◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね296■ YouTube動画>15本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1735127057/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 20:44:17.11ID:???
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>2-3

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね295■
http://2chb.net/r/sci/1731130364/
2ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 20:45:37.18ID:???
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
3ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 20:45:59.91ID:???
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
4ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 20:48:18.24ID:???
NG推奨ワード:
アホ
めでたし
poem
5poem
2024/12/25(水) 20:52:58.20ID:JYarKek8
ちょっとした質問未満の質問は偽物スレへ

偽物スレ
http://2chb.net/r/sci/1701522492/

偽物スレ
http://2chb.net/r/sci/1688275759/
6poem
2024/12/25(水) 20:54:29.35ID:JYarKek8
あと
NG設定用ビューアー
書くとか言ってなかった?
7poem
2024/12/25(水) 20:57:17.99ID:JYarKek8
テンプレートに入れる話だったジャン
↓引用
追加テンプレたたき台:

荒らしのクソレスを完全消去できるオススメ専用ブラウザ
android:ChMate
windows:siki
iOS:Geschar
8poem
2024/12/25(水) 21:06:42.85ID:JYarKek8
前スレおすすめの抜き出し



641ご冗談でしょう?名無しさん
224/12/19(木) 19:36:15.88ID:???
日本も安楽死を法制化すべきだな、脳障害のデタラメ文の様になったら俺は死んだ方がマシ

642poem
224/12/19(木) 19:43:58.17ID:1XZyvxvS
641 俺さんへ、山の寺で短期間山篭もりすれば治るよ

643poem
224/12/19(木) 19:44:48.68ID:1XZyvxvS
山篭もりすれば安楽死する必要ない
薬も要らない
治るさ

644ご冗談でしょう?名無しさん
224/12/19(木) 19:45:57.16ID:???
オマエの脳障害が全く治らんだろが

645poem
224/12/19(木) 19:47:09.10ID:1XZyvxvS
宗教を信じなさい
小乗仏教(禅)
修験道
神道

646poem
224/12/19(木) 19:47:45.45ID:1XZyvxvS
644
薬飲んでるけど治らないよね
9poem
2024/12/25(水) 21:07:18.33ID:JYarKek8
647poem
224/12/19(木) 19:48:55.49ID:1XZyvxvS
薬って効かないの?
宗教しか効かないの?

649ご冗談でしょう?名無しさん
224/12/19(木) 19:52:11.98ID:???
カモがお金持ちなら宗教団体は大歓迎、金が無い阿呆になれば棄てる

651poem
224/12/19(木) 20:00:57.90ID:1XZyvxvS
649
そんな宗教団体に金を払いたくない貴方にぴったりが
神道にはあるんです!
神棚!
1回買えば死ぬまで神社が目の前に!

他の宗教にも全部あればいいのにね!
あるのとないのがあるよね!


652poem
224/12/19(木) 20:03:21.93ID:1XZyvxvS
でも神棚じゃ
山篭もり修業できない…

山篭もり修業はお布施がいるかもね

低いリターンは低いマネーでできるけど
完全なリターンは高いマネーでしかできないのは

宗教でも解決してないんだね…
10poem
2024/12/25(水) 21:07:46.64ID:JYarKek8
653poem
224/12/19(木) 20:04:59.59ID:1XZyvxvS
その点
薬には
国民健康保険があるんです!
薬価が割引になります

神棚も割引になればいいのにね

654poem
224/12/19(木) 20:07:26.53ID:1XZyvxvS
Q山篭もり座禅するだけがアルバイトになるとかないんですか?
Aあったらいいですね

655poem
224/12/19(木) 20:08:28.16ID:1XZyvxvS
座禅するだけで時間給
滝行したら時間給+危険手当

656poem
224/12/19(木) 20:11:08.01ID:1XZyvxvS
昔は
座禅するにはお布施が必要だったが
今は時代錯誤だ
座禅で時間給が発生する!

昔は
不幸を払い霊性を上げる壺が1000万出す必要あったけど
時代錯誤だ
今は
壺をくれた上1000万くれる
11poem
2024/12/25(水) 21:11:27.74ID:JYarKek8
今年のいつかのコピペ


6poem
224/09/05(木) 11:36:01.23ID:4phgz3bM
0148 poem 224/09/05(木) 11:34:54.23
自分ってキチガイなんだけど
今親と話したら、キチガイって死語といわれたんだけど
親にもキチガイを死語になんかできるのか?と言った
キチガイに代用語あるとしても数個くらいだろう?
死語にしたら数個しかないから不便になるだろ?と
自分は統合失調症なんだけど
統合失調症をキチガイの1つとしてキチガイ以外に
なんて呼び表せるんだ?統合失調症は正しくキチガイなのに
12ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 21:12:48.75ID:???
早速荒らされているようなのでNGワードの効果を検証できます
13poem
2024/12/25(水) 21:15:10.59ID:JYarKek8
自分宛て

658ご冗談でしょう?名無しさん
224/12/19(木) 20:48:47.62ID:???
オマエはお医者さんに’BBS荒らし衝動が止められない’から治療してくださいとお願いしろ
14poem
2024/12/25(水) 21:18:47.79ID:JYarKek8
0812 poem 224/11/27(水) 16:01:55.70
バズる新与太話
《25時間の法則》
生物学で聞いたこともあるだろう
1日は24時間なのに
体内時計は25時間であると
なので時計を確認できない生活できる部屋に閉じ込めると
食事や入眠が1時間ずつズレるらしい
このようにこの喩えを用いるケースとして
外出歩く時
1年の内何ヶ月は通学行き帰りの生徒にかち合う時期とかち合わない時期が来るニートの話ね
意図してないのに時期の問題
このように何故かタイミングが合うようになる期間合わなくなる期間を
25時間の法則と言うのはどうだろうか?
この提起には続きがあり
1時間ずつズレるのが実は「時計を確認できないなら」という点
「時計を確認できる場合は」2時間遅れたり2時間早まったりすることが常の点
現代病ともいえるわけ
時計確認できるだけでも1時間遅れるだけでなくなるのに
スマホなどあるからさらにズレる
昔は時間ズレが少なかったろうから現代病といえる
ようするに人間の感覚なんて当てにならないから
通学にかち合うなんて時期が当然余裕で起きるわけ
ニートじゃなくてもそうなるしニートはさらに顕著
15poem
2024/12/25(水) 21:21:52.75ID:JYarKek8
今年の総まとめ

今年の十大糞スレ
http://2chb.net/r/math/1735034066/
16poem
2024/12/25(水) 21:26:15.48ID:JYarKek8
数学が何の役に立つの?
↑スレタイに返信
017 poem 224/12/12(木) 18:06:56.13
でも
ほら!
性的な事だけど
性器の名前で
古い時代は
ちんこをなんと呼んでたかわからないけど
例えば古くは男根と呼んでたとして
陰茎って学術用語じゃん?古くは学術用語なんかじゃ呼ばないじゃん?
でも
今の若い女子なら
男根とかより
男性器呼び抜かしたら
陰茎呼びのがおおいでしょ?
専門家が使う学術の一部しか一般人が使わないけど
専門家の学術用語を噛み砕いたら若い女子も使うようになってるんだから
難しい数学も噛み砕いたら使うんだよ一般人
17poem
2024/12/25(水) 21:31:33.88ID:JYarKek8
1個場所だけリンクしたか、以外リンクしてない直近スレ
333 poem 224/12/18(水) 10:30:59.55
中出はらむ
生挿びねつ

生中出ヶ原出はてる

今これだけだね
18poem
2024/12/25(水) 21:33:50.81ID:JYarKek8
0147 poem 224/12/17(火) 19:57:19.13
中出はらむが中出しで就職?
19poem
2024/12/25(水) 21:36:08.15ID:JYarKek8
30 poem 224/12/21(土) 09:23:10.06
ちんちんが産道入ると快楽だけど
出産同様ちんちんで微かに痛み普通はあるの?

どうなの?
20poem
2024/12/25(水) 21:36:57.41ID:JYarKek8
前後逆だった

25 poem 224/12/20(金) 12:51:26.67
>>8
出産は痛いらしいよね
産道通るとき快楽あるみたいだけど
21poem
2024/12/25(水) 21:49:54.13ID:JYarKek8
0597 poem 224/10/23(水) 01:00:19.36
豆知識
●性犯罪の実数は男の性犯罪が極大、女の性犯罪が極小
でもね
●性犯罪の真数は男の性犯罪と女の性犯罪は同数なんだよ実は
これはね
●女は初対面相手に性犯罪をしたくなる確率が極大、男は初対面相手に性犯罪をしたくなる確率が極小
これがね
●初対面だと男女共に性犯罪しにくいんだよ。初対面であると性犯罪しない
だから
●男の性犯罪の実数が多い
妄想だけどね
●よく会う場合、男は性犯罪したくなる極大、女は性犯罪したくなる極小、これが真相で、真数は同数という妄想
22poem
2024/12/25(水) 21:54:50.45ID:JYarKek8
ちんちんたまたまと
ちつとたまたまの
おっぱいカップと同じカップ規格を
普及させよう

http://2chb.net/r/math/1730537428/19-29
23poem
2024/12/25(水) 22:05:23.22ID:JYarKek8
バストウェストヒップ(女)
チェストウェストヒップ(男)
は女が搾取だ!男差別だ!
を議論した
http://2chb.net/r/math/1731072655
24poem
2024/12/25(水) 22:17:56.87ID:JYarKek8
047 poem 224/12/21(土) 18:42:07.51
裸族ってさ
動物分類だと何て名前になるの?
人類の亜種だよね
人類の通常種は服着てるから
25poem
2024/12/25(水) 22:18:41.37ID:JYarKek8
049 poem 224/12/21(土) 18:47:14.57
淫類とか卑猥類とか
26ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 22:42:34.07ID:???
精神病患って、病院行って帰って、母ちゃんの飯が置かれた部屋で掲示板荒らすだけしかない人生って、想像したらぞっとするわ
27poem
2024/12/25(水) 22:58:13.24ID:JYarKek8
>>26←前スレでも言われた

802ご冗談でしょう?名無しさん
224/12/22(日) 16:31:52.08ID:???
poemって明けても暮れても何年もかーちゃんに飯運んでもらいながら、見られてもいないのに誰かと話してる体で無意味な事書き続ける人生なんだぜ
もはやホラーだろ

803poem
224/12/22(日) 16:49:22.34ID:BonrrJBP
802 なに!
前半は正解!
後半はなに!?
ホラーだね足蟹
28poem
2024/12/25(水) 22:59:26.11ID:JYarKek8
>>26
怪談なのん?
29poem
2024/12/25(水) 23:00:19.94ID:JYarKek8
怪談のような
怪談でないような
怪談のような
怪談でないような
30poem
2024/12/25(水) 23:02:26.95ID:JYarKek8
ホラー住人ポエム名乗ることできるの?
31poem
2024/12/25(水) 23:04:10.33ID:JYarKek8
どんな風に怖いのん?
譬えて欲しいよん!
32poem
2024/12/25(水) 23:06:31.75ID:JYarKek8
どういう系、からお願いぽん
33ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:16:27.26ID:???
地震による振動を重力波による振動と誤解してる阿呆がいるという恐怖
34ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:22:00.38ID:???
↑5ちゃんのアホは「重力場の変動」と「重力波」の区別ができない!
35ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:29:42.30ID:???
電磁気学をマトモに学習出来てないからだろ
36ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:49:27.24ID:???
いったい何の話をしてるんだか
高齢者は急に昔の嫌なことを思い出して現実とごっちゃになっていきなり怒り出したりするから厄介
37ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:52:17.69ID:???
地震の振動が重力波なら重力波の発見はLIGOなど待つ必要なかった
38ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:56:02.98ID:???
むしろ地震のようなただの変位振動は重力波のノイズになるから嫌われている
重力波による時空の歪みより振動による測定機の歪みの方が大きいのだから
39ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:59:25.00ID:???
そらそうだろ
独り言多いな
40ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/25(水) 23:59:31.09ID:???
原点ある電荷をx軸方向に振動させてみれば、離れた位置の電場の強さも同じ周期で変動する。
それ自体は「電磁波」では無い!
ところが殆どの素人とアホはそれを電磁波だと思い込んでしまう!
質量の運動による「重力場の変動」も同様だ。
41ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:01:23.57ID:???
ここは質問スレですよ
独りごとをぶつくさ垂れるスレではありません
42ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:08:52.61ID:???
>>33 のアホの大間違いをを叩いてるだけ
43ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:09:17.92ID:???
地震はただの変位振動を起こしてそれが重力波のノイズになるだけ
これを理解できないらしい
地震の重力波など片腹痛い
44ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:11:31.31ID:???
地震以外にも熱による変位振動も重力波のノイズになる
これもただの変位振動
数学的には位置座標を変化させるだけ
それが測定誤差
45ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:15:51.86ID:???
>>43
アホか
>地震の重力波
誰がそう言ってるのか? 最初に質問した奴だけだろが
46ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:16:08.55ID:???
ここは質問スレですよ
独りごとをぶつくさ垂れるスレではありません

33のアホとか言ってるけど、33書いたのもおじいちゃんでしょう?
まったく呆けちゃってたいへんだわ
47ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:20:32.38ID:???
>>45
ならきみに言ってるんじゃないんだろ
なぜきみが返事をする?
48ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:22:41.48ID:???
>>46
俺が>>33のアホ書き込む理由がどこにある
49ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:24:22.80ID:???
アホの間違いを叩くのがオレの頭の体操になるからだ
50ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:26:26.22ID:???
おんなじようにぶつくさ独り言言ってる爺が2人おるんかいな
高齢化社会でたいへんだわ
51ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:32:46.12ID:???
デボンシャイアーとか荒らしてるジジイ(元メコ爺)が居るだろが
52ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:34:41.95ID:???
単発貶しとメコ爺が同一人物くさいな
53ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:34:50.60ID:???
レスの99%は約3匹のゴミがひり出したゴミ
54ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:37:07.63ID:???
お前のようなアホにはゴミとダイヤの区別すら出来ないだけ
55ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:41:14.56ID:???
>>54
名前欄にダイヤって書いてもらえますか?
56ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:48:17.24ID:???
匿名スレの識別もできないのか
57ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:50:45.24ID:???
そんなの書き込んでる本人以外誰もできん
58ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:52:13.67ID:???
>>56
できませんし、極めて迷惑なので署名してください
59ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:52:44.21ID:???
poemが匿名で釣りしてる
60ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 00:54:09.56ID:???
そんなの知らん
61ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 01:04:41.05ID:E1jispzO
重力をどうやって振動変化させるの?

重力が振動したら、同じ向きに力が変動するだけなんだから、カエルの平泳ぎみたいな加速を観察するはずだから、天体の軌道が変化するはずだよね。どのくらいの振動や大きさかにもよるだろうけど。
62ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 01:09:07.36ID:???
ちょっと何言ってるかわかりません
63ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 01:22:36.93ID:???
>>61
お前が加速度運動しただけで周りの空間に重力場が出現する
簡単だろ
64ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 01:25:52.94ID:mWMjB4uY
バネに重りをつけて、ぶら下げる。
下には重力可変装置があるとする。
重力が1gから10まで変動したら
それに応じて、バネも伸び縮みする。

重力の振動パターンに対応可能なバネなら、それに応じたバネの振動を観察するよね。バネがないなら、宇宙ではどんな動きになるだろうか、と。カエルの平泳ぎは一次元でわかりやすいから、言っただけ。
65ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 01:31:42.55ID:???
>>63 の事実(ダイヤ)がアホには全く理解不能らしいな
お前自身が重力可変装置になれるのだよ
66ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 01:36:10.67ID:mWMjB4uY
質量があれば、運動してなくても
重力はあるはずだよね。

それとも運動してるから
重力が発生していると?
67ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 02:17:31.47ID:???
>>63 が理解出来ないのは
素人一般人が義務教育などでニュートンの万有引力を刷り込まれてるのが原因だ
つまり、重力=万有引力 だから質量の塊同士しか発生しないと信じてるだけ。
68ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 04:06:56.28ID:???
蛍光灯は2027年で使用禁止になるそうです。理由は水銀

検索すると、放電で発生した電子が水銀蒸気と衝突して紫外線を発するとなってますが
大学の時に授業で習ったのは、微量に封入されているアルゴンガスと電子が衝突して
アルゴン+イオンが生成し、そのアルゴンイオンと水銀蒸気が衝突して
水銀が電子励起状態になって基底状態に戻るときに蛍光を発するというものでした
どちらが正しいでしょう?
69ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 07:51:55.74ID:???
>>68
自分で検索した説明すら理解出来んのか、頭悪い奴だな

現象の一部だけ説明してると、全体的に説明してるのの違いだろが

何のためにアルゴンガスを封入してるのか考えろ
70ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 08:30:18.68ID:???
>>63
その変化はなんらLIGOによる重力波の観測に影響しない
71ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 08:38:33.75ID:???
定量的な議論が出来ないと物理は不可能
測定に利用する光子すら原理的には重力波を出す
それもまたLIGOの重力波測定にはなんら支障がない
72ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 08:54:39.52ID:???
一方地震で鏡が揺れるとそれだけで致命的なノイズになる
73poem
2024/12/26(木) 09:46:19.07ID:ihXczRwm
ビッグブリッジのステッピングモーター


@YouTube

74poem
2024/12/26(木) 09:52:09.66ID:ihXczRwm
U.N.オーエンはステッピングモーターなのか?


@YouTube

75poem
2024/12/26(木) 09:53:33.37ID:ihXczRwm
ステッピングラグトレインモーター

@YouTube

76ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 09:56:54.19ID:???
>>70
アホー
頭の悪い奴ほど思考能力が無い証拠だな
77ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 10:15:21.48ID:???
アホは思考実験が出来ないから簡単して野郎
重力波検出装置の簡単な図を書けば
A  レーサー光 B
□―――――――□
⇅  地震    ⇅
宇宙から重力波が来ると(往復)レーザー光の位相がズレるとする
地表からの地震(例100Hz)でAとBの装置の振動が同じと理想化する

A,B装置座標系から見れば地震の振動でもレーザー光軸はズレない
ニュートン力学ならば装置の観測には影響がないはずだが
一般相対論ならばA,B装置座標系から見れば重力場が振動してるのだよ!
つまり、超高精度の重力波検出装置はそれを検出してしまうのだよ!
宇宙(上)から(100Hz)の重力波が到来すれば区別する障害になるということだ。
めでたしめでたし
78ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 11:27:37.93ID:???
>>77
アホすぎる
地震によって装置間の距離は変化する
現実を見ないことを理想化とは言わないんだよ
個体に撃力を加えたときの歪の伝播は設計学常識
79ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 11:30:05.91ID:???
地震と観測者の移動は等価原理より同じ
これを平然と言える馬鹿が存在するという恐怖
80ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 11:35:02.89ID:???
そもそもLIGOの重力波検出器のアルゴリズムすら根本的に間違えてるし
2点じゃダメだから垂直にも用意してスプリッターを通す
81ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 11:39:19.66ID:???
そうなったときは地震の伝播速度からもやは同期できない
82ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 11:41:37.85ID:???
でぼん しゃいあー たろう パー
83ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:15:54.56ID:???

密度分布ρ(r,θ,φ)の球形物体を考える
物体内からランダムに選ばれた点を震源とする地震が生じた場合に常に全ての距離を保つような表面上の異なる点の組は取れるか?
取れる場合は実際に構成せよ
またその点の個数の上限はいくらかも明らかにせよ
84ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:27:21.00ID:???
数学の問題に地震とか数学的定義のよくわからないものが出てくるわけのわからなさ
85ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:36:59.12ID:???
数学の問題ではなく物理の問題ですが…w
86ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:38:00.11ID:???
>>80
アホの同類は複雑にするだけで何一つ説明できない見本だな

天才は非常に単純化した思考実験に(一般相対論の)原理を適用して説明できるのだよ。
87ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:40:17.28ID:???
自分を天才だと思っている阿呆
88ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:41:14.80ID:???
自分で判らないなら >>77 の例が根本的に間違ってるかどうか大学の先生にでも聞いてみればよい
89ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:43:12.04ID:???
凄いブーメランで草
大学の先生に地震が起きても測定装置系の任意の相対変位は不変ですかと聞いてみればいいw
90ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:47:40.88ID:???
爺同士のお互いの世界観がよくわからない会話が続いております
91ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:49:31.84ID:???
まあ地震どころか日常的に生じる振動すらノイズになるから非常にタイトな設計をしているからな
阿呆の考える単純化笑とやらは現場研究者には相手にされない
92ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:54:47.42ID:???
そもそも、現実問題として重力波検出装置のようなでかい装置を地震で振動をゼロにする
など不可能に近い。
だから >>77 の思考実験のようなレーザー光線の光軸がズレないように同じ振動に
自動制御するのが現実的だと頭のいい人には自明なのだよ。
93ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:56:21.95ID:???
現場では地震による地面の振動が変位ノイズになることを当然理解しているので宙にぶら下げたりするわけだ
ぶら下げ方を工夫すると随分地震振動の伝播を抑制することができることが知られている
94ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 12:59:16.99ID:???
一方地震程度のエネルギースケールによる重力場の振動など叫んでも現場では誰も相手にしない
勿論LIGOの報告にも振動による重力変動などノイズ由来としての議論すらない笑
95ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:01:07.92ID:???
>>93
地震大国日本のKAGRAはその類の対策に失敗したんだろ、知らんけど
96ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:04:29.63ID:???
>>94
アホー
誰が地震(源)のエネルギースケールの話なんかしてるか、脳障害と変わらんな
97ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:09:37.13ID:???
重力波検出装置の近くをダンプが走っても邪魔になるのは変わらん
98ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:18:27.56ID:???
簡単に言えば
振動対策で、レーザー光線の光路の長さをニュートン力学的に不変に(制御)しても
一般相対論では原理的に重力場の変動が検出されてしまう。
ということだ
99ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:29:05.96ID:???
最終的に
コンピュータの統計処理ソフトウェアなどで地震振動などによる重力変動(ノイズ)と
宇宙からの重力波を分別する方法しかないだろ

そもそもノイズ対策が困難な地震大国日本でKAGRAなど建設したのが間違いだったのかも
100ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:37:07.26ID:V1ltTNB7
重力波が来たら伸び縮みするような結晶を探索して、
そこにレーザーとか光を当てて透過吸収の変化から
重力波を検出するとかは。

地震とか日常の振動では影響されず、
ターゲットとなる周波数の重力波にだけ
反応する結晶とかを設定して
それで光学的に検出するとかさ。

地震にないような高周波数の重力波ターゲットとか。
101ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:43:46.50ID:V1ltTNB7
そもそも重力波がどこでどうやって発生して、
どんな周波数特性あるとかわかるの?

それがわかれば、それに合うのを見つければ同期するんだから、
共振を起こすような物質を探索できるでしょ。

飛来する電磁波を周波数特性無視したら、
微弱なら検出できないんだから
重力波も共振を起こさないと難しいんじゃないの。
102ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 13:45:55.09ID:???
結論、検出器の感度をいくら上げても、S/Nが悪いと使いもにならないということだ

ちなみに俺は中学生のころに高感度受信機の設計製作の実験からそれが解ってたのだよ。
103ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 14:00:49.94ID:V1ltTNB7
液晶みたいに分子の配向が変わる程度の変化が起こって、
それで光の透過吸収が変わればいいけど
想定される重力波の大きさや周波数と、そ
れに共振するような受信物質を探索することが
アイデアとしては浮かぶ。
104ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 14:25:39.47ID:Y2JSWejn
絶対零度環境で熱の影響を除いて
ノイズになる電磁波も遮蔽して
重力波だけに反応できる環境にして。

僅かな揺れなんたろうから、
ほんのちょっとの変位が出るくらいなんでしょ。
特定方向の偏光を通すか通さないかみたいな、
そんな結晶設計とかはダメなのかな。
105ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 14:40:22.37ID:Y2JSWejn
偏光板になるような結晶を2つ用意して
透過する偏光の向きと重力波が相関するように
するとか。

そしたら、透過する偏光が少し増えたり
角度変わったりして
重力波にだけ反応できる。
半導体みたいに被膜にして感受する場所を
表面とかにだけにして
その被膜の分子の隙間に偏光を通すとか通さないとか
そんななら、地震とか影響しない気する。
被膜に重力波が達すると、被膜と基層は隙間空かず
被膜内部しか空かないとか、そんな構想とか。
その隙間を偏光で検出するとか。

そしたら、色々な重力波を検出可能な装置になって
ブラックホールとかの位置がよくわかるとかさ。
構想として。
106ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 15:41:07.05ID:???
>>97
それは装置が振動することによる変位ノイズのため
ダンプが走ると重力場が変化するからという理由でないことは現場の人なら常識
107ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 15:42:27.08ID:???
>>96
地震による重力場変動をノイズとして考察している重力波検出グループの論文を挙げよ
108ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 15:47:05.10ID:???
地面の揺れによる変位ノイズを語りはすれど検出に使用する光による重力場変動をノイズとして考察する阿呆は検出グループにはいない
109ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 16:01:01.57ID:???
>>83のような点の組は存在するのか?
110ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 16:02:46.48ID:???
>>108
アホ
>地面の揺れによる変位ノイズ
それが一般相対論から重力場変動のノイズに対応してるということも理解出来ないアホ
111ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 16:12:11.21ID:???
>>110
俺様のように地震研究の仕事をした人なら地震計の原理の多くは加速度計だと知っている。

それならば原理的に一般相対論的に、重力場の変動も観測できるはずである Yes!
事実、高感度地震計ならば月と太陽による潮汐現象の重力場の変動が観測できる。
112ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 16:20:51.04ID:???
研究者だの天才だのごっこ遊びで盛り上がってますな
113ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 17:31:10.62ID:???
5ちゃん物理の丸暗記のアホどもと実戦スキルの差が歴然
114ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 17:38:58.32ID:???
日本で或るレベル以上の「無感地震」を合わせると、2023年の1年間で2,227回も地震が発生している
毎日平均6回以上
115ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:12:49.23ID:???
>>110
アホ過ぎる
重力波検出グループによる地震による重力場変動ノイズの議論を出してみろ
116ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:13:39.58ID:???
所詮chatGPT頼りの阿呆では論文すら提示できない
117ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:16:05.50ID:???
他人から見れば結果が全てだ、敗残者の言い訳など無用
118ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:17:54.41ID:???
アホばっか増えて日本も終わりだな
119ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:18:52.31ID:???
うむ
地面の揺れ対策として宙に浮かせているのが結果だ
地面の振動はそのような工夫により歴然として改善可能だから
重力場の変位は地面だろうが空気だろうが同様に伝播する
120ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:21:56.75ID:???
言い訳はいいからKAGRAで成果を出せと言ってやれ
121ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:22:29.28ID:???
>>83
これから逃げるのを見るに漸くそのような点が原理的に取れないことに気づいたようだ
このようなことすら瞬時に見抜けないようでは物理は無理
122ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 18:27:40.06ID:???
LIGOによる成果は十分に出ているのでノイズの要因などもとうに理解されている
だからこそ地面から浮かせたり測定機を冷やしたりする
しかし重力場が変動するから周囲の人間は測定期間中に静止するような指令などはされない
平気で人は歩くしダンプカーを止めるために道路が封鎖されたりもしない
現場の人はノイズの由来を理解しているのだから
123ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 19:45:33.24ID:???
>>122
始めから日本の観測環境が劣悪で、規制も出来ない
ー> ノイズの要因など日本の高度技術?で抑え込める
ー> 対策で装置がどんどん複雑怪奇になる
ー> 複雑な調整とトラブル発生で何度も中断するジレンマに陥る
ー> 結局失敗?
124ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 20:22:50.73ID:???
>>121
そんな冗談みたいな問題文誰も相手にせんだろ
125ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 20:37:15.90ID:???
しんぷさんもムーニーちゃん プー
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
126ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 20:39:05.62ID:???
KAGRAなんかやめてLISAに予算全振りすればいいのに
127poem
2024/12/26(木) 20:44:54.66ID:ihXczRwm
歴史なんだけど
学力無いから意味なくわからず笑うだけ自分なんだけど
これかなり笑う?

@YouTube

128ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 20:50:43.50ID:???
>>124
こんな冗談みたいなことを前提とする馬鹿がいるからな
129ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 21:52:51.09ID:???
重力波が来たら地球全体が揺れるんだからそれを地震計で測定して
地球全体の全ての地震波が同じ揺れの信号を拾ったら
それは重力波しかない
130ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 21:55:39.01ID:???
普通の地震計が反応すさるような重力波がやってくる可能性はゼロ
131ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/26(木) 22:19:13.68ID:wH6zuTsa
地震計ごと揺れるんじゃないの。
重力波を地震計の計測部分にしか当てないようにとか
選択できないんじゃないの。
132ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 14:09:09.91ID:???
>>131
何を言ってるのかわからない
地震計は地震計本体は絶対揺れずセンサー部だけが地震の振動で揺れているのか?
133ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 17:12:17.36ID:???
エネルギースケールを理解していれば重力波程度の揺らぎは地震計には微塵も影響ないことくらい分かるだろ
地震は地面の振動
134ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 18:31:25.56ID:???
重力波は時空の振動
135ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 18:41:33.80ID:???
KAGRAがグダグダになってる間に中国あたりがより高性能でちゃんと動く重力波検出器つくっちゃいそう
136ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 19:00:57.67ID:???
>>134
>重力波は時空の振動
そうならば、重力波検出器は’時空の振動’を検出する装置といえる。

スレの流れの議論は装置の(地面全体の)振動で時空が振動するか?、
Yesなら’時空の振動’を検出する重力波検出器がその時空振動(ノイズ)を検出するか?
という議論なのだよ。
137ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 19:16:01.34ID:???
解析力学の正準変換って何の役に立つんですか?
138ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 19:23:22.97ID:???
重力波を検出するには、2つ以上の(宙に浮かんだ)自由粒子を使って距離の変化を測定する必要がある。
地震計はその構成になっていないから重力波は検出できない。

https://gwpo.nao.ac.jp/about_gw/
>重力波は自由質量間の固有距離を変化させる性質があります。そこでレーザー干渉計型検出器ではレーザーを使って鏡と鏡の間の固有距離を測定します。このとき鏡は自由質量と同様に振る舞う必要があるので,ワイヤーを使って振り子のように吊られます。
139ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 19:24:46.01ID:???
>>136
ニュートン派: 装置全体が(理想的に同じ)振動をしても時空など全く変化しない

アインシュタイン派: 装置全体が静止してる非慣性系から観測すれば等価原理から
           重力場(時空)が振動している

ニュートン派: その非慣性系に変換して慣性力(ma)を導入しても光に質量mが無いなら
        慣性力が作用せずレーザー光線の直線光路が変わらず影響しない

アインシュタイン派: レーザー光は時空の振動で曲がり光路が変化し影響する
140ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 19:29:07.36ID:???
>>136
>>139
意味不明
141ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 19:49:14.72ID:???
>>140
内容が理解出来ないならスルーすればよい
142ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 19:51:02.56ID:???
根拠も出展も示さずに意味不明なゴミを撒き散らすバカは看過できない
143ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 20:05:49.58ID:???
論文でもwikipediaでもyahoo知恵遅れでもそうだけど
マトモな回答は必ず何らかの出展を添えて自分の説明の根拠を示す。
このスレをしつこく荒らし続けている痴呆老人はそれができない。
144ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 20:21:59.89ID:???
思考実験の重力波検出装置(または時空の変動検出装置)で装置全体の振動により
一般相対論から原理的に時空の振動を検出してしまうなら、
近似的に装置全体の加速度に比例する大きさのノイズが発生するといえる。

これだけでも、変動が非常に少ない地殻上の重力波検出装置とくらべて日本国内の装置が
ノイズ対策などで非常に不利な環境だと分るのだよ。
145ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 20:24:35.35ID:???
根拠を示すに書き散らす駄文は情報量がゼロなので
それを読んでも何一つ役には立たず、単に時間を浪費するだけである。
146ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 20:27:53.92ID:???
:s/示すに/示さずに
147ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 20:41:58.67ID:???
根拠も分らんのか
お前が1Gで加速運動すれば、お前の座標系の周りの空間に1Gの重力場が新たに発生する
ということだ。
148ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 21:20:05.84ID:???
座標系の周りの空間って何ですか?意味がわかりません。
149ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 21:24:59.11ID:???
座標系というのは空間を埋め尽くすものなので、その周りの空間なんてものはありません。
150ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 21:26:20.88ID:???
加速度の単位を大文字のGで書いてるのも素人丸出しで恥ずかしいです
151ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 21:51:14.78ID:???
算数のたかしくんが信号無視で捕まった。
たかしくんが渡ったとき確かに信号は赤だったのだが、「僕が渡ったとき信号は青だった」というたかしくんの言葉に嘘偽りは一切無い。
赤信号の波長を○○、青信号の波長を○○としたとき、たかしくんが乗る車はどれだけの速度で走っていたと考えられるか?

みたいな問題が妙に印象に残ってるんだけど、どこで見たのか全く思い出せないし、うろ覚えで検索しても似たような問題すら出て来ない
誰かこんな感じの問題見たことある人いませんか?
見たのはネットで、たぶん入試問題系だったと思う
152ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 21:58:30.24ID:???
どこで見たのか思い出せず検索しても出てこないなら、それは夢だったんでしょう
153ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 22:23:41.72ID:???
内容は見てのとおりドップラーの青方偏移
難易度も、まぁ見てのとおり
でも十うん年前に物理に興味を持ったきっかけの思い出の問題なんだ
思い出の問題なら忘れるなよと言われてしまえば、それはそう…
154ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 22:27:14.72ID:???
>>137
量子力学の正準交換関係に繋がる
155ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 23:32:21.60ID:gtHLtxZZ
重力波を検出するというのは、
宇宙のどこか重力の変動があって
それを検出しようってことじゃないの?

地震による地球の地面の加速が重力場の変化になるとして
それは重力波になるの?
逆に地震で重力の変化を捉えることができるなら
一般相対論の新しい検証方法になるでしょ。
確かスカイツリーと地表で重力場の違いによる
時間の遅れの検証を取り組んでる研究者いるでしょ。

地震で検証可能なら、むしろ一般相対論は
日本でこそ検証可能となる。
それは重力波の検出にどのくらい意味あるのかな。
156ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/27(金) 23:38:38.37ID:???
重力波の話はもういいて
ほぼほぼ何言ってるかわからんし
157ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 01:11:32.92ID:1JeAR4WG
地震の加速で一般相対論による重力の変化を検知できるなら
多分ロケットとかでもできるでしょ。

地震がミサイルやロケットより加速度大きいならともかく。
多分地震による重力の変化は捉えられない。
もし仮にできるなら、ロケットでやつてるはず。
158ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 06:53:38.18ID:???
きみはずっと何言ってるかわかりません
159ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 07:22:57.48ID:???
>>144
馬鹿すぎる
ノイズ対策として地震による重力場振動のノイズを考慮なんかしてねぇよ
地震程度のエネルギースケールじゃ不利にすらなりゃしねぇ
160ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 07:48:24.20ID:???
KAGRAの感度を低減させる要因として、地球の地面振動、鏡の熱振動、光の量子性が挙げられてるね。
161ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 09:48:31.04ID:???
光が粒子だとすると、宇宙空間では光は相互作用を受けなければどこまでも光速で飛んでいくはずです。
光が波だとすると全ての方向に均等に広がって伝わりますよね 。そしてエネルギーが分散していって、その波が伝わらなくなるのは プランクスケールで予想される最小振動より小さくなったところということになりますよね。弱い光は速く伝わらなくなるはずです。
さて、光はその後どうなるのでしょうか?
162ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 10:08:28.54ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ ムニちゃーんポポ
163ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 11:12:54.44ID:???
>>161
プランクスケールで予想される最小振動って何?
具体的にいくつよ?
164ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 11:44:52.42ID:???
>>159
>地震程度のエネルギースケール・・・
アホ
地震のマグニチュードが直接観測に影響するのではない、装置全体の加速度だといってるのが全く解らんようだな
ダンプが近くを走っても同じ加速度になるだろが
(ダンプによる地面振動の加速度スペクトルが解ってればノイズ対策がし易いだけ)
>>160
>KAGRAの感度を低減させる要因として、地球の地面振動、鏡の熱振動、光の量子性が挙げられてる
これが正しい
165ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:03:08.20ID:+meLyBWa
プランク係数を、幅の振動数でかけると
166ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:03:09.74ID:+meLyBWa
プランク係数を、幅の振動数でかけると
167ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:03:10.32ID:+meLyBWa
プランク係数を、幅の振動数でかけると
168ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:06:59.05ID:+meLyBWa
冗談だけど、ひとつは、ソードアートオンライン、ごちそうさ



@YouTube

169ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:13:30.65ID:+meLyBWa
解けるかな

@YouTube

170ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:31:02.32ID:+meLyBWa
ミューベルク大学解いたら、半分は解けているよ
171ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:42:44.04ID:+meLyBWa
x2条+x−1=0
来年でも、で、ストライクウイチーズ解いてみて

@YouTube

172ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 12:52:50.48ID:+meLyBWa
ヒント
501戦闘航空団
173ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 13:04:18.86ID:+meLyBWa
来年でも、第3問
x2条+x−1=0
x2条+x−2=0
x2条+x−3=0
カードキャプターさくら解いてみて

@YouTube

174ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 13:40:35.77ID:n6Cu7elv
潮汐力計とかあるといいよね。

月や太陽の位置に応じて、海の水位変化のようなものが見れるような。

これを月とか火星とか、太陽系各所に配置すれば、それぞれの天体の運動がもたらす重力の変化を記録できる。

で、これを精密化したとき、太陽系内の影響による重力の変化と系外からの影響がわかるようになる。そしたら、電磁波による宇宙観測のように、重力による宇宙観測が可能になるはず。

指向性潮汐力計とかあれば、方向を捉えたり、定量的にその大きさを把握もできるんじゃないの。
175ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 13:44:51.19ID:???
>>164
エネルギースケール以上の寄与は起こらねぇんだよ
こんな物理の基本すら分からねぇのか
地震による重力場の振動なんて重力波検出器のノイズとしてすら考慮されてねぇよ
現場で考慮されているのは>>160のような地面の振動や熱振動であって重力場の振動ではないw
176poem
2024/12/28(土) 13:53:55.81ID:UbZf1onX
みんな
重要なこと忘れてる

「重力波の振動なら「全ての慣性系速度に不変速度」の振動観測される」
地面の振動なら不変速度でない
177poem
2024/12/28(土) 13:54:11.11ID:UbZf1onX
みんな
重要なこと忘れてる

「重力波の振動なら「全ての慣性系速度に不変速度」の振動観測される」
地面の振動なら不変速度でない
178poem
2024/12/28(土) 13:54:46.22ID:UbZf1onX
重力波か他の振動かは
識別はできるはず
179poem
2024/12/28(土) 13:56:43.42ID:UbZf1onX
対数スケールでしか重力の振動から重力波はノイズしか生まれないだろうけど
重力波も重力も光速で伝わるから、不変速度かどうかで識別できる
180ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:11:32.66ID:???
>>175
>地面の振動
変位によって起こる重力場の変動(ノイズ)が全く理解出来ないアホ

アホと素人は重力が質量だけで起こる現象だと思い込んでるだけ
例えば、地球上の位置で1Gの重力が無くなるには地球の質量がバラバラに宇宙に飛び散れば、
その位置の重力が殆ど0に変化するなど。

ところが
自分自身(または装置全体)が垂直ジャンプで位置変動すれば一時的に重力(場)が
2Gや0Gになるなど理解できないらしい
つまり、止まってても既に歪んでる時空がさらに変動するということだ。
181ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:16:04.35ID:D4THL+if
電磁波による観測方法に、重力変化による観測が可能になれば、多分多くの情報がもたらされるはず。

分子レベルの潮汐力計があるといいのかもねぇ。やっぱり半導体がいいんじゃ。僅かな変位で、電子の動きが鋭敏に反応しそうだし。
182ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:19:28.44ID:???
素人の殆どは平面の地表を自分が秒速1m/sで運動しても、地表が秒速1m/sで逆方向に運動してる
とは思わない!
’地表が秒速1m/sで逆方向に運動してる’物理解釈も正しいと最初に発見したのがガリレオ・ガリレイだ。
183ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:23:44.69ID:D4THL+if
フラッシュメモリみたいに電子閉じ込めしてるところに、重力波が来て少し浮き上がる。そのときの電子の漏れの変化を重力の大きさに対応付けるとかさ。

熱とか光とかを遮断しておかないと、難しいんだろうけども。
184ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:34:53.43ID:D4THL+if
分子レベルの捻れ計測器とかも考えられる。

重力波が来たときの重心の変化を捻れに変えて、その捻れの大きさから重力波の大きさを計るとか。
185ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:37:33.21ID:???
ID出してるやつ全部統失ばっかだけどpoemの分身だろうか
186ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:37:52.82ID:D4THL+if
カーボンナノチューブの長いものを作って、その曲がりを見るとか。

カーボンナノチューブなら、電磁力の影響少なそうだし。
187ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:44:43.94ID:???
>>182
>’地表が秒速1m/sで逆方向に運動してる’物理解釈も正しいと最初に発見したのがガリレオ・ガリレイだ。

アインシュタインはガリレイの相対性原理をさらに拡張して加速度運動の相対運動でも
成り立つ物理解釈の為には空間に「重力場」が出現する(時空が歪む)ことが必要だと発見した。
めでたしめでたし
188ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:50:31.39ID:D4THL+if
地球の海面の変化を潮位として記録するように、太陽系における重力の変化をより一般的に潮位として記録するようにしたらいい。

太陽系三次元空間潮位みたいなさ。そしたら、太陽系外からの津波もわかるようになる。地球の雲は太陽系外からの飛来物が核になって生成されてる説もあるから、そういう説の検証でも、関連を検討できるようになるはず。
189ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:56:50.22ID:???
年末大クソレス祭でも開催してるの?
190ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 14:59:17.83ID:+meLyBWa
来年でも、第4問
x2条+x−1=0
x2条+x−2=0
x2条+x−3=0
2条+x−4=0
ダンバイン解いてみて

@YouTube

191ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 15:01:28.97ID:???
>>182
自分が秒速1m/sで運動したら地表は0.5m/sで逆方向に動くんやで
絶対座標を基準に自分は+0.5m/s変位
地表は-0.5m/s変位
地表の元の位置と1秒後の自分の位置の差は1m
物理は正確さが肝やで
192ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 15:03:59.41ID:D4THL+if
天の川銀河の中心を遠く離れたところで周回してるのが太陽系だから、銀河中心から何か吹き出しててもおかしくない。薄い風が外側に向かって流れてるとかもありうる。もしくは吸い込みかもしれないけど。

天の川銀河中心にブラックホールあったら、それが一番近いんだろうから、その影響が一番太陽系にあるはずだもんね。太陽系を遠くでも周回させる巨大質量なんだし。
193ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 15:06:11.65ID:???
精神病院と家の往復しかしてない奴でも、年末とか関係あるんだろうか?
194ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 15:30:46.34ID:???
>>180
アホ過ぎてて草
>地震による重力場の振動なんて重力波検出器のノイズとしてすら考慮されてねぇよ
考慮されているというのなら該当文献をどうぞ笑
実際は地震の重力場の振動なんて全く問題にされず地震の地面振動が問題にされ対策として地面に浮かす
LIGOもVIRGOもKAGRAも地震による重力場振動などノイズとして考慮すらしていない
195ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 15:40:38.21ID:+meLyBWa
来年でも、第5問
x2条+x−1=0
x2条+x−2=0
x2条+x−3=0
x2条+x−4=0
x2条+x−5=0
ガンダム解いてみて

@YouTube

196ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 15:44:23.07ID:+meLyBWa
来年でも、第6問
x2条+x−1=0
x2条+x−2=0
x2条+x−3=0
x2条+x−4=0
x2条+x−5=0
x2条+x−6=0
機動戦艦ナデシコ解いてみて

@YouTube

197ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 15:46:16.86ID:???
>>187
これも間違い
観測者が加速度運動をしても時空は歪まない
これはよくある誤解として知られているが一般相対性理論に基づいて計算すれば分かる
ガリレイ相対性原理の拡張である一般相対性原理の間違った理解
アインシュタイン方程式を支配するのはエネルギー運動量テンソルなのである
198ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 16:04:25.54ID:???
なので等価原理でもある一点での話になっているのである
非慣性系に移ったところで時空は歪まないのだから歪んでいる真の重力場は大域的には打ち消すことはできない
歪んでいない時空で打ち消せるのは歪んでいない時空だけである
199ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 16:15:27.25ID:???
>>197
>観測者が加速度運動をしても時空は歪まない
アホの(デタラメ認識)証拠 発見!
これ以上レスする必要がないだろ
200ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 16:31:20.06ID:???
>>199
平坦な時空で観測者が加速度運動したら疑似的な重力は観測できるけど、それは時空が歪だわけじゃないんよ。
観測者がどう運動しようが曲率は0のまま。
時空そのものが変化するわけじゃない。
201ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 16:39:20.68ID:???
力学を学習した頭が良い人なら分かるようにニュートン力学の理論では、
観測者が加速度運動(非慣性系に座標変換)すれば慣性力(ma)が発生するが、
時空はユークリッド空間のままで変わらない! 
また、万有引力の質量源が幾ら有っても時空は変わらない(変われば理論的に矛盾する)
202ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 17:07:31.98ID:???
>200
>時空が歪だわけじゃないんよ。
アホか
与えられた広域で曲がった時空を、ユークリッド的空間に変換できるか出来ない
かの違いでしかない
例えで言えば、
曲がった円錐面は平面に広げられるが、球面は平面に広げられない(地球の地図から自明)
203ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 17:16:37.92ID:???
一般相対論では無限小の時空間ではユークリッド空間的(ミンコフスキー空間)だというだけ
204ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 17:34:36.96ID:???
>>202
だから時空が歪だわけじゃないんでしょう。
なにを誤魔化そうとしてんのかわかんけど間違ったら素直に認めたらいいんやで。
そういうことしてるから爺は反感買うんだぞ。
205ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 17:35:10.96ID:???
会話のドッジボール
206ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 17:40:12.52ID:???
爺のドッジボールはルールとか反則とか関係なしに手当たり次第にそこらへんのものをぶつけて相手を倒すゲームだけどな
207ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:01:49.85ID:???
>>204
(笑)アホのヨイショか
重力波検出装置が時空の歪振動を検出する装置なら、なにもしなければ原理的に
装置の位置振動による時空の歪振動も(ノイズとして)検出すると何度も言ってるだけだ
(単にレーザーの光軸,光路長あわせだけでは無理ということだ)
208ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:08:30.87ID:???
観測装置の地表が定常状態では準慣性系と見なせば、地表の上に乗ってる観測装置を
地表が振動しても定常状態の準慣性系を保つよう制御すれば、時空の振動(ノイズ)
も小さく出来る(例えの円錐の曲がりを平面に広げる変換ともいえる)

ざっくり言えば超高級な免振装置の有効性を一般相対論から説明してるだけ
現実には全てのスペクトルの加速度の振動を抑えるのは困難だろう
つまり、地面変動が非常に少ない地域で建設した方が断然有利ということ。
209ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:28:06.01ID:???
オーストラリア大陸に建設してれば宇宙からの重力波を検出できていたかも
210ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:31:29.65ID:???
>>207
ほらまた誤魔化かす。
その指摘は、「観測者が運動したら時空の歪み方が変わる」という誤解に対する指摘だぞ。
これは非常によくある勘違いで完全に爺さんが間違えとんのよ。
>>200はそれ以外の指摘などしてないので誤魔化さないように。
ということで割り込んですまんかったが>>200からの指摘は以上でおしまい。
211ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:35:54.92ID:???
>>204
>だから時空が歪だわけじゃないんでしょう。

(準)慣性系から観測して時空が歪んでないと言ってるのと同じなのが判らんのか?
212ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:44:34.30ID:???
>>211
歪んでない時空は誰から見たって歪んでないし、歪んでる時空は誰から見たって歪んでる。
時空そのものは観測者によって変わるようなものじゃない。
時空の「見え方」が観測者によって変わってるだけ。
213ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:47:29.09ID:???
一般相対論から地球上の時空は歪んでるのが事実だ
歪の平均を定常状態と見なせば地域によって時空の揺らぎの大きさがかなり違うことになる
214ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 18:54:44.14ID:???
>>213
一般相対論から地球周辺の時空は歪んでるけど、観測者によって歪むわけじゃない
その歪み方は観測者がどう運動してるかとまるで関係がないというお話
215ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:26:05.81ID:???
>>214
アホは死ぬまで治らない

アホには「一般相対性原理」が死ぬまで理解出来ないようだな
重力場(時空の歪)が観測者(一般座標変換)によって変化するというだけ
どの座標系の時空観測も「一般相対性原理」から正しい!

超簡単に言えば、一般相対論では「地動説」と「天動説」のどちらも正しい!
ただし、地動説と天動説では重力場(時空の歪)が全く違った値に観測されるということだ。
216ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:40:32.50ID:EqDatw1j
計測器を人間が乗り込める宇宙船スケールにして、これを系とみなす。で、同じ宇宙船を2つ地表に置いて、そこで光のやり取りをする。

これがKAGURAの実験装置なんでしょ。

もう一個外に時間の遅れを検知する、かつ地震の影響ないところが必要じゃないの。
217ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:40:54.85ID:???
>>215
重力場と時空の歪は違います。
重力場についてはおまえが言ってるとおり一般座標変換によって変わります。観測者ごとに異なる値を取ります。
一方、時空(の歪み)は観測者によって変化するものではありません。
そのへん混同しないように。
218ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:42:43.88ID:???
>>215
似たような観測事実は、電場と磁場の観測から解る
慣性系で、電荷が運動してると磁場が観測される事実
ところが電荷と同じ運動してる観測者からは磁場が観測されない。
観測者によって磁場(電場もだが)の値が変化するということだ。

数学的には4元ベクトルなど不変量から説明できるが、”4元ベクトルは直接観測不可能だ”
当然だが、
重力波の観測装置も”観測”だから、数学的な時空の不変量などは観測できない”

たぶん、粘着してるシッタカアホ?は観測不可の不変量で目くらまししてるだけ
219ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:48:11.41ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんが、セバスチャンしんぷのおじさんより下だと思ってるやつはいるのか?
220ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:52:21.95ID:???
>>218
爺自身は自分がシッタカアホと思われてる自覚はないの?
今まで出てきては毎回必ずバカにされてんのに、
自分の評価にぜんぜん気づいてないってのはさすがに無理があるだろう
221参戦小僧
2024/12/28(土) 19:53:49.99ID:???
>>217
>時空(の歪み)は観測者によって変化するものではありません。

「時空(の歪み)」は、どうやって定量化されるの?
222ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:55:48.70ID:???
>>220
図星のようだな
オマエは貶しだけしか書けなくなった時点で負けなのだよ。
223ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:57:41.96ID:???
糖質患者は名前を買えないように
224ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 19:59:41.53ID:???
>>221はいつもの嵐なので反応せぬようお願いします
225ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:01:40.28ID:???
>>222
>>217読んだ?
実際きみがそのあと先に>>218で単なる貶しを書いてきたんだけど?
つまりその時点で爺の負けってことで合意だね。
はい、めでたしめでたし
226ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:04:08.20ID:???
>>215
一般相対性理論をちゃんと勉強してないから重力場と時空の歪みの違いが分かってなかったわけか
だから非慣性系を取るだけで時空が歪むと勘違いしたと
まずはその二つの違いを理解することから始めないとな
非慣性系の取り方は無数にあれどそれらは時空の歪みはもたらさない
これは紛れもない事実だ
227参戦小僧
2024/12/28(土) 20:09:28.76ID:???
>>226
>非慣性系の取り方は無数にあれどそれらは時空の歪みはもたらさない

リンドラー系のみを例にとって、そこまで言えるの?
228ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:11:35.98ID:???
まーた爺の知ったかが露呈したのかw
ほんと懲りないなw
229ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:22:27.12ID:???
>>226
↑シッタカアホの強制用語で数学的な不変量だけが”時空の歪み"で他には使うな!
などとわめいているだけ
230ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:31:05.92ID:???
5ちゃん物理板はシッタカアホの目くらましの強制用語など無視

加速度運動の座標系で”重力場の振動として観測される”見かけの”時空の歪”も区別
が分ればどう使おうが自由だ
231ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:31:14.74ID:???
わかったてなかったんじゃなくて自分用語で話してただけだという、言い訳のなりふり構わなさ
232ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:41:34.01ID:???
ちなみに物理で’見かけの’とは座標系で変化する観測量の意味だからね
存在しないとかの意味ではない!
慣性力、電場、磁場、重力場など 学生は勘違いしないように
233ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:53:37.94ID:???
毎回爺が出てきて言い訳するだけのドラマ見せられてる気がするけどなんなんだろうな
234ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 20:55:26.32ID:???
>>227
が答えを待ってるぞ、>>231 のシッタカ答えてやれよ
目くらましのカキコしか出来ないアホか?
235ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:02:56.36ID:???
名前欄見て、そいつは一旦NGにしとけ
今日は怪しいのが多いから
236ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:06:38.63ID:???
シッタカアホが時空の歪は変わらない!とか目くらましで粘着してるだけ
目くらまされた他のアホは単純に地表の変動による加速度が重力波観測装置に影響しない???
とか思い込む
237ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:08:34.00ID:???
>>235
逃げることしかできんのか
238ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:16:42.56ID:???
>>227
別にリンドラーに限定していないだろ
実際一般座標変換に対して言えるが
というか一般座標変換で不変だからこそ使われるしな
一般座標変換で出来るのはあくまで局所的な重力場のキャンセルまでというのは一般相対性理論を学んだ人なら常識
それを知らない爺が非慣性系への移行で時空が歪むという典型的な間違いを披露しただけ
239ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:20:32.10ID:???
>>221
リーマン曲率テンソル定期
240ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:21:32.24ID:???
非慣性系を取っても時空の歪みは変わらないので
>観測される”見かけの”時空の歪”
とやらはそもそも観測されないというオチ
時空が歪むのはエネルギー運動量テンソルによるというのはアインシュタイン方程式から理解できる
241ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:22:40.96ID:???
>>240
ほんそれ
242ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:24:39.92ID:???
リーマン曲率テンソルが共変ベクトル場の2重共変微分により表されることからもリーマン曲率テンソルが座標系に依らないことは明らか
243ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:36:03.97ID:???
論破完了か?
244ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:43:52.78ID:???
>空間に「重力場」が出現する(時空が歪む)こと

このレスから重力場と時空の歪みの区別がついてないことは明らか
非慣性系の取り方で局所的に重力場を消去できるが時空の歪みは変わらない
クリストッフェル記号(接続係数)とリーマン曲率テンソルの違いに相当
245ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 21:58:19.98ID:???
>>243です
イキってごめんなさい
246ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 22:37:20.74ID:gkzoBnKX
爺氏の意見は、地震による振動が計測器を加減速させて、これが時間の遅れなどの相対論的効果を生むから、計測器に考慮に入れなければならない、ということなんでしょ。
247ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 22:40:07.55ID:???
違う
248ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 22:54:00.23ID:gkzoBnKX
でも光を使って反射させたりして重力波の検出するなら、重力波が来たときと、重力波ではない振動をどう区別するのか?って疑問湧くから合理性あるとは思うけども。

日常的な振動が海の満ち引きレベルで、重力波が津波レベルで違うなら、区別可能だろうけど、そうすると検出可能なものはかなり強い重力波となって、検出可能性に問題起こらないのかな。
249ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 22:57:55.05ID:gkzoBnKX
重力波というのがあるとして、検出可能そうな重力の変動があるのって、超新星爆発とか?
250ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 23:09:18.10ID:gkzoBnKX
宇宙のどこかでブラックホールが形成されつつあったら、強い重力波が起こるかな。星間物質の風が吹くようなさ。
251ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 23:11:09.71ID:???
きみと話してもあんまり面白くなさそうだからググってくれる?
252ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 23:17:42.24ID:ua8rvlKW
量子もつれってフェルマーの最終定理なのかよ?
253ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 23:19:03.29ID:gkzoBnKX
潜水艦のソナー探索に似てるよね。
音波を受信して向きや距離を推定するけど、自潜水艦の機関の音が大きいとソナーとして機能が下がる。

日常的な潜水艦乗組員は海中の雑音を常に聞いていて、それが何由来であるかの経験をして、それが潜水艦乗組員の技能差となる。

重力波検出もそういう側面あるのかもね。非可視光による天体観測もそんなもんなのかもしれないけど。
254ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 23:20:42.13ID:???
>>253
おまえは何故ここに書き込んでるの?
255ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 23:30:16.68ID:???
ノイズだろ
256ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/28(土) 23:48:32.22ID:KA9rNrok
社会の底辺loser、フォロワー2万いったな
37歳童貞の破壊力やばいな
257ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/29(日) 08:57:46.43ID:???
ダンシングムーニー
258ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/29(日) 09:20:48.40ID:???
円盤状物体の中心点を物理的に正確に見つけるにはどうすればよいですか?
259ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/29(日) 09:29:58.49ID:???
2箇所から円盤ぶら下げて垂線の交点
260ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/29(日) 13:20:48.17ID:???
でぼん でぼーん
261ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/29(日) 18:22:20.34ID:???
同じ大きさの部屋で
1.アルコールランプ100ccを普通に燃焼させる
2.アルコールランプ100ccの上に灯油ストーブなどに使われている燃焼筒を乗せ燃焼させる
燃焼させきったら室内温度は同じですよね?
市販されてる燃焼筒ヒーターアタッチメントで遠赤外線を出して?燃焼カロリーが増えるわけではないですよね?
262poem
2024/12/30(月) 09:18:22.81ID:ffo1qsmL
>>261
変わる案件

未解明物理は文字通り未解明物理
263poem
2024/12/30(月) 09:21:07.07ID:ffo1qsmL
例えば
1000ワットの赤外線ヒーターを黒い壁に当てても部屋は暖まらないけど
1000ワットのデロンギオイルヒーターは部屋暖まる
264poem
2024/12/30(月) 10:07:32.13ID:ffo1qsmL
例えば
古い家の断熱材は今より性能悪い
今の家の断熱材は性能良い

建材による夏冬特性だけど
コンクリートは夏暑いし冬寒い
木材は夏涼しく冬寒いらしいけどちょっと説明が要る
鉄骨は夏涼しく冬暖かい
これは蓄熱蓄凍が大きいほど夏暑い冬寒い
小さいほど平気
逆に銭湯の浴槽材だと
蓄熱蓄凍が大きいほど快適に温まるし、温度高くてものぼせない
金属の浴槽材とかの方が不快適
265poem
2024/12/30(月) 10:11:10.37ID:ffo1qsmL
建材の夏冬特性について蓄熱蓄凍を書いたけど
それよりも
木材の家とコンクリートの家で顕著な夏冬要素があり

近くの家にコンクリートのマンションがあると

遠隔加熱、遠隔冷却
にて
エアコンで冷房暖房してても快適な温度にならない

遠隔加熱遠隔冷却は
遮光カーテンで防げる
古い家の断熱材より遮光カーテンペラペラ1枚の方が
遠隔遮断が強い
266poem
2024/12/30(月) 10:13:40.50ID:ffo1qsmL
日本の窓はアルミサッシだし1重窓だから暑いし寒いし
こちらは
近接加熱冷却

機密性については情報ないからわからない

しかし
近接加熱冷却だけでなく

遠隔加熱冷却もかなりヤバい環境要素で
エアコンで快適な温度にならない
267poem
2024/12/30(月) 10:16:11.35ID:ffo1qsmL
遮光カーテンペラペラ1枚と断熱材以外での遠隔遮断は

鉄骨の家によくある、壁も鉄板で、中に断熱材
この金属材は
遠隔を遮断する

だから木材の家は遮断しないから
木材の建材自体は夏冬特性が
夏涼しく冬寒い
のかもしれないけど
貫通してくる

コンクリート建材も
貫通してくる
268poem
2024/12/30(月) 10:19:22.61ID:ffo1qsmL
金属材の遠隔遮断性能は

金属材の向こう側、コンクリートマンションと反対側は当然遮断するけど
金属材の手前側、コンクリートマンション側も遮断するんだよね。何故か
しかも性能が
コンクリートマンション側にした方が高いかもしれない。完全な情報はないから不明だけど
遠隔を何故か遮断するんだよね。手前側でも
269poem
2024/12/30(月) 10:24:02.60ID:ffo1qsmL
だから
鉄骨鉄板の家は1番環境が良い

コンクリートのマンションが近くにあると
遮断がないと遠隔で環境悪い

コンクリートの家自体は
太陽は熱星だから日照りで
夏はコンクリート建材に熱移動で深夜に熱帯夜
なのはよくいわれる。冬はその点平気
コンクリート建材は冬は遠隔貫通と他のみ
夏は熱移動がプラス

木材の家は夏涼しいなら日照りでの熱移動がないのだろう
冬は何で寒いのか。貫通は夏冬両方
270poem
2024/12/30(月) 10:26:59.33ID:ffo1qsmL
ペラペラでも遮光カーテンは断熱材より遠隔を遮断
壁と遮光カーテンの前に手をかざして
それが近くのマンションの方角なら
壁の方が明らかに貫通してきてる
今の断熱材は性能わからない
古い断熱材も近接は遮断する
熱特性が良い本(木材)の本棚をそちら側にやると若干遮断する
しかし断熱材より小さい
271poem
2024/12/30(月) 10:31:36.17ID:ffo1qsmL
つまり
壁に遮光カーテンを貼り付けたら、エアコン効きやすくなる
近所に鉄板の家や木材の家は遠隔が手をかざして小さい。
木材もかなり小さい。鉄板は手前側遮断効果もある

遮光カーテンは向こう側普通
金属は手前側のが遮断効果高い可能性の話だが
大きな姿見が反対にあるとそこだけ環境良い

窓は遠隔も近接も貫通

二重窓も遠隔は貫通だろう
272poem
2024/12/30(月) 10:32:18.02ID:ffo1qsmL
アルミサッシは
遠隔は加熱冷却しない
近接は加熱冷却する
273poem
2024/12/30(月) 10:32:56.63ID:ffo1qsmL
というように
未解明物理はかなりごまんとある
274poem
2024/12/30(月) 10:39:21.74ID:ffo1qsmL
加熱するのが同じカロリーでも
温度上昇は簡単に変わる

これは永久機関が作れない自分の話と同じ
永久機関は無から有が作れないから
始めのカロリーを越えてカロリーを産み出せない
カロリーを与えながらそれ以上の充填はできない
エネルギー保存則だが

このエネルギー保存則を
高効率を追求することはできる
始めのカロリーを越えないまま
高効率を極めて部屋を温める
疑似永久機関
高効率機関である
これと同じ
1000ワットの赤外線ヒーターと
1000ワットのデロンギは
未解明物理が違う
それにて部屋を温める効率が違う
温度がカロリーに直結はしない
カロリーは充填されたものだが
温度は充填されたものでなく現象
充填されたものは現象でない
だからカロリーを保存しながら
カロリーでは考えられない加熱をできる
275poem
2024/12/30(月) 10:44:24.19ID:ffo1qsmL
燃焼気筒が高効率化するんだろうね
単体のアルコールランプでは成し得ない

部屋を照らす電灯の明るさも
光を拡散させる面積が大きい方が同じ光の強さで高効率になる
光の強さが無いと面積で拡散も弱くなるから明るくならないけど
ズームできる懐中電灯をズームするより拡散する方が
部屋が明るくなる
276poem
2024/12/30(月) 10:48:25.96ID:ffo1qsmL
車の燃費も
未解明物理を追求すれば
燃費が今よりさらに良くなる
277sage
2024/12/30(月) 12:36:39.94ID:go4M6gBq
テスト
278ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 12:42:51.41ID:???
NG推奨ワード:
アホ
めでたし
poem
279ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 12:48:43.44ID:???
NG推奨はpoemだけ
それ以外は個人で勝手に設定してくれ
280ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 13:36:19.50ID:???
自分の書き込みがダイヤモンドだと思ってるイカレ老人は黙ってろ
281ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 13:40:49.76ID:???
量子もつれを使って瞬時に情報を送る方法を教えてくれ。
早いもの勝ちだ。
さあさあさあ。
282ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 14:04:49.86ID:???
>>280
イカレ老人に対しては皆レスはしてるからね
物理板としてのNG推奨扱いではないよ

個人で設定するのは自由にしてくれ
283poem
2024/12/30(月) 14:59:29.91ID:ffo1qsmL
自分も割と
誰かの支/援してるときは相手されてる
284ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 17:45:03.29ID:???
多くの電子機器にガリウムヒ素の半導体が入っていますが
人体に影響はないのでしょうか?
285poem
2024/12/30(月) 19:18:37.06ID:ffo1qsmL
http://2chb.net/r/occult/1734946313/68

過ぎたるは尚及ばざるが如し の語源
286ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 19:24:52.64ID:???
統計力学の創設者数名が全員自殺しているのはなぜですか?
287poem
2024/12/30(月) 19:27:09.46ID:ffo1qsmL
>>286
何ぞそれ!?
ファラオの呪いみたいな?
288ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 21:07:50.46ID:???
宇宙空間って真空でしょ?
地球の空気は全部真空中に吸いだされるのでは?
289poem
2024/12/30(月) 21:25:45.40ID:ffo1qsmL
>>288 統計力学的に?かな?
どうなの皆?
重力が及びながら
統計力学的に外気圏の統計力学的な分子状況どうなってるの?
290ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 21:59:41.19ID:???
>>289
空気分子に働く重力なんて微々たるものでしょう?
もし空気分子が重力に束縛されてるなら、
空気分子は自由落下して全部地面に吸着されてるはず

静水圧平衡というのは、真空の宇宙が吸いだす力が無ければ
成立しないのでは?
291ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 22:33:49.22ID:???
脳障害(人工無脳)がデタラメ作文でアホ釣り、自演か
292ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 22:45:11.54ID:???
いちいち無価値な汚ないだけの言葉を吐くな
293ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 22:47:32.94ID:???
自演
294ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 22:48:27.38ID:???
しらんがなうっとおしい
295ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 22:53:55.92ID:???
>自分も割と 誰かの支/援してるときは相手されてる
296ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 23:39:38.02ID:???
誰のセリフかしらんけど、もしpoemのレス見てんならNGにしとけよ
297ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/30(月) 23:41:22.97ID:CL8NbDN0
空気の分子が地球重力圏を脱出するのに必要なエネルギーはどのくらいかって話しかな。で、熱運動分子の統計的分布から、超えてる分子がそこそこあるのか。

多分あるんだろね。ちょっとずつ地球から大気が宇宙に放失されてるってことだし。

窒素とか酸素は少しずつ地球からなくなるんだろね。てことは、昔はもっと窒素酸素が多くて、大気圧が高かったのか。窒素は土中にはあんまりないから、多分大気圧高かったはずだな。
298ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 00:55:13.39ID:???
大気中に窒素があるのは
金星
地球
タイタン
ぐらいである。
窒素原子は、硝酸化合物などの形で土壌に豊富にあるが
窒素分子になるパスが無く、惑星の窒素分子は微生物の脱窒反応によるものではないかと考えられている。
一度窒素分子として大気中に放出されると比較的安定に存在する。
酸素も微生物由来なので、地球の大気組成のほとんどは微生物によるものと考えられる。
299ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 01:27:12.76ID:lyADFY0d
窒素はないって書いてあったけどな。

それとも元々あったけど、塩素が海に流れて表土上からはなくなったように、表土上にあった窒素化合物が窒素分子になってなくなったとかかな。

それはともかく、なぜ空気分子は真空に吸い込まれないのか。地球にものすごい高い円筒形ビルを建てて、そこにピタリとハマる可動式ふたを取り付ける。もし空気分子が真空に吸い込まれ続けるなら
地表からモノを持ち上げることができる。これは地表の空気分子の熱運動エネルギーを仕事に変えることに相当するから、熱力学第2法則に反する。なので、これは自然には起こらない。
300poem
2024/12/31(火) 02:39:06.98ID:t7yLZqqP
自分は名前欄皆勤賞で書いてるからね。物理板数学板オカ板しかミクロvipに名前欄皆勤賞のままスレ建てしたことはあるけど。

統計力学的な速い分子が、宇宙の吸い出しに当たるのか
301poem
2024/12/31(火) 02:44:17.83ID:t7yLZqqP
地球が大気を捕獲するのに関しては
質問者は(外気圏では)及ぶ重力は小さいでしょう、と書いてるけど
内気圏では質量が軽くても重力は質量に無関係に加速度のみだから
内気圏に詰め込める分子数を大気は内気圏に捕獲する
同様に外気圏の重力薄まりで外気圏は大気が薄い
話では外気圏と宇宙の境界は明確に無いか、判明してないらしい
302poem
2024/12/31(火) 02:45:50.90ID:t7yLZqqP
明確に外気圏と宇宙の境界が無いのを
統計力学だと…分子速度が速い分子が吸い出される、としかならないか
なんか面白い着想ないの?
303poem
2024/12/31(火) 02:52:30.41ID:t7yLZqqP
統計力学でなく
熱力学では解けない?
分子吸い出しによる宇宙への熱損失率とか
304poem
2024/12/31(火) 03:02:49.31ID:t7yLZqqP
285 に補足
http://2chb.net/r/math/1735279328/39
305poem
2024/12/31(火) 03:05:58.51ID:t7yLZqqP
安価つけたらNGになったからURL安価で安価
http://2chb.net/r/sci/1735127057/285/
306poem
2024/12/31(火) 03:44:08.11ID:t7yLZqqP
追加
http://2chb.net/r/math/1735279328/40-45/
307ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 11:22:29.47ID:???
>>286
>統計力学の創設者数名が全員自殺しているのはなぜですか?

理由の一つは統計力学を記述する数学(確率統計)と量子論が未完成だったから
反対派のパラドックスで反論されても論理的に否定できない。

物理学に数学記述がなぜ重要かが分かるだろう、言葉の説明などは補足でしかない。
308ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 11:36:27.73ID:???
確率統計てw
309ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 11:36:29.21ID:???
天国を信じれば天国に逝く確率が50%、天国を信じなければ地獄に堕ちる確率が50%
ならば天国を信じたほうが絶対得、などデタラメにも確率が悪用されていた。
310ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 11:37:40.34ID:???
またルベーグ積分とか言い出すのか?
311ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 12:37:04.99ID:???
統計力学の創設者数名って誰のこと言ってんの?
ボルツマンは自殺だけど、マクスウェルやギブズは自殺じゃないでしょう
312poem
2024/12/31(火) 15:59:16.88ID:t7yLZqqP
https://youtube.com/shorts/ZDCnqFTEa50?si=cVuM5VHgYC5Xu6B7

木材をカッターで切れないし
鋸でも切りにくいのって

刃の逃げるスペース無くなり摩擦でじゃないっしょ

繊維潰して硬くなったからでしょ

刃の逃げるスペースあると硬くなったの逃がすだけじゃん
313poem
2024/12/31(火) 17:20:51.36ID:oMJQ2nKG
ツイッタ「ε-δ論法が難しいわけないだろ」
http://2chb.net/r/math/1735609892/

25 poem 224/12/31(火) 16:06:11.09
にほんごでおけーだよぉ…

26 poem 224/12/31(火) 16:21:09.05
もしかしたら
これを教えて貰えればわかるかもと思って

0.9999…=1
0÷0=不定
などを
イプシロンデルタ論法で処理できたりする?

28 poem 224/12/31(火) 16:24:53.16
0^0=0or1とか

イプシロンデルタ論法はそういう話じゃない、のかな?

29 poem 224/12/31(火) 16:25:45.26
適当にヒント得られそうな物これ無理かなと的当てしてるだけ
特に意味はない
314poem
2024/12/31(火) 17:28:09.54ID:oMJQ2nKG
35 poem 224/12/31(火) 16:43:01.31
わかったかも

,h,t,t,p,s,:,/,/,m,a,n,a,b,i,t,i,m,e,s,.,j,p,/,m,a,t,h,/,1,3,5,9,

ってサイト見たんだけど

ただの
数学的帰納法や背理法や対偶法の類型の
数学的演繹法の1つなだけか

36 poem 224/12/31(火) 16:44:18.41
ようは
数学的演繹法の1つで
数学証明法の1つのテンプレートなだけだね

37 poem 224/12/31(火) 16:46:43.92
背理法や対偶法は、数学的背理法や数学的対偶法ではないから
数学証明テンプレートは別に作ったのがあるかどうかだけど
数学的帰納法も同じで数学証明テンプレートの1つ
他には
幾何学図形の証明法には中学で特に習うじゃん?テンプレート多い
つまり数学幾何学的〜法というのを作れる。〜論法と幾何学図形にも

38 poem 224/12/31(火) 16:48:18.03
イプシロンデルタ論法っていうのは
ただの数学的証明テンプレート群を構成する1つと考えればいいわけだね

39 poem 224/12/31(火) 16:51:22.27
ようするに
数学博士や数学受験生は
証明テンプレート群を丸暗記や文意深く理解を
幾何学図形とかそれぞれ単元
英単語単語帳みたいに単語帳に纏めていつでも確認できるようにカバンに入れとくべき案件だね

40 poem 224/12/31(火) 16:53:29.29
物理には物理証明法ないからね
物理は単語帳できない
将来物理も物理証明法の単語帳できるはず。いつかはわからないけど
数学は単語帳にできるんだね
数学徒の写経の1つカバンに入れていつでも研究するアイデアの引き出しにしないと
315poem
2024/12/31(火) 17:30:52.78ID:oMJQ2nKG
イプシロンデルタ論法って
単語帳だった
研究のテンプレート
公理の証明法バージョンだった
316ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 18:56:21.24ID:???
NG推奨ワード:
アホ
めでたし
poem
317ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 20:19:59.78ID:???
でぼん しゃいあー たろう パー
318ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 21:44:31.35ID:???
月に空気を満たすと、地表を1気圧にした場合
対流圏圏界面が60km、成層圏圏界面が300km、中間圏圏界面が480kmぐらい
月の半径が1700kmだから、大気圏が分厚い
海を淡水で満たして、草木を生やせば住めるのではないか
319ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 22:17:56.48ID:???
どうやって一気圧にするのか
気圧をどうやって保つのか
320ご冗談でしょう?名無しさん
2024/12/31(火) 22:41:42.21ID:???
>>319
「どうやって」を問うのは無意味
321ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 00:19:58.00ID:???
それをいいだせば、地表を1気圧にした場合って仮定も無意味だけどな
322ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 01:45:10.98ID:S3aor5vY
月は自転速度が遅くて、
太陽に当たり続ける時間が長いからね。

熱を夜側に分散することが必要。
夜側が物凄く冷却されるから
月の大気は昼側から夜側に上空から流れ込んで
夜側から冷たい大気が昼側に流れ込む循環が起こる。
そこに月の自転速度や地表面の地形が加わる。

どうやったら可能になるだろうね。
323ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 02:36:40.03ID:S3aor5vY
水蒸気みたいに光をよく吸収して表土が過熱しないように大気に熱を分散させないといけない。砂漠みたいになるから。

この大気に吸収させた熱を対流で夜側に移動させる。液体があれば、熱容量がもっと大きいから、熱をもっと分散させるか。過剰な熱の吸収を避けるために雲が生成されると、そこで反射される。

やっぱ地球って、自然にできたとは思えないよね。
324ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 02:57:35.06ID:YX6CQvjj
地球は表面の7割が海ってことで、しっかり液体の水の循環が可能になるような地表面の形状なんだわな。もし地表の片側しか海がないとかだと、どうなったろうね。夜に冷えて毎日大雨かな。

水で覆われたり地表面の凹凸とかもかなり環境の変動を小さくする要因なんだろね。
325ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 06:07:41.26ID:???
要領を得ない当てずっぽうの話をダラダラ喋んなよ
326ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 09:30:06.56ID:y2wDGIS8
来年でも、第6問
x2条+x−1=0
x2条+x−2=0
x2条+x−3=0
x2条+x−4=0
x2条+x−5=0
x2条+x−6=0
マクロスF、マクロス解いてみて
@YouTube

327ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 09:36:12.50ID:???
絶対零度で電磁気力は働かなくなりますが、さらに温度を下げて弱い相互作用のエネルギーを奪っていくにはどうすればよいでしょうか?
328ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 09:55:55.38ID:y2wDGIS8
来年でも、第7問
x2条+x−1=0
x2条+x−2=0
x2条+x−3=0
x2条+x−4=0
x2条+x−5=0
x2条+x−6=0
x2条+x−7=0
宇宙のステルヴィア解いてみて

@YouTube

329poem
2025/01/01(水) 10:14:49.79ID:8a9Gftgt
弱い力って負の温度(冷度と凍)だったのか!
電磁気が正の温度と電磁波だから…たしかに!まじか!
330ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 10:43:24.34ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ でぼん
331ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 11:04:58.10ID:???
絶対零度を超える負の温度は「この世の何より」も熱い
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/167875
332poem
2025/01/01(水) 11:39:42.29ID:V0yp5BiP
>>331
既に読んでたけど
モロ偽科学
実験手法に問題あり
統計力学からの予想で負の温度の内部状況を予想して
その内部状況にしてるが明らかに熱の状態の内部状況で凍でない
統計力学の内部状況予想は誤ってるのは温度は統計力学的運動してないから
統計力学的運動から負の温度凍の状況を推測してそのようにしてるのは明らかに熱
333poem
2025/01/01(水) 11:41:31.14ID:V0yp5BiP
というのは
負の温度は凍だが
太陽は熱星
凍星を作れなければならない物理を
それで凍星が作れるのか
灼熱より熱いのは熱星
334poem
2025/01/01(水) 11:44:46.22ID:V0yp5BiP
熱星、熱、温度を伝播するのは電磁波
電磁波は凍、冷度を伝播しない
夏冬の近くのコンクリート家からの熱波凍波を遮光カーテンで遮断できるのは
弱い力も遮断できてるのかもしれない
弱い力が電磁波熱の反対に凍の伝播なら
335poem
2025/01/01(水) 11:47:37.53ID:V0yp5BiP
陽子電子からは電磁気力が出る絶大な電磁気力
中性子中性微子の力場無し中性に見えるのからは絶大な弱い力が出てるのかも
336ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 12:20:14.43ID:???
でーぼんしゃいあー たーろ?
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ
337ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 12:27:52.89ID:???
>>334
熱波はあります、小保方
凍波はありません
338poem
2025/01/01(水) 13:26:53.38ID:V0yp5BiP
凍波は!あります!
339poem
2025/01/01(水) 13:30:47.92ID:V0yp5BiP
パシャパシャパシャパシャ
シャッター音
340ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 17:16:31.24ID:???
太陽が電子のサイズなら
宇宙のサイズは40μmぐらい

小さな宇宙
341poem
2025/01/01(水) 19:37:39.85ID:V0yp5BiP
電子の大きさって
クーロン力で空中にならない?
342ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/01(水) 20:13:11.33ID:???
電子半径を1E-22 mと仮定
343ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/02(木) 03:12:27.03ID:jZa4PeJn
>>331
プラズマっぽい話しだね。

溶接とかも火花が飛び散るときに鉄が溶ける。電気が流れるだけでは無理で、放電しないと溶けない。

この放電しないと溶けないのってどうしてなのかなって疑問のままなんだよね。

放電がその場所の気体を高エネルギーの粒子ばかりにするなら、局所的に高温を作って融解させても何もおかしくないんだよね。

太陽のコロナのあたりも激しい放電が起きてるのかもねぇ。
344poem
2025/01/02(木) 15:13:45.13ID:8fhYF/eb
1/○〜○万の確率が90%以上行くなんて計算間違い。途中収束するだろ
http://2chb.net/r/math/1735796791/
345ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/02(木) 20:30:39.65ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ ムニちゃーんポポ
346poem
2025/01/02(木) 23:39:36.31ID:Knt5rWvl
【永久保存】ハゲとニキビの原因正解したかも。カビが原因で男女
http://2chb.net/r/sci/1735826672/
347ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/02(木) 23:52:29.85ID:???
正月なのにバカが一匹で荒らしてるな
348poem
2025/01/03(金) 00:41:50.38ID:q11hyCS2
0^0は0なのか1なのか
http://2chb.net/r/math/1735829958/
349ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/03(金) 14:22:09.96ID:???
物質にレーザー光線を当てて冷却すると、電子を覆うフォトン(光子)が吹っ飛んだ状態になるから、裸のむき出しの電子が現れる。電子は寒いので隣の電子と抱き合いクーパー対という状態を作る。
こういうことで良いですかね!?
350poem
2025/01/03(金) 14:45:43.92ID:q11hyCS2
金属をナノスケールで加工し
組み合わせた上で研磨すると継ぎ目がわからない技術
あるじゃん?

それで寺院など造ってる禁じられた釘が要らない建築を
金属で造ればどうなんだろ
あとセラミック
351poem
2025/01/03(金) 14:47:31.93ID:q11hyCS2
摩擦無いから
木材のように強固にはならないよね

解くのに手順要るパズルにして
端っこは溶接するのか?
352poem
2025/01/03(金) 14:48:52.28ID:q11hyCS2
地震来たら、軋む音鳴るのかな?
353poem
2025/01/03(金) 14:51:08.32ID:q11hyCS2
金属は重いから工期伸びるし
材料の単価高くなるなら
セラミックで安いセラミックあればセラミックのがいいかもね
354ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/03(金) 14:52:27.91ID:???
まともな日本語も書けないガイジが書き込むの
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ
死ね
355poem
2025/01/03(金) 14:53:25.64ID:q11hyCS2
セラミックだと端っこ溶接できないから
金属と組み合わせないと、かな
木材と組み合わせるのは寸法ナノスケール無理だから無理
樹脂も柔らかいからナノスケール無理っしょ
356ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/03(金) 15:18:53.17ID:???
でぼん
357ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/03(金) 23:59:50.51ID:???
メインベルトに昔は惑星があったのではないか?という説がありますが
メインベルトの小惑星の全質量でも地球の月の35分の1しか無いそうです
ということはおそらく、メインベルトに惑星があって、それが砕けて小惑星群になったわけではなさそうです

他に何か可能性はありますか?
358ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/04(土) 13:00:59.23ID:???
小惑星帯でぐぐればその成因に対する仮説がたくさん引っかかると思うが?
359poem
2025/01/04(土) 13:30:47.30ID:np2O6zut
ヤマダ電機の替え歌
まだだ暖気

1月まだまだ寒いんだ
真冬の寒さははんぱじゃないよ
だんだん暖気は3月かな
360poem
2025/01/04(土) 13:31:38.42ID:np2O6zut
まだーだだんき♪
361poem
2025/01/04(土) 13:42:33.41ID:np2O6zut
文部科学省スレ
http://2chb.net/r/math/1735964338
362ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/04(土) 20:41:42.89ID:???
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
363ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/05(日) 18:07:33.27ID:???
NG推奨ワード:
アホ
めでたし
poem
364ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/05(日) 19:21:13.35ID:???
>>363
おまえ自身も要らんよ
一緒に消えてくれ
365poem
2025/01/05(日) 23:13:53.53ID:5M6cSzT4
馬並なちんこ
鹿並なふくろ

http://2chb.net/r/occult/1734946313/77-123/
366ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/06(月) 15:07:01.04ID:???
思ったんだけど、物価とエントロピーは似ている
367poem
2025/01/06(月) 15:48:57.03ID:dJyIIVrx
>>366 くわすく
368poem
2025/01/06(月) 16:13:48.47ID:dJyIIVrx
物価とエントロピーは

ミクロ経済(株価や賃金)
マクロ経済(経済構造)

どちらの観点?
369ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/06(月) 17:05:28.23ID:???
物価にはエントロピー増大の法則に相当するものがない
370poem
2025/01/06(月) 18:21:27.02ID:dJyIIVrx
エントロピーは時間の矢に結びつけられるから(再三皆でしてた話)
物価と時間の矢、の関連とは?
371poem
2025/01/06(月) 18:23:28.19ID:dJyIIVrx
例えば
物価の増減を
時間逆転させて
物理的に成立するのか

古典力学は成立するけど
古典力学でなければ成立しないなら
物価の増減が成立しなければ
古典力学的でないとなる
372poem
2025/01/06(月) 18:35:28.73ID:dJyIIVrx
http://2chb.net/r/math/1735625117/118/
囲い込める実績
373poem
2025/01/07(火) 00:25:02.90ID:aUCUlCGj
グラフ
y^2+x^2=r^2
の円
関数はどうでもいいんだけど

面積が負の円は、半径が虚数
これもまた描けないけど
面積が正の円でも、半径が負の円
も描けない

これ
虚数がイマジナリー
だけでなく
負の数もイマジナリーを持つのでは?
374poem
2025/01/07(火) 00:32:31.50ID:aUCUlCGj
負の面積
負の半径
虚数の半径
を描けないのは
y^2+x^2=r^2の描画に
乗らない位置だから

乗らない位置がイマジナリーだが
乗らない位置は何なのか
375ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 12:25:17.94ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんは、
セバスチャンしんぷのおじさんより決して下じゃないんだぞ
376ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 14:43:50.79ID:???
天の川銀河の恒星系の銀河公転速度は本来は線速度一定だと思われますが
そうなると棒渦巻銀河にはならないと思います
角速度一定でかつ太陽系がその角速度よりも速く公転しているのはなぜですか?
377ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 14:49:00.74ID:???
>銀河公転速度は本来は線速度一定だと思われます
とかお前の仮説が間違ってるだけだろが
378ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 15:41:41.19ID:???
>>376
太陽系の惑星の軌道速度は
水星 47 km/s
金星 35
地球 30
火星 24
木星 13
土星 10

これはケプラーの面積速度一定で説明できる。線速度一定ではない
銀河系もおそらくこれでは
379ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 16:48:34.44ID:???
ところが観測事実は半径にかかわらずほぼ一定の線速度で(銀河の回転曲線問題)、そこから暗黒物質の存在が推察されるに至ったんだがな
380ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 17:06:08.14ID:???
あと、異なる惑星同士で軌道速度を比べるなら面積速度一定(ケプラー第二法則)じゃなくて第三法則だよ
381ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 17:11:47.14ID:???
>>376
質問の趣旨からして、棒渦巻銀河の棒構造は構成する星々が同じ角速度で公転することで棒の形が保たれてる、と思ってないか?
だとするとそれは違うからね
382ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 20:18:29.91ID:8daflIfV
以前「分からない」と言っていたダイナモ効果を上手く説明する方法思いついた。
まず、渦電流から遠ざかる導体には渦電流を強化する方向に起電力が働き、
逆に近づく導体には渦電流と逆方向の起電力が働く。
そして元々天体の中心付近に渦電流が有って、
その渦電流から遠ざかる上昇流の方が渦電流に接近する下降流よりも体積が大きいから、
元々有る渦電流を強化する方向に強く電力が働いて渦電流が維持されるんじゃないか?
383ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 20:39:10.89ID:8daflIfV
>>382
>渦電流から遠ざかる導体には渦電流を強化する方向に起電力が働き

こんな事を言い出したのは、電流と平行な導線を電流から遠ざけると電流と同じ方向に起電力が働くから
384ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 20:57:50.66ID:???
物価とエントロピーというよりも経済活動とエントロピーやな
経済活動は自然と拡大する方向へ進む
ミクロではときに縮小もあるけどマクロで見れば拡大し続けている
物理のエントロピーと逆なのは、経済活動の拡大には資金を費やす必要があり資金を費やさない場合、経済活動は縮小していく
これを逆説的に捉えると経済活動に資金を費やすことが自然な流れ(物理で言うエントロピー増大)であり、資金を費やさないことは不自然で自然には起きない事象(物理で言うエントロピーの減少)
ということは経済活動はマクロスケールでどんどん拡大する一方向に進み続けそのフローに乗ることはつまり・・

まとめは任せた
385ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 21:29:55.78ID:???
経済物理だのフクザツケーだのほざいてた連中はどこに消えた?
386ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/07(火) 22:05:42.32ID:???
はじめから妄想の中にしかいないのでは
387ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 00:18:46.59ID:60TB9AeR
>>374
https://www.youtube.com/shorts/vT-Dm84bCxw
388ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 06:21:22.26ID:???
でぼん
389poem
2025/01/08(水) 07:39:14.82ID:2nTn4CNV
>>387
リアルな幾何学空間での話でできたらいいなって話なんだ世論
素人世論もリアルな幾何学空間でできたらいいなと思っ照る
知ろうとしてるのは特別な空間の話でないコナミ感
390poem
2025/01/08(水) 07:47:02.78ID:2nTn4CNV
円とは原点から半径同
0から半径同じだと普通の円
宇宙の膜から同じ半径(薄膜)だと正の面積の負の半径になる?
没かも説も考えてた
391poem
2025/01/08(水) 07:51:30.11ID:2nTn4CNV
座標交点一点があり
普通の円は座標交点より上のこちらから円と見える、下からは膜に見えない
膜の円は逆

虚数の円は膜の上下から見えない、膜の境内部

没かも説
いい案あればいいのだけど
392poem
2025/01/08(水) 07:54:51.37ID:2nTn4CNV
座標交点の
内側や
境内部を
使う以外の
案があればいいんだけど

解明に必要性は別に無い無関係な疑問なだけ
393poem
2025/01/08(水) 08:00:08.76ID:2nTn4CNV
>>384
書いてる内容は説明少ないから理解できない
書いてる内容に関係なく
できたらMMT理論にまで適用できたらいいんだけど
面白い風刺とか出たりしたら楽しいのだが
394ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 08:44:56.72ID:EcP6dey3
>>383
いや、お前
一般化されたローレンツ力による誘導起電力の公式を知らんのか。

まず、渦電流から遠ざかる導体に誘導起電力が発生するのは
速度因子があるからローレンツ力によるものだ。
よって電磁誘導ではない。

ローレンツ力が原因であって電磁誘導ではないのだが、よく知られている証明方法で
電磁誘導と同じe=-dΦ/dtで与えられるのだ。

するとローレンツ力による誘導起電力は電磁誘導と同じで磁束変化を妨げる方向に発生することになるから
遠ざかるということは導体が受ける磁束が減少することになるので
それを妨げるには受けている磁束を増やそうとする方向に誘導起電力が発生することになるのだ。
すなわち渦電流が作る磁場と同じ方向ということになる。

ローレンツ力による誘導起電力も
電磁誘導による誘導起電力も
同じe=-dΦ/dtで記述できることを知っておけ。

くっくっく
395ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 09:22:51.58ID:EcP6dey3
下のリンクで「4.1.2 磁場中を運動する回路」のところを見て、ローレンツ力による誘導起電力(∫v×B・dr)が
電磁誘導と同じ式e=-dΦ/dtで記述できることの証明になっていることを理解せよ。

http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~tanaka/emIge/2020/Section4_1.pdf

もっとも、この資料は電磁誘導とローレンツ力をごっちゃにして
どちらも「電磁誘導」として説明開始して
途中からこれはローレンツ力による誘導起電力だね、と本末転倒な展開になっているので
そこは注意しろ。
396ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 09:23:22.39ID:EcP6dey3
電磁誘導とローレンツ力は法則としては本質的に異なるものなのだが、この資料のように
単に数学的に時間微分すると2つの微分の和に分割できて、
片方が電磁誘導による誘導起電力でもう片方がローレンツ力による誘導起電力に『偶然』そうなるから
「電磁誘導とローレンツ力は同じ」あるいは「電磁誘導の中にローレンツ力は含まれる」みたいな
勘違いを起こさせる説明をしている場合がある。

電磁誘導でしか説明できない例が変圧器であり(速度因子がない)、
ローレンツ力でしか説明できない例が電子の運動や単極誘導である(速度因子がある)。

これを根本的に理解していないと、両者を混同して数学的に『偶然』そうなることを
物理学の本質だと見誤ってしまうのだ。

じゃあな、サルども
くっくっく
397ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 10:22:14.08ID:EcP6dey3
オマケだ。

最近の物理学者は
どうも電磁誘導とローレンツ力(による誘導起電力)を
同じ法則つまりファラデーの電磁誘導の法則だと教えらているようだな。

実に愚かなことである。

ファラデーは電磁誘導とローレンツ力(による誘導起電力)の2つの法則を
同時に実験して同種だと思い一緒にまとめたようだが
自然法則としてはまったく異なるんだよ。

若い物理学者ほど勘違いしている理由、
それはビオサバールの法則を見れば分かるのだ。

dB=k・I・ds×r/r^3

式のとおり、磁場dBを増加させるには2つの方法がある。
電流Iを増加させるか、距離rを小さくするかだ。
電流を変化させる場合が電磁誘導であり、距離を変化させるつまり速度因子がある場合がローレンツ力なのだ。

電流を増加させることと、距離を小さくする(速度因子がある)ことは
物理的には本質的に異なる変化である。しかし磁場を変化させる効果は同じになる。

同じ効果なので電磁誘導とローレンツ力(による誘導起電力)の区別できなくなっているのである。
これは慣性質量と重力質量が区別できなくて混同してしまうこととよく似ているのである。

電磁誘導でしか説明できない場合と
ローレンツ力でしか説明できない場合があり、
両者は自然法則として異なるものだと認識せよ。

いまどきの若い物理学者ほどデタラメを教えらておるわ。
じゃあな

くっくっく
398ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 10:56:58.52ID:???
>>378
その軌道速度(線速度)と軌道半径を表にすると

    軌道半径 軌道速度 v(km/s)
    r (AU)
水星 0.3871 47
金星 0.7233 35
地球 1.0000 30
火星 1.5237 24
木星 5.2026 13
土星 9.5549 10

これをFitすると
v = 29.691 * exp(-0.489 r)
R2=0.9997

このrに太陽表面の0.0464 AUを入れると
v=133.3 km/s
太陽表面の公転速度が出る
だいたい9時間で1周する
黒点の移動速度ってもっと遅くね?
太陽表面は太陽系生成時に発生した角運動量を保存してないのか?
399ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 11:39:59.39ID:???
くっくっくがまだ生きてたのか
400ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 12:59:58.75ID:???
>>398
>このrに太陽表面の0.0464 AUを入れる 太陽表面の公転速度が出る

半径rで万有引力だけで公転してる仮想質点の速度だろ、太陽表面の公転速度とか無理
401ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 13:41:17.70ID:???
量子力学で、
∫ φ (∂/∂x) ψ dx
を計算する際に、∂/∂xを右のψに作用させるのは理解できますが、
左のφに作用させて計算するにはどうすれば良いですか?
402ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 14:00:18.90ID:???
左に作用する偏微分記号として、∂の上に←つけたものがあるよ
403ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 14:34:24.57ID:???
>>401
部分積分で微分を移せばいいんじゃないかな
404poem
2025/01/08(水) 15:36:14.76ID:2nTn4CNV
>>396
速度因子ありなしで違うのか!
耳より、そうだったのか
405poem
2025/01/08(水) 15:38:03.08ID:2nTn4CNV
オカルト板:
ワンパンマンのキングのエンジンはセカイを敵にブツケル能力と思う
406ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 17:38:20.04ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ ムニちゃーんポポ
407ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 19:17:17.69ID:???
>>403
これ
408poem
2025/01/08(水) 19:29:06.83ID:2nTn4CNV
流れ無関係

08 poem 225/01/08(水) 19:26:56.26
物理学だけど

電子から光線が放たれる仮説だと

光線は接線からなのか垂線からなのか

鏡での反射は接線で反射するのか垂線で反射するのか
409ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/08(水) 19:39:10.70ID:???
制動放射でググりなさい
>>408
410poem
2025/01/08(水) 19:47:02.23ID:2nTn4CNV
制動放射ググった
止めると放射すると書いてて接線なんて書いてないから
制動された速度の接線で、電子殻の接線ではない的な?
これ貼ってくる
411ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 00:00:32.06ID:K7cjp2i4
ま、トリソ顔の隆法ちゃんもあっさり逝っちまったわけで
412ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 14:23:03.45ID:???
シンクロトロン放射光とベータ線の制動放射って同じ現象?
413ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 14:25:00.81ID:???
RIAT(先端技術研究機構)の「宇宙生命論」ってどう思う?公的機関みたいな名前だけど民間の一般社団法人。スピ系というのか、 我々の宇宙の創造主の教えらしい

↓YouTube再生リストの第3回から宇宙のでき方?とか物理的な話をしてる
https://youtube.com/playlist?list=PLT680MldggFU0DU-g51wXcBn1UixDqWAr&si=T_WBS8YeWwEMeVB-

私は理科苦手で、この説が有り得る話なのか有り得ない話なのかの判別が出来なくて(汗)お知恵拝借したい
414ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 15:41:05.44ID:???
デタラメのゴミ動画
415ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 16:07:39.75ID:???
>>414
マジ!?この説を説いてる人は物理学者なんだけど、、、デタラメ!?
416ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 16:10:56.38ID:???
ちなみに、地球科学は、デカルトまではまともだったけど、ニュートン、アインシュタインらによって捻じ曲げられて、そのまま捻じ曲げられた理論の元に発展してるとのこと
417ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 16:22:47.71ID:???
警察官を騙る詐欺とかにもすぐ引っかかりそう
418ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 16:35:02.39ID:???
>>415
誰だよ
419ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 16:43:43.53ID:???
>物理学者なんだけど
〜崩れの人ならいっぱい居る
420ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 17:07:55.26ID:???
オウム真理教事件の死刑囚も崩れて犯罪カルトにハマったんだろな
421ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 17:54:52.00ID:???
>>418
日諸賢一さん、通称KENさん
422ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 18:03:12.45ID:???
>>421
誰だよそいつは
423ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 18:06:22.44ID:???
https://www.net-g.com/blitz/ken.html

>42歳のときに幽体離脱で宇宙に旅し、体感時間で34年間を宇宙船の中で過ごす体験をする。

ただのキチゲーじゃねーかクソが
424ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 19:09:02.87ID:???
こういうブログ記事↓もデタラメ? 地球科学じゃなくて、宇宙標準科学とのこと
https://wordpress.riat-or.jp/2018/08/25/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E8%AD%98%E3%81%AA%E7%A7%91%E5%AD%A6%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%89/
425ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 19:18:39.94ID:???
地球平面説でどうしても説明できないのが南極の白夜(笑
426ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/09(木) 19:24:08.72ID:???
>>424
デタラメです
427ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 09:37:43.60ID:???
>>424
「では一体地球科学のどこが間違っているのでしょうか」と問題提起して、真っ先に挙げているのが「天体に回転力をもたらす原動力は何か」「月や地球に公転力をもたらす何かの運動体を別に想定しなければ天体運動とはとても説明が付かない」という時点で、こいつは慣性の法則さえ理解できていないマヌケとわかる
428ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 09:38:39.39ID:???
これで物理学者を名乗るとは笑止
429ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 10:11:58.12ID:???
慣性の法則じゃなくて角運動量保存の法則だろw
430ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 10:44:49.74ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい、ダンスをおどるんだい
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
431ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 10:51:05.14ID:???
>>429
同じこと
432ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 12:30:57.52ID:???
>>427
ご教示ありがとう。そうなんだ。でも教えて「慣性の法則」は「動き出した後」の話ではないの?
433ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 12:51:21.23ID:???
月や地球ができた後で動き出したわけじゃない。できる前から、その元になったガスやチリは動いていた。それだけのこと
434ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 12:55:49.89ID:???
>>433
なるほど。ありがとう。そのガスやチリの動きについて言ってるのかな彼は。ビッグバンの後に「渦巻き」が起きた説を唱えてる
435poem
2025/01/10(金) 13:20:42.63ID:IDqO0wv6
カツ丼屋の店内で流れたり、カツ丼屋のCMで流れるべき替え歌

「おきてる大作戦」→の替え歌→「カツ丼大作戦」

カツ丼
カツ丼
カツ丼 大♪
大きさ大事 ちゃんちゃかちゃん♪
三食大事 よろぴくりん☆
大きなカツ丼 だー!
436poem
2025/01/10(金) 13:21:30.30ID:IDqO0wv6
大きさ第一 ちゃんちゃかちゃん♪

437ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 13:21:58.87ID:???
現在までの宇宙全体が回転してる様な宇宙観測が無い、宇宙全体では平均角運動量が0と見なせる
元から有る局所的な揺らぎが基になって個々の銀河や星系の角運動量が観測されてるといえる。
(全体で静止状態のガス体でも局所的な揺らぎが存在しなければならない)
438ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 13:24:23.02ID:???
気の粒だのオーラだの言ってるから我々が言うところのガスやチリの動きの話でさえないだろ
439poem
2025/01/10(金) 13:24:43.59ID:IDqO0wv6
続き

ざの体
めっちゃデブ
今日も健康
危険だな
440ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 13:30:16.31ID:???
>>434
それが>>413←この動画で解説されてる(喋ってるのは彼の門下生)
441poem
2025/01/10(金) 13:30:57.81ID:IDqO0wv6
続き

不道徳さま
とてもタゲる
同じまま
442poem
2025/01/10(金) 13:35:55.81ID:IDqO0wv6
致死るわ
カツ丼
カツ丼
カツ丼 大
大きさ第一 ちゃんちゃかちゃん♪
三食大事 よろぴくりん☆
大きなカツ丼 だー!
443ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:11:08.95ID:???
>>437
ありがとう。さすが物理スレみんな博学だな

彼も宇宙全体が回転してるとは言ってなくて、ビッグバン(我々の宇宙の中心点)からあらゆる方向に直線方向になんちゃら(ごめん忘れた)が延びて静止慣性壁?に当たって90度曲がってまた静止慣性壁に当たって90度曲がってっていうのを繰り返すことによって渦巻きが出来ると、そして、、、ごめん自分がよく分かってないので、続きは宇宙生命論の動画見て貰った方が正確だしわかりやすいし早いと思う
m(_ _)m
444ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:20:39.24ID:???
>>438
ありがとう。うん。地球科学じゃなくて宇宙(銀河)標準科学だから、かなり違う
445ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:22:29.64ID:???
本人の講義動画の最初部分だけ公開されてるので参考まで貼っておく

@YouTube

446ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:23:19.02ID:???
ビッグバンに中心などない。もうこの時点でなんだかなぁ
447ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:24:24.78ID:???
第三者のふりして本人が宣伝に来てる予感
448ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:26:21.91ID:???
宗教団体?
449ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:26:38.43ID:???
>>443
そういうカルト宗教は物理学などの成果を盗用しあたかもカルト説が正しいと信者を騙してるだけ

既にカルトにマインドコントロールされた奴を治すのは難しい。
450ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:44:12.84ID:???
>>449
マジかorz
たしかに彼の説が本物なら物理学界科学界で広まるはずだよね

地球の危機が迫って遂に真実が地球人にもたらされたのかと思ったけど違うか、、、

皆さんご意見ありがとう
451ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 14:45:47.48ID:???
>>446
ごめん中心点はわかりやすいかと思って私がそう書いただけ。ビッグバンの始まりの点のこと
452ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 15:01:03.73ID:???
続きはメンタルヘルス板でやってね
453ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 15:34:52.79ID:???
>>451
いやそもそもビッグバンに「始まりの点」と表現できるような特別な点はないんだってば
454ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 15:42:49.04ID:???
>>447
本人ではない。彼の説が面白くてめっちゃ興味ある理数系不得意なただの人
455ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 15:43:06.54ID:???
>>448
宗教ではない、と思う
456ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 15:44:16.19ID:???
>>453
そうなんだ(汗)ご教示ありがとう
457ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 15:45:24.68ID:???
>>453
いや膨張の開始点という明確な開始点が存在する
458ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 16:23:07.18ID:???
現宇宙のあらゆる場所がビッグバンの開始場所。点などではない
459poem
2025/01/10(金) 18:01:20.59ID:IDqO0wv6
致死るわ



致〜死

に変更

致〜死
カツ丼
カツ丼
カツ丼 大
460poem
2025/01/10(金) 18:03:57.78ID:IDqO0wv6
歌詞纏め

カツ丼大作戦

致〜死
カツ丼
カツ丼
カツ丼 大
大きさ第一 ちゃんちゃかちゃん♪
三食大事 よろぴくりん☆
大きなカツ丼 だー!


ざの体
めっちゃデブ
今日も健康
危険だわ

不道徳
とてもタゲる
同じまま

致〜死
カツ丼
カツ丼
カツ丼 大
大きさ第一 ちゃんちゃかちゃん♪
三食大事 よろぴくりん☆
大きなカツ丼 だー!
461ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 18:10:25.96ID:???
現宇宙のあらゆる場所はもともと一つの点に集約されていたので現宇宙のあらゆる場所がビッグバンの開始場所。
で間違ってねえけどまあなんというかつまらん言葉遊びやな
462ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 18:17:08.61ID:???
ビッグバンの前にインフレーションが起こったからどの点も同一とは言えない
463ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 18:19:07.21ID:???
>>443の主張のように、ビッグバンの場所からあらゆる方向に直線を引くことはできず、ビッグバンの後の渦巻き(>>434)などできない、という指摘なんだから言葉遊びなどではない
464ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 18:23:32.97ID:???
>>461
その集約される一点こそが始まりの点
465ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:06:47.36ID:???
空間の中に始まりの1点があったと思ってないと、そこから直線を引けるなどという考えには至らない。
宇宙全体が1点だったのであり、直線を引くための空間さえない。当然その直線が90度曲がっていってできる渦などもあり得ない
466ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:08:07.09ID:???
やっぱ第三者のふりして本人が宣伝に来てるんじゃね?布教活動なら他所でやれよ
467ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:13:56.07ID:???
https://www.net-g.com/blitz/ken.html

>42歳のときに幽体離脱で宇宙に旅し、体感時間で34年間を宇宙船の中で過ごす体験をする。

ただのキチゲーじゃねーかクソが
468ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:21:52.26ID:???
>>465
宇宙すら空間上に存在する物理対象でしかない
地球の位置が指定できるように宇宙も指定可能
ビッグバン前はまさに点だったということ
469ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:26:24.08ID:???
宇宙の外があったのかしら・・・
470ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:37:26.29ID:???
よくよく考えると宇宙に外側がない根拠は全くない
471ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:43:37.77ID:???
>>467の妄想ではどうか知らんが、空間そのものができたのがビッグバン
472ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 19:59:57.43ID:???
ビッグバンより前にインフレーションが起きたというのが現時点での定説
473ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/10(金) 20:13:53.28ID:???
ぷっちーポポ
474ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/11(土) 04:18:40.42ID:???
点があってそこからインフレが発生してその後ビッグバンが起きたっていう話
いまも時空は膨張していてその膨張は減速どころか加速してる
現在最も支持されている仮説は、点より過去や点の周囲は時空すら存在せず文字通りの無
現在膨張している宇宙の最果ての外側も同様
これはあくまでも仮説であって事実か否か人類は知らない
点より過去と最果てより外は原理的に知ることが不可能なので未来永劫仮説の域を超えることはない
要は信じたい話を信じればいい
475poem
2025/01/11(土) 18:10:33.61ID:lW4xRyEe
解析の力に。「相違点」「絶違点」同じ景色の日付は違う。解けない事象は
http://2chb.net/r/math/1736583849/
476ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/11(土) 21:29:38.79ID:???
ローレンツ変換が群をなすと何がうれしいのですか?
477ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/12(日) 10:52:17.49ID:???
ローレンツ・リバモア研究所ってあったな
478poem
2025/01/12(日) 12:34:27.63ID:wpR73EQY
意訳:
どこまでが仮定なの?

http://2chb.net/r/math/1736616833/
479ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/12(日) 18:38:28.57ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
480ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/12(日) 21:37:04.47ID:???
>>476
結合法則、単位元の存在、逆元の存在
これら全ては観測者の変換が満たすべき条件であり、これを満たさない変換は観測者の変換と対応できない
481ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/12(日) 22:13:00.42ID:???
ローレンスだお
482ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 00:30:13.42ID:???
>>480
それの何がうれしいのですか?
483ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 02:48:06.42ID:???
スターウォーズで2連太陽が出てくるのだけど
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね296■ YouTube動画>15本 ->画像>1枚

我々の太陽系でこの写真みたいに見えるように太陽を配置すると
・太陽同士がどうにかならないか?
・そもそも地球の公転軌道はどうなる?
484poem
2025/01/13(月) 05:33:30.66ID:5Xxw0s04
ハビタブルゾーンとかの熱関係考えながら
3体問題にならないレベルに太陽2つが大きすぎる質量
あとはわからない
485poem
2025/01/13(月) 05:35:04.43ID:5Xxw0s04
結論は2つ以外自分は要素わからない
486poem
2025/01/13(月) 05:38:43.45ID:5Xxw0s04
ハビタブルゾーンは地球の距離決めるために必須
3体問題は地球が人類産む前に太陽系終わる危険
487ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 10:40:02.33ID:???
人工無脳の荒らし場
488ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 11:24:19.02ID:???
人工知能と人工無脳の違いは?
489ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 11:40:57.63ID:???
その答えはまだ誰も知らない
490ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 12:15:52.99ID:???
人工無能は強化学習機能がついておらず、事前にプログラムされた簡単な質疑応答しかできません。
会話形式でやりとりしても、定型のパターンを返しているだけです。
人工知能は強化学習機能がついているため、自ら学習して判断や予測を行い、どんどん賢くなれます。
491ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 13:01:40.68ID:???
>>476
どんなローレンツ変換の組み合わせも、ある一つのローレンツ変換に等しいと言えるので
一つのローレンツ変換で成り立つ性質、例えば光速不変や内積の保存などが
ローレンツ変換の組み合わせでも同様に成り立つことが計算で確認しなくても言える。
これは群論の知識がないと分からない。
492ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 17:06:15.95ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
493ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/13(月) 23:02:35.01ID:???
3体問題は知らんが
2体までなら、地球と月の共通重心の周りを地球と月が回っているように
2つの恒星の共通重心の周りを2つの恒星が回るだけ
惑星は、それぞれの恒星のまわりを回るか
制限三体問題におけるラグランジェ点の周りを回るか
494ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 00:59:51.72ID:???
>>491
それは群でなくてもよい
495ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 01:07:02.06ID:???
つーか、「どんなローレンツ変換の組み合わせも、ある一つのローレンツ変換に等しいと言える」はローレンツ変換が群をなすための必要条件だろ。
群をなすことの利点としてこれを挙げるのは論点先取の誤謬だ
496ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 18:20:49.77ID:???
ローレンツ変換は別に群の定義を満たすために定義された概念ではないから群の必要条件とかではない。
物理的要請から定義された変換が、群の性質を満たしていたというロジックだから論点先取りでもなんでもない。
497ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 19:00:14.78ID:JtqKei56
等速直線運動を2つ合成しても別速度別方向の等速直線運動になるから等速直線運動の間の変換であるローレンツ変換の合成はローレンツ変換でなくては矛盾してしまう
498sage
2025/01/14(火) 19:19:03.28ID:5Ccj1esV
ローレンツ変換は光速を不変にするための変換
499ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 19:21:46.47ID:???
もし、例えば速度の2乗に比例する物理量があれば
相対性原理(物理法則の形は座標系によらず不変)が崩れると思うがどう?
500ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 19:22:38.75ID:???
相対性原理もよくよく考えれば怪しい
501ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 19:25:20.54ID:???
ガリレイの相対性原理(byガリレイ変換)
特殊相対性原理(byローレンツ変換)
一般相対性原理
502ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 19:36:12.04ID:???
嵐が名無しで書き込んでるのが丸わかり
503ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 19:39:04.95ID:???
>>499
運動エネルギーは速度の2乗に比例する
504ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 21:48:53.28ID:???
>>497
それはガリレイ変換の範囲の話であって、ローレンツ変換は光速度不変と光速度最高速という物理的要請を満たすように定義されている。ガリレイ変換も群をなすけど、ローレンツ変換群がもつ構造よりも単純で、わざわざ群を持ち出す意義は小さい。
505ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 23:31:24.77ID:???
解析と線形代数はどちらも物理で重要だけど
仮にどうしてもどちらか一方を学部教養過程から削除しなければならなとしたら
どちらを削除するべきだろうか?
506ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/14(火) 23:52:48.92ID:???
線形代数
なくても特に困らんでしょ
507ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 00:05:13.49ID:???
量子力学って線形代数ないと崩壊するのでは
508ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 00:25:06.44ID:???
ハイゼンベルクの行列力学的のこと?
あんなもんすぐにシュレディンガーの波動関数に淘汰されただろ
509ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:10:06.00ID:???
え?w
いつの時代のこと言ってるの?w
510ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:26:31.82ID:???
しかし1世紀くらいのスパンでもほとんど勉強すること変わらない学問分野て、数学と物理くらいだよな
511ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:29:42.45ID:???
量子情報では専らブラケットの線形代数が使われてるから、「勉強すること」は常に変遷している。
512ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:32:02.84ID:???
そんなもん昔から使われてただろ
513ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:38:39.76ID:???
そうだよ。だから
「ハイゼンベルク形式が淘汰されてシュレーディンガー形式が生き残った」
とかいう妄想は現代の視点では馬鹿げてるってこと。
514ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:44:16.50ID:???
要するにいちおうどっちも生き残ってるって言いたいのか
515ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:45:21.47ID:???
違います。
516ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:48:47.30ID:???
もうええわ
なんか気に障っとるらしいけどめんどくさい
517ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 01:53:29.16ID:???
「任意の関数が、ある基底系の線形結合で展開できる」
とかいう意味不明な記述が
量子力学の教科書で何の説明もなく書き散らかされていている。
そういう本を読んでも誰も何も理解できない。
518ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 02:03:33.82ID:???
「完備性」とかいう数学的概念を何の要請もなく導入するアホな量子力学の本しかこの世に存在しない。
だから、誰も量子力学で「完備性」がどうして必要なのかを理解できない。
519ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 02:34:18.60ID:???
Σ_i (|i><i|) = 1
これが量子力学で「要請される」とか言われても誰も何も分からんでしょ。
520ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 02:37:38.92ID:???
その意味不明な式をとりあえず理解はできないけど分かったふりをして飲み込めば
色々と説明できる範囲が広がるってのは誰もが「納得」できる。
521ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 07:10:20.59ID:???
>>517
フーリエ展開できるってことや
522ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 09:46:33.67ID:sHCvYhKL
>>503
運動エネルギーは運動量と組になった4次元運動量という4次元ベクトルで表されてそのノルムはローレンツ変換で不変ないわゆる静止質量エネルギー
523ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 11:36:18.13ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
524ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 12:07:44.96ID:???
静止エネルギーも光速の2乗に比例するんだよな
525ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 12:26:20.07ID:???
光速は定数だし、光速の2乗も定数だ
526ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 20:04:40.56ID:???
真空中での電子の落下速度は鉄球と変わらないですよね?
つまり
t=sqrt(2h/g)
で落下時間が決まる
h=9.8mなら、落下時間が1秒

電子は浮いていそうという直観には合わないのが不思議
527ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 20:21:13.28ID:???
学校でクルックス管実験などの電子の速度が、自由落下速度に比べ非常に高速なので無視できる
528ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 21:12:04.83ID:???
>>504
光速度不変を仮定すると自動的に光速が最高速になる。
常に光は光速であり、絶対に追い越せないからだ。
529ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 22:27:06.42ID:???
中心の球が偏心するのはなぜだろう

@YouTube

530ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/15(水) 23:29:38.50ID:sHCvYhKL
>>529
地球と月の関係と同じでは
二つの球の共通の重心の周りを回ってる
531ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 09:28:52.73ID:???
>>530
共通重心って玉同士の間にあるだろ
でも動画の例では大きい球の「後ろ」に回転軸があるように見える
532ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 10:06:03.46ID:???
重心を偏らせる未知の天体があるはずや
533ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 10:09:32.78ID:???
動画見たけどどうみても大玉と小玉の間に回転中心あるようにしか見えんかった
534ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 12:27:44.90ID:???
>>531
目医者行け
535531
2025/01/16(木) 12:35:29.82ID:???
>>533
それを見て、1分ぐらい共通重心あたりを注視してたら
共通重心で公転しているように見えた
536ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 14:10:27.10ID:???
y軸は下から4つ目の横線付近に重心があるね
537ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 16:47:34.09ID:???
万有引力3体(多体)問題では重心位置が変化しないが、個々の恒星・惑星の軌道が変化する
その軌道変化を計算するのが摂動計算になる
摂動は太陽系の様な1恒星系より2恒星以上では大きいと直観的に分かるだろう。
538ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 17:10:03.75ID:???
月からの重力は潮汐力で感じるが
太陽からの重力を感じない理由は?
539ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 17:57:09.02ID:???
でぼん
540ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 18:17:29.17ID:???
潮汐は月だけじゃなく太陽の引力も合わさったトータルの結果でしょ
太陽の周りを公転する際の遠心力
月と地球の共通重心を軸に自転する際の遠心力
色々合わさったトータルの結果が潮汐
月の引力だけが要因ではない
541ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 18:22:43.15ID:???
大潮と小潮は太陽と月の潮汐力が原因
542ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 20:28:26.14ID:???
>>540
>潮汐は月だけじゃなく太陽の引力も合わさった
>月と地球の共通重心を軸に自転する際の遠心力
昔から学校で教えてるニュートン力学的説明

それだけでニュートン力学で計算すると正しくない、近似的説明だと判っている。
他の正しい説明は
”月太陽の距離の2乗に反比例する重力による地球表面の重力変動(潮汐力)”となる。
543ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 20:43:57.12ID:???
>>538
人間の感覚機能では月太陽による潮汐力の重力変化を観測できないが
垂直に垂らしたバネの錘の位置を精密に測定すれば潮汐の重力変化が観測可能,
どの位の精度が必要か高校物理レベルでも計算できる
(温度変化,地面振動などの外乱もキャンセルするプロ並みの実験技術が必要)
544ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 20:52:03.24ID:???
542、543の、なんか言ってそうでなにひとつ言ってない技はいつもの爺だろうな
545ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 21:04:50.66ID:???
潮汐変形を遠心力で説明するのは近似的説明でさえなく、単に間違った説明だからな
546ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 21:08:13.93ID:???
ミリグラムまで測れる重量計におもり載せて6時間おきに記録とれば太陽、月の重力が変化してるの分かる
547ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 21:16:47.01ID:SCjm1nMo
>>542
それだってニュートン力学による説明やないか。
それに、潮汐力は重力そのものによるのではなく、慣性力。(これもニュートン力学)
548ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 21:19:46.66ID:???
新月で太陽も月もない側の海面が上昇するのは慣性力のせい
潮汐の現象は引力と慣性力の合力で生じてる
549ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/16(木) 23:28:24.41ID:???
引力や重力は慣性力に含まないってスタンスか?
遠心力は慣性力に含んでんのかな?

このへん人によってまちまちだから結局きみらの言わんとすることって読み取れないんだわ
550ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 02:09:28.44ID:???
>遠心力は慣性力に含んでんのかな?

ニュートン力学で慣性力とは(名前と違って)非慣性系の座標で現れる質量に比例する力のことだ。
例えば回転座標系から観測すれば、遠心力とコリオリ力が慣性力として出現する。
551ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 02:21:52.31ID:???
ニュートン力学の万有引力(重力)は真の力だから、慣性系と非慣性系でも同じ。
552ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 03:00:27.86ID:???
つまり、古代からの天動説(非慣性系)はニュートン力学の万有引力と慣性力(遠心力、コリオリ力など)
から物理的に説明できる。
地動説は太陽中心の(準)慣性系だから理論計算がし易いだけ。
めでたし、めでたし
553ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 03:19:14.02ID:???
潮汐力とロシュ限界はだいたい一緒だからな
554ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 03:31:15.60ID:???
>>538
太陽の重力を感じないのは
地球と一緒に我々も太陽へ向かって自由落下してるから。
周回軌道運動も自由落下と同じ。

月は逆に地球へ自由落下してるから(本当は共通重心運動だが)
月へ自由落下していない我々は月の重力を感じることになる。
555ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 03:49:19.64ID:???
>>554
>太陽の重力を感じないのは地球と一緒に我々も太陽へ向かって自由落下してるから
デタラメ

月と太陽の潮汐力の比が約2対1だから、仮に月が無くても海洋の潮汐が起こる。
556ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 04:59:33.05ID:???
一連の流れを見てもお分かりいただけるだろう
いかに曖昧で解釈がバラついているかを
これが現人類の限界でもある
557ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 05:11:10.40ID:???
人工衛星が無重力状態という意味は、衛星の大きさで地球などによる重力差(潮汐力)
と衛星自体の質量による万有引力が非常に小さいとして無視している。
558ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 05:21:05.55ID:???
地球の海洋が非常に大きいので月,太陽の距離の2乗に反比例する重力の潮汐力効果が大きく
潮汐現象として観測される。
559ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 05:42:39.04ID:???
>>552
面白いことに、月と太陽による潮汐現象は天動説(非慣性系)のニュートン力学で説明
した方が一般人が直観的に理解し易い!
560ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 06:01:21.27ID:???
深夜に一生懸命中身のない連投されても、何も入ってこんよ
561ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 07:40:31.65ID:???
>>550
> ニュートン力学で慣性力とは

ニュートン力学で慣性力とはじゃなくて、きみ個人がどっちで話してるかわからんという話なんだが
562ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 08:18:12.57ID:???
重力は慣性力ですか?引力は慣性力ですか?遠心力は?
意見が分かれる時点でお察し
563ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 09:22:16.88ID:???
位置エネルギーは
E=mgh
ですが、hにすごく大きい数字を入れると(例えばh=38万km)
地球上では成り立たなくなるような気がします。
564ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 09:53:28.95ID:???
gは地球表面付近でだけ成り立つ近似的な定数なので、
重心からの距離が大きく変化する場合は
定数ではなく逆二乗則の式を使う必要があります。
565ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 10:48:40.65ID:di4ePUEA
>>562
ニュートン力学の範疇では、意見は分かれんよ
566ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 12:03:36.60ID:???
>>561
"ニュートン力学では〜”とわざわざ書いてる理由はニュートン力学に限定してるという意味だ
纏めると
・万有引力(重力)と非慣性系(加速度系)の慣性力(遠心力、コリオリ力など)は全く異なる力である
・慣性系の時空間はユークリッド空間であり、非慣性系でも同じ(時空の歪など無い)
・物体の速度に制限が無い(光速とは単に光の伝搬速度にすぎない)
・作用反作用の法則(第三法則)が成り立つ瞬間的な遠隔作用(万有引力、クーロン力)
567ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 12:24:51.65ID:???
文盲
568ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 12:38:11.06ID:???
なんでニュートン力学についてまとめてんだよw
569ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 12:45:27.54ID:???
>>568
そもそも、ニュートン力学の理論が何か分らない奴が多すぎる

潮汐現象などはニュートン力学の範囲で十分説明,計算が可能だ

ニュートン力学すら学習出来ない奴が馬鹿の一つ覚え相対論を持ち出して混乱させる
570ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 12:49:39.49ID:???
何いってんだこいつは
571ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 12:53:38.89ID:???
>>570
オマエはデボン〜荒らしのメコ爺のエイリアスだろ
572ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 12:57:49.07ID:???
煽り文句すら意味わからんw
573ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:01:00.50ID:???
>>569
ニュートンだの相対論だのいうまえに、会話が成立するようにせいよ
574ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:10:33.32ID:???
潮汐力の話で誰一人相対論なんか持ち出してないのにアルツハイマージジイだけにはその幻想が見えているらしい
575ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:14:52.15ID:???
>>573
そもそも
”重力は慣性力ですか?引力は慣性力ですか?遠心力は? ”
などと聞いてる物理レベルの奴と会話が成立するわけねーだろ
576ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:16:12.43ID:???
>>555
デタラメではない。
太陽からは長距離なので
地球の大きさによる重力差など微々たるもの。

何も分かっていない。
577ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:21:31.23ID:???
地球は太陽へ自由落下しているから
太陽の重力を感じない。

月へは自由落下していないから
月の重力を感じる。

潮汐力は微々たる話で本質ではない。
578ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:21:33.20ID:???
>>574
オマエは他人の書き込みが読解できないアスペか

全く違う用語同士なのに
"重力は慣性力ですか?引力は慣性力ですか?遠心力は?"
などと聞いてる奴は馬鹿の一つ覚えの相対論の影響だと明白だろが
579ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:25:56.65ID:???
>>577
分かりやすい。そういうことだったのか。
580ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:26:39.41ID:???
>>577
>月へは自由落下していないから月の重力を感じる。

とか思い込んでる奴に、ニュートン力での会話が通じるわけねーだろ
581ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:28:44.70ID:???
ニュートン力 ー> ニュートン力学
582ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:30:51.16ID:???
大きな話が理解できずに
共通重心とか潮汐力みたいな細かい話に固執するヤツがいてるね。

>>577が正解。
583ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:32:27.87ID:???
人工衛星の中で地球の重力を感じないのは
まさに>>577だからだね。分かりやすくてありがとう。
584ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:35:37.24ID:???
しかし、なんで>>577みたいなシンプルな回答ができないのか。

アホばっかじゃないのか?
585ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:38:38.38ID:???
>>582
↑馬鹿としかいえない

一般相対論を持ち出すならば、重力だけで運動してる質点の座標系は局所的に無重力だ
どちらが自由落下するとか関係ない!
586ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:42:14.99ID:???
>>585
位置が変わる月の重力で
地球の重力が増減したように感じるかどうかなんだけど、アホなの?
587ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:44:15.58ID:???
>>586
それが理解できなかったから
苦し紛れに一般相対論とか書いてるんだろうな
588ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:46:29.97ID:???
>>586
馬鹿か
それも潮汐力だ
589ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:48:33.42ID:???
潮汐力にこだわる負け惜しみのアホって・・
590ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 13:53:57.55ID:???
>>589
オマエのオレサマ説
>地球は太陽へ自由落下しているから太陽の重力を感じない。
>月へは自由落下していないから月の重力を感じる。
がそもそもインチキだろが

月と太陽の重力効果は両方の潮汐力(逆2乗則)から説明できるのが物理学の常識。
591ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 14:21:10.16ID:???
ニュートン力学による万有引力(逆2乗則)加速度系の座標変換、慣性力を導入することで
地球上が静止している非慣性系が理論的に対等であることが証明できるのだよ。

つまり、地球の重心が無重力状態で空間に静止している。(天動説)
地球上の物体に万有引力と慣性力が作用して潮汐現象、大気現象、弾道弾の運動に影響する
月、太陽、惑星などは万有引力と慣性力で地球の周りを回っている。
プトレマイオス地動説で惑星の周転円の理由が不明だったが、慣性力から説明できる。
めでたしめでたし
592ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 14:25:07.95ID:???
プトレマイオス地動説 ー> プトレマイオスの天動説
593ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 14:52:15.97ID:???
大部分の一般人が天動説が間違い、地動説が正しいと思い込んでしまう理由は
一般人の学校教育では慣性系のニュートン力学だけで終わってしまい、非慣性系(慣性力)の力学を
マトモに教えないからである。
594ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 15:02:06.70ID:???
爺は一般相対性理論を理解してないことがバレたからなw
595ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 15:02:50.18ID:???
潮汐力は地球全体について作用するものであって
1人の人間が受ける重力の話じゃない。

だから>>577が正解なのにミジメすぎて
かあいそう・・
596ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 15:52:03.48ID:???
>>595
おまえは爺より的外れ。

地球は太陽に自由落下しているけど、月に自由落下していないだと?
太陽は地球より大きくて月は地球より小さいからそう思ったんか?
597ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 16:53:21.09ID:???
>>594
↑アホな奴ほど一般相対論が―とか馬鹿の一つ覚えで喚く

天動説(プトレマイオス説)と地動説(コペルニクス説)が対等だと説明するだけなら
一般相対論など必要ない。 ニュートン力学の相対性原理で十分だ。
598ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 17:00:25.48ID:???
人間の意識と日常言語では、”(静止した)地面の上を列車が走る”が正しい文としか認めないが
物理学では”(静止した)列車の下を地面が走る”も対等に正しいと最初に発見し主張したのが
ガリレオ・ガリレイであり、ガリレイの相対性原理と呼ばれる。

さらに、非慣性系のニュートン力学では”リンゴが(静止した)地上に落下する”と
”地上が(静止した)リンゴに落下する”が力学的に対等になる。
599ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 17:08:26.58ID:???
>>596
2ちゃん物理の頃にいたタミが喚いてた”支配の原理”とかのたぐい
小さい物は大きい物に支配されて運動する???とか
600ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 18:22:11.95ID:???
太陽と地球の共通重心にそれぞれ自由落下してる
太陽がバカでかすぎてほぼ地球が太陽に自由落下してるようにしか見えないが
地球と月とのあいだでも同様っすよ
601ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 21:28:29.19ID:???
潮汐の簡単な仕組み、万有引力の逆2乗則で潮汐力が発生する
月太陽    地球
 〇     ←●→
       潮汐力
月と太陽が同じ方向として、潮汐力で地球表面の重力低下が水平方向で大きくなる。
海洋水が重力が小さい水平方向に流れ込み、盛り上がって質量が増大することで
潮汐力と海洋水の重力が均衡する。地上観測点の月と太陽の位置で周期的な潮の
満ち引き現象が観測される。
602ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 21:37:31.73ID:???
>>601 注意:慣性力は無視してる
603ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 22:41:26.99ID:???
クソしょうもない
604ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/17(金) 22:42:53.96ID:???
いつまで何にもならん駄文を書き続けるのやら
605ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 01:03:55.96ID:???
>>602
慣性力を無視したら、月・太陽と反対側は重力は小さくなるどころか、むしろ大きくなるだろ。
606ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 01:27:11.52ID:???
地球の重力がなかった場合、月に近い部分の物体は、遠い部分と比べて、より月に近づく自由落下軌道をとる。実際には地球の重力で繋ぎ止められているので、これらの間に引き離す方向の力が働いているように見える。これが潮汐力。
607ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 03:23:11.92ID:iPhweIKW
月の公転で地球はちょっと偏心してるんだと思う。

自転車のペダルみたいなもんで、ペダルはフレームに固定されて回るしかできないけど、完全に固定されたら動けないから、ちょっと遊びが必要でミクロンとかの隙間を偏心回転してんだと思う。

地球と月もほんの少し偏心回転なんじゃないの。月は黄道面から少し傾いて公転してるから、月は多分地球地軸の変化を起こして月のせいで地軸が振動するんじゃないの。地球は自転のせいで赤道付近が太った回転楕円形だから、そこが引っ張られるだろうし。

大潮と小潮は太陽と月の位置関係で決まるんだから、太陽の重力を無視できないような。太陽側に月があるときは、太陽側の地球重力が低下してそこに海水が流れて、反対側は高緯度から流れ込んで、太陽側にちょっとだけ重心偏ってるんじゃないの。

春夏秋冬で地軸の向きと太陽、月の組み合わせが違うから、地軸の振動は歳差運動すると思う。
608ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 04:58:54.28ID:???
お分かりいただけたであろう
既知の自然現象にこれだけの異なる物理解釈があることを
これが現人類の英知の限界である
609ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 05:46:41.99ID:???
現人類の叡智の限界 ☓
5ちゃんねらーの知能の限界 ◯
610ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 05:49:06.91ID:???
おお!指摘ありがとう
顔バレしてないここで恥をかけてよかった
611ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 07:11:06.88ID:???
太陽も月もない側の海面があがるのはただの慣性力
地球と月とのあいだにある共通の重心を中心として地球と月は回ってるので
そこから最も遠い地表面に最大の遠心力がかかることになる
もし月にも海洋があったら地球側と地球がない側の潮位はあがるでしょうね
ハンマー投げの選手も共通重心を回ってますからポニーテールを結っていたら鉄球と反対側にふれるでしよう
612ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 08:44:23.19ID:???
最近ここで駄文コンテストでもやってんのか?
613ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 09:22:13.16ID:???
>>611
遠心力の全くかからない、まっすぐ衝突するコースでも、潮汐力は発生するんだよね。
614ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 10:29:50.47ID:???
真っ直ぐ衝突するコースだとかポニーテールだとかいちいち表現や例えがアホすぎて残念なんよ
615ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 11:47:56.67ID:???
超古代文明が存在しない証拠が
石油や石炭や鉄鉱石が豊富に残されたという所らしいです
ヨーロッパははげ山ばかりだし、四台古代文明は砂漠になってます
これは文明を築くために建材や燃料として樹木を伐採しつくしたからだとか

もち超古代文明が存在していたら、石油や石炭や鉄鉱石は掘りつくされて
残ってないはず、石油や石炭が産業革命まで手つかずだったとすれば
超古代の先進文明なんて存在しなかった!ということらしいです

ですが、私は天然のウラン235の割合が低い理由から
超古代文明はウラン235を使った文明を築いておりウラン235を使いつくした結果、
現在はウラン235が異常に低いのではないかと思ってます
616ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 11:58:39.99ID:???
超古代文明を築いた我々から言わせれば地下鉱物資源や化石燃料に頼るのは効率が悪すぎて文明レベル1未満の生命体がやること
我々は無尽蔵にあるダークエネルギーとダークマター(といっても我々からすれば暗黒な要素など何ひとつなく全て解明されているが)から効率よくエネルギーを取り出せる
617ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 12:19:29.55ID:J3FBueJw
月が太陽側にあるときは地球の太陽側が引っ張られる。だから、地球の重力場が低下して海水が流れ込む。

高緯度地域と地球の太陽側ではないところは自転速度の違いがあるから、
等ポテンシャル面が赤道側の方が高い為に、そっちに海水がより流れ込む。
だから、月が太陽側にあるときも
反対側でも大潮起こる、と思うのだけど。

太陽、月、地球の重力と、地球の各地点の自転速度の差から生じる合成された地球重力場に応じて海水が動いてる、ということなんじゃないの。
618ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 12:44:40.79ID:???
>>613
>まっすぐ衝突するコースでも、潮汐力は発生する

ブラックホールに宇宙船が自由落下するケースでも無重力でなく、潮汐力が幾らでも大きくなり
宇宙船(と乗員など)は引き千切られて分解し、ブラックホール内部の観測不可能だろう。
619ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 12:54:14.74ID:J3FBueJw
1mの長さの物体に対して、1mで物体を変形させるほどの重力場の変化がそこにあれば、潮汐力を観察するはず。

ほとんど変形を起こさない程度の重力場の変化しかないんだろうから、日常では潮汐力は観察できないんだわな。


地球の潮の変化も月がなけれは起きてないだろうから、潮汐力を観察できるのは月があるおかげなんだろね。
620ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 13:04:23.46ID:???
>>619
現在の月と太陽の潮汐力の比が約 2:1 だから月が無くても毎日潮汐現象が起きる。
621ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 13:09:08.54ID:JAJ2LNnX
月の対地球公転面が黄道面とズレてるから、月が及ぼす重力は立体的な変化だもんね。

この月公転面の角度が地軸の変化をもたらしてきたんだろうけど、月も地球から同じように自転軸を影響されて、月自転軸は月公転面にほぼ垂直に変わったんじゃないのかな。元はもっと傾いてた可能性あるよね。
622ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 13:16:26.95ID:owGo3ZTY
>>620
流体の巨大惑星は軌道不安定な感じするね、それだと。平衡棒に相当するものがないとさ。衛星が付いてないと、流体惑星は。
623ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 13:22:02.88ID:???
>>620
映画のインターステラーでブラックホールを回る惑星の浅い海で巨大な海水の山が襲う
シーンがあるがブラックホールの大きい潮汐力をイメージだといえる
624ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 14:14:36.56ID:???
まあ核戦争で滅んだという超古代文明が石油や石炭なんかつかわないよな
もちろん太陽電池とか風力なんかは使わない
ウラン、核融合、反物質とかこんなもんだろう
625ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 14:56:06.29ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはこんなにすごかったのか
626ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 16:13:28.46ID:???
宇宙航行は対消滅エンジンで。
627poem
2025/01/18(土) 16:20:32.59ID:zHDkkVf7
回転数を1/10のギア比にするギアを繋げて10^nの減速ギアにするYoutubeショートある
これをスパイラルギアでxx^nの減速ギアにしたら
災害や消防の救助で
コンクリの亀裂に差し込んだら
人力でも何十時間かけて何万何億回転もさせられたら、コンクリを人力出力でも壊せる理論
草の根がコンクリ割るのと同じ理論
減速ギアは支持力無いがスパイラルギアなら支持力あるから適切
628ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 21:46:19.40ID:???
>>627
油圧ポンプの方がいいかも
ギアだと減速側のギアにかかる摩擦と高速側からのトルクの板挟みに耐えきれずギアが壊れかねない
629poem
2025/01/18(土) 22:29:52.25ID:zHDkkVf7
628 耐久力の問題を後で気づいた
630poem
2025/01/18(土) 22:31:59.46ID:zHDkkVf7
やっぱり人力ではできないけど、水を氷らせて原始的にやるような原始的か油圧なのかね
631ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 23:18:44.16ID:VFoQaR3o
ほい、最新の理論です。

カルツァ=クライン理論を量子場理論(QED)の枠組みで理解しようとすると、次のようなアプローチが考えられます:

• 量子化された高次元時空:
• 5次元以上の時空では、量子場理論を拡張して、量子力学と相対論の統一的な枠組みで電磁場を扱うことができます。カルツァ=クライン理論では、追加次元のコンパクト化によって、QEDの場(電磁場)が現れると考えられます。

• 例えば、5次元時空におけるゲージ場が、4次元での電磁場や光子に対応することになります。これにより、量子電磁気学の理論を高次元の枠組み内で再解釈することができます。
632ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/18(土) 23:49:04.35ID:???
最新の理論などスマホのニュースアプリとかにいくらでも出てくるものを、いちいちAIに聞いてただコピペされても邪魔。
633ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/19(日) 00:26:02.76ID:FSY1AGHv
>>632
いちいち読んでるのか?
634ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/19(日) 01:07:03.84ID:???
このスレの一瞥して底辺オタ臭のする駄文は極力読んでないが、一瞥だけでもウンコ踏んだような気がして腹が立つ
635ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/19(日) 01:57:49.75ID:FSY1AGHv
やーいうんこ踏んでやんの💩
636ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/19(日) 07:09:13.74ID:???
こういうただつまらんだけのやり取り
637poem
2025/01/19(日) 09:57:23.82ID:Au/FXP0A
http://2chb.net/r/occult/1734946313/147-167/
更衣室
638ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/19(日) 21:38:56.18ID:???
でぼんぼぼんぼん しゃいあーたろう パー
639ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/21(火) 00:09:40.65ID:???
飛行機はリベット止めだけど
溶接じゃないのはなぜだろうか
アルミでもNSXは溶接なんだよね
640ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/21(火) 00:20:41.38ID:???
溶接よりもリベットのほうが強く固定できるらしい
あと熱による変形も防げる
欠点は重さが増すことと見た目が悪いこと
641poem
2025/01/21(火) 04:02:24.18ID:hT3+5CHc
気づいたこと
http://2chb.net/r/occult/1734946313
/166-176/
コミュニケーションにこれ真っ当?
642poem
2025/01/21(火) 04:03:23.09ID:hT3+5CHc
URL繋がらなかったのなんじゃい
http://2chb.net/r/occult/1734946313/166-176/
643ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/21(火) 18:31:44.70ID:???
>>640
なるほど
昔の軍艦もリベットでしたね
アルミは確かに加熱したら特性変わりそう
644poem
2025/01/21(火) 19:11:49.96ID:hT3+5CHc
軍艦もリベットだったんだ

ふと思い出したんだけど
スクリューの防水性能って機械油?
645ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/21(火) 19:39:24.65ID:???
>>644
鯨油ですね
646poem
2025/01/21(火) 21:40:18.10ID:hT3+5CHc
昔は鯨油だったん?
647poem
2025/01/21(火) 22:08:54.29ID:hT3+5CHc
脈絡は無いけど今ふと思いついたから
今はめっきり呼んでない愚問BOTさんって
物理板の中では普段勉強してる度は人数の中で高い方だよね
648ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/21(火) 23:07:37.61ID:6+bw5gKp
アルミは溶接とは言わないとで
ろう付けだったかな。
何の違いかわからないけど。

アルミは放電加工ってあるみたいで
放電によるプラズマで溶かして成形するのかな。
放電で溶かせるんだから溶接も可能なんだろうけど多分アルミは接着するのが困難なんだろね。鉄はガチガチに付くけど。
649ご冗談でしょう?名無しさん
2025/01/22(水) 10:06:20.57ID:???
母材そのものを融かして接合するのが溶接、母材より融点の低い合金を融かして接着剤として接合するのがロウ付け。
アルミの溶接は酸化被膜ができるなどの問題があって難しいができないわけではない。

lud20250122153451
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1735127057/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■ちょっとした物理の質問はここに書いてね296■ YouTube動画>15本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね280■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね258■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね257■
岸田総理の長男秘書官採用って統一教会大臣や国葬、物価高とかいろんな不手際の矛先増やして時間切れ有耶無耶にするためでね?
森永のページ見てたら「炭水化物3:タンパク質1」って書いてあったんだけど無理じゃね?
物理全くできない俺にオススメの参考書と問題集を教えてください
【悲報】嫌儲民、「飯塚幸三の息子は安倍の秘書!」とデマで大いに盛り上がってしまう。糖質板へようこそ★3【ネトウヨ化】
すごいこと思いついた! 市長選では候補者全員の名前が書かれた用紙に丸印を書く方式に変更したら疑問票減るんじゃね? と神戸市 [水星虫★]
食べることがしんどくなってきたのでこれから先は飲み物だけ口にして生きて行こうと思うんだけど健康的になんか問題ある?
【文春】目的は沢尻エリカの弱みを握り、脱がせてカネにすることだった」――元夫・高城剛氏が語っていた薬物問題の“真相”★2
AV業界「本物小●生というのはウソなんだが」 人権団体「児童ポルノっぽいタイトルを積極的に宣伝文句してることが問題だろ」
安倍総理の言及によって、森友問題は政府として調査する気がなかったことが明らかに
松本人志「ラブソングを歌うアーティストさんにちょっといじわるな質問をしたら全員がモゴモゴ言いますね」
狼に毎日一日中張り付いてるコピペ自治厨が「野菜を食えば糖質は治る!」とあちこちに書き込んでるけどそんなのありえるの?
じゃあ質問です!あなたは友達に今の娘。のリーダーとして譜久村さんの画像を抵抗なく見せることができますか?
【コミュ障】どうやったら会話を続けれるようになるの?質問されたら答えて、そこで終了してしまうんだが。誰も俺と話してくれなくなる。
【ドラマ】<日本のドラマがこの10年で急速につまらなくなった、本当の理由>こうして「良質な作品」は消えた
狼ってメンバーに対して卑猥なこととか過激なこと書いてるけど問題にならんの?
韓国経済が現在泥沼に落ち込んでいる理由は「技術力が追いついてきた中国に売る物がないこと」 [6/7] [昆虫図鑑★]
キセル事件ってアイドルヲタが悪いみたいになってるけど事件の本質は新幹線の料金が高すぎることだよね
この売り場から○等が出ましたって書いてたりするするけど宣伝としては逆効果じゃね? [無断転載禁止]
何で柳瀬秘書官は、誰に会ったか全然覚えてないのに首相に報告してないことだけはハッキリ記憶してるの(´・ω・`)?
電通のしごとも満足にこなせず自殺しちゃった高橋まつりさん、子ども部屋おじさん問題を危惧していた
【ゲーム】ゲームを通して得られたことは? 「慎重さが身についた」「地理に詳しくなった」などの声 [ひぃぃ★]
シルバー人材センターに登録してるヤシいる? 僕は今度、駅の駐輪場の管理人やることになったよ
クッキングパパ 主人公が家で料理をつくっていることを周囲に隠していたのはなぜか
15thの時に橋本.桜井の代わりに歌番組で代役として頑張った井上と万理華はどうして17thでこんな差が開いた? [無断転載禁止]
おっさんになるとちょっと歩いた日の夜脚が痙攣して道重さゆみ気分を味わえるとかそういうのいいから悶絶することあるよね
「こっちのけんと、はいよろこんで」に倣って「あっちのはんとう、はいちょちょちょんで」を作りたい。みんなの知恵を貸して欲しい
ちょっとWiFiとか詳しい人に質問
ドラクエ11最大の謎は、マルティナが性奴隷にされてたときの具体的な話が一切ないとこだよな… ゲーム内ではぐらかして終わったし
ちょっとした質問
看護師だけどちょっとした質問ある? ©3ch.net
物書きちょっと来い、来て下さい
ちょっとしたことで女の子に惚れてしまう喪男
【悲報】アイドルごっこをしてたけもフレ声優さん、本物のアイドルに公開処刑される😭
[絵描き⇔字書き]ちょっと聞きたいこと4
この数学の問題ちょっと教えてくれませんか
物理得意な人ちょっと来てくれ
独身爺ちょっと来て 質問アリ
もうちょっと便利になって欲しいこと part47
刑務所に服役してた奴ちょっと来い その2
終了したゲームの絵に詳しい人ちょっと来て
地方対立煽りしたいわけじゃないけど、今度こそは大阪って最低だな 安倍が新喜劇に出て、キャッキャしてんだろ?笑点は絶対呼ばねえよ
潮紗理菜ってこの人に似てね?
こどおじ「なんで貧乏なのにわざわざ無理して独立しなきゃならねーの?どうせ親死んだら遺産入るから一緒だろ。嫌なら相続税100%しろ」
失恋したやつちょっとこい297日目
ダンスに詳しい奴ちょっとこい
失恋したやつちょっとこい284日目
失恋した奴ちょっとこい 261日目
ちょっとこのスレ開いてみろ [無断転載禁止]
失恋したやつちょっとこい298日目
リダンツしたことある奴ちょっとこい
失恋した奴ちょっとこい 259日目
失恋した奴ちょっとこい 265日目
失恋したやつちょっとこい281日目
失恋したやつちょっとこい288日目
只管朗読してるやつちょっとこい
ちょっとこのじゃんけんしてみて!
ちょっとうんちトピがたりないよなにやってんの
英語の歌に詳しい奴ちょっと来てくれ
VIPのレスバは最後に書き込めば”問答無用で勝利”でいいんか?
【後藤花】「モーニング娘。'23に入ると思ってたらアンジュルムだった」ってどれくらい衝撃的なことなの?
【和物】youtubeのちょっとエロい日本人ロリ動画2 [無断転載禁止]©bbspink.com
ちょっとつぶやきたいこと PART505
ちょっとこの画像見てくれ
10:25:19 up 32 days, 11:28, 0 users, load average: 34.24, 98.76, 88.50

in 0.060589075088501 sec @0.060589075088501@0b7 on 021500