◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1407829179/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :Cosmopolitan Airways:2014/08/12(火) 16:39:39.16 ID:juUQMsAh
http://www.cosmopolitan-airways.com/
http://www.cosmopolitan-airways.com/2010-2014.html

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/12(火) 17:03:27.06 ID:???
電磁気で分からない問題があります、どなたか考えていただけませんか?

導体球Aと導体球殻Cにそれぞれ正の電荷Qを、導体球殻Bに一定の正の電位Vを与える。
この時の球殻Bに誘導される電荷が知りたいです。
図はアップしました。
高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚

球殻Bに誘導される電荷をQ'としてこれを求めることを考えているのですが、球殻Bの電位に誘導電荷は寄与しないので解法が分からず困っています。

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/12(火) 18:43:46.28 ID:???
>>2はマルチ
だめですよ
回答は下記へ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1406121891/594/

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/12(火) 18:44:44.55 ID:???
>>1
偽装クソスレたてんな
削除依頼だしとけよ

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/12(火) 18:51:19.18 ID:juUQMsAh
>>1
29年前の今日。

御巣鷹山JAL123便墜落事件の真相について



6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/14(木) 06:58:53.52 ID:kh9qBeS0
>>1


7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/15(金) 08:31:46.09 ID:W9iJrCDG
>>1
不思議なのは、関係筋によると、
一流芸能人が競って購入しているのが
横浜市の上大岡駅周辺のアパートやマンション
上大岡が今後、ブレイクするという情報を得ているようなんです
確かに駅周辺は栄え、土地の値段もリーズナブル
平日の昼間ともなれば物件を物色中の芸能人にかなりの頻度で出会えます

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/15(金) 18:12:18.82 ID:W9iJrCDG
京浜急行の最速列車「Wing号」が、東京の品川から、横浜の上大岡までノンストップなのは、全盛期の頃のSONY(本社・品川)の力によるものだと、SONYの社員が言っていた、確かに上大岡駅周辺一体にはSONYの社員が多く住んでいる。
それと、かつて上大岡には日揮の本社や、全日空や川崎製鉄など、その他数多くの大企業の東京本社の社宅が存在している。
要は、名だたる大企業の力によるものが、現在までの上大岡の発展。

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/16(土) 13:43:33.90 ID:YG0FW6bh
横浜市南区の木村と言う45くらいの人知ってる人いますか?
元上大岡グループらしいです。

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/17(日) 14:00:11.06 ID:rkDTtO1C
やっぱし上大岡グループ最強か?

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/19(火) 08:00:32.00 ID:LUfoAgFS
世界の金貸しの二大勢力が、ロックフェラー家とロスチャイルド家であり、両者の勢力争いが世界を動かしてきた。それは現在も続いている。

★ロックフェラーは、米国で19世紀半ばに石油採掘業で成功した金貸しである。ウィルソン大統領への資金援助や金融顧問ドッジの派遣を通じて米国政府に食い込み、
FRBを設立して米国の金融支配体制を確立した。(FRBは日銀のような公的機関ではなく民間である)

★ロスチャイルドは、ドイツで18世紀半ばに金融業で成功した金貸しで、リスクヘッジのため全ヨーロッパで活動をはじめた。
1815年のワーテルローの戦いでは、市場関係者を騙して巨額の利益を上げ、フランスの賠償金も引き受けた。その後、ヨーロッパ各国の大蔵大臣はほとんど買収され、
公債を発行しては引き受けたロスチャイルドに二倍にして返すという手続きを繰り返した。スエズ運河の株式購入代金もロスチャイルドが用立てしたもの。
なお、ロスチャイルドは民族的にも宗教的にもユダヤ系(シオニスト)である。

世界を動かす欧米の企業の多くがどちらかの陣営に加わっている。

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/23(土) 13:40:31.51 ID:TwfgyfO0
人気の堀潤!実力の河井太一!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smap/1408521810/

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/30(土) 17:12:20.15 ID:???
陰極線について質問です
クルックス管のマイナス極から電子が放出されるのは分かるのですが、プラス極はガラス管の下のほうにありますが、
その場合電子はどうやってプラス極まで到達するのですか? ガラスを伝って、でしょうか?
そもそもなぜ真向かいにプラス極を置かないのですか?
よろしければご教示ください

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/30(土) 18:11:18.09 ID:???
ガラスの表面を伝って
プラス極は像を見せるのに邪魔だから

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/08/30(土) 21:16:38.31 ID:???
+から出てるんだか-から出てるんだかわからなくなって意味なくなるだろ

16 :13:2014/08/31(日) 03:33:44.10 ID:???
>>14-15
ありがとうございました

17 :薬剤師は税金の無駄:2014/09/11(木) 19:40:25.51 ID:FmPMydjA
【男性必見】あの美少女も緊急参戦??       
爆乳VS美乳!読者アンケート頂上決戦!アナタはどっち?




18 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/12(金) 18:09:58.74 ID:3POzXeHT
>>11 君の書き込みを評価しよう。

加えておくが、世界が電線だらけなのは、銅線で儲けたかったモルガン財閥
がテスラへの融資を打ち切ったからだ。




19 :∴ヴォルデモート卿:2014/09/12(金) 18:19:47.07 ID:3POzXeHT
>>18 宗教的問題については今は語るべきではない。

ユダヤのエリートが金貸しを悪いことと思わなくなったのは、
貧しいカトリックが金貸しは汚い仕事だと、キリストを信じない
ユダヤ教徒(律法を信じるものたちう)に押し付けたからだ。

ドイツの貧しいゲットーにおいやられていたところから
這い出てきたロスチャイルド家なのだ、

わたしは彼らがどんな汚い手法で財産を蓄えてきたのか知っている。
彼らのために何百万人の人が命を落としてきたか。。

しかし、彼らを責めるべきではないのだ。。

君らはルイ王朝のように彼らをギロチンにかけたいかね?

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/13(土) 19:44:36.04 ID:???
恰好つけだけの駄文は要らん

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/16(火) 04:42:06.86 ID:???
「わたしだけは知っている」系のデムパが
傍目からみてどれだけ滑稽なのか一度シラフに戻って体験できればいいのにね。

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/16(火) 16:52:46.45 ID:???
そうなったら黒歴史

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/16(火) 17:43:23.72 ID:???
気違いもダーウィン先生の理論に則って生きているということじゃないか。

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/09/30(火) 21:56:57.68 ID:???
高2だけどまず何から始めればいいのかわからん

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/01(水) 02:22:20.82 ID:???
>>24
このスレは釣りスレだよ

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/01(水) 13:41:46.42 ID:???
重複して寂れてるだけだろ
>>24
教科書を読み直せ

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/01(水) 18:48:32.14 ID:???
>>26
>>1

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/10/02(木) 13:14:34.91 ID:???
>>4

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/01/25(日) 08:51:27.53 ID:yIyOArF8
アゲ

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/27(金) 18:52:32.92 ID:hK4PynbR
 
記憶編
http://www.nazotoki.com/step2.html
超常現象編
http://www.nazotoki.com/step3.html
 
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1228?page=2
 
http://blogos.com/article/87047/
 
http://s-at-e.net/scurl/kenmou-post_id_28.html
 



31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/03/28(土) 20:00:11.36 ID:???
>>4

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/07/16(木) 01:18:49.15 ID:???
物理と数Cどっちが難しい?

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/16(金) 13:06:42.65 ID:???
どっちも簡単

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/17(土) 04:47:56.01 ID:z7CUxY7W
前にも聞いたんですがまた混乱してしまいました。
水中から空中へ光が出る時、光は反射するものと屈折するものに分かれますが、
全反射する角度で水面に入射した場合、全て反射しますよね。
では、全反射しない角度で入射した場合について、
屈折率は波によって変わる。(赤は波長が長いので屈折しにくい 等)
ため、たとえば赤い波は屈折し、紫の波は反射するという現象が起きているのでしょうか?
「赤い波の一部が屈折し、一部が反射する、前者の率は入射角が大きくなるにつれて下がる」
ようになっている、とお聞きしたと思うのですが具体的にどうなってるんでしょうか。

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/17(土) 12:51:29.25 ID:???
充分に具体的だろ

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/17(土) 23:10:28.81 ID:z7CUxY7W
なぜ同じ波長の波なのに、一部が屈折し、一部が反射するのか。
また、入射角によらず屈折光の、たとえば赤と紫の比率は変わらないのか。

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/18(日) 00:30:39.07 ID:???
> また、入射角によらず屈折光の、たとえば赤と紫の比率は変わらないのか。
明らかに偽

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/18(日) 13:05:13.47 ID:???
>>13
>そもそもなぜ真向かいにプラス極を置かないのですか?
電子の運動に働く力は電極では無く、空間の電磁場(この場合は電場)
だということが視覚的に理解できるだろう。電子銃の原理

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/25(日) 12:51:03.08 ID:CuaJKvHg
エッセンスの力学の60番で質問です

最初の重りを吊るした制止状態と自然長の状態でE保存則を取る時
ばねの自然長からの伸びをxってすると

エネルギー保存則で最初の自然長からの伸びを出すと

mg( x + h ) = mgh + (kx^2)/2

からx = 2mg/kになるんだけど

力のつり合いでやるとkx=mgからx=mg/kってなる
正解のxは力の釣り合いの方(後者)なんだけど前者は何で違うのか
わからないので間違いを教えて下さい

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/10/25(日) 14:13:59.90 ID:CuaJKvHg
事故解決 自然長の時は静止してなかった・・・

41 :ファイバ:2015/12/02(水) 05:58:49.38 ID:wfSlLayv
高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚
光ファイバーにおいて、上の層まで光が届くには、
定常波を形成する必要があるそうなのですが、
ようはこれは、振幅を大きくして光のエネルギーを強め、減衰しても
平気なようにするためなんだと思うのですが、
イメージがしにくいのでその仕組みについて、たとえると、
図で、空気中から下のクラッドにθ[c]方向に幅がとても大きい波がやってきて、
その波が侵水後、上にクラッドに端っこがぶつかると、
その端っこの波は位相をπ変え、斜め左下方向に移動、
これがちょうど入射している波と強め合うと、定常波ができるという
仕組みなんでしょうか?

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/02(水) 07:45:52.52 ID:???
>>41
上の層ってどういう意味?

そこはよくわからんが、光ファイバー中に定在波を作る場合、
クラッド側から(直接)光を供給することはないよ。
そうじゃなくてコアの両端に鏡を取り付けて
波を行ったり来たりさせて作る。

コア中に発光物質を混ぜといてそいつを光らせて
光を増強させる場合、その発光物質を
光らせる為にクラッド側から光を当てることはあるけど、
あくまで定在波を作るのはコア内を伝わる光。
クラッドから入射する光が作ることはない。

43 :ファイバ:2015/12/05(土) 04:54:59.35 ID:kVbliU/G
斜め方向にカクカク反射していく光が「強め合」って定常波を作る様子がよくわからないのですが。
コアの中心で強め合うとして、管に平行な光であればイメージできますが、
斜めに動く光がいかにして互いに強めあうのか・・?
また、波の波面はどうなっているのか?(波面は延長するとクラッドにぶつかるが、
結局そのぶつかった波面もカクカク曲がっているのか・・?

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/05(土) 12:42:09.01 ID:???
分かるほど斜めの光が残るわけないよ
それに1本だけの光じゃなく角度は連続的に分布してる

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/06(日) 06:50:01.00 ID:???
>>43
ファイバー内のモードのことを言ってたのか。
そんなら光学スレ向きの話題だね。
高校物理の範疇を大幅に逸脱するし
そもそもこのスレは釣りスレだしね。
光学総合スレッド
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293921550/

とりあえず君は幾何光学の範疇で考えてるけど
それでは光の波としての性質は捉えられないから
定在波ができる理由も説明できないよ
ということだけ伝えておく。
これ以上は光学スレで。

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/13(日) 13:36:31.05 ID:R8R7tNAZ
青エッセンスのp87 54で|+Q1 -Q2|となるところがわかりません
電流を流しているわけだから電気量は減ってしまうのでそれは使えないと思うのですが

47 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/13(日) 15:51:37.77 ID:???
The Mekosuji Song

48 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/13(日) 18:55:02.07 ID:???
釣りスレにレスする上に画像も貼れないアホは解答はもらえません

49 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:56:42.54 ID:???
スレに書き込んだ事に意義があるんだろ

50 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:57:40.60 ID:???
ありません。

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/15(火) 13:25:47.57 ID:???
本人の脳内の話

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/16(水) 15:45:09.60 ID:???
日本の失われた20年は小中高のゆとり教育も一因だったが
現在の高校生は広範囲な物理知識を要求されているのに
旧態依然の静電気、直流回路の試験問題とか殆ど役立たない。

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/17(木) 12:34:42.94 ID:???
水に心があるとか言う非科学指向が原因だろ

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/17(木) 12:47:23.05 ID:???
心とは何か。

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/17(木) 19:47:56.98 ID:???
アメリカ政府は小中高にコンピュータサイエンス科目を義務化した。
パソコン教室じゃないぞ

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2015/12/19(土) 12:12:43.62 ID:???
ホントに?

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/02/17(水) 15:12:37.64 ID:???
               ____
              __(       \
             ./ / ̄ ̄\    ヽ            
              | 丿      \_  |
            .. | | /二ヽ /二ヽ |  | 飢田許さんぞ。
             (V-[/゚八 ゚ヾ]-V)
    ィ'^ '^ '^ヽ^),   |  ⌒ (_)⌒  |       !^)'^ '^ '^ヽ
 ̄ ̄U l l l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | l l l∪ ̄ ̄ ̄
     ∪∪∪..                      ∪∪∪
                           人i ブバチュウ!!
                          ノ:;;,ヒ=-;、
                        (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
                       ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
                       _ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙) 
                       /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,
                     . l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
                    .ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
                     .. ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
                     .. ゙i   ●●    : : : リノ . 
                       ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ   < これでSTAPは漏れのもの。
           / ̄ ̄ ̄\    .. ゙i ``''''"´ : :/::l'"
         /ノ / ̄ ̄ ̄\   . ゙i、,___/: :l_
        /ノ / /        ヽ /⌒ - -    ⌒\
        | /  | __ /| | |__  | 人 。   。   丿\ \
        | |   LL/ |__LハL |   |  亠    // /
        \L/ (・ヽ /・) V   /干\  ⊆/
        /(リ  ⌒  。。 ⌒ )          (    < 些細センセ怒りそうだけどまあいっか!
        | 0|     __   ノ _/⌒v⌒\    )
        |   \   ヽ_ノ /⌒\  ノ    ) |
        ノ     \__ノ   |         |  |
            /        |  |       |  |
             |  |__三___|  |__/   |  |
             |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ
              |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ
            ⊆, っ      とーっ

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 14:22:29.74 ID:???
続きはここで

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 14:35:30.75 ID:???
サヨナラメコスジス

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 14:40:42.25 ID:???
抵抗になぜ電界が集中するのかというバカな質問に答えると、
電線に比べて電位差が大きく電線よりも物理的サイズが小さいから

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 15:51:12.13 ID:???
遠心力とコリオリの力って何が違うんですか?

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 16:43:15.43 ID:icIR8hnF
漫才芸で傘の上でボールを回すヤツのボールの動きを数式で表せっていう宿題が出てしまったんですけど、
どうしたらいいのか全然分からないので、何かヒントなようなものを教えてください
(´・ω・`)

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 16:43:49.89 ID:???
諦める

64 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 16:44:55.53 ID:???
>>970
ここは実質part31なので、次スレはpart32で立ててください

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 17:12:09.27 ID:???
非クーロン場ってなんですか?

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 18:41:25.13 ID:???
>>62
場所が変わらず定回転を表せばよい

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 22:58:11.13 ID:???
有効数字についてお願いします
0.01は有効数字1桁
100は有効数字3桁
ですよね?
100+0.01=100.01をした場合について

1.桁数が最も小さい有効数字に合わせるとすらなら機械的に考えれば1ですが、実際は0.1*10^2ですよね?
1は明らかに間違えですが、機械的に考えればそうなのに、間違いになる理論?が分かりませんでした

2.有効数字の桁数は測定精度に比例すると思いますが、上記の単位をcmでイメージした場合、1/10cmまでは正確に測定できる0.01の方が精度が高いはずなのに有効数字が劣る考え方も分かりませんでした

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 23:19:27.37 ID:???
>>67
有効数字3ケタで100って

99.5よりは大きい。
100.5よりは小さい。

って意味だぞ。

それに0.01足すことの意味を考えてみ。

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 23:19:30.97 ID:???
>>67
有効数字3ケタで100って

99.5よりは大きい。
100.5よりは小さい。

って意味だぞ。

それに0.01足すことの意味を考えてみ。

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 23:25:36.09 ID:???
>>67
有効数字について勉強し直し
加減算の時は桁が最も高いものに合わせる
1.00*10^2+1*10^-2の時は1.00*10^2になる

誤解を覚悟して書けば
100±0.5 + 0.01±0.005=100.01±0.5005 : 100.515〜99.485
と、最小桁の低い0.01による誤差は、最小桁の高い100による誤差によって埋もれてしまう

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 23:28:07.33 ID:???
±0.505だ

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/27(日) 23:54:34.16 ID:???
>>68-71
ありがとうございます
先ず100の有効数字は3桁は間違いなのでしょうか?

授業では定規を例に説明されました
1mmと2mmの間にあるのに1mmとするより目測でも1.5mmとする方が正確だよね?と
で実際の問題中では、有効数字の小さいものに合わせると教わりましたが、
それは、積商算の時で、加減算の時は、逆に有効数字の大きいものに合わせるということでしょうか?

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 00:09:53.37 ID:???
>>72
どういうルールか、じゃなくて
どうすれば合理的か、を考えようぜ。

74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 00:11:57.30 ID:???
上に書いてあること読めば、「足し算の時に
大きい方に合わせる」なんて非合理の極み。

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 00:41:23.49 ID:???
>>73-74
>>70さんの説明で理解はできるのですが、機械的なルールとして考えた時が分からないんです
(有効数字3桁の)100+(有効数字1桁の)0.01=100.01←これを機械的に加減算の時は大きい有効数字に合わせるで、(有効数字3桁)100---@
では、(有効数字1桁の)0.01+(有効数字3桁の)0.00234=0.01234←これを上記の方法なら有効数字3桁で0.0123?
変じゃないですか?
論理的に考えれば0.01が正しいですよね?
機械的に考えたいのに上手くいかないんです

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 00:44:11.10 ID:???
>>75
機械的に考えるな。そんなの物理じゃない。

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 00:50:06.70 ID:???
>>75
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/~araki/s/sisoku.html

これで確証がもてました

ここの回答者は、自分の無能さを質問者の無能さにすり替える、無能しかいないんですね

本当、レベル低過ぎ

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 00:58:22.38 ID:???
>>77
リンク先には加減算では「最高有効桁位に合わせる」と書いてあるな。

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 00:58:53.01 ID:???
あ、またこの人か。

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 01:18:06.66 ID:???
>>77
電場君、昨日まで暴れてた件は解決したの?

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 01:31:06.67 ID:???
うーん・・・数学スレで暴れてる方がまだ賢そうに見えるぞ
物理スレだとあまりにもトンチンカンすぎて、タダのバカにしか見えない

82 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 01:43:52.79 ID:???
前スレで答えが出たからな

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:13:01.29 ID:???
出てませんよ

高いところにあるりんごがおちると重力が発生するんですか?

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:15:27.31 ID:???
りんごは地球と引き合っているのではなく、ポテンシャルエネルギーの高いところから低いところに移動したから重力が発生してるんですね?

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:17:08.49 ID:???
物体にバネを取り付けて縮ませた状態から手を離すと、位置エネルギーが高い方から低い方に移動するからバネに張力が発生するんですか?

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:20:55.60 ID:???
ヘリウム入れた風船が上空に向かって飛んで行くのは、ポテンシャルエネルギーの高いところから低いところに移動することによって浮力が発生しているからですか?

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:26:36.90 ID:???
ピストンつきのシリンダーに気体を入れて圧縮した状態から手を離すとシリンダーが動いて仕事を取り出せるのは、ピストンが位置エネルギーの高いところから低いところに移動することによって気体に圧力が発生しているからなんですか?

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:31:25.48 ID:???
抵抗に電池をとりつけて回路を作った時、抵抗の間で電子は位置エネルギーの高いところから低いところに移動するので静電気力が発生しているんですか?

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:40:06.60 ID:???
やっぱり劣等感

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 11:49:32.36 ID:???
必要と十分は因果関係を含意しない

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 12:03:22.10 ID:???
>>90
バネに弾性力が発生するのはバネが変形するからです
浮力が発生するのは上と下とで圧力差が存在するからです
気体に圧力が存在するのは、分子が飛び回っていてピストンに衝突を繰り返すからです

因果関係の問題ではありません
こういうもう一歩踏み込んだ説明ができないのでしょうか?

92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 12:06:31.35 ID:???
電池のせいだとか答えもありましたね

ショベルカーによって平らな土地を削り取って高さを作ったとしたら、物体は位置エネルギーの高いところから低いところへと移動するようになるので、このような状況を作り出したショベルカーが重力の発生源なんですか?

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 12:11:13.46 ID:???
そうですね、例え話聞いてわかった気になってるわけですから、例え話使って質問した方がよさそうですね
数式持ち出してもこねくり回して説明した気になるばかりですから

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 12:56:09.03 ID:???
りんごが落ちるのは地球があるから
電子が落ちるのは電池があるから

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 13:59:24.21 ID:???
前スレにちょっとでてた非クーロン場ってなんですか?

電池からでる電場は非クーロン場なんですか?

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 14:00:16.22 ID:???
え?質問して自分で答えたの?何の為に聞いたの?

97 :83:2016/03/28(月) 14:01:50.76 ID:???
なにがですか?

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:02:13.47 ID:???
地球があるから重力場がある
電池があるから電場がある

99 :83:2016/03/28(月) 15:03:47.81 ID:???
電池があるだけで電場が発生するんですか?
導線つないでなくても

100 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:09:17.91 ID:???
電池と抵抗を繋げずに置いて抵抗に電流が流れるとでも?
微分方程式の解は境界条件に依存する

101 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:10:12.94 ID:???
つーか、ガウスの法則以降どこまで勉強したんだよ
まだあの方程式解けてないのか?

102 :83:2016/03/28(月) 15:14:32.12 ID:???
>>100
電池があるから電場があるんじゃないんですか?
>>101
これから勉強することがなくなるのでやめました

103 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:16:47.40 ID:???
導線と抵抗だけで定常電流を生じさせてみろ
恐らく無理だろう
電池があるから可能なのである

104 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:17:07.49 ID:???
>>102
大学いかないの?

105 :83:2016/03/28(月) 15:18:16.08 ID:???
>>103
電池があるだけで電場は発生するんですか?
>>104
いきますよ

106 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:21:16.05 ID:???
繋げよ
抵抗と導線だけを繋げても何も怒らないだろう?
そこに電池を繋げると流れるだろう?

107 :83:2016/03/28(月) 15:21:55.91 ID:???
>>106
どうして導線をつながないと電場が発生しないんですか?

108 :83:2016/03/28(月) 15:23:02.80 ID:???
あと非クーロン場ってなんですか?
これがキーな気がしてならないんですけど?

109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:24:40.47 ID:???
境界条件が違うから

110 :83:2016/03/28(月) 15:25:42.44 ID:???
電荷があるときはどうして常に電場が発生するんですか?

111 :83:2016/03/28(月) 15:27:05.67 ID:???
起電力と電圧と電位差の違いはなんですか?

112 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 15:40:03.78 ID:???
そのレベルだったのか…

113 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 16:47:24.29 ID:???
>>76
論理的な考え方はとても勉強になりました
>>77-78
ありがとうございます!
早速ブックマークさせて頂きました
機械的には、この様に理解するんですか!
最大有効桁位って考え方があるんですね
とてもすっきりできました!
ありがとうございました

114 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 17:04:18.18 ID:???
あほくさ

115 :83:2016/03/28(月) 17:08:19.79 ID:???
素直に有効数字の計算わからなかったって言えばいいのに

116 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 17:38:17.55 ID:???
>>114-115
済みませんでした

117 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/28(月) 17:40:11.39 ID:???
ババアの知能の低さは目を疑う

118 :83:2016/03/28(月) 17:40:37.08 ID:???
>>115>>114に対してでした
紛らわしかったですね
申し訳ありません

119 :83:2016/03/28(月) 17:41:22.86 ID:???
>>117
有効数字の計算がわからないから、論理的に考え路など、本質がどうこうなど、垂れ流すんですよね?

120 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/29(火) 11:35:22.59 ID:???
劣等感の垂れ流し

121 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 13:35:14.34 ID:???
ミリカンの実験について質問です。

その実験で電気素量 e なるものが存在し、

e = 1.60*10^(-19) [C]

であることが分かったとのことです。

電気素量は電気量の最小単位であり、すべての電気量は e の整数倍だとのことです。

こんなことがどうやって実験データから示せるのでしょうか?

例えば、 e/2 や e/3 が電気素量かもしれないですよね?

122 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 13:37:43.70 ID:???
ミリカンは電気素量なるものが存在する初めから信じていたのでしょうか?

電気量の小さい小さな油滴を使ったということですが、その電気量は、
e の何倍くらいなんでしょうか?

123 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 13:41:57.93 ID:l/zelg98
たとえば、

1234.456232
3094.232323
3953487537.232332
1384373.837
7387837.93720


みたいな電気量の測定データから電気素量があるなんてどうやって分かるのでしょうか?

124 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 13:42:51.85 ID:???
測定データが全部整数だったら、それらの最大公約数をとればいいですけど。

125 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 16:35:07.44 ID:???
>>121
一度や二度の実験じゃなく、何度も繰り返した
実験結果としてeの整数倍しか出てこないから、
(ここまでの実験の範囲では)eの整数倍しか電荷
はないと結論する。
すべての実験事実に関して(ここまで)という注意書き
が付いてる(暗黙のうちに)。
当然実験はそこで終わりじゃなく、他の人の追試も
含めて続いてくもの。

126 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 17:13:48.75 ID:???
>>121
実際、e/3 だろが

127 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 18:23:33.50 ID:???
↑これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル

128 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 18:24:32.19 ID:???
>>122
>ミリカンは電気素量なるものが存在する初めから信じていたのでしょうか?
当時、既に、トムソンによって、電子の比電荷(質量と電荷の比率)は求められていた。
全ての電子の比電荷が等しいことから、全ての電子の電荷も等しいだろう、とは誰もが推測するところ。
ミリカンに限らず科学者は皆、電気素量(と言うより、電子の電荷)が存在すると考えていた筈だ。

>>121
ミリカンが実際にどんな計算をしたのか俺は知らないが、常識的に考えて、整数の最大公約数を求める
のと同じ方法がそのまま使えるだろう。例えば、ユークリッドの互除法の計算法を適用してやるとか。

129 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 19:52:03.39 ID:???
ミカリンて誰やねん

130 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:04:41.59 ID:???
>>128
ユークリッドの互除法は実数に適用できなくね?w

131 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:06:04.99 ID:???
>>121の言う通りで、実数だと結局因数が無限小に発散しちゃうから特定不可能かと

132 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:06:07.88 ID:???
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000951

133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:06:33.60 ID:???
発散じゃなくて収束か

134 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:18:30.20 ID:???
>>131
>>133
これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル

135 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:30:35.72 ID:???
整数ならユークリッドの互除法で最小公倍数は計算できるな

適当な2つの整数(314159265と271828182)の例:
http://codepad.org/AAt7Ylx5

136 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 21:34:23.73 ID:???
orz...
×最小公倍数
◯最大公約数

137 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 23:08:43.77 ID:???
>>122
実験値は統計データだから完全な整数比だと証明は出来ない、逆に
電子の電荷が量子だという量子仮説から実験データを説明できる。
原子の角運動量や光子も量子仮説の量子力学が前提になる

138 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 23:56:12.60 ID:???
>>121
e/2が素量なら3e/2,5e/2...のような値も観測されるはず
それがないのでeに決まる

139 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/30(水) 23:58:22.65 ID:???
つか
eは勝手に決めた定数だぞ

140 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 00:02:46.91 ID:???
>>138
サンプルをいくつとれば3/2eがないと言いきれるのか

141 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 00:05:53.69 ID:???
ないものはない
じゃないと前に進めない

142 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 00:25:31.62 ID:???
>>140
整数は概ね等確率として統計的手法を持ち込むしかない
実験すればするほど正当性は増す

143 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 00:27:52.44 ID:???
各種の原子や分子が中性である事から電荷は単位の整数倍である事が分かる
ただし最小単位が観測できる保証は無い
クォークの電荷e/3なんて観測できんしな

144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 00:32:53.76 ID:???
統計学的に解析して e = 1.6021766208(98)E-19 C, すなわち標準不確かさ(〜標準偏差)がσ = 9.8E-28 Cとなっていることが示されている。
誤差が正規分布すると仮定すれば真のeの値が e/2 やら e/3 などになる確率が絶望的であることはすぐに分かるし, 現在の値が真の値から大きく離れていると考えるのも時間の無駄であることも分かる

145 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 10:05:36.59 ID:???
>>140
誰もないとは言い切っていない。
もし見つかれば「3/2eもあったね」で何の問題もないし
今やeの定義を変える必要さえない。
電気素量とは呼ばれなくなるかもしれないが

実際、クォークの分数電荷が導入されたときもe/3を
改めて電気素量に定義しなおすこともなかった。

146 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 12:18:36.18 ID:???
電子のスピン(角運動量)は±1/2だが、角運動量の量子は1/2ではない
角運動量の差は必ず整数倍になるからだ。
電荷の量子も同様でクォークが分数電荷だとしても電荷の差は整数倍
になる、電荷の量子は電子の電気素量に変わりない。

147 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 13:29:59.03 ID:???
eの定義は陽子1個の持つ電気量であり、電荷やその変化量の最小単位とか、
そういう意味は今はない

148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 14:18:06.57 ID:???
>>146
アホだ

149 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 14:55:54.95 ID:???
>>147
量子論を知らないだけだろ、
分数の値は素粒子等を区別する量の一つ、相互作用では量子の整数倍になる
電気素量は量子で相互作用の最小単位だ、角運動量の量子と理論上同等。

150 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 15:15:13.58 ID:???
相互作用で1/3の電荷とか1/2の角運動量をやり取りすることは出来ない。

151 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 15:27:39.75 ID:???
eの定義を述べただけなのに量子論を知ってるか知ってないかは関係ないだろ。

クォークの生の電磁相互作用(QGP中などの)は分数電荷で作用するので、
eが量子論における相互作用の最小単位だというのも嘘だし、
もはや何を言いたいのかさえ不明だな

電荷が変化するときはeが単位になることを否定はしていないので念のため

152 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 15:28:32.84 ID:???
>>150
電荷や角運動量が変化することだけが相互作用だと思ってないか?

153 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 15:51:11.05 ID:???
>>151
アップクォーク+2/3 ダウンクォーク-1/3 でクォークを区別している
弱い相互作用でダウンクォーク-1/3が、アップクォーク+2/3に変われば
-1の電子(と反ニュートリノ)を放出する、すべて整数だ。

クォーク理論を考えるのは勝手だが、教科書に記載されてからレスしろ。

154 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 16:02:36.74 ID:???
お前らってもっと簡潔に言えないの

155 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 16:08:42.83 ID:???
喩えで言えば、お金は交換するためにある。
交換できるお金と交換できないコレクションのお金があるという事だ。

156 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 17:43:34.06 ID:???
>>153
>クォーク理論を考えるのは勝手だが、教科書に記載されてからレスしろ。
お前はいったいいつの時代の教科書を使ってるんだ?

157 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 17:47:30.33 ID:???
高校物理に乗ってねえだろ(笑)

158 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 18:10:39.88 ID:???
前の課程まではクォークの存在を匂わせる程度だったけど
今の課程はゆとり教育の引き戻しに合わせて
ハドロンだのudtbcsだの結構載ってる
uとdの組み合わせで陽子中性子あたりは誘導付きで問題やったりする

159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 18:11:22.11 ID:???
それ言ったら>>146その他だって載ってねぇよ

160 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 18:16:31.11 ID:???
>>153
ペンタクォークやダイバリオンからダウンクォークが放出されたらe/3の変化だ

161 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 20:41:13.03 ID:???
>>160
実際の実験でe/3の変化が観測されればの仮定の話
QCDなどで理論的にも観測不可能といってるだろ

電荷の量子は1(e)だがクォークモデルでは原点が1/3(or2/3)ずれているだけ
同様にフェルミ粒子の角運動量が半整数なのも原点が1/2ずれている。

162 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 21:02:06.95 ID:???
だから電荷の変化だけが相互作用だという思い込みはどこから?

163 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 21:11:26.61 ID:???
dクォーク+反dクォーク対生成はまさにe/3の変化だが?

164 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 21:45:31.71 ID:???
>>163
その程度の屁理屈は織り込み済みだが
・そもそも実際に観測できない
・仮想粒子で起きるなら、一部でなく他の組合わせ全部の重ね合わせだ
アノマリーの打ち消しからeになる

165 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 23:32:54.38 ID:???
総合質問スレってどこいった?

166 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/03/31(木) 23:49:04.45 ID:???
立てろよ

167 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 00:20:53.37 ID:yRxeBSDK
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね196■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1459437411/

はいよ

168 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 01:17:02.13 ID:???
>>153 で電荷の変化なんて観測できるんか?

169 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 09:53:04.97 ID:???
>>164
こちらもその程度は織り込み済みだが、q-qbar対生成はジェット現象などで観測されている。
>>163は角運動量の変化が1/2であり、電荷だけでなく角運動量に対するお前の説明がデタラメ
であることの例にもなっている。素過程にe/3やhbar/2の変化が含まれているのは間違いのないことなのに、
量子論では必ず整数になると強弁できる根拠はない。

QCDだと観測の定義でごねることは可能だが、q-qbar対生成ではなく電子陽電子対生成を例にすれば、
観測の問題にして逃げることも不可能。少なくとも、角運動量に関しては、変化は常に整数であるという
お前の主張はデタラメである

170 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 15:36:52.23 ID:YTHzakbv
鏡は左右は逆なのに上下は逆じゃないのはなんで?

171 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 15:51:13.46 ID:???
>>170
鏡世界は鏡面について面対称であり、点対称ではないから。

172 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 15:53:15.17 ID:???
シュア掛けスレへ行きましょう

173 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 16:19:18.35 ID:???
凹面鏡

174 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 17:00:57.00 ID:???
>>164
クォーク反クォーク生成断面積はクォークの電荷の二乗に比例する。
裸のクォークそのものは観測できないが、それがハドロン化した結果は観測でき、
ハドロン形成の断面積は、関与するクォークの電荷の二乗の和に比例する。
ミューオン対生成の断面積で割ってやればその比Rは関与するクォークの電荷の
二乗の和そのものになる。例えばcクォーク対が生成できるエネルギーより低いと
関与できるクォークのフレーバーはu,d,sの3つだけで、それぞれが3つの色の
自由度を持つので、Rの値は3×((1/3)^2+(2/3)^2+(1/3)^2)=2、
cクォーク対が生成できるエネルギーを超えるとcも寄与できるようになり、
Rの値は3×((1/3)^2+(2/3)^2+(1/3)^2+(1/3)^2)=10/3、同様にbクォークの
対生成エネルギーを超えるとR=11/3、などとエネルギーと共に階段状に
増えていくのが実際に確認された。

この測定は教科書的にはクォークに色の自由度が実際に存在することの実験的証拠として
紹介されることが多いが、分数電荷が実験的にとらえられた証拠でもある

175 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 17:35:43.27 ID:???
>>170
左右が逆と思うのは錯覚
本当は前後が逆

176 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 17:40:42.32 ID:???
>>170
鏡張りの床に立ってみたら如何

177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 18:01:00.14 ID:???
朝永振一郎が
>>170
の疑問を持ってたけど、結局、死ぬまで分からずじまいだったんだよね。

矢野健太郎が朝永が生きているうちに教えてあげたかったとか書いていた。

178 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 18:08:49.88 ID:???
>>175
横からだが、
これは明快だ。なるほどこれを錯覚と考えるのか

179 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 18:11:05.18 ID:???
鏡に対して体を直角にした時、
右手が鏡に近い方として、右手を上げる様子を観察するとどうして奥行きの反転が左右の反転に映るのかがわかる

180 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 18:16:39.05 ID:???
>>177
朝永の本読んでないだろ。

181 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 18:21:49.86 ID:???
>>169 >>174
バカか、フェルミオンの角運度量が1/2なのは100年前に確認されてる
電荷が分数の直接観測は無いが、理論の否定もしてない。
電荷等の差の観測がどうたらではなく、相互作用で分数量のやり取りは無いということだ。

182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 18:39:26.49 ID:???
棒磁石を鏡で映すとNSが入れ替わるらしい
不思議だ〜

183 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 19:00:34.14 ID:???
>>182
鏡映現象の見方にもよるが、電磁力は鏡映(P反転)でも対称
単磁極ならば入れ替えになるが電磁石ならば運動は同じになる
原子レベルで永久磁石もループ電流の電磁石だ。

184 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 19:12:23.84 ID:???
>>181
>相互作用で分数量のやり取りは無い
素粒子自身の変化の場合で複合粒子間の素粒子移動とかの意味ではない。

185 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/01(金) 20:59:44.13 ID:???
>>174 で納得したから変に拘っとる奴は放置で良いよ

186 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/02(土) 00:09:30.41 ID:???
>>183
ということは磁場の向きは変わるということか?
ますます不思議だ

187 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/02(土) 04:14:38.37 ID:???
デカルトって数学者馬鹿だよな

188 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/02(土) 13:41:49.48 ID:???
有名人をdisっても馬鹿はなおらんぞ

189 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/02(土) 20:06:23.77 ID:???
遠心力とコリオリの力って何が違うの

190 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/02(土) 20:08:16.72 ID:???
ニシキオリとニシコリって何が違うの

191 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/02(土) 20:35:26.49 ID:???
同じ
リエイズンの問題

192 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 11:31:30.44 ID:ccVsNBRQ
高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚
↑の教科書の説明の意味が分かりません。
具体的に言うと「ので」の前後の論理的つながりが分かりません。

この教科書でのモルの定義は以下です:
高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚

----------------------------------------------------------------
もう一つ、別の話になりますが、↓の赤でラインを引いたところは
「n 番目から n' 番目」ではなく「n' 番目から n 番目」が正しいのではないでしょうか?

高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚

193 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 11:51:53.40 ID:???
解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・物理と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

194 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 12:55:12.44 ID:hG+Q4Pop
はいはい劣等感

195 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 17:54:30.37 ID:ccVsNBRQ
>>192

回答をお願いします。

この教科書ですが、検定済み教科書であるにもかかわらず、5か所くらい誤りを
見つけています。

モルの話は何度読んでも意味不明です。

196 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:28:47.99 ID:???
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。

197 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:29:20.97 ID:???
前半のモルの話はお前の言いがかり
後半は確かに間違っているな

198 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:29:32.80 ID:???
1モルを質量で書けば、原子量[グラム]。
1モルを個数で書けば、6.02*10^23[個]。
この辺は定義と違うの?よー知らん

一番下のは波長が正になる方にしとけばいいんじゃねーの?

199 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:34:35.19 ID:???
そもそも検定なんか信用しちゃいかん
歴史の教科書なんかは特に酷い

200 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:36:44.17 ID:???
教科書に突っ込めるオレ様偉い だろ

201 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:37:02.27 ID:ccVsNBRQ
>>197

納得がいきません。

アボガドロ定数の定義:

「1molに含まれる原子(分子)の数は、原子や分子の
種類に関係なく 6.02×10^23 個であり、この数を
アボガドロ定数(N_A)という。」

「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しいので、
1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」



「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しい」
↑が正しいのはアボガドロ定数の定義から分かります。

なぜこのことから↓の事実が導かれるのでしょうか?

「1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」

202 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:42:13.21 ID:???
1uが1.66×10^-27だからだろ

203 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:42:54.76 ID:???
kgが抜けてたすまんな

204 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:43:31.15 ID:ccVsNBRQ
単位molは、1molの原子の質量がグラム単位で表わした原理量の数値に等しい量
と定義する。1molの原子の総数は、6.02×10^23 個である。

ということですよね。
-------------------------------------------------
「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しい」

ゆえに

「1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」

これは、全然論理的につながっていません。

執筆者や検定者は日本語をもっと勉強したほうがいいのではないかと思いますが。

205 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:44:39.70 ID:ccVsNBRQ
みなさん、問題にしているのは、

「ので」の前後の論理的なつながりです。

明らかにおかしいです。

みなさんの日本語力も疑ってしまいます。

206 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:47:51.27 ID:???
>>204
その立場を取っていない

モルってのはダースとかと同じで
12個を1つの単位としてダースと呼んでるように
アボガドロ定数を1つの単位としてmolって言ってるだけ
っていう立場で話している

207 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:54:40.61 ID:???
おかしいのはお前の日本語力
直前にuの定義について話している。
ややおおげさに書くと
1uの質量はこんな感じになります。
1molに含まれる数はアボガドロ定数になります。
(以上を合わせると)何と1molの質量はuをgに書き換えたものになるよね。

キミはこの前半部分をガン無視しておかしいと言ってるだけ

208 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:57:30.21 ID:???
Aである。また、Bであるので、Cであるっていう文章にたいして
「AでありBでもある」からC
って読まなきゃならんのに
BだからCにはならん!とか喚いてるようなもん

209 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 19:59:49.41 ID:???
そんな教科書捨てろ

210 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:03:39.92 ID:ccVsNBRQ
>>207

それは不自然じゃないですか?

「ので」を使うのは日本語として不自然です。

211 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:07:52.94 ID:???
>>210
不自然ではない。そもそもお前が理解していないのは「また」の意味と用法。
分かりやすいか分かりにくいかとか誤解し易いかし難いかでいったら、誤読の可能性は多少あるかもしれないが普通この文脈での「また」は「かつ」の意味でとるからお前の日本語力不足

212 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:09:10.71 ID:ccVsNBRQ
大体、モルの定義をしたときになぜそのような定義をしたのかということを
何も説明していないというのがおかしいですよね。

その無神経さには驚きを禁じえません。

213 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:10:23.19 ID:???
>>205
他にアボカドロ定数についての記述はないのですか?
探してupしてください

まあ、一番いいのは、化学の教科書読むことだと思います

214 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:11:36.79 ID:ccVsNBRQ
>>213

ないです。

実は、そのほかにも日本語として不自然なところが何か所もある教科書です。

誤りも多いです。

とても信じられません。

215 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:12:13.76 ID:???
>>214
信じられないですけど、まあ仕方ないですね

どこの教科書会社ですか?

216 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:13:03.86 ID:ccVsNBRQ
気体の話のところでアボガドロ定数が最初に出てきて、その後、↑の不自然な記述のところで再登場します。

217 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:13:52.99 ID:???
>>216
どこの教科書会社ですか?

218 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:14:22.63 ID:ccVsNBRQ
東京書籍です。三浦登とかいう人が代表みたいです。

219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:18:34.40 ID:???
のでを理由としか取れないなんてとても信じられません

220 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:19:54.05 ID:???
>>218
ホームページみましたけど、訂正とかもないみたいですね

どこかで炭素12がアボカドロ定数個あると12gとかそういう記述ないんでしょうかね?

221 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:19:58.43 ID:???
>>212
物理の種々の単位には「着想上の単位の定義」と「実際の定義」が違うってのはちょいちょいある

なぜそのような定義にしたみたいなのはわざわざ書いてないってのは教科書にはよくある事
そういうのをケアしてもらいたいなら参考書読め

222 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:24:07.19 ID:???
>>192の画像読んでないバカと、質問者のミスリーディングな質問表現のせいで勘違いしてる低レベルな回答者がいるみたいなので補足しておきますね

「1molに含まれる原子(分子)の数は、原子や分子の
種類に関係なく 6.02×10^23 個であり、この数を
アボガドロ定数(N_A)という。」

「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しいので、
1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」


結局、この教科書には、
1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の数値に等し
くなる理由がどこにも書かれていないということなのですよ
モルと質量の橋渡しは、通常は炭素12云々の話があるわけですが、それがどこにもないのです

まあ、これは物理で化学じゃないから、軽く流しておく、というのが賢いやり方だとは思いますが、炭素12のことは書いてあっても良さそうですけどね

223 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:28:45.52 ID:???
だから1uがおよそ1.66*10^-27kgだって書いてあろうが

224 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:29:41.34 ID:???
画像読んでないバカって自己紹介かな?

225 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:32:51.90 ID:???
1uの定義に炭素出てるじゃん

226 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:35:19.04 ID:???
>>223
アボカドロ定数かけて実際に炭素12の質量を求めた、っていう部分を省略したってことですか?
無理があると思います

教科書の何処かに炭素12がアボカドロ定数個あったら12gになってる、って書いてるってほうが自然だと思います

ってしたに書いてあるんですね

じゃあ実際に掛け算して炭素12g求めたってことなんでしょうか?

227 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:35:46.81 ID:???
ばばあの自演工作は凄いなあ(呆)

228 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:36:46.01 ID:???
>>227
あなたを殺すにはどこにいけばいいんですか?

229 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:38:18.46 ID:???
結局、質問者のいうように、教科書会社の日本語力が低いってことで良さそうですね

230 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:40:18.50 ID:???
また劣等感のボロで出たのか…

231 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:40:31.86 ID:???
で→が

232 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:43:43.52 ID:???
他に質問は?

233 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:44:07.66 ID:???
>>232
あなたの現在地を教えてください

234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:47:12.53 ID:???
殺すとか現在地教えろはさすがに引っ掛かるぞ

235 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:49:59.47 ID:???
通報したほうがよさそうですね

236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:50:01.72 ID:???
>>226
だからそうだっていってんだろ 無理があるってのはお前の屁理屈

実際どういった思想でモルを導入したかと言ったらお前の思っている通りなんだが

アボガドロ定数とか1uの質量を先に定義するって流儀があるんだよ
というか基本的な単位の定義なんてそんなそんなもんだぞ

メートルを真空中で1秒の299792458分の1の時間に光が進む行程の長さ と定義する みたいなな

237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 20:51:44.15 ID:???
>>236
だとしても、質問者のいうように日本語がおかしいですね

ハイ論破

238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 21:11:45.84 ID:???
質問と同時にケンカも売らないと気がすまんのやなぁ。ナンマンダブナンマンダブ。

239 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/03(日) 23:48:37.89 ID:???
>>236
アボガドロ定数の測定精度が国際キログラム原器の精度以上になれば
質量単位を定義でき将来、質量のキログラム原器は不要になるらしいな。

240 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 01:18:14.04 ID:???
定義値に採用されそうなのはPlanck定数の方だけどな

241 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 01:33:58.84 ID:???
つまり、原子数とmol質量の関係は実験事実?

242 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 11:42:29.61 ID:???
劣等感の粘着は無視しとけ

243 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 22:20:14.54 ID:pb59bV7i
新高3です、力学の分野の質問です。

難系物理 演習問題26からの抜粋です。

なめらかで水平な床の上に、質量Mの台がある。台の上面もなめらかで
水平になっていて、その面上に質量mの小物体Pが置いてある。
Pは、質量の無視できるばね定数kのばねで、台の左端の壁に結ばれている。
はじめ、台もPも静止していて、ばねは自然の長さの状態にある。
このときPの初期位置を原点Oとし、水平右向きに、台上に固定した座標軸xをとる。
なお、ばねは常に水平でまっすぐな状態を保つものとし、台やばねは充分長いものとする。
この状態から台に水平右向きの力積Iを、瞬間的に与えた。
力積を与えてからばねが最も短くなるまでの時間は (A) である。

ばねの自然長をLとし、この台と小物体Pの重心系から見ると、
台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している
らしいのですが、これはそもそも重心のx座標がばねのある位置にあることが
前提なのではないでしょうか。
どうしてばねの長さが上記のもので成立するのかもわかりません。
台の長さも定義されてないので、重心の位置は決定されないと思うのですが・・・。
このあとはこのばねの長さを利用して、ばね定数を出し、単振動の周期の利用に
持ち込んでいるのですが、最初で詰まってしまいました。

長文すみません、教えてくださると助かります。

244 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 22:46:37.80 ID:???
別にx=0を中心に単振動していると言っているわけではないのでは?

245 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 22:58:58.53 ID:pb59bV7i
>>244
はい、そうです。そのようなことは言ってません。
もしこれが左端と右端に小物体がついているだけなら納得ができるのですが、
一方が台になって、他方の小物体が台の上に存在しているというような状況で
同じ扱いに出来るのがわからないのです。

246 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:07:24.11 ID:???
>>243
>ばねの自然長をLとし、この台と小物体Pの重心系から見ると、
>台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している

って言葉にとらわれ過ぎている

適当に質量mの小物体(質点)の地面に静止している点に対する位置をx,質量Mの台(質点)の位置をXとしてバネの自然長をLとして
小物体は直接バネにくっついているが 台には質量の虫出来る長さlの棒が伸びててバネの逆端に繋がってるとでも考えて 動きを考えてみろよ

247 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:13:35.25 ID:???
運動方程式を立ててみれば
>もしこれが左端と右端に小物体がついているだけなら納得ができるのですが、
これと等価な状況になっていることがわかる

248 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:20:04.09 ID:pb59bV7i
>>246 >>247
ありがとうございます。理解ができました!
摩擦がないので、結局台だろうが小物体だろうが関係ありませんね。

この場合の重心系の位置というのは、自分の感覚ではありますが、
下からばねを持ち上げるときに、二つの物体が釣り合い、落下しない位置という見解でいいのでしょうか?

249 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:21:51.01 ID:???
どんだけ離れた点に質点があろうがその点がバネの多端と連動して動く限り結局端に直接くっついている時と変わらんってのが 式立てれば分かる。

センスがいい奴や真面目に普段から立式してた奴は頭の中で2つが等価だと即判断出来る

250 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:23:28.26 ID:???
>>248
>この場合の重心系の位置というのは、自分の感覚ではありますが、
>下からばねを持ち上げるときに、二つの物体が釣り合い、落下しない位置という見解でいいのでしょうか?

は?

251 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:31:40.57 ID:???
重心系の位置って何のこと?

252 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:36:50.06 ID:pb59bV7i
>>250
すいません、説明の仕方が下手でした。
ようは、ばねを仮に棒に見立て、床から持ち上げたたときに
力のモーメントがつりあうような点(その点のまわりの)という解釈です。

253 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:40:44.61 ID:pb59bV7i
>>251
正直重心系云々はよくわかってないです。

出来ればこれも含めて教えてもらいたいです。

254 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/04(月) 23:50:53.77 ID:???
二物体の重心の位置ってのとバネをm:Mに内分する点ってのは同じとは限らない

重心系っていったらやや乱暴にいうと
考えている物体(高校だと普通は二物体)を基準(始点)とした系(座標系)だぞ

重心系からみた 小物体の位置って言えば
重心を原点とした座標系での小物体の位置を指す

質点の重心はΣ(m_i*r_i)/Σm_iで与えられる点だ

m_iとr_iはi番目の質点の質量と位置ベクトルを表す

255 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/05(火) 00:05:34.19 ID:1JG1+mcS
>>254
なるほど、よくわかりました。

重心系から見るっていうのは重心を原点にとる座標空間のことで、
重心を原点にとってるので、運動量や力のそれぞれの総和が0になるんですね。

今回の場合は物体が二つなので、内分したようになってるんですね。

説明ありがとうございます!

256 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/05(火) 10:57:21.85 ID:???
>>255
力の総和がゼロなのと重心系なのは関係ないぞ

257 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/05(火) 14:36:48.13 ID:???
そもそも「ばねの自然長L」なんて関係ないだろうに

258 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/05(火) 22:26:19.58 ID:???
>台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している
のと等価であることを利用して
>このあとはこのばねの長さを利用して、ばね定数を出し、単振動の周期の利用に
>持ち込んでいる
という流れだから、Lはその流れにおいては必要な情報

259 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 01:29:34.68 ID:???
バネの場所と全く関係なく二物体の重心位置が設定できうるのに二物体のつながったバネの質量の逆比の点が必ず不動点になるっていうのは何でか?って疑問だろ

260 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 04:45:58.17 ID:???
重心位置と振動が無関係だからじゃない?

261 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 10:42:14.15 ID:???
まぁわかってる奴には当たり前なんだけど感覚とちょっと違うってのはわからんでもない

262 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 11:19:58.45 ID:???
>>259
その疑問は質問者本人が理解したと言っている(>>248)のに、何で他人が蒸し返してるのかわからん

263 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 13:41:12.27 ID:???
>>258
だから「ばねの長さ」と「ばね定数」に何の関係がある?
「ばね定数」の定義が違うのか?
オレの知ってる定義は「変位距離と力の比」だが「変位距離」は「ばねの長さ」と無関係
これが「変位比率=変位距離/ばねの長さ」と力の比とか?

264 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 15:59:34.52 ID:???
均一な材質のばねがあれば、そのばね定数は長さに反比例する。
その意味では「ばねの長さ」と「ばね定数」に関係はありまくり。

ばねを不動点を境に2つのばねに分けて考える流れでは全体の長さをLとおくことは
考えを整理するうえで無意味ではない。最終的な結果はLに依存しなくなるけれども

とみなす流れでは全体の

265 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 16:40:03.48 ID:???
ふむ、現実的な考察をしたわけか

266 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 18:32:37.51 ID:???
現実を考察するのが物理学だからな?
問題文になくても導入して差し支えない情報、この場合ばねの長さLに相当するわけだが、これを考慮することに何の問題もない。ただし価値があるかは別、つまり摩擦係数が0のため重力を考慮しなくていいということ。

267 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 18:44:06.67 ID:???
というか 考慮しなくてもいい事を理解するために必要なんだと思うけどな

268 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/06(水) 18:46:42.49 ID:???
それは確かに。
問題を解く為ではなく理解の為には必要なことだわな

269 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 10:19:48.95 ID:???
力学的エネルギー保存則って
速さの向きが変わる運動でも成り立つのってなんでですか?

270 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 12:26:48.62 ID:???
>>269
むしろなぜ向きが変わると成り立たないんだ?
まあ詳しくは大学で線積分を学ぶとわかるよ

271 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 12:44:01.47 ID:???
任意の運動で成り立たないようじゃ法則にならんわな

272 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 13:03:16.95 ID:???
速さの向きが変わる運動って言われてもねぇ
任意の速さの向きが変わる運動で「力学的エネルギー」が保存されてるわけでもないから
力学的エネルギーが保存される様に向きが変わったんだろとしかいえんわなwww

273 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 14:02:43.75 ID:???
そうじゃない、運動エネルギーは速度ベクトルの向きに依存しないということ

274 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 14:05:31.15 ID:???
スカラーとかベクトルとかの話

275 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 14:10:17.75 ID:???
エネルギーはスカラー量だって話な。

次元解析を用いてエネルギーの次元を考えると仕事の単位から、
[N・km]=[kg・(km/t^2)・km]
=[kg・(km/t)^2]

となり、やはり速度ベクトルの二乗が出てくることが確認出来る。

276 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 14:11:40.89 ID:???
なんで俺kmって書いたんだw
まあ理屈は同じだからいいか

277 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 15:21:53.50 ID:???
本当にスカラーと言えるか。
mvv/2の運動エネルギーの物体があっても共に動く人から見ると0になる。
その都度基準を変更すれば見かけ上はよいが。

278 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 15:31:08.37 ID:???
>>273
>>269が聞いてるのはそんな事ではないとおもうけどな

279 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 15:32:50.35 ID:???
斜面下って水平面に来る時の速さを出す時に急に向きがかわってるのになんで力学的エネルギー保存則使って速度だせるのとか そういう類の質問だろうよ

280 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 16:45:47.94 ID:???
>>277
確かに相対論的にはスカラーではないがここでする話じゃない

281 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 19:42:42.88 ID:???
実際、斜面から水平面への運動に移行する際には運動エネルギーの欠損が発生していて、その証拠には音や火花などなどがある。
しかし摩擦を無視できる条件下ではこれらの欠損が発生しないとみるわけだ。

282 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 20:36:53.78 ID:???
半径が小さい円状の面で等速で方向だけ変化させられるって状況をあらわす用語として 滑らかにつながったー って書いてあるんだろ

283 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 21:14:15.69 ID:???
高校物理特有の「運動エネルギーが欠陥しない隠語」や「摩擦力を無視する隠語」の影響で「でも現実にはこんな理想的現象は起きないんでしょ?」と言い出す気持ちはよく分かる。
だが、運動エネルギーが向きに依存しないことは理論上厳密に成り立っているわけで、これは「影響が無視できるほど小さい」とは全く別の話なんだ。

284 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 21:53:11.63 ID:???
質問者は例えば垂直抗力等の束縛力が働いてもエネルギーが保存する理由を聞きたかったのではないのかな。

だとしたら答は束縛力は運動方向に垂直だから仕事しないって理由になるが。

285 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/07(木) 21:58:33.90 ID:???
お前らは論理的思考が全くできないんだな

286 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/08(金) 00:06:49.84 ID:???
質問者が言いたいのは速度の向きが変わる=力が加わるのにということだろ
答えは保存力だと位置エネルギーに変換されるからだ

287 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/08(金) 00:30:21.95 ID:???
>>284
>>286
の両方だろ。

288 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/08(金) 00:39:03.44 ID:???
経路によらない話は
大学一年の力学でやるよな確か
ベクトル解析の知識が必要だけどな

289 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 08:53:35.29 ID:A2FS3BpU
核分裂や核融合後に質量が減ってしまうということが教科書に書いてありました。

陽子や中性子の数は変わらないのに質量が減るというのはどういうことなのでしょうか?

例えば、陽子をボールのようなものだとするとき、そのボールの形は質量が減る前と後で
全く変わらないのでしょうか?

もし変わらないとすると見た目では質量が分からないということになります。

290 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 08:55:58.86 ID:A2FS3BpU
極端な話、質量を減らしつ続けて、質量0にできるのでしょうか?

そのときの陽子の形はどんな風になるんですか?

291 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 09:02:10.41 ID:???
>>289
質量は陽子や中性子一個に対してでなく粒子の複合した「系」に対して定義される。
陽子+中性子でできた「重水素」に対して一つの質量な。
質量はそもそも加速に対する応答で、重水素状態では、陽子だけ、中性子だけを加速できないのだから、系全体の質量しか定義されない。

292 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 09:04:17.24 ID:???
>>291
重水素の中の陽子についてその質量を問うのは無定義語を問う事になって無意味。

293 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 09:12:32.65 ID:???
>>290
「減らせる」と「0にできる」は全然違うだろ。なんでそこまでイキナリ飛躍?

294 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 09:18:44.57 ID:A2FS3BpU
>>291

ありがとうございます。
陽子だけ中性子だけを取り出して、力を加えて、質量を測定できないのではなぜでしょうか?

それと教科書をみると陽子や中性子の質量も書いてあります。

これはどういうことなのでしょうか?

>>293
E = m*c^2

という式があるので、全部エネルギーに変えれば質量がゼロになるのかもしれないと
思いました。

295 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 10:56:59.28 ID:???
現実にできるかはまた別のおはなし

296 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 10:59:32.50 ID:???
反物質なら・・・・

297 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 12:26:32.91 ID:???
>>294
よく読め。
陽子単体で質量測る事はできるし、中性子単体で質量測る事もできる。
陽子+中性子で重陽子(前に重水素と書いちゃってるが間違いだ)になってしまうと、「重陽子に含まれてる陽子」の質量を測るのは無理だ。
取り出したらそれはもう「重陽子に含まれてる陽子」じゃないからな。

298 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 12:27:37.55 ID:???
陽子を質量分析機に通せば質量測定できるだろ
直接測定できない粒子は計算さ

299 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 12:29:21.45 ID:???
>>297
つまりは質量ってのは各状態毎に定義し測定されるべきもので、状態を変えれば構成材料が同じでも変わる、ってのが実験事実。

300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 13:30:52.59 ID:???
>>289
例えば、リンゴと地球を例にとれば、
机の上にあるリンゴと地球は
床にあるリンゴと地球よりもエネルギーが高い。
エネルギーは質量と等価だから、
机の上にリンゴがあるときの方が
床の上にリンゴがあるときの方が重い。

勿論エネルギー差は小さいからその質量差は
とても測れるようなものではないが、
中性子と陽子の場合は結び付くことによって
かなりのエネルギー差を生じるので、
測定可能なほどの質量欠損が生じる。

301 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 14:32:07.32 ID:???
>>300
そんな例えで納得するわけないだろう。
その場合は、机に生じる応力の仕事(弾性エネルギー)が生じて、
質量は変わらんわ!低能が!

302 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 14:47:20.15 ID:???
>>301
変わるよ。
机の応力の蓄えるエネルギーは移動した高さによらないが、位置エネルギーの変化は高さに比例する。
消し合うのは運がいいときだけ。

303 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 14:48:14.64 ID:???
>>301
なぜそう思うに至ったかを詳しく教えてくれない?

304 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 14:50:42.51 ID:???
すげえな、こいつの家の机はリンゴを1m位
跳ねあげることのできるだけの弾性を持ってるのか。

305 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 15:09:38.42 ID:???
リンゴが大体100g、机の高さを1mとすれば、
おいただけで981Jのエネルギーが蓄えられるということは
1/2 kx^2=981J, kx=981Nが成り立つから
x=2mということか。スゲー凹むな。

306 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 16:19:41.97 ID:???
家にトランポリンがあるってうやらましい

307 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/09(土) 22:36:23.67 ID:???
100gで2mということは子供を乗っけるには
鉱山採掘跡ででもないと無理だな。

308 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/10(日) 01:29:26.29 ID:???
これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル

309 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/10(日) 01:52:58.33 ID:???
はいはい劣等感ね

310 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 10:34:26.61 ID:???
>>300
よく覚えてないんだけど、特殊相対論の範囲内でハミルトニアン作るときに、運動エネルギーとポテンシャルって別の項にならなかったっけ?

311 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 11:02:03.82 ID:???
>>310
そりゃ分けたきゃいくらでも分けられるがだからどうした?
そしてここは高校物理スレだが。

312 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 11:32:25.34 ID:???
相対論にハミルトニアンは合わんし

313 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 14:22:01.65 ID:???
>>312
何言ってんだ?普通に使えるぞ。
場古典やりゃあ常識だろうが。
まあ高校スレだからそれ以上主張したけりゃ
相対論演習スレでも復活させてそっちでやってくれ。

314 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 16:11:51.11 ID:???
場の古典論だとラグランジュアンだろ

315 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 16:40:34.26 ID:???
>>314
だからスレたててやれって。

316 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 16:46:18.93 ID:???
嘘はこのスレで指摘しておかないとな

317 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 17:06:48.20 ID:???
>>311
ポテンシャルで重くなるの変じゃねってはなし

318 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 17:07:36.77 ID:???
ラグランジアンが使えてハミルトニアンが使えないと思い込む理由がわからん。
使う必要が無いというのなら文句はないが

319 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 17:08:11.75 ID:???
>>317
変ではないよ。
質量欠損をなんだと思ってるの?

320 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 18:29:25.16 ID:???
>>312では合わないって言ってるしな
ラグランジアンの方が合ってるんだろ

321 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 19:46:18.70 ID:???
>>319
質量欠損ってなんなの?

322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 21:59:55.64 ID:???
核力のポテンシャルの分だけ軽くなってる事さ

323 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/11(月) 23:00:54.59 ID:???
>>321
例えば重水素原子核は陽子と中性子が結合したものだけど、
陽子の質量と中性子の質量を足した値よりも軽い。
この差を質量欠損という。

安定な複合原子核には必ず質量欠損が生じている。

324 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 13:17:28.91 ID:???
安定に限らん

325 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 13:18:18.43 ID:???
>>324
安定なものに限ってなどいない。

326 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/12(火) 18:41:35.02 ID:???
なに同語反復してんだ?

327 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/13(水) 09:12:30.30 ID:???
自動詞と他動詞の違いがわからないのか

328 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/13(水) 13:03:52.42 ID:???
で?

329 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/14(木) 08:29:59.76 ID:???
>>326
アスペ

330 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/14(木) 13:20:45.26 ID:???
そこまで墜ちたか

331 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 18:38:57.80 ID:???
二回目の授業にして物理学意味不明で助けてほしいです
力のモーメントとかいうので
flsinaという公式なのですが初っ端からレベル高すぎて困惑してます
これを解けるようになるにはどうしたらいいですか?

332 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 18:47:37.06 ID:???
解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・物理と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中

333 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 20:06:07.97 ID:???
>>331
教科書を三周読むと解けるようになる

334 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 20:07:25.52 ID:???
自分のわからない問題は教科書読め、で誤魔化すんですね

本当、ここの回答者って楽でいいですね(笑)

335 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 20:19:41.04 ID:???
>>334
どこに問題があるの?

336 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 20:37:37.07 ID:???
>>331
flsinaって何?
ググっても出てこんが。

337 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 20:39:33.12 ID:???
↑これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル

338 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 21:05:27.08 ID:???
力f 回転中心と作用点を結ぶ長さl
でfとlの2方向のなす角がaだろうな

339 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 21:08:10.80 ID:???
>>338
まさにそんな感じです
しかしこれを理解して問題を解けるようになるってかなりレベル高くないですか?
解けるようになる前にまた次のがくるし

340 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 21:14:46.78 ID:???
池沼

341 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 21:54:29.43 ID:???
せめてfl sin aって書こうよ。

342 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 22:41:49.11 ID:???
f*l*sin(a)と書いてくれないと

343 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 22:57:31.08 ID:???
>>339
高くないから高校で教えてるんだよ。

344 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/19(火) 23:49:01.53 ID:???
いや大学なんだな

345 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 17:40:33.51 ID:???
うそー

346 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 18:06:21.25 ID:???
じゃあスレチだな

347 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/20(水) 18:37:09.68 ID:???
まさにfラン理系

348 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 12:27:55.43 ID:eUiNUPIh
http://imgur.com/AbOv4m7
http://imgur.com/AyVxDrB
解答あってるんですが運動量の和が保存される理由がわからないです
加速度あるから速さ変わるし…みたいな

349 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 12:30:30.89 ID:eUiNUPIh
高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚
高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚
ごめんなさい、こうですかね

350 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 12:37:06.52 ID:???
外力がなければ全運動量が変わるわけもない

351 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 12:46:41.01 ID:eUiNUPIh
加速度についてはどうなってるんですか?

352 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 13:25:41.58 ID:???
互いに反対方向の加速度だから全体の運動量の増減が0になることもあるでしょう
重心の加速度は0と考えてもよい

353 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 13:34:57.37 ID:???
まるで全体の運動量の増減が0にならないこともあるかのような書き方だな

354 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 13:46:04.46 ID:???
互いに反対方向の加速度を持つという条件だけではそういうこともあるでしょう

355 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 13:51:08.22 ID:eUiNUPIh
あ、逆向きだから符号がちがうんですね
なるほど、ありがとうございます

356 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 17:55:50.15 ID:???
大きさが全く同じで逆向きの力が加わるから
力積は大きさが全く同じで逆向きになり
運動量の変化は互いに打ち消しあう

357 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/22(金) 22:01:34.84 ID:dyaH8kxO
>>356
完璧に理解ッしました

358 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 00:24:07.01 ID:???
超初歩問題なのですが
長さ60pの左端に50gの重りを下げて棒の左端から10cmの所で吊りさげると棒が水平になった
この棒の重さは意味何gか?という問題で吊りさげ位置から右に20cmとって計算するのかがわかりません...
普通に考えると右が50cmだから
10×50=50xで10g
左の棒が10g÷50cmで10cm=2cmになり10g+2gで12gになりませんか?

359 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 00:57:50.69 ID:???
>>358
棒を吊り上げる力とおもりにかかる力でてこの原理を考えようとしたの?
だとしたら棒の重心からの距離を考えないとけないし
棒を吊り上げる力も50g重ではないよ。
重りの分も加算されるからね。

360 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 01:00:16.44 ID:???
>>358
いやなんか目がすべると思ったらそれ以前の問題か。
どこからどう説明したらいいのか見当がつかないので
教科書をよく読んでくれ...

361 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 10:03:59.19 ID:???
> 左の棒が10g÷50cmで10cm=2cmになり10g+2gで12gになりませんか?
塾の講師って大変だな

362 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 11:31:15.30 ID:???
>>361
正直大変です

気になって問題文をそのままググったら解説ページみたいなのが出てくる。
この解説を見てわからないと言ってるみたいだけどどう説明しようかな

この超初歩問題を尋ねているのが、現役高校生なのか、中学受験の小学生なのか
小学生の親が困り果てて助けを求めてるのかが気になる
それによって回答は違ってくるよ

363 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 14:41:05.87 ID:???
>>358
棒の重心が吊りさげ位置から右に20cmであることが分からないのか?
それとも棒が吊りさげ位置の左右に分かれてるのに1つの重心を使う事に疑問があるのか?

364 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 14:52:24.34 ID:???
>>363
それ以前だろ...
三回読み直してみ

365 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 15:18:24.63 ID:???
10cm=2cmとかすげえな

366 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/28(木) 16:23:51.44 ID:???
>>358
吊りさげ位置を基準にしても構わないよ
棒の重さをxgとすると
10*50+5*x/6=25*5x/6

367 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/29(金) 01:34:15.71 ID:???
棒の荷重は棒の重心に作用し、支点から力が作用する点までの距離をかけたもの(呼び方はまあ色々あるだろうが)が、支点のどちら側のものが大きいか、あるいは釣り合ってるかという問題。

368 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/29(金) 02:39:56.00 ID:???
そもそも一様な棒の重心が真ん中にあることすら分かってない御様子

369 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 17:48:49.89 ID:???
ぼーぜん

370 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 17:57:56.37 ID:???
>>368
というか重心という概念を理解できてないんだろ。

371 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 22:17:34.02 ID:???
というか力学を一ミリでも理解できてるようには見えんな

372 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 22:28:14.34 ID:???
1ミリも理解できないという文系的な表現
とても力学を語る者にはみえない

373 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 22:33:05.83 ID:???
中学受験の生徒なんだよ・・・きっと・・・

374 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 23:18:26.54 ID:???
ミリメートルなら長さの単位だがミリだけだと1/1000の意味しか無い
「力学を1/1000理解」を文系的な表現と言うのは馬鹿だろ

375 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 23:29:05.16 ID:???
単位につくものだからな
やっぱり文系らしい

376 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 23:30:06.78 ID:???
お前らは揚げ足取りしかできない無能でハゲ

377 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 23:39:27.75 ID:???
揚げ足取りは同意

378 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 23:39:37.78 ID:???
ミリは意味としては1000の意味であって1/1000ではない
単位に付く場合は1/1000を表すが

379 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/04/30(土) 23:47:42.24 ID:???
decaが十でdeciが十分の一と同じで
milleが千でmilliは千分の一

380 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 01:15:08.43 ID:???
弟子に追われてa__

381 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 04:33:07.10 ID:???
>>374
必死にフォローするほどのことじゃないから
単にその表現はバカっぽいってだけだから

382 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 09:37:28.54 ID:???
友達とか居なさそうだね君

383 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 13:37:12.36 ID:???
悔しそうだね

384 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 13:50:21.36 ID:???
なんでバカにしてるやつの方が
悔しがってるようにしかみえないんだろ。
バカにしたのに悔しがられないのが悔しいのかな。

385 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 14:11:30.25 ID:???
滅茶苦茶悔しそう

386 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 14:15:03.57 ID:???
そうなんだ。
君が悔しいから君にはそう見えるのかな?
まあ不毛な議論だね。

387 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 15:05:35.39 ID:???
君が悔しいから悔しがってるようにしか見えないのかな?

388 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/01(日) 19:11:26.91 ID:???
>>384
バカなの?死ぬの?

389 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/02(月) 06:46:48.71 ID:???
すみません、ものすごく初歩的な質問をさせていただきます。
等加速度直線運動の式の変位Xを求める式ですが、教科書ではΔTを用いてその区間では等速直線運動と見なせるためX=VTが使えて、その面積を足し合わせれば等加速度直線運動の変位Xが求められるという風にかいてあります。

なんのためにグラフで囲われる台形の面積を求めれば変位Xが求められると書かずに、ΔTをつかって説明がされているのでしょうか

390 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/02(月) 07:20:19.44 ID:???
いやいや Δx=vΔtとなる事を言っとかないとその面積が変位になる説明にならないでしょ
確かに計算だけなら積分の考え方使うまでもないが

391 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/02(月) 07:33:09.04 ID:???
ΔX=VΔTで求めた長方形をつかって台形の面積を導くことが大切なのですね。

ありがとうございます。

392 :ご冗談でしょう?名無しさん:2016/05/02(月) 07:52:28.77 ID:???
多分数学の微積で全く同じ問題が出てくると思うけど物理を理解する助けになるから早めに慣れておくに越した事はないよ

mmp
lud20160509000901
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1407829179/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「高校物理質問スレpart27YouTube動画>4本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
高校物理質問スレpart39
高校物理質問スレpart38
高校物理質問スレpart40
高校物理質問スレpart37
高校物理質問スレpart36
高校物理質問スレpart33
高校物理質問スレpart32
高校物理質問スレpart34
高校物理質問丸投げスレ
高校物理についての質問に対して、親切に回答するスレッド
大学物理質問スレ part.1
【高校物理賞数学賞受賞ドイツのナオミちゃん】グレタさんへ「気候変動で世界は終わらない。現実的な見方が必要」気候現実派誕生
料理質問スレ 1
物理の質問スレ
高校物理で1番難しいのは
高校野球なんでも質問スレッド
高校物理っていらなくね?
【地方】郷土料理質問スレ【限定】
高校物理の勉強の仕方教えろ
高校物理難しすぎワロタ
高校数学の質問スレPart397
物理の質問スレ【大学受験板】
高校数学の質問スレPart404
高校数学の質問スレPart406
高校数学の質問スレPart407
高校数学の質問スレPart390
高校数学の質問スレPart405
高校数学の質問スレPart409
高校数学の質問スレPart403
高校数学の質問スレPart408
高校物理ってなにが楽しいの?
物理&化学質問スレぱーと1
高校数学の質問スレPart402
高校数学の質問スレ Part412
高校数学の質問スレPart398
高校数学の質問スレPart400
高校数学の質問スレPart401
高校数学の質問スレ Part423
高校数学の質問スレPart399
高校数学の質問スレ Part411
高校数学の質問スレ Part418
高校数学の質問スレ Part422
高校数学の質問スレ Part416
高校数学の質問スレPart404
高校数学の質問スレPart397
昨今の解法主義の高校物理はどうにかすべき
高校数学の質問スレ Part415
高校数学の質問スレ Part424
高校数学の質問スレPart402
【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】146
高校化学質問スレ [無断転載禁止]
【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】140
【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】146
高校生のための数学の質問スレPART305
【旭】高校数学の質問スレPart398
高校物理の教科書って微分積分使ってるやん。
高校物理に微積分をやたら勧める教師・講師www
高校数学の質問スレPart401 [無断転載禁止]
高校数学の質問スレPart407 [無断転載禁止]
高校数学の質問スレPart408 [無断転載禁止]
高校数学の質問スレPart406 [無断転載禁止]
高校数学の質問スレPart403 [無断転載禁止]
高校数学の質問スレPart405 [無断転載禁止]
06:15:18 up 24 days, 7:18, 0 users, load average: 9.01, 9.18, 9.45

in 0.016288995742798 sec @0.016288995742798@0b7 on 020620