「最近は高校の数学で微分方程式を教えないそうだな。」
「ああ、微分方程式を教えると物理がよくわかるのに」
>>1 確か高校物理は電磁気学の分野で電磁誘導のところで微積分が必要
もう昔だから受験勉強は忘れたよ
今はゆとり教育で変化量をグラフでイメージするようになったんだな
今は高校物理に微積分が今は禁止になったのか?
>>3 お百姓さんと漁師さん、難しいこと考えると死にたくなるよ。
>>3 お百姓さんと漁師さん、難しいこと考えずに食って寝るだけだよな。
難しいこと考えると死にたくなるよ。
高校数学には期待できないから
微積も微分方程式も物理の教員がやれ
dx/dt = 1/x なら
x dx = dtかあ、∫をつけて
∫ x dx = ∫ dt
1/2 x^2= t + C
だなと考えるのはすごく楽。
数学的に成り立っているかどうかは後々考える。
「受験物理に微積は必要か?」よりも前に、
「微小解析をできる者が現代にどのくらいいるのか?」を知りたい。
力学でも考え方ぐらいは知っておいた方がええかも
v-tグラフの面積が距離とかx-tグラフの傾きが速度とか少し微積の考え方知ってるだけで納得やろうし
大学入試で実験重視しろとの事。
センター試験の次の新テストは筆記試験で実験の仮説結果検討を出題するって。
高校物理で微積使うことよりも無理あると思う。
試験官「実験が先に終わった300名を合格とします。後の700名は不合格」
これどんなハンター試験?
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
UBO4D
数学で習う色々な置換積分の多くが、実は物理的な意味を持っていたことを知ってから物理が好きになった。高校で習った物理はつまらなかった。
俺、オレオレ受験数学ガン無視した指数定理厨だけど
部分積分の発展系の超関数や指数定理の方こそヨロシコ
あと
>>21は具体例を提示してくれないかなあ
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
URV