1 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/10(水) 01:12:07.87
便利で役立つライブラリを総合的に扱うスレがないので立てました
便利なライブラリをここに挙げてみたり
やりたい事を実現できるライブラリを聞いてみたり
ライブラリに関する雑談をするスレです
2 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/10(水) 02:12:23.87
3 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/10(水) 16:30:05.94
C++で ソケットクラスのあるライブラリで
もうこれ標準だろレベルのデファクトのは
ありますか?
4 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/10(水) 18:27:07.63
boost::asio
5 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/11(木) 15:52:29.88
6 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/11(木) 21:53:10.67
ACEとかもいいよ
7 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/17(水) 14:19:27.91
boostってそんなに便利か?
8 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/17(水) 18:15:19.82
超便利
でもコンパイル時間が増える
9 :
片山博文MZ
2011/08/25(木) 13:20:13.05
10 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/26(金) 11:58:13.78
11 :
忍法帖【Lv=29,xxxPT】
2011/08/26(金) 12:23:38.26
wxWidget
12 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/26(金) 12:24:49.48
wxWidgets
13 :
デフォルトの名無しさん
2011/08/28(日) 23:57:27.19
14 :
デフォルトの名無しさん
2011/09/02(金) 01:25:51.47
15 :
デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 09:08:09.69
SmartWin
smartwin-2.0.0_RC1-gcc3.4-2av.DevPak (拡張子がDevPak)
devcpp-4.9.9.2_setup.exe
の組合せ(gcc 3.4.2になります)
C:\Dev-Cpp>gcc --version
gcc (GCC) 3.4.2 (mingw-special)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
まず、MinGWがすでにインストールされていれば、アンインストールしておく。
次に、C:\Dev-Cppに、Dev-C++をインストールして、
DevPakをPackman.exeのアイコンにドラッグアンドドロップする(DevPakをダブルクリックでもできるとおもう)
16 :
デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 10:33:35.59
gccは、C:\Dev-Cpp\binにある
17 :
デフォルトの名無しさん
2011/10/15(土) 16:37:07.83
18 :
デフォルトの名無しさん
2011/12/12(月) 18:02:20.58
保守
19 :
片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2011/12/15(木) 11:28:40.64
HTML Tidy
20 :
デフォルトの名無しさん
2011/12/15(木) 17:33:57.74
21 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 11:23:59.09
だれかがIteratorで使用中でも追加削除が出来る配列がほしい
22 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 12:20:02.17
できるじゃん
23 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 14:14:18.29
>>22 使用中であれば破綻してしまう操作を「できる」とは言わないだろ
24 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 17:57:38.76
vector<int>::iterator it = array.begin();
while(it != array.end()) {
it = array.erase(it);
}
これじゃ駄目なのか?
25 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 19:19:55.70
文脈的にスマポ的なイテレータの話をしてると思ったんだが
26 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 23:31:53.92
>>24 そのコードの前に
vector<int>::iterator it1=array.begin();
とやっててerase後にit1にアクセスするとかって話だろ
27 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 23:35:39.36
てか参照カウンタで解放をコントロールするコンテナつくればいいしゃん
そんなに難しくはないだろ
28 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 23:54:57.21
そういったrobust iteratorを使いたいときは、間違いなくそれ用に作られたcontainerが必要。
29 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 00:00:10.78
>>27 ツリーやリストでそれをやると悲劇
単純に前後要素のiteratorも抱えた新しいiteratorをでっち上げるがいい
30 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 05:47:37.82
イテレータ自体が一時リストへのリファレンスを持って
その一時リストは参照カウントで、begin、endなんかで毎度生成
って事?
31 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 11:07:11.37
少なくともerase呼んだ瞬間に、要素のデストラクタは動くべき
32 :
片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2012/01/11(水) 11:41:01.84
QHTM
33 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 14:37:30.35
34 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 15:03:53.14
35 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 16:45:05.46
>>33 それはおかしな話だな。
erase後にsize()が減るかどうかは他のiteratorに捕まれてるかどうかに依存するということになる。
erase後に ++iter が使えればいいんだろう?
erase後に *iter まで使える必要はないはず。
36 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 19:37:58.83
ループ時に内部でコピーしてくれてもいい
37 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 19:38:24.53
いや、やっぱりだめだ
38 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 21:12:32.52
Cygwin (1.7系)で、標準のBoost(1.46)を入れて、
コンパイル時に-lboost-system-mtをつけてるのだが、
undefined reference to boost::system::get_generic_category
がでる。何がおかしいのかな
39 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/12(木) 01:23:55.10
そういうのはBoost総合スレで聞いた方がいいだろ
40 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/13(金) 18:33:11.01
ソースも貼らずにry
41 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/17(火) 05:11:53.19
最近こういうの全然追ってないんだけど
任意のデータ構造(なければ特定の)に使える
パタ−ンマッチのライブラリってないかな
42 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/17(火) 08:29:18.38
>>41 C#のlinqみたいなことがやりたいってこと?
43 :
デフォルトの名無しさん
2012/01/30(月) 00:13:25.56
44 :
デフォルトの名無しさん
2012/02/02(木) 15:36:06.61
Kinect for Windows SDK とOpenCV でC++使って
検出した骨格の座標データをファイルに保存するプログラム教えて欲しい〜
45 :
デフォルトの名無しさん
2012/02/02(木) 15:55:13.06
骨格の座標とるのは簡単なんだからファイル保存だけじゃないの?
Kinectとかやる前にCの勉強したほうがいいよ
46 :
デフォルトの名無しさん
2012/02/26(日) 13:33:14.16
fox-1.6.44.zip (STABLE)
FOX is a C++ based Toolkit for developing Graphical User Interfaces easily and
effectively.
http://www.fox-toolkit.org/ 47 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 14:13:30.93
C++のライブラリを混て使うと、
クラスやメソッドの命名規則が一貫していないところが欝だな〜
48 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 16:11:24.88
ここで質問すべきなのか微妙ですが・・・
ライブラリをビルドする際のDebugやReleaseといった指定について、Debugビルドする際にはやはりDebugビルドしたライブラリを使用すべきなのでしょうか?
49 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/16(金) 01:51:59.79
>>48 デバッグビルドしたい、ってことはデバッグしたい、ってことなんだから
それならライブラリもデバッグビルド版使った方がいい気はする
50 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/16(金) 07:42:25.53
winならそもそも標準ライブラリの設定が一緒になってないとリンク通らんけどな
51 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/19(月) 21:20:51.57
52 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/23(金) 02:28:27.22
>>26 eraseの戻り値のiteを使えよ。それかite++をeraseに渡す。
コンテナはshared_ptrが最強なのでリストのなかに入れるオブジェクトはすべてshared_ptrにする。
これで寿命管理から開放される上に、ありとあらゆる任意の箇所から参照保持削除できるようになります。
53 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/23(金) 23:47:55.77
eraseの戻り値なんか使うなよ・・・
54 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/24(土) 01:09:42.62
え、じゃあ、なんでiteの次が戻ってるんだよ
55 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/24(土) 10:47:18.09
vcの拡張機能。標準仕様では戻りはvoid
56 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/24(土) 20:38:35.06
C++11ではイテレータ返すから
57 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/24(土) 23:33:40.51
STLのlistのeraseの戻り値は標準機能じゃないのか。ARMCでもとおってるが。
それ以外ではite++を渡してる
58 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 00:51:10.43
listとvectorじゃちがうんじゃね?
59 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 01:02:22.00
60 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 01:19:06.81
C++11でも、モノによってはeraseするとiteがぶっ壊れるな。
61 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/25(日) 01:19:50.27
62 :
デフォルトの名無しさん
2012/03/26(月) 03:17:28.58
ite++をeraseに渡せばいいんじゃね?
63 :
営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
2012/03/29(木) 16:36:53.55
Linux上のgccでVisual Studio用のバイナリってビルド出来る?
64 :
営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
2012/03/29(木) 18:15:01.95
>>63 VisualStudio用のバイナリというものは存在しないけど
Windowsで動作するバイナリはコンパイル可能です
65 :
63
2012/03/30(金) 01:17:15.76
表現が全く不適切だった。改めて。
gccで、VC++のリンカで使えるスタティックリンクライブラリはビルド出来る?
66 :
営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
2012/03/30(金) 09:54:56.17
>>65 やったこともないし出来る保障も無いけど
理屈の上では出来る
67 :
片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd
2012/04/02(月) 14:29:07.76
リモートURLの絶対パスと相対パスが与えられて、
絶対パスから相対パスをたどると、どんな絶対パスになるかを
求めるようなライブラリってないかな?
68 :
営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
2012/04/02(月) 20:05:21.98
addr2lineでシェアドライブラリの中のアドレスを解決したいんだけど
やり方をおしえて
69 :
デフォルトの名無しさん
2012/04/16(月) 15:53:59.13
70 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/04(月) 00:08:43.89
71 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/06(水) 21:44:24.52
72 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/14(木) 17:47:37.58
Great Chin Chin
73 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/15(金) 06:40:50.35
Eigenってスマートポインタ使えないのかorz
74 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/19(火) 16:59:55.96
カスタムアロケータすれば使える
ただEigenの何が速いのか未だに分からない
for文で書いた行列演算の方がよっぽど速い
75 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/21(木) 16:24:37.97
76 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/23(土) 23:37:15.52
売れたら作らないでもないけど、あんまり見込みないな。
Windows8自体が、かなり酷いし。
77 :
デフォルトの名無しさん
2012/06/28(木) 20:36:08.96
8のおかげでアンドロ覚える気になりましたよええ
78 :
デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 14:09:47.48
超コンパクトなポリゴンライブラリはありますか?
周辺が肥大化しててもOKですが、コアの部分がコンパクトなものが欲しいです。
79 :
デフォルトの名無しさん
2012/07/05(木) 14:44:57.26
WebGL
80 :
デフォルトの名無しさん
2012/07/08(日) 07:50:09.88
HTML5
81 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/05(日) 00:08:11.66
パスをファイル名とディレクトリに分解したいんだけど
libcでお勧めの関数ある?
82 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/05(日) 00:08:45.08
よっこいショー!
83 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/06(月) 14:18:17.00
std::string
join
84 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/07(火) 13:54:02.60
有名なライブラリって、サイズがでかくならない?
85 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/07(火) 13:56:56.30
何と比較したサイズなのかがさっぱり
86 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/07(火) 15:36:58.12
イベント駆動で、いらんイベントまでサポートしてたらでかくなるだろ
87 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/08(水) 01:45:40.99
あれみたいに
使う時だけでっかくなるような感じが一番だよね
88 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/08(水) 14:50:39.75
89 :
デフォルトの名無しさん
2012/08/08(水) 14:52:39.61
strlen + strrchr だった
90 :
デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 20:15:15.43
pocoいいよpoco
91 :
デフォルトの名無しさん
2012/09/08(土) 21:33:36.29
モテようとして
92 :
デフォルトの名無しさん
2012/09/29(土) 16:08:43.69
質問ですが、double型の銀行丸め(JIS丸め)ってCまたはC++の標準ライブラリに無いですか
もし無いなら、double型の銀行丸め(JIS丸め)を実装した定番でフリーのライブラリとか紹介いただけませんでしょうか
(自力で書いた場合、数値的な安定性とか実行効率とかが気になるのでできれば実績のある実装を流用したい
93 :
デフォルトの名無しさん
2012/09/29(土) 16:20:23.08
VBのCOMオブジェクトを使う
94 :
デフォルトの名無しさん
2013/01/07(月) 22:01:51.45
>>92 C99標準ライブラリの範疇だと、
fesetroundでFE_TONEARESTを指定すればできるはず。
コンパイラが対応していない場合で、x86系(x86-64含む)なら、
SSE2の_mm_cvtsd_si32/_mm_cvtss_si32(dobule/float→int)や
SSE4の_mm_round_sd/_mm_round_ss(dobule/float→double/float)など。
(前者は別途丸めモードを設定しておく必要あり)
あるいはインラインアセンブラでそれらかFPUを呼ぶ方法もある。
95 :
デフォルトの名無しさん
2013/01/20(日) 11:01:01.82
FLTK
96 :
デフォルトの名無しさん
2013/01/20(日) 20:01:23.11
>>95 flwmのために作られた ウィジェットツールキットだっけ?
サンプルについてきた test/sudoku にハマっている
97 :
デフォルトの名無しさん
2013/02/23(土) 13:55:51.08
偏微分方程式ソルバーでお勧めって何がある?
98 :
デフォルトの名無しさん
2013/02/27(水) 01:16:30.73
99 :
デフォルトの名無しさん
2013/02/27(水) 19:18:46.79
100 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/22(金) 00:10:43.76
Git初心者です
/.../foodirを、
git init --separate-git-dir=/sepadirで別のとこにリポジトリ情報保存していました。
ずっと前に気にせずにfoodirをpuyodirに変更したらしく、gitのコマンドが
fatal: Could not switch to '/.../foodir': No such file or directory
と出て使えなくなりました。
git configですら使えなくなり、どうやってディレクトリ名変更をgitに伝えればいいかわかりません。
/sepadir内のconfigファイルに worktree = /.../foodir とあったのですが、これを直接書き換えても大丈夫なんでしょうか・・・
どうかよろしくお願いします。
101 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/22(金) 05:15:03.57
大丈夫
102 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/25(月) 00:02:10.31
103 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/25(月) 22:59:12.15
C++のライブラリでお勧めてあります?
boostは互換性に問題がありそうなので。
104 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/26(火) 01:28:53.43
>>103 何をするライブラリを探してるの?
何と何との互換性のことを心配しているの?
105 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/26(火) 02:42:54.57
106 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/27(水) 09:49:40.89
なにを思ってもまずはboost
もしboostすらうまく動かない環境では既存の汎用品はあきらめて
どこかにコンパイラ込みで専用品・カスタマイズ品を開発してもらったほうがいい
107 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/27(水) 09:55:11.70
>>106 今boostを使っているのだが他に独自ライブラリとか色々使ってるので統一しようと思って聞いています。
108 :
デフォルトの名無しさん
2013/03/27(水) 16:39:30.86
>>107 なにを互換性の問題といってるのか分からない
109 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 02:52:45.80
ちょっとわずかに言い方が誤用だっただけで揚げ足取りかよ…
110 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 11:56:00.42
何言ってんのお前
111 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 14:59:15.55
>>103 結局、boostの互換性の問題ってなんですか?
112 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 16:49:49.64
113 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 17:16:37.62
109は何に対して何を問題視してるか不明すぎだから無視しておけばいいんじゃねーの
114 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 17:26:55.60
boostは処理系の差異を楽に吸収させるのにいいんじゃない?
使わない場合と比べて互換性の問題といわれるものはむしろ減るよな?
115 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 19:39:37.59
わざわざ呼び捨てしてまでも過大評価がしたいのか?
116 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 19:40:18.19
>>112 ウザイなおまえケンカ売ってるのか?
本当につよいやつは強さを口で説明したりはしないからな
口で説明するくらいならおれは牙をむくだろうな
おれパンチングマシンで100とか普通に出すし
117 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 19:52:43.83
なんだブロントさんか
118 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 19:57:56.49
俺がどうやってBurontだって証拠だよ
119 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 20:32:05.46
120 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 20:33:01.52
>>116 > おれパンチングマシンで100とか普通に出すし
おまえ弱すぎだなww
おれは105くらい余裕で出すぞ
121 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 20:51:42.90
突然だけど
long long hoge[N][S][101];
fill(hoge[0][0], hoge[N][0], -1LL);
ってどういうことか教えろください
122 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 20:57:56.32
すれちだったなあ
123 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 21:08:47.48
>>121 longlong型の3次元配列を定義
fillって関数の第一引数にhoge[0][0][0]のアドレスを、第二引数にhoge[N][0][0]のアドレス、第三引数にマイナス1を渡すって意味
124 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/01(月) 21:30:16.02
お前の勝手なルールでこの場所に固執するのは勝手にすりゃいいけど、
総合的な場所よりは使って気づいている人が多そうなスレの方が
まともな回答が得られる可能性が高いとは考えないのかな
125 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/02(火) 01:59:04.76
126 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/02(火) 02:54:26.51
叩いてるのが一人しかいないって?
お気楽でいいね〜
127 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/24(水) 12:12:16.87
FLTKのウェブサイトにアクセスできない
Fast Light Toolkit
FLTK Apps FLTK Library Forums Links Login
[ Home | Articles & FAQs | Bugs & Features | Documentation | Download | Screenshots ]
http://www.fltk.org/ のキャッシュです。 このページは 2013年4月18日 17:25:28 GMT
128 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/26(金) 08:27:30.88
129 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/27(土) 01:55:12.48
130 :
デフォルトの名無しさん
2013/04/27(土) 17:43:36.53
(サーバーがぶっ壊れたからグーグルに)切り替えていく
って事かな
131 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/26(日) 03:54:41.86
お勧めのシグナル解析ライブラリplz
132 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/30(木) 19:40:44.10
DirectXとかにある
ビット演算子で↓のようになってるのは
dwFlage = ○○|○○|○○;
dwFlageに選択した3つの要素を入れるってことで良い?
133 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/30(木) 19:48:33.10
134 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/30(木) 19:51:30.79
dwFlage = 1|2|3;
dwFlage = 1|2|4;
この違いが分かるならそれでよい
135 :
132
2013/05/30(木) 20:42:42.57
ありがと
136 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/30(木) 21:52:11.45
ゲームのサウンドのライブラリを作るとして
wavを読み込んで生成したチャンネルを
個別で解放する機能も必要だと思う?
137 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/30(木) 21:53:33.38
あと
ストリーム再生出来ないとやっぱし困る?
静的再生だけじゃダメかな?
138 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/30(木) 22:00:08.51
対象プラットフォームにもよるが両方とも必要
139 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 12:15:20.65
DirectXで
DDPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
d3dpp.Presentationlnterval = D3DPRESENT_INTERVAL_DEFAULT;
の設定で映像が一定間隔で描画されるようになるけど
その描画の間隔は1秒60フレームなの?
140 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 12:22:48.13
リフレッシュレートとは無関係
141 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 18:19:22.62
directxスレで聞けよ
142 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 19:00:46.69
おばかさん達が次スレを用意せずに落としたからな
143 :
137
2013/05/31(金) 20:41:22.64
説明不足ですまん
ライブラリからゲームを作成していて
サウンド関係は静的再生のみ出来てて
ストリーミング再生も実装する必要があるのか聞きたい
追加したほうが良いのは分かるけど
サウンド以外にも作らなくちゃいけないものは山ほどあるから必須じゃないなら後回しにしたい
144 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 20:47:45.68
スマホみたいにストレージが限られるプラットフォームもターゲットだったら必須
プライベート用なのか公開も視野に入れてるか知らんが、ぶっちゃけこの程度も判断できない人の
作ったライブラリなんて使いたくないな
145 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 20:49:11.44
146 :
デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 21:59:31.17
既に出来てるならそのまま出せばいいじゃない
つけてくれって言われてから考えればいい
147 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/02(日) 10:10:50.11
148 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/03(月) 00:36:16.85
>>146 ないとゲームが作れない
ってことがあるのか知りたいんだ
149 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/03(月) 06:49:23.79
150 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/03(月) 08:52:52.30
151 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/03(月) 09:02:26.74
インターネットラジオ連動型ゲームみたいにストリームで音鳴らすことが前提のゲーム
ある、なし、で言えばあるに決まってるだろ
ぶっちゃけ音なんて一切サポートしてなくてもたいていのゲームは作れる
ターゲットなどを考えて優先順位つけりゃいんだよ
わりとマジにおまえは頭悪そうだからプログラミング諦めたほうがいいぞ
152 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/03(月) 12:28:47.27
>>151 サンクス
とりあえず
ネット使わない昔ながらのゲームになるから
しばらくは静的再生だけでいくよ
153 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/03(月) 13:53:38.31
素直なやつだ
わりとマジに早死しそうだからプログラミング諦めたほうがいいぞ
154 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/03(月) 14:23:22.47
ストリーミング無しとか話にならない。
音色データを全部メモリに乗せっぱなしか? 鳴らす時にファイルひとつ丸々読むのか? そんなクズライブラリ使うくらいなら毎回手で書いた方がマシ。
155 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/04(火) 01:02:54.72
今、公開前提でゲームライブラリ作ってるんだが
公開用と埋め込み用でヘッダーファイルはどういう風に管理すればいいかな?
現状だと、includeディレクトリとimplディレクトリで分けて管理しているわけだが
やっぱこんなもんか?
>>143 BGMとなれば必須。
ストリーミングはデータの読み込み時間とメモリの節約。
156 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/04(火) 02:07:03.01
効果音やらボイスならともかくBGMにそんな目くじら立てんでも
157 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/08(土) 23:51:13.73
そんなことぐらい自分で判断しやがれ
ここで聞いても答えはでんだろ
他の人の意見を聞くならまだしも
お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
158 :
デフォルトの名無しさん
2013/06/19(水) 11:54:11.46
PC88の頃から考えれば
データがデカすぎるだけ。
159 :
デフォルトの名無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
160 :
デフォルトの名無しさん
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
/**
* @FILEAME o72.h
* @DESCRIPTION オナニーに使う動画、画像を射精管理する
*/
typedef int o72bool;
struct o72 {
int sex;
int speed;
long counter;
int okazuflags;
char okazuname;
union {
eropict okazuimage;
erovideo okazudouga;
};
};
extern o72bool okazujunbi(struct o72 * poni);
extern o72bool o72start(struct o72 * poni);
extern o72bool o72hand(struct o72 * poni, int maxspeed);
extern o72bool o72page(struct o72 * poni, int pages);
extern o72bool o72getframe(struct o72 * poni, BITMAPFILEHEADER *bmi, RGB24 *bmpor);
extern o72bool o72dougactrl(struct o72 * poni, HWND parentWindow, unsigned long command);
extern o72bool o72finish(struct o72 * poni, double pai, double theta, unsigned mse);
extern o72bool o72destroy(struct o72 * poni);
161 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 23:41:01.83
?
162 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 15:39:44.51
C++のBOOSTをインストールしたいんですが開発者コマンドプロンプトでフォルダを指定した後に
bootstrapを実行すると
'cl'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
ってでてb2.exeとかができません
Visual Studio 2012
Windows 7 Home Premium
関係あるか分かりませんが、bootstrap.batをダブルクリックして実行すると
コンピューターにmspdb110.dllがないため、プログラムを開始できません。
とシステムエラーが出ます
パソコンに関しては初心者ですので分かりやすく教えて下さい
163 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 15:43:48.92
パソコン初心者がなぜC++をする
164 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 15:47:48.29
>>162ですが
boost_1_54_0をインストールしようとしていて
VSはfor Desktopです
他のパソコンでは同じVSとBOOSTで正常にインストールできたのでパソコンの何かの設定が原因なのかなと思っています
165 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 16:04:22.30
Visual Studioごと配布してるのかもな。ライセンス違反の臭いがする
166 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 16:30:10.06
>>165 ふつうに公式からdownloadしただけなんですが
167 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 18:03:19.25
>>164 boostから、環境の違いで開発環境が見えていないんだろ
ところで、C++は初心者じゃないのね?
両方初心者だと茨の道だぞ
168 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 19:01:40.85
>>167 C++はある程度分かるんですが
PATHとかですか?
169 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:43:18.81
>>168 自分の環境でないので、詳細はわからないが、エラーから考えると
そうだろう。パスを設定している起動スクリプトが違うとか、
OS、32bit、64bitの違いとか、boostインストール時のパスの設定とか
そのあたりじゃないのかい?
ちなみにboostは専用スレがあるので、聞くならそっちの方が
いいんじゃないか
170 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 22:26:29.26
>>169 ありがとうございます
64bitにすべきだったみたいです
お騒がせしました
171 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 12:37:14.29
VC++2012でのauto_ptrの実装を見てたら以下のように書いてた
auto_ptr(auto_ptr_ref<_Ty> _Right) _THROW0()
{ // construct by assuming pointer from _Right auto_ptr_ref
_Ty *_Ptr = _Right._Ref;
A _Right._Ref = 0; // release old
_Myptr = _Ptr; // reset this
}
「A」の行って何か意味あるの?
172 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 12:46:58.91
auto_ptr()の呼び出し元が持ってるポインタを無効にしてるんじゃない?
173 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 13:30:38.54
>>171 所有権の移動
これをやらないと2重delete発生
174 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 13:35:48.97
>>173 _Rightは参照じゃない
auto_ptr_refはデストラクタで何もしない
175 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 14:11:59.19
>>174 ああホントだ
脳内でコピーコンストラクタと思い込んでた
スマソ
176 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 16:27:37.58
177 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 23:36:58.65
こういうノードを使いたいんですが、ライブラリありますか?
178 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 08:34:32.58
179 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 14:27:27.99
180 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 20:24:41.90
181 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 20:26:24.98
本当に知りたいなら実装を自前のコードにコピーして、コード変えてデバッガで追ってみればいいんじゃないかな。
少なくとも._Refは参照先のポインタで意味がないとは思えないんだが。
182 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 10:14:51.62
vc++の実装見てたら
shared_ptr<Ty>とweak_ptr<Ty>がTy*を持ちつつRef_count経由でもTy*を参照してる。
Ty*deleteはRef_countがやってるのはいいとして、値の取得は自分のTy*をみてる。
こうする理由ってあるのかな?自前のTy*いらないような気がするんだが。
183 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 14:25:35.99
184 :
デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 23:11:45.95
やっぱそうかな
185 :
デフォルトの名無しさん
2013/10/18(金) 01:47:17.33
OpenShogiLib 将棋用ライブラリ
186 :
デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 22:33:04.84
なにかありましたらどうぞ
187 :
デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 23:12:45.34
自分でライブラリていどを作れない奴は無能という称号が相応しいよな
便利とか強請る気持ちは高等な概念構築の統合能力が無いだけだろ。
188 :
デフォルトの名無しさん
2014/01/04(土) 23:17:06.74
馬鹿発見
189 :
デフォルトの名無しさん
2014/01/05(日) 11:38:20.56
>>187 ライブラリのユーザは甘やかすべきだし、実際甘えてくる。
その覚悟があればどうぞ。
190 :
デフォルトの名無しさん
2014/01/14(火) 00:45:21.26
>>187はゴミライブラリを作りまくっているようですね
実用的でないライブラリは、ゴミと同じ、容量の無駄
191 :
デフォルトの名無しさん
2014/01/19(日) 13:04:56.55
>>187 おまえはCPUから作れよ。 基板とかHDD、メモリもな。
回路図を描く為の紙の作成から始めると良い。
その次は鉛筆だろうな。
追いつくのに2万年くらいかかると思うから紙とペンとガラスの製造に成功したら
不老の薬を作るのもアリかもしれない。
192 :
デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 22:36:56.07
速くて書きやすい行列計算ライブラリを探しています。
Eigenを使わせてもらっていますが、Eigenより速いものを求めています。
iOSやAndroidアプリ内の簡単な行列計算で使う予定です。よろしくお願いします。
193 :
デフォルトの名無しさん
2014/03/01(土) 22:57:53.73
194 :
デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 12:44:47.97
両方で使うことを考えると結局Eigen使うことになるヨカーン
195 :
デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 18:35:11.06
助言ありがとうございます。
ObjCのみであればAcceraleterを使おうかと思ったのですが、Androidに流用したかったので…
196 :
デフォルトの名無しさん
2014/03/02(日) 19:39:36.77
ヤッパリネー
197 :
デフォルトの名無しさん
2014/03/30(日) 03:12:29.11 ID:uuMlwnGH
198 :
デフォルトの名無しさん
2014/04/03(木) 22:41:34.62 ID:DTWJ4yVe
boost::serializationとどう違うん?
199 :
デフォルトの名無しさん
2014/05/03(土) 19:03:21.65 ID:HUhckLri
200 :
デフォルトの名無しさん
2014/05/04(日) 06:56:39.13 ID:g2qq1xmD
Google Testについて質問なのですが、
Combineジェネレータを使ったとき、値パラメータの組み合わせそれぞれについて
コンソールなりXMLなりにテスト状況を表示するのでテスト自体が遅くなったりして困るのですが
Combineジェネレータを使ったテスト狙い撃ちで組み合わせごとの表示を無くす方法はありませんかね…
イベントリスナーを置き換えて表示形式を変更をさせる方法のサンプルは本家のwikiに転がっていますが、(MinimalistPrinter)
これだと全てのテストの表示に変更が及んでしまうという…
201 :
デフォルトの名無しさん
2014/08/10(日) 13:22:32.63 ID:VrE34Uvu
かけー
202 :
デフォルトの名無しさん
2014/10/06(月) 22:11:07.92 ID:tIlHofLk
ネタなーい?
203 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 14:03:49.33 ID:BM9hg24M
素人だけども一般的に自分書いたコードがどんなもんなのかきになる(´・ω・`)
204 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 15:43:27.47 ID:D1mfqEl0
うpしてみてわ?
205 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 16:27:26.40 ID:ebCh2W7f
206 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 17:27:25.59 ID:BM9hg24M
githubってこれあっぷろーだーなの?
207 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 17:58:17.25 ID:BM9hg24M
ちょっと登録してみる
208 :
203
2014/11/08(土) 18:34:00.59 ID:BM9hg24M
htps://github.com/sugawara5110/c-code/tree/master/neko-puzzle
209 :
203
2014/11/08(土) 18:36:58.72 ID:BM9hg24M
あっぷしてみましたのでご意見などいただけると勉強になります(´・ω・`)
210 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 18:40:48.62 ID:JaU3wmB/
とりあえず.exeはignoreするもの
211 :
203
2014/11/08(土) 18:43:05.89 ID:BM9hg24M
あーいらんかったってことですか(´・ω・`)
たしかにソースだけあればよかったか・・
212 :
203
2014/11/08(土) 18:43:43.17 ID:BM9hg24M
さっそく見ていただき感謝いたす
213 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 19:40:16.69 ID:ebCh2W7f
これで君も猫タコの仲間入りだにゃ!
214 :
203
2014/11/08(土) 19:53:08.87 ID:BM9hg24M
猫タコ?
215 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 19:56:53.52 ID:1s+x8/Zl
>>214 GitHubのマスコットキャラ
猫の姿でタコの足のキャラクタがGithubのあちこちにあるっしょ?
オクトキャットっていうらしいよ
216 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 19:59:55.45 ID:BM9hg24M
あーいわれてみれば
ここの住人はほとんど使ってるのかしら。
他の人のコードも見てみたい
217 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 22:37:31.35 ID:SdfgCKME
>>209 自動で最適な解を求める機能も
追加しろよ。
218 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 09:45:50.19 ID:62DRc8BH
219 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 16:35:08.16 ID:LTV/EpFj
難しいのでわないかいw
220 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/09(日) 17:10:06.02 ID:62DRc8BH
最短を求めるとなると私の頭では無理なので
とりあえず自動で最後までそろえるってのだけを目標で・・・
221 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 01:22:29.68 ID:8XdLSiZM
自動でパズルさせるのはなかなか難しい。
16ピース5回中3回くらいは途中停止する。最後まで行くときは2分くらいで終わる。
64ピースやってみたが6分くらいで行けそうなところ残り4ピースで途中停止した
もう少し調整するかな。勉強になる
222 :
203
2014/11/17(月) 22:39:43.86 ID:ymrvm2RC
htps://github.com/sugawara5110/c-code/blob/master/neko-puzzle/neko-puzzle.cpp
あの・・最短距離ではないんだけども自動で完成させるプログラム追加しました
よろしければコメントなどを・・・
223 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 05:09:58.21 ID:g6yRyndh
>>222 なかなかやるな。ちゃんと解けるわ。
この後、何する?
224 :
203
2014/11/19(水) 18:35:58.24 ID:8L+2ukXn
>>224 ありがたいお言葉(´・ω・`)
画像処理系に興味があるんだが一番適してるライブラリって何だろうね
DXライブラリでやるとなるとGetPixelで色情報取ってどうにかするくらいしか
今のところ思い浮かばぬ
225 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 21:18:09.65 ID:g6yRyndh
>>224 画像処理系と言っても範囲が広いが
photoshopみたいなのを作りたい
のか?
226 :
203
2014/11/19(水) 23:20:54.92 ID:8L+2ukXn
最終的にそんなレベルまで行ければ最高だが
まずは指定した範囲の色の変換くらいからやってみたいわ。
前に『C言語で学ぶ実践画像処理』とかいうやつを見たんだが
さっぱりで、何かライブラリ使えばもう少し何とかならんかなと思ってね。
227 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 23:40:47.01 ID:HNS1lgWg
228 :
203
2014/11/20(木) 00:03:53.01 ID:gdrc2KWW
さっそくぽちりましたわ
感謝いたす
229 :
デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 06:56:00.31 ID:4Zrrqf13
opencv 見といたほうがいいよ。
230 :
203
2014/11/20(木) 19:48:57.40 ID:gdrc2KWW
231 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:07:41.25 ID:jujLqWbt
型推論が議論になってたからどんな難しいことやるのかと思ったら分かりきってることを書かなくて済むだけで
可読性は返ってあがるんじゃないかという物だった
232 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:08:13.84 ID:jujLqWbt
ライブラリのスレだった。スマン
233 :
203
2015/01/04(日) 11:14:04.62 ID:xl4tJwy6
234 :
デフォルトの名無しさん
2015/03/02(月) 14:49:29.94 ID:u4npGgFL
235 :
デフォルトの名無しさん
2015/03/20(金) 18:41:36.03 ID:PgACHQnR
236 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 16:33:07.77 ID:aRUumtfx
map 便利っすよねぇ。簡易DBできちゃう。
237 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 16:53:10.80 ID:xCWnJTf9
>>236 保存しない。ほとんどの動的言語、スクリプト言語はmapが標準で使われる。
238 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/01(金) 18:47:32.57 ID:9/bcUBPU
え そなの?
239 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 00:41:11.39 ID:+F5s2GBE
自作ライブラリをGithubに晒すも誰もクローンしてくれない
ライブラリ製作者は宣伝もするべきか否か
240 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 02:13:39.20 ID:Ewhf1zLw
>>239 今ここで宣伝しろ。
面白いライブラリなら使うし、つまらなければ使わない。
241 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/24(日) 04:24:51.75 ID:+F5s2GBE
242 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 11:35:43.43 ID:IHH4zZrw
コンテナやパーサがC++じゃなくて、Cで提供されてどうしろと。。。
さらにプロジェクトも大きいけど、、、
欲しいのはC++のクラスヘッダーで、使用法はインクルードするだけのインスタントに使える小さなヘッダーであって、、、
243 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 17:32:28.98 ID:eFAMmtaP
>>242 C++互換にしてインストールを簡単にしろってことかな
244 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 17:47:12.89 ID:eFAMmtaP
というかREADMEにインストール方法書いてないね
ごめんw書いておきます
245 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 23:31:05.65 ID:WhsXE+Ib
な? 公開するといいことあるだろ?
246 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 00:15:49.93 ID:gT6Ig0YJ
247 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 00:30:31.86 ID:AOagakZ7
C++で使えるようにしても正直要らんから(文字列クラスは標準にあるしCSVパーサーも数十行で書ける)
C言語だけで十分だと思うよ
248 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 00:46:33.31 ID:gT6Ig0YJ
>>247 std::stringとは設計方針がちょっと違うんだけど、やっぱりそうなるか…
249 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 07:44:41.52 ID:AOagakZ7
>>248 じゃあ何が違ってどういうメリットがあるんだ?それをまずトップに書かないと。
一応言っておくけど追加できなくなったら何事も無かったかのように勝手に切り詰められるのはメリットとは思わないよ。
あとちらっとソース見たけどマクロとGenericでオーバーロードモドキか…
_GenericはC++に無いからコンパイル通らない。(必要もないから将来的にも絶対入らない。)
だから一生懸命extern "C"とか書かなくて大丈夫だよどの道使えないから。
250 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 09:23:00.22 ID:gT6Ig0YJ
>>249 > トップに書かないと
確かに。自動で伸縮しない所がメリットでありデメリットでもあると考えてます。
_Genericは…うーん、そうなんですよね。C++でコンパイル通らない。
だから仮にC++に対応させるなら__cplusplusでプリプロセス分岐させようかと思うんだけど。
251 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 12:06:56.19 ID:8yfffJz/
というか、C言語で、CSVパース出来たとして、何の用とで使えと?
252 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/26(火) 23:07:07.73 ID:7l+z4oEP
ちょっと厳しすぎるだろ
みんなが欲しがるようなライブラリなんて、いきなり作れるはずがない
こういうのを作って経験して、もっといいものを公開するようになったり出来るようになるんだろう
253 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 01:14:53.03 ID:54lVu2mS
他人に見せるライブラリって、何処まで丁寧にエラー処理すれば良いか悩む。
254 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 02:41:13.23 ID:aJ6ZFegx
255 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 08:48:03.54 ID:O9y07yQ1
考えること。
ソースをライブラリ化するとき、
例えばライブラリフォルダに一式移動する
際、使う人あるかな、使用法わかるかな、とか考える。
もしくは、初めから使いたい人から要求されてライブラリになるな、
と確信してるときは、初めからライブラリフォルダにソースを置き、
始めはインターフェースはそれなりにしといて、中身空のメソッドだったりで、
使いながら育てる。
256 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 08:59:44.23 ID:zpturinB
アプリケーションを実装する際にできたライブラリか
汎用なライブラリを作りたくてそれだけを作ったかで違ってくるよな
前者はなんかクソな設計で変更が難しいけど実際に動いてる実績があって
後者は延々と理想求めたりして実装がころころ変わったりして
バグフィックスだけで良いのに使う側として常に追いかけなきゃならんとか
257 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 09:53:36.20 ID:Sp3ce27d
>>253 理想はどんな場合でもハングしないでエラー返してくれることかなぁ。
外からメモリ壊してるとかは無理だけど。
258 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 09:58:36.91 ID:n6H5is8U
csv パーサも固定長文字列も、必要になった時に、わざわざ検索してライブラリ探さないでしょ。
書いた方が早いし、自分の要求にフィットしたものが得られる。
誰も使ってくれないって当たり前でしょ。
このレベルの細かいものなら、コピペしてすぐ使えるレベルじゃないと。
>>252 親切にしてほしければヨソに行くべき。
259 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 10:23:50.27 ID:aJ6ZFegx
>>255 あなたの言ってることは大事なことだ思うけど、
鍛冶屋が作ったナイフで鉛筆を削るか干し肉を削ぐかは使用者が決めることじゃないかなぁ。
260 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 10:42:25.64 ID:aJ6ZFegx
>>258 「誰も使ってくれない」なんて言った覚えはないよ。
この程度の処理で大げさだってことですよね?
うーん、それは確かにそうですね。難しいですねライブラリって。
261 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 12:17:21.94 ID:4NQ0ZIOa
誰も欲しがらないレベルなんだよな。
C++のプロジェクトにこのライブラリが入ってたら使ってるところとライブラリ全部削除して書き直すレベル
262 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 12:38:05.44 ID:lhddlPIv
素直にC専用にしたほうがいいと思うがC11とかどれくらい使われてるやら
263 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 13:05:33.39 ID:O9y07yQ1
>>259 おまえ馬鹿だな。
部品とそれを使うのがバッサリ分れてたのは第三世代言語まで。
開発時に結局部品も修正が必要となって、OOPで部品とその組み合わせとシームレスになったんじゃん。
264 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 13:12:00.91 ID:O9y07yQ1
>>260 流れ読んでないね。
C言語だと今使われるのはOSとか特殊用途。
メモリ保護とリアルタイム性を保障できるライブラリなら大げさであっても要るだろうけど、OSにCSVパーサーは要らないってこと。
アプリ用のCSVパーサーなら、今のアプリはOOP言語になってるから、C言語用は要らない。
265 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 14:31:37.57 ID:aJ6ZFegx
>>264 なるほど。それじゃC++に移植したら少しは需要出るかな?つまりアプリ用途で。
266 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 15:09:54.31 ID:O9y07yQ1
Yes。
普通にググって、GPLじゃないことを確認したら、自分のソースのように使います。
といっても作者名を潰すわけでなく、超気に入った場合は作者のサイトのリンクファイルまでUPしておいたり。
C++のヘッダーだけだったら超OK、
CPPがある場合は自分で気に入らない部分を手直しできそうか目視チェック、
それを超えて大きい場合はサンプルを動かして費用対効果を考えます。
267 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 15:46:40.38 ID:aJ6ZFegx
>>266 小回りの利いたライブラリも好まれるってことですよね。基本コピペで済むような。
CPPがある場合の手直しって何故するの?コンパイルの都合?
268 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 16:05:37.46 ID:O9y07yQ1
全然違う。
>小回りの利いたライブラリも好まれるってことですよね。基本コピペで済むような。
クラス派生とかで、簡単に処理を足したり引いたり出来ないと、困るみたいな。
コピペしたくないし、小回りとも違うんだけど。
>CPPがある場合の手直しって何故するの?コンパイルの都合?
Hだと手直ししないって意味じゃなくて、Hだけだと全体を一瞬で読めて、手直しも一瞬って意味。
STLみたいのは手に負えないけど、費用対効果で使う。
269 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/27(水) 16:21:52.04 ID:aJ6ZFegx
270 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 02:32:35.00 ID:Q/PHM93y
>>265 需要ねえって何度も言ってるだろ・・・
>>266 ちゃんとライセンスに則って扱いましょうね。
GPLじゃなくてもお前のコードじゃないんだよ。
271 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 04:39:20.67 ID:uU2xmjCS
CSVパーサー(笑)
そんな10分もあれば書けるようなものを
わざわざ怪しげなソース引っ張ってくるバカいないから(笑)
272 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 05:09:28.73 ID:iUg4+VgF
273 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 07:13:18.70 ID:GsmtxIyT
C++でライブラリ作るならboostにない機能にしろよ
274 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 07:20:28.88 ID:qAXCkldS
個人や環境の差があるだろうが10分かからなくてもおかしくはない
とはいえRFC4180をそのまま実装しておわりってことはまずなくて
もっと簡便でいいかしっかり作り込むかで二極化してると思うんだよな
275 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 07:38:31.92 ID:iUg4+VgF
10分の節約にしかならないなら需要もない訳か
JavaのOrangeSignal CSVとかは作りこんでるライブラリだよね
276 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 07:54:57.38 ID:/29IIuZp
C11だからなぁ
完全に満たしてようが趣味で使えるレベルであろうがちょいと厳しいものがある
まあ停滞してたスレにいい風吹いたんでないの
277 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 09:48:20.22 ID:syH+pQKv
>>271 それは真っ赤なウソ、というか現実知らな杉。
毎年(常時)莫大な初心者プログラマが発生し、ググるでCSVパーサーを探し続ける、のが現実wwwww
278 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 10:48:16.51 ID:syH+pQKv
279 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 11:55:58.71 ID:C5F/Fv0U
csvパーサなんて、この程度がブログに載っててコピペで使う、くらいで丁度いい。
241 のはメインメモリに全部読まないからメモリにやさしいかもしれないが、メモリ消費量を気にするくらい大きな csv を扱うのは疑問だ。
それにカラムに改行が入ってはならないという制限を付けるだけで、簡単に行単位で扱えるようになり、メモリ消費量が最大の一行分になる。
// " を含んだままカラムと扱う。
// 閉じてない " は最後まで 1 カラム。
const char * endOfCsvColumn( const char * p, const char * end ) {
const char delimiter[] = ",\r\n";
if ( *p != '"' )
return std::find_first_of( p, end, delimiter, delimiter+sizeof(delimiter) );
while ( p != end ) {
p = std::find( ++p, end, '"' );
if ( p != end && (++p == end || *p != '"') )
break; // quatation closed.
}
return p;
}
280 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/28(木) 23:20:28.85 ID:bIsDrlAn
そういう俺csvが乱立していたからRFCが出されたのに。
281 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 00:04:13.41 ID:bAym9d9y
そんな状態でCSVなんかのRFC出されてもそれも需要ないよな。
厳密なのが欲しければおとなしくXMLとかjsonとか使ってる
282 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 04:51:03.43 ID:qs5f7SgO
>>279 俺csvはともかく、これぐらいのサイズはやっぱり使いやすそうだなぁ
メソッド単位で使いまわせると便利だよな
283 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 08:02:28.25 ID:BhuuzzRo
改行を含む場合に対応してなくてダブルクォーテーションのアンエスケープも
別にやらなきゃならんというなら素直にtsv使ったほうがいいな。
284 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 13:06:57.82 ID:PDSs+1CX
279 は改行をを含むカラムに対応してるよ。改行が入ってると 279 を呼ぶ側で fgets() で簡単には済ませられないという話。どうせ大きくても数MB程度だろうから全部読んじまえ。
俺 csv って、エスケープされたままなのは別として、カラム取り出しだけで言えば RFC 準拠だろ。
改行コードに CRLF ではなく LF でも受け付けるのは逸脱だが、そんなん直したけりゃ直せるだろうし、渡す側で行処理するんだからそこでも対処できる。
好きなコンテナに格納することを考えたら、あのくらいの単純さが使いやすいだろう。
プロジェクトによってはもっと仕様を簡素化できるわけで、検索してあれこれ比べて選定するくらいなら、毎回書いても大したことはないということは理解して頂けたのではないかと思う。
285 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 16:03:21.08 ID:qs5f7SgO
そうなると列数のためにヘッダーが必要になるのか
286 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/29(金) 18:59:23.12 ID:Y1+KdLtR
.orecsvの生成読み込み書き込み保存全部自前でやって外に公開しない
我が汚点ここに閉じれり
287 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/31(日) 18:44:09.08 ID:qAMsR7U5
コピペで組み込めるコードは魅力的ではある
俺もよくエディタから呼び出してペタペタしてる
288 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/31(日) 18:51:30.86 ID:1lTJ4ips
俺もコピペ用の自分専用オナペットを言語ごとに用意してるよ
最近はエディタで一発呼び出しできるから便利だ
289 :
デフォルトの名無しさん
2015/05/31(日) 19:57:59.60 ID:aISW5E8s
>>288 嫁はcharですか?(声が池田秀一だと男だから婿か?)
スニペットって書こうや
290 :
デフォルトの名無しさん
2015/06/01(月) 14:43:55.83 ID:w6ZTYj3g
バナナはおやつに含まれる
これは周知の事実ですがスニペットはライブラリに含まれますか?
291 :
デフォルトの名無しさん
2015/06/01(月) 15:02:44.49 ID:af7LYGUO
僕のバナナはおっきいです
292 :
デフォルトの名無しさん
2015/06/08(月) 17:40:07.97 ID:f6z+oPGU
EigenのMatrixXf型に、幅w 高さhの大きさの配列
float* db = new float[w * h];
をMapで入れる方法おしえてください
293 :
デフォルトの名無しさん
2015/06/09(火) 10:27:41.86 ID:rq1TUv96
MatrixXf A = Map<MatrixXf>(&db[0], w, h);
294 :
デフォルトの名無しさん
2015/06/11(木) 15:20:59.61 ID:SBJGIqGV
redSVDのデータを一気に読み出す方法ないでしょうか?
要素1つずつアクセスしてるととんでもなく時間がかかります。
295 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/06/14(日) 15:11:34.31 ID:9Ob0dyvk
296 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/06/16(火) 14:28:55.50 ID:Xu7A0Hie
297 :
デフォルトの名無しさん
2015/09/02(水) 17:12:22.70 ID:DQQjJ9NG
298 :
デフォルトの名無しさん
2015/11/28(土) 14:34:07.15 ID:Fi4wDTmy
RARやZipファイルの解凍ライブラリは何がありますか?
スタティックリンク可能なのが良いです
あと、ファイルに書き出さずメモリ内に展開してくれる機能もほしいです
299 :
デフォルトの名無しさん
2015/12/26(土) 03:41:38.86 ID:sxewN+8H
>>241 はC11のGeneric使ってる人居たんだって所だけは興味深いね
300 :
デフォルトの名無しさん
2015/12/30(水) 06:16:03.09 ID:HSsTu4WU
>>299 作り終わってしばらくは自信あったんですが、
時間が経って改め見るとここの人たちが言うようにあまり便利な代物ではなかったですね
ライブラリ制作むずかしいです
301 :
デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 12:23:59.24 ID:7f9jZCuf
>>300 それが解っただけでも成長だよ
無理せず頑張れ
302 :
デフォルトの名無しさん
2016/01/08(金) 22:06:12.15 ID:2qKIN/Bt
303 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 02:46:14.53 ID:2X2ng6yq
age