◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:■ちょっとした物理の質問はここに書いてね221■ ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1511694818/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★荒らし厳禁、煽りは黙殺 ★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね ★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 ) ===質問者へ=== 重要 【 丸 投 げ 禁 止 】 ・質問する前に 1. 教科書や参考書をよく読む 2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる 3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く 4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く 5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない ・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元 ・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK ・質問するときはage&ID表示推奨 ・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎 ===回答者へ=== ・丸投げは専用スレに誘導 ・不快な質問は無視、構った方が負け ・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく ・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね ・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり ・板違いの質問は適切な板に誘導を ・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛 前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね219■ http://2chb.net/r/sci/1511282664/ ※前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1511450945/ >>998 集合の濃度は個数ではありません
整数の濃度が偶数の濃度の2倍にならないのがその証拠です
>>2 では、点の個数を超実数を用いて表すとはどのようなことなんですか?
ちなみに、有限集合の場合の個数とは、自然数の部分集合から集合への全単射のかねがあるときの、自然数の部分集合の濃度のことです
>>5 >>998 集合の濃度は個数ではありません
整数の濃度が偶数の濃度の2倍にならないのがその証拠です
>>7 では、点の個数を超実数を用いて表すとはどのようなことなんですか?
>>5 こういう事です
>>932 >>918 説明しないとわからないんですか?
バカですねwwwwwww
>>838 ,825,843,877
点電荷qにより生じる電気力線を点電荷を中心とする球面座標系(r,θ,φ)で考える
このとき定義から生じる電気力線の総数はq/ε0本
半径rにおける単位面積あたりの電気力線の総数は(q/ε0) / (4πr^2)本
dθ,dφ→0とすると
((q/ε0) / (4πr^2)) × (r^2 sinθ dθ dφ)
=((q/ε0) / (4π)) × ( sinθ dθ dφ)
=「1点を通る実際の電気力線の本数」
q/ε0は
「実際の電気力線の本数」
つまり?
「分割数」=「1点を通る実際の電気力線の本数」÷「実際の電気力線の本数」=(sinθ dθ dφ)/4π
問
点電荷qを囲む半径rの球面Sを通る電気力線の本数を求めよ
頭悪いんですか?大学に行けなかったんですか?
点電荷qを囲む半径rの球面Sを通る電気力線の本数
=∫S 「1点を通る実際の電気力線の本数」/「分割数」 dS
=∫S ((q/ε0) / (4π)) × ( sinθ dθ dφ) / ((sinθ dθ dφ)/4π ) dS
=∫S q/ε0 dS
=q/ε0 [本]
はい、厳密に電気力線の本数出せましたね?
全ての点を1点あたり(q/ε0) / (4π sinθ dθ dφ)本の電気力線が通り稠密
そして完全に厳密だねー
そして密度は半径rによって同じになんかならない
だからお前は高卒のまま死ぬしかないw
>>8 >>5 こういう事です
>>932 >>918 説明しないとわからないんですか?
バカですねwwwwwww
>>838 ,825,843,877
点電荷qにより生じる電気力線を点電荷を中心とする球面座標系(r,θ,φ)で考える
このとき定義から生じる電気力線の総数はq/ε0本
半径rにおける単位面積あたりの電気力線の総数は(q/ε0) / (4πr^2)本
dθ,dφ→0とすると
((q/ε0) / (4πr^2)) × (r^2 sinθ dθ dφ)
=((q/ε0) / (4π)) × ( sinθ dθ dφ)
=「1点を通る実際の電気力線の本数」
q/ε0は
「実際の電気力線の本数」
つまり?
「分割数」=「1点を通る実際の電気力線の本数」÷「実際の電気力線の本数」=(sinθ dθ dφ)/4π
問
点電荷qを囲む半径rの球面Sを通る電気力線の本数を求めよ
頭悪いんですか?大学に行けなかったんですか?
点電荷qを囲む半径rの球面Sを通る電気力線の本数
=∫S 「1点を通る実際の電気力線の本数」/「分割数」 dS
=∫S ((q/ε0) / (4π)) × ( sinθ dθ dφ) / ((sinθ dθ dφ)/4π ) dS
=∫S q/ε0 dS
=q/ε0 [本]
はい、厳密に電気力線の本数出せましたね?
全ての点を1点あたり(q/ε0) / (4π sinθ dθ dφ)本の電気力線が通り稠密
そして完全に厳密だねー
そして密度は半径rによって同じになんかならない
だからお前は高卒のまま死ぬしかないw
てかもしかして、自然数の個数は偶数の2倍だって思ってんですかw?
>>10 では、点の個数を超実数を用いて表すとはどのようなことなんですか?
わからないんですか?
>>12 そんなんだから大学にすら受からなかったんですねー
スレ立てが杜撰すぎる こいつらいつまで荒らし続けるつもりなんだか
>>16 点の大きさはdV=r^2 sinθ dr dθ dφ
点の個数は数えない領域の体積をdVで割れば良いだけですねー
そんなんだから大学にすら受からないんだろ?
>>16 点の大きさはdV=r^2 sinθ dr dθ dφ
点の個数は数えたい領域の体積をdVで割れば良いだけですねー
そんなんだから大学にすら受からないんだろ?
>>18 その値がたとえば√2とかになったらどうするんですか?
√2個点があるとはどういうことですか?
このdVが無限小超実数 体積÷dVが無限大超実数個の点の個数 それだけですねー
劣等感婆より劣等感婆に遊ばれてるガイジの方が見ててイライラするようになってきた
>>26 日本語が難しくてググってもわからなかったんですか?
>>32 点が存在する確率以外に何かあるんですかー?
>>34 点が存在する確率とはどういうことですか?
空間座標に連続電場が定義されてれば電荷を除く全ての点に電気力線の線の方程式が定義される。 力線は連続だから線上の全ての線も含む。 つまり、電場があれば空間の何処にでも電気力線がある。 そもそも電気力線の定義には電場の大きさで電気力線数の面密度が定義されてるから 線の方程式で定義された線の数を一本づつ数えると∞とかに関係なく矛盾しない。 また一点を通る電気力線数(量)は0だから通過点の数で無限に加算しても0、つまり測度0。 まとめ、電気力線が何処でも引けないとか、線数が無限大だと矛盾するとかの主張は間違い。
>>36 無限にある電気力線の面密度とはどのように定義されますか?
電場による定義はわかりましたから、電気力線の本数と交えて教えてください
>>36 測度も濃度もこの状況を正しく捉えられないんだよね
全ての点を1点あたり(q/ε0) / (4π sinθ dθ dφ)本の電気力線が通るとする超準解析のみが整合性のある理解となる
dθのような記号は超準解析によってしか正当化されない
つまりそれが数学的に整合性のある理論でありdθというような微小量を使っているなら超準解析を前提としていると理解せざるを得ない
「数学者は自分の好き勝手を言えるが、物理学者は少なくとも部分的には 正気がなければならない。」 ウィラード・ギブズ
へぇ、前のスレ600だったのに、全部書いちゃったの? そりゃ人間ワザじゃないね。下手くそなAIスクリプトだな(笑)。 それとも偏執的な多重人格?どっちでも大したことのない奴だな。
>>46 都合が悪いんですねwwww
あなたの頭じゃレスバトルに絶対勝てないですもんねwwwww
>>36 電磁気学の教科書に全て書いてあるし、数学はベクトル解析で学習すべし。
謙虚になって勉強しないとどこの大学も受かりませんよwwwww
濃度:RもR^3も同一視してしまうゴミだからアレフ0である無限集合の大きさを比べる事ができない 測度:以下のような積分をルベーグ積分の意味で正当化出来るが、単独のdθやdφなどを正当化する事ができない 点電荷qを囲む半径rの球面Sを通る電気力線の本数 =∫S 「1点を通る実際の電気力線の本数」/「分割数」 dS =∫S ((q/ε0) / (4π)) × ( sinθ dθ dφ) / ((sinθ dθ dφ)/4π ) dS =∫S q/ε0 dS =q/ε0 [本] 超準解析:上の積分に出てくるdθやdφを無限小超実数として正当化できる上に解析学の議論を展開して積分も正当化出来る どれが最も物理に相応しいのか明らかだろ
>>36 測度論で考えている限り、1点を通る電気力線の本数を足し合わせて全ての電気力線の本数を出すことができない
それをやるにはdθやdφのような量を考えなければならず、物理でよく使うそれらは超準解析のみによって正当化される
つまり物理学のテキストでdθやdφのような量が出てきて、もしそれが数学的に無矛盾な体系であると仮定するならば自動的に超準解析が使われている事になる それは近似でもないし良い加減でもない 単に無知な奴が超準解析知らなかったというだけのこと だから現代の数学者は誰もdθやdφに文句を言えない
過去にはヘビサイドの演算子法を非数学的だと叩いた数学者も居たが それはラプラス変換と等価であるとして正当化されたので現在ではヘビサイドの演算子法を非数学的だと叩く数学者など居ない
結局、巡り巡って超準解析に逃げ込んだわけですねー 無限大超実数個の点についてまだ説明がないですよ 早くしてくださいねー
濃度:RもR^3も同一視してしまうゴミだからアレフ1である無限集合の大きさを比べる事ができない 測度:以下のような積分をルベーグ積分の意味で正当化出来るが、単独のdθやdφなどを正当化する事ができない 点電荷qを囲む半径rの球面Sを通る電気力線の本数 =∫S 「1点を通る実際の電気力線の本数」/「分割数」 dS =∫S ((q/ε0) / (4π)) × ( sinθ dθ dφ) / ((sinθ dθ dφ)/4π ) dS =∫S q/ε0 dS =q/ε0 [本] 超準解析:上の積分に出てくるdθやdφを無限小超実数として正当化できる上に解析学の議論を展開して積分も正当化出来る どれが最も物理に相応しいのか明らかだろ
>>57 だから、それはどのようなことかを聞いてます
個数の定義は自然数の部分集合の濃度で定義されます
で?
無限大超実数個とはどのようなことなんですか?
>>55 無限大超実数個とは1/(sinθ dr dθ dφ)のことだね
>>58 >>55 無限大超実数個とは1/(sinθ dr dθ dφ)のことだね
個数の定義は濃度と関係ないね
>>60 説明になってないですね
無限大超実数を示してるだけです
それだけの分だけ点があるとはどのようなことですか?
>>55 僕から逃げ回ってる劣等オタマジャクシの言葉はやはり違いますなぁwwww
>>58 >>55 体積Vに存在する点の個数を無限大超実数個とすると
それはV/(sinθ dr dθ dφ)個のことだね
個数の定義は濃度と関係ないね
>>61 >>58 >>55 体積Vに存在する点の個数を無限大超実数個とすると
それはV/(sinθ dr dθ dφ)個のことだね
個数の定義は濃度と関係ないね
>>64 体積Vに存在する点
体積Vの集合は、どんな空間内の部分集合ですか?
>>65 超実数*Rの直積で定義される*R^3上にあるね
濃度も測度も物理でやれるのは「病的なものが含まれてないことの正当化」くらいにしか使えない 物理的に意味がある事が議論出来るのは超準解析だけ それは普段使ってるdθやdφのこと
濃度・測度→非生産的なことを避ける方法 超準解析→生産的な事を定量化する方法 もっと超準解析に物理学は傾倒すべき 関数解析でルベーグ積分とかやっても殆ど生産的なことは生じない 病的なケースを排除出来るだけの成果しかない
>>66 なるほど
*R^3内のある集合内の点の個数とはどのようにして定義されるんですか?
>>69 >>61 >>58 >>55 超実数*Rの直積で定義される*R^3上にあるVとその中にある点に対して
超実数点の大きさを無限小超実数1/(sinθ dr dθ dφ)
体積Vに存在する点の個数を無限大超実数個とすると
それはV/(sinθ dr dθ dφ)個のことだね
個数の定義は濃度と関係ないね
>>69 >>61 >>58 >>55 超実数*Rの直積で定義される*R^3上にあるVとその中にある点に対して
点の大きさを無限小超実数1/(sinθ dr dθ dφ)
体積Vに存在する点の個数を無限大超実数個とすると
それはV/(sinθ dr dθ dφ)個のことだね
個数の定義は濃度と関係ないね
>>71 また、あいうえお論法になってますよ?
そのようにして定義された個数は、あいうえおです
濃度で定義しないとおかしいですよね?
「数学者は自分の好き勝手を言えるが、物理学者は少なくとも部分的には 正気がなければならない。」 ウィラード・ギブズ 6秒ごとにレスするって、AIのwait時間をいじったのかな。 人間が書いているのならつまらない話だが、AIでもあまり出来は良くないな。 出来の良くない人間かAIが書き込んでいるのか。
濃度の何がヤバイかって 全単射を構成するときに空間を大きく歪める事を許している事だよ こんなものでは無限に細かい量同士を比較することは出来ない 濃度が比較出来るのは「全単射を作るときの空間の歪め方の激しさ」でしかない 量の比較に向いてない 冪集合までやらないと変化しないんだからこんなのは物理には使えないよ 測度の何がヤバイかって ルベーグ可積である事がわかっても結局は微小量そのものを考えられない事だよ だから非可測分割によりバナッハ=タルスキーのパラドックスを許してしまう どんな種類の非可測分割が物理的に無意味なのか言えないから非常に危険な考え方 ルベーグ可積「ではない」という意味の病的なケースを排除出来るだけの能力しかない
>>72 濃度は関係ない
濃度じゃ整数と偶数の個数すら区別出来ない
>>68 物理学はスカラー、線、面、体積で実験観測するのが基本
その測度や積分の概念は物理量の実験観測に最適なのだ。
現代数学の概念にあわせる必要は無い。
>>68 おもしろいなあ
世の中、知らないことが多いわ
しかし私は明日の飯のために違うことを勉強しないと・・・
それが生産的か非生産的か知らんけど
早く引退して5chばっかりやりたいわw
濃度は物理にとって論外だけど 測度では現実の物理学で測度0の点と体積を結び付けることも出来ないんだから全くの無力なんだよね 超準解析は測度0でも意味があるものを記述出来る だから物理学ではdθやdφのような量を多用するんだ みんな気付いてないだけでそれは超準解析そのものだ
>>75 簡単のために*Rの個数について考えましょうか
区間Lを考えましょう
無限小超実数dxを考えると、Lの中に含まれる点の個数はL/dxとなります
これはL中にあるdx,2dx,3dx,...,L/dx*dxを数え上げたわけです
しかし、dx/2*1,dx/2*3,dx/2*5...などという点ももちろんLの中に含まれています
点を取りこぼしてますね
>>79 無限小超実数dxからdx離れないと次の無限小超実数は存在しないなんてのはお前の妄想に過ぎない
細胞を取りこぼした劣等オタマジャクシの脳wwwww
なんかだんだん壊れてきたようなので、最も簡単な解決策をお教えしましょう 電気力線は電場を視覚化するために考案されたアナロジーであって、定量的議論をげんみつにするためのものではありませんし、素朴な意味での有限本しかありません これを認めれば良いのですよ 厳密にしようとするから、超準解析ウンヌンカンヌンと泥沼にはまっていくわけです 電気力線は、電気力線に付随したスカラー量の密度を考えるのではなく、電気力線そのものの本数の密度によって電場の大きさを表現しようとするものですから、厳密に議論しようとするのが無理な話なわけです
>>81 でもあなたの個数の定義は、直感的に考えるとそうなってますよ?
これじゃダメですよね
直感的ではないですよね
>>83 電気力線は厳密なのでお前は大学には入れない
電束密度はマクスウェルの方程式に必須の電磁気学における基本量でございますwwwwwwwww
電束密度の面積分が電束、電束は電気力線の本数に比例
こんな事すら知らないのは高卒ニートだけwwwwwwww
↓
139 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 20:13:59.21 ID:???
電気力線の本数密度などという、きわめていい加減な概念を有り難がってるのは日本の高校物理くらいのもんだろう。不毛すぎる。
↑
電束密度も知らずに大学卒業出来なかった高卒ニートw
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
>>84 超実数の性質をちゃんと理解してないだけの話
電気力線わかってないのは如何にも無学っぽいwwww
>>86 理解してますけど?
あなたの個数の定義だと、[0,dx]のく館内には点は1個しか存在しませんよ?
>>89 超実数にはアルキメデス性が無いのでそのような議論は成立しない
超実数をちゃんと理解してない証拠だねwwwwww
>>89 無限小超実数にはアルキメデス性が無いのでそのような議論は成立しない
超実数をちゃんと理解してない証拠だねwwwwww
まぁ、整数しか認識できないようだし無理かなwwwww
>>90 あなたの個数の定義から導いたんですけど?
劣等感婆「Q/ε=0.1のときは電気力線は出ません」 wwwwwwwwww
>>95 体積Vに存在する点の個数を無限大超実数個とすると
それはV/(sinθ dr dθ dφ)個のことだね
体積がdxでdxで割ったら1ですよ?
ニートが調べられなかった超準解析の物理学への応用
http://fitelson.org/few/wenmackers_notes.pdf 4 Applications
4.2 In physics Physicists have continued to speak of infinitesimal quantities since
the development of the calculus, seemingly not bothered by the foundational issues that were on the minds of the mathematicians.
Therefore, the combination of physics and NSA seems to be a very natural one: it allows physicists to continue their appeal to the intuitive notion of infinitesimals, now knowing that there is a rigorous mathematical basis for this concept.
Many applications of NSA in physics are related to differential equations and stochastic equations.
Examples covered in [Albeverio et al., 1986] include L´evy Brownian motion, Markov processes, and Sturm-Liouville problems.
The applications are often embedded in the framework of nonstandard measure theory, but this complication is not strictly necessary, as is illustrated by [Benci et al., 2010].
NSAhasbeenapplied to quantum mechanics in multiple ways, including Feynman path integrals and quantum field theory [Albeverio et al., 1986].
Moreover, it seems to be a very natural idea to reexamine the quantumclassical limit in this framework, by considering as an infinitesimal, as has indeed been done in the literature [F.Werner and Wolff, 1995].
It is not known to me whether the relativistic-classical limit has also been studied in this way, i.e., by taking 1/c to be an infinitesimal (indistinguishable from zero) in the classical theory.
Remark that many of the above applications do not require the full set of ∗Q or ∗R; instead, they involve some kind of a hyperfinite model:
a hyperfinite time line to study differential equations, a hyperfinite grid to perform integration, or a hyperfinite lattice to study Ising spin models.
These aspects are interesting from the viewpoint of philosophy of science and we will come back to them in section 9.
>>97 で?
それと区間は話が別
無限小超実数はアルキメデス性が無いので
ニートが嵌ってた「パラドックス」の事が書かれてるね
[Cantor’s theory of cardinality is not the only consistent way to assign sizes to infinite sets [Mancosu, 2009].]
まさに↓に書かれてる事がこのバカの嵌ったバカの内容
http://fitelson.org/few/wenmackers_notes.pdf 7 Paradoxes of infinity
Consider the following two principles for comparing set sizes: Euclidean part-whole principle If A is a proper subset of B, then A is strictly smaller than B.
Humean one-to-one correspondence If there is a one-to-one correspondence between A and B, then A and B are equal in size.
For finite sets, these principles lead to equivalent ways of measuring sets.
Since an infinite set can be put into one-to-one correspondence with a proper subset of itself, these principles are incompatible for infinite sets.
It led Galileo to puzzle over the number of squares, for it seemed as though there both had to be equally many squares as there are natural numbers and less squares than natural numbers [Mancosu, 2009, p. 613].
In Cantor’s theory of cardinality, one-to-one correspondence is taken to be the guiding notion for determining set sizes and the part-whole principle is weakened.
One may wonder whether one can build an alternative theory of sizes of infinite sets, by keeping on board the part-whole principle and weakening the principle of one-to-one correspondence.
The answer is “yes”, as is demonstrated by Benci’s theory of numerosity [Benci, 1995, Benci and Di Nasso, 2003b, Benci et al., 2006b].
‘Numerosity’ is the term used to refer to set sizes based on the Euclidean part-whole principle. The numerosity of the natural numbers (taken to be the set {1,2,3,...}) is defined to be α. Since numerosities―unlike cardinal or ordinal numbers―follow the usual algebra of finite numbers, it is easy to obtain the following results: • num(N\{1}) = α−1; • num(Z) = 2α+1; • num(N×N)=α2; • num({1,...,n}) = n. As it turns out, Cantor’s theory of cardinality is not the only consistent way to assign sizes to infinite sets [Mancosu, 2009]. Numerosity can be regarded as the ideal value of a real-valued ω-sequence, i.e., some type of non-Archimedean limit). This idea is developed further in alpha-theory, an axiomatic approach to NSA [Benci and Di Nasso, 2003a, Benci et al., 2006a, Benci and Di Nasso, 2012].
カントールの無限集合論はその理論の中では無矛盾かもしれないが、物理学と矛盾してない事は証明されてない
やはり冪集合ではない全ての部分集合を同一視するというのが ヤバすぎる性質だろ集合の濃度は そんなもんで無限集合の部分と部分を比較出来るわけないだろ
「数学者は自分の好き勝手を言えるが、物理学者は少なくとも部分的には 正気がなければならない。」 ウィラード・ギブズ
>>99 そういえば体積Vの定義がまだでしたね
早くしてくださいねー
>>101 関係ないですよねー今回の話とは
>>107 完全にお前のアホさが書かれてますね
カントールの無限集合論だけが無限集合の比較法じゃないと書かれてるね
英語読めなかったの?
Euclidean part-whole principle If A is a proper subset of B, then A is strictly smaller than B. Humean one-to-one correspondence If there is a one-to-one correspondence between A and B, then A and B are equal in size. For finite sets, these principles lead to equivalent ways of measuring sets. Since an infinite set can be put into one-to-one correspondence with a proper subset of itself, these principles are incompatible for infinite sets. It led Galileo to puzzle over the number of squares, for it seemed as though there both had to be equally many squares as there are natural numbers and less squares than natural numbers [Mancosu, 2009, p. 613]. In Cantor’s theory of cardinality, one-to-one correspondence is taken to be the guiding notion for determining set sizes and the part-whole principle is weakened. One may wonder whether one can build an alternative theory of sizes of infinite sets, by keeping on board the part-whole principle and weakening the principle of one-to-one correspondence. The answer is “yes”, as is demonstrated by Benci’s theory of numerosity [Benci, 1995, Benci and Di Nasso, 2003b, Benci et al., 2006b].
>>108 部分集合で測るんですよね?
わかりましたよ?
でも今回の話とは無関係ですよね?
今は密度を考えたいんですから
で、体積の定義はまだですか?
>>110 カントールの無限集合論は無限の持つ性質のほんの一部に過ぎないわけです
そのほんの一部に過ぎないもので無限の全てを語ろうとして恥を晒したのが高卒ニートのお前です
悔い改めなさい
>>111 部分集合で測るんですよね?
わかりましたよ?
でも今回の話とは無関係ですよね?
今は密度を考えたいんですから
で、体積の定義はまだですか?
>>112 >>110 カントールの無限集合論は無限の持つ性質のほんの一部に過ぎないわけです
そのほんの一部に過ぎないもので無限の全てを語ろうとして恥を晒したのが高卒ニートのお前です
悔い改めなさい
>>113 部分集合で測るんですよね?
わかりましたよ?
でも今回の話とは無関係ですよね?
今は密度を考えたいんですから
で、体積の定義はまだですか?
>>112 カントールが「無限とは全て我が理論で語り尽くせるものである」とどこかで言ったんですか?
証拠出してくださいねー
日本語も読めないバカが勝手に妄想して決めつけてただけでしょ?
>>114 >>112 カントールが「無限とは全て我が理論で語り尽くせるものである」とどこかで言ったんですか?
証拠出してくださいねー
日本語も読めないバカが勝手に妄想して決めつけてただけでしょ?
>>115 私は濃度で全てわかるなんて言ってないですよね?
体積の定義はまだですか?
>>116 私は濃度で全てわかるなんて言ってないですよね?
体積の定義はまだですか?
>>117 11 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/26(日) 20:27:52.42 ID:???
集合の濃度は個数だよ
>>118 16 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 00:48:49.38 ID:???
いやでも変ですよね、やっぱり
点の数はすなわち濃度なわけですから、無限大超実数個の点がある、と言う表現は変です
>>15 点が無限大超実数個ある、とはどのようなことですか?
>>120 なんです?数の代わりにNumerosityを使うとでも言いたいんですか?
それでもいいですから、早く個数の定義をしてくださいねー
>>121 >>118 16 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 00:48:49.38 ID:???
いやでも変ですよね、やっぱり
点の数はすなわち濃度なわけですから、無限大超実数個の点がある、と言う表現は変です
>>15 点が無限大超実数個ある、とはどのようなことですか?
>>123 なんです?数の代わりにNumerosityを使うとでも言いたいんですか?
それでもいいですから、早く個数の定義をしてくださいねー
>>124 >>118 16 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 00:48:49.38 ID:???
いやでも変ですよね、やっぱり
点の数はすなわち濃度なわけですから、無限大超実数個の点がある、と言う表現は変です
>>15 点が無限大超実数個ある、とはどのようなことですか?
>>125 なんです?個数の代わりにNumerosityを使うとでも言いたいんですか?
それでもいいですから、早く個数の定義をしてくださいねー
>>124 超実数による個数定義はとっくに終えてますが?
記憶力0ですか?
>>126 >>124 超実数による個数定義はとっくに終えてますが?
記憶力0ですか?
生き恥
↓
16 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 00:48:49.38 ID:???
いやでも変ですよね、やっぱり
点の数はすなわち濃度なわけですから、無限大超実数個の点がある、と言う表現は変です
>>15 点が無限大超実数個ある、とはどのようなことですか?
>>127 え?そうなんですか?
Numerosityによる定義に変わったんですか?
Numerosityってよくわからないので解説してくれませんか?
>>129 超実数と書かれてますが?
日本語も読めないんですか?
>>131 もう忘れたんですか?
頭悪すぎませんか?
>>134 超実数を用いた個数の定義はどこですか?
>>136 見当たる
>>133 って書いてありますが嘘ついたんですか?
>>137 体積を用いた定義しかないんですけど、それでいいんですか?
>>138 >>136 見当たる
>>133 って書いてありますが嘘ついたんですか?
体積に関係なく点の個数が決まるとか思ったんですか?
バカニートですか?
高卒ですか?
>>139 では、体積の定義をよろしくお願いします
[0,dx]の体積はdxではないようですからね
「超準」とかシッタカしても「電気力線は有限本」に突っ込まれるだけの漫才 超実数うんぬんしても結果がベクトル解析と同じにしかならんなら持ち出す意味無し。 「ちょっと質問者」が迷惑するから荒らし煽りはやめろ。
>>140 Vも読めなかったんですか?
本当に脳に障害ありますね
施設に入った方が良いですね
>>142 え?なんのことですか?
dVならなにやら定義されてますね
コイツがクソなのは間違いないとして、真面目に取り合おうとしてるのもクソだぞ
劣等感婆は揚げ足探しで色々聞いてくるから、答えちゃダメなんだゾ
正しいことを答えればいいんですよ 変なこと言うから私に突っ込まれるんですから
>>143 やっぱり日本語も読めてないし記憶力が壊滅的なんですね?
dVなんて書いてませんけど?
70 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/26(日) 21:08:11.98 ID:???
>>69 >>61 >>58 >>55 超実数*Rの直積で定義される*R^3上にあるVとその中にある点に対して
超実数点の大きさを無限小超実数1/(sinθ dr dθ dφ)
体積Vに存在する点の個数を無限大超実数個とすると
それはV/(sinθ dr dθ dφ)個のことだね
個数の定義は濃度と関係ないね
>>146 dVなんて書いてませんでしたね?
高卒は誤ちを悔い改めなさい
>>146 どうやって電気力線を無限本引いたんですか?
>>147 そっちですか
Vで表される体積の定義はなんですか?
どうせ本人も都合悪い質問は全部スルーしてるんだしなwwwww
>>152 体積の定義はVです
頭悪すぎませんか?
>>156 でも[0,dx]の体積はdxじゃないんですよね?
>>157 何言ってんですか?
頭悪すぎませんか?
>>159 電気力線を無限本引くとあなたが言ったんですけど、説明してください
>>162 体積なんて書いてないですね
日本語も読めないんですか?
>>164 存在しない
なぜならxは空間では無いから
>>165 [0,dr]×[0,dθ]×[0,dφ]ならどうですか?
>>166 アルキメデス性の意味がわからないんですか?
>>167 あなたがアルキメデス性の意味を勘違いしていると言うことはわかりますね
>>168 >>166 アルキメデス性の意味がわからないんですか?
いちおう平日にやり合えるようなご身分じゃないのね。 まあこんなレベルの連中の方が実社会の実組織人やってると思うとぞっとするが。
>>173 自称東大生さん、お祭りは終わったはずなのにどうして速攻でレスがつくんですか?
講義サボってにちゃんねる監視してるからですか?
次スレから質問のマークと解答のマークを決めた方がいいな。★☆とか。
>>174 それ私じゃないですがwwww
あと君には分からないかもしれないけど、大学って時間割り全部埋まらないのが普通だよwwww
化学系は埋まるかもしれないけどwwww
大学行った事ないし知り合いにも居ない底辺層なんだろ しゃーないw
りんごジュースさんのレスはどれですか? 無職さんのレスには興味ないです
>>179 アルキメデス性の意味を理解してないんですね
このスレにいる無職は劣等感婆一人だけだろwwwww
>>182 [0,dr]×[0,rdθ]×[0,rsinθdφ]の体積はいくらですかー?
>>185 りんごジュースさんなら答えられるはずですよねー
>>186 わからないんですか?
わかるなら答えるはずですよね
連続スペクトルってどういう物理学的位置づけがあるの?。
午前1時に寝て8時に起きる、その間書き込みっぱなし。 病んでるな。
化学ポテンシャルの圧力依存性はどう説明できますか?
//と書き込んでみる。アホウは
>>192 の続きを書き込むはずだが。
>>192 無職さんは私のストーカーなので私のレスにしか反応しませんよ、主に
ちゃんとスレ立て出来る能力のある人が次スレを立ててください。 ここ二スレくらいあまりにも酷すぎる。
誰が立てても煽りあって暴れるバカ共がいる限り同じだろ
>>194 55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:???
いつか大学行きたいです
なんか突然ほとんどのスレが静かになったけど、まさか全部一人の自演か?(言い過ぎ)
電気力線の一連のやりとりでわかったことは、物理の人たちは微分が割り算だとか足し算は積分だとかテキトーなことばかりやってるから、脳みそが腐ってきていて常識的な数感覚がなくなっているということです 電気力線が無限にありかつ密度が電場の大きさを表すなんて、普通に考えたら成り立つはずがないのです それを普段通りに何も考えずに有限と無限の行き来をしようとするから、そこから生じる困難にも気づかないわけです
一連のやり取りでわかったことは、劣等感婆が無学で大学すら行ってないということですね これは大きな成果ですよ
>>199 自分がわかってないだけなのになwwww
精神勝利法乙wwwww
>>201 わかってないのはあなたですね、残念ながら
今電荷qを考えます
半径rの球面を考えます
球面上の微小領域Sを考えます
S内の点の個数は無限個です
一つの点には一つの電気力線が対応しています
S内の電気力線の個数は無限本です
電場は無限本÷有限面積なので、無限になります
>>201 >S内の電気力線の個数は無限本です
ここ↑で自然数想定してるのが間違いだっつうのに、この高卒のバカは・・・
>>204 どうやって無限本引いたんですか?
逃げ回ってないでいい加減答えたらどうでしょうか?
>>205 今電荷qを考えます
半径rの球面を考えます
球面上の微小領域Sを考えます
S内の点の個数は無限個です
一つの点には一つの電気力線が対応しています
S内の電気力線の個数は無限本です
電場は無限本÷有限面積なので、無限になります
今、スケール変換をして1本をn分割したとします
S内の電気力線の個数は無限本ですが、1本は1/n本に相当するので無限本あったとしても無限/n本になっています
これを意味ある有限値に納めるためにはnも無限にしなければなりませんが、nを固定された無限として扱うことは通常はできません
唯一残された道は、n→∞の極限として考える道です
確かに、その場合は電場を正しく求めることが可能になるかもしれませんが、元々の素朴な電気力線のイメージは崩壊します
電気力線はそこにただあるものではなく、無限に本数とスケールが変化していく過程として記述されなければならなくなりました
>>208 長文ご苦労様です
どうやって無限本引いたんですか?
>>209 引けますよね?どうやってとかではなくて
>>210 どうやって引いたんですか?という問いですが
>>211 てかあなた有限の立場と直観主義の違いについて数学板で質問してましたね(笑)
わからないんですか?
>>212 それ私じゃないですね
どうやって無限本引いたんですか?
>>213 52 名前:132人目の素数さん [sage] :2017/11/27(月) 16:03:44.36 ID:TGuVxCle
直観主義 と 有限の立場 ってどこが違うんですか?
あなたですよね
>>214 違いますね
どうやって無限本引いたんですか?
>>208 >一つの点には一つの電気力線が対応しています
「一つの」を『1本』と考えるから、高卒の婆さんは間違い続ける↓
>S内の電気力線の個数は無限本です
>元々の素朴な電気力線のイメージは崩壊します
素朴なイメージって、おたまじゃくしの図かね?
オタマジャクシは一億歩譲って許せるとしても、Q/ε=0.1のときには電気力線は出ないとか言ってたからな、コイツ
>>218 スケール変換すれば出せますよ
でも、電場の大きさに合わせて毎回毎回スケール変えていくのは気持ち悪くないですか?
>>221 気持ち悪いならやらなきゃいいのでは?
ところで、どうやって無限本引いたんですか?
>>222 だからやってませんよ、私は
電気力線引きませんでしたよね
どうやって、とはどういう意味で言ってますか?
>>223 聖典ファインマンによると0.1本出るはずですが、あなたは0本だと主張するわけですね
あなたが無限本引いた方法です
>>224 電気力線はアナロジーです
具体的な定量的な議論は無意味です
あなたはベクトル場である電場もどうやって無限本の矢印引っ張ってんだって思うわけですか?
>>225 ファインマンには、Q/ε本という定量的な結果が載っていると思うのですが
何故あなたの電気力線はファインマンと一致しないのですか?
ベクトルを表す矢印を無限本描いたと主張する人がいたのですか?
いずれにしろあなたが無限本引いた方法を教えてくだされば結構です
等高線という名の等ポテンシャル曲線の多重ループもホモトピーというか基本群の巨大な自由度持ってるからなあ。
>>226 ファインマンさんはapproximationだと言っていましたね
ほう
本当は無限に電気力線はあるけど無限に引くことはできない、と言いたいわけですね
では、電気力線を引くことなく、任意の点における電気力線密度を求める方法を教えてください
>>228 ファインマンのした近似とあなたのした近似が違っているから結果が違うということですか?
具体的にどう違って何故結果が違うか教えてください
話を反らさないで、あなたが無限本引いた方法を教えてください
>>229 だから同じですよね?
どちらも近似ですから
点電荷周りの電気力線を考えましょう
球座標を考えて、原点と(1,θ,φ)を結ぶ半直線をL(θ,φ)とします
空間内にこのような曲線を見出すことを電気力線を引くことと定義します
{L(θ,φ)|0≦θ≦π、0≦φ<2π}とすることで、任意の点に電気力線が対応しているため、全ての点に電気力線を引くことができたと言えます
>>217 今、スケール変換をして1本をn分割したとします
S内の電気力線の個数は無限本ですが、1本は1/n本に相当するので無限本あったとしても無限/n本になっています
これを意味ある有限値に納めるためにはnも無限にしなければなりませんが、nを固定された無限として扱うことは通常はできません
唯一残された道は、n→∞の極限として考える道です
確かに、その場合は電場を正しく求めることが可能になるかもしれませんが、元々の素朴な電気力線のイメージは崩壊します
電気力線はそこにただあるものではなく、無限に本数とスケールが変化していく過程として記述されなければならなくなりました
>>230 近似した結果が違いますね
ファインマン:Q/ε本
あなた:floor(Q/ε)本
この違いはどこから来たのでしょうか?
その定義の妥当性は何によって保証されますか?
また、本当に無限個見出だしたのですか?
もうひとつ、一般の電荷分布の場合はどうなりますか?
>>228 言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>232 だから近似ですよね?floorとるのは
任意の点で電気力線があるというのはこういうことです、明らかに
わかりませんね
だから矛盾してると言っています
>>229 ,230
ファインマンは電気力線を近似してない
ファインマンが近似したのは「場を線で」表した図1-1と図1-2
電気力線は一切近似を含まない
>>234 ファインマン物理学のどこに電気力線が近似だと書かれてんだよ大嘘つきwwww
>>233 [0,dr]×[0,rdθ]×[0,rsinθdφ]の体積はいくらですかー?
早くしてくださいねー逃げないでくださいねー
>>236 あなたは一昨日辺りにファインマンの議論は厳密ではなくて、超準解析によって焼き直さなければならない、と言ったんですよ?
忘れたんですか?
[0,dr]×[0,rdθ]×[0,rsinθdφ]の体積はいくらですかー?
早くしてくださいねー
>>237 そんな事もわからないんですか?
俺が書いたものを書き写してるだけなくせにwwwwww
>>231 >S内の電気力線の個数は無限本ですが、
だから、ここ↑が間違いだっつうの。
高卒の婆さんが、この間違いを理解できないから延々とループしてんだわ。
>>239 わからないんですか?ってどういうことですか?
アルキメデスがどうのはどうしたんですか?
>>240 あぁ、そうですね、無限大超実数本の間違えでしたね
[0,dr]×[0,rdθ]×[0,rsinθdφ]の体積はいくらですかー?
早くしてくださいねー
>>238 やっぱり知能が低いし記憶力も0wwwwwww
ファインマンはそんな事を一言も言ってない
ところがお前はファインマンが言ったと断定した
>>228 誤魔化せるとでも思ったのか?
↓
228 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 09:22:46.19 ID:???
>>226 ファインマンさんはapproximationだと言っていましたね
>>243 あなたが言ったんですよ?
もう忘れたんですか?
[0,dr]×[0,rdθ]×[0,rsinθdφ]の体積はいくらですかー?
早くしてくださいねー
>>241 体積は最初から書かれてる
しかしそんな区間の中に点が何個とか言ってる知恵遅れはアルキメデス性を全く理解してない
どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
故に無限小超実数よりも絶対値が小さな点などというものは存在しない
つまり?
お前はアルキメデス性を全く理解して無かった単なる知恵遅れニートw
大学は永久に無理だなw
↓
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:???
いつか大学行きたいです
>>234 ファインマンはfloorを取らなかったのに、何故あなたは取ったのですか?
この議論はあなたの背理法内の仮定でない部分に関する議論なので、あなたは説明できなければなりません
お願いします
>>244 >>241 体積は最初から書かれてる
しかしそんな区間の中に点が何個とか言ってる知恵遅れはアルキメデス性を全く理解してない
どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
故に無限小超実数よりも絶対値が小さな点などというものは存在しない
つまり?
お前はアルキメデス性を全く理解して無かった単なる知恵遅れニートw
大学は永久に無理だなw
↓
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:???
いつか大学行きたいです
>>244 >>238 やっぱり知能が低いし記憶力も0wwwwwww
ファインマンはそんな事を一言も言ってない
ところがお前はファインマンが言ったと断定した
>>228 誤魔化せるとでも思ったのか?
↓
228 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 09:22:46.19 ID:???
>>226 ファインマンさんはapproximationだと言っていましたね
>>238 >>238 やっぱり知能が低いし記憶力も0wwwwwww
ファインマンはそんな事を一言も言ってない
ところがお前はファインマンが言ったと断定した
>>228 誤魔化せるとでも思ったのか?
↓
228 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 09:22:46.19 ID:???
>>226 ファインマンさんはapproximationだと言っていましたね
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>250 そりゃ-1の方が無限小超実数よりも小さいだろうなあwwwwwwwwwwwww
自分が区間に0を下限にとってる事すらもわかってないらしいwwwwwww
ガチで数理的思考力0wwwwww
>>250 しかも移行原理なんか関係ない
本当に頭悪いんだな知恵遅れニートってw
実数には無限小超実数なんてないんだから移行原理は全く無関係wwwwwwww
この知恵遅れニート、移行原理の意味すら理解出来無かったらしいwwwww
>>251 移項原理ではないですね
名前は忘れましたが、とにかく、任意の正の実数よりも小さい超実数が存在するとしか言えなくて、超実数同士の大小関係には何も触れられていないんですよ
>>252 え?だってあなた、空間はR^3じゃダメで*R^3を考えなきゃいけないんだって言いましたよね?
>>253 >>250 しかも移行原理なんか関係ない
本当に頭悪いんだな知恵遅れニートってw
実数には無限小超実数なんてないんだから移行原理は全く無関係wwwwwwww
この知恵遅れニート、移行原理の意味すら理解出来無かったらしいwwwww
>>254 だからどうした?
日本語ちゃんと読めよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwww
>>250 しかも移行原理なんか関係ない
本当に頭悪いんだな知恵遅れニートってw
実数には無限小超実数なんてないんだから移行原理は全く無関係wwwwwwww
この知恵遅れニート、移行原理の意味すら理解出来無かったらしいwwwww
>>254 移行する必要なんか全く無いんだがバカすぎるだろこの知恵遅れニートwwwwwww
>>256 なぜ実数だけを考えるんですか?
あなたは空間は*R^3だと言ったんですよ?
なぜ実数部分しか見ないんでしょうか?
>>254 無限小超実数に対応する数が実数に存在する必要はないから移行原理なんか何の関係もない
頭悪すぎて面白すぎるwwwwwwww
>>258 直積なんか関係ねーよニートwwwwmw
>>258 実数を考えないから移行原理は要らないんだよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数でなければならないという主張として移行原理を持ち出したアホが論破されただけだぞwwwwww
>>260 あなたは空間は超実数体を考えないとダメだと言いましたね
なぜ実数だけを考えてるんですか?
空間はR^3だということでしょうか?
>>238 >>238 >>238 やっぱり知能が低いし記憶力も0wwwwwww
ファインマンはそんな事を一言も言ってない
ところがお前はファインマンが言ったと断定した
>>228 誤魔化せるとでも思ったのか?
↓
228 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 09:22:46.19 ID:???
>>226 ファインマンさんはapproximationだと言っていましたね
>>262 実数だけなんか考えてないの
実数だけ考えてるのはお前だろ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
移行原理と言った瞬間に確定した
>>265 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
>>264 考えてないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
考えたのはお前
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
はやく
>>246 にお願いします
もう無視しはじめるんですか?
>>267 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
>>266 俺は超実数としか言ってないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数を持ち出したのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>269 >>266 俺は超実数としか言ってないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつ俺が実数と言ったのか証拠出せよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数を持ち出したのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>270 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
だって、dx/2<dxなんですから
>>271 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
だって、0<dx/2<dxなんですから
>>272 >>269 >>266 俺は超実数としか言ってないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつ俺が実数と言ったのか証拠出せよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数を持ち出したのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>274 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
だって、0<dx/2<dxなんですから
>>273 >>269 >>266 俺は超実数としか言ってないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつ俺が実数と言ったのか証拠出せよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数を持ち出したのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>275 >>269 >>266 俺は超実数としか言ってないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつ俺が実数と言ったのか証拠出せよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数を持ち出したのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>275 俺は超実数としか言ってないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつ俺が実数と言ったのか証拠出せよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数を持ち出したのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>277 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
だって、0<dx/2<dxなんですから
それに対して、任意の正の実数εに対して0<dx<εですけど
自分が何言ってるのかすら覚えられないから高卒無職なんだろうなw
>>279 >>269 >>266 俺は超実数としか言ってないぞ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつ俺が実数と言ったのか証拠出せよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
実数を持ち出したのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
「任意の実数」
↓
250 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/28(火) 10:04:57.69 ID:???
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
以降原理により保証されるのは、任意の実数よりも小さいものが存在する、ですよ?
そんなことも知らないんですか?
>>280 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
だって、0<dx/2<dxなんですから
それに対して、任意の正の実数εに対して0<dx<εですけど
あなたがどんな点、を実数に限定している証拠です
>>282 つまり俺が実数と言った証拠を出せずに人生の負けを認めたわけだ
>>283 だって、あなたは
>>247 >どんな点を取っても無限小超実数はそれより小さく出来る
といいましたよ?
超実数を考えているなら、これはおかしいですよね?
だって、0<dx/2<dxなんですから
それに対して、任意の正の実数εに対して0<dx<εですけど
あなたがどんな点、を実数に限定している証拠です
>>282 >だって、0<dx/2<dxなんですから
証明して?
ちなみに無限小超実数ではこれは成立しない
なぜならアルキメデス性が無いからwwwwww
やっぱりこいつアルキメデス性を全く理解出来てなかったなwwww
>>284 >>282 >だって、0<dx/2<dxなんですから
証明して?
ちなみに無限小超実数ではこれは成立しない
なぜならアルキメデス性が無いからwwwwww
やっぱりこいつアルキメデス性を全く理解出来てなかったなwwww
>>287 >>282 >だって、0<dx/2<dxなんですから
証明して?
ちなみに無限小超実数ではこれは成立しない
なぜならアルキメデス性が無いからwwwwww
やっぱりこいつアルキメデス性を全く理解出来てなかったなwwww
>>288 これを認めないなら、超準解析をする意味がなくなりますよー
>>289 >>282 >だって、0<dx/2<dxなんですから
証明して?
ちなみに無限小超実数ではこれは成立しない
なぜならアルキメデス性が無いからwwwwww
やっぱりこいつアルキメデス性を全く理解出来てなかったなwwww
>>228 言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>289 >>282 >だって、0<dx/2<dxなんですから
証明して?
ちなみに無限小超実数ではこれは成立しない
なぜならアルキメデス性が無いからwwwwww
やっぱりこいつアルキメデス性を全く理解出来てなかったなwwww
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>294 >>289 >>282 >だって、0<dx/2<dxなんですから
証明して?
ちなみに無限小超実数ではこれは成立しない
なぜならアルキメデス性が無いからwwwwww
やっぱりこいつアルキメデス性を全く理解出来てなかったなwwww
>>295 dx/2/dx=1/2ですね
おかしいですよねー大小関係がないならなんで1にならないんですかねー
>>296 比が大小関係を表してないからだろ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
アルキメデス性の意味を全く理解してないwwwwwwwwwwwww
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
劣等感婆さん、今日はもう
>>246 を無視されるようですので、次またお話ししましょうね
覚えておいてくださいね
>>297 2.R* は R の真拡大順序体である。
数学における順序体(じゅんじょたい、英: ordered field)は、その元が全順序付けられた体であって、その順序が体の演算と両立するものを言う。
ウィキペディアに載ってましたよ???
劣等感婆さんいるなら
>>246 の続きをしたいのですが
数学と物理の学力が底辺なのに空間の点や線は「無限」にあると根拠無しに決め付け Webコピペと底辺学力の妄想思考の結果 「空間に全て線を引けば無限になるから総数が有限になるはずがない。」 と荒らし続け、落ちこぼれが煽ってる。
>>303 なぜ空間には無限の点や線がないと思うんですか?
>>304 最新の調査で日本人の読解力が低下し、普通の文でも意味を間違える学生の比率が30%以上。
おまえもその一人
>>305 >>303 >数学と物理の学力が底辺なのに空間の点や線は「無限」にあると根拠無しに決め付け
これはどういうことですか?
>>306 >なぜ空間には無限の点や線がないと思うんですか?
と思うんですか?
>>308 >あなたは無職だということだと思います
と思うんですか?
劣等感婆以外の人も無職じゃないと都合悪いんでしょwwwwww
現代の環境で物理数学の基本学習すら出来ず、勝手な解釈して矛盾が起きても自業自得。
>>312 電気力線の基本学習なんて載ってる本あるんですかぁ?
あるなら教えてくださいねー
>>313 たぶん市販の教科書も自分で学習する能力が無いんだろ
電気力線とかはほんの一例にすぎない、金さえ出せば何処かの大学に入って教えてもらえる。
>>314 え?
ほかに電気力線と同じように「対象そのものの直観的な本数密度」を扱ってるものがありますか?
ないですよね?
>>315 電気力線が引けない点があると書かれている本はありますか?
>>315 お前の直感を満足する教科書や学校とか無いだろうな。
>>316 任意の点に弾けると書いてある本もありません
>>317 じゃー電荷qから半径rの点における電場はどのようにして求めますか?
>>318 お前の直感を満足する教科書や学校も他人もいない。
>>319 つまり、あなたは求められないということですか?
ちなみに、私は電場ベクトルを用いたガウスの法則なら何一つ文句言いませんよ 電気力線だけです、文句があるのは
>>321 お前以外はガウスの法則から矛盾なく電気力線数が定義できるのを知っている。
>>322 矛盾ありますよねー
整数で無くなるかもしれませんよ?
その場合はどうするんですか?
自然数でないと電気力線ひけませんね
>>324 文字通りの線ではないなら、なんなんですか?
普通の論理思考ができる人間ならば 一本一本の線と仮定した結果が矛盾するとすれば、仮定が間違いだと考える。 基地外は自己矛盾を決して認めようとしない。
>>327 1本1本ではないなら、なんなんですか、と聞いてます
基地外は液体も1本1本と数えるらしい、小学生以下。
整数しか認識できない奴に何言っても無駄だよwwwwww
>>323 >整数で無くなるかもしれませんよ?
その整数という理解が間違ってる、・・・って分からんのだな。
>自然数でないと電気力線ひけませんね
負の電荷は?
>>331 この方、Q/ε=0.1のときは電気力線が出ないと思ってるので、話通じるわけないですよ
>>331 負の場合は向きを逆にするんですね
焦らさないでさっさと答え言ったらどうなんですか?
数式はどんなに使っても構いませんよ?
>>333 焦らさないでとっとと
>>246 に答えたらどうでしょうか
基地外の論理 「オレの線の数え方は絶対に正しい、整数以外や無限大になって矛盾するのは電気力線の理論が間違ってるからだ」
>>335 違いまーす
電気力線の理論は正しいですが、あなたたちの電気力線の解釈が間違っている、と言っています
ファインマン「電気力線はQ/ε本」 オタマジャクシ「電気力線はfloor(Q/ε)本!」 wwwwwwwwwwwww
>>336 「間違ってる」って「理解できない」って意味じゃないよwwwwww
劣等感婆の正しい電気力線によるとwwwww Q/ε=0.1のときに電気力線は出ないらしいwwwwww
電気力線は電場を視覚化するためのアナロジーですから電気力線で厳密な定量的な議論はできません
基地外は、誰かが「解釈とか」を変えて基地外が満足する結果が欲しくて荒らしてるのか いくら荒らしても望みは叶わない。
自分が理解できない理論にケチ付けるのは相間の十八番だったのになあwwwww 劣等感婆も落ちぶれてしまったwwww
不思議なことは、整数でないと否定しっぱなしで、じゃあどうなんだという問いに答えは帰ってこないということですね それがもう答えみたいなもんですけど りんごジュースさんはそこそこ頑張りましたけど、超準解析に囚われ、アルキメデス性の勘違いにより私に完全敗北して散っていきましたね
>>345 オタマジャクシには理解できないからなぁwwwww
すごくないですか? 5スレくらい消費してんのに、まともに答え返してきたの2人しかいないんですよ?
>>345 答えてあげるのでまず
>>246 にお願いします
>>347 それだけかけて整数以外認識できないのは何故???
>>349 整数以外であるならなんなのか、論理的に説明してくれたら納得します
まーた都合悪いレス無視して勝利宣言かよwwww そのパターン飽きたんだけどwwwww
整数でないを連呼するのは論理的とは言いませんよね あなたたちはそういうことをしてるわけですけど
>>353 確信無くしてもいいですから、代替案を出せと言ってるんです
整数だと連呼するのは論理的とは言えませんよねwwwww
>>353 整数でないと連呼するのは猿でもできますよね
神はいる!神はいる!って議論と同じですよ?代替案を出さないと
>>356 そうだからです
本というのは整数の場合に使われます
>>357 整数だと連呼するのも猿でもできますよ?
>>358 少なくとも多くの本でQ/ε本という表現が使われてますが、これは整数とは限りませんね
>>359 まさか、本とあるのに整数以外を考える人はいないでしょうからねー
>>360 よく意味が分からないのですが
「本とみたら人は整数だと思うので、特にことわらない」ということですか?
>>361 少なくとも、常識的に考えて通常の用法とは異なる本を使う場合、それを書くはずですね
それを書かないのはなぜでしょう?
ほーら、代替案出てこないじゃないですか わからないんですか?
>>362 常識的に考えてQ/εは整数でないのですが、何故これを整数に直すときにことわらないのですか?
電磁気学による電気力線数は連続量、矛盾も起きない。
Q/ε本は整数であると明記されている文献はどれだけあるのでしょうか
>>365 どういうことですか?
>>366 詳しくお願いします(キタキタw)
まーた都合悪くなったから無視されたよ〜wwwww これで4連勝くらいかなwwww やっぱ劣等感婆は猿と一緒でまともな対話はできないんだねwwwwww
>>368 ガウスの定理そのまんまだろ、お前は定理を認めてると書いたよな。
>>370 形式的には、そうかもしれませんね
具体的にはそれはどのような物理的意味を表しているのですか?
>>370 電気力線が非整数本ある状態とは、どのような状態ですか?
Q/ε=1、1.1、0.1のときの電気力線について説明を求める→解答無し論破w 無限本引いたと主張するのでどうやったか説明を求める→解答無し論破w ファインマンのQ/εと劣等感婆のfloor(Q/ε)の違いについて説明を求める→解答無し論破w Q/ε本が整数であると主張するので説明を求める→解答無し論破w 結局何も答えられてないじゃんwwww これで自分が賢いと思ってるから救えないwwww
>>373 近似だから厳密にな数字に拘ることは無意味だ
何度言ってもあなたがスルーするから無視してるんですよ
そんなこともわからないんですか?
>>371 お前はガウスの定理をまったく理解してないということだ。
式に電荷qが入ってる物理的意味さえ知らない荒らし。
>>375 逃げないでくださいよ
たとえば、電気力線が0.5本ある状態とはどのような状態ですか?
>>374 本当に厳密性があるのかないのかという議論の一部なんだからそれは論点先取だよねwwwwww
そんなこともわかんないから大学も行けないんだよwwwww
>>301 低学歴って体の意味がわかってねえだろ?
>>313 電束密度はマクスウェルの方程式に必須の電磁気学における基本量でございますwwwwwwwww
電束密度の面積分が電束、電束は電気力線の本数に比例
こんな事すら知らないのは高卒ニートだけwwwwwwww
↓
139 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/22(水) 20:13:59.21 ID:???
電気力線の本数密度などという、きわめていい加減な概念を有り難がってるのは日本の高校物理くらいのもんだろう。不毛すぎる。
↑
電束密度も知らずに大学卒業出来なかった高卒ニートw
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
>>376 電気力線が0.5本だろ
バカか?
リンゴが0.5個と何が違うんだ?
>>376 >電気力線が0.5本ある状態
おまえのオレ様電気力線の無次元数に意味は無い。
電磁気学の電気力線密度の意味はクーロンの法則と同じ。
>>379 あなたは順序体の意味がわかってないようですね
電気力線は素粒子じゃないから幾らでも細かく分割可能
劣等感婆の形勢が悪くなると変なのが出てくる気がするんだよなあ
>>383 全順序体の意味が全くわかってねえだろ?
>>381 どうやって0.5本の電気力線を引くんですか?
>>382 電気力線の本数は電気力線の本数ですよね?
その本数分線が出ているわけですよ
どんに教科書にも載っているんですけど、それを認めないわけですか?
>>387 線なんか引かねえと言ってんだろ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
まずガウスの定理は認めるが電気力線は認めないの意味を説明してもらおうか っていうかこれいつまで続けんの
>>387 線の本数は実在の線とか全く関係ないから
お前が言ってる事は「無限小の点なんて書けないからユークリッド幾何学は矛盾してる!」と言ってるのと同じだwwwww
そしてお前がこれを言われたのも3回目
つまり?
痴呆症脳障害だから低学歴ってことw
劣等感婆は絶対自分が間違ってると認めないから、いつまでも続くよ 別スレ立てて隔離しないと
>>391 高卒無職低学歴の目的はこのスレを潰して質問者と回答者をバカにすることが目的だから隔離スレなんて全く意味が無いよ
ここで「一番バカなのはお前だろw」と叩きまくるのが最善
>>392 それでもいいけど、普通の質問スレは必要だと思うんだ
>>384 具体的には何分割すれば任意の点での電場が求められるようになるんですか?
>>386 わかってますよー
dxとdx/2は全順序だから比較可能
あなたはdx>dx/2ではないと言いました
だったらdxとdx/2の大小関係はなんなんでしょうねー
>>394 例えdx=dx/2でも全順序ですが?
頭悪すぎだろこの高卒無職wwwww
>>394 無限大超実数個分割だねえ
もう忘れたの?
>>395 両辺をdxで割ると…おやおや?1=2になりましたねー
>>397 割れることを証明しろよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>394 ボケカスさん
>>377 になにも言うことないなら
>>373 に答えてねwwwww
>>400 はあ?
テメーがレスしてんのは俺だよ猿ニートw
>>398 え?無限小を無限小で割るって、あなたの大好きな微分ですけど??
>>375 さん答えてくださらないんですか?
早く答えないとりんごジュースさんがたくさんレスしてスレ流れちゃいますよー
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
>>403 これを認めたくないなら、あなたなんで超準解析なんて持ち込んだんですかねぇ
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
リンゴ1個をジュースにしてもリンゴは1個ですけどwwwwwwwwwwwwwwww 頭悪すぎて知恵遅れニートになったんだなwwww
>>407 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>406 残念ながら正の無限小超実数よりも小さい正の実数というものは存在しないので
無限小超実数の非アルキメデス性を理解してなかったバカは死ぬしか無いよwwwwww
整数しかwwww認識できないwwwww やっぱり大学って大事やねwwww
>>410 私はしてました
あなただけが勘違いしてましたよねー
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>409 リンゴ1個をジュースにしてもリンゴは1個ですけどwwwwwwwwwwwwwwww
無限小の点なんか書けなくてもユークリッド幾何学は矛盾しませんけどwwwwwwww
電気力線を無限に細かくしても電気力線の本数は全く変わらないし厳密に電磁気学が成立しますけどwwwwww
頭悪すぎて知恵遅れニートになったんだなwwww
>>412 勘違いしてたのはお前だろ?
「個数は?」なんて聞いてる時点で知恵遅れニートの勘違い確定だからwwwww
>>413 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>415 >>412 勘違いしてたのはお前だろ?
「個数は?」なんて聞いてる時点で知恵遅れニートの勘違い確定だからwwwww
>>414 へーそーなんですね
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>409 リンゴ1個をジュースにしてもリンゴは1個ですけどwwwwwwwwwwwwwwww
無限小の点なんか書けなくてもユークリッド幾何学は矛盾しませんけどwwwwwwww
電気力線を無限に細かくしても電気力線の本数は全く変わらないし厳密に電磁気学が成立しますけどwwwwww
頭悪すぎて知恵遅れニートになったんだなwwww
>>387 おまえのオレ様電気力線の無次元数に意味は無い。
といってるだろ
>>417 やだ
お前が論破されたことをないて謝ったら考えてやっても良いがな?
>>417 無限小の点なんてどうやって書くんですか?
>>419 教科書も否定するんですね、わかりました
では、そういうことにしておきましょうか
その場合、電気力線、とはどのように定義されますか?
また、電場はどのようにして電気力線を用いて定義されますか?
もしかして 実数に整数で番号振っていくとどうなるかから始める必要があるのか
>>420 わからないってはっきり言ったらどうなんですか?
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>422 >>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>424 やだ
お前が逃げてる間は何も答えない
逃げるために質問出すアホは無視
>>423 おや?
濃度の話に持ち込みたいんですか?
そうすると速攻で電気力線が整数本でないと破綻するということが導かれるんですけど
>>426 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>427 知恵遅れニートはバカだからカントールの無限集合論が全てだと思い込んでたんだもんなwwww
11 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/26(日) 20:27:52.42 ID:???
集合の濃度は個数だよ
>>428 これ土下座したら考えてやるよバカニートw
>>117 11 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/26(日) 20:27:52.42 ID:???
集合の濃度は個数だよ
>>429 それは私ではないですね、残念ながら
私は礼儀をわきまえる人なのでずっと敬語ですからね
>>431 逃げようとしても無駄
点の個数は集合の濃度とか断言したしなwwwwwwwwwwwww
↓
151 電気力線は有限本[sage] 2017/11/18(土) 11:22:54.83 ID:???
>>149 ある領域A内の任意の点に電気力線が対応するということは、任意の点と電気力線とが一対一対応するということです
点の集合の濃度は実数と同じですから、電気力線も実数と同じだけ存在します
別の領域Bを取っても同様の議論ができるため、AとB内に存在する電気力線の個数は同じです
つまり、密度も同じです
>>431 過ちを認めない事が最も無礼なんだよ猿w
>>432 あぁ、それは私のレスです、確かに
で?
あなたのNumericityの説明もまだ聞けてないんですけどねぇ
>>434 謝罪しろ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>434 人様に迷惑かけたんだろ?
誠意見せろやカスが
>>435 あなたを論破し続けてあなたに恥を書かせてしまって申し訳ありませんでした
>>435 あなたの無能さ、低脳さを公共の場に晒させてしまい本当に申し訳なく思います
>>438 完全に論破されたのはお前だよ知恵遅れニート猿wwwww
点の個数は集合の濃度とか断言したしなwwwwwwwwwwwww
↓
151 電気力線は有限本[sage] 2017/11/18(土) 11:22:54.83 ID:???
>>149 ある領域A内の任意の点に電気力線が対応するということは、任意の点と電気力線とが一対一対応するということです
点の集合の濃度は実数と同じですから、電気力線も実数と同じだけ存在します
別の領域Bを取っても同様の議論ができるため、AとB内に存在する電気力線の個数は同じです
つまり、密度も同じです
>>439 無能で低脳なのはお前だよ知恵遅れニート猿wwww
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>441 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>443 だから、あなたが恥ずかしい思いをしたことに対しては謝りましたよね??
>>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>445 謝罪しましたよねー
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
自分が出して来たソースでソース読めてない事指摘されて完全論破されるとか 死んだほうがマシだろwwwwwwwww
>>446 >>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>447 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>449 >>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>450 謝罪はしました
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>451 >>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>452 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>453 >>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>454 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>453 過ちを謝罪してないからダメ
点の個数は集合の濃度とか断言したしなwwwwwwwwwwwww
↓
151 電気力線は有限本[sage] 2017/11/18(土) 11:22:54.83 ID:???
>>149 ある領域A内の任意の点に電気力線が対応するということは、任意の点と電気力線とが一対一対応するということです
点の集合の濃度は実数と同じですから、電気力線も実数と同じだけ存在します
別の領域Bを取っても同様の議論ができるため、AとB内に存在する電気力線の個数は同じです
つまり、密度も同じです
>>456 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>455 >>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>457 >>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>458 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>457 過ちを謝罪してないからダメ
点の個数は集合の濃度とか断言したしなwwwwwwwwwwwww
↓
151 電気力線は有限本[sage] 2017/11/18(土) 11:22:54.83 ID:???
>>149 ある領域A内の任意の点に電気力線が対応するということは、任意の点と電気力線とが一対一対応するということです
点の集合の濃度は実数と同じですから、電気力線も実数と同じだけ存在します
別の領域Bを取っても同様の議論ができるため、AとB内に存在する電気力線の個数は同じです
つまり、密度も同じです
>>460 >>444 >>442 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
>>422 おまえのオレ様電気力線の無次元数に物理的意味は無い。
教科書を持ち出しても無駄なあがきだ、教科書の電気力線とは別物。
おまえ自身が教科書の電気力線を否定したカキコも忘れたのか?ニワトリ
>>460 過ちを謝罪してないからダメ
点の個数は集合の濃度とか断言したしなwwwwwwwwwwwww
↓
151 電気力線は有限本[sage] 2017/11/18(土) 11:22:54.83 ID:???
>>149 ある領域A内の任意の点に電気力線が対応するということは、任意の点と電気力線とが一対一対応するということです
点の集合の濃度は実数と同じですから、電気力線も実数と同じだけ存在します
別の領域Bを取っても同様の議論ができるため、AとB内に存在する電気力線の個数は同じです
つまり、密度も同じです
>>464 え?
でも教科書では整数本しか電気力線ないですよ?
どういうことですか?
だから、私の解釈はもういいですから、あなたの解釈を聞きたいんです
電気力線はどのように定義されるんですか?
電場は電気力線を用いてどのように定義されるんですか?
>>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎない
りんごジュースさん、おんなじことしか吐けなくなっちゃったのでちょっと休憩しましょうねー
>>464 さんとお話ししたいですね、今は
>>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
>>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
>>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
>>466 >電気力線はどのように定義されるんですか?
他人が何度も書いてるのにニワトリそのものだな
さらにおまえは電磁気学の教科書もマトモに読めない(自己解釈だけ)ということだな
同じ会話のテーブルにさえ乗れない。
>>472 もう一回だけお願いします、あなたのレスから聞きたいですね
教科書は読みましたよー
>>473 >>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
>>473 電場から定義されてるだけ、教科書をマトモに読めれば誰でも分る。
教科書を読んだだけで理解できる知能が無いと自分で認めて退場しなさい。
>>475 でも、どの教科書にも点電荷から等方向に伸びる線が出てますよ?
あれはなんなんですか?
>>476 >>473 >>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
過ちを認めないから頭が良くならないという根本的な原因すら認識出来てない
>>478 教科書に載ってる点電荷から等方向に伸びる線は何を表しているんですか?
>>479 >>476 >>473 >>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
>>479 ユークリッド幾何学の教科書に書かれている有限の大きさの点は何を表してるんですか?
>>482 でも大きさが無いと書かれている文章と矛盾してます
ユークリッド幾何学はおかしいのでは?
>>483 無職さんでいいですか?
アナロジーなんでしょうね
全てを厳密にやる必要はないですから
>>484 >>482 でも大きさが無いと書かれている文章と矛盾してます
ユークリッド幾何学はおかしいのでは?
つまりユークリッド幾何学の点とかいうやつは近似だからいい加減なものなんですね?
そんないい加減なものに基づくユークリッド幾何学はおかしいのでは?
>>485 教科書に書かれた点はアナロジーでも、内容自体は厳密ですよ
>>486 つまり教科書に書かれた電気力線の絵はアナロジーでも電気力線は厳密って事ですか?
>>476 電場から幾何学的な曲線方程式が求まるだけ。
後は挿絵で電気力線のイメージに見せるか、パソコン計算表示も工夫次第。
>>487 いいえ
なぜならば、電気力線には内容がないからです
実際、
>>475 さんは電気力線は積分によって定義される量だと言いましたが、線そのものには触れていません
だーれも、本当のところはわかってないんですよ
>>489 つまりユークリッド幾何学の点には内容が無いから廃止すべきって事ですか?
>>488 あなたは積分によって定義される量が電気力線の本数だといいましたね
電場から求められた幾何学的な曲線方程式群が電気力線のイメージであるとは、どのようなことですか?
電気力線の大きさは定義されていませんが、電気力線そのものの定義はまだなはずですよ?
>>490 ユークリッド幾何は内容があります
厳密な定義によって定式化されています
電気力線は違いますよね
皆色んなこと言って論理の土台がフワフワしてますよ
>>492 ユークリッド幾何学の点の内容ってなんですか?
答えてくださいねー
>>493 点とは大きさを持たない部分である、でしたっけ
わすれましたけど
>>494 大きさを持たないってことは内容が無いってことですか?
>>496 大きさが無いのにどうやって内容を持つんですか?
答えてくださいねー
>>497 そういう決まりですね
点の測度は0なわけです
>>499 答えになってないですねー
それは内容とは言いません
わからないんですか?
>>491 >電気力線の大きさは定義されていませんが、電気力線そのものの定義はまだなはずですよ?
「電気力線の大きさ」? お前のオレ様電気力線のことか?
電磁気学の電気力線の簡単すぎる定義を知らないのは教科書が読めないお前だけだ。
>>491 厳密に定義されてるのにバカだから読めないだけだろ?
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
>>501 電気力線の本数でした
なんかタイポがひどかったですね
電気力線の本数は定義されましたが、電気力線そのものの定義がまだです
早く定義してください
>>503 >>491 厳密に定義されてるのにバカだから読めないだけだろ?
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
電気力線に限らず挿絵の力線イメージは理解を助ける為の視覚イメージだから 隙間だらけの曲線の集まりがその物理状態と同じでもなく数学的に厳密でもない。 理系志望の学生は間違わないようにしよう。思い込むと病的なの荒らしになるからね。
>>505 では、イメージではない厳密な電気力線像はどんな感じですか?
教科書のはイメージだから厳密じゃないよー じゃあ厳密にしたらどうなるんですか? 無回答 はい、これがここの回答者の実力です
場が数学的に理解できる知能が無い奴に、場で定義されてると何度説明してやっても バカ質問を繰り返すだけの荒らし。
>>508 電気力線は場ではありません
できるなら定義できるはずですね、「各点ごとに何かしらの物理量が」
それはなんですか?
曲線場、とでも言うんですかね 各点ごとに1本電気力線がついてるわけですから そんなの聞いたことないですけどねー
あ、そうだ 電位を考えましょう 等電位線です 等電位線も似たようなものですね 皆さんは、やはり等電位線も場だと思っているんでしょうか?
私は、電位はスカラー場だとは思いますが、等電位線は場だとは思いません 皆さんは曲線場だと思ってるんでしょうけどねー
>>509 >電気力線は場ではありません
日本語の読解力もゼロだな
場で定義されてるとは、場だとしか読めないらしいな。
>>510 >各点ごとに1本電気力線がついてるわけですから
こんな間違った理解してんのは、高卒の婆さんだけ
>>515 (電)場で定義されてると何度も言ってるだろが
>>516 電気力線の本数は定義されました
電気力線自体を定義してくださいねー
>>517 >電気力線の本数は定義されました
日本語の読解力ゼロ+物理の理解力0 =0
>>506 ではイメージではない厳密な点はどんな感じですか?
>>507 教科書のはイメージだから厳密じゃないよー
じゃあ厳密にしたらどうなるんですか?
無回答
はい、これが高卒無職知恵遅れの実力ですwwwwwww
↓
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:???
いつか大学行きたいです
>>517 ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
>>518 だって、あなたガウスの定理が電気力線の本数だって言ったんですよ?
>>522 ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
>>522 速度の定義あたりから勉強し直したほうがいい
速度ベクトルの絶対値 = 単位時間当たりの移動距離
Q/ε=1、1.1、0.1のときの電気力線について説明を求める→解答無し論破w 無限本引いたと主張するのでどうやったか説明を求める→解答無し論破w ファインマンのQ/εと劣等感婆のfloor(Q/ε)の違いについて説明を求める→解答無し論破w Q/ε本が整数であると主張するので説明を求める→解答無し論破w 電気力線は近似だから上記に解答できなくともよいと主張するので、それは論点先取だと指摘する→反論無し論破w 結局何も答えられてないじゃんwwww これで自分が賢いと思ってるから救えないwwww
>>524 電気力線はベクトルだっていいたいんですか??
んー、やっぱりどう考えても、物理の人が無限に多いとか小さいとか言っとけばごまかせると思ってるだけにしか思えないんですよねえ
>>528 超準解析すら知らなかった知恵遅れニートw
>>529 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>530 >>528 超準解析すら知らなかった知恵遅れニートw
>>530 >>479 >>476 >>473 >>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
まず生まれて来たことを謝罪しろや知恵遅れニートwwwwwww
>>533 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>534 まず生まれて来たことを謝罪しろや知恵遅れニートwwwwwww
>>535 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>536 遺伝子異常で脳障害に生まれたことを謝罪したまえ
自分で言い出したのに
>>526 に答えられないとか脳障害なんですかね
>>539 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
ここの回答者って、すごい差別的な発言するんですね
>>541 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
もしかしてわからないんですか?
上の方に答え書いたのにわからないとか、脳障害なんですかね
>>506 ではイメージではない厳密な点はどんな感じですか?
>>542 >>506 ではイメージではない厳密な点はどんな感じですか?
>>545 答えになってません
大きさが無いということは内容が無いということですね?
>>547 いいえ、違います
測度のない部分を考えることはできますね
電気力線は違いますよね
大きさがないとは誰もいいませんし、本数も0だとは誰も言っていません
電気力線の本来の姿は全てが謎のままです
>>549 あなたたちの言う電気力線は内容がないですね、確かに
>>550 つまりユークリッド幾何学における点は内容が無いから意味が無いんですね?
>>551 あなたがユークリッド幾何の点の定義のような電気力線の定義を述べれば話は終わります
なぜ出てこないのですか?
>>552 整数だという根拠は何故出てこないのですか?
>>552 出てるのに頭悪いから読めないだけでは?
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
>>555 整数だという根拠は何故出てこないのですか?
>>555 リンク先に書かれてますが?
英語も読めないニートなんですか?
脳障害だから英語も読めないんですか?
>>557 リンクがいっぱいあるので抜き出してほしですね
劣等オタマジャクシさんはQ/ε本は整数だと主張していますが、まともな根拠は何ひとつ提示されていません 何故でしょうか?
>>560 >>479 >>476 >>473 >>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
>>560 つまり集合の濃度は整数なんですか?
濃度は個数なんですよね?
点の個数は集合の濃度とか断言したしなwwwwwwwwwwwww
↓
151 電気力線は有限本[sage] 2017/11/18(土) 11:22:54.83 ID:???
>>149 ある領域A内の任意の点に電気力線が対応するということは、任意の点と電気力線とが一対一対応するということです
点の集合の濃度は実数と同じですから、電気力線も実数と同じだけ存在します
別の領域Bを取っても同様の議論ができるため、AとB内に存在する電気力線の個数は同じです
つまり、密度も同じです
>>560 2m^3の容器の中に1個の粒子があるとき、容器内の粒子の個数密度はいくつですか?
>>567 粒子1個を2分割したらそれぞれ何個になりますか?
>>568 できませんね
>>569 そんなものはありませんね
>>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
>>570 0.5個/m^3とは、1m^3に0.5個あるということですよね
0.5個とはなんですか?
>>572 密度ですから本当にそう言うものがあるわけではないですよね
半分くらいの粒子が単位堆積あたりに含まれるくらいの密度だと言うことですね
>>573 密度が0.5個/m^3の粒子が入った1m^3の容器にはいくつ粒子が入っていますか?
>>574 0個か1個ですね
通常は0.5個と答えるので、四捨五入すれば1個入っていると答えるわけですね
しかしあくまで近似です
>>573 >>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
>>575 >>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
そもそも、この世界の本質は整数です 皆さん大好き量子力学なんですから 連続的な量というのがそもそも幻想だと言うことを忘れてないですか?
>>575 何故0か1個なのですか?
2個でダメなのは何故ですか?
>>578 >>575 >>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
>>578 つまりユークリッド幾何学の点は量子力学的にあり得ないからユークリッド幾何学は間違いなんですね?
>>582 物理的には、そうですね
数学的には何も問題ないですけど
>>584 つまり数学というのはこの世界に存在出来ないバカげた妄想なんですね?
それがあなたの主張であると
>>584 >>575 >>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
量子力学であろうがなんだろうが
素粒子ではないものは分割出来るんだが????
>>587 >>584 >>575 >>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
量子力学であろうがなんだろうが
素粒子ではないものは分割出来るんだが????
>>589 実際の物理的な分割可能性と今の話を混同させるのほんと頭悪いですよねー
頭がいい人、
>>581 の0.5個とはどういう意味でしょうか?
>>592 0.5個容器内にあるということですよね?
>>596 質問の答えになってませんね
どういう平均を取ったのですか?
>>597 点を空間で割って平均の密度を出していますね
>>599 今の話は1m^3の中に平均的に0.5個入ってるとは、どういう平均なのかという話です
密度はまだ関係あるのですか?
>>590 >>587 >>584 >>575 >>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
量子力学であろうがなんだろうが
素粒子ではないものは分割出来るんだが????
つまり分割出来ない根拠なんて皆無なんだな?
>>604 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>605 >>590 >>587 >>584 >>575 >>570 はあ?
素粒子なんて書いてないから何分割でも出来るんだが?
頭悪すぎだろこのニートwwwwwwwwwwwww
量子力学であろうがなんだろうが
素粒子ではないものは分割出来るんだが????
つまり分割出来ない根拠なんて皆無なんだな?
>>607 じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>609 >>473 >>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
りんごジュースさんはdxはどんな数よりも小さいと思ってた無能ですからねー 何を言っても説得力がないですねー
>>611 非アルキメデス性を理解してなくて完全に論破されて涙目の知恵遅れニートwwwwwwwww
>>611 貴方のやっていることははただのカテゴリーエラーですよ
>>611 こいつ絶対にε-δ論法もデデキント切断も理解してないわwwwwww
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準 「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影 問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する 憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する 全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物 真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。人の数だけある 「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する 宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳切欠」 全ての社会問題の根本原因は低水準教育 情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔 史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物 犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善 虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者 体罰・怒号は指導力・統率力の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁 死刑は民度の低い国家による合法集団リンチ殺人 死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない 核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤 投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候 感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
>>614 あなたはコーシー列の同値類による定義とか知らないんでしょうねー
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
そういえば実寸の構成というとデデキント切断ばっかり注目される気がしますが、コーシー列のほうが直観的でわかりやすいと思うんですけど皆さんはどう思いますか?
>>616 うわこいつガチでε-δ論法知らなかったんだなwwwwww
こいつデデキント切断も理解してないわwwww
>>620 切断の理屈はわかりますけど、境目のところが直観的にイメージしづらくないですか?
コーシー列なら、3.1415.....と並べられるのでわかりやすいですけど
>>621 直観とか言ってるうちはお前に数学は無理
>>624 お前が不動点定理をググっても永久に理解出来ない
>>625 知恵遅れニートがどんな本を読んで何を丸暗記しても知能も知恵も一切増えない
猿にGoogleを与えてるのと同じ
>>626 直観主義論理の開拓者すら知らないんですねー(笑)
>>628 お前がそんな事を覚えても全く意味がない
しかもググる時間かかりすぎだしなwwwwwwwwwwwwww
知ってる事になってない
今ググったばっかだから不動点定理知らなかったんだなwwwwwwwwwwwwww だっさwwwwwwwwwwwwww
不完全性定理のロッサー文を構築する際に論理式の不動点になるゲーデル数ウンヌンカンヌンという記述があるんですよねー 不動点定理前から少し気になっていたので調べてみますかね
>>631 記述をググったからどうかしたか?
お前の知能も知恵も一切変化してない
>>633 知ってるとは言えないし知ってる証拠もない
知ってたら大学落ちるわけねえんだよなあw 55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
Googleカンニングしても無知がバレバレなニートだから テストなんかほぼ0点しか取れないだろうなw
Google知ったかぶり低学歴ってすぐに分かるんだよね 複数の文書や本や論文を体系的に学ばなければ理解出来ないことに一切答えられないで逃げようとするからw
ま、あなたよりは数学の知識はある、それで十分ですね
キーワードでググって最初に書いてある事しか言わないのが特徴
>>638 キーワードでググって最初に書いてある事しか言わないのが特徴
Google知ったかぶりバレバレ
無限や点でググっても超準解析までは辿り着けないわけよw
整数しかわかんないやつが数学やって何の意味があんの?
>>641 で、あなたはウィキペディアに書いてあるアルキメデス性を勘違いしたわけですか?
英和辞典カンニング低学歴も一発でわかる その手のアホは英和辞典の最初に書かれてる意味しか言わないからヤバイ誤訳だらけ
>>643 お前が勘違いして生き恥晒したんだよニートwwwww
>>642 整数がわかってるみたいな言い方はやめろ
Q/ε=1、1.1、0.1のときの電気力線について説明を求める→解答無し論破w 無限本引いたと主張するのでどうやったか説明を求める→解答無し論破w ファインマンのQ/εと劣等感婆のfloor(Q/ε)の違いについて説明を求める→解答無し論破w Q/ε本が整数であると主張するので説明を求める→解答無し論破w 電気力線は近似だから上記に解答できなくともよいと主張するので、それは論点先取だと指摘する→反論無し論破w 結局何も答えられてないじゃんwwww これで自分が賢いと思ってるから救えないwwww
かけ算のテストを小学校でやったら最低点取ってたようなガイジだろ? 整数すら理解してないんだってwwwww
Q/ε=1、1.1、0.1のときの電気力線について説明を求める→解答無し論破w 無限本引いたと主張するのでどうやったか説明を求める→解答無し論破w ファインマンのQ/εと劣等感婆のfloor(Q/ε)の違いについて説明を求める→解答無し論破w Q/ε本が整数であると主張するので説明を求める→解答無し論破w 電気力線は近似だから上記に解答できなくともよいと主張するので、それは論点先取だと指摘する→反論無し論破w 結局何も答えられてないじゃんwwww これで自分が賢いと思ってるから救えないwwww
人の粗探しとマイナー数学の本のコピペしかできないのにwwwww めっちゃ自信満々なのが滑稽すぎてwwwwww 謙虚になって勉強しないとどこの大学も受かりませんよwwwww
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
相間はまだ 「間違った科学を正しく修正したい」 という(間違った)熱意を感じるけど 電気力線は有限本だけで何スレも潰す情熱は全く分からん
誤りが証明されても改善しようとしないから学習能力が0なんだよね 棍棒で殴られない限り学習しない
実際に殴られなくても学習出来る人間は恥という機能が備わってる 恥がない猿は実際に体罰を受けない限り何も学習しない だから人類の文明社会から排除されてる
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
電気力線は単なるアナロジーであり厳密な定量的な議論ができないということを皆さんが認めたら私は黙ります
正しくないことを認めてこの人が黙るならそれでもいいけど、それに抵抗ある人が必ずいて結局この人黙らないから無意味なんだよな
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
>>659 構ってあげるから別スレ立ててよ
ここじゃ迷惑だからさ
>>659 ユークリッド幾何学における点は単なるアナロジーであり厳密な定量的な議論ができないということを皆さんが認めたら私は黙ります
>>659 要は「俺は駄々をこねるからお前ら認めろ。認めるまで騒ぐのやめない」ってスタンスなのね
幼稚園児かな?
>>663 みとめねーよ、サルのマスターベーション続けろ、クソカス!
>>665 >>659 ユークリッド幾何学における点は単なるアナロジーであり厳密な定量的な議論ができないということを皆さんが認めたら私は黙ります
流体力学の分野で流線という概念があるようですね これで説明していただいても構いませんよ? 流線密度なるものの記述があるときもありますが、その際に厳密に数式で定義されたものはありませんでした 電気力線密度もしくは流線密度を厳密に定義してみてくださいよ
>>669 完全に厳密に定義されてるのに低学歴だからリンク先の英語読めずにまた恥晒したニートwwwwww
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
>>669 バカは速度ベクトルの定義から勉強し直せと言ってるだろ
何が「ユークリッド幾何学における点は単なるアナロジー」だ、笑うしかない。
>>671 • ←これはアナロジーだと言っただけですけど?
で、何ページに答えが乗ってるんですか?
たくさんあるので見る気が起きませんねー
>>672 >>669 完全に厳密に定義されてるのに低学歴だからリンク先の英語読めずにまた恥晒したニートwwwwww
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
英語読めないから探せないんですか?
実際に殴られなくても学習出来る人間は恥という機能が備わってる 恥がない猿は実際に体罰を受けない限り何も学習しない だから人類の文明社会から排除されてる 55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
>>673 たくさんあるから読めません
早く絞ってくださいねー
砂川「量子力学」持ってる方、よろしくお願いします 375ページの二行目 <n|aa+a*a+aa*+a*a*|n>=<n|2a*a+1|n> (a*はエルミート演算子) の式変形が分かりません [a,a*]=1 を利用してaa*を消去し、 そして恐らくn|aa|n>=0 <n|a*a*|n>=0 を利用してるのかと… でも、0になる理由が分かりません
>>672 速度ベクトルの定義で
速度ベクトルの絶対値 = 単位時間当たりの(移動)距離
が厳密か、厳密でないか答えてくれ。
>>673 How would you measure 'the density of electric field lines' in a vicinity of space? First think only of a discrete set of electric field lines.
One obvious answer to the question is that you would count the number of lines passing through an imaginary geometrical (not real!) surface.
一つだけ読んでみたら、こんなのがありましたよ?
その後に、連続的に分布させる場合なんて拡張されていません
おかしいですねー
>>677 厳密ですね
電気力線っていってんのにベクトル持ってくるあたり、本当に何もわかってないんですねー
>>678 >>672 >>669 完全に厳密に定義されてるのに低学歴だからリンク先の英語読めずにまた恥晒したニートwwwwww
ソース
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/ ~naga/kogi/handai-buturi-joron2_2015/Lec02_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87.pdf
====================================
https://en.wikipedia.org/wiki/Electric_flux Electric flux is proportional to the number of electric field lines going through a normally perpendicular surface.
====================================
We draw the lines so that the line through any point is tangent to the magnetic field vector B at that point and
so that the number of lines per unit area (perpendicular to the lines at a given point)
is proportional to the magnitude of the field at that point.
https://smartsite.ucdavis.edu/access/content/user/00002774/Sears-Coleman%20Text/Text/C26-30/30-3.html ====================================
http://www.doe.carleton.ca/ ~len/courses/3105/GaussLawAndUsingGaussLaw.pdf
====================================
In physics, the flux through an area is simply a measure of the number of field lines passing through an area.
http://physics.bu.edu/ ~duffy/EssentialPhysics/chapter20/section20dash1.pdf
英語読めないから探せないんですか?
>>679 How would you measure 'the density of electric field lines' in a vicinity of space?
First think only of a discrete set of electric field lines.
One obvious answer to the question is that you would count the number of lines passing through an imaginary geometrical (not real!) surface.
discrete
形
〔完全に〕別々の、個別の
《数学》離散の
さあ、どうするんですかー
てか量子力学の質問来てますよ
答えてあげたらどうですか?
>>678 >厳密ですね
ならば、電気力線の面密度は電場ベクトルの絶対値で定義されてるが
厳密だと認めるか?
>>681 認めますね
しかし、問題は教科書には電気力線なる線が引かれていて、その本数の密度で面密度が定義されていることなんですよ
電気力線の面密度なるスカラー場を電場の大きさで定義するのはなんの矛盾もないんです それを幾何学的解釈と対応させようとするから矛盾が起こるんです
ファラデーの電気力線のアイデアは、抽象的な電場という概念を視覚的にわかりやすくあらわそうというものでした 厳密性を優先して幾何学的解釈を破棄するのは本末転倒です 大人しくアナロジーだと認めて、計算はベクトル解析を用いて行うのが正統派なのです
>>680 つまり全部読めなかったから英語力0である事が証明されたの?
Firstの意味すら理解出来なかった知恵遅れニートだから今年も高卒のままなの?
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:???
いつか大学行きたいです
>>685 だからさっき言いましたよね?
全ページ検索しましたが、discreteからcontinuousになったという記述はありませんでしたよ?
>>682 つまりユークリッド幾何学の教科書には大きさのある点が書かれていて
その絵の点を使って議論を進めてるからユークリッド幾何学は厳密じゃないアナロジーに過ぎないと主張してるわけか
数学やってる奴ってバカしか居ねえなw
>>686 そんな単語わざわざ書くわけねえだろガイジwwwww
全文読めよ知恵遅れニートwwwwwwwwwwwww
>>688 90ページもあるので、ページ内をfield lineで検索しました
>>687 電気力線の本数の密度
電場の大きさで定義される密度
全然違いますよね?
これを同じものだと思えるほうが狂ってるとしか思えないんですけど?
>>689 じゃどこにdiscreteではなくなったって書いてあるんですか?
>>689 てが、y=x/2超準解析使った微分はまだなんですか?
わからないんですよね?結局
>>682 >教科書には電気力線なる線が引かれていて、その本数の密度で面密度が定義されている
「その本数の密度で面密度が定義されている」は電磁気学の電気力線の厳密な定義でないと認めるか?
また
空間に電場ベクトルが定義されていれば任意の電場ベクトルの点を通る曲線が定義できることを認めるか?
>>694 認めません
ファインマンさんの教科書では、確かに本数の密度が電場の大きさだと書かれています
図もちゃんとつけてて、どう読んでもあなたのような解釈にはなり得ません
認めます
しかし、その電気力線の本数密度を考えれば、あなたが厳密でないと思っているファインマンさんの教科書にのってる密度と矛盾します
>>680 a discrete set of electric field lines
つまり?
electric field linesはdiscreteじゃないと名言してるwwwww
a discrete set of electric field linesはelectric field linesの真部分集合だよ知恵遅れニートwwwwww
>>691 >>680 a discrete set of electric field lines
つまり?
electric field linesはdiscreteじゃないと名言してるwwwww
a discrete set of electric field linesはelectric field linesの真部分集合だよ知恵遅れニートwwwwww
>>690 >>680 a discrete set of electric field lines
つまり?
electric field linesはdiscreteじゃないと明言してるwwwww
a discrete set of electric field linesはelectric field linesの真部分集合だよ知恵遅れニートwwwwww
今から知恵遅れニートが真部分集合をググりまーーーすwwwwww
>>698 discrete setが真部分集合だと思ってるってことですか??
>>700 真部分集合ではないと仮定するとFirstの意味と矛盾する
故に真部分集合である
>>701 discrete setはトポロジーにおける離散空間のことですよ?
>>700 しかも英語力0やんけこの知恵遅れニート猿はwwwwww
A of B は「BのA」だぞ?
「AなB」なんて解釈は絶対に不可能だぞ?
>>702 0点
まーーたニートのググり知ったかぶりがバレたなwwwwwww
>>702 そしたらofと繋がるわけねえだろ知恵遅れニートwwwwww
discreteはどう考えてもfield lineにかかってますよね
>>706 かかってねーよ知恵遅れニートwwwwwww
そんなんだから大学落ちるんだよwwwwwww
絶対にかかることは不可能
>>705 でも、あなたはdiscrete setの日本語訳が真部分集合だと思ってたんですよね?
>>708 はあ?
そんな事どこにも書いてねーよ日本語すら読めない猿ニートwwwwwww
698 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/30(木) 00:35:57.43 ID:???
>>690 >>680 a discrete set of electric field lines
つまり?
electric field linesはdiscreteじゃないと明言してるwwwww
a discrete set of electric field linesはelectric field linesの真部分集合だよ知恵遅れニートwwwwww
>>707 でも、なんとなくわかりますよね?
離散的な電気力線の集合
ああ、電気力線が離散なんだなーってわかりますね
>>708 知恵遅れニートはofの意味が部分集合であることも知らなかったらしいwwwwwwwwwwwwww
>>711 >>708 知恵遅れニートはofの意味が部分集合であることも知らなかったらしいwwwwwwwwwwwwww
そりゃ絶対に大学受かりませんわwwwww
>>710 setがdiscrete→真部分集合
てことですよね?だから
>>714 >>708 知恵遅れニートはofの意味が部分集合であることも知らなかったらしいwwwwwwwwwwwwww
やべえガチでofの意味理解してねえぞこの高卒知恵遅れニートw
>>716 そんな意味はないよ知恵遅れニートwwwwwwwwwww
>>695 殆どの電気の教科書に載ってる「電気力線」と称する線の図がら、電磁気学の本ならば
必ず後から厳密な電気力線の定義をしてるのを認めるか?
>>718 「の」も同格ですよ?
属格って言ったほうが正式ですかねー
>>716 >>714 >>708 知恵遅れニートはofの意味が部分集合であることも知らなかったらしいwwwwwwwwwwwwww
>>720 英語とは無関係
知恵遅れニートはだから大学落ちたんだなwww
>>719 ファインマンさんの教科書にも載ってるんですか?
また、その本には電気力線の「本数」の定義もちゃんとされていますか?
>>722 a friend of mine
ofは属格ですよー
>>723 やっぱこの知恵遅れニートは記憶力0wwwww
>>468 >>466 過ちを謝罪してないからダメ
>>228 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
「図1-1の場を曲線で表現すると図1-2のようになる」
「図1-2 ベクトル場を線で表わす 線の方向は各点の場ベクトルの方向にあり線の密度は場ベクトルの大きさに比例するようになる」
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎないし
電気力線だなんて一言も言ってないし
整数本の線を新たに生んだり消したりして「なるべく比例するようにする」という意味の近似をしていると書かれている
電気力線にはそのような近似は存在しないため図1-2は電気力線ではない
一方、セクション4-8で明示的に電気力線を定義している箇所でははっきりと電気力線の本数が「電荷qから出る数はq/ε0に等しくなければならない」と「整数本であってはならない」事が明示されている
つまり?
テキストも読めない知恵遅れニートに学問は無理wwwwwww
>>724 それは「私の友達」だwwwwww
同格じゃねえよwwwwwwww
>>727 英語にそんなものは無い
知恵遅れニート恥晒しw
a friend of mine この場合に限っては、本来myと所有格になるはずですけど、限定詞が被るのを避けるためにof mineと異形態になった、と考えることも可能でしょうか
>>733 所有格にならねえよ高卒猿ニートwwwwww
したいけどできないから、my がof mineになった、ということです
>>735 0点
そもそもこのofに同格の意味はない
同格だと思ってるGoogle知ったかぶりニートは恥を晒しちゃったねwwwwwwwwwwwww
なんでググって最初に出てくるものが正しいとか思っちゃったの?
殆どの日本人が誤解してるだけという可能性があるとは思わないから知識が浅いんだよwwwwwwww
http://xn--dckbb2c9a9dr8cyevh2b5f.biz/entry491.html 「a friend of mine」の場合
その友人が誰なのか特定されていない
この友人の人物像についての話題ではない
「私の友だち」の誰かであり、誰なのかは重要でない
私の友だちのなかの、あるひとりの友だちというニュアンス
「a friend of mine」には以上のような意味合い・ニュアンスがあるのです。
対して「my friend」は、もっと広い意味で使われます。
「my friend」の場合「a friend of mine」よりは「my friend」のより親しみを感じますがそんなややこしい考え方はせずに、いろんな場面で「my friend」が使われます。
「my friend」は一般的な言い方であって、あまり「a friend of mine」と対比して考えないほうがいいと思います。
>>736 だから属格だってさっきから言ってますよね?
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない つまり? 集合my friends=mineの元a friend という意味しかない これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
>>740 そんなものは英語に存在しない
お前が意味を理解してない
「みたいなもの」も存在しない
>>741 所有格の正式名称が属格なんですけど、それでもわかりませんか?
>>742 正式名称ではない
ニートがググってもニートがバレるだけwwwww
>>743 英語学習では所有格ですね
言語学的には属格ですよ
>>744 0点
英語とは無関係
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う
これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww
a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない
つまり?
集合my friends=mineの元a friend
という意味しかない
これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
所有格だと所有しか意味がないみたいになりますからね Today's work みたいな文が説明できなくなりますからね
>>746 >>744 0点
英語とは無関係
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う
これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww
a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない
つまり?
集合my friends=mineの元a friend
という意味しかない
これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
a friend of my friends one of my friendsじゃないあたり、英語苦手なんだなーって思うわけですね
>>748 さて、ここは物理板ですからね
物理の話にそろそろ戻りましょうか
じゃ、y=x/2超準解析使って微分してみてくださいよ
>>749 やっぱり知恵遅れニートってaの意味を全く理解してないのなwwwwwwwwwww
oneとaはまーーーーーったく意味が違いますけどwwwwwwww
>>750 >>746 >>744 0点
英語とは無関係
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う
これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww
a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない
つまり?
集合my friends=mineの元a friend
という意味しかない
これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
>>749 やっぱり知恵遅れニートってaの意味を全く理解してないのなwwwwwwwwwww
oneとaはまーーーーーったく意味が違いますけどwwwwwwww
はい、ニートが今からググってaとoneの違いを調べまーすwwwwwww
>>723 岩波のファインマン物理学Vでは1−2のベクトル場の表現
「単位面積当たりの曲線数が場の強さに比例するという約束をする、もちろんこれは近似であって・・・」
>>723 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎない
新概念なのかそうでないのかの明示なのだから冠詞がわからないアホに学問をやることは絶対に無理なんだよねー
>>752 one=a+名詞ですよー
that=the+名詞です
何にも知らないんですねー
>>759 そういう意味での近似と考えることも可能なんですね
ではそういうことにしましょう
その場合、電気力線と電場の間の厳密な関連性は絶たれると考えて良いですね?
>>763 >>750 >>746 >>744 0点
英語とは無関係
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う
これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww
a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない
つまり?
集合my friends=mineの元a friend
という意味しかない
これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
>>749 やっぱり知恵遅れニートってaの意味を全く理解してないのなwwwwwwwwwww
oneとaはまーーーーーったく意味が違いますけどwwwwwwww
>>764 that、難しいですもんね、仕方ないです(笑)
>>763 だからセクション1-2は電気力線とはまーーーーーったく関係無いと何度言われても学習出来ない知恵遅れニートwwwww
>>765 >>763 >>750 >>746 >>744 0点
英語とは無関係
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う
これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww
a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない
つまり?
集合my friends=mineの元a friend
という意味しかない
これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
>>749 やっぱり知恵遅れニートってaの意味を全く理解してないのなwwwwwwwwwww
oneとaはまーーーーーったく意味が違いますけどwwwwwwww
>>765 oneとaはまーーーーーったく意味が違いますけどwwwwwwww
>>766 759さんはあなたみたいに電気力線の本数の密度なんて考えてませんからねー
りんごジュース作ってないんですよ、あなたと違って
>>763 英語力0だろこの知恵遅れニートwwwwww
one≠a+名詞
that≠the+名詞
だが?
そんな事すらも知らなかったんだなwwwwwwwwwwwwww
>>770 >>763 英語力0だろこの知恵遅れニートwwwwww
one≠a+名詞
that≠the+名詞
だが?
そんな事すらも知らなかったんだなwwwwwwwwwwwwww
>>771 おやおや、英語わからないことがどんどん露呈していますよ?
>>769 セクション1-2は電気力線では無いからファインマン物理学では電気力線は一切の近似を含まない
バカすぎるwwwwww
>>773 >>763 英語力0だろこの知恵遅れニートwwwwww
one≠a+名詞
that≠the+名詞
だが?
そんな事すらも知らなかったんだなwwwwwwwwwwwwww
759さんはあなたの味方ではありません それだけは覚えて言ってくださいねー
>>776 >>723 ファインマンは電気力線を近似だとは言ってないぞ知恵遅れwwwwwwwwwwwww
ファインマン物理学で「近似」と言ってるのは図1-1と図1-2のこと
そしてそれらは途切れるため電気力線ではない
電気力線は近似であるとは一言も書かれてない
これを何度言われて証拠を突きつけられても覚えられないのが脳障害の特徴w
電気力線は整数本じゃねーよ知恵遅れニートwwwww
図1-2は途切れるから電気力線ではあり得ない
単にベクトル場を表すために書いた線の一例に過ぎない
>>773 >>750 >>746 >>744 0点
英語とは無関係
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う
これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww
a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない
つまり?
集合my friends=mineの元a friend
という意味しかない
これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
>>749 やっぱり知恵遅れニートってaの意味を全く理解してないのなwwwwwwwwwww
oneとaはまーーーーーったく意味が違いますけどwwwwwwww
I don't know half of you half as well as I should like; and I like less than half of you half as well as you deserve. トールキンさんの名言です これが読めたら、一人前ですね
>>780 >>773 >>750 >>746 >>744 0点
英語とは無関係
つまりa friend of mineとmy friendは全く意味が違う
これが同じだと思ってる奴は英語力0wwww
a friend of mineとはa friend of my friendsの省略形に過ぎない
つまり?
集合my friends=mineの元a friend
という意味しかない
これを同格だと思ってる奴は思考力0のググって知ったかぶりしてる低学歴ってすぐに分かるんだよねw
>>749 やっぱり知恵遅れニートってaの意味を全く理解してないのなwwwwwwwwwww
oneとaはまーーーーーったく意味が違いますけどwwwwwwww
やっぱり知恵遅れニートがググって知ったかぶりしようとしても 「aとoneは同じ」とか言ってる英語力0のアホが書いた偽情報に簡単に引っかかるのなwwwwwwwwwwwww Googleの仕組みをまーーーーーったく理解してないんだろwwwwwwwww Googleのページランクアルゴリズムは被参照数で決まる つまり? 「日本人がほとんどわかってない誤解」がトップに出てくるwwwwwwwwwwwww Googleに知能があるとでも思ったのかな?
>>783 冠詞がわからないアホに学問は無理なんだよねーw
英語読めない知恵遅れニートが何をググってコピペしようとも冠詞すら理解してなかった事実は覆せんよwwwwww
冠詞すらわからないアホに学問は無理なんだよねー
じゃ、one とaの違いどんなのがありますか? 細かい違いはあれど、不定の意味を表すというのは共通かと思いますけど?
>>786 oneに不定なんて意味は存在しないけど知ったかぶりがまたバレたねwwww
>>789 あるんですよねー
バカな人は知らないかもしれないですけど
>>790 聞き手が対象のことを知らないことです
>>791 つまり知恵遅れニートは今ググってきて意味を知ったから
死ぬしか無いわけだwwwwwwwwwwwwww
oneは既に聞き手が知ってることにしか使えないんだよねえwwwwwwwwwwwww
バカニート、乙w
>>794 >>791 つまり知恵遅れニートは今ググってきて意味を知ったから
死ぬしか無いわけだwwwwwwwwwwwwww
oneは既に聞き手が知ってることにしか使えないんだよねえwwwwwwwwwwwww
バカニート、乙w
一度出てきた名詞を置き換えるんだから聞き手は知ってるだろwwwwww 死ぬほど頭悪いなこのガイジwwwwwwwwwwwwww
>>798 ダメ〜
知恵遅れニートがググって何を誤解してるのか証拠に残さないとダメ〜〜
ググったものから正しいものを選べない これが低学歴の特徴 この世界は低学歴が多いからGoogleが初めに提示してくるものは殆どが「低学歴特有の誤解」なんだよwwwwwwww
Googleのページランクアルゴリズムを知ってれば Googleが提示してくるものは正しいものでは無い事くらいわかるだろうにwwwwwwwww
>>799 定性、を知らないということですか
説明するのが難しいんですよね
知ってるというのは言葉の知識の有無ではないんですよ
「低学歴特有の誤解」が拡大再生産される これがGoogleの本質 だからGoogleを猿に与えても人間にはなれない
>>803 一度出てきた名詞を置き換えるんだから聞き手は知ってるだろwwwwww
死ぬほど頭悪いなこのガイジwwwwwwwwwwwwww
I have a pen. Iは聞き手がこの場合のpenが何を指すのか理解できるとは思っていません I have the pen. Iは聞き手がこの場合のpenが何を指すのか文脈等で理解できると思っています 定性とはこういうことですね
アホ教師とかアホ知ったかぶりサイトは 「aとoneは大体同じ!one=a+名詞!」とか言ってるんだろうけど 俺に言わせれば そんな事言ってるから英語が使えないゴミにしかなれなかったんだろ? としか思えんなwwwww Googleで最初に出てくるものなんてほぼ確実に間違ってるからなwwwwwww
>>806 つまり?
Oneと代名詞を使える状況では聞き手がoneの指す内容を文脈等で理解出来ると思ってるわけだ
つまり?
バカニート、バレバレwwwwwwwwwww
ちなみに不定の意味を今初めて知ったんだろうけど
冠詞はお前がコピペしたサイトに書かれてるように
聞き手にとっての新情報を表してるから
冠詞がわからないアホに学問は無理なんだよねーw
A: I have a pen. B:Can I use it? A:No. B:So,can I you one? A:OK わかりますかねー
世の中の殆どは英語が使えないゴミなので Googleが提示してくるトップサイトは「英語が使えないゴミはどのように考えるのか」という性質が抽出されちゃってんだよねwwwwwwww Googleのアルゴリズムでは「世の中の人の殆どは出来ないけれど、ごく一部の人だけが正確にわかる話」というものは絶対に抽出出来ない 低学歴ってこれを理解してないからすぐに低学歴ってバレバレw
>>809 英語も書けない知恵遅れニートwwwwww
そろそろ寝ますかね、じゃ りんごジュースさーん、明日は電気力線がわかるようになるといいですね ついでに英語も
>>813 世の中の殆どは英語が使えないゴミなので
Googleが提示してくるトップサイトは「英語が使えないゴミはどのように考えるのか」という性質が抽出されちゃってんだよねwwwwwwww
Googleのアルゴリズムでは「世の中の人の殆どは出来ないけれど、ごく一部の人だけが正確にわかる話」というものは絶対に抽出出来ない
低学歴ってこれを理解してないからすぐに低学歴ってバレバレw
I youってなんだよ高卒wwwwwwwwww
箱の中に1つのボールが弾性反発を繰り返しています。このボールの運動エネルギーを 全部取り出す方法はありますか?
>>809 can I you って何wwwww
物理や数学だけでなく英語もできなかったのwwwwww
Q/ε=1、1.1、0.1のときの電気力線について説明を求める→解答無し論破w 無限本引いたと主張するのでどうやったか説明を求める→解答無し論破w ファインマンのQ/εと劣等感婆のfloor(Q/ε)の違いについて説明を求める→解答無し論破w Q/ε本が整数であると主張するので説明を求める→解答無し論破w 電気力線は近似だから上記に解答できなくともよいと主張するので、それは論点先取だと指摘する→反論無し論破w 結局何も答えられてないじゃんwwww これで自分が賢いと思ってるから救えないwwww
>>759 759 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage] :2017/11/30(木) 01:12:48.32 ID:???
>>723 岩波のファインマン物理学Vでは1−2のベクトル場の表現
「単位面積当たりの曲線数が場の強さに比例するという約束をする、もちろんこれは近似であって・・・」
そういう意味での近似と考えることも可能なんですね
ではそういうことにしましょう
その場合、電気力線と電場の間の厳密な関連性は絶たれると考えて良いですね?
回答お願いします
あなたが頷いてくだされば、りんごジュースさんの妄想を晴らすことができます
>>818 素朴に本数だと考えると近似にしかならないということですね
>>820 どういうキーボード使うと you と use 間違えるんですかwwwwwww
>>823 よく分からないのでどういうことか説明してください
もしかして「ゆー」って打ってから変換したのか???? 正気じゃないな
>>824 そもそも、電場をどうやって決定しますか?
電荷と作用を仮想しているわけですよ
>>827 いつもそうですが、質問に質問で返すのはなんなんですか?
あなたが
>>823 と言い出したのでどういうことかと聞いています
>>821 曲線数が整数本で線が生まれたり消えたりするような書き方でベクトル場を表す線を決めることにすると、それは近似であると書かれてるよな
ところが電気力線は絶対に生まれたり消えたりしないのでそれは電気力線じゃないわけだ
ファインマン物理学のセクション1-2では「ベクトル場の様子を頭の中でわかりやすく描くためのいくつかの試み」が扱われており、その中に力線は出てこない
その中に「なんとなく力線に似たようなもの」が出てくるだけであって、それが近似だと書かれているに過ぎない
だから電気力線が近似であるなどとは一言も書かれていない
>>829 質問を返しているのではありません
説明しているのです
>>832 >>813 世の中の殆どは英語が使えないゴミなので
Googleが提示してくるトップサイトは「英語が使えないゴミはどのように考えるのか」という性質が抽出されちゃってんだよねwwwwwwww
Googleのアルゴリズムでは「世の中の人の殆どは出来ないけれど、ごく一部の人だけが正確にわかる話」というものは絶対に抽出出来ない
低学歴ってこれを理解してないからすぐに低学歴ってバレバレw
I youってなんだよ高卒wwwwwwwwww
>>830 手元にないので確認できませんが、結局一人を除いて誰も電気力線が近似だなんて思ってなかったんですね
>>832 >>806 つまり?
Oneと代名詞を使える状況では聞き手がoneの指す内容を文脈等で理解出来ると思ってるわけだ
つまり?
バカニート、バレバレwwwwwwwwwww
ちなみに不定の意味を今初めて知ったんだろうけど
冠詞はお前がコピペしたサイトに書かれてるように
聞き手にとっての新情報を表してるから
冠詞がわからないアホに学問は無理なんだよねーw
>> 電場というのは、 電場の中に電荷(試験電荷)を置いたときにその電荷に作用する力 ということで定義するのです しかし実際は、、電荷を置いたことによって電場そのものもの変化する そのことについて厳密な考察はしない 貴方のおつむでは、その程度のことにまでは考えが及ばない だから、「質問を返されている」としか思えない
>>834 ファインマン物理学
セクション1-2
セクション4-8
電気力線が初めて登場するのはセクション4-8
セクション1-2は「場の有様を頭の中で見えるようにする色々の工夫」に過ぎずそれは力線ではない
劣等感婆って
>>823 ではないの?
私は違いますよ
面白そうなことになってきたので、私は見物させてもらいますね
「場の強さに数が追いつくために新しい曲線がはじまる」 これは力線には絶対に無い性質 故にこれは力線ではない 力線ではないものが近似だったとしても力線が近似であることにはならない
>>842 >>832 >>806 つまり?
Oneと代名詞を使える状況では聞き手がoneの指す内容を文脈等で理解出来ると思ってるわけだ
つまり?
バカニート、バレバレwwwwwwwwwww
ちなみに不定の意味を今初めて知ったんだろうけど
冠詞はお前がコピペしたサイトに書かれてるように
聞き手にとっての新情報を表してるから
冠詞がわからないアホに学問は無理なんだよねーw
ちなみに劣等感婆さんの相手をしているエキセントリックさんは そうとうすごいと思いますよ 好き嫌いはあるでしょうけど
それにひきかえ、劣等感婆さん(電気力線は有限本)のうすっぺらさときたら 屁が出そうです
電気力線は有限本 == 記号 == 高卒の婆さん と思ってたが、違うんか???
>>846 あなたの立場を一回明確にしましょうか
私の立場
電気力線は電場を視覚化するためのアナロジーであり、厳密な定量的な議論をすることはできない
りんごジュースさん=エキセントリックさんの立場
電気力線は任意の点で定義されておりその本数密度(連続量)により電場の大きさを定義することが可能
任意の点にひかれる分割された電気力線1本あたりは、元の電気力線を何分割かしたものであり具体的には無限大超実数本に分割したものである
です、一応
>>850 ファインマン物理学
セクション1-2
セクション4-8
電気力線が初めて登場するのはセクション4-8
セクション1-2は「場の有様を頭の中で見えるようにする色々の工夫」に過ぎずそれは力線ではない
つまり?
これがファインマン物理学の立場なのに知恵遅れニートだから高卒には読めなかったことが確定したwwwwww
猿にGoogleを与えてもファインマン物理学を与えても人間にはなれないということなのだよw
「場の強さに数が追いつくために新しい曲線がはじまる」 これは力線には絶対に無い性質 故にこれは力線ではない 力線ではないものが近似だったとしても力線が近似であることにはならない
劣等感婆の立場は正確には「電気力線は整数本で、教科書にあるQ/εは誤り。正確にはfloor(Q/ε)」だぞ
攻撃される場所がないように
>>850 では隠してるがね
>>850 電気力線も電場も、どちらもアナロジーですよ
そしてどちらが優先されるわけでもない
エネルギーの計算をするなら電場は便利、というだけです
貴方の言う「定量的な議論」とは多分、その程度のことでしょう
>>820 つまり?
>>809 と↓は矛盾するわけだwwwww猿は猿だと確定したなwwwwwww
763 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/30(木) 01:17:14.25 ID:???
>>752 one=a+名詞ですよー
that=the+名詞です
何にも知らないんですねー
電場というのはですね 「場」という概念が確立してようやく意味を持つのです では「場」は実在するのかといえば 虚無ではないが、所詮は虚構です
実在などというものはない 軽々しく「実在」を言った私が悪いのですが ただしくは、人間は実在が何なのか知らない、です
ちょっと期待しましたが、りんごジュースさんよりもレベルが低かったようですね 記号さん、さようなら 話になりませんね
>>861 そんなに怖がらなくても、すぐに消えますよ
わたしの見るところ、貴方の実力は
そのリンゴジュースさんには遠く及ばない
すこし謙虚になられてはどうですか
youとuse間違えるやつが一番低レベルだろうなあ
>>861 >>820 つまり?
>>809 と↓は矛盾するわけだwwwww猿は猿だと確定したなwwwwwww
763 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/30(木) 01:17:14.25 ID:???
>>752 one=a+名詞ですよー
that=the+名詞です
何にも知らないんですねー
>>863 スペルミスで高卒と叩かれるのを恐れて
かな漢字変換使って「ユー→you」という変換をやってたってことだよなwwwwwww
>>865 キーボードの配置的に単純なタイポではあり得ないからねぇ
>>866 「自分は中学生レベルの英単語もスペルミスをする」と自覚してるってことだよなwwwwwwwwwwww
>>862 りんごジュースさんはy=x/2超準解析使って微分できませんからねー
>>868 出来ないなんて一言も言ってないよ?
超簡単に出来るけど、知恵遅れニートが過ちを謝罪しない限り答えないと明言してるwwwwww
>>868 >>861 >>820 つまり?
>>809 と↓は矛盾するわけだwwwww猿は猿だと確定したなwwwwwww
763 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/30(木) 01:17:14.25 ID:???
>>752 one=a+名詞ですよー
that=the+名詞です
何にも知らないんですねー
アルキメデス性の意味すらわからない人が何か言ってますねー
>>871 >>868 >>861 >>820 つまり?
>>809 と↓は矛盾するわけだwwwww猿は猿だと確定したなwwwwwww
763 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/30(木) 01:17:14.25 ID:???
>>752 one=a+名詞ですよー
that=the+名詞です
何にも知らないんですねー
>>872 penという単語を知ってる人に対しても
I have a pen
て言えるんですよ
あなたは定性の意味がわかってないからなんか勘違いしてますけど
>>873 流石youとuse間違えた人の言葉は重みがありますなあwwwww
超準解析を使うと、y=x/2の微分結果が普通とは異なるのか たぶん、技術的にはぜんぜん変わらない 問題となるのは、基礎の論理的な厳密性 しかしそれは結局、「納得できるかどうか」の問題 まあ、よー知らんけど
>>876 りんごジュースさんは電気力線は超準解析を用いて定式化されると言っています
わからない人は話に入ってこないでくださいねー
>>877 電気力線わかってない人は電気力線の話しないでくださいねーwwww
劣等感婆、都合の悪い指摘は全部無視するから議論になんないんだよな〜
>>873 単語を知ってるなんて言ってるのはお前だけだぞ知恵遅れニートwwwwww
>>868 >>861 >>820 つまり?
>>809 と↓は矛盾するわけだwwwww猿は猿だと確定したなwwwwwww
763 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/30(木) 01:17:14.25 ID:???
>>752 one=a+名詞ですよー
that=the+名詞です
何にも知らないんですねー
>>880 お前頭が悪いだろ、荒らしを相手に何をいっている
>>853 隠してないですよー
アナロジーですから定量的な議論に意味はない、つまり細かい数字にこだわらないで整数だけを考えるってことですよね
>>885 それではあなたの理屈で電場の強さなどを説明してくださいね
物理なので現実はある程度説明できなければなりませんよね?
特にQ/ε=1とQ/ε=1.1のときの違い、およびQ/ε=0とQ/ε=0.1のときの違いをお願いします
電気力線の性質 1)電気力線の向きはその点の電界の向きと一致し、密度はその点の電界の大きさに等しい 2)電気力線は正電荷に始まり、負電荷に終わる 3)電荷のないところでは、電気力線の発生消滅はなく連続である 4)単位電荷には「1/ε。」本の電気力線が出入りする 5)電気力線は電位の高い点から低い点に向かっている 6)電気力線はそれ自信で閉じた曲線になることはない 7)電界がゼロで無いところでは2本の電気力線が交わることはない 8)電気力線は等電位面と垂直に交わる 9)電気力線は導体の面に垂直に出入りする 【電気学会大学講座「電気磁気学」より】
そんなの見せたら1/ε本のところで発狂しちゃうよwwww
どうやら現実を説明してとお願いすると無視するみたいですね 電気力線の本数は整数だとすると現実を説明できなくなるようです
>>886 0本と1本ですよー
>>887 1/εは10^12くらいありますよねー
>>892 Q/ε=1の場合とQ/ε=1.1の場合の電場の強さの違い、Q/ε=0の場合とQ/ε=0.1の場合の電場の強さの違いを説明してみてもらえますか
1/εは整数なのですか?
>>892 電子からは一本も出ていないと考えているわけですね
>>894 そうですね
弱すぎでほぼないと考えられますね
>>895 >>893 にお願いします
また関連して、「ほぼない」と「ない」をあなたの電気力線で区別してみてください
>>897 アナロジーですからね
数学わからない実験屋のファラデーさんが考えたことをまともに取り合おうとしていることがそもそもおかしいんですよ
>>898 ?
あなたの理屈では電場の強さが説明できないんですか?
>>898 >>873 単語を知ってるなんて言ってるのはお前だけだぞ知恵遅れニートwwwwww
>>868 >>861 >>820 つまり?
>>809 と↓は矛盾するわけだwwwww猿は猿だと確定したなwwwwwww
763 ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 2017/11/30(木) 01:17:14.25 ID:???
>>752 one=a+名詞ですよー
that=the+名詞です
何にも知らないんですねー
>>899 だからだいたいは説明できてますよね?
電子1個も2個もほぼ変わらないわけです
電子1000000000000000000000000個あったら電場は強いんです
それだけじゃないですか
すいません、質問が流されてしまったので再掲します お二人ともレベルの高いディスカッションをされていますが、よかったら話題を量子力学にかえませんか 砂川「量子力学」持ってる方、よろしくお願いします 375ページの二行目 <n|aa+a*a+aa*+a*a*|n>=<n|2a*a+1|n> (a*はエルミート演算子) の式変形が分かりません [a,a*]=1 を利用してaa*を消去し、 そして恐らくn|aa|n>=0 <n|a*a*|n>=0 を利用してるのかと… でも、0になる理由が分かりません
りんごジュースさん、東大さん、答えてあげてください? 私はニートですから量子力学なんてわかりませんからねー 無職ではないなら答えられるはずですね
>>901 電子一個のときの電場と電子二個のときの電場の区別がつけられないような理屈なら、何故「密度が電場の強さに等しい」などと定量的な決まりが定められているのですか?
>>904 スケール変えれば表現可能ですよ、もちろん
それでも厳密ではないですけど
で東大生らしく量子力学説明したらどうなんですか?
>>905 いちいちスケール変えるんですか?
ためしに
>>893 でやってみてください
手元に砂川がないです
>>907 あなたはどうやっても厳密にならないものを厳密にしようと頑張ってますから、バカを見るということですね
0.1あたり1本引くと定めれば良いですね
>>909 実際に電気力線を描いて説明してみてください
>>910 0.1の場合は1本引いて、1.1の場合は11本引きます
>>911 前者でいいので実際にまたオタマジャクシを描いて説明してください
劣等感婆は
>>659 のように言っているので、正しくない主張を我々が正しいと認めるまで騒ぎ続けるんでしょう
>>902 >そして恐らくn|aa|n>=0 <n|a*a*|n>=0
>を利用してるのかと…
>でも、0になる理由が分かりません
a|n>=√n|n-1>を繰り返し適用し、<n|m>=0 (n≠m)を使えば言える
りんごジュースさんも東大生さんもなんで量子力学の問題答えないんですかー? 無職だから、ですよね
人類は東アフリカのタンザニア で誕生しました。 タンザニアで誕生した人類が メソポタミアで文明を始めました。 メソポタミア文明は東に伝播して 1000年遅れてインダス文明⇒ インダス文明から500年遅れて 中華文明と伝播しました。 * メソポタミア文明は西に伝播して 500年遅れて、エジプト文明⇒ ギリシャ文明⇒ローマ文明と伝播 しました。 * 【近代文明】は イギリスで産業革命が始まり、 西にはベルギー⇒フランス⇒ドイツ ⇒ソ連(共産主義)⇒中国 東にはアメリカ⇒日本 と伝播しました。 * 今は中国が東側のソ連の影響から アメリカ、日本の西側の影響に変わっている時代です。
ちゃんとスレ立てできる人が次スレを立てて欲しい。 ここ2スレくらいはあまりにも酷すぎる。
誰がスレを立てようが、そこにスレがある限り荒らすバカは寄って来る
解析的に解けないとはどういうことですか? 任意の精度の近似解がもとめられないということですか?
厳密な解を求められないため、近似や数値計算をせざるを得ないようなことです
物理の質問です 電気力線や超準解析や不動点定理に詳しいりんごジュースさんや、東大生さんが量子力学の問題解けませんでした なぜですか?
物理の質問です 「数学には結構自信がありますよ?」と豪語した劣等感婆さんが、高校生向けの問題すら解けませんでした なぜですか?
>>887 は単に力線の定義だろ
1/ε本で整数かどうかが影響するスケールでは、この力線は有用ではないだけ
>>938 素晴らしい回答ありがとうございます
わかりましたかーりんごジュースさん、「有用かそうでないか」これが電気力線の本質ですよー
厳密ならこのような表現は生まれませんよね
>>885 ファインマン物理学
セクション1-2
セクション4-8
電気力線が初めて登場するのはセクション4-8
セクション1-2は「場の有様を頭の中で見えるようにする色々の工夫」に過ぎずそれは力線ではない
つまり?
これがファインマン物理学の立場なのに知恵遅れニートだから高卒には読めなかったことが確定したwwwwww
猿にGoogleを与えてもファインマン物理学を与えても人間にはなれないということなのだよw
「場の強さに数が追いつくために新しい曲線がはじまる」
これは力線には絶対に無い性質
故にこれは力線ではない
力線ではないものが近似だったとしても力線が近似であることにはならない
電気力線の定義には一切の近似も存在しない
厳密にq/ε0本
つまり?
完全に実数本
クソがクソを引用してクソを主張する姿は、トンデモさんそのものだな
>>940 やっぱり低学歴は数学の意味すら理解してないらしい
数学とお前の低学歴妄想の違いは、厳密かどうかには無い
「有用かどうか」が全てだ
数学こそ「有用かどうか」しか基準が無い事すらも、ググり知ったかぶり低学歴は知らなかったわけだ
なお、低学歴ニートはこの地球にとって「有用ではない」
>>909 つまり実数本の線を書けるって事だな
バカニートは実数すら知らなかったらしいwwww
>>943 数学は自由です
有用でなくても考察できるんですよ
はやく実数本の意味を超準解析で定式化して電場求めてくださいねー
>>945 スケール変えても問題は解決しないことはあなた自身認めたはずですけど?
>>946 >>915 にお願いします
都合が悪いのでしょうがご自身が言い出したことですのでご解答ください
電気力線がりんごジュースになってるとするならばの話ですね
>>946 考察できても意味が無い
有用で無いものは誰も相手にしないからだ
つまり?
有用ではないお前は社会から相手にされてない
単なるサンドバッグwwww
>>949 つまり知能が低いから実数の構成すら出来なかったらしいwwwwww
>>950 有用でないのはあなたのイメージですよー
視覚化できない電気力線とかなんの意味もないですからねー
しかも電場の計算すらできない欠陥品ですし
整数本書けるなら有理数本も書けるし実数本も書ける 実数の構成すら理解してなかった証拠www 所詮はググった事をコピペしてるだけのニートw
>>953 お前以外は電場の計算できるよwwwwwww
>>951 あなたが超準解析に逃げた理由を思い出してくださいよ
スケール変えてもりんごジュースにはできませんでしたよね?
りんごジュースにするためにあなたは超準解析持ち出したんですから
>>954 あなたが超準解析に逃げた理由を思い出してくださいよ
スケール変えてもりんごジュースにはできませんでしたよね?
りんごジュースにするためにあなたは超準解析持ち出したんですから
>>953 整数本書けるなら有理数本も書けるし実数本も書ける
実数の構成すら理解してなかった証拠www
所詮はググった事をコピペしてるだけのニートw
電気力線からは完全に電場が計算出来るとマクスウェル方程式の定義にある
バカニート、方程式読めずwwwww
>>956 あなたが
>>915 から逃げる理由を教えてください
やはり私には勝てないからですか?
>>956 整数本書けるなら有理数本も書けるし実数本も書ける
実数の構成すら理解してなかった証拠www
所詮はググった事をコピペしてるだけのニートw
>>960 あなたが超準解析に逃げた理由を思い出してくださいよ
スケール変えてもりんごジュースにはできませんでしたよね?
りんごジュースにするためにあなたは超準解析持ち出したんですから
>>957 整数本書けるなら有理数本も書けるし実数本も書ける
実数の構成すら理解してなかった証拠www
所詮はググった事をコピペしてるだけのニートw
逃げたのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwwwwww
カントールの無限集合論では冪集合以外の部分集合が全て同一視されるために部分集合同士の比較が不可能
という根本的な性質を知らずにググってコピペして恥を晒したって事だよ無用の長物w
>>961 カントールの無限集合論に逃げて完全論破されたバカニートwwwwwwwwww
>>961 あなたが
>>915 から逃げる理由を思い出してください
あなたが正しいなら答えられるはずですよね?
>>963 あなたが超準解析に逃げた理由を思い出してくださいよ
スケール変えてもりんごジュースにはできませんでしたよね?
りんごジュースにするためにあなたは超準解析持ち出したんですから
論破されたのはあなたですよねー
>>961 スケール変えられれば実数の構成と全く同じやり方で実数本引けるんだよ知恵遅れニートwwwwwww
ただ、お前の知能ではカントールの無限集合論に逃げて引いた本数と密度を考えようとして破綻していたが
引いた本数と密度は超準解析により何の矛盾も起こさないと証明された
つまり?
猿がググっても人間にはなれないwwwww
>>965 >>961 スケール変えられれば実数の構成と全く同じやり方で実数本引けるんだよ知恵遅れニートwwwwwww
ただ、お前の知能ではカントールの無限集合論に逃げて引いた本数と密度を考えようとして破綻していたが
引いた本数と密度は超準解析により何の矛盾も起こさないと証明された
つまり?
猿がググっても人間にはなれないwwwww
やっぱデデキント切断どころか実数の構成の意味そのものを理解してなかったなこの高卒知恵遅れニートw
>>967 あなたはアルキメデス性の意味を勘違いしていたため論破されたはずですけど?
さっさと個数の定義をちゃんとしてください?
実数の構成を整数から始める事すら理解してなかったのなwwwwww まあ知恵遅れニートがググってもそんな事は最初に書いてないだろうからなwwwwww
Q/ε=1、1.1、0.1のときの電気力線について説明を求める→解答無し論破w 無限本引いたと主張するのでどうやったか説明を求める→解答無し論破w ファインマンのQ/εと劣等感婆のfloor(Q/ε)の違いについて説明を求める→解答無し論破w Q/ε本が整数であると主張するので説明を求める→解答無し論破w 電気力線は近似だから上記に解答できなくともよいと主張するので、それは論点先取だと指摘する→反論無し論破w 再び電気力線としてオタマジャクシ「-o」を描いたので説明を求める→解答無し論破w 結局何も答えられてないじゃんwwww これで自分が賢いと思ってるから救えないwwww
>>969 アルキメデス性の意味すら理解してないから大恥晒して完全論破されたのが知恵遅れニートのお前だよwwwwwwwwww
>>971 結局テストで点取れないって事はバカって事なんだよね
テスト中はググってコピペとか出来ないからなwwwwww
>>969 >>965 >>961 スケール変えられれば実数の構成と全く同じやり方で実数本引けるんだよ知恵遅れニートwwwwwww
ただ、お前の知能ではカントールの無限集合論に逃げて引いた本数と密度を考えようとして破綻していたが
引いた本数と密度は超準解析により何の矛盾も起こさないと証明された
つまり?
猿がググっても人間にはなれないwwwww
やっぱデデキント切断どころか実数の構成の意味そのものを理解してなかったなこの高卒知恵遅れニートw
実数の構成を整数から始める事すら理解してなかったのなwwwwww
まあ知恵遅れニートがググってもそんな事は最初に書いてないだろうからなwwwwww
次スレ頼む 劣等感糞婆とそのアホ仲間達の物理の質問
>>940 いや、それ散々語られてるだろ
「有用」という単語がないと理解できなかった?
55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
>>973 劣等感婆は地頭はクッソ悪いんだけど、マイナー数学の本かじって天才になったと勘違いしてるんだよね
>>979 問題と解答をコピペすれば勝ちだと思ってるからな
なら同じ事を逆にやられたら出来るのかって事すらも考えられない
知恵遅れニートが出てきたら絶対に解けない数学の問題コピペしてやるだけで良い
現実には実数の構成すら永久に理解出来ないバカなんだからw
中3レベルの数学問題で絶対に解けずに逃げるよw
所詮は猿にGoogleを与えてもカントールの無限集合論の意味すら理解出来なかったわけだ 当たり前だけどw
>>976 散々って私が言ってたことですよ
私しか言ってませんでした
他の人たちは厳密性云々しか言ってません
誰一人、電気力線が数学わからないファラデーによって考えられたものだということを理解していませんでした
>>974 あなたは[0,dr]×[0,rdθ]×[0,rsinθdφ]に含まれる点の個数は幾つだと言ったら逃げたんですよ?
忘れたんですか?
全単射の数で比較出来るような「大きさ」は無限集合の部分集合の持つ性質の全てを捉えていない事なんて知能があれば簡単にわかる話なのになwwwww 猿がググってるだけだからそれがわからない 明記されてない事を自律的に思考することが一切不可能 明記されてても思考できてないw
>>982 存在しないと明記してる
論破されて逃げたのはお前だよ知恵遅れニートwwwwwww
>>982 点が存在しないのでは無い
個数が存在しない
>>982 >>969 >>965 >>961 スケール変えられれば実数の構成と全く同じやり方で実数本引けるんだよ知恵遅れニートwwwwwww
ただ、お前の知能ではカントールの無限集合論に逃げて引いた本数と密度を考えようとして破綻していたが
引いた本数と密度は超準解析により何の矛盾も起こさないと証明された
つまり?
猿がググっても人間にはなれないwwwww
やっぱデデキント切断どころか実数の構成の意味そのものを理解してなかったなこの高卒知恵遅れニートw
実数の構成を整数から始める事すら理解してなかったのなwwwwww
まあ知恵遅れニートがググってもそんな事は最初に書いてないだろうからなwwwwww
>>985 でも直感的な定義と矛盾しますよね?
本数を数えればよかったはずなのに、結局微積まがいの計算に逃げ込むんですか?
電気力線の「有用性」が無くなりますね
>>987 点1個あたりの体積は存在するが体積あたりの点の個数など存在するわけがない
だからお前は知恵遅れニートの高卒なんだよwwwwwwww
知恵遅れニートの直感なんて全く意味がない
>>988 点とは大きさを持たない部分である
ユークリッドさんの定義ですね
通常の物理でも点には大きさはないですけど、そういう論理をあなたは組み立てるんですね
>>989 つまり知恵遅れニートは高卒だからユークリッド幾何学すら知らなかったということ
俺にユークリッド幾何学と言われてからググって誤魔化しただけだからそうなる
そんな猿の直感などどうでも良い
>>989 点とは無限小超実数の大きさを持つもののことである
はい、バカニート死亡w
こいつの知能じゃ中学校の教科書すらまともに読めないよwwwwwwww
>>990 わかりました
でも結局、ファラデーの考えた元々の本数のイメージを放棄してることに変わりはないんですよねー
その個数の定義の元で、電気力線の本数および密度はどのようにして定まるんでしたっけ?
入試中にはGoogle使えないからこいつは永久に大学受からないけど 断言するが入試中にネット接続を許してもこいつは絶対に合格出来ないwwww こいつがググっても何も理解出来ないから入試問題と全く同じ解答がどこかに書かれてない限り数字違いの問題すら解けない さらに言えばこの知恵遅れニートがヤフー知恵遅れとかで質問してもバカすぎてみんな無視するから得点にならないw 55 電気力線は有限本[sage] 2017/11/24(金) 01:19:12.04 ID:??? いつか大学行きたいです
>>995 そんな事すらも覚えてないのかこの知恵遅れニートw
直感が正しくないからそれを学術的知見に合わせるのが勉強 その上で修正された直感ならまだ議論の俎上に上る 高卒知恵遅れニートは直感が正しいと思っていて学問の方を誤ってると難癖つけてるアホだから 永久に賢くならないwwwwww
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 4日 13時間 28分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215105813ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1511694818/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■ちょっとした物理の質問はここに書いてね221■ ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね264■ ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね274■ ・「なぜアンチ安倍は安倍をアベと片仮名で書くのか」問題について。今日もアベと書いてる奴にその理由を訊いてるが返事が全く返ってこない ・化学の大先生に質問があるんだがエタノールに溶けやすい成分を抽出したいときってエタノールに物質入れるだけでいいの? ・まん様的には山口&伊藤と同席してたさかなクンさんも山口のグルってことでFAなん?じゃないと薬盛ったり酒を強要したりとか無理っしょ? ・YouTuber・暇空茜さん「書類送検でニュースにしてイメージ低下狙ったのでは?」「まあ不起訴やとは思いますよ、ここが法治国家ならね」 [Anonymous★] ・狼ってメンバーに対して卑猥なこととか過激なこと書いてるけど問題にならんの? ・情 強のおまいらも年取って耄碌したら通販番組とか訪問販売で買い物するようになっ ちゃうの? ・【安倍国葬】「弔問外交はコスパが良い!」<−これ言ってた奴がいつの間にか消えた理由 ・(ヽ´ん`)「子供に物を盗まれたくらいで怒る日本人は異常…子供のやった犯罪なら許してやれよ。日本人の倫理観って堕ちたよな」9万 ・「宿題」って実際必要か? 授業でわからなかったことが宿題で理解できるようになるわけないし理解してる奴にはただの作業だし ・【芸能】#安倍首相 、吉本芸人と昼食 西川きよし「衆参同日選、あるのかい?」との質問に安倍首相はにっこり( ^ω^ ) ・エヴァオタクってアスカとレイが好きなだけでしょ 鬼滅の刃みたいに深いストーリーが受けてる作品に敵うはずないよねこれじゃ ・松本わかな「橋迫さんに紅茶味の食べ物なにが美味しかったか聞いたら紅茶はガムシロップ入れるの好きと答えました。何言ってんだこいつ」 ・【社会】「私だってしていたかも」 乙武洋匡のセクハラ問題言及に疑問の声続出! 「いや、それ以上のこともしましたよね?」[04/22] ©bbspink.com ・尻は動物のものでも最高ってことに、気づいた ・物理問題文「ただし空気抵抗を考慮に入れる」←これの絶望感 ・ようやく隣人が物音を立てると壁ドンされるってことを理解したっぽいわ ・この前グロ動画見てて思ったんだが人体に詳しいやつちょっと来てくれ ・山岸理子にオナニーのオカズに使われてることをはっきり自覚させたい ・SSって案外鼻くそほじりながら適当に書いたやつの方が読まれることあるよね ・愛子に求婚されたとして社会的、物理的に死ぬことなく結婚を回避する方法はあるだろうか? ・韓国人の「日本人って本当に韓国のこと嫌いなの?」という質問に対する韓国人の反応 ・「ジャングルはいつもハレのちグゥ」ってよく分からないところで放送終了したよね。 ・菅総理が現場に出向いて献花。酒車カスの南武株式会社トラック事故。これはやっちまったなあ ・今の10代は、もう爆笑問題やくりぃむしちゅーやBOOMERがボキャブラ出身だってことも知らないんだよな ・【千葉大停電】 #被災地いらなかった物リスト 善意の行為が時として迷惑になることもあります ・拉致被害者有本恵子さんの母親が死去←拉致問題を解決できるのは私だけと豪語してた総理がいたよね ・弓桁朱琴さん卵焼きにソースかけるやつ見たことねーってブログに書いたけど目玉焼きの間違いだった ・ちょっと小金を持つようになったらブランド物のバッグや時計が欲しくなったんだけど これ普通なの? ・ちょっと年下の彼女とセックスしてただけの大学生塾講師を逮捕 この国はもう少子化で滅んだ方がいい ・元Juice=Juice宮崎由加「宮本佳林はめっちゃきもい!きのこの山のチョコ取った物を机に並べてた!」 ・漢字欅がアンケート書かないことや趣旨を理解していないことってどれだけヤバいの??? Part2 ・共産・志位「どんな理由をもってしても、国連憲章に違反した侵略戦争は許せない。この一点で協力すべきです。」 ・レイデオロ「秋は古馬3冠に行こうと思っていたけど、ルメールの兼ね合いもあるし、また考えます」 ・見かけはDQNなのに中身は腰が低くて礼儀正しいやつってかっこいいよな。まんこがホストに狂う理由もこれでしょ。 ・脳機能学者「ヒトは死ぬとき射精の200倍の快感物質で満たされる。おそらくこれは神からの贈り物に違いない」 ・きゃりー「ネットで劣化した太ったと書かれても橋本環奈は気にしないっすねーと米をめっちゃ食ってる ハートつえー」 ・【森友問題】国有地払い下げ、なかった疑い… 「検察は豊中市議の木村真氏を活動家に近い人物ともみている」 ・【森山国対委員長】森会長の発言は極めて遺憾だが会長続投を 献身的に努力してきたことは国民が理解している [ばーど★] ・ASKA(歌唱力SS、作詞C、作曲S、音楽性S、声質A、顔A、ルックスA)←こいつが天下取ったのに落ちぶれた理由 ・なろう系の追放物に詳しいやつに聞きたいんだがあれって追放前は主人公は「自分はできる人間です」とちゃんとアピールしてるの? ・FAXで貰った手書きデータをHER-SYSに手打ち入力してる時に「大丈夫かな」「ご無事で」と思いが巡る。人のぬくもりを感じるよね ・冨里奈央「毎日楽しくて幸せです。この子ちょっと苦手だな、って子が本当に1人もいないんですよ!」と笑顔で強調した。 ・【維新】鈴木宗男氏「しっかり仕事をしていることの裏打ち」岸田首相の長男擁護 土産購入は「慣例に添った行動」 [ぐれ★] ・ヲタクルム「モーヲタが森戸との握手スルーって何様のつもりやねん?俺たちはむすぅ&かわむー歓迎だからそんなことしない」 ・シバター激怒。「宮迫とオリラジ中田みたいな芸能人が俺のシマを荒らしてんじゃねえよ! 芸能人はこっち来るな!」 ・石田「りかこと、私2人で、宮城の子入ってこないね..って、話します。りかこには、同郷・宮城の自慢だよと拍手を贈りたい」 ・ラーメン屋の店長やけど、糖質制限の風評被害で売上が落ちたまま回復しません。まさか未だに騙さてる人はいませんにょね?m(__)m ・仕事とかビジネスみたいなことしか興味がない輩っているよね シリコンバレーのこと気にして、政治はなぜか無視する ・京アニ遺族「こんにちは」青葉「(困った顔)」遺族「私の前では気を遣わなくていい。本当に話したいことを話して」青葉「!!」 ・俺氏オシャレに目覚める、オシャレしたい、オシャレって言われたい、コーディネートはこーでねーとっていうの教えろ ・新田恵海「あなたに出会って、私の人生は大きく変わりました。あなたの輝きの一部分でいられることが、私の誇りで、私のいのちです」 ・【国会】#河野太郎防衛大臣、昨日の夜の時点で、既に質問通告が1問もないのが判ったのだが、4時間黙って座ってろ、と。仕事したい。 ・【セクハラ問題】下村元文科相「テレビ局の人が隠してとっておいて、週刊誌に売ること自体はめられてる」と被害者を「犯罪者」扱い★8 ・反町理「政権を狙ってるんですよね?過半数をとれる政策は?」 立憲民主党・福山哲郎「えー…」 ネット「陳は質問に答えろよ」 ・テレ朝報道局長が緊急会見、女性記者セクハラ問題「すべて組織の長として私に責任がある」「録音が第三者に渡ったことは遺憾」★9 ・【リクナビ】Huaweiの初任給が40万円を超えていることが話題に 「普通に就職したい」「優秀な人は流れていっちゃう」 ★4 ・【羽鳥慎一モーニングショー】玉川徹氏、分科会めんば釜萢敏氏に厳しい質問 羽鳥慎一アナ「激しい感じになったところも…」フォロー [爆笑ゴリラ★] ・小室圭さん代理人「(文書の反響は)想定済み。黙ってたって、しゃべったって叩かれる」 眞子さまとの結婚に『前のめり』で進む決意★5 ・猫に熱湯を掛けたりバーナーであぶったりして○した動画を投稿していた税理士の男逮捕…2ちゃんねるの虐待マニアから「神」と呼ばれる★7 ・【King Gnu】井口「ネットに匿名で悪口書いちゃう奴、一回まじでバチ当たって欲しい。そんなとこにずっといたら心が死んじゃうからな」 ・【話題】子供をオタクにしない育て方は闇雲に禁止せず“卒業”させること…オタクを生み出すのは「子供の頃の満たされなかった気持ち」 ・【宮家邦彦】撤退すればテロリストが入って来るが居続けても問題は解決しない〜米軍アフガン撤退を考える 中国台頭の方が重要 [どこさ★]
20:58:14 up 32 days, 22:01, 3 users, load average: 90.96, 72.53, 63.28
in 1.8831119537354 sec
@1.0073421001434@0b7 on 021510