◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>27枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1484659858/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 22:30:58.81ID:L+6z1e2U
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね206■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1481337835/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
2ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 22:31:14.80ID:???
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
3ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 22:31:27.77ID:???
質問・回答に標準的に用いられる変数の例

a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
4ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 22:54:03.96ID:???
削除依頼を出しました
5ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 22:56:59.81ID:???
医学とキリスト教神学はどっちの方がムズイの?
6ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:00:49.30ID:???
EvoV(Kyoichi) vs めこすじ豆腐店
7ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:04:58.21ID:???
法医学と法哲学はどっちの方がムズイの?
8ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:09:03.40ID:???
一番多くの知識を必要とする学問は何?
9ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:12:39.99ID:???
医学は馬鹿でもできる学問なのに、なぜ、医学部は偏差値が高いのでしょうか?
10ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:21:11.62ID:???
新薬を作るのと科挙(最も難しい時代の)に首席且つ一発で合格するのはどっちの方が難しいの?
11ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:25:20.54ID:???
ルーカス教授職に就くのと宇宙の果てまで気軽に行ける有人宇宙船を独力で開発するのはどっちの方が難しいの?
12ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:27:28.19ID:???
東大医学部のトップと東大理学部のトップはどっちの方が賢い?
13ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:31:33.34ID:???
P≠NP予想を証明したいのですが、どの分野を勉強すれば良いですか?
14ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:34:48.99ID:???
カール・フリードリヒ・ガウスと空海はどっちの方が賢い?
15ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:37:01.73ID:???
イエス・キリストと阿弥陀如来はどっちの方が賢い?
16ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:43:17.58ID:???
宇宙戦艦とか宇宙戦闘機はいつになったら開発されるのでしょうか?
17ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:44:36.37ID:???
クルト・ゲーデルと阿弥陀如来はどっちの方が賢い?
18ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:50:18.80ID:???
究極、至高、最大、最高、最強、極限、絶頂、超絶、頂点の中で、一番凄いのはどれですか?
19ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/17(火) 23:51:05.83ID:???
じゃvjbjsっbksbksbksbけbぇlbkんskねlbぇ
20記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/18(水) 07:18:09.29ID:w0OeNCy3
おれが四年間やってるIQテスト。大好評知能検査。
https://www.arealme.com/iq/ja/

今までは忘れたが、今年はIQ:135(一問正解わかってた。おそらく10点相当)

やってみてください。
ヒキ板:最高170  ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200  SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200  遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高160  文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120  お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200  人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高115 史学科の頭のいいコテが

あと、文学板と数学板と物理板とシベリアの電撃大賞板に貼った。
理系スレ強し。文系スレは苦戦か。
21ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/18(水) 08:02:16.61ID:???
EvoV(Kyoichi) vs めこすじ豆腐店
22記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/18(水) 08:45:39.38ID:w0OeNCy3
哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。
23ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/18(水) 10:18:04.80ID:???
v=μEという式がありますがこの式が適用できる電界ってどのぐらいの大きさまでなのですか?
Si基盤上で考えています
24ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/18(水) 11:38:25.62ID:???
立てたとたんに荒らしが来るとは、どんだけ熱心なんだよ
25記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/18(水) 11:52:05.52ID:w0OeNCy3
物理板で知能検査をするよいスレはどこでしょうか?
26ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/18(水) 12:06:29.12ID:???
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000
27ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/18(水) 12:42:34.49ID:???
今週の金曜ロードショーは
ラプラスの鬼対マックスウェルの悪魔
宇宙探偵たけしくんも大活躍するよ
お楽しみに
28ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/18(水) 12:54:51.08ID:Ey8V4SuP

29ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/18(水) 23:18:35.04ID:BLrJ4eHS
ニュートンかなんかの雑誌で核の無い木星論なんてのが有って、
本来核を形成する筈の重金属が金属水素に完全に溶け込んだようなモデルについて紹介されていたのを見た覚えがあるんだが・・・
中学校の時、溶液の溶質は沈殿したりしないと習いました。
しかしながら、それは上記の木星の様な例にも当てはまるのでしょうか?
実験室のビーカーと木星では、上下の落差が全く違います。
もし、木星質量と同等の規模の受金属が解けた水素が一カ所に集まった場合、
沈殿と言う現象が起きなくとも中心部に重金属が析出したりしないのでしょうか?
30ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 01:31:17.59ID:???
>>29
超高圧下では液体とか個体とか関係ないぞ。
氷を圧縮すれば水になるし。
ちなみにプラズマ状態は個体でも液体でも気体でもない第4の状態だからな
太陽はほとんどプラズマ
31ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 12:28:29.20ID:???
どんどん超高圧にすると全部「液体でも気体でもない」流体になる
32ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 12:30:43.15ID:???
>>30
「超高圧下」なら水は液体でなく固体になる
33ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 13:00:35.90ID:???
気体は圧力をかけると体積が縮むから
大きな圧力をかけると液体と同じ密度にまで縮む。
これを超臨界流体といい、
液体という。

超臨界流体の二酸化炭素は、様々な物質をよく溶解する。
目的物を溶解した超臨界二酸化炭素を臨界点以下にすると、二酸化炭素は気化するので、後には溶質のみが残る。
気化した二酸化炭素は回収して再利用が可能である。実用としてコーヒーの脱カフェインやニンニクの臭気成分や機能性食品の有効成分の抽出などに使用されている。
二酸化炭素は臨界温度が31℃と低いため、分子を破壊せずに活性を維持した状態で抽出する事ができる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8%E7%95%8C%E6%B5%81%E4%BD%93
34ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 13:02:57.33ID:???
>>33
>これを超臨界流体といい、
>液体という。

ここ書き間違い

これを超臨界流体といい、
気体と液体の区別がつかない状態である。
気体の拡散性と、液体の溶解性を持つ。
35ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 13:16:20.56ID:???
>>29
順序が逆だ。沈殿が起こるには析出が先に起こる必要がある。
確かに重力ポテンシャル勾配があり
圧力差がある場合には濃度勾配も生じうるが
析出しないなら沈殿も起こらない。

海でもそうだろ、深海は表層より塩分濃度が高いが
別に海底に塩が降り積もってる訳じゃない。
それは深海でも塩が飽和してないからだ。
36ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 13:43:58.84ID:gsxz0y1V
量子アルゴリズムに詳しい人へ

グローバーのアルゴリズムについての疑問だが

量子演算で使用する量子ビットの値はあくまでアドレスであり、
DBの実体は別に存在する
量子ビットがエンタングル状態時にDBアクセスし値を取り出す必要があるが、
このときエンタングル状態を維持し続ける必要がある。

つまり確率的に一つしか観測できない(一つしか存在しない)並列処理内で、
実データを並列処理分取り出す必要がある

ならばそのデータはどこに持てばいい?
どこにDB定義をしている?

DBはあくまで実データの集合なので、確率的にしか存在しない空間に定義できないと思うんだけど。。。どういうこっちゃ?
37ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 14:11:32.13ID:???
>>36
古典ストレージに量子ゲート繋ぐだけ
38記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/19(木) 14:26:24.48ID:r2gPubM1
更新。

ヒキ板:最高170  ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200  SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200  遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高170  文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120  お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200  人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高145 健闘中。
嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで
シベリア板:最高170 電撃大賞スレで

あと、文学板と数学板と物理板に貼った。この板の連中は逃げた。
理系スレ強し。文系スレは苦戦か。
哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。
世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。
申告した人の平均IQは125くらいです。
39ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 14:30:23.42ID:gsxz0y1V
>>37
そうすると本来1ステップで並列実行できる箇所が
並列分だけ古典ストレージアクセスが生まれるので高速化DB検索の意味が無くなる、
それ以前に確率的にしか存在しない量子パターンに対して実データは紐付けられない

たとえば
アドレス1か2か3か4か、1/4の確率でどれか一つしか観測できない
しかし1ステップ内でそれぞれのアドレス先の値が必要
40ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 15:33:16.40ID:???
>>39
だから勿論並列アクセス数分の量子ゲートは必要となる。
当たり前だろ。
41ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 15:36:01.21ID:???
>>39
ああそうじゃなくてデータロードがボトルネックとなる状況を想定してるのか。
んなもん量子アルゴリズムで改善できる訳無いだろ。
42ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 15:39:42.83ID:???
>>36
グローバーのアルゴリズムが解決するのは
比較器がボトルネックとなるような状況だよ
43ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 15:47:10.74ID:gsxz0y1V
>>40
量子ゲートは量子ビットを通すゲートだから古典ストレージにつなげても意味ないしつなげられないから
そもそもズレてる

>>41
>>42
結局アルゴリズムとしては確立してるが、物理的にはまだ検証不可能か
ショアのアルゴリズムならIBMの一般公開してる5qbitの量子コンピューターでできそうだけど
44ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 15:48:54.36ID:???
>>43
馬鹿なの?
量子ゲートが古典情報で制御できなきゃなんの役にもたたんぞ
45ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 15:54:23.97ID:gsxz0y1V
>>44
そういう場合は量子ビットを古典ビットと同じように|0>または|1>で入力するんだよ
そもそもおまえは量子ゲートを理解してないんだから黙ってろよ
46ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 15:57:20.17ID:???
>>45
例えば鏡の位置を古典情報で制御して
位相シフト量を制御する光量子ゲートは
量子ビット|0>,|1>を入力としてるの?
馬鹿なの?
47ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:04:27.89ID:gsxz0y1V
>>46
そんなものはないからちょっと黙っててくれるかな
48ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:07:01.75ID:gsxz0y1V
鏡で量子ゲートを実装するんなら
入力する時点で鏡の位置ずらしちゃだめでしょうwwww
入りと反射後でビット状態を変えるものなんだから
49ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:10:30.35ID:gsxz0y1V
そもそも
>>44で自分で古典情報を制御するって言ってるのに
何で位相をいじるんだよwwww
香ばしい奴だな
50ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:15:47.24ID:???
>>49
古典情報を制御すると誰が書いてるんだ?
51ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:19:05.20ID:???
>>48
何を言いたいのかさっぱりわからんが
位相シフトゲート知らんのか?
量子ビットが複数入力されるものしか知らないとか?
52ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:25:44.01ID:gsxz0y1V
>>37で古典ストレージに量子ゲートを繋ぐとか言ってるバカがいるから
それは無理って話をしてるだけなんだが
位相シフトは量子ビットでしかいじれないよね?
古典ストレージに量子ゲートを繋げて古典ビットを量子ゲートに通せたとしても、どうやって位相シフトするんだ?
矛盾してるだろ、黙ってろ

ってのを言いたかったんだが
53ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:34:41.21ID:???
どうすれば川野延夫よりも面白い人間になれますか?比較すること自体だめですか?
54ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:36:34.85ID:???
>>52
位相シフト量を古典情報で制御するんだよ
55ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 16:39:00.68ID:???
>>52
古典ビットを量子ゲートに通すなんて誰もいってないんだが。
量子ビットの位相シフト量をコントロールするゲートに
古典ストレージを繋ぐだけの話
56記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/19(木) 16:42:57.57ID:r2gPubM1
理系スレが強いというのは訂正だ。
数学板と物理板は逃げやがった。
57記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/19(木) 16:48:59.08ID:r2gPubM1
更新。

ヒキ板:最高170  ヒキ板発祥ネタ
創作文芸板:最高155 ゲームクリア200  SFワナビスレ
地理人類学板:最高160ゲームクリア200  遺伝子スレ
文芸書籍サロン:最高170  文章評価スレでの大健闘
哲学板:最高120  お菓子を食いながら
未来技術板:最高150 ゲームクリア200  人工知能スレ
一般書籍板:最高170 東大卒作家スレ
世界史板:最高145 健闘中。
嫌儲板:最高175 ゲームクリア200 嫌儲読書スレで
シベリア板:最高170 電撃大賞スレで

あと、文学板と数学板と物理板に貼った。この板の連中は逃げた。
ぼくの巡回スレは作家スレが多いですが、理系スレが強いというのは訂正します。数学板と物理板が逃げた。
哲学板と世界史板は誠実な人がいて助かります。
世界史板の人たちが優秀なのはぼくは充分に知っているので、世界史に必要な知識は何かちがうのかもしれません。
遺伝子スレと人工知能スレは学者がいたっぽいので、SFワナビスレの200点が大健闘といえるでしょう。
申告した人の平均IQは125くらいです。
58ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 17:13:04.01ID:???
つまんない、専スレでやってくれる?
59ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 17:15:35.04ID:???
見るんじゃありません
60記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/19(木) 17:18:31.14ID:r2gPubM1
>>58 どのスレがいいかわからないから誘導して。
あと、結果報告して。
哲学板や世界史板は本当に素晴らしいな。見栄っ張りな文学板、数学板、物理板はどうにかしてくれ。
61ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 17:28:55.19ID:gsxz0y1V
>>54
>>55
そういう意味だとして
グローバーのアルゴリズムのデータロード問題をどう解決する?
62ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 17:33:12.05ID:???
>>60
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/river/1455245810/
63ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 17:47:05.85ID:???
>>61
そもそも量子的に「データ」をどう扱うか自体未解決だった記憶があるけど
64ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 18:00:08.19ID:???
「量子計算」と「量子コンピューター」のうち
物理の範疇に入るのはどっち?

前者は物理?数学?
後者は物理?工学?

物理板に量子計算スレってあったけ?
65記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
2017/01/19(木) 18:14:08.37ID:r2gPubM1
適切なスレがわからないので、スレ立てておきました。

物理板住人で知能検査しよう
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1484816763/
66ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 18:16:08.56ID:gsxz0y1V
量子は物理でしょう
67ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 18:16:39.55ID:gsxz0y1V
いや、やっぱ数学かな
数学板見てこよ
68ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 18:19:51.62ID:???
>>61
多数の量子ゲートを用意して並列にデータを入力し
それらを重ね合わせる。

そこより手前は早い古典ストレージを作る以外の解決法がない
69ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 18:21:48.80ID:???
>>64
俺が思うに、「量子計算」は「計算」の一種で「量子コンピューター」は「コンピューター」の一種であり、
「計算」も「コンピューター」も工学の範疇に入るので、「量子計算」も「量子コンピューター」も工学の範疇に入る。
70ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 18:57:21.17ID:gsxz0y1V
>>68
いやだからそれが物理的に不可能だって言ってるじゃん
そもそもグローバーのアルゴリズムはN個のデータに対して量子ゲートの数はlog2 Nで足りるからこそ高速だろ
古典ストレージにあるデータの数Nだけ量子ゲートを持たせるってことはその分だけ計算ステップが増える
Nが1000兆なら量子ゲートも1000兆必要になるし、古典アルゴリズムなら平均500兆ステップ終わるのでそれより時間がかかることになる

それ以前に古典ストレージに並列でアクセスすることはできない
というか、その部分のサブルーチン定義は
「重ね合わせ状態を壊さない、量子的サブルーチンでなければならない。さらに、このサブルーチンは、条件に該当するデータに対応する特定の固有状態|ω>にだけ作用するものでなくてはならない。」

古典ではなく量子的サブルーチンでなくてはいけない
古典ストレージに繋げるのは論外
71ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 19:15:07.81ID:???
>>57

170だった。
わからなかった問題の答えが知りたいんだけど、どこかにある?

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
72ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 19:35:46.36ID:???
まずは東大理学部数学科に入りたい。
7329
2017/01/19(木) 20:49:13.18ID:GmJ7+iM9
>>30-35
返答ありがとうございます。
74ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/19(木) 22:34:56.17ID:???
礼はいいってことよ
75ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 01:19:26.09ID:???
>>70
> それ以前に古典ストレージに並列でアクセスすることはできない
ここまでのアホだとは思わんかった。
アホというか頭が固いというか...
76ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 01:28:10.09ID:k4wO6mSM
>>75
じゃあどうやってアクセスするのか教えてくれ

つか量子アルゴリズムの並列処理は古典の並列処理とはわけが違うことを知ってるのか?
量子の性質を持たない古典ストレージにどうやって量子的に並列アクセスするんだ?アホか?
77ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 01:33:20.85ID:k4wO6mSM
たまにいるんだよな
量子コンピューターの並列処理を物理的な並列処理だと思ってる奴
1/√2 |0> + 1/√2 |1> の意味すら理解してない証拠だろ
78ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 11:45:23.01ID:???
つまらん
79ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 13:21:26.23ID:???
>>76
やはり頭が固いなあ。
なぜ誰もいってないことを勝手に付け足して読むのか
80ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 13:22:48.46ID:26nSe+Lg
>>79
なら何がしたいのか言ってみろよ
具体的なことが言えるんならな
81ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 13:24:04.66ID:???
>>80
量子アルゴリズムでいう「並列」に
古典ストレージにアクセスするなどと誰が言ってるんだ?
82ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 13:27:40.39ID:???
そもそもデータを量子的にどう保持するか自体未解決なのに
未解決だから古典ストレージとのハイブリッドしかないと短絡されても話にならないとしか言えない
83ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 13:33:00.97ID:26nSe+Lg
>>81
何がしたいのかを言えって言ってんだけど
具体的なこと言わなくて逃げ道作ってんの?
間違いを指摘されるのがこわい?
84ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 13:36:11.32ID:26nSe+Lg
>>82
だからそれなんだよな
量子アルゴリズム的に解決策あるのかなと話題を出したら

↓こんなアホ丸出しなレスが返ってくるから

37 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/01/19(木) 14:11:32.13 ID:???
>>36
古典ストレージに量子ゲート繋ぐだけ


40 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2017/01/19(木) 15:33:16.40 ID:???
>>39
だから勿論並列アクセス数分の量子ゲートは必要となる。
当たり前だろ。
85ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:02:18.93ID:???
前から疑問に思っている、解決したい質問です。

無限個の無限大のロボットが、無限の距離を無限のスピードで走ったり、
無限の高さを無限のスピードでジャンプしたり、
無限のスピードで回転したり・・・、
とにかく、無限個の無限大のロボットが無限のスピードで動き回ったらどんな感じになるのでしょうか?
86ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:07:48.12ID:???
ひゃはー
87ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:27:47.77ID:???
頭悪すぎ
88ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:32:44.67ID:26nSe+Lg
すごいことになる
89ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:46:52.92ID:???
誰か真面目に>>85の質問に答えてください。お願いします。
90ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:47:29.50ID:26nSe+Lg
>>89
すごいことになるよ!(真面目)
91ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:54:13.58ID:???
>>85
ロボットの大きさが無限大なら、一台あるだけで宇宙は埋まってしまう
それが複数台は存在できない
いわんや無限台数とは

また、移動速度は光速が限度
なので無限大の速度で飛んだり走ったりジャンプしたりはできない

以上
92ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 14:58:29.41ID:???
ヒマラヤにマジレスして赤っ恥 詠み人知らず
93ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:02:38.03ID:???
>>91
>ロボットの大きさが無限大なら、一台あるだけで宇宙は埋まってしまう

これに関して思ったのですが、無限大の空間ならどうでしょう?
というより、埋まるということは、宇宙は有限ということになりますし、
そこに埋まるということは、そのロボットは有限の大きさということになり、
おかしくなりますね。
なので、無限大の空間に無限台の無限大のロボットが存在するということにします。
でも、無限大の空間に無限台の無限大のロボットが存在するってのがよく分かりません。

>また、移動速度は光速が限度

現実はそうなのかもしれませんが、
ここでの質問は、そういうのを完全無視して、
純粋に論理的に考えた場合、どうなるのかということです。
94ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:04:10.03ID:???
>>85
まずは無限の意味を理解しろ。
この世に無限は存在しない。
物質も時間も空間も有限だ。
95ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:08:55.11ID:???
>>94
今ここで質問してるのは、そういう現実の話じゃなくて、
純粋に論理的に考えた場合、どうなるのかということなのです。
でも、「全」は無限でしょう。
96ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:15:54.98ID:???
>>95
全は無限ではない。おまえの全財産は僅かだ
97ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:17:20.35ID:???
>>95
物理学の場合、答えが無限大になったらその計算は間違いであると考える
98ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:19:59.95ID:???
>>93
無限大に無限大を足しても無限大。引き算も割り算もできない。
無限の空間に無限のロボットがあってもどちらも無限。
99ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:22:18.28ID:???
>>96
そういう限られた範囲での「全」じゃないよ。
本当に、文字通りの「全」。「全て」。
これはどう考えても無限。

>>97
純粋に論理的に、「無限」を考察することってできないですか?
100ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:24:59.35ID:???
>>98
無限大の空間に、無限台の無限大のロボットが存在したらどんな感じになるのでしょうか?
101ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:31:43.85ID:???
無限個の無限大の空間にした方が良いのかな?
102ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 16:38:11.16ID:???
大寒にヒマラヤに釣られて盛り上がり
103ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 17:11:55.76ID:???
ロボットの大きさが無限大なら、隣のロボットまでの距離が無限大だから、それを見ることはできない。
また、ロボットの大きさが無限大ということは、その質量も無限大だから、動かすことができない。
104ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 17:38:34.24ID:???
ぱっぱらぱー
105ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 17:51:10.38ID:???
>>103
質量無限大だが、動かせるロボットだとして、考えてみたらどうなりますか?
106ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 18:27:36.81ID:V3z0bnsR
動く度に無限大のブラックホールが発生する
というか無限大の質量がある時点でブラックホールが発生する
というかそれにも耐えられて無限大で存在しうる物質なら動く度にブラックホールが発生しても耐えられるし
というか無限大サイズなのでロボットの形を形成しえないので理論上のロボットであって
というか理論上の話なのでおしまい
107ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 19:27:07.29ID:???
>>99
>純粋に論理的に、「無限」を考察することってできないですか?

物理では無限を考えることはできない
無限を考えたいなら数学板へ行け
興味深い話が聞けるだろう
108ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 19:48:00.38ID:???
>>99
どうしても無限を考察したいなら、物理ではなく数学だな。
109ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 19:48:33.49ID:???
>>107と被ったw なんか嬉しい
110107
2017/01/20(金) 19:51:42.30ID:???
>>109
呑みますか
111ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 19:52:15.05ID:???
ブラックホールの特異点は現状の計算では質量無限大になっちゃうんだけど
これは受け入れられないので、新たな理論を皆が考えている。
>>106
112ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 19:59:21.29ID:???
>>105
矛盾する前提からは、意味のある結論を導くことができない。
113ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 20:01:10.21ID:???
>>111
質量でなく密度
114ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 20:14:40.28ID:???
>>113
間違いたw なんか恥ずかしい
115ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 20:15:25.04ID:???
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
116ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 20:17:52.60ID:???
>>94
始まりあるもの、終わりあり
117ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 21:43:06.90ID:???
>>97
そうですか?
物理の計算で無限が出て来るのなんて、いっぱいありそうですけど。
118ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 21:43:42.09ID:HdMWWzFJ
自分が得意だと思っていることに溺れるな。物事の「本質」を鋭く透察する心を持て。

生産性の本質を測る真の基準は量ではなくて、質である。

蛙の卵が池からなくならないのと同様に、アイデアは決して枯渇することはない。
119ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 21:55:40.69ID:???
そしてゴミ屋敷と化す
120107
2017/01/20(金) 22:12:17.37ID:???
>>117
たとえば?
121ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 23:08:55.68ID:zmRDvBMO
マクロな世界で摩擦とか衝突とかの物体同士が接触して速度が変化する現象って

ミクロな世界での分子同士の静電気力による反発の合計によるものなんだよね?
122ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 23:11:11.61ID:???
フォースだよ
123ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 23:25:06.21ID:???
>>121
そんな感じ。実際には接触してない。接触できない。
物質とはただの静的なエネルギーの塊に過ぎない
124ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 23:35:07.91ID:???
すー、電磁気力
125ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 23:36:51.69ID:zmRDvBMO
速度は相対的なものだと言うけれど、

磁石を振り回せば電磁誘導で電磁波を発すると思うけど、

磁石の前で高速で反復横跳びをしたら
そいつには磁石が光って見えるのかな?
126ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/20(金) 23:37:59.18ID:???
足が吊る
127ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 00:15:33.31ID:???
ファイナルメコスジー\
128ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 03:11:15.94ID:???
>>120
点電荷の電場のエネルギー
129ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 03:21:31.04ID:???
完璧に立てた鉛筆もいづれは倒れる運命にあるとは「完璧とは人間が考えた頭の中でのみであり現実では存在しない」という意味でしょうか?
130ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 05:00:27.82ID:???
>>128
アホ
131ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 05:01:45.83ID:???
>>129
全ての物事は不確定であるということがわかった。
つまり未来は確定していないということが決定的となった
132ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 05:03:35.30ID:???
>>129
完璧は存在しないということ。
原発の安全も完璧は不可能ということ。
どこまでで妥協するかだけのこと。
133107
2017/01/21(土) 07:23:47.77ID:???
>>129
前に僕が書いた
「相間はくだらない質問をする」
の法則発動だな
134ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 07:25:16.38ID:???
ヒマラヤって相間なの?
135107
2017/01/21(土) 07:33:25.44ID:???
>>129
言ってることがおかしいだろ。
「完璧に立てた鉛筆」なんだからその時点では完璧なんだろ?
そして「いつかは倒れる」というのは時間とともに変化するということを言ってるだけで、
完璧の否定になってない。
136ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 07:42:34.53ID:???
>>134
ただの馬鹿、糖質のあらし、相手する奴も同程度
137ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 17:58:28.70ID:???
川野延夫の天才性をどう思いますか?
138ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 18:21:19.56ID:???
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了という肩書きを手に入れられるよう頑張るわ。
139ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 18:23:08.40ID:???
数学や物理などの理系の専門書を、自由に読みこなせるようになりたい。
140ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 18:27:23.63ID:???
松林憲法の初段をとりたい
141ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 19:13:34.73ID:???
>>139
精神病になるぞ
142ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 20:09:01.16ID:???
>>141
なんで?
143ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/21(土) 21:05:55.08ID:???
なんでもかんでも
144ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 12:49:00.78ID:???
すでに症状が出てる
145ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 14:50:11.23ID:uwwk9s1o
来月京大工学部の2次試験を控えた高3です。
物理の過去問を見ても問題文が難しすぎて何を言ってるのか分かりません。
いったいどうしたらいいんですか?
(´・ω・`)
146ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 15:06:46.86ID:???
試験中に問題をここにアップすればここの頭のいい人たちが教えてくれますよ
147ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 15:37:38.03ID:???
六法全書を丸暗記しても司法試験には受からないんでしょ?
148ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 15:53:58.96ID:???
ちょっと疑問に思ったんだけど、
もしかして六法全書って広辞苑より分厚い?
つまりページ数多い?
149ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 15:58:48.78ID:???
ジャンプより厚いよ
150ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 19:20:48.59ID:WoK9ZfSg
・大学生、一年目、高校では物理未履修です。
・質問内容:「地球の重力が突然全てなくなったとしたら、地球の大気が1/10になるにはどれくらいの時間を要するか」(詳しい計算とともに)
t=0のときに、突然g=0になるものとなってます。大気に関して厚さなど詳しいことは定義されてません。
解き方はなんか四、五通りあるそうです…。因みに、これを「拡散」の問題として解くのは不正解だそうです。

@運動方程式を解く方法
A大気をバネと考えて解く方法 : 大気は重力によって押し付けられてるので、その重力が無くなった大気はバネと近似して考えることができる方法らしいです。
B風速を利用(?)する方法

ほかは覚えてないです、、このようなヒント的なものは与えられたのですが、まっっったくもってやり方に見当がつきません…。また、答えは音速に近いものになるそうです。


もしよければ、空いた時間にでも手を貸して頂けると幸いです…。
151ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 19:21:47.60ID:???
>>150
あっ!「音速に近いもの」は答えではなく、速度として出した場合、でした!ごめんなさい!
152ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 19:21:49.92ID:???
ソフス・リーは神ですか?
153ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 19:37:02.51ID:???
いわゆる「遠心力」のみを考えた場合に、で気体分子がどのくらいの速度で地表から離れるかを考えればわかる。
154ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 19:40:24.87ID:WoK9ZfSg
>>153
ごめんなさい!もう1つ大事なことを書き忘れてたのですが、地球はこのとき自転してないとする、らしいです。おかしいですよね笑
なので遠心力は考えないのです、書き忘れスミマセン。。
155ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 19:42:29.81ID:???
回転の運動方程式の立て方なのですが、振り子のときはマイナスがついて円を力Fで転がすときにマイナスがつかないのはなぜですか?
モーメントが振り子のときはθの正の向きにとは反対方向に、円のときはθの正の向きに加わるからですか?
156ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 19:42:54.63ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
すみません、これについてです
157ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 20:02:54.27ID:???
条件の後出しをするアホには答えない
158ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 20:43:44.47ID:???
如意棒の丸出しをするメコスジンには逆らえない
159ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 22:01:03.64ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
この問題なのですが、下線部はなぜα×2なのですか?2はどこから出てきたものですか?

よろしくお願いします。
160ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 22:15:19.30ID:???
なぜ物理板なのですか
161ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 22:16:09.24ID:???
わからないんですか?
162ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 22:22:15.81ID:???
今晩は劣等感婆
163ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 22:44:53.22ID:???
物理の質問するとこだと書いてあったので...。わからないので教えてください。
164ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 22:54:25.52ID:???
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
165ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/22(日) 22:55:52.75ID:???
なぜ自己紹介するのですか?
166ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 01:03:59.90ID:???
淋しいからだよ
そのまま抛っとくと淋病になるよ
167ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 01:10:10.85ID:???
なぜ川野延夫と山口人生にはオファーがどこからも来ないのでしょうか?
168ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 11:32:34.03ID:???
そんな事して楽しい?
169ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 12:08:07.57ID:???
やらずには居られぬのでしょうよ
170ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 16:20:34.69ID:???
ソフス・リーとビル・ゲイツはどっちの方が頭が良いですか?
171ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 16:42:26.38ID:???
テレンス・リーのが頭がよい
172ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 16:44:57.33ID:???
真面目に教えてください。

ソフス・リーとビル・ゲイツはどっちの方が頭が良いかという質問です。
173ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 16:53:04.78ID:???
ヒマラヤ、「真面目に教えてください。」と吐くように嘘をつくのですか?
174ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 16:54:37.67ID:???
ソフス・リーとか知らない
テレンスなら知ってる
175ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 16:55:35.63ID:???
現実問題ヒマラヤって措置入院させなくて大丈夫なの?
脳細胞殆ど残ってなさそう
176107
2017/01/23(月) 16:59:57.96ID:???
どうして「ヒマラヤ」っていうの?
177ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 17:45:24.28ID:???
本名が平山さん
178107
2017/01/23(月) 17:49:16.00ID:???
ああ、そうなんすか
どうもありがとう
179ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 18:13:59.29ID:SVF62L3R
>>172
ソフスがゲイツより頭がいいと仮定した場合、ゲイツはソフスより頭が悪いことが証明できます
S > G
逆にゲイツがソフスより頭がいいと仮定した場合、ソフスはゲイツより頭が悪いことが証明される
G > S

ここでそれぞれの項を量子ビットと仮定し、掛け合わせます
(G > S) ⊗ (S > G) = mcc

答えはmccです
180ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 18:15:35.53ID:???
>>179
こういう脳ミソブッ飛んだようなレスをひねり出せる才能があるなら
SFにでも有効活用すればいいのに
181ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 18:25:37.25ID:???
>>179
真面目に教えてください。お願いします。
182ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 18:26:26.38ID:???
ヒマラヤ、「真面目に教えてください。」と吐くように嘘をつくのですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 18:55:19.45ID:SVF62L3R
>>181
俺のどこが真面目じゃないって言うんだ!?あぁん!!!!
ぶっ殺すぞ!!!
184ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 20:07:06.76ID:???
>>172
トマスアクィナスさんです
185ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 20:15:55.49ID:???
>>181
>>179
>真面目に教えてください。お願いします。

相間に答える回答はない
186ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 20:45:29.11ID:A9BN3pD1

187ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 20:46:03.61ID:???
>>184
デニス・リッチーさんとアウグスティヌスさんはどっちの方が凄いですか?
188ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 20:50:52.52ID:???
ヒマラヤ、「真面目に教えてください。」と吐くように嘘をつくのですか?
189ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 20:56:48.01ID:???
>>187
聖パウロさんです
190ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 20:58:19.27ID:???
>>189
アウグスティヌスさんとドナルド・トランプさんはどっちの方が凄いですか?
191ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:00:25.31ID:???
>>190
トムクルーズさんです
192ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:01:46.38ID:???
>>191
マキシム・コンツェビッチさんと望月新一さんはどっちの方が天才ですか?
193ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:03:36.48ID:???
>>192
湯川秀樹さんです
194ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:05:13.40ID:???
>>193
マイケル・アティヤさんとベルンハルト・リーマンさんはどっちの方が天才ですか?
195ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:07:06.76ID:???
>>194
イマヌエルカントさんです
196ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:17:08.51ID:???
>>195
カール・マルクスさんと釈迦さんはどっちの方が凄いですか?
197ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:18:19.78ID:???
>>196
アイザックニュートンさんです
198ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:23:02.11ID:???
>>197
イエス・キリストさんとムハンマドさんはどっちの方が凄いですか?
199ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:30:58.95ID:???
>>198
モーセさんです
200ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:36:48.29ID:???
>>199
アブラハムさんとロスチャイルドさんはどっちの方が凄いですか?
201ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:39:09.11ID:???
>>200
プトレマイオスさんです
202ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:40:00.90ID:???
>>201
ツタンカーメンさんとエヴァリスト・ガロアさんはどっちの方が凄いですか?
203ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:40:37.18ID:???
>>202
プラトンさんです
204ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:43:15.66ID:???
シュリニヴァ―サ・ラマヌジャンさんとカール・フリードリヒ・ガウスさんはどっちの方が頭が良いですか?
205ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:44:20.45ID:???
>>204
アレクサンドルグロタンディークさんです
206ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:47:26.60ID:???
>>205
レオンハルト・オイラーさんとジョン・フォン・ノイマンさんはどっちの方が頭が良いですか?
207ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:49:47.10ID:???
>>206
リチャードファインマンさんです
208ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:50:57.90ID:???
>>207
ダフィット・ヒルベルトさんとアンドリュー・ワイルズさんはどっちの方が頭が良いですか?
209ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:52:50.41ID:???
>>208
オーギュスタンルイコーシーさんです
210ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:56:15.35ID:8XMYFevr
>>209
ヨハネス・ケプラーさんとピエール・ド・フェルマーさんはどっちの方が頭が良いですか?
211ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/23(月) 21:59:07.42ID:???
ファイナルメコスジー\
212ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 00:24:44.40ID:???
カウントダウン
213ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 01:19:58.40ID:???
なんで川野延夫と山口人生は自分を神だと言ってるのですか?
214ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 12:44:32.73ID:???
荒らしやって楽しい?
215ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 12:56:33.67ID:7nya+Apc
>>213
まず神の定義とは何か?
この宇宙がシステムだとすれば、神は宇宙の管理者、自由にシステムを書き換えることが可能
ではそのような存在はいるか?
論理上いてもおかしくない
量子力学では時間が正の方向に進んでいても、負の方向に進んでいても同じ式が成り立つ
つまり、物質の根元である量子は時間によって左右されない
このことから導き出される解釈は、宇宙の始まりから終わりまで時間軸を含めて、
高次元から観察した場合、一つの現象として認識することができる
3次元の存在である人はただその現象を時間軸に縛られながら進んでいるだけである
しかし高次元からみた場合、時間軸は一つの静止的な要素として観察できる
人は生まれたときに既に死に、ただ意識だけが時間軸に沿って流れているだけである
つまり、人の状態とは生と死の重ね合わせ状態と定義できる
式で表すと、
|生|^2 * |死|^2 = 1
216ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 12:57:45.29ID:7nya+Apc
式まちがえた
*ではなく+だ
217ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 13:00:07.22ID:7nya+Apc
|生|^2 + |死|^2 = 1

この式からわかるように、xyz軸が存在する場合、
生と死の重ね合わせ位置は球状の表面に存在すると定義することができる
218ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 14:39:56.37ID:???
こいつぁ天才だぜ
219ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 15:09:37.80ID:???
そうだね
4次元時空は神の視点から見たら1つの塊
僕らはその中の時間軸での断片を現在として認識する
ただしそこをどのような角度で切り出すかは
相対性理論の「同時刻の相対性」のように、ナナメだったりコーンの形だったりして人それぞれで違う
220ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 16:43:39.69ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚

これってあってるの?
どういう事?
221ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 16:50:20.34ID:???
>>220
最初のうちものすごくなだらかで最後だけ崖のようになっている場合を考えてみれ
222ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 16:56:28.33ID:???
>>220
最速降下曲線でググれ
223ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 17:06:01.66ID:???
ほぉ〜なるほどね
ありがとう
224ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 20:58:07.56ID:???
Navy Sealsの隊員と東大生はどっちの方が頭が良いですか?(学問的な意味で)
225ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 22:11:15.81ID:q1HxwlC6
元々不思議だなと思っている事について・・・
電子レンジのマグネトロンって陽極の溝と電子が共振してマイクロ波を発生させるらしい。
しかし、その構造を見ると電力のほとんどが陽極、陰極間の電子の加速に費やされた後、
電子が陽極に衝突してただの熱に変ってしまいそうな気がするんだ。
共振した場合、電子は共振にエネルギーを渡して減速した時だけ陽極に接触できるようになるって事?
陽極の溝と電子が共振していたら電子が陽極と接触する前に減速して共振に寄与するの?
226ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 22:15:56.60ID:???
電子レンジ君か
227ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 22:46:54.78ID:???
米軍の最高司令官(つまり米国大統領)と、ローマ教皇はどっちの方が凄いですか?
228ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 23:27:57.70ID:???
目子スンジ君か
229ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 23:29:11.71ID:???
目子筋爺か
230ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/24(火) 23:30:54.92ID:PorvZih8
>>227
どちらが一つしか選べないというのは固定概念だ
つまり、両方すごい
人は固定概念に囚われがちだが、世界は固定概念とは外れた場所で動いている
たとえば、人の動きを予測するのはある程度可能だ、
明日、教皇が来日するとしよう、14時着の飛行機だ
すると、明日の14時に教皇は空港にいる、という予測が可能である、この予測はほぼ外れないと考えて良い
しかし、さらに細かく予測をする場合はこの限りではない、
明日14時、教皇は空港のどこにいるか?ラウンジか?カフェか?はたまたロビーなのか?
いろんな場所にいる可能性があるが、明日教皇を見かけたとき、初めて教皇の居場所が確定する
つまり、教皇を観察する前は無数に存在した確率が、観察と同時に一つの結果に収縮するである

この確率の状態ベクトル |Ψ(t)〉は以下の式で表すことができる

ih d/dt |Ψ(t)〉= H |Ψ(t)〉
ここで i は虚数単位、d/dt は時間に関する微分、 h =h/2πはディラック定数である。

月は見ているときにだけ存在する
誰も見てないときにも必ずそこに月が存在していると誰が証明できる?
神もさいころを振るのである
231ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:18:26.99ID:RSxw8TWr
ひかりの媒質は何ですか
232ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:20:02.17ID:???
>>230
回答ありがとう。
なかなか興味深いな。

別の質問なんだけど、
貴方の考える「最強のキャラ」を教えてください。お願いします。
233ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:20:33.76ID:???
>>232
伽派
234ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:21:29.34ID:???
>>232
平山
235ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:21:49.96ID:???
プランク定数の値がどんだけ微小でその作用さえマトモに計算できない妄想湧きが尽きない
236ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:22:39.92ID:???
>>232
ひなの
237ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:22:56.62ID:???
>>233
詳しく教えてください。
238ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 00:25:18.87ID:???
>>237
少林寺拳法一級、長野県諏訪IC在住、偏差値40、中卒
239ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 01:11:44.33ID:VmXoO0ZI
>>232
未来が見える能力を持つ奴が最強

そしてそいつはおまえに対してこう言った
「ここに二つの箱がある。おまえはどちらか一つ、もしくは両方を選んで空けることができるが、俺には未来が見える、
おまえが二つとも箱を開ける未来を見たなら、二つとも箱は空にする、
しかし、おまえが片方しか箱を開けない未来が見えたなら、二つの箱両方に1億円ずつ入れる。
さあ、おまえはどちらか片方を選ぶか、それとも両方を選ぶか?」

ここで二通りの考え方が生まれる

まず一つ目、
仮に奴が俺の未来を見えたとしても、今目の前にあるこの箱の中身は既に確定している、
だから片方を選ぼうが、両方選ぼうが、今更中身が変わることもない、
だから二つとも開ける。

そして二つ目、
奴の未来を見る能力は確実に本物だ、だから、両方を開けたら確実に両方とも空、
片方だけ開ければ必ず一億円は手に入る、
つまり、今目の前にある箱の中身は箱を開けるまでは確定しないのである。
だから片方だけを開ける。

さあ、今夜の君の気持ちはどっち?
240ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 01:23:32.73ID:???
>>239
「無限」を考察してみてください。お願いします。
241ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 01:31:15.42ID:VmXoO0ZI
>>240
悪いが、無限については相対性理論の分野だ
僕のは量子論なので完全に相反しているね
無限、巨大、などとは真逆の
物質の最小単位を基準とした考え方しか考察できませんな
残念でしたな、肛門様
242ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 01:33:22.78ID:???
>>241
そうか。

じゃあ別の質問。

「全(全て)」と「無」はくっついて融合しているのでしょうか?
243ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 01:36:57.96ID:VmXoO0ZI
それも相対性理論の分野だけど
ワイの相対性量子論で解釈してみようかな
まずは明晰夢の中でイメージを広げてくるわ
244ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 01:45:59.65ID:VmXoO0ZI
「全て」「無」
二つを強くイメージしながら眠りにつく
眠りについたところで、「合図」
を送る
これで明晰夢が見られる
「合図」については熟練が必要
これと言った形の合図はなく、これと言ったイメージの合図は存在するが言葉では表現できない
夢の中に入った途端に全ての記憶、常識はそのときの夢の中の設定に書き換わる
これがなかなか面白い現象だ
夢の中ではまるで長年生きてきたかの如くリアルな記憶を持っている
たとえば、夢の中で友人に会う
その友人は十数年前に学校で知り合って奴で、今まで毎年一緒にスキーへ行く仲であった。
という現実世界では全く存在しない事実を、記憶を改竄してまでリアルに作り出すのが夢
実はこれ、量子の重ね合わせ性質で解釈できるんだよな
この状態を覚醒時にも自由に操作が出来たら攻殻のような電脳ハックならぬ、生脳ハックすらできるようになる
245ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 04:13:16.88ID:???
■ネットカフェのポパイ(POPEYE)はこんな店■

・男子トイレに乳首が露出したアダルト動画のポスターが貼ってある店(店内で見れるアダルト動画の広告)

・男子トイレに店内で見れるアダルト動画の広告ポスターがたくさん貼ってある店

・店内通路に乳首が露出したアダルトDVDが置いてある店(乳首が見えている)

・ほぼ性器が露出してるロリコン同人誌が置いてある店

・オープン席で無修正アダルト動画を観てもいい店(←これは店が公認しています)


未成年が利用する店でこれは違法行為なんじゃないですかね?w

男性客にオナニーを薦めてるとしか思えない(オナニーした席は衛生的に汚い)

まあ、普通の感覚の人が経営してる店ではありませんよ

利用する人はバカなんだろうな・・・
246ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 07:46:10.45ID:XwwNDPz9
なんか夢見てた気がするけど
何もおぼえねーやwww
でぇっへっへっへっへwww
247ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 08:39:07.89ID:???
物理版はID出ないからダメやね
質問者と回答者のやりとりがわからん
248ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 08:42:51.20ID:XwwNDPz9
メール欄にsageとか入れてるからだろ
今時sageたところで誰が喜ぶんだよ
249ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 09:49:18.07ID:???
NGにしたよ
250ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 10:24:55.87ID:XwwNDPz9
本当にNGにするときは無言だけどな
251ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 10:50:03.24ID:g4wWQO1X

252ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 12:35:37.04ID:???
ID出してるヤツをNGにする方法教えてほしい
253ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 12:40:09.84ID:???
専ブラ使えよ
254ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 12:50:26.70ID:XwwNDPz9
>>252
2chmateをインストール
指定レスを長押し→NGを選択
255ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 13:00:55.81ID:???
専ブラは使い難いからなー
256ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 13:15:29.23ID:???
mekosujimateを淫ストール
新スレを発見→即メコスジレス
257ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 13:38:17.56ID:???
NGにする奴からNGの方法を教わりそいつをNGにするいとおかし
258ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:05:53.46ID:???
人生の道を一歩踏み外せば奈落に落ちる。僅か一歩には生死を分ける重大さがある。それは学問の道でも同様であろう。
しかし哲学での無限についての議論では、その一歩の重大さが忘れられているように思える。
はじめの一歩を踏み間違えていたなら、その後いくら懸命に歩を進めようと間違った地に行く着くしかない。
ゼノンのパラドックスは二千年以上にわたって夥しい学者たちが反駁を試みてきたが、今日でもなお議論が続いており、未だ万人が納得する解決法が発見されていないように思える。
大森荘蔵は、ゼノンの主張は詭弁であるという前提からパラドックスのトリックを見つけようとしてきた学者たちの試みは「ことごとく失敗した」と判定している。
彼らが失敗したのは、はじめの一歩を踏み間違えたからなのではあるまいか。私は改めて、無限論の最初の一歩から考察し直してみたい。

私がこれから道路を歩くとする。その場合、次の前提がなければならないはずである。

[前提A]: 道路には私の足に踏まれる可能性のある全地点が、あらかじめ存在している

この前提は当たり前である。私の足に踏まれる可能性のある全地点が、あらかじめ存在していなければ私は歩くことはできない。
存在しない場所を歩くような器用なことは曲芸師でも魔法使いでも出来はしない。仮に私が 10メートルの長さの道路を 20歩で歩いた場合は 20の地点が存在してたということになる。
一歩の平均歩幅は 50センチである。なお数学や物理学では「地点」ではなく「位置」という語を用いるのだが、ここでは「何かが存在可能な位置」、
あるいは「何かが通過可能な位置」という存在論的な意味を含ませて「地点」という語を用いる。また同様のニュアンスで時間上の位置については「時刻」ではなく「時点」を用いることにする。


続く。
259ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:06:21.11ID:???
>>239
>そして二つ目、
>奴の未来を見る能力は確実に本物だ、

>つまり、今目の前にある箱の中身は箱を開けるまでは確定しないのである。

未来を見る能力が本物で、かつ、箱の中身は箱を開けるまでは確定しないって矛盾してるな
未来が確定してなければ見ることはできないだろ
260ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:09:50.25ID:???
では、その道路に存在している地点の数は 20個だけだろうか。そんなわけはない。私は一歩 50センチだけでなく、25センチの歩幅で歩くこともできる。
ならばその 25センチの歩幅に対応した合計 40個の地点が、私が歩く前からあらかじめ道路に存在していることになる。
存在していなければ私は 25センチの歩幅で歩くことができないが、そんなことはないはずだ。さらに私は一歩の幅を 5センチにすることも 3分の 1ミリにすることもできる。
論理的な問題として、1メートル以内であれば私はどんな歩幅でも任意に選んで歩くことができる。重要なのは 1メートル以内であれば「歩けない幅」がないということだ。
つまり可能的な歩幅の数は無限である。そして可能的な歩幅に対応する地点は全て現実に存在していなければならない、という事実から必然的に次の前提が導かれる。

[前提B]: 道路には無限個の地点が存在する

しかし無限とは、限りや終りがないという意味である。たとえば自然数は無限にあり、終わりの数がない。アリストテレスは無限を「通過できないもの」と定義した。
これは説得的である。無限のものを通過するというのは自然数を全て数え終わるというに等しいナンセンスである。
無限の地点があるとするなら、そもそも通過すべき「最後の地点」を想定することができなくなる。それは自然数の「最後の数」を想定するに等しいからだ。したがって次の結論が導かれる。


続く。
261ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:12:36.88ID:???
([前提A]と[前提B]より)
[結論C]: 私は一歩も歩くことができない

どのような歩幅にせよ、その一歩が無限小でなく有限の幅ならば、その幅には無限の地点がある。無限の地点を通過することはできないから、私は一歩も歩けない。
「無限の地点を通過する」というのは「自然数を全て数え尽くす」、あるいは「終わりの無いものが終わる」というに等しい矛盾だからである。

もちろん以上の論述はゼノンのパラドックスを変奏したものである。まずここで確認しておくべきことは、[結論C]は純粋に論理的な結論だということであり、
経験的なものでないということである。世の大半の人はこのような論理的問題など意に介さず、現実に一歩、また一歩と足を繰り出して道を歩いている。
「正当に思われる論理が現実と矛盾する」――これを「パラドックス」というのである。そして問題は人々の日々の「一歩」の正体とは何であるか、ということになる。

一般論として、或る主張がパラドックスに陥る原因には、次の二つが考えられる。


[原因1]: 論証の方法に間違いがある
[原因2]: 論証の前提に間違いがある


ゼノンの論証方法に間違いはなく、パラドックスの原因は論証の前提にあると私は考える。論証の前提を否定するなら、私は普通に道路を歩くことができるし、
ゼノンのパラドックスも「パラドックス」ではなくなる。その前提とは、「無限」が実在するということである。
そしてパラドックス解消のために無限の実在を否定するということは、必然的に無限分割の根拠となっている時間と空間の実在性を否定するということに繋がらざるを得ない。
それはまた形而上学的実在論という、一つの哲学的立場を否定することでもある。



続く。
262ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:18:32.35ID:???
ゼノンのパラドックスは有名であるにもかかわらず、その本質を理解している者は一部の哲学者に限られている。このパラドックスは「実在」という形而上学の根本的問題を焦点としている。
ゼノンの主張の要点は、実在論を前提にするならば、時間や空間は無限分割可能であり、無限の地点や時点が想定されるため運動が不可能になる。
それゆえに、無限分割の根拠となる時間と空間(そして時間と空間によって構成されている現象世界)は実在ではない、というものである。

重要なことであるが、ゼノンは存在の無限分割が可能だと主張したのではない。無限分割とはゼノンの論敵の主張であり、ゼノンのパラドックスとは「相手の主張が正しいならば不合理に陥る」という背理法なのである。
ゼノンの標的は、世界が「多」からなると主張していたピタゴラス学派などによる多元論と実在論であり、それらへの批判によって師であるパルメニデスの、「一」のみが存在し、感覚が捉える現象世界の多様性と運動は錯覚のようなものであるという、
反実在論的な一元論を擁護しようと試みたのである(もっともゼノンは時間と空間の非実在を明示的に語ってはいない)。

ここで二つの道が示されたはずである。一つはゼノンとエレア派の哲学を否定する実在論の道である。もう一つはゼノンとエレア派の哲学を肯定する反実在論の道である。
実在論では時間と空間の無限分割を受け入れることになる。反実在論では時間と空間の実在性を否定し、当然それらの無限分割も否定する。
ゼノンに反駁を試みて失敗した夥しい人々は、最初の一歩を実在論の道に置いたことがそもそもの間違いなのだと私は考える。


続く。
263ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:22:10.28ID:???
屑哲
264ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:22:34.51ID:???
ゼノンのパラドックスの解決法としてよく用いられる方法は主に次の二つである。


[方法1]: 無限級数の収束や極限という数学的概念を用い、無限のステップを完了できると考えること。
[方法2]: 可能的無限の概念を用い、無限のステップとは人の意識の内に可能的にあるだけであり、現実には存在しないと考えること。


いずれの解決法にも問題がある。[方法1]は数学者や物理学者がよく用いるが、この方法の問題点は 無限のステップを完了するということが現実世界にあり得るか 、ということである。
「無限」とは「限りが無い」という意味なのだから、「無限のステップを完了する」とは「終わりなの無いものが終わる」というに等しい語義矛盾であるからだ。
その矛盾を直観する哲学者たちが用いるのが[方法2]であるが、この方法の問題点は 地点や時点といった概念的なものは人の認識に先立って存在しているのではないか 、ということである。
私が冒頭で自分が歩くことが可能な地点を考えたのはそれを示すためである。もし地点や時点が認識に先立って存在するならば、それらは有限個であることはできず、無限個というしかない。
そして無限のステップを完了させることはできない。

[方法1]と[方法2]はいずれも失敗していると私は考えている。無限のステップというものは現実にはあり得ないので、無限級数の収束ということでパラドックスを解決しようとする[方法1]は間違っている。
そして実在論を前提にするならば、冒頭で例として述べたように、私の可能的な一歩の幅の数が無限であることに対応して、地点というものは「無限個ある」というしかない。
したがって実在論を前提にする限り[方法2]も間違っているということになる。


続く。
265ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:25:42.63ID:???
[方法1]と[方法2]は、いずれも「実在論を前提とする限り」という条件付での間違いであることは留意する必要がある。私の立場は、実在論を前提にするならば運動は不可能であるというゼノンの主張を肯定するものであり、
つまりは時間と空間の非実在(反実在論)を主張するものである。反実在論ならば無限の地点や無限のステップを想定する必要がないからだ。
たとえば現象主義というラディカルな反実在論の立場から「アキレスと亀」のパラドックスを解決するならば次のようになる。

アキレスと亀が競争を開始するという[現象]があり、アキレスが亀に接近するという[現象]があり、アキレスが亀に追いつくという[現象]があり、アキレスが亀を追い越すという[現象]がある。

[現象]の数は有限個であるゆえに、何のパラドックスも不思議もない。

もちろん、実在論は不合理だから反実在論を選択すればよいという単純な問題ではない。実在論と反実在論には天国と地獄ほどの、それこそ無限に思える懸隔がある。
哲学において実在論の立場を放棄して反実在論を選択するということは、「心の外部に世界が存在している」という信念のコペルニクス的転換を行うということであり、
巨大な派生問題を受け入れるということでもある。なお実際に、無限についての問題をきっかけに反実在論を選択し、「認識のコペルニクス的転換」を行ったのが後述するイマヌエル・カントである。


続く。
266ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:29:26.18ID:???
無限の概念にはさまざまあるが、以下の五つは無限を論考する際に念頭に置くべき概念である。

[現実的無限]: 無限の何かが現実に存在するとし、加算や分割を無限に続けたものとしての、無限小や無限大の概念に対応する存在があるとする。アリストテレスの用語である。実無限ともいう。可能的無限の概念と対比させられる。

[可能的無限]: 無限とは加算や分割を「無限に続けることが可能である」という意味だと考え、それを現実に無限に続けたものとしての、無限小や無限大の概念に対応する存在はないとする。
        アリストテレスの用語である。可能無限ともいう。無限とは操作についての概念であり、存在に対応した概念ではないということである。

[数学的無限]: 数学的対象は現実的無限であるとする。A.W.ムーアの用語であるが、カントの無限論を元にした概念である。数学の世界ではカントール以降、可能的無限ではなく現実的無限が優勢である。
        物理的無限や形而上学的無限の概念と対比させられる。

[物理的無限]: 物理的世界は現実的無限であるとする。抽象的な数学的無限に対し、存在論的な無限である。数学的無限を認めても物理的無限を認めることには繋がらない。次の形而上学的無限と類似の意味である。

[形而上学的無限]: 実在は現実的無限であるとする。A.W.ムーアの用語である。物理的無限と類似の意味であるが、形而上学的無限は「実在」を対象としているので形而上学的な含意が強い。
          物理的無限には形而上学的含意はないが、しかし物理学そのものが形而上学に繋がっているので、両者の境界は曖昧である。


続く。
267ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:32:52.80ID:???
無限 NG
268ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 14:39:55.88ID:???
無限の有無が問われる対象には、「数学的なもの」と「物理的なもの」に大別でき、さらに物理的なものは、分割による「時間の無限小」と「空間の無限小(その無限小に対応した物質存在)」、
そして加算による「時間の無限大(または無限の因果系列)」と「空間の無限大」に分けられる。
時間や空間の無限分割の可能性と、無限の物理的部分が存在する可能性と、地点や時点という概念的なものが無限に存在する可能性は、それぞれ連関しあっているが異なる問題であり、
それらは慎重に論じ分けるべきものである。

私は可能的無限の立場である。以降は形而上学的無限が不可能であること、にもかかわらず実在論では形而上学的無限を認めざるを得ないこと、従って実在論が破綻すること、
すなわちゼノンとカントの主張が正しいことを論じていくことになる。

重要なことであるが、実在論の立場では数学的無限を除いて、物理的・形而上学的なものの無限はただの一つでも認めることはできない。
「無限」とは加算や分割の行為に終わりがないという操作に対応した概念であって、存在に対応した概念ではない。

「無限の何かが存在する」というのは語義矛盾である。矛盾したものは存在しない。
したがって無限の物理的・形而上学的存在を認めざるを得ないことは実在論の破綻を認めることになる。

無限論においては、地点や時点という概念的なものが、人の認識作用に先立って存在しているか否かが最大の論点である。
もし地点が認識に先立って存在するのなら、冒頭で論じたように私の一歩の幅にも無限の地点が存在すると考えるしかない。
したがって実在論は阻却され、必然的に反実在論が帰結することになる。

したがって実在論は阻却され、必然的に反実在論が帰結することになる。

地点とは物理的世界にあるのではなく、人間の思惟のみに属する「イデア的な存在」(山川偉也)という考えが一般的である。
しかし実在論を前提にするならば、その概念的な地点が存在すると考えるしかないこと、またそもそも実在論とは何かという問題を、次節で論じることにする。


続く。
269ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 16:04:26.82ID:???
規定より長いレスをあぼーん出来る専ブラってある?
270ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 16:21:03.57ID:???
品性下劣なメコスジレスをあはーん出来る乳ブラってある?
271ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 16:24:27.69ID:???
メコスジはNGにできるよ
272ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 16:32:17.64ID:???
>>225
マグネトロンはその名の通り磁場を印加して電子に螺旋軌道を描かせる。
この螺旋運動する電子は制動放射によりマイクロ波を生じるが、
このマイクロ波とキャビティが共振することにより
マイクロ波は減衰しにくくなり、電子が電極に衝突するまでに
マイクロ波に移るエネルギー量が減衰率を上回って
持続的なマイクロ波発振が可能となる。

共振はマイクロ波を溜め込むことに影響が大きく
電子からのマイクロ波発生を増やす効果は小さい。
273ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 17:44:35.55ID:???
>>159
質問スレッド@化学板120 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1468241018/523
274ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 17:45:22.83ID:???
訂正
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1468241018/533
275ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 17:48:51.05ID:???
>>239


>>259に答えて
276ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 17:53:38.77ID:???
矢は、射たところから、的に到達するまでに中間点を通る。
そしてその中間点から的までの中間点も通る。
さらにその中間点から的までの中間点も通る。
こうして無限の中間点を通らなければならないから、
矢は的までたどり着けない。
277ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:00:43.65ID:???
しかし、最初に射たところから最初の中間点に到達するまでにかかった時間を1秒とすると、
次の中間点に到達するまでにかかる時間はその半分で済む。
さらに次の中間点に到達するまでにかかる時間は、さらにその半分で済む。
こうして、全ての点を通過するのにかかる時間は、
2^n分の1の合計となり、これは2秒に等しい。

結局、ゼノンのパラドクスとは、
矢が的に到達するのにかかる時間は、
中間点に到達するのにかかった時間のちょうど二倍になる。
と言っているに過ぎないことになる。
278ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:12:40.27ID:???
>>276
コテつけて
279ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:13:54.60ID:???
大仏とガウスはどっちの方が頭が良いですか?
280ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:24:02.64ID:XwwNDPz9
>>275
つまりそういうパラドックスなんだよ
それを説明しようとすると多世界解釈の域に入る
281ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:25:24.76ID:XwwNDPz9
続く。 ←NGワードに指定すればOK
282ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:29:40.11ID:???
大仏になるには相当苦行を積まないと駄目なのでしょうか?
283ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:30:02.08ID:???
>>279
アルベルトアインシュタインさんです
284ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:32:32.92ID:XwwNDPz9
>>279
大仏とガウスを一対のペアだと仮定します
ペアのうち、どちらかわからないが、片方は火星に行きました。
もう片方は月に行きました。
ここで月にいる片方を観察してみると、大仏でした。
このとき、火星にいるもう片方はガウスである、
という情報が光速を超えて瞬時に火星に伝わる

ここまでは当たり前って思うじゃん

でも面白いのは、量子力学の世界では
観察したい対象を自由に選択することができる
つまり、月にいる片方は誰だかわからないが、量子ゲートに通すことで確実に大仏にすることができる
そうすると不思議なことに火星にいるもう片方は必ずガウスになる

もちろん逆もしかり

それが答え
285ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:36:16.53ID:???
>>283
パルメニデスさんとアダム・スミスさんはどっちの方が頭が良いですか?

>>284
なるほど。
なかなか面白い。

では、別の質問。

計算機科学と法学はどっちの方が難しいですか?
286ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:40:00.55ID:???
>>285
形而上学です
287ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 18:46:13.32ID:???
>>286
計算機科学と法学はどっちの方が難しいですか?
288ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 19:10:40.48ID:???
>>287

ディープラーニングが進めば法学の答えはコンピュータが出してくれるようになる。
つまり法学は計算機科学の一分野になる。
289ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 19:17:58.55ID:???
>>288
計算機科学と物理学はどっちの方が難しいですか?
290ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 20:22:31.33ID:???
金星に地球と同じ量の海があったら、二酸化炭素はどれくらい減って大気圧はどれくらい下がるでしょうか?
291ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 21:49:53.87ID:RCSBwxPt
マッスルポージングをすると
エネルギーは消費しているのに(物を動かすとかの)仕事はしていないので、
消費されたエネルギーは主に熱になっている、
つまり電子の運動量が増しているんだと思いますが、

どういうメカニズムでこれが起こってるのか、分かりますか?
生体内のエネルギー源は基本的にATP(アデノシン3リン酸)からリン酸が1コ外れた分のエネルギーだそうです

これがどうやって電子を加速させているのか?
もし説明できる方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
292ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 21:56:23.25ID:???
>>291
体を動かすと電子がその動きに合わせて動きます
体と一緒にピッタリ動くときもあれば、自分の周りだけで動き回ることもあります
これが熱になるのです
293ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 22:58:46.14ID:???
モストマスキュラー
294ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/25(水) 23:23:16.50ID:???
アホだろ、筋肉が活動を止めたら死ぬわ(笑)
295ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 00:20:01.42ID:Ba+JTLvN
http://ameblo.jp/wongkong76667/
漫画 ギャングキング 10月号〜2月 最終号
296ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 03:05:36.40ID:???
ホール効果について質問です。
N型もP型も移動するのは電子なのにホール電圧が逆になるのはなぜですか?
電子に働くローレンツ力も同じ方向になるはずで、だったらホール電圧も同じ向きに発生すると思うのですが、
正孔で考えると逆になって実験事実と合いますが実体は電子の移動のはずなので納得できません。

よろしくお願いします。
297ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 03:16:22.64ID:???
>>296
p型半導体で動ける電子は負の有効質量を持つから
298ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 03:41:19.79ID:Jr+STivm
>p型半導体で動ける電子は負の有効質量を持つから

なんだそりゃ
後付けで答えになってないだろーが

ホール電圧が逆になることから負の有効質量を発想しただけであって
そんなもん根本的な答えになってないわアホらし

くっくっく
299ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 04:05:05.20ID:???
>>298
お前有効質量の計算方法知らんのか?
分散関係から出すんやで
300ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 04:49:35.79ID:???
お前メコスジ道の修行方法知らんのか?
蘇化子から学ぶんやで
301ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 07:31:28.30ID:???
>>296 >>297
物理に正負の電荷は有るが負の質量はない

電子のローレンツ力は電子の位置・速度が不確定ならば成り立たない

固体中の電流が単純な電子運動だとの刷り込みに拘るバカだましには「負の質量」は有効。
302ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 08:28:45.46ID:???
電流は単純な「ドリフト速度」が原因でしょ
303ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 09:28:04.19ID:???
リアルデッキや、遊☆戯☆王のゲーム、プリキュアなど、 『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ 携帯や、チップや、コアデッキ、をつけて、リアルゲームができる。
カードの現実化、など、現実化システムでできる、すでに、ポケモンGOや、ドラゴンクエスト、などテストプレーヤーがやっている。現実拡張型MMRシステムや、AR現実拡張型MMRシステム、などで、
これからのARMMRAR現実拡張型MMRシステムなどでできる。 上記 登記
304ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 09:29:35.11ID:MW4/S5px
リアルデッキや、遊☆戯☆王のゲーム、プリキュアなど、 『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ 携帯や、チップや、コアデッキ、をつけて、リアルゲームができる。
カードの現実化、など、現実化システムでできる、すでに、ポケモンGOや、ドラゴンクエスト、などテストプレーヤーがやっている。現実拡張型MMRシステムや、AR現実拡張型MMRシステム、などで、
これからのARMMRAR現実拡張型MMRシステムなどでできる。 上記 登記
305ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 09:50:41.91ID:???
リアルデッキや、遊☆戯☆王のゲーム、プリキュアなど、 『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ 携帯や、チップや、コアデッキ、をつけて、リアルゲームができる。
カードの現実化、など、具現化、現実化システムでできる、すでに、ポケモンGOや、ドラゴンクエスト、などテストプレーヤーがやっている。現実拡張型MMRシステムや、AR現実拡張型MMRシステム、などで、
これからのARMMRAR現実拡張型MMRシステムなどでできる。 上記 登記
306ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 10:13:42.83ID:???
水面の蒸発量を求める計算式と、必要な項目を教えてください。
307ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 10:29:55.00ID:???
>>296
電子は電流と反対向きに、正孔は電流の向きに動く
それゆえ電子も正孔もどちらも同じ向きにローレンツ力を受ける
ここでn型半導体は余った電子が動き回るので電子が片側に寄せられる
一方、p型半導体では、正孔が動き回るので正孔が片側に寄せられる
この向きが同じなので、n型半導体とp型半導体では発生する電圧の極性が反対になる
308ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 11:48:33.23ID:???
>>301
> 電子のローレンツ力は電子の位置・速度が不確定ならば成り立たない
このバカは何をいってるの?
309ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 11:54:30.03ID:???
>>296
電子がローレンツ力と逆に運動するのは
一電子近似で言えば負の有効質量のせいで、
負の有効質量が出てくるのは上に凸な分散関係のせいで、
分散関係が上に凸になるのは電子の交換斥力のせいで、
とたどっていくと結局パウリの排他律のせいだな
310ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:00:36.61ID:???
自由回転する剛体は必ず重心を中心に回転していますか?
311ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:22:27.61ID:???
はい
312ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:23:58.39ID:nRsgemqO
で、光の媒質は何でうか、わかってないこと考えろよ
313ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:30:47.50ID:???
>>309
交換斥力って何のこと言ってんの?
314ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:45:15.46ID:mNxMdJe0
>>312
光はそれ自身に最小の単位がある、つまり粒子(光子)としての性質があるので媒質は不要で正解だと思うわ
315ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:46:19.19ID:???
>>312
日本語で頼む
316ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:50:16.67ID:mNxMdJe0
そもそもまだ解明できてないことが多すぎて
なんなのですか?に対して正解は出せないんだよな
そもそも空間ってなんなの?って話だよ
何もない空間なんてのはあり得ないんだよ、だってそこに空間があるわけだから
空間そのものを媒質としていたらどうやって観測したらよいか見当もつかないわ
317ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:50:23.82ID:???
>>313
交換斥力は交換斥力でしょう。
何がわからないのかわからない
318ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:51:38.04ID:???
物理がものの正体を明らかにするには決してない。
どうしても知りたいなら幸福の科学にでも入信しろ
319ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 12:52:55.59ID:???
何が何を交換するんだ?
320ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:04:04.83ID:???
電子が負の質量てのはホールが正の質量と同じ意味
321ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:17:36.46ID:???
>>317
バンド構造は電子間相互作用も排他律も関係なく一体ハミルトニアンから完全に決定されるのであって
そこで「交換斥力」などと言われても全く意味が分からない
322ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:18:39.77ID:???
>>319
本気で言ってるのか?
だとしたらまずパウリの排他律がわからんだろ
323ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:19:22.35ID:???
>>321
> >>317
> バンド構造は電子間相互作用も排他律も関係なく一体ハミルトニアンから完全に決定されるのであって
> そこで「交換斥力」などと言われても全く意味が分からない
こいつはすげえ
324ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:24:39.27ID:???
感想しか言えないのか
325ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:31:12.51ID:???
はい言えません
326ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:32:28.82ID:O99i/iGt
電子間相互作用があったらバンド理論適用できないということすら理解してないんだろうな
327ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:33:34.99ID:???
ファイナルメコスジー\
328ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:35:15.96ID:???
>>326
一電子近似のもとで可能だよ。
329ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:36:04.08ID:???
平均場近似をあげた方が良かったかな
330ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:40:22.01ID:O99i/iGt
>>328-329
電子間相互作用由来の一体部分を考慮しなくとも上に凸のバンドは現れる
331ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 13:41:22.28ID:???
>>321
ああ、まずブリルアンゾーンが生じて
禁制帯と許容帯が生じるのは周期ポテンシャルのせいであって
電子電子相互作用は関係ないってことね。
確かにそうかも。
332ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 15:33:03.10ID:???
ブラックホールに取り込まれるとカタツムリ状に引き伸ばされるってまじで
333ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 15:56:27.34ID:???
全宇宙一進んでいる文明はどのくらいのテクノロジーを保持しているのでしょうか?
そもそも、もしかして全宇宙一進んでいる文明が、全宇宙を創ったのかな?
334ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 17:49:13.10ID:???
>>332
カタツムリ状って?
そもそもカタツムリって引き伸ばされた形してるか?
335ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 17:50:39.04ID:???
>>333
宇宙の中で進化した存在が、その宇宙自体をつくれるわけないじゃん
336ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 19:00:41.17ID:???
>>334
螺旋状、と言いたかったと脳内翻訳してみた
337ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 19:07:13.30ID:???
ひなかわいいの〜
338ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 20:04:56.81ID:???
>>334
渦巻きなカンジ
339ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 20:12:51.70ID:???
こういうイメージか
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
340ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 20:29:41.78ID:???
>>339
そういうことか
しかしこれも罪作りだな
こんな風になるんけないじゃん
341ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 20:30:21.18ID:???
訂正
こんな風になるわけないじゃん
342ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 21:15:09.44ID:???
>>296
負の質量というのは説明になっていない。
なぜなら、ホール電圧の方向だけでなくドリフト方向の電子流も反転してしまうから。
根本的に正孔という概念が間違っている可能性が高い。
P型内には正の電荷をもった電子が多数キャリアで、界面にて通常電子と電荷交換をして
電流を形成しているモデルなら説明できる。
それがP型半導体の本質だと考えたほうが素直。
343ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 21:31:16.90ID:???
編入試験(物理系学科ではない)の為に物理勉強してるんですが、
運動方程式の動径方向と方位角方向の成分への分解っていちいち導出するのめんどくさそうなんだけど記憶しておくべき?
加えて、試験で説明なしにやって良い?
344ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 21:34:22.23ID:???
>>342
>>P型内には正の電荷をもった電子が多数キャリアで・・・
妄想文を書くのは字が書ければ誰にでもできる 「P型」「多数キャリア」?用語を何処からコピペか
物理は数学理論で実際に多数の半導体の実験データと理論値がほぼ一致しないとな
妄想バカは半導体理論もマトモに理解できないだけ
345ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 21:41:07.72ID:???
>>343
導出する問題でなければ教科書で導出されてるなら公式だ
346ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 21:51:10.70ID:???
顔真っ赤だぞ344
347ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 21:56:00.39ID:???
>>345
ありがとうございます
348ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 22:00:59.14ID:???
>>342
それどっかで見たわー。
片方の接触面ではプラス電子とマイナス電子が中和して2個の中性電子になって、
反対側の接触面で2個の中性電子がプラス電子とマイナス電子に戻って
それぞれ半導体側と導体側へと流れて電流が維持できるんだっけ?
よく考えると辻褄合ってて正孔モデルより真実味あるかもな。
349ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 22:32:49.18ID:???
かわいいの〜
350ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 22:42:37.42ID:???
車の車輪の回転に関する物理の式を探しています。
回転速度でも馬力でも、車輪に関係する式があれば教えてください。
351ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/26(木) 22:43:59.33ID:???
カール・セーガンによる文明レベルの定義

@太陽エネルギーを利用(地球等)

A恒星そのものを覆うダイソン球を建設できるレベル

B銀河全体のエネルギーを利用できるレベル
352ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 01:05:28.04ID:???
>>342
バカなの?
質量が負になるわけが無いだろ。
有効質量というのは単に分散関係の特徴であって
要するにそういうポテンシャルが電子に作用しているというだけ
353ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 01:06:28.40ID:???
>>348
そんなアホなモデルどこで聞いたのよ
354ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 01:14:48.10ID:???
自演だよ
355ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 03:21:22.62ID:???
完全相似性と不完全相似性
微増加比例法
これについて簡単で良いので説明してもらえませんか? どこ調べても乗ってなくて…
356ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 03:29:22.96ID:???
日本最高学歴って、東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了?
357ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 04:14:54.87ID:Oc/0839c
物理学は何故、
和音についてはアウトオブ眼中なの?
(´・ω・`)
358ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 07:27:36.50ID:???
メコスジ野郎は何故、
某々についてはアウトオブ眼中なの?
(´・ω・`)
359ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 08:31:29.80ID:???
>>357
何故そう思うの?
360ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 10:02:12.32ID:???
>>340-341
もう少し現実的なシミュレーション
https://www.nasa.gov/mission_pages/swift/bursts/devoured-star.html
361ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 10:43:35.98ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚

rl直列回路のベクトル軌跡なんですが赤丸1になる過程がわからないのと

赤丸2に変形させるのに早く思い付く簡単な方法ありますか?

中学生なみの頭なのでわかりやすく知りたいです。よろしくお願いします
362ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 10:50:48.24ID:???
赤丸1は(6)式から自明
赤丸2は平方完成という非常によく使う式変形なので覚えるがよろし
363ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 12:04:41.51ID:???
>>362
ありがとうございます
恥ずかしいくらいに簡単なことに気がつきませんでした(涙)
364ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 12:48:15.65ID:???
>>351
科学の進歩で時代遅れになる話だな
365ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 13:20:17.27ID:???
場という考え方の原点ではあるだろうが
場の理論が整備された今時代遅れであることに変わりはないな
366ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 18:37:41.68ID:???
物理よりも数学とか計算機科学を勉強した方が良いと思うのですが、
なぜ、ここの人たちは、物理を勉強しているのでしょうか?
367ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 18:57:50.26ID:???
>>366
計算機を作るのに物理学や数学が必要だから
368ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 19:02:23.96ID:???
>>367
一番文明の進歩に役立っている学問って何ですか?
369ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 19:26:42.10ID:???
滝修行です
370ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 19:28:48.02ID:???
ロスチャイルド家の資産全額を、宇宙開発事業に投資したら、何年ぐらいでテラフォーミングが可能になりますか?
371ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 19:39:31.66ID:???
無限からしたら、有限は無と同じですか?
372ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/27(金) 19:51:53.28ID:???
諏訪湖に飛び込んで頭冷やせよ、ヒマラヤ
373ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 02:15:46.53ID:???
>>368
理論物理学
374ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 09:52:13.28ID:???
ヒマラヤと同じレベルの奴が一杯
375ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 14:13:58.76ID:???
ネタにマジれすされましても
376ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 21:07:39.72ID:???
50万年後は、宇宙開発はどの程度進んでいますか?
377ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 21:29:32.07ID:nfpNTtjW
パイは何故、
焼いたら何層にも分かれるの?
(´・ω・`)
378ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 21:33:05.99ID:???
層にした生地を焼きます
379ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 21:53:08.77ID:???
>>342
>>348
ありがとうございます。こう考えればいいんですか?

・p半導体の中にはプラス電子と中性電子が存在している。
・導体からp半導体へ電流が流れる面では、2つの中性電子がマイナス電子とプラス電子になってそれぞれ反対方向に流れる。
・p半導体から導体へ電流が流れる面では、反対方向のプラス電子とマイナス電子がぶつかって2つの中性電子になる。

確かにこう考えればホール電圧はプラス電子によってもたらされることになって
辻褄が合いますね。正孔モデルは間違いなんでしょうかね?
380ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 21:59:14.16ID:???
>>379
でたらめだぞ
381ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:01:04.50ID:???
そいつ自演だから
382ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:02:57.12ID:???
まあ言っとかないと信じる奴がいるかもだからね
383ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:08:27.70ID:???
中性電子とか言ってるアホは一匹しかないから分かりやすい
384ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:12:20.30ID:???
陽電子は有るが50万ボルト以上の電位差エネルギーで電子を加速して原子にぶつけなければ対生成しない
385ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:18:51.28ID:???
対生成だから100万ボルト
386ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:25:22.57ID:???
陽電子なんてベータプラス壊変でいくらでも出る
例えばフッ素18とか半減期110分で
陽電子断層撮影PETに使われる
387ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:26:33.20ID:???
>>386
だからどうした
388ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:31:55.31ID:???
陽電子を何から作ろうが1メガエレクトロンボルトのエネルギーが必要
半導体中の電位差は数ボルト程度だから不可能
389ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 22:37:57.81ID:???
暇つぶしが好きだねー
390ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/28(土) 23:04:15.83ID:???
>>379

>>307を見ろ
391ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 02:29:07.37ID:???
>>307は何も間違っちゃいないがそれじゃ意味無いだろ
392ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 02:57:44.34ID:???
ダレイオス1世とドナルド・トランプはどっちの方が凄いですか?
393ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 10:06:04.87ID:???
論理学と天文学ってどっちの方がムズイ?
394ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 11:07:50.28ID:???
論理的に考えればその質問は無意味です
395ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 11:28:18.38ID:???
ヒマラヤ相手に論理的(笑)
396ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 11:35:38.98ID:???
でもヒマラヤって数学板に湧いてるキティちゃんよりは相対的にまともに見える
397ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 11:36:03.47ID:???
荒らしの相手も荒らし
398ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 13:25:33.27ID:???
>>396
いいわけすんなよ、ヒマラヤと同程度のおつむ
399ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 13:39:57.51ID:???
中には面白がってクソ質問を書いてるバカが何人かいると見た
400ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 15:08:34.27ID:Oc7Rj20+
>>399
え!? ということは、あの荒らしって真剣にあのクソ質問をしてたのかw
401ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 15:45:37.97ID:???
真剣に荒そうとしてんだろ
402ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 15:51:13.26ID:???
>>400
おまえ乗っかって荒らしてるだろ
403ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 19:54:33.80ID:???
https://togetter.com/li/1075490
このまとめ見て思ったんですが、
家電の電源プラグにアース線ついたりしてるアレって何故そうなってるんでしょうか?
たしかコンセント穴の左右のどっちかはGND接地してるんですよね?
もしかして左右ひっくり返しても挿せる構造じゃなかったらわざわざ別系統でアース線を引き出す必要無かったのに、とかそういう事なんでしょうか?
404ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 19:59:43.15ID:???
>>403
そうだよ。
実際アースの方が太くて非対称になってるコンセントもある。
あまり普及してないが。
405ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:02:23.26ID:???
>>403
片方が接地されている保証はない。
変圧器を挟むと絶縁されるからね。
406ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:25:44.76ID:???
>>403
100Vコンセントの線は変圧器付近でアースされてる、変圧器の絶縁破壊で一次側高圧が掛かる事故防止だから
自宅直撃の落雷などには効果が小さい 電子機器には専用アース線で接地したほうが安全
407ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:34:56.04ID:???
>>404, >>405 ありがとうございます。スッキリしました。

>>406
アース線は家電側に起因する過剰電流の逃がし方策だと思ってたんですが、
上流側(変圧器)に対しての対策がメインなんんですか?
408ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:39:46.54ID:???
それ物理の質問?
409ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:47:16.24ID:???
神の数式というものがあるそうですが、神の仕組みは全て解析し尽くされているということですか?
410ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:50:53.43ID:???
>>407
キミの言っている「コンセント穴の左右のどっちかはGND接地している」ものは
変圧器の2次側についているものでB種接地線という
これは事故などにより変圧器の1次側と2次側が混触した際に
大きな電流が変圧器の2次側に流れないようにする事を意図したものであり
家電等の機器の漏電時の感電防止の為の接地とは用途が違う
411ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:54:32.53ID:???
>>407
だって屋内配線通って接地されてても
火事を防げるように全くならないじゃん。
412ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:55:13.02ID:3vADbZ7z
オシッコの放物線関数って
係数aがオシッコの勢いになるんですか?
(´・ω・`)
413ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 20:57:54.83ID:???
>>412
ならん。
重力加速度が一定であれば抛物線は
初速度に関わらず必ず合同な抛物線となる。
414ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 21:02:26.59ID:???
>>409
そうです。
ちなみに、生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えは42です。
415ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 21:04:56.12ID:???
>>411
屋内の漏電火災や感電防止は数mAで落ちる漏電ブレーカーが設置されてれば防げる
古い家屋で付いてないなら接地工事を依頼すべき
416ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 21:37:22.86ID:???
>>414
ありがとうございます。
417ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 21:41:57.38ID:???
>>407
Wikipediaで申し訳ないけどこの辺
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F
418ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 21:46:18.09ID:9CFI20g2
>>272
返答ありがとうございます。



>この螺旋運動する電子は制動放射によりマイクロ波を生じるが、
>このマイクロ波とキャビティが共振することにより

陽極陰極間の電子は、つまり励起状態でそれを誘導放出させて制動放射の波長を固定?
419ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 23:02:58.48ID:r97V+Pgn
水平でなめらかな机の上に傾斜角αの滑らかな斜面を持つ質量m1の台を置き、この斜面の上に質量m2の質点を静かに乗せる。
質点及び代の重心の運動を求めよ。

という問題なのですが運動方程式が立てられません…
台の重心の初期位置を原点、質点の初期位置を(x0、y0)とおきました。
その他運動量保存なども考えましたが見当もつかないのでどなたかお願いします。
420ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 23:14:58.38ID:???
>>419
台の形状がわからんとなんもわからんな
421ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/29(日) 23:43:49.66ID:???
携帯からですが419です
おそらくこの図で間違いはないはずです。

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
422ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 00:20:11.12ID:/TleCAbp
>>419

F=g*m2*tanα

F=m1*(加速度)

じゃないかなぁ?責任は持たない。
ところで何でみんなID:???なの?
423ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 00:22:43.24ID:???
↑これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル
424ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 00:30:30.76ID:bsI3Rzxr
ハンマを、水平位置から50°の位置から離したときの打撃力は?ハンマ300gでハンマから軸の位置300mm
425ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 00:55:36.38ID:???
大気圧というのは
空気分子の自由落下で発生しているのですか?
426ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 01:06:17.92ID:???
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
427ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 01:21:17.89ID:???
パウロと老子はどっちの方が天才ですか?
428ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 01:28:07.20ID:???
>>427
ウィトゲンシュタインさんです
429ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 01:30:08.11ID:???
>>425
空気の質量で発生しているけど
自由落下はしていないな。
430ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 01:31:40.81ID:???
>>428
いい加減に黙れ!と言いたいのですね?、わかります。、
431ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 01:51:07.98ID:???
>>419
高校?

眠いのでゴリ押しに運動方程式を立てて解いてしまおう作戦。
(こんな座標軸の置き方は推奨されません)
台の左下を原点にして、左向きにx、上向きにy軸を取る。
台の座標は台左下で代表させて、(X,0)とおく。質点は(x,y)
(加速度はそれぞれXa xa ya)
垂直抗力をNとする。
質点の質量m 台の質点Mにしておく。

束縛条件から
y = (x-X)tanα
微分して
ya = (xa-Xa)tanα

mya = -mg + Ncosα
mxa = -Nsinα
MXa = Nsinα

上記4式の連立方程式を解けばおしまい。
(下3式を一番上の式に代入してNを求めたら、あとはすぐ求まる)

台と質点を合わせた重心の運動ならごめんw
432ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 03:43:31.69ID:???
>>428
閻魔王宮と神界はどっちの方が広いですか?
433ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 08:50:15.78ID:???
ヒマラヤと劣等感婆の相手するアホ
434ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 09:11:27.55ID:???
>>419
>>423
劣等感婆

>>426
>>427
ヒマラヤ
435ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 17:49:14.61ID:UeG4WsZP
>>431
大学です
おかげで解けました。ありがとうございます。
436ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 18:54:31.86ID:MEDUH/tj
で、重力って
なんで力としてはムチャクチャ弱いの?
(´・ω・`)
437ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 18:59:52.47ID:6QWvJDF2
高2です
電磁気を勉強しているところです。
逆三角関数は最低限やりました。
インピーダンスに複素数を導入することをよりちゃんと?理解したくて
三角関数の合成で複素数を使わずにやってみようとしています、
http://eman-physics.net/circuit/impedance.html
このサイトを見てやっていたのですが、
I=Acos(wt+d) として 
V=RI+L*dI/dt
V=Rcos(wt+d)-LAwsin(wt+d)
これを合成して
V=√(R^2+(LAw)^2)sin(wt+d+arctan(-R/LAw)
これをAcos(wt+d)で割ればインピーダンスが出るということでいいんでしょうか?
式の変形もここから進まないし自分が何をしているのかわからなくなってしまいました。
438ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 19:13:02.30ID:???
中2です
メコス磁気を勉強しているところです。
439ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 19:15:12.36ID:???
>>436
強かったらどうなるか考えてみ
440ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 19:30:15.89ID:???
カラダが地面にめり込むんですか?
441ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 20:51:11.33ID:???
正解
442ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 20:59:08.44ID:???
違う
443ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 21:34:26.81ID:???
例えば>>442が高いビルの屋上から飛び降りたとする。
すると>>442の身体は地面に叩きつけられて潰れてしまう。これは重力による下向きの力よりも地面の電磁気力による結びつきの方が圧倒的に強いことによる。
444ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 22:01:17.56ID:FK+UPKtu
机の上に砂鉄を撒いておいて
上空から徐々に磁石を近づけていくと、
あるポイントで砂鉄は宙に浮き磁石に吸い付く

このポイントより上では、重力>電磁気力で、下では電磁気力>重力、ということ

電磁気力は重力より強いが遠くまで届かない

なんで重力が弱いのかは、5次元目以降に漏れてるからだとかなんとか、、、
445ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 22:05:02.48ID:FK+UPKtu
同じ理屈で

電磁気力よりさらに強い核力は
距離が近くなると陽子同士の反発に勝りこれらを結合させてしまう

ただそこまで陽子同士を接近させるには恒星の中心部並みの重力が必要
水爆は起爆剤として核分裂のエネルギーを使ってこの状態を作っている
446ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 22:16:35.07ID:???
>>444
>電磁気力は重力より強いが遠くまで届かない
電磁気力は重力と同様無限大まで届くぞ。
磁石になるとN極とS極が打消しあうせいで遠くまで届かないが
447ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 22:16:37.25ID:???
ポエムにマジレス、アホ
448ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 22:57:46.45ID:???
頭が悪すぎるという悩みがあるのですが、どうすれば頭を良くすることができるのでしょうか?
誰か教えてください。
449ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:02:42.30ID:???
>>448
ヒマラヤ君、豆腐の角に頭をぶつけろ
450ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:03:53.47ID:???
>>449
真面目に質問に答えてください。
451ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:08:21.35ID:???
あと、もう一つ質問なのですが、
数学を勉強していて、分からないところがあるときってだいたい、
「どこからこんな数字が出てきたの?」って感じになってしまうのですが、
それの対処法は無いのでしょうか?
一番初めから少しづつ正確に論理を追っていっても、そのような壁にぶち当たることがよくあります。
どうすれば良いですか?
452ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:08:26.34ID:???
>>450
偏差値40なんだって?
453ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:09:59.65ID:???
>>451
勉強してる証拠は?
454ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:25:31.79ID:???
>>453
証拠ってどうやって出すの?
455ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:26:47.09ID:???
>>454
偏差値40の頭で考えろよ
456ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:35:27.48ID:???
誰か>>451の質問に真面目に答えてください。お願いします。
457ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:43:22.16ID:???
>>456
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
458ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/30(月) 23:46:23.92ID:???
>>457
真面目に答えてください。お願いします。
459ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 00:09:33.76ID:???
>>451
具体的な数字というのは、それ自体が意味を失ってしまっているので、抽象的なことから始めるといいと思います
抽象論では、全ての文字が明確な意味を持っていてわかりやすいです
460ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 00:53:47.09ID:xb7WhGNm
>>437
>V=Rcos(wt+d)-LAwsin(wt+d)
>これを合成して
>V=√(R^2+(LAw)^2)sin(wt+d+arctan(-R/LAw)

そのサイトほとんど見てないが
抵抗の電圧にAが抜けてるぞ。
まあそれはケアレスミスとして、
最終的にどういう形になればいいかをよく考えるんだよ。

複素ベクトルV=IZにおいて、Zの位相をθとするとVはIよりθ進むということだ。
これが三角関数であれば、Iがcos(wt+d)ならVはcos(wt+d+θ)でなければならないということだよな?
つまり、電流に合わせて電圧もcosの形にして位相を比較し、その違いがインピーダンスの位相θになるってことだ。

>V=Rcos(wt+d)-LAwsin(wt+d)
>これを合成して
>V=√(R^2+(LAw)^2)sin(wt+d+arctan(-R/LAw)

sinではなくcosの加法定理を使えばよかろう。そうすればVもcosの形になる。
そうして導出したVの振幅からIの振幅を除したもの(割ったもの)がZの大きさとなり、その位相の違いがZの位相となる。
ちなみにRL回路だからθはプラスで電圧が進むな。
大事なところだがここな。

>これをAcos(wt+d)で割ればインピーダンスが出るということでいいんでしょうか?

うーん、ちょっと考え方がおかしいな。
インピーダンスの大きさは「電圧の振幅を電流の振幅で割ったもの」であり、
インピーダンスの位相は「電圧と電流を同じ三角関数に合わせた上での両者の位相差」だ。
しかし、チミの間違いは有意義だよ。
こういう本質的な問題は大学の電気工学部の学生でもよく分かっていない連中が大半だからな。

しかし高2で複素数使った電気回路なんてやるのか?
工業高校か高専か?

くっくっく
461ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 01:23:34.76ID:xb7WhGNm
>>379
>ありがとうございます。こう考えればいいんですか?
>・p半導体の中にはプラス電子と中性電子が存在している。
>・導体からp半導体へ電流が流れる面では、2つの中性電子がマイナス電子とプラス電子になってそれぞれ反対方向に流れる。
>・p半導体から導体へ電流が流れる面では、反対方向のプラス電子とマイナス電子がぶつかって2つの中性電子になる。
>確かにこう考えればホール電圧はプラス電子によってもたらされることになって
>辻褄が合いますね。正孔モデルは間違いなんでしょうかね?


ほうー
理解力あるヤツがおるのうー

まあそういうことだ。
もっと言えば、電子には普通電子と陽電子と中性電子と過剰電子の4種類があって
それらの電気的振舞いが顕著になるのが固体中であり特にP型半導体のホール効果というわけだ。

量子論は相対論・素粒子論・宇宙論に並ぶ虚構理論であり、
いつまでも電子の種類は2種類しかないとか、電子の電荷と質量は一体であるとか、
陽電子は高エネルギー下でしか存在できないとか、そういった思い込みと妄想でできた空論にすぎず、
実社会では何の役にも立っていないのは周知のとおり。

この世の電子文明はすべて実験物理と数学によって成り立っている。
アホノシュタインの時代からこれらの妄想理論がわき出したのだが、
今や自分で考えることのできないアホしか信用していないし研究もしない。
やるだけ無駄。
なーーーーーんの成果も出せない。

くっくっく
462ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 02:00:20.46ID:???
量子力学が理解できない落ちこぼれ くっくっく自作自演スレ
のようなデタラメ説にまともな学生はまらないだろう

正孔モデルとは固体原子に量子力学を適用した結果だから結果だけ見れば
量子力学と物性を学習しない大部分の一般学生などが変だと考えてもおかしくない
ミクロの量子現象は古典物理の常識がほとんど通用しないと思ってよい。
463ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 05:19:40.48ID:???
>>379は、以前2ちゃんねるでホール効果スレがたったとき
正孔はただの穴なのになんでローレンツ力が働くの?
という質問に誰が苦し紛れに考えたデタラメ理論の丸写しだな。
もしかしたら本人がその考えを気に入っていて、ここで質問のふりをして開陳しているだけなのかもしれないな。

それまさか「くっくっく」じゃああるまいな。
464ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 06:30:29.43ID:???
奈良の大仏とアルベルト・アインシュタインはどっちの方が賢いですか?
465ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 06:54:50.84ID:???
奈良の大仏は頭の中が空っぽじゃん
466ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 07:13:03.09ID:???
東進衛星予備校って、毎日通えますか?
あと、東進衛星予備校って高卒生も対象にしてますか?
467ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 07:33:22.82ID:???
科学史の疑問だからこのスレに書き込むのはなんか違う気もするけど

数学は古代ギリシャの時点で存在したのに、科学が16世紀まで発生しなかったのって何か理由あんの?
数学で物理現象をシミュレートするって発想そのものは論理的飛躍がないと思うんだけど
468ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 09:53:42.81ID:???
微積が生まれる前は精密科学が芽生える土壌がない
469ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 09:53:51.67ID:???
いたち
470ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 10:47:32.74ID:???
一般相対性理論で時空の一点で局所ローレンツ系ってどうやって選ぶんですか
471ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 11:06:05.07ID:???
>>467
念のため指摘しておくけど、コペルニクスやガリレイなど以前に科学はなかったというのは違う。
アリストテレスの自然観は今から見れば正しくないものも含まれているけど、当時としては
それが科学だと認識されていた。当時知られていた物理現象の多くがそれで説明されていたからこそ
多くの人に受け入れられて、果ては神学に取り込まれて教会の教義にまでなっちゃったものだから、
間違っていてもうかつに異議を唱えられなったのが停滞の理由
472ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 11:21:18.06ID:???
糞自慢
473ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 11:49:26.89ID:???
グーテンベルクの活版印刷で文字の文化が花開いた
文字の再現性が科学を後押しした
古代ギリシャは文字の文化の過渡期
474ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 13:57:11.30ID:???
>>467
古代ギリシャで地球の大きさも測ってたぞ
475ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 15:28:30.77ID:???
>>467
微積分の有無
476ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 15:39:48.86ID:???
>>467
科学史・技術史総合スレッド
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1330609205/297
477ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 15:42:03.02ID:???
>>475
ガリレオも科学者だろ
478ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 16:01:42.78ID:???
>>477
ガリレオにはニュートンという後継者がでたが
以前の無名者にはでなかっただけかもしれない
479ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 21:33:50.54ID:???
何故ガリレオは裁判の場で無罪になる可能性があった天動説になびかずにそれでも地球は回っていると言っちゃったんですか?
480ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 21:53:49.82ID:???
なびいたからこそ処刑を逃れてそのような名言を残したのです
「それでも」とはそういう意味ですよ
481ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 21:55:40.81ID:???
調子にのるな
482ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 22:11:04.79ID:???
ガリレイが地動説を捨てたのは事実ですよ
483ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 22:49:34.45ID:???
クロード・シャノンと天才ハッカーはどっちの方がコンピュータとかソフトウェアに関して詳しいですか?
484ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 22:53:22.46ID:???
スティーブ・ジョブズさんです
485ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 22:54:02.63ID:???
>>482
捨てたんじゃなくて、そう言わされただけ
486ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 22:55:10.95ID:???
>>484
クロード・シャノンと天才ハッカーはどっちの方がコンピュータとかソフトウェアに関して詳しいですか?
487ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 22:56:09.31ID:???
>>484
ジョブズは一度たりともエンジニアだったことはない
スティーブ ウォズニアック
488ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:00:32.11ID:???
ヒマラヤとおつむが同じレベル
489ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:01:58.16ID:???
>>485
ですが、社会的事実としては地動説を捨てたのです
それが「それでも」の意味です

まあこの台詞もなんかデマらしいんですけどね(笑)
490ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:02:58.56ID:???
>>486
ビルゲイツさんです
491ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:22:17.90ID:???
>>490
レオンハルト・オイラーさんと孔子さんはどっちの方が賢いですか?
492ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:23:40.28ID:???
>>491
アヴィーヴァチョムスキーさんです
493ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:24:35.70ID:???
>>492
東大理学部と京大医学部はどっちの方が頭が良いですか?
494ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:26:49.49ID:???
>>493
ハーバード大学哲学科です
495ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:29:11.17ID:???
>>494
ローマ教皇とロシア連邦大統領はどっちの方が偉いですか?
496ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:30:55.28ID:???
>>495
神です
497ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:32:21.84ID:???
>>496
ダレイオス1世とジョン・フォン・ノイマンはどっちの方が凄いですか?
498ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:33:08.12ID:???
>>497
アドルフヒトラーさんです
499ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:34:17.07ID:???
>>498
老子さんとグレゴリー・ペレルマンさんはどっちの方が天才ですか?
500ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:38:22.53ID:???
>>499
湯川秀樹さんです
501ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:40:10.74ID:???
>>500
フレデリック・ショパンさんとアブラハムさんはどっちの方が凄いですか?
502ご冗談でしょう?名無しさん
2017/01/31(火) 23:51:03.25ID:???
>>501
ベートーヴェンさんです
503ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 00:00:02.32ID:???
>>502
デデキントさんとカントールはどっちの方が天才ですか?
504ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 00:57:59.43ID:???
ヒマラヤが発狂
505ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 01:06:50.85ID:y+nIWSxf
基本的な解析力学の範囲で、
運動量、エネルギー、角運動量みたいなよくあるやつ以外で、保存則が成り立つ(そこそこ有用な)物理量って何かありますか?
ネーターの定理から出てくるやつです
506ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 01:22:07.77ID:E4Fihnp9
波動関数
507ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 01:26:32.52ID:???
>>505
広義のチャージ
エントロピー
508ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 02:15:49.88ID:y+nIWSxf
ありがとう。
調べてみます
509ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 05:40:16.17ID:???
正義のチャージ
メコスジピー
510ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 09:39:18.13ID:???
「どっちが凄い」

「どっちが天才」
しか聞くことがなくなったのか。
511ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 10:59:00.35ID:???
ユークリッドとアルキメデスってどっちの方が天才?
512ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 12:06:26.91ID:???
もう、スクリプトの方がマシなレペル
513ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 12:29:13.75ID:???
え、スクリプトとスクリプトにお話ししてる御花畑がいるんだと思ってた
514ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 12:30:48.88ID:???
>>513
やってる方も話しかける方も分かってやってるだわさ
515ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 12:37:09.59ID:GH8nhhtT
>>511
ユークリッドはゆっくりと歩き出し、
アルキメデスは目が飛び出るほどに驚いた。
やがて二人は重ね合わせ状態となり

i have a ユークリッド
i have a アルキメデス
オゥ〜ン
ゆっくりめです
516ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 12:58:42.65ID:???
「物理の質問」じゃねーし
517ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 14:17:27.13ID:???
荒らしは放置
518ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 14:36:04.01ID:???
最近「時間は3次元かもしれない」という考え方に興味をもって調べていたら、元イギリスのLeeds大学教授のコール博士のサイト、Three dimensional timeをみつけた。
http://www1.maths.leeds.ac.uk/~amt6eac/threetime.htm

コール博士の主張する6次元時空論は3つの空間座標(x、y、z)と3つの時間座標(T 1、T 2、T 3)で記述され、4次元時空論(3つの空間座標+1つの時間座標)では、物体のエネルギーはスカラー量なのに対し、6次元時空論ではベクトル量だそう。

このエネルギーは物体の時間方向に沿って進み、その方向を変えるには莫大なエネルギーを必要とする。だから日常的には物体が1次元の時間方向に沿ってしか進んでないように見える。

特に気になったのが、

6次元時空論では、物体が観測者の視野から消えるように見えることが予測されるそうで この現象は6次元が4次元よりもより豊かな時空構造をもつために生じる。

4次元時空論では、時空座標をx、y、zと時間座標tとすると、 観測者にとって空間座標の原点になるのは、光円錐の方程式
 ×^2 + Y^2 + Z^2 = C^2 t^2
であり、粒子の世界線は常に観測者の光円錐と交差しているように示され、粒子は常に見えている。

しかし6次元時空論では、x、y、zの3つの空間座標間とT 1、T 2、T 3の3つの時間座標をもっており、対応する光面は
 ×^2 + Y^2 + Z^2 = C^2(t1^2 + t2^2 + t3^2)
になり、
・ある状況では、粒子の世界線が一般的な光面と交差しなくなることがある。つまり、粒子から観測者へ光が到達することはできなくなり、観測者の視界から消えてしまう。
・これを実現するための条件:vは 、観測者に対する粒子の相対速度であり、そしてAが粒子の時間方向と観察者との間の角度であるならば、次の場合に粒子は観測者から見えなくなる。
  v / c <sin(A) ただし(4次元理論においてA = 0の場合、この条件は適用されないことに注意)

物理の詳しい方、これって理論的に正しいの?
519ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 16:30:20.16ID:???
>>269
Jane Styleでできるよ
520ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 17:18:35.21ID:???
ドーナツ型にした塩ビのパイプの中に鉄球を入れて、そのパイプに銅線を巻きつけてパイプ内を回るように地場を発生させると鉄球はどうなりますか?
521ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 17:51:36.86ID:???
>>518
言うだけならタダ
裏付けは全くない
522ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 17:52:05.00ID:???
>>520
磁化する
523ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 18:40:23.36ID:???
>>518

お薬出しておきますね
お大事に

はい、次の方どうぞ
524ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 18:41:40.96ID:???
2045年にはシンギュラリティを迎えて世界は人工知能に支配されるそうですが、そんなに頭のいいコンピュータができたら、現代の科学では解明することができなかった神の仕組みも完全に解析することができるのでしょうか?
525ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 18:51:15.76ID:???
>>524
神の仕組みはとっくに解明されているよ。
ただ、人間がそれを信じないだけ。
526ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 19:24:01.49ID:???
>>525
どういうものですか?
527ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 20:25:35.72ID:???
>>526
信じるか信じないかはあなた次第です。





ということ。
528ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/01(水) 23:38:56.32ID:2lMuDjZj
大学院レベルの物理ガチ勢いる?
なんか一部で圏論とかトポスとか使ってヤバい物理してるって聞いたんだけどマジ?
https://ncatlab.org/nlab/show/higher+category+theory+and+physics
これが現代の物理なのか?
529ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 00:36:59.90ID:???
米軍の最高司令官とメキシカンマフィアのボスはどっちの方が凄いですか?
530ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 01:04:39.03ID:6T/kD0J1
>>528
これは非常に興味深い!!(英語読めない)
531ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 01:10:04.15ID:6T/kD0J1
>>528
クォンタムダイナミックとクォンティゼーションの項目の和訳頼む
532ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 07:05:11.19ID:???
>>528
なんかよく分からんけど俺の実力じゃ数学やってるだけで物理までたどり着けなそうな領域だな…
533ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 09:05:02.19ID:???
東大理学部数学科に入って数学を本格的に勉強したい。
534ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 09:26:02.10ID:???
>>528
屑のお遊び
535ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 10:22:09.28ID:7DIfDFlm
437を質問したものです。
>>460さんありがとうございます!
学校で定義自体は詳しくやらずに導入したので
好きな科目で多少のこだわりがある僕にはかなり困っていました。
そもそも交流やインピーダンスをやったばかりで
電圧の振幅と電流の振幅の比という考え方自体に至っていなかったのでよかったです。
物理での座標はx軸やy軸が平等?というイメージがあったので
便利にするために導入した複素平面というものが
つい空間の座標についての考え方と混同してしまい僕のなかになじむのが遅かったのかもしれません、言い訳ですが
僕は普通科の高2です。ただグライダーに必要な無線資格を取ったときのインピーダンスの疑問が
授業で習った電磁気で再燃して質問しました。
536ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 10:54:39.54ID:???
くっくっくが礼を言われてるぞ
537ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 10:54:54.63ID:???
俺が最近考えた、「最強」のキャラをここに投下しても良いですか?
538ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/02(木) 11:30:39.00ID:???
>>526
デッチあげの迷信さ
539ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 01:55:48.36ID:???
オムニバースの大きさを超える人工空間を作るためには、幾らぐらい掛かるのでしょうか?
540ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 10:51:35.20ID:???
それは土木板で聞いてください。
大成建設に見積もりをもらうといいかもしれません。
541ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 12:39:22.49ID:???
RからRへの有界線形写像は定数関数しかないらしいけど、なんで?
542ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 12:47:05.67ID:???
なんでだろうなんでだろう、ここは物理板
543ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 18:18:07.67ID:???
>>541
自明
544ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 21:38:23.32ID:???
単なる好奇心なのですが、質量と体積と引力の関係を教えてください。

例えば、完全な真空に直径1mmで質量2グラムの球が2つ密接して並べられた場合、
両者が惹かれ合う重力(圧力)はなんグラムになりますか?

ちなみに物理とか知りません
545ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 21:50:46.83ID:???
恋愛工学とやらで一部界隈で有名な藤沢数希
プロフィールに 「理論物理学研究者、外資系金融機関を経て、投資家、作家。」
とあるんですが、彼の物理での業績って何かあれば教えてください。
546ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 21:52:57.40ID:ucp/xgZ+
これは中学校で教わった計算式で何の問題もないよ
547ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 22:02:26.91ID:53X5n6tP
山口大学工学部レベルの入試だったら、良問の風でなんとかなりますかね。
548ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 22:25:50.78ID:???
何とかなるやつもいれば何ともならんやつもいる。
お前の学力なんかネラーにわかるわけないんだから教師に聞け
549ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 22:36:30.65ID:???
>>547
ランダウ読んどけ役に立つぞ
550ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 22:42:50.23ID:+UpeHmHf
NHKで光速に近い速度のタクシーから外を見たらスローに見えるっつってんたけど、これって宇宙旅行すると未来に行くって話しと矛盾しない?
時間は遅く進むのに、外はスローモーションに見えるって事でしょ?
551ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/03(金) 23:38:03.19ID:???
>>550
スローモーションに「見える」のは遠ざかるとき。
帰りにそれ以上の割合で早回しに「見える」ので
自分よりも出発地に残ったやつの方がトータル年を食う。

そう「見える」ってな話じゃなくて厳密な話がしたいなら
固有時でググって勉強しろ
552ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 00:05:20.30ID:???
栄光のメコスジ
553ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 00:32:31.23ID:???
>>550
マルチ
554ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 00:34:15.49ID:???
>>550
君が理解するべきなのは「同時の相対性」と呼ばれるものだ
これは相間にはまったく理解できない高度な時空の性質だ
これが理解できる知能が無いと、ひたすら相間の闇に落ちていく
555ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 00:56:02.41ID:???
ファンタジーな異世界や他の惑星に飛ばされたときに
確かめてみたいものに重力がありますが

腕時計だけで重力は測れますか?
556ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 01:03:22.62ID:???
ブラックホールへ落ちろ
557ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 01:42:19.02ID:C/Q8GcEo
量子力学では時間=t が、うまく当てはまりません

「時間など無い」だと納得できます、過去 現在 未来、全て存在すると思いますが
時間という物はあるのでしょうか?
558ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 02:01:26.57ID:???
カントによれば、時間とはあくまで主観における純粋形式に他ならないそうです
物理学でも固有時などという概念があるそうです
時間とは実体ではない、というのが哲学的にも科学的にも証明されているわけです
559ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 02:15:48.87ID:DUOcojAQ
量子力学は宇宙の真理だからそもそも次元が違う
宇宙の始まりから終わりまですべて重ね合わせ状態で存在していて
その中で時間軸を感じられるのは三次元の生物だけ
三次元の影響を強く受けて三次元を構成する物質は原子、分子、分子の集まり(物体)とだんだんと三次元属性が強くなる
物質を構成する最小単位の量子はそのまま三次元の影響を受けにくく多次元性が強く残る
故に量子は位置も運動量も時間も全て重なっている状態をとることができる
560ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 02:58:39.80ID:???
遅刻の理由にはなりません
561ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 03:40:48.35ID:???
ハインリヒ・ヘルツさんとトマス・アクィナスさんはどっちの方が天才ですか?
562ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 04:33:39.75ID:???
栄光のメコスジ
563ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 08:51:54.92ID:???
>>561
レオナルドダヴィンチさんです
564ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 08:56:17.78ID:???
>>563
ダンテさんとアダム・スミスさんはどっちの方が天才ですか?
565ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 08:58:12.53ID:???
>>564
フランツシューベルトさんです
566ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 09:13:11.81ID:???
>>565
フレデリック・ショパンさんとフランツ・リストさんはどっちの方が凄いですか?
567ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 09:42:11.49ID:???
>>566
どちらもそれぞれ素晴らしく、、、、
ベートーベンです!何と言ってもベートーベンです!!!

さて、これは何のパロディーでしょうか?
568ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 11:05:04.16ID:???
>>543
理由教えて。
線形であることから、微分可能で導関数は定数関数だとわかったのですが、そのあとがわかりません
569ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 11:06:32.51ID:???
フレッシェ微分と汎関数微分って違うもの?
570ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 11:36:37.88ID:???
>>568
その導関数を積分しろよ
571ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 12:38:26.47ID:???
>>568
微分する必要なんかどこにあるんだ。
有界ってのは適当な二本の水平線の間に
関数が収まるってことだぞ。
そんなもん直線関数は水平線しか
収まるわけないだろうが
572ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 13:38:18.08ID:???
栄光のメコスジ
573ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 14:05:20.66ID:2c85trQM
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E7%90%86%E8%AB%96/%E5%85%B1%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF
このURLの直列共振回路のQ値の導出のように
並列共振回路でのQ値の導出を途中式も書いて掲載しているサイトをどなたか知りませんか?
よろしくお願いします
574ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 17:31:11.69ID:???
三井不動産の社長とコンスタンディヌーポリ総主教はどっちの方が凄いですか?
575ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 17:33:01.40ID:???
>>574
スティーヴンスピルバーグさんです
576ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 17:36:53.07ID:???
>>575
望月新一さんとアラン・コンヌさんはどっちの方が天才ですか?
577ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 17:40:10.12ID:???
>>573
自分で導出してそこに書いたら添削してもらえるぞ
578ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 17:43:59.06ID:???
>>573
電気板、資格板の電験三種で聞いたら
579ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 18:08:10.63ID:2c85trQM
>>573ですが
どうにか自力で導出できました。
580ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 18:19:56.66ID:pCLtpXl0
モルレターノ

ちょっと説明が難しすぎた

ホーキングに説明してもらえ
581ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 18:33:32.43ID:???
メコスジーノ

ちょっと交尾が絵ろすぎた

ボッキングに説教してもらえ
582ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 18:53:02.21ID:???
うんこもれたーの
583ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/04(土) 21:02:40.74ID:???
川野延夫はオタクなので彼に親切にしとけば後でいいことがあるのでしょうか?
584ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/05(日) 12:20:11.36ID:???
物理の質問がねーな
585ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/05(日) 12:34:39.57ID:???
直近の質問は>>544
586ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/05(日) 19:49:13.05ID:qfXgmEPX
メコスジニキって何年前からいるの?
587ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/05(日) 19:58:54.83ID:???
統計力学で分配関数に
カノニカル分布:Z
グランドカノニカル(T-μ分布):Ξ
T-p分布:Y
とあるけど

それぞれ
F=-βlnZ
J=-βlnΞ
G=-βlnY
で熱力学関数と対応ありますよね

なんでエンタルピーHに対応する分布はないんですか?
588ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/05(日) 20:23:42.37ID:???
体積という自由度を粒子と別箇に扱わないといけなくて面倒だから
589ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/05(日) 20:31:20.28ID:???
>>587です
雑談板でも存在するけど使わないと解答を得ましたが>>588なら確かに一つ納得です
どうもー
590ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/05(日) 20:57:34.87ID:???
>>589
マルチ死すべし
591ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/06(月) 13:27:58.17ID:???
電球の中身は真空だと思われがちですが
実際はアルゴンに少量の窒素を混ぜたものです
なぜ真空ではないのでしょうか?
592ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/06(月) 13:29:25.17ID:???
電球内の圧力は2/3気圧ぐらいで、電球がつくとその熱で1気圧になるようにしてあるそうです
593ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/06(月) 14:48:34.30ID:???
>>591
東芝のホームページ参照

http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/1921lamp/index_j.htm
594ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/06(月) 15:08:58.27ID:???
>>593
大気圧差での圧潰を防ぐためじゃなくて
タングステンの蒸気圧を下げた上で窒化膜でコーティングするたですか
595ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/06(月) 22:04:36.18ID:???
するたですよ
596ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/06(月) 22:24:35.38ID:???
たるすですよ
597ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/07(火) 12:09:01.36ID:???
フワ―リズミーとアインシュタインってどっちの方が天才?
598ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/07(火) 13:11:16.90ID:???
そんなことして楽しい?
599ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 11:33:01.60ID:???
それしか楽しみが無い哀れな奴
600ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 11:49:20.37ID:???
荒らし、このスレを連投で何度も流したヒマラヤ
601ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 12:31:22.44ID:???
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了という肩書きを手に入れたい。絶対に。
602ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 12:32:26.83ID:BFnY/Wyo
東京特許許可局局長の許可今日急遽却下

まで読んだ
603ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 21:54:27.00ID:???
引火性と可燃性の違いってなんでしょうか?
604ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 21:58:56.29ID:???
ちょっとした質問ではあるが物理の質問ではない
605ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 22:21:31.22ID:???
質問スレッド@化学板120 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1468241018/847
606ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 22:37:30.80ID:???
わからないんですか?
607ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 22:39:04.01ID:???
今晩は劣等感婆
608ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 22:59:13.01ID:???
>>603

引火性というのは、揮発性の高い性質の物質が気化して、それによって、離れたところにある火種からでも、着火するような性質をもった物質のことを言う。
他のところで燃えている火でも、引火すると燃え出す性質がある、という意味を持っている。
例えばガソリン、灯油などが当てはまり、これらは自らが点火源になる可能性があるので、そこに火だねがなくとも、着火してしまう可能性のある性質である。

それに対して可燃性というのは、引火性はなく、火があると燃えやすい性質、という意味である。自らが点火源になることはないが、点火するきっかけになる火種があれば、そこから燃える可能性が高いという意味である。
引火性も可燃性も、どちらも燃える可能性があるので取り扱いには注意が必要である。
609ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/08(水) 23:01:57.53ID:???
>>608
燃えりゃ全部可燃性だよ
610ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 20:49:49.58ID:???
1日の定義は、南中時間から南中までの時間だと思うのでうが

地球は公転しているので、1回転した時の太陽への向きは変わってしまうので
南中から南中までの時間と、地球が1回転する時間は異なると思います

どちらが1日でしょうか?
611ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 20:53:24.82ID:???
南中から南中まで
612ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 20:55:07.06ID:???
やはり南中から南中ですか
天文観測が元になるのでそうなるのでしょうね
613ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 21:00:15.47ID:???
いや日々の生活が元だから
614ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 21:02:38.34ID:???
南中か本中華
615ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 21:02:54.03ID:???
嘘乙
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CDD7C1C72F1C6FCA4C8A4CFA1A92F1C6FCA4CEC4B9A4B5.html
616ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 21:18:08.70ID:???
ひでー爺

48 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/02/09(木) 21:15:31.28 ID:KyCqlcbi
難解といえば、難解な気もする。
松島の「多様体入門」は
テンソル物理量や、こホモロジー、リイ群など、難しい言葉がたくさん出てくる。

これらに取り組むには、物理をしっかりとやる必要があると思うよ。
それが苦手なら、論理学、グラフ、数値計算、あるいはトポロジー(柔らかいものだけ)の道へ進めばいいじゃないかな。
617ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 23:44:56.54ID:???
>>612
恒星日でググれ
618ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/09(木) 23:51:44.22ID:???
南極大陸の穴にUFOの秘密基地! グーグルアースで明らかに人工的な建造物が発見される
http://machiukezoo.biz/archives/529
619ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 08:19:33.24ID:JxbtC7oS
この解釈の着眼点好き

ストロボ効果と量子論



ノイマンが言ってた
波動関数の収縮は人間の意識の中でおきる
というのと関連性あるのかな?
ノイマンの説はほぼ否定されてるけど、
こっちのは否定できないと思うわ
これが必ず正しいとは言わないが、真理へ一歩近づいてるような気はする
620ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 08:28:03.88ID:???
ツルマンが言ってた
メコスジ道姦数の収縮は人間の交尾の後でおきる
というのと関連性あるのかな?
621ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 10:05:49.88ID:???
>>619
人間がいなかったころは波動関数の収縮は起きない、と
622ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 10:39:40.47ID:uwERY235
>>621
人が見てる見てないに関わらず、波動関数はそもそも収縮してない、ってのが真理に近い気がする。
実際波動関数はどう計算しても収縮しないのは実証されてる

ノイマンの言う意識の中で波動関数の収縮は文献が少なく、しかも本人も強く推したわけでもないから詳細があまりよくわからないが、
ストロボ効果と量子論では、量子の波に対して人の意識がストロボのようにパルス的にしか観測できないから
その時の波形が収縮しているように感じてるだけ
人の意識はアナログ的に続いてるように思えても、実はパルス的である
という視点考えると波動関数の収縮も説明できちゃう、というか収縮してないんだけどね
623ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 10:43:27.24ID:???
量子測定理論が整備された現代ならそろそろ測定を軸にミクロとマクロの境界線を整備できそうな気がするけどその辺うまくいかないんだろうか
624ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 10:47:17.75ID:???
「意識が波動関数を収縮させている」というオカルトを信じるなら、
2人の人間が同じ波動関数の収縮を観測すると、そいつらが意識を共有していることになってキモい
あるいは、2人の意識のどちらかが先着順で波動関数を収縮させたのなら、「どっちの意識が観測したからこうなったのか?」とか「2人に優劣があるのか」という不毛な論争が起こる
625ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 11:19:49.39ID:uwERY235
>>624
人の意識は共通の現象っていうことだと思う
例えば、宇宙はアナログ的な波になってるけど
人意識は一定間隔でしかその波を観測できていない
時間軸に関わらず誰が観測しても一定の結果が観測される

ということだと思われ
626ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 11:34:38.16ID:???
妄想を書くな
627ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 12:08:15.87ID:uwERY235
>>626
量子論なんてそもそも妄想の固まりだろ
しかも↑のストロボ効果というのは見たところYouTubeにしかなさそうだし
628ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 12:20:02.52ID:???
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
629ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 12:37:17.12ID:???
>>621
グレッグ・イーガンの「宇宙消失」だな。
波動関数は本来収束しないモノだったのに、波動関数を収束させるという特殊な能力を持った生物「地球人類」が誕生し、
収束させまくって、しかも被災地が拡大したので、困った宇宙人が太陽系ごと閉じ込めた。
630ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 12:37:31.87ID:uwERY235
時間の最小単位のプランク時間tPがあるけど

5.39116(13)×10の−44乗 秒

これより短い時間で量子が激しく運動していても人には認識できない
認識できるのはプランク時間単位での量子の動き
1tPから2tPの間に二人の人間AとBが同じ量子を観察したとして

  ↓Aはここで観察した
1tP-----------------------------2tP
       ↑Bはここで観察した

この場合、1tP以下の時間は存在しないため、実際に観察として認識するのは、
AもBも2tPの時点
AとBは観察した時点は厳密には違っているが認識できるものは全く同じってことになるよね

もちろん妄想だけど理に適ってると思わない?
631ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 12:39:18.80ID:???
フワ―リズミーとガウスってどっちの方が天才なの?
632ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 13:03:34.57ID:NkcE+mRt

;sns=em
633ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 13:46:42.59ID:???
やっぱり東大の数学科に入るような人って、公式とかは自分で導出できるというかするのが当たり前のような人しかいないんですか?
東大の数学科に入りたいのですが、公式を自分で導出するのではなく、暗記してしまっています。
こういう人は東大の数学科は無理ですか?
634ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 14:04:23.24ID:???
>>630
全く思わない
635ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 18:32:31.51ID:???
>>633

ここで質問するような人には無理です、
636ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 19:43:59.21ID:???
>>630
プランク時間より短い時間の指定はできないのに
誤差ゼロの2tPという時刻について議論してるところがアホ
637ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 19:46:09.85ID:???
そもそもプランク時間を時間の最小単位とか言ってる時点で論外
638ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 20:03:23.03ID:???
前提・論理展開・結論すべて間違ってる
639ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 20:20:43.28ID:???
>>636
それと、特殊相対性理論における時間の遅れで最小の時間が伸び縮みする、というのもあるよね。

ループ量子重力理論のように、時間そのものや長さそのものは連続だが、面積や体積などは量子化されている、とすれば話は別だが。
640ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 20:57:35.60ID:???
正直、ガウスやオイラークラスの大天才として生まれたかった・・・・・。
今、高校数学の勉強してるが、さっぱり分からないし、
公式も丸暗記してしまっている・・・・・。
ガウスとかオイラーなら、その公式がなぜそのようになるのかとかも超余裕で分かっちゃうんだろうな。
やっぱり理数系は半端なく頭が良くないとできないんだろうな。
641ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 20:58:42.69ID:???
はやく人間になりたい ヒマラヤ
642ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:02:56.14ID:???
ガウスやオイラーが羨ましい。
643ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:06:40.37ID:???
猿並みの知性のヒマラヤ
644ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:13:34.47ID:???
Phys. Rev. の RSS の更新がしばしば数日止まるのって何なの?
手動で更新してるのか?
645ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:14:37.58ID:???
どうしたら、数学の中身を「理解しながら」勉強できるようになるのでしょうか?
ただ、数式を丸暗記するのではなく、中身をちゃんと理解できるようになりたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
646ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:16:45.45ID:???
猿が月に憧れる
647ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:19:11.12ID:???
本当にもう、どうしたら良いのだろうか・・・・・。
路頭に迷うわ。
648ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:25:44.85ID:???
東大数学科の学生はもちろん、数学の中身をちゃんと理解しながら勉強してますよね?
なぜこの公式はこうなるのかとか、そういうのもちゃんと理解してますよね?
649ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 21:44:00.27ID:???
豆腐の角に頭ぶつけてみたら ヒマラヤ
650ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/10(金) 23:03:22.31ID:???
【周知拡散】朝日新聞も「強制連行」の真犯人が朝鮮人だと報じていた
http://www.news-postseven.com/archives/20130901_208638.html?PAGE=1
651ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 00:50:14.66ID:???
>>648
頑張ってやるしかないです
抽象的な話は具体例を駆使して考えてみたりするといいでしょう
読むだけではなくて自分で証明を写経してみるのも効果的です
652ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 07:24:32.16ID:???
変な疑問だけど
エネルギーって熱エネルギーとかポテンシャルエネルギーとかいろんな形態あるけど
その全てのエネルギーを相互に変換できるって証明されてるの?
653ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 08:59:21.41ID:???
>>652
エネルギー保存法則が前提
個々の形態間の等価エネルギーが判明してれば全部の形態で連結でき変換エネルギーを計算できる。
654ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 10:02:59.88ID:???
>>652
出来ないものはエネルギーと呼ばない、
できるからエネルギーと呼ぶ
655ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 11:15:21.44ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚

問9題意ではコンデンサーは充電されてcad間に電流は流れていないのでVadは充電電圧ですか?
スイッチS2閉じて何故Vca間は充電電圧が零なんですか?あと題意の通りS2を閉じて十分な時間が必要なのでしょうか?
今ひとつ電流や電荷、電圧などの流れがS1からS2までの時系列でわからないです。教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。

あとスイッチS2を閉じた時、S1を開いたらどのようになるのかも知りたいです

題意でのV1は7E/12 V2はE/6で解答は3.5vでした
656ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 11:30:32.21ID:oRnkhKDJ
>>655
数学の次は物理っすかwwwwww
まあお勉強頑張れや
657ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 11:31:23.08ID:???
>>655
時間解析で無い問題は過渡現象を無視してよいから十分な時間経過後になる
(代数的に絶対的な)保存量である電荷とコンデンサの式から回路ごとに求める。
658ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 11:39:40.34ID:???
>>652
時間並進対称性を仮定すれば、ネーターの定理から保証される。
659ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 11:55:11.94ID:???
>>655
スイッチ入れた後の過渡応答の解析は
微分方程式わかってりゃ簡単だが
そうじゃなきゃクソめんどくさいので
大学入ってからやれ
660ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 11:56:07.57ID:???
>>655の回路はコンデンサー10uFにたまった電荷がS2を閉じた事によって抵抗5kΩへ流れ、充電電圧V=Q/C=0/C=0 でよいのでしょうか?
661ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 11:56:18.66ID:???
>>655
どうしても独学したかったらラプラス変換でググれ
662ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 12:24:18.15ID:???
みなさまありがとうございます。
ラプラスや微分は、わかりませんので公式などでわなく単純に電荷や電流がどの様に移動していくのか流れが知りたかったのですがすみませんでした。
663ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 12:25:42.66ID:???
すごく馬鹿な質問なんですが教えて下さい
どうしてお日様の光は暖かいんでしょうか?

物を燃やした時の火が熱いのは物質(燃やしてる物)と酸素の反応で空気の分子が
激しく反応してるから、とざっくり理解してますが(*1)そうすると

(*1 ただ、「物が燃える(炭素と酸素が結合する)→周囲の空気の分子がより振動する」
この→矢印の部分をきちんと説明出来るだけの理解はありません
炭素が酸化する際に分子を結合させているエネルギーが放出されて、それがまわりの酸素
に影響を与えている?)

・太陽〜地球間を、いったい何の分子が占めているのか

それともそうではなくて、いわゆる「太陽の光」には分子を振動させるような力
があってそれが物体(俺の体だったり空気だったり)にぶつかることで物体の
分子が振動する(=熱を持つ)ということでしょうか?
664ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 12:35:30.14ID:???
>>663
> それともそうではなくて、いわゆる「太陽の光」には分子を振動させるような力
> があってそれが物体(俺の体だったり空気だったり)にぶつかることで物体の
> 分子が振動する(=熱を持つ)ということでしょうか?
大体そういうこと
ただ空気は透明なので太陽光では暖まらない

太陽と地球の間に分子はほぼない
しかし電磁場が存在してそれが振動する
その振動が光の正体
665ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 12:43:05.59ID:???
>>664
ありがとうございます
追加で質問させて下さい

>太陽と地球の間に分子はほぼない
>しかし電磁場が存在してそれが振動する
>その振動が光の正体

電磁場の正体とは何なのでしょうか?
宇宙空間には分子はほぼ無いとのことですが、何も無い空間なのに電磁場は
存在しうるということでしょうか?

全く何も無い空間なのにエネルギーだけは「光」という形で移動可能、という
くだりがよく分かりません
666ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 12:59:31.75ID:???
>電磁場の正体
そんなものは物理に無い
電磁気学などが自分で理解できなければ「正体不明」でいいだろ
667ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 12:59:40.71ID:???
「分子が無い」を「何も無い」に勝手に変換するな
668ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 13:32:30.95ID:???
>>666-667
馬鹿は黙ってれば?
無理して口出してこなくていいよ
669ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 13:39:29.32ID:???
>>668
おまえのバカ質問が自分でナゼナゼ馬鹿だと証明してるだろが
670ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 13:59:14.49ID:???
>>669
ん?
俺は質問者とは何の関係も無いけど?
日本語も理解出来ない馬鹿を相手にしてたのか。どっと疲れがでたわ
671ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 14:17:35.81ID:???
>>662
>電荷や電流がどの様に移動していくのか
マクロ的に電荷は電位差で移動するから、回路モデル(ブラックボックス)で解析するが
実際の物体中の(個々の)電荷の運動を知るのは困難か、原子レベルでは不可能。

物理の問題ではそれを知らなくても保存法則が成り立てば解ける問題が多いから
その問題で成り立つ保存法則を見つければよい。(エレガントな解法)
672ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 14:21:20.87ID:???
>>665
電磁場というのは場所の性質
そんな性質が何故あるのかという問には
物理学は答えない。
宗教家か哲学家に聞く必要がある
673ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 14:48:55.72ID:???
どんなに努力をしてもガウスやオイラーみたいにはなれないですか?
674ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 15:34:34.28ID:WiSDgG3t
0.1Mpaの圧力で、1kgの物体を何m持ち上げることができるの?
675ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 15:45:19.16ID:???
676ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 16:19:03.99ID:???
いくらでも
677ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 17:11:04.56ID:OWmvMprq
特殊相対論より電磁場が実在
678ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 17:50:17.94ID:???
全宇宙一進んでいる文明はどれくらいの技術を持っていますか?
679ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 18:29:02.91ID:???
ヒマラヤの知能程度だよ
680ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 19:54:56.87ID:???
川野延夫のすばらしさはどこにあると思いますか?
681ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/11(土) 22:18:07.28ID:???
>>674
無限に
682ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 00:08:08.16ID:???
条件が少なすぎる雑な質問をするとこうなる
683ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 01:14:52.30ID:???
>>678
地球人が全宇宙一進んでいる文明です。
684ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 01:18:36.52ID:???
我は宇宙全体主義者である
685ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 02:35:59.08ID:???
>>683
なぜですか?
686ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 05:52:36.93ID:dufdmPPk
>>655
>問9題意ではコンデンサーは充電されてcad間に電流は流れていないのでVadは充電電圧ですか?

そうだな。


>スイッチS2閉じて何故Vca間は充電電圧が零なんですか?

ゼロじゃないだろ。
1kΩと並列だから常にこれと同じ電圧がかかっていることになる。


>あと題意の通りS2を閉じて十分な時間が必要なのでしょうか?
>今ひとつ電流や電荷、電圧などの流れがS1からS2までの時系列でわからないです。教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。

ちょっと難しい話をする。将来のために理解する努力をしろ。だいたい分かればそれでいい。
この場合、3つのループ回路ができるのは分かるか?
acb、dab、Ecbdの回路だ。

それぞれにループ固有の電流が流れるとし、実際にはその3つを重ね合わせた電流が本当の電流だとして考える。
これを重ね合わせの原理といい、線形回路では数学的に当たり前の理論である。
電圧や電流や電荷や磁気などが比例関係にない場合は非線形回路となって、この重ね合わせの原理は成り立たない。これも当たり前だ。

さて、acb、dabにはコンデンサによる放電に合わせて反時計回りのループ電流i1とi2が流れるとし、
Ecbdには電源Eの方向に合わせて時計回りのループ電流iEが流れるとする。
そしてそれぞれ1周回って電位差を加減算し、もとの場所に戻ってきて電位差がゼロだという式を立てる。
なお、電位が上がればプラスで下がればマイナスの符号である。
687ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 05:53:17.50ID:dufdmPPk
acb回路について、
コンデンサC1には1つのループ電流i1のみ、抵抗R1には2つのループ電流i1とiEが流れるので
aから周ってaに戻ると電位差の加減算の合計はゼロであり
+∫i1dt /C1 -R1・(i1+iE) = 0

dab回路についても同様にdから周ってdに戻ると
+∫i2dt /C2 -R2・(i2+iE) = 0

Ecbd回路もdから周ってdに戻ると
+E -R1・(i1+iE) -R2・(i2+iE) = 0

これら3つの式を解いて3つの電流を求めることになる。
∫があるから時間の微分方程式になり、あとは大学行って頑張ることだな。

定性的にはコンデンサの放電(または充電)電流がゼロになると電圧的には単なる2つの抵抗だけの回路となり、
この2つの抵抗だけでコンデンサに分配される電圧が決まることになる。
逆に言えば、そうなるようにコンデンサの放電(または充電)電流が流れることになる。

これらの電流は時間の関数でそれぞれが比例関係にないから、コンデンサの元の電荷がどの分岐回路に流れていったか(あるいは充電されたか)を考えることにはあまり意味はない。
時々刻々と変化し、それらが比例関係にないからだ。

微分方程式が解けなくとも、定性的に考えればi1とi2の方向は分かる。
S2を閉じることでC1は電圧が低くなるよう放電し、逆にC2は電圧が上がるように充電することになるからだ。
つまりi2はマイナスであり、式とは逆に時計方向に流れることになる。


>あとスイッチS2を閉じた時、S1を開いたらどのようになるのかも知りたいです

電源Eとは切り離された2つのループ回路となり、2つのコンデンサが完全に放電して電荷がゼロになっていく回路になるな。もちろん電流もゼロだ。
これも微分方程式だが2つの回路が事実上独立しているのでさっきのよりは圧倒的に簡単だ。
高校レベルで解けるな。

くっくっく
688ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 06:11:49.95ID:dufdmPPk
ああ、訂正。
コンデンサの初期電荷が抜けてたわ。

誤 +∫i1dt /C1 -R1・(i1+iE) = 0
正 +(Q1 -∫i1dt)/C1 -R1・(i1+iE) = 0

誤 +∫i2dt /C2 -R2・(i2+iE) = 0
正 +(Q2 -∫i2dt)/C2 -R2・(i2+iE) = 0

くっくっく
689ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 06:24:37.63ID:dufdmPPk
最後に。
この問題の文章でややおかしな箇所があるな。

最初にスイッチS1を閉じるが、その後に十分な時間は必要ない。
理想回路なら時間ゼロで2つのコンデンサは充電されるから
時間ゼロで回路全体が定常状態になる。

だからS1については「十分な時間が経過した後の」の表現は不要だ。
アホめが。

くっくっく
690ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 06:37:19.15ID:???
宇宙創生の謎に迫る 国際研究拠点の建設論議に期待
https://www.komei.or.jp/news/detail/20170211_22978
691ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 07:04:14.70ID:dufdmPPk
>電磁場の正体とは何なのでしょうか?
>宇宙空間には分子はほぼ無いとのことですが、何も無い空間なのに電磁場は
>存在しうるということでしょうか?
>全く何も無い空間なのにエネルギーだけは「光」という形で移動可能、という
くだりがよく分かりません


うむ。
本質的でいい疑問だ。

今の物理学は「場の理論」であって、これは「場カ(バカ)の理論」なのかもしれんな。
つまり、大間違いかもしれん。

何もないところには何もない。これが人間の認識上でも本来あるべき正しい考え方であろう。
それをアホノシュタインの時代のアホどもが、メシのタネとして場の理論なる妄想を固定化したと言ってよい。
コイツらのアタアの悪さにはうんざりする。顔見れば分かるだろ。ただの数式オタクにすぎん。

本来、認識上の正しいあり方は
物体があるから電磁作用を受ける。それは物体があるからであって、
なければ電磁作用を受けず何も発生しないのだから電磁場なるものも存在しない(として何ら差し支えない)。
つまり、電磁場なるものは最初から存在する必要性もなく、確実に存在するのは電磁作用と物体であるということなんだよな。

場というのは近接作用論なのだが、昔は遠隔作用論が当然のように基本的な考え方であった。
電磁波な。こんなものが空間に飛んでるとかアホ言えってことだ。

空間に物体があるから電磁作用を受けているだけであって、物体がなければ電磁波など存在しない。
つまり、遠隔作用として距離を隔てて直接的に電磁作用の発生元と物体とが干渉し合っているのだ。電磁波や電磁場など関係ねえ。
距離に比例して遠隔作用には時間がかかる、それだけのことなんだろうな。

電磁波とか電磁場ってのは便宜上のものであって、
電磁方程式自体を理解するにはそんなもの必要ない。
遠隔作用のための因子だと思って扱えば何の問題もない。
場や波に必然性はないってことだ。
もちろん重力もだぞ、アホノシュタインめが。

くっくっく
692ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 07:42:00.88ID:???
くっくっくのデタラメ劇場
693ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 08:18:00.09ID:???
>>685
地球には月があるからです。
694ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 08:23:55.61ID:???
くっくっくのデタラメ劇場の手口
最初は電気理論などをそのまま使って回答し観客に信用させようとする
最後にデタラメな自説をさりげなく持ち出して騙そうとする陳腐なサギ商法
よい子は騙されないようにしようね
695ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 11:24:15.61ID:0uwKw3Vz
日本に加速器って何台あるんですかね
696ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 11:24:28.75ID:???
>>689
>理想回路なら時間ゼロで2つのコンデンサは充電されるから 時間ゼロで回路全体が定常状態になる。

これも眉唾だから要注意、2個のコンデンサだけしか物理的に無いないならばスイッチONの前後のエネルギー保存法則が成り立たないことが直ぐ判る。
物理的に何らかの形態でエネルギーが外部に移動しなければならないから時間間隔0では起こりえない、他の問題の時間間隔に比べて無視できる時間だということになる。
>>691
デタラメなくっくっくの自説
697ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 11:42:10.59ID:???
分かり易いNGワードが付いてて親切だ
698ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 12:48:50.10ID:???
くっくっくはあざといと思う。
くっくっくの「相対性理論バッシング」はわざとらしい。

なぜなら書き込みごとに言ってることが違うから。
例えば、窪田みたいに、根っからの相間の場合、常に間違えるところは同じで、ぶれたことはない。

ところがくっくっくの主張は、書き込みごとにその時問題になっている事象からどうやって相対性理論を叩こうかと考えてるのが見え見え。
699ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 12:53:28.48ID:???
そういやタミって何で消えたのかな。
入院でもしたの?
700NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 14:39:24.16ID:jBHv5NTh
ポパーの反証可能性が科学って説なんですが
数学も物理も原理に反証性はなく
(原理を言及したら循環論になるので)

科学原理信仰の疑似科学が
数学や物理ってことですかいのう?
701ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 14:46:49.48ID:nRRndAbb
【宇野壽倫(青戸六丁目)の告発
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
702ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:08:23.77ID:???
>>700
>数学も物理も原理に反証性はなく
間違い
「反証可能」とは簡単に言えばその理論の原理がその理論では真であることが証明できないこと。
光速不変の原理(ローレンツ変換)は特殊相対性理論だけでは真であると証明できない。物理実験で帰納的に証明するしかない。
703NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:19:27.58ID:jBHv5NTh
数学原理のアラビア数字列原理に反証性があって
それが実験で証明できるとでも?
704ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:21:49.92ID:???
NASに構う馬鹿って絶滅してなかったのか
705NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:21:55.01ID:jBHv5NTh
「反証可能」とは簡単に言えばその理論の原理がその理論では真であることが証明できないこと。

↑つまりこれは循環論ではないと言ってるだけだけど・・・
706ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:24:05.63ID:fSI7+z7u

;sns=em
707ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:25:19.48ID:???
>>705
バカか、原理からの定理を原理にすれば循環論になるということだ
708NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:26:25.65ID:jBHv5NTh
「反証可能」とは簡単に言えばその理論の原理がその理論では真であることが証明できないこと。

つまり、原理Aから発した定義づけが原理Aに到達しないという循環論でないことだろ
A→B→C→D→E→/→A
709ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:29:57.70ID:???
>>703
整数論なら物理実験でも帰納的に証明可能だろう
実際に小学校では碁石などで算数を確かめられる
710NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:31:29.83ID:jBHv5NTh
んで、

数学原理のアラビア数字列原理に反証性があって
それが実験で証明できるとでも?
711NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:33:04.66ID:jBHv5NTh
>>709
それだと、循環論になってるってことが分からないかい?
712ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:38:44.37ID:???
>>710
この世は算数の原理が成り立つ世界だと実験で帰納的に証明できるだけだ
人間が実験:観測から算数理論を発見したとも言える
713NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:38:52.41ID:jBHv5NTh
数学くらい抽象的だと理論も実験も同じじゃね?
1+2=3
〇+〇〇=〇〇〇
これはただの記号論です
1+2=3
そのものの実験ってどうすんだ?
714NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:43:02.35ID:jBHv5NTh
「反証可能」とは簡単に言えばその理論の原理がその理論では真であることが証明できないこと。
つまり、循環論でないこと
また、実験で帰納的に証明するしかない。


特に数学はこれは難しいんじゃないの?
715NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:44:42.86ID:jBHv5NTh
再帰理論とか循環論って、数学論争になってるだろ
716ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:51:01.20ID:???
>>708
A->...-> ~A ならば矛盾という、循環ではない
>>711
算数と碁石の実験が同じ(理論内)だと思ってるなら大バカだ
717ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 15:52:44.93ID:???
物理が特異なフレンズなんだね、すごーい
718NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:55:50.75ID:jBHv5NTh
つまり
再帰構造で計算可能で有意味と
循環構造でデタラメ計算で無意味というやつだよ

一見一部分は再帰に見えるけど
全体を見ると循環していて循環論詐欺って構図が
いろんな理論で頭をよぎるんだけどな
たとえば、経済にしても、結局、閉じた世界で行われているんだから
かなりイカサマ臭いよね
719NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 15:59:11.65ID:jBHv5NTh
到達しないって意味で書いたけど誤解させたか
→/→

→〜
ではないよ
720NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:00:52.54ID:jBHv5NTh
つまり、閉じた世界で行われている理論は
全て回ったときに原理を再定義しちゃうのよ
721ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 16:01:18.87ID:???
今から30年ぐらい前の本だけど、
ゲーデル、エッシャー、バッハを読め
話はそれからだ
722ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 16:01:47.26ID:???
ブール代数は矛盾の無い数学理論だが
1+1=1 碁石を数える実験では矛盾する
723ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 16:03:42.14ID:???
>>700への答えは数学と物理学とでは全く別なので分けて答えさせてもらう

数学は自然科学じゃないから、ポパーの反証可能性にせよ他のにせよ科学であることの基準に従わないのは当然だ
数学は物理学に代表される自然科学の理論を記述するための厳密で客観性の高い言語を提供しているが数学自身は自然科学ではない

ゲーデルの不完全性定理が保証してくれている通り、数学では無数(文字通り無限個)の互いに矛盾する公理体系を考えることが可能だ
その中でほとんどの数学者は「最も面白そう」と感じる共通かつ唯一の公理系の上で定理発見・証明ゲームをプレイしているわけだ

では数学は何科学に属するのか、属さないとすればどういう学問分野に属するのか? 
この答えを敢えて言うならば 「数学は(観念的であるという意味で)哲学に属し、通常の哲学が日常言語という極めてあいまいで理解に主観性が忍び込みやすい
言語を記述言語とし、その日常言語の中で厳密さを高めようと(無駄なw)努力を積み重ねているのに対して、数学は客観性の極めて高い記号体系を生産し
使用しているという意味で『形式哲学』とでも呼ぶべき代物だ」となるだろうね
724NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:03:58.52ID:jBHv5NTh
で、宇宙は開いているとしか言いようがないんだろ
循環論になるから・・・
725NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:07:51.59ID:jBHv5NTh
>>723
同意しますわ
726NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:09:59.69ID:jBHv5NTh
数学って信仰だからね
727ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 16:12:17.60ID:???
>>700への答え

物理学に関してはそうじゃない、物理学の様々な原理に関しては、反証可能性によるチェックは常に受けてるよ、そうは感じないかも知れないけどね
ただ、既存の原理の上に膨大な物理理論の体系が組み上げられているのだから、当然ながら、既存の原理に反するような実験結果が出た場合には、

(1) その実験結果は強い疑いの目で見られ追試が繰り返される
(2) 追試をパスして既存原理に反する実験結果が間違っていないと確信されたら、既存の原理を保つような仮説を(不自然さを感じたとしても敢えて)導入する
(3) その仮説が正しいか否かを実験によって検証する
  (3a) 仮説が以後の実験で正しいとなれば取り敢えずはそれで良しとして実験と既存原理との対立は既存の原理の勝利としてひとまず終わる
  (3b) 仮説が実験で否定されたら別の仮説を導入し(3)に戻るか、原理が間違っている可能性があるとしてその原理を捨てて新たな原理を探す

といったプロセスを経て物理学の原理や理論体系はメンテナンスを受けることになる

例えば光の波動説が実験で確実になった後、その媒体としてエーテル仮説が導入され、その後、エーテルに要求される性質は極めて不自然なものとなったが
マイケルソン―モーリーの光速度に関する実験やアインシュタインの研究によって、ニュートン力学の基本中の基本である絶対時間・絶対座標の原理そのものが
放棄され真空中での光速度不変の原理が物理学の新しい原理として採用されたわけだ(無論、採用までには様々な実験による反証可能性チェックが成された)

ただまあ超弦のランドスケープとか言って人間原理同然のを持ち出すのを見ると、もはや彼らは反証可能性を放棄していると批判されても仕方ないけどね

超弦にせよ従来の素粒子論にせよ基本パラメタ(基本相互作用の結合定数など)がなぜ今われわれが知っている値になっているのか、という説明はできない、
と現在の物理学の理論には説明できることの限界がある、と正直に認めれば良いだけのことを、
「いや、超弦理論が許す範囲でのあらゆるパラメタの組み合わせごとに無数の宇宙が独立に(互いに相互作用することなく)存在し、我々はその1つの宇宙にいるから、
その宇宙の特定のパラメタ値を見ているのだ」なんて人間原理同様の強引な説明をするのは自然科学じゃない
728NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:13:09.86ID:jBHv5NTh
それとそもそも
ポパーの説自体に
ポパーの説が科学的だって証明できたら
自己矛盾だしね
729ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 16:15:20.08ID:???
光速不変の原理からローレンツ変換を論理的に導出できるが
ローレンツ変換からも論理的に光速不変の原理を導出できる
循環論といえるからどちらを原理にしてもよい。

ガリレイ変換を原理にすれば光速不変の原理が論理的に導出できない(矛盾する)。
730NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:19:43.61ID:jBHv5NTh
再帰構造で計算可能で有意味と
循環構造でデタラメ計算で無意味というやつだよ

一見一部分は再帰に見えるけど
全体を見ると循環していて循環論詐欺って構図が
いろんな理論で頭をよぎるんだけどな
たとえば、経済にしても、結局、閉じた世界で行われているんだから
かなりイカサマ臭いよね
つまり、閉じた世界で行われている理論は
全て回ったときに原理を再定義しちゃうのよ

イカサマではなくするには開いた世界が必要だ
731ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 16:25:18.96ID:???
>>730
オマエの妄想がデタラメ論理だと認めないらしいな バカは死んでも治らない
732NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:35:26.50ID:jBHv5NTh
経済オペのトリレンマは
閉じた世界で原理再定義しちゃうからだろ
733NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:40:54.65ID:jBHv5NTh
基本的にトリレンマがあるは閉じた世界の循環論の証拠
734NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:42:22.86ID:jBHv5NTh
循環取引商法にはトリレンマがあるようにね
735NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 16:54:59.96ID:jBHv5NTh
循環取引のトリレンマは
融(増)資・成長・消費だよ
全て目いっぱいに行うと破たんする
736NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 17:03:06.45ID:jBHv5NTh
売上の何割かは循環取引で腐ってる実体経済なんでしょ・・・
737NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 17:05:58.11ID:jBHv5NTh
それを知らない人だっていないだろ
738NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 17:10:58.78ID:jBHv5NTh
高額商品の取り扱いの循環取引具合は特にひどいし
739ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 17:20:23.95ID:???
>>729
> 循環論といえるからどちらを原理にしてもよい。

循環論でなくて論理的に等価ということだよ
だから光速度不変でもローレンツ変換不変でもどちらでも好きなほう(つまり物理的な意味合いが理解しやすいほう)を原理に採用すれば良いわけで
光速度不変というほうが物理的な内容が分かりやすいから普通はそちらを原理として採用して特殊相対性理論を説明するわけだ

> ガリレイ変換を原理にすれば光速不変の原理が論理的に導出できない(矛盾する)。

その通りというか当然だよね、だって光速度不変はローレンツ変換と論理的に等価なんだから
そしてガリレオ変換不変からはローレンツ変換不変は導けないわけで
740NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 17:24:51.91ID:jBHv5NTh
ユークリッド座標で相対論は大体こうなってるんだよ

シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度
Rg=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)
741NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 17:29:32.83ID:jBHv5NTh
計算過程
u=1/r
ケプラーの法則u''+u=kM/H^2=-mGM/r^2=-mgを参照
シュワルツシルトの線素は
ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1
惑星軌道は測地線
d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2
i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3
i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4
i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5
*4積分
r^2dψ/ds=h *6
*5積分
dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7
h,E定数
*1でθ=π/2、dθ=0
(dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8
*8←*6
(d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9
ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11
u''+u=m/h^2(1+S) *12
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *13
したがって*12より
F=mg(1.0+S)
g=-GM/r^2
742NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 17:51:49.84ID:jBHv5NTh
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)

Rg=-(GM/r^2)(1+S)
こうなるに決まってるだべさ
743NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 17:53:50.50ID:jBHv5NTh
訂正
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)

Rg=-(GM/r^2)(1+S)
こうなるに決まってるだべさ
744NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:06:56.91ID:jBHv5NTh
だから要するに
ユークリッド座標上で解くと
相対論って万有引力方程式に相対論補正項を加えたもの
だから

V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
S=3(V/c)^2

これが古典物理における相対論そのものの姿だよ
745NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:14:49.97ID:jBHv5NTh
つまりは、
S=3(V/c)^2
V=0,S=0
V=c,S=3
軌道速度が
0だと1Gになって
光速だと(1+3)G=4Gになる
746NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:20:04.20ID:jBHv5NTh
半径r一定として
重力源の質量Mを可変とすると
速度によって見かけの重力源の質量が1〜4倍に変わります
747NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:26:24.04ID:jBHv5NTh
速度が上がると重力が重くなる

速度による時間の収縮

時間が縮むから重力を重く感じる
748ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 18:31:03.95ID:???
>>744
おまえの万有引力モドキの「補正項」は所詮綻びの辻褄合わせにすぎないのだよ
重力質点が運動してる場合の距離rはどうなるのか
さらに実際に観測された重力波は何処から出てくるのか
何も答えられないだろが
749NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:38:53.90ID:jBHv5NTh
>>747
だから
重力波の放出で軌道高度が下がっていく
750ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 18:39:52.17ID:???
となりのメコスジヤロー
751NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:44:52.68ID:jBHv5NTh
重力質点がvgで運動してる場合の距離r
軌道速度V
v'=V-vg
これは、もちろん相対論の速度合成による
r'=r

実際に観測された重力波は何処から出てくる
質量物体の万有引力を発生させるための消費エネルギー
752ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 18:46:39.43ID:???
>>749
万有引力モドキの法則の式から重力波の波動方程式がどうして出てくるのか聞いてるのだよ
753NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:52:31.62ID:jBHv5NTh
ん???
>>741
を反対にたどればシュワルツシルトの線素だけど?
754NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 18:55:49.39ID:jBHv5NTh
なんでそんなこと聞くの?
>>741
に書いてあんのに
755NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 19:01:33.07ID:jBHv5NTh
万有引力モドキの法則の式から重力波の波動方程式がどうして出てくるのか聞いてるのだよ

質問に正確に答えると
>>741を逆順にたどれば
シュワルツシルトの線素になる
756ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 19:17:30.14ID:???
>>755
>シュワルツシルトの線素になる
全く理解できない
757NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 19:20:02.98ID:jBHv5NTh
>>741
を下から逆操作するんだYO
758NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 19:23:10.86ID:jBHv5NTh
そもそも
シュワルツシルトの線素から相対論補正項を求めただよ
で、何が分からんの?
759ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 19:29:16.37ID:???
>>758
ちょっと質問に書く理由もわからん
760ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 19:30:15.63ID:???
そもそも、相対性理論って「補正項」なの?
761NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 19:30:15.99ID:jBHv5NTh
で、相対論に詳しい人なら分かるだろうけど
>>741
は水星の摂動を求める展開式とほぼ同じなわけだ
762ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 19:32:24.40ID:???
>>760
だいたい v/c が展開パラメータになる
763NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 19:32:25.98ID:jBHv5NTh
>>760
古典万有引力から見れば相対論は補正項だろ
764ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 19:44:52.07ID:???
>>763
逆の質問
重力質点(太陽)が一定速度で離れていくとする
静止座標の質点に働く引力の大きさはどの時刻の太陽の位置(距離r)か?
765NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 19:50:36.02ID:jBHv5NTh
だからぁ、
相対論合成則による相対速度だって
766ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 19:54:27.88ID:???
>>765
相対速度vでもいいが、万有引力なら距離rが決まらないと引力が求まらないだろ
767NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 19:55:33.22ID:jBHv5NTh
でね、
対象物と重力源を2点で結んだ垂直成分と水平成分に速度分解して対象物軌道速度を算出するの
768ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 19:59:57.83ID:???
>>767
>対象物と重力源を2点で結んだ
直線上で相対速度vで離れていくでいいだろ
どの時刻の位置か? と聞いてる
769NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 20:02:40.98ID:jBHv5NTh
観測者の見た目の座標値
770NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 20:05:07.60ID:jBHv5NTh
必要なら光路補正でもすればいい
771ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 20:07:57.39ID:???
>>769
観測者の現在時刻の太陽の位置(距離)ということだな、万有引力だから
772NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 20:28:14.05ID:jBHv5NTh
必要なら光路補正でもすればいい
773NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 20:32:00.68ID:jBHv5NTh
ただ、重力波が光速度だということにするのならば
見た目だけで十分で光路補正はいらないかも
774NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 20:44:34.88ID:jBHv5NTh
太陽系惑星軌道計算シミュレーターフォーム by javascript
http://nas6.net/solarsystem.htm
相対性理論衛星軌道計算シミュレーターフォーム by javascript
http://nas6.net/satellite.htm

で、そんな計算フォーム
775NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 20:49:50.69ID:jBHv5NTh
もちろん時間分解能が荒いと誤差出まくりだぞ
776NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 20:56:10.59ID:jBHv5NTh
まぁ、誤差は出まくるけど分解能が粗ければ早く収束結果が分かるけどな
777NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 21:01:58.89ID:jBHv5NTh
相対性理論衛星軌道計算シミュレーターフォーム by javascript
http://nas6.net/satellite.htm
連星パルサーPSRB1913+16でspeedを0.1にすると重力波放出で高度が下がるぜよ
778NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 21:14:04.57ID:jBHv5NTh
F=-GM/r^2(1+S)、s>=0
は高度が下がって収束するに
決まっている立式だしな
そらそうだよな
779ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 21:15:57.45ID:+ZJ5ruIX
お願いします。
∫(0からπ)(exp^i(x-x´)kcosθ)×sinθdθがわかりません。
>>http://eman-physics.net/elementary/em_expand.html
ここの下のほうにあるのですが。
780ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 21:19:21.92ID:???
>>779
∫[0, π] dθsinθ = ∫[-1, 1] d(cosθ)
は基本的だが非常によく使われる式変形
781ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 21:37:17.59ID:+ZJ5ruIX
>>780 ありがとうございます。ただどうして

(exp^i(x-x´)kcosθ)/-i(x-x´)k[0, π] になるのか
わかりません。
782ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 21:40:00.81ID:???
>>781
u = cosθ として置換積分
783ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 21:41:00.22ID:jBHv5NTh
http://eman-physics.net/relativity/mercury.html
EMAN水星近日点
d^2u/dφ^2+u=a/2h^2+(3/2)au^2・・・(3)
のこの式と

>>471
*1でθ=π/2、dθ=0
(dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8
*8←*6
(d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9
ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11
u''+u=m/h^2(1+S) *12

ここら辺が似たようなとこだべ

d^2u/dφ^2+u=a/2h^2+(3/2)au^2・・・(3)
a/2h^2=m/h^2、u=1/rとすると
d^2u/dφ^2+u=m/h^2+(m/h^2)(3)u^2・・・(3)

ほらな、計算間違えてないよん
784ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 21:41:20.31ID:???
わざわざそこまで答えなくても…
785NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 21:41:42.26ID:jBHv5NTh
>>783
コテ付け忘れた
786NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 21:48:35.88ID:jBHv5NTh
d^2u/dφ^2+u=a/2h^2+(3/2)au^2・・・(3)

つまりおらの式がデタラメならこれもまたデタラメだぞ
>>783
で同じ式だし
787NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 22:01:59.71ID:jBHv5NTh
d^2u/dφ^2+u=a/2h^2+(3/2)au^2・・・(3)

この式から
ちょいちょい変形して
V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
S=3(V/c)^2
こうなってんのな
788ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 22:05:22.77ID:???
となりのメコスジヤロー
789NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 22:08:10.52ID:jBHv5NTh
d^2u/dφ^2+u=a/2h^2+(3/2)au^2・・・(3)
a/2h^2=m/h^2、u=1/rとすると

d^2u/dφ^2+u=m/h^2+(m/h^2)(3)h^2u^2・・・(3)'

S=3m(1/r)^2/(m/h^2)・・・(3)''


u''+u=m/h^2(1+S) *12
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *13
したがって*12より
F=mg(1.0+S)
g=-GM/r^2

(3)'=(3)''
ほらな
790NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 22:45:24.28ID:jBHv5NTh
u''+u=m/h^2+3mu^2
で、m/h^2でくくるとh=r^2(dψ/dt),dt/ds=1/c
u''+u=m/h^2(1+S)=m/h^2(1+3h^2u^2)
ψ'=(dt/ds)(dψ/dt),dt/ds=1/c
だから
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *13
こんなかんじ
791ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 22:49:23.25ID:???
よくわからないけど、NASが、相間じゃ無くなったってこと?
792NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 22:55:43.40ID:jBHv5NTh
だから水星摂動が正しいくらいにおらの立式も正しいの
同じ式を変形しただけだから

シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)

Rg=-(GM/r^2)(1+S)
793NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 22:59:46.99ID:jBHv5NTh
u''+u=m/h^2(1+S)=-(GM/r^2)(1+S)
こんだけ
794ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 23:06:50.35ID:+ZJ5ruIX
>>782 ありがとうございました。
795ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 23:11:49.92ID:???
相対性理論の1つの解をいじくって、無理やり万有引力の補正にしたいらしいが、ネタの
シュワルツシルトの解?がニュートン力学・万有引力から導出できないから式の変形遊び
796NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 23:23:04.15ID:jBHv5NTh
http://nas6.net/secret/BlackHole.htm#ds
世界距離について

>>795
そこらへんはこのリンク
797NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 23:46:21.99ID:jBHv5NTh
http://nas6.net/secret/BlackHole.htm#grv

万有引力の導出はこうだば
798ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 23:49:57.25ID:???
となりのメコスジヤロー
799ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 23:52:20.70ID:???
今日はやけにレスが多いね
よく見えないけど
800ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/12(日) 23:53:11.44ID:???
NG入れてなお反応しちゃう奴って何考えてんの?
801NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/12(日) 23:58:59.06ID:jBHv5NTh
万有引力はこれだけで導出出来て

距離R角度θとしてFr=mar、Fθ=maθ=0から(この時点で楕円軌道が確定)
それは面積速度が一定になる必要があるから
面積速度(1/2)R^2(dθ/dt)=一定だから
万有引力定数G、もう一方の物体質量Mとおいて(Fr =)(R^2=-GMm)とおきなおして
Fr=-GMm/R^2
となる

相対論の世界距離
ds^2 = 3Σu=0 3Σv=0 nuv dx^u dx^v
ds^2 = -(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2

ニュートンの運動第一法則の世界距離
ds^2 = 2Σu=0 2Σv=0 nuv dx^u dx^v
ds^2 = dx^2+dy^2+dz^2

古典も相対性理論も世界距離を定義しなおせば、おK
802ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 00:03:18.66ID:???
それに反応しちゃうやつ…
803NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/13(月) 00:06:45.81ID:paSzrVVe
まあ、世界距離の定義が相対論と古典で違うだけなんだが・・・
804NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/13(月) 00:18:06.86ID:paSzrVVe
実時間(tA)と虚時間(tB)を含んだ世界距離は
ds^2 = 4Σu=0 4Σv=0 nuv dx^u dx^v
ds^2 = (cid(tA))^2+(cjd(tB))^2+dx^2+dy^2+dz^2
こうなるに決まってるべ
805NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/13(月) 00:22:53.30ID:paSzrVVe
量子テレポテーションの運動力学って
>>804
になってんのよ
806ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 00:28:29.47ID:Six1Suka
シミュレーションをしたい・・・

力学の勉強で出てくる方程式とかから、物体の運動のアニメーションをつくって遊びたいのだけど、
言語とかソフトとかっておすすめありますか?何でもいいですかね
807ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 00:31:05.58ID:???
条件分岐と繰り返しができりゃなんでもいいよ
808NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/13(月) 00:35:33.31ID:paSzrVVe
これが亜空間航行学の基礎だからな

実時間(tA)と虚時間(tB)を含んだ世界距離は
ds^2 = 4Σu=0 4Σv=0 nuv dx^u dx^v
ds^2 = (cid(tA))^2+(cjd(tB))^2+dx^2+dy^2+dz^2
809NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/13(月) 00:38:14.01ID:paSzrVVe
量子テレポテーション実験したら自然とそうなる
なぜなら世界距離の無理のない拡張だから
810ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 00:39:35.81ID:dEmlohF2
>>807
ありがとう
811ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 00:42:30.82ID:???
>>806
ちなみに研究とか本格的に数値計算やるならCかC++かFORTRAN
あとPythonあたりちょろっと使えるとたまに便利
812ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 00:46:25.63ID:U4Rx53Gl
>>808
それもう少し詳しく説明して、気になる
813ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 01:23:14.14ID:???
となりのメコスジヤロー
814ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 07:13:05.86ID:???
相対論かじって幾何学は理解してなさそうなやつがいる
815ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 09:56:52.81ID:???
>>812
ボケNASの話を真面目に聞かないほうがいい
816ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 10:43:27.51ID:???
NASに構う馬鹿に構う馬鹿って絶滅してなかったのか
817ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 11:08:09.97ID:Bc+YMR6/
詳しく説明できるんなら説明して欲しいんだよ

だってその式意味わからないから
818ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 11:08:56.05ID:Bc+YMR6/
式の説明せずに逃亡するんなら適当にコピペしてきたってことが証明されるだけだし別にええやろ
説明してくれるなら俺としては助かる
819ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 11:22:40.84ID:???
NASに構っといて開き直る馬鹿って絶滅してなかったのか
820ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 11:37:54.16ID:???
>>808
>これが亜空間航行学の基礎だからな

なんてことだ、ここはSFスレだったのか。
821ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 12:28:43.99ID:Bc+YMR6/
>>804
>>805
量子テレポートの運動力学すっごい気になるんだよ
運動量0のときにでも量子テレポート現象は起きるやん
その場合どうなるの?
そもそもその式のアルファベットは何意味するの?
エンタングル状態の量子AとBはどこで表してるの?
822ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 12:30:03.16ID:Bc+YMR6/
相対論と量子論って相反する理論なのに
相対論の式でどうやって量子テレポートの運動量を導き出したのかがすごい気になるよ!!!
823ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 12:31:41.03ID:Bc+YMR6/
量子力学では収縮しない波動関数の全ての解を足し合わせると100%になるけど
相対論を取り入れると80%とか説明がつかなくなるんだけど
その辺をその式でどう表してるの?
全く理解できないので
教えてください!!!
824ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 12:55:37.76ID:???
相対性理論を考慮した式は神の数式によって表されます
神の数式を使えばおそらく100%になるでしょう
825ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 13:15:24.28ID:???
おまえらの妄想なんぞ知らん
826ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 13:21:33.72ID:???
日曜から急に書き込みだした奴って何があったんだろうな
827ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 13:57:34.47ID:???
持病の発作だよ
828nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 14:38:27.08ID:MHU1zYcY
ローレンツ変換間違ってますけど
指導よろしくお願いします
829ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 14:54:39.63ID:MHU1zYcY
慣性系であるK系に対して運動しているK'系がある
K系における物体の座標を(x,y,z,t)とおく
K'系における物体の座標を(x',y',z',t')とおく
K'系および物体はx軸方向へ速度Vで運動している
物体はK'において静止しているので、あるVに対してx'は一定
ローレンツ変換において x'=(x-Vt)/√(1-V^2/c^2) 
の分母はあるVに対して一定、よってx-Vtは一定。よって
x-Vt=α(αは定数)  よって
x=Vt+α  @ 
@はK系における物体の座標を示す式である
同時にローレンツ変換においては
x^2+y^2+z^2=c^2t^2  A  が成り立つので
ローレンツ変換では @Aが同時に成り立つことが必要条件である
@Aを満たすtは@をAに代入した二次方程式の解なので
ある定数V、α、y、z に対して tは二つしかなく(x,t)は二組しかない
@はガリレイ変換でも成り立つが、傾きV、切片αの、xおよびtを変数とする直線@は、
無限個のすべての点がガリレイ変換可能である
しかし、ローレンツ変換においては Aを同時に満すので、
直線@上で変換可能なのは、二点しかない
これでは、ガリレイ変換と比較したときに、
ローレンツ変換はほぼ変換不可能であるといえるのではないか
いかがでしょう
830ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 15:51:11.16ID:???
>>828-829
マルチ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1486958480/
831nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 16:01:29.56ID:MHU1zYcY
あっちは 俺が 質問に答える場です

こっちは 俺が 教えてもらう場です

意味が全く違うので マルチではありません
832ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 16:03:57.42ID:???
>>831
じゃあ、こっちの質問をあっちに貼ったら答えてくれるの?
833ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 16:12:27.94ID:???
>>829
慣性系であるK系に対して運動しているK'系がある
K系における物体の座標を(x,y,z,t)とおく
K'系における物体の座標を(x',y',z',t')とおく
K'系および物体はx軸方向へ速度Vで運動している
物体はK'において静止しているので、あるVに対してx'は一定
ガリレイ変換において x'=x-Vt  よって
x=Vt+x'  @ 
@はK系における物体の座標を示す式である
同時にガリレイ変換においては
t'=t  A  が成り立つので
ガリレイ変換では @Aが同時に成り立つことが必要条件である
@Aを満たすtは@をAに代入した一次方程式の解なので
 tは一つしかなく(x,t)は一組しかない
これでは、ローレンツ変換と比較したときに、
ガリレイ変換はほぼ変換不可能であるといえるのではないか
いかがでしょう
834nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 16:55:37.97ID:MHU1zYcY
ここでは質問者なので 答えられません

皆さん お答え宜しくお願いします
835ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 17:21:25.00ID:lizDzgnL
ボーア模型を考える時にエネルギーの最大値がnが無限大に大きくなったときで0って高校の参考書に書いてありました。
最大がゼロっていうのがイメージつかないんですけど原子の中心まわりというか基底状態ではなんでエネルギーがマイナスなんでしょうか。
式の上でマイナスが係数につくのは知ってます。導出方法もわかります。
イメージとしてなんかうまくまとめられないんですけど教えて下さい。物理生物選択で化学は全然わかりません。
836ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 17:27:19.71ID:???
となりのメコスジヤロー
837nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 17:34:01.97ID:MHU1zYcY
>>833

それって一次方程式にならなくて一次関数ですよね

だから(x,t)は無数にありますね

しかし、自分の質問では tの二次方程式になるので

解は二つしかありません

皆さん 回答宜しくお願いします
838ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 17:44:55.61ID:???
>>835
物理でも位置エネルギーがマイナスになることがありますよね?
重力のエネルギーmghが一番わかりやすいでしょう

エネルギーとして大事なのは差であり、絶対値に意味はありません

ですから、適当に10000000000000000000とかをそれぞれのエネルギーにたしたとしても、位置エネルギーとしては全く等価なものとなります
839ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 17:48:33.02ID:???
>>837
ならば、同じ理由で、>>829も二次方程式ではなく二次関数になる。
840nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 17:54:31.38ID:MHU1zYcY
>>839

ならないっす

>>833は 代入後も変数二つあるんで 関数です

でも俺の 代入後の式は 変数一つなんで 二次方程式っす 
841ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 18:05:38.93ID:???
>>840
何かおかしいと思ったら、原因が分かった。

>同時にローレンツ変換においては
>x^2+y^2+z^2=c^2t^2  A  が成り立つので
これが大嘘。正しくは、
x^2+y^2+z^2-c^2t^2=x'^2+y'^2+z'^2-c^2t'^2
842nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 18:07:32.70ID:MHU1zYcY
嘘じゃないですよ

以下参照ください
http://eman-physics.net/relativity/lorentz.html
843ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 18:17:04.61ID:???
>>842
参照した。
そのサイトでは、ちゃんと「光は」「光が」と光においてのみ成り立つ式であることを明記しているね。
お前は、肝心の「光は」や「光が」を削った、即ち改竄して引用したわけだ。
見下げ果てた卑劣漢だな、お前は。恥を知れ。
844ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 18:21:27.38ID:MHU1zYcY
>>843

何をおっしゃるうさぎさん

光の速度でのtと 速度Vでの t が 同じだと言っているのは

私が言ってるんじゃなくて

あらゆる教科書が言っていることです

きちんと ct Vt とあるじゃないですか
845ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 18:27:20.92ID:???
>>844
嘘を嘘で塗り固めるとは、想像を絶するゲスだな、お前は。
ゲスと語ることは無い。
846ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 18:29:06.26ID:MHU1zYcY
>>845

はあ そうですか・・・

まあ 自分はそうは思いませんが
847ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:00:31.69ID:???
>>846
EMANのホームページを参照しながら、しかも相間であるということがあり得るということに驚きを禁じ得ない。

各論のページを見る前に、まずはこれを見ろ。


http://eman-physics.net/relativity/birth.html
848ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:10:28.44ID:MHU1zYcY
>>847

ローレンツ変換は 光速度可変と物理現象を説明するためのものです

光速度不変で ローレンツ変換が出たのであれば

その計算は 確実に間違っている
849ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:17:28.83ID:lizDzgnL
>>838
確かにそうです。マイナス表記の位置エネルギーはよく見ます。でも知ってる限り力学では必ずそこには理由がありました。基準点を無限遠にとるならとるで理由があると思うんです。
なぜここでは、ここというのは原子の世界でですが、基準点を無限遠に置くんですか?原子の世界での理由が知りたいんです。量子化してエネルギー準位は考えてるはずだし古典物理学とは若干イメージも違うと思うんですがそんなことはないですか?
受験生なんですけど考えすぎでしょうか
850ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:19:24.17ID:???
>>848
むしろ、光速度不変としたとき相対性理論の計算式が導かれるのは当然。
それがローレンツ変換と同じ式になったのは、同じ比率で変化する必要があるからとうぜんだが、

「光速度は変化するにもかかわらずそれを検出できない」という前提で、ローレンツ変換を導いたローレンツは天才だと思う。
851ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:20:47.70ID:???
>>849
受験生はこんなところにいないで受験勉強しろ。
852ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:26:07.85ID:MHU1zYcY
>>850

ローレンツ変換は、光速度可変を ごり押しするための 理論です

光速度不変だけを支持すれば 終わりだったのですが 

それを アインシュタインが 光速度不変とともに

矛盾だらけの 導出式で 導いたのが アインシュタインのローレンツ変換です

そもそも ローレンツ変換は 光速度可変を支持する考えであるため

導出式には 確実に 矛盾があります

それを 今回示しました
853ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:30:23.44ID:???
みんなおはよう
854ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:32:49.19ID:???
>>849
エネルギー準位は、量子数nに反比例します
n→∞のときEn→0の関係が成り立ちます
わざわざ基準を他にとる、すなわち定数を付け足す理由が見当たりません
855ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:38:38.35ID:???
>>852
ガリレイの相対性原理と光速度一定はそのままでは両立しない。
アインシュタインの特殊相対性理論はそれを両立させるための変換式。
相対性理論なしには正しい答えはもとまらない。
856nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 19:42:14.98ID:MHU1zYcY
>>855

ガリレイの相対性原理が言っているのは

慣性系によって 物理法則が 変わらないことです

光速度Cがあらゆる慣性系において成りたち

あらゆる慣性系において マクスウェル方程式が ローレンツ変換なしに

機能し 物理法則が変わらず ガリレイの相対性原理が成り立つ

で終わりです
857ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:48:41.50ID:???
>>856
>ガリレイの相対性原理が言っているのは
>慣性系によって 物理法則が 変わらないことです

それは物理的な運動に関してだけ。
電磁気については説明できなかった。
そこでアインシュタインが電磁気についても相対性原理が適用できるように拡張したのがアインシュタインの相対性理論。
858ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 19:51:42.25ID:???
>>856
>あらゆる慣性系において マクスウェル方程式が ローレンツ変換なしに
>機能し 物理法則が変わらず ガリレイの相対性原理が成り立つ

何度も書くが、マックスウェル方程式はガリレイの相対性原理とは相いれない。
そこがアインシュタインの相対性理論の導入で、どの入門書にも書いてある。
それを理解できないから軟式に相対性理論を理解するのは不可能。
859ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 20:23:49.65ID:JkMH3jQh
>>854
ボーアに倣う意外は特になさそうですね。丁寧にありがとうございました
860nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 20:42:49.38ID:MHU1zYcY
>>857

説明できないとするのは 光速度可変が前提です

不変であれば あらゆる慣性系でマクスウェル方程式が適用でき

あらゆる慣性系での ガリレイの相対性原理がなりたつ
861ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 20:44:57.50ID:MHU1zYcY
>>858

物体の速度の 合成はできるが 光速度ではできない

これは、系による違いではなく 物体と 光の違いです

物体に関する 物理法則 および 光に関する物理法則が

系によらず 同じであれば

ガリレイの相対性原理は 成り立つ
862ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 20:52:55.01ID:???
>>849
万有引力の位置エネルギーの基準も無限遠で0にとる。なぜかと言えば、エネルギーの正負で
無限遠まで離れることのできる非束縛状態であるか、それとも無限遠に達する前に運動エネルギーが
0になってそれ以上離れることのない束縛状態であるかが一目瞭然だから。
原子の世界の特殊事情ではない。
863ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 20:54:41.58ID:???
マクスウェル方程式をガリレイ変換したら同じにならねぇよ。バカかこいつ
864ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 20:57:13.67ID:???
アホって無駄に改行入れるけど、脳の中のスカスカ具合がそうさせるの?
865nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 20:57:21.30ID:MHU1zYcY
>>863

マクスウェル方程式をガリレイ変換したら

同じにならないでしょうね

でも あらゆる慣性系で 光速度cに対して

マクスウェル方程式は 成り立ちますよね
866ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:00:47.47ID:???
>>865
自分でマクスウェル方程式はガリレイの相対性原理に従わないと言っていることになるんだが、
わかってる?
867ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:03:17.79ID:MHU1zYcY
>>866

マクスウェル方程式を ガリレイ変換する というのは

具体的にどういうことですか

それは 光速度可変を意味しませんか

私が言っているのは 光速度不変において

マクスウェル方程式は 常に同じであり

物理法則は変わらず ガリレイの相対性原理が 成り立っている

ということです
868nanshiki ◆ELOXmE0uaA
2017/02/13(月) 21:19:03.89ID:MHU1zYcY
>>866

ガリレイの相対性原理が言っているのは

系によって 物理法則が変わらないということです

つまり、物体の速度が 合成できるが 光はできない

というのは 物体と 光 それぞれの性質であり

それらが 系によって変化しないのであれば

ガリレイの相対性原理が成り立っているといえる
869ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:25:01.42ID:???
>>860
>>860
>説明できないとするのは 光速度可変が前提です

これ、大きな間違いだからね。
よいこのみんなは騙されないようにね。
870ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:26:19.46ID:???
>>865
>でも あらゆる慣性系で 光速度cに対して
>マクスウェル方程式は 成り立ちますよね

成り立ちません
871ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:29:31.33ID:???
>>868
軟式が引用しているWIKIPEDIAの「特殊相対性理論」、「ローレンツ変換」、それとEMANのホームページをもう一度ちゃんと読み直せ。
まあどうせそれでも理解できないと思うけど。
相間はみんなそうなんだ。
自分の説に合うように脳内変換するから。
絶対に正しい理解に到達できない。
872ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:32:21.10ID:MHU1zYcY
>>869

説明してください

>>870


系によらず 物理現象は同じ これが MM実験の結果です

で、 マクスウェル方程式はもともと 光速度cに対する 方程式なので

そのまま 光速度不変において すべての系に適用できる

よって ガリレイの相対性原理が成り立つ
873ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:32:43.21ID:MHU1zYcY
>>871

ふふ
874ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 21:44:35.01ID:???
なんでスレ番が飛んでるの?
875ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/13(月) 22:10:15.77ID:???
構う馬鹿
876ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 08:11:02.28ID:???
川野延夫と山口人生はどっちの方が歴史に名を残す人物ですか?
877ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 09:45:36.14ID:???
>>872


ガリレイの相対性原理が成り立つとしたら光速は変化するはず
それを確認しようとしたのがMM実験
ところがMM実験は失敗、光速は変化しなかった

そこで考え出されたのがローレンツ短縮であり相対性理論である。

軟式の認識は全く逆
相間以前、ただのバカ
878ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 09:46:06.98ID:???
>>849
測りやすいから

イオン化ポテンシャルや光電子分光で測ることができて便利
879ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 09:47:01.94ID:???
何でまた軟式に構う馬鹿がこんなに大量発生してるの?

それとも一人が大発狂してるの?
880ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 09:49:15.53ID:???
>>879
他の相対性理論ネタのスレが終了したからヒマになったんでしょ
881ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 13:14:23.57ID:???
荒らしにかまうのも荒らし
882ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 13:35:49.07ID:???
お前らって特殊相対論もまともに理解してないんだな
883ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 13:43:47.38ID:???
特殊相対論、「パラドックス」という名のポエムが好きなだけだろう(笑)
884ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 15:15:42.44ID:???
相対性理論のパラドックスを解くと、相対性理論の理解度が高まるからな。
初心者には練習問題にちょうどいい。
885ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 15:20:04.00ID:???
「パラドックス」で遊ぶのが好きー
886ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 15:38:01.91ID:???
軟式の頭では具体的なイメージが、わかないみたいだから教えてやるよ。

仮に秒速10万キロメートルの物体から前方に光を出したら、その光の速度は秒速40万キロメートルになるというのがガリレイの相対性原理。

ところがMM実験ではどんな条件で測定しても光速は秒速30万キロメートルのままで変化しなかった。

つまりガリレイの相対性原理では実験結果を説明できない。
この事実だけで、軟式の理論は破綻していることがわかる。
887ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 16:28:03.94ID:???
相対性理論の正しい間違え方とか良書だよな
888NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2017/02/14(火) 16:52:53.15ID:Ij3bsDPs
http://nas6.net/secret/BlackHole.htm#ds
世界距離
加速度a^2 = (dxn'^2/dt^2)^2 = 世界距離ds^2 = k Sn dxn^2 = k (dx0^2 + dx1^2 + ・・・ + dxn^2)

球の半径方程式=世界距離=加速度
世界距離の積分=最小経路積分=運動の結果
ってことであり、
世界距離の積分=最小経路積分が、なぜ運動の結果になるかと言えば
ベクトルの総和=終点ベクトル−始点ベクトル
というベクトル演算規則による
世界距離が、なぜ加速度になるかと言えば
世界距離の積分が、運動の結果だからである

前に挙げた量子テレポートの世界距離は
K=(ic,jc,1,1,1)

実時間(tA)と虚時間(tB)を含んだ世界距離は
ds^2 = 4Σu=0 4Σv=0 nuv dx^u dx^v
ds^2 = (cid(tA))^2+(cjd(tB))^2+dx^2+dy^2+dz^2

と自然な拡張
889ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 17:20:31.59ID:???
川野延夫が得意とすることは何ですか?
890ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 17:32:37.44ID:???
アルキメデスは人類史上最高の天才ですか?
891ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 17:43:30.70ID:???
ヒマラヤは信州一のアホ
892ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 17:53:23.35ID:???
アルキメデスとジョン・フォン・ノイマンってどっちの方が頭いい?
893ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 17:56:43.76ID:???
ヒマラヤは松林寺憲法諏訪支部一のカスです
894ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:25:34.60ID:/jAXFGQi
いきなり不躾ですみませんが質問です。可能ならお教え頂きたいです。
とある映画で「突如一切の電気がなくなった」という設定があるんですけど現実に全ての原子内で電子が止まった場合人は生きられるのでしょうか。最近気になって眠れません。よろしくお願いします
895ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:32:46.62ID:???
>>894
絶対零度になるときが最も電子が動きにくくなるときです
人間は-273°の環境下で生きることはできません
896ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:36:58.69ID:???
>>892
アルキメです
897ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:41:06.74ID:???
となりのメコスジヤロー
898ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:42:55.57ID:1mTmx8gt
>>895
ありがとうございます><
今夜はぐっすりです(´∇`)ノ
899ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:45:42.65ID:???
>>895
むしろ絶対零度のほうが電気抵抗が小さくなるわけだが
900ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:48:09.64ID:???
まあ、この世の物質の反応のほとんどが電磁気によるものなんだが。
901ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 19:49:11.15ID:???
>>894
心配なら病院の精神科に行って聞きなさい
902ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 20:09:57.13ID:???
全宇宙の原子が停電した
903ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 20:13:12.72ID:???
電荷にその効き目がなくなったとしたら何がその代わりをできるだろうか
904ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 20:29:21.42ID:ABzTgH7R

;sns=em
905ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/14(火) 22:12:33.81ID:w0roxpxM
>>858
>何度も書くが、マックスウェル方程式はガリレイの相対性原理とは相いれない。
>そこがアインシュタインの相対性理論の導入で、どの入門書にも書いてある。

間違い、入門書とやらも間違いになる。
電磁誘導の起電力や力はガリレイ変換で永久磁石を動かしても導線のコイルを動かしても同じ値になる。
電磁波は(質量物質とは異なる)エーテル媒体中の伝播として音波と同様に説明できる。
高速の物体運動で精密な観測値と理論値からのずれが大きくなる現象は「相容れない」とか矛盾と呼ばない。

ガリレイ変換と矛盾するのは光速度不変の原理であって実験観測するまでもなく証明できる(パラドックス)。
906ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 00:55:08.06ID:???
ものを持っているだけで疲れるのはなぜですか?
動かさなければ仕事は0のはずですよね?
907ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 01:05:10.72ID:1traDFI9
NAS6のサイト見てみたんだけど
何これ鼻で笑うwwww

http://nas6.net/bell.htm
908ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 01:15:32.29ID:???
>>906
簡単な力学モデルで説明すればベルト駆動のモーターで腕を回転させるとする
腕が物体の重さで釣り合ってるがベルトは摩擦で空回りして熱が発生する
マクロの腕は静止してるから仕事量は0だがミクロの化学反応は継続して熱エネルギーに消費される。
909ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 04:07:14.72ID:e3W8FxdX
現在大学2年で物理を学んでいるものです。量子力学について質問です。

無限に深い井戸型ポテンシャルの問題を解くときは、時間によらないシュレディンガー方程式と境界条件の組み合わせで解けますよね。
ここでふと思ったのが、この解は運動量を完全に指定しているので、不確定性原理によって位置が無限の揺らぎを持ちますよね?
でもこの問題だと粒子は井戸の範囲にだけ存在すると考えているので、位置の揺らぎがその範囲内となり、さっきのと矛盾してないですか?
見当違いだったらすみません
910ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 04:11:49.22ID:e3W8FxdX
なんだか自己解決しそうです。
井戸の外と中で波動関数の形が違うから、ていうのが理由ですかね
911ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 10:54:39.28ID:???
>>909
>この解は運動量を完全に指定しているので
違う
時間に依存しないシュレディンガー方程式の固有関数はエネルギーを「完全に指定」しているだけであって
一般には運動量の同時固有状態でも位置の同時固有状態でもない
前提から間違っているからその後は意味をなさない
912ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 11:28:28.02ID:???
延夫をよろしくお願いします。
913ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 12:20:44.01ID:???
運動量の期待値しかわからんだろ
914ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 12:24:30.93ID:RO7rVlO0
井戸の外側はポテンシャルが無限だから量子は存在できないって
何でポテンシャルが無限だと量子は進入できないの?
915ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 12:28:09.85ID:???
>>914
無限大の力学的エネルギーが必要だから
916ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 12:31:09.31ID:RO7rVlO0
なるほどね
ポテンシャルって単語使われると混乱する
917ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 12:36:25.13ID:???
は?
918ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 13:19:40.67ID:???
>>914
シュレーディンガー方程式でV=∞としたらψ=0しか解として許されない
919ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 13:26:36.04ID:???
>>916
じゃあ物理学諦めろ
920ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 13:52:59.05ID:???
東大数学科に入りたかった・・・・・。
921ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 14:57:53.49ID:RO7rVlO0
>>919
あ?喧嘩じゃまけねぇからな
922ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 15:01:06.43ID:???
ここはファインマンのように本音しか言わないで議論に強いフリして、リアルでは議論に弱い人間の集まりですか?
923ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 15:01:10.25ID:???
>>921
諦めろ
924ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 15:06:27.28ID:???
東大数学科に入りたかった・・・・・。
925ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 16:31:49.44ID:???
寝言は寝て言え 宗道臣
926ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 19:05:18.96ID:KNxxvMRq
地上から飛行中の飛行機の大きさを測定することはできますか?
できるならその方法を教えてください。
よろしくお願いします。
927ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 20:15:32.72ID:???
>>926
写真を撮って、距離を測ればイチコロさ
928ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 20:54:23.25ID:KNxxvMRq
>>927
ありがとうございます。
では、距離が定かでない場合、飛行物の高度を地上から測定することはできますか?
929ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 21:04:18.53ID:???
>>928
レーダーとか三角測量とかいくらでも方法はあるんじゃないか?
930ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 21:12:36.53ID:???
●メガネはメガネ障害者です●

●A型=農耕民族=弥生人●

金正恩
・父親の金正日はA型
・メガネ障害者

金正男
・父親の金正日はA型
・メガネ障害者

金正日
・A型
・メガネ障害者
・体はバランスが悪く、左右非対称(ブサイク障害者)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚

天皇
・A型
・顔が左右非対称です(ブサイク障害者)
・オデコのすぐ上の前髪の生え際の真ん中が顔の中心より左側(左手側)にずれてる(左右非対称)
・左右の耳の形がぜんぜん違う(左右非対称)
・眉毛の形が違う(左右非対称)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚

秋篠宮文仁親王
・A型
・顔が左右非対称です(ブサイク障害者)
・左右の耳の形がぜんぜん違う(左右非対称)。左耳と右耳の正面に向かう角度がぜんぜん違ってる。左耳のほうが正面を向いてる。
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚

A型=農耕民族(弥生人=朝鮮か中国から日本にやってきた人)=免疫が弱い(身体障害者)

O型=狩猟民族

B型=遊牧民族

メガネ=メガネ障害者

体が左右非対称=ブサイク障害者

異性にもてないチビ=チビ障害者
931ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 21:16:56.35ID:KNxxvMRq
>>929
たびたびありがとうございます。三角測量を用いた測定法について詳しくご教授ください。

気球が飛んでいたとして、互いに離れたA地点とB地点で同時に角度を調べることができれば、
そこから気球までの距離がわかり、その距離で見える大きさから気球の大きさがわかる、
ということでよろしいでしょうか?一から十まで教えてもらうようで申し訳ありません。

気球→●
   //
_/_./_
 ↑ ↑
 A  B
 地 地
 点 点
932ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 21:20:11.39ID:???
星の大きさの測り方とかググってこいよ
933ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 21:24:20.35ID:???
となりのメコスジヤロー
934ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 21:34:20.63ID:???
>>931
三角測量で距離を測る方法としては、
測距儀というものがあります。
詳しくは下記参照

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
935ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 22:18:39.59ID:???
>>931
AとBの距離がわかってりゃその通り
936ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 22:23:45.24ID:KNxxvMRq
皆さん、ありがとうございました。
937ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 22:26:53.48ID:???
A地点からB地点へ
938ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 22:57:55.11ID:???
>>937
そーなんです
939ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:01:27.00ID:???
ありがとう
940ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:35:12.11ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
941ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:37:15.75ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
942ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:38:09.65ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
943ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:40:53.21ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
944ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:42:05.07ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
945ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:42:48.47ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
946ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:43:42.56ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
947ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:45:16.41ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
948ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:46:19.66ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>27枚
949ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/15(水) 23:55:13.86ID:1traDFI9
>>948
無限
950ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 00:03:28.70ID:???
>>949
理由は?
951ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 00:11:26.30ID:???
となりのメコスジヤロー
952ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 01:31:29.24ID:a6UpH5Mc
>>950
10から1を引いてみたら9になった
もう一回10から1を引いてみたらまた9になった
もう一回・・・
エンドレス
953ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:00:06.98ID:???
数学は絶対正しいですけど、物理学はそれが正しいということを証明できません
それ故、今まで正しかったことが突然として間違えとなることもあります
天動説から地動説へというコペルニクス的転回の例を考えれば明らかです
そのようにして、何が正しいのかという根拠が何もないのにも関わらず、物理学を研究する意味とはなんなのでしょうか?
954ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:20:38.38ID:tRS+gGRB
数字遊びとかつまらんやろwwwwwwww

http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1487183385/l50

22 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/16(木) 03:50:06.026 ID:yX1kFkHD0
おおwwwwww喰いついてたかwwwwww
いわゆる4つの力(重力、電磁力、強い力、弱い力)の重力を否定するわけだ
まずは宇宙の成り立ちから学んでほしいところだ、宇宙空間は真空と言われているがそうではない
強い力と強い力が物質を構成し、残った弱い力同士が斥力を持つので宇宙は広がっていく
いわゆる重力とは強いちからと強いちからが相互作用することによって起きるただの現象

24 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/16(木) 03:55:50.391 ID:yX1kFkHD0
たったこれだけのことで膨大に膨らみ続ける宇宙空間に対しての説明がつくぞ
ダークエネルギーwwwwwwwなんかなかったんやでwwwwwwwwwww

26 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/16(木) 03:59:10.658 ID:yX1kFkHD0
>>23
さあ偏差値40ちょいのガチ文系だからわかんね
捕捉でいうと物質は反物質と同等で±0
物質と物質がくっつくことで反物質は弾き飛ばされる
で、結果ブラックホールになって拡大していくことまでは知れた
事象の地平面についてはどうやってもわからない

28 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2017/02/16(木) 04:01:53.758 ID:yX1kFkHD0
反物質と反物質をくっつけるには天文学的なエネルギーが必要で、それこそ☆の爆発でもないと無理
☆の成り立ちと逆で物質は吹っ飛ばされていく

ざっくりしてるけど合ってる?
955ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:25:45.99ID:???
>>953みたいな実用性のない利用価値のない言動をするからって
実用性のない利用価値のない人物と断定する
場も必要かもしれないが
だからと言って
居場所まで奪うのは
あきらかに
マイナスな存在な時だけにすべきだろう。

陽電子で満ち満ちた海のように。
956ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:28:01.29ID:tRS+gGRB
>>955
>>954が合ってるかわかるか?
957ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:32:05.16ID:???
満ち満ちたマイナスの存在の海の上に浮かんでる浮いた存在感って
飛び落ちる散る散る雫
浮き浮きと浮かび上がるも淡々しい泡沫

泡糸沫緒
958ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:34:34.32ID:tRS+gGRB
病んだ脳漿に浮かんだ脳みそじゃ
泣くほどに考えてもわからず
色々思いつくけどどれもパッとしない

ってことだな
わからんならわからんと言えハゲwwwwwwwwwwwwww
959ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:38:32.65ID:???
身を尽くし御おさらい。
960ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:40:33.22ID:???
>>958
まず数学のお勉強にハゲめ。
数字じゃなくて数学だ。
純粋数学に値する理論を打ち立てるのだ。
961ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:40:58.21ID:tRS+gGRB
>>959
おうwwww>>954に答えられるようになったら戻ってくるんやでwwwwwwwww
962ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:41:59.42ID:tRS+gGRB
>>954はよwwwww
お得意の数学とやらで証明してみせてくれやwwwwwwww
963ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:46:19.66ID:usY1wvA2
>>911
909です
例えば一次元の自由粒子でシュレディンガー方程式を解くとでてくる2つの解は、運動量演算子の固有関数にもなってますよね
そういう意味で、それぞれの解については運動量が確定しているって思ったんですが、間違いなのでしょうか
重ね合わせると確かに運動量は確定しないですね
964ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:59:07.21ID:???
或るエネルギーより上だと井戸から溢れて遍在してる。
或るエネルギーより上だと井戸に籠って偏在してる。
965ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 04:59:59.25ID:???
別の井戸底に横穴掘っちゃう輩もいる。
966ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:00:01.30ID:tRS+gGRB
シュレディンガーとか言われても猫しか聞いたことないし
その言葉がどういう意味かすら知らん俺には運動量の不確定性が0になると運動量が確定することしかわからん
967ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:01:21.68ID:???
或るエネルギーより上だと井戸から溢れて遍在してる。
或るエネルギーより下だと井戸に籠って偏在してる。

だった。
968ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:02:30.33ID:???
あわぶくは上へと上がり
しずくは下へと下がる

双対
969ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:02:54.14ID:usY1wvA2
どっちも運動量演算子の固有関数だけど、固有値が違うから重ね合わせると運動量は確定しない、ってことに気付いてませんでした
これを踏まえると確かに不確定性原理を破ってなかったです
970ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:04:30.00ID:tRS+gGRB
それな
971ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:08:11.34ID:???
左を向いているか右を向いているか
表か裏か
超対称性というかスピンというか
プラスマイナスゼロ
972ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:10:02.00ID:tRS+gGRB
>>971
で?
973ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:14:43.46ID:???
となりのメコスジヤロー
974メコスジ野郎はこういうこと書きなさい
2017/02/16(木) 05:18:53.16ID:???
「私の半生」
作:隣のメコスジやろう

若い頃両親は私を一流の大学に入学させるために大変厳しい教育を受けさせた。
父親はそれなりの人物であったが妙な性癖がありそれが嫌で嫌でたまらなかった。
・・・・・(以下は本人が書く予定)
975ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:25:19.01ID:tRS+gGRB
偏差値40ちょいの高卒ガチ文系の質問に答えてくれる猛者を待つwwwwwwwwwww
976ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:28:47.32ID:???
>>972
お前はどっちにしろ何にも向いてない。
977ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:32:47.92ID:tRS+gGRB
>>976みたいな実用性のない利用価値のない言動をするからって
実用性のない利用価値のない人物と断定する
場も必要かもしれないが
だからと言って
居場所まで奪うのは
あきらかに
マイナスな存在な時だけにすべきだろう。
978ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 05:48:27.97ID:???
双対性も好きだが互酬性も好きなんだよね俺。
ティットタットも鏡を鏡に映したように透き通っててナルキッソスじゃなくても見とれるレイトレーシングだしハーフミラーにするともっと興味深い。
979ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 10:01:58.34ID:???
埋め
980ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 10:02:46.19ID:???
埋め
981ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 10:13:29.41ID:???
埋め
982ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 11:39:34.08ID:???
>>963
固有状態ではない
983ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 12:20:32.83ID:???
984ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 12:22:01.42ID:vkZe3A4V
985ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 12:35:26.10ID:vkZe3A4V
はい!質問です!!!
粒子は絶対零度でも零点エネルギーを持っていて振動しているが
時間を止めた場合、または時空の断面図を観察した場合のように、
時間が完全に停止した場合は粒子の振動も止まりますか?
986ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 14:14:50.24ID:???
LOL
987ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 14:50:37.04ID:???
この問題解ける人いますか?
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggpB800Y2h8W9O2xGP1eXj3w---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-330346839
988ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 14:58:56.83ID:???
imgurに貼れカス
989ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 15:45:01.31ID:???
ガリラヤ湖とネス湖はどっちの方が価値がありますか?
990ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 16:09:31.94ID:???
990get
991ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 16:10:30.37ID:???
991
992ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 16:36:50.45ID:???
>>987

x y zのどれも3の倍数ではないと仮定すると矛盾が導ける。
従って背理法から、x y zのどれか1つは3の倍数だと言える。
というのが設問の求める答え。
しかし、逆にx y zのどれか1つは3の倍数だと設定しても矛盾が導ける。
従って背理法から、x y zのどれか1つは3の倍数だということはあり得ないという答えも言える。
なぜならこの問題で、x y zは整数解を持たないから。

つまりこの問題では背理法は使えない。
993ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 16:45:47.57ID:???
屑埋め
994ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 16:46:17.48ID:???
屑埋め
995ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 16:46:39.25ID:???
屑埋め
996ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 20:31:02.90ID:fwUQTnN5
永久機関はなぜできないのでしょうか
997ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 20:42:04.63ID:???
永久機関はなぜできないのでしょうか
998ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 20:42:38.45ID:???
永久機関はなぜできないのでしょうか
999ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 20:43:23.98ID:???
永久機関はなぜできないのでしょうか
1000ご冗談でしょう?名無しさん
2017/02/16(木) 20:43:52.75ID:???
うんこ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 29日 22時間 12分 54秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213051920ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1484659858/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■ちょっとした物理の質問はここに書いてね207■ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね280■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね275■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね203■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね264■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね254■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね249■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね290■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね270■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね253■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね211■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね295■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね273■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね255■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね250■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね227■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね240■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね233■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね220■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね218■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね231■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね217■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■ (729)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね298■ (171)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね278■ (304)
v^■^vちょっとした物理の質問はここに書いてね284v^■^v (85)
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね113■
小学校前に鹿の頭部が放置される 警察「群馬ではよくあること」 小動物が食いちぎったとして処理
これもカスハラ?住民説明会で深夜まで9時間続いた質問が物議 「公務員も人間…」…住民の抗議を「ハラスメント」とされたら萎縮してしまう [少考さん★]
■ちょっとした物理の質問277■蛸壺予選勝抜戦1 (455)
物理全くできない俺にオススメの参考書と問題集を教えてください
【緊急事態宣言】櫻井よしこ「国民はこう思ってる。安倍総理よ、私権利を制限されてもコロナに勝ちたい」国民側から縛れと [緑の人★]
情 強のおまいらも年取って耄碌したら通販番組とか訪問販売で買い物するようになっ ちゃうの?
なんとなく物理学科に入ったけど将来世の中の役に立つことがしたい
千葉市「保管してる放射性物質の濃度が水準以下になったよ」←どこにいったんだ…?
日本で転生物が流行っている原因。それは韓国人に転生したいという日本人の深層心理
【安全とは】福一原発で汚染水を浄化した後に残る水に、基準値越えの放射性物質が残っていた事が判明 半減期は1570万年
【炎上】 堀ちえみのブログに「死ね」と書いた50代女性が書類送検→「こんなんで脅迫になるんですねって感じ」
立ち退かない家に「燃やしてこい」の泉房穂明石市長。今度は問責出した市議に「次の選挙で落としたる」
前川聖人「首相に一番近い秘書官が首相案件と言っている。首相に言われたとしか考えられない。この状況で否定するのはよほどの厚顔無恥」
【韓国レーダー照射】朝日新聞「安倍政権は嘘を重ねてきた。レーダー照射を鵜呑みにしろは無理。信用を失っていることを自覚すべき」 
【韓国】米国から取り戻したと誇っていた朝鮮王朝の宝物、親日派が作った偽物と判明=韓国ネット「本物はどこだ?日本にあったりして」
数学者と物理学者はどっちの方が凄いのでしょうか?
物理学をやるより認知科学をやったほうがこの世についてわかる件
立憲枝野「定例日を無視する審議を堂々とやるのは、国会でまともな質問をしたことがないことの証明」
拉致被害者有本恵子さんの母親が死去←拉致問題を解決できるのは私だけと豪語してた総理がいたよね
【こう言っては】なぜ物理学科出身には、馬鹿が多いのか【なんだけど】
愛子に求婚されたとして社会的、物理的に死ぬことなく結婚を回避する方法はあるだろうか?
漢字欅がアンケート書かないことや趣旨を理解していないことってどれだけヤバいの??? Part2
物性物理とかいうどっちつかずの学問
尻は動物のものでも最高ってことに、気づいた
【朗報】大谷翔平「色々書かれてるらしいけど僕はまだ女の人と付き合ったことありません」
今の10代は、もう爆笑問題やくりぃむしちゅーやBOOMERがボキャブラ出身だってことも知らないんだよな
【国際】中国の食肉問題、なんと「腐った肉」まで使用していたことが明らかに
山岸理子にオナニーのオカズに使われてることをはっきり自覚させたい
元Juice=Juice宮崎由加「宮本佳林はめっちゃきもい!きのこの山のチョコ取った物を机に並べてた!」
【アメフト】危機管理のプロが日大会見酷評「やってはいけないことの典型として歴史に残る」「大学の存亡関わる」
劣等感糞婆とそのアホ仲間達の物理の質問
【大阪】友人の肩を叩こうとして転倒…バイクの後ろに乗っていた大学生、対向車にはねられ死亡 泉佐野市[07/12]
レイデオロ「秋は古馬3冠に行こうと思っていたけど、ルメールの兼ね合いもあるし、また考えます」
タイムトラベルが引き起こす事象についての質問
物理法則を現実と照合するのは本当に意味のあることか?
物理学を駆使して合法的に女子中高生に最高にエッチなことをしよう
うんこと放射性物質はどちらのほうが汚いか? (20)
昔からずっと疑問に思ってたことを勇気を出して聞く
20:33:55 up 39 days, 21:37, 0 users, load average: 80.14, 42.89, 42.03

in 1.1060409545898 sec @1.1060409545898@0b7 on 022210