◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 49 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1619005789/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
内部レート2100ようやく到達したわ 表示上はまだだが、これで黄だまりとか馬鹿にされなくなるよな?
論理演算子パッパとわかるの尊敬なんだわ どうしても脳内でSimulationしちまうんだprogramに任せるべきなのに
xorとかがぱっと分からないってこと? 例を出してくれると嬉しい
ここでxorとか高度な内容出されても誰も分からんぞ
どきん、我儘すぎないか? そんなんじゃ永遠に彼氏出来んぞ
>>17 え?お前3-SATくらい多項式時間で解けよ
そんなんじゃ最小頂点被覆問題も解けないぞ
暖色コーダーは基本見下してる ネトゲにマジになっちゃってどうすんのって感じ
xorは難しすぎるわ 毎回nandから回路作り直してる
じょえにきあがダブルベッド買って彼女(?)と組み立てるストーリーあげてる
結局おれたちはじょえにきあに勝ってる点なんて一つもない
競プロヲチスレならまだしも競プロer恋愛ヲチスレになると不毛
一般的に上司が暖色レベルの可能性は1%もない 嫌なら起業しろ
競プロの色より仕事に関わる技術わかってるかどうかが全て 暖色でも無能なら困る
ただのプログラミングオタクが人使える立場になれると思ってんの?
C++できると思いこんでるCすらできないやつばっかだもんな
「C++できない」に対する答えはある学問を勉強すればするほど分からないことが増えていくのと似ている気がする
典型90の首位争いが熾烈になってきてる 明日は高難易度だろうし多少は実力が反映されるかな
最終回までに89問解いておいて最終回に最速ACするのが勝利条件だから今の上位見てもな…
馬鹿ほどそういうしょうもないのにこだわるのな streakとかもそう 非本質にこだわる奴は一生馬鹿のまま
青コーダーが上位にいるの日本人として恥ずかしいから暖色ニートの人達に頑張って欲しい
90問ペナなしが前提だけど不正しなければ無理っぽい
どきんちゃん、声があまりにもかわいくないから難しい
Ruteとか一位狙ってそう この間のjscエキシビションもそうだが あまりにも実力に見合わない自己顕示欲には笑ってしまう
健全に頑張ってる人を叩くのは違うと思うのだが 不正でもしてくれたら喜んで叩くけど
最終日は問題公開とジャッジ公開が同じになるって聞いたし
E8君、頑張りすぎでしょ しかも頑張るために頑張ってる様に見えて不健全に感じる でも、こう言う「上手い事休むのが出来ない」からこそ 早くにtop100に入れたのかもしれないのが、何とも言い難い
俺みたいな凡人だと一ヶ月で30ACしようみたいな目標たてて仮に10ACしかできなくてもヘラヘラしてられるけど、300ACする目標をたてて300ACしたあとにACの仕方がよくなかった…みたいに悩み出すタイプかな そういうサイクルを続けて来られたから強いのかもしれない
一ヶ月10ACってコンテスト出るだけでも達成するだろ ちゃんと凡人未満を自称しろ
>>52 の橙はコードゴルファーだけどそういうのは非本質に入るのだろうか
一ヶ月10ACでも人並みを自称できるのがまともなメンタルだと俺は思うよ
コンテスト出るだけで頑張った!ってヘラヘラできるやつの方がそりゃまあ健全だよ だってゲームだしな ゲームとはいえ一ヶ月300ACぐらいの勢いで頑張ってるやつはもちろん尊敬に値する しかし、逆に10ACしかしてないからといって卑屈になるのも変な話だ
算数できないって騒いでる人ほどこういう典型抑えておかないといけないと思うんだが某Vの人やってないんだな笑
こどふぉってregisterしたらnosubでもレート下がる?
nosubした時点でもう競プロerとしては終わってるから今さらレートなんて気にすんな
問題みたけどnosubとregisterしただけは分けるべきだと思う 前者の新しい名前としてopen nosubはどうか?
まず発声が引っかかるから 本当に気になるならボイトレとか受けたら? 印象ガラッと変わるから結構オススメ
どきんはそのままでも十分可愛いぞ 気にせずAGCを解き続けろ
どきん、名前出して話題にしてもらう自演までは許すけど、自分のこと可愛いとかほざく自演は許さないからな
身長暖色ってどのくらいだ? 185だけど暖色名乗っていいかな
どきんが170cmと仮定すると190cmぐらいじゃね
ドキンちゃんのカノジョはホラーマンだろjk(´・ω・`)
ホラーマンって冷静に何者なんだ パンとバイ菌が争ってるのは分かるんだけどアンデッドが出てくるのは浮いてね?
ホラーマンはストーカーで食パンマンが彼氏じゃなかったっけ
アンパンマンの映画見てて思うんだけど、アンパンマンは冠クラスでカレーと食パンは並の暖色コーダーぐらいの差を感じる 普段の回のばいきんまんみたいな雑魚相手だとそんなに差は出ないんだけど、強敵相手になってくると明らかにアンパンに比べて他二人は見劣りするというか
アンパンマンと競プロレート絡めて語ってるやつ怖すぎだろ おまえがこのスレのホラーマンだよ
一般的な大学生よりも競プロerの方がアンパンマン見てる率高そう
アンパンや食パンの非生物がバイ菌と戦えるんだから 元生物のアンデッドが出てきても問題ないやろ
アンパンマンチームとばいきんまんチームの戦闘力を算出して アンパンマンが勝つのに必要な頭の数を出力するくらいなら B問題でいいかな
アンパンマン→水に弱い→緑以下→よって雑魚 はい論破 Q.E.D.
けんちゃん嫌い、凄い博愛主義だと思ってたが 1番大切だった人に優しく出来てない姿を見て「みんな尊いが」一気に嘘っぽくなったわ
ツイッターだけ見ててもわからん情報をもとに話されても
博愛主義故にすべての人を等しく特別扱いしない つまりけんちゃんはジーザス・クライストの生まれ変わり
恋人ってのは特別な存在なのだから全ての人を等しく愛する主義とは相性最悪やな
これは良く分かる 本当に男女平等を望んでいる者などいない
現場ってのは今の状況でうまく回るようにできてるから基本現状維持が短期的にはいいんだよね、だから階級も性的役割も合理的観点から再生産される アファーマティブアクションというのはその局所最適な状況から出ていこうって話だから導入始めにこういう歪みが生じるのはある種しょうがないところがある
>>107 聞きかじりだけど、恋人が浮気したと思い込んだ
けんちゃん(浮気ではない)が恋人のdiscordのサーバーを消せって言って消させ(今は復活してる)僕の友人とも仲良くするなと命令して一方的にLINEをブロックしたらしい
本当なら博愛ゆえの冷淡さみたいなのとは全然違うな まあ両者から直接事情を聴いたわけでもないしなんともいえんが
けんちゃん、恋愛経験少ないタイプか それだけ聞くとかなりキツい人に見える
まあけんちゃんのは博愛主義というよりは自己投影してる感じのほうが強そうだから不思議でもない
歪みの被害を受ける人からしたらたまったものじゃないからこういう記事書く人も出てくるのはよくわかるが 全員得するし性別による格差も解消できるみたいな夢みたいな方法はやっぱりないのかね
その点競プロはレートがあるから便利よな どきんが強いのは疑い用がない
サンデルが最近なんかだしてたけど知能差別や職能差別は現代社会だと最大限に許されるからセーフ
皆が内心で心底バカにしてようが 競プロ灰レートで肉体労働しかできない人を レートや職種はあなたの存在価値を否定するものではありませんって建前で ずっとやっていくわけでしょ 差別とか真面目に論じる意味あるか?アホくさ
>競プロ灰レートで肉体労働しかできない人 存在しないものを例として出すな
どきんちゃんよりすぬけちゃんのほうがかわいくない?
将来的にどきんちゃんを10、20人に増やす方向性は正しいよ
黒人が差別されてきた年月の分だけ白人が黒人の奴隷となる それでこそプラスマイナスゼロの真の平等という奴なので 格差の是正を目指した結果逆差別が起きるのは意外でもなく当然といえる
bioにわざわざ女子大生とか書く癖に差別されてるだのいう奴はどうかと思うよ
危険度で言うなら差別ってキーワードが出てきたら思考停止して従っちゃうやつのほうが危ない
能力を評価するのは結構だけど差別されてる状態の人間をそのまま扱っちゃうと差別を生み出す構造は永遠に変わらないでしょ 差別を解消するのが優先されるのは当然の話
正直、codeforcesもyukicoderもリアルタイムはやってない 終わったのを勉強でいいと思う
教プロに興味はない ある日AtCoderが潰れて阿鼻叫喚となった暖色コーダーが見たい、ただそれだけなんだ
どきゅんってフェミなのに大相撲好きなんだ意外 女性は汚らわしいから土俵入るなとか主張してるキチガイ宗教団体やで
土俵で挨拶中のお偉いさんがくも膜下出血で倒れて 女の看護師が救護したら相撲関係者が降りろ降りろ騒いで 看護師が降りた後大量の塩撒いた逸話すこ
冷静に考えて自分の恋愛をこのスレにいるような人間、界隈の人間に聞き齧られるってかなり辛くないか?
恋愛に限らずプライベートをコンテンツ化されていじられるのって俺は耐えられないけど なんかそういうことして目立ちたいって人も多いみたいだし性格によるんだろうな
プライベートをコンテンツ化ってげーのーじんみたいじゃの
相当な人間不信だからこそ、博愛主義とか掲げちゃうんだよね こういう裏返しの人を見ると居た堪れない
というか、ネットの情報は永遠に残り続けるのだからモロプライバシーの恋愛事情とかそれがどうのこうのみたいな話はどう考えても明らかにすべきではないだろ… ほぼ実名でやってるならなおさらリスクが大きすぎる
chokudaiさんの二次創作はエログロOKのお達しが出たぞ
今夜のABC参加者人数は、今後の競プロ人口を占う上で極めて重要 13000は行ってほしいなー
いくわけねーだろ 精々8000がいいとこ もう衰退期突入してんだよ
仮にプログラミング何もわからん人を1万人呼んで0完させたら そのコンテストにおけるレートってどうなる? 合法の範囲内でレートを無理やり上げたいんやけど
>>166 いってる意味わからんが
基本は関係ないだろ
スポンサードのコンテストまでこんな直前に告知メールかよ。グダグダすぎるにも程があるやろ
普段より平均が下がるので 普段通りの成績が出せれば普段よりレートは上がるのでは?
学生コンがグダグダだったせいで出られなかった人が反動で出るからそんなに減らないだろとは思いつつそれ以外に増える材料は特になさそう
合法の範囲内とはいえバレたら名前に傷が付くかもしれない方法でほぼ役に立たない競プロレート上げたいとか、よほどアホなんだなとしか
今日の典型 h*w*2^min(h,w)から改善する方法がわかりません。。
502 仕様書無しさん sage 2021/04/18(日) 17:39:35.82
中日よっわw
http://2chb.net/r/prog/1617709446/502 わかんないってことはむしろそれだけこの問題のお陰でパワーアップできるってことだ 泣いて喜んでE8君に感謝しろ
今日の典型と同じテクを使う問題がABCで出たときは赤diffになってたし今日のは解けなくても気にしなくていいんじゃない
赤Diffって一意な気がするがあれとはまた違うテクじゃないか? 方針次第でそっちになるのか?
赤 Diff 2問あったのか でもどっちも今日の典型の本質(だと自分が思ってるところ)とは関係ないように見える
>>162 apiadなのか
中国の期待の新星かと思ってた
(apiadも若いが)
今日の典型は8秒だから10^9回くらいまでは計算できると思っていい
おっぱいそんの場合おっぱいぱい使っても10^9には10sec程度かかるからきつきつまんまん
PASTのA問題、2つ目の条件判定しなくてもACできてないか
3-coloringがABC-Dに出題されるのか…
何回分か少しずつ必死に積んできたレートが2完でパァになった
Cがアルゴリズム合ってるのにpypyですらTLEになるんだが
競プロはじめて1年、レートがほとんど伸びなくなってきた こっからどうやったら伸ばせる?それとも相当精進したけどこれが限界ってことなのか?
きりみんちゃん、ホントにやめそうだな やめないで!
文字列のコピーは遅いから回数減らしましょうってわりと実務でもよくあるよな
t=1とt=2で計算量に差が出ると言うのが分からなかった
Dどうせ水色diffでしょ 緑diff解かせてくれよ頼むよ~
C++だと前半後半の文字列愚直に持てばいいからどこが計算量改善なのかわからなかった
前半後半別々に持つのは大体の言語で正しいんじゃないの ポインタスワップするだけだし
>>213 競プロが面白くなるのは収束してからだったりする
>>211 今回の問題は前半と後半の入れ替えだけど、
「順番を全部逆にする」ってタイプの類題があった気がする
それの解法も結局正順逆順をフラグで管理するって奴だったから
過去問やってたりすると思いつきやすそう
計算量的にいけるかいけないかギリギリのところで判断求められるし 方針が分かっても実装が結構重くなるしな D問題は総合点で難しかったイメージ
Dはなんで3^Nじゃだめな制約なんだろうな、Dに置くなら3^Nでも良かったような
>>209 これだったわ
何でpypyは文字列+するとこんなに遅いの?
>>232 いやCがTLEしたので諦めてD解いた
俺にはDのほうが易しかった
>>235 毎回新しい文字列を生成してしまうからO(N)かかる
>>233 知ってるかどうかだけやから知らんとdiff跳ね上がるでしょう
きりみんちゃん適当ムーブすぎないか? ぱかチューブ見ながら参加するのは自由だし、エンジョイしてるんやねって思うだけだけど そんな集中しづらい環境で、解ける可能性が下がり始めるC問題から解き始める意味がわからん。 それで荒れてんのももっと意味わからん。そんなムーブしたら下がるやろ。 応援してるけど、謎ムーブすぎて、、、
Dはなんかめんどくさそうだし後ろの問題やった方がコスパよくね?ってなるのが一番難しい要素
プレースタイルは人それぞれだが俺は他のなにかやりながらratedに出ることは一切ないな
>>238 よく考えたら文字列はimmutableだし当たり前か
こんなので躓くとさ愚かだった
ぶっちゃけ酒飲みながらrated受けることはよくある
unrated の特権だな 酒入れるなら動画でもみたほうが楽しいと気づいたから最近流行ってないや
楽しく問題解くだけなら別にいつでもできるからどうせratedのコンテストに出るんなら全力でやるかなあ、俺も
Cは過去問を知ってるかじゃなくポインタの概念があるかどうか
難易度勾配エグすぎて草 川崎あやのハイレグレベルで急勾配じゃん E8君に作問させろよ
>>240 応援してるとか言いつつわざわざ批判しに5chに来るのうにに似てるな
別に変なムーブするのも含めて自由だと思ってるけど、客観的に見て変なムーブであることは間違いない
途中で純正企業コンかと確認するレベルだったが、ただsponsorがついてるだけのABCなんだよなこれ
pypyは文字列を+で結合するとpythonよりもめちゃくちゃ遅いみたいだな 禁じ手かもしれん
中途半端でも競プロ細々と続けてくれてるなら嬉しいわ ドリルやってたのすごいと思ったね
いっそ引退したほうが幸せなのではないかと思ってしまうな
>>240 でもきひみんちゃんの気持ち分からん事もないぞ
俺も見てたが新情報が続々発表されてるタイミングでコンテスト始まったからどうしても気になるのはしょうがない
最近は問題の傾向的にも暖色以外にはつまらないコンテストになってるし競プロもウマ娘に食われるゲームの一つになるかもね
どっちかに絞れよ その状態で参加してレート落ちたからって切れる意味がわからん
レートだけ見てると下がるときにいやな気持ちになるから ライブラリ整備のついでくらいの気持ちでコンテスト受けたほうが気が楽かもしれん
定期的に言語を変えることでレートが伸びない言い訳にしてる
ウマ配信見ながら出たら冷えたわAtCoder辞めますは そうだね辞めろ以外の感想がない
>最近は問題の傾向的にも暖色以外にはつまらない 流石にそれは怪文書じゃない?
admin変わってビギナーコンテストが消え去ったからrngがadminの新しいビギナーコンテスト作って欲しい
>>274 最近は、というからには昔は青以下にとってもつまらなくなかったという含意がありそうだが
そんなに大きく変化してるかな
どういう問題が出なくなったと思う?
ビギナーだけどABCは楽しいぞ ARCはつまらんけど
Pythonの文字列はimmutableだから+とか+=で連結すると作り直すのが基本 ただし特定の場合のみ最適化がかかってinplaceで処理される
今日のd問題はひどかったね。誰があれをdで行けると思ったんだろ
>>280 何色目線だとこう見えるんだ
純粋に疑問で
俺はARCのほうが楽しいわABCのCDが最近は辛すぎる
>>281 2021年になってから不満噴出の問題が含まれてなかったABCの方が少ないくらいだと思うけど
ソシャゲが競プロを置換することはないと思ってる(逆にソシャゲ勢を競プロに取り込めるとも思わない)が、自分が楽しい方に集中するのがいいと思うね
つらくなったのは茶~水下位あたりじゃない? C、Dに癖のあるやつが置かれて毎回誰かしら爆死してるイメージ
>>287 それは(別に悪い意味ではなく)あなたの感想だと思うけど
自分の感想だと、2020年頃からコンテスト毎に不満噴出してただろと思うんだよな
(それ以前に遡るとユーザーがまだ少なかったから2chでもtwitterでもそもそも反応が多くなかった)
青だったら相性悪い問題がCDにあってもEかFのどっちかによく置いてある典型解けばどうにかなるからね それができない層はちょっと大変そう
茶色だけど今年入ってからの方がレート上昇傾向だなぁ 確かに同レート帯の人が冷えてるのを良く見る気がするけど
平均的なソシャゲよりは音ゲーの方が競プロに近そう もっというとソシャゲより格ゲーの方が競プロに近いと思う
>>293 格ゲー10年やってるけどどの辺が似てんの?
キャラとかのゲーム内資産を育てるのか自分の技術を育てるのかの違い
きりみんちゃん茶diff過去問半分ちょいしか解いてないんだもんそりゃ茶が適正なの当たり前だし萎える事でもないでしょうに
配信見ながらコンテスト出るような奴に過去問がどうとか的外れ
俺はe8さんの上達のガイドラインを参考にして精進しながら参加してるけど 記事内で例として挙げられてる問題を解けるようになっても 最近の問題には対応できないなって感じてる もちろん公式の記事でもなんでもない無料の記事なんだからe8さんは何も悪くないし 人の言う通りにするんじゃなくて自分なりに勉強法考えないといけないんだよな…
精進嫌いなので最近みたいにド典型が少ない方がレート上がって楽しい 展開が多い時はガリ勉勢に負けちゃうので
上級者が縛りプレイして結果を出すのはいいけど初心者が縛りプレイして成果でないのはなあ
ギャグと数え上げだけやりたい ギャグと数え上げだけ出せ
低得点で出てくる非典型ってまあなんかわかるっしょって感じだし、なにか別のゲームの典型考察っぽい雰囲気があるけど、具体的になに勉強すれば身に付くかわからんのだよな 出題者もわかってないと思う
傍から見たら適正レートだし精進通りの結果だと思うけど本人はもっとできると思ってそのギャップで苦しんでるのかな
>>305 例えば最近だとどれ? >低得点で出てくる非典型
ぱかTV見ながら出る奴に「苦しんでるのかな…」って優しいスレだなここ
いや、茶中位で灰パフォ連発は普通に誰でも落ち込むんじゃね
>>307 最近じゃないけどすぐ思い付くのはsuper ryumaとか
最近のABCってDFS多くない? プログラミング苦手だからDFS全探索とわかってても書けなかったりして辛い
DFSみたいな簡単な探索方法を使ってめんどくさい処理をきっちり実装するってのも大事な能力だからなあ
ちゃんと統計とってないけど昔に比べてO(1)問題の比率は増えた気がするし 愚直にやったらTLEになる問題の比率も増えた気がする ABCのCまではトリッキーだったり地頭良くないと思いつかないような問題は出さないほうがいいんじゃねとは思う
ABC ratedが灰から青なのが諸悪の根源な気がする ABCが灰〜緑 ARCが水〜黄 AGCが橙〜赤 ぐらいがバランス良い気がする この場合のABCは、努力が如実に成果に現れるよう典型問題で揃えるってのがいいと思うけど、どう?
中受難関算数や数オリ数学をこなし、パズルゲームに成長の過程でたくさん触れましたって人からすると競プロの非典型は広い意味で既知なのかもな 白カピじゃないけど、そういう人の常識をそうじゃない人に叩き込むには狂気が要るかもしれない
水〜青とか大抵東大とかそれに準ずるクラスの大学生または出身者じゃないとほぼ達成できないレベルだしな クローズドなコミュニティでいいならそれでもいいけど 9割の凡夫たちがいなければサービスは続かない もう少し底辺層への配慮があってもいい
そういう能力が大人になってからも伸びるのかは興味あるから普通に中受算数の勉強をして競プロが伸びるか低レートで停滞してる人に試して欲しい
平成ABCは簡単で良かった… 令和ABCは難しくて困る
算数パズル力が伸びにくい理由はそもそも伸ばしても社会のほとんどの職で直接的に役に立たないから、苦労して伸ばそうという大人がいないというのがありそう
中受とか東大受験経験してる人は算数パズル命懸けで解いてた時期が少なからずあるわけだし、大人になってから追いつけるわけないんだよな
本屋いけばあると思うよ どれが適切なんかは知らんが
>>318 このスレだと水、青って底辺扱いだから勘違いしてたわ
学歴板のMARCHは低学歴と同じノリか
ARCの参加者数を見ればあの手のトリッキーな問題は万人受けしないのが見て取れる といえ強い教プロerのためのコミュニティの維持が会社の目的だったりするので、そこにいくら文句を言っても変えはしないだろう ただABCはもう少しやりようはある気はする
白カピのクレームって競技性vsプロコンって枠組みで捉えられているけど、算数パズルvs情報科学パズルの対立な気もしてきたな
競プロのratismに似たノリって他の競技でもあるのかな? これはどうでもいいけど囲碁クエストがいつの間にか色システム導入しててへーってなった 今日のDEFはどれも力がつく良問だな、3問一気に出たせいで文句言ってる人いるけど
まあMARCHでも一般人の平均よりはだいぶ上だけど 教プロにおいては早慶含めた私文の大半は殆ど灰〜茶から抜け出せないからな
受験板はまだ現実を知らない人達が本気でそう信じて発言してる節があるけどここは半分ネタの暖色ナリチャがほとんどでしょ
運よくオンサイトに呼ばれる下限が青くらいで 競プロコミュニティの底辺感あるぞ
スポーツ、特に球技の場合は、直接人格否定がなされがち 上手い人が下手な人を見下すのはどの界隈でもよくある 教プロみたいな文化的サークルの世界でも見下しはあるので 加虐による快楽こそが人間の生きる上での主要なモチベな気がしている
スポーツはきついね ワイも学生の頃チームの癌だ、生きている資格はないと言われた傷が未だに癒えてない、トホホ
まあたしかに入色報告ツイートとか入色記とかも、穿った見方をすれば自分未満に対する間接的な攻撃と言えなくもない
底辺層に配慮ってよくいわれるけど200、300問題がいっぱい並んだセットがほしいの? それとも教材や解説の充実?
yukicoderの問題の質ってどんなもんなんだろ 選り好みすれば典型力考察力つくかな?
adminリジェクトがないにしては、質は高いほう でもAtCoder埋めより優先する理由は特になさそうなので、問題が足りなければという感覚
yukicoder は毎週あるコンテストに出て感想をワイワイ話すのが醍醐味だから
200、300、400辺りの問題が底辺向けで無くなってるのをどうにかしろって話
yukicoderは普通にAtCoderで出てきてもおかしくない問題出てくるよ 場合によってはAtCoderの方が悪問に感じることもある ただ若干数学寄りが多いかも
センター数学とか数学できなくても頑張れば点取れるじゃん それに似てて、努力(過去問を量こなすの意)が成果に繋がりやすいコンテストがあってもいいんじゃない
>>346 ABCはそうなってないか
知識だけの問題が出てくるし
~799ratedで真のbeginner contest作れば? 1-2-2-3-3-4で 代わりにARCは800~でいいよ
ARCは800点以上の問題しか出さないと言ってるのかと思ってびっくりした
>>344 ABCでBが解けないとパフォーマンス100もいかないぞ
10回以上参加したらだいたいのユーザーは茶色以上になるみたいだし始めたての人向けでも今の難易度で難しすぎるってことはまずない
>10回以上参加したらだいたいのユーザーは茶色以上になる 嘘じゃないのそれ?
はい
https://atcoder.jp/ranking?f.Affiliation=& ;f.BirthYearLowerBound=0&f.BirthYearUpperBound=9999&f.CompetitionsLowerBound=10&f.CompetitionsUpperBound=9999&f.Country=&f.HighestRatingLowerBound=0&f.HighestRatingUpperBound=9999&f.RatingLowerBound=0&f.RatingUpperBound=9999&f.UserScreenName=&f.WinsLowerBound=0&f.WinsUpperBound=9999&page=172
>>348 それを作ってabcを3-4-4-5-5-6(120分)にして欲しい
最近のABCは点数と難易度が全然会ってない気がする
>>354 ARCみたいに配点と難易度が乖離するだけでは
>>348 今のadminが〜600点の難易度感を全く掴めてないから無意味
非才凡人の思考を理解できない天才adminの治世が続く限り問題は解決しない
灰、茶用のバチャが公式ホームページに毎日立ってるくらいがいいのかもな。過去問使いまわしでランダム抽選ならすぐできそうだけど、サーバー代きついんかな。
probremsに立ってるバチャのあさかつ、くじかつでよくね
低レートの側に精進が足りないだけに思える ABCをどうこう言う前に精進しろよ 茶と緑diffぐらい全部埋めてから5chに来い 「筋トレも素振りも練習試合も出ないけど、試合で得点決めたい」 みたいなの普通なら5秒でバカにされるのに 競プロだと賛同者がわらわら出てくるから始末に負えない
まあ気持ちはわかるんだが、低レートの側が全員「茶と緑diffぐらい全部埋めて」を実行したら 全部埋めた茶と緑がわらわら出てくるわけで、それがその層自身にとって幸せなことなのかはわからんな
自分もDEFどれも考えさせられておもしろかった Fで考えこんだのは(ジャンルがジャンルだけに)自分が弱いだけという気持ちになってしまったが。。
緑適性にとって緑Diff全部埋めるのって結構大変じゃないか?
Heuristicみたいなのは、短時間で解かせるんじゃなくて、 1週間くらいかけていいよ、の方が究極の解答が出る
どう言う意味で”緑適性”といっているのか分からないけど 流石に緑Diffを一瞬で埋める訳でもないんだし できる所からやって行けば良いと思うよ やってれば出来ないことはないと思う あと緑Diffかどうか関係なく200,400ACは結構大変なのはその通り
>>360 忘れたころに誤差問題出してきて初心者皆殺しにしそう
問題解くだけじゃ限界きそうな気がしてる 教材がほしい
e8くんにadminやってもらいたい この間のARCも美しいまでに配点と難易度が揃ってたし
○○ACすれば○色 とかよく言うけど 中学受験や大学入試の努力量が如実に出る世界だから まずは受験レベルの数学を詰めたほうがいい気がする とはいえ大半の初心者は数学がしたいんじゃなくてプログラミングがしたいのでこのギャップは埋まらない
大学受験はともかく中学受験は才能バトルだぞ 競プロと酷似してる
Codeforcesの問題見てるとサンプルに1337という数字がよく出てくるけど由来は何なの?
>>372 灰茶全埋め、緑7割くらい埋めた緑だけどけっこう大変だった
>>375 アレの印象が強すぎるけどレアケースなんだよな
フレンズさんのは基本良問
灰全埋めって時間の無駄やろ 埋めたことに達成感得られてモチベに繋がるならまぁいいと思うけど
>>377 彼はまさにAtCoderに必要な人材すぎるけど
本人のためを思うとあんなとこに入社して欲しくない
灰を全部埋めないと灰の埋め率が100%にならないんだぞ 気持ち悪いだろ
灰全埋め時間の無駄って意見もあるけど、383はけっこう灰適正の時代長くて全部埋めたら茶色になれた人だからなあ 今は緑
>>377 ABCadminならありかもね
全体adminにはまだレート足りなそう、銀冠が求められていそう
e8くんにatcoderは金払うべきやろってくらい貢献度高いね
>>372 灰茶全埋め、緑7割くらい埋めた緑だけどけっこう大変だった
適正緑なら灰色は二色下だし埋める価値あるよ 灰埋め意味ないとかいうやつは適正水色のイキりだから気にしなくていい
2色下とかそういう問題じゃなくて灰埋めは意味ない。黄が水埋めるのと全然違う話
全く同じじゃね? 黄色適性が水色埋める意味あると思ってるの?
黄色だけどFlat subsequence解けなかったなあ 懐かしい
>>397 これこの例えなら水色じゃなくて緑だな
まぁ水色もほぼ埋める価値ないけど
灰埋め意味ないって言うやつ、ABC-Cくらいでも結構な割合で灰色になってるの知らないだけでしょ 下の方は埋める価値ないとは思うけど、やるだけを埋めるかどうかと同じような話では?
埋める意味なんてないけど ストレス解消のために虚無も自動的に埋まる
簡単な問題をザクザク解いていくのは楽しいし意味があるか無いかで言えばあると思う
シンプルな約数列挙とかdiff140くらいしかないんだよな diff400近いのだと、ペアの積の和を累積和で高速化するのとかあるし 足し算やるだけみたいなのイメージしてると、思ったよりレベル高くてビビる
解ける問題が増えるというより 時間短縮の意味合いで大きいんじゃないかとは思う
最近始めた初心者に灰はまぁすぐできるようになるからとか言っちゃって厳しい展開になったことがある やっぱ最近のABCレベル高いよな
まあレートにこだわらないで 毎週アルゴリズムと数学勉強するためのお題が無料で出てきてくれて なんかやるとそれを勝手にレートで評価されてるだけみたいな気分で楽しむのが一番か 100万回言われてることだろうけど
レートが全てで他は全部おまけだぞ 甘えたこと言ってんじゃねえよ
時間を指定されるのがな 好きな時間に適当に問題選んで解けばスコア上がっていくのが学習システム
ABC-Aは埋めたところで1ミリも実力に寄与しないけど diff300台は最近なら累積和とか使わんと解けない問題もあるのでやるべし 灰色の範囲が広いのでdiff100未満とそれ以上は区別して考えたほうが良さそう
3~4年前は約数列挙するだけで緑diffだったのに今出たらdiff100切るだろうな まあレベルは上がっている プログラミング初心者におすすめできるコンテンツではなくなったと思う
お〜っとe8選手、ここでまさかの間接的煽りツイート!!! これに対してのいみ選手、カウンターを繰り出すのか、はたまたスルーするのか!!?? 今後の展開に期待です!
自信なさすぎだろ 1メートルくらい鼻伸ばして天狗になったって誰も怒らないのに
>>413 じゃあ灰の俺も内部レート緑相当ですって名乗っていいのか?!
貢献度高すぎて18歳だと思えないけど こういった人間臭さを出してくれるおかげで彼も普通の10代なんだと再確認できる
e8君は今後もあんな感じでのいみがイラつき続けるんだろうな もう一回くらい空中戦が発生しそう
これで卑下煽りだの言ってる奴は今までツイッターやったことないんか?
本当のトップ層だけ自虐許されないとかどういう了見だよ 〇〇diffの問題解けないのほんとカス~みたいなのも全部取り締まれ
競プロは雑魚だけど 別分野で上位勢だった時は個人の美学として自虐発言しないようにしてたけど けっきょく別の理由つけてやっかんで来るやつなんていくらでもいるから そういうルールも別に意味ないなと思った
なんか明らかに心の底ではそんな訳ないってわかってる感が透けて見えるから鼻につくんだよな
東大の中の下位3割とか4割とか、全然卑下してる感じしないけどな。のいみの感覚の方が東大ズレしてるように思える
競プロがすごいだけだと 東大生の中で下位3割ってのは普通にありえる範囲のことだと思うし 間違ったことを言ってはいないと思うけど 東大に限らない世間的には自虐風自慢に聞こえるってことは ちゃんと誰か説明したほうがいいんじゃないかとは思った
これだけ界隈に貢献してるとちょっとくらいの不穏発言は全然気にならないな
下位4割とか競プロだけの話じゃないんだろうから別にいいんじゃねと思うよ 競プロさえ赤なら全部の欠点カバーできるほど世の中甘くないだろ で、その事実を上から突きつけられるのが嫌だから一部の人はイラついてんのかな
自己評価だけ高くて就活失敗する赤よりマシなんだよな
少数とはいえ反感買うということ理詰めでDMあたりで教えてやれよとは思う 感情を相手にしてるから実際にどうかとは関係ないってことも
FFじゃないしめんどくさいし 普段絡んでる奴らとか前回苦言()を呈してたやつらでやってほしい
>>433 東大生の中でじゃないぞ
「黄色以上のB1の中で」という制約だ
E8君の考える就活の成功or失敗がどのレベルを指しているのかは純粋に気になる
あれだけの話になってまたやるって事はガチなタイプの人間なんじゃ…と思ってきた
やっぱどこかしらトンでないと赤にはなれんのかな 普通の人見たことない気がする
競プロの実績を無にするレベルで性格が悪いみたいなので 自己評価がきっちりできててえらい
パーフェクトヒューマン目指しているらしいから、自虐はパーフェクトヒューマンっぽくないってのが一番効くのか? 根本的な解決にならなそうだけど
ぶっちゃけ差別発言してる訳でもないのにどうでもよくね 友達同士だけでやってろよ
のいみvsE8+典型90問、勝負見えすぎ のいみも対抗してなんか出せよ
・フォロワー3000人なら下位3割発言は燃えないと思っていた ・フォロワー4000人に近づいてきた今下位4割に修正 e8君の報告する自己評価はフォロワー数/10000で表される説
touristがあのツイートに対してなんでそんなこと言うの?と激詰めする回
典型90とは言ったもののネタがなくなったからもうやめたいんじゃない
解説をスライド1枚におさめることにこだわるのは、対象読者層のことを考えてるといえるのか?
SNSのいいねの数がKPIになってそうだから、あのツイートに並程度にはいいねが集まってるのがうーんって感じ
読者視点の読み易さというより、適切な粒度で典型を切り出せたか?って方の話な気もするが スライド枚数が不均等なのはコンセプトに合ってない
まあtwitterでなにいいねするかなんてそれこそ自由だから誰かを責めようとは思わんが、JOIG応援ツイートより下位四割ツイートの方がずっといいねが集まってて、本当にいいねをKPIにtwitterをやり続けたらいい方向に行かなそう
ツイッターのいいねなんて増えたら 大衆に迎合してつまらんこと書いちゃったかな?とか反省するくらいじゃないと パーフェクトヒューマンにはなれないんじゃないか
黄diffの典型と灰diffの典型が同じ分量で説明できる必然性ないのでは?って思ったけど、黄diffなら相応に行間広くすれば分量揃うのかもと思った
5chの凡人連中が天才の将来心配するのギャグにも程があるな
俺がなんで5chをやってるかっていうと自分を棚上げできるからで、むしろこれほど自分を棚上げできるチャンスなのに自分を棚上げして論評しないでどうするという
競プロだけやってても就活では評価されないとはここじゃよく言われてるけど競プロで実績を残せている人が評価されないわけがない
彼については競プロ実績をアピールしない方が得まである
E8くんもこのスレに来れば本物の就職力下位を観測できるのに
競プロやってるやつの就活力下位なんてたかが知れてる
>>446 目立った言動してる人しか観測してないだけだろ
日本人の赤コーダー一覧見てこいよ
AHCってACすりゃなんでもいいってわけじゃないってことは Pythonだと不利?
純粋に趣味でやってるのでヒューリスティックは眼中にない
不純な動機で競プロやってるやつはヒューリスティック出とけ
マラソンやったことないけど4時間なら試しに出てみるかって感じ
>>476 わかったよ今からC++勉強して出てやるよ
就活のために~とかならヒューリスティックやっておいて損ないと思うが
就活のために競プロやってるやつってどこ狙ってるの?
ヒューリスティックは
今回ぐらいの短いのは正直お勧めしないかな
前回みたいに時間がたっぷりとないとね
考察も実装も調査も何もできない
短いのはアイディア(+実装力)一発勝負みたいなモノになりがちだし
その殆ども焼きなましかビームサーチ/DFSで
アルゴほど学びはない気がするし
それはともかく
Python言語による実務で使える100+の最適化問題
https://mikiokubo.github.io/opt100/ を読んでおくと良いと思うよ
>>483 そいつが居る大学によるだろ
狙うほど絞れてないからこそ、競プロやってる層も多そうだし
>>485 前スレでこの手の議論の前提として東大京大レベル、レートは青以上というのが設定されたはず
東大京大で競プロしか取り柄がないやつとかマイナス評価だろ
ヒューリスティックコンテストはkaggle Santaみたいのも出してほしい いっつも焼きなましかビームサーチかじゃん
早くwebでヒューリスティックのレート実装して色変えてくれれば 参加者増えそうだけどなぁ
>>489 Kaggle Santaって焼きなましかビームサーチに整数計画ソルバが加わるだけじゃね
最適解証明されてコンテスト期間中に1位並ぶ事故連発してたような
サブスキルなら青でも評価されてるじゃん 問題は今のレートになったスピードと他のスキルでは?
>取り柄 なら水色でも十分過ぎる ただ橙だろうが赤だろうが そんなんで就職フリーパスみたいに異次元解釈しければ
別にヒューリスティックな問題が嫌いなわけじゃないけど時間かかりそうだからやれない
ヒューリスティックやるよりライブラリの定数倍高速化のほうが楽しい
定数倍が本質みたいなところあるからAtCoderがこれまで集めてきた人が好むものととちょっと趣向が違うかも 言語もかなり限定されるし
ヒューリスティックコンテストは実務に近いっていうけど、それならOSSに参加するとかの実務に直結することやればよくねと思う
OSSで実務に直結なんてのはだいぶハードル高いだろ OSSでコントリビュートするのも面倒い事多いし そうでない只々open sourceなだけのに関わるなら まだヒューリスティックコンテストの方がいいと思うぞ、その辺は
OSSに参加するって言ってもいきなり参加してできることなんてバグ報告くらいでしょ
漫画の設定の話をわいわい言ってる所に「それ妄想だよ、現実じゃないんだよ」 とか言い出すのをアスペルガー症候群って言うらしいよ
色で就活が決まるとか言ってる奴は実際に就活してみろ 話の論理性と愛想の良さしか基本見られないぞ AtCoder jobsをどうしても使いたいならまた別なのかもしれないが
コンテストに出るとき、ググッてもいいの? ある関数を使うのにimportするライブラリとか、回転行列の公式とか
いいに決まってるでしょ もしかしてずっと縛りプレイしてたのか?
>>507 始めたばっか。
まだコンテスト出てない。
メイン言語をPythonにするかRustにするかC++にするか物色中
e8君、何故か競プロ一本ってことにされてるけど 情報科学の達人の優秀賞取ったりの研究の成果や執筆歴などを加味した上で、なお下位何割だってツイートしてるからね
なんだかんだ競プロやるとしたらC++が丸いと思うけどね Pythonに特に慣れてるとかならPythonから入るのも悪くないが
JJも少しあるのだろうけど慢心しないために言ってる節もありそう
コンテスト中に本見るのもググるのも似た問題探すのもokだし著作権が許せばコードコピペしてもいい その一方で解法について話すことはもちろん、TLEしたとかWAが出たとかの情報も言ってはダメ
それを含めても自分は下位だって思い込むような欠点でも別にあるんでしょ そうじゃないんなら本当に自分を客観視できないのか、そうじゃないよっていってほしいガキなのか なんにせよ、E8くんのこと全部知ってるわけじゃないから、ネガティブなこと言ってるんならそうなんだって言うしかないね
>>490 今より増えること絶対ないよ
AHC001がピーク
今日の自虐風自慢ツイートふぁぼってるの有名な人全然いないのな
研究者としてならともかく、就活力下位3割は自分をよく分かってる
俺も青色はマトモな高学歴に限定したら下位3割だと思ってるけど、ここでしか口に出せない
Rust、記述量はどうしても多い言語だと思うし短期間のマッチじゃ使いづらいね
ニートワイ、atcoderjobsを使おうと試みる
ワイ「経験!ありません!!アルゴリズムに少し詳しいだけのニートです!」
vector でもなんでも良いんだが、{0, 0, 0,...} から {d1-1, d2-1, d3-1,...} まで走査するのを一番速くやる方法って何だろう 整数 mask を 0 から d1*d2*d3*... -1 まで動かしてその都度 mask から各桁を取り出す方法を思ったが、各桁を取り出すために割り算とか剰余演算たくさんしないと駄目だから速くはない どなたか知恵をおかしください
>>515 なんかやたら自信満々な断言で草
何でそこまで言い切れるんだよ
>>524 Pythonならitertools.productでそれに近いことはできた気がする
今丁度コーディング転職スレでも同じような話になってるな 開発経験のないアルゴリズム人材なんて多くの会社にとって当然要らないっていう事実 中途ならこれは本当に無視できない圧倒的ガチ
>>527 自分で実装するとしたら、どうするのが良いでしょうか
5スレ前くらいでトライ木の上でdpしたがってた奴どうなった?
少し詳しい(暖色)なら行けるだろ 行けないならレート価値なさすぎ
>>524 for文をdの個数だけ書いてしまうのが動作は最速
ロジックで書くなら
while (true)
{
cw.WriteLineJoin(v);
if (++v[0] >= d1)
{
v[0] = 0;
if (++v[1] >= d2)
{
v[1] = 0;
if (++v[2] >= d3) break;
}
}
}
>>529 はい
itertoolsのドキュメントに書いてあるやつ
def product(*args, repeat=1):
# product('ABCD', 'xy') --> Ax Ay Bx By Cx Cy Dx Dy
# product(range(2), repeat=3) --> 000 001 010 011 100 101 110 111
pools = [tuple(pool) for pool in args] * repeat
result = [[]]
for pool in pools:
result = [x+[y] for x in result for y in pool]
for prod in result:
yield tuple(prod)
信じていいよ ブラック企業でクソみたいな環境と待遇でスキルの身に付かない労働ができるよ
Jobsに載ってる企業は基本いい方の企業だと俺は思うけどね
まともなとこに限らなきゃどこでもーというのはあるみたいね コネ使えコネ
アルゴリズム人材の需要が無い訳でもないんだろうけど当然寒色の俺らとかには枠が回ってくるわけないんだよな
>>538 設立5年以内とかのベンチャーみたいなのは辞めといた方がよさそう
大学の専攻に関連したメーカーとjobsの企業どっちの方が良いのかね? 後者の方が給与良くて都内勤務だから魅力的なんだけど
どうしてもやりたい仕事 ってもんでもないなら労働時間と給与 あと上司ガチャで当たり引きやすいかとか昇進に明確な基準があるかとかそこらへん 休日にちょいと散歩ののりで東京まで出れるなら都内かどうかは別に 通勤時間に時間がかかるかどうかとかの方が良いと思う 家賃との兼ね合いもあるが
きりみんちゃんのムーブって、中学の合唱コンクールでたいして真面目に練習もしてない女が賞を取れなくて泣いているのと同じだよな 動画配信見ながらコンテスト出た結果酷いパフォ出るのなんて当たり前じゃん
育ちが悪かった奴が育ちが悪い故にまともにできてる人間たちがどういう環境や方法でやってるのかも知らず、ただただクソみたいな環境や方法でクソみたいな成果しか出せずにいるのを笑うのは正しいのかい
jobsの企業とかもう既にある程度内定出し終わってるでしょ この時期にまだどこにエントリーしようか考えてるような学生は自分が選べる立場にいるという勘違いを早く捨てて現実に向き合った方がいいぞ
マルチタスクでのコンテスト参加と比較される合唱部女さんかわいそう
例えがミスってる 合唱コンで泣いてるやつなんて必要以上に練習してた別の意味で変なやつだろ
例えるならネトゲの大事な一戦の最中に配信動画を見て集中してなかったら負けて文句を言ってる感じだな
合唱コンクールで必要以上に練習したり起こり出す女ってどういう大人になってるんだろ かなり怖いんだけど
前にC解けるまでA,B解かない縛りしてるとか話題になってた人いたけど、そういうのって失敗したときの予防線だよな
合唱コンクール本番中にスマホで動画見てたら負けたわ何で? でいいだろ
俺もARCとかでCが解けるまでAもBも提出しないね そうするとレートが落ちにくいんだ
合唱コンは当日三曲目をちゃんと歌えなかったら一曲目も二曲目も歌わない方針でした
合唱コンクールやる気ある人だけで出てたからみんな楽しく練習してたな 大声出すの気持ちいいんだよね
合コンではお持ち帰り出来る確証が得られない限り一次会も二次会も割り勘させる方針でした
好きな女の子が指揮者やってたので練習でめっちゃ頑張って声だしてたら急に名指しされて、お、褒めてくれんのか?と思ったら音外れてること指摘されて恥かいたわ
合唱と競プロって業プロと競プロぐらいは違うものだからスレチだな
合唱も競プロも圧倒的精進と才能が必要な点では同じだったりする
音だけじゃなくて書き込むスレまで外してて5chで恥かいたね かわいそう
じゃあ競プロの話するか 一見愚直にしか計算できなそうな式を微分したり上手い式変形して計算量落とす問題にこの前初めて出会って、自力で思いつける気がしないんだけどどうすればいいかな
競プロって99%それだろ どのレベルかによるんじゃね?問題貼ってくれんとわからん
>>575 例えばimos法も一種の微分といえるよね
アルゴリズムの背景にある発想を大事にすれば思いつくんじゃね
>>533 ありがとうございます
dの個数が可変だと速く書くのは難しいですね
>>576 俺が見たのは、sum(r=1...n) binom(n,r)*(r^k) mod 10^9+7 を出力する問題で
制約はK<=5000、N<=10^9だった
>>577 imosはまあわかるんだが、もっと高度?な微分の形にされたりすると思い付かなくなるな…
きりみんきりみんうるさいから覗いてみたが解けなかったのを嘆いてるだけで普通じゃん 数学だ数学だ文句言ってるのはウーンって感じだがこれくらい好きにツイートさせたれよ
数学止めろプログラミング(実装)をさせろって騒いでて昨日のC解けないとなると何を出せばええのか
二項係数が絡む数式を微分を通じて処理するのはいかにもな大学受験典型じゃないか
二項係数を微分しろと言われてもどうやるのか俺には見当がつかん
就活ならヒューリスティックとかデマ流すのはやめとけ アルゴさえ殆ど通じないのにヒューリスティックとかお察し
二項定理の両辺微分するやつだろ 大学受験でも大学以降も超典型
>>582 ウマ見ながら解けなくて逆ギレしてたからじゃないの
581 の式にどう微分をかますんだ? n, k, r どれも無理なんだけども
どれで微分するかというとどれでもなくて、sum binom(n, r) x^rって数式を考えてxでk回微分するって話じゃね?
AtCoderや問題に文句言ってたらアレだがTwitterでキレるのは自由
>>592 過去に類似問題あるんだけどね
やってる人はやっぱり早い
sum binom(n, r) x^r やら sum binom(n, r) x^k の x で微分しても嬉しさが見えてこん...
>>589 よく読んでないけどこれってarrayでn桁の整数を表して各桁がd_i進法で進むように+1と位上げしてる感じ?
ヒューリスティックコンの参加者AGCとそんなに変わらなくて草
まだ数式変形をして確かめてないけど、sum binom(n,r) x^r = (1+x)^rをi回(iは0,...,Kの整数)微分したあとに1を代入した数値を全部組み合わせればなんとかなるって話ならまあ大学受験数学の典型だなという 別に天才的な発想ではないよ、最初に発明した人はすごいかもしれないが
三角形に操作するのが二項係数なのは123 Triangleで学んだねえ 123 Triangleの時は自分で思いつくまでに結構時間かかったけど今回は覚えてたのですぐ出てきた
>>599 ミス
(1+x)^rじゃなくて(1+x)^nね
>>600 そう?
001に引き続いてド典型の印象だ
逆にtopcoder mmの方は奇を衒ったインタラクティブゲーばっかり出してるし、マラソンどうなってくか分からんな
>>584 >>588 総和が実は別の二項係数で表せます!ってのは数え上げpdfにもある典型だと思うけど微分するとなんかできます!ってのは初めて見たんだよね
sum binom(n,r) x^r = (1+x)^n 程度なら受験の典型だというのはそりゃそうだが 581 はこの方針で進めてもいいことないように見えるんだよな
AHCは前回とほぼ同じ1000人出てるな 数学嫌いの人は出ればいいのに
>>604 AHCからマラソン始めたからこんくらい典型感がある問題の方がいいかな
ヒューリスティックはまだ全然人口少ないし典型の方が需要に合ってる気はする ヒューリスティックやったことないし何が典型なのかもわからんけど
いいことあるよ とりあえずxを何回か微分して1代入した式を眺めてみれば
>>603 それ誰か忘れたけど女の子が言ってて興奮した覚えがある
問題はそんなに複雑じゃなさそうだったけど 上位勢のコード見ても何やってるのかさっぱりわかんねえ
AHC面白かったわ でも働いてると一日で終わるならともかく一週間のコンテストは出る気起きないな
就活に効果てきめんとかもっとホラ吹いていかないと参加者増えないぞ 社長は会社経営するには善良過ぎるんだよな
S_iをsum(r=0...n) binom(n,r)*(r^i)、 T_i をd^i/(dx)^i {sum(r=0...n) binom(n,r)*(x^r)}にx=1を代入したものとすると T_1 = S_1 T_2 = S_2 - S_1 T_3 = S_3 - 3S_2 + 2S_1 ・ ・ ってなって、T_iは二項定理でまとめた方の式を経由すると簡単に求められるから、あとは式変形でうまいことS_iを求められる 必要な係数の導出も含めてO(K^2)でいける
sum binom(n,r) x^r = (1+x)^n は投げ捨てて sum binom(n, r) (x + r)^k を考えたら解けた sum binom(n,r) x^r = (1+x)^n だと嬉しいこと何もねえじゃねえか
二項定理の展開を微分するとかあったな… すっかり忘れてた
>>617 T_1 = S_1 の時点で崩壊してないか
すまん、俺もケアレスミスしやすいタイプではあるからじっくり読み返したがどこが崩壊しているかわからなかった
>>622 なんやねんw
微分して式変形するタイプの問題って典型なの?全然見たことないんだけど橙diff以上だとたまに見るとか?
>>620 崩壊してないと思う
x^rを1回微分したらr*x^(r-1)だし
>>620 すくなくともi=1では崩壊はしてない
2以降の係数をどう求めるのかはこれだけだとよく伝わってこない
方針は俺が見た解説の方針に近いと思われる
i=2でT_2=binom(n,r)*r*(r-1)*x^(r-2)すなわち T_2=S_2-S_1だからこれも正しそう
r*(r-1) = r^2 - r → S_2 - S_1って感じ
>>626 面倒だから書かなかったがそこも重要ではあるな
配列でr(r-1)…(r-i)を展開したときの係数を管理して(j次の係数をD[i][j]とする)、r-i-1をかけたときは、
D[i+1][j] = D[i][j-1] - (i+1)D[i][j]
みたいな遷移を考えれば計算可能
>>629 >>630 r(r-1)(r-2)…(r-k)という多項式のi次の係数を管理してそっから頑張ってS_kを求める感じかな?
i次の係数を求めるのはできそうだけどS_kを求めるのが結構しんどそうに見えるな
>>631 係数とT_iが全部求まってればi=1から順にS_iを求めてけば移項するだけでできるよ
T_1 = S_1
T_2 + S_1 = S_2
T_3 + 3S_2 - 2S_1 = S_3
・
・
って感じで、割り算もいらない
理解した気分になった S_1, ..., S_i の値が求まってる時、 T_{i + 1} が S_{i + 1}, ..., S_1 の和で書き表せる S にかかる係数は前の計算結果を利用すれば O(K) で求められるといった感じ?
>>633 なるほど、良さそう
T_iのi次の係数が必ず1になるのを利用するのね
解けてそう
これコドフォの問題で解説読んで理解したんだけど
・噛み砕いた解説だけ欲しい
・問題番号も欲しい
・どっちもいらん
のどれが多数派なのかわかんなくてどう切り上げるか迷ってる
>>634 大体そんな感じだね
係数の計算量については前計算で全部やっちゃえばO(1)だけど
このr(r-1)…(r-k)からr^kを復元するのもシグマの公式の導出そのものだから大学受験典型みをすごく感じているよ
シグマの導出は (k+1)^n - k^n からやる派
1+2+..+n とか 1^2 + 2^2 + ... + n^2 を閉じた式で書くアレ
それの証明って
>>639 から導かない?
あと問題リンクは需要なさそうなので貼らずに寝るわ
>>637 そっちからシグマの公式求めるのは知らないなあ
>>639 の方が馴染み深いや
sum (k=1,…,n) k^2 = n(2n+1)(n+1)/6とか sum (k=1,…,n) k^3 = {n(n+1)/2}^2とかそのへん
Σk(k-1)(k-2)を(1/4)Σ{(k+1)k(k-1)(k-2)-k(k-1)(k-2)(k-3)}とかに変形してやるやつ この問題とかなり発想が似てる みんなやるもんじゃないかもな
それは知らないわ…面白いね 1/2+1/6+1/12+1/20+1/30と似た発想っぽい(違うか)
>>632 左上の白の手は全く無意味なんだよね
黒の地に意味のない荒らしを仕掛けて対処されてるだけというか
これが意味を持つのがコウ争いの時
AHCのレート表示いつなの? あーだこーだーとかで言及されてない?
>>650 まだレート自体浮いてるからなあ
10位でも赤相当のレート貰えないくらいだし
あと何戦もやらないとその辺カッチリしてこないって話じゃなかった?
いまプロフィールページにマラソンのレートほしい奴って001と002で神がかり的に勝った奴らだけっしょ
えー じゃあレート表示何ヶ月も先の話なのか? 成績表にも載らないならモチベ続かねえ…
コンテストの開催自体が月イチだし、レートがβ版じゃなくなるのさえ一年後とかあり得るレベルじゃないの しらんけど
>>651 語弊っていうか何言ってるか我ながら分からんから補足するけど、パフォとレートが乖離してるってことを言いたかった
システムとか計算式じゃなく統計の問題として
パフォとレートの乖離はそりゃ仕方ないだろと思うけどdfsほんのり変えるだけで黄パフォ乗るのはちょっとどうなの 短期ってこんなもん?
適切にdfs書ける/調整できるのはそれはそれで難易度あるからなぁ 大盤振舞な気はするけど....
ガチで10代なんだなあ 典型的イキリ大学生で逆に微笑ましい
e8について書き込んでる奴はリアルの知り合い連中だろうな 本当にどうでも良いことを一々取り立ててしつこい
俺ら底辺の教育のために記事書いてくれてるのに文句言うの何なんだ
俺は何も文句ないし応援してるがここで褒めまくってもキモいだけだし 何も書くことがないだけだ
また真っ黒になったのかと思えば単に寝てないってツイートしてるだけなのか E8君も謎ムーブしてるけどこの程度のことが気になるとか同レベルのガキが書きこんでるんだな
どれくらいの睡眠不足耐性あるか分からんけど、将来有望なのだしちゃんと寝て欲しいな 取り返しがつかなくなることもあるし、記事は多少遅くなろうが関係ないよ
のいみたんかどきんちゃんかすぬけきゅん以外の個人に関するレスは禁止な
学部時代は寝ない自慢するやつ多い 院に入ったら流石に変わるはず
別に痛いとか言わないけど徹夜するよりしっかり寝たほうが効率上がるのは常識レベルだし毎日8時間寝てほしい
>>655 パフォは相対評価だからdfsほんのり変える事すら出来ない参加者が多いならそうなるだろ
全体のレベルが上がる前に稼いでおけ
>>585 ,589,597
定数倍どう下げてるのかワカンネ
>>597 俺も読んでないけどそれ以外に実装の方法あったら知りたい
>>675 大したことしてないしこれぐらい読めよな
operator++()のとこだけでいいから
寝れないなら典型の更新頻度落としても良いのに 誰も文句言わんだろ
E8君はダメ東大生とつるんで酒麻雀三昧の一年を過ごした方が良い
天啓90問 天才的なひらめきがないと解けない問題集
天啓001 2つの素数の和として表すことのできる最大の偶数を求めなさい そのような数が存在しない場合は-1を出力
35235852002587 + 6520035605536973 6555271457539560 とりあえずこれで勝負するわ
ロングスリーパーで8時間寝ないと昼に寝ちゃうタイプの人間だからどうやったら徹夜とかできるんか気にはなる
>>688 答えが直ぐわかるってお前人類史上最高の天才じゃないの
それか大馬鹿かのどちらかだな
自明だと思ったら嘘だったというのはまぁよくある話だな
もしかしてゴールドバッハ予想と勘違いしてる人いる?
ある素数pについて、2pは2つの素数の和として表すことのできる偶数である pは無限に大きくできるので2pも無限に大きくできる。 よってそのような数の最大値は存在しない。
>>691 >>692 え?任意の素数pについて2p=p+pは二つの素数の和で表される偶数であり素数は無限個あることから二つの素数の和で表せる最大の偶数は存在せず、従って-1が答えだと思ったんだけど、なんか俺すげー勘違いしてる?
ちなみに二つの相異なる素数でも簡単に証明できて結論変わらないし、なんかグロタンディーク素数みたいな小ネタなのかと思ったが
>>686 みたいに
処理系依存なら有限の値が出てくるけどそれもまあつまんないよね
>>700 へー、でそのゴールドバッハ予想を証明して見せてよ
競プロスレなのにゴールドバッハ予想のクレームを全く理解しておらず、形もそんなに似てると言い難い自明問題をゴールドバッハ予想だと勘違いしてるのが理解に苦しむ難問だよ そこまで含めた流れ全部が有名なネタって話なら俺も降参するが
天啓90問とかいってかなり簡単な問題が置いてあるから俺がおかしいのかと思ったけど普通に簡単な問題だよな 安心した
どうやら競プロスレに相応しくない低能が紛れているようだな スレの質が下がるからガチで消えて欲しい
天啓002 x^n + y^n = z^nですか? n:整数 x,y,z:自然数
AHCに複垢提出してるのいて 普通の方も複垢で提出してた 結局BANの対象はどこまでなのか…
AHCの複垢のメリットって何 5分制限破ってパラメタサーチはできるか
AHCでも複垢とかもう複垢使うのが癖になってるな まあ見つかってるやつは基本的に複垢使いのなかでも相当なバカの方だろうからな
>>710 流石にリアルタイム検知して自動BANはしてないだろう
x,y,zが1e7桁の整数もありうるみたいな制約だと問題に意味が出てきそう
>>713 下位にいる外国垢で三連続同スコア同じ所属のやつ
お前らが数学の話しだすと普段暖色!とか言ってるメッキが剥がれんのほんとすき
>>708 天啓ってほどの難易度じゃないけど普通に面白いな
>>729 昨日の夜の議論は非常にためになったぞ、残念ながら
合唱コンクールの女子がどうとかってそんなにためになったか?
だからレート表示制にして黄色未満書き込み禁止にしろって言ってるのに
>>734 あれコドフォのdifficulty2400の問題だけど、暖色を買いかぶりすぎでは?
もしかして橙以上の方ですか?
>>736 コドフォのdiff2400ってアットコで言うとどれくらい?
diff 2400 という情報でどの問題か特定できたわ
昨日の微分をかます方針は自分じゃまず生えないから他の人の解法見に行った 確率変数かます解答なら思いついても良かったと今は思う
確率変数かます方法の方がずっとムズそうに聞こえるんだが 確かに二項分布に従う確率変数のモーメントに近い形ではあるが
n=N,p=1/2の二項分布のモーメント母関数をK回微分した形をうまいことO(K^2)で求められればなんとなりそう(実際にできるのかは知らない)みたいな筋は見えるけど、もうそれ微分かましてるといって差し支えない
なんかすれ違ってるかも知らんが X_i を i が採用されてるなら1, そうでないなら 0 を取る変数として (X_1 + X_2 + ... + X_n)^k が求めたいもので、これが適当なDPでできるという話
それがまさに二項分布に従う確率変数だよね DPで求められるんだな
逆にこの問題って二項分布に従う確率変数のK次のモーメント求める問題として解釈できるのか
DPとか母関数とか言ってるけど整理して多項定理適用してもできるんじゃね? 互いに独立なわけだし E(XiXj)=E(Xi)E(Xj)=(1/2)^2 (i≠j) E(Xi^2)=E(Xi)=1/2 使って整理すれば
K次の多項定理は普通に計算量的にキツいし、母関数の微分形求めるのめんどいし、普通にDPするのがいいのでは?
うーん、全然理解が追い付いてないや これって期待値とったときにsum(i=1,...,k) a_i (1/2)^iの形になると思うけど、このa_iをDPで管理して求めるって話?
大体そう (X_1 + ... + X_n)^i を展開したときに j 個の変数の積で表せるものが dp_{i, j} 個 みたいにやる
そうだと思う (1/2)^iのiの数が異なるXが何個含まれているかの情報を保存してるから、さらにX1+…+Xnかけた際に無事DP遷移できる感じ
最近灰茶帯のグループにこのスレ宣伝したから 暖色を数の暴力で追放していくわ よろぴこ
二項分布に従う確率変数が独立なベルヌーイ分布に従う確率変数っていうかなり扱いやすいものの和になっているっていう便利な性質が働いてるね
>>754 >>755 ありがとう
大体理解した
N変数K次式みたいなのはイメージしづらくてこんがらがる
0と1の確率変数うまく使うやつ、地味に典型っぽいけど言われないとわからんねこれ
わからんって言うのは最低3時間考察してからにしようぜ
どんどん伸びてくのおもろい まあ一応明日まで直接の解法言及は禁止だしなぁ
今更だけど昨日のモーメント母関数のやつがようやくできたので供養 求めたいsum(r=0,...,n) binom(n,r) r^kは実は二項分布B(n,1/2)に従う確率変数Xのk次モーメントE(X^k)に2^nをかけたものになる。k次モーメントはモーメント母関数をk回微分し0を代入すると求められる。B(n,1/2)のモーメント母関数は {(1+e^x)/2}^n よって、 2^n (d/dx)^k {(1+e^x)/2}^n = (d/dx)^k (1+e^x)^n この関数の具体的な形を求められればよい。 ここで、i=0,1,...,kについて、 (d/dx)^i (1+e^x)^n = sum(j=0,...,k) dp_{i,j} e^(ix) (1+e^x)^(n-j) と表示可能。このdp_{i,j}は以下の漸化式によってO(k^2)で求めることができる。 dp_{i+1,j} = (n-j) dp_{i,j-1} + j dp_{i,j} (j>0) dp_{i+1,0} = j dp_{i,j} dp_{0,j} = 0 (j>0) dp_{0,0} = 1 sum(j=0,...,k) dp_{k,j} 2^(n-j)が答え。 これ面白いのが、結局DP解と同じDPに帰着してることだね 一見ad hocに見えるDP遷移が実は母関数の微分という確率変数に普遍的に適用できる操作と一緒という 好みの違いが出そうだけど、俺はDP遷移を考えるのが苦手なのでそこを意識せずに済む母関数解は結構好きかな
訂正 (d/dx)^i (1+e^x)^n = sum(j=0,...,k) dp_{i,j} e^(ix) (1+e^x)^(n-j) は (d/dx)^i (1+e^x)^n = sum(j=0,...,k) dp_{i,j} e^(jx) (1+e^x)^(n-j)
chokudaiがやっと青の過大評価をやめてくれるようだね
さらに訂正 dp_{i+1,0} = j dp_{i,j} は dp_{i+1,j} = j dp_{i,j} (j=0) こんなに短くても結構ミスってしまうからeditorial書くのってかなり大変そうだなって思うわ
実際添字ズレたり推敲した結果か変数名違うeditorial結構あるよな
数学書もそうだけど、わからなくて時間使った部分が実は単純なミスだと嫌な気持ちになるが、自分で書いてみるとミスなく書くのが想像以上に難しいと気づくやつ
青を今まで過大評価してたわけじゃなくて競プロって軸が微妙って話なんじゃないかと思うけど 競プロにおいて青がすごい方って話と青にエンジニアとして使い物にならない人が混ざってるって話は矛盾しないし
解説に誤りがあるのはまだ良いんだけど誤りを訂正する窓口がないんだよな ユーザー解説が書けるようになってマシにはなったとはいえ
モーメント母関数が解法になりそうな問題を考えておくとなにかのタイミングでピンポイントで役に立って周りと差別化できそう
荒らし対策なんかね 普通に公式で解説の訂正受け付けるところつくっていい気がするが
普通に理解力足りない連中が間違った訂正報告しまくるから無理だろ
競プロの実力はレートで全順序だけど、エンジニアとしての能力はそうじゃないわけであのレベル感はそもそも大分お気持ち寄りの話だよね そんなことはchokudaiもわかってるわけで、最近になって青は一部のIT企業でもいないことが結構あるって書くのはお気持ちとしてもミスリーディングだと思い始めたって感じか
競プロの運営自体は(競プロにおいては)超有能な少数集団で回すという方針だから、変なこと書いてもtwitterコミュニティーなり海外上位ランカーの私信なりで強い人から教えてもらおうって考えじゃないの どこまでそれで回るのかは知らないけど
解説読んでてあれこれおかしくね?って思っても指摘する度胸ないわ
解説の訂正は普通に書いた人のTwitterに知らせれば直してくれるよ
その強いやつメソッドって、勘違いした雑魚の変なクレームに疲弊しなくていいってメリットはあるけど、強い人にとっては無意識に訂正できるレベルのミスとかの訂正が進まなくて、やっぱり弱い人は大変だね
無意識に訂正できることと見落とすことは違うんじゃないかと思いつつ ただ自分のレベル帯と違うところのミスの訂正はめんどくさいよね
今は初心者向け解説記事書く人もいっぱいいるし、公式がボランティアにおんぶだっこはダメだろって話もわかるが全体として問題だとは感じない
ログインした人だけ書き込むことができれば荒れないと思う
>>767 むしろこれ読んでDPの方も理解したわ
どっちも自力で思い付かんからどっちがやりやすいとかわからない
世の中のエンジニアの八割は茶以下だと思ってるんだけど エンジニアをバカにしてるんじゃなくてそれだけ特殊競技って話
せめて茶になってから引退したいから無意味だと悟ってもやめられない 誰か俺をここから出してくれ
白カピもABCのC問題ぐらいは解いとけとか言ってるわけで茶に上がるように頑張るのは意味あるでしよ
何かの役に立つ立たないとかじゃなくて単純に楽しめばいいと思うけどな ソシャゲのよくわからんキャラ育てるより自分育てた方が明らかに面白い
競プロを始めるまで(出身校や趣味)/競プロを始めてからやったこと/今の色 みたいな情報が無限に必要
茶色になるために必要な知識ってなんだ? ソート・二分探索・ナップサックくらいしか思いつかん
アルゴリズム何も知らんまま緑にはなれたわ まあbit全探索、二分探索、累積和あたりはそういう概念があると知らずに思いついて使ってたけど
最近のレベル感だと 灰から茶:全探索、累積和 茶から緑:bit全探索、順列全探索、二分探索 緑から水:DP、DFS、BFS、ダイクストラ、逆元、グラフと木、Union-find って感じ
>>802 マジか
でもやっぱ天才じゃないわ
しがない私立文系卒だし水色で停滞してるので
最近は灰DiffでもDP使わないとTLEになる問題結構あると思うぞ
>>804 -2は2の加算の逆元で1/2は2の乗算の逆元
>>803 をエスパーするとModの乗算の逆元のこと
何色に何が必要とかいう奴嫌い 勉強しない言い訳にするだけだろ
とはいえ学ぶ順序があるでしょ 単純なDPを知らない人がいきなり2次元DPを理解するのは難しいわけで
bit全探索は思いついたけどBFSDFS思いつくのはマジモンの天才だと思う
>>807 フツー逆元とだけ言ったら空行前のやつだよな
競プロ勢独自の語法使い過ぎなんだよ
そりゃ疎ましがられる
このスレは競プロスレなので競プロのnamespaceで話してもいいでしょ
DFSって思いつくもクソもないだろ 再帰するだけじゃねーか
bit 全探索しようという気持ちになるのはわかるけどそこで数値で状態管理するのは天才だと思う
いや2値状態の集合の管理にmaskを使うのはすごい真っ当というかよくやられてることだ……
まあ自力で思いつくのかどこかで見た概念をコピーしたのかの区別は誰もできないから
bit全探索的なものを思いついただけでbitシフトとかは流石に思いつかんかった 正確に言うとitertools.product(range(2), repeat=数字)でイテレータ作ってゴニョゴニョするのを思いついただけ これぐらいは思いつくレベルでしょ?
いやmaskから各ビットを取り出すときにシフト演算を使うのはすごい真っ当というかよくやられてることだ……
一般ピーポーにとっては再帰が難しいらしい DFSが再帰やるだけなのはわかるが再帰自体見て見て見ぬふりをする人は多い 再帰ができずに再起不能、なんつって
競プロは特殊で役に立たないといった後で 応用情報にも出る基本的なアルゴリズムを列挙するの草なんだ
DFSは毎日自分で書いて体で覚えられたけど それより数学が辛い
およそ1割の確率でARC119に戻ります 適当過ぎでウケる
別に再帰が難しいとは思わないけどPyPyで再帰にすると遅いのでdeque使って非再帰でやる派
ビットでフラグ管理は専用のCPU命令もあるくらい一般的
再帰をスタックにするやつ、戻り値をどうするのか昔わからなかった
A社、囲い込むべく、ボリューム層に対して もっと経営リソースを割いてくれないかな 競技人口の増大を最優先課題に据えてほしい
運営陣の認識は知らないけど競技人口増えた方が俺は嬉しいよね マイナースポーツ得意よりもメジャースポーツ得意の方が評価高いし
評価とかどうでもいいけどある程度成長を目指さないとそのうち潰れるので もう少しビジネスが上手くなってほしい
僕は褒められたいので評価もついてきてくれるとありがたいです!
>>836 数学チックか全探索チックかだけでも知りたいな
紳士協定的なものはあるがヒントもだめ どうせ明日には答えわかるんだから我慢して考えるんだ
119に戻るってのchokudaiじゃなく運営アカウントで言ってんのかw
再帰を非再帰に直すのはコールスタックを明示的に実装すればいいだけだから原理的には可能だけどややこしい再帰関数相手だと実際に変換するのはキツそう
>>838 数学チックでもあり全探索チックでもある
昔のABC-Dにあった桁和という問題に似てる 制約も
想定難度7 にしては制約がやけに小さいのがよーわからん
前に解いたARC、AGCの問題が解けなくなってる… 加齢と共に落ちるもんだな もう引退するわ
典型2WAが取れないっす。0 含むパターンは別にしてるんだけど。
26以降に始めて赤なった奴っておんの? 26っていうのは適当だが、30だと黄色さえおらん気がして
26以降に始めて赤なった奴っておんの? 26っていうのは適当だが、30だと黄色さえおらん気がして
赤になるまでは典型解ければいいだけなので、頭いい人なら余裕でしょ
既存の知識覚えるだけなんだから頭良くなくても大丈夫でしょ 意味ないからみんなやらないだけで
maspyさんみたいな元から近い領域でめちゃくちゃ強かった人は趣旨に合ってなくないか
maspyさん強い強いとは聞くけど具体的になにしてた人なのかは知らない
社会人で競プロ始める奴なんて数学強い奴しかおらんやろ
日常的に数学扱ってるデータサイエンティストとかアクチュアリーなら中年でも黄色まではすぐいきそう
>>858 改めて見てみたが圧倒的なスピードでレート上げてて笑う
何者なんだ?
40代以上で参加してる人って自分の知ってる言語で参加してみただけな人が多い印象 PHPとかPerlとか
灘 > 数オリ金メダル2回 > 東大理III > 数学 > 博士課程中退 > 河合塾講師
maspy氏は始めた時から一日5時間以上競プロに時間費やしてるとかじゃないっけ? 働いてるだろうに体力がすごい
これで競プロ強くなきゃどうするんだって感じの経歴だな
才能とか経験のストックとかも当然常人レベルじゃないんだろうが、異常精進を日常的にこなせる集中力が凡人との差っぽい
もっと平凡なおっさんおばさんが競プロ始めたときの伸び率が知りたかった
>>856 言いたいことわかるがこういうの除いてくとマジでいない気がする
>>872 こういう奴が訳分からんclar送るんだろうな
平凡なおっさんおばさんが始めても伸びることはないだろ
そもそも赤になるのは年に数人化け物みたいな学生ばかりだ
俺は30代低学歴おっさんだけどやっぱ数学の壁がぶ厚いよ アルゴリズムはネットの記事読めば何やってるのか理解できるし アルゴリズム学習のついでにって考えると優良コンテンツだけど コンテスト本番の限られた時間で数学の考察やれってのは無理ゲーすぎる
数強の赤と「その辺の受験数学得意だった学生」の差は「その辺の受験数学得意だった学生」と数弱のおっさんの差よりでかそう
まさかここでmaspyさんの経歴を知ることになるとは
30代だけど知り合いに勧めてもそもそも続かない 続いてる人も大半が灰茶で停滞する 緑までいった人は今のところ一人しかいない
数えたら8人 (1人日本人か怪しい)か 今年に入ってもう 4人出てるし ARC 頻発してるしで案外赤は近いのかもしれん
別に得意でもなければ役にも立たないものを続けられる人ってそれだけですごいからな
ちなみに一応勧めた相手は会社の同僚で皆早慶MARCH横国筑波首都大辺りのそこそこの大学出てるけど それでも灰茶で停滞してる まあ世間的にはそんなもんなんだなって感じ
そういう流れを受けてかは知らんけど赤の価値は冠に委譲されたから
使わない知識なんですぐ抜けるからそのせいかなあ 受験期得意だった物理や化学はもう何も覚えてないし
しかし競プロ向いてないからやめてもっと得意なことや好きなことでで勝負しようって思っても そういう俺みたいなやつが 別にそっちで世界トップレベルを争うようなところまでもいけるわけでもないわけで 地頭で天井決まってるって現実に直面するのはいつだってどこだってつれぇっすわ
まあ30代なのでそもそも皆人生忙しいから教プロにリソース割けないってのもある 彼ら(というか俺ら)が20前後で暇だったら1色分は伸びたかもしれない
>>882 40後半で始めて緑まで行った俺、結構優秀なんやな
まあメジャースポーツとかでは20代から始めてプロ目指すとか言ってたらバカじゃないの?って感じだし、加齢でできることが狭まってくのはしゃあないよね
>>891 いや別に優秀とは思わないけど
年の割にネトゲうまいねって感想しか出てこない
いい年して教プロの成績で優秀かどうか考えてる時点で終わってると思う
塾講師って嘘でしょ? 研究してないんか、なんかショック
職業差別するやつ出てきて荒れるからこういうのはよくねえんだよな
>>893 これ全年齢に刺さるだろ
どの年齢でも競プロの成績が優秀さの指針になることはないし
競プロやるより有益なことが無限にある
ここは競プロスレだぞ レート以外の余計な評価は不要
競プロより有益なこと何。。。 各年代ごとに教えて欲しい
マリオカート強い俺って優秀だな とか言い始める40代いたらビビるだろ 採用にも携わってる側からしてみたら競プロはそれぐらいのニュアンス まあマリオカートよりはちょっとだけ評価対象に含めるけどね
競プロしてなければその時間ネットサーフィンかソシャゲするだけだから多分有益だわ
競プロやってなかったらMMOか艦これに時間注ぎ込んでるな...
マリオカートのスレで優秀って言ったら文脈としてマリオカート寄りの能力についての話なんだろうなってなるし、競プロのスレなんだから競プロ関連での優秀さの話だと普通は思うよね ちゃんとスコープを理解しろよ 仕事する上で優秀なんて誰も言っとらんでしょ
国家資格の勉強ならどれも競プロよりは役に立ちそうだけど
趣味としてはかなり高尚な部類に入ると思うけどどうだろう かくいく私は競プロやってること恥ずかしくて周囲に言えないけど
>>895 わかる
論文たくさん出してる研究者か世捨て人かと思ってた
高尚だと思ってるのに恥ずかしくて言えないって冷静にどういうことなのか
競プロって受験勉強の延長だよね。 大学以降の広大な学問に馴染めず、受験勉強から卒業できなかった人がずぶずぶ嵌っていくイメージ。
>>911 いや、就活とかでは嬉々として話すけどプライベートでは一切触れないっていう話
>>912 大学受験の延長どころか中学受験の延長なんだよね
>>913 高尚だけど日常会話で出すのは恥ずかしい(哲学、クラシック音楽みたいな?)ってカテゴリーはなんとなくわかるんだけど、それと一緒?
青レベルまでは受験勉強の延長かもしれんが赤冠レベルになると研究にも通ずる所はかなりあるぞ 赤レベルの競プロerを集めた研究プロジェクトもあったし
競プロってマジでネトゲでしかないのに、プレイヤーが自分は優秀だとか、一般人とか言って他人のこと見下してたりとか、高尚な趣味だとかキモい勘違いしてるの、かなりヤバいよね
>>915 まあイメージとしてはそうかも
休日何してますかって聞かれて競プロとは言いたくない感がある
この感情は一般的かと思ってたけどそうでもないのかな
河原林ERATOか 海外だと競プロから研究に進んだ人もいるみたいだけど日本はどうなん? 蟻本著者勢以外いる?
別に40後半にもなって転職考えてるわけでもねーしなぁ
>>918 俺はそういう感覚はないかなあ
ネトゲだし、哲学ほどは気取ってそうな感じはしない
ネット将棋と同じ感覚だね
ネット将棋より知名度低い方の趣味だからむしろ話のネタにしやすいと思ってる
>>918 普通の人相手には競プロどころか開発とかプログラミング関連全般反応悪いから言わないわ
>>893 おいやめろいきなり俺のことぶっ刺してんじゃねえ
40代後半ともなると子供のレートでマウント取った方が良いんかね
競プロが上手いことはそこまで羨ましくないけど 学習スキル高そうな人が多くてそこは羨ましいよ
何の価値にもならない競プロやるくらいなら、株とかをガチでやった方が人生良くなりそう
株ガチってもどうせ金持ちのインデックス投資に勝てなさそうでそれはそれで競プロより夢がない
>>922 これ秋葉さんカッコいいし
秋葉さん中心で良いのになんか変なのがいる
競プロ適性の高い人間の30,40代は子供を開成などに入れようとしているケースが多いのではないか
ぶっちゃけいい中高一貫校に入れたら強くなるというより強いやつがいい中高一貫校に入ってるだけじゃね?とずっと思ってるんだが
株って庶民がやって儲かるものなの? 金持ちがさらに金増やすためにやってる印象だけど
>>930 競プロなんて数オリ経験者には勝ち目一切ないけど逆にどこに夢があるのか
どの分野にも天才がいるからここにいるような凡人は絶対勝てんよ
>>934 若い頃から賢く続けてれば生涯収入を1.5倍にするくらいの効果はあるかな
>>935 JMO本選言ってない有名赤コーダーがいるわけだけど
まあそもそも俺が数オリ経験者(全然いいところまで行かなかった雑魚)だからこの話終わりね
世界の富は増えていってるしそれと連動してるからよっぽど変なことしなきゃ 適当に買うだけでも長期的には期待値はプラス
競プロはゲームでしかないが、人生それ自体もまたゲームでしかないともいえる
これを機にお金の勉強でもするか 5chは人生の役に立つんだな
インデックス買うだけって年利何%くらいいけるもん? 2%くらい?
>>944 今ビットコイン買っとけ
来年には倍になってるから
>>946 コロナの影響で貯金増えたから一気に突っ込むわ
ありがとう〜
労基法と金のはなしは学生のうちに学んどくとよいべー
今から仮想通貨入るならdefiとか色々勉強してからの方がいいよ 仮想通貨は良くてもビットコインの先行きは断定しかねる
ネットの来年倍になってるって書き込みを信じるのは流石に草
>>950 次スレはタイトルに黄色未満お断りって付けてね
年利100%みたいな誇張された主張は無視しろってのがお金の勉強の第一歩だろ
投資を持ちかけてくるのはほぼ詐欺師という偏見がある
ここのバカどもはビットコインがマジで倍になったの知らないんだろうなぁ 競プロやってる暇あったらもっと有益なことやりなーw
>>2 と
>>1 の違いがわからない
前スレのところが変数みたいなのになってるだけ?
競プロスレでその論法に騙されるアホはさすがにおらんやろ
>>958 AtCoder ClanのURLが修正されてる
>>957 が正しい前提なら1年後のビットコインの値段を出力するのはA問題でいいな
>>963 そうだよ
2年後には4倍
そうなってから後悔しても知らんぞ
数学オリンピック養成塾の河合塾のK会勤務なら 数オリ経験者としては結構メジャーな経歴
どちらかと言うと負け組側だと思うけど、このスレで出てきた人については分からん
K会だと普通に収入良さそうだし やりたいことやれるし むしろ圧倒的勝ち組なのかもしれない
塾講やってて一番美味いのは若い子とガチでヤレることだな
流石に高校生はアレだが卒業後っていうのは確かに多かった気がする
若いことヤるだけなら塾講じゃなくてもできるだろ(´・ω・`)
東大卒の塾講師って結構見るけどまさに「東大までの人」って感じ
>>973 卒業後に制服着させてヤるのはあるあるだよな
やっぱ塾講師やる奴なんてみんなロリコンなんだな そりゃそうか
バイトで塾講師してたけど、社員の雑談のネタが昔の中学受験と大学受験の話しかなくてマジで笑ってた
誰にも評価されないレートの話や一生使わないアルゴの話しかしない奴らが笑えるの?
競プロ界隈も同じかそれ以下のキツさ 上位陣はアルゴ極めてる感あってまだ良いけど クソなぞなぞとかやってる界隈はかなりキモい コンテストプラットフォームに洗脳されすぎでしょ
そろそろ自分のレスがまだビットコインが二年で四倍になる(迫真)とか言ってた方がマシなレベルのレスだと自覚しようぜ
むしろもっとコンテストプラットフォーム流行れば良い気がしてる どうせ偏差値主義なら、色んなことにレーティング制導入したら良いんじゃね?
ちゃんと精進すればレーティングは二年で四倍になるよ
嫉妬丸出しのレスが急に増えたの醜すぎてくっそ笑った
マジでネトゲにマジになっちゃってどうするのとは思う 投入時間が長いほど灰色に近づく裏レーティングを実装すべき といってもそんなデータは取りようがないのでAC数が多ければ多いほど灰に近づくシステムな
やりこめばやり込むほど弱くなるゲームシステムはちょっと斬新だな
じゃあレートをAC数で割ったときに1切ってるやつは灰で
競プロがくだらないネトゲならやりこむだけリアルが弱くなるんだからそれで十分だろ
召喚した灰茶勢がいい感じで書き込みしてくれてるようだ この調子で暖色追放運動を加速させよう
r-──-. __ / ̄\|_D_,,|/ `ヽ 【呪いのパンダ】 l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l | | l ´・ ▲ ・` l | | このコピペを見たら明日死にます。 ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ 他の場所にコピペしても無駄です。 /:::::::::::::::::l /::::::::::i:i:::::::i、 l:::/::::::::i:i:::、:::ヽ l;;ノ:::::::::::::::l l;::;:! /::::::::::::::::l /:::::::;へ:::::::l /:::::/´ ヽ:::l .〔:::::l l:::l ヽ;;;> \;;>
くそなぞなぞを馬鹿にしてる奴いるけど、問題解く過程は数学パズルと変わらないぞ
くそなぞなぞやってる赤コーダーもちらほらいるんだぞ
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20251029010030ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1619005789/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 49 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 117 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 147 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 202 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 173 ・石器時代FPS「ファークライ プライマル」の日本語版はグロ描写が控えめに、グロいの苦手モメンも安心してプレイできるね! ・【異種格闘技戦】プロレスラー・ヨシタツ(43)、ボクシング元東洋太平洋クルーザー級王者の西島洋介(48)に勝利 [シャチ★] ・リーマン・ショック後とぴったり一致…「ソロスチャート」で再び“超円高”の悪夢 日銀がカネ刷り競争に負けると日本経済がヤバくなる [特選八丁味噌石狩鍋★] ・【漫画】次にくるマンガ大賞2021「推しの子」「怪獣8号」がコミックス&Web部門で1位。「ウマ娘シンデレラグレイ」「葬送のフリーレン」も★2 [Anonymous★] ・【ガラハゲ】ロマンシングハゲ-ミンストレルソング 504曲目 ・お前らどんなプロレスグッズを恋人へのクリスマスプレゼントにするの? ・プロレス好き、競馬好き、ヘヴィメタル好きこのトライアングルは成立する ・フィロソフィーのダンスに歌唱力と楽曲レベル両方で競り勝てるハロプログループってどこ? ・ドラッグストア各社、マスクの販売を開店時間ではなく、ランダム時間へ変更・・・レアドロップ化へ ・南房総市長、ふるさと納税を批判「自治体が通販競争で疲弊し、プラットフォーマーと富裕層が得をするグロテスクな制度」 ・【ウクライナ情勢】マリウポリ「完全解放」のロシア軍、東部ドンバス地方に転戦…制圧に向け攻撃強化 [ぐれ★] ・【グラビア】ミスFLASH2019グランプリ 阿南萌花「競泳水着は私の人生の中で一番角度のあるハイレグ」[10/31] ©bbspink.com ・「ゲーミングコントローラー」が発売。アナログスティックの周囲とグリップ側面が7色に光る機能を搭載して7,370円 ・【ウクライナ情勢】マリウポリ「完全解放」のロシア軍、東部ドンバス地方に転戦…制圧に向け攻撃強化 ★3 [ぐれ★] ・【ウクライナ情勢】マリウポリ「完全解放」のロシア軍、東部ドンバス地方に転戦…制圧に向け攻撃強化 ★6 [ぐれ★] ・野田クリスタル「プログラミングの勉強に挫折するのはきれいなコードにこだわるから。天才の1行は100行書けば再現出来る。」 ・【発狂】『ドラゴンクエスト10』Wii版のサービス終了発表!←18000時間やり込んでる廃課金プレイヤーのブチギレブログが話題に ・声優12人によるラップソングプロジェクト「ヒプノシスマイク」次なる展開”Battle Season”が開幕!グッズやコラボ企画情報も発表 ・【仮葬通貨】マレーシア捜査当局、総額1億4000万円のマイニングマシンをロードローラーでバッキバキに問答無用で踏みつぶす [かわる★] ・【悲報】ヤンマガ、ハロプログラビアフェスティバルの表紙がブサイクすぎて世間の笑いものにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・【プラモ】『ウルトラマン』科学特捜隊メカの「メカコレ」が、エクストラフィニッシュ仕様の豪華6機セットでプレミアムバンダイに登場 ・【グラビア】365日グラドル日記 「ミスマガジン」候補 高校1年に進学したばかりのフレッシュな魅力あふれる『岡本桃花』[05/11] ©bbspink.com ・【低レベル】ボクシングの競技レベルを検証する ・ゲ制作に使うプログラミング言語について語るスレ ・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 8 ・コミュ障はプログラマーに向いてるって聞いたんだけど本当なの? ・【悲報】クロスプレイ対応したマイクラ バグまみれでXboxoneに本体破壊バグを起こす ・ITエンジニアの振りしてプログラミング能力ない奴が「プロマネ」「SE」をやると全てを破壊する ・【フランス】マクロン氏、グリーンランド訪問 トランプ氏の領有圧力を非難 [少考さん★] ・【社会】バニラ・エアに声をあげた障害者に「クレーマー」、広がるバッシングに疑問の声★21 ・【超危険】競馬場のトラックに男が侵入!レースの邪魔をした男が逮捕&バッシングの嵐 [ひよこ★] ・F1ドライバーのルイス・ハミルトン、プレミアリーグマンチェスターユナイテッドを買収へ ・【サッカー】<香川真司>エバートンやウェスト・ハムなどプレミアリーグの2クラブが興味! ・梅雨に入るアイドルマスターミリオンライブシアターデイズミリマスグリマスミリシタスレ ・スターバックス、藤原ヒロシ主宰「Fragment Design」 によるコラボレーショングッズ 新作2シリーズ ・【ボクシング】WBA世界ライトフライ級王者・田口良一がロベルト・バレラに9回TKO勝利で6度目の防衛に成功 ・【東京五輪】自転車女子ロードレース、完全ノーマークのオーストリア人数学者が優勝するハプニング ・スマホ連動アナルプラグに深刻な脆弱性 ハッキングソフト「BLEAH」でハッキングしコントロール可能 ・【画像】コスプレイヤーえなこさんが表紙の合宿免許WAO!!カタログが、全国のファミリーマートに設置される ・IT土方プログラマに聞きたいんだけど「ライブラリ」と「フレームワーク」と「SDK」と「API」って何が違うの? ・不織布マスクつけると肺がマイクロプラスチックまみれになる。1日2万回以上呼吸するので、「吸う」リスクは「飲食」を上回る ・【ロシア】ナチスのレニングラード包囲戦で猫たちの成した功績とは? 市中に多くの猫記念碑があるのはなぜ?[01/26] ・【朗報】東京マラソン いつもはバナナ半分のところ今年は一本まるごとプレゼント🍌で決行 これがコロナ対策だ!!★2 ・フランス大統領のマクロン、ラグビーワールドカップの開幕戦で8万人の観衆から大ブーイングを受けてしまうwww👎 ・トランプ政権「デンマークは、中国やロシアからグリーンランドを守ってこなかった。世界の安全のため米国が所有管理する」 ・【悲報】コロナで経営危機に陥ったマリカーのクラウドファンディング、支援者四人支援金11,500円でフィニッシュです ・【IT】英国で100万人の子どもに配布されたマイコンボード「micro:bit」、日本でも発売(2000円)……プログラミング教育用 ・【速報】スタバのドリンク、プラカップから紙カップに移行 さらにストローを使わず直接飲み口に口をつけてすする画期的なスタイルに変更 ・【サッカー】バルセロナ、クラシコを制して決勝に進出!L・スアレスのハットでベルナベウを沈黙させる/コパ準決勝2ndレグ ・【画像】頭の動きだけでマウスを操作できるデバイスがJINSから発売。カーソル移動、クリック、ドラッグ&ドロップなど自由自在 ・ロリだらけだったモベキマス時代のハロプロよりババアだらけのカワイイラボ(ふるっぱー・きゅーすと)の方が人気がある理由って何? ・【コロナ】米サンフランシスコ市、新型コロナの感染拡大に備え「非常事態宣言」発令 ハーバード大教授「世界の70%の人が感染する」 ・■ ハロプロ研修生 ■ 『ハロドリ。』【第106回】ついに明日開催!実力診断テテスト直前の思いに迫る! ■ 対バンライブ舞台裏 ■ ・【コロナ】米サンフランシスコ市、新型コロナの感染拡大に備え「非常事態宣言」発令 ハーバード大教授「世界の70%の人が感染する」★2 ・「モーニング娘。'20森戸知沙希の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALハロプロイチへの道!」動画キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!2 ・【軍事支援】ウクライナ支援でバイデンが「奥の手」 ギリシャなどから三角スキームで武器送る ロシア寄りの共和党議員による妨害で [ごまカンパチ★] ・【サッカー】<バルセロナ>衝撃4発!宿敵レアル・マドリードを敵地で粉砕しクラシコ7試合ぶり勝利!初出場のオーバメヤンが大暴れ [Egg★] ・【スマホ】ドラクエシリーズ初のデジタルカードゲーム「ドラゴンクエストライバルズ」が発表。クローズドβテスターの募集が本日開始 ・プログラミングのお題スレ Part9 ・コードゴルフを嗜むプログラマーのスレ
12:00:32 up 6 days, 2:22, 0 users, load average: 68.69, 134.09, 207.98
in 2.3663837909698 sec
@1.6179049015045@0.1 on 102901