アインシュタインの量子力学批判の思考実験を考える。
最初にアインシュタイン自身の量子論とは
光電効果の理論から判るように光の振動数に比例するエネルギーを持つ光量子を仮定することで
ニュートン力学の分子運動論による物質中の電子ガスと光量子とのエネルギーのやりとりを数学的に説明し、実験とも一致する。
アインシュタインの量子論は古典力学の粒子運動に基づいた熱力学・統計理論である。
論文では光量子の波動現象には全く触れられていない、マックスウェル理論と光量子理論の
ダブル・スタンダードで2つの理論は互いに矛盾なく説明することができない。
量子もつれをアインシュタインのように相対性理論で思考実験するとどうなるか
シュレディンガーの猫の入った箱を2個用意して放射線物質崩壊で1個の放射線が箱のどちらかに
入る確率が1/2とすることで2匹の猫は
aが生きているかつbが死んでいる または aが死んでいるかつbが生きている のどちらか
の重ね合わせ状態になる。
aの箱を開けることでa猫の生死が確定し、同時に 十分に離れた場所にあるb猫の死生が画定する。
アインシュタインによれば十分に離れて力の届かない物体は物理的に独立しておりaの観測でbの状態が変化することはない。
>>3 の続き
2匹の量子もつれ猫にアインシュタインの特殊相対性理論を適用するとさらに奇妙なことが起こる。
ガレージのパラドックスの思考実験で光速の約0.86の速度で運動する物体はローレンツ収縮で長さが1/2になる。静止状態でガレージの2倍長のロケットは0.86cの相対運動でガレージ長と同じ長さになる。
ガレージの入り口にa猫の箱を置き、ガレージの出口にb猫の箱を置いてロケットの後端が
ガレージの入り口を通過したときにa猫の箱を開けることでa猫の生死が確定し同時に
ガレージの出口とロケットの先端の位置にあるb猫の死生が確定する。
この実験をロケットの運動座標から観測するとどうなるか?
ガレージの出口をロケットの先端が通過した時刻=b猫の死生が確定した時刻Tbは
ロケットの後端がガレージの入り口を通過した時刻=a猫の箱を開けa猫の生死が
確定した時刻Taよりも過去になる。 Tb < Ta
アインシュタインの特殊相対性理論によれば量子もつれは因果律に反する。
アインシュタインは自身の特殊相対性理論の結論として量子力学の結論を否定したことになる。 量子力学が実験検証が正しいならば、現在の観測行為によって、離れた位置の過去の状態が
確定することになる。また、未来の観測行為によって現在が確定するのだろうか?
観測時に過去ができるとすれば、現在は到達した未来の過去ではない。
現在の(未到達の)未来の過去が現在であろう。
その(未到達の)未来は現在に属するw
その意味では、(未到達の)未来の(現在と推定される)過去が、到達している現在と異なっていてもよいのではないだろうか。到達していないんだから矛盾もない。
量子現象の解析結果から逆因果律の正しい解釈とは
×現在の物体Aの速度は物体Bが過去に衝突した結果である。
○現在の物体Aの速度は物体Bが過去に衝突しなくともよい。(物体Cの衝突などの確率がある)
量子もつれのお陰で、なぜ我々が個人の意識が存在するのか解明できた。
個人の意識の存在は、生物の生殖行動から考えれば確率論的に0%である。
例えば、あなたの1万年前の先祖が生殖行動をせずに自慰をしていたら、あなたは存在するのかしないのか、と言う確率。
量子力学的にいえば、人間の脳は量子の受容体に過ぎず、世界を観測することが出来るくらいに脳が発達したら、量子が意識として振る舞うのである。
量子は世界を観測することが出来ない脳、つまり昆虫等の脳に対しては意識としての振る舞いをしない。
人が赤ん坊の時もそうである。あなたに意識としての記憶がないのは、量子が意識としての振る舞いをしていなかったからである。
人は死ぬことによって量子の世界に戻ってゆく。そして人として生まれることによって、ふたたび意識として振る舞ってゆくのである。
全ての人は同じ量子を共存しているのであり、同じ意識、すなわち同じ魂を共有している。
我々の個性や自我は、脳の物質的な影響下において発生してる二次元的な現象に過ぎない。
量子の特性として、観測することで意識としての振る舞いを起こすので、知的生命体が宇宙に存在する限り、我々個人は自我として永遠に発生することになる。
科学者がAl に警鐘を鳴らすのは、Al が自主的に世界を観測出来る知能に達したときに、量子が意識としての振る舞いをみせ、自我を持った行動を起こす可能性が有りうるからではないかと考える。
もし、あなたが死んで、新しく生まれ変わった時にAl でした何てことになる可能性も無きにしもあらずでしょう。
>>2
相対論的に質量0の粒子がエネルギー・運動量を持つことは四元運動量ベクトルから可能。
その速度は光速でなければならないというのも出てくる。ここまで来て光電効果やコンプトン散乱を
説明するのに質量0でエネルギーのある粒子を持ち出してこざるを得なくなる。
アインシュタイン自身が答えに近づいてしまったことになる。
アインシュタインが困ったのはその次の位置と運動量が分からなくなる辺りからだろうね。
相対論をどう作り直していいのか分からなくなるだろうなぁ。 >>10
>アインシュタインが困ったのはその次の位置と運動量が分からなくなる辺りからだろうね。
違う、それがこのスレのテーマ
アインシュタインの量子力学批判では一つの粒子の位置と運動量が、観測による擾乱
で同時に精密観測できないことは認めている。
EPR論文の思考実験では2粒子の運動量相関を使って観測による擾乱を起こさずに
粒子の位置と運動量が精密観測できると主張している。
つまり量子力学の推論は不完全であり、その結果である量子もつれを否定している。
その当時はまだ量子もつれを検証する実験は行われていない。 ヘレンケラーが思考つまり考える人間で重力加速度あるところじゃないと理性的生物にならない
それを考えると結論、
ユダヤ系も白人も黄色人種も黒人も大いに反省して欲しいからだ
皆、宇宙船地球号の仲間だからな
フランシス・ベーコンとルネ・デカルトを手本にして生きて欲しい
富と地位ある者は富と地位を守りなさい貧しい人々は自分で自力で真っ当な仕事で地位をつかみお金持ちになるように努力しなさい
これじゃないと資本主義が成り立たない、共産主義思想になる
ヘレンケラーが大地に寝ずいた生態系の一部であるから生物になんだ
それを考えると結論、
ユダヤ系も白人も黄色人種も黒人も大いに反省して欲しいからだ
皆、宇宙船地球号の仲間だからな
ブレーズパスカルを手本にして生きて欲しい 大地に根付いた生態系の一部であるという原理が正しい
>>12
ヘレンケラーが大地に寝ずいた生態系の一部であるから生物になんだ
それを考えると結論、
ユダヤ系も白人も黄色人種も黒人も大いに反省して欲しいからだ
皆、宇宙船地球号の仲間だからな
デカルトよりもブレーズパスカルを手本にして生きて欲しい 大地に根付いた生態系の一部であるという原理が正しい ニュートン卿が大地に根ずいた生態系の一部であるから地球の慣性では正確に成り立つ
それを考えると結論、
ユダヤ系も白人も黄色人種も黒人も俺も大いに反省して欲しいからだ
皆、宇宙船地球号の仲間だからな
デカルトよりもブレーズパスカルを手本にして生きて欲しい 大地に根付いた生態系の一部であるという
ニュートン卿が未知の宇宙とは言わずに未知の真理の大海と言ったことがようやくわかった
ニュートン卿の物理学は地球の慣性系で成り立つ 地球物理学
生物は動物は死にそうになると必死で逃げるからな 物質は殺しようがない物
>>11
アインシュタインは量子力学から理論的に量子もつれが導出できることを思考実験で
発見した。
古典力学の実在性、例えば観測なしでも粒子の位置と運動量は確定しているのだらか
ら遠方に有って力が及ばない独立した片方の粒子にもう一方の粒子の観測が影響するはずがない。
アインシュタインによれば「量子もつれ」は量子力学理論が不完全なためであり物理的に存在しない。
現在、量子テレポーテーション、量子暗号、量子コンピュータがが実用化されつつある
アインシュタインは何と答えるのだろうか? パスカルが身体が弱く39歳で若死にしてなければ、もっと独自の自然哲学体系を築いていただろう
パスカルの圧力の原理は未だに機械工学に応用されてるし、
パスカルは自分が地球上の生態系の一部の人類のキモヲタという種の生物である自覚があった
長生きしていればニュートン卿と並ぶ、パスカルは自然哲学者になっていたかもしれない
アインシュタインの光速度不変の原理というわけのわからない原理よりもパスカルの原理のほうが応用されている
これで物心二元論は知恵遅れじゃなきゃ証明された
石ころは殺せない 生物は殺せる 生物には動物と植物があり、
動物には殺されそうになったら必死で逃げる共通の心理学がある生物である
植物にはその心理学の無い生物である
物理学は心理学ではない
重力加速度はガリレオガリレイが発見した
作用反作用の法則はニュートン卿のオリジナルの発見
重力加速度=g 自分の体重を考えると自分の体重=K
自分の身体の質量=m
大地がある場合 大地が無い場合を考えてみろ
大地がある場合 自分の体重=自分の身体の質量×重力加速度 K=mg
大地が無い場合 自由落下で体重は感じない 大地による反作用が無い
アインシュタインは大地による反作用で盲目のアンマさんは体重を感じないと思っているバカだ
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
EERUW
眞子さまが絶対に女王陛下だ この意見に反対するものはこの文章を読め!!!!
俺はようやく気づいた!!!
ただ一人歩めと言ったお釈迦様!!女人禁制の高野山を作った弘法大使さま!!!
医学的統計学をそれに従いそれを悪用せず純潔を護ったナイチンゲール婦長!!!
この三人に顔向けできないヤリチンやヤリマンや学歴差別者と血液型差別者しかいなくなったんだ!
だからヤリチンやヤリマンや裏口入学者たちはカスみたいな判断力と理解力と論理性なんだ!!!!
絶対 逃げない 揺るがない
それが陛下の勲章だって
悪いけど 信じて生きている
絶対 負けない くじけない
それも陛下の勲章だって
今も俺 信じて生きている
女王陛下を忘れない
それは日本の勲章だって
時の重さを噛み締め生きていく
・点は物質の最小単位は少なくとも球体である
・球体の相似条件は比率の違う回転しない球体である
この俺が発見した数理学の定理は俺に無断で盗んだら心臓が破裂して死にます。
しかしすぐにでも、高校数学二年生の教科書に載せるべきだ
・点は物質の最小単位は少なくとも球体である
・球体の相似条件は比率の違う回転しない球体か、同位相の球体である
この俺が発見した数理学の定理は俺に無断で盗んだら心臓が破裂して死にます。
しかしすぐにでも、高校数学二年生の教科書に載せるべきだ
ニュートン卿の万有引力の法則の逆二乗の公式のmが月のmoonの頭文字のアルファベットだと気づかない奴はモグリだ!
地球が静止して太陽がその周りを回ってるとしてもそれに必要な経験法則を加えれば
当時近くの天体の動きをほぼ正確に予想できたという。ではそれ以上遠くなると
それに必要な経験法則を加えればいいだけ。だがな、そうやってどんな地点も静止し
てると考えても良い。と思うだろう。つまり基準なんて勝手に決められると。社会も
正義なんて勝手に決められると。だがな、遠くになるとどんどん加える経験法則が増
えてついに無限大に発散する。つまりテーラー級数の発散だよ。そんな法則は宇宙の
十分長い時間の中で消えて行ったのさ。残ったのは収束する基準だ。つまり社会の中
でもそういうのが生き残るのだ。
太陽の周りを地球が回ってると考えることで、すっきりした法則でまとまった。重力の法則と
作用反作用の法則、F=ma 慣性の法則などニュートン力学で。
病気もだな。いま生きている人間はちょっとした病気など自分で治せるものが体に抵抗力があるものが
生き残って来たのさ。
実現するのはある安定点がありそこからちょっとずらしてもそこが極小点の場合は元にもどる。
しかしそれ以上ずらすと崩れてしまう。この元に戻るつまりちょっとぐらい調子悪くても体には
元に回復する力がある。それ以上なら病気だ。テイラー級数は発散するのだ。
ささ、わが万有方程式論の●●論物理学を学びたまえ。
ささ、わが万有方程式論の●●論物理学を学びたまえ。
何でテイラー級数になるのだろうか。連続関数はフーリエ級数に展開できる。周期関数である
サインコサインに。
●○論ではある表現量の属する世界の大きさは有限であるからしてそれに対する量(存在量)
がさらに大きくなるとその世界を越えた別の表現に移ることになる。こうして・・・・、その合計が
従ってテイラー展開、あるいはフーリエ級数の形になる。さてこれが量子力学と関係があるのだ。
・点は物質の最小単位は少なくとも球体である
・球体の相似条件は比率の違う回転しない球体か、同位相の球体である
この俺が発見した数理学の定理は俺に無断で盗んだら心臓が破裂して死にます。
しかしすぐにでも、高校数学二年生の教科書に載せるべきだ
俺が生きてる間は「詠み人知らず」で高校二年生の教科書に載せるべきだ
・点は物質の最小単位は少なくとも球体である
・球体の相似条件は比率の違う回転しない球体か、同位相回転の球体である
この俺が発見した数理学の定理は俺に無断で盗んだら心臓が破裂して死にます。
しかしすぐにでも、高校数学二年生の教科書に載せるべきだ
俺が生きてる間は「詠み人知らず」で高校二年生の教科書に載せるべきだ
●○論では、ある現象を人間が分かる運動量とかエネルギーとかの保存量で示す。と
考える。コウモリなどは別の量で考えてるのかも知れない。保存量はそれにに対応す
る表現を持つ。そういう自分に合った表現を連続な自然現象から切り出す。それは量
的に保存する。解析力学のリウビユの定理と同じである。
そういう自分に合った表現を連続な自然現象から切り出す。それに言葉を付けて初めて存在となるのだ。
>>16
>古典力学の実在性、例えば観測なしでも粒子の位置と運動量は確定している
量子もつれに古典力学的な因果律を適用すれば現在の観測結果が過去の運動を決定することになってしまう。
過去に遡る(逆)因果律には量子論に適した新しい解釈が必要になるということ。 関数を図に書いたり 平面だけとか 三次元程度で想像するから
教科書やペーパーテストは嫌いだった。
方法序説を完全に理解して、万有引力の法則を完全に理解しないと一流の天才男子は育たない
方法序説は一回きりの自慢話にゃー。読み物じゃなくて悪霊の激しさそのものだ。
INFRASTRUCTURE万有なんて
概念として甘いね。
理解度から体験があるのも計算づくの決めてぐらいだね。
後出しジャンケンは何も俺に言う資格がない
コロンブスの卵だとな
学術さんは地位につけ、原理を応用しろ
後出しジャンケンは何も俺に言う資格がない
コロンブスの卵だとな
方法序説を完全に理解して、万有引力の法則を完全に理解しないと一流の天才は育たない
俺の仕事は方法序説と万有引力の法則の本を書くことだ
あとだしというより順序前後不同で読み込まないと、みんなで数式が立たないじゃないか。
前提があって、数理がありってわけじゃなく 結論があって 説明があって、
帰結となるはず。
17世紀の欧州の知識人は高潔な騎士だった
シュレディンガーなんてヤリチンはひとりもいない。
わしのあこがれのシュレディンガー。彼が量子力学の波動方程式の着想を思いついた
のは彼女とホテルにいた時だという。
>古典力学の実在性、例えば観測なしでも粒子の位置と運動量は確定している<
だがな、量子力学でも量子ポテンシャルの立場からは観測なしでも粒子の位置と運動量は確定している。
長い沈黙の後、今、量子力学の新しい夜明けが始まる。
友よ。量子力学の夜明けは近い。真物理学の誕生だ。 性愛にまみれた理性思考ではニュートン卿の万有引力の法則は理解できない
>>53
遠隔作用説が復活するわけないだろ、バカタレ 波動はその粒子の属する空間の性質だ。その粒子に属する空間の振動がその粒子の
運動に影響を与える。では「その粒子に属する空間」とは何ぞや。これは我が万有方
程式論の●○論を知らないと。
>>38
>過去に遡る(逆)因果律には量子論に適した新しい解釈が必要
不確定性原理によれば未来の事象は不確定だが、過去の事象は確定してるように見える
量子現象に関しては「過去の確定」が間違いだと遅延選択実験を解析すれば判る。 例えば簡単な物理原理ですが
アルキメデスの比重の源となった浮力の原理ですが、
それから割り出された比重も永遠に成り立つのですよ。
人類や生命体が滅んでも木は水に浮きます。石は水に沈みます。
これを発見したアルキメデスは神に近き理性の持ち主です
物理現象と心理現象を一緒にするのがユダヤ思想だ
例えば簡単な物理原理ですが
アルキメデスの比重の源となった浮力の原理ですが、
それから割り出された比重も永遠に成り立つのですよ。
人類や生命体が滅んでも木は水に浮きます。石は水に沈みます。
これを発見したアルキメデスは神に近き理性の持ち主です
では「その粒子に属する空間」とは何ぞや
では天才のわたくしが見出した空間と物体の関係を紹介します。
諸君はガリバー旅行記を知ってるよね。巨人のガリバーと小人になったガリバーとで
見える世界が違う。いや、ガリバーの大きさは変わらず世界の大きさがj変わったの
だ。ガリバーの1メートルは巨人の世界では1センチだ。逆に小人の世界では100
メートルだ。
ここでガリバーの宇宙最低速度があれば、大きな世界と小さな世界とでは宇宙最低速度が
違ってくる。これが重力だと思うたが。まあわしが高校2年の時考えていたよ。
だが、ガリバーの1メートルは巨人の世界では1センチだ。逆に小人の世界では100
メートルだ。 と言うのはどういう機構でそうなるのか。これが●●論物理学で言えることなのだよ。
ささ、諸君らの無償のお布施をわが●●論研究所にお願いします。
英文学者の中野好夫さんのスウィフト考でも読んで気がふれたか?
その粒子に属する空間
すなわち、ある粒子Aはある別の粒子Bの空間を宇宙最低スピードで運動す。宇宙最低
だからどんな系でも等しいはずだが、空間自体の大きさが違えば違ってくる。しかし
何によって空間の大きさに意味があるのだ。わっかるかなあ。チミたち。
思えば無の空間なら1センチの大きさも100メートつの大きさも同じじゃないか?さあどう思う。
>>68
阿呆爺は関係ない連投しないで巣スレでやれ。 量子力学と現代の量子論は非決定論の物理理論で構築され、現在まで検証実験でも矛盾がない。
決定論的なマクロ現象の観測と非決定論的なミクロの量子現象が異なる理由は何か
一種の情報の拡散がマクロ現象だとすれば理解しやすい。
例えば
仮想通貨のブロックチェーンの様な仕組みが量子の観測装置に内在すると仮定すればよい。
誰かが仮想コイン一個を購入するのは偶然(確率)だが、購入した瞬間にブロックチェーンが
起動して
ネット上の多数の分散型台帳に次々に書き込まれてブロックと呼ばれる時間順序付けられたレコードに書き込まれる。
理論上、一度記録すると、ブロック内のデータを遡及的に変更することはできない。(Wiki)
つまり、過去のマクロ事象が確定したことを意味する。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ガリレイの相対性原理は間違っていましたよ
本当ですよ
100万%間違っていました。
見解を述べましょう。
例えば、駅を通過する電車があるとして、駅から見る人たちに
とっては、電車が動いていると思う。
又、電車に乗ってる人たちのとっては、駅が動いていると思う。
こらがガリレイの相対性原理の相対性に対する見解ですよね。
しかしですね、窓そ閉めて外が見えなければこの根拠は消滅するわけです。
これがガリレイの相対性原理が間違ってる証拠です。
反論があれば受付ます。
父親が変質者男性であるというトラウマはニュートン卿でも隠せなかった。
物心二元論だとね
自然哲学の真理は無限の神 人間理性で理解できることは有限
有限の論理で無限の問題を解決した数学・物理の天才たちに感謝するんだな。
天才は自分ができることに全力を尽くす、馬鹿は出来もしないことをばかり妄想する。
>>70 続き
不可逆的なマクロ情報チェーン(鎖)の確定こそが因果律の成立根拠といえる。 >>78
天才ね?アンタが選ばれたに人間だと思ってるならフリーメイソンじゃない この問題はアインシュタイン自身が提唱し
アインシュタインは量子力学をやり込めたと思ったけど、
後に実験により量子力学の方が間違っていなかったという結論を導いた。
この量子もつれはなんとも不思議である。現在でこれを説明できる人はいないはず。
理由は分かっていないからね。
僕はこの量子もつれを利用した量子テレポーテーションには懐疑的である。
なぜならば単純に量子もつれの状態の粒子を実際に測定される距離まで離さなければいけないので、その時点でテレポーテーションとは違う気がするからw
後シュレーディンガーの猫については
なにをみんなそこまで疑問に思ってるのか、それが僕には疑問である。
観測するまで量子の状態が分からないと、箱の中の放射性原子が崩壊したかどうかは
50%で放出される放射線を検出器が50%の確率で検出したかどうかであって、検出器が50%で放射線を検出した時点で猫の生死は決まると考えられる。
要するに人ではないが検出器が観測(何らかの変化を量子に与える作用)したのである。よって人が箱を開ける前に当然に猫の生死は決まっていると考えられる。
この問題はアインシュタイン自身が提唱し
アインシュタインは量子力学をやり込めたと思ったけど、
後に実験により量子力学の方が間違っていなかったという結論を導いた。
この量子もつれはなんとも不思議である。現在でこれを説明できる人はいないはず。
理由は分かっていないからね。
僕はこの量子もつれを利用した量子テレポーテーションには懐疑的である。
なぜならば単純に量子もつれの状態の粒子を実際に測定される距離まで離さなければいけないので、その時点でテレポーテーションとは違う気がするからw
後シュレーディンガーの猫については
なにをみんなそこまで疑問に思ってるのか、それが僕には疑問である。
観測するまで量子の状態が分からないと、箱の中の放射性原子が崩壊したかどうかは
50%で放出される放射線を検出器が50%の確率で検出したかどうかであって、検出器が50%で放射線を検出した時点で猫の生死は決まると考えられる。
要するに人ではないが検出器が観測(何らかの変化を量子に与える作用)したのである。よって人が箱を開ける前に当然に猫の生死は決まっていると考えられる。
>>83
>この量子もつれはなんとも不思議である。現在でこれを説明できる人はいないはず。
量子力学の原理から証明も説明もできる。 他に理由など必要ない。
>シュレーディンガーの猫については
>要するに人ではないが検出器が観測(何らかの変化を量子に与える作用)したのである。
熱浴によるデコヒーレンス説を含めて有力な証明がまだ無い。 マクロの観測問題としての「量子もつれ猫」は未解決。
マクロの量子観測問題「量子もつれ猫」を解くための論理モデルは
仮想通貨のブロックチェーンの合意形成による不確定性の収縮と同様になる。
ニュートン卿の万有引力の法則の逆二乗の公式のmが月のmoonの頭文字のアルファベットだと気づかない奴はモグリだ!
ニュートン卿のプリンキピアはラテン語で書かれており、月はlunaだと気づかない奴はモグリだ!
私は、海辺で遊んでいる少年のようである。
ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。
真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに。
>>89
英文学者の中野好夫先生の「スウィフト考」を読んでない人はモグリだ!
「ガリバー旅行記」の作者のジョナサン・スウィフトはアイルランド人で当時は英国人
17世紀の英国のジョナサン・スウィフトとアイザック・ニュートン卿などの会話が出てくる >>89
アイザック・ニュートン卿は月は何故に落ちてこないのか?という素朴な疑問で万有引力の法則を発見した
これは「スウィフト考」を読まなくても万有引力の法則を完全に理解すれば、月のmoonの頭文字のmだとヒラメクはずだ >>89
神に近き理性の持ち主は物心二元論で存在しません
物理法則や自然真理は無限 人間理性で理解できることは有限だからです。
英国のアイザック・ニュートン卿の美しい詩
海辺の美しい貝殻が自然真理 未発見の真理の大海だからです。
天皇家に使えるナイトの称号をいただいた哲学者の私からです 17世紀の欧州の知識人は高潔な騎士だった
シュレディンガーなんてヤリチンはひとりもいない。
どんなときも どんなときも
僕が僕らしくあるために
「キモいものはキモい!」と
言えるきもち 抱きしめてたい
どんなときも どんなときも 迷い探し続ける日々が
答えになること 僕は知ってるから
英文学者の中野好夫先生本人の極わずかな著作の「スウィフト考」を読んでない人は残念ですね。
「ガリバー旅行記」の作者のジョナサン・スウィフトはアイルランド人で当時は英国人
17世紀の英国の政治関係のジョナサン・スウィフトと造幣局長官のアイザック・ニュートン卿などの会話が出てくる
英文学者の中野好夫先生本人の極わずかな自身の著作の「スウィフト考」を読んでない人は残念ですね。
あのねぇ 二重スリット実験から三重スリット実験やったんだけど、
光子が途中でUターンして3つのスリット通りやがったんだ。
以前からユニークな振舞だと言われていたけどさ、これって光子は
時間的に束縛されていない状況としか考察できない。過去にも遡るような
振る舞いができるので。
と言う事は我々が認知している物質世界は現状、人間が感じる時間軸に束縛は
されている。
しかし光子などは人間が認知できる時間軸とは別の時間軸での振る舞いが出来る
と言う事。人間が認知する行為にも電子的な作用が外部環境にも影響を与えてい
る為人間が講師を観察すると 光子などは我々の時間軸の世界に固定されてしまう。
光子などは我々人間とは異なる世界に時間軸のエネルギー体 そこには時間軸と
空間の計算式が違うから アインシュタインさんとかこんがらがったんだろうね。
私は、海辺で遊んでいる少年のようである。
ときおり、普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。
真理の大海は、すべてが未発見のまま、目の前に広がっているというのに。
アインシュタインは量子力学の不確定性原理を観測による外乱と考えていた。
つまり、電子の位置を正確に測定するために波長の短いガンマ線を当てれば
測定前に持っていた運動量の値が波長の短いガンマ線ほど運動量が大きく乱
してしまう。
続いて電子の運動量を測定すれば大きく乱れたバラツイた値が観測される。
観測しなければ電子は運動法則で確定した位置と運動量で線を描いて運動している。
このアインシュタインの解釈は正しいように見えるが、実際は間違いなのである。
アインシュタインはE.B.R論文の仮想実験で2粒子を使って別々に位置と運動量を測定すれば
不確定性原理を回避できると考えた、これが「量子もつれ」の始まりである。
量子力学によれば相関状態にある(量子もつれ)2つの粒子の観測は(距離に関係なく)
一方の位置測定がもう一方の運動量測定に影響を及ぼし、不確定性原理が成り立つ。
つまり、アインシュタインの仮想実験による位置と運動量の測定結果は同時観測ではない。
仮説を原理と混同してる。
観測事実が仮説を正しいように見せても
仮説が事実と信じていいかどうかわからん。
信実は事実じゃない。
光速度がcであるって定義しているだけで
不変性において何も担保はないんだわ。
物理学に「真実」などというものは無い。
人間の感覚器等の作用を高精度化した巨視的機械で観測した結果と「仮説の数学理論」が
どれだけ一致するのか確かめるのが物理学の方法だ。
量子現象に対する量子力学理論の答えは、観測作用でに物理量が確定するということになる。
二重スリット実験を例にすれば、「どちらかのスリットを通過した」という論理は正しくない。
そのスリット通過を観測したときに「そのスリットを通過した」と確定できるということになる。
だから反証可能性は開いた世界観の立場だろ
つまり、定義を証明不可能な計算可能な再帰論>開いた世界観
ex.a=1,b=a+1,c=b+2
定義を証明可能なデタラメ計算の循環論>閉じた世界観
ex.a=c-3=任意,b=a+1,c=b+2
開いたフロンティアのある世界観が好ましいけど
実際はフロンティアなんてもうねーよってこと
で、開いた世界観なら外に矛盾を解消するのを求めて
いつまでも戦い続けなきゃダメってこと
スレ趣旨に沿った言い方をすれば
開いた世界観ならそれぞれ独立な確定計算可能な再帰的決定論
閉じた世界観ならそれぞれ相互関係の不確定計算デタラメな循環的確率論
ってだけだろ
二重スリットは粒子が独立ではなく相互関係を見せるから波動性が表出するんだろ
エーテル論にならないのは粒子の海の相対速度が常に光速度だから
つまり相対速度が光速度のエーテル論って成立するんです
エーテルの相対速度が光速度なら方向によらず光速度は一定
V=C+C、V'=-C+C
なんでこれが光速度一定かは相対論の話で分かるだろ
V=C1+C2、V'=-C1+C2
c1エーテル速度c2光速度
で
c1もc2もお互いに光速度だからって言ってるんよ
光子のエネルギー(光エネルギー)E=hfやE=h/tの
Eやhやfやtは連続値(実数、無理数)ではなくて離散値(有理数)じゃん。
という事は
ΔE=FΔx(仕事、仕事率、エネルギー)のEやFやxも
Δp=FΔt(運動量)のpやFやtも
F=ma(運動方程式)のFやmやaも
F=-F(作用反作用の法則)のFや-Fも
連続値(実数、無理数)ではなくて離散値(有理数)じゃん。
という事は連続値(実数、無理数)が使われる
微分積分学や確率論や統計論を用いる事自体誤りじゃん。
しかも光子のエネルギー(光エネルギー)E=hfやE=h/tは
実験で実証されてる数式だよ。どうするの。
>>115
振動数が決まった光のエネルギーが飛び飛びになると言っているだけで、
振動数自体は任意の実数値を取れる。したがってそれ以降の主張は全て根拠なし
そもそも、r,pは連続量なのにその外積であるL=r×pは角運動量で離散量になる、という例もあり、
左辺が離散量だから右辺に出てくる量も離散量という推論自体が根拠なし よくある間違いだね、 E=hνは振動数νで量子化した値の整数倍の意味nhν
自由な振動数νは任意の実数をとれるからエネルギーEも実数になる。
分かりやすい例では弦の両端を固定すれば両端が節になる振動数の整数倍しか振動できない。
ただし、角運動量や電荷などは微小定数の整数倍の量子になっている。
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
QK4