1 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 04:45:30.41 ID:lcb5E1iU
2 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 13:23:38.23 ID:olMtEw+r
この分野って統計の知識ないと厳しい?
尤度関数とかさっぱり分からんのだが
3 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 14:49:19.54 ID:LFLQrOdm
tensorflowはubuntu16.04が推奨設定になったりしないの?
14.04はそろそろつらい
4 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 20:20:55.00 ID:78MiM98J
5 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 21:10:23.02 ID:J0hgnJyO
6 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 21:32:39.18 ID:TK6gEOwx
7 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/17(水) 22:03:10.81 ID:vE24nGcA
ツール使う分には最尤推定の考え方くらい知ってればいいんでない?
8 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 09:23:25.42 ID:au5olQbd
9 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 18:24:50.83 ID:fy7DhXyf
>>4 「期待できるという」
だから実際に多くの人が利便性を確認してから
勉強しても遅くない
10 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 19:32:13.17 ID:c07yzs36
ディープラーニングって画像音声以外何に使うの?
11 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 00:30:29.07 ID:jfweusLW
自然現象の推定
12 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 00:46:08.49 ID:SSO2a/Sv
勉強しないといけない範囲が広すぎて辛いわ
やりたいことに合わせて勉強したほうが無難そう
13 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 01:08:01.88 ID:tOAAd6YJ
>>10 基本、分類できるなら適応できるはずだよ
為替にも応用しようっていう動きもあるみたいだし
14 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 02:17:00.50 ID:3eRxbvEM
cで書いてるけど、
浮動小数点のスループット欲しくなるなー
みんな何で計算してる?
やっぱGPU?
15 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 02:23:15.18 ID:Ylp3MecO
16 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 09:49:06.49 ID:mW9EcywH
ベクトルプロセッサーを使えば別宇宙
17 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 10:40:32.08 ID:nOD7Qt+f
ダウがもりもり
18 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 12:34:58.37 ID:3eRxbvEM
昨日、ヤフオク見てたら、
新品88万のcell積んだコプロセッサの拡張ボードのリソースアップ品が
2万5千で出てて人差し指がピクピクした。
やっぱり、GPGPUかー
回帰の勉強を集中的にしたいのに、
新しい開発環境の勉強にリソース割きたくないよ
それだけの価値があるなら別だけどさ
19 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 15:57:46.70 ID:ZCl17WAZ
俺は機械学習を使って何をしたい側だから内部に興味はない
外国に行きたいと思ったとき、飛行機について勉強を始めるやつなどいない
20 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 17:20:21.44 ID:tCyy2v6H
機械学習を使って何をしたいw
21 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 17:22:57.98 ID:RErUKifw
問題は運転手がいないことである
そしてある程度仕組みを知らないと事故するような乗り物であることである
22 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 17:26:33.71 ID:tCyy2v6H
当たり前だ、製品じゃないんだからww
23 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 18:06:44.44 ID:ZCl17WAZ
>>21 もちろん何も知らなくていいわけではないが、ライブラリやパラメータを
考えのもとにイジれる程度知っていれば、研究者でない限り
それ以上の時間を割く意味がないと思う
24 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 18:38:39.51 ID:6h3ktwHv
>>23 それでできる事は誰でもできること
目的によってはそれでは意味が無い事もある
25 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 18:59:16.71 ID:unMO5CFj
>>21 事故なんて起きないよ
NYへ行くつもりが月面へ到着して何が悪いHAHAHA
26 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 20:13:49.85 ID:EX7zrT/K
ドメイン知識のある人が入力データを用意すれば単純なモデルでもそこそこの精度が出たりするのよね。
出来上がったら詳しい人にレビューしてもらえばいいのでは。
27 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 20:29:03.88 ID:jfweusLW
ライブラリにパラメータ渡してやったー予測できたーってのはFランの卒論以下
28 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 21:16:10.57 ID:8YGscTP4
>>19 例えが酷い
外国に行きたいけど英語は勉強せずに行くような感じじゃない
確かに行ったことにはなるけども現地のことをほとんど知れずに帰国することになっちゃう
ライブラリ弄れればっていうけど弄れないじゃんある程度わかってないと
まあどの程度までやるかは個人差なんだろうけど
29 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 21:19:19.46 ID:HvGkNaB9
三年住めば大概分るだろ、自分の周りはw
30 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 21:24:32.71 ID:Z0z6GpBN
ディープラーニングってなんかやってみたらうまく行ったってこと以上になんかわかってるん?
理論的なことわかってないと思ったけど
31 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 21:39:20.72 ID:8YGscTP4
それどこ情報よ
AIがなんたらっていう新書かWikipedia?
32 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 21:45:34.82 ID:cJDGyrn4
わかってないよ。
わかろうとしてる取り組みはある
33 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 22:56:22.40 ID:Z0z6GpBN
学会でディープラーニングの研究者が言ってた
34 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 23:01:02.42 ID:SSO2a/Sv
パラメータが職人技ッて聞いた
35 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 23:07:33.20 ID:wz+UNmZO
海外旅行と飛行機の例えはまったく的外れ
ディープラーニング興味あるけど挫折したんだろ?
36 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 23:17:11.33 ID:Z0z6GpBN
誰かが層の数とか変数の数の下界とか求めてくれれば苦労しないのに
37 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 00:02:00.05 ID:2SK+wirx
>>36 BackPropagationって次元が極端に減ると誤差が減りすぎて3層でも学習できなくなるね
って書き込んだことある?
38 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 00:02:25.63 ID:Xi17WzDF
Haskell使えば最強のディープラーニング出来る。
39 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 00:09:22.60 ID:C2f3euzr
40 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 00:43:57.12 ID:2XtjPzfc
基本的に機械学習って統計学に比べたら
上手くいけばそれでよし感が強い分野だからねぇ
41 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 00:49:10.06 ID:5MnfS4X/
なんか統計学嫌いなやつがいるな
42 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 01:07:51.44 ID:OYmUxYa1
43 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 01:11:03.06 ID:aMyEjz89
ディープラーニング用のおすすめライブラリって何?
44 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 07:14:24.10 ID:sv2frUKI
図書館
45 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 07:29:42.92 ID:yROVoej+
機械学習って、計量経済学に似てるな。
46 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 12:03:45.50 ID:SlvKM5im
有名なのはmahoutじゃね?
それよりxeon phiってどう??
47 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 12:11:24.03 ID:DPw5gPFW
ううん別に。。。
48 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 14:07:47.84 ID:xBrBaDAQ
Haskellは言語仕様そのものがたまに変わるから使えない
49 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 15:54:50.67 ID:u56UgKXg
50 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 17:19:01.71 ID:hI2RI8jx
機械学習と統計の違いは?
51 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 17:22:45.65 ID:yrq0WgqO
漢字4文字と2文字
52 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 17:32:45.38 ID:iGRFCV/0
53 :
50
2016/02/20(土) 23:25:42.37 ID:sCwLercY
言葉遊びで済ますのがこのスレの作法ですね。わかりました。有難うございます。
54 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 23:56:54.83 ID:Pb/QDvz5
>>53 まじで機械学習と統計の違いが分からんのか?
55 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 00:11:36.24 ID:cEweZ7Uz
確率統計わからないやつは機械学習やるなよ
56 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 00:29:44.89 ID:tyfBUlD8
違いを説明できないならそう言うなり無視すればいいのに・・・
57 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 00:46:24.98 ID:mlxHxnG6
クルマとイスの違いを説明しろって言われてもな。
それぞれの定義が知りたいならWikipediaでも見ればいいやん
58 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 01:05:04.88 ID:cEweZ7Uz
機械学習と統計は関係ないと思ってるのか?
59 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 01:15:56.08 ID:1FJpidF3
統計は百姓に近く、機械学習は言わば指物師
60 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 01:35:31.56 ID:mlxHxnG6
>>58 例えが悪すぎたな(笑)
違いを説明しろってのは微妙に違うものを説明するもんだと思ってたから
61 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 01:41:24.50 ID:I7gfKNQL
機械学習は機械に推定させるための手法
統計は、人間が推定するための手法
でしょ?
62 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 02:14:38.99 ID:Go4k5sTb
>>30 脳の仕組みが完全に判ればそれをプログラムなりで実現すればいいがわかっていない
脳の研究から機械学習について判るかも知れないし
機械学習を研究する事で脳についても何か判るかも知れない
63 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 10:30:59.20 ID:mP5ghHNN
俺様の質問w
64 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 11:20:04.39 ID:CZQG89ak
65 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 12:06:06.58 ID:ssQLxnCj
脳の基本原理はものっすごく単純だと思う
憶測だけど
66 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 12:12:24.85 ID:OrCzk3A4
だったらすでに脳について解明されてるはずだが
それでほとんどの病気は治る
67 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 13:31:39.04 ID:Go4k5sTb
>>64 明示的ではないプログラムが必要かどうかについては言及してないならそれが必要かも知れない
ニューラルネットワークの構造・トポロジーとか学習則とか活性化関数とか
68 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 13:35:27.66 ID:zEryveMy
ReLUで
プラスは恒等関数
マイナスはゼロ
という関数になってるのはどういう意味があるんですか?
69 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 13:44:19.54 ID:Go4k5sTb
興奮系?だけ有効で抑制系?は無効になる神経細胞をモデル化
70 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 13:45:50.48 ID:2xaojJd1
ReLuってただのヒンジ関数じゃないん?
svm時代に散々使いまわされて陳腐化してると思ってるんだけど間違ってる?
71 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 14:04:39.61 ID:nEXex4N1
るーるる、るーるる、るーるるー
72 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 14:14:37.17 ID:5lOzzjJm
>>70 あるものに対して複数の解釈の仕方があっても問題ない
正解は一つに限らない
73 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 14:35:59.23 ID:chQ4UFnx
最近の疑問
機械学習やデータマイニングを極めれば株の長期投資で勝てるものなのか?
そういった取り組みを紹介してるページがあったら教えてください
74 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 14:43:31.54 ID:hql2OPnW
>>73 その長期投資アルゴリズムに与える教師入力はなんだね?
75 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 14:53:39.50 ID:TOPZCHf+
>>74 ありがとう御座います
四季報の過去10年分くらいの株価データから学習させたいと思うのですが
これって機械学習の分野じゃないですかね?
76 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 15:32:11.84 ID:phEKpqeY
たった10年分で長期投資とな
77 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 15:39:08.68 ID:chQ4UFnx
78 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 16:21:00.24 ID:nEXex4N1
お前が教えてやれよ、唯で
79 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 16:21:24.87 ID:4m5c10/y
言葉尻も何もたった10年程度のデータで長期の予測なんて無理に決まってんだろってことでしょ
80 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 16:24:16.85 ID:cEweZ7Uz
どうせ株価予測ってチャートからやるとかだろ
無理無理
そんな甘くないよ
81 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 16:25:25.35 ID:zmvsu5mb
100年分あってもむりぽ
82 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 16:42:44.49 ID:I7gfKNQL
株価とか為替は、政治や情勢で大きく変化するから
チャートからだけは判断できないよ
webをクロールして判断材料にする
テキストマイニングとやらもあるけど
日銀のコメントを単語で判断するアホの子
ばっかりだったって記事ながれてたよねw
83 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 16:55:52.12 ID:8kkxo0DR
また落ちてたのか
気づかんかった
84 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 17:23:45.22 ID:TOPZCHf+
株価の上下動だけではなく
財務諸表なども合わせて分析すれば精度が上がりそうです
例えば有名な投資家バフェットの頭にあるアルゴリズムを機械学習で作るとか
ダメですかね?
85 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 17:31:48.96 ID:Go4k5sTb
86 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 17:42:43.32 ID:OfGAa4Xl
>>84 バフェットは潰れない会社を長〜くもってるだけ。インフレ分着実に上昇する米株は潰れなければ価格は上がる。
バフェットが日本株を売買しても儲からないと思うよ。
87 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 17:48:11.24 ID:cEweZ7Uz
株価は集団心理でこの会社は利益が上がりそうだと思われれば上がるものだから
自然言語処理までできないと駄目だよ
88 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 18:00:26.61 ID:nEXex4N1
自然言語処理で集団心理をどう解析するの?
89 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 18:10:23.57 ID:VEOI0Qa/
ニュースクロールして影響を受ける分野、企業を調べて記事がポジティブかネガティブかを調べるのが精一杯
90 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 18:21:06.37 ID:lgFDfXry
経済学的な知識がないと株価予測なんてできないし、
経済学的な知識があると株価予測なんてできないとわかる
91 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 18:26:52.61 ID:nEXex4N1
googleなら景気の分析ぐらいやってそうだが
92 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 18:52:06.38 ID:phEKpqeY
銘柄を絞り込むのは人間の仕事
買い入れのタイミングや資金配分をコンピュータで最適化
くらいなら出来るかも知れん
アホっぽいのでどちらも無理じゃろ
93 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 18:54:22.70 ID:SXV7tyia
経済物理とかいうインチキ学問をでっち上げてる○安とかいうヤツはこの先生き残ることができるのだろうか?
94 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 21:23:59.75 ID:Wsdf32B0
>>92 それ自体は30年前からやってることだよね
95 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 21:33:37.07 ID:Wsdf32B0
>>75 当然考えられるしやられている。
というより、ニューロ適用でというのはすでに80年代の終わり
にはやられていて、結果も決して悪くなくないいんだが、
運用対象が顧客の資金(機関投資家の資金)なので、ブラックボックスで
エクスキューズができない(理由が付けられない)ので利用を避けた。
運用の営業する場合も、顧客がなんでそれが良いの?と聞かれても
コンピューターが言ってるから、とか機械学習やってるからじゃ理由に
ならないんでお金預けてくれなかった・・・という経緯がある。
でも、今後はまた変わるかもしれないし、自分の資金ならブラックボックスでも
かまわないよね。
実際、「データマイニングの宝箱」の運営者は自己資金で15年前に300万で初めて、
3年で3000万超えたからね。今もやってるから見てみれば?
たしか7000万くらいになってんじゃないかな。
96 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 06:10:27.06 ID:k2xQ+ffY
というか、株式のすべてがアルゴでの運用になれば、値が全く動かなく
なると言われるが、どうなんだろうか?
97 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 08:09:39.65 ID:qMwPk3pn
98 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 09:04:24.00 ID:ytK4nGco
>>95 ありがとー
データマイニングの宝箱のページ読みました
すごい運用成績ですね
まさにこういうのを探してました
四季報じゃなくて日次で株価データを取得して分析
売買フラグが立った株を日々取引してるみたいですね
すごいヒントになりました
99 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 09:58:25.13 ID:NMfvgRrm
>>98 友達のサイトで有名サイトなので知っているかもと思ったけど
名前あげてみてよかったです。
100 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 10:44:01.37 ID:cTajI5Ot
信用するなら金預けろよw
101 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 11:32:48.53 ID:vKVxQIl/
信用できへん
102 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 12:01:31.46 ID:GbemBatZ
>>96 ならない
仮にそうなれば、それは単にそういうアルゴリズムに欠陥があるというだけ
103 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 12:38:54.17 ID:xNiK+EJE
Reluって一次線形補間と意味が同じなら動的輪郭モデルで計算してるのと同じにならんのか?
104 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 13:29:53.15 ID:RnXEUViJ
スネークマンショー
105 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 14:42:49.34 ID:oyfI3sty
LSTMが出てきたのでParagraph Vectorって存在する意味なくなったよね?
106 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 15:08:54.05 ID:oyfI3sty
kerasにchainerの考え方をとりこんだのがblocksらしい
107 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 19:02:59.14 ID:oyfI3sty
あっわかったLSTMのtanhかけるとこはParagraph Vectorと同じなのか
108 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 19:04:58.13 ID:CqhQZXJe
LSTMってミコロフ?とか言う人が言い出したやつだっけ?
109 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 22:33:40.58 ID:OMKsSA8w
110 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 22:36:12.76 ID:hk52sUM5
ディープラーニングってクラスタリングには使えますか?
111 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 00:23:46.69 ID:JSbc0+96
うn
112 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 01:31:12.38 ID:/lx7Z99f
>>105 あんたちょいちょい意味わからんこと書くよな
113 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 01:35:41.41 ID:oBWTOckx
LTCM思い出した
114 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 01:59:09.20 ID:zQdnD/hr
未来がなさそうでありそうでない分野
115 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 02:02:51.48 ID:8eME1bHH
宝箱の人すげー
恥ずかしながら株のデータマイニングでこんなに稼いでいるとは思わなかった
既にアーリーリタイアできる金額だろな
116 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 02:35:13.51 ID:tRmtePqy
真面目に働いた方が良いよ
どうしても試したいならデモ取引しなよ
117 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 03:52:47.68 ID:mzehURcW
>>115 俺のまわり、株で儲けてアーリーリタイアしたやつばかり…
118 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 04:14:11.53 ID:yjB8hXdx
株は成功例がぼちぼちあるんだよな・・・
FXは全く見ない
119 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 06:27:04.50 ID:yjB8hXdx
簡単なルールだけど簡単には答えが出ない計算のゲームを使って
最適解を導き出せるかテストしてみたが、俺も最適解が分からないから
局所解かどうかわかんね
120 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 09:10:15.94 ID:VoGlA+J7
やる前に気付こう
121 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 09:58:57.94 ID:NK8+uS08
122 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 12:29:15.19 ID:I8nTY0JT
123 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 12:52:17.44 ID:Jo+LALRX
データマイニングの宝箱というサイト見たけど本当にデータマイニングの成果なのか?
使用者が「この取引は危ない」と思ってもツールに判断を鵜呑みにしてそれを完全に実行したのか
それとも使用者が「この取引は大丈夫」と判断してツールも「大丈夫」が
使用したのかでは評価が変わるのだけど。
開発者がデータと戯れているうちにトレーダーとして経験が積み重なっていて
ツールは験担ぎのお守りになったぐらいと解釈したのだが違うのか?
開発者の判断とツールの判断の差分を見ないと正しい判断はできないと思うのだが
124 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 13:27:41.38 ID:7yMWAEC/
>>123 機械学習なら機械が予測したものを直接使う事になるだろうけど
データマイニングなら人間の判断材料にするだけじゃないかな
あくまで情報の解釈をするのは人間
次元削減とかした場合削減した結果の次元が何を示すのかは人間が解釈する
125 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 15:55:00.28 ID:bVdmwwet
126 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 15:56:47.89 ID:bVdmwwet
>>123 そもそも、どのくらい儲かるかが目的ではなく
計算による力量を試すことが目的としてスタートしてるから
127 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 15:59:14.31 ID:bVdmwwet
>機械学習なら機械が予測したものを直接使う事になるだろうけど
>データマイニングなら人間の判断材料にするだけじゃないかな
データマイニングだから人間の判断材料と言う風にきれいに分けることは
かつて言われていない。データマイニングではそれも含まれるというだけ。
128 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 16:01:16.38 ID:bVdmwwet
>>123 分かりやすく言えば、彼の場合は機械学習の試行を行っている
ということ。
129 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 16:21:45.05 ID:bVdmwwet
誤解内容に言っておくと、初期の銘柄選択は自動ではないと
思う(確認はしていないが)。個人だとそこまで金ないからね。
130 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 16:42:39.74 ID:idCsf+nR
1レスにまとめてから投稿しろよ・・・
131 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 16:45:21.28 ID:yzNvC5Jl
人がやんないとだめw
132 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 18:13:51.45 ID:NeOiYVyf
133 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 18:28:57.58 ID:7t41M618
>>132 6,7年前のお知らせw
大きな報道が無いってことは
いい結果では無かったんてはないかな
134 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 18:34:38.15 ID:NeOiYVyf
135 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 18:37:31.59 ID:pq85HxuR
できたことにして
その方法を有料で教えますみたいな話にするほうが儲かるよね
136 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 19:08:36.33 ID:7t41M618
>>134 なんだかよくわからない
スマホから取引できるだけじゃないの?
137 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 19:16:46.10 ID:tRmtePqy
調べたことあるけど
データ取得したり取り引きするプロトコルのまで契約すると
月額ん十万ドルだってさ。
一般人には手が出ないよねw
トレードソフトからdllでも呼んでくれれば良いのにw
138 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 20:01:09.69 ID:/zwpEgTt
お前らディープラーニングのフレームワーク何使ってる?
139 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 20:57:58.33 ID:NeOiYVyf
>>136 モバイルインターネットテクノロジー、株式会社FXプライムbyGMO
にFX取引向けシステムトレードアプリケーションを提供開始
モバイル、PC向けアプリケーション開発を行う
株式会社モバイルインターネットテクノロジー(本社:東京都千代田区、以下MIT)は、
外国為替(FX)取引のマーケットリーダーである株式会社株式会社FXプライムbyGMO
(本社:東京都渋谷区)が2014年8月11日に開始した
「選べる作れるシステムトレード、ちょいトレFX」にPC向けシステムトレード(自動売買)
アプリケーションの提供を開始しました。
今回の提供にあたり、MITは最新のWeb技術であるHTML5を採用した
自社システムトレードツールを株式会社FXプライムbyGMOの取引プラットフォームに
接続させるとともに、株式会社FXプライムbyGMOの仕様に合わせてカスタマイズしました。
FXチャートを使用した幅広いトレード手法の作成、高速バックテスト、パラメーターの自動最適化、自動売買等の各機能をパッケージとして提供し、利用者のシステムトレードを全面的に支援しています。
株式会社FXプライムbyGMOは、取引チャネルの多様化による顧客増加と
システムトレードによる注文件数の増加が見込めるだけではなく、今後、新しい市場として発展が見込まれるシステムトレード分野の牽引役として更なる事業拡大が可能になります。
140 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 21:06:06.87 ID:apQ4O/9x
MIT:武蔵工業大学
141 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 21:09:38.76 ID:E7Iv1my6
>>139 マイナス金利の激震で死人は防げましたか?
142 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 21:22:48.87 ID:K7J9w9/x
洪水の時に船に各種の動物のツガイを乗せて絶滅の危機を乗り切ったって言われてるけど。
プロジェクトノアって本当は別の惑星から遺伝子サンプルを乗せて脱出して地球へやってきた
人たちのことなんだってね。
143 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 21:29:49.46 ID:/zwpEgTt
ノアだけはガチ
144 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 22:19:20.64 ID:7yMWAEC/
145 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 22:24:15.25 ID:dofTWgXo
>>137 宝箱のデモ動画を見たけど
株価データはwebサイトのスクレイピングで取得してるようだよ
超短期のアルゴリズム取引なら別だけど
中長期取引ならそんな高額な契約しなくても十分戦える、たぶん
146 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 23:55:56.24 ID:0q6mc2Bm
>>139 リアルタイムでもないし
そんなおおげさなことやってないよ。
でも、本当に皆このサイト知らなかったんだ。
いぜんから大変有名なんだけどね。
147 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 01:12:45.94 ID:eYbOaFIE
宝箱の人が大勝できなくなった理由
時代が変わってアルゴ取引が主流になったからなのかな?
宝箱の人がツール使ってやってたのは長期アルゴによる取引みたいなものだから競争激しいし
最近の市場ではアルゴ狩りのアルゴさえも動いている訳だから
だんだん厳しくなってるのかも知れないね
148 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 01:16:58.19 ID:PHIas8L0
>>147 どんどん高速取引が主体になってきて
それぞれが小さい儲けの積み上げという形になってきているように
動き自体が変わってるでしょうから
話はそれるが、そろそろ、相場のルール自体を買えないと面白みもないかも。
149 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 01:31:24.30 ID:eYbOaFIE
>>148 例え話だと思うけど相場のルールを変えるのは無理だろね
大勝できなくなった理由
宝箱の真似してデータマイニングを駆使する個人トレーダーが増えたからかも知れない
150 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 02:46:09.76 ID:vgu/uHxc
>>149 みんなが同じ取引をしたらどんどん上がったりどんどん下がったりしそうだけどな
データマイニングしても結果がバラバラだとランダムに近い動きになるのでは?
そうすると予想は難しくなる
151 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 03:10:53.04 ID:eYbOaFIE
>>150 宝箱の手法を真似ると
30日後に10%値上がりする可能性が高い株を探す
具体的には確率が70%を超える株をマイニングする(単純化した例)
ただし各自インプットデータが違うしロジックも違うから投資先は分散する
1つの宝物を見付けられる人数は年月と共に増えてきたはず、、という推測
152 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 06:44:29.23 ID:TjJIRPpF
153 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 06:45:29.49 ID:vgu/uHxc
>>151 データマイニングを駆使する人が増える→大勝出来ない
この理屈が良くわからないけど
154 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 08:16:43.70 ID:TjJIRPpF
>>153 全員使ったら、値が動かなくなるという話も。
155 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 12:58:27.67 ID:2TttKe1m
>>153 >>154 おそらく、わからないで話してるだけだと思う。
逆に多くの人が同じ対象で同じ手法を使ったら
特定の対象が、極端に大きく動くと考えるのがふつうでしょう。
156 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 13:58:58.80 ID:phtqV7bS
157 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 14:03:19.64 ID:vgu/uHxc
>>156 ストップ高やストップ安にはなるだろうけど
最も安く買ってた人とかが利益確定で売るからそのうち売買は成立する
自社株を売って資金調達したり逆に自社株買いして議決権をとったりもするし
158 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 14:56:22.97 ID:2TttKe1m
皆が手作りすれば、だれかがミスして
誤発注で大儲けがありそうだ。
159 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 16:25:00.18 ID:tpuhrl9/
金儲けの話になると盛り上がる
160 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 17:39:56.17 ID:AbFnIjFR
161 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 21:02:20.94 ID:CiZ4HRqF
全員が同じなんてありえんよ
運用ルールに従って大雑把な運用する大手機関とか
指標見て機械的に売買するパッシブファンドとか
満期で処分するデリバティブとか
泣きながら追証投げ売りする故人とか
いろいろいるんだよ
162 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 21:14:31.93 ID:KBRdQzfk
通貨は分散の時代へと言うが、通貨は国家から分離してゆくのだろうか
163 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 21:22:53.64 ID:65Bub5Os
全部が同じ動きをするアルゴリズムとはかぎらないしね。
164 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 23:47:27.54 ID:Tx57+dge
合成の誤謬
165 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 00:13:38.81 ID:HZLr3SHF
Relu使ったバックプロバケーションっておおざっぱに言うと折れ線グラフを作ってると解釈して良いの?
166 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 00:19:05.06 ID:zzrwgsrO
結局、実践で結果残した奴が勝ちなんだよな
Mining Studioに株データ食わせて遊んでみるかw
167 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 01:52:28.99 ID:HXH783X5
>>166 井上氏が始めた頃とは環境も随分と変わってるから、今の方が有利だと思うよ。
PCは高性能化しててDBにSSDが使い放題で大容量データを集計してもすぐに終わるからね。
これで勝てなきゃデータマイナーとして腕が悪いのです。
168 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 05:49:03.05 ID:XgiXxCVN
俺はFXをぼちぼちやってるけど、株の予測はデータマイニングの力量ではなく
株の力量がものを言うのではないかと思う
たとえばある二人が格闘技で戦うとき、どちらが勝つかを予測するには
格闘技未経験者が取り組む場合、技の速度や間合いなどのデータを集計して
予測するだろうけど、もともと格闘技の経験がある技術者の場合、
スタイルや相性や試合の展開も細かくデータに組み込みつつ予測することができる
株の場合も同様に、株の力量がない人が予測に取り組んでも大した結果は出ないと思う
ただ、株の場合は動きに癖がある上にある程度の順張りが通用しやすいし、
FXに比べてテクニカルがはまることも多いから全く予測不能ってことはないとも思う
論文でも簡単な入力でpf1以上出てたりするし
169 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 07:10:45.79 ID:AKyWhNZp
170 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 07:27:30.31 ID:bqSXvIlC
アベノミクスの最初の頃
月初めに買えば月末に値上がりしてる銘柄の割合は7割位あった
個別銘柄より景気
171 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 09:46:01.90 ID:LizcekzF
172 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 10:29:12.86 ID:zLrIPaNM
脳はもっと深いと思う
憶測だけど
173 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 11:09:30.49 ID:IcqJ8XNM
株を自動車だとしたら
為替はF1 先物は新幹線のスピードで変動する
ってさ
174 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 14:04:34.61 ID:xrnxZDjZ
このスレにいちいちURL貼るな
175 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 14:21:23.01 ID:1WENOeNL
>>174 少なくとも俺にとっては書き込む本人すらよくわかってないくだらないことをぐだぐだ書き込まれるより役に立ってるよ
176 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 15:21:12.17 ID:Nk/8Gnjn
TDAってなんですか?
177 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 15:42:35.91 ID:iiKbvVSH
東京ディズニーアトラクション
178 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 18:34:45.30 ID:OkcZuoCt
179 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 07:01:06.57 ID:IAEZ0CXj
うさんくさいな
180 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 09:10:53.16 ID:sSINMzhJ
言ったもん勝ち
181 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 11:31:25.87 ID:PrNDxaTs
182 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 11:44:29.76 ID:aP5YcmsE
183 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 12:38:42.71 ID:egrIgn1D
>>181 技術メモに対してずいぶん感情的な返しだなと思ったが
実際見に行ってみたら、言いたいことがなんとなくわかる気がする
184 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 13:35:47.44 ID:k73LNnrR
応用の研究はもう見飽きた
185 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 17:57:09.63 ID:1ka44N9L
186 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 18:58:27.22 ID:6G+FVQmM
CNNって普通のNNの入力画像に対して前処理を行っただけ?
187 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 19:17:59.83 ID:WqFIauVu
アメリカのTV局がどうしたって?
188 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 22:47:00.24 ID:+PDSs5qs
189 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 22:57:11.31 ID:V6TFFWjy
DNN.com
190 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 23:41:28.59 ID:+PDSs5qs
これ書いてるの同一人物か?
191 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 02:00:20.97 ID:ccXn33gi
それつまらないからマジでやめろ
192 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 02:09:05.50 ID:8/KCgW5i
>>170 マイニング結果で下げると出たなら信用売りすればいいだけ
上げ相場下げ相場は言い訳にならんよ
193 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 02:24:08.23 ID:tl8myxNV
>>192 信用は期限付きで反対売買が必要になるから時間も考慮しないけいけない
他者の反対売買も
194 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 02:44:24.73 ID:ff1vytYa
アベノミクスで有利だったのは変動幅が大きかったこと
変動幅が狭いときはランダム性が増すから
195 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 03:07:48.04 ID:tl8myxNV
>>194 分散だけが大きいだけで平均値は変わらないってこと?
分布が値上がり方向にずれたはず
196 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 03:15:49.46 ID:ff1vytYa
もちろん分布も値上がり方向に動いてるはず
197 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 03:30:41.45 ID:8/KCgW5i
198 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 03:31:35.56 ID:tl8myxNV
>>196 そしたらランダム性は低下してるって事になる
199 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 04:02:12.98 ID:tl8myxNV
分散では無く分布のズレがランダム性の低下であって変動幅はちょっと違う
平均値ゼロの正規分布で分散が違うだけだと総和はゼロになる
資金が十分にあれば変動幅は関係ない
資金が少ない人は変動幅が大きいと資金ゼロになって継続できなくなる可能性がある
200 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 04:36:09.43 ID:ff1vytYa
>>199 両方の要素があるんだよ
方向性があるというのもあるし、変動幅が大きくなると特徴が出やすいというのもある
ここ株アルゴスレになってきてるなww
201 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 10:22:39.94 ID:cWHaEecD
歪んだコインでコイントスして100ドルまで儲けるってのがあったなー
株アルゴリズムいいじゃんww
202 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 11:47:26.63 ID:8/KCgW5i
株価予測&株投資は結果を明確に示せるからね
理論こじらせるより実践で証明した方が一石二鳥で良いでしょう
もしアーリーリタイアできれば理論を極める時間も取れるしね
203 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 13:00:27.42 ID:nEbzxk3w
カナダの某教授の院生は一年の在学で企業に引き抜かれて教授よりいい給料もらっているそうだ。
うらやましい
204 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 14:23:29.88 ID:VzOepD9W
海外だと一時的に高収入になっても
いらなくなったらポイだから怖い
205 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 15:14:09.24 ID:Y1XYvpWg
半年働いて半年遊んで同じ年収と思えばいい
206 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 17:07:46.99 ID:3E5hhpAA
>>145 データ揃えるスクレイピングが面倒くさいな。。。
宝箱の中の人は技術者としても優秀だから実現できた訳だ
207 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 18:58:42.44 ID:t5vRzJbN
畳み込みニューラルネットワークについて勉強しようと思ってソースコード見てもどれもライブラリ使って書かれたものばかり
一からC++やRやMATLABで書いたものって無い?
208 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 19:39:44.14 ID:IEbfWJIU
そのライブラリのソースコード読めば
209 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 20:04:24.62 ID:jMcT7SL0
Githubあたりで検索かければ何かしら出てくるんじゃない?
それか「CNN 実装」とかでググってみるとか
210 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 20:11:50.39 ID:9xgwPzJm
結局みんなライブラリ使って理解した気になってるだけだからな
211 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 20:25:45.03 ID:tj/eyHfm
そのためのライブラリじゃん。
先人達の知識、経験、苦労の積み重ねの結果、
自分たちは前に進めるようになった。ソース読むのは賛成。
212 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 05:21:19.03 ID:BLVJYGJb
CNNは行列表示すると疎行列になるから面倒くさくてやめた
213 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 13:12:15.42 ID:+c84x1qo
214 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 13:17:00.06 ID:ufOwvvfJ
LAPACKだったかBLASだったかを
f2javaでコンバートしてc++に移植した事あるけど
疎行列のマトリクスあったな。
0以外の座標値をvectorに入れてた気がする
215 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 14:42:37.08 ID:BLVJYGJb
blasってたしか遅かった気がする
216 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 14:50:12.28 ID:0/efH+il
217 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 16:06:54.49 ID:YwfZTd1C
>>213 そこにあるのでは足りない
って言うかデータ取ってくるくらい簡単じゃね
時間かかるけど
218 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 16:22:37.84 ID:iqlkfE9q
上のサイトでメニュー辿るとPER、PBR、信用残高のデータも取れるな
株分析には他にどんなデータを揃えるべきだろう?
219 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 19:28:51.61 ID:CAhOVe6y
珍しく有用なURLだった
220 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 19:30:30.07 ID:6Xdde7LY
DL4J使ってる奴いる?
221 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 16:31:43.23 ID:2Mn49NC/
DNNの情報幾何学的解釈求む
222 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 16:44:43.00 ID:zjqjgca1
223 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 17:17:50.93 ID:lXnCSPum
224 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 23:14:45.46 ID:D8/zEUgp
AIまではいいが、昔から
AIの二乗は犬も喰わないというから
難しいぞ
225 :
デフォルトの名無しさん
2016/02/29(月) 23:19:55.89 ID:pxAg4Snn
226 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 08:32:20.22 ID:tiHqSp3O
227 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 09:43:36.13 ID:3IyFDglD
新幹線は止まりません!
228 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 19:46:31.27 ID:wfbmK+84
>>226 しがない大学と思ってたんでしょー
昔から統計学部が独立で有ったほうが良いという意見と
そうでないほうが良いという意見の両方があるんですよね。
229 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:00:41.97 ID:9fllCBw9
>>228 統計だけ専門じゃなくて各領域の知識が必要じゃないかな
230 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:12:37.82 ID:9fllCBw9
むしろ教養とかで統計を確りやるようにした方が良い
今までもやってただろうけど自分も大学時代は良く分からなかったし
231 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:40:14.17 ID:dEuhGf4h
232 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:49:02.52 ID:qUS7djZ6
Reluの局所線形近似って考えが要は微分だよなこれ
233 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 21:03:00.72 ID:7MUqwBVR
経済学なんていう疑似科学の専門家が学長かよw
234 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 22:47:01.91 ID:GdU434LZ
計量てかいていあるでしょ
数理統計学
数学だよ
235 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 22:49:14.65 ID:GdU434LZ
天気予報で確率ということばがつかわれるが、数学の確率とちがうんだって!
数学の確率は、無限回でこうなる。天気は、あしたのことだけだ
236 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 22:52:17.59 ID:9fllCBw9
>>235 主観的確率とか?
あと過去の同じような状況でどの位の割合で雨が降ったよってお知らせかも
237 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 23:13:56.98 ID:3CvphHtc
今更データサイエンスとか大丈夫か?
もうブームは終わったぞ
238 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 23:15:59.36 ID:zPjARH2r
ディープラーニングはブームで終わるのかどうなのかな
239 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 23:18:43.63 ID:9fllCBw9
>>238 しばらく停滞期に入るかもしれない
だれかがブレイクスルーするまで
240 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 23:35:53.35 ID:zPjARH2r
画像音声関連以外のデータでどんだけのことができるかだな
ふつうの会社だと画像音声データなんかあまりないし
241 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 00:16:27.37 ID:4y9+6UwL
>>239 人間としては、なんでそういう結果になるの?
っての知りたいってことあるからねー
ただ、結果がそうなります。じゃあ面白くない
多分に個人的見解だけど。
242 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 00:50:03.56 ID:ehCnE0jH
ディープラーニングは結果に至った理由がわからないのがネックだよな
243 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 00:57:48.68 ID:pZZptOPA
他分野の人がいきなり始めると苦労するだろうけど4年かけるほど学ぶことなんてあんのかね
244 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 02:45:47.97 ID:ehCnE0jH
学問として学ぶことはたくさんあると思う
でも社会に出て実案件を目の前にしたとき
学問と現実とのギャップに愕然としそう
245 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 10:05:30.91 ID:0xPZYP0x
>>233 経済学が似非科学なら機械学習なんて学問ですらないぞ
246 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 10:39:53.25 ID:p963Srjm
>>245 iPS細胞がリプログラミングされる方法はわかっているけどどう言う仕組みか解明されてるっけ?
最初はそう言うレベルからじゃないか
247 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 11:53:27.54 ID:DWtXC+wu
脳科学と融合できる人がまだいないんだよな
248 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 13:06:39.80 ID:8fV1YCza
できたら特異点を迎えそう
249 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 18:50:57.28 ID:9I807MiW
そもそも脳科学が発展してないし
250 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 22:07:59.29 ID:pZZptOPA
脳は強化学習なんだろうけど、報酬が低いときほど頻繁にbackwardを行って
重みも大きくなる気がする
でも、そうなると薬物やってドーパミン増えてるときに勉強が捗る説明がつかない
251 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 22:09:54.68 ID:38J8Jd8N
>そうなると薬物やってドーパミン増えてるときに勉強が捗る説明がつかない
パー乙
252 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 22:33:19.96 ID:8iBjw96E
脳ってそもそもbackpropあんの?
253 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 23:07:58.99 ID:ZGppM/OQ
脳のNNに前とか後ろって概念あるのか?
254 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 23:59:38.43 ID:p963Srjm
>>253 神経を伝導する方向とか伝達物質が放出されるシナプスとその受容体は役割が違うから向きは有るんじゃないか
受容体が受け取らなくなるとシナプスから伝達物質が少なくなるとか
シナプスから伝達物質が出なくなると伝導も伝わりにくくなるとか
255 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 00:34:38.20 ID:OzR0FU9+
なんつーか球状の立体的なNNだから
左から右みたいな構造とは違うよな
256 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 00:50:07.34 ID:Z/AW4WK7
絶対的な前後はなくとも直前に通った回路がその出力に使った前後になるのでは
そういう不定形に繋がったニューロンの実装はまだ何年も先だろうな
257 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 01:41:04.32 ID:0DSsLCwr
>>255 部分ごとに役割が違う事が知られている
特定の機能に限れば脳全体は不要
258 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 02:05:19.51 ID:xXQIzJmW
>>243 中国人の部屋みたいなものだよ。入力と出力だけあればいい
お前の雇用者にとって、お前の中身なんて、どうだって良いんだ
必要なのは与えた仕事を完遂してくれるか、それだけ
259 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 04:54:48.85 ID:YrIKVsUE
需要が多いものをつくった方が金持ちになる市場経済の仕組みって
現実を大きなコンピューターとして使った機械学の仕組みっぽい
自分の暮らしがよいものになるのを望んでいけば
そういう価値観が伸びて、その地形に見合った生産物がつくられる
だから「人間の中身は大事、尊重してよ」って価値観は主張した方がいいと思う
少なくとも消費者として、サイコパス企業の中身を開示させ
不買して駆逐するような価値観のランドスケープしようと
自分ができる範囲内で頑張るべき
260 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 08:05:14.47 ID:qIZ3xlk/
それはこれまでの現実の再解釈だな
261 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 09:45:38.30 ID:6dEgeR9u
ポエムだな
262 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 13:19:36.30 ID:OCiMLKdH
最近飽きてきた
なんか面白いテーマおしえて
263 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 15:37:58.70 ID:bBggWzJ8
利用でのテーマ?
手法でのテーマ?
こあらのマーチ?
264 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 21:39:05.02 ID:MDA18ml0
「沖縄の天気予報」
石垣島の人達嘆いてたから、人助けにもなるし。
265 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 21:56:41.08 ID:2/Yp3hx8
機械学習で天気予報じゃ勘と同じじゃないか
266 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 22:30:06.52 ID:a8cmYHdA
一応は何らかの法則性は見つけるんじゃね?
267 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 22:37:57.94 ID:uBlB6t8q
いかんせん大量の教師付きデータを用意するのが無理すぎる
268 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 22:44:40.28 ID:mye7HN4H
天気予報を舐めてるな
269 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 23:01:22.55 ID:wCuYz7xr
大事なこと教えてあげよう
機械学習で最も重要な要素は「データの量と質」
このジャンルでは機能の実現・実装方法はけっこうどうでもいい
たとえば10m単位で各地の気象データの精度の高いセンサー情報を集められると、
これは予報精度が上る可能性がある
逆に、日本全土で10ポイントぐらいの日単位でしか更新されない情報しかないと、
超絶にものすごい機械学習のシステムをいくら頑張って構築しようが、何も改善されない
270 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 23:46:28.89 ID:0DSsLCwr
気象庁からデータ取れるんじゃないか
アメダスとかスパコン使って予想してるだろうし
民間の気象予報会社もあるからそんなに簡単じゃないと思うけど
もし良いシステムができたら予報会社に売り込んだりすれば良い
あと地震とか火山噴火とか津波とか渋滞とかも
271 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 23:47:21.07 ID:2/Yp3hx8
シミュレーション出来るものをわざわざ機械学習でやる必要ない
272 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/03(木) 23:56:57.79 ID:0Vxz85vL
株もシミュレーションできるといいのだが
影響しそうなパラメーターが多すぎるのと
自分の株知識が不足しすぎててモデル作れない。。。
273 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 00:00:02.85 ID:BMWtVG6z
>>271 より低コストで速く実現できるなら価値があると思うけどね
数分ごとに新しいデータで予想すれば精度も上がるんじゃねーかな
274 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 00:07:34.90 ID:2r5vBeAu
為替も難しそう
マイナス金利で円高にふれるとか意味わからん
275 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 00:14:45.97 ID:tvvUQLRj
微分方程式が扱えないと物理現象は扱えない
276 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 01:47:24.41 ID:IDHMRdIH
株より為替に力を割いてもらえると俺が助かる
株とは違って価格データしか入手は困難だが、やり方次第で予測はできるらしい
誰かできたらやり方教えてください
277 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 01:58:22.79 ID:pTCFEcBQ
278 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 12:00:15.25 ID:X9xueZ1M
>>272 先ず、パラメーターの絞り込みを行う分析プログラム作んないと
だめでしょ〜〜が。
パラメーターが「はい」って渡されたら誰でもできちゃう。
結果は人それぞれだが。
279 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 12:07:16.32 ID:/J2AWB0A
誤差で投げ捨てるべき微小な変動を
ガツガツと取りこもうとするから失敗するのかもしれない
月1-2で売買くらいならネットから集めたデータでも安定するんじゃないの
280 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 14:08:14.94 ID:z9xSFl20
281 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 18:08:34.60 ID:wDfsOtaN
機械翻訳の前にこの論文の翻訳を頼む
282 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 19:04:58.65 ID:IDHMRdIH
じゃぁカレーのルーだけで食べられるのかと聞かれると困るけども
283 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 19:16:19.82 ID:SHjsKeJN
neubigさん、あったことあるけど
めちゃくちゃ賢かった
284 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 20:02:12.14 ID:5oMCScYE
勉強はポエムだよ
根拠示せないけどなんかそういうの美し大事い楽しそうとか
そういう動機ではじまったし続いていく
285 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 20:10:16.66 ID:tvvUQLRj
データの質と量という話はわかるが
質はどうにかアルゴリズムでどうにかならんかな
286 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 20:40:34.35 ID:Lf9EMn37
287 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 20:44:40.07 ID:d8ZFnCYN
288 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 20:53:47.08 ID:tvvUQLRj
289 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/05(土) 05:41:24.58 ID:QRlMWo6i
290 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/05(土) 07:04:39.84 ID:65xmjcib
自分は3日ぐらい前からインターネットブラウザをchromeからoperaに変えた
operaは機能拡張追加するのが簡単で便利だった
Ghosteryという拡張入れたけど、
広告ブロック、分析用のデータ収集とかもブロックとかできているみたい
あとGoogleの翻訳機能を使うXtlanslateという拡張もよい
英語の文字列囲ってcommand+xボタンで即座に翻訳をポップアップしてくれる
囲っただけで即座にポップアップしてくれる設定にもチェック入れられる
Google翻訳は、emacsでも似たことできるけどoperaの方が便利だと思った
291 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/05(土) 07:07:32.49 ID:TuVQWOU9
以上、レポっす
292 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/05(土) 15:08:48.99 ID:dwfwqrI2
293 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 09:51:13.33 ID:ZGHAW1dp
>>292 機械翻訳のことはなしていたから
自分が機械翻訳の成果を利用のするやり方を書いた
294 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 09:53:08.11 ID:ppTpCqzv
NHKでプリファードネットワーク社やってたけど、ここすごいの?
295 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 10:00:41.73 ID:covgZswb
そっちは知らないけど
出資元の PFI プリファードインフラストラクチャー
は注目されてる
296 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 13:48:32.94 ID:Zm2QM9Kr
豊田、松下とかと提携だそうな、出資は豊田
297 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 13:58:43.18 ID:b8U05zuQ
ファナックともやってるし国内ではダントツのベンチャーだよ
298 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 15:17:27.96 ID:Zm2QM9Kr
自動車の衝突回避のデモをみると、ユーザに納車されるときには新車はぼこぼこ、と突っ込みたくなる
299 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 15:23:48.31 ID:P2eNsaS8
300 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 16:04:22.60 ID:O+fSHJjf
車との衝突を回避するために脇を歩く人間や自転車と衝突とかありそう
回避したあと、止まるなら後ろに追突されそうだし走り続けるならどこかのタイミングで
手動と切り替えるときに危なそう
301 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 16:05:12.31 ID:5MH1CF8G
302 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 17:17:50.54 ID:LFfI8YF2
GT430っていう古いビデオカードでtheano動かすの無理なのかな
環境はcentos5
303 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 18:18:52.23 ID:YWd2cbcr
304 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 18:45:51.80 ID:b8U05zuQ
いちいちしょーもないリンクはらなくていいから
305 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 21:28:51.92 ID:5yIZ5Pv7
>>303 うはっwwwこりゃ熱いwwwおいくら万円よ?
306 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 21:37:04.18 ID:TQZwTID3
税込93,798円
307 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 21:44:10.93 ID:5yIZ5Pv7
そんなもんか
こりゃ捗りそうだぬ
308 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 23:27:47.18 ID:0aNXDyhO
光コンピュータって先が見えないじゃん
309 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/06(日) 23:31:27.50 ID:Zm2QM9Kr
もっと光を
310 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/07(月) 01:49:27.64 ID:7YLX6JaI
今宵は瘴気が濃いですね
311 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/07(月) 06:59:55.20 ID:xQufJb15
312 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/07(月) 10:32:17.35 ID:rsmYfU+X
投機なら市場実況スレを解析すれば?
活発なスレを形態素分析してあとは
株価との相関を見るとか
313 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/07(月) 12:12:17.40 ID:KNPXU+ID
段々と自然言語スレと似てきたな
しょーもないリング貼り続ける奴が常駐
314 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 00:47:59.01 ID:XyvJgoTK
315 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 08:40:55.10 ID:zET1ls5G
思ったんだけどさ、少し性能の良いアルゴリズムの専門家たちと、そのスタートアップを買収して、
世の中に、そのアルゴリズムの性能のスゴさを検索エンジンやWebサイト、
ネットニュースで広めたら、ものすごく儲かるんじゃない?
316 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 09:32:15.44 ID:xkMooZl1
なんでもできる=なんにもできない
317 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 09:58:26.46 ID:iXJ3pscq
>>315 そう思って作ってる人たちがゴロゴロいるんだよ
318 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 12:11:21.71 ID:Q4oztm2a
>>313 が可哀想な奴
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 仏
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 説
心 羯 即 除 大 耨 竟 ,r'""´`゙゙''、, 識 舌 不 利 色 空 在 摩
経 諦 説 一 神 多 涅 / l, 界 身 減 子 即 度 菩 訶
呪 切 呪 羅 槃 rヽ .,‐- ,- |. 無 意 是 是 是 一 薩 般
波 曰 苦 是 三 三 ヾ `゙" ,l ゙´| 無 無 故 諸 空 切 行 若
羅 真 大 藐 世 . _> -=='./ 明 色 空 法 空 苦 深 波
羯 実 明 三 _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_. 聲 中 空 即 厄 般 羅
提 不 呪 rー'""l, 'l, / .| ||/`>、、 無 相 是 舎 若 蜜
虚 是 / | 'l, / .|./》/ ∧ 色 不 色 利 波 多
波 故 無 / , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 無 生 受 子 羅 心
羅 説 上 / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ /゙ヽ 不 想 色 蜜 経
僧 般 ./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l、 滅 行 不 多
羯 若 ,|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, 不 識 異 時
諦 波 | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l 垢 亦 空 照
羅 |/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| 不 復 空 見
菩 蜜 ///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| 浄 如 不 五
319 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 20:12:50.05 ID:FoChWmmx
CDA使って時系列予測したいなあ
320 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 20:42:14.35 ID:XBrznw/P
何のために?
321 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/08(火) 21:48:40.94 ID:MX8/Jhh3
サイバーセキュリティに役立てたい
Pythonがベストなんかな
322 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 02:59:47.59 ID:VYnsAlGK
古いパソコン5台使ってdistributed tensirflow使うと24コアの高いパソコンより高速計算できたりします?
323 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 08:43:22.81 ID:/1p0JfPn
>>319 TDA
トポロジカル データ アナリティクスの間違い
324 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 11:42:42.09 ID:n0LK4UaN
その古いパソコンのCore数も書かないでわかるわけないでしょう
つーかGPU使ってください
325 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 14:18:41.37 ID:f97oKdYX
三層NNって任意関数の近似をしているだけで確率を計算してるわけじゃないのねこれ。
なんか別の方法でもできそうな気がする
326 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 15:56:11.87 ID:gtSpDRMU
>>325 任意の関数なんだから確率を計算する関数もその中に入るんじゃね
多分理論上は3層でも中間層の素子数を膨大にすれば今のCNNとかと同じ事をできると思うけど
現実には学習がうまく出来ないんじゃないかな
機能ごとに部分を分けてそれらを連携してるのは脳の構造と似ていると思う
327 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 21:29:04.50 ID:YX1MaeLi
>多分理論上は3層でも中間層の素子数を膨大にすれば今のCNNとかと同じ事をできると思うけど
CNNは局所的にしか結合してないからまったく違う。
中間層素子数が増えると誤差が減るだけだ。
328 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 22:11:50.13 ID:gtSpDRMU
329 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 14:35:07.54 ID:yWvwgvTj
deep learningのすごさって棋譜の蓄積を繰り返しただけで、
囲碁のチャンピオンに勝ってしまったことであってる?
330 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 15:42:39.31 ID:f91L/1G5
局面を画像と捉えて学習したことがポイントらしい
331 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 15:42:44.18 ID:s92jhysn
あってない
332 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 17:33:02.54 ID:pzNrDb2i
わざわざそんな無駄なことするわけないだろ
333 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 19:37:44.53 ID:J5qTcZZS
ニューラルネットで4層以上にするメリットって具体的にどういうものがあるの?
もしかして入力が画像とかだったら層の数が多い方が般化能力高いとか?
334 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 20:11:34.68 ID:+KcdYbm/
教師データを膨大に用意できるようになったから
多層ニューラルネットの性能が上がったのがディープラーニングとして騒がれてる
ってだけじゃねーの?
335 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 20:54:09.34 ID:Y4wbs+4C
SVMって最近傍補完と同じ?
336 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 21:29:41.40 ID:H0VzbVqv
python系のディープラーニングライブラリって
インターネット非接続で環境構築できる?
337 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 21:43:41.83 ID:7Mvz+nb7
基本的なところは Anaconda で済むだろうけど。
338 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 22:33:14.49 ID:+Ij5Y7Bv
>>333 ミルフィーユやバームクーヘン見るとわかるけど
層が多いからうまいとは限らないんじゃないか?
339 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 15:45:41.80 ID:g7CSQVaY
本丸はニューラルネットじゃなくて決定木をいかに洗練させるか。
340 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 18:57:49.87 ID:XBmhpkfb
囲碁で最高峰の人間が人工知能に負けたのは
人間だけが得意なことを探す旅だけど、
最後に残るのは芸術なのかも
341 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 19:06:51.36 ID:+s7kL+82
本当に人工知能が感情を持つためには、人間と同じように赤ちゃんから
経験を積ませる必要があるのだと思う
そうでない限り人工物の域を出ない
342 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/03/12(土) 19:11:34.90 ID:PAxzfn3Q
赤ちゃんが生まれながらにして持つ学習方法、「赤ちゃんアルゴリズム」を
解明することが重要でや。
343 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 19:31:46.06 ID:B9Ezs30a
こいつここにも湧くのかよ
344 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 19:34:13.80 ID:YRwFuJrQ
345 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 19:38:41.26 ID:MFkeyvQJ
Googleが開発した囲碁の人工知能「AlphaGo」が、プロ囲碁棋士イ・セドル氏に勝利して世界を驚かせたが、
Googleは次の目標にリアルタイムストラテジーゲーム「スタークラフト」を挙げた。
ボードゲームの中でも最も複雑と言われる囲碁でプロに勝利するのはまだ無理だと言われる中で、GoogleのAlpha Goは世界最強と言われるプロ棋士に勝利した。
そんな中、Googleのジェフ・ディーン シニアフェローは、Googleの人工知能の次の目標は「スタークラフト」と答えた。
Googleは現在、ゲームをテストベッドにして人工知能を訓練しており、人工知能をスタークラフトと結びつけることを考えているという。
ジェフ・ディーン氏は、「スタークラフトは囲碁のようなボードゲームとは違います。盤全体を見ることはできません。
視界の外に発生する状態も把握しなければならない。したがって、AIに別の能力も必要になるだろう」と話した。
http://www.businessinsider.com/google-deepmind-could-play-starcraft-2016-3 RTSは凄いやついるよね(´・ω・`)
346 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 19:39:02.45 ID:qNyOh46d
本人屑
347 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/03/12(土) 19:57:47.76 ID:PAxzfn3Q
>>344 天才とはアインシュタインやフェイスブック
創始者クラスのことを言うんでや。
あっしは平均的なハッカーでや。
348 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 20:01:33.66 ID:sRQusCok
349 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 20:35:32.73 ID:4qGby/Uk
>>345 Googleが進むスピードは驚異的だね。
総合的な技術ではIBMのWatsonが上だと思うけど、お互い戦うシーンをみたい。
350 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 22:39:41.20 ID:vWIrpnRs
>フェイスブック 創始者
どこが天才だよ
アメリカ人は転職しまくるからすごいやつが新興企業に集まるんだよな
マイクロソフトとか今は見る影もないけど、昔マイクロソフトにいたやつが現在はグーグルで働いてたりする
351 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/12(土) 22:49:38.93 ID:qNyOh46d
>昔マイクロソフトにいたやつ
金儲けがうまい奴か
352 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 00:37:08.69 ID:GAaeRSL2
>>339 >本丸はニューラルネットじゃなくて決定木
良い補完曲線を高速かつ任意精度で作れる技術のほうが欲しいかなぁ
353 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 00:56:12.77 ID:RV05UrWN
>>350 グーグルが片っ端から声かけて引き抜いたからな、皆で移るか話し合ったりしたw
354 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 02:17:16.17 ID:CB93iwxd
Googleは最終的にどこを目指してるんだろう
AIでも目指すんなら、ゲームのクリアより答えや報酬もよく分からないものに手を出すだろうし
いや、脳の研究所でも買収すれば一気にショートカット可能かもしれんけど
355 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 02:30:59.68 ID:AtlQ8Dne
AIはなかなか直接収益を生まないから、この分野は劇的な効率UP!!!みたいな詐欺ばっかだからな。
だからgoogleがすべて買収して詐欺がバレないように必死なのさ。
356 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 03:06:01.10 ID:GAaeRSL2
画像処理なんかは直接利益出せてるぞ
357 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 03:30:39.52 ID:LK/cksOz
>>354 全てのものを検索可能にするとかがGoogleの目的じゃなかった?
358 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 09:08:19.56 ID:8otAIf/t
>>356 話が食い違ってるみたいだよ
画像処理だけで、100億くらいの利益を生む会社が作れるのか
それとも数億の利益を生む会社の話をしてるのか。
そういう話の行き違い違いだと思う。
359 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 09:57:09.87 ID:0UBGDC+Q
360 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 10:52:44.33 ID:SCOZdBL+
361 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 12:38:38.05 ID:8NVHWRbJ
利益を生みにくいから本腰入れて参入してくる企業が少ないからな、チャンスとも言える
362 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 13:07:52.16 ID:ayLNLOyc
>>345 囲碁より簡単なんじゃないの?
じゃなかったら開発者がゲームバランス調整できないと思うが
363 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 13:26:22.75 ID:9WnFq3jr
AoEのAIはゲーム内で自作できるけどIf-Thenだったな
ただRTSだと引き撃ちとか重要な操作があるから難しいかも
364 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 13:55:21.39 ID:WG1l7CYW
>>355 tensorflow 良いよ、有り難く使わせてもらってるw
365 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 15:03:30.99 ID:vvYhJYgQ
自動運転は億とか兆の単位ではないはず。
366 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 15:05:43.57 ID:vvYhJYgQ
完全な自動運転を実現したら自宅に街宣車付けられるわCIAに狙われるわまだ死んでないのに
伝記が出版されるわで波乱万丈すぎる人生になる。
367 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 15:21:42.11 ID:GAaeRSL2
GDP比製造業って小さいから製造業に売ってもあんま金にならないだろうね
やっぱサービス業で使えるのがいいな
368 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 15:22:51.40 ID:RV05UrWN
別に一人だけで実現するわけじゃないだろw
369 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 15:38:13.13 ID:8NVHWRbJ
370 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 15:39:36.30 ID:8NVHWRbJ
>>364 TensorFlow を使う人は回りで凄く増えたけど、CNTK 遣いが増えない理由が良くわからん
371 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 16:22:39.64 ID:ItxX9S5w
アルファ碁のディープマインド社の連中が最先端てことでOK?
372 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 16:44:53.01 ID:qMb9iRKr
373 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 18:26:18.60 ID:WVfgHsxZ
ディープラーニングを使ってみたいのですが
自分で何かを学習させたりとかできるソフトはありませんか?
またディープラーニングはゲームでどんな応用が考えられますか?
374 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 18:35:14.37 ID:sZxuUfy7
ググればでるじゃんカスなの?
375 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 18:46:54.48 ID:mhxcD5H+
376 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 18:54:11.91 ID:N6Vxxlvc
相手のポカを期待する,という教師データが不足していたようだね
377 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 18:58:47.95 ID:ayLNLOyc
2手目△6二玉
378 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 19:03:22.61 ID:WSVNTLZk
379 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 19:58:10.35 ID:V4rvW8ze
380 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 21:21:40.05 ID:mhxcD5H+
>>376 全ての例外に対応できるだけの教師データを用意するのは困難だよ。
先日起こったGoogleの自動運転カーの事故では後ろからバスが近づいてるのに関わらず
車を発進させて衝突した。 これがある限り、人のサポートは不可欠だと思う。
381 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 21:26:50.38 ID:WSVNTLZk
>>380 > 全ての例外に対応できるだけの
いや、それはそうだけど、囲碁の場合は人間との勝負だよ?
ようはすべての例外に対応できなくても人間に勝てればいいのよ。
で、コンピュータに負ける程度の人のサポートは不要。
言い換えると大部分の人のサポートは不要ってことじゃね?
382 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 22:02:35.36 ID:tVD7oJY4
全ての例外に対応できるなら
教師データもいらないだろ
それができないから機械学習やってるわけだから
383 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 22:31:20.64 ID:RebyFAcK
LSTMって発散しそうな場所にシグモイド関数いれて発散防いでるだけじゃね
384 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 22:41:29.88 ID:AtlQ8Dne
しかし急に弱くなるなんて不思議な話だ。
計算量落としたような負け方だ。圧勝ではまずいという政治的な力を感じる。
385 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 22:46:54.31 ID:ayLNLOyc
突進力は一流だけど猫だましには全く対応出来ないってだけじゃね
しょせん0歳児
386 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 22:53:02.71 ID:/n+DAo76
> しかし急に弱くなるなんて不思議な話だ。
手数の数がチェスよりも圧倒的に多い囲碁で
アルファ碁が読んだ手数は、チェスのディープブルーの数千分の1らしい。
つまり、何度も繰り返すことで効率的に強くはなったが
強いルート以外のデータを取ることができなかったのだろう。
これが総当りならば中盤でも後半でも悪手を含めたデータを
取ることが出来るが、アルファ碁は悪手のデータは切り捨ててるのだろう。
きっとこれからはどの局面でも突然変異のようにわざとランダムな
手を途中にはさんだデータを取ることで、さらに強くなるだろう。
今のAIはディープラーニングとしては生まれたばかりのAIなんだよ。
387 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 23:20:41.63 ID:92WgGJ66
囲碁の常識なんか簡単にプログラミングできないだろう
388 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 00:06:48.20 ID:OZi1IpQq
>>376 過学習だね
強い敵同士で学習し過ぎたのかな
389 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 00:18:17.22 ID:Ip84V2ob
学習する過程で効率よく学習する方法を学習してしまったのかもしれないね
390 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 02:08:19.38 ID:zIIDexNp
これまでの囲碁AIと同じように途中から崩れていく、というのが気になる
棋譜を教師にしたAIの限界がここにあるのでは
391 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 02:11:49.96 ID:zgwAFt/2
韓国はよく審判を買収するが。
392 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 03:20:00.90 ID:okW80xYI
ぶっちゃけこれをAIだとは思わないけどね。
囲碁をやらせたのに、いつの間にか五目並べを発明していた。
とかいうのがあればそれはAIだと思うけど。
>>390 すぐに解決する問題だと思うよ。
393 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 09:49:23.11 ID:cJP/UILW
>>386 なぜ計算量が圧倒的に増えてるのに読む手数が数千分の一になるのだ?
一局面を評価関数で計算する時間がそんなに長いのか?
394 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 12:07:27.87 ID:wQSuLYUC
>>393 対戦前に計算済みの評価関数を検索してるだけ。
今回の負けは検索部分がおバカさんだった。ここはディープラーニングとは関係無い。
395 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 12:08:43.49 ID:h0SaP8VW
> なぜ計算量が圧倒的に増えてるのに読む手数が数千分の一になるのだ?
だから画期的なんだよw
人間はもっと少ない手数しか読んでいない。
人間の判断能力に近づいているってことだ。
396 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 13:17:04.61 ID:7kM9RR7p
所詮、囲碁というゲームの戦略の話w
397 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 13:35:37.73 ID:R2RYimgX
囲碁のルール教えてないってよ。
398 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 14:21:37.38 ID:eSmv7YQC
それ禁手ですw
399 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 20:10:53.01 ID:uO27t54O
BackPropに外れ値処理付けたようなアルゴリズムってないの?
400 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 20:15:36.46 ID:wQSuLYUC
401 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 20:51:12.72 ID:uO27t54O
何で?
ただの二乗誤差だとノイズに引っ張られるんだけど
402 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 21:04:42.63 ID:wQSuLYUC
>>401 味噌も糞も一緒に吐いとけ。
ノイズかどうかわからんだろ。
403 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 21:07:30.30 ID:uO27t54O
表現が悪かった。
値が飛び抜けたとこにある少数のデータの近似精度が悪いんだ。
404 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 22:06:58.76 ID:cJP/UILW
405 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 06:29:57.36 ID:KicJ6unI
日本語全文検索でまともに動くのってslorしかないの?
Cで書かれた高速なのが欲しい
406 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 07:22:50.90 ID:KicJ6unI
sklearnできなくてjubatasで出来ることってあります?
407 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 14:38:37.90 ID:9TmQQfsX
>>405 まずCで書かれているからって
高速になるわけじゃないってことを
学習しようか?w
408 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 15:25:01.24 ID:x5cJySdg
高速にしたいならC一択だけど。
409 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 15:47:37.74 ID:m+hDBsx4
フォートラン
410 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 15:53:39.02 ID:x5cJySdg
fortranはCで書かれてます。
411 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 16:31:17.77 ID:SATiI0o7
412 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 16:39:53.21 ID:9TmQQfsX
413 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 17:04:58.16 ID:SATiI0o7
414 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 17:22:50.06 ID:KcSwFKxH
Namazuとかいうヤツ無かったっけ?
機械学習関係ないけど
415 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 17:48:15.00 ID:knleZm04
機械学習プロフェッショナルシリーズってどうなん?
416 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 17:55:31.81 ID:kfOwZneD
サイコー
417 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 18:04:24.64 ID:ENPBo52T
418 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 18:20:26.99 ID:GjvX9NvY
419 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 20:54:33.02 ID:EZXUEdkK
かなり良いと思う
ICMLとかに通してる一流の研究者が書いた割には難しすぎることもない
420 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 21:52:41.63 ID:zzz5Ka8u
ひどい自演だ
421 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 22:03:26.13 ID:8ilqpmf6
shameless
422 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 22:17:13.72 ID:86RZH2CX
いかに内容の無い本であるかは、
このお粗末な自演から判断できるだろう。
423 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 22:36:51.98 ID:9BHtDgq/
ディープラーニングはオンライン学習の事例ありますか?
424 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 22:42:46.58 ID:53pNc65Z
日本語でおk
425 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 22:52:20.17 ID:+RDtfcOZ
>>418 同意せざるをえない… 全部とは言わんが
426 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 22:56:35.14 ID:YkrFuvpZ
深層学習は逐次学習のプレシデントありますか?
427 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 12:46:47.96 ID:daBjyM5h
>>407 高速にするためにC言語で書くことあるよ。
428 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 20:07:43.02 ID:yoifHpNt
デフォルトで行列演算扱える言語慣れるとC++はきつい
429 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 20:35:22.26 ID:cLHBF+W/
行列クラスとオペレーターオーバーロード書いておけばどうってことない
430 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 20:36:55.33 ID:UZQJLzkM
それが大変なんだろ
431 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 20:54:57.78 ID:yoifHpNt
多次元に拡張も面倒だし
432 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 00:25:23.63 ID:ZjfPObpM
テンソルはたしかに大変
433 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 05:06:00.16 ID:7jKC8HaR
拡張性のないfortranなんて古代言語使ってるのは老害だけだろ。
434 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 07:39:44.95 ID:5H9J/RFd
>>433 知らないのか?fortran の方が最適化で有利なんだぜ
労外はC使いだろうに
435 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 07:47:03.78 ID:7jKC8HaR
fortran自慢の高速なライブラリはC+アセンブラで書かれてる。
なぜfortranで書かないか。
遅いからだ。
436 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 08:47:57.57 ID:L+JGJcXi
本物のプログラマはfortranを使う、
cなんて言語を使ったらダメとかいう風潮
pascal使いはキッシュイーター
ロシアがロケットサイエンスにprolog
機械学習,データサイエンティストがセクシー R, python
Deep Learning -> python
だいたい、こんな感じ
437 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 10:31:46.75 ID:7jKC8HaR
fortran使えますはPGとしてちょっと恥ずかしいな。結局何も使えませんって話だからな。
438 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 11:15:24.90 ID:go3n9QI1
うむ そんなのはただの数学者だ
立派な土方にはなれない
439 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 12:44:53.22 ID:HTugp98M
言語なんてOOまでやっときゃ
1週間でそこそこ使えるようになるでしょ。
一ヶ月使えば、ライブラリやフレームワークの勉強までできるし
440 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 13:28:22.07 ID:Dusnvw9T
fortranをなぜ使うかといえば、数値計算専用ライブラリあるからに決まってんだろうw
441 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 18:51:00.62 ID:HTugp98M
たしかに。
インテルコンパイラの資料漁ってた時
枯れてる言語だから、最適化し易いとも書いてあったなー
442 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 19:08:28.11 ID:ubHTswIh
計算させてる間、次の実験のアイディアを考えていれば時間の無駄にはならない
443 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 21:12:36.04 ID:7jKC8HaR
小学生でもカップラーメンの待つ時間でさえ他のことしてるわw
444 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 21:20:27.63 ID:PiMG/DaH
三分間で思いつくことだけで十分なのかw
445 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 21:38:13.13 ID:a17POji4
きょうもコツコツグリッドサーチ
446 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 01:50:08.56 ID:+egTpOh7
なんか機械学習中のAIがデータマインニング用にひろってきたランダムな文章を書き連ねてるみたいなスレ
447 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 12:22:26.71 ID:AtxuV3rC
>>443 小学生だからだよw
小さいほうが時間を長く感じられる。
昔は10分、15分程度の休み時間であっても
校庭にでて遊んでただろ?
448 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 13:44:20.04 ID:ygJfDacD
データ構造の解析ってどうやればいいんだろう
449 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 17:23:20.55 ID:WWB2bkHW
webマイニングとかの勉強をはじめたいんだけどおすすめのwebサイトとか書籍ないだろうか?
一応確率統計の基礎知識はあるつもり
450 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 18:36:52.85 ID:UovkKYqM
googleの検索設定を英語にすれば大抵の問題が解決する
451 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 19:50:26.77 ID:+BRFyDDO
Distributed chainerとかtheanoとかでないかなあ
452 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 20:16:29.77 ID:WWB2bkHW
なるほど
ちなみになんだけど Python の勉強も兼ねて Tensor Flow をいじってみるってのは効率悪いだろうか
453 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 20:20:59.44 ID:yeNTAu5L
実際このスレに畳み込みニューラルネットワークをML系ライブラリ使わずに書ける人ってどのくらいいるの
454 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/18(金) 21:03:18.32 ID:UovkKYqM
多分だけど、特に要求されたわけでもないのに、情報落ち、桁落ちによる
バグを咎める糞無能を刺し殺そうと思う心を沈めるのが大変だよ
455 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 02:28:53.94 ID:Zk54sLsg
CNNは疎行列の行列演算かけばよい
456 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 05:57:32.91 ID:Mfce26aO
>>437 サービスエンジニアとかシスアド臭いレスだなぁ
457 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 06:23:08.97 ID:nNXNMonF
fortranはPGが使う言語じゃないよ。プログラムできない数学者が使うもの。
だからfortran使えますは、私はPGじゃありませんってこと。
しかしそれがどっこからサービスエンジニアとかシスアドとかになるのだろう。
ゆとりIT音痴君が頑張って知ったかしてみましたってぐらい笑えるw
だいたいデータマイニングや遺伝アルゴリズムをでfortranってアホでしょ。そんな実装みたことないね。
458 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 06:41:38.76 ID:AHa+4g7d
459 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 06:52:10.82 ID:nNXNMonF
460 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 08:59:34.77 ID:Mfce26aO
数値計算の世界がfortranから別の言語に書き直されたなんて初耳
Rやpythonの上っ面しか知らない文系のアホでもエンジニアを名乗れるけど、
理工系を出た人たちは彼らをエンジニアだなんて思ってないからね
461 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 09:02:51.83 ID:nNXNMonF
462 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 09:07:37.41 ID:qEI9q9bG
TensorflowをpythonじゃなくてCから使ってる人を見ないのなぜ?
463 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 09:15:44.92 ID:Mfce26aO
APIがc++で提供されてるから
もっというと、c++で文字列処理したり、リストの操作が面倒だから
そういったエンドユーザのツールなんてガチな数値計算勢には含めないでしょ
464 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 09:16:41.38 ID:FmVD9lBl
これってプログラミングの皮をかぶった統計だもんよ
465 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 09:23:01.94 ID:Mfce26aO
2つの銘柄の相関を時系列に沿って神経回路に写しとるって簡単にできそうだよね
誰かしら動画にアップしててもヨサゲなのに
466 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 09:24:22.80 ID:fKG0+8Dg
>>462 Cで書くのはやることが固まってて最適化したい場合
スレ違いと言い切ってもいい
467 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 09:40:17.74 ID:nNXNMonF
マイナー言語でやりたがる奴の理由は、経験上、たいていそれしか使えないってパターンばかり。
468 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 10:23:45.60 ID:Mfce26aO
浮動小数点やバイトオーダーの規格すらどうでも良いようなヤツらだろ
469 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 12:48:36.26 ID:s1S5A8Q6
470 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 13:25:03.41 ID:AHa+4g7d
Fortranがマイナー言語だと思っているのって、ほんと世間が狭いなあ。
どうせウェブ屋くずれだろうけど。
471 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 13:50:30.25 ID:nNXNMonF
わかった、わかった。Fortranは泣く子も黙るメジャー言語だよ。
おれも井の中のロートルだからな、最近の情報処理試験の言語の選択率ちょっとググってみたよ。
C言語が断トツで40%超、まぁ当然だな。
2位がアセンブラ20%ちょい、ゆとりやるじゃないか。
3位がJavaで20% まじかよ、国策でJavaとかw
4位がCOBOLで15%、なかなかしぶといな。
ん?Fortranがない!? おれが一種受けたときはFortranあったのに!!! 完全に消えてる!!!
472 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 13:53:54.00 ID:yPPKJDpN
>>471 すばらしいな。じゃあ、つぎは機械学習の分野において
どんなプログラミング言語が使われてるか調べて呉れよ。
473 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 14:40:46.33 ID:6MLrs96b
fortran時代のライブラリが未だ現役だし。
そんなことも知らない人が何故このスレ見てるのかな?
背伸びしてお利口さん気分を味わいたいのかな?
474 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 14:49:21.51 ID:Zk54sLsg
マイナー言語って研究者が使いたがるんだよな
新しい言語覚える気が無いから
475 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 14:51:35.49 ID:lyQ4HmKr
>>473 現役で使われてるのと
メジャー言語である事は別のこと
476 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 14:55:05.95 ID:6MLrs96b
>>475 軽い煽りでファビョってる暇があるなら、少しは勉強しなさい。
477 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 15:00:23.76 ID:nNXNMonF
おまえらの知ったかはもううんざり。全部嘘だった。
478 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 15:03:13.75 ID:/yu6LUB+
「高卒だけど天才です」みたいな、松永タイプの人間が多すぎるんだよな
479 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 15:08:20.01 ID:fKG0+8Dg
>>471 困ったな Fortran いくら覚えたって売れっ子の土方になれないってことかよ
480 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 15:13:33.07 ID:eUvl3OPQ
本当にfortranってこの分野で使われてるの?聞いたことも見た事も無いんだが…
481 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 15:14:30.61 ID:0xYxlK5+
extratreesがいちばんスキ。
大した理由はないけれど。
482 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 15:25:04.47 ID:0xYxlK5+
>>480 例えばrandom forestは最初fortranで書かれてて、まだ現役で使ってる人がいるかも。
バグありだったような…
483 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 16:28:01.76 ID:makxOBwM
484 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 16:40:38.63 ID:makxOBwM
485 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 17:06:09.12 ID:6MLrs96b
>>483 それbeautifulsoupなのかな?
486 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 17:11:46.52 ID:FmVD9lBl
研究者は目的が違うんだからPGと比較してもしょうがないんじゃねの
487 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 17:32:01.36 ID:Mfce26aO
488 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 17:35:11.98 ID:Mfce26aO
>>480 数値計算ってスパコンでやる方を指してんだけど
489 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 18:14:48.39 ID:44NcJpns
なに言語のことで喧嘩してるんだよ
490 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 18:16:19.61 ID:44NcJpns
>>483 Webスクレイピングってなんか知識いるの?
HTML構造とライブラリの使い方知ってればできそう
491 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 18:30:07.25 ID:Mfce26aO
>>490 「Webスクレイピング」とは、インターネットからデータを機械的に集め、必要な情報を抽出するプロセスのこと。
検索エンジンだけでは限られた情報しか集められませんが、この技術を使えば、
インターネット上の膨大な情報の中から本当に必要な情報を入手できます。
小売業、金融業をはじめ多くの業界で情報収集に活用され、アカデミックでも広い分野で使われ注目されています。
本書は、前半でWebスクレイパーとクローラの基礎をていねいに解説し、後半でOCRを使った情報抽出や、
JavaScript実行、Seleniumによるインタフェース使用やテスト自動化、
自然言語処理などの高度なトピックに加えて法律面の解説など、
Webスクレイピングを実際に行うために必要なプログラミングテクニックとテクノロジー全般を紹介します。Python 3.x対応。
492 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 18:52:27.16 ID:S6HwApMW
haskellさんはここではどうですか
493 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 18:56:12.01 ID:BXhX4Hy8
要らない子
494 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 19:44:12.52 ID:Mfce26aO
HFTで使われてるって聞いたっきり話題を聞かない
タダ乗りできるライブラリがないからね。シカタナイネ
495 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 19:57:02.62 ID:44NcJpns
今後Rubyで機械学習関連が盛り上がることってないのかな?
普段Rubyばっか使ってるからわざわざPython覚えるのめんどくさすぎる
496 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 20:10:00.71 ID:0xYxlK5+
>>495 pythonが主流だから覚えたべたいほうがいいと思う。シンプルで取っつきやすいよ。
497 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 20:24:56.15 ID:Mfce26aO
3年ぐらい前からscirubyってプロジェクトはあった気がするけど、
変なバグを踏むだろうし、ドキュメントが整ってないし発展しないと思う
Rubyコミュニティのアホの子たちは特に頭も使わずにキモチイィーとかツイートしてりゃいいよ
498 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 20:25:04.34 ID:nHBPH7nk
Rubyは遅すぎて大量のデータを扱うようなシステムには向いてない
499 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 20:30:17.54 ID:4q7Jg/LX
pythonもrubyも仕事で使うが、rubyistはなんでもrubyで書こうとするよね
適材適所で言語変えりゃいいのに
500 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 20:33:24.02 ID:Mfce26aO
>>498 rubyもpythonもfortranのライブラリを呼んでるだけだろ
GSLですらfortran製のライブラリを呼んでた気がする
501 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 20:50:43.14 ID:fyB3VJ2p
>>499 >適材適所で言語変えりゃいいのに
本当そう
俺はruby好きでいつも使ってるけど
他の言語に大して「rubyなら書けるのに」とか言い出す奴嫌い
502 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 21:08:49.63 ID:Mfce26aO
スクリプト言語の生存圏なんて「今すぐ」だけだよ
半日後で良いなら誰にだって書ける
503 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 21:40:44.02 ID:WlLvlrks
ディープラーニングで画像音声翻訳以外の事例どんなのある?
504 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 22:00:12.33 ID:/Yb8FkHf
>>499 機械学習のためのツールとしてのPythonなのにその言語の習得に時間かけるよりやるべきことありそうと思っただけだから許してくれ
Ruby好きなのは認めるけど他の言語も使ってるよ
505 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 02:31:18.00 ID:hUbrUycy
racketからpythonを簡単に呼べるので最強
506 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 04:01:26.11 ID:ml+oyc/C
分散コンピューティングで使えそうなライブラリはJavaが多いのに
tensorflowはpythonなんだよね
507 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 05:55:13.59 ID:Tl7A1Ns+
すぐプログラミング言語の優劣話する奴はレベル低いって真実だと思ったわ
508 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 07:28:35.14 ID:kV4lqggV
しかしこの分野でfortran、rubyはないわ〜
509 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 07:52:01.16 ID:KhSJZtDJ
それはライブラリの充実度という意味なら分かるけど言語レベルでそんなに差異あるとは思わんけど
特にPythonとRubyは
510 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 08:13:16.12 ID:z70zw3Mf
できるやつは言語の優劣じゃなくてそれが使われてる状況の判断ができるやつだってばっちゃが言ってた
511 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 08:27:38.14 ID:HL1HRoGR
速度が気になるほどの大量の教師データがあればいいんだが
512 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 08:55:27.51 ID:XWpNkAdM
513 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 12:39:56.41 ID:KaRwkI6M
>>503 囲碁などのゲーム、ロボットの制御とか?
514 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 12:42:11.77 ID:KaRwkI6M
個人的にC++ python Javascript以外は不要だと思っている。この3言語あればほぼ何でもできる。
515 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:11:02.33 ID:3sveTb6D
516 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:20:03.34 ID:YqdJsqF+
hadoop, spark やるなら python でゴリ押すのはきついかな
scala 使いは増えてるね
517 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:23:54.77 ID:+G6eSTvQ
>>515 下請けプログラマーとは仕事が違うんじゃないかな。
518 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:42:07.65 ID:WG5cBRXr
519 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:46:47.23 ID:B3NGK1ug
>>503 株式予想なんかチラホラ聞くんだが,バンと公開してもらえんかねえ‥
520 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:47:55.36 ID:B3NGK1ug
>>516 scala はとっつきにくいね,groovy とどっちが人気?
521 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:48:30.18 ID:3sveTb6D
>>517 言いたいことは分かるけど、下請けじゃなくてもクラスタは java が中心。mesos は c++ だけど
522 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:51:07.29 ID:+G6eSTvQ
>>519 金融とギャンブルに対してはクレクレは効かないよね。
このふたつは直接カネになるからレベル高いらしいけど。
523 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:51:20.40 ID:hTh7/Lf7
>>520 groovy が先行してたけど、いまは scala だと思う
524 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 14:52:23.03 ID:+G6eSTvQ
>>521 わかってるみたいだけど、「の」仕事って言い回しからして、ね。
525 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 15:09:18.56 ID:XWpNkAdM
>>514 学部生?その調子だと卒研危なそうだねw
526 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 15:16:14.01 ID:3sveTb6D
527 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 15:18:02.30 ID:3sveTb6D
>>520 groovy の作成者が白旗あげる発言してた
528 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 15:19:56.50 ID:hTh7/Lf7
529 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 15:31:49.16 ID:4iyEhirt
530 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 15:45:41.27 ID:ZucXG5Sh
学者さんが使う科学演算って、大抵fortranでしょ
論文の資料漁ると大抵.fだし
531 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 16:57:32.20 ID:B3NGK1ug
532 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 17:09:39.57 ID:Tl7A1Ns+
言語とかどうでもいいのになんで固執する人いるんだろうと思ったけど、そういえばここプログラム板だったな
つかさすがにRubyとかPerlでやってる奴はいないだろ
たまにJavaScriptでニューラルネットワーク組んでる物好きもいるけどあれはネタ枠だし
533 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 17:22:02.85 ID:YlJ66Eyf
JavaScript はアセンブラ・Cに続く万能言語になれるかも知れない
534 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 17:26:09.32 ID:WG5cBRXr
>>532 githubに転がってるものは、その辺のバカ大学のc/c++実装より遥かに優秀なネタだからな
535 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 18:40:51.91 ID:V55pKn2m
>>519 競馬予想のプログラム書いてるけど公開する気はないな。
536 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 18:45:11.58 ID:B3NGK1ug
>>535 おもしろいね‥
重視するファクタは何?直前の出走歴?血統?リアルタイムに複勝オッズをデジカメでとって単枠オッズ換算の利益率重視?
よろしければ与太話など一つ
537 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 18:46:49.45 ID:HL1HRoGR
論文で出ていた株式予想は見る限りまともに値動きの特徴をつかめていたとは思えない
単に数本前と現在の価格を比較してその方向に入っているだけと思う
538 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 19:30:50.31 ID:YlJ66Eyf
まあ株取引に限って言えば
自分の得意パターン以外の場合は何日・何週間でも待つ
というのを徹底できれば常勝も可能だろう
539 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 19:55:10.66 ID:z70zw3Mf
と思うじゃん?
540 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 20:24:09.80 ID:V55pKn2m
>>536 プログラミングのスキルなんて大学の時にFortran使ったぐらいで、正直言って初心者レベルです。
ここにあるプログラミング的なレスはあくまでも、解析プログラムのためのツール(道具)として参考にさせてもらってるだけです。
数学的な話になりますが、JRA-VANのTarget Frontier JVというソフトは良くできたプログラムですが、結局あのソフトも血統・前走の成績・走破タイム・
馬場・騎手・オッズ・各コーナーの通過順位・調教タイム等を元にした勝馬予想プログラムですが、大抵のユーザーが回収率80%を切っています。
本来独立事象であるはずの競馬というギャンブルであらゆる側面でデータを駆使してもその結果なのです。
それは、何故か?
しかも、独立事象の賭博と言われている競馬で。
実は競馬も従属事象でもあることに気づいている人が1%もいないというのが事実なんです。
541 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 20:44:35.82 ID:4iyEhirt
>>540 なるほど。
それで何が結果を分けるのですか?
542 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 21:00:44.33 ID:V55pKn2m
>>541 そこがプログラムの核心部分なんですよ。
プログラムなんてどうでも良いんですよ。
先程も言ったようにプログラムなんて効率化するためのツール(道具)に過ぎません。
極端な話、パソコンなんてなくても紙と鉛筆さえあればできます。
543 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/20(日) 21:30:20.86 ID:iH+NzVFS
豆腐の角に頭ぶつけたらw
544 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 01:20:32.58 ID:scQipohe
ネットワーク構造を学習するアルゴリズムはないだろうか
545 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 03:21:39.61 ID:Hl1v4nfR
>>540 よく日本語勉強しろって言われるだろ
おまえは何処で、そのバカバカしい文体を勉強したんだ?
目にしただけで反吐が出る
546 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 05:01:40.80 ID:yNjJkdoJ
数値計算目的のGPGPUライブラリでさえC++向けばかりなのに、今時FORTRANとか何十年前の話だよw
547 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 05:33:38.85 ID:t1OzS7xM
もしかしてGPGPUが科学数値計算で万能だと思ってる馬鹿がいる?
548 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 08:12:35.71 ID:dmSaw6M7
>>546 Fortranは学生の頃使ってて、今使ってる言語はPython、R、C言語です。
549 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 11:32:27.05 ID:p3S9wzo3
まだまだ現役だよFORTRAN
550 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 11:59:43.20 ID:+Ck/lweO
あかん俺には向かん、パイソンやら基本の数学からやり直してるがやっぱり向き不向きがあるなこの数値の世界は
クリエイティブコーディング始めようとProcessing弄ってるときは脳汁出まくりだったんだがなぁ
俺には視覚表現の世界が向いてるみたいだw糞残念orz
551 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 12:07:55.94 ID:CZyk7Iir
俺なんて、数1Aの勉強からやりなおしたけど
挫折したよw
機械学習の参考書読んでも、記号ばっかり…
552 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 12:20:21.92 ID:Hl1v4nfR
近所の中高生に、Google、悪くてもゴールドマンサックス、
最悪でも経団連には入れるって唆してアルゴリズムを無料で教えてるよ
公教育の教師共がバカにされる姿が楽しみで仕方ない
553 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 12:46:12.61 ID:PBSyTjzr
今では目を輝かせて英語の論文読んだりしてます
554 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 13:37:19.26 ID:Hl1v4nfR
もう日本語は日本人を中傷にすることにしか使わなくなったけれど、
段々と日本人であることに劣等を感じるようになってきたよ
555 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 14:27:19.23 ID:XmEz+m3Z
寺子屋開いてるの偉いね、ところで収入はどうやって得てるの?
556 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 15:06:26.59 ID:Ofx+igvx
>>554 そういう君に「多様性」という言葉を贈ります。
557 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 15:06:32.00 ID:Hl1v4nfR
自分の財布の心配してろカス
558 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 15:34:04.71 ID:XmEz+m3Z
自己紹介は間に合ってますw
559 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 17:58:40.85 ID:IAprPn1L
「日本人を中傷にする」って日本語としてどうだろうか
560 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 18:37:58.35 ID:lctU7n/4
こんな大人に教えてもらってる未来ある子供たちが不憫でならない(´;ω;`)ブワッ
561 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 19:26:23.16 ID:scQipohe
経団連()
562 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 19:29:11.10 ID:WbjbJxjm
m-floから始まってからおすすめ動画を辿っているとオレンジレンジ、ケツメイシなどの
茶髪系歌手を経て最終的にファンモンから出られなくなった
563 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 01:43:53.69 ID:LS69ad7E
直近10レス、機械学習関係なし
564 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 11:28:43.73 ID:IFRsGJRQ
「ディープラーニングは脳の仕組みそのものだ」、「人工知能が人類を脅かす日が
近いかもしれない」ってたまに言われるけど、今のところ画像認識、音声認識みたいな
特定の問題に適したニューラルネットのトポロジーとか学習手法が分かってきたってだけで、
未知の問題に対しては色んなパラメーターを経験的に見つけていかないと使えないって意味では
そういう段階ではない気がする。人間だと例えば盲目の人が音とか触覚から3次元的な位置・形が
かなりわかっちゃったりするのを考えると、ネットワークの構造自体を環境から動的に作る様な
仕組みも持ってて、そういう中で獲得したものが遺伝的アルゴリズムみたいなもので洗練されてく
とこまであってようやく脳みそに近いものになるような気がする。
565 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 12:07:21.73 ID:Iv0bTW5r
AIを語る投資詐欺が増加してるのでご注意してください。
566 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 12:32:27.19 ID:ilcghLFP
このスレ程度の機械学習の知識と詐欺のセンスさえあれば今ならボロ儲けできるだろうね
機械学習やってる人達にとっては一攫千金の大チャンスが来ている
567 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 13:37:56.74 ID:Qun9zeL8
第三次AIブーム、それ以上でも以下でもない
568 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 13:39:01.72 ID:Qun9zeL8
マスコミに取り上げられるようになると下火
569 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 14:20:18.93 ID:Y+4JJ0/v
>>564 寿司の上にタンポポを載せる作業と
パソコンの前に座ってパラメーターを追っかける作業と
どちらをやりたい?
570 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 18:29:19.42 ID:OPRITMcV
寿司の形状を認識させて、ロボットにタンポポ置かせば良い
571 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 18:44:38.03 ID:Y+4JJ0/v
当分はパソコンの前に座ってパラメータを追いかけるのが仕事になる
572 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 19:11:14.01 ID:AbEYTfPh
ニューラルネットは疑似であって
バックプロパゲーションなんかは
実際には人間の脳内では行われてないんだから
まだまだ人工知能は革新が続くだろうね
573 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 19:29:45.27 ID:Iv0bTW5r
革新と言う言葉を使う投資詐欺が横行してますのでご注意ください。
574 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 19:58:28.73 ID:+SPAlXnz
>>572 バックプロパゲーションが行われていないというソースは?
バックプロパゲーションが行われていると言うソースが無いなら理解できるけど
575 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 20:04:28.87 ID:8+1mvfDz
技術革新は正しいだろ、アクオスみたいな例もあるけど
576 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 22:21:15.85 ID:AHelSIYF
>>573 政治も革新は信用できないからね
革新って自分を守りたい極度な保守思想が根底にある。
関係ないな。
577 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 23:04:50.71 ID:3eyye6+D
コンピューターに迷路を何回もさせて覚えさせてどんどん周回を早くさせる方法論はここでええの?
578 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 00:08:37.37 ID:ZJ6IafnG
579 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 00:21:43.36 ID:qULSxxcX
マイクロマウス?
580 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 01:54:45.17 ID:BdJeA4cE
バックプロパゲーションは行われてると考えていいんじゃねの?
と思ったがドーパミンによる結びつきの強化は機械学習のそれとは微妙に違うかもしれんが
581 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 02:39:33.31 ID:WJgNs0sE
アルゴリズム取引のアルゴが自らのアルゴを改良する等のケース
パラメーターじゃなくてアルゴリズムの改良な
これが始まるといよいよ人類の時代は終わる
582 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 04:09:38.03 ID:RCroPbE3
技術の中身はさっぱりわからんけど報道で興味持ってきた層がしょーもない話をするだけのスレになりつつあるな
583 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 04:42:55.53 ID:JA1SACss
もともと大した話ししてないだろw
584 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 06:07:09.06 ID:AEjcX9xL
ちがう、
このスレはな機械学習「を」学習するスレじゃない
機械学習「が」学習するスレなんだよ
585 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 13:54:50.44 ID:TAk5aooO
>>566 ゴールドマン・サックスが既にボロ儲けしてるもんな。
586 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 15:39:52.78 ID:ttDXdZTR
過去にマカーがパクりを革新だと散々言ってきたので、革新には詐欺臭しかありません。
587 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 18:46:12.48 ID:HZOCq1ci
588 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 20:30:51.90 ID:SB04Y3rp
パク新
ある業界にはピカ新とかゾロ新とかあるらしい
589 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 21:11:52.26 ID:99hmNQT4
非線形関数の線形結合で任意関数を表現するって、発想がフーリエやウェーブレットに近いと思うんやな
590 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 21:59:06.26 ID:e1wFGm0J
それはたまたまでは? くわしくないが。
たまたま非線形を選んだだけで、あるベクトル空間の基底であればフーリエ変換同様のことはできるだろ
591 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 22:01:24.90 ID:e1wFGm0J
考える空間自体が非線形な関数の空間だったら
基底も非線形である必要はあるし実用上は基底も非線形だろうが。
592 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 22:05:20.60 ID:hdlV3vCM
パーw
593 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 22:16:34.59 ID:99hmNQT4
>>590 一次関数をいくつ線形結合させても一次関数にしかならんので任意関数を近似できない
594 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 22:21:05.79 ID:WvAau16A
ガリレオ『宇宙は数学という言語で書かれている。そしてその文字は三角形であり、円であり、その他の幾何学図形である。
これがなかったら、 宇宙の言葉は人間にはひとことも理解できない。これがなかったら、人は暗い迷路をたださまようばかりである。』
考察
ガリレオがここで挙げた『数学、三角形、円、幾何学図形』というのは、共通点は全て『人間が認識できる記号』である。犬は認識できるだろうか。猫は、鶏は、猿は。ということを考えた時、人間が認識できる記号ということはわかった。
ニーチェは言った。
『論理は完全な虚構の見本である。現実の中には論理などは存在せず、現実はまったく別の複雑極まりないものである。
我々は実際の出来事を思考においていわば簡略化装置で濾過するように、この虚構を図式化することによって記号化し、論理的プロセスとして伝達および認識可能なものとする。』
彼ら二人は『これがなかったら人間はなにも理解できない』と言っているわけで、その『これ』とは、『記号』であり、『記号』とは、『人間が認識出来る文字や図形』のことを意味する。
だとすると二人の言う通り、その『記号』がなければ、人間はこの世の実態を理解出来ず、ただひたすらこの虚無たる混沌の闇の中をさまよい、
ここがどこで、何のために生きるかという実態も、意味も、意義もわからない中、このゴールのない広漠とした巨大迷路に迷い込み、混乱するだけである。
595 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 22:27:36.24 ID:hdlV3vCM
考察:ゴミ
596 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 23:03:28.27 ID:V9ygGt9v
deep learningって何にでも適応できるの?
分析するだけならもっと適したアルゴリズムが幾らでもありそうなもんだけど
597 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 23:22:18.97 ID:jFlDZ6Mx
598 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 23:48:55.74 ID:WvAau16A
>>595 じゃあ君の考察を聞かせてもらおうか
日でするだけなら誰でも出来る赤ちゃんでもね
599 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 01:29:01.08 ID:MyGJx/kF
600 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 02:16:26.22 ID:psubZ/4N
601 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 06:03:48.95 ID:J/JJuN5c
英語できない人はchainer使えば良いと思うが、本当はkerasが一番じゃないかと思う
602 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 07:20:54.43 ID:R78DXXJ7
俺の中ではDLはもう終わった
というかもうやりたかったことが終わってしまった
603 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 07:32:54.88 ID:rHu0pg5w
>>596 やれアップルやアマゾンやと言われようが、何だかんだとグーグルほど人類に、いや社会に貢献してる企業はないだろ
ならグーグル先生を信じるしかない
604 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 10:01:50.61 ID:mdlOvAZz
605 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 12:41:25.33 ID:KANiWURY
chainerは情報量すくねーよ
使うのに時間がかかるライブラリとか意味がないわ
606 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 14:41:50.55 ID:MyGJx/kF
>>601 keras の backend は theano と tensorflow のどっち使ってる? 迷ってる
chainer はバージョンアップが激しすぎて付き合いきれんわw
昨年末くらいからどんだけバージョンアップするのよww
>>605 日本人の一部しか使ってなさそう
607 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 14:43:43.27 ID:MyGJx/kF
608 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 16:01:05.49 ID:53HF8zfc
次はUL
609 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 16:03:54.45 ID:wkeYhbUA
cloud上でdeep learningの計算させるって、すごく儲かりそう
610 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 16:11:34.99 ID:Don91g0v
>>609 もう既にいろいろあるよw
日本では苦戦中らしいが
611 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 16:26:47.97 ID:wlFW/71m
Googleのせいでその辺のデータサイエンティストは仕事が減りそうだな
612 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 18:04:11.84 ID:sKLLoyyi
LSTMの原理:
カオスアトラクターがLong term memoryとして働くような
パラメータに偶然はまるまで
パラメータの絨毯爆撃サーチしてるだけだった
そんな有り難がるようなものでもないな
パラメータの絨毯爆撃サーチするならマルコフ遷移モデルの方がましだ
613 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 18:10:38.02 ID:t9xF+s60
>>612 ついでに attention はどうでしょうか?これから勉強しようと思ってるのですが
614 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 19:47:48.88 ID:wkeYhbUA
>>610 計算量がすごく掛かりそうって意味なんだけど
615 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 20:09:16.73 ID:aR58RpC2
>>605 あの会社は優秀なんだろうと思うけどサービス精神無いよね
使わせる気が無いなら公開しなきゃいいのに
まあ使って無いけどさ
616 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 20:37:02.61 ID:rQvEJSgN
コミュニケーション能力のないオタクの集まり
617 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 20:45:44.67 ID:rQvEJSgN
クラウドで機械学習してるサービスってデータの中抜きしてるだろ
618 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 21:28:14.51 ID:wkeYhbUA
2次受け、3次受けを飛ばせるなら、そうする
わざわざ連中の財布を肥やしてやる必要もないし
619 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 21:43:16.60 ID:Q7IO1orG
620 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 21:49:33.52 ID:rQvEJSgN
オタクと一般人の仲介ができる人が一番儲かると思うよ
ジョブズみたいに
621 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 22:06:02.13 ID:wkeYhbUA
テックカンパニーの殆どはプロダクトのコアになるものあってこそだよ
ジョブズの真似事したいだけのバカなんて蹴りだされて然り
622 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 22:12:03.53 ID:SKGURX6S
でも PFI は入りたくても入れる人の方が少ないだろうな、IQが足りなくて。
623 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 22:14:12.51 ID:Don91g0v
5 年後あるか分からんだろ…
624 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 22:14:22.09 ID:rQvEJSgN
はぃはぃ
625 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 23:34:49.10 ID:KTALet8c
chainerは頑張って欲しいけどruby化しそう。その間にtensorflowとkerasが海外でpython化する
626 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 23:36:06.17 ID:KTALet8c
>>606 いつでも切り替えられるし気にしなくていいんじゃないの?自分はtheanoにしてる
627 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 23:52:10.78 ID:fAp4/tUC
機械学習入門しようと思うんだが
俺が入門して一年以内に実用レベルの応用ができる確率を計算するにはベイジアンネットワークとやらを勉強すればいいの?
628 :
606
2016/03/24(木) 23:52:18.69 ID:MyGJx/kF
>>626 レスありがと。そうだね、どちらでも良いか。暫く theano で続けます。
(tensorflow に早く切り替えるべきか、でも theano 上の方が実績あるし〜と気にしてましたw)
629 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/24(木) 23:57:11.83 ID:MyGJx/kF
>>625 まったく同感。選択肢は多い方が良いので chainer には頑張って欲しいけど
今後は tensorflow と keras が軸になりそう…
>>627 応用指向なら python でプログラミングの勉強した方が近道な気がする。
数学的な基礎は必要に応じて、おいおいついてくると思うし。
630 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 00:02:43.91 ID:3IDdzynF
631 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 00:10:27.66 ID:jZZMC4uI
>>627 pythonとscikit learnを勉強すれば実用的にはかなりのレベルに到達できると思う。
632 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 00:29:52.16 ID:bR82RnoF
言っとくがpythonがある程度書けるは英語でアルファベットが書けるくらいのことでしかないからな
633 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 00:33:34.31 ID:HHpHlTaE
>>631 scikit learn は機械学習一般をやるには、良い選択だね
634 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 04:44:34.34 ID:VxIVobtu
>>627 NNでこのスレを学習して適当に出力したような文だな
635 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 10:27:47.41 ID:wmLUAlX5
NNというよりはマルコフ連鎖だろ
636 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 11:14:36.42 ID:UlBT6zwp
サポートベクターマシンってなんぞや!?
637 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 11:55:56.94 ID:Lgoyfn8X
パターン認識と機械学習を読んだら
638 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 11:56:41.22 ID:1WXfEmgu
639 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 12:31:11.77 ID:92F9nYJW
ここまでcntkの話題無し
640 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 12:58:30.30 ID:1WXfEmgu
Windowsでsklearn動かすの無理
なのでマイクロソフトは論外
641 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 14:10:59.19 ID:Lgoyfn8X
Tayかw
642 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 15:04:04.62 ID:eOqSz7NR
>>639 前に名前出した気がするけど、食いつかない。
github のスターが多いわりに、まともに使ってる人少ないし
643 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 15:09:04.80 ID:3IDdzynF
cntk、悪くないと思うけど
流行ってる感じはしない
644 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 17:13:35.78 ID:eNWC08EK
多層NNってアフィン変換して非線形関数に代入・・・を繰り返すんだよね
この行為にどんな意味があるんだろう
645 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 17:26:46.06 ID:HHpHlTaE
646 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 17:26:53.74 ID:Bx31LFpZ
647 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 19:52:17.95 ID:USzDnpdq
データサイエンスや機械学習に興味があるのですが、具体的にどういった内容の仕事をされているのか教えていただいても良いでしょうか?
もう一つ、地方国立大学の数学科卒業程度の学力の人間でもできる仕事でしょうか?
専攻は統計学ではなく解析学でした。統計学の経験は講義で4単位分受けたことがある程度なのですが難しいでしょうか?
648 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 20:37:32.21 ID:dZzrFdku
>>646 >特徴空間への写像と特徴を使った処理
曖昧すぎる表現だな・・・
649 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 20:50:45.70 ID:Lgoyfn8X
>>647 勉強したいじゃなくて就職に興味があるんだw
650 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:20:21.85 ID:vT1OtVPi
651 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:23:15.54 ID:ul/FWUHl
>>647 必要な数学のレベルは希望する職種によるとしか。既存のツールを使うだけなら解析専攻なら十分に素養がある
職種は匿名掲示板で聞いてもなぁ、当てにならないよw
652 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:30:13.90 ID:USzDnpdq
>>649 両方に興味があります
できれば興味を持った分野で仕事をしたいと考えています
>>651 既存のツールとは具体的にどのようなものか教えていただいてもよろしいですか?
ネットで調べたところR言語やpythonの知識が必須ということくらいしかまだ把握できていないのですが
当てにならないのですか・・・
自分で調べた方が良いということですね
653 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:33:08.63 ID:VxIVobtu
>>652 仕事をする事と収入が十分にある事とは別
好きでもビンボーかもしれないし
好きで高収入かもしれないし
嫌いでビンボーとか高収入とか
654 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:34:53.29 ID:Lgoyfn8X
>>652 今はブーム、一生これで食える仕事ではない
655 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:36:16.69 ID:Lgoyfn8X
>>652 勉強したけりゃ、パターン認識と機械学習読めよ、余裕だ
656 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:38:30.43 ID:ul/FWUHl
>>652 既存のツールは、あまり深く考えずに書いたけど、tensorflow とか caffe、あるいは chainer とかのライブラリを漠然と想定したかな。深層学習よりかも
python や R は必須です
657 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:39:00.18 ID:jZZMC4uI
>>650 高校程度はいると思うけど。行列とか線形代数とか
658 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 21:40:13.73 ID:eOqSz7NR
>>650 程度問題かなぁ。正規分布なんて聞いたこともありません、ではきついと思う。
659 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 22:41:42.08 ID:Oxftx9rn
高校では行列習わんのだが
660 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 22:50:19.21 ID:Lgoyfn8X
新課程だろ
661 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 01:17:00.80 ID:9sfMO2IA
行列やらないとかどこの底辺校だよ
662 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 02:04:52.84 ID:FUCiHVHf
正規分布や行列もさっぱり忘れていたがググりながら勉強しても1、2週間あれば何とかなるよ
663 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 06:08:53.70 ID:IUGwmQS+
仕事でやるならコンサルやれるかどうかの方が重要
テクニカルなところはツール使うだけだし
664 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 06:24:47.38 ID:atVAcfQx
665 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 07:34:32.55 ID:iBKPcu3c
666 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 07:55:19.18 ID:iBKPcu3c
最小2乗誤差で〜なんて出来の悪い農学部の学生が卒業研究でやるような内容
667 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 08:02:50.52 ID:wy06Jqqd
>>666 役に立つ結果が出れば小学生レベルでも良いんじゃね?
ノーベル賞クラスでも重力波観測に一企業が投資しないと思うけどな
いつになったら回収できるのか判らない
大学でも論文書いたりしないといけないだろう
668 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 08:07:50.90 ID:JiYtEF/7
最小二乗誤差がダメならフーバー損失?
669 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 08:29:49.76 ID:iBKPcu3c
>>667 わざわざ技術者に金払うような内容でないってこと
670 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 08:35:10.77 ID:wy06Jqqd
>>669 アルファゴより優れた結果を誰でも出せるって事?
コロンブスの卵じゃね?
671 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 08:40:26.28 ID:iBKPcu3c
>>670 alpha Goを級のものをググって一週間で作れるならね
正規分布もわからないバカから騙し取って満足なら、それでいいと思うよ
672 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 09:16:36.38 ID:dURGWylO
今、1からずっと一気に読んだ
すごい良スレ
673 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 09:26:31.03 ID:iBKPcu3c
バカが溜まって、ものすごく糞スレ化してるよ
QuoraにMachine Learningって打ち込んだ方がマダマシ
674 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 10:21:48.15 ID:wy06Jqqd
>>671 何を言いたいのかよくわからない
結果が出るかどうかやってみないと判らない
ググって誰かがやった事を真似たら誰でもできるって言うのはコロンブスの卵
最初にやった人は結果がでないかもしれないリスクをとって進んだ人
675 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 11:14:59.97 ID:TSQP3NDu
前からそんなに有用のスレではなかったけどここ半年、特にAlphaGo以降変なのが集結しつつあって崩壊寸前
エンジニア研究者っていうより人工知能という言葉の響きに吸い寄せられた文系さんが増えすぎ
676 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 11:32:59.82 ID:iBKPcu3c
>>674 alpha Goと同じ以上のモノをググって一週間で作れるなら、それもやっぱりコロンブスの卵だね
最小2乗法程度ならアウトソースしなくても、自分らで片付けてしまうって言ってるわけ
わかったボク?
677 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 11:43:01.58 ID:PM+y0rfF
中身無いなあ
678 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 12:02:58.60 ID:wy06Jqqd
>>676 アルファゴの学習に最小二乗法は使ってない?
学習自体はバックプロバゲーションなんじゃないの?
679 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 12:33:21.22 ID:dZbnyqL0
alphaGo は結局 CNN の凄さを証明したってことだよな。
ボードゲームにおける強化学習は以前からあったわけだし、CPU 1200個がどうとか騒いでるけどそこじゃないんだよなー。
680 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 12:39:01.86 ID:IZTAO8Af
アルファ碁で証明したのはむしろGPUの凄さだろ
681 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 12:45:22.75 ID:2rcsSQmm
押し入れにしまっておいた俺のGTX590が火を噴く時が来たようだな・・・
682 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 12:45:27.32 ID:dZbnyqL0
>>680 GPU なんて conv の効率をあげるための道具じゃん。囲碁みたいな探索の限界をパターン認識で打ち破ったってはなしだろ?
683 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 13:10:32.41 ID:wy06Jqqd
>>682 探索で次の手を決めていたのをパターン認識して決めるようにした点が画期的だな
後だしで誰でもできるというのは簡単
まさにコロンブスの卵
684 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 13:13:11.80 ID:CpFrAd7A
GPUがすごくて勝ったわけではない
685 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 13:19:49.95 ID:6K7g/Aeu
>>683 いや、おれはそれが言いたかったんだけど伝わってなかったみたいだな。
アイデアはすごいと思うよ?
ぶっちゃけ大量の GPU, CPU を使ってうまくやったってのは自分らの分散処理技術の自慢のために言ってるくらいだと思うわ。
つまり tensorFlow を考案した Jeff Dean すごいってこと。まぁ大抵の人はそんなこと知らんし興味ないと思うが
686 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 14:37:31.06 ID:CWJFijZX
>>685 なんでそこでcnnじゃなくて1ライブラリに過ぎないtensorflowが凄いことになるのか
tensorflowを考案したとか言ってるし、本当に分かってないな
687 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:03:08.84 ID:wss6oN39
データサイエンスのことについての質問はこのスレでしてもいいですか?
688 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:06:03.81 ID:5ERGa5Rk
就職の話は教務課か先輩に聞いてw
689 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:09:34.99 ID:JwxqMTgn
何故就職の話になるのか
690 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:14:07.08 ID:xhbOaTpz
>>675 スレの扱う技術が広すぎて元々噛み合わない感じのスレだったけど、
今の状況はこれがブームなんだな、と感じる。
>>687 機械学習に関係ある内容なら別に良いのじゃないの、答えられることなら答えるよ。
691 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:15:44.40 ID:rHyYMgKH
>>689 このスレにいるのはマイニング専門家じゃなくて
授業でちょっとライブラリ使ってみただけのシロート学生ばかりだから
692 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:16:04.25 ID:6K7g/Aeu
>>686 だからそれはGPUやらの計算リソースのおかげっていう意見に対して言ってるんだよ。
cnnやらパターン認識、そのアイデアがすごいってのは 679、682、685で述べた。
693 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:19:49.84 ID:JwxqMTgn
このスレ学生しかいないの?
そんなわけないだろ
694 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:31:15.36 ID:9BrEEqx9
>>685 現時点で公開されてる tensorflow は gpu の分散処理に対応してないぞ、複数枚の gpu がコードレベルで指定できるだけな。
695 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:37:54.75 ID:6K7g/Aeu
>>694 おれはalphaGoの話をしてたんだよおおおおおおおおお
696 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:39:46.40 ID:6K7g/Aeu
alphaGoが分散学習にtensorFlowを使ってるってのを知らないんなら俺の言葉足らずだった。すまんな
697 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:41:08.83 ID:HQzdiZ8w
学生っていいよなー
教授に授業受けられるのが羨ましい
698 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:44:06.58 ID:9BrEEqx9
699 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:48:51.78 ID:xhbOaTpz
>>696 TensorFlow の分散処理への展望は先月くらいに Google がドキュメント出したばかりだよ
Google 社内で使ってるものは凄いのだろうけど、入手できる TensorFlow はそんなに凄くない
700 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:49:43.88 ID:6K7g/Aeu
>>698 alphaGoが公開版のtensorflow使ってるわけないだろ。恥ずかしいのはどっちだよ。じゃあな
701 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:50:50.62 ID:qQAx6Vq7
逃げた www
702 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 15:51:46.94 ID:rUzTkhT3
言ってること滅茶苦茶だなこいつ
703 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 16:37:00.49 ID:kq0fQDe6
データサインエスはどんな本を勉強したらいいの?
704 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 17:27:37.31 ID:UcwksJW7
2ch
705 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 17:58:19.05 ID:/4qgCglG
>>697 courseraとかudacityの講義受けると学生気分になるよ。機械学習、deep learningとかもある
706 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 18:21:54.64 ID:gGHsutqG
PRML高いからとりあえずWeb上で勉強してから購入を検討したいんだけどなんかいいWebサイトない?
707 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 18:24:54.79 ID:gpPb7S0c
708 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 18:41:55.04 ID:QlYoXARq
PRMLの英語版ペーパーバッグなら去年3921円で買った。
今見たら7999円が最安だった。
何があったんだ一体。
ちなみにペーパーバッグは全部モノクロ印刷なので
色で意味分けしてるグラフとかはカンで見分けるしかないw
だいたい分かるどね
709 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 18:50:14.55 ID:3rsM3tjt
710 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 19:20:02.81 ID:FUCiHVHf
なんてこった
711 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 20:41:09.98 ID:xDnlGzmA
712 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 20:56:01.67 ID:pFc9XIDk
SOINN
713 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 21:41:39.97 ID:mAngjTpJ
>>706 そんなときは図書館にリクエストですよ(´・ω・`)
714 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 21:53:12.36 ID:xDnlGzmA
>>706 (Why do not you ask Google?)
715 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 22:40:22.01 ID:k90hr3W7
データサイエンティストってどうやってなるの?
Rやpython使う会社でキャリア積んで統計学の知識つければなれる?
716 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 22:42:32.29 ID:mAngjTpJ
717 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 22:44:17.55 ID:2fM3YmW1
SOINN
718 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:09:49.86 ID:XxbX2czo
>>714 Why don't you ask Google?
だろ。
何か変。
Why do you NOT ask Google?
とでもいいたかったんだろうな。
9割型は前者を使う。
719 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:20:15.61 ID:xDnlGzmA
>>718 pdfネットに転がってるといいたかったw
720 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:24:58.20 ID:mAngjTpJ
721 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:28:46.97 ID:k90hr3W7
>>720 そうは言っても机の上で統計学の本を読んで理解をしても実際の現場で使えるかと言ったらNOじゃないのか?
722 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:29:50.43 ID:xDnlGzmA
>>715 インターネッツでちょと調べたけど幅広い。対象となる分野によって違う感じ。統計もそうだけど
723 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:48:11.42 ID:wy06Jqqd
インフォメーションとインテリジェンスの違いだな
724 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 23:58:26.33 ID:k90hr3W7
>>722 俺もそんな印象持った
あとデータサイエンティストと言ったらこれ、って感じの像というかそういうのがよくわからなかったわ
なんか本でも読めばわかるんかな
このスレで知ってる人がいたら聞いてみたかったんだがな
725 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:03:40.76 ID:nD0gr0cq
うちの会社にも業務でデータ分析やってる人いるけどサイエンティストというより完全にコンサルだよ
結果を客に理解させられないと意味がないからアルゴリズムも簡単なものしか使わない
726 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:04:54.86 ID:v5nCxnY5
727 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:21:46.57 ID:tkmpFZ6W
>>725 コンサルって資格のないやつはいくら知識、技術があってもなれないじゃん
728 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:26:06.84 ID:GXEmQYAP
ビジネス向けの手引ならオライリーの「実践機械学習システム」がおすすめ
アルゴリズムばかりに目を奪われて見失いがちなところをフォローしてくれる良書
729 :
728
2016/03/27(日) 00:38:54.92 ID:GXEmQYAP
すまん別のとタイトル間違えた
正しくはオライリーの 戦略的データサイエンス入門
730 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:44:25.36 ID:YOyz7BtG
>>721 理論と実践は車の両輪ですよ(´・ω・`)
731 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:49:24.82 ID:tkmpFZ6W
732 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 00:52:00.57 ID:YOyz7BtG
733 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 01:05:57.76 ID:BC190Wq5
>>721>>731
「化学とは試験管について学ぶことではない」
734 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 01:21:07.96 ID:xd5e8VZk
何か暫くこないうちに入門スレになってるなw
>>729 悪い本じゃないけど、冗長過ぎるわ…
735 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 01:54:23.14 ID:v5nCxnY5
>>732 学生の頃、初版を読んだけどアルゴリズムを勉強するには最高の一冊だな。
速効性(これを生かして直ぐにデータマイニングのプログラム組む)はないが、アルゴリズムを根本からディープに学ぶことが出きる。
736 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 02:06:14.59 ID:4nym3yHD
おまいらって高学歴の集まり?
上で出てる本は駅弁卒の雑魚な俺でも理解できる内容?
737 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 02:09:31.60 ID:v5nCxnY5
738 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 03:42:30.52 ID:xd5e8VZk
>>736 上で出てるオライリー本「戦略的データサイエンス入門」は内容は易しい、長文が苦痛でないなら。
「実践機械学習システム」は python 知識必須。
どちらも数学は必要最小限なので苦手な人には良いかも
739 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 05:03:17.16 ID:v5nCxnY5
>>721 scientist(科学者)とengineer(エンジニア)の違いだな。
映画『アポロ13』の中で、月に向かう途中でメインエンジンの一つが爆発した時に、LEM(月面着陸モジュール)で月の自由帰還軌道を利用して最小限のリスクで地球へ生還させるためのシーンで、グラマン社の設計者(LEMの設計者)が、
『LEMは月面着陸のために設計したもので、地球まで再突入するためのものじゃない』
と言ったシーンで、
当時のNASAのフライトディレクターであるジーン・クランツは
『我々は不幸にも月面に着陸できなかった。』
『LEMがどのように設計されたか、というよりも何ができるのかということが重要なんだ』
要は基礎となる自然科学や理論は必要だし、理解していることは大前提の上で、実際の現場で問題に直面した時に問題を解決する上でどのような『手順』で行って行くのがベストなのかを考えるのがエンジニアでしょうね。
そこが科学者(scientist)とエンジニアの決定的な違いだと個人的に思った。
エンジンがスタートしない。
↓
ガソリンは入ってる?→No→給油しろ
↓yes
バッテリー上がってないか→yes充電しろ
↓no
セルモーターがいかれてないか?
↓no
配線はきちんと通電できるのか→no配線を修理しろ
↓yes
本当にガソリンは入ってるか!
残燃料ゲージが指し示している表示は本当に合ってるのか?!
実際にガソリンを入れてみて
再度キーを回してみろ!
740 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 07:05:54.10 ID:YNEtg2Zn
>>715 うちは製造業で市場品質を担当してるけどだけど「データサイエンティスト」という職種は無いが
「分析者」と見なされる仕事はある。
後者は市場品質を担当する部署にいて、通常業務 (例:お客様の声、市場品質の把握) を
担いながら色んなツールを使ってお客様先での商品品質を把握して現行製品や次期製品の
開発に反映させる。
ツールはExcelやVBAでも構わない。説得力のあるアウトプットがでれば何でも良く、その意味では
実現方法(言語やロジック)は問わない。「RやPython」を知ってても評価はされない
むしろ大事なのはお客様先でのお客様の仕事の知識、自社商品を作る仕事やその流れの知識
になってくる。必要なスキルは分析対象のデータを業務システムから手に入れる交渉力や、
分析結果をもとに製品の企画者や開発者や、役員をうごかす説得力のあるストーリー作りが大事。
741 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 08:18:05.93 ID:XC+49Ww2
SOINN
742 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:07:03.98 ID:DUHYHdzW
743 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:09:23.41 ID:DUHYHdzW
アルゴリズムイントロダクションスレチだろ、扱う範囲が広すぎる
744 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:12:41.71 ID:DUHYHdzW
まとめると
データサイエンスはコンサルの飯の種、それ以外の人は勉強しても食えないということで
745 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:36:47.71 ID:v5nCxnY5
>>744 別にデータサイエンスをコンサルになるための種だけじゃないよ。
例えば俺は競馬予想と株式市場(現物)で個人的に利用している。
746 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:43:03.99 ID:v5nCxnY5
>>727 何でコンサルにそこまでこだわるの?
コンサルになることが目的になってないか?
747 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:53:31.44 ID:eRwo12X5
748 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:54:04.16 ID:eRwo12X5
749 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 11:55:50.49 ID:v5nCxnY5
>>743 スレ違いじゃないだろ。
むしろ扱う範囲が狭すぎて内容がディープ過ぎるかも。
前にも言ったけど、実務には直結しないけど、行き着くとこはそこなんだよな。
個人的感想だけど。
750 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 12:02:38.99 ID:eRwo12X5
751 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 12:03:17.43 ID:7k9UeBou
前後の文脈無しにデータだけポンと渡されて結果出すだけの仕事も無くはないみたいだけど、そんなの面白いかね
ビジネスでやりがいを求めるならその前後の部分にも積極的に関わっていくことになるわけで、必然的にコンサルみたいになっちゃう
752 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 12:07:02.81 ID:v5nCxnY5
>>747 俺の目的はデータを使って金儲けすること。
この一択のみ。
もともと、プログラムなんて殆ど組めなかった。
お金に直結してるわけよ。
食えてるかどうかは想像に任せるよ。
巷では、pythonが良いとか、R言語が良いとか、Javaが良いとか、いろいろと言われてるが、
核となる部分は自分でRで書いた方が良いと思う。
今あるデータをもとに解析するだけなpythonがやりやすかった。
>>750 何とでも言ってくれ。
もうすぐ、中山6Rが始まるんでここで失礼します。
753 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 12:13:59.64 ID:ZVkuBwfb
中山って誰だよ
754 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 12:16:52.93 ID:v5nCxnY5
>>751 >前後の文脈無しにデータだけポンと渡されて
あるあるw
競馬でもインチキ予想業者が使う手法だなw
データだけポンと出してこれ買い続けたらプラス回収になるとか言ってるが、
どのようにしてデータを集めて(期間、条件等)、きたかが重要なんだよな。
755 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 12:20:14.79 ID:v5nCxnY5
>>753 中山競馬の6レースだよ。
中山5R荒れたなw
3連単1,995,140円馬券かよw
人工知能プログラムでは予測不可能だったw
756 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 12:54:24.79 ID:Zo2gT2ed
757 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 13:05:37.33 ID:ZVkuBwfb
>>755 その週の芝の手入れをする担当者のデータとかも入力すんの?
758 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 13:14:04.82 ID:v5nCxnY5
>>756 昨年の年間回収率で、164.27%
投票金額 60,006,600円
払戻総額 98,572,990円
因みに先月単月の回収率は65%
投票金額(2月) 7,299,900円
払戻金額(2月)11,230,620円
回収率150%程度だと儲かっても食えないといわれるが、投資額が少なければ少ないほど回収率を上げないと厳しい話。
759 :
758
2016/03/27(日) 13:19:32.04 ID:v5nCxnY5
>>756 間違ったw
払戻額と投票金額が逆だった。
因みに先月単月の回収率は65%
投票金額(2月) 11,230,620円
払戻金額(2月) 7,299,900円
760 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 13:37:51.61 ID:4nym3yHD
データサイエンスに関する本何冊か読んでるけどみんな院卒の高学歴ばっかりなんだけど
本格レベルの人がそれなだけで普通の大卒とか文系出身とかもおる?
761 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 13:45:28.36 ID:7k9UeBou
ユーザー企業でマーケティング分析とかやってる奴は文系で数学わかりませんとか普通にいる
762 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 13:47:20.81 ID:sK3Xcpfj
763 :
758
2016/03/27(日) 13:47:26.84 ID:FpW22nZt
>>760 俺は院卒どころか、大学中退してるけどデータサイエンス系の本は読みまくった。
上に書いたMITから出版されるやつは、初版のやつんボロボロになるまで読みまくった。
764 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 13:59:26.24 ID:Zo2gT2ed
765 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:08:34.44 ID:ivB9LOFB
>>755 モンテカルロ碁のように乱数要素を入れるのがいいね
766 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:20:31.51 ID:YhSctjQX
>>763 その中からオヌヌメの本教えてチョンマゲヾ(@⌒ー⌒@)ノ
767 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:22:27.28 ID:lpgeqyEn
>>759 >
>>756 > 間違ったw
> 払戻額と投票金額が逆だった。
> 因みに先月単月の回収率は65%
> 投票金額(2月) 11,230,620円
> 払戻金額(2月) 7,299,900円
単月では赤字ってことか
やっぱりギャンブルだな
768 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:28:03.50 ID:Zo2gT2ed
769 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:28:31.62 ID:MssBzCAo
>>715 エンジニアとアナリストの中間ぐらいに位置する
データアナリストのカリフォルニアでの方言だと
Quoraに書いてあった
770 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:33:34.92 ID:MssBzCAo
>>760 大学で学ぶ工学分野の中では最も簡単な分野の1つだぞ
771 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:34:07.21 ID:sK3Xcpfj
772 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:37:25.76 ID:MssBzCAo
>>727 「Webサイトを作るついで」ぐらいにまで落ちる方へ賭ける
773 :
758
2016/03/27(日) 14:38:28.42 ID:M4weYRLh
>>765 色々試したけど、遺伝アルゴリズムは結構使えるな。
擬似乱数使ったりしてみたけど、
意外や意外、巷でよく使われてる線形代数のライブラリーNumPyやSymPyが役に立った。
プログラミングスキルのない俺でも簡単にコードの維持管理がしやすい。
774 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:39:24.49 ID:MssBzCAo
SymPyなんて何に使うんだ?
775 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:47:42.30 ID:MssBzCAo
擬似乱数ってなんだよ。モンテカルロ実験なんだから擬似乱数だろ
ガイガーカウンター使って放射線でも測定する気か
776 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 14:50:31.13 ID:Zo2gT2ed
常識的に考えれば、具体的な投資回収金額を不特定多数の他人に漏らすことはあり得ない。
あの裁判沙汰以降、2ちゃんへの金額の書き込みも急激に減った。いちばん恐ろしいのは税務署だから。
回収率についても認識が怪しい。
150%以上じゃないと儲けにならない、というのは競馬の世界ではよく言われるのだが、現実にはそこまで高くない。
継続的に勝てる人間なら、optimal fやそれに近い概念で資金管理をするから、フラットベットでの回収率を105〜125%程度に抑えて試行回数(購入レース数)を増やそうとする。
要するにこいつは他人の受け売りの嘘つきだろう。
ちなみに馬券で裁判になった卍という奴は年間回収率は105%くらい。俺が知っているプロも115%くらいだ。
もしこいつの言うことが事実なら真の天才だが、そんな奴が何日もこのスレに粘着してるのも変な話だなぁ。
777 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:09:39.68 ID:MssBzCAo
賭博で勝ち続けるなんて、自分よりバカそうなカモも見つけることぐらいしか無さそうだけど
778 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:10:36.66 ID:t64ib6Le
779 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:13:15.44 ID:t64ib6Le
株は年一割勝てばプロだそうだ。逆に言えばプロでないと一割は勝てないw
ギャンブルはどうなのか知らん
780 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:21:03.47 ID:YhSctjQX
781 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:26:15.40 ID:Zo2gT2ed
>>780 そっか。
俺も主流に合わせるべきと思い、趣味で作ったRのコードは暇をみつけてpythonで書き換えてるんだけど、1年経っても終わらない…
782 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:26:35.43 ID:MssBzCAo
>>778 例えば、CSを専攻した大卒が職に炙れたらdjangoなりwordpressなりでサイトを構築する
ただサイトを作るといったも興味なんてもって貰えないから、何かしらの話題作りが必要
で、本業のコンサルのように分析結果に責任を持ちたくないからサイト構築のついでにされる
783 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:39:15.75 ID:Zo2gT2ed
>>777 不可能ではないよ。
機械学習スレなのでその範疇でいうと、いわゆる「三競オート」はそれぞれ覚えることが多いので、最初の題材としては不適だと思う。
日本のギャンブルだとTOTOがとっつきやすい。アメリカではアメフトやバスケのレイティングが発達してるんだけど、それらで使われている計算を参考にJリーグ版のレイティングを作ってインプットデータの一部にする。
これを単純に適当な機械学習のライブラリに食わせるだけでも手応えを感じるはずだよ。
784 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 15:48:34.30 ID:MssBzCAo
自分よりバカそうなカモに見られたことが甚だ無念だ
785 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 16:15:14.82 ID:Zo2gT2ed
バカかどうかは知らないけど。
普通の人はkaggleで戯れてるくらいに留めたほうがいいかも。ギャンブルの世界ははるかに複雑だから。
786 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 16:18:27.02 ID:MssBzCAo
ほらみたことか。知ってるよ、そのぐらい。
787 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 16:27:50.53 ID:Zo2gT2ed
そんなケンカ腰にならずともw
塗り絵(kaggle)で絵の具の使い方を覚えてから絵を描きはじめたほうが上達が速いよ。
がんばってね。
788 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 16:47:14.59 ID:m/dLTAxk
python setup.py test
でユニットテストするとおかしくなる
多分theano原因か?
Chainerの人達はユニットテストどうしてます?
789 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 16:54:22.85 ID:MssBzCAo
kaggleの問題を解くより、その辺の個人飲食店でも数値でもなめて
適当にプロットした方が簡単そうだしリターンも大きそう
790 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 16:55:50.37 ID:hmC+p4e8
>>788 何がどうおかしいのか
何故theanoが原因だと思ったのか
機械学習以前に論理的な説明の仕方を学習するべき
791 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 16:56:59.95 ID:Onxsaeig
792 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 17:04:12.30 ID:MssBzCAo
>>791 ただの喩え話だよ。
ダンピングが進むのに経営者やディレクターを食わす金なんてあるのかな
793 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 17:06:48.91 ID:Onxsaeig
794 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 17:17:51.11 ID:xd5e8VZk
>>788 そもそも何をテストしたのよ?w
Theano 上のアプリケーションなんだろうけど…
795 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 17:52:16.41 ID:MssBzCAo
sympyまで持ちだして数式処理するなら、
excelで集計してるアホを蹴落とす方が簡単そうだよな
796 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 17:55:23.49 ID:yGi5GKV0
誰かこのスレを分析してくれ
797 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 19:31:35.64 ID:y2Bdm/XK
798 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 21:15:52.64 ID:YOyz7BtG
799 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 21:40:53.29 ID:gMkq54lh
人工脳SOINN
800 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 22:26:13.42 ID:rtzYp15J
TOTOより上がる株を予想してほしいな
801 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 22:30:46.82 ID:xULp4Ysx
ていうか科学的知見の発見を目指してるわけじゃないくせにサイエンスを名乗るなよ
応用してるだけはエンジニアリングだ
802 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 22:35:18.44 ID:xC2rcFta
データアナリストじゃつかめんだろw
803 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 23:44:43.59 ID:GcHWV4Xg
このスレ見てるとRubyは要らない子なのかと思ってしまう…(このスレで語られてる分野以外でも)
804 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 23:55:19.99 ID:N3XwTsMr
このスレ学生さんばかりかと思ってたけど、詳しい人もいて少し安心した。
805 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 00:12:05.63 ID:kfA8vJlT
806 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 07:31:45.05 ID:IOT/KO8/
>>758 あんたはこれからも居座るならコテつけるべき
NGしやすいので
807 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 07:33:58.24 ID:9AGfr1ct
いやですん♪
808 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 08:25:59.41 ID:jh11goQa
>>799 それ深層学習よりすごいと営業の人が来たけどホントか?
809 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 08:37:39.26 ID:8zCFUqUy
>>801 同意。どこら辺がサイエンスなのかわからない。データエンジニアでいいよね
810 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 08:41:12.90 ID:Y9ppmUgN
仮説の検証
811 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 08:49:16.74 ID:CKG/J5H6
仮説の検証くらい町工場のおっさんでもやってるぞ
812 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 08:53:51.94 ID:Y9ppmUgN
>>811 多数の人がやってるから科学じゃない?
それこそ非科学的な思考だな
813 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 10:03:39.61 ID:RRvC1ZcQ
昔からある、コンピュータ・サイエンスや情報サイエンスを
意識して作られた用語というだけだよ、深い意味はない
814 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 11:56:53.80 ID:PGAd4Vmp
815 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 12:44:37.02 ID:kfA8vJlT
816 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 12:55:17.54 ID:qr82heGn
googleのせいで人工知能詐欺が横行してます。
人工知能投資詐欺は10年単位でやってきます。
そしていつも失敗してます。
817 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 12:59:10.05 ID:W06gAixU
>>799 なんじゃこの偽物臭はwww
とりあえず自宅本社を脱してから出直してこい。
818 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 13:12:14.80 ID:P4BxzNYL
819 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 13:39:06.79 ID:3urpuCwS
820 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 14:04:11.88 ID:As16B5em
821 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 16:00:49.81 ID:fcrvyD05
>>799 論文がpdfで見えるから読んだけど、k-means法などを基本にして、
クラスタから大きく離れたデータ、もしくはクラスタ成長に貢献しないデータを間引きするルール
を加えただけだね。
そのクラスタの成長・変化を人の脳とそっくり(?)という理屈で、どんなデータでも高精度で
分析可能と主張しているみたいだけど、よく分からんな。
822 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 16:57:41.41 ID:3urpuCwS
それだけ聞くと、数式上のヘブ則、反ヘブ則の実装をやたら複雑にしただけに思えるんだけど
823 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 17:08:32.47 ID:jRPWYwew
SVMってもう計算機の性能からいって顧みられることがなくなったアルゴリズムなのかな
824 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 17:20:44.46 ID:3urpuCwS
deep learningが出てから、手でカリカリと特徴量を調整するのが苦痛になってきたのではないか
825 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 17:30:19.34 ID:soILvqz+
>>809 「俺が認めたもの以外が科学を名乗ることは許さん!」ですか
バカですね。
826 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 17:43:11.77 ID:RRvC1ZcQ
>>821 スポンサー集めたいだけでしょ
>>823 何事にも流行り廃りがあるからなぁ、今は猫も杓子も deep learning だ
R 使いとかは未だに svm やってそうな感じはあるけど
827 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 17:46:09.82 ID:fcrvyD05
>>822 単なるクラスター分析の亜種にすぎないよ。
ある一定の条件を満たさないデータはノイズとして捨てているだけ。
ノイズっぽいデータを捨てていったら、境界がはっきりしたクラスタができて便利と言っているだけ
828 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 18:17:30.73 ID:+/yrhpMb
うちは文書(コールセンターログのような)の分類で SVM を未だに使ってる。
Deep Learning も関心があるが、課題は分類精度だけではなく、本格的な評価には至ってない。
このスレで実際に SVM → Deep Learning に変えて効果があった人はどんな応用先だった?
829 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 18:52:04.85 ID:0nrA0+zx
DL熱ってより、海外との差がつきすぎてるから、そろそろ追いつこうとケツに火がついた状態では
830 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 21:29:34.98 ID:5GNe6Dnv
そもそもSVMって0次補間を最低限度行ってるもんだし、昔の計算機で最低限の識別をするための原始的なものでしょ
831 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 22:27:48.24 ID:U1Nf9JLu
832 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 22:36:03.36 ID:hs4+OkKs
>>829 おいつきおいこせって工業性製品じゃあるまいし、永久に無理
833 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 12:41:16.60 ID:mGK48Xag
>>830 >最低限の識別をするための原始的なもの
15年前のML研究者に言ってやりたいなw
834 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 14:06:59.31 ID:Mxqb9u1y
ディープラーニングは画像処理向けだろ
対象によって手法は使い分けるさ
835 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 16:45:52.88 ID:fcyKsjGq
836 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 16:50:36.39 ID:fcyKsjGq
837 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 19:13:19.19 ID:gfZ6aiu9
838 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 20:06:31.70 ID:TCuVzlQY
backpropのreluで1次補間が現実的な時間でできるようになったからわざわざSVMに帰る理由ないよ
839 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 20:39:16.30 ID:tRC7RbLX
840 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 20:54:09.24 ID:0wB8JkC6
もはやオカルトだな
ランダムデータで学習させても結果変わらないんじゃね
841 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 22:02:06.61 ID:9XLRpggH
GMOクリック証券で原油レバ2倍、3倍ETF始めたのにいつの間にか売買できなくなってるな
842 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 22:45:30.75 ID:RGHaM52y
843 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 00:10:25.57 ID:XIsq/GLZ
deep learningでギャンブルの勝敗データを学習させても、
競馬場や競艇、サッカークジを買い漁ってるオッサンと
同じような写像ができあがるだけでないのか
844 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 02:15:32.30 ID:iNu2DA0k
DLは画像向き、というか画像として扱える入力向きなのはたしかでは?
それ以外でDLが成果を出した場面あるっけ
845 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 03:06:10.69 ID:LDMrqCaS
846 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 03:10:48.73 ID:XIsq/GLZ
alpha Go, watson, 自動運転
847 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 03:55:07.91 ID:iNu2DA0k
alpha Goも自動運転も画像のように入力が与えられていると思うが、
Watsonでは日本語の学習に使われているテクノロジーの一つにディープラーニングも
含まれていたのは知らなかった
848 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 06:40:54.30 ID:9mXAaIC/
849 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 14:25:34.76 ID:9IbWnizF
>そろそろ追いつこうとケツに火がついた状態では
政策としてはそういう意思もってるみたいだけどどうにも
良いデータがある環境が日本に少ない
850 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 16:26:22.07 ID:JOUXu+XU
今、金子勇氏が生きてたら、何か光明が見えるようなデモプログラムをDLで作って公開してただろうな
851 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 16:29:50.22 ID:Y4X/8MZs
うぃにーかよ
852 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 17:29:22.00 ID:Spu236HU
ディープアンダーグラウンド
853 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 17:42:39.12 ID:LDMrqCaS
>>850 データ集めで揉めるんですね、分かります
854 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 17:43:50.81 ID:7yPUIvia
855 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 18:01:16.11 ID:Spu236HU
中小でやる気があって
後ちょっとで黒字になりまぁす!
てなとこに援助というのが理想なんだがな
856 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 18:15:02.32 ID:bzckIIBw
857 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 18:18:57.01 ID:9mXAaIC/
>>856 国がやるべき仕事はなに?現状はばらまきだが
858 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 19:31:36.18 ID:wv3MPWu7
ジャップはとにかく要因分析が大好きで帰納的な手法を信用したがらないからなあ
データサイエンスを育てるには土壌が悪い
859 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 19:56:47.16 ID:FwPKfy2X
総務省統計局のデータは?
860 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 20:05:29.91 ID:7yPUIvia
861 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 20:31:33.12 ID:kApxA+tB
e-statのデータを久々にあさったけど相変わらず酷すぎた。
ポンコツを首にできないかぎりずっとこんな感じなんだろうか。
862 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 20:39:45.56 ID:FwPKfy2X
そうなんか、残念。
863 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 20:40:13.42 ID:wv3MPWu7
「統計」局なんだから仕方ないだろ
マクロなデータしか貰えないのは統計局がちゃんと仕事してる証拠
間違っているとしたら担当する部署が間違っている
864 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 21:03:13.33 ID:Spu236HU
865 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 21:34:33.29 ID:InE5H6Zz
ビッグデータの分析を勉強するときに実例はどうやって取得するの?
866 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 21:46:00.01 ID:CAQ527pv
>>865 日本語を先に勉強した方が良いと思います。
867 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 21:54:42.64 ID:InE5H6Zz
馬鹿は無理してレスしなくていいと思うのw
868 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 22:09:25.06 ID:XMrkUO/B
このスレでも人工知能を使えば数学、統計学以上の収益や結果が得られると思う馬鹿がいっぱいいるから、いくらでも詐欺れるなw
869 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 22:41:13.24 ID:eK0QS4Xc
>>850 金子氏は東大のポスドクしていたときはNNをやっていて
投稿中の論文のプレプリントを自分のサイトに上げていた。
ただその論文は何度もリジェクトされて、その愚痴を書くサイトになっていたけど。
金子氏の論理は
1)私は凄く最適化された学習法を考えた。
2)実際の脳も凄く最適化された学習法を使っているに違いない。
3)だから私の考えた学習法=実際の脳の学習法。
という無茶な論理だった。
実際にレフリーも「これは情報学か脳医学かわからんし、論文の論理主張が無茶苦茶」
という返事をもらったと自身のサイトに愚痴が書いてあった。
金子氏が逮捕されたとき、金子氏がどんな研究をしていたか興味を持った人はかなりいて
私もそのプレプリントを読むグループに参加したことあったのだが、
彼の新手法自体あまり新規性が無く論理も無茶苦茶でこれじゃ受理されんな、と思ったよ。
870 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 23:06:08.54 ID:XIsq/GLZ
ジョン・マッカーシーやマービン・ミンスキーと、
人工知能周りの偉人がやたら死んでいるように見えるのは気のせいだろうか
871 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 23:16:44.19 ID:InE5H6Zz
>ジョン・マッカーシーやマービン・ミンスキー
この住人はしらないだろうw
872 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 23:19:19.30 ID:ew3VyRQx
役所も研究所もデータフォーマットがめちゃくちゃで適当に保存してる
そもそも共有する意志今まで無かったから死蔵になってんの
873 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 23:20:32.43 ID:9mXAaIC/
>>870 気のせい。デヴィッド・ボウイも死んだし、ヨハン・クライフも死んだ。
874 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 23:21:52.87 ID:9mXAaIC/
>>872 その通りだな。ついでに言うと、キャラクターコードも統一されてないからなw
まぁ日本語の場合は仕方ない面もあるが
875 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 23:26:51.02 ID:InE5H6Zz
>>872 実際の仕事は天下り先の外注か従業員3人ぐらいの外郭団体がやってんじゃね
876 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/30(水) 23:29:45.60 ID:ew3VyRQx
今更整理しなおすなんて膨大な手間になるっていうか、データつくった人が退職していなくなってたりするからわけわからんのだよ
877 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 00:52:34.66 ID:VEc3avi1
878 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 05:48:40.00 ID:OwvmzYRy
>>870 安心しろ、毎年世界人口の1/100ぐらいが死滅している。
879 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 08:35:18.20 ID:WeZ5Ydwh
>>870 まあ人工知能の研究の長さがそれなりになったって証拠ではあるかもね。
880 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 10:06:20.82 ID:IjrrDfNP
881 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 11:58:23.77 ID:uU+gVGRK
>>880 日本語の問題じゃなくて知能の問題だったのね、お猿さんw
882 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 12:51:04.40 ID:tXOqQaUS
883 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 21:37:25.60 ID:P3388h3p
機械学習やデータマイニングしたい対象がない
そんな時は取り敢えず実益も兼ねた株とかの相場がいいんかねえ?
884 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 21:47:05.91 ID:gseyIrfp
>実益
授業料が高すぎw
885 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 21:52:38.43 ID:VnTWApk1
886 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 22:36:31.71 ID:YHrRaw20
887 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 22:41:29.89 ID:ZcaiOdIO
kaggleのコンペ
888 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 23:06:16.02 ID:P3388h3p
機械学習をサイバーセキュリティに活かしにはどぅしたらいい?
889 :
デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 23:10:36.44 ID:gseyIrfp
迷惑メールフィルターを勉強したらいいと思うの
890 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 00:11:41.59 ID:2IEvtRls
プロキシのアクセスログを分析して将来やらかしそうなバカをクビにしよう
891 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 01:00:41.21 ID:G/90usTE
>>883 まずエア取引から始めてみな
半年後にこれはいけると思ったら私財投下すればいい
892 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 01:42:04.13 ID:7YUxmVMH
Fxのエア取引でも現実と同じく20人にひとりぐらいは大儲けするので
勝った1/20の人が「俺ってFxの天才じゃね?」って私財を投じるしくみ
なお、現実
893 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 02:12:26.21 ID:XgRI8tjr
それよりも、私はfxを運営する側にまわって人々に希望を与えたい
894 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 02:13:47.91 ID:XgRI8tjr
kaggleのコンペの方が確実
895 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 08:32:45.31 ID:2IEvtRls
kaggleは出題がワンパターンすぎてつまらん
単なる教師あり分類のアルゴリズムのベンチマークやってるだけじゃん
896 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 11:09:52.86 ID:N4ciKsGC
KAGRAに使えんのかすごいw
897 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 21:14:33.11 ID:mh9Bhz/b
SOINN
898 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 21:19:39.94 ID:7Vw8t4Av
中間層の活性化関数を恒等関数とすると、backpropは
x:入力層
y:出力層
S = Σ(y - w・f(w・x))^2
を最小化していることになる。
これはアフィン変換で曲線当てはめをしているってことかな。
活性化関数が非線形である以上、非線形最適化問題になるのは避けられないのか
899 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 21:25:42.44 ID:ayIvM07Z
何回同じこと書き込むんだ…
900 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 23:10:25.25 ID:U11k/mIJ
逆行列や連立1次方程式を解けるよ
NNをハードウェア化して多次元の高速解法になるかも知れないしあんまり意味ないかも知れない
901 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 23:36:40.12 ID:fSH76kaa
FX が出てくると何かネタ切れ感
902 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 00:10:04.51 ID:HVYESdUP
大量のドキュメントデータを保存する時ってsqliteに保存するのが一般的なのです?
903 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 00:15:25.22 ID:yCh0DMOj
人口無能のテキスト生成なのです?
904 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 00:18:58.83 ID:pO9IxWzb
レコード可変長でインデックスも使えないならダメなんじゃないの
905 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 00:38:28.62 ID:PA0V1eAl
>>898 Σ(y - w・f(w・x))^2
→ Σ( w・f(w・x・w))
→ Σ((w・x・w) ←顔にみえる
906 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 00:40:16.06 ID:RAsQr/rl
907 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 01:30:03.85 ID:qKlqTMqs
>>902 一度に読むだけならJSON Linesでいいよ
908 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 03:34:41.80 ID:sGfFvhYb
909 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 03:37:11.81 ID:sGfFvhYb
910 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 07:31:24.06 ID:90fecuVH
数値計算を知らないのかw
911 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 07:44:30.68 ID:sGfFvhYb
912 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 09:21:41.64 ID:w7dPIT5N
高校中退のおいらには呪文に見える…
913 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 09:23:03.44 ID:LCOZCUUK
無理すんなよw
914 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 10:14:33.15 ID:cJQh+YsN
>>912 おまおれwwww
NHK高校講座の数学オヌヌメwwww
915 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 12:35:04.15 ID:w7dPIT5N
>>914 一応大倹は取って先に進んだけど
綺麗サッパリ忘れたw
新学期になったし、そういうのもイイかもしれないね
916 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 16:12:46.26 ID:8qSPRGGF
「単位が取れるシリーズ」を指定教科書にして、
後はもう自習の形式にしてくれれば良い
917 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 16:41:47.43 ID:UH4elqt0
単位が取れる機械学習 2単位
918 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 19:53:51.16 ID:9kR+llk3
数学不得意で機械学習に興味持てるのは素直に感心する
919 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 21:15:51.66 ID:9Q0H5H2y
920 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 12:53:29.73 ID:2qIvvoAs
人工脳SOINN
921 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 13:20:06.18 ID:bJIVmNTa
922 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 15:31:01.99 ID:Idd70VLN
投資詐欺にご注意ください。
923 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 09:03:13.21 ID:dk12Z3U6
野村證券が人口知能取引開始だそうだ
924 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 17:34:41.16 ID:MplDuxJi
新田恵海を判定するAIを作ってください
925 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 18:10:47.58 ID:RdEWAKsd
CNNで画像判定なんてもう有り余るほどあるじゃん
それの教師データ変えるだけ
926 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 19:48:22.80 ID:JHqiOWEg
音声版も欲しい
927 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 19:53:36.44 ID:j04nOQVY
>>926 音声を画像に変換すれば良いんじゃね?
フーリエ変換とかホルマントとか
928 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 21:17:24.64 ID:fgCRPlws
今年から情報系学部で脳科学の単位取るんだけど
脳のシナプスの強化学習に用いられる報酬の考え方は遺伝子にあると考えていいの?
929 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/05(火) 21:37:51.04 ID:j04nOQVY
930 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/04/05(火) 22:28:34.51 ID:HzXKsaAa
機械学習で音声認識をやってるやつ、いねーか?
931 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 01:39:24.75 ID:/dOk4osu
キチガイは来るな
932 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 17:41:01.92 ID:goAIGnqr
>>926 google音声検索があるだろう
こんにちはで検索したら100万通りのこんにちは音声が出てくるだろう
機械学習なんて楽勝だよ
933 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 21:20:19.38 ID:gw8ch8X8
ニーズにマッチしたSOINNの運用形態を考案し、
十分な運用実績が上がるまでお手伝いさせて頂きます。
934 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 16:11:06.52 ID:5iytNodS
>>928 そんな科目は初めて聞いたわ
神経回路網でやるヘブ則なんて簡潔すぎるし、GAなら別の講義だったぞ
935 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 16:17:07.06 ID:5iytNodS
これだけlispやenergyベースの学習アルゴリズムが流行っているのに
lushのブームなんて1度もこなかったのな
936 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 16:17:11.99 ID:5iytNodS
これだけlispやenergyベースの学習アルゴリズムが流行っているのに
lushのブームなんて1度もこなかったのな
937 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 17:37:48.39 ID:hNJUgewC
機械学習は独学のワイ、大学は経済学を学ぶ
938 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 18:07:24.35 ID:5iytNodS
半年の間に90分✕12ぐらいの講義が薄っぺらいレジュメと一緒に行われるだけだったけど
本物のバカが独学で学べるぐらいだから制御工学の方を取っておけば良かったわ
939 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 18:55:04.24 ID:mfVRR/hx
940 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/07(木) 19:08:58.61 ID:6gndz6dm
ヘクトニールセンが一言w
941 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 06:47:49.48 ID:EXZKrnti
942 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 07:07:24.36 ID:CKyp1cXn
>>939 値段こんなもん?
1個くらいほしいな・・・
943 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 07:20:52.26 ID:CKyp1cXn
あ、ごめん
本気で勘違いしてたw
944 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 08:33:18.24 ID:Y/PwUvtg
945 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 08:41:09.50 ID:dMVpneht
EC2のg2.8xlargeを丸々5年使える値段だな
24時間ずっと使ってるわけじゃないから実質数十年分
今時こんなの買って元取れるのはデータセンター側だけだろ
946 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 08:50:04.06 ID:Pb3mrre4
もうユーザー側が計算機資源を持つ時代は終わってるんだけど
公的機関はまだまだこういうのに税金垂れ流すんだろうな
947 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 10:48:05.48 ID:Y/PwUvtg
>>946 セキュリティが心配な人もいる
ベネッセの事件みたいに人の面で
948 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 12:44:06.41 ID:mX26E+s8
東大だかどっかのスパコンのストレージ群で
障害起きてデータが壊れたままだったってのが
スラドで記事になってたよな
そういう事案wも考慮すると
手元で計算するって選択肢も必要だよ
949 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 14:04:06.76 ID:Y/PwUvtg
>>948 その面だけなら計算力は不要で
バックアップ用のストレージがあれば解決するけどな
950 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 16:03:47.03 ID:I/WPOTpn
RAIDを使わないw
951 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 17:33:38.52 ID:OIz1Qj3O
人工脳SOINNは産業革新機構とから資金調達を実施している
すごい技術なのに何故このスレで話題にならないの?
何か強い力が働いているの?
952 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 20:51:09.33 ID:rE2jkw1t
953 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 23:03:56.96 ID:+Xu02BCG
>>951 産業革新機構のベンチャー投資はメチャクチャいい加減で問題になっている。
954 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 23:06:13.28 ID:M5jvcBOX
ベンチャー投資でまともにそだったところがあるのかよw
955 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/08(金) 23:37:29.28 ID:8qGkVuGZ
結局あれだろ、天下りやらコネやら上から流れてくる金を横流しするためのルートにつかってるだけで、
投資なんかハナからやる気なんてないんだろ
投資先をよくよく調べたら産業革新委員会の連中の身内やら繋りのあるとこばっかりだった、とか
だったとしても全く不思議じゃない
ベンチャーだからバンバン何も実績のないあたらしい会社立ちあげても理屈はゴリ押しできるしなw
956 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 00:28:05.71 ID:1Kvcewmz
957 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 00:33:27.72 ID:+k5AfQWI
就職希望や業者の宣伝スレになっちまったなw ブームも良し悪しだな
958 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 08:08:16.52 ID:3paXB4Ge
人工知能の歴史はベンチャー投資の歴史でもあるからな。
ワッチョイっての?IP 強制表示すればベンチャー投資に限らず、自演誘導は排除できるだろ
959 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 08:25:29.31 ID:Q30Vxq3Q
ざっくりしすぎw
960 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 11:03:08.22 ID:6H0/3hA/
すげーよな。Googleがalphagoで話題提供しただけで
厨が湧いてて、無駄な話ばかり。
961 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 11:12:02.56 ID:SkyS/19H
むしろデータサイエンスはそろそろ下火になりそうな雰囲気
962 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 11:20:25.69 ID:ajB+q4mK
963 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 11:29:05.36 ID:8T1EgB4Q
>>961 ハイプサイクルの流行期が終わりつつある事は感じてる。
幻滅期に入ればニワカが消えて気持よく仕事できる。
964 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 19:25:10.38 ID:WsKPEAJl
高校生でも使えるものに衰退も何もあるのか?
「自転車は衰退した」
とか聞いたことない
965 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 19:55:07.47 ID:FZxajXrP
そして俺は芸術に移行した
クリエイティブコーディング面白ええええ
966 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 10:48:44.04 ID:BcCpO62N
離散値を扱えるディープラーニング技術ありますか?
967 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 12:32:29.60 ID:zLtRQHOP
えぇ…
968 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 16:10:38.69 ID:uF/2R8yW
AIやらのデータサイエンス系とか結局はGoogleとかIBMとか超絶頭の良い天才たちの領域なんだから、凡人が今更きても無駄
これからはそういうツールを使っていかに効率よく生産的に仕事をし、プライベートで人間らしい時間を多く持てるかの時代だからね
だからこそより芸術的才能が重要になるし実際美大、芸大生はこれからの時代を引っ張っていくエリート層になる
969 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 16:22:20.10 ID:71x24nvW
寝言は寝て言えw
970 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 16:48:52.89 ID:uL1+jYaR
>>968 同意する。俺ら、アーティストの時代だな
971 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:09:57.29 ID:Ryl7KVDt
高校数学で理解出来る技術が「天才しか出来ない」という理由とは?
972 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:13:03.01 ID:EWUOVpoZ
尤度関数用いた数学的モデルなんか高校数学で勉強するのか
最近の高校生は頭良いなぁ
973 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:16:49.33 ID:1m/41awB
>>971 日本が周回遅れになってるのは事実だがな
974 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:22:06.62 ID:Ryl7KVDt
最近の高校数学はだいぶ削られたっぽいが高専3年だと尤度も勉強してることがあるらしい
975 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:27:28.02 ID:Zntb/KbF
指導要領にニューラルネットはあったっけw
976 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:44:08.53 ID:tG5Zcw82
これからは応用だろ
コンサルのセンスがあれば基礎研究やってる連中の何倍も稼げるぞ
977 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:49:42.72 ID://Pj3uRK
その代わりコンサルの仕事量は並じゃない。誰よりも早く来て誰よりも遅くまで。
自分のしたい事 (仕事でも研究でも) に就いて充実感を得られるのならばそれが一番と思う。
978 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 18:08:21.47 ID:SmkNLb7r
コンサルの仕事 >>>> NN
979 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 19:41:42.05 ID:IySqQ0SI
980 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 23:53:45.97 ID:8ReALS1L
人工知能にやらせれば?
981 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 01:48:38.89 ID:ky3Tb9z2
作曲や歌唱表現に関しては人工知能で何とかなると思う
音はデータ化しやすいし、どういう音のリズム、強弱、長さの配置なら人間が喜ぶのかも
ある程度分かってる
作詞は難しいだろうな
982 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 04:36:05.74 ID:+FHRyniM
作詞なんてむしろ簡単、って人口知能が言ってる
983 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 06:02:05.36 ID:czI53zsQ
984 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 07:28:17.02 ID:AXu3/6TD
Ubuntu 16.04はpython3がデフォルトになるせいで
tensorflow動かすのが面倒くなりそう
Ubuntu 15.10が現状で一番よい選択肢なのか?
CentOSはpython2.6だし
985 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 07:51:30.13 ID:Pb2q6Xz3
システムのpythonなんかどうでもいい
pythonはpyenvで入れるもの
986 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 08:18:20.01 ID:czI53zsQ
987 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 08:27:15.08 ID:LGXIVT0D
>>984 python 3 でも変わらんし、普通は python 仮想環境使う
988 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 10:35:48.84 ID:Mkx7fHvJ
局所的には線形変換で済むんや
どうにかしてうまく全体を表現する方法ないやろか
989 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 11:30:08.16 ID:fhGbRw/I
頭悪そう(´∇`)
990 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 12:26:55.90 ID:Y9I25wtf
>>988 前々からとんちんかんな書き込み繰り返してるようだけど
根本的な部分から理解できてないんだからいい加減真面目に勉強しようよ
991 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 18:50:36.88 ID:oACymqVd
こんなもん真面目に勉強してどうすんだよwww
お上たちに任せとけばいいだろ阿保wmm
限られた己の貴重なリソースをお上達の領域にぶっこむとか愚の骨頂だw
992 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 20:07:59.33 ID:bLW6HhxA
それなら的外れの馬鹿みたいなこと書き込まなければいいのに
993 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 20:39:34.12 ID:NZ6O+Cpn
>>984 deep learningでやる意味がよくわからない
昔はRandom ForestやSVMってアホの子でも連呼していたけど、
今はそれがDeep Learningに変わった気がする
994 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 21:14:54.00 ID:vTN0MM0L
NNってKaggleなんかだとあまり使われてないけどなんで?
上位の解答見てると複雑怪奇なアンサンブルばっかりでアホらしくなる
995 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 21:15:04.44 ID:rlgkrWjB
>>993 deep learning の方が精度をよくできるからじゃね?
996 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 22:02:29.33 ID:fhGbRw/I
グーグル猫以来、deep learning が流行りだから仕方ない
997 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 01:22:36.15 ID:OITjJWCa
猫も杓子もdeep learning
998 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 04:01:54.18 ID:sIH6iXmw
犬もしゃもじもdeep learning
999 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 23:37:11.99 ID:cIlqM5I2
機械学習はRとpythonで何が違うの
1000 :
デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 07:51:42.65 ID:J0yh61pE
汎用性
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 56日 3時間 6分 12秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread