1仕様書無しさん2021/12/11(土) 19:03:18.19
ここでいうAIエンジニアとは、主として機械学習や
統計学的手法によってデータ分析する職業のことですが、
人工知能学会の定義するところの「可塑性のある知能」に
関するプログラミングを行う職業も広く含むことにします。
さあ、未来の技術を語ろう!
2仕様書無しさん2021/12/13(月) 23:16:09.72
過疎スレw
3仕様書無しさん2021/12/14(火) 00:55:16.35
某大院生だったころひとつ前の人工知能ブームで流行にのっかって、某大手企業でアルバイトプログラマーとしてprologやってた。
SUN から SPARCマシンが出た頃だ。
景気もまだ今ほど悪くなってなくて金いっぱいもらった。
新しく出たニッサンのシルビアを買って、お■の水女子大の彼女を護国寺の大学前まで迎えにいって湘南にドライブいったな〜。
自分にとって人工知能といえばそういう思い出。
4仕様書無しさん2021/12/14(火) 17:13:09.30
>>3 =1
IT業界に大量に生息する「昔は良かったオジサン」の盛られた過去乙 5仕様書無しさん2021/12/14(火) 21:04:46.75
インターネットの無い時代では技術者をさがすのが大変だった。
見つけた優秀な技術者をつなぎとめるためかなり高い報酬をもらえた。
技術者のほうもググって調べるなんてことができないから、
勉強が大変だったし、調べるのも大変だった。
いまどきの奴は簡単にググれるから、
低レベルの馬鹿プログラマが大量生産されてるわけだ。
ちょうど>>4のようなクソチョンのクズが大量にわいてるわけだ。
ウジムシのように(笑)
ちなみに>>3は1とは関係ないぞ?
>>1は俺だからな。
ホント、クソチョンの馬鹿のクズの強姦魔は
勝手な思い込みで全て知ったかする基地外ばっかw
クソチョンは皆殺しでOK! 6仕様書無しさん2021/12/14(火) 22:48:41.72
人工無能くるみちゃんよりも頭悪そう。
7仕様書無しさん2021/12/15(水) 17:57:10.89
エキスパートシステムなんて興味ねえ
なぜそういう判断をするのか理解出来ないガチなAI語ろうぜ
8仕様書無しさん2021/12/15(水) 18:07:54.73
>>3
アートフォース・シルビアですな。漏れはソアラ派でした。 9仕様書無しさん2021/12/15(水) 18:10:02.00
AIは判断しない
確率的な推定をするだけ
10仕様書無しさん2021/12/15(水) 19:04:46.48
第五世代コンピュータとかありましたね。
あれはいったい何だったんだろう?という気もしますが、
まーとにかく予算がいっぱいついたという点では、
日本の人工知能業界のハッピーアワーって感じだったかな。夢を見れたw
11仕様書無しさん2021/12/16(木) 00:13:50.96
オレ渕さんのわりと近くで仕事してたよ。むこうは研究所の偉い人でこっちは出入り業者のペーペーの若造だったけどね。
12仕様書無しさん2021/12/16(木) 00:47:09.45
うわー。うちの会社にもこういう加齢臭オッサンいるわー
最近のディープラーニングとかの論文はまったく読めなくて、なんならPythonの書き方もおぼつかない。
若いエース級の機械学習エンジニアにコバンザメのようにひっついて小間使いみたいな仕事しかさせてもらえない悔しさでいっぱいなのに、
ときどき雑談で誰にも頼まれていないのにこういう昔話して、昔は自分も第一線で人工知能やってた感を出すの。
ほんとやめてもらいたい。
人工知能とかいう前に、まずはお前自身が誰の役にもたってないことを自覚するだけの知能をお前が持てよって話
13仕様書無しさん2021/12/16(木) 03:58:30.09
お前の「誤っている」の定義を言え
14仕様書無しさん2021/12/16(木) 11:36:31.90
15仕様書無しさん2021/12/16(木) 14:49:19.66
>>3
ヒントンとかはその時代から女に目もくれずニューラルネットワークを研究してたんだよ?
一本芯に通ったものがない研究者はダメ 16仕様書無しさん2021/12/17(金) 15:26:25.38
>>15
> ヒントンとかはその時代から女に目もくれず・・・
ヒントンはゲイだったの知らないのかw
男性にモテモテだったらしいぞw
うらやまw 17仕様書無しさん2021/12/17(金) 16:18:12.55
(誤) ブレずに取り組んだから成功した
(正) 成功した研究者がブレずに取り組んでいた
x|y=1 は y=1|x の最尤推定量ではない
18仕様書無しさん2021/12/17(金) 16:40:28.72
>>16
まじ?
じゃあ男に目もくれずに重みを修正してくれ 19仕様書無しさん2021/12/17(金) 20:47:27.33
20仕様書無しさん2021/12/19(日) 00:17:51.46
ノイマン・・・
21仕様書無しさん2021/12/19(日) 09:14:12.13
歴史的にゲイは天才が多いな
おれもゲイになれば頭がよくなるのかもしれんが、
お断りだ!
どうしても男は好きになれん!
デラックス・マツコをみると吐き気がする。
22仕様書無しさん2021/12/19(日) 20:44:04.68
マツコ見ると立つぜ!
23仕様書無しさん2021/12/19(日) 23:13:49.68
アランチューリングがホモな時点で方向性は決まった
24仕様書無しさん2021/12/19(日) 23:55:53.53
経産省がAI入門のドキュメント出してたけど
やってることが線形相関でまったく有り難みなかったな
自然言語とかのライブラリないんか?
25仕様書無しさん2021/12/20(月) 20:09:27.41
AI入門なのに、AIの明確な定義はありませんって書いてあった
26仕様書無しさん2021/12/20(月) 22:17:21.01
クラウドで音声認識みたいにガチガチに使い方決まってるか、
昔とおなじく自分でノード置かせる原始的なので誰でも使えるライブラリとかウソ言ってるのの両極端で
自分でプログラム出来る感じじゃないよな~
27仕様書無しさん2021/12/21(火) 07:18:38.03
外国じゃ自然言語で会話するAIとか出来てるんでしょ
人工無能はもう飽きた
28仕様書無しさん2021/12/21(火) 09:46:12.10
>>27
どこの国のどういうソフトかな?
教えてくれんかね?
自然言語で会話するなんて
DBから適合する文章を選択するという方式しか
存在していないはずなんだが?
だから実質Googleのスマートスピーカーの応答が
世界でもっともすぐれていることになる。 29仕様書無しさん2021/12/21(火) 09:47:30.31
その程度のものしかないんだよ。
自分でプログラミングしようと考えてみろよ。
本当にプログラマならば。
ちなみにWeb屋はプログラマじゃなくて
コーダーだからw
30仕様書無しさん2021/12/22(水) 08:34:51.50
> ちなみにWeb屋はプログラマじゃなくて
> コーダーだからw
馬鹿丸出し
31仕様書無しさん2021/12/22(水) 13:28:56.20
Web屋の馬鹿丸出し笑
32仕様書無しさん2021/12/22(水) 20:57:55.40
他人のレスのオウム返ししかできないwコピペコーダーくんw
33仕様書無しさん2021/12/22(水) 21:59:24.18
Web屋はコピペコーダーw
34仕様書無しさん2021/12/22(水) 22:04:49.91
そもそもWeb屋って何だよw
テキ屋かよw
35仕様書無しさん2021/12/23(木) 00:06:25.58
他人の職業や職能を「○○屋」と呼ぶことで雑に扱いたいのでしょう。
リアルで自分が雑に扱われていることの証左ですな
36仕様書無しさん2021/12/23(木) 00:12:56.38
AI屋になったからといってそれだけでリスペクトされるわけではないからな。何か勘違いしているのだろう
37仕様書無しさん2021/12/23(木) 00:23:45.22
リアルで雑に扱ってくる人が悪いなそれ
38仕様書無しさん2021/12/23(木) 00:41:01.07
そういう他責思考だとなかなか問題は解決しないだろうな
39仕様書無しさん2021/12/23(木) 02:14:01.45
おれ麦わら屋
海賊王に俺はなるッ!
40仕様書無しさん2021/12/23(木) 02:28:18.64
Web屋はサイテーのクズw
チョンばっか
41仕様書無しさん2021/12/23(木) 02:41:44.04
> チョンばっか
お里が知れますな
育ちがわるいやつって何やってもすぐに底の浅さがバレてしまう
42仕様書無しさん2021/12/23(木) 10:28:31.81
Web屋は底が抜けてる馬鹿だから(笑)
Web屋がプログラマだと思い込んでマ板に常駐してるのが証拠だw
ホント馬鹿w
43仕様書無しさん2021/12/23(木) 12:15:21.98
今はAI屋は偉そうに出来るけどGAFAがAIフレームワーク出して高卒が鼻くそほじりながら操作するだけの世界になるのは避けられんよ
論理得意なら解るだろ
44仕様書無しさん2021/12/23(木) 13:41:37.90
は?
そんなものとっくに出てるぞ馬鹿w
高卒のデータサイエンティストなんて捨てるほどいるぞ馬鹿w
それが選別の時期を迎えてるというのに
これからという書き方w
ホントWeb屋の朝鮮人は手に負えないほど馬鹿w
45仕様書無しさん2021/12/23(木) 14:27:01.82
高卒だと有意差検定とか難しそう
46仕様書無しさん2021/12/23(木) 16:52:23.19
AI事業者の売上が今年か来年でピークとなる動きを見せているので今後が大変そうだよね。特に固定費の高いところは厳しそう
47仕様書無しさん2021/12/23(木) 17:41:30.75
>>44
ヘイトばかり撒き散らしてママの愛が足りなかったのか? 48仕様書無しさん2021/12/23(木) 18:16:04.06
>>46
AI開発やるべき大企業が全く開発せず
データ持ってないベンチャーがドヤ顔でAI開発を謳う日本
悲劇ではなく喜劇 49仕様書無しさん2021/12/23(木) 19:08:06.27
AI開発者て会話出来ないキチガイばかりやな
50仕様書無しさん2021/12/23(木) 19:54:44.52
51仕様書無しさん2021/12/23(木) 19:59:31.17
強いAIはいつ完成するの?
52仕様書無しさん2021/12/23(木) 20:32:58.72
大学の先生が便器内から学生の大便や肛門の画像をAIで読み取らせて健康管理させるとか言っていた
本音は便器内からのアングルで女子学生の肛門の穴と陰部とウンチの画像を集めたいのだろうけど・・・
ネットで学生番号とウンチ画像を一緒に見られるなんて昭和生まれの人間には衝撃的だよな(^'^)
53仕様書無しさん2021/12/24(金) 02:14:15.09
Pythonとか数学とかやって機械学習エンジニア入門はひととおりできても、結局データが大量に生まれる生み出される産業の
そばにいかないと仕事の機会にありつけない。生み出されるデータの社会的な意味やそのデータの経済効果が高いものであれば
あるほどエンジニアにもいい金が払われるが、そういう仕事はやはり高学歴の良質な人脈がおさえているのだ。
なのでどこの馬の骨とも知れないジョーカー君はAIプロジェクトではなくデータ持ってない企業のAI(w)プロジェクトの兵隊に
甘んじざるをえない。そうやって一口にAI業界といっても高学歴良質人材とジョーカー君の経歴の格差は開いていく一方なのでした。
54仕様書無しさん2021/12/24(金) 02:53:40.08
実際、機械学習業界って学歴マウントがすごいある。日本国内の大学間でのマウントもあるし、
海外の大学で数学や機械学習やってきた人の日本の大学でしか学んだことのない人へのマウントもすごい。
人工知能アカデミアの連中の在野AIエンジニアに対するマウントもすごいあるしで、要は格差による嫉妬と憎悪が渦巻く世界。
ま、どんな業界もそうだけどね。
55仕様書無しさん2021/12/24(金) 03:36:18.10
そういう意味でプログラミングの応用分野の中では(学歴の足りなさによる足切りも含めて)落伍して挫折する人の出やすい分野だと思う。
人気の職種は大量の落伍者がいる。それはどんな職業でも同じ。
賢者はある職種に人気があるという理由だけでは飛びつかない。
56仕様書無しさん2021/12/24(金) 03:45:39.41
WEB屋とかって他の分野のエンジニアをヘイトするボクちゃんはよっぽど仕事で充実感が得られないんだね。ちょっと可哀想
57仕様書無しさん2021/12/24(金) 07:11:40.29
今の俺が惨めなのは全て他人のせい
ガソリン ガソリン ガソリーーーーン
58仕様書無しさん2021/12/24(金) 09:44:01.66
マウント取れるほど難しい数学使わないような
59仕様書無しさん2021/12/24(金) 10:39:50.02
一度フレームワーク使わないでDLを自分で実装してみれば、ひとくちにDLを使った仕事といっても難しい数学を使って「探求」する部分と数学を使わずにNumPyだったりを使った「作業」の部分とがあるとわかる。
で、「作業」のほうは確かに
> 難しい数学使わない
ので理系大学出ているとかは全然必要ない。求められるのはリーダーからの
「ちょっといま機械学習のタスク無いからWEBチームのほう助けてあげてくれる?」
という指示に嫌な顔せずに従ってくれる柔軟さ。
60仕様書無しさん2021/12/24(金) 10:48:21.57
しかしそういう場合に、数学ちゃんとやってきてない子に限って
「いや僕はAIやりたくてこの案件に参画したのでWEBはやりたくありません!」
とか言い出すんだよね。困ったもんだ
61仕様書無しさん2021/12/24(金) 10:53:49.19
Webは高卒や専門卒が
IT業界に参入できる唯一の分野だからね
62仕様書無しさん2021/12/24(金) 10:56:05.58
AIブームだから
Excelできるだけでも「AIエンジニア」と
名乗れる時代になってる。
それよりずっと下の、最下層のWeb屋なんて
なにができるのか不明
ホームページビルダーが使えるだけか(笑)
63仕様書無しさん2021/12/24(金) 11:06:30.40
うちの会社にもこういう子いるわw
AIチームのエンジニアのほうがWEBチームのエンジニアよりも優秀というか格上だと勘違いしているバカ
64仕様書無しさん2021/12/24(金) 11:28:01.72
自分の所属チームでチームに貢献できてないメンバーが他チームをディスる
よくある光景
65仕様書無しさん2021/12/24(金) 11:29:13.49
気持ちは分からんでもないけどね
66仕様書無しさん2021/12/24(金) 11:32:12.10
機械学習で使う数学って線形代数、微分積分、確率統計あたりか
AIは知らんけど
67仕様書無しさん2021/12/24(金) 11:44:19.42
その3つで相違ない。問題はどのレベルまで知っているかが問題
数学科を出ているような専門家は除外するとして、普通にエージェントから提案されるレベルの人材に関していうと、
個人的にはっきりレベルが別れるのは、微積分と言われたときに一変数関数の微積しか知らない人か
多変数関数の微積もわかっているか。ここで前者だと判断せざるを得ない人もけっこういてそういう人は残念ながら
お祈りメールをお送りすることになってしまう。
68仕様書無しさん2021/12/24(金) 11:53:50.87
> 微積分と言われたときに一変数関数の微積しか知らない人
そんな人を提案させてこないようにエージェントにスキル要件を指示できてないオマエの問題という気がするぞ
69仕様書無しさん2021/12/24(金) 11:57:58.71
エージェントってクラウドワークスとかランサーズとかのこと言ってます?
70仕様書無しさん2021/12/24(金) 12:00:51.36
紹介してくれる人が数学科卒のみとか理工系(の数学を多用する学科)卒のみのエージェントもあるけどね。
そんな大手じゃないし向こうもつきあう会社選んでるけど。
71仕様書無しさん2021/12/24(金) 12:01:31.08
相手をやっつけようとして話そらすようなプロパーじゃお察し
72仕様書無しさん2021/12/24(金) 12:02:20.53
ドヤ顔で
> お祈りメールをお送りすることになってしまう。
なんて書いている時点で 67 がいかに無能かがわかんだね
73仕様書無しさん2021/12/24(金) 12:03:27.87
74仕様書無しさん2021/12/24(金) 12:11:44.03
えー理系出てるのに極座標変換もテイラー展開もできないとかありえないですよねー?
75仕様書無しさん2021/12/24(金) 12:46:51.01
理系はみんなコミュ障だと思ってる文系アジャイルコーチっておらん?あれなんなん?
76仕様書無しさん2021/12/24(金) 12:51:41.55
文系アジャイルコーチ「その考えはベクトルが違う」
77仕様書無しさん2021/12/24(金) 13:24:48.42
78仕様書無しさん2021/12/24(金) 13:31:31.62
うちの文系アジャイルコーチ氏、なにか意見言ったり社内LTするとき
「ボクはたかがFラン文系ではございますがー」
っていちいち入れる。まじでうざい。
前職は分譲マンションディベロッパーの営業
79仕様書無しさん2021/12/24(金) 14:14:03.26
たしかに死ぬほどウザいな
80仕様書無しさん2021/12/24(金) 16:52:12.60
ソースオレ氏によれば、東大・京大・東北大といった国内理系トップ大卒の人のほうが
はるかに根深い学歴コンプレックスを持っている印象
東大の人でコンプ強いのはあまり裕福でない地方の田舎から予備校にも行ってなかった人の、
東京の有名私立中高に行って予備校にも通わせてもらってた人に対するコンプ。
京大とか東北大だと、MITとかスタンフォード行った人に対するコンプがある印象。
特に京大、東北大の数学、物理学行ったのにその世界での自分に見切りつけたやつの
自己肯定感の低さはすごい。まさにノーベル賞級の自己肯定感の低さ。
ちなみにオレはW稲田w
81仕様書無しさん2021/12/24(金) 16:59:18.09
ワセダかよw
82仕様書無しさん2021/12/24(金) 17:06:27.90
東大卒で周囲を学歴マウントしがちな人というのは、
在学中に周囲にいる上のカーストにいる同級生からマウント
されている。その怨念がすごい。
83仕様書無しさん2021/12/24(金) 17:40:02.76
早稲田が一番コンプレックスつよそう
いいとこのはずなのに
私大だし研究成果しょぼくて馬鹿にされるしスーパーフリーとかでイメージ最悪だし
84仕様書無しさん2021/12/24(金) 17:44:12.52
早稲田とか世間から大学と見なされてないだろ、もはや
85802021/12/24(金) 17:55:32.94
もひとつ自己開示するがオレ氏は女。いわゆるワセ女w
86仕様書無しさん2021/12/24(金) 18:04:07.54
ネカマきもい
87仕様書無しさん2021/12/24(金) 20:48:00.39
デブス
88仕様書無しさん2021/12/24(金) 23:15:33.86
応用分野なんだから楽しくやればいいのに
マウント取っても仕方ない
89仕様書無しさん2021/12/25(土) 21:48:35.60
レベルの低いおっさんってマウント取るよね
90仕様書無しさん2021/12/25(土) 23:56:02.21
どこの大学出ようが結局はブラック企業でこき使われるだけだろw
家畜運搬機みたいな満員電車に乗って朝から晩までこき使われるだけの底辺
特にアメリカが支配的な市場はどこもブラック企業化してホワイト企業は淘汰される
そういうゴミみたいな企業にいいように騙されてこき使われてきたのが上の世代
IT業界なんか得にそう
漫画アニメゲームおもちゃろり漫画しか興味がない精神年齢所学生並みのアホが
多いから簡単に騙せる。
陰キャ・がり勉・コミュ障・キモオタ・情報弱者の学歴自慢なんかどうでもいいよ
大学院行かなきゃ本物の学問なんか始まらないし、
学者や知識人にならないとそもそもとして「誰が頭が良いのか選手権」にすら参加してないから。
大卒も中卒も何も始まってないというところでは一緒
大学ででるだけなんて自動車の教習所出るのと同じ
本当の学問はF1とかそういうのをやること
91仕様書無しさん2021/12/26(日) 00:04:48.12
書いてあることの真偽は置いておくにしても、学歴コンプレックスが如実に表現されており熱量はすごい文章ですね。才能を感じさせます。
92仕様書無しさん2021/12/26(日) 12:42:41.61
理学部数学科を要求とかいうけど偏微分ぐらいそこそこの大学の理系ならみんな分かるやろ
1変数の微分しかしらなくても1日で理解できそうだが?
93仕様書無しさん2021/12/26(日) 13:01:48.41
本当の学問とは…
94仕様書無しさん2021/12/26(日) 13:03:01.11
どうやったらここまで拗れるのか
冗談でジョーカーとか言ってたけどマジで心配になってきた
95仕様書無しさん2021/12/26(日) 15:54:21.67
>>92
> 1変数の微分しかしらなくても1日で理解できそうだが?
そだねー。一日でざっと把握できる範囲の浅い理解でも自分におK出せる人ならそれでもいいんじゃない? 96仕様書無しさん2021/12/26(日) 16:16:36.23
ひとくちに機械学習といってもそれにまつわる仕事なんてたくさんあるからね。
もちろん理工系大学の数学を使い倒す学科を遊ばないで過ごしてきたような人にやってほしい仕事もあるし、
そこまで数学を必要とされないかわりに対象としている業務だったりのモデリングや
ドメイン思考で分析するスキルに長けている人が欲しいポジションもある。
AIの仕事といってもいろいろなスキルが求められるポジションがあるっていうことは、現場を経験してみないと分からないことだけれどね。
97仕様書無しさん2021/12/26(日) 16:38:30.77
どうしても昨今のAIや機械学習、ディープラーニングの業界って数学極めてる人が花形っぽく見える。
花形っぽく見えるってことはそこはレッドオーシャンってこと。
そこには優秀かつ高学歴な人が集まっているから、そこに自分の居場所を獲得できれば自己肯定感が満足されるのであろうから目指す気持ちも分かる。
しかし運良く入り込めたとしても安心していられない。次から次へとより優秀かつ高学歴な人が人材市場に出てくるから。
そこだけでやっていくのメチャクチャしんどくなる。
それよりも個人的な体験談としては、数学そこそこ高いレベルまで分かっていて、かつこれに他の何かのスキルでもけっこうやれる人はメチャクチャ重宝がられている。
そしてこの「数学そこそこ高いレベル」というのも、プロジェクトによって決まること。
他のもっと出来る人から見たら「それ、全然『そこそこ高いレベル』なんかじゃないじゃんw」とディスられる可能性はつねにあると思ってほしい。
日本において頭脳労働する業界、特にAIのようなアカデミアと近いところにある業界は常にこういうマウントしてくるヤカラというノイズが発生することぐらいは想定の範囲内でいよう。
むしろどうやってそういうマウントしてくる人間にエサを与えて手なずけるか?をはじめから想定して準備しておく。
98仕様書無しさん2021/12/26(日) 16:57:27.23
>>97
日本の研究者なんてまともな論文書いてないし無視でいいでしょ
何か日本人の論文で有名なモデル出てきたか?
昔の福島のネオコグニトロンとか甘利氏のパターン認識の論文とかあのレベルで画期的なものは全く出てない
だからあなた何か論文書きました?と言い返せ 99仕様書無しさん2021/12/26(日) 17:09:38.52
まあ日本でAI謳って一儲けしようと思ったら日本の人工知能学会に自分らにとっての「御用学者」を何人か作っておくのは非常に大事。
うちの会社はそいつらに接触させるためにエビちゃんを劣化させた感じの美人広報を雇ったからね。
100仕様書無しさん2021/12/26(日) 17:16:11.19
>>99 東大周辺のAI会社の人? 上野千鶴子センセイに通報しておくね 101仕様書無しさん2021/12/26(日) 17:22:58.50
>>99
AIに限らずアカデミアは身内で回しまくってる世界だからね
そういうのが嫌なやつはアカデミアとは無関係の会社に就職したりしてるし 102仕様書無しさん2021/12/26(日) 17:43:03.10
日本の人工知能って政争の具にもされがちだからな
103仕様書無しさん2021/12/26(日) 17:50:25.43
ベンチャー企業の社長にとってAIというのは、つまるところ自分がタワマンに住むための金を銀行から引っ張るための大義名分
104仕様書無しさん2021/12/26(日) 17:57:32.60
日本においてはAIが政争の具であり、AI企業の社長にとってタワマンに住む金を出資者から集めるための大義名分であるとすれば、
開発メンバーを高学歴理系人材で固めたいのもよく分かる。日本人は権威に弱いから。
105仕様書無しさん2021/12/26(日) 18:01:17.91
Twitterにも論文書いてるわけでもないのに偉そうにしてるのがいるな
106仕様書無しさん2021/12/26(日) 18:08:32.33
論文書いて引用数がそこそこあるか
企業で何らかのプロダクトを成功させたかのどちらかがないと無視でいいよ
ただのスポークスマンが幅利かせてる世界だし
海外には全く通用しないドメスティックなしょーもないことしかやってない
107仕様書無しさん2021/12/26(日) 18:11:51.50
日本じゃ昨今のアカポス不足もあり、アカデミア内部でも成功した人に対する敗者たちの嫉妬はそれはそれは凄まじいものがあるからな。
必然的におさまらない嫉妬をTwitterで偉そうにすることで溜飲を下げる連中も増える。
108仕様書無しさん2021/12/26(日) 22:50:32.82
Twitterで盛り上がってるプログラミングに数学は必要かの議論、情報量ゼロだな
109仕様書無しさん2021/12/26(日) 22:59:19.11
ゲームや機械学習はもろ数学の世界なのだが要らないと言ってる人は何考えてるんだろうか
ニッチな分野でもないし
110仕様書無しさん2021/12/27(月) 00:31:18.38
>>109
> 何考えてるんだろうか
> ゲームや機械学習
といった(数学を多用する)知的な世界の存在を知ると、「お前はバカだからこの世界には必要ない」という感じでその世界から拒絶された気持ちになってしまう人なんじゃないの?
プログラミングに数学は要らない
と言っている人の本心は
数学の要る世界にオレは居場所を作れない
という寂しさなのだと思う。
でも仕方ないよね。その寂しさの原因は、本人が子供のころ怠けて勉強してこなかったのが原因というのが大半だもん。 111仕様書無しさん2021/12/27(月) 08:10:15.21
数学いらないっつうか
数学だの理論よりずっと前の
へぼい所で間違ってたりして
性能伸びなかったりする事が大半なんだよね
論文も理解すると言葉遊びだけのくだらない内容も多い
112仕様書無しさん2021/12/27(月) 11:56:48.07
まぁ数学やってるような奴がそんなへぼいところで間違う可能性も低いけどな
113仕様書無しさん2021/12/27(月) 14:58:09.17
また根拠のないこと言ってる
114仕様書無しさん2021/12/27(月) 17:10:13.71
AIって数学いるの?テキトーじゃないの?
115仕様書無しさん2021/12/27(月) 17:34:01.95
>>114
ん? テキトーなのはお前の人生じゃないの? 116仕様書無しさん2021/12/27(月) 17:43:11.54
やってみたらできた
という話しは確かに多いけど
この線は数学的に無理だな
と切り捨てることはできる
正解にたどり着く確率は高いな
117仕様書無しさん2021/12/27(月) 17:46:35.96
>>114
AIの定義がテキトーだから答えられましぇん 118仕様書無しさん2021/12/27(月) 17:59:40.96
Twitterの数学の必要性に関する議論もだけど、
問題を定義せずに解説する輩を信用しちゃダメッ。
119仕様書無しさん2021/12/27(月) 18:09:41.10
社会主義者はその手のごまかしで猛威をふるった
現実の話をしてるんだから現実が定義だ
120仕様書無しさん2021/12/27(月) 18:13:48.37
学歴大好きなアカデミア寄りの批評家はたくさんいるし、叩き上げで実務に徹することのできる人もけっこういる。
そんな中で、数学的に厳密に追い込むべき部分と結果オーライの宝探し的な部分とをしっかり区別できる人がたまにいて、
学者とも話せるし実務家にも的確な指示が出せる。そういう人と出会うと「デキる人だなー」と思ってしまう。
121仕様書無しさん2021/12/27(月) 18:17:07.13
AIの仕事のうちこういうので必要だといえばいいんだが
AI自体の定義がどうこういって場当たり的に現実をごまかすやから
議論が終わった時には間違いなくその定義とやらは忘れられてAI全体の話になっている
スレタイからしてAIなのに今更定義もへったくれもあるか
122仕様書無しさん2021/12/27(月) 18:48:06.06
>>120
>学者とも話せるし実務家にも的確な指示が出せる。そういう人
そういう人になってしまうと大量の仕事を振られるからな。
それもミーティングのファシリテーションだったり、客の役員レベルへのプレゼンだったりっていう
AIテクノロジーと何ら関係のない雑用係にされてしまう。
それよりも自分の専門の小さな箱庭の中でヌクヌクと遊んでいながら金もらいたいんだもん。そのために学歴とスキル身につけたんだもん。そういうい仕切り役のデキる人っぽいことなんか絶対しねーぞ。
本当にデキるやつは、いかにデキるやつに思われないようにするかに腐心しているものなのです。 123仕様書無しさん2021/12/27(月) 19:22:56.63
でもおかねもらわないと
124仕様書無しさん2021/12/27(月) 19:26:15.55
僕の目的関数
minimize 実労働時間
s.t. 年収 >= 年齢 * 20万円
125仕様書無しさん2021/12/27(月) 21:50:43.03
>>122
できる人は雑用も大好きという人が多いから 126仕様書無しさん2021/12/27(月) 22:24:03.61
最近はデータが支配的だから
雑用こなせる人じゃないと使い物にならないよ
オープンデータセット前提の論文とは違う
127仕様書無しさん2021/12/27(月) 22:39:11.59
>>95
機械学習で必要な偏微分の理解度てそれぐらいだろ
最急降下法の方向が多少間違ってても下へは行くしww 128仕様書無しさん2021/12/27(月) 22:51:05.75
業務委託で何度かやったもののなかなか採用されないですね(´・ω…:.;::..
129仕様書無しさん2021/12/27(月) 22:54:10.03
・パイプライン運用のウエイトが大きいので社員に任せたい
・モデル構築のノウハウは社員に蓄積したい
というのはあるかも
130仕様書無しさん2021/12/27(月) 22:55:26.59
あ、自社開発の社員としての転職ってことですかね…
131仕様書無しさん2021/12/27(月) 22:59:59.43
うちのAIプロジェクトで欲しいのはどんなメンドイ前処理頼んでも嫌な顔せずチャチャッとやっつけてくれる人
これはPythonがちょっと出来るぐらいじゃ全然だめ
SQLもできて、かつなるべく PythonもSQLも使わないで sed とか awk +正規表現でやれちゃうものは、みんなシェル芸で片付けてくれる人
いないんだよ、これが
132仕様書無しさん2021/12/27(月) 23:06:32.89
133仕様書無しさん2021/12/27(月) 23:08:22.93
>>128
学歴フィルターで弾かれてる可能性はあるよ
今や機械学習なんて現場の低学歴エンジニアがやる時代
になってるのに派閥意識強いやつがリーダーだとそうなりがち 134仕様書無しさん2021/12/27(月) 23:25:20.80
>>133
> 今や機械学習なんて現場の低学歴エンジニアがやる時代
なるほどですねー 勉強になります。
それをふまえてひとつ質問いいですか?
> 今や機械学習なんて現場の低学歴エンジニアがやる時代
とすると、東大とか京大、東北大の理学部だったり工学部だったりの数学を多用する学科に在籍しており、
在籍中にプログラミングや機械学習に興味を持った学生たちというのは、業界にどういう入り方をするのが
よいのでしょうね?
そのまま何も考えないで機械学習業界にいくと
> 低学歴エンジニア
と同じ職場になって、そうすると使う方もどうしても東大くんのほうに「低学歴氏ができることを何で東大はできないんだよ?w」
みたいなよくある逆差別を受けちゃいますよね。 135仕様書無しさん2021/12/27(月) 23:27:01.50
>>132
正規表現で適切な画像をデータベースから検索してください!(真顔) 136仕様書無しさん2021/12/27(月) 23:38:19.18
>>134
正直GAFAM以外に行くのはお勧めしない
GAFAMは英語能力とコードがめちゃくちゃ書けないと入れないから
それはそれでハードル高いのだけど
高学歴が日本企業に行くメリットはない 137仕様書無しさん2021/12/27(月) 23:53:39.83
>>134
逆差別は良くないけど、就職先は自分で何とかしてくださいって感じ 138仕様書無しさん2021/12/28(火) 00:02:49.24
>>134
逆差別されるのが嫌とかどんだけ豆腐メンタルなんだよ 139仕様書無しさん2021/12/28(火) 00:28:26.31
メンタルの問題ではない
それでおかねもらえたり論文かけたら
なんの文句もないが
結果まで悪い
140仕様書無しさん2021/12/28(火) 00:39:58.49
>>134
>> 136 さんの言うようにハイレベルな外資を目指すのがエンジニアとして真っ当と思うけど、国内で学歴による逆差別を受けたくないんだったら同窓生たちと起業するのもよいと思う。
ちなみに学歴の逆差別っていうモラハラ、パワハラは相当キツくてそんなこと毎日のようにやられたらあっというまに病む。
だから高学歴な人たちにとってそれが起こりえない環境を選び取るのは当然の人生戦略になる。 141仕様書無しさん2021/12/28(火) 00:44:41.73
学歴の逆差別に対する自己防衛?自意識過剰だわ。キモイ。
142仕様書無しさん2021/12/28(火) 00:48:36.62
おれがなんか書くとスレが腐るな
143仕様書無しさん2021/12/28(火) 01:08:55.08
>>140
起業もあんまりお勧めはしないけどなあ
研究ばっかでビジネス感覚があまりにもなさすぎるから
ハゲタカファンドの言いなりで迷走しちゃうのよね
信用できる人が正しく導いてくれるなら良いのだけど 144仕様書無しさん2021/12/28(火) 01:12:15.31
>>143
> 信用できる人が正しく導いてくれる
これ大事
なので学生のうちに起業するのではなくて新卒カードを活かして陸√とか真菌勢なんかに入って世間に揉まれつつ
その中で
> 信用できる人
を起業メンターにするのがよいね 145仕様書無しさん2021/12/28(火) 01:20:05.46
>>144
PFNとか見てるとあれだけ優秀な人を集めてるのに
いまいち世間にバリューを提供できてるとは思えない
chainerとかsedueを売るのは俺なら絶対しないね
そこを残しとけば今のディープラーニングブームでも製品としての存在感を出すことができたはずだ
treasure dataが成功したのは優れたビジネス感覚を持っていた芳川さんのおかげだと思っている
技術者連中だけでは絶対に成功してなかった 146仕様書無しさん2021/12/28(火) 01:34:41.33
日本は軍需産業が小さいからね…
147仕様書無しさん2021/12/28(火) 01:49:30.39
>>136 さんの
> GAFAM
に行けよ説、正しいと思っているが本当にデキるやつじゃないと厳しいよね。
Mにいった@sandayuu さんとか、ずっと「自分はプログラマーとしてイマイチ」というモヤモヤを抱えてるじゃん。あれははたからみてて辛そう。(ご本人はエンジョイしているのだろうけれども)
あと@takeda25さんのG退職エントリーとか今更ながら読むとやっぱり大変なんだな、とか。
要は@snakajimaさん級じゃないとさ、っていう。(事例がイマイチ古いのは御容赦) 148仕様書無しさん2021/12/28(火) 01:52:44.39
> (事例がイマイチ古いのは御容赦)
うん古い。あなたのレス何の価値も無いノイズでしかないよ。
149みどリンゴ2021/12/28(火) 10:54:23.51
楽しい?
150仕様書無しさん2021/12/28(火) 12:17:36.23
ほんとに何も言ってないからな…
151仕様書無しさん2021/12/28(火) 12:49:43.67
若い世代からしたら「誰それ?」なメンツを上げまくってスレにドブ臭い加齢臭を漂わせる。何も成し遂げられなかったKKOコドオジの才能ある若者に対する嫉妬による嫌がらせ
152仕様書無しさん2021/12/28(火) 12:50:11.68
若者にいやがらせする立場になりたい
153仕様書無しさん2021/12/28(火) 12:52:35.03
154仕様書無しさん2021/12/28(火) 13:23:42.84
> 何も成し遂げられなかったKKOコドオジの才能ある若者に対する嫉妬による嫌がらせ
日本(人)の宿痾だなそれは。この病いを伝染させられないためにはやはり外資系で働くしかないか?
155仕様書無しさん2021/12/28(火) 13:37:12.54
海外に移住して外資系で働いても、
「やあみんな!このオレ様、海外でのエンジニアライフを満喫してるぜ。まだみんなは日本で消耗しているの?w」風のブログを
せっせと日本語で日本人向けに書いて、浮かばれなかった日本社会への私怨を晴らしつつ、
結局、他人と比較した自分はどうなんだ?という自意識から自由になれていない苦しそうな人もたくさんいる。
それを考えると、おそらく外資で働くことがや居住場所を海外にすることが、誰にとっても日本の宿痾から逃れるための
必要条件や十分条件になることはない。
そこは人によるのだろう。
156仕様書無しさん2021/12/28(火) 13:38:47.65
s/外資で働くことがや居住場所を/外資で働くことや居住場所を/
157仕様書無しさん2021/12/28(火) 13:58:30.39
他人と比べなかったら
たぶん生ゴミに埋もれて犬にかまれたり殴られたりして
ああ俺幸せだなあとか思ってるから
比べないと社会生活ができない
158仕様書無しさん2021/12/28(火) 18:08:55.18
今のところ、AIの実績は女子トイレ盗撮用のアプリ開発ばっかりですね
159仕様書無しさん2021/12/28(火) 20:30:27.20
トイレの中から撮影した肛門の画像から健康状態を察知するAIってほぼ確実に盗撮目的だろう
女子大生のトイレ盗撮画像は多々あるが、便器内から若い女性の用を足す姿を撮影するのって高難度だから「とうとう始まった」という感じがする
角度的には女性がパンツを脱いでカメラのレンズに向かって尻を突き出し、肛門の穴を開いてオナラや大便を噴射する映像だが、サーバーに動画像が大量に詰まっている状態だからアクセス権を得れば見放題だろうな
160仕様書無しさん2021/12/28(火) 20:31:40.41
お巡りさんこの人です
161仕様書無しさん2021/12/28(火) 20:38:22.63
大学の先生なんて女子トイレの覗きが趣味の人ばっかりだからネットでも動画アップして副収入得ている人多そうな気がする
162仕様書無しさん2021/12/28(火) 21:56:12.21
おなのか
163仕様書無しさん2021/12/29(水) 15:25:17.68
ひろゆきや成田悠輔がなんで日本でGAFAが生まれないんだ言ってるけど
社会人入院を普通にやれるようにせんとな
大学生なんかマジで子どもだし、教官も世間知らずだし
あんなとこから何もうまれんやろ
164仕様書無しさん2021/12/29(水) 15:31:33.40
日本でGAFAが生まれなくても誰も困らない。
解決しなくても実は誰も困らないことを議論の俎上に上げる人たちは、本当はそれを議題にすることに意味はないことは分かっているが、
自分のポジション維持、強化のためにそれについて騒ぐ。
そして無能な人がそれに騙されて真剣に検討すべき議題と勘違いする。
165仕様書無しさん2021/12/29(水) 15:36:18.19
オンラインバンキングとか無くなると困るけど、GAFAは大して困らないな。
166仕様書無しさん2021/12/29(水) 19:58:22.84
教官は英語は翻訳ソフトがあるからTOEICの勉強しても無意味だと教えている
167仕様書無しさん2021/12/29(水) 20:05:23.38
女子大生が合宿所の風呂でおしっこ飛ばしあっている動画あって笑えた
168仕様書無しさん2021/12/30(木) 21:29:38.54
169仕様書無しさん2021/12/30(木) 22:07:39.23
HTML/CSSさえ出来たらフリーランスで月5万とか10万くらいなら稼げますか?
170仕様書無しさん2021/12/31(金) 03:58:28.79
>>165
GAFAが無くなるとAmazon, Microsoft, Google の世界のデファクトのクラウドプラットフォームが無くなり、それに依存してるネットサービスが全部無くなるという事だから、1銀行のネットバンキングが無くなるどころではないヤバさ 171仕様書無しさん2021/12/31(金) 06:33:04.71
雪でござんすひゅるるるるるるー
172仕様書無しさん2021/12/31(金) 06:33:35.23
書くとこ間違えわ
173仕様書無しさん2021/12/31(金) 09:50:35.28
GAFAがないと困るて話ではなく、
GAFA的なやり方でIT企業が発展しないと今日びなかなか経済成長しないてことだろ
日本が世界の経済成長から取り残されている事実があってひろゆきやらはその話してる
174仕様書無しさん2021/12/31(金) 17:10:53.67
日本が経済成長しなくて、今もそうだがこれからも日本が世界から取り残され続けても、
少なくとも俺は困らない。
175仕様書無しさん2021/12/31(金) 17:48:21.64
日本のプログラマが頑張ってもヤクザの半分くらいは活動資金になるから社会的には迷惑な存在だろ
176仕様書無しさん2021/12/31(金) 19:29:04.51
>>174
お前のことなどどうでも良いから書かなくて良いんじゃないか? 177仕様書無しさん2021/12/31(金) 19:30:10.64
こういう思考実験をすれば簡単だ。
日本の人工知能学会が消滅したとする。
その時人類は artificial intelligence の発展が止まると考えるか?
誰も考えねーよw
少なくともオレとオレが仕事で関わる人たちは誰ひとりとしてな。
178仕様書無しさん2021/12/31(金) 19:31:31.12
ばーか
オレにとってはオレにとってどうなのか?が一番大事に決まってるだろ
179仕様書無しさん2021/12/31(金) 19:34:36.88
LightGBMにデータ入れるだけの簡単なお仕事
180仕様書無しさん2022/01/01(土) 12:43:36.24
喫煙者が多い現場だとだいたい当たりの現場になっている
181仕様書無しさん2022/01/01(土) 16:40:33.85
>>180
喫煙者は意思が弱いから
なにやってもダメw
今どき喫煙者とか
低脳のクズw 182仕様書無しさん2022/01/01(土) 16:47:17.23
HTML/CSS、Bootstrap、WordPress、JavaScript/jQuery、
PHP、mySQL、Photoshop、Illustratorを勉強しているのですが、
WEB系の会社に入社するにはこれくらい必要ですよね?
183仕様書無しさん2022/01/01(土) 17:29:20.57
はい
184仕様書無しさん2022/01/01(土) 17:58:56.24
フリーランスで月10万以上稼いでいる人は上位10%くらいですか?
185仕様書無しさん2022/01/01(土) 18:06:37.46
はい
186仕様書無しさん2022/01/03(月) 12:04:02.22
喫煙者は自身のストレスをコントロールできる優しい人が多いから、喫煙所が多い現場は当たりの現場
187仕様書無しさん2022/01/03(月) 12:48:19.74
でも臭い
188仕様書無しさん2022/01/04(火) 17:39:37.32
あなたたちは株とか貯金はいくらくらいあるの?
189仕様書無しさん2022/01/04(火) 17:41:14.68
株は持ってない
貯金は1400万ぐらい
老後資金には全然足りない
190仕様書無しさん2022/01/04(火) 18:27:40.92
夫婦2人で合わせて4000万円
191仕様書無しさん2022/01/05(水) 14:19:38.02
>>188
現在の手持ちは現金6300万。株は100万ほど。
都内に一戸建てを買ってある。
家賃はかからないから老後はなんとか生活できると思う。 192仕様書無しさん2022/01/05(水) 14:21:49.05
妄想を聞かされてもなっていう
193仕様書無しさん2022/01/05(水) 14:40:49.48
家賃はかからなくてもローン以外に意外と維持費がかかんだよな
火災、建物保険、外装内装のメンテ、ソーラーパネル、庭の手入れ、固定資産税、自治会費
194仕様書無しさん2022/01/05(水) 16:19:10.46
固定資産税を考えると、所有というより市町村からの借地という気分になる
195仕様書無しさん2022/01/05(水) 18:37:35.08
>>192
> 妄想を聞かされてもなっていう
妄想じゃない証拠を見せよう。
新宿に近いからいつでも会ってあげるよ。 196仕様書無しさん2022/01/05(水) 18:39:58.11
>>193
修繕費がかなりかかると思うけど、
おれの趣味はDIYだからちょうどいいんだ。
火災保険が切れたんだが、どうせ中古住宅だし、
保険に入るかどうか思案中。
>>194
上物が古いから固定資産税は年間8万円ほど。
中古買ってよかったと思ってる。 197仕様書無しさん2022/01/06(木) 00:46:35.03
>>189
>>191
どうして投資をガツンとしないの?米国株の
インデックスファンドのS&P500とかにぶち込んで20年放置しておけばいいのに。
個別、個別の株を買うからリスクがあるんだろ?アメリカの優良の上場企業500社に
分散して投資してくれるインデックスファンドを買えば長期なら上がるに決まっている。
過去60年間年7%の利回りで右肩上がりだったしね。ITバブル、リーマンショック、コロナショックはありましたが、
結局回復して株は上がっている。
急に金持ちになるのは難しいけど、ゆっくり金持ちになるのは簡単だと聞いたことない?
貯金なんてしても一ミリも増えない。 198仕様書無しさん2022/01/06(木) 00:50:40.53
あっでも>>189さん>>191さんが
60歳とかなら投資はすべきではない。
インデックスファンド解約すべき時期だから。
まだ30代、40代なら投資すべきだよ。 199仕様書無しさん2022/01/06(木) 00:54:50.84
俺は30代だから投資だね。
200仕様書無しさん2022/01/07(金) 01:55:38.74
私は50歳越えてから投資を始めたけど、始めないよりは断然よかった。
投資を始めたのは、経済やお金の勉強を本格的にやることを自分に課すためという面が大きい。
始めなければ知り合えないような人たちとも知り合えてその中のひとりと再婚した。
201仕様書無しさん2022/01/07(金) 07:43:22.53
そんな事より、透視能力が欲しい
202仕様書無しさん2022/01/07(金) 18:26:55.31
>>200
相手は何歳ですか?金目当ての若い女ですか? 203仕様書無しさん2022/01/07(金) 18:29:51.57
フリーランス止めた方がいいよ。
45歳までに5000万貯めれないと詰む。
社畜の方がマシだと思いませんか?
204仕様書無しさん2022/01/07(金) 18:39:09.97
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)透視しないで頂きたい!
205仕様書無しさん2022/01/08(土) 11:02:20.90
株や投資やっていると企業の関係者に通報されるから気を付けな
206仕様書無しさん2022/01/08(土) 14:24:41.45
>>203
> フリーランス止めた方がいいよ。
おれはフリー止めてサラリーマンになったけど、
早くフリーを止めてよかったと思う。
厚生年金にも入れるし下請けに丸投げもできる。 207仕様書無しさん2022/01/08(土) 14:29:10.05
雑食系エンジニアもフリーランス押し
プログラマで年収350万円以上稼ぎたいならフリーランス一択
正社員だといくら頑張っても過剰な仕事を依頼されてサービス残業ばかりやらされる
突然仕様変更の連絡がきて、予定通りのスケジュールに合わせるよう無理な要求をされる
208仕様書無しさん2022/01/08(土) 15:08:01.78
技術やりたいならフリーランスでいいと思う
今の日本企業じゃ技術一本の出世パスがないから長く会社にいても無意味
209仕様書無しさん2022/01/08(土) 15:44:32.38
>>207
年収350万?
なにいってんの馬鹿なの?
そんな年収フリープログラマでも
サラリーマンでも聞いたことがない。
少なくとも東京ではありえない。
よほどの馬鹿というか
Webの馬鹿コーダー以下だw 210仕様書無しさん2022/01/08(土) 17:21:55.31
まともなキャリア積みたいなら
めんどくさがらずに論文特許書いて
リファレンス書いてもらうためにの人脈と実績積む事だと思うがなぁ
フリーランスだとその辺大変になるから
先にやっとかないと閉塞する
211仕様書無しさん2022/01/08(土) 17:36:19.29
フリーランスから零細会社経営者だけどかなり辛いよ
人雇うにも金がかかりすぎて相当利益出てないと無理だし
派遣に走る気持ちがわかる
212仕様書無しさん2022/01/08(土) 18:22:12.32
何から勉強したんですか?
213仕様書無しさん2022/01/08(土) 18:39:22.56
キャリアの最初はCをガッツリやった
何百万行レベルのアプリケーション開発だ
そこで全ての基本を覚えた
その基礎があるからWebとか他の分野も簡単に習得できたね
低レイヤーの技術を身につけておくと全能感あるよ
214仕様書無しさん2022/01/08(土) 19:46:07.94
AIの話なんですけど
底レイヤーならこの板来る人ならある程度触ってるでしょ
215仕様書無しさん2022/01/08(土) 23:25:02.98
>>211
そもそも、なんで起業する必要があったんだ?
フリーランス=個人事業主でも節税できるだろ 216仕様書無しさん2022/01/09(日) 03:30:41.25
>>202
> 相手は何歳ですか?金目当ての若い女ですか?
同い年です。
僕よりも財産持っているしフィナンシャルリテラシーも高い人(それ系の本も何冊も出してる。)ですよ。
家事全般ほぼ僕がやってます。 217仕様書無しさん2022/01/09(日) 04:33:53.83
>>215
会社作った方が節税できるよ
個人の給料をめちゃくちゃ安くするのよ
そうすれば個人の税金がめちゃ安くなる
さらに会社の経費も適用範囲が広がる 218仕様書無しさん2022/01/09(日) 04:54:34.99
長文失礼します。(何回かのレスに分けます)
AI分野における「理系サバイバル術」を質問させてください。
【質問】
理系の高学歴大学を出ていて(理学部数学科レベルではないにしても)、微積分・線形代数・確率統計の、高校レベルじゃなくて(←コレ重要)
理系教養課程レベルがきっちり頭に入っていて、かつPythonだったりのプログラミング言語にも熟達している人がいるとします。
そういう人が機会学習・ディープラーニング領域の仕事を求めて営業活動や求職していく際に、AIシステムの中の数学がそれほどできなくてもできる部分、
たとえばWEB部分の設計・開発やCI/CDパイプラインの開発、保守などにアサインされてしまって、
文系あるいは高卒プログラマーと一緒くたにされないようにするには、自己防衛策として、どういったことに気をつければよいでしょうか?
(※ちょっと言い方悪いところはご勘弁ください。主旨を分かりやすくするためにわざと雑な「文系あるいは高卒プログラマー」という言葉を使っています)
2192182022/01/09(日) 04:55:59.72
>>218 の 続きです。
【補足】
質問の経緯を補足します。
昨日、国立大学理工系の応用数学科を出ていて、今現在あるメーカーで推進されているディープラーニングのプロジェクトにアサインされた友人と
Zoom飲みする機会があり近況をきくと、
「最近はひたすらジャンゴ屋にされている。」
と愚痴ってました。
なんでも、そのAIプロジェクトの中でいちばん数学を使うところを任されると思っていたのに、アサイン当初のほんの二、三週間だけそのようなタスクを
振られただけで、その後はWEB開発チームに回されて、文系あるいは高卒プログラマー(※先ほども申したように失礼なのは承知しています。本当にごめんなさい)
に混ぜられて、彼いわく
「ITドカタやってるw」
と自虐していました。(ジャンゴというのはPythonのWEBフレームワークのことですね)
で、彼には「オレは○○大理系の応用数学科卒だぞ。ディープラーニングの数学分かってるぞ」というプライドもあって今のWEBサービス開発で
他のメンバーともぶつかることが多く、年初にQiitaに出たこの投稿
エンジニアにおける"難しい人"への対処法
qiita.com/muumu/items/1da55b3c8760cec6d25c
を引き合いに出して
「オレ、もうさチームの中で完全に『難しい人』にされちゃってるわw」
と自虐してましたが、実際かなりつらいんだろうなと思いました。正直ウツになる手前の手前ぐらいにいるのでは、という気配がありました。
こういうことがあったので、冒頭の質問をさせていただく次第です。 2202192022/01/09(日) 04:57:01.12
>>219 の 続きです。
【備考】
・質問の前提として、本当にちゃんと理系の数学ができる人を想定しています。
・従って「数学できると自称しているが、本当はたいしたことのない人なのかもしれない。」という仮定に基づく回答は求めていません。
(なぜなら、この仮定を許容すると「であれば、数学デキる人の仕事から外されても文句は言えないだろw」といった無意味な結論に収束してしまうだけと思うので。)
・あくまで、理系で数学をちゃんとコツコツやってきた人が、そうでない人たちに一緒くたにさせられてメンタルやられる状況を避けるにはどうしたらいいか?という「理系サバイバル術」という趣旨の質問です。 221仕様書無しさん2022/01/09(日) 04:57:13.92
わかったからカエレ
222仕様書無しさん2022/01/09(日) 05:16:20.04
>>218
外資ではそんなこと絶対に起こらないけど、国内のAIプロジェクトならアルアルだな。
ちゃんと数学できる人がどれくらい希少かわかってる人のほうが少ないでしょ、日本では。だから日本では、文系プログラマーと混ぜられないような扱いを受けるのを期待するほうが間違ってると思ったほうがいいよ。 223仕様書無しさん2022/01/09(日) 05:27:21.54
だからお前が無能でまともに性能出るモデルを作れないからジャンゴ屋に回されてるんだろ
気がつけよ
224仕様書無しさん2022/01/09(日) 05:40:06.55
よくあるパターンとしては、AIエンジニアを雇う企業側が、
数理モデル作るポジションで何人か複数名アサインして、
成果をみてデキるヤツだけセレクションして残すっていう選抜方式を
始めから目論んでやっている場合
デキるやつだけモデルチームに残して、他のアホどもはWEBドカタに配置。
それでモチベーション失ってウツになって消えても、会社のせいにされないように最低限のケアだけしといてあとは知らん。本人の問題だからな。
225仕様書無しさん2022/01/09(日) 05:45:33.07
こういう感じでウツになる子、多くない? 会社は理系クンの自己実現の場ではないのだが
226仕様書無しさん2022/01/09(日) 05:49:04.40
>>218
> AI分野における「理系サバイバル術」
どんだけ甘チャンなんやw そんなもんあるかヴォケ
で終了 227仕様書無しさん2022/01/09(日) 06:11:44.14
日本のIT業界で理系を特別待遇しろとか、あり得ない要求だな。理系は文系の道具でしかないのに。
228仕様書無しさん2022/01/09(日) 06:18:43.04
理系の人それも高学歴理系の人って、国ガチャ外れた哀れな人たちって感じで、
そういう人たちが仕事で活躍できずに鬱屈を抱えているのってマジでメシウマですわ
229仕様書無しさん2022/01/09(日) 06:38:36.59
>>218
> 文系あるいは高卒プログラマーと一緒くたにされないようにするには、自己防衛策として、どういったことに気をつければよいでしょうか?
質問の背景や趣旨は理解できる。
私はその対策として
・モデル開発あるいは既存モデルの改良しか請けないことを口頭ではなくメールで伝えてメールで了解の返信をもらう。
・同時並行で複数社の仕事をする。(それらもモデル作成、改良のみ)
・仕事を請けている期間も常に営業をする
・理系人だけが集まる勉強会に参加する。(質の良い勉強会を選ぶこと)
といったことをやっていくことで、結果として今は、あなたが言ってるWEBドカタのような仕事に自分を
アサインするはずのない信用のおける人とだけ仕事をするようになっている。
まあ他の分野から機械学習に移りたてのころは色々舐められて他の仕事をやらされがちなので
そこは断固断ることだね。その友人の人が腕に本当に自信があるのならばね。
ちなみに数学は、微積と線形代数は理系教養レベルがしっかりしていれば大丈夫だが、統計学は、数学科で統計を専攻した人と遜色ないぐらいやらないと
頭ひとつ抜けられないよ。 230仕様書無しさん2022/01/09(日) 06:46:17.14
>> 218
愚痴りながらもWEBドカタをやっている時点でソイツの理系力なんかその程度のものなんじゃないの?
という回答をあらかじめ排除しているつもりだろうけど、これしか言うことないわ
231仕様書無しさん2022/01/09(日) 07:02:52.94
>>218
は 219 で友人の話にしているけど、218本人の話だろ?
そう決めつけたうえで言うが、オマエ(=218)の
> 文系あるいは高卒プログラマー
みたいな発言に象徴される上メセの差別意識がリーダーなり社員のPMにバレて、コミュニケーション上問題ある人の烙印を押されて、
すぐ切るのは契約とかの諸事情で難しいからWEBチームに回して自主的に離脱するように仕向けたんじゃないの?
お前みたいな勘違い理系、いろんな現場でたくさん見てきたわ。オマエも薄々自覚していると思うが、そいつらもみんな、その例のQiita記事のいう「難しい人」だったわ。 232仕様書無しさん2022/01/09(日) 09:29:00.09
ネタだろうけど、ひとこと
面談時に、その会社や面接担当者から発する「理系を大事にしない臭」を感じ取れる嗅覚が大事
233仕様書無しさん2022/01/09(日) 10:11:55.10
博士持ちで機械学習の論文書いてるなら特別扱いされらかもね
234仕様書無しさん2022/01/09(日) 10:29:40.90
大手エージェントの人はAIエンジニアはフリーランスしか稼げないといっていたけど、フリーだと気分に応じて勤務形態の変更ができるし、副業できるというメリットが大きい
最近知ったけど、アダルト・女性盗撮系の副業は高額だから有能な人なら飛びつきそうな気がする
235仕様書無しさん2022/01/09(日) 10:31:08.89
ガチで機械学習の論文書いているのってバカだろう
そもそも、流行りのキーワードを並べる時点で突っ込みどころ満載
236仕様書無しさん2022/01/09(日) 10:36:10.14
機械学習の前段階の画像処理や音声処理のプログラミングの方が大事だと思う
機械学習はやってること理解したらお終いじゃね?
237仕様書無しさん2022/01/09(日) 10:39:28.25
>>219
> ディープラーニングの数学分かってるぞ
程度が分からないが、高卒でも割と簡単に理解できそう 238仕様書無しさん2022/01/09(日) 10:42:36.51
受講料が100万円の某プログラマスクール講師は最近の機械学習関連の案件情報、教材などは詐欺が多いと言っていた
流行りの「機械学習」「AI」の用語は詐欺にも利用されている
有名なものでもいくつか知っている
239仕様書無しさん2022/01/09(日) 12:49:48.61
>>218
その話からすると転職しなければ解決は無理そう。
本人のためにも転職をすすめるべきかもしれない。
高度な数学の知識と、機械学習のレベルを求めている企業は
いくらでもある。
いくつか具体的に挙げたほうがいいか?とも思ったが、
Pythonと機械学習ができるなら、ちゃんとネットからデータを集めて
分析して、立派な転職先をさがすなどすぐにできそうだが、
できないのかな?
それができるぐらいでなければうちはいらない。
つか、その友人は論文を何本書いてるんだね?
まさか論文ゼロで数学できるとか言ってないよね? 240仕様書無しさん2022/01/09(日) 12:54:18.42
239は数学の意味も論文の意味も機械学習の意味も分かっていなさそう
241仕様書無しさん2022/01/09(日) 13:06:44.77
zoom飲みしてる時点でコミュ障確定
まずそこから直せ
242仕様書無しさん2022/01/09(日) 13:59:13.72
モデル構築、改善だけを請けている少数精鋭の会社はたくさんある。そういう会社に営業すればいいんだよ。
ただし、そういうところは大変だぞ?
東大か京大か東北大の数学科か物理学科を出てるやつしかいない、もちろんみんな最低でも院卒みたいな世界。そういうところ入って、ついていけなくて苦しくなるよりも
WEBもできておくほうが、今後のつぶしがきくのにな。
むしろ未経験なのにWEBチームで拾ってもらったことを感謝すべきなのに、自分で自分のこと「ジャンゴ屋」とか「難しい人」とかってふて腐れてたらダメでしょ。
そういう他責思考の人って、数年後にはどこからも声かからなくなり無敵の人になって、何かやらかしそうで怖い。
243仕様書無しさん2022/01/09(日) 14:07:30.23
>>242
ほんとそれな
ジャンゴ屋にさえなれない人が多いのにさ 244仕様書無しさん2022/01/09(日) 14:32:07.18
>東大か京大か東北大の数学科か物理学科
連中、本当に頭いいからな
この連中を(日本での)トップレベルとしすると、その次のレベルには東工、早稲田、慶應の工学部(の電気電子系とか数学多用する学科)や、
あと学部は筑波大とか理科大だったりでも大学からすごく勉強して伸びてかなり優秀だった、というやつらがいるんだけどそれでもトップレベルとだいぶ差がある。
で、仕事の現場としてはトップレベルの人しか要らないんだよ。
第2レベル以下の人たちは要らないの。
そういうもんです。
245仕様書無しさん2022/01/09(日) 14:41:57.97
で、その
>東大か京大か東北大の数学科か物理学科
の人たちがGAFAに入るも活躍できず、本場のMITとかスタンフォードでお勉強してきた米国人やインド人に圧倒されて心折れるという世界なんだから、
高学歴理系で大学時代も遊んでなく今後も狂ったようにお勉強し続けられる人なら、そういう方向に行けばいいんじゃね?
私は日本でまあまあそこそこの学歴の理系で数学も並レベルよりはできると思うが、
数学駆使するトップ集団に参戦する気はさらさらないな。
もっと他に楽に幸せになる道がいろいろあるもの。
246仕様書無しさん2022/01/09(日) 14:48:34.00
>>235
たしかに統計学の焼き直しみたいな研究が多い気がする 247仕様書無しさん2022/01/09(日) 14:52:08.35
自分は高学歴理系だからAIプロジェクトの中で自分はモデル構築がふさわしい。
といったような思いこみに囚われると自分がどんどん苦しくなっていく
。ウツ病一直線ですわ
248仕様書無しさん2022/01/09(日) 15:06:46.52
数学科卒でまさに統計モデル構築をやってますが、
逆に自分はWEBやりたい。フロントエンジニアとか興味あり。
「隣の芝は青く見える」ってことなんだろうな、とは思いつつ。
249仕様書無しさん2022/01/09(日) 15:08:31.11
かわってくれ
250仕様書無しさん2022/01/09(日) 15:33:26.80
数学科卒の席にWeb屋が座れるといつから錯覚していた?
251仕様書無しさん2022/01/09(日) 15:39:35.80
数学科卒でシステム開発ダメな例もあるからなぁ
どちらもいける変態もいるけど
252仕様書無しさん2022/01/09(日) 15:40:33.48
>>248
どんな統計モデル作ってるの?
パラメータ推定のソルバーは自分で書いたりするの? 253仕様書無しさん2022/01/09(日) 15:59:36.49
>>240
なんだ論文書いてないクズカス朝鮮人か笑 254仕様書無しさん2022/01/09(日) 16:34:29.30
>>248
俺も数学科だったけどあまりに賢い奴が多すぎて
挫折して就職して普通に開発の仕事してるよ
ただこっちは才能あったみたいで人並み以上にやれてる
やってみないとわからんよ
ただ自分の才能は凄いって思わない方が良い 255仕様書無しさん2022/01/09(日) 18:05:15.61
うちの会社のAIプロジェクトでモデリング部分で活躍してるのは、
大学はきゅうていだい理系で本当は理学部物理学科や数学科に行きたかったけど、
自信なくてそれらは選ばず、もっと偏差値の低い工学部の学科卒のおっさん。
256仕様書無しさん2022/01/09(日) 18:08:06.79
活躍してるならいいじゃん
257仕様書無しさん2022/01/09(日) 18:38:16.77
うちの会社のAIプロジェクトのモデル部分の開発で一番活躍してる
のはおっさんで、大学はさる有名私立大というかW大学の
理工なんだけど、数学科でも物理学科でもない。
ガロアに憧れ本当は数学科に行き群論やりたかったけどやって
いけるか自信なくて、浪人は出来なかったので日和って
偏差値の低い工学部の某学科を選んだのを後悔していて、それが
数学学び直しのモチベーションになってるみたい。
ただ結婚してなくて彼女もいないみたいでプライベートもずっと
勉強しててQOLはどう見ても高そうじゃない。
本人は幸せそうだけど。
258仕様書無しさん2022/01/09(日) 18:41:45.31
学歴を間違えていたのでレスし直した。重複レスみたいになってスマソ
259仕様書無しさん2022/01/09(日) 18:45:28.85
>>257
妄想乙
ガロア理論勉強してたような奴が機械学習の数学なんか学び直すわけないぞ
あまりにも簡単過ぎるから 260仕様書無しさん2022/01/09(日) 18:56:26.21
理系で学科選択を間違えると、その後の人生でずっと後悔するというのは分かる気がする。
261仕様書無しさん2022/01/09(日) 19:22:31.68
とはいえ、憧れの勢いで数学科や物理学科行くも周囲に天才がいて挫折すると、これまたけっこう痛手になりますよ。
と経験者が語ってみました。
262仕様書無しさん2022/01/09(日) 19:31:48.61
何でもいいよ。オッサンが何らかの方法で挫折に折り合いつけてる
のは良いことだよ。いつまでも挫折に根を張った劣等感を昇華できないと、
最悪、昨年末の大阪で心療内科燃やしちゃった人みたいに
突然やらかす人にならないとも限らない。
263仕様書無しさん2022/01/09(日) 19:34:52.07
挫折させてるのは社会のほうだから社会が変わるべき多
行動したのは正しい
264仕様書無しさん2022/01/09(日) 19:43:13.90
スレタイ通りAIの話に戻そうよ
AIの定義がわからんけど
265仕様書無しさん2022/01/09(日) 19:53:14.66
>>264
?
AIの話してるけどな?
AIの話するんだったら、
どういう人がAI開発(の一番キモになる部分)にモチベーションを
持って取り組んでくれるか?は非常に重要なテーマ 266仕様書無しさん2022/01/09(日) 19:56:43.15
で、
>>264 が何か興味深いトピックをレスしてくれるとか、そういうことはないのかな? (ないのだろうw) 267仕様書無しさん2022/01/09(日) 20:03:00.66
普通にGAFAMに応募してみればいいだけの話しじゃないの?
採用してくれないということは能力が足りないだけの話で
AI系の仕事をするには向いていない
論文をたくさん書いてアカデミックな分野に挑戦する
という線もあるけど
どっちにしても相当な能力が必要
268仕様書無しさん2022/01/09(日) 20:22:56.28
なんでもがふぁがふぁ言ってれば済むと思うなよ
269仕様書無しさん2022/01/09(日) 20:30:12.11
AI系フリーランスのエージェント営業やってたオレが通りますよ。
世間にあまたあるAIプロジェクトのモデル設計、構築、改善のチームのリーダーは
GAFAMやネトフリにも入れるんじゃね?級の学歴やアカデミアでの成果も求められます。
そういう人材はGAFAMだったり準GAFAM企業からの直接オファーもあったりするので、
我々エージェントが入る隙もない。
でも、採用企業側としてはそんなエース級だけ集めてもかえってチームが回らないので、
学歴だとかがリーダ-よりも多少見劣りするレベルのちょうどよい案配でリーダーの補佐役とか
手足になってくれる人がけっこう求められてます。
そのポジションで一番求められるのは、リーダーをヨイショする才能と、リーダーの我がままに耐えるストレス耐性なのですがw
まあしょうがないですね。
天才じゃない人々はそうやってセコく生きていくしかないと思いますよ。頑張ってください。
270仕様書無しさん2022/01/09(日) 20:36:55.71
外資系の採用って国内の常識とはちょっと違うのよね
学生さんならワンチャンあるが社会人なら
バイタリティ低すぎで一般応募してる時点で不採用だろ
赴任で経験と経路作って行くのが現実的なんだけど
それやると外資の給料が良いわけではなく
日本が聚落してるだけと気がつくんだよな
271仕様書無しさん2022/01/09(日) 21:05:43.21
272仕様書無しさん2022/01/09(日) 21:06:10.11
エージェント営業ってなんだよw
273仕様書無しさん2022/01/09(日) 21:17:54.46
2742692022/01/09(日) 21:46:00.85
数学とプログラミングが好きなら、あまり考えていてもしょうがないんで、どしどし応募すべし。
JavaとRubyでバックエンド歴20年の40台の方が、一年ぐらいかけて数学の勉強から始めて機械学習領域に転身した例もありましたよ。
他の分野からの参入の場合、現在の仕事もやりつつ腰を据えて準備に時間をかけたほうが結果的にうまくいくといえそうです。
周囲とうまくやれる人ならどこかしら居場所はあるものです。
エージェントはさむ場合はなんでもエージェントに相談したらいいんです。
>>218
の知人の方の場合も、AIモデル開発から外されたときはWEB開発はやりたくない、そのときは案件から外してほしい、という意思表示を始めから
エージェントに言っておけば何の問題もないです。 275仕様書無しさん2022/01/09(日) 21:46:21.38
>>269
> AI系フリーランスのエージェント営業やってたオレが通りますよ。
おれの営業をやっていただいたキチガイ君かな?(笑)
「なんだこの馬鹿!」と思っていたけど
こんなところで会えるとは奇遇だな。
しかしエージェントはただの馬鹿w
なにもできない馬鹿w
スキルシートもって客先に突撃するだけの馬鹿w
馬鹿はプログラマ板にきちゃいけないんだ
わかるね? 276仕様書無しさん2022/01/09(日) 21:57:09.16
エージェントくんたちって、なんでみんなあんなにアホ面なんだろう?
思うに、他人の労働の中間搾取をする仕事を若いときからやってしまうと、誇れない仕事をしている恥の意識を
隠そうとして変な人相になっていくのだと思う。
でも、エージェントの若者だと男の子よりも女の子のほうが人としての劣化が激しい気がする。
277仕様書無しさん2022/01/09(日) 22:12:20.24
>>276 ミソジニーおじさん乙 若いときモテなかったんですね 278仕様書無しさん2022/01/09(日) 22:44:21.92
リクルートの人間が完璧すぎるんだが
279仕様書無しさん2022/01/09(日) 22:55:24.72
外れも見てきたよ
280仕様書無しさん2022/01/09(日) 23:05:38.19
数学科て今は花形なんか?
おっさんの頃は変人がいくとこで、せいぜい高校教師になれるかも、て感じだったが?
まあ10年ほどして高校教師は高給職になったけど。
あんなの200年前の理論を100年前と同じ教え方してるだけなのになww
281仕様書無しさん2022/01/09(日) 23:10:28.58
> あんなの200年前の理論を100年前と同じ教え方してるだけなのになww
その変わらなさがいいんだ。
そういう変わらないものに、プログラミングという新しく出来た、進化も速いものが組み合わさって初めて可能になることが楽しくないわけがない。
機械学習とかディープラーニングとかはその一例
282仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:13:00.69
AIの本読むと丸と丸を線で繋いで1つの結果を導き出すみたいなことしてるけど
その丸の中身がようわからん
283仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:15:48.67
activation functionやな
複数の入力値をweightで線型結合してからReLUとかの関数にブチ込んでるだけ
284仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:36:03.93
あの関数ってあれじゃないとダメなんですか?
なんで足し算と適当な閾値じゃないんですか
285仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:37:38.69
本職はフロントエンジニアなんだが機械学習やりた杉て困っている。最近ちっともフロントエンドの最新技術を追えてない
286仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:40:06.83
機械学習やりたいってライブラリ使うだけのやりたいだろ?
287仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:53:00.49
違う
288仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:55:46.82
車輪の再開発がしたいなら個人でやってくれ
289仕様書無しさん2022/01/10(月) 00:56:57.16
理解は再発明というべきなのか
大学でやってたのってそんなのばっかりだったぞ
290仕様書無しさん2022/01/10(月) 02:08:11.85
291仕様書無しさん2022/01/10(月) 02:08:31.72
アルゴリズム理解してるかと
ライブラリ使うかは別問題だわな
292仕様書無しさん2022/01/10(月) 02:45:17.72
>>284
経験的にそっちの方がうまくいくだけ
数学的な裏付けとかはない 293仕様書無しさん2022/01/10(月) 05:40:40.43
質問です。
将棋ソフトの何でもいいんですが、たとえばボナンザのちょうど半分の棋力の将棋ソフトって作れるんですかね?
294仕様書無しさん2022/01/10(月) 10:46:10.69
295仕様書無しさん2022/01/10(月) 10:46:56.62
ライブラリ使うだけじゃないなら大学行き直せ
296仕様書無しさん2022/01/10(月) 10:52:38.84
ライブラリ使ってるだけで機械学習できちゃうから
そういう人ができない人にドヤれる世界が存在する
機械学習を真面目に勉強してる初心者ほどただのライブラリ使いを尊敬してしまう
で、勉強が管理したらライブラリ使ってるだけかよってなる
297仕様書無しさん2022/01/10(月) 11:35:18.43
例えば創薬分野なんかでは(ドライ)研究の各段階で色んなアプリを使うが、その中には機械学習を利用するものもある
で、研究者はハイパーパラメータを自分で調整してアプリを利用する
そんな分野で機械学習エンジニアの役割は、研究用のアプリを繋いだワークフローをシステム化してあげるわけだ
ライブラリ使うだけというが、MLOpsを構築できる機械学習エンジニアは需要が多いんだぞ
298仕様書無しさん2022/01/10(月) 11:42:45.21
ライブラリを何かよく分からないけど使ってるだけ
と
ライブラリの中身を理解して使ってる
の差はでかい
>>297の職場に前者を送り込んだら採用段階で弾かれる 299仕様書無しさん2022/01/10(月) 11:43:36.08
機械学習のタスクをAutoMLで解けるとしても、現実の問題を機械学習のタスクに落としこむ必要があるし、そのためにはAutoMLが何をやっているか、何ができるかを把握していないといけない
テキストに載ってるようなトイプロブレムをいくら解いても、結局仕事では役に立たないのな
300仕様書無しさん2022/01/10(月) 13:53:27.38
> ライブラリを何かよく分からないけど使ってるだけ
>と
>ライブラリの中身を理解して使ってる
>の差はでかい
そんな、機会学習以外のどの分野でも言えて、かつ容易に想像のつくことをドヤって言われてもなあっていう。
301仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:05:12.62
何でみんなディープラーニングと言わずマシンラーニングって言ってるのん?
302仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:09:01.77
ちなPRML分からん勢
303仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:10:50.84
機械学習しかやってないんじゃね?
まあ深層学習まで使う仕事なんてそうそうないだろうし
ある?
304仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:12:35.75
305仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:15:19.02
調べりゃすぐわかる話だが、ディープラーニングは機械学習の部分集合だ
ディープラーニングを含めた機械学習全般を仕事で使うからな
アルゴリズムの違い以上に意識することも少ないだろう
306仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:18:58.68
画像認識でディープラーニングを使わないことが少なくなってきてるし、自然言語処理も同様
でも、テーブルデータや時系列予測ではディープラーニングはあまり使わない
研究やA/Bテストなんかの分析が目的の場合は、できる限り単純なアルゴリズムが求められるので用途で使い分ける
307仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:20:25.18
書き込み失敗した
>>293
探索数抑えればいいんじゃね?
>>303
「誤解だらけの人工知能」でAI=深層学習って書いてた
間違い図書だったか 308仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:24:20.79
なるほどディープラーニングやや劣勢なのね
奥村先生の本ちゃんと勉強するか!
309仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:26:17.66
深層学習ってのは機械学習の中の1つの手法
310仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:27:14.10
311仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:28:17.03
312仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:30:53.37
オライリの機械学習4冊買って2冊目の途中で止まってる
わいの場合興味本意で仕事では使ってないから1冊目だけでお腹いっぱい
313仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:31:40.54
別にディープラーニングが劣勢ではないぞ
用途に応じで使い分けるだけ
314仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:33:00.34
デプラを実際に何処で使うのかちょと想像できない
315仕様書無しさん2022/01/10(月) 14:34:39.10
デプラがディープラーニングの略という前提だが
Google検索で使われているBERTはディープラーニングだ
316仕様書無しさん2022/01/10(月) 16:11:31.54
deep learning以外はキラキラ感がないから成果を認められないぞ
317仕様書無しさん2022/01/10(月) 16:56:07.91
>>312
それな
やっぱ新しいことするには無理矢理転職するしかない気がする 318仕様書無しさん2022/01/10(月) 16:56:31.35
319仕様書無しさん2022/01/10(月) 16:58:18.07
>>308
劣勢というかデータが少ないとどうしても精度出ないからね
逆にデータが多いなら万能近似定理により任意の関数を表現できることが証明されてるから
正しいモデルさえ作れれば1番なのよ 320仕様書無しさん2022/01/10(月) 17:47:29.73
組み込みエンジニアなんだが機械学習の案件に移りたくて、技術的には問題なくいけると自負はあるがなにせ実績がない。
そういうときって変なハナシ、エージェントに金握らせたらスキルシートってねつ造してくれたりするもんなの?
321仕様書無しさん2022/01/10(月) 17:54:28.42
322仕様書無しさん2022/01/10(月) 18:22:04.37
>>320
とりあえず趣味でなんか作れよ
現物があるなら信用してもらえる 323仕様書無しさん2022/01/10(月) 18:24:25.03
手書き数字の3を3だと判定するコード書いた
70%くらいの正解率で3を見分けられる
とりあえず仕組みはわかった
324仕様書無しさん2022/01/10(月) 18:32:24.43
技術的に問題ないってMNISTに触っただけ?
325仕様書無しさん2022/01/10(月) 19:12:06.55
>>320
盛っちゃっておk
なんせこの国はお上が公文書改ざんする国 326仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:07:25.12
>>320
捏造というか盛るのは問題ないからちょっとでも触ったことあるならそれは経験者 327仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:10:18.72
まともな会社なら面接でバレるのでは
328仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:10:30.33
20年前大学の実習でやったから経験者だ
329仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:23:44.39
>>327
まともな面接するところは落ちてもよい
とりあえず潜り込むことが大事
そしてポートフォリオを得れたら次のまともな会社に行く 330仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:24:09.81
ねえ
331仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:52:01.06
じゃ、学歴も盛っちゃっていいッスかね? (爆上げじゃなくて微妙なさじ加減で)
332仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:53:23.62
333仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:53:39.19
かなりデジタルなのにどうやって盛るんだ
334仕様書無しさん2022/01/10(月) 20:58:32.44
>>331
本当はどこなのをどこに盛るつもり? それによるだろ 335仕様書無しさん2022/01/10(月) 21:03:31.28
>>332
詐欺罪の幇助になり得るから煽るのはやめた方がいいよ 336仕様書無しさん2022/01/10(月) 21:07:25.19
>>332
>>334
アザッス!
自分、ほんとは
東京ラーメン大学 理工学部 製麺工学科
なんですが、
マサチューセッシ工科大学大学院コンピーターサイヤンス学科
にしたいです。
オナシャス! 337仕様書無しさん2022/01/10(月) 21:11:50.40
ふーん。。。。ラー大の理工か。いい大学出てるじゃないか。それで詐称なんかするのは親不孝だぞ。
338仕様書無しさん2022/01/10(月) 22:02:03.77
>>336
あーつまんない
俺が最高の振りしてやったのにそれが出てくるのかよ 339仕様書無しさん2022/01/10(月) 22:04:09.22
機械学習分野は毎月のように研究やデータの偽造が頻発したからあまり現場で案件を出してほしくない
340仕様書無しさん2022/01/10(月) 23:24:00.35
機械学習の教師データってお前ら何使ってるの?
画像?動画?音声?言語?文字?数値?
それぞれをどう扱うか理解してるか?
341仕様書無しさん2022/01/11(火) 00:05:14.82
>>312だけど
機械学習の本だと思ってたけど深層学習の本だった
ゼロから作るディープラーニングってやつ
まあ、わいには転職しない限り使う機会はないだろうけど 342仕様書無しさん2022/01/11(火) 00:07:32.28
ラーメン大 炒飯学科です。機械学習とかやってみたい感じです
343仕様書無しさん2022/01/11(火) 01:51:22.67
愛だろ、愛
344仕様書無しさん2022/01/11(火) 02:34:47.93
ここまで滑り散らかすとはな
345仕様書無しさん2022/01/11(火) 06:03:26.67
ラーメン大で担々麺を専攻したので、四川風味の機械学習していきたいです
346仕様書無しさん2022/01/11(火) 06:06:49.96
ラーメン大学では弱過ぎたと判断したのか、雑談で使われてるチャーハンに逃げた雑魚
347仕様書無しさん2022/01/11(火) 06:08:45.89
ラーメン小学校からやり直せ
348仕様書無しさん2022/01/11(火) 06:33:44.90
あ。僕、ラー大は附属小学校からじゃなくて大学からです。小学校からラー大の付属とかって上級国民の子じゃないと無理ッス
349仕様書無しさん2022/01/11(火) 06:53:56.44
つまんね
350仕様書無しさん2022/01/11(火) 10:57:34.54
>>340
> 機械学習の教師データってお前ら何使ってるの?
仕事によって違うに決まってるじゃないか?
馬鹿なのか? 351仕様書無しさん2022/01/11(火) 11:01:27.48
352仕様書無しさん2022/01/11(火) 14:25:01.59
1行目で判断するAI
353仕様書無しさん2022/01/11(火) 14:26:07.82
>>342
ラーメン大っていう店あるし
紛らわしいからやめてもらっていい? 354仕様書無しさん2022/01/11(火) 15:05:21.47
>>351
日本語わからんほどの馬鹿なのか?
なんで2行目が関係あるんだ馬鹿? 355仕様書無しさん2022/01/11(火) 15:38:09.52
356仕様書無しさん2022/01/11(火) 15:38:46.64
以降がわからないAI
357仕様書無しさん2022/01/11(火) 16:25:24.73
>>355
全部読んでるに決まってるだろうが馬鹿w
おめーが何も理解してない馬鹿なのに
何を書いても無駄だろうが馬鹿!
なんでそんなことが分からないだ馬鹿w
同じデータでも仕事によって目的によって
扱いが違うに決まってるだろうが馬鹿w
そんな幼稚なこともわからんくせに
自分がなにか知ってるとか思ってんのか馬鹿w 358仕様書無しさん2022/01/11(火) 16:29:28.32
ラーメン大学とかつまらんこと書いて楽しいのかな
359仕様書無しさん2022/01/11(火) 17:48:47.15
ラーメン大学がウケると思ったAI
360仕様書無しさん2022/01/11(火) 21:44:28.02
ザーメン大学と思ったんだろ?
361仕様書無しさん2022/01/11(火) 22:24:50.62
うわあ
362仕様書無しさん2022/01/12(水) 03:51:30.81
つまらんと言われて下ネタに逃げるAI