◆旧式アドオンを継続使用したい方
Firefox ESR 52か派生ブラウザへの移行をお勧めします
通常のFirefoxの旧バージョンを継続使用する方はFirefoxとアドオンの自動更新を切るのを忘れずに
◆57と旧式アドオン環境を併用したい方
複数バージョンの併用
https://www.mozilla.jp/business/faq/tech/multiple-versions/
◆UIのカスタマイズや一部の機能はuserChrome.css、userChrome.jsで再現することができます
各々が必要とする機能のみを付け加えていくことになるのでアドオンよりも軽量化が望めますが
これらを使用するにはHTML、CSS、JavaScriptの知識が要求されます https://wiki.mozilla.org/RapidRelease/Calendar
release date / central / beta / release / ESR
------------------------------------------------------------
2018-05-08 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 60.0
2018-07-03 / 63 / 62 / 61 / 52.9; 60.1
2018-08-28 / 64 / 63 / 62 / 60.2
2018-10-23 / 65 / 64 / 63 / 60.3
2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 60.4 >>3
それ古い
現在のスケジュール
https://wiki.mozilla.org/RapidRelease/Calendar
release date / central / beta / release / ESR
------------------------------------------------------------
2018-05-09 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 60.0
2018-06-26 / 63 / 62 / 61 / 52.9; 60.1
2018-08-21 / 64 / 63 / 62 / 60.2
2018-10-16 / 65 / 64 / 63 / 60.3
2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 60.4 >>4
ゴメン!
そろそろESR52の期限が気になる時期なのに失礼 リリーススケジュール
995:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-ycE0) [sage] 2018/04/13(金) 05:31:52.88 ID:kiArouYiM
userchrome.css
/* タブにマウスを載せた時に閉じるボタンを表示 */
.tabbrowser-tab:not(:hover) .tab-close-button{ display:none; }
.tabbrowser-tab:not([pinned]):hover .tab-close-button{ display:block !important; }
/* タブの色を変える */
/* 未読 */
.tabbrowser-tab[unread="true"]
{color: aqua !important}
/* 非ロード */
.tabbrowser-tab[pending="true"]
{color: darkorange !important}
質問者ですが↑を試してみようと思います㌧クス
>>8
これ、かなり便利だわ
有能な人ありがとうございます なんか知らんが、Stylusが連日の更新がんばってるな
削除したブックマークを元に戻す
「Undo Bookmarks Menu」の代替アドオンってあります?
標準のブックマークサイドバーにWEで機能追加するのは無理
普通にCtrl+zで戻せばいいんじゃね?
ようやくやりやすいアドオン管理法を見つけた
http://entakun.co/
で新しくentakunを始めるをクリックして自分のページを作る
メンバーをクリックして分類名を登録していく(この分類名は後から並べ替えできないので注意、リネームはできる)
後はアドオンをタスクとして登録していって好きなところにD&Dするだけ
見出しにマウスカーソルを合わせて鉛筆マークをクリックすると
複数行に渡る詳細なメモも記入できて▼をクリックすると表示できる
作ったサイトのURLをブックマークとして登録してサイドバーで読み出すと
about:addonsと左右並べて見比べることができる >>8
タブ幅固定は出来ませんか?最低10文字は表示させていたいんですが >>13
ところで、その entakun っての、ソフトウェアとしては面白いと思うけど
自分のサーバにインストールするならともかく、よくそんな怪しげなWEBサービス使えるなあ
作者個人が運営していて、暗号化もパスワード管理もしてなくて、データベースの中身見放題だぞ 所詮アドオン管理なんだから見られたところで何の問題もないやろ
アドオン管理ってツール使わなきゃいけないほど膨大なのか?
Excelとかでいいじゃん
>>21
いちいち手打ちすんのかよ(´・ω・`)
件のツールはともかく自動化はしたいよね… >>22
手打ちにケチつけるなら俺じゃなくて >>13 に言えよ
ていうか、どんだけものぐさなんだよ WEになる前にあった、Addon List DumperやExtension List Dumperは便利だったな
>>24
それってアドオンリストを出力するやつでしょ
説明文も引っ張ってくるってのはあるけど、あれ概要になって無くて単なる煽り文のもあって要らんよね
トラブルシューティング情報の拡張機能の表をコピーしてくるので十分だと思う
そのままExcelやGoogleスプレッドシートに貼り付ければ(あらかじめセルの表示形式をテキストに設定推奨)表になるし >>25
トラブルシューティング情報の拡張機能の表って具体的にどこのこと? >>27
目と手が不自由でなければ、しのご言わずに開けばすぐわかることだろ
ヘルプ > トラブルシューティング情報... だよ
「アプリケーション基本情報」
「過去3日間のクラッシュレポート」
「Firefoxの機能」
「拡張機能」
・・・
とあるだろ 老舗アドオンのNightly Tester Toolsでアドオンリスト取得ができる
>>29
掲示板にさっと貼り付けるとかはいいが、整理とかしたいなら表貼り付けできるトラブルシューティング情報の方がいい さっきから一匹だけでID真っ赤にしてるage厨クソうぜえな
>>8
こでは単純にuserchrome.cssの最後に付け加えればいいんですか?
俺環では何も変化しないんですがabou:configで何かバッティングしたりしますか? userChrome.cssだとわかった上で拡張機能スレで話し続けようとするな
>>866
あれダメなのか
PageExpandはやってること多すぎて重そうなのが(勝手な体感だけど)
スプリクト任せにするかな Web search ProのFirefox Quantum代替アドオンないですか
>>37
レスしといてすっかり忘れてたわすまんありがとう 怪しいサイト踏むと別ウィンドウが最大画面で開いて広告表示させられるやつ
昔使ってたバージョンではブロック出来てたんですが今出来て無い感じ何ですが
adbrock plusでは出来無いですか?
あ、ちょっと訂正
昔使ってたfirefoxではブロック出来てたんですが今出来て無い感じ何ですが
adbrock plusで出来る事ですか?
まだどのタブグループアドオンでも
クループを切り替える度に全タブ読み込みますか?
ダウンロード完了を音で教えて欲しくてDownload Status barを入れて満足してたのですがダウンロード失敗時にも音が欲しくなりました
ダウンロード完了とダウンロード失敗の時に音で知らせてくれるアドオンはありませんか?
>>45
Simple Tab Groupsを入れています。
読み込みはしてしまうのですね。
グループを切り替える度にそのグループのタブのページで
履歴が埋まってしまいます。
履歴に影響されないようにすることはできないでしょうか。 >>47
自分は[EXPERIMENTAL] Simple Tab Groups使ってるけど読み込まないよ
上2つ以外はそのタイプじゃないかな 休止状態とか内容破棄(discarded)状態であってもタブ(ストリップ)表示するってことは
タブidとかタイトル情報は必要になるわけで。
それらのタブ情報を履歴として扱うかどうかはFirefox本体の仕様という事になるけど
タブ情報のそういった扱いはおかしい事でもないしセキュリティの面からみて むしろ理にかなってる。
何か実行しておいて履歴にも残らないなんて挙動が危険なのは明々白々です。(Tab Hide API で議論があったのもこの辺)
それでも「アクティブにしていないグループ、タブの情報で履歴が埋まってしまうのが嫌」という事なら
自由に登録できるスピードダイヤル系とかブックマーク一覧のようにタブリストを作って管理するアドオンとか
OneTabのようなアドオンを使った方が話が早いかもしれません。
別ウィンドウで最大画面で開く広告をブロック出来るアドオンは何というやつですか?
>>48
入れてみたのですがエラーが出てしまいました
他のも試してみます! >>49
Quantumの前までと同じよにはならないのですね
履歴が埋まってしまうのも使いづらいのですが
それよりもグループを切り替えると
切り替え前のグループのタブの履歴が消えるというか
前のページへ戻ることができなくなってしまうのが一番困っています >>45
Panorama Viewめちゃ便利!
これまでTreeTabsで代用してたけど、不要になった。
ありがとう。 foxage5chのおかげで快適になったからchaikaの代わりになるかと
5CH STYLE FORMAT 2017(ff) 入れてみたら誰かも言ってたけど何とも残念なアドオンだね
機能は良いのにCSSがデフォルトよりもかなり見づらい;
オプションでスキン選択出来ればいいのに
Firefox Quantumでタブの保護できるアドオてあるかな
matchesの結果がディレクトリー表示?から開くのとドラッグ&ドロップから開くので変わるのってバグなのかな
拡張スレもお互いに過疎が進んでもう分かれてる意味無くなったな、情報が分散するだけじゃねこの状態
uMatrix(v1.3.6)のことで知恵をお貸しください
スコープのフィルタを無効にしていても、外部APIを使う?ようなサイトで結果が正常に表示されません
(例えば↓の郵便局の検索サイト)
https://map.japanpost.jp/p/search/
↑のサイトで、uMatrixアドオン自体を無効化すると表示されることを確認し、
ネットワークモニターを見るとapi.its-mo.comを経由しているようなので、myルールにて
* api.its-mo.com * allow
を追加したものの、表示されませんでした
何か表示させる方法が有りましたら教えてください お二方、レスありがとうございます
試してみたところ、
>>61さんの言う通り、リファラの偽装をOFFにしたところ無事に表示されました
ONにした記憶が無かったもので、フィルタのことしか頭にありませんでした
どうもありがとうございました リフレッシュしたらブラウザの拡大、縮小、閉じるボタンがでかくて白いボタンになっていくらテーマ変更しても元に戻らなくなってしまった。
検索しても事例がでてこないし、どなたか叡智をくださるとたすかります
ブラウザの拡大、縮小、閉じるボタン
ってOSが担当してるウィンドウのやつじゃないよね?
>>66
ダイアログボックスのボタンの色とかもおかしくなってない?
それ確かバグだったと思う
なんかのアドオンが影響してた気がするけど思い出せん とりあえずスレチなので質問スレでテンプレ通りに質問したら?
てか、新規プロファイルで試した?
Marckdown Viewer Webextの使い方がわからない
file:///path/filename.mdで開こうとしても開くアプリケーションを聞いてくる
Granted permissionsに書いてあるじゃん
余計な設定してるなら知らんけど
.mdファイル放り込んでダウンロードダイアログ出るのは
OSのmimetypeや関連付けが絡んでるかもね
Tampermonkeyのスクリプト勝手にまっさらになるのやめてくれ
さすがに勝手にはならんw
何かそっちに原因があるはずだ
>>72
開くアプリケーション聞いてくるとしたら
・Markdown Viewer(Marckdownじゃない、そもそもなんと読む?)の設定ページの
Granted Permissions のところの操作をしていなくて
・Firefox オプション > 一般 > プログラム に余計な設定がされている
とかだろう >>73
そこやっても駄目だったんですよね
>>74
ビンゴでした
>>77
すまないtypoです
FireFox59.0.2上でmime設定を探したのですが無くて個人設定?のmimeにmarkdownの
設定をしたら表示されるようになりました
Markdown viewer WebextとMarkdown Viewerを両方共試しましたが
どちらも表示しました。有難うございました なんの音沙汰も無くなっちゃったけどDownThemAllはどうなっちゃったのよ
そういやそんなアドオンを待ってたな
最近、代替アドオンで特に不便もないからすっかり忘れてたや
DownThemAllのためだけにWaterfoxを予備で使ってるわ。
サーバーの日付を取得できるダウンローダーのアドオンはFirefox57以降でないよね?
それがあれば完全に乗り換えられるんだが。
サイドバーのブックマークフォルダだけど
他のフォルダ開いても前のフォルダが自動で閉まってくれない
閉まってくれるアドインとかある?
>>83
アドオンではないが AutoCloseBookMarkFolder_Fx37.uc.js を導入してる >>83
56以下なら、Autoclose Bookmark&History Folders
57以上はないよ >>82
サーバーの日付を取得できるダウンローダー
まさにこれ
この件で困っている >1
NoScriptのバカ作者はまた仕様変えやがったな
一番右に一時許可ボタンがあるから押しやすかったのに、右から二番目に変えやがった
このバカはUI制作の基礎とか全く知らない、ただアドオン作りたいだけのアホなんだろうな
質問、tab mix pulsで出来た
ブックマークから右クリ→タブですべて開く時に全部同時に読み込むんじゃなくて
バックグラウンドで読み込まず停滞してくれる方法またはアドオンってないですかね?
上の方に余計なアイコン並べたくないんですがアドオンバーを表示するアドオンないですかね
>>98
オーバーフローメニューにでも突っ込んどけ >>99
それだと動作状況とかの表示が見えないしアクセスするのにクリック2回必要になるのがいやなんです 古いバージョンのFirefox使えばいいんでないの
>>93
ありがとうございますただ
ニコニコサイトで利用しようと思ってたんですが何故かサイトが分身してしまいます
確認お願いします
後
Webページが更新されたときに、定期的にアラートしてくれるアドオン 「AlertBox」 のかわりになるものないですかね? >>103
ありがとうございますただ
Error initializing service
とでて使えないのですが、誰かご教授お願いします
後
検索履歴を選択したら即グーグルで飛ばず、一旦検索窓に停滞する方法ってないですかね? >>98
上の方ってURLバーと同じ行?
俺はタブバーと同じ行に並べてる。
タブは一度に多く開かないから、これでスッキリ。 2ペインブックマークとSave File toの代替ってありませんか?
>>105
その方法は気付かなかった
ありがとう
それでいってみます 秋田書店の懸賞スマホサイトをPCで見たいのですが、user agent switcherでandroidを選んでもiPhoneを選んでも、「モバイル専用ページとなっております」と警告が出て表示されません。
講談社の懸賞スマホサイトは表示されます。
あと、google chromeブラウザのユーザーエージェント書き換えだと、秋田書店の懸賞スマホサイトはうまく表示されます。
Firefoxのuser agent switcherが、秋田書店の懸賞スマホサイトで動作しないのはなぜでしょうか?
>>108
レスポンシブデザインモード(ctrl+shift+m)にして
適当なスマホ端末選んだら表示された
ユーザーエージェントだけじゃなくてタッチイベント対応とかも見てるんじゃないかな >>111
その画像のレスポンシブデザインモードは古いFirefoxのものに見える
今のFirefoxのレスポンシブデザインモードには端末を選ぶメニューがある
user agent switcherは関係無い >>110
そうだねresize.jsの
if(typeof TouchEvent == "undefined"){
で403.phpに飛ばしてるのでUAじゃなくてタッチイベントが実装されてるかで判定してる >>112
>>113
ありがとうございます。
Firefoxを最新のものにして、レスポンシブデザインモードにしたら、表示されました。 コンテキストメニューで使えるようになる拡張が、firefoxの起動毎にコンテキストメニューの拡張の位置が変わるのを防ぎたいのだけど良い方法あります?
>>115
複数のアドオンの初期化の順番でメニューの並びが変わるのを固定する方法はわかんないけど、
Firefox起動後なら、アドオン一覧から無効化→有効化すれば、そのアドオンが一番下に来る。 コンテキストメニュー表示位置の指定が被るとそうなるんだろうな、内部で表示順を保持してないんだねたぶん
WEからは表示位置指定できない
単純に読み込まれた順に追加されるだけ
userChrome.cssでメニューすべてに表示順を指定すれば可能なはずだが
とても面倒だと思う
詳しくはCSSスレの過去ログとかいろいろググって頑張れ
Quantumに対応したtombfix(Tombloo)ってないの?
背景を反転したり、グレーにするアドオンってないでしょうか
ウェブページの色をコントロールしてくれるのがあれば眼精疲労が軽減するかなぁとおもって
昨秋からESRに避難していて、v60からまた戻ろうかと思ってますが、
以下の代替アドオンにはどんなのがありますか?
MozillaArchiveFomat
about:addons-memory
ConfigDescriptions
将来も考えてWEでconqueryのaddonがほしいんだけど
単に今設定されてるサーチエンジンから選べるシンプル
なのが見つからない
誰かいいの知りませんか
ublock originのアイコンがクリックできなくなったんだけど同じ人いない?
普通なら上のアイコンクリックしたらブロックするかしないかのメニューが出ると思うんだけど
それすら出なくなった
>>127
ありがとう。ただこれは
今設定されているサーチエンジンから
選ぶんじゃなくて、それとは別に設定する
感じですよね
conqueymodokiみたいなシンプルなやつって
ないんだろうか・・・。 >>129
Swift Selection Search >>129
WebExtensionsにはワンクリック検索エンジンを取得するAPIがないので
プロファイルフォルダのsearch.json.mozlz4を読み込ませる必要がある
ContextSearch web-extの場合は設定からManualを選んでSelect fileから >>130
>>131
ありがとう
WEだといずれにしても手動で設定してあげないと
いけないんですね
教えていただいたものを試してみます >>129
シンプル云々じゃなく仕様上Firefoxの検索エンジンをそのままアドオン側で直接読み込むことはできない。
だからオートでエンジン更新したいならコンパニオンアプリを経由する必要がある
詳しくは自分で読んで 検索バーに入力した語句を検索後に自動的に消去してくれるアドオンってないかな
QuantamでAutoclose Bookmark&History Foldersの代わりってないですかね
>>139
アドオンではないが AutoCloseBookMarkFolder_Fx37.uc.js を導入してる 新しいFirefoxにしたがなくなってるアドオン多すぎ、検索しても同じようなアドオンの見つからなさすごい
>>140
それ入れてみたんだけど機能しないんだよね…
なんか他に設定必要なんだろうか タブをリストア出来ますが、2つ前のタブをリストアすることは出来ないですやろか
タブ上ホイールでタブ切り替えなアドオンってもうないのでしょうか?
Tab-Session-Managerのかわりになるアドオンはありませんかね。
DBエラーが出て使えなくなってしまったので出来れば変えたいなとおもいまして
DBエラーはプロファイルの問題だから直したほうがいいぞ
IndexedDBを使ってるサービス全てが使えなくなる
サーチバーのflexを無効にすることは出来ますか?
サイドバーのブックマークを上下にいったりきたりするのがつかれるんすけど、いいアドオンないですかね
ポップアップとかで表示されるツリータブみたいなアドオンないかな
サイドバーは比較的よく使うからツリータブで埋めたくない
ポップアップ型のブックマークアドオンはありますか?
画像のURLや画像リンクをクリックせずにサムネイル表示してくれるアドオンはありますでしょうか?
ESRでやけにCPU食うなと思ったらstylishの新しい奴のせいだった
2.0.7に戻して収まった
質問です
ESRでなく、大きなバージョンナンバーのほうのFirefoxで
プロファイルフォルダの下のsearchpluginsにあるxmlファイルを
そのまま Conext Searchプラグインで使いたいのですが、
オススメの方法があればご教示くださいませ
Quantum対応のおすすめ2chブラウザおしえてください
チカちゃんが使えなくなっていたんですね・・・
特定のページでだけ特定のアドオンを無効にするアドオンってないかな?
>>157
1週間前にリリースされたアドオン引っ張ってくるってすごいな >>156
ブックマークは標準でポップアップパネルだと思うんだけど >>167
サイドバーのような短冊型ブックマークで分離可能な(画面に被らない)のを探してます
>>166
のブックマークのマウス設定が反映されない・・・ >>163
これやっぱないかな?
元のコードいじってどうにかするしかないのかな
プログラムとか全く分からんけど >>171
アドオンが他のアドオンの処理に介入できたら本来まずいだろ
悪意あるアドオン1つ許したらなんでもありになってしまう
レガシーアドオンの時代にはそれが簡単にできたわけだけどね >>172-173
そうかぁ…ありがとう
好みのアドオンはほとんど旧式で使えなくなったし
似たようなのあっても微妙に動作違ったりで不便だわ… 具体的に何がしたいのか自分の想像力の限りで考えてもよく分からない
特定のページ閲覧する時だけオフにしたいアドオンとは一体
>>175
ページに作用するアドオンで自前のホワイトリストやブラックリスト機能を持たないものだろう
ちょっと思いつかないが そもそもレガシーアドオンの時>>163ができるアドオンが存在してたのかね?
レガシーの時に出来なかったものがWBになって出来るようなになるとは思えんが >>163 はもう普通に特定のページを閲覧利用する時に手動で無効にすれば良いのでは?
以前と違って個別アドオンの有効/無効 切り替えではブラウザの再起動必須ではないのだし。 >>177
WB?ホワイトボード?
なんのことだ? >>177
あるアドオンのヘルパーアドオンとして、処理を置き換えたりするものはあった
アドオンマネージャ上の有効/無効ではなく、アドオンの特定の機能を停止したり変更したりは可能だったよ
もちろんお互いに、レガシーでフリーダムな作りの場合だけどね MinimizeToTrayの後継アドオンって無いの?
サイトを指定してアドオン自らをを無効にできるアドオンは今でもありますよ
Surfingkeys とか Vim Vixen とか
主にキーバインドをいじるアドオンですけど
ブックマークをインターネットショートカットとしてローカルに保存した時に
ファビコンが小さくなってしまうのを解決するアドオン(もしくは方法)とかあります?
これは質問スレの方がいいのだろうか?
失敗したダウンロードを自動再開してくれるようなアドオンってないですかね
DownThemAll以外でアドオン単体でダウンロード速度を制限できるアドオンてあります?
大昔の文字の打ち方だよねw
半角英数と日本語を混ぜるとくっついちゃってうまく表示できなかった時代の遺物
>>199
それ、Cookie AutoDeleteから乗り変えてしばらく前から使っていたが、
個別にホワイトリスト登録できるとは知らなかった。
タブを閉じるごとじゃなく、ブラウザを閉じる、または起動のたびに
いらないCookieを削除してくれるものが欲しかっただけだが、
それは便利だな。
教えてくれてありがとう。 自作アドオンで60.0になって一部挙動がおかしいところが見つかったので
content_scripts系のファイルをデバッグしたいのですが、about:debuggingから
アドオンのデバッグを有効化して開けるデバッガでcontent_scripts系のファイルが
表示されないので困っています。作成当時(57)は表示されていました。
詳しい方、content_scriptsのデバッグ方法教えていただけませんか?
>>206
自己解決しました。板汚しごめんなさい。 アドオン版uAutoPagerize0.1.4.1が60esrでページ継ぎ足しできない
もうシヌしかない
>>209
旧アドオンとは違ってWeb Extensionsだからバージョンで非対応になるなんてことはあり得ない
別の原因。大概旧環境からアプデし続けてプロファイルが破損したとかそんなとこ
プロファイル新規で作ってみれば? ESRまでWebExtensionになるのか、このスレも更に過疎りそうだな
>>211
新規で動いた
確認不足だったごめん、ありがとう
これでも60で新規に作り直したんだけど構築途中で腐ってたみたい
一つ一つ確認しながら再構築してみる 一度uAutoPagerizeアンインストールして公式からインストールし直したら正常動作するようになった
よくわからん
スレ汚し失礼しました
まっそう気にするなって…
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l >>214
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( _)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` >>215
アドオン無効有効で変化なしだったからまさか再インスコで治るとは全く考えてなかった……
またプロファイル作らずに済んで良かったというべきかもしれないが
だからといって新規プロファイル試しもせずにレスしたのは正直すまんかった
みんな面倒でも確認しような Firefox歴や2ch5ch歴が長くても
質問スレのテンプレに書いてあるようなことやggることを面倒くさがってやらずに投稿する人はたくさんいそう
他ブラウザより細部までコンフィグ弄れるからユーザーが勝手にめんどくさくしてるだけってのが実態だからなw
>>221
あと、Chromeだと同じプロファイルでバージョン戻すとエラー出て起動しない
そもそも旧バージョンを公式で公開してないし自動アップデートだから普通はそんなことしない
Firefoxはユーザーの自己責任で許しちゃってるからこれもトラブルの原因になる Chromeのブックマークバーのようなアドオンをご存じないですか?
まずChromeのブックマークバーだとできて
Firefoxのブックマークツールバーだとできないことを教えてくれ
起動時の空白タブの背景を黒にしてるんだが
60にしたらどうやっても白のままにしかならない
仕方ないから59に戻したが61以降では治ってるんだろうか
こういうの一番困るわ
chromeからFirefoxに乗り換えようと設定してて、
同じ「Checker Plus for Gmail」アドオンを導入したものの
Firefoxではデスクトップ通知が出てこないんだけど
なにか設定がいる?
Checker Plus~の設定では通知タブで
「デスクトップ通知を表示する」を「多機能通知」にしてるけど、
実際の新着時も、横のテストボタンをクリックしたときも、
デスクトップ通知もエラーメッセージも何も出ない
>>228
いつもは「Notifier for Gmail」をつかっているけれど無効化して
それを入れてみた
ほぼデフォルト設定でデスクトップ通知されたよ
Gmailを開いておく必要は無いけれどログインはしたままなんだよね?
Firefox60.0 64bit
Windows10 1709 Pro >>229
レスありがとう
OSがWin10 Ver1803(April Update)になってること以外は同じ条件なんだけど
いろいろ設定変えても全然デスクトップ通知は表示されないわ…
もちろんログインはしてるし、URLバー横に配置したアドオンのアイコンには
新着を示すマークも付いてるんだけどねぇ chaikaが対応したからFirefox56から60に乗換えたけど、SearchWP+検索ボックス自動入力がないのが地味に痛い
代替でEnhanced word highlight使ってるけど、使い心地がいまいちなんだよね
なにかSearchWP+検索ボックス自動入力の代替で良い方法ってある?
>>232
だから、そこでchaika関係ないだろう
話聞いてなかったんか? ツリー型タブのcssの仕様変わった?
更新後からcss触ってないけどアクティブタブの文字色黒だったのに白になってる
具体的には.tab.active .labelにfont-sizeとcolorが効かない
タブブラウザでタブを閉じるのに、×印に正確にマウスを持っていくのは面倒。
ctrl+w はどれでも効くけど、やっぱ大雑把にWクリックしたい。
単機能でもいいんだけどね、FirefoxもChromeも。
unDonutの頃からWクリック閉じに慣れ親しんでいたんで、凄く残念。
出ないかな~
かたくなにセンタークリックしない宗教があるんだよ
ずっと信者がいついてる
ホイールがボタン機能を擁してるの知らないだけじゃないの
中国圏だと異様に染み付いてるらしいなダブルクリックタブ閉じ
中クリかマウスジェスチャで閉じてる人間からするとさっぱり
browser.tabs.closeTabByDblclick
Firefox 61以降
firefox55だけどツリー型タブのツリーが勝手にたたむ現象に悩んでるんだけど
ツリーが勝手にたたまないようにする設定とかありますか?
は?何言ってんだこいつ?
今のバージョンは60ですよ?
60.0.1にしてから
rss.xmlやatom.xmlなRSSページで
Gesturefyジェスチャー使えなくなったわ('A`)マンドクセ
Firefox ESR 52.8.0(32bit)でVideo DownloadHelper 6.3.3 を使ってるんだが(主にXVIDEOSの動画を落とすため)、
個々のファイルのダウンロードが終わるたびにそのことを知らせに画面の右下に出る小さなウインドウを出なくする方法はないだろうか?
そのウインドウ、時間がたてば勝手に消えるけど、すぐ消すためには[×]ボタンをクリックしなきゃならないし、
うっかり[×]ボタンじゃないところをクリックしてしまうとそのファイルを再生するために動画プレイヤーが起動してしまうからウザい。
>>256
隅から隅まで見たけどそれらしい項目が見当たらなかったので。
(「Advanced」にはチェックは入ってる)
英語ばかりのせいか、あるけどわからなかっただけかもしれないけど。
もしあるというなら教えて頂戴な。 >>255
家族が部屋に入ってきて、慌てて隠そうと思って
うっかり[×]ボタンじゃないところをクリックして
モニターに出てしまった訳だねw 解決したみたい。
通知ウインドウにVDHのアイコンがあるからVDHがその通知を出してるのかと思ってVDHの設定を見てたのだが、
Firefox本体の設定を見てたら、コンテンツの所に「通知しない」というのがあって、試しにそこにチェックを入れたら出なくなった。
>>258
そういう点では別に問題はないのだけどね。
動画プレイヤーが起動しても、プレイヤー画面は真っ暗のままで再生ボタンを押さないと再生は始まらないから。
そもそもダウンロード終了通知ウインドウも見られたところで慌てて隠す必要もないし。 VDHの設定にあるんだが、、、
解決したならいいや
ESRから60.1に移ったんふだが、ブックマークの保存先がデフォで「他のブックマーク」になってしまう。
ブックマークの固定したいんだが、そういうアドオンかスクリプトってあるだろうか?
設定にはなさそうだからまいった
>>262
ブックマークの固定したいんだが、ではなく、「ブックマークメニュー」に固定したいんだが、の間違い みんな動画ダウンローダー何使ってるの?
VideoDownloadHelperメモリリークするからfirefoxが段々重くなってく
ページをブックマークに保存する時はD&Dしか使わないや。
選択した文字列をyoutubeで検索するという
以下のユーザースクリプトをFoxy Gesturesに登録しています
動作は問題ないのですが、youtube側の検索ワード入力欄が空白になるので
欄に選択語句も表示させておくにはどう記述したらいいでしょうか
検索結果を更に絞りたい時にまた元の語句からコピペしないといけないので面倒なのです
(下のスクリプトは拾いもので文字列の意味はまるで判りません)
var src = window.getSelection().toString()
if (src) {
if (src.indexOf("http") != 0) {
src = "https://www.youtube.com/results?search_query=" + src;
}
executeInBackground(src => {
getActiveTab(tab => browser.tabs.create({
url: src,
index: tab.index + 1,
active: true
}));
}, [ src ]);
} >>274
そのスクリプトでも他の検索系の拡張機能でも同じだと思うけど
つべの新デザインなら入力されなくて旧デザインなら入力されるよ vdhはストリーム配信で激重になるから使う時だけ有効化してる
>>275
f6=42008法で旧デザインに戻したところちゃんと入力されていました
新デザインが原因だったんですね
このまま旧版で使っていくことにします。ありがとうございました Test Pilotの更新お知らせくるけど、インストールしようとしたらエラー吐いてDLできないな
アドオン別のメモリ使用量を見る方法ありますか?
about:memory以外で
open withが60.0からかな?動かなくなってる。
みんなどう?
PCトラブルでパソコンを初期化したのでpython3.6.5をインストールしたのですが、その後の作業が分かりません。
1.pythonをインストール
2.open_with_windows.pyをDL、C:\Users\?????\open_with_windows.pyへ保存
3.コマンドプロンプトを管理者として起動、.C:\Users\?????>open_with_windows.py installでリターンするとFirefoxにソースが表示される
installが実行されていないようなんですが、間違いの指摘お願いします。
>>282
コマンドプロンプトの方はどうなったんだ?
なにが表示された? >>283
プロンプトにエラー表示はなく、C:\Users\?????>となり、open_with_windows.py instalが消されたような表示です 実行するとソースがFirefoxで表示されるって事は.pyがなぜかFirefoxに関連付けられてるって事だよな
python再インストールしてみたら?
>>285
うーん、アンインストール後、再インストールしてみたけど変わらなかった。
確かに”.py”はFirefoxに関連付けされてました。
が、設定のアプリによって規定値を設定する中のFirefoxに”.py”は含まれていない。
あー、参ったな! 普通にpython3 open_with_windows.py installとかでいいんじゃないの
>>287
エラーになるね
「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」 >>288
たぶんパス通ってないからwindows python インストールとかでggってまずはpythonが普通に動く環境にしよう IIEやEdgeは問題ないけど、Chromeは動かないね。
以前はChrome起動済みの場合は正常だった。
>>277
> Google ニュースの既読と未読を判別できるアドオン (もしくは代替案) はないものか。
> または、誰かGoogle ニュースの既読と未読を判別できるアドオンなどを作成してくれないものか。
新仕様のGoogle ニュースを新しい順にソートする方法はないでしょうか。 検索ボックスにプルダウンで検索履歴出すのどうだったっけ?
Open WithでChrome設定出来てる人いますか?
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\ApAplication\chrome.exe じゃダメなの?
パスにスペースがある場合は
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" だと良いみたいですよW
>>296
ApAplicationってつづり間違ってね? Anti-Aliasing Tuner 相当の拡張はありませんか?いまはWaterfoxを使っています
Firefox派生に限らずchrome系やほかのものでも
繁体字のサイトを見る用事ができたのですが、込み入った漢字の見栄えが全然違います
他にcleartypeを自前で設定できるのはブラウザではないですが秀丸エディタくらいしか知りません
NetscapeNavigatorのブックマークにはエイリアスという機能(あるブックマークのショートカットみたいなのを別のフォルダとかにつくる)があったんだけどあれを再現できるアドオンないですかね
>>303
拡張はありません。about:configのgfx.font_rendering.~~で設定 自分はこの数値にしてるよ
/* フォントをきれいにする */
user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_mode", 5);
user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.gamma", 1700);
>>305-306
うまくいきました!ありがとうございます!
スレ違いで申し訳ないのですがChrome系で同様のことはできないでしょうか? >>303
いっその事MacType入れちゃえばいいんじゃない >>312
試したことあるけど濃すぎるのと愛用してる古いドローソフトなどで不具合出る(除外すればいいけど落ちやすくなった)のでやめました いつの間にかブランクのタブでもマウスジェスチャー機能するようになってる?
browser.newtabpage.enabled false
だと新しいタブでGesturefyが効いてるけど
表示が出たりでなかったりするし
そのタブを再読み込みすると効かなくなるな
既出かもしれませんが、fire gesturesの変わりとしては、foxy gestureと、gesture flyどちらのほうが優秀ですか?
できるだけfire gesutresと同じような使い方ができるのが望ましくて、重くないアドオンを使いたいです。
>>322
大分前の事だから理由は覚えてないケド Gesturefy 使ってから不満があって Foxy Gestures にした
で、firefox60にしたら一部のユーザースクリプトが使えなくなったケド あまり使わないジェスチャーだからまぁいいかなぁって思ってる最中 ライトクリッククローズに変わるアドオンないでしょうか、Quantumで使えなくなって不便です
同作者のライトダブルクリッククローズがあるのですが
これはタブ上で右クリするとタブが閉じた前作と違ってページ内で右ダブクリするとページが閉じる仕様になっております
そのせいか分かりませんが
テキストをコピー等したい時に右クリメニューが出なくて使えません(反転状態でなければメニューは出るが・・・
タブを大量に開くと×印が消えて、いちいち消したいタブを開いてから×を押すという手間が非常にだるいです
普通タブ上の右クリックって、どのブラウザでも
タブメニュー出すのが当たり前だから
変な癖なくした方が良いと思うけどね
みなさんありがとうございます。教えて頂いたことを参考に、しばらく両方使ってみようと思います。
gesturefyですが、アドオンのページや新しいタブのページなどのページでジェスチャーを有効にする方法はないのでしょうか?
開いているすべてのタブから特定のファイル(jpgとか)をダウンロードできるアドオンありませんか?
新しいタブのページは普通に動くだろ
アドオンページはabout:configをごにょるといいとか
ひとつのサイトの中でいくつか記述されてるjavascriptなどのscriptをその中からひとつだけブロックできる奴ってないですか?
uMatrix使ってるんですがドメインのscriptをブロックすると読み込まないといけないscriptまで停止させちゃって困る時があるんです
その手の操作はログペイン開けばくっそ細かく指定できるんじゃね
まあそこまで必死に制御するなんて時間の無駄としか言いようがないが
uMatrix停止させずにabemaTV見る方法ありませんか?
数日前までは見れてたんですが
d2wy8f7a9ursnm.cloudfront.netのスクリプト部分を許可すればおk
Stylus(Stylish)のCSSについて教えて頂けませんか
全サイト適用のスタイルを使っていて、除外したいサイトを以下で個別指定しています
https?://(?!(www.reddit.com|store.steampowered.com|www.youtube.com)).*
このうちsteamとyoutubeは普通に除外されるんですが
redditがどうやっても除外できません
www.reddit.com .reddit.com reddit.com など微妙に変えても効果ナシでした
3サイトともhttpsで始まっているし両者のどこが違うのかがさっぽり判りません・・・
どう記述したものでしょうか?
>>335
>>336
しらべて見ましたが翻訳に自信がなく見つけられませんでした
スクリプト個別のフィルタリングの仕方がわかりません
どうすればよいのでしょうか >>342
Firefox 60.0.1
Stylus 1.4.5
で書いてある表現で試したけど除外されたぞ
^https?:\/\/(?!(?:www\.(?:youtube|reddit)|store\.steampowered)\.com).*
↑で試して無理なら諦めろ >>343
uBOはログ開けばスクリプト単位で設定できる >>344
すみませんでしたーーーーーーーーーーーーーーーー
stylishからstylusへとインポートしたときにコード1~4の4セクションに分割されてたんですが
その内一番上のしか書き換えてなかったのが原因でした
教えてもらった記述でも除外出来ないのでやっとその事に気付けました
凡ミスごめんなさい。本当にありがとうございます >>343
翻訳も何も…試用してみればいいのに。使ってみて判る・判らないこともあるし。
Policy Controlもオプション→Open Logから個別にWhitelist登録 fox59何ですがネットの速度が落ちて来た時に
クッキーの中身を整理してくれるとかのメンテナンスアドオンはありますか?
ネットの速度が落ちて来た時とクッキーに関係性があるの!?
クッキーじゃ無くてsqliteだか何だかネットのファイルだったかも
>>347
インストールしましたが使い方が分からなくてヘルプ翻訳しようとしてイマイチ理解できませんでした
オープンログというのが何かよく分かりません
アドオンマネージャー>拡張機能>設定で開くページでしょうか?
そこのsctipt(javascript)の項目にブロックしたいスクリプトを入力しても変化が無いようなのです
>>345
リクエストログで個別に指定できるっぽいのでおそらくこれだろうと思って設定してみました。
ブロックしたい特定のjsが読み込まれてたら確率ランダムで動作させる仕様なのでしばらく様子を見てみます
ありがとうございます >>352
これミスで上げたやつだろ
xpiの中に本体入ってないし TMPなんてもういらない
いまだしてあのできばえではもはやだな
DownThemAllの新版まだ出てねえのか・・・
「拡張機能作ります」みたいなことをやってくれてるサイトってないですかね。
>>360
1億も出せばすぐに最高の君だけのアドオンを作ってくれるよ それは嘘だと思う、firefoxの枠を超えられない
寄付は求めるものじゃない
寄付するとこんなメリットがあってそのメリットがかなりすごいなら
みんな喜んでするだろう
求めるだけのアンポンタンに誰が寄付などしようか
>>360
本家のフォーラムは?
ここだとユーザースクリプトスレが近いのでは tab mixの新しいverのおかげで56.02つかってるわいは使えなくなったわ。。
とりあえず前のverに戻した
>>365
それでもしないのがほとんどの日本人なんだよ
たぶんクレジットカードとかPayPalなんかで敬遠されてると思われ 仮想通過に対応するとか
投げ銭やチップみたいに気軽に寄付できるようにするのも重要かもな
簡単に寄付してもらえると思うほうが不思議
そういう努力もせずに誰も出さないだの言ってもね
Web広告作った奴はそういう意味で凄いんだな もう寿命だけど
>>369
> そういう努力もせずに誰も出さないだの言ってもね
でもそれは言い訳に過ぎないよ
日本で寄付文化が定着してないというのが本質
それに「お客様は神様です」の誤解からくるやってくれて当たり前の考えや
ネット・スマホ時代でタダでコンテンツが手に入るのが当たり前な状況が拍車をかけている 言い訳じゃない
現にスマホの配信アプリなんて投げ銭で儲けてるが、日本で広まってるぞ
Googleだってそういうのはうまいし、アマゾンだってビジネス的戦略は相当努力してるはず
ソフト屋はコンテンツさえ提供すればいいと思ってるから甘いんだよ
ビジネスは別のノウハウや技術がいる
ここ、Firefoxのアドオンスレなんでそろそろ黙ってもらえます?
そういうのは自分のブログやTwitterもしくは日記に書いてください
>>371
向うが努力することと、こちら側の体質は別問題
> ソフト屋はコンテンツさえ提供すればいいと思ってるから甘いんだよ
これこそまさに「お客様は神様です」を履き違えた考えそのもの 何を言っても現状は変わらない
言い訳は結果に出るものだよ
>>375
君は批判ばかりでオープンソースプロジェクトの何たるかが全くわかっていない
他者が自分のため奉仕するのは当然と言わんばかりだけど
ここに何しに来たのかな? >他者が自分のため奉仕するのは当然と言わんばかりだけど
これはそっちだぞ
俺は奉仕とは思ってない
無料で提供されているサービスを利用してるだけ
無料なのに金出せって方が奉仕を求めてる
おかしいかな?
金を求めるあまり情報を抜いたり、不要なソフトを抱き合わせて
結果ユーザーが減っただけ
そんなソフトは数知れず
ユーザーを批判しても何もかわらんのに
バカには理解できないか
任意ってものを理解できてないんだなきっと
理想論では金は稼げないよ
寄付したいと思ってくれる人が寄付すればええんやで
それが開発者のモチベーションに繋がって開発継続という形でユーザに還元されるんや
ところでみんなはContsiner系アドオン何使ってる?
俺はFirefox Multi-Account Containersはもちろん
Facebook Container
Google Container
Switch Container Plus
Temporary Containers
を使ってる
まあ、Temporary Containerは全然使いこなせてないけど…
他にContainerのAPI使うアドオンとしてツリー型タブを入れてる
Cookie AutoDeleteも入れてるけどLocalstorageとの兼ね合いでContainerの機能はオフにしてる
>>378
ここは Mozilla Firefox のスレなのになんで他所のソフトの話をしてるんだ?
こちらはオープンソースプロジェクトについての土壌が日本においてはいまいち浸透してないという話をしてるのに
そもそも自分は金出せと強制する話はしてない
それは別の人だろう?
日本ではチップもないから最初に提示された料金(無料も含む)を出せば
いくらでも要求できると勘違いしてる人がいるって話 ショートカットキーが機能しないと思ったら
Tab Mix Plusのせいだった
とりあえず、削除して再インストールで無問題
>>385
Temporary Container試してる
containers.jsonとcookies.sqliteがキャッシュ無しで頻繁に更新されるようなので、
プロファイルをRAMディスク上に置いた
あと、使用済みコンテナは自動消去されるので、
セッション管理には注意が必要。Tab Session Managerだと
存在しないコンテナのタブは復元されない
(コンテナ無しに書き換えたものをインポートすれば可)
で、Tab Session Managerの生データが、どこに定期保存されてるのか分かる人います?
RAMから退避させたいのだけど Cookie AutoDeleteは、タブを閉じても
別コンテナに同じドメインのタブがあると反応しないね
Yahooや楽天やAmazonから寄付できるようにすれば気軽にする人も増えると思うんだ
アドオン作者じゃないけどAliceさんには寄付したいと思ってた
マウスジェスチャーでローカルのHTML開ける方法ない?
>>391
Simple Mouse Gesturesでできる >>388 自己レス
\storage\default\moz-extension+++(ID)
でした >>392
ローカルのは無理やん
やっぱアドオンからは開けなくなったのかクソだな >>390
AMOにいくつかアドオン登録してるが
日本は法規制により不特定個人間の送金が事実上不可能なので寄付を募ること自体が難しい
AMOの機能でPayPalなんかの寄付ボタンを簡単に付けらるようになってるけど
PayPalの個人間送金も日本は対応していない
まあ気に入ったらレビュー書いてくれれば 俺の愛用してるアドオンの作者は日本人だけど
普通にPayPalとアマゾンギフト券送付用のメアド置いてて俺もごくたまにぽちるけどこれは違法なのか?
日本で開設したPayPalアカウントででできないことは次の2点
・PayPal口座へ銀行口座から振込入金すること
・PayPalアカウント間での個人間送金サービス
個人間送金サービスは手数料なしだが、現在はPayPalが手数料を徴収することが義務付けられている
>>351 Policy Controlに関して
基本的にブロックする目的で使う。
ツールバーアイコン→メニュー内右上の「Open Log」
Logを開くと当該ページでブロックした要素がリストされてるので個別に許可指定する。 >>400
ありがとうございます
最初見たときその画面を見てたのですがオープンログというのが見つけられなかったんです
そこまで説明されてやっとその画面に横スクロールバーがある事に気づけました
uBOで設定してから様子を見てましたが、昨晩はうまくいってたように感じました(目的のものが表示されなかった)が、
今日になると対策されたようです
該当らしきスクリプトがほかの重要なスクリプトに統廃合されたらしく個別対応で対処できなくなっておりました
非常に無念ですが今回の方法は今回のサイトでは諦めます…(というよりかは今回のサイトは利用しないようにします)
細かく答えてくださってありがとうございました 全く改行のない読みにくい文章書く方がよっぽどガイジっぽいわ。
改行より長文はいただけない
できれば3行にまとめないと
リンクを中クリックしたときにタブで開いてしまう動作を無効にする拡張機能はありませんでしょうか。
常に自動スクロールがしたいだけなのですが、見つからなくて困っています。
長文は別にいいけど長々と突き合わせた挙げ句に諦めますで締められるとちょっとため息出るだろうなって
1-Click YouTube Video Downloader 4.0.92 を入れている方、
1-Click YouTube Video Download 4.0.92 との差異は何だか分かりますか?
前者は最早 Firefox Add-ons に登録されていない。
両者の作者は同一である。
後者を最近導入された方のブログによれば、Video Download Helper を同時に
入れないと動作しないとあるが、前者を以前から入れている私の場合そのような
ことは無い。 作者のページには何の説明も無い。
fox59で使えるplaces maintenance の代わりとなるアドオンはありますか?
基本的に自動だし、手動でもトラブルシューティング情報からできるから
いらんだろ
scrapbookの代替えないままか
ヤフオクの取引履歴保存に便利な拡張かソフトないかな
weboxじゃいまのヤフオク取り込めなくてマジ困る
QuantumになってからアドオンページとかFirefoxのページでマウスジェスチャが機能しなくなったんだけど
前みたいに動作するようにする方法ってないかな?
uBlockとかでブロックされたときのページなんかでも動作しなくて地味に不便だわ…
>>408
対策を取られてしまい教えてもらった対策では対応できなくなってしまったことと、これ以上は別の手段となるのでこのまま続けて別のことを教えて貰うのは違反するかと思ってあの文章になりましま
教えて貰えた手法は他のサイトでは有効利用でるのでありがたく思っています >>409
ありがとうございます。
さっそく調べさせていただいたのですが、
中ボタンのドラッグでスクロール操作をするもののようで、
中クリックでタブを開いてしまう動作を無効にすることはできないようです。 >>415
ありがとうこれでFirefoxのページでは使えるようになった
がやっぱり設定画面とかアドオンが生成するページではやっぱり動作はしないな 選択した文字列を検索バーに同期させるアドオンまたはスクリプトってありますか?
>>419
ConformSearchBoxModoki.uc.js Video Download Helper のコンパニオンアプリ VdhCoAppSetup-1.2.1.exe をDLして
インストールしようとすると「Windows によって PC が保護されました」って出るけど
なにこれヤバイの?
>>420
ありがとうございます
これでやっと元通りになりました Quantumになってからタブが角張った
前みたいに丸みのある物に変更可能ですか?
>>425
ストレスを発散してもう少し穏やかな気持ちになると角は取れるというよ 頭でっかちに尖がったfirefoxの角を取るアドオンが作れなくなった仕様の凋落が退廃を呼ぶ
>>429
いいね、Rが大きすぎると思うけど
CSSは? >>430
userChrome.css・userContent.cssスレ Part7
http://2chb.net/r/software/1510394098/
過去スレPart7に書かれていたものをまとめたもの
/* タブの角を丸くする */
#TabsToolbar .tabs-newtab-button,
#TabsToolbar .tabbrowser-tab,
#TabsToolbar .tabbrowser-tab .tab-stack,
#TabsToolbar .tabbrowser-tab .tab-background,
#TabsToolbar .tabbrowser-tab .tab-content {
border-top-left-radius: 12px !important;
border-top-right-radius: 12px !important;
}
.tabbrowser-tab::after,
.tabbrowser-tab::before {
opacity: 0 !important;
border-image: unset !important;
border-image-slice: unset !important;
width: unset !important;
}
.tabbrowser-tab > .tab-stack > .tab-background > .tab-line[selected=true],
.tabbrowser-tab:hover > .tab-stack > .tab-background > .tab-line:not([selected=true]) {
background-color: rgba(0,0,0,.2);
opacity: 0 !important;
}
.tabbrowser-tab .tab-background[selected=true] {
border-image: unset !important;
border-image-slice: 0 !important;
border-top:2px solid #3030E0 !important;
} .tabbrowser-tab::after,
.tabbrowser-tab::before {
opacity: 0 !important;
border-image: unset !important;
border-image-slice: unset !important;
width: unset !important;
}
続き
丸みの大きさは12pxを好みに替えて
全部ピン留めして ランダムにタブを表示非表示するようにすれば
中クリックで...
ほら モグラたたきゲームに
foxy gesturesで新しいタブを開くと一時的に機能しなくなるのって仕様ですかね
一回タブ消して再度新しいタブ開き直すとまた使えるようになるんですけど
おま環なのか気になる
コンタムからグリモン入れてて、ツール→アドオンを選んでもグリモンのスクリプトが表示されなくなったけど
AddonsPage.ucみたいに何か表示させる方法ある?
無い
猿アイコンメニューにずらーっと表示される管理方法嫌ならtampermonkeyにしたら?
現在開いているタブを強調表示するアドオンありませんか?
css
アクティブタブの色は #ff69b4 の部分を好みの色に
/*** アクティブタブの背景色 ***/
#TabsToolbar .tabbrowser-tab[selected="true"] .tab-background {
background-color: #ff69b4 !important;
}
強調表示はデフォで十分だからまだ開いてないタブを暗くするアドオンのが欲しい
CSSってなんぞってググったら半透明にできたわ
やったぜ
open withでedgeが開かなくなった。タスクバーにアイコンは表示されてる。
C:\WINDOWS\explorer.exe "microsoft-edge:%s "で動いてたと思うんだけど?
タスクバーに表示されてるんだから
Edge側の問題
ツリー型タブ2.4.24
firefox60.0.1
上記の環境で「新しいタブを開く操作の挙動」の設定を
「新しい空タブを現在のタブの子として開く」ように設定してるんだけど
実際に新しいタブを開くと、タブの末尾(一番下)に新しいタブが追加されてしまう。
同じ様な人いるかな?
group speed dial使ってたけど、unknown errorがでて全て消えてしまった
「firefoxのエラーだからgroup speed dialは関係ない」「解決するにはプロファイルを消して0から構築しなおせ」
とのことだ
プロファイルのバックアップは2週間前にとってたからある程度は復元できるけど
その間新しく登録・設定したのを全部失ったのが痛すぎる…
同じ条件で見かけ上一番下に出てからちゃんと子タブにおさまるけどな
そのワンステップの間で止まっちゃってるのかな
タブの幅を最小サイズでファビコンだけが表示される大きさにできるQuantum用のアドオンありませんか
ツリースタイルタブの構造が便利でついタブが多くなってしまうので後で見直し出来るように整理できますか?
タブセッションマネージャーが一番近けど整理しづらいのが難点です
できればツリー構造をそのままの形で整理出来たら一番いいのですが
about:Permissionsが無くなって一覧で整理が出来なくなったことに今頃気付いたけど
同じような機能があるアドオンってありますでしょうか?
>>464
試したところ違いました
アドオン検索したり過去ログでも検索したけど無さそうでした >>466
サイトを開かないと設定ができないし開けなくなったものは設定が残ったままなのと
httpとhttpsで設定が別なので一覧で確認しながら消したり設定を変更したりできたので
about:Permissionsと同じようなアドオンがあればなと CPU使用率が一時的にかなり高くなったりするんですが
ネット動画を見てるんですが軽く出来るアドオンはありますか?
整理も何も、見てるページを見終わったらタブ閉じるだけじゃん
ブックマークみたいに保存するわけでもなし
指定したページの更新を定期的にチェックして通知してくれるアドオンは
Update Scanner以外には無いのだろうか
videodownloadhelperでようつべをダウンロードして早送りで見てるんだけど
そうするとyoutubeliveを見てるときに細切れの動画音声を検出しまくって重くなる
アドオンを有効にしたままyoutubeliveの細切れ動画音声を検出させない方法ってありますか?
ちなみにstreamingのダウンロード検出などはオフにしてます
YouTubeの動画のダウンロードは規約違反ですぜダンナ。
pixivの仕様変更のせいでankpixiv使えなくなってるじゃん…
ユーザー側じゃどうしようもないな…ほんと勘弁してくれ
>>477
マジで?
詳しくないけど、そもそもダウンロードした一時ファイルをみてるんじゃないの? >>475
これにAll-in-one Sideberの機能ある?
about:downloadやabout:addonsは表示できないが
しかもMobileモードに固定されててデスクトップ表示に毎回設定し直さなければいけないとかいう糞っぷり
こんな糞仕様ならいらんとフィードバックしといた いくつか試した結果Simple Tab Groupsを使用しているのですが
グループを切り替えるとタブが消えてしまったり
グループの管理に表示されなかったりして困っています
他のアドオンだと正常に使えてますか?
>>479
githubにあるfeature/pixiv-has-changedブランチが新UIに対応してるけど
当然署名は無いし、manifest.jsonをfirefox用に書き換えてxpi化しないといけないので
対応版がAMOに上がるまではPx Downloader使うのがいいかも > 一時ファイルはダウンロードに含めないんだろ
どんだけ都合のいい解釈だよアホか
youtubeの規約に違反した場合、民事責任 つまり損害賠償案件だ
まぁバレるわけねぇけど
ESR52.8.1を使っています。
Search by Imageを更新したらコンテキストメニューが出なくなったので
Search by Imageを元の1.14.1に戻すとコンテキストメニューが出ます。
要望かバグかわかりませんが、報告の方法が分かりません。
URLからアカウントは作成など一から解説しているサイトを教えて下さい。
一般的にストリーミングのことをダウンロードとは言わない
>>486
含めないのでは?
含めたらストリーミング方式自体がアウトということになってしまう >>486
違法ダウンロードの時にキャッシュは含めないとSTOP!違法ダウンロード広報委員会のQ&Aページで説明してるよ 何処までをキャッシュというのか微妙だがそんな言い出したらブラウザと言う物自体が成立しなくなる
もうあきらめて最新バージョンに旧アドインを使えるようにするアドイン入れて使ってるわ
若干導入が面倒だけどFirefoxを普通にアップデートできるし
TMPやDTA使えるから結果オーライかな
Firefoxスレはよく名前を正確に書けない輩が出没する
すまん、アドオンな
アドインとアドオンって言葉的にはどういう違いがあるんだろうね
>>501
用語だから考えずに覚えろ
「アドイン」のほうがより一般的で多くのソフトウェアで用いられてる用語
「アドオン」はほぼMozilla用語だと思っておけばいい
Firefox でアドイン言うのは、松屋で牛丼と言うようなもの >>498
>もうあきらめて最新バージョンに旧アドインを使えるようにするアドイン入れて使ってるわ
>若干導入が面倒だけどFirefoxを普通にアップデートできるし
詳細教えて 我ながらうまくひらめいたと思ったが
アドインはマイクロソフトのOfficeなんかでお馴染みの用語
そして松屋といえばマイクロソフトのエヴァンジェリストのちょまど氏
松屋の牛めしを牛丼というと松屋警察がやってくるぞ
ネイティブは区別できるのかね
名前は付けた者の勝ちだね、マサル
inは中、onは表面
別にソフトの中に入り込んでるんじゃないんだから
onでないとおかしいと思うけどね
>>484
以前Simple Tab Groupsを使ってましたがタブ操作がグループに反映されなかったり
閉じたはずのタブ情報がにいつまでも残ってたりと不安定でした。
今はSync Tab Groupsを使っています。
念のためMySessionsも導入してセッションのバックアップも。
基本的にグループ切り替えはせずに別ウィンドウで開くようにしてます。
他のアドオンとの相性、設定の兼ね合いもあるでしょうが今のところ致命的なエラーや不具合は出てません。
Firefox Nightly 62.0a1,Windows10 Pro >>508
そんなこと言ったらプラグインはどうなるよ
完全に別のプログラムなのにインになってるし
FirefoxのアドオンはFirefox内部のプラットフォームで動作するJavaScriptなのにオン
名前つけた人しだいなんだから言葉を分解して意味を考えようとするなよ >>509
ありがとうございます
試します
別ウィンドウって継続的に管理できますか? アドイン プラグイン と アドオン、 これらはアプリケーションの機能を拡張するものである
しかし、アドオンは通常、特定のプログラムのためのものを指す
しかし牛丼と牛めしはなかなかわかりやすくていいな
呼び方の問題でだいたい同じもんだと思っておけばいいのか
松屋の呼び方とか知らんよ
持ち上げてるのは自演だろ
なるほど、なんでも自演に見えるのは自分がそういう事やってるか
精神を病んでいるかのどちらかだよ
異常だ
すまんがank pixivをESRで使うにはどこを手直しすればいいのか分かる人いる?
こないだのpixivの仕様変更で使えなくなっちまった
現行のankは既にWE化しとるし作者もESRには対応する気無いだろう
ここで聞いてダメならESRスレでも聞いてみようと思ってはいるが
あっちで聞いても多分回答無いよなあ…
googleの検索結果にキャッシュリンクを復活させる
comeback cached linkっていうのを愛用してたんですが
we対応してる同様のものってありますでしょうか。
10年以上hit-a-hint環境(Vimperator→VimFX)にどっぷり浸かっていて
キーを1回多く打鍵することすら苦痛に感じる体になってしまい・・・。
職場からだとコンテンツフィルタの関係でキャッシュなら
なんとか閲覧できるってことも多く・・・。
>>523
ありがとう!
教えてもらったスタイルをベースに、
stylishのコードを覚えてさらにカスタマイズしてみる! clean links 2.7.1をダウンロードできるとこないですかね。
2.7はあったんですけど2.71が最終版だったと思うので。
たとえば、Webページ内に
2018-06-10 16:00
という文字列があるとして
2018の部分をダブルクリックすると、2018が選択された状態になりますよね
これを同じ操作で、2018-06-10まで選択状態にできる機能をもつアドオンがあれば教えてください
トリプルクリックだと16:00まで選択されちゃうけど
layout.word_select.stop_at_punctuation を false
後に続く空白文字がいらないなら
layout.word_select.eat_space_to_next_word も false
そんな設定まであるんだ
ダブルクリック後Shift+CTRL+左右で調整してたわ
普通にドラッグしてオートコピーアドオン利用した方がいいような気が
>>533
ありがとうございます!
設定項目があるということに驚きです この設定ってかなり昔からあるけど表に出てきたことないんだよなあ
「link toggler」の代替アドオンってありますか?
ハイパーリンクテキストのリンクを無効にしてテキストとして扱えるアドオンです
>>542
俺はDrag-Select Link Textを使ってる >>543
ありがとうございました!
クリックホールドで機能するのは便利そうです >>533
横( ・ω・) ㌧
空白消す為だけにアドオン入れてた Chaika難民で色々お試し中
5CH STYLE FORMAT 2017(ff)は良さげなんだけど
特定の板で返信(レス)が番号だけじゃなくて、
ちょっと右にずらして(インデント付けて)本文ごと全表示される。
これ何とか番号だけにできないかなあ。
それぐらいいいだろ
ホンモノは「常識だと思ってたけどなあ。意外と知られてないんだね」とか言う
気がついたらTree Tabsにセッション自動バックアップ機能が付いてるな
他のセッションバックアップ系アドオンはみんな評判微妙だけどこれはどうだろうか
>>550
いや、こうならない板もあるわけで
なる(ニュー速+)・ならない(サッカー他)の分かれ目が知りたいわ >>552
分かれ目は考えなくていいから、なる板/ならない板の情報を作者に送ってみればいいんじゃないの? >>552
今、自分で5ch閲覧用のスクリプト書いてみてるんだけど
大半の板で想定通りに動いても、稀に板か鯖の微妙な設定の違いで機能しないことがあるのよ
でも1000以上?もある板を一つ一つ検証するのは無理だから、その都度対処するしかない訳で
報告したら作者かなり助かると思うよ ごめん変更できた
転送速度の表示色も変更しないと変わらなかったみたいでした
ブックマークツールバーを二段表示(それ以上でも可)にして表示できる数を増やすような拡張はありますでしょうか?
60.0.2 (64 ビット)です。
Video Blockerついに切れてごっそりファイル消したぞw
安定版だった5.2.6まで消すのは嫌がらせかw
ツリー型タブ
ver2.4.19から文字の右端が「...」から「透明にフェードアウト」に変更されてるんだよね
だからver2.4.18に戻してしまった
「...」も選択できるようにならないかな
>>560
Video Blockerはベースの技術からダメだからいくらアプデしても使えないね
不具合多いし、重くなるしで、あれならない方がまし >>561
ツリー型タブの設定に
詳細設定 → サイドバー内用の追加のスタイル指定
ってのがある
そこにこれを書く
.tab .label {
text-overflow: "..." !important;
mask-image: none !important; /* フェードアウト解除 */
} 拡張というかstylishの質問だけども
stylishでHTML要素を移動とかは流石に無理?
Pixivレイアウトが糞になったからせめて位置だけも昔のに似せたいんだけど
ローカルプロクシ系はSSLの設定がめんどいもんな
javascriptがお手軽だろう
兄弟要素の順番入れ替えなら親要素にdisplay:flexしてorder
サイズ決まってるものならposition:staticやabsoluteで座標指定
ユーザーcssだけでは限界があるのでユーザースクリプト併用も考えましょう
stylishだけじゃやっぱり無理か……
Javascriptってなるとgreasemonkeyとかになるのかな
そこら辺ほとんどわからないから地道にやっていくしかないか……
あ、pixivの新イラストページはスクリプトで生成してるから
javascriptでいじるにしてもMutationObserver使ったりしないといけないんで結構めんどくさいかもしれん
>>571
ありがとう 探してみる
キャプションを上に、プロフを右から左端に、下の無限生成を廃止
これだけでいいんだけど要素を移動するって難しい……
イラストページだけ変わってるから違和感凄いんだホント FireGestures+ツリー型タブ の時に使ってた、親タブに移動、子タブをすべて閉じるは
FoxyGestures+ツリー型タブでは使えないの?
親タブに移動
// [ツリー型タブ] 親タブに移動
if('TreeStyleTabService' in window){
var parentTab = TreeStyleTabService.getParentTab(gBrowser.mCurrentTab);
if(parentTab){
gBrowser.selectedTab = parentTab;
}
}
子タブをすべて閉じる
// [ツリー型タブ] 子孫ツリーを閉じる
if('TreeStyleTabService' in window){
function closeDescendants(tab){
if(TreeStyleTabService.hasChildTabs(tab)){
var childTabs = TreeStyleTabService.getChildTabs(tab);
for(var i = 0; i < childTabs.length; i++){
closeDescendants(childTabs[i]);
gBrowser.removeTab(childTabs[i]);
}
}
}
closeDescendants(gBrowser.mCurrentTab);
}
>>574
ありがとう!本当にありがとう!
これをベースにいじってみる! Live HTTP Headersの代わりを探しています。
POSTのリクエストbodyが見えてレスポンスヘッダが見えてととても便利でした。
開発ツールはだいたい条件満たしてるものの、
POSTのリクエストbodyをわざわざ整形して表示してくれるので(いらんことを…)
コピペも出来ずそれを元の文字列に戻すのが非常にめんどくさいのと、
HTTP Header Liveは機能も足りないし、クリックしたら表示される無意味なウインドウにイライラします。
>>577
開発ツールのネットワークタブでPOSTのリクエストを選んで
右側のパネルの「編集して再送信」ボタンをおせば
生のリクエストボディがエディットボックスに表示される >>577
ありがとうございます。
自分の環境だと編集して送信ボタンを押すと、
なぜか右側のパネルがそのまま閉じるだけで何もおこらないという現象になります。
前々からおかしいなとは感じていたのですが…
ちょっと原因を探ってみます。 サイドバーにアドオンやダウンロード表示できればなぁ
ここにabout:addons・about:downloadの中身さえ出してくれればいいのに
>>582
ブックマークしてブックマークの編集(ctrl+shift+b)で
そのブックマークした項目を選んで「詳細を表示」をクリックして
「このブックマークはサイドバーに読み込み」をチェックする 普通にブックマークを右クリックしてプロパティを選択すれば
「このブックマークはサイドバーに読み込む」のチェック項目があるよ
chrome://browser/content/preferences/cookies.xul
途中で送信してしまった
chrome://browser/content/preferences/cookies.xul
をブックマークしてプロパティから「このブックマークはサイドバーに読み込む」をチェックすればできるね
Firefoxのブックマークはメモ欄が地味に便利で気に入ってる
うーん、アドオン画面は無理なのかな
about:addonsでも
chrome://mozapps/content/extensions/extensions.xulでも
ブックマークに入れてチェック付けてもサイドバーに表示せず本体ウインドウにしか出ないし
SideView入れてもこれだけ表示メニュー出ない
62を試しに使ってみたら説明欄がなくなっていて
かわりにtags欄とkeyword欄があった
>>591
browser.tabs.loadBookmarksInTabsgaがtrueなら
右クリックメニューの「開く」でないとサイドバー表示できない >>589>>590
descriptionのこと?
いつの間にかプロパティでは表示されるのに、ブックマークボタンのポップアップで可視にしても表示されなくなっていたよね 「QuickJava」のCookieオン・オフを簡単に切り替えられる機能を重宝していたのですが、
これの代替になるアドオンってありますでしょうか?
Cookie AutoDelete、Cookie Manager、Cookie Quick Manager、Cookie Editor、 Cookiebroなど、
「Cookie」で検索して出てくるアドオンをいろいろ試してみましたが、
どれも違うようで…
同じサイトでも、普段はクッキーOFFで必要なときだけON、というような使い方をしたいのですが、
そういうことができるものを探しています。
便乗ですが、セッションCookieを保持できるアドオン、または方法はありませんかね?
個別のCookie単位で指定できるCookiebroを使ってますが、
保持したいセッションCookieをホワイトリストに入れても、
ブラウザを再起動したら消えてます。
>>599
Cookieの保存期間をFirefoxを終了するまでにしてるんじゃないか?
アドオンで制御するならサイトが指定した期限までにしないとダメ >>600
> >>599
> Cookieの保存期間をFirefoxを終了するまでにしてるんじゃないか?
いいえ。
そんなことしたら、セッションCookie以外のホワイトリストに入れたCookieも消えてしまうのですが。 >>601
「保持したいセッションCookie」が他のアドオンの削除対象になってるってことじゃないか?
ホワイトリストに入れると自分では消さなくなるけど他のに消されるのを防いでくれるわけではないんだろうから 昔使ってたbiscuitには「セッションCookieも保持する」みたいなオプションがあったのですが、
57以降のFirefoxでは仕様的に無理なのでしょうかね?
セッションCookieについて改めて調べ直したら、
普通のCookieと違い、メモリに保持してるようです。
つまり、ブラウザを閉じたら消える仕様になってるんですね。
以前のbiscuitが特別だったと思ってあきらめます。
クッキーオンオフはできないけど>>598のCookieMasterは自分にはいいかも
ブロックしたサイトのクッキーは保存されないみたいだし 結局みんなの使ってるCookie制御アドオンのオススメどれ?
>>601
Cookiebroにセッションクッキーを定期的な自動削除から保護するってオプションあるから試してみたら? あ、使ってるのか
こっちはセッションクッキーも保持できてるんだけどね
>>609
> こっちはセッションクッキーも保持できてるんだけどね
え、本当ですか?
「セッションクッキーを定期的な自動削除から保護する」というオプションはもちろんチェックしてるんですが、
ブラウザを閉じたら消えてしまっているんですよね。
「ブラウザの起動時に不要なCookieを削除する」のチェックを外したり、
ドメインごとにCookieを指定してみたり、いろいろやってみましたが駄目でした。
俺環ですかね。 >>609
あの、ブラウザを閉じてから開いても、セッションCookieは保持できてますか?
いろいろやってみた結果、「セッションクッキーを定期的な自動削除から保護する」というオプションは、
ブラウザを起動中に自動的にCookieを定期的に削除するけど、セッションCookieは除く、という意味かと。
それだったらちゃんと保護してくれてますが、ブラウザを閉じたらやはり消えてしまいます。 cookieは無事管理出来るようになった次はlocalstorageだ速くしろ
セッションCookieは、再起動なら維持されて終了→起動だと破棄されるはず
Chrome拡張で「右側のタブ全てを新しいウィンドウで開く」(拡張名を忘れてしまいました)みたいなやつがありますが
Firefoxのアドオンにも同様のものはありますか?
今はWindow Masterでちくちくと一個ずつ新しいウィンドウに移しているのですが、
Chromeの拡張の様に一気に移したいです。
アドオンでなくても、その様な方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
けっきょく、セッションCookieを普通のCookieに変更するという荒業で自己解決しましたw
変更したCookieをホワイトリストに入れれば、ブラウザを閉じても削除されません。
Download Manager(3)で下のステータスバーにダウンロード済のファイルをダブルクリックで開こうとすると、
Click here to run this fileって出て、一発で動画や画像が開けなくなったんだが、
設定見てもそれらしき物が無いんだけど分かる人居る?
>>616
>>一発で動画や画像が開けなくなったんだが
よく意味わからないんだが
Click here to run this fileのボタンをクリックして開けるけどね >>618
あぁそうなのね
直接開くようにする設定はないような気がする
Downloads sidebarは直接開けるね
userChrome.jsのucjsDownloadsManager.uc.jsも開ける WaterfoxもDownThemAll!のためだけにインストールしてあるんだけど、
Cookie管理アドオンはBiscuitを入れている。
で、「セッションCookieも保護する」にチェックしてみたけど、
やはりブラウザを閉じるとホワイトリストに入れても削除されたわ。
つまり、>>609は何か勘違いしていて、>>611が正解。
ブラウザを閉じてもセッションCookieを保持する方法は>>615くらいしかないんだろうね。 Chromeの拡張名思い出しました。
Tab Splitです。
似たようなアドオンをご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。
>>622
FoxyTabにその機能あるぞ
それ以外の機能も大量にあるがいらないやつは非表示にできる >>598
早速の回答ありがとうございます。
そのアドオンでいけそうです。大変助かりました! >>620
やっぱ出来ないか~
他の試してみるよありがと localstorageのクリーニング用のAPI、いつContainersをサポートするんやろう?
stylishでwebページの表示を弄った時ってやることによって優先度とかあるの?
stylishで指定したページを「新しいタブ」で開く(マウス中ボタンとかのバックで開くやつ)で開くと
一部の変更が適用されてなかったりする(その後更新すれば普通に適用される)
多分いろいろモリモリ書いているせいだとは思うんだけど、書き方で克服はできんのかな
ABP Japanese filtersのせい定期
>>631
ありがとう出来たわuBlockたん疑ってごめんよ >>630
見れない場合ページ中心にずっとLoading... ? >>565
遠投させて貰うが…ありがとう!
この「BlockTube」は「VideoBlocker」の代わりになるよ!
右クリックで見たくない動画チャンネルを手軽にブロック…というわけには行かないものの
設定画面でブロックしたいチャンネル名や動画タイトルを追加すれば
Youtubeから見事に消し去ってくれたよ
動画の右下にある「・・・」ボタンにも動画ブロックボタンが追加されるので
そこからでもブロックしたい動画の追加が可能
それにしてもFirefox版の「VideoBlocker」はどうなっているのか
UIがChrome版と同じでFirefoxでもきちんと作動していたはずなのに
いつの間にか自分のFirefox Quantumから自動削除されてやんのw
今では全く作動しないバージョンしかアドオンサイトに載ってないし アドインを3つほど探してます
まだ初心者なので王道系で教えて頂けると助かります
UserAgentSwitcherはいい感じなんですけど全体で変えちゃうのでもっといいのがあれば乗り換えたい
・タブごとにユーザエージェントを切り替える機能
・ふたばちゃんねる閲覧にオススメのアドイン
・Twitter閲覧にオススメのアドイン
└複数アカウントを使用
└画像の保存が容易
User Agent Site Switcher
最新環境で使えるかは知らね
サイト別とか更新のたびにUAを変えられるアドオンはあるけど、タブ別は多分ないと思うよ
Twitterの複数垢使うなら、アドオン使わずにTweetDeck(https://tweetdeck.twitter.com/)使うとかすればできる
他にTwitterを複数垢使い分ける方法としてContainerを使うことかな
標準搭載だと不十分だからFirefox Multi-Account ContainersとSwitch Container(もしくは、Switch Container Plus)を入れて使う
Twitterの画像保存はTwitter 原寸びゅーが1番いいかな?
もしくは、PageExpand
ふたばちゃんねるは使ってないから知らん >>637
拡張じゃないけれども、レスポンシブデザインモードはどうだろう ブラウザの比率を90%にした状態がいつもちょうどよいと感じるんですが、
デフォルトで90%に縮小した状態に設定する方法はありますか?
ブラウザの比率ってズーム倍率のことかな
だったらzoomと名前についているアドオンだったら大体できるんじゃね
uBlockはフィルターリストがprofile\extension-data\ublock.sqliteに保存されますがuBlock Originは起動時にネットから読み込んでますか?
以前はprofile\extension-data\ublock0.sqliteだったと思いますが見当たらずプロファイルにもそれらしき大きいファイルも見当たりませんでした
profile\browser-extension-data\uBlock0@raymondhill.net\storage.jsにフィルターリストが書いてあるのは見つけました
WEBから読み込むせいか起動がもたつくような感じがして更新していたフィルターが0になってるのも気になりました
uBOのフィルタはIndexedDBで保存してあって実体はstorage/default/moz-extension+++<内部UUID>にあります
内部UUIDはプロファイル毎に変わるのでabout:debuggingで調べて下さい
>637です 回答ありがとうございます
まだ調べ中ですが
>サイト別とか更新のたびにUAを変えられるアドオンはあるけど
これ知りたいです タグごとに変えたいと書いたのはスマホゲーやるためなので
Twitterは難しいですね
TweetDeckかKuroTwiかで迷って結局後者を選んだことがあるんですけど
Chromeから脱却したくてFirefox入れた経緯があるので…w
>>645
タグ? タブじゃないの?
タグだとHTMLのタグとかそういう意味になっちゃう UAを変えたいドメインが決まってるならアドオン使わずにできるよ
まあ、わかりにくいからAlexander SchlarbのUser-Agent Switcherでドメイン別にするのがおすすめ
あと、KuroTwi使いたいならChrome Store Foxifiedでちょちょいとすればできるよ
>>644
プロファイル3つ中1つには入ってましたが2つに入ってませんでした
入っていないプロファイルで更新しても数字ueBglaorcokt0SCeahc.sqliteは更新されません
CドライブにもDドライブにも1つしかmoz-extension+++*フォルダはありませんでした
もしかして1つ設定してファイルにバックアップから他のプロファイルに復元させたせいでしょうか・・・
初期設定にリセットをしてもダメで数字ueBglaorcokt0SCeahc.sqliteを削除したらなくなりました
uBlockでは1つでフィルタ更新してコピーして使いまわしてましたがそれが出来なくなった???
uBlock Originにしようかと思いましたがuBlockに戻しました
uBlock Originはすべて削除しました
about:debuggingは使い方がわからず
Win7 x64 ESR52.8.1
アドバイスありがとうございました
力不足でした >>648
フレームは別のURLだからそのURL用に設定すればいけるんじゃないの? バグの中身を見てもらえば分かるはずだが
フレームが親と同じドメインだろうが 異なるドメインでそれように設定してようが
既定UAになってダメなんですよ
すべてのタブに表示されているそれぞれのページを自動的に保存してくれる拡張はありますか?
以前はUnMHTでまとめて全タブを自動取得していたのですが、最新のFirefoxでは非対応になり困っています。
よろしくおねがいします。
62で検索したワードを強調表示してくれるアドオンないっすかね
isearは重いしバグ多すぎて嫌なんですよね
勘違いだったらごめんだけど、デフォでハイライトしてくれなかったっけ。派手な紫と黄色だったような。
>>656
Control+Fからのすべて強調表示めんどいよね 強調表示されてても何処か分からないことがある
特にスクロールと同時に強調表示が切り替わったとき
アニメーション的に強調表示してくれたらいいんだけど
未だに何ともならんのはScrapBookぐらいになった
youtubeのコメントをニコニコ風に流してくれるアドオンないでしょうか
にっこりコメントは入れてみようとしたら安全な接続ではありませんと出ました
アドオン使えなくなるのが嫌で 53.03 64ビット使用です
ScrapBookの代わりになるかしらとEvernoteを試用する
↓
代わりにならない事が判明
↓
消したいけど「スクリーンショットを撮る」という右クリメニューが消えない
どうすればいいのこれ、検索しても消し方が出てこない
そろそろTabMixPlusが使えるようになりましたか?
firefoxのUpdateとEvernoteの試用のタイミングが同時だったから勘違いした
この機能本体のdefalt機能なのね、前の戯言はスルーしてちょうだいな
_,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
メニュー編集が出来ないからボロアプリに成り下がるしかないね
昔から、「朱に交われば赤くなる」と言われてます
糞なデザインに染まればセンスが壊れる
糞な風潮に染まれば、ごり押し糞アプリになるワワワ
まず自分が糞であるということを疑うべき
使えなくなったアドオンに未練がましいこと言ってる奴は間違いなく糞
61にしたらSearchWPの代替が使えなくなってしまったんだが
どの拡張、あるいは設定だか知ってる人いる?
Find in Searchbar Highlight.uc.jsでした。
諦めるしかないんでしょうか?
>>678
ありがとう。
Find in Searchbar Highlight.uc.jsから
Find in Searchbar Highlight By Mouse.uc.jsに変えたら使えた。
isearも試してみます。 それ系の強調表示はページのdom改変するからねぇ
悪意あるページではfingerprintingに悪用されるかも
これ使うと具体的にどういう問題が起きるの?
検索バーの情報を取得されるとかだよね?
それとももっと危険なの?
Canvasの問題はHTML5が本格的に実装され始めた当初から言われてたよね
第一こういうのはイタチごっこだし諦めるのが精神衛生上良い気がする
ローカルプロクシならcanvasタグ自体を読み込ませないようにできるな
情報はサーバー対策だけじゃなくISPとかもある
いずれにしろVPNレベルでないと完全には防げないよ
変な連中のスパイとか普通に入り込んでるから簡単に特定人物の情報は抜ける
それでネットストーキングとか情報収集とかやってんだから
>>683
ここのCanvas Defender入れてみたら、オマカーンかもしれんけど
Defenderが反応してアプリからフォルダへの変更がロック状態になって焦った
Defenderの設定変更するまで読み取り専用でしか操作できなく、ま-大変w
ウイルス判定ではないがサンプル送信となった SearchWPの代替、何が良い?
isear 1.79が良いと思ったけど、外部プログラムから検索したときおかしな事になる。
ロダのEnhanced word highlight 1.5.9 revision9で良いかな?
最近 Canvas Fingerprinting を知ったんだけど
これって uBlock Origin で防げる?
やっぱり CanvasBlocker みたいな専用のアドオン入れた方がいい?
>>664
ページ丸ごとキャプチャは、もともとEvernoteを使っていたからいいけど、
ちょっとした覚えをコピーして参照しやすくするのは、未だ無いな。 >>637
ふたばは五平餅かこしあん改辺り
pageExpandにも機能はあるので使える
あとふたクロってChromeでのメジャーなのがFirefox対応準備中なのでじきに来るかもしれない
てーかふたばの方でスレのログ探した方がいい SearchWPはEnhanced word highlight 1.5.9 revision9とFind in Searchbar Highlight By Mouse.uc.jsで代用することにした。
EvernoteもOneNoteもサイトのキャプチャを画像として保存するんだね
mhtとかああいうのでアナログチックにやるしか現状無いんだな
未読タブの文字を赤くしてたのに
いつの間にか白く表示されてる…、
61に更新してからなのかな
>>698
Evernoteを使っているけど、文字編集が出来るファイルをエクスポートできるぞ。
スクリーンショットで切り取っているんじゃないの。 twitchみてるとublockの広告ブロック数がどんどん増えて重くなるのはどうにかなりませんか?
googleで検索をするとき、何回か検索しているとreCAPTCHAの
「私はロボットではありません」が出てきますが、これが頻繁に出てきてうざいです。
画像を選ぶのもかなり時間がかかるため、毎回Cookieを消して対処しています。それでもすぐ出てきます。
reCAPTCHAを防ぐアドオンてありませんか?
Cookie消すから余計に出やすいんじゃないの?
たぶんCAPTCHAをクリアしたこと(回数)のデータはCookieに保存されてるだろうし
tabmixであった、タブをどんどん追加するとどんどん右に追加されスクロールしなくちゃならないんじゃなくて、
タブ自体が縮んでスクロールしなくて良い(最後はファビコンのみ)になるようなアドオンってありますか?
Copy Link TextのWebExtensions対応したの出てたんか!
>>709
userChrome.cssでタブ幅の最小値指定するなどすればこんな感じにはできるけど
でもタブの数が多くなれば左右スクロールはするよ
>>707
最初はクリアしてやってたけどまたすぐ出るぞ >>713
やはりそれしか無いか。どうもありがとう! 「*.google.com」や「www.google.co.jp/maps」などの指定をして、
特定のアドレスのみ履歴に追加しないようにする拡張機能はありますか?
56までのものと57以降のものと、両方知りたいです。
>>716
History AutoDeleteはどうだろう
57以降はもちろん、Waterfoxでも使えてるから56までのFirefoxでも大丈夫だと思う Forecastfox(fix version)なんですけど、ublockをアドオンマネージャーから無効にしないと更新ができずサーバーエラーになるのですが、
ublockを無効にしないで済む方法はないでしょうか。
見た順番にタブを遡れる(履歴を追える)のあります?
タブ同士が離れてるとパッと戻れなくて苦労する
見た順番?
開いた順番じゃなくて?
ブラウザに見た順番を管理されてるとか怖すぎる
>>722
本体にあるctrl tabとctrl shift tabじゃダメなのか?
ヘルプ -> キーボードショートカット->ウィンドウとタブ に書かれてる >>727
設定 -> 一般 -> タブグループ で
Ctrl+Tabで最近使用した順にタブを切り替える
を有効にしておかないと左右に移動するだけ そんなモードにしたら普通にタブ移動したくなったときに大混乱に陥りそうだな
tree tabs バージョンアップしたら真っ白になってつかえん
>>731
さっさくバージョンアップされてお治りました フィルターのキャッシュを削除して更新したら直りました。
タブグループ
Ctrl+Tabで最近使用した順にタブを切り替えるは
WindowsのAlt+Tab押したときみたいな画面となり表示されたタブ(画面)しか切り替えられない
うちの環境だと5つだけそれ以上は手動で選んでくださいねというもの
それから戻ることしかできない
使い勝っていいものではないなぁ
突然FirefoxがStylishに対して「無効化するよ、いいね?」ダイアログがでて何だよと思ったら
ユーザの閲覧履歴をすべて盗んでいることが発覚したらしく
ストアから削除されてやがってワロタといいつつ笑えないなこれ
直った思ったら直ってなかった。
本当の原因は、ublockの設定画面で"私は上級者です"にチェックが入ってることらしい。
外すと今度は本当に直った。
けど、何でこれが影響しているのかが分からない。
>>735
旧アドオンのStylishは2.0.7以上にアプデしたらダメ >>737
でもQuantumでは使えないんでしょ Stylishが買収されてから元のチームがStylusを作ったからそっち使いな
UAスマホにするだけでだいたい表示がシンプルになるから
必死こいてカスタマイズすることもなくなってそのへん使わなくなったな
>>729
タブの入れ替えは困るんだよね
何となく場所覚えてるんで Userstyles.orgはさすがに使ってていいよね?
Stylusに変えたら、今使ってるスタイルシートのアップデート来るの?
去年の1月には既に問題になってたんだな知らずにずっと使ってた俺情弱だわ
Stylish2.1.1は2.0.7と比べてWebExt版移行用の設定を定期的に書き出してるだけだから無害ではあるが
旧式Stylish使い続けてる人には無用な機能なので2.0.7が無難
買収される前の最終版は2.0.7
だから2.0.7使っとけ
2.0.7ならいいの?
でも2.0.7使えるのってESR?
自動的に無効化されるとか記事に書いてるけど、無効化されないのなんでじゃ
>>760
2.0.7が使えるESRはどうせ9月くらいで終わりだからWaterfoxに乗り換える方がまだ現実的じゃね? > Stylish has been blocked for your protection.
これが出てすっ飛んで来た。このスレをロムっとこ。
>>762
おまえ、Mozillaをガン無視するような対策やってるんだろ
信じて良いものを無視し、信じちゃダメなアドオン使うとか終わってる >>768
今の userstyle.org 自体が悪に乗っ取られたサイトそのものなんだが アドオンを古いものにしてもスタイル配布サイトが移行しているからもう無理でしょ
諦めるしかないと思うよ
style配布サイトってuserstyleしか知らんがstylusが運営してるものもあるの?
直接運営してるのは多分ないけど有志?がopenusercss.orgでテストしてるっぽい
stylusはuser.jsみたいなヘッダコメントを付けた~.user.cssってファイルからもインストールできるようになってるので
スタイル配布用のサイト使わなくても自前ホスト出来るっぽい
この手の問題はChromeが引き受けてくれるはずなのに
これじゃ何のためにマイナーFirefox使ってるのかわからんな
Stylish、AMOで消されたのを皮切りにChrome ウェブストア、Opera アドオンでも消されたらしいな
stylishまじかおいと思ったがとっくの昔にstylusに変えてたわ
スレチかもしれんが、Hard User ではない私の場合
Close All Tabs Button
Close Tabs to the Left
Mute all inactive Tabs
uBlock Origin
Open Link with New Tab
これ等と、about:config, Css だけで Quantum 以前の Fx と殆ど同じになった。
あと欲しいのは Tab Replace ぐらい。
Css が効かなくなったら、バイバイするつもり。(替るものが無さそうだけど)
この機会にstylus利用したらいいのに
いろいろ楽しいよ
>>782
ググってみたけど、何が楽しいのかサパーリ
ニコニコみたいにコメントが画面を横切るとかできるん? >>783
例えば一例
Google検索をこんな風にするとか
5ちゃんねるのリンクが一目でわかるように好きな目印入れるとか
uAutoPagerizeの仕切り線を変更するとか >>786
日々をうすぼんやりと過ごしているおバカさんにはわからないんだろうなあ
そんなんで生きてて楽しい? コード書ける人は楽しいだろうなぁ
背景と文字色変えるだけで辞めれたわw
スルーできない人が多くて世知辛いわw
>>785
これは分かりやすい!
こんなスタイル集のまとめサイトがあれば興味もつ人が多くなるんだがな、いかんせんメンドイ性格ゆえにw 俺はグーグルの検索結果にアンダーラインさえ引ければそれだけでいいのだ
それだけの為にstylish使ってたせいで個人情報が・・・
SimilarWebってWeb解析とかやってビッグデータで商売してる会社なわけで
その情報源の一つとしてStylishユーザーの閲覧履歴を吸い上げてるわけだよ
Download Starのデザインが大きく変わったな
Configuration Maniaの代わりはないの?
取り敢えずstylus移行したわ
…ちゃんと動いてるか分からんがまあ一応
まなぶ時代はカレーライスが170円2倍盛りカレーライスが300円だったような
>>795
about:configの内容は基本アドオンからはいじれなくなった ユーザーの不便につながる改悪ばかりだな
フリーダム過ぎて質の低い拡張が蔓延してバグまみれ、マルウェアまみれになってきたから
しょうがないということなんだろうが
Configuration Mania なぞいらんし
あんな物があったからバカが理解せずに設定いじっておかしくしていた
なくて正解
sexy LCD clock みたいにスグ確認できて
アラーム機能も付いてるアドオンありませんか?
設定を動かさないものはautoconfig.cfgに書いてLookで使ってるわ
大抵の設定はそこに書いてるな
だんだんてなんだよ
57の過去のアドオン形式がアウトになった際の話だよ
>>804
質の悪い拡張のせいで本体が落ちるのを本体のせいにされて
Mozillaがブチ切れたのがWE化そもそもの発端だからな
拡張はどんどん制限される
本体に文句を付けるユーザーがいなくならない限り
この路線だろうな >>785
これ、ページ表示するのに時間かかるようになったりしない?
モンキー使ってたけど開いてから処理入って表示されるまでにワンクッションというか1秒くらいは時間かかるようになって止めたんだよね >>812
検索数50や100にすると1~2秒もたつきますよ
30なら十分受け入れられるレベルです
サイトプレビューとランキング
サイトファビコンは2つのアドオンで表示されてるんだけど
サイトプレビューがページ表示を遅くしてる最たる原因なので
このアドオン無効にすればcss利用しててもほとんど時間的に変わらないです >>790だけど、greasemonkeyで、googleの検索結果のとこに下線引く方法ない?
こんな感じで
>>816
あんがとう!出来た出来た。
これでstylusも要らなくなった。 地味にタブ右クリックメニューに直に 「左全て」閉じるメニューが無いのがつらい
FoxyTabやMulti-Tab Closeだと直に選べないし…
何故この位の事もできないんだろう つけられないなら標準で付けてくれ
>>820
「左側のタブをすべて閉じる」をコンテキストメニューに追加するスクリプトあったんだけどね
60からタブに表示されなくなってしまった
closetabsfromthebeginning.uc.js >>413
ScrapBookの偽物しか見つからないね・・・
日本人作者だったはずが中国系の名前で同じアイコンの偽アドオンがアップされている・・・作者見てたら怒った方がいいのでは >>825
Firefox黎明期から存在し、知名度的には高い。
しかし、現在は自分自身がほぼ使用していないため、開発は打ち切り。
かといって今まで保存したWebページが見られなくなってしまうのは困るかもしれないので、ツリー構造をHTML出力する機能を使ってからFirefox Quantumへアップデートしてください。なお、代替としては ScrapbookQ や Web ScrapBook といったものがあるもよう。
と、ScrapBookが言ってる この人か
タブ上ホイール回転でタブ切り替えは何とかなりませんか?
>>829
uc.jsスクリプトでならできるんだけど
アドオンはわからんです 有る特定のサイトだけ言語を変更したいのでfirefox56.0.2(64ビット)に
Quick Locale Switcherというアドオンを追加してみましたがサイトのアドレスを登録出来ません
私の使い方が間違っているなら登録方法を教えて下さい。
ググるとかなり古いソフトのようなので64ビットfirefoxに対応してないなら対応している同様のソフトを
紹介して下さい。よろしくお願いします。
クロームの拡張
DirectJump for Pocket
(ポケットのリストからワンクリックでオリジナルページに飛ぶ)
と同等の機能を持つアドオンってありますか?
最近のに対応しているOmniSidebarみたいなのは無いですよね?
気がついたらimacrosがquantum対応してたでござんす
OpenWith使うためにPython入れたら他のアプリでも
ネットにアクセスした時のレスポンスが遅くなったような気がするんだが
そういうもんなの?
S3.Translatorという翻訳を使っているのですが、文字を選択状態にするとアイコンが出てきてうっとうしいです
これは解除できないでしょうか
当然できます。設定を隅から隅までしっかり見てみましょう。
アイコンの代わりに翻訳済みのがポップアップしてほしい
Simple Translateでできるやん
翻訳したい文字列選択でポップアップ
文字列選択したとたんに翻訳サイトに
情報漏洩 こわっ
なんだよアドオンに対して語ってる痛い人じゃないのかよ
>>849
ベストプラクティス?
つまり方法論とか活用法とかそういうことを聞いてる? Chromiumを起動してページ翻訳する時がある
youtubeとか
firefox56.0.2を使用しております
CustomButtonsが動かないようなのですが、解決法はありますか?
今日WinupdeとAMDUpdeとAdobeFlashを更新したらFXのメモリがぜんぜん増えなくなったぞ
安定の500Mb程度で納まる即解放されるなにが原因だったんだろ?
ひょっとしてStylusってStylishより裏で悪さしてない分、軽かったりもする?
悪さ云々は置いといてWEになって機能制限されて複雑なことができなくなったのと
Quantumでブラウザ全体が速くなったから軽くなったように感じるじゃないかな
NoScriptのアホ作者、またボタンの位置変えやがったな
Temporary Trustedのボタンを右端にしやがった。
てか最初からこの位置にするのが筋だろうに、ほんとアホだなこいつ
stylishはv3でWebExt化した時に重いって言われてたし
見てるページのアドレス送信するのに体感できるほど重くなる要素なんてないだろうし
技術力が伴ってなかったんだろうな
マウントとりたいお年頃なのさ
そっとしといてあげよう
偉い人に素直に従う心が必要だね
俺ら非才無才は実直な精神だけ養っていればいいんだよ
初歩的な質問で申し訳ないんですが
uBlock originでNano Defenderを利用する場合、uBlock originにnanoのフィルター関係を導入するだけでおっけーなんですかね?
Nano Defenderのアドオン自体はインストールする必要はないんだろうか
広告スレに書き込むつもりがこっちに書き込んでしまった申し訳ない
Chrome用 『Context Menu Search』がわかる方でFirefoxで一番近い拡張が思い当たる方教えてください
Context Menuはもちろん、ctrl と alt とクリックで検索ボックスクリックするだけで検索エンジン追加
サブメニュー(フォルダー)やスプリッターの導入が容易
アイコンを指定できる
を満たしてるものが希望です
同名の拡張はあるんですが、どうも全く別物のようです
お願いします
>>872
ContextSearch web-extとかどうでしょう? ほんとごめんなさい
Chrome用の拡張の名前が『Selection Search』でした…
同じ機能を探すために検索ワード工夫してる際に、むかし使った拡張の名前を検索して、そのまま勘違いしてその名前を出してしまいました
>>874
ありがとうございます
ContextSearch web-ex
入れてみましたが、検索エンジンの簡単な登録、フォルダ作成が無理みたいでした
で、Selection Searchで検索してみた結果、『Switch Selection Search』(Chromeのより多機能)というのがでてきて、
作動は近いものがあるのですが、やはりフォルダ設定がなく、検索ボックスをctrとalt押したままクリックしただけで超簡単に検索エンジンを登録する機能はついてませんでした
Context Searchで出てきた使用者の多いもの6個くらい試してみましたが、フォルダ分け(1拡張のみ)と超簡単な登録(無い)ができる拡張が見つけられませんでした
引き続き思い当たる拡張がありましたらよろしくおねがいします 簡単な登録ってブラウザに最初から搭載されてると思うが
「日本語用コンテキスト検索」と「Add Search」使ってる
>>875
ContextSearch web-extより簡単で完璧な登録はないと思う
Selection Searchは別に言うほど簡単登録じゃないだろそもそも >>878
ChromeのSelection Searchはサイトの検索ボックスにカーソル合わせてctrl+alt+クリックで登録画面になって
saveをクリックすれば即登録で、後からスプリッターを挟んだりフォルダを作ってそこにまとめたりが可能です
ContextSearch web-extにはそういう説明が無い気がします >>877
Add Searchは自分のヴァージョンに対応してなくてインスコできなかったす 5ちゃんリンクをクリックしたとき
janestyleで開くアドオンありますか
お願いします
リンクをクリックしたときではないが、リンクを開いてOpen WithでJaneでOpenじゃダメなの?
>>879
ContextSearch web-extは検索ボックスをクリックして
右クリ→add custom searchを選ぶと登録できる 途中送信した
>>879
フォルダで纏める機能はない 過去の不具合 ondblclickに飛ばない ⇒ 現在の状況 ondblclickで飛べるようになったが安定しない
今回の不具合 YouTube動画を3個ぐらい再生しながらsetInterval()やsetTimeout()を使うと起動しない事がある不具合
JS処理スレッドの複数化による安定化が必要か?
WithExEditorのindex.exeがアバストにハネられた。
誤検出報告したから、そろそろ大丈夫かな。
>>882
それだと3クリックだけど、今はそれがベストのようですね
以前はその名もズバリのアドオン「2chブラウザで開く」で1クリックだった
返信ありがと アドオンのOpen Withはリンクの右クリックには出てこないの?
動画ゲッター入れてる人いますか?
色々落とせなくなってませんか?
入れてますよ~ノ
あんまり落とさないからなあ
何が落とせない?
SearchWPの代替、みんなどうしてるの?
isear 1.79 あるいはEnhanced word highlight 1.5.9 revision9 しかないよね?
isear入れてるけどいまいちかな。ほかのよりはましだけど
Autoclose Bookmark&History Folders
後継まだー 誰か報告頼む
WEの仕様上標準のサイドバーに機能を追加することはできない
その機能をWEで再現するにはブックマークサイドバーと履歴サイドバーを自作するしかない
その場合コンテキストメニューから何から標準の機能は使えないので追加したい機能がたとえ細やかでも
実際にしなきゃいけないことはフルスクラッチ
Findbarにページ内検索履歴がないのが辛いので
SearchWPで代用していたのに それも使えなくなった
WebExtってさ
HTML, JSとCSSで中身を実装どっかのライブラリ引っ張ってきて
オレオレルックアンドフィール
拡張毎にぐっちゃぐちゃ統一感ゼロwww
「WEで無理なの?あ、userChromeでやれるわ」でカスタマイズしてる人も結構いる現状
どうするんだろなとは思う
もしこれも制限掛けてしまったら…と思うと
積極的に潰しにはいかないが本体のコードを書き換えていくんだから
結果的に使えなくなっても泣くなよ というのがuserChrome.cssに対するモジラのスタンス
userChrome.jsは元々標準機能でも何でもない
>>899
そうなの(´・ω・`)
いよいよサブで使ってるクロームはメインにするか >>903
他のブラウザよりも手を加えるのが容易だったのでFirefoxを選択し続けていた
泣くわ WEは不便すぎる
かといって派生ブラウザはアドオンが更新されないしWEは存在してること自体が害悪だわ
WE対応した結果、ブラウザシェア10%切っちゃったんだからもうどうしようもないよね(´・ω・`)
自殺だよ。そりゃ同じ機能あるなら黒目使うだろうしね。俺だって黒目も文字表示がボヤけてるの直せるなら黒目行く。
腐ってもchromeなんかより拡張性高いし乗り換える必要性まったく感じねーわ
>>908
あるからFirefoxよりChrome使ってる人のほうが多いんじゃないの Chromeがそんなに素晴らしいならFirefoxスレでわざわざ推すことないのに
>>910
ユーザーが多いのは何も考えてないやつがイメージ戦略で多数派に流されてるだけだからなぁ
ブラウザ本体の出来とは何の関係もない そういう考え方は非常に恥ずかしい
自分には火狐が合ってるでいいだろ
>>908
たくさんの人がつかってる(´・ω・`)
シェア10%切ったブラウザがいつまでも残るとは思えないから、慣れる練習はしとかないと。
俺だってせめてシェア20%くらいあればずっと非狐を使いたいさ。 ChromeとFirefoxを本当の意味でしっかり比較してるとこはたぶんないね
ちゃんと比較したらChromeの方が不利だから
しっかり比較してるところがないのに
勝手に結論を出す>>915 >>898
これ標準でオプションにして欲しい。
IEでも閉じなくなったみたいだけど。 使っている人間の選択を信じるなら
Firefox<Chrome
という結論しか出ないはずなんだがな
Firefoxを最初から選択肢に入れてる人は少ないよ
つまり両方触ってChrome選んでる人なんて多くはない
>>919
結論を出すなと言って結論しか出ないというの?
もちろんFirefox使ってないよね? Chromeの方が劣ってるのにChromeの機能を真似するFirefoxさん半端なく半端ですね
真面目な話、独自の道突き進めよ、迎合するなよ、糞Mozilla財団とおかかえプログラマさんよ
自分たちで自分たちのメリット潰してどうすんの
ほんそれ
firefox使ってたからいまもfirefox使ってるけどいまのfirefoxとchromeならchrome使ってたかも
パフォーマンス落ちるようなアドオン多かったしそのメリットデメリット考えてこっちにしたんだろ
今のほうがいいわ
俺もアドオン多用するようなヘビーユーザーじゃないし今のほうがいいかな
まあBiscuitが欲しいっちゃ欲しいが
>>923
逆だぞ今のChromeはQuantumの後追い真っ最中 自分だけだと思うがchromeはタブの開閉でマウスポインタがいちいちクルクルするのがなんか不快
プロセス的にしょうがないし俺が神経質すぎるだけだと思うが
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
ユーザー数とか評価数とか多いし、同じじゃね?
情報を抜くことを説明してかつオプトアウトできる設定を追加したんで復活できた、とかかな
オプトアウトできる設定があってもちゃんと情報を抜かないように動作するかは知らんけど
そんな人全然信用ならないんですけどwwwでも使う人いるんだろうなぁ(;一_一)
いかんいかんStylish消し忘れてた
勝手にアイコン復活してたからギョッとした
てっきり削除したと思ってたが気を抜いてたか
ついでに情報も抜かれてたかつってなガハハー
cookie管理は>>199でいいよlocalstorageはなんかないの、全消しじゃなくて設定で除外出来る奴 >>931
復活ってどういう意味?
StylusやuserChrome.cssが不要になったの? Stylish 3.1.5インストール時にデフォでテレメトリ無効で有効化するか聞いてくるようになったけどスパイ機能自体を撤廃したわけじゃないから信用できんわな
Mozilla Formatでインポートできないバグ直ってないしやっぱゴミ
ツリー型タブとブックマークが同時に表示できなくなったのマジでクソ
>>942
SidebarModoki.uc.js Stylus入れてるならStylish要らないんじゃないの?
Stylishの方が優れている部分てあったっけ
WEになってから、もう直接編集にだいぶ慣れた
使うとしても2.0.7を別のバージョンや派生で使うくらい
>>933
うわ・・・今までで1番火狐使いたくなくなった瞬間だわ・・・バカじゃねーのmozilla?
黒目は非表示のままだし、少しでも黒目シェア奪いたいから自分とこだけ戻したって感じか?アホくさ >>946
可能性は他にもいくつかある
決め付けて罵倒するには尚早 StylishBANでモジラがまっさきにBANしたと持ち上げ
↓
速攻復帰
↓
金でも貰ったのか
/(^o^)\
で、直ったと信じるほどのバカはfirefox使ってる情強にはいないだろw
何にせよ経緯が経緯だから暫くは静観
人柱さんに任せた
黒目バカブラウザすぎる・・・なんでこんな使い勝手悪い方がシェア60%でこっちは10%切ってるんだよ・・・
多段タブにもできないストア検索は使いにくいちょいちょい重くなる・・・
firefoxも多段タブにできないけどな
多段タブに見せかけることができてるだけで
ただのブランド力
良し悪しはシェアに何の関係もない
使い勝手の悪い方を見習って使い勝手を悪くした結果
シェア10%割ったアホブラウザがあるみたいだぞ
WindowsであればEdgeやChromeはもう何もしなくとも広く知られているけど
Firefoxにどれほどの知名度があるのか
人それぞれ使い方が違うって言うのが想像できないのかな
最新のブラウザシェア見たら7.6%とか書かれてる・・・
もういやだ・・・
>>970
MozillaもそれがわかってればWEとかやらなかっただろうにな シェア率でピーピー言ってる人って実生活でも一々人目を気にして生きてそう
シェア率を一番気にしてるのってMozillaでしょ
方針転換を失敗して大惨事だけど
かろうじて十数パーセントのシェアを支えていたものを否定したら悲惨な結果になるのは当たり前だろう。
7%はやばいな。
ブラウザ存続も危ぶまれる。
つか対応しなくなるサイトが増えてくるのがマズイ。
どのあたりが思い込みなのか
とりあえず次スレ行ってくるわ
アドオン保守に縛られて停滞したブラウザなんて技術者に見捨てられるわ
シェアを維持するならまだしも、減っていってるのは現行方針の失敗を反映してるんじゃね
>>981
方針転換していろんな技術者に見捨てられたわけだが
これは使える機能が未実装すぎるのも問題なんだろうけど シェア率でピーピーと言うが、
すでにabemaはfirefox未対応だし、DAZNだってfirefoxだとカクカク。治す気配もない。
これからもfirefoxを切るサイトは増えていくだろう。
現実は見た方がいいと思う。
>>979
日本のシェアがいくら減ってもブラウザ存続云々の話になんてならないから気にしなくていい
マジレスするとずーっと横這い
Quantum以前も以降も今のところ極端に減っても増えてもいない abema側がサポートしないだけで見れてた気がするが
DAZNの推奨環境は以下の通りです。
WEB OS
・Windows8.1、Windows10、MacOSX以上のデバイス
WEBブラウザ
・最新バージョンのGoogle Chrome、Safari、Firefox、Internet Explorer、Microsoft Edge
推奨と対応は別だからね
ただアベマはほとんどは問題なく見られるけど
一部クロームしか見られない番組もある
クロームしか見られないってのは違った
foxじゃUAを変更しないと見られない番組も一部ある
abemaはGoogle Chrome以外のchromium派生UAでも非推奨表示出すしなぁ
Firefoxでabema見るとCM明けとか上手く繋がらない事が多いわ
単純にクロスブラウザ化が面倒臭いんだと思うけどね
abemaの泥アプリもお粗末様でしたとしか言いようがないし中の人が無能すぎる
CanvasBlockerが更新されてPrime Videoが見れなくなったけど
どう設定すれば見られるようになるかな?
amazon?
うちではPrimeVideo見えてCanvasBlocker 0.5.1.0bは反応してないようだけど
>>997
Amazonです
同じバージョンだけど無効化すると見れるようになるんだよね CanvasBlocker 0.5.1.1b 出たよ再度更新してみては?
lud20201124204539ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1523356925/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part113 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part107
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part108
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part114
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part117
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part125
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part100
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part124
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part120
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part122
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part119
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part98
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part96
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part97
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part98
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part95
・Mozilla Firefox 拡張・アドオンリスト晒しスレ 5
・【Firefox,Chrome】危険なアドオン・拡張機能の一覧を作るスレ【Edge,etc】
・Mozilla Firefox質問スレッド Part175
・Mozilla Firefox質問スレッド Part186
・Mozilla Firefox質問スレッド Part181
・Mozilla Firefox質問スレッド Part176
・Mozilla Firefox質問スレッド Part185
・Mozilla Firefox質問スレッド Part178
・Mozilla Firefox質問スレッド Part183
・Mozilla Firefox質問スレッド Part172
・Mozilla Firefox質問スレッド Part164
・Mozilla Firefox質問スレッド Part189
・Mozilla Firefox質問スレッド Part188
・Mozilla Firefox質問スレッド Part195
・Mozilla Firefox質問スレッド Part193
・Mozilla Firefox質問スレッド Part160
・Mozilla Firefox質問スレッド Part171
・Mozilla Firefox質問スレッド Part196
・Mozilla Firefox質問スレッド Part201
・ウェブブラウザ拡張機能総合スレッド
・Mozilla Firefox Nightly Part15
・【本スレ】Mozilla Firefox Part394
・Mozilla Firefox 多段タブスレ Part.1
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド20
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド19
・Mozilla Firefox SS 晒しスレ Part7【ScreenShot】
・Mozilla Firefox ESR Part10
・Mozilla Firefox Nightly Part14
・Mozilla Firefox Nightly Part13
・Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド21
・Mozilla Firefox Part354
・Mozilla Firefox Part340
・Mozilla Firefox Part356
・Mozilla Firefox Part346
・Mozilla Firefox Part348
・Mozilla Firefox Part322
・Mozilla Firefox Part351
・Mozilla Firefox Part355
・Mozilla Firefox Part333
・Mozilla Firefox Part326
・Mozilla Firefox Part356
・Mozilla Firefox Part357
・Mozilla Firefox Part360
・Mozilla Firefox Part321
・Mozilla Firefox Part350
・Mozilla Firefox Part349
・Mozilla Firefox Part327
・Mozilla Firefox Part338
20:17:11 up 4 days, 9:28, 0 users, load average: 11.08, 8.90, 8.09
in 0.024490833282471 sec
@0.024490833282471@0b7 on 041209
|