なので
試行錯誤の末に解けた凡人の解法プロセスとは違うことが多い
この問題は指数のオーダーとか関係ないよね。単にループの上限求めてるだけ
>>830 なるほど。
解説なのに説明無しでさらっとしすぎてるわw
対数を知らなくたってgoogleで試しに3^30とか3^40とか調べていけばどこまでセーフかわかる
10^18を超えたらbreakでいいじゃん
まだオーバーフローしないよね
>>842 これやるとオーバーフローするときがあるので書きたくない
昨日のARCのAは3重Σじゃなくて展開された式で書かれてたら難しかったかもしれない?
知識として、2^63 = 9.2×10^18だから
3の冪、5の冪はセーフ
>>842 Multiplication 2で7回くらいWAくらってそう
Multiplication 2、TLEしまくった思い出ががが
1x1x1+2x1x1+...+Ax1x1
+1x2x1+2x2x1+...+Ax2x1
+...
+1xBx1+2xBx1+...+AxBx1
+...
ここまで書いて展開した式で書くの無理ゲーと悟った
俺はそこまで書いてSumOfProductOfを思い出した
制約からO(1)で計算するしかないから展開しちゃダメ
n=2のときにreverseして確かめるの忘れてました
垢消します
毎回同じような順位だわ
Eは累積和の添字を混乱して時間かけすぎ
E、累積和+multisetでやったらTLEした
O(M log N) で実装できてるはずなのに
lower_boundじゃなくてmulti_set.lower_bound使った?
wを二分探索したら平坦な部分に引っかかったわアホ死ね
しかし参加人数少ないな
直前告知だから仕方ないとか言ってた前回と1000人くらいしか変化ない
コドフォと被ってたからなんとも…海外勢減ってそうだし
人数減ったのはシンプルに飽きられたり時間作れる人が減ったんだろ
>>868 少ない言い訳を無理に探さなくていいだろ…
上で書かれてるようにratedは大概参加してるだろうしunratedが何千人もいる訳でないし
ABC減りすぎ・数学問増えすぎ(ほぼ公式を実装するだけ)・解説雑すぎ、あたりが要因かな
いや人減っても今の規模で続けてくれるなら気にしないけど
飽きられたとか言ってるやつ近視眼的過ぎだろ
振れを見て安易に傾向だと思うなや
昨日のFでunionfindを使う理由がよくわかってないのだが誰か教えてくれないか?
円の長さを変えたときに、全ての点(柵含む)が繋がるかどうかを判断するのに使う。
繋がってなければその長さで通過できるが、繋がってれば無理。
解説読んでる前提で雑な説明ですまん
解説読んだけどわからなくて…
なんでUFで点が繋がってるか判断できるの…?
UF に連結かの情報を管理させるのであってつながるかの判定は自分でやらなきゃダメよ
解説は一時期よりは丁寧になってない?
特に例のC問題がどうたらこうたらの時期よりは
けんちょんもフレンズ見習ってもうちょっとれんちょんっぽくしろ
初心者に優しくないのは問題じゃなくてレートだろ
低レートにも段級位用意してます><っていうなら緑~水くらいに初段置かないとダメだろ
chokudai(高橋 直大)🍆 @chokudai: これ以上初心者向けコンテンツ増やして初心者が増えて要望が増えても扱い切れないので、一旦は初心者向けコンテンツは現状維持かなー、と思ってる。
ただレーティング分布に関してはあんま良い状態ではないと思うのでどうにかしたいなーとは思ってる
事業をでかくしたいなら初心者取り込むのが不可欠だけど
そういう気はないってことか
初心者100人取り込むより中級者になれるポテンシャルがある人を10人取り込んだ方がお金になりそう
人の集まらないコンテストに広告出そうって企業はそうそういないぞ
人を集めろ
水色ならある程度の実力保証できるってことなら、水色を初段にするのは割と納得感あるかもしれない。まあ正直段級なんて無意味なラベル付け気にしてる人あんまりいないと思うけどね
何言ってる
上級者をわざわざ集める必要こそない
人が増えれば勝手についてくるよそういう人たちは
>>885 コンテンツを扱いきれないのか、初心者を扱いきれないのか、どっちだろ
入口で初心者お断りムーブしたら先細りなので
誰でも歓迎と掲げておいて自然淘汰を待つのが鉄則
順位表の名前の後ろに段級位表示したらみんな気にしだすぞ
見栄えは大変悪いが
称号とか横についてるランキグンいくらでもあるし工夫次第じゃないかなあ
灰は負のレートが圧縮されてるから段級位のほうが区切りが細かい
レートを200ごとに区切って薄色、濃色とやるのとかいい気するけどね
特にあっとこなんかレート変動小さいのに400区切りって雑すぎるよね
例えば同じ水コーダーでも、R1250とR1550じゃまるで実力が違う
TwitterのプロフィールにAtCoderのレートとか色とか段級位とか表示するやつ
https://atcoder-twitter-profile-updater.vercel.app/ プロフィールに AtCoder赤八段(3320)とか書いとくと毎週月曜に最新の情報に更新してくれる
今調子良ければEまで解けるくらいのレベルで緑にいるんだが、おおよその目安として、Eまでは安定するようになって水、調子良ければ全完できるようになったら青、全完安定で黄になれるって感じ?
そう考えると黄色って結構すごいな
あれ全完安定させられるのか
全完安定したら橙だろ
黄色ボーダーは5完40〜60分で6完は50%くらいだよ
>>907 レート変動が小さいことと400区切りは雑って結論の関係がわからない
その次の行の主張もレート変動が小さいこととは無関係だし
自分で200区切りで色変えるプラグイン書いたらええやん?
>>914 こどふぉみたいに大味なレート変動だと細分化する意味が薄いみたいなことを言いたかった しょっちゅう色変してしまうので
「レート変動小さいのに400区切りが雑」ってのは確かに意味不明だった
>>885 本当に嫌そうで笑った
つかそういう意見どこで見てるんだろ
5chではないだろうし
最近、高校生尊い!みたいなツイート見るたびにあーだーこーだーの像が浮かんできてしまって、あーだーこーだー見なけりゃよかったと思うようになった
世の中知らない方がいいこともある
尊いって言葉の使い方に疑問を持ってしまう
歳は取りたくねえ
実際ハグとかしてるのかな
ゴリラの人はされてるらしいが
実際AtCoder側からしたら本当は青以下とかゴミにしか思ってなくて、AGCレベルの天才向けパズルだけやってたいんだろうな、それじゃ金にならないから渋々やってるだけで
AGCと比べてABC周りのって色々対応も雑だし
所詮アスペルガーの集合体だからなw
それをわからずに出資した電通は究極のアホ
金になる訳ねーから
所詮はレーティング市場だからな。
MMOのネトゲと行き着くところは変わらん。
下手したらそれよりももっとひどい状況になるわ。
電通は、AtCoderの看板を使って大学とか文部科学省の教育プログラムに売りたいんでしょ
今日の書き込みも全部一人のアンチがやってる事にされそう
実際身の危険を感じてる中高生は多い
何とは言わないけど
「初段」って全方位のスキル・知識を一通り備えてて必要な時に引き出せるイメージがあるから
ABC卒業=黄色=初段は妥当だと思ってる
ぶっちゃけ水色あれば一般的には十分だよね
それ以上はオタク
ぶっちゃけ(ここに自分の色を入れよう!)あれば一般的には十分だよね
それ以上はオタク
ぶっちゃけ銀冠あれば一般的には十分だよね
それ以上はtourist
参加者の80%が灰色だし、初級向けの対応は必須でしょう。
東大・京大の灰色の人もたくさんいるわけですし、
続けて参加してくれる様な考慮が必要
>>934 算数の教科書ではなく国語辞典で「以上」を調べてこい
以上のその数自身を含まないやつなんかいいのないのか
一応超過って表現があるらしいけど広まってないし話通じないよな
そもそも今まで初心者向けに何かやってたっけ
ABC開催するくらい?
writerになって解説に超過を使うことから始める草の根運動
某会社のコーディングテスト、暖色でも厳しいらしい
てゆうか競プロ力関係ないらしい、泣ける
そういうのって"clarを投げる"が競技性に含まれてるイメージがある
>>949 「コーディングテスト」「競技プログラミング」でtwitter検索
コーディングテストにも役立たなくなったら、ついに俺の就活終了
Web系だと正規表現とかAPI叩くとか問うところもある
ものによるよな
自分が受けたのだけでも、AtCoderぽい問題とかさせられるとこが多かったけど、ソート法を空で実装みたいな糞テストから、APIやSQL触らせるテストもあったし
ソートをソラで実装、マージソートならワンチャンあるかも
実際n^2をnlognにするとかハッシュでO(1)にするってこと以上に現実で役立つことってそうそう無いわな。
やっぱり東大・京大だけ別ゲーすぎると思う
来年からは20以内無条件通過、アジア進出60にしてやって欲しい
自分の業務内容がしょぼいだけだけど、
茶色上位くらいの能力あったらこの仕事で困ることはないなぁ
青以上になったらABC unratedってこと?これ
ミスに一票(個人的には本当のがいいけど)
というか
>>950は次スレ立ててくれ
上位陣がごっそりいなくなるということはとっとと水レートになるチャンスか・・・
え、ABC、緑までマジかよ
ゴミじゃん改悪じゃん
せめて水までにしろよ
100,200に掛かるコストが大きいって謎だな
あの内容ならtesterとかいらないだろうし
あのレベルの問題を内容の被りなく出し続けるのかなりしんどいだろ
ソースを全く変えずにACできる2つの100点問題とかないかな
300点でもgcdとるだけの問題とかいくつかありそう
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 33
http://2chb.net/r/prog/1604441433/ ごめん忘れてた
twitter競技プログラマーリストは飛んだらエラー出たから誰か変更頼む
過去スレは毎回logn個変更するのは面倒だから気が向いたやつ頼む
英語ページ全然みてないんだけどもしかして最近ABCの参加者減ってるのって英語解説が出来てないからとかある?
過去スレなんて誰も二分探索しないんだからlinked listでいいんだよ
ランダムアクセスは要らない、直前だけ貼ればいいってこと?
ACLコン、企業コン、告知が当日、こどふぉ被り
9月から下振れを引き続けてる感じはある
スレ立て自動化くらいできないの?
何のためのプログラミングなの?
いつまでも受験数学やってる役立たずがそんな高度なことできるわけないだろ!
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 22時間 5分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216234412caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1602443009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 32 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 31
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 90
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 94
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 172
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 43
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 98
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 160
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 214
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 113
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 112
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 77
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 42
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 64
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 102
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 199
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 121
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 157
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 120
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 211
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 115
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 129
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 79
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 11
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 74
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 44
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 69
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 54
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 195
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 215
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 128
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 18
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 169
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 13
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 185
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 210
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 208
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 8
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 88
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 85
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 33
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 27
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 183
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 171
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 176
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 117
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 114
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 19
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 57
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 38
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 61
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 159
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 100
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 179
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 175
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 75
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 47
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 83
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 49
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 80
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 87
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 55
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 9
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 24
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 39
・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 93
10:56:02 up 103 days, 11:54, 0 users, load average: 21.86, 21.82, 18.48
in 0.14995908737183 sec
@0.14995908737183@0b7 on 072923
|