ちなみに以下が現時点でのCERNの公式見解です 超対称性理論はほぼ絶望的かと 973 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2021/10/17(日) 11:48:02.60 ID:??? >CERNが掲載した最新の論文(2021)では、「超対称性粒子が、いかなる条件でも全く観察されなかった」ことを改めて報告した。 https://arxiv.org/abs/2010.14293 超弦理論の悪口ばかり書いてる中西て人は偉い人なの?
>>4 >超対称性理論はほぼ絶望的かと すでに半分くらい発見されてると聞いたけど間違い? 私の妹、諸君らが愛してくれたSUSYは死んだ! 何故だ!?
いやさすがにそれは言いすぎだろ スレタイも煽りだし
量子重力理論の歴史 1970年:ハドロンの弦理論(南部、サスキンド、ニールセン) 1974年:弦理論が重力の理論を含む(米谷、シャーク、シュワルツ) 1976年:ホーキングの情報喪失(情報パラドックス) 「ホーキング、宇宙を語る」 1988年:ループ量子重力 1997年:AdS/CFT対応、ホログラフィック原理による量子重力理論の定義(マルダセナ) 2002年:ホログラフィックQCD 2006年:エンタングルメント公式(笠-高柳公式) 2008年:ホログラフィック超伝導 2009年:量子重力創発条件 2015年:量子エラー訂正符号による空間創発 2017年:創発空間のアインシュタイン方程式の導出 2019年:スパコンを用いたSO(9)回転対称性の破れの再現と時空創発検証 (タイプUB 行列模型)
>>8 その半分ってのは標準模型で扱われる既知の粒子(電子とかヒッグス粒子とか) 超対称性理論は残りの半分を新たに予言したけどそれは一つも見つかっていない 2021年現在、LHC加速器で超対称性粒子は発見されておらず、 超弦理論や大統一理論(電弱強統一)の土台として必要な、「超対称性理論」の正しさを証明できていない また、大統一理論の正しさを補強する「陽子崩壊」という現象も、スーパーカミオカンデ等で観測されていない状況である Bell2実験やスパコンによる検証等で、標準模型を超える現象を炙り出そうとしている。
統一理論を見つける天才が現れたとしても、 彼or彼女は、いはゆる高IQ型の「普通の」天才じゃないんじゃなかろうか 一流大学・研究所からは現れにくいのではないかな 創造力は暗記力とは本質的に別物、という意味でね
まぁダークマターも直接観測できてない状態ではなんもできんっていうね
>>17 同僚の某君はT大首席でな、超弦理論も完璧にマスターしてる なのに創造力は皆無なんだな 昨今の超弦理論の停滞を見るに先見の明って大事だなあと
弦理論がというより 素粒子物理学が停滞しているだけ
>>29 材料工学とか、高分子材料科学とか そっちの物理はまだ停滞していない 生物物理もまだ停滞していない >>30 そういうのを物理というなら どう考えても工学とか化学やん 確かに どっちかというと化学に近い 生物物理=生化学 分子科学=材料化学
例えば、ヒッグス粒子とヒッグス粒子が重力子をやりとりするダイアグラムを描いて、繰り込みをしたいのだろうが、値が小さすぎて観測できないとかで、死んだというか、停滞している。
>>35 それな。観測もさることながら、理論に大きな穴が さすがに「11次元は直感的におかしいからダメ」は物理としてナンセンスでしょう,150年前の常識に従えば量子力学も相対性理論も「直感的におかしい」わけだし アインシュタインのような天才ですら直感に頼って量子力学を見落とすというミスを犯したんだから浅学非才な我々は自分の感性なんか端から信じちゃダメだよ
3次元や4次元だと計算が合わないから 10次元時空にする それでいいのか? 残りの6次元はどこにある?
実験で高次元が確認されれば受け入れるしかないけど 今のところ単なる仮説に過ぎないからねえ…
そりゃ実験的証拠見つかるまでは信じないよ 物理は実証科学だからね
ループ量子重力理論も、実験と合わなかったから皆逃げ出した
残りの6次元 → なんだか、くるくるとミクロに畳み込まれて、3次元に伸びてないらしいね。 そんなこと言われてもね。写真も実験も何も無いし。SFだよ。
>>45 死ぬまで信じていればそれは真実だ 統合失調症患者もそうなんだ 次元がミクロに織り込まれているらしいがそれってどういう状況だ? 例えば二次元平面に三次元を織り込んでいるとはどういう状況?
>>54 円柱あっても半径めちゃくちゃ小さかったら直線に見えるよね でも結合定数の不自然な階層性を人間原理にしてしまうのも大問題じゃん?
結合定数といえば著名な物理学者ですら微細構造定数の逆数137に特別な思いを抱いているという 厳密に137なわけでもないのに何故この物理量だけオカルトチックなことになるんだろうね
VIDEO 弦理論と超対称性、カラビヤウ多様体の関係性をアニメーションで視覚化 カラビヤウ多様体の形状で、弦の振動数や形が決まる Dブレーンの説明についてはこの動画では扱っていない ↑ おれには、多様体が、どうしても綺麗なお花畑に見えてしまう。
>>63 おまえの脳内フローラが問題あるだけだろ。 >>61 >微細構造定数 電磁相互作用の結合定数とプランク定数の比に何か重要な物理的意味が有ると考えるから 最新のSI単位系でも微細構造定数の測定値が重要だ。 CERNの公式見解を受けて別の方向に舵を切ることになるだろう
超対称性で階層性問題を解決しようとしてケチが付いた
SUSYは滅びぬ! 何度でもよみがえるさ! SUSYの力こそ人類の夢だからだ!!
でも超弦理論はうまくいっているところもあると思う。例えば1ループ振幅なんかは完全に 有限だから。
またcalabiyau多様体にコンパクト化するだけではなく、orbifold(トーラスを不連続群で割ったもの)にコンパクト化するという案もある。
その様な場合、calabiyau多様体よりもうまくいく部分がある。たとえばコンパクト化後もN=1超対称性が残ったり、オイラー数もちょうど良い数字になり世代数をいい感じに予言することができる。calabiyau多様体だとオイラー数が大きすぎたりするから。
できるが、超対称性を付けた方が理論はすごい予言力をもつし、重力を含むことができる。
ここまでになってくると、工学的応用なんて物理学者は求めていないと思う。ただの真理の探究だろ。
大系を根底から書き換えるタイプの天才が現れないとな。 権威に挑戦という意味だと、一種の革命家か・・・社会では失敗しそうだが
>>100 ここまでもなにも最初からそんなの求めてないでしょ 粒子加速器の発展によって新粒子が次々と発見され、それを理解するための素粒子物理学が共に進展した 過去の栄光は過ぎ去り 近未来でさえ大統一エネルギーの加速器開発は不可能であり、超対称性がある兆しさえもない。 理論物理は数学の一部となり、今後の物理学は応用物理として発展を続けるだろう。
>>96 このあたりは「数学」的な研究対象であって物理学の王道ではないのだろうね まだ超対称性理論とかうまくいっているところもあるからまだ終わってはないと思う。
例えば、超弦理論からブラックホールのエントロピーの計算、ADS/CFT対応から非摂動的領域のクォークポテンシャルの導出など。超弦理論からできたADS/CFT対応なんかもなかなか興味深いところではあるな。さらにこの場合のクォークポテンシャルは超対称性ヤンミルズ理論のポテンシャルで、超対称性を付け加えれば、重力サイドからポテンシャルを計算できるから超対称性はまだ死んでない!!
でも超対称性がないと弦理論からはタキオンを除去することはできないぞ。もしタキオンがあったら因果律を破る。じゃあどうするの?
超対称性を仮定すると理論にとっていろいろ都合がいいから捨てきれないんだよな だから諦めきれずにズルズルと続いている
>>109 orbifold(オービフォールド)は2次元空間を不連続群でわったものである。またorbifoldは多様体ではない。もっとも簡単なorbifoldは円錐である。超弦理論の時空をこのorbifoldという空間にコンパクト化しようという案である。そもそもなぜよくcalabiyau多様体にコンパクト化しようといわれているかというと、都合がいいからである。例えばコンパクト化後も超対称性を破らなかったりなど。なのである程度都合のいい空間ならcalabiyau多様体以外の空間にコンパクト化しても問題ないということである。そこでorbifoldがでてきた。calabiyau多様体は作るのが非常に難しくまたあまり知られていないところも少なからずある。そこで比較的作りやすいorbifoldにコンパクト化しようとなった。orbifoldにコンパクト化後もSUSYが残ったりして非常に都合のいいものでる。詳しくはwittenなどの論文に書かれている。また本来orbifoldは数学の概念である。 >>112 10次元から4次元に下げるために6次元カラビヤウ多様体使うんじゃなかったっけ 2次元で大丈夫なの? >>113 すまん。書き忘れてた。そこは例えば2次元orbifoldの3つの直積は6次元になるだろ。だからちゃんと言ったら2次元orbifoldの3つの直積の空間にコンパクト化している。 >>114 なるほど、dクス しかし6次元のなんかよくわからん多様体から円錐みたいなのの3乗とは随分シンプルになったな ちなみに円錐は候補のうちなの? 円錐の他にはどんなのがorbifoldに該当するの? ほとんどが円錐。不連続群の取り方にもよる。例えば、Z2 Z3 Z4 Z5 Z6 群などが使われる。円錐でない場合は例えばK3曲面と言われるものになったりする。
せっかくの匿名掲示板なんだから皆も恥をかくことを恐れずどんどん質問していってくださいね 出来る限り答えてあげますよ
多分みんな超弦理論の理論のに興味を持っているのではなく、現象論について興味を持っていると思う。なのでそちらの話をしようよ。
多様体と闘う者は、自らがコンパクト化せぬよう心せよ。 汝が多様体を覗くとき、多様体もまたおまえを覗き込むのだ。
超弦理論が現時点では実験的検証ができないともあるが可能ではあると思う。例えば、ひもは小さすぎて観測できないと思う。しかし超弦理論から得られた予言が正しければその逆から超弦理論が正しいとわかる。つまり超弦理論から現在でも実験が可能な予言を導き出して、その予言を実験で確かめることができればそこから超弦理論が正しいとわかる。
つまりひもじたいを観測しなくてもいいということである。
>>95 超対称性粒子見付からないみたいだけど、そっちを採用すると超対称性粒子に関する予言も変わる? >>130 超対称性を追加すると,理論の予言も変わるよ。 誰一人として超弦理論の中身を知らないから専門的な話題を出せないんよ…
超対称性も超弦も知らんやつが適当言ってるだけだからな コールマンマンデュラーも知らん
弦理論の発展形の共形場理論とかどうや? 専門的な話できそうなんじゃないか?
>超弦理論から得られた予言が正しければその逆から超弦理論が正しいとわかる。 超弦理論の低エネルギー近似で「標準理論」が演繹的に証明されればそうだろが ゲージ群の選び方なども無数にあり、一つに決まらない。 元が何でもありならそれが’正しい’などといえない、行き詰まりの数学理論。
>>141 ゲージ群の選び方はある程度制約をかすと一意にきまるぞ。 どうやったら弦の多重ループ振幅を求めることができるんだ?開弦と閉弦のどちらも頼む。もしそういう論文とかあったら教えてくれ。自分の持っている本は省略されていてわからない。
>>145 M kaku 超弦理論とM理論(翻訳) Green schwartz and witten superstring theory volume 1 and 2 gauge/gravity Duality 多重ループ振幅がのっているのは超弦理論とM理論のほう。ちなみにsuperstring theory volume 1 and 2 はtree level か1 loop level までしかない。
超対称性が否定された今、ループ量子重力理論に脚光が浴びるだろう
>>148 ループ量子重力って光速不変の破れ予想してるんじゃなかったっけ 超対称性よりキツい気が >>148 でも重力を量子論で扱ったら繰りこみ不可能になって発散するよ。あとループ量子重力理論は重力しか扱ってないし、弦理論と同じ摂動論。 前回の東京五輪「新幹線開通!!高速道路!大阪万博!」 大阪万博「月面着陸!原子力!ロボット!」 今回「......自動運転(未完成)....顔認証....」
「時間は存在しない」とかいう本が売れたせいでループ量子重力理論が一般的にも有名になったな 正直ゴミ理論だと思う
ループ量子重力理論は一般相対性理論と同様に時空が独立な存在ではない こっちが正解か
超弦は正しくないっぽいけどAds/CFTは正しいっぽいしなあ やっぱ量子情報による時空の創発じゃねえの? まずは機械学習で宇宙を再現しようぜ
>>158 ads/cftは超弦理論からきてるからads/cftがただしかったら超弦理論も正しくなるんじゃない。 >>159 別に超弦が偽でそこからAdS/CFTが導かれてAdS/CFTが真だとしても矛盾ではない A⇒BとBがともに真だとしてもAが真であるとは限らない https://heyseth.github.io/worm-sim/ 例えばこれみたいに、線虫(Cエレガンス)の脳神経をPC上でシミュレートできるプログラムがあったとする 線虫にとっては、時間も存在するし、二次元だけど空間(動ける軸)も存在する でも外から見れば、それは実態のない情報処理。 その処理も、記号(論理)に従って動作するだけ。 俺らからすれば、情報でしかない。 ちなみにこれは、 線虫の302個のニューロンと結合数7000のコネクトー厶を本当に実装した Javascriptプログラムである。 だから生物学的に忠実な脳神経系のシミュレータであり、 知能があるとは言えないけど、ある意味ガチの人工知能,人工意識である
時間も空間も情報である 素粒子も空間からできているエネルギーの振動であるため、情報と言える
最先端は超対称性理論ではなく量子情報理論ということ?
物質が「原子のつぶつぶ」から構成されているように、宇宙空間(時空)は「情報のつぶつぶ」から構成されているのではないか? このような考え方が超弦理論と量子情報理論の境界領域から生まれ、理論物理学の最先端の話題となっています。 情報のつぶつぶとは、「量子ビット」のことで,量子情報の最小単位を意味します。 ミクロな世界の自然法則である量子論では、情報の在り方も,マクロな古典的な世界とは大きく異なります。 その最たる理由がミクロな世界に特有な二体相関を意味する「量子エンタングルメント」の存在です。
「情報のつぶつぶ」妄想 「情報のつぶつぶ」から電子、ニュートリノ、etc が出て来る理由を説明してみれ。
電子から ー> 電子の種別情報 が観測から分る 逆にしただけだと 情報ありき −> 電子 物理の意味不明 逆妄想ということだ
>>182 >電子の種別情報 電子って何種類あるの? >>184 電子と,ニュートリノが同じだと妄想してるのか? ”情報”? から電子、ニュートリノなどが生成する物理メカニズムを説明して見せろ といってるだろ
始めに神の言葉(情報?)があり、「光あれ」と言うと光が現れた 宗教と変わらんな
情報にはエネルギーがあるからそのエネルギーから電子が生まれるんでしょう
物理の情報とは古典的観測によって得られる物理量を確率の事象にしたものといえる。 量子情報なども同じ概念だから、学生は逆順の妄想脳の人にならないように気をつけよう。
エントロピーSの情報からはエネルギーkTS程度の電子対が形成される
>>192 >エントロピーSの情報 それをどうやって観測するのかい? 電子対などの既知のエネルギーから逆順脳で作文しただけだろ >>191 古典物理的な情報理論を量子力学にまで拡大し、どのように 一般化されるのか、また、 量子効果を活かすことで可能になる新しい 伝送・処理方式の能力と限界がどこにある のか等を明らかにして行くのが 量子情報理論です。 by 情報通信開発機構 量子情報理論とは上記のようなマトモな科学分野であって、逆順脳の妄想宗教ではない。 >>195 >情報をエネルギー変換 たとえ話 物理的にはエネルギーが情報の媒体になるから当たり前 物理的にエネルギーが伝播しなければ情報は伝達しない。 逆順序脳の人は >>194 の意味も理解できないらしい。 >>197 >物理的にエネルギーが伝播しなければ情報は伝達しない。 は正しい。 逆にして、エネルギーが伝搬していれば情報が伝播してるのか? 電池から導線で遠く離れた抵抗に一定電流を流しているとする この状態の電気エネルギーは電池から抵抗に常時伝搬しているが 情報伝搬は無い。 つまり 物理エネルギーが物理現象の主体であって、情報(伝搬)は2次的な量にすぎない。 エネルギー変化ΔUがあるとΔS~TΔU程度の情報変化がある
>>204 物理的にエネルギー変化を起こす近接相互作用によって情報量が伝搬される というとだ。 ここの逆順序脳の人はバーチャルゲーム脳に近い状態かもな 普通の文系脳の人も物理学を無視して物理解釈せずに済まそうとする習性がある シミュレーション言語、情報理論などだけで、あたかもそれが現実の物理宇宙を 創造してるかの様に脳が錯覚してしまうと妄想状態。 超弦理論は数学か? 物理学か? 超弦理論の理論家は数学者か? 物理学者か? ピュアな数学者は言語学者か? 哲学者か?
>>204 なるほど 逆もまた然りで情報からエネルギーも生まれると 表裏一体ですね バカか 情報=エネルギー? 等価でないのが死ぬまで判らんようだな
標準理論が実験事実を上手く説明できる事実から、ヒッグス場による真空の相転移 が有ったことは間違いない。 真空の相転移以前の宇宙を記述する理論も無ければ、物理実験も殆ど不可能に近い。 人知の及ばない超高エネルギーになるほど真空の相転移が起こって次々に未知の 宇宙状態に幾らででも変ってゆく。 と諦めた方が超弦理論とかの数学モデルをいじくり回してるよりマシ。 そう思わんか?
>>209 >ヒッグス場による真空の相転移 そこが一番怪しいとこなんだな あれをガラクタと思わないなら美的感覚がどうかしてる
他人の理論が美しいかどうか以前に、まず自分自身で正しい理論体系を造れば良い話
超対称性粒子は仮定の存在であって現実には即していない それが今の見方だな
ですね 懐疑派が多数になってる 多数決で決まるわけではないけど
アクシオンはダークマターの候補 もしくはダークマターの力を伝える粒子
アクシオンだけではダークマター全体は説明できないんだっけ?
>>223 そんな大それたものでもないだろ 仮説だし これから超対称性理論の研究する人は減っていくのかな
これからは量子情報の研究者が増えていく あとは、情報幾何学を専攻する数学出身の物理学者
>>228 まじか もう巨大科学は下火なんだろうな ってことは、 ILC計画もLHCの後継機も頓挫するってことか
内外空間について、超対称性に代わる対称性があるってことだな
>>233 コールマンマンデュラーも知らんやつはなんも意見するな >>234 定理の成立条件に見落としがあるんじゃないかってこと >>239 事情に通ずるまえに理論に精通しろよ童貞。 超対称性が無かった時点で、超弦理論の存在自体が否定される 普通の弦理論は実験と合わない
そうですね もし超対称性理論に転機が訪れるならそれは国際リニアコライダーの完成でしょうね
超対称性粒子はスピンの差が1/2あるらしいけどボソンとフェルミオンのどっちが上とか決まりはないの?
下かも、てか、スピンの上下てどうやって決めてるの?
電子 スピン 1/2 陽子 スピン 1/2 中性子 スピン 1/2
アップ スピン 1/2 ダウン スピン 1/2 チャーム スピン 1/2 ストレンジ スピン 1/2 トップ スピン 1/2 ボトム スピン 1/2
電子 スピン 1/2 ミュー粒子 スピン 1/2 タウ粒子 スピン 1/2 電子ニュートリノ スピン 1/2 ミューニュートリノ スピン 1/2 タウニュートリノ スピン 1/2
フェルミオンはボソンに変わるしボソンはフェルミオンに変わるんだ
ヒッグス粒子 スピン 0 フォトン スピン 1 Wボソン スピン 1 Zボソン スピン 1 グルーオン スピン 1 グラビトン スピン 2
ヒグシーノ スピン 1/2 フォティーノ スピン 1/2 ウィーノ スピン 1/2 ジーノ スピン 1/2 グルイーノ スピン 1/2 グラビティーノ スピン 3/2
>>255 ,256,263,260,261 唯一ゲージ粒子だけが未発見の超対称性パートナーの方がスピンの値が大きいのね まあ弦の部分は、理論物理かもしれないが、 高次元ブレーンとかカラビヤウ多様体は、明らかに数学の領域だよな
>>271 いうて弦自体をまともにやってる素粒子屋はカラビヤウコンパクト化やってる人くらいだよ じゃあカラビヤウコンパクト化やってない弦理論素粒子屋の正体は?
弦理論まともにやってる素粒子屋さんそんなにいないって みんな量子情報つかったブラックホール それか場の理論か現象論
堀田がネーターの定理があるんだからあらゆる系で任意の保存量は好きなだけ定義可能と言ってたな 俺もそのとおりだと思うけど実際どうなんだろう
ビッグバンは前の宇宙が収縮したときに起きた反発に過ぎなかった
>時空を極限まで分解していくと原子のような離散的(飛び飛びの値で変化する)な塊になる 時空を量子化してるんか
高次元の事を立証するすべを持たないから、研究が進まない。 例えば、紙の上に住む二次元人が居たとして、紙の上に円を描く周期運動を見たとする。x軸y軸に軸を1個追加してz軸を数学的に考察する事で、高次元の振り子運動にたどり着くかもしれない。 しかし、紙の上に住む二次元人はこれを立証する術を持たないのである。
>>285 プランク長の事を言ってるんだと思う。 小さな所を観測するには、より波長の小さいエネルギーの高い光を当てなきゃならない。大きな波長では小さな所は観測できないんだな。 で、 より小さな所を観測しようと光にエネルギーを与え続けたら、ブラックホールやエネルギーの関係的に限界がある事が分かったんよ。その小さな最小単位がプランク長。 それ以上小さな所が無いわけではないが、それから先は分からん。飛び飛びの値を見る事になる。 >>282 エドウィン・ハッブルが赤方偏移により、この宇宙が膨張している事を発見した瞬間、時間をさかのぼればこの宇宙は点にかえる事は自明なんよ。 コレが今支持されているビッグバンの根幹 >>289 そんなくだらない事を言うな。 分かってないとでも思ったのか?そう言う話をしたまでよ。 この場合、いちいち時間の説明はいらんだろ。 >>289 質量 距離 時間 物理でよく使う単位あるじゃん。 30万km+1秒= この足し算してみて。普通は出来ないよな。単位が違うんだから。これもこの宇宙の次元と考える事もできる訳。 俺なら、答えを2秒とか60万kmと書くけどね。 オウム,アレフ「時間と空間は情報でできている。実態はない」 物理学者「時間と空間は情報でできている。実態はない」 オウム,アレフ「イデア界にある数学的構造から物理定数を導ける」 物理学者「カラビヤウ多様体の幾何学が素粒子の法則を決定する」
オウム,アレフ「真実は高次元世界にある。目に見えないが存在する。」 物理学者「高次元バルクの中に漂う、ブレーンがこの宇宙の正体。」
アンシャン・レジームだな 真理教の聖職者が第一身分
物理宇宙の塵情報でしかない地球人類の限界に達したと諦めろ 人間の乏しい数学と「超弦理論」などで滅亡するまで妄想するしかできない。
正直言って数理的理解力の乏しい単なるバカの怨念怨讐なレスが満ち満ちてる。
超対称性があったほうが色々と都合がいいけど、それは所詮、人間にとってだからね 数学がどうとかじゃなくて実際にどうなのかが大切
実際数学的に自然なだけで 自然法則が世界を形作るのに選ぶ法則としては超対称性はあまりにも不自然なんだよな いらない余分な階層性を増やす結果にしかならないし
物理学者「超対称性粒子が無いことを証明できない」 CERN 「超対称性粒子は検出できなかった」 物理学者「検出できなかっただけで、無いとはいえない」 CERN 「少なくともありそうな領域には無かった」 物理学者「じゃあ無さそうな領域にあるとしか考えられない」
>>310 CERNの人々は物理学者じゃないわけか。 >>311 理論屋 vs 実験屋(CERN,KEK) >>295 アメリカ人ってみんな人生棒に振ってんの? >>295 むしろお前が人生棒に振ってて自己紹介してるように思えるんだが いいかげん学問に夢を見るのはあきらめて、働けってことだろ
>>313 超弦の人たちって、そういう考え方なのか。 物理学者が「超対称性粒子は余剰次元に隠れてるから見えない」 とか言い出したらどうする?
>>324 むしろ余剰次元があるから破れてるって言い方やってるイメージだが 物質の正体、素粒子の正体、エネルギーや力の正体 それはすべて時間と空間が変化したものに過ぎない 厳密には空間。 そして時空は、量子情報で出来ている
つまり全ては、情報でできている 情報が何か安定した状態ではなく、ゆらいで偏った状態、それが物質やエネルギーとなる
>>328 超弦”のように見えるもの”はあるかもしれない >>330 同意。その"super string-like fluctuation of quantum information"が 超対称性を必要とするか否かが問題かと super string-like fluctuation of quantum informationはどうやって確かめられるんだろ
脳の意識も、情報でできている 素粒子や時空も、情報である お前らの書き込みも、実体のない情報。
望月新一の論文を読んだ精神科医はこう言った。 「この方は造語症ですね....」
>>337 嘘はいけませんよ 精神科医には読めませんから abc予想の論文は数学界ではあまり認められてないみたいだけどね
望月「乃木坂も宇宙際タイヒミューラーなんですよ」 精神科医「お薬増やしておきますね....」
>>343 >現代物理学を支えていた「超対称性理論」 初耳だな ストリング理論の 栄光と挫折、 新たなる道を求めて
ストリング理論に先はない! 物理学停滞30年からの出口 理論的枠組みだけではなく、現在の物理学界の政治的な状況、 硬直化した研究体制にもメスを入れ、科学への信頼回復をめざす提言の書。
>この理論は、間違ってさえいない! 同意 検証する価値もない
>>343 >最先端を研究する物理学者たちは、超対称性の基本となる「素粒子に裏の顔がある」とする単純なモデルを、答えから除外するようになっています。 >そしてそれは、物理学者たちが50年以上にわたり努力を傾けてきた、超対称性を土台とした数々の理論(数千本の科学論文)が葬られる瞬間でもあります。 >>353 読んだよ。 CERNの論文読むよりも、大きなインパクトが実感させられる「その時歴史が動いた」的な文章だった。 実際に学問が前に進むには、プルームテクトニクスのような大変革が必要だろうな でも30年前には改良版一般相対性理論のまっすぐだけの奴はすでに作っとったわけで
「量子情報は物理学じゃない」ってスレを立てた方がいい
>量子情報 だけでは曖昧だが 量子情報理論は物理学というより、情報理論の数学
なぜ素粒子は情報のつぶつぶなのに、触れるんだ? 間違いなく実体はある
ベルの不等式が破れている以上量子に実体があるはかなり疑わしい言明だな まあ量子情報はまさにそこに立脚していてその部分が一番疑わしい仮定なわけだが
(量子含む)情報理論の教科書には情報の定義が最初に書いてある 当たり前だが情報の物理的な実体?など書いてない。 つまり、(量子)情報理論は応用数学と同様で物理学ではないが 応用数学が物理学に利用できると同様に(量子)情報理論が物理学に利用できるだけ。
内部構造のないブラックホールは表面にエントロピー=情報を持ってる これがヒント
情報幾何学、現象数理解析学 量子情報の最先端で活用、応用されている数学の学問
物質が「素粒子のつぶつぶ」から構成されているように、宇宙空間(時空)は「情報のつぶつぶ」から構成されているのではないか? このような考え方が超弦理論と量子情報理論の境界領域から生まれ、理論物理学の最先端の話題となっている 情報のつぶつぶとは、「量子ビット」のこと
量子情報的に見ればPC、スパコン等は本物のデジタルコンピュータでは無い トランジスタのアナログ電位にしきい値を設けて量子化した疑似デジタル装置。 物理的に本物の量子情報を実用化しているのが「量子コンピュータ」といえる。
そんくらいで許してあげなさい。グレたらどうするんだ
時間空間の最小単位があるとか喚いてる奴が昔から湧いては消えて つぶつぶとか情報とか言葉悪戯してるだけ
時空は情報と称する基本単位からできているのかもしれない のたぐい説を載せてるだけだろ 超弦と同じで物理実験も検証も不可能な数学的説。
>>380 それスピンネットワークとなんか違うんけ? ループ量子重力の時代に逆戻りしてるような どん詰まりの 超対称、超弦、ループ重力->情報単位 理論物理と称するのを辞めさせ数学に編入させれば物理学が健全になる。
組織の名前や枠組みを変わったら物理学が健全になるっておかしくない?
物理の理論分野は数理自然哲学に 実験分野は基礎工学にでいいんでないか?
>>388 物理学に分類する理論は多数の物理実験・検証が可能なものに限る とすればよい。 可能性が無い理論は応用数学か自然哲学に追放することで物理学が健全化する。 基本的な物理理論は工学への応用目的ではない、応用物理が工学に利用されている。 装置や技術的もしくは経済的な制約で実験が困難な分野はどうすんの
>>394 近未来の技術で実験・検証ができるなら可能といえるだろ 例えばヒッグス粒子の質量の上限が理論的に1000GeVだとされていたから LHC加速器の設計段階で検証可能になっていた。 超対称性粒子にはその様なものが無い。 CERNがあると言ったらあるんだよ ないと言ったらない
超対称性理論から超対称性粒子のどれ一つ質量上限が出て来ない そんなギャンブルに莫大な税金を注ぎ込んで加速器開発など無理だ
ギャンブル金があれば日本防衛の核抑止力の核爆弾が確率100%で完成する。
超対称性の数学的には自然だけど物理学的には不自然という感じは大切にしていきたい
そうだね 数学的な自然さを鵜呑みにしたが故に数千本の論文が水泡に帰したわけで
ワインバーグ・サラム理論のウィークボソンは1979年にノーベル賞受賞後 1983年に完成したCERN加速器で理論計算の質量近くで発見された。 アインシュタインの重力波も含め、物理学の理論とはこのようなものと言える。
>>412 ループ量子重力理論は、とっくに否定されている。 2009年にな 逆に今、超弦理論以外で肯定されてるやつってあるんか
昔、光コンピューターという概念があった。 しかし光コンピューターは誤り訂正が難しい、不可能という問題があって、結局は電子を使ったデジタルコンピューターが普及した。 デジタルテレビの映像が奇麗なのは、情報にノイズが発生しても、誤り訂正で元の情報を復元することが可能だからである。
最近話題になってる量子コンピュータってインチキだよね?
>>417 質問がよく分からんが実用化はずっと先だろう 今の日本は半導体、AI、ITで先進国から取り残され後進国に転落した 量子コンピュータの実用化競争でも蚊帳の外。 ’インチキ’とか喚いてる馬鹿だらけ
量子コンピュータの実用化が目の前に迫ってるとか思っているヤツがいるんだ マジ笑える あんなモン実用化されるわけねえじゃん
まあ専門家によると今世紀終わり頃には実用化されてるらしいけど
どっちも出来ないだろう しかし量子コンピュータを研究してる人の方が頭がいいので量子コンピュータ
2030年台に10000~100000量子ビットに達し実用段階となる GAFA米国か中共が世界の情報経済を支配する時代が到来し日本は奴隷化
今わかってることって ・AdS/CFTはどうも正しいっぽい ・時空の方程式は一般相対論(修正重力理論ではない) ・超対称性は存在しない ・陽子はどうも崩壊しないようだ ・新理論ではダークエネルギーの類が必要にならないならばすごく嬉しい 辺りで合ってる?
・標準模型はほぼ正しい ※ニュートリノ振動や、ダークマター、ダークエネルギーは説明できない 複合ヒッグス粒子の存在可能性
しかしこうして整理するとこれだけわかってることがあって新理論をもう40年くらい誰も構築できないってどういうことなんだろうな
>>434 ・超対称性は存在しない ・陽子はどうも崩壊しないようだ ここは断言していいのか? 断言の可否以前に、「超対称性・陽子崩壊」という旧ドグマに疑問を持つ必要はあるだろう
>>436 見過ごされた内容が単純至極な事柄だからじゃないか?難しい事柄じゃなくて。 そもそも繰り込み理論の正当性をまず疑うべきなんだよ
やはりエントロピックか でも重力がデコヒ起こさない問題はどうなったんだ? 解決したのか?
万物の理論の候補 超弦理論(+M理論) エントロピック重力理論 超重力理論 数学的宇宙仮説 E8理論
>>446 それは一部の数学者がイチャモンつけてるだけだろ 数学で説明できるものは存在できるっていう仮説だよ 数学のほうが物理学より上って事を主張している
>>458 その仮説にどういった価値があるのか理解できない。 このスレの人たちはLost in Mathはもう読んだ? 読んでなかったらみすずから翻訳書が出てるから読むといいよ
>>469 数学に魅せられて、科学を見失う 物理学と「美しさ」の罠 LOST IN MATH How Beauty Leads Physics Astray 物理学の基盤的領域では30年以上も、既存の理論を超えようとして失敗し続けてきたと著者は言う。実験で検証されないまま理論が乱立する時代が、すでに長きに渡っている。それら理論の正当性の拠り所とされてきたのは、数学的な「美しさ」や「自然さ」だが、なぜ多くの物理学者がこうした基準を信奉するのか? 革新的な理論の美が、前世紀に成功をもたらした美の延長上にあると考える根拠はどこにあるのか? そして、超対称性、余剰次元の物理、暗黒物質の粒子、多宇宙……等々も、その信念がはらむ錯覚の産物だとしたら? 研究者たち自身の語りを通じて浮かび上がるのは、究極のフロンティアに進撃を続けるイメージとは異なり、空振り続きの実験結果に戸惑い、理論の足場の不確かさと苦闘する物理学の姿である。「誰もバラ色の人生なんて約束しませんでしたよ。これはリスクのある仕事なのです」(ニマ・アルカニ=ハメド)、「気がかりになりはじめましたよ、確かに。たやすいことだろうなんて思ったことは一度もありませんが」(フランク・ウィルチェック) 著者の提案する処方箋は、前提となっている部分を見つめ直すこと、あくまで観測事実に導かれること、それに、狭く閉じた産業の体になりつつあるこの分野の風通しをよくすることだ。しかし、争点はいまだその手前にある。物理学は「数学の美しさのなかで道を見失って」いるのだろうか?本書が探針を投じる。 超弦もどっちかというとキワモノ扱いされてたよね 他のめぼしいのが脱落してっただけなのに本命扱いされてる
そんな下らないものを読む暇があったら数学の勉強をしようぜ
つまんない本なんか読んでないで、数学の美を極めろ。 それこそが、究極の物理法則への王道
逆に言わせてもらえば実験系なんて工学的限界を験す場なのだから素直に工学系の実学やるほうが向いてるだろ。
工学系が理論物理を理解できてないから物理学科の中に実験系がある
物理学に実験物理が無ければ、物理理論が物理現象と一致するか帰納的に証明できない。 物理学は数学か哲学の一分野になってしまう。 工学:数学・化学・物理学などを工業生産に応用する学問 wiki
>>479 >>480 つまり>>483 から無茶苦茶な発言だよな あと、スレ違いの雑談が多くなってきているので本筋に戻していこうな >物理学は数学か哲学の一分野になってしまう。 しかし、ここはスレ違いではなさそう
理論物理と実験物理は互いに刺激し合うサイクル状の関係 工学はこのサイクルから使えるものを抽出して社会に還元する一方向の矢印である
既存の科学理論の限定枠内で仮設実験する能力はAIのほうが研究者より優れているだろ 24時間休み無く壊れるまで活動が可能だからな。 現在のAIでは現実世界を多元的に理解する能力が無い、失敗実験の中から新たな発見 もできない。 それが出来れば人間の物理学者も科学者も必要なくなり、人間の時代は終わる。
高温超伝導体を見つける実験でもAI使うところがどんどん増えてるからね
今後はAIに魅せられて科学を見失うのが流行るのかな?w
>数学に魅せられて、科学を見失う 古代文明から2000年の間、直線と真円の幾何学が完全とみなされ、宗教だけでなく 物理宇宙の認識もプトレマイオスの周転円からコペルニクスの太陽系に至るまで 真円の完全性と美しさに魅せられていた。 現代の理論物理学者が同様の過ちを犯しても不思議でもない。
超弦理論について何か質問あります?あったら答えますよ
>>495 ここ20年くらいにあった成果を教えてください。 >>493 アンドロイド作ってるのは理性的な男だからそれはないな >>494 単に観測精度が追いついてなかっただけだし。 そもそもニュートン力学ぐらいまでちゃんと理論化されてないと数学的な審美観の比較対象にすらならないと思うが。 >>498 プロメテウスの出来の悪い弟にお似合いのパンドラを屁パイストが造ってくれるってことだろ。 >>499 >単に観測精度が追いついてなかっただけだし。 それは無いな プトレマイオスの周転円、コペルニクスの太陽系のどちらも当時から観測とのズレや 月の軌道変動や春分点移動が古代から知られていた。 プトレマイオス、コペルニクスとも不都合な観測事実を無視して幾何学の真円に魅せられた 宇宙の幾何学を信じていたといえる。 wiki CERNが掲載した最新の論文(2021)では、 「超対称性粒子が、いかなる条件でも全く観察されなかった」ことを改めて報告した。 超対称性理論に不都合な実験結果しかなくとも、数学の美しさを信じ続ける。
そもそもニュートリノとかヒッグスって実際には存在しないんじゃない? たまたま発生したノイズを実際に観測したと勘違いしてる可能性もある
>>500 パンドーラのせいでエピメーテウスが理性を失ったわけじゃないじゃんwあいつはもとから愚鈍 >>504 流石にそれ等のシグナルをノイズと言うには無理があるぞ。 本当にクォークは存在するのか それとも単なる模型にすぎない?
>>505 いずれにしても結局所詮そいつの程度に合った数学のオモチャまでしか扱えないってだけだ。 数学がやりたいなら素直に数学科に行けば良いだけなのに。
数学ならぶっちゃけどの分野に進んでもやれるというか必須だよ。 逆に言うとどの分野でも数学苦手な奴らが徒党組んで文句言ってる。
何が数学のどの分野でも必須なのかよくわからんけど、超対称性に使われる数学のことなら別に必須というほどじゃないよ というか分野を選べば微積や線形代数、位相ですら必要ないものもあるよ
数学者になれなかった奴が数学以外の分野でイキってる
>>513 数学めちゃくちゃ得意なんだけど敢えて物理学科に行った俺どうなるんだよ? >>514 どの分野でも必須になる程度の数学しか知らないお前が数学を語るのか 数学を真面目にやっている人にマジで失礼だからそういう冗談はやめてくれ
>>520 いや最前線の研究で数学使う話だよ? 微積とか線形代数とかじゃなく。 数学が出来れば物理が出来るって事? 数学科は万能なの?
数学ができないと物理はできない。 数学ができても物理ができるとは限らない 物理ができても就職できるとは限らない
>数学ができないと物理はできない 具体的にどの程度の数学ができないと駄目なの? そもそも物理学をやるんだから数学を専門にしている人より数学が出来ないのは 当たり前だよね
理想を言えば数学者と同程度の数学能力がなければ超弦理論は難しい
>>514 「数学ならどの分野に進んでも必須」 >>515 「(分野を選べば)言うほど必須ではない」 >>517 「素直に分野を選べば良いだけなのに。」 ↑意味不明 は? 本当は数学科いきたかったけど数学科行けるほど頭良くなかったから物理やってる俺の話してる? 理学部物理学科に一定数いるタイプなのは知ってる
結局、物理学者でも数学者でもない半端モンがやってる物理学でも数学でもない何か。
そもそも歴史に名前を残すような物理学者は数学者より頭いいと思うし 煽りが意味不明過ぎる
待てよ 歴史に名前が残ってる物理学者とは昔の物理学者という事 高度な数学は必要無かった時代の人だ どう考えても歴史上の物理学者より今の物理学者のほうが難しい事をしている
どちらかというとイーガンとクラークどちらのほうが頭がいいか的な
ハンバーグとから揚げどっちがおいしいかレベルだよねw
昔より難しいことをしてるのは確かだけど、 昔より偉大な成果を出せるかどうかは別
物理理論が数学で定式化された後なら、論理思考が出来る人ならどんな難しい理論でも 情報取得し時間を掛ければ可能、そのようなAIなら短時間で可能だろう。 例えばニュートンはIQ190とも評されており、現代に生まれていれば現代物理学も 短時間で習得できるだろ。 その時代には無いが、後世で認められる新しい数学や物理理論を創造する能力が 天才物理学者と大多数の凡人との違い。
茂木健一郎は超弦理論は物理的直感がないと言ってたよ
いわゆる秀才の人は理論物理では見込みない、応用物理で成果を上げれば大成する可能性がある。
>>548 茂木健一郎にはクオリア???の直感がある 脳科学と偽装した似非科学で金儲けに成功した 物理という言葉だけみれば科学に含まれるだろ 5ちゃん物理の殆どスレは物理と称してるが実態は物理でも科学でもない 共産主義、茂木某も同じだ。
確かに酷いスレばかりだな このスレはかなりマシな方だと思う スレタイがいい
>>550 >クオリア わけのわからないものに名前をつけることは科学の基本だからね。偉大な第一歩 偽物の神経科学者 →茂木健一郎 本物の神経科学者 →甘利俊一 金井良太 デミスハサビス カールフリストン
俺も科学者より茂木さんのような芸人になりたい 一見正しいように見えるトンデモな学説を最もらしく言えるようにならなきゃな
竹内薫コースに行くのは弦理論で食っていく数少ない方法の一つではあるからな
>>553 クオリアは既に2009年時点で計測された現象で、クオリアをデータとして計算する研究段階になっている >クオリアまたは感覚質とは、感覚的な意識や経験のこと、意識的・主観的に感じたり経験したりする質のことであり、脳科学では「クオリアはなんらかの脳活動によって生み出されている」と考えられている。 >哲学・心理学・認知科学などにおいて、クオリア(主観的意識)は理数系学問(自然科学)で観測・解明できないという見解が多く出されてきた。 >一方、2009年に精神科医・神経科学者ジュリオ・トノーニと計算神経科学者デイヴィッド・バルドゥッツィは、意識の統合情報理論に基づく論文「クオリア:統合情報の幾何学」を発表した。この研究は幾何学的手法によって、クオリアの複合体である「クオリア空間(“qualia space”、略称は“Q”)」を、「神経生理学的データ(“neurophysiologic data”)」として計測した。 2017年に神経科学者・医用工学者ロジャー・D・オープウッドは、「ECoGデータ(皮質脳波検査データ)」およびガンマ波振動とアトラクターを解析して、「クオリアは高確率で局所的皮質ネットワーク内における情報処理の結果である」と述べている。 IBM社が出願した情報工学の特許技術は「疲労、気分、および疼痛や苦痛の重症度」等といったクオリアを、「クオリアデータ(“qualia data”)」として処理している。 >>561 竹内薫は科学評論家として成功した人 間違っても自説を主張したり特定の説だけを支持しない、これがの評論家の秘訣。 科学で観測不能なモノ→文字通り測り知れない、ワケの分からないモノ 科学で観測可能なモノ→文字通り測り知れる、ワケの分かるモノ クオリアは科学で観測可能なモノ→>>562 >>562 無意味だ クオリアなんて存在しないのだから >>567 >観測可能とか超弦理論に喧嘩を売ってんのかよ クオリアは言葉だけだから相手にしちゃダメだよ 陽電子ですら本当に存在するかどうかわからんだろ ニュートリノとかクォークとか反粒子とかたぶん無い どれも単独で取り出せたためしがない仮想的な幻想
>>582 磁場を掛けた泡箱の中で放射線が電子と陽電子に崩壊するとローレンツ力で 電子と陽電子が互いに反対方向に曲がる軌跡が昔から観測されている。 >>589 そうなんだけど それが陽電子でなく実際は陽子だという見方もある >>593 馬鹿は軌跡だけ見せられても解析できないから、オレ様妄想するしかないな。 電子のスピンというのもたぶん存在しないだろう 720°回転させないと元に戻らないという架空の話
原子が存在することは認めるの? 陽子は?中性子は?
陽子や中性子のスピンも同じだから存在しない。が正解です
現代の哲学や科学哲学は、「世界は存在しない」とか「物質は存在しない」とか「〜〜子は存在しない」とよく言ってる 当然ながらそういう哲学的理論は、主流な大学や学会の自然科学では認められていない 証拠となる実験データが無いので
哲学は難しくてわかりませんと、正直に言えばいいのに
>>593 陽電子が陽子だと思ってた当時の認識を変える実験のひとつだろアホ 現代物理学では「存在」という言葉自体が非常にあやふやだよ 今までは無定義語として使われてきたがこれからはちゃんと定義しないといけない 日常用語としての「存在」はマクロな大きさすら通用しない可能性がある アインシュタインの月を見ていないときそれは存在するのかという問いに今まさに直面している
陽電子を単独に取り出せた例がないからな クォークと同じで結局は存在しないんだよ
「存在する」という言葉の意味を「単体として分離可能である」というふうに定義すればそうかもしれんね でもその定義でいいのかね。その他の色んなものが存在しないことになりそうだが
見えるからと言って存在しているとは限らないからなあ
>>599 「ID:hMEvQUFZの言ってることは科学じゃなくて科学哲学や哲学に過ぎない」って言われてるんだと思うよ 物理は科学じゃないとの専らの評価なんだよ。まぁ泣くな
電子や陽電子は直接見えないが、素粒子の物理理論から電磁力を使った多くの 物理実験を解析することで物理学的に実在しているという。 超対称性理論はあるが超対称性粒子の実在性を支持する物理実験は一つも無い。
神学、宗教、カルト化したのだな。そしてカルト信者が必死
>>603 教科書にそう書いてあるだけの話 真実はまた別だし、真実をとことん 追及するのが本当の物理学なんだよ フェイク物理に洗脳されてはいけない >>ID:hMEvQUFZ 病院逝って PET 検査してもらえ、ハゲ
>>614 キミは教科書に書いてある霧箱の軌跡等の実験内容を追求してないだけだ。 多くの実験内容を追求すれば、なぜ電子、陽電子、陽子、中性子が物理的に実在する と帰納法から言えるのかが判る。 実験内容を追求できる知能も気力もない人は物理学者達の論文を信用するしかない。 >>608 幼稚園児とか統失のような精神疾患者だって何かをバカにすることはできるやんけ バカにされること自体は大した意味がない 哲学や心理学から科学はバカにされっぱなしじゃん、「クオリアを科学で観測することはできないんだよ〜」と(>>562 ) 10年以上前から科学がクオリアを観測したデータを示しているのに、今でも科学はバカにされている なら科学側にとっては、科学をバカにしている哲学や心理学の側こそ間違いやん 48 ななしのよっしん 2021/07/29(木) 17:27:24 ID: WguHDnag6X 「心」について科学や物理以外の説明を求める疑問から、クオリア(主観的意識)という概念が出た。これは科学では観測できない、等と言われていた 2000年代になってクオリアは科学で観測・計測され、データ化され始めた 心を合理的に解明することは可能だと心理学が証明し、心が物理現象であることは精神医学や脳精神医学が証明し、 クオリアさえも科学で測定可能だと神経科学や脳神経科学が証明してきた 「物理現象としては理解できるけどじゃあ実際にはどんな感じなの?っていう素朴な疑問」を出せば、「実際には○○という物理現象であり今も研究が進行中」と神経科学者を中心に答えが返ってくる そうやって科学側が「○○の解明が進みました」と報告しても、哲学側には「○○は科学では観測・解明できない」という主張が存在する 極端な例だと「物質は存在しない」「世界は存在しない」系の主張
>>618 科学ならば再現性と予測性がなければならない。 物理学者は生物現象が第一原理(量子論)の複雑系による結果であると信じている が現実の計算・予測が不可能なので主張しない。 美人女医に診察してもらいたいクオリア〜(主観的意識)
神経物理学や神経科学としては脳神経細胞を解析してクオリアを計測しないと そういうクオリアがあるって証拠が無いんじゃね
クオリアと超弦理論は不確かさが同程度の学問だということがわかりました
電気素量の計測で有名なミリカンやディラックも アンダーソンの実験の後も陽電子の存在を疑っていた
公認された物理理論の物理的要素が物理的存在と呼ばれる。 電子などが物理的に存在するとはそういう意味になる。 このスレの誰かのように 電子に関する物理理論と実験を知らない、理解できない人には電子は存在しない。
ちなみに以下が現役物理学者の意見だ 人間の五感は、そういう量子的なVRやARを生まれたときから感じていたので、月もそのまま実在するのだろうという素朴な直観を持ってしまったわけです。実際にはベル不等式の破れの実験結果から分かるように、そういう実在は存在しないので、厳密にはそれは飽くまで仮想実在や拡張実在と変わりません。 量子力学は現時点では素粒子物理から宇宙物理までの幅広いスケールの現象を正確に記述できています。その量子力学の観点からは、「実在」というものはどんなものでも近似概念に過ぎません。
>>627 素粒子の標準理論を自分で理解できない人でも公の認証を信じれば 素粒子の標準理論は公に認められている、したがって標準理論の中の基本的な 要素である素粒子は物理的に実在する。 人間の五感とは直接関係がない定義であるから自己妄想で悩む心配もない。 超対称性理論は公認されていない、したがって理論中の超対称性粒子は物理的に実在しない。
>>628 >量子力学の観点からは、「実在」というものはどんなものでも近似概念に過ぎません。 割と普通だな…哲学に批判的な須藤靖っていう物理学者もそんなようなことを書いてる 自然科学は常に精度を高めていくので、自然科学上に絶対的真実などあり得ず、あるのは常に近似だけだと ”近似”というのは何かと何かの比較でなければならない 何かと何かが抜けてるなら言葉の誤魔化しにすぎない。 学者がうるさい馬鹿よけに使うだけ、それに満足してる馬鹿。
公認とはその物理理論が多くの物理実験・観測で検証されている意味である。
>公認された物理理論 今年の新言呉対象になりそうだな、お菓子食ってお腹がねじれて痛いわ
>>637 例えば標準理論が公認済みと判断するかしないかは個人の自由である。 同時にクォークやヒッグス粒子の物理的存在とかも同様 認めなくとも構わんが、物理の研究職なら仕事で干されても文句は言えないだろ。 超対称性理論を自認してる物理関係の人は干されても自己責任でお願いします。
>>634 プログラミングやデータ科学でも近似はやっとるで あるデータと他のデータとを比較した場合、完全に同一であることを示す「厳密等価演算子」の「===」と 近似であることを示す「抽象等価演算子」の「==」という二種類がある プログラムにバグや不具合が発生した時に表示されるデフォルトのエラーコードでもそんなもん はっきりと「この部分のこの行を書き直せ」と示してくるエラーコードもあれば、 「エラーが起きた状態に近い、エラーが起きたかもしれない」なんてエラーコードもある phpなら、「E_NOTICE (int)」というエラーコードは 「エラーを示し得る何かにスクリプトが遭遇したと示している(Indicate that the script encountered something that could indicate an error)」 「E_RECOVERABLE_ERROR (int)」というエラーコードは 「おそらく危険なエラーが発生したと示している(It indicates that a probably dangerous error occurred)」 https://www.php.net/manual/en/errorfunc.constants.php ググったらデータ物理学、情報物理学、計算物理学という分野があるらしいけど 物理学の用語とデータ科学やプログラミングの用語が両方とも山盛りで難しすぎる
それらは結局のところ工学だろう 物理学の名を冠してはいるが中身は工学だよ
>>644 > 「真理の探究」を目指す基礎科学と「実用」を目指す工学の違いは絶対的ではなく、例えば電子工学や薬品生産などがあると『日本大百科全書』は述べている。これらの分野では、基礎科学・基礎研究の成果が応用科学・研究開発の中へと直接組み込まれている。 > 東京大学 量子物理工学 > 電子の巨視的量子秩序(磁性相、超伝導相)がもたらす物理を統一的な視点から議論し、スピントロニクス、量子情報工学、量子デバイス工学への応用を概観する。 >>644 データ工学寄りの物理学はデータ物理工学 データ科学寄りの物理学はデータ物理学 数理物理学 宇宙物理学 惑星物理学 地球物理学 生物物理学 心理物理学 精神物理学
なんでも物理学つければいいってもんじゃないだろ 本質を見失ってる
宇宙(時空)は数学的構造の一部だという仮説もある こういう幾何学や数列の研究成果は、後に宇宙の解明に繋がる 量子情報の計算にも高度な数学が使われている
>>617 「クオリアを科学で観測することはできない」←決して科学を馬鹿にしているわけではない。 「科学がクオリアを観測したデータがある」←これは馬鹿にされる。 クオリアではないものをクオリアだと勘違いして観測したと言っているから。
何で死んだの? 超対称粒子が予想より重いだけじゃないの?
>>663 例えば、「赤色」というクオリアを観測したいと考えても、観測できるのは波長が約700nmの光か、 赤色の光を見たときの脳細胞の活動の変化しかない。 しかしクオリアは決して波長700nmの光のことじゃないし、決して脳細胞の活動変化でもない。 ぶっちゃけクオリアは「数字」なんかと同じで実在しないんだよ。実在しないものは観測できない。 それを観測したというなら何か間違ったことをしている。 >>669 ? 赤色の光を観測して生じるのがクオリア(脳に生じるパターン) 赤色の光を観測して生じるクオリアを観測して生じるのがクオリアのクオリア(また別のパターン) クオリアとクオリアのクオリアを混同して混乱してるだけなのでは? >>672 クオリアを脳に生じるパターンだと思ってはいけない。 >>674 クオリアの定義が脳で生じるパターンでは無いからこそクオリアが脳で生じるパターンであることが意味のある命題になるんだが… なんか思考が連想ゲームになっちゃってるっぽいね >>675 クオリアは自然科学の用語じゃないんだよ。 意味の有無を自然科学で判断してどうするの? >>677 >クオリアは自然科学の用語じゃないんだよ なんでそう思ったの? そのレベルの話なら株主は人文科学の用語だから株主は観測できないことになったちゃうね でも株主を観測した写真なんていっぱいありますよ
>>675 は、株主の価値は株主をCTスキャンに掛ければ判断できると言っているようなもの。 クオリアは脳にあるので顔の写真を撮ればクオリアを観測したことになりますw
あのー、スレチの話をいつまでも続けないで欲しいんですけどー 超弦どころか物理ですらないのに何故ここに書き込むんです?
>>682 具体的なこと言えなくて困った挙げ句が 相手の言葉を鸚鵡返ししての「レベル」なんでしょ? 色々察しちゃうよね コンピューターにも、特定の条件では意識が発生させることができる
>>661 まったくのど素人なんですが、世間的には重たいほど見つかりやすい気がするのですが、 素粒子では逆なんですよね。それはどうしてなのですか。 超弦スレ荒らしてんのは君だろ?正直に言ってくれたら答える
>>695 私ではありません。素粒子、特に電子が好きです。 >「余剰次元の存在」が重力波の観測から否定される リサちゃんをヨイショしてたNHKは謝罪すべき 茂木某も同じ穴のムジナ
>>700 続々と検出されていますが 知らないんですか? ブレーンとブレーンを行き来できる力は、重力(重力子)だけなんでしょ?
>>700 重力波はアインシュタインの重力場の理論からの演繹であって発見は技術的な問題にすぎない 当然、ニュートンの万有引力理論の様な遠隔作用の重力には重力波などは存在しない。 仮に余剰次元のブレーンワールドが存在するなら重力波の精密観測で一般相対論からのズレが観測されるはずである。 同様に 仮に超対称性理論が正しく超対称性粒子の質量ががCERNの加速器のエネルギーより10倍大きい とすれば仮想粒子の作用で現在の実験観測で標準理論からのズレが発見されるはずである 現在まで超対称性粒子の兆候は何一つ発見されていない。 イーガン: 宇宙に存在する全ての粒子を使って表現してもグラハム数を表現するためにはビット数が圧倒的に足りない したがって巨大数は実在しない 俺は実在を議論するのを諦めた
それは表現の定義の問題 例えばチェーン表記によって表現できるとも言える
どちらとも言えないでしょ まだ分からないというのが現状。
>>721 相対論に理論として何が欠けているのか言ってみろよ。 大栗博司教授が理研の動画、科学者の矜持;VIDEO で、 重力のある理論はそれと等価な重力のない量子論に書き変えることができると言っていますが、 特異点が存在していてもその様なことができるのですか? >>729 特異点はない(ブラックホールに隠れてる)と思ってるんでしょ 相対性理論は間違ってるも間違って ないも、そもそも理論ではないからな 「相間」とかいわれても困惑してまうわな
オカルト板じゃないんだから tocana なんか貼るなよ
物理学自体がもはやオカルト。相対論然り、量子論叱り。
>>740 超弦理論は実質幾何学分野と一体化してる。純粋数学の幾何学分野ね。 >>741 高等抽象数学が付き纏う数理科学分野なら全部受け付けないバカが自己紹介してるケースが多過ぎる。 各分野で応用が期待され、実世界に活用され始めている応用数学の最先端は「情報幾何学」です。 例えば、宇宙や物理の分野において、ブラックホールの表面積の計算、弦理論では量子情報の計算に、情報幾何学は活躍しています。 脳神経科学の分野でも応用が始まりました。 神経の発火、コネクトームの大規模解析、脳シミュレート等によって生まれた大量のデータの中に情報の構造を発見する といった課題に、情報幾何学は活躍しています。 人工意識や人工知能、データマイニングといった分野でも、この学問は有用です。 地球物理学や気象学でも応用されています。 地震の発生パターン、気象の統計パターンや物理現象の発見、応力解析等、隠れた情報構造を発見する際に情報幾何学は活躍しています。 SNS上に蓄えられた大量の文字情報、インターネットネットワークの経路最適化、 IT企業でも情報幾何学は活躍しています。 量子コンピューターでは、量子ビットの制御理論に情報幾何学を応用します。 生物学においても、細胞の増殖パターンや遺伝子発現の解析、タンパク質の構造解析等 情報幾何学の応用は始まっています。 まぁここにいるやつなんてストリングについて何も知らんで言ってるだろうけど 超弦理論は物理学者のがやってるし扱えるよ
ストリングとかとっくに終わってるでしょ。これからはゲージ理論ですよ
まあゲージ理論が余計な数学なしで統一理論にできるのならそれでええよな
>>756 これ、やれカラビヤウだのやれ余剰次元だのといった単語ばかり聞き齧ってて、「それがどう統一理論になり得るのか」については一切語れない人が多すぎ と言ってる俺もあまり語れないけど…… 日本人には無理、人生を棒に振って野垂れ死にがいいとこ
もうちょっとマシなコミュニティだったら話になるんだけどねw
そもそも超弦理論はまだ理論になってない もしも理論ができたら…という予想の段階 生まれてもいないんだから死ぬはずもない
>>4 想定より超対象粒子の質量が重いだけ エネルギーを上げないCERNの怠慢だろ 予想より重かったと言われても予想できない時点で理論としては欠陥だよね
ある証拠は? 色々説明できるから、ってのは証明とは言わんな
説明可能性に固執するのがマズい理由は、SUSYや超弦と同様あるいはそれ以上に、 現象を説明可能な理論が登場するかも知れないからだ
とは言っても一足飛びは無理だから 手がかりがあるとこからやるしかあるまい
>>779 じゃあ理論から結合定数を求められない 古典理論は全て理論じゃないじゃん >>787 そうだねただの便宜上の方法だね そして便宜上の方法なら標準理論で良くね? >>788 まず物理やってる人の1本の根底にあるのが量子重力で統一理論なんでそれができない理論だけじゃだめなんですよね〜 あとそもそもダークマターとかインフラトンとか謎のものがあるからこれを探さないといけないってのもある 俺はダークマターの直接観測を目的とした研究をやってるけど…… 超対称性とどっちが先か競争したいね
>>792 人に説明するのがめちゃくちゃ楽そうな研究で羨ましい。 >>792 重力波技術が急激に進歩してるから未来はまだ明るいよね 超対称性理論は行き詰まって結構経つからなぁ 実験できないものなんて数学と同じじゃん んで数学ほど美しくもないし厳密じゃないし
発見できない期間が伸びれば理論の可能性が狭まって それだけで進展するから全然行き詰まってない
>>796 みたいな発言するやつってどういう層なんだ?超弦理論にも数学にも詳しくなさそうだが 物理学よりも数学のほうが人気があるのはなぜ? みたいなアホみたいなスレッドを立ててる人だと思う
最新理論では物質は情報だよ、エネルギーも情報だよ、したがって等価である
相間と同類に堕してる実験屋さんが大量に排出されてる印象。
「SUSY、見つかってないやんけ」なんて言われたら 反論のしようがない 大人しくボコられろって事だろ
「クォーク見つからないのは封じ込めのせい」で成功してるがな
クォークからなる粒子は見付かってますし SUSYからなる粒子は見付かってないでしょ?
ミューオンや陽電子は存在しないしクォークも存在しない
クォークを持ち出してSUSYが見つからないのを擁護するのは無理があるだろ…
>>813 文字通りこれに人生かけちゃった人も多いから、無理でしょ。 クォークは強い相互作用のハドロングループと実験結果を矛盾なく説明でき、 単独で直接観測できない理由もQCDから理論的に説明されている。
もう量子情報理論が正しい!でいいだろ 物質もエネルギーも空間も、情報なんだよ! いいね?わかった?
なにをいまさら、ゴミ箱にいっぱい情報が捨てられてるよ
超弦理論は色々なところに通じてるから無駄にはならんよ
>>826-828 ガーベージコレクションはいいから表面的な理解だけはしてほしい。 ファインマン可逆計算の絶対残しておかなければならない「ゴミ」とか ブラックホールの事象の地平面の皮一枚分の >>829 現状でも十分な作業仮設の足場でいいだろ 実験系にとっても 標準模型 SU(3)c × SU(2)L × SU(1)Y SU(5)モデル SU(5) ⊃ E8 ⊃ E7 ⊃ E6 ⊃ E5 = D5 = SO(10) ⊃ E4 = A4 = SU(5) ⊃ E3 = SU(3) × SU(2) × SU(1)
SU(5)モデル SU(5) ⊃ SU(3)c × SU(2)L × SU(1)Y
SO(10)モデル SO(10) ⊃ SU(5) × U(1)X
標準模型 SU(3)c × SU(2)L × SU(1)Y SU(5)モデル SU(5) ⊃ SU(3)c × SU(2)L × SU(1)Y SO(10)モデル SO(10) ⊃ SU(5) × U(1)X E6、E7 及び E8 E8 ⊃ E7 ⊃ E6 ⊃ E5 = D5 = SO(10) ⊃ E4 = A4 = SU(5) ⊃ E3 = SU(3) × SU(2)
もう下段の数式が正しかったでいいだろ 終わり!閉廷!帰っていいよ! 数学が苦手じゃあ超弦理論よりも正しい理論が出てきてもそれもやっぱり理解できなくて 同じく酸っぱい葡萄的批判批評うっひょっひょーを永遠にするはめにしかならんな。
アブストラクトナンセンスとかジェネラルナンセンスと呼ばれるものの蒸し返しでもあるからね。 アティヤの子供たちの仕事。
人間以下の出来の悪い狒狒猩猩の部類の自己陶酔には都合が悪くて酸っぱいどころかバッカスぎるアルコール発酵だからな。
重力子は「ひも」が円状なので五次元に移動できるんだよ。 質量が時空を歪ませることにより五次元が生じ、そこに重力子が移動する。 そのとき物質は五次元方向に引っ張られる。 これが重力なんだよ。 質量が大きい程、時空を歪ませる程度が大きくなり、 五次元に移動する重力子の数も多くなるので、 重力も大きくなるんだよ。
神社の鳥居は、Dブレーンから脱出しようとしている重力弦を表現しているんだよ だから、地面が我々の住んでる世界で、はみ出している部分は余剰次元 籠の中の鳥とは、神紋のことを意味しており、六角の籠目のなかに羽(ブレーン)が重なっていることから、 複数の宇宙があることを示唆している 古来の日本人も、超弦理論を正しいと考えていたようだ
出雲では、最初の完全数が6であることから、 カゴメの形状をした「亀甲紋」を神聖なマークだと考えていたようだ
そんなこと言ってるから超弦理論は似非科学と世間から言われるんだよ
言われてないが? 世間の人は超弦なんか知らんからな
超弦=弦理論+超対称性だと思うんだけど 「弦理論『そのもの』よりも超対称性『自体』が怪しい」は意味不明だわ
弦理論に超対称性を組み合わせるというアプローチに問題があるというより 超対称性の時点で怪しい ということを言いたいのじゃないのかしら
弦理論によれば数学的に究極の紐が矛盾しない為には空間の次元が特別な数の 必要がある 簡単にいえば、球(円)が空間を完全に埋めなければならない。 2次元は周囲6で完全に埋まるが3次元空間は埋まらない、球の周りに同じ球を くっ付けて何個付くか試してみればよい。 数学によれば高次元で次に完全に埋まるのは26次元であり、 超対称性を導入すれば11(10)次元まで下げることができる。
超対称性がダメなら、超対称性の代わりになる理論を作ればいいのでは? 頭のいい人達ならできるでしょ?
>>879 自発的対称性の破れに解答が隠れていそうだが kissing number が確定している次元 0次元 0 1次元 2 2次元 6 3次元 12 4次元 24 8次元 240 24次元 195650
1 実数 2 複素数 4 四元数 8 八元数 16 十六元数
まず点ではなく弦っていうのが 数学的な辻褄合わせなんじゃないか
吸い込んだ物質は他の宇宙にある巨大ホワイトホールから湧き出している(ビッグバン)
超対称変換はアルキメデスの円周の長さを求める内接多角形外接多角形で解決される。多角形の辺がフェルミオンの運動を表して始点終点の間空間を走り存在して、ボゾンの放出吸収で接続された次の辺にフェルミオンが走り運動する。コレを極限迄推し進めると。円の形になる。 極限の円周の点はフェルミオン共ボゾン共つかない。思考選択による。 振り返れば全ての空間にボゾンで満たされて、多角形を設定してことでボゾンがフェルミオンと変化して、フェルミオンの寿命次第でボゾンの取り巻く作用で時間発展して姿が変容したりバラバラになったり、寄席集まったりする。 半径を極限ゼロにすると点の形は円を保ちながら点の姿になる。所謂開いた弦の姿に見える。 点で満たされてるキャンバス、スクリーン世界だけが残る。
大型ハドロン衝突型加速器(LHC) XENON1T(キセノン1トン)実験 アルファ磁気分光器 スーパーカミオカンデ アイスキューブ・ニュートリノ観測所 ミューオンg-2 ヴェラ・ルービン天文台 LIGO(レーザー干渉計重力波観測所) イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)
最小単位として一次元のヒモ以外を考える方向ってどうなってるの? 例えば三次元のボールとか
>>932 ブレーンって呼ばれてるのがそういったヒモの高次元化だよ そうだ思いついた。量子ブレーン理論を使えば究極の人工頭脳ができるぞ
We’ll have to rewrite most of the physics textbooks in existence. 現存するほとんどの物理学の教科書を書き直す必要があります。
>>934 それはそうなんだが3ブレーン(4だっけ?やったの昔で忘れた)を基本単位としてコンシステントな理論を作るってのは進展ないのかな? まともそうなラグランジアンにならなかったことだけは覚えているが M理論は2次元の膜の理論の定式化を目指してる 今の所低エネルギーの理論(超重力理論)と他の弦からのdualityしかわかってないが 一般に時間も合わせて1次元(点粒子)と2次元(弦)ならうまいこと量子化できるが 3次元以上はうまいことできない
>>945 こういうスケールの大きな記事を見るとアメリカは科学者の数、科学予算の規模が 日本とは比較にならない。 アメリカとの全面戦争に突進した日本の独裁軍事政権の神道体育会系はキチガイ集団 としかいえない。 当時日本軍研究機関のシミュレーションでは100%日本軍の敗北と報告していたが無視した。 今の北朝鮮は多数の核ミサイルをぶっ放す非常に危険な共産独裁集団であり、核抑止力は必要不可欠だ。 >>946 戦後に賠償として徴兵逃れ目的で高等教育に紛れ込んでた自称理工系の連中を去勢して有色人種奴隷としてアメリカへの人的賠償に充当していれば もっと戦争の意味合いがはっきりとしたのにな。 >>944 なるほどね 観測もGRの正しさをサポートするものばかりだし生きてる間に量子重力は拝めなさそうだな 超対称性理論、超弦理論自体が無茶苦茶な理論だからね…
Strange Dark Matter Interactions Could Create Galactic Disks and Dark Light https://www.wired.com/2013/05/double-disk-dark-matter/ A small percentage of the dark matter in our universe might be able to interact with itself through an as yet unknown dark force, forming dark atoms and possibly even emitting dark light. E8 × E8 E8 (ライトサイド) × E8 (ダークサイド)
あらゆる現実は、一つの限りない実体からなる。 我々が見ているものは、物理的なものであれ、情報的なものであれ、 これらの”実体”に一時的な変更が加えられたものにすぎず、例えるなら海面の波のようなもの。 よってこの実体こそが神であり、自然そのものである。 ──バールーフ・デ・スピノザ 「神即自然」について 物理法則が数学的に記述可能なのは、人類が発展させてきた数学理論や方程式が優れているからなのではなく、物理法則自体が、純粋に数学そのものだからだ。 世界の究極の実体は数学的構造であり、自然はその書物に従って生まれた。 数学的に存在する全ての構造は物理的にもまた存在する。 我々の世界はその中の一つにすぎない。 ──マックステグマーク 「数学的宇宙仮説」について
>>979 いや、それがこの世の「現実」なんだが…🤣😹(≧▽≦)🌷 lud20220318192802ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1634652032/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・[数III]標準レベルでオススメの参考書教えてください ・なんとなく物理学科に入ったけど将来世の中の役に立つことがしたい ・至急。これをみなさんの頭で解決してもらいたい ・大地震・大津波を物理学的に語るスレ ・仮想通貨や株の暴落で大損した物理関係者へ1 ・楽天西巻ら戦力外wxwxwxxxwx ・人生は生まれた時から決まっている。 ・銀河中心超巨大ブラックホールの重量から銀河年齢を計算 ・妹が通ってる小学校のテストの問題が解けない ・吉田弘幸 @y__hiroyuki ・頭の,数学をやってゆくために最も肝要な部分が破壊されてしまったという確信が日毎に強くなってゆく ・「空が青いのはレイリー散乱によるもの!!」レイリー散乱系のシュレーディンガー方程式解けるんか? ・反日って反日の知的障害者しか友達ができなかったんだよな。 ・【芸人】批判浴びる安倍首相のコラボ動画を吉本芸人がモノマネ「爆笑」「ほっこりしました😊」などの反響 ビスケッティ佐竹 ・ひろゆき、まだ位置エネルギーを理解出来てない模様ωωωωωω ・ウンコマンむらかみ ・決定論 と 自由意志 ・数式なんかどうでも良い、君はその物理現象をどう考えているのか、それを言葉で説明してくれ! ・■ちょっとした物理の質問はここに書いてね234■ ・数学詳しいやつちょっときて!! ・一般相対性理論はアインシュタインが最初に発表したものではない ・「神」を信じている欧米が先進国? ・宇宙膨張してるなら、どっかチギれたりせんのか? ・イケメンに抱かれるのが嫌な男なんているの? ・素粒子論総合スレ2 ・俺もずっと空中浮遊できる方法考えたった ・人や社会が超音波で襲われています ・テレビネタ1771クール ・人間の脳で考える事が正しいとは限らない
14:23:09 up 29 days, 15:26, 2 users, load average: 189.74, 193.01, 187.91
in 0.19283008575439 sec
@0.19283008575439@0b7 on 021204