◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

.Net Core / Net ASP Core [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1467225941/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 03:45:41.80ID:EQd6Pds5
おらの群馬さにはIISなんてねえもんでりなっくすさ使ってしぃしゃーぷさ動かすべえな
こんなの動くなんておったまげえな時代だわな

んだいくべえ
2ぐんまちゃん
2016/06/30(木) 04:19:57.32ID:A/UfbtI3
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷である群馬県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた
我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、 打ちひしがれながら東京へと帰路についた。
3デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 04:36:06.44ID:EQd6Pds5
なんで建てたってあんたぁ、ういんどうづさーヴぁーは高くてこうてこれんからださ
貧乏人は黙ってうぶんつさあつかうべ、だけど言葉だけはちゃんとしてねえとなんねえ
ハイカラ言語のしーしゃーぷさ使うだよ
4デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 12:42:26.12ID:viF1NE+7
>>1にはこのスレの最期までそのキャラでいて欲しい
5デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 22:43:27.23ID:NSbHNpiT
けすとれるおもろいわ
6デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 21:20:30.01ID:EsP3hQKF
こいつで今は片手で数えられるぐらいしかない無料のASP.NETホスティングサービスが増えるといいね
7デフォルトの名無しさん
2016/07/02(土) 00:05:12.20ID:zGWMAOI9
SDKはいつまでPreview版なんだろか
8デフォルトの名無しさん
2016/07/02(土) 00:43:28.03ID:X3RprJAk
ランタイム同梱やネイティブイメージ化ができるならデスクトップアプリでも使っていけるのかなーと思ったけど
基本的にウェブ向けな感じなのねん…そもそもGUIフレームワークが何も入ってねえし

とりあえずPInvokeでMessageBox出すスタンドアロンアプリが吐けるのは確認したから
.NET Core向けにビルドできそうなOSS探すか(なんかある?)あるいは自分でこしらえればやれないことは無いかしら
9デフォルトの名無しさん
2016/07/02(土) 01:11:09.30ID:X3RprJAk
チラ裏:SDK入ってないPCで動くexeの吐き方

https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/articles/core/deploying/index#self-contained-applications
o project.jsonのMicrosoft.NETCore.Appからtypeエントリを消す
o runtimesセクション作ってwin7-x86とかターゲットを追加
o dotnet publishに-rオプションをちゃんと指定する(実行マシン上と異なるアーキがターゲットの場合)
o 出来上がったpublishフォルダ(最小で約40MB)を丸ごとコピー

project.lock.jsonで依存関係拾ってくれるからかVS拡張で構築したソリューションも簡単にコマンドからpublishできる感じ
10デフォルトの名無しさん
2016/07/02(土) 01:16:45.05ID:zGWMAOI9
>>9
docs落ちてたよな、こないだ。4-5時間504になってた。
11デフォルトの名無しさん
2016/07/03(日) 06:15:48.63ID:qk7lGSjH
仕事で使えるのはいつになるだろね
12デフォルトの名無しさん
2016/07/03(日) 21:11:06.60ID:3LEz+c65
どんどんハッテンしてほしいね(´・ω・`)
13デフォルトの名無しさん
2016/07/03(日) 23:54:52.20ID:qk7lGSjH
とりあえずdocsのtutorialにでも目を通しとくか
14デフォルトの名無しさん
2016/07/04(月) 21:28:45.34ID:kPvzgwhz
>>7
VisualStudio15(仮)のリリースに合わせるって言ってた気がする
15デフォルトの名無しさん
2016/07/07(木) 21:11:59.09ID:9h7rnjZ8
ほしゅ
16デフォルトの名無しさん
2016/07/27(水) 11:58:17.40ID:daMn1ZwX
盛り上がらない(>_<)
17デフォルトの名無しさん
2016/07/28(木) 20:16:24.18ID:LOVhJ1yG
盛り上がらないですねえ
18デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 02:52:49.38ID:6YLFMraq
職場で俺だけが盛り上がっとる…
19デフォルトの名無しさん
2016/08/19(金) 20:51:05.53ID:zfseOXRh
Viewをもとにしたスキャフォールディングって、まだBacklogなんだな
20デフォルトの名無しさん
2016/08/19(金) 20:51:22.95ID:zfseOXRh
果たして実装されるのだろうか
21デフォルトの名無しさん
2016/08/30(火) 23:46:02.75ID:YOFOKxzR
MySQLとLINQの連携方法が分からない
22デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 11:29:31.62ID:hCerG0dU
Announcing September 2016 Updates for .NET Core 1.0
https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2016/09/13/announcing-september-2016-updates-for-net-core-1-0/
23デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 12:06:59.55ID:YCqLsBgG
>>22
Window SDKの方がインストールできない…
24デフォルトの名無しさん
2016/11/01(火) 08:08:31.25ID:d+iEelI1
.Net Coreは早くもオワコンと化してきたな
WPFとかSilverlightみたいな臭いがする
25デフォルトの名無しさん
2016/11/01(火) 12:09:40.12ID:wctgMQq+
>>24
なぜ?
26デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 20:07:06.36ID:OeUSkEhR
EF前提は良くないと思う
日本ではDataSetがまだまだ主流だからね
27デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 21:20:02.17ID:xm9hWeq0
>>26
前提じゃねーよ
28デフォルトの名無しさん
2016/12/16(金) 07:50:52.06ID:k5XdsnYC
,NetFWとの差分というか、公式NuGetパッケージ混みの名前空間対応表みたいなの、無いですか?
PCLとか,NetStandardとか、触ってみて初めて「このクラス無いのかよ!」みたいなんが多くてキッツイ
29デフォルトの名無しさん
2016/12/16(金) 08:24:18.86ID:+Bxp7EGw
>>28
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/core/api/

これじゃだめ?差分じゃないけどAPIの確認はできる
30デフォルトの名無しさん
2016/12/16(金) 10:40:48.97ID:0xDlP4aG
>>29
ありがとう!たすかる!!
31デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 21:57:21.31ID:I8Q9bC4R
これから先はCoreが主流になっていくのか?
32デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 22:50:24.03ID:yDZQvVeT
>>31
しばらくはFullと並行でって感じかな
33デフォルトの名無しさん
2017/01/20(金) 08:39:24.12ID:LEOEpwqO
アパッチで動くんけ?
34デフォルトの名無しさん
2017/01/20(金) 11:07:51.38ID:uaOwYInA
>>33
動くよ
35デフォルトの名無しさん
2017/01/20(金) 22:05:28.05ID:LEOEpwqO
>>34
やってみるわ!
36デフォルトの名無しさん
2017/01/20(金) 22:14:29.26ID:mabh4TTs
>>35
基本的にリバースプロキシできればOK
37デフォルトの名無しさん
2017/01/24(火) 12:59:13.93ID:fPLA1xlS
publishフォルダを一つの実行形式にできないのかね
38デフォルトの名無しさん
2017/01/24(火) 17:39:20.79ID:g9KGWoah
>>37
corefxはそんな感じの思想で最近ずいぶん変わったよね
39デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 03:10:37.48ID:LXEUOKlD
2.0はずいぶん先か
40デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 00:47:19.31ID:N9ovtMND
dotnetコマンドで.NETFramework 4.6.1をターゲットにビルドできる?
使いたいnugetパッケージがnetcoreappに対応してないのでターゲットを変えたい
41デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 01:10:20.51ID:mTIo1lke
>>40
http://stackoverflow.com/questions/38229813/is-net-cli-only-for-net-core
42デフォルトの名無しさん
2017/03/11(土) 15:48:12.37ID:+LwMML+J
ExceptionのSerializationInfoとStreamingContextのコンストラクタは廃止になったのか
43デフォルトの名無しさん
2017/03/11(土) 21:35:56.18ID:/+1fYZSK
apacheでphpとかrubyと共存させる方法を乗せてるサイトない?
44デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 02:11:05.55ID:exYg2jm8
,net core apache でぐぐると出たけど
http://try-dot-net-core.hatenablog.com/entry/2016/12/02/181957

apacheにリバースプロキシ入れときゃ共存するやろ
45デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 09:17:48.48ID:8PQIIyGz
Windows+IISが親切すぎて慣れないLinuxサーバーが辛い
46デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 14:37:10.70ID:n/E4ZIwb
vs for macにcore 1.1来てた。
https://www.visualstudio.com/ja/vs/visual-studio-mac/
https://www.microsoft.com/net/core#macos

バイナリパッケージ使った場合は、homebrewのopesslを/usr/local/libに公開しないといけないみたいだけど。

去年ぐらいにいじった時は、atom editorが環境にshスクリプトのみ許しててdnxあたりにbash拡張があってエラー吐いたりで、面倒になってアンインストールしてしまったが、この範囲であれば大丈夫?
47デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 18:52:48.21ID:8PQIIyGz
リバースproxyって必須なんか?
フロントになるサービスとkestrelサービスの連携とか無駄なオーバーヘッドじゃないか?
IISのようにサーバーのプロセスで.netをホストしたいよ
48デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 19:34:05.17ID:exYg2jm8
apacheでphpとかrubyと、てあったからリバースプロキって書いたけど、
.Net Coreで80番ポートを占有しちゃっていいならプロキシ要らない
IISはあんま知らんけど、なんか良さげな方法があるかもしれん
49デフォルトの名無しさん
2017/03/12(日) 20:02:01.98ID:yUnogBl+
>>47
必須じゃなくて推奨
50デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 18:59:39.04ID:kgKaK9fl
単体サーバー
機能よりパフォーマンス重視ならKestrel
機能重視なら(NGINX, Apacheなど)+Kestrel

複数サーバー
ロードバランサ用ホスト(NGINX, Apacheなど) + アプリ用ホストKestrel * N台

まとめるとこういうこと?
51デフォルトの名無しさん
2017/03/16(木) 21:17:44.40ID:NmMDrXoV
>>50
Kestrelを単体で使うのは、テスト目的のみ
52デフォルトの名無しさん
2017/03/17(金) 00:00:44.84ID:BQ97C4tD
本番環境でこーやってんぜ、みたいな情報ほしいねえ
53デフォルトの名無しさん
2017/03/18(土) 17:45:58.37ID:8YtlJSQW
あんまり資料見かけないかな。
やはりwindowsの資料が多いかなと。

http://www.publickey1.jp/m/blog/15/stack_overflowweb9sql_server456000pv.html
http://stackexchange.com/performance

https://www.google.co.jp/amp/tech.guitarrapc.com/entry/2016/05/15/105054%3Famp%3D1
54デフォルトの名無しさん
2017/04/16(日) 01:36:05.50ID:b2j3w2uv
Oracle使えるのって.NET Core2.0以降なのね
55デフォルトの名無しさん
2017/04/18(火) 16:05:22.41ID:ngwtsw+e
>>54
お、公式コネクタ出たの?
.NetStandardだといいなぁ
56デフォルトの名無しさん
2017/04/18(火) 17:23:14.83ID:U81BUp4l
>>55
出すっていう宣言はしたみたい
http://intestine.hatenadiary.jp/entry/2017/04/02/143831
57デフォルトの名無しさん
2017/04/18(火) 19:26:27.49ID:T0vdTXyx
もう遅いよオラクルはオワコン
58デフォルトの名無しさん
2017/04/18(火) 19:42:53.46ID:U81BUp4l
>>57
出遅れ感半端ないよね
59デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 21:36:43.00ID:J9JsbMoq
VS2017入れたとき、「.NetCore1.0.2」とかなんとかいうモジュールがインストールされてたんだけど、
VS2015の.NetCoreプロジェクトがビルド出来なくなって色々試してるうちに削除してしまった

その後、ビルド方法がわかったので戻そうとしたら、.NetCore1.0.2っていうバージョンのブツが全然見あたらない

あれってナニなのか、どなたかご存知ないですか...?
60デフォルトの名無しさん
2017/04/23(日) 23:05:15.41ID:PAGouoGQ
>>59
1.0.1じゃなくて?
61デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 21:19:17.87ID:zgO4ryCf
>>60
うん、1.0.「2」だった
コンパネのプログラム一覧で一番上だった
こんなバージョン知らんなー、2017は色々変わるんやなーと思ってた

てかVS2017のパッケージセットにあった、これかも
Microsoft.Net.Core.SDK,version=15.0.26323.1,chip=x64/dotnet-dev-win-x64.1.0.2.exe
62デフォルトの名無しさん
2017/04/24(月) 22:33:43.91ID:qjvkD7Yl
>>61
ここに載ってる解決法やってみて
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/sqlserver/en-US/71d31687-ce5e-4430-a0e7-0b0377c2e5fa/vs-2017-the-product-failed-to-install?forum=visualstudiogeneral
63デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 21:57:28.32ID:VHunRkGw
DbContextを継承したClassを更に継承する方法がわからん
それかDbContextのinterfaceは用意されてないの?
64デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 23:02:34.54ID:sUuuByjr
>>63
何でそんなことしたいの?

実装ならこれだけど

https://github.com/aspnet/EntityFramework/blob/dev/src/EFCore/DbContext.cs
65デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 23:44:28.56ID:FjIaLxVo
AOPやるとしたらどんな選択肢があるんだろうか
JavaだとIntercepterというのがあったけど
66デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 02:54:04.17ID:NhjwxeLX
>>65
AOPなんて今どき誰もしてないよ
67デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 19:26:45.93ID:iD++XhYg
>>63
DbContext孫継承できないって致命的すぎる
言語として終わってるじゃん
68デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 20:53:59.13ID:du9zpF4+
かぶせていこ
69デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 21:28:06.86ID:9/HGdiVm
>>66
ASP.NET CoreでAOP使いまくってるけど?
70デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 22:20:15.09ID:NhjwxeLX
>>69
たとえば?
71デフォルトの名無しさん
2017/04/27(木) 23:47:25.34ID:ExYo/mHM
>>69
Javaで一時期流行っただけ
72デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 05:55:09.67ID:NJoikS3H
属性とかもろaopだよ
使いまくり
73デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 06:21:36.72ID:UuriWtk6

74デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 06:27:01.01ID:7tY42T/g
最近はAOPなんてほとんど聞かなくなったな
75デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 06:39:09.19ID:hS133hTI
.NET Coreって
MSがASP.NETを
node.jsみたいにしましたって話に見えるんだけど
これやっとけば安泰なの?
76デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 09:02:41.72ID:B0aufhAx
>>75
あなたは触らない方が幸せになれるかと
77デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 13:41:45.32ID:1gQE0OT9
>>74
おそ松さんのOP歌ってた人たち?
78デフォルトの名無しさん
2017/05/07(日) 00:00:01.18ID:QSFZiHco
CLR via C#のcore版まだかな
79デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 18:47:34.59ID:doFepZas
平気でこんなことしちゃうんだね
https://github.com/aspnet/Home/issues/2022
80デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 00:23:35.41ID:/9HHpx6f
うへー

さわんなくてよかった
81デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 00:47:31.96ID:ctJCJCiY
Windowsデスクトップなら別にいいや要らない
82デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 02:05:32.07ID:91HhVnu/
markrendleってMS社員、キチガイなコメント消しやがったwww
83デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 02:14:56.65ID:91HhVnu/
こっちでも困惑気味
https://github.com/dotnet/corefx/issues/2089#issuecomment-300227321
84デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 09:07:09.83ID:IGVqHyi0
平たく言うと、DESKTOP APPの開発が出来なくなったでOK?
85デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 10:33:32.41ID:VBhr99y8
ぐだぐだ
86デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 12:04:27.67ID:cMMrPcao
>>84
いや、ASP.NETをFullの.NET Frameworkで動かしてた場合、2.0に移行できず、かつ1.Xのサポートも来年には切れちゃうって話
87デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 12:05:26.86ID:cMMrPcao
1.Xのサポートはもう一年延長するとは言ってるけどね(公式アナウンスは無し)
88デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 12:09:55.82ID:VBhr99y8
.Net Coreを使わなきゃいいんでしょ?
89デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 12:35:06.29ID:cMMrPcao
>>88
そう
ASP.NETチームの主張もわからなくはないけど、今がそのタイミングではない
90デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 20:30:02.77ID:91HhVnu/
MS社員も批判を捌ききれなくて退場したね
91デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 00:04:22.80ID:8NXJCUcM
Fullなんてもう今更使わないでしょ
1.Xがサポートされないのもチョチョイとマイグレーションすればいいだけだし
92デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 01:23:05.68ID:RbKMcK9u
>>91
学生さんかな?
93デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 02:27:03.98ID:Dgg6l93S
つまり、MVC5をCore2.0に移行できないってこと?

そもそもMVC5とか6とCore1.xも互換性なかったと思うけど
94デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 08:15:29.91ID:i9WSYkW1
>>93
全然違う
95デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 08:40:42.11ID:i9WSYkW1
お、やっぱ最終的にはnetstandardに戻すらしいなwww
96デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 09:39:39.74ID:yv1eK+cF
統合できないなら
引っ掻き回すようなことを
しないで欲しい
97デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 10:08:22.13ID:9+9j3omB
へー、オープンソースにした効果だなー
MSチーム内の開発方針がコミュニティとのやり取りで変更されるっていいことだね

逆に先進的なことができにくくなるって弊害もありそうだけど
98デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 12:43:33.71ID:i9WSYkW1
開発者に使ってもらえなきゃ意味がないからね
99デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 20:59:19.21ID:Dgg6l93S
>>94
つまりどういうことか簡単に説明してくれ
100デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 22:08:25.64ID:noguG08h
c#の文化よくわからないんだけどjavaで言うとgradleみたいなビルド管理ツールはないの?
dotnetコマンドでそれなりの作業はできるけど物足りない
101デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 22:20:09.69ID:RbKMcK9u
>>100
MSBuild
102デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 22:21:55.92ID:RbKMcK9u
>>99
>>86

まあ撤回したけどね
当該issueには何の説明もなかったけど
103デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 22:34:55.92ID:noguG08h
>>101
xmlは面倒です
スクリプトはないんですか?
104デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 23:57:53.43ID:RbKMcK9u
>>103
最近の流行りはCake
昔からあるのはFAKE
105デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 12:47:27.61ID:BOSClxde
.NetCoreって、iOSやAndroid用のランライムを作る計画は無いの?
monoは遅くてつらい
106デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 13:11:57.45ID:Y9SoPsS7
>>105
ないよ
Xamarinあるしね
107デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 18:03:05.05ID:gfdQHEGn
modelのvalidation rulesを流用というか複数に適用するやり方ってある?
元のテーブルと外部テーブルをjoinして作られたviewとで同じものを二度記述するのが気になってる

例えばこんなの
public class Movie
{
[StringLength(60, MinimumLength = 3)]
[Required]
public string Title { get; set; }
}

public class User
{
[StringLength(100, MinimumLength = 2)]
[Required]
public string Name { get; set; }
}

TitleとNameは同じなので二回宣言するのが腑に落ちない

public class UserMovie
{
[StringLength(60, MinimumLength = 3)]
[Required]
public string Title { get; set; }

[StringLength(100, MinimumLength = 2)]
[Required]
public string Name { get; set; }
}
108デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 18:56:34.59ID:Lw3rlvDI
struct MovieTitle {
public string Value { get; set; }
public bool Validate() { return ...; }
}

struct UserName { ... }

class Movie {
public MovieTitle Title { get; set; }
public bool Validate() {
return Title.Validate(); }
}

class MovieUser {
public MovieTitle Title { get;set;}
public UserName Name{get;set;}
public bool Validate() {
return Title.Validate() && Name.Validate(); }
}

これじゃいかんのか?
属性って不便だし邪道だし
なんでこんなものをありがたがるのかわからん
109デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 20:51:14.33ID:vRVxkQ2z
属性使った方が Readability は高いけどな。
おまえのコードだと検証部分のコードまで読まないと要件がわからんわ
110デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 21:03:33.68ID:j00pzvC8
>>109
オブジェクト指向から逆行してんなあ
プロパティの状態が正しいことを検証するという目的を達成できれば良いんだよ
読む必要なんかないというのが正解

というかむしろ物理的な制約をいちいち外から確認しに行くバカがいるかよ
そんなものはそのオブジェクトが知ってればよろしい
111デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 21:09:47.02ID:j00pzvC8
断言するけどいつかチームの誰かバカがやらかして
こっちのプロパティではこういう制約なのに
あっちのプロパティでは同じ意味のはずなのに制約が違います
どっちが正しいのでしょうかという状況が必ず訪れる
こうなると可読性もクソもない書いてあることが矛盾しているという事態に陥る

これはDRYの原則に反するからこういうことが起こる
これを属性で回避するなら
MovieTitleAttributeのようなカスタム検証属性を作って使わなければならない
はっきりいって遠回りだしこうなると結局のところ検証属性の詳細も見えなくなる
属性プログラミングでオシャレ気取ってないでMovieTitleクラスを普通に作れってこった
112デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 21:24:48.79ID:gfdQHEGn
つまり自分で検証属性を用意すればいいってことですかね?
面倒くさいなぁ
113デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 21:37:28.65ID:j00pzvC8
>>112
属性にこだわるならね
めんどくさいだろう

しかもプロパティがもしもなんらかの振る舞いを持った時に結局普通のクラスを作るんだぜ
タダでさえカスタム検証属性は書くのがめんどくさいのに
それで二度手間になるとなっちゃやってられんね
114デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 07:14:07.14ID:RxjA8MPr
属性使ってるのは asp.net mvc のクライアント側とサーバ側の検証機能をフレームワークに作らせるためだろ

フレームワークがそういう機能持ってるからそうしてるだけだろう。
けちつけるところじゃない。
115デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 09:30:42.84ID:OPQPFiKj
フレームワークに踊らされてるよね
楽をするためのフレームワークで手間増やしてるんだもの
116デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 16:09:17.41ID:2nvKqFPA
手間増えてるのか?
サーバ側だけでなくクライアント側も属性つけるだけで自動でやってくれrjんだけど

自分で都度検証コード作る方が手間だと思うけど。
要件変わればクライアント側もサーバ側も書き換えないといけんし。
117デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 17:12:43.77ID:OPQPFiKj
>>116
要件に合えばいいけどな
118デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 17:57:39.67ID:OPQPFiKj
クラス化しておけばメソッドを呼び出すだけで自動でやってくれる
サーバーもクライアントも考え方は同じ
カスタム検証したいときに属性に乗っかった時の無駄にわかりにくい面倒な手続きもいらない
そしてタグがスマートになる
クライアントとサーバーがフレームワークで結合してると乗り換えめんどくさい
119デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 17:59:01.52ID:OPQPFiKj
KISSってやつだね
120デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 05:22:25.34ID:UqghqjtX
てかDB上に文字長定義があるのに、それを手書きでコーディングしないとアカンの?
FWが勝手にカラム定義を取ってきてくれればいいのに
121デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 06:50:57.14ID:0blPBztv
EntityFrameworkのコードファーストなら
属性をもとにDbに制約つけてくれるでしょ
122デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 08:18:16.51ID:vtAExF6b
>>121
そのモデルを直接使うのは推奨されてないでしょ?ViewModelにコピペするのがめんどくさいとかそのレベルの話じゃない?
123デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 10:48:36.40ID:N3h4Myq0
コピペするのはいいけど、仕様が変わった時に変更箇所をすべて書き換えなきゃならないのが面倒くさい
担当者が変わったりすると変更漏れが出てバグの温床にもなる
124デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 15:51:29.32ID:UqghqjtX
普段はDBのシステムテーブルから定義取ってきてバリデータ生成してるから、
手動コピペ必須はちょっとキッツイわ
EFって大変なんだね
125デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 17:53:22.34ID:N3h4Myq0
既存のSQLServer以外に対応するならコピペ必須になる
126デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 22:20:03.35ID:tojA08wp
Aページでは必須、Bページではオプション扱いといった具合で
異なるページでvalidationが変わる場合も面倒じゃ?これはどうするの?
127デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 23:48:32.33ID:R2M68NdQ
>>126
ページごとにViewModelを使い分けるのはよく見るねえ
128デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 05:46:04.02ID:SWY45HoB
検証はDRYの原則が当てはまらないからめんどくさいのは仕方がない
それぞれ目的が違うし内容も違うから自動生成もできない
こればかりは地道にやるしかない
129デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 21:17:42.57ID:KlGgyxFX
.netcoreapp1.1でコンソールアプリ作るときにDLLを参照に追加したら、
ビルドは通るけど、実行時に見つからないってエラーでるのなんでだろう
.netframeworkのコンソールだと実行も問題ないです

Unhandled Exception: System.IO.FileNotFoundException: Could not load file or assembly "TestLib, Version=1.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null'. The system cannot
find the file specified.

dllは.netstandard1.6でほぼ空のコードをコンパイルしただけのもの。
130デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:05:18.64ID:BiCHYo7R
なんでASP.NETって人気ないの?
ちょっと前までWindows専用だったから?

モノ自体はPHPとかRubyとかPythonとかJavaとかと比べてどうなの?
131デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:13:58.75ID:jPQQGq+C
Javaよりはるかにやりやすいよ
でもユーザー層がGUIバカばっかりでいきなりLinuxって言われてもって感じだろうね
Javaやってる連中はレガシー抱えて身動き取れないからJavaを引き続き使うだろうし
スクリプト系のウェブフレームワークはターゲットが違うな
132デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 14:34:52.13ID:Ttx92mnQ
>>130
ASP.NETと.NET Standardの2.0が出てからだろね
133デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 16:30:32.47ID:S5o8QCVp
普及期に入ったかな? UWPもそろそろ移行期だし、MSのオプソ、マルチプラットフォーム化が完成まぢか、、、
134デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 16:31:58.50ID:TyvRxXmW
早くJavaを駆逐してくれ
135デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 21:14:00.60ID:sO4xRRZ4
ちょまどを駆逐してくれ
136名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:43:39.45ID:/Sqvsrw9
1台のホストに複数のサービス立てるって意味ある?
nginx xxx.xxx.xxx.xxx:80
asp.net core app localhost:5000
asp.net core app localhost:5001
asp.net core app localhost:5002
137デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 15:44:02.30ID:4vMHYQZb
並列でDBContextにAddするとAggregateExceptionになるから
lockステートメント使うと思うんだけどあってる?

DBContext内部でEntity追加してるときに、他のEntityの追加処理が割り込んで
処理がおかしくなるからlockしてるって解釈してるんだけど記述がなくてモヤモヤしてる
138デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 16:52:28.65ID:4vMHYQZb
そもそもスレッド跨いでcontextを利用するのが非常識か。失礼
139デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 07:00:43.50ID:ajhkd4aj
複数のValidationAttributeを複数のクラスで同じように使ってるんだが
ひとまとめにする方法を教えてくれないか?

//Login
[Display(Name = "Email")]
[Required]
[EmailAddress]
public string LoginEmail { get; set; }

//Account
[Display(Name = "Email")]
[Required]
[EmailAddress]
public string AccountEmail { get; set; }



//Login
[MyEmail]
public string LoginEmail { get; set; }

//Account
[MyEmail]
public string AccountEmail { get; set; }

こんな感じにしたい
MyEmailの作り方がわからない
140デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 09:37:45.69ID:oFHsRFW3
標準でできることだしその検証ロジックが頻繁に変わるとはおもえないし
それでいいんじゃね。

あえて余計なものいれると逆に保守コスト増えそうだけど。
141デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 10:29:50.43ID:ajhkd4aj
いや、これは例だから。実際は違うんでひとまとめにしたい
142デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 10:43:39.82ID:aQ+m99Hz
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc668224(v=vs.100).aspx

DisplayAttribute は同じ名前空間にはあるけど実装が違うので無理。

[Display(Name = "Email")]
[MyEmail]
143デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 18:53:01.80ID:r9Hg9P+H
>>142
ソース公開されてるんだから自分で書けば良い
144デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 19:41:51.59ID:rlUkcAm9
そういうのはコード生成した方がいいよ
属性は完全に失敗作
145デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 20:20:26.83ID:baHCULab
ソースってどこで見れるの?URL教えて
146デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 20:30:31.22ID:sTTArMNh
>>145
ググれ
147デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 20:44:17.92ID:sdBNAs2V
>>145
ギッハブで検索
148デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 23:12:16.73ID:baHCULab
ギフハブで見つけたありがとう
149デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 22:11:47.04ID:B/yPu5Qw
modelからserviceを取得するにはどうしたらいい?
150デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 22:37:03.62ID:Ml/7cMLZ
>>149
何がしたいの?
151デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 21:34:02.13ID:wpTex8v9
netstandardで.exe吐き出したいのだけどうまくいきません…
netcoreappの場合はruntimeidentifierを指定することでうまくいきました。
どなたかヒントor解説サイトを教えてください。
ちなみにvscodeとdotnetコマンドの組み合わせで使ってます。
152デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 22:21:42.29ID:RbCsVb76
>>151
.NET Standardは、あくまでもライブラリ用じゃないの?
153デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 22:51:38.35ID:0bK1H1az
え、そうなの!?
実はilmerge使いたかったのだけどnetcoreappは対応していないらしかったのでnetstandardを試してみたのです。
154デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 23:26:36.22ID:RbCsVb76
>>153
https://github.com/mono/linker
155デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 21:11:23.76ID:ctSpw8uW
>>154
ありがとう!早速試してみます。
156デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 21:57:54.80ID:YS8+//+1
core sdkってv2が出てるんだな。
v1と大きく違うの?
157デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 22:57:11.72ID:58ENjuei
>>156
APIが大きく拡張されて、Fullのframeworkから移行しやすくなってる
158デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 05:13:56.56ID:WfLpSPQA
>>157
サンキュー
159デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 20:57:19.05ID:zeyYP0xT
>>157
完全にfull .netになったの?
160デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 00:46:20.37ID:VNI1LFgS
>>159
何が言いたい?
161デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 16:32:50.94ID:feL9o0yy
せっかくLinuxでも使えるって謳ってるのに
MySqlのEntityFrameworkCoreが対応してないじゃん
ゴミだわ
一生WindowsのみでやってろよMS
162デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 17:31:26.34ID:hReQ2kBh
>>161
これがMySql使ってるやつの思考回路か
とりあえずプレリリースのでも使って問題があれば報告しろよ
163デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:11:40.72ID:PKGmovJ0
>>161
オープンソースなのに文句いうだけでなにも貢献しないのか

ゴミだわ
164デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:16:50.31ID:Chcrvjmj
oracleはよ
165デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:18:02.31ID:g52MIIqn
プロバイダーは各DBベンダーの責務なのに何言ってんのかね

これでも使っとけ
https://github.com/PomeloFoundation/Pomelo.EntityFrameworkCore.MySql
166デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:20:56.11ID:8f50rcx4
>>164
.NET Core2.0リリース後に対応するって言ってるね
167デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:27:39.12ID:P36WZlXe
PostgreSQLの方は1.0のリリース当初から対応してたはずだけど、この差は何なんだろう
168デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 20:55:53.66ID:feL9o0yy
>>165
それ型周りにバグがあってゴミ
せめて使えるものを提示しろ
169デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 20:57:37.42ID:Tky4VAud
>>168
自分でバグ直してPRしろよ無能
170デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 20:58:21.27ID:ITXN+4sF
>>168
ゴミが偉そうに
171デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 20:59:44.27ID:32v7+Hp+
作者にバグ報告して直してもらえばいいのに。
172デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 22:23:24.04ID:ZD5XPfn6
EF Code Firstってオワコン?
173デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 00:28:01.85ID:8JdgK2C6
>>172
うんにゃ、むしろEF CoreだともうModel Firstなんてないし
174デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 18:27:17.57ID:8/JJ3nEQ
○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる

直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと
これならJIETから3次でいったほうがいいな

446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95

JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした

JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の間でやらしている。

372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ

自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む

エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
175デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 18:32:24.51ID:HJZU/gOW
Asp.Net Core & EntifyFrameworkCoreで発行されているSQLのクエリーを確認するにはどうすればいいでしょうか?
176デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 19:08:39.07ID:vkzPk80G
>>175
ほれ
http://rion.io/2016/10/19/accessing-entity-framework-core-queries-behind-the-scenes-in-asp-net-core/
177デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 19:51:55.02ID:dOVjy3wb
>>175
生SQL確認したら負けじゃね?
なんのためにLinqで隠蔽してんのかって話になる
生SQLを見てチューニングするぐらいならDapperへの乗り換えを検討したほうがいい
178デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 21:50:34.46ID:ETKOVBaD
>>177
何のために確認したいかによるやろ
179デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 00:06:38.24ID:oeWMtJN8
正しいかどうか、高速かどうか
なんにせよ理想とするSQLがあって
EFの吐くSQLがそれに合致するか確認する
確認してあってなければLinqを変更して合致するように調整する
ってことでしょ
そんなんいちいち一手間かけないでSQL直接編集すればいいじゃん
目の前に患者がいるのに遠隔操作アームで手術するようなもどかしさを感じるね
180デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 00:27:05.60ID:n13wzRyY
>>179
質問者はチューニングのためとは言ってない
思い込み激しすぎ
181デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 01:12:33.77ID:oeWMtJN8
>>180
チューニングに限った話じゃないよ
思い込んでるのはそっち
目的がなんにせよSQL見たいって時点でもうEFの意義を失うのだから
最初から生SQLでやったほうが良いんだよ
182デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:30:51.02ID:KHq0qyGq
>>181
EntityFrameworkを初めて使って、実際にどういうSQLに変換されているのか見てみたいだけって可能性すら考えられないの?
183デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 21:41:24.61ID:SGJxgazo
>>181
じゃあなんでEFは生のSQL見れるようになってるの?
答えて?
184デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 23:25:49.14ID:1h1pdgP4
>>183
EF開発デバッグ用
本来EF利用者が使うものではない
185デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 23:55:35.22ID:n13wzRyY
>>184
デマおつ
186デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:17:10.06ID:+O8qrY3m
>>184
頭悪すぎ
187デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:48:11.99ID:WW306MqY
宣伝: SQLプロバイダに依存せずAPIだけで使えます
実態: SQLをいちいちダンプして調べないとろくに使えません
188デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 09:10:30.54ID:c+uIvbOB
>>187
使い方間違ってんぞお前
189デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 12:12:58.08ID:Oduc6IMN
c#がどんどんc++化してるな
流れに乗ってtemplateも取り入れるべきだ
190デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 12:36:56.82ID:vpJikBX5
>>189
何をもってそんな発想に至ったのか
191デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 07:45:31.99ID:xrEcICij
コンパイラオプションでいいから?.をデフォルトにしてほしい
string? n = null;
var m = n.Substring(0, 5);
Assert(m == null);
こうした方が絶対便利
192デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 11:36:33.87ID:KoD0oEXF
.net core 2.0とvs2017community を使っています。

自分で作ったプロジェクト内のクラスAを、別のソリューションのプロジェクトから参照して、
使いたいんですができるでしょうか。

クラスAは、Nugetで取得したパッケージに依存しています。
193デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 12:07:34.50ID:uHFm/dQd
>>192
できるよ
194デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 14:34:09.76ID:KoD0oEXF
>>193
レスありがとうございます。
参考になるサイトがあれば教えてほしいです。
195デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 15:01:01.84ID:+9qu6YUz
>>194
同じソリューション内に配置することができないなら、自分で作ったライブラリをNuGetパッケージ化して、それを参照すればいいんじゃない?
196デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 15:30:57.02ID:KoD0oEXF
>>195
ありがとうございます。
ソリューションのフォルダの中にあるbinとかobjとかのdllを参照して、
usingで名前空間をセットしたんですが、エラーになりました。

InvalidOperationException: Cannot find compilation library location for package MYClassLibrary'

NuGetにアップロードしないとダメっぽいですか。
以前の.Netでは簡単にできていたのになあ。
197デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 17:14:40.29ID:+9qu6YUz
>>196
いろいろと間違いすぎててフォローできん…
198デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 17:56:16.70ID:bDhlqYix
プロジェクト参照しなよ
199デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 02:52:45.11ID:zhAw6w46
>>197-198
ぐぐってみて、参照先プロジェクトフォルダ内にあるcsprojというファイルのパスを、
参照元のcsprojに指定しました。

<ProjectReference Include という項目に設定しました。

参照元のプロジェクトを起動させるのですが、
必要な様々なパッケージ(デスクトップ開発とか、たくさん)が足りないので、
それらをインストールするまではロードしませんというエラーになりました。

しかし参照元も、参照先プロジェクトも、同じ環境でそういうエラーなく動作します。
プロジェクトを参照するには必要なパッケージがあるということなんでしょうか。
それなら、Linuxなどで動作させられないのではないかと心配です。
.net coreオンリーで組みたいので。
200199
2017/09/14(木) 03:28:20.09ID:zhAw6w46
>>199
dotnet add reference コマンドを管理者プロンプトで動作させました。

 ローカル パッケージ キャッシュを最初に設定し、復元速度を向上させ、
 オフライン アクセスを可能にするため、コマンドを実行しています。
 このコマンドは 1 回だけ実行され、完了までに最大 1 分かかる場合があります。


その後、うまくプロジェクトが起動してくれましたが、
デバッグが通らなくなりました。

 ClassLibrary.csproj' のプロジェクト情報が見つかりません。プロジェクト ファイルが無効であるか、復元に必要なターゲットが見つからない可能性があります


参照先プロジェクトでは、‘Nugetをつかって外部ライブラリを使用しているからなんでしょうか。
201199
2017/09/14(木) 03:41:26.21ID:zhAw6w46
>>200
予め、参照先プロジェクトでしようとしているNugetからのパッケージも、
参照元プロジェクトに導入してから、さっきの、donet add reference を発行したんですが、
同じエラーになりました。

もう大変だから、全部、参照なんてやめてしまおうかなあ。
わかりやすい参考書でもあればいいんですが、
全体を見渡せるようなものがなく、ググるしかない感じで。
202デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 06:01:00.15ID:tOAWHgdB
その外部ライブラリは.NET Core対応済み?
203デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 10:23:40.76ID:zhAw6w46
>>202
対応しています。Linuxに持ってきてみてもちゃんと動作しました。
204デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 14:43:55.86ID:7UvwnzTZ
restoreしてないとかいうオチだったりして
205デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 05:36:31.70ID:0zpXUZOD
>>204
なんですかそれ?詳しくお願いします。
206デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 07:47:21.25ID:2773lCIl
>>205
dotnet restore
207デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 10:42:10.05ID:0zpXUZOD
>>206
レスありがとうございます。
プロジェクトのディレクトリで、dotnet restore を実行しました。

その後、プロジェクトを起動したところ、次のメッセージが、

NuGet パッケージを復元しています...
NuGet パッケージの復元に失敗しました。
経過した時間: 00:00:03.1407050
========== 終了 ==========

デバッグしても、次のえらーが、
重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態
エラー NU1105 ”参照先→”ClassLibrary.csproj' のプロジェクト情報が見つかりません。プロジェクト ファイルが無効であるか、復元に必要なターゲットが見つからない可能性があります

でも、再度デバッグしてみると、
うまくホーム画面(MVCサンプル)がブラウザで表示されます。

プロジェクトをいったん終了して、もう一度起動しても、以上の流れはまったく同じです。

なんなのでしょう??
208207
2017/09/15(金) 10:43:21.83ID:0zpXUZOD
dotnet restoreは、参照元、参照先の各プロジェクトのディレクトリで、実行しました。
209デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 12:11:24.34ID:Y21IVLhl
参照先が無いって言ってるじゃん
210デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 13:32:31.99ID:0zpXUZOD
>>209
参照先ですか?
うーん。参照先フォルダもあって、単独では問題なくデバッグできるんですけどねえ。
ClassLibrary.csprojは確かに存在しています。
211デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:26:23.37ID:Z/MvErxh
ならもうお手上げだね🤷‍♂
212デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 00:49:02.24ID:W6Qu+lkm
ソース見ないと無理だわ(会話が通じない)
213207
2017/09/16(土) 03:45:14.22ID:EcQ10NY7
さっきの2プロジェクトを同じソリューションに配置して、
プロジェクトごとにNugetで必要なパッケージをインストールしました。
すると、うまく動作したので報告します。

また、別の機会に、ことなるソリューション内のプロジェクトを参照してみたいと思います。
214デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 01:32:58.02ID:Q08r+MvX
2.0も出たことだし始めてみるかと思ったら
CentOS6がサポート外で出鼻を挫かれる
215デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 02:45:18.94ID:DHPQ0LJN
>>214
glibcが古くてめんどいっぽいね
216デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:47:10.40ID:I+wD6+AU
>>214
CentOS6と、7とでは、大きく違うところがあるものね。

service コマンドが使えない。
ファイアーヲールの設定では、iptablesコマンドがデフォルトではない。
あと何かある?
217デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:34:16.22ID:9zWvEpwy
>>216
CentOS7からsystemd採用になったから大違いじゃね
218デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:07:14.73ID:fwxiCo6i
とはいえMonoは動くんで
純粋な技術の問題というよりは思想の問題なんだろう
219デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 01:48:26.41ID:uvJszhAn
ODP.NET対応はよ
220デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 06:23:04.78ID:NABDh3q5
Oracleはオワコン
221デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 07:21:43.91ID:Z0V3kaTV
>>220
…になってくれれば嬉しいんだけどね
222デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 13:38:51.53ID:YP8l5xM+
Hangfireつかってる?
試してみた感じ楽しいぞ
223デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:27:51.69ID:0I7JLbcT
>>222
何の用途で使ってる?
224デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:43:21.61ID:3nJ3WV7n
真面目な話ODP.NET使いたい場合ってどうしてんの
Win鯖に.NET Framework入れてREST APIとか?
225デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:02:16.45ID:uvJszhAn
>>224
それ
226デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 23:38:33.35ID:YP8l5xM+
>>223
小規模Webサービスのジョブ管理システム
cronとオレオレシステムで回してたけど、一年後の俺に優しくない設計だから
スケーリングとかも見据えて軽く使ってる

Web管理UIからの手動ジョブキックが一工夫必要な以外は嫌いじゃない
227デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 01:44:17.21ID:1aSY2upq
>>226
ありがとう、遊んでみるわ
228デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 19:22:00.08ID:8ERrxpMs
ASP.NET Coreで総合テストすると本来400エラーが返るべきページが404になる
ブラウザでアクセスするとちゃんと400になる
原因分かる人いる?
229デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 21:07:05.91ID:mp1DDoNv
いません
230デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 00:07:33.53ID:mNZf+h4n
.net coreって、sqlserverにつながるの?
231デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 02:22:24.77ID:Ijn3FQKR
>>230
つながるよ
232デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 23:12:40.08ID:QafMx657
mysqlにもつながる?
233デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 23:40:01.08ID:Ijn3FQKR
>>232
https://www.nuget.org/packages/MySql.Data.EntityFrameworkCore/
234デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:42:18.40ID:bN3ReP38
CakeってMono使うのな
dotnet coreだけでスクリプト実行できないのか
235デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:58:57.90ID:Up+E61c/
>>234
ちょいちょいMono絡みでバグってるよね、Omnisharpもだけど
Roslyn scriptingに0.22.0から統一されて少しはマシになったっぽいけど
236デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 21:52:35.66ID:bNQwf5af
.net coreでビルドすると大量にdllが生成されるのだけど、単一exeにするにはどうしたら良いの?
237デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 22:01:17.62ID:PH/bv8h6
それ別にcoreに限った話じゃないでしょ
238デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 22:27:36.55ID:bNQwf5af
.net frameworkならexe1つだけのプロジェクトだったのですけど、coreだと絶対こんなにいらんだろってくらい大量にdllが吐き出されるのですよ…
239デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 22:33:08.25ID:PH/bv8h6
いや、.net frameworkでも外部コンポーネントとか利用したら当然DLLが生成されるでしょ
240デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 23:25:28.73ID:TdF+hKVD
>>238
.net coreじゃなくて.net standardやろそれ
241デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 00:49:34.08ID:0plPjG1M
>>238
そらどーしよーもない
.NetFWはランタイム含めて主なdllがOSにインストール済みの環境を想定してるけど、.NetCoreランタイムにはdllバンドルされてないから、必要なやつは全部出る
マルチプラットフォームにする必要がないならFWでビルドしたらいいんでね?
242デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 01:19:31.96ID:mIjastOX
>>238
runtime store
243デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 15:08:19.59ID:YqmMtBai
dotnet new mvcで出てくるテンプレのbowerとbundleconfigって消していいの?
244デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 19:17:49.63ID:RDd6EfUV
efcoreのチュートリアルでいつも最後、スキャッフォルドしたページを表示しようとしてコケるなーと思ってたら
接続文字列にポート番号書かんとアカンのね
吐き出す例外も「外部コンポーネントで想定外エラー」とかでinnerExceptionも無し
もっとこう...あるだろ!感
245デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 20:59:25.63ID:ZTVh7Eud
>>234
Mono Scriptingはもう使ってないよ
246デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 21:39:00.73ID:hB/AKhsF
そうなのか?
でもMonoないと動かないよ
ビルドコンテナにMonoとDotNetCore入れなきゃいかんからエコじゃない
247デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 21:51:24.38ID:ZTVh7Eud
>>246
そりゃNET46てビルドしたCake.exe使ってるからじゃない?Cake.CoreCLRは試したかい?
248デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 21:53:14.23ID:hB/AKhsF
>>247
試したけどダメだったよ
ドキュメントも無いし
249デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 21:58:41.71ID:BE7slp4z
>>248
サンプルどっかに置いてみ
250デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 22:02:02.86ID:BE7slp4z
>>248
このへんを参考に
https://adamhathcock.blog/2017/07/12/net-core-on-circle-ci-2-0-using-docker-and-cake/
https://github.com/devlead/BitbucketPipelinesShield/blob/master/build.sh
251デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 23:17:44.45ID:hB/AKhsF
すまぬ
Cakeが2.0に対応してなかっただけだったわ
252デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 23:29:12.07ID:BE7slp4z
>>251
netcoreapp1.0だから、.Net Core2.0のSDKしかインストールされていない環境では動かないもんね
https://github.com/cake-build/cake/issues/1781

でも.Net Coreなんだし、self-contained applicationとしてpublushしちゃえば使えると思うけど
253デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 15:00:31.99ID:T9MbLxY+
FromBodyで引数指定した時にバインドしてくれなくて泣きそう
254デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 15:12:40.54ID:T9MbLxY+
あ、パラメータの指定の仕方がおかしいだけか
255デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 14:02:02.01ID:9GFvcsU0
IdentityServerおもろい
256デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 14:22:38.49ID:uH5IYLUj
>>255
解説して
257デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 14:46:07.67ID:9GFvcsU0
>>256
.NET Coreで実装された、シングルサインオンのためのOSS(OAuthとかOpenIDConnect)
258デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 14:51:06.85ID:IhxdunhF
@{
string attr = @ data-custom=""true""";
}

<div class="panel" @attr role="main">
...
</div>


@attr が認識されなくて困ってます
どうすればいいでしょうか?
259デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 10:08:27.25ID:yf86S9qw
>>258
変数宣言のとこ、VSだと構文エラーがでるけど、VSCodeだと出ないとか?
string attr = " data-custom = \"true\"";
260デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 10:11:45.08ID:yf86S9qw
efcoreで update-database の実行時だけ処理するロジックを書きたいんだけど、なんか方法あるんかな?
シートをインポートしたい
261デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 10:12:49.92ID:yf86S9qw
>>260
シート→シード

もーやだこんなとこまでtypoしにてえ
262デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 22:01:39.88ID:Ci1mUjz8
DataAnnotationを組み合わせて再利用する方法はない?

public class A {
[Required]
[StringLength(10)]
[Display(Name = "ItemCode")]
string ItemCode { get; set; }
}
public class B {
[StringLength(10)]
[Display(Name = "ItemCode")]
string ItemCode { get; set; }
}

こうじゃなくて

public class A {
[Required]
[ItemCodeValidation]
string ItemCode { get; set; }
}
public class B {
[ItemCodeValidation]
string ItemCode { get; set; }
}

こうしたい
263デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 22:17:13.92ID:4bqF0mxr
>>262
ModelMetadataTypeAttributeはどう?
264デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 22:17:35.37ID:4bqF0mxr
>>262
https://andrewlock.net/preventing-mass-assignment-or-over-posting-in-asp-net-core/
265デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 06:02:59.97ID:hCWfi1mn
>>263
試してみたけどうまくいかなかった
Validator.ValidateObjectに無視される
Mvcじゃないと使えないなのかもしれん
266デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 07:09:26.33ID:dflyafbP
>>265
razorページ使ってんの?
267デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 19:46:57.12ID:NaPnvd1g
>>266
というかコンソール
EFとドメインレイヤで属性バリデーションを共有したい
268デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 00:48:38.69ID:TDAgJmmT
ModelBinderでTrimとか入力値の自動補正をAttributeで行いたいんだけどどうしたらいいですか?
下のような感じです

[Trim]
public string UserName { get; set; }

今はset内でvalue.Trim()してますが、Trimのように大抵の文字列で使うような場合面倒なので属性にして利用したいです
269デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 07:35:29.43ID:zZpkBKlw
MVCでPagerやるには何を使えばいいの?
270デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 16:45:54.66ID:/fuI4sFR
>>268
やったこと無いけど、setterにロジック書いたらどうなるやろ?

private string _userName;
public string UserName
{
get { return _userName; }
set { _userName = value?.trim(); }
}

こんなん。
271デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 19:24:27.63ID:5ZKbGwRi
>>268
それをAttributeで実現したいという質問です
272デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 19:24:55.80ID:5ZKbGwRi
失礼、>>270 宛でした
273デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 00:29:19.32ID:WD7fWhkV
>>272
https://github.com/dotnet/corefx/tree/master/src/System.ComponentModel.Annotations/src/System/ComponentModel/DataAnnotations
この辺りが属性の実装かな
適当な属性定義を継承して作ってみては?
274デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 00:37:56.20ID:WD7fWhkV
>>269
ページングその他の実装らしいけど...
https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/data/ef-mvc/sort-filter-page

結局、EFとLINQでクエリは簡単になってるから自力で書け、てことみたいだね。
Cakeとかみたいなページング自動化機能はなさげ
275デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 00:46:19.50ID:YIhgL7yL
>>274
c#でCakeって言ったらこれだろ
https://github.com/cake-build/cake
276デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 06:49:31.64ID:RIfFu6mh
Cakebuild使いにくい
277デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:38:15.44ID:PbW1rJIx
>>276
え、めっちゃ助かってるけど何が使いにくい?
278デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:44:19.02ID:RIfFu6mh
あれだと普通にC#で書いた方がいい
AddInの更新も遅いし
279デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:03:04.40ID:PbW1rJIx
>>278
普通にc#だけど?同等の機能を自前で書くのは時間の無駄
Addinに不満なら自分でPR書けばいい
280デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:05:01.34ID:FvVhlKW9
>>278
Cakeの使い方間違ってるだろ
281デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 08:09:33.63ID:k7+DRGU3
CakeってPowerShellとかで書いてたビルドスクリプトをc#で書けるようにしたもんだろ
282デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 20:35:40.61ID:RIfFu6mh
AddInの挙動調べんのめんどくさいだろ
何事もなく動けばまだマシだけどAddInのバグとかサポート遅延でスクリプト動かないとイライラすんだよね
ネイティヴなコマンドならAddInの仕様調べる必要もないし未サポートなんてこともない
結局StartProcessでコマンドそのまんま実行するのが楽というところに落ち着く
依存関係の解決とかbootstrapスクリプトとか便利な部分もあるけどね
センスないAddInは要らんっすわ
283デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 20:39:39.28ID:RIfFu6mh
すでに知ってるコマンドをそのまま書けばトラブル無し10秒
AddInあるかどうかとバージョンサポート状況調べてタイポしないように慎重にコーディングしたら5分10分と時間がかかる
アホくさ
284デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 22:19:24.06ID:YIhgL7yL
>>283
PowerShell使ってれば君は幸せだよ
285デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 22:22:50.51ID:J7gGbKCp
>>282
コマンドでガリガリ書いてるようなものは無理に置き換える必要はないし、そんなもん目指してない
286デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 22:29:14.15ID:zVgiJ/Kw
omnisharp-roslyn, NUnit, Identity Serverと有名どころでも使われてるみたいね
IntelliSenseも近々きくようになるし
287デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 23:24:12.00ID:RIfFu6mh
>>285
何目指してんの?
288デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 23:58:02.19ID:ljKf8aZL
>>287
The goal of Cake is to be a first class alternative to those who - like me - want to write their build scripts in C# instead of Ruby, F# or Powershell.
http://patriksvensson.se/2014/07/its-not-a-party-without-cake/
289デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 00:05:43.32ID:JsgttlwV
>>288
わからん
もっと具体的に言うと?
290デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 00:06:21.84ID:wQy+2iCh
>>289
読んだ?
291デフォルトの名無しさん
2017/11/01(水) 08:52:52.53ID:4NWDI3Zy
c#でポーリングしたい場合のベストプラクティスは?
ポーリング間隔は1秒程度で精度はそんなに気にしない
292デフォルトの名無しさん
2017/11/01(水) 15:35:58.32ID:/pXBBBTZ
>>291
.NET Coreでだよね?
293デフォルトの名無しさん
2017/11/01(水) 18:06:49.06ID:4uxV0O6/
>>292
はい
294デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 16:58:52.61ID:mZrSG91a
asp.net core 2.0でpublishしてdeployするとObject reference not set to an instance of an object.ってエラーが出る
DebugやReleaseビルドでのローカル実行は問題なし
誰か原因がわかるエスパーはいませんか?
295デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 17:39:17.05ID:m7e935Ag
>>294
さすがにそれだけじゃ誰もわかんないから、再現可能な手順をお願い
296デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 20:07:17.13ID:N3vJBKlZ
>>291
特に厳密さとか求められないんであればTask.DelayとかRxとかあるけど、
きっちり作りたいならhangfireとかquartz.netとか。
297デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 02:47:45.53ID:pmtJd61y
Kestrelで起動時に以下の警告が出て
warn: Microsoft.AspNetCore.DataProtection.Repositories.EphemeralXmlRepository
次のエラーになって強制終了してしまう
Unhandled Exception: System.UnauthorizedAccessException: Access to the path '/usr/share/httpd/.dotnet/corefx/cryptography/x509stores/ca' is denied. ---> System.IO.IOException: Permission denied

DataProtectionって何?
どうすればいい?
298デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 04:32:54.22ID:xnvXDnsB
>>297
Permission denied
299デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 08:51:17.84ID:pmtJd61y
>>298
DataProtectionについて解説
300デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 11:15:05.67ID:Mjjq4EiW
>>299
ただの名前空間だろ
301デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 11:16:30.42ID:pmtJd61y
>>300
解説できないならレスしなくていいよ
302デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 11:23:35.25ID:Mjjq4EiW
Introduction to Data Protection
https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/security/data-protection/introduction

Web applications often need to store security-sensitive data. Windows provides DPAPI for desktop applications
but this is unsuitable for web applications.
The ASP.NET Core data protection stack provide a simple, easy to use cryptographic API a developer can use to protect data,
including key management and rotation.
303デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 11:48:50.52ID:pmtJd61y
>>302
それは見た
304デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 10:46:43.80ID:/k8c/hp8
関数型リスペクトしてるのにswitch式を導入しないのは何でなの?

n => switch
case n % 3: "foo"
case n % 5: "bar"
default: n.ToString();

絶対便利なのに
305デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 11:59:24.42ID:FXv0ObyH
>>304
ここで聞いてみたら?
https://github.com/dotnet/csharplang
306デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 10:23:08.58ID:IORb0hTv
Publishの際に特定のフォルダを除外したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
Includeする方法はわかったのですがその逆がわからないのでどなたか教えてください

<ItemGroup>
<Content Include="test.txt" CopyToPublishDirectory="Always" /> ←含まれてる
<None Remove="dir1\dir2\dir3\" CopyToPublishDirectory="Never" /> ←dir3はPublishしたくないが含まれてしまう
</ItemGroup>
307デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 04:34:58.73ID:lK/LKdNT
>>306
https://stackoverflow.com/questions/42712055/asp-net-core-exclude-or-include-files-on-publish
308デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 07:06:17.90ID:F/qMagKz
>>307
出来ませんでした
やっぱりフォルダが含まれてしまいます
309デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 18:32:47.45ID:Dyew5eMD
ASPでAのコントローラーのaアクションからBコントローラーのbアクションの結果(ページ)をRedirectせずに表示するにはどうしたらいいですか?
310デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 21:17:34.77ID:j0JK3XOe
MacでTargetFramework=net452のプロジェクトをビルドする事は不可能?
.NET Frameworkをサポートしようとしたら相変わらずWindows必須なのかな
311デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 23:02:28.65ID:kmdFzMTF
>>309
リダイレクトせずにと言う事はaページを表示してその中身はbページにしたいの?
312デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 23:29:18.85ID:tkOQnjtm
>>310
昔からmonoならできるでしょ?
最近ならCakeみたいなラッパー使えば簡単
313デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 21:06:38.86ID:scmEtkJ6
NancyFXって使ってる人いないの?
WebAPIより簡単に書けるらしいけど
314デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 10:24:17.74ID:SV0/yXVi
メインコードとテストコードを同じdllに入れてテストってできない?

```
Foo/Foo.csproj
FooTest/FooTest.csproj

dotnet restore FooTest/FooTest.csproj
dotnet test FooTest/FooTest.csproj
```

こうじゃなくて

```
Foo/Foo.csproj

dotnet restore Foo/Foo.csproj
dotnet publish Foo/Foo.csproj -c Release -o `pwd`/pub
dotnet test `pwd`/pub/Foo.dll
```

こんな感じにしたい
なんて言ったらいいか、テストのために改めてビルドするのではなく、ビルドで作ったものをテストしたい
315デフォルトの名無しさん
2017/11/26(日) 23:04:45.58ID:YLTXM79F
>>314
dotnet test --no-build
316デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 00:06:45.92ID:0ObKQEw4
asp.net core使ってみたが遅くね?
PHPなら0.03秒で応答するところ0.3〜0.5秒くらいかかる
10倍遅いわ
317デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 01:36:11.55ID:FLL8HsjL
ペチパーがベンチマークを語るwww
318デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 16:24:23.09ID:0ObKQEw4
>>317
01:36に書き込みしてるニート底辺www
319デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 18:04:27.45ID:gShtlFNM
>>318
これがブーメランか
320デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 19:36:23.95ID:gmaywqu8
>>316
どーやって測ったらそうなるw
321デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 10:20:16.85ID:5WLyuN6W
ビルドが十数秒かかるんだけど、最適化させるチップスとかない?
build時に必要がなければ--no-dependenciesは指定してる
322デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 16:24:48.80ID:XtulTY82
スキャッフォルドのカスタマイズサンプルって無いかな?
aspcoreのスキャッフォルドソース読むの疲れた
323デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 17:13:12.60ID:ZhOJxZh3
>>322
何が言いたいのかよくわからない
Entity Framework CoreのScaffoldのこと?
324デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 18:04:45.33ID:x4vPcfX+
スキャフォールド使ってる人にいたのか
325デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 00:40:45.99ID:+CbbFbG2
結局何だったんだ?
326デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 02:22:16.47ID:E18YbOxi
>>323
asp.net core のスキャッフォルド機能だよ
entity入れたらコントローラとビューを作るやつ
一緒にviewModelとかも作りたいし、efのマイグレーションも一緒にやりたいんだが
そういうニーズは無いのかねえ?
327デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 07:24:28.22ID:+CbbFbG2
>>326
具体的に
328デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 08:31:23.29ID:E18YbOxi
>>327
んー、今んとこ考えてたのは、
1)既存テンプレのカスタマイズだけじゃなくて、ControllerやView以外のファイルを吐き出す。今のところ、Entityに対応するViewModelと、モデルファット実装したいからソレ用のモデルクラス。
2)efのadd-migration, update-database を実行するオプションの追加。
3)DIコンテナへの登録、dbContextへのDbSet追加やらの、既存ファイルへの追記。
の3つ。

dotnet aspnet-codegeneratorで自作パッケージ上の実装を読ませるサンプルが見つかったんだが、サンプルは引数をトリガにして自分の実装へ誘導するまでで終わってて、ファイルの生成までは書いてない。
で、御本家githubのaspnet/Scaffoldingを読んでて面倒くせえわ誰かもうやってんだろ、となった。
329デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 08:51:17.88ID:1RSLLPBx
スクリプト書けばいいじゃん
なにを悩んでるんだ
330デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 10:30:05.23ID:dcXB++ys
>>328
Entityに対応するViewModelとモデルファットってのがよくわからんが
331デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 10:47:26.57ID:E18YbOxi
MVCモデルで書いててモデルファットが通じないってマジかよ
コンローラにロジック盛り盛りなの?
332デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 11:14:17.45ID:kvXnKVDw
システム運用開始後に運用者側でモデルを変更したいって話?

それは俺も今考えててデータはJSONで保存してビュー側でJSONのないようにて
動的にテンプレート変更するしかないのかな状態。
333デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 11:16:34.18ID:1RSLLPBx
fat modelを実装したい←意味わからん
設計ミスってfat modelになってしまった←意味わかる

失敗した結果をfat modelという
それをなんで実装したいの?
334デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 15:56:56.62ID:0U7F95ib
ああ、なんかスマン、煽り気味に書いたのに割とマジな回答も貰っちまって微妙な気分。

LL言語系FWのMVCモデルでユニットテストを書きやすくするため、単純なInputに対して単純なOutputを返す"モデル"に実装を寄せる考え方をモデルファットって言うのね。
Rails系が流行ったあたりから今も変わらない、所謂Web系の皆さんの基本アプローチになってて。

ASP.Net MVCを触ってて、MS世界というかASPの思想上には無い概念だ、というのは分かった。
ただ俺の都合として、社内でRails系FWに慣れ親しんだ連中をこっちに誘導したいわけですわ。
よって昔ながらのFWにある機能は一通り用意した、ASP版FWを当てがってやるつもりでいる。

その一環でスキャッフォルド機能も実装中だった、というわけです。
335デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 16:21:23.96ID:1RSLLPBx
モデルファットじゃなくファットモデルな
ファットコントローラーを嫌ってモデルに処理を移動したのはいいが
単にモデルを巨大化させただけでファットコントローラーとやってること同じじゃんっていうやつね
ファットモデルになってしまったという事はあるけど狙ってファットモデルにするって事はありえないよ
なのでそれをサポートするフレームワークも当然ありえない
336デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 17:07:27.42ID:W8sE4xgH
Rails触ってれば幸せだと思うよ
337デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 17:08:54.50ID:QtRE0gJ3
>>334
勝手に基本アプローチにすんなよw
338デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 17:40:41.52ID:AsjcCxkl
スキャフォールドはリバースエンジニアリングでもリファクタリングでもないだろう
スキャをどうこうじゃなくて、リファクタリング系の充実を望むって話じゃないか
339デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 17:46:47.12ID:PwMUUUtC
なんでそういう無意味なことをするのかが理解できん
頭悪そう
340デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 18:23:41.80ID:0U7F95ib
なんのかの言うだけでネタはねーのかよショボチンやなー
結局ご本家ソース読んでたら出来ちまったわ

しっかし、モデルを太らず実装を拒絶するMVCerってのは正直生まれて初めて見たな...ちゃんとテスト書いてのかよw
太り過ぎたら分割すりゃいいし、分割するにもController分割よかずっと楽だろうに
Identityのソースでもやってる実装やし、別にフツーのことやぞ?
341デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 18:41:31.13ID:1RSLLPBx
>>340
君のなにが悪かったかっていうとモデルファットと言ってしまったことだよ

そもそもモデルファットじゃなくファットモデルというのは見逃すとしても
ファットモデルってのはファットコントローラーと同じアンチパターンのこと
それを当たり前の王道みたいな風に言ったからおかしなことになった

コントローラーから処理を抽出してモデル(サービス)に移動するのは当たり前の王道
ファットモデルはその王道をよく理解せずにコントローラーに無ければいいんだろ?と考えなしにモデルを拡張して破滅するアンチパターンのことを言う
342デフォルトの名無しさん
2018/01/20(土) 12:58:14.78ID:JFYWdVwP
.net core 2 でSQLサーバとを連携させて、
スキャフォールディングなどを使ってみたいんですが、
対応しているSQLサーバのバージョンの制限などあるでしょうか。
今、たしかexpressの2010版が動いていると思います。
343デフォルトの名無しさん
2018/01/20(土) 13:20:46.75ID:ea7nxeEz
>>342
たぶんEntityFramework Coreのことだよね?SQL Serverなら2008以降が対応してる
344デフォルトの名無しさん
2018/01/20(土) 22:30:41.03ID:JFYWdVwP
>>343
レスいただきありがとうございます!
そうです。EFのことです。

ところで、EFはストアドプロシジャのモデルバインドに対応していないのは残念。
345デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 02:02:53.48ID:aa9rOLxw
>>344
Dapper使えば?
http://dapper-tutorial.net/execute
346デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 10:37:20.74ID:2KGk002L
>>345
そういうのもあるんですね。
自分は次の方法です。

DBContextの、FromSqlというメソッドで、
パラメーター付のストアドプロシジャ(SELECT文)も呼び出せるようです。

INSERT UPDATE DELETEは、
EXecuteSqlCommandAsync というメソッドを代わりに使えるようです。

Microsoft.EntityFrameworkCore.Relational パッケージを、導入している必要があるそうです。


どっちのパッケージがいいんでしょうか。
347デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 10:57:34.80ID:xo2ueQrN
>>346
それめっちゃ遅いから、ストアドプロシージャならDapperの方がいい
348デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 23:20:22.28ID:2KGk002L
>>347
アドバイスありがとうございます。
先輩に従わせていただきます!!
349デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 03:24:09.32ID:FupB7284
Apologies for lack of ODP .NET Core status updates. Beta coming very soon.

https://twitter.com/OracleDOTNET/status/955487498922164224
350デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 03:24:32.04ID:FupB7284
やっとくるか
351デフォルトの名無しさん
2018/01/24(水) 11:12:26.60ID:XjzEOcrl
BootStrap 4が登場したらしいね
352デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 11:54:23.36ID:rq4/g8Rc
odp.netね
もうポスグレに移行しちゃったよ
脱ORACLEかなり捗った
353デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 12:17:19.30ID:9B7m/epT
びっくりするくらい遅いな
354デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 00:21:12.53ID:HyAWtlpX
Javaのretrofitみたいな感じでタイプセーフなrest api clientをビルドするためのdot net coreライブラリって無いの?
355デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 02:51:56.28ID:/plNRlWs
>>354
ビルド?
356デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 09:59:36.41ID:c+kKDM5l
>>354
コードジェネレートの話をしています?
357デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 18:51:27.51ID:7qD/+KXW
モデルオブジェクトの定義で、

[Table("任意の日本語テーブル名")]属性
[Column("日本語の列名")]属性

は使えるでしょうか。

asp.netでは、説明がありますが、
core2ではどうなのかなと思って。
358デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 19:03:37.12ID:0Xio4iDX
>>357
EntityFramework Core2.0のことを言ってるんなら使えるよ
359デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 19:53:34.57ID:mnzsFfcn
>>358
わー、さっそくレス頂きありがとうございます
そうです。
EntityFramework Core2.0 のことです。

パッケージ導入して、環境を準備して、
やってみたいと思います。

EntityFramework Core2.0では、規約がものをいうので、日本語のテーブル名、列名を使っているデータベースでも大丈夫なのか不安なのでした。

ハローワールドは成功したので、dbcontext、エンティティ、そしてテストコードを書くところです。

EntityFramework Core2.0って、コードファーストや、データベースファーストを推してくるんですが、そういう自動生成機能って、使わないで、自分で両方の定義をしてもいいのですよね。

皆さんはどういう風にしているのだろうか。
360デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 21:30:19.18ID:FQ5FsFAe
>>359
DBからコードファースト
361デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 21:38:01.80ID:FQ5FsFAe
SQL-firstってのもある
http://www.thereformedprogrammer.net/ef-core-taking-full-control-of-the-database-schema/

Production環境でのMigrationを考えると、この辺が現実的かな
362デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 08:29:27.62ID:QYMD/NQL
>>360
日本語のテーブル名とか、列名つかってなかったの?
英語の複数形をテーブル名にしてたとか、ルールを意識して構築してたのかな。
363デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 11:06:40.73ID:zMXPgQ7i
>>362
日本語なんて使うわけないけど、何をそんなに心配してんの?
364デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 21:58:59.60ID:l4jEutiZ
>>362
まさか複数形じゃないとテーブル名として使えないとでも思ってる?
365デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 23:06:57.46ID:QYMD/NQL
>>363
sql server 7.0の頃から構築したテーブルで、
日本語のテーブル名と列名が使われているんだよ。
そのままスキャフォールディングするのも心配。
日本語のクラス名とかプロパティーなんて見たくないし。
366デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 23:07:57.43ID:QYMD/NQL
>>364
いや、規約から外れていると何か不具合が発生しそうで。
367デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 23:08:51.68ID:jtpbEfK1
view使えば?
368デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 23:10:53.16ID:PfVNu0W/
>>366
ドキュメントよく読め
369デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 07:55:09.71ID:yOavcQZS
>>368
水色の.net coreの参考書しか読んだことない。
あと、薄紫色のASP.NET MVCの書籍とか。
ドキュメントなんかあるんか?
370デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 07:56:15.21ID:yOavcQZS
>>367
View?
htmlを描画するやつのことではないと思うけど。
371デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 08:53:07.85ID:Nl1w3IZD
sqlのviewだと思うが、書き込みは普通にテーブル使うしか無い
どうしても避けたいのならWebAPIでも使うのが最善かも
DBがインストールされたサーバー内だけなら日本語テーブル名問題は起こらないだろうから
その後を全部英文字にすればトラブルフリーに出来るかもしれん
372デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 09:02:42.42ID:mbLKcWnp
>>369
公式の

本が欲しいんならこれとか
https://www.manning.com/books/entity-framework-core-in-action

この著者のブログも読んでみ
373デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 18:16:52.57ID:mbLKcWnp
>>367
まだ全然やで
https://github.com/aspnet/EntityFrameworkCore/issues/1679
374デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 00:30:12.46ID:Sf4AdKgB
>>372
なんか宗教くさい
375デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 00:31:20.97ID:Ss12EoFr
>>374
表紙の話?
376デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 02:09:36.97ID:Sf4AdKgB
>>375
うん、でも嫌いではないんだけどね、多分、カバーで隠して読むだろうね
377デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 02:22:08.83ID:Ss12EoFr
>>376
電子書籍だからカバーもクソもないと思うが
378デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 22:06:09.44ID:Sf4AdKgB
>>377
アマゾンでは紙本だったよ
379デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 22:07:06.60ID:Ss12EoFr
>>378
ごめん
380デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 03:10:06.91ID:PMKzxqpw
ASP.NET MVC の 知識ってほとんどそのまま、.net core MVC で通用すると考えていいのかな?
381デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 05:24:08.06ID:geKdTjxk
そのままではないけど、すぐになじむとは思うよ
382デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 13:16:27.18ID:Dhak1qt/
>>379
大丈夫
383デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 00:32:08.18ID:Iv+szGNR
スキャホールディングしなくても、それが出力するようなコードを、
モデルと、DbContextに自分で全部書き起こせば、
データベーステーブルでテーブルの結合したやつでも得られるんだろうか。

データベースでリレーションの設定をしていないので、スキャホールディングでテーブル結合反映されないため、
自分でコードを記述しようと思っているんです。
データベース側は既存のプログラムとの連携が壊れたら困るのでいじりたくありません。。
384デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 06:53:12.80ID:KnoefXX3
業務系は複雑怪奇なレガシーDBの呪縛があるからEFとの相性が最悪
SQLを手で書いてDapperでマップするのが正解だよ
385デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 08:43:26.95ID:X+3+SRz3
壊してもいいデータベースで開発したら?
386デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 11:53:53.43ID:Iv+szGNR
>>385
壊してもいいデータベースで開発してから、
それを本番のデータベースで運用する予定

>>384
Dapperについて調べてみます。
ストアドプロシジャとパラメーターがつかえたらいいんだけどなあ
387デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 14:09:18.74ID:xv5r03JM
>>386
ストアドプロシージャとパラメーター使えるよ
388デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:39:31.77ID:Iv+szGNR
>>387
ありがとうございます
389デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 15:30:58.53ID:NLXiui3Z
Dapperでは、SQLやストアドプロシジャの結果行に対応したモデルクラスに、
マッピングできるのだとわかってきました。

自分のところのストアドプロシジャでは、テーブルにはない新しい列が登場したり、列の名称が付替られたりするので、
ストアドプロシジャの結果行に対応した専用のクラスをいちいち作成しようと思いました。

ストアドプロシジャでは最終的に、SELECT文で出力したい列が列挙されています。
対応するクラスのプロパティー名(日本語)と列名(日本語)を一致させておけば、
列挙の順番は関係ないでしょうか。
390デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 15:41:40.43ID:NBX6x1Ct
>>389
え、日本語?
391デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 15:53:15.39ID:QgiY6BS8
>>389
そうだよ
基本的に名前を見比べて1行と1オブジェクトに変換してくれるだけ
変換ルールのカスタマイズも出来るけど保守性がよくないから避けたほうがいい
392デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 21:30:20.43ID:NLXiui3Z
>>391
レスありがとうございます!

既存のストアドプロシージャーを使って、
テストコードを試してみたいと思います。
結果をマッピングできるのはとても便利ですね。
ありがとうございます!
393デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 23:27:37.20ID:NLXiui3Z
>>390
列名が日本語で書かれているんですよ。

select ID,名称 from ほにゃらら

みたいな感じでデータを引っ張って来る必要があるので、
マッピングするC#クラスのプロパティーも、こういうのに合わせる必要があるわけなんです。

日本人なら分かり易いというメリットはあるんですが、
システム上の互換性でいつか面倒なことにならないかと心配しますね。
394デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 23:53:51.87ID:YeNWUzxx
>>393
列名とプロパティ名はこんな感じでマッピングさせる手もある
https://github.com/tmsmith/Dapper-Extensions/wiki/Customized-mapping-for-a-class
395デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 08:53:13.20ID:BsV1rQ8t
>>394
ありがとうございます。

なるほど、そうすれば英語表記のモデルクラスが使えるということですね。
日本語クラス名、プロパティー名で結構だというのなら、使う必要はないという理解でいいのかな?

ところでこれは、DBContextの、関連付けとちょっと似ていますね。
メソッドチェーンしながら、ラムダ式を与えて、エンティティーの定義を行っていました。
396デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 08:55:15.61ID:BsV1rQ8t
>>391さんのおっしゃる、
”変換ルールのカスタマイズも出来るけど保守性がよくないから避けたほうがいい”
というのは、この>>394さんのおっしゃっているカスタマイズのことなんだろうね。
397デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 09:05:51.69ID:Bk9VmC4X
sqlのasを使うと簡単だね
ただoracleだとasしても英訳した列名が30文字に収まらない場合がある

DBの物理的な制約を気にしたくないなら
DTOからドメインオブジェクトにマップする時に物理名を論理名に変換すればいいよ
DTOは日本語を含んでよい
ドメインオブジェクトは日本語を含まない
変換処理はC#で手作業で書く
DapperでDTOを取得して変換処理に流し込む
398デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 10:06:28.69ID:BsV1rQ8t
>>397
>変換処理はC#で手作業で書く
>DapperでDTOを取得して変換処理に流し込む

これは、どういうことですか?
Dapperはドメインオブジェクト(モデルクラス)に行データを自動的に変換してくれるものだと理解してます。

そして、必要なら、日本語の列名を、クラスの英語名のプロパティ名に変換するために、>>394さんの方法を使うのですね。

Dapper自体と、DTOとの区別がわかりません。
いったん取得した行データの日本語名プロパティを含むクラス型を、完全英語名のクラス型に値をプロパティごとにC#でコピーするということでしょうか?
399デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 11:47:11.65ID:Bk9VmC4X
DapperはSQLの結果セットをDTOにマッピングしてくれるだけ
DTOからドメインオブジェクトへのマッピングは別途用意しなければならない
DTOとドメインオブジェクトを同一視してマッピングを省くことは可能だけど
それをやるとドメインオブジェクトが歪な構造になるのでオススメしない
400デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 11:52:36.00ID:BsV1rQ8t
>>399
>DTOとドメインオブジェクトを同一視
401デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 12:16:20.63ID:BsV1rQ8t
>DTOとドメインオブジェクトを同一視

自分はその同一視をしていたのかもしれない。これは、アプリの設計に深く関わる問題ですね。
ドメイン駆動アプリ?だかの参考書を読んでいたときのことを思い出しました。
でも知識を使う前に、すっかり忘れていました。


最初、こんなつもりでした。
例えばこんな感じで、モデルクラスを定義して、
自分の場合、データベースの日本語列名に合わせて、日本語のプロパティー名で定義して、

public class 人間
{
public int Id { get; set; }
public string 名前 { get; set; }
}

そして、
SQL Server → Dapper →「人間クラス」
(こうして、人間クラスに行データがマッピングされる。だから、「人間クラス」がDTOでいいのかな。)

で、
ControllerのActionメソッドとかから、この「人間クラス」のオブジェクトにアクセスして、
Viewなりに渡そうとしていました。

ああ、これでは同一視になりますよね。

つづく↓
402デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 12:17:48.80ID:BsV1rQ8t
>DTOからドメインオブジェクトへのマッピングは別途用意しなければならない

SQL Server→Dapper→「人間クラス(DTO)」→→(変換)→→「ドメインオブジェクト」

なるほど。>>397でおしゃっていたことが理解できたかも。

DTOまでは、日本語名のクラス名やプロパティーでもOkなわけですね。
しかし、ドメインオブジェクトという形に、変形してアプリに統一性を持たせるべきで、
そのときに(ついでに)、英語に統一すればいいというわけなのか。

もし、私の理解が間違っていなければ、目から鱗でした!
ありがとうございます。もう一度、設計のための参考書を開いてみたいと思います。
勉強したことを使わないうちに、どんどん忘れてしまう。。。。

しかし、こうして、
日本語名から英語名への統一でも、ドメインオブジェクトという考え方が役に立つんですねえ。

ありがとうございます。
403デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 12:53:34.77ID:GfEZnF0r
>>402
DTOからドメインオブジェクトへの変換は一パターンとは限らない
だからDapperからDTOにマッピングする時点で、c#の規約に沿った形のクラス/プロパティ名にしておくと便利
じゃなきゃAutoMapperすら使えないし
404デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 13:00:12.61ID:iaxO17aK
>>403
どこで、日本語名の列を、英語名のプロパティーに変換するかという問題なんですよね。


SQL Server→Dapper→「人間クラス(DTO)」→→(変換)→→「ドメインオブジェクト」

SQL Server→Dapper→→(変換)→→「人間クラス(DTO)」→ ※ →「ドメインオブジェクト」


ところで、AutoMapperは、上記の※の位置に来るという理解で正しいでしょうか。
405デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 19:41:40.28ID:3CyK4CdI
DBには日本語つかうのに、プログラムに日本語使うのを嫌がるのが理解できん
406デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 20:39:57.91ID:ItXL3xp2
>>405
別に質問者は嫌がってなくね?
407デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 22:00:43.94ID:JC9fn+CH
>>405
var p = new 人間();
var n = p.名前;

こんな感じなのは、普通ってことでしょうか?
408デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 22:02:48.71ID:MkuiJNyl
var s = new 🍣();
409デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 22:25:03.46ID:YVR14H+q
カスタムルールはメンテナーがカスタム手順わからなくて困るパターン
手動マッピングなら5分で書けるのにルール設定がわからず1時間ハマりっぱなしとかよくある
410デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 00:25:23.19ID:ZUhxPQA+
>>409

>>404のように、
DTOとドメインオブジェクトとのあいだで、
手動変換するということですね
411デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:17:18.75ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
412デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 13:05:06.90ID:suX8xbj+
Oracle has updated its .NET Core statement of direction. http://www.oracle.com/technetwork/topics/dotnet/tech-info/odpnet-dotnet-ef-core-sod-4395108.pdf

tl;dr
https://t.co/Zn0Rz2SBM2 Core production in CY Q3 2018. EF Core beta shortly after targeting same quarter.
https://twitter.com/OracleDOTNET/status/964631730220023808
https://twitter.com/OracleDOTNET/status/964632656725008384 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
413デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 13:22:36.50ID:suX8xbj+
サンプルのリポジトリ
https://github.com/oracle/dotnet-db-samples
414デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 13:25:36.07ID:suX8xbj+
EF Coreはまだまだみたいだから、とりあえずDapperで使えればいいや
415デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 17:48:57.83ID:Vu0TXWr8
Kestrelのhttp2対応ってどの辺までできたのかしら?
416デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 18:35:57.46ID:XgxJnBY2
kestrel(というかasp.net core)がまだPush対応されてなくて無事死亡
417デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 09:17:05.58ID:RwB9zj5F
2.1 previewきたな
418デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 13:23:08.67ID:l/zLj3SM
goを触ってからだとビルドとかパッケージ管理とかの遅さが気になって使えない
419デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 13:31:53.66ID:dHW679Ki
比較すべき対象じゃないから問題ない
420デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 10:21:49.84ID:CXvHai5s
warn: Microsoft.AspNetCore.Server.Kestrel[22]
Heartbeat too longer than "00:00:01" at "03/07/2018 10:00:00 +00:00"

こんな警告が出るんだけどどういう意味?
解決方法教えて
421デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 14:04:09.79ID:gm8YnJy/
threadがデッドロックしてるとかしてない?
422デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 14:16:35.99ID:gm8YnJy/
それか、ブロッキングコード書きまくってるか
423デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:39:20.58ID:CXvHai5s
>>421-422
色々と洗ってみたけどダメでした
再現性もなくログには不定期に出力されてるからKestrel側の問題なのかな
でもありがとう
424デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 08:01:24.98ID:d+RhIWam
>>423
そっかあ。
個人的に気になるインシデントなので、
もし進展があって気が向いたら書き込んでくれると嬉しいです。
425デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 05:54:49.37ID:lJWHeXYc
VS2017で、.net core 2.0 をつかっていたんだけど、
2.1 SDK を入れてみた。
でも、プロジェウト作成で、選べない。
どうすればいい?
426デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:07:42.04ID:Ul+PcfeA
先ずは全裸になります
427デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:09:18.85ID:nU+HZj40
>>425
自己レス

https://github.com/dotnet/core/issues/1131

使えないぽいな
428デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:10:01.79ID:nU+HZj40
>>426
無理、外にいるから
429デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:30:08.10ID:nU+HZj40
自己レス


https://github.com/dotnet/core/issues/1131


There is no .NET Core 2.1.2. Thats the SDK version. I believe the 2.2 SDK is the one that currently supports .NET Core 2.1 targeting.

なんか、何のバージョンかわからなくなってきた。

sdkのバージョンと、
ランタイムのバージョンがあるのか。

ややこしい。

.net coreランタイムのバージョンが、2.1にならないと、vsで、2.1 のテンプレートが使えないってことかな?
新しいクラスの追加とか、高速化とか、期待していたのになあ。

sdkのバージョンが、2.1 になって何かメリットあるのか?
430デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:46:24.83ID:qzzm58fG
>>429
何がしたいの?
431デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:53:10.33ID:nU+HZj40
自己レス



https://jonhilton.net/2017/04/17/making-sense-of-the-different-versions-of-net-core-runtime-and-sdk/


The latest SDK (at the time of writing) is 2.1.4.

This is the SDK that goes alongside .NET Core 2.0.5 (you don’t need to download the runtime separately, you can just grab this SDK and it will install everything).


勘違いしていたなあ。
ランタイムは2.0のまま変わらない。

だから、vsのテンプレートで、2.1が選べないわけか。

考えあっている?
432デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 07:53:45.04ID:DhWPuYEu
俺は出来る人アピールでしょ
433デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 08:01:01.88ID:nU+HZj40
>>432
ちがう!
同じ疑問を持つ人のために情報共有
434デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 08:05:29.32ID:qzzm58fG
>>431
SDKは、global.jsonで指定しない限りインストールされている最新のものが使われる。
だからそもそも何がしたいのかい?
435デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 09:32:41.43ID:nU+HZj40
>>434
vs2017と、去年八月に登場した.net core 2.0sdkを組み合わせたら、.net core2.0アプリを作成できるようになった。.net core2.0アプリの テンプレートを選べるようになった。
同じように、.net core sdk2.1.4のインストールで、 .net core2.1のアプリが作成できるようになると思ったが、どうやら違うらしいとわかったわけです。
436デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 09:36:28.07ID:nU+HZj40
sdkを刷新して、2.1.4にしたら、
何か新しいクラスライブラリの恩恵を受けられるのですか?ランタイムは、2.0.4のままで?
437デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 09:38:58.63ID:nU+HZj40
vs2017と、.net core sdkとの関係がわかりません。
sdkとランタイムは違うのですよね。
sdkって、クラスライブラリを含んでいるのかな?
438デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 11:36:52.88ID:qzzm58fG
>>437
ここ読め
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/core/versions/
439デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 11:38:32.51ID:qzzm58fG
.NET Core2.1はプレビュー版しか出てないよ
ASP.NET Core2.1を使いたいなら、Visual Studio自体もプレビュー版じゃないとだめ
440デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 21:46:46.70ID:lJWHeXYc
>>439
ありがとうございます。ちょっとわかってきました。
SDK 2.1.4をインストールしたのに、VS2017で、.net core 2.0のテンプレしか選択できなかったのは、当然だったんですね。

>>438
読みます。

https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/core/versions/

There are lots of moving parts that version independently in .NET Core.
However, starting with .NET Core 2.0, there is an easy to understand top-level version number
that everybody understands to be the version of ".NET Core" as a whole.


本当は、.net core は複数のパーツから成り立っていてそれぞれバージョンが設定されるのに、
それが登場したときには、まとめてバージョン2.0という設定をやったので、
皆に誤解を与えたというわけだな。
441デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 21:54:40.04ID:lJWHeXYc
でも、バージョンの付け方が、今度からがらっと変わるらしいね。

The version scheme is changing in future releases.
You can see the current proposal at the dotnet/designs repository.

https://github.com/dotnet/designs/pull/29

ガーデニングしてそうな女性がバリバリに働いているんだな。> MS
442デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 22:16:35.32ID:lJWHeXYc
https://github.com/dotnet/core/issues/1131

このページも参考になった。

"dotnet --version" returns 2.1.2 that is the SDK version not runtime version?
That has to be the SDK version because there is no 2.1.2 runtime version in existence.
I can see how this is all very confusing.
443デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 12:13:33.66ID:IGJGSkrv
総合テストをしようとnew TestServerしてserver.Host.Services.GetService<xxx>()しようとすると
System.InvalidOperationException : No service for type 'xxx' has been registered. とエラーが出て困ってます
デバックでは問題なく起動していてnew TestServerに使うWebHostBuilderは同じものを使用してUseContentRoot()を変更しています
原因が分からないのでどなたか解決策を教えてください
444デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 17:15:56.59ID:nkjx7Ns6
public class Startup
{
public Startup(IConfiguration configuration, IHostingEnvironment environment)

システムによって、自動的に、IHostingEnvironment environment は取得できるけど、
普通のユーザーメソッド内で、IHostingEnvironment environment を取得するか、
生成することってできるでしょうか。

IHostingEnvironment environment の内容を知りたいんですが、
Startupに手を加えたくないわけです。
445デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 18:02:24.77ID:3rZawihe
>>444
やってみ
446デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 07:53:36.02ID:xMcXtX4S
>>445
インターフェイスなので実体化できません。
このインターフェイスを実装するクラスってあるんでしょうか。
そして、任意のタイミングでそれを実体化したときに、
適切に初期化されるんでしょうか。
447デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 12:33:40.06ID:2HRPdOVd
>>446
実装クラスはFramework側で勝手にInjectしてくれてるから、どこでも普通にDIコンテナからとれるよ?
448デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 18:49:45.82ID:evPyLj3/
>>447
c#の経験は少しあるのですが、
.net coreなどの最新の技術には疎いです。
どのようにして、インスタンスの参照を得られるのか、
コードで示して貰えると幸いです。

Programクラスに、静的メンバを設けて、それを経由で、アクセスしょうかと考えていたところです。
449デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 19:35:45.41ID:2HRPdOVd
>>448
ASP.NET Core DI
でググってひと通り基本的な知識を入れてから、もし分からなければまたおいで
450デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 11:08:07.65ID:yOhpRYak
class MyClass : IMyClass {
private IHost... h;
public MyClass(IHost... h) }
this.h = h;
}
public void MyMethod() {
h.xxx;
}
451デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 18:23:28.95ID:jBAIiyf6
IMyClassの意義は?
452デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 13:05:42.27ID:5/36eG7n
オワコン
453デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 17:24:25.76ID:rN4AhykW
Javaとの相互運用方法教えて
454デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 17:27:10.02ID:9t80sXyi
つ trash box
455デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 21:37:29.02ID:AdhamQsX
javaはゴミ箱へってこと?
456デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 23:47:38.26ID:v23vZtcT
JavaよりまずはOracle死ね
457デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 13:59:27.01ID:CplRDOUs
linuxのdotnet-sdk-2.1.105でまともに使えるSQLiteのnugetライブラリってどれよ
Microsoft.EntityFrameworkCore.SqliteはFileIOExceptionで起動しないし
Microsoft.Data.Sqliteはメモリリークしまくるし
458デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 14:21:39.08ID:jyuwC02g
>>457
FileIOExceptionのスタックトレース
459デフォルトの名無しさん
2018/04/29(日) 21:20:03.12ID:ntMe/HR9
>>458
457です、レスありがと
MS.EFCore.Sqliteを使った時のスタックトレースはこれ
Windowsの2.1.104だと問題なく動く

Unhandled Exception: System.IO.FileLoadException: Could not load file or assembly
'System.Linq.Expressions, Version=4.2.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a'.
The located assembly's manifest definition does not match the assembly reference. (Exception from HRESULT: 0x80131040)
中止 (コアダンプ)
460デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 11:00:45.01ID:pDgCeBjY
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
http://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
http://photoshopvip.net/103903

https://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
461デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 18:59:25.01ID:dIN+KNFd
dotnet coreってPInvokeのマーシャリングルールどうなってんの
処理系のエンディアンとかちゃんと気にしないとあかん?
462デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:38:39.36ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

A2A58
463デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 06:46:56.23ID:Br/n3f+P
ASP Core MVCでdll作ってサーバにアップした後、
特定のコントローラーの処理だけ変えたい場合はまた同じ手順を繰り返し?
初回アクセスで高負荷になるしPHPみたいになんとかならないの?
464デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 07:09:15.82ID:NXGHz0LG
なりません
465デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 07:42:37.84ID:Br/n3f+P
ならないんだ
webって頻繁に更新があるものだしその度に毎回これじゃ使えないね
ASPに未来あるの?
466デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 07:45:07.39ID:NXGHz0LG
>>465
ずっとペチパーなら幸せだと思うよ
467デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 07:46:29.04ID:PG8jgyuN
>>465
なぜ使えないと思ったwww
468デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 07:50:46.08ID:Br/n3f+P
dllを更新してdotnetをrestart
初回アクセスでCPU100%
その後各ページの初回アクセスにも20-30%の負荷が掛かってる
これで使えると思う方が間抜けでは?
ちな環境はLinux Kestrel
469デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:06:12.70ID:hu0s8S+t
ゴミサーバーおつ
しかもシングル構成か
470デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:17:45.02ID:yjJmqALV
>>468
そんなサーバー使うやつが間抜けだわ
471デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:18:40.15ID:pSpNXvN1
>>468
dotnet --info
472デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:20:29.67ID:d+/hXEbw
stackoverflowはもうcore対応したん?
473デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:28:12.29ID:pSpNXvN1
まだじゃね?
474デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:32:20.04ID:Br/n3f+P
ゴミサーバーでもPHPなら問題なく動くけど?
ゴミサーバーじゃなくてもちょっとした更新の度に負荷が掛かってるのは事実であってはっきり言って使えない
475デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:40:06.04ID:pSpNXvN1
>>474
ゴミじゃなかったらそんなの気にならないレベル
476デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 08:41:58.63ID:K4Eb6Kxa
>>474
そんなにパフォーマンス気にしなきゃいけない状況でなぜPHPなの?これ見てどう思う?
https://www.techempower.com/benchmarks/#section=test&;runid=f62c00e2-070f-4636-90a3-1ba2687271a4&hw=ph&test=plaintext
477デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 09:03:26.00ID:2yy1+Fl2
watch使えよ
478デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 19:25:41.28ID:FRc1Igvs
core3でデスクトップ対応するってんで久しぶりにformsで遊んだんだが
VSのUIデザイナーがすげー使いにくいかった
マークアップって便利なものだったんだな
479デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 19:30:40.69ID:J2TkP5AD
>>478
せめてWPFにしときなよ
480デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 19:33:51.73ID:FRc1Igvs
>>479
今後仕事があるとしたらFormsの.Net Core移植かなーと思った
481デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 20:06:24.40ID:J2TkP5AD
>>480
まあ今年後半にpreview版出るらしいから期待しとくわ
482デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:18:01.39ID:b/XeQX32
サポートはwindowsだけみたいね。
それじゃ.netと変わらんよ…
483デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:21:05.79ID:ZRXuJ33w
神はしんだ
484デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 21:33:09.12ID:J2TkP5AD
>>482
変わらなくはないよ
485デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 22:28:59.48ID:AvF24g9C
でもサードパーティのリッチコンポーネントがCore対応しないと移行すすまんやろな
有料ライブラリもNuGetで配布するようになんのか?
486デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 23:31:54.31ID:J2TkP5AD
>>485
.NET Standardじゃなくて?
487デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 21:17:19.20ID:i3gZdMHR
mono難しすぎてcoreで作り直したい
488デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 21:29:34.48ID:+/G67KEO
2.1そろそろかね
489デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 21:30:09.13ID:+/G67KEO
もうNuGetには出てるし、Releasenoteも見れる
490デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 22:12:52.15ID:JXGp/YkD
WinAppDriverが最近更新されたり放置されてたFormsのバグがフィックスされたり
Microsoftはcore 3に向けてちょっとやる気出してきた感じなのかな
491デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:01:15.68ID:+/G67KEO
結構Formsの求人してたもんね
492デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 07:42:13.58ID:7uwu8EOm
https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2018/05/30/announcing-net-core-2-1/
493デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:33:29.21ID:ZCeoXVBh
>>488
https://news.mynavi.jp/article/20180601-639282/

.NET Core 2.1登場、3年間の長期サポート
494デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 07:58:32.16ID:acA4rAin
やっとStackOverflowもASP.NET Coreに移行するみたいね
周辺のツール群の移行も落ち着いたみたいだし
495デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 12:12:20.15ID:y8etEUCz
ようやっと有名なサービスで実績有るって言えるね
496デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 20:30:16.44ID:XNb+8Bse
>>494
StackOverflowはよく参考にしている情報サイトだけど、ここのサービスが.net coreで作成されているってこと?
497デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 20:44:08.75ID:l5PwHyNK
>>496
内部で移行を始めたっぽい
Nick CraverがTwitterで継続的に報告してくみたいだから見てみ
498デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 22:30:31.98ID:PD4meAKv
DotNetCoreのサービスは他に何がある?
499デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 23:27:45.95ID:l5PwHyNK
うちの新規プロジェクトは基本的にASP.NET Coreだし、バッチも.NET Coreで書いてる
500デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 10:35:28.77ID:uIGrLsPa
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/
501デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 08:29:49.39ID:+7qeuaiQ
dotnetコマンドをトリガーにして任意のコマンドを実行したいのですが可能ですか?

プロジェクト構成がこうなってます
solution
solution/app/app.csproj (mvc)
solution/lib1/lib1.csproj (class lib)
solution/lib2/lib2.csproj (class lib)
solution.sln
solution/database/Dockerfile

やりたいこと
(1) build時にapp, lib1, lib2に加えてdatabaseもビルドしたい
(2) run時に(1)でビルドしたイメージからコンテナをバックグラウンドで起動
かつappをフォアグラウンドで起動
(3) app起動中にCTRL+Cでappとコンテナをシャットダウン
502デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 10:01:28.90ID:v/kjTt9B
>>501
BeforeBuildで任意のコマンド叩けば?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms366724.aspx
503デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:19:26.23ID:gFgZc5FG
NS8
504デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:38:49.01ID:AeL6VB/V
NS8
505デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 00:41:46.72ID:J1Nh86LO
今更になってSPA系のproject template使ってみた
ASP.NET Coreと密に結合するメリットあんのかなって疑問なんだけど、ここが凄いんだみたいなポイントってある?

angularならangularのプロジェクト、reactならreactのプロジェクトを1つ
Web API用のAsp.net coreプロジェクトを1つ
2つのプロジェクトを別個に作って動かすのと何がちがうんだろう
506デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 07:34:48.80ID:+mBt06Dy
ODP.??NET Core Beta 3 is now available with added support for Configuration API and TLS/SSL on Linux

http://nuget.org: https://t.co/7nZvFbypSw
OTN: https://t.co/O98M43LQYP https://t.co/5p6BlrwPWO
https://twitter.com/OracleDOTNET/status/1024384627757043712 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
507デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 06:37:00.08ID:AuVZlFM/
https://blogs.msdn.microsoft.com/webdev/2018/08/22/asp-net-core-2-2-0-preview1-now-available/
508デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 19:36:06.16ID:WoVk2gPy
初歩的質問で申し訳ない

Asp.net core アプリは
.net frameworkでも.net coreでも実装できるようですが
asp.net core そのものは.net core で実装されているため、動かすには.net coreのランタイムが必須

という認識なのですが、あってますでしょうか?
509デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 20:54:57.16ID:usF07bpd
>>508
「そのもの」って何が言いたいの?
510デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 21:03:49.57ID:MBN4HRAE
間違えました。実装というか実行ですかね。

asp.net core は.net coreの上で動いてるから
もしアプリを.NetFrameworkで作るという選択をしたとしても
実行には.net coreのランタイムも必要?

という事を聞きたかったのです。
511デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 21:17:46.74ID:usF07bpd
>>510
>アプリを.NetFrameworkで作る
とは?
512デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 23:33:23.36ID:6Vm9fYR8
.Net Frameworkなら.Net Frameworkだけ必要
.Net Coreなら.Net Coreだけ必要

https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/choosing-core-framework-server
513デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 23:37:34.84ID:6Vm9fYR8
ASP.Net Coreは.NET Standard 2.0が基本だから.NET Coreじゃなくても大体いけるんだろうね
514デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 05:02:20.54ID:rsTZmcpc
ASP.NET Core 2.xばかり見ていたからか、ランタイムをインストールしようにも.Net Coreベースっぽいし
.NET Coreが必要なのかなと思ってましたが
ASP.NET Core 1.xまでは.NetFrameworkでも動けるってことなのかな
http://blog.clock-up.jp/entry/2017/08/16/aspnetcore-platform-change



https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/index?view=aspnetcore-2.1#aspnet-core-targeting-net-framework
>ASP.NET Core の .NET Framework を対象とするためのサポートを削除するプランはありません。

これはASP.NET Core 1.xだけを言ってるのだろうか…
515デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 09:59:43.52ID:uF3Ar+0r
こいつ何が言いたいのかよくわからん
516デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:53:09.75ID:+jlBTouo
開発と実行環境の違いが分かって無いな
動かすのはランタイムのみでOK
Linuxサーバーに.NET Coreランタイムのみ入れればASP.NET Coreが動く

開発はWindowsPC、Linuxデスクトップ、MacOS PCで開発出来る
(C#、VB.NETでOK)
.NET Core使うのはサーバーアプリケーション(Javaで言うサーブレット)
.NET Framework使うのはそれ以外
517デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:57:27.87ID:z2nQHwcZ
>>516
サーバーアプリケーション?
518デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:59:02.87ID:+jlBTouo
>>517
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/choosing-core-framework-server
519デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 07:29:28.20ID:w6zRQH09
こいつはglobal toolsやただのコンソールアプリ、Windowsサービスのことなんて頭にないんだろ
520デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 15:04:10.55ID:QzGthQfG
VB.NET対応になったが今のVB.NETソースそのまま移行出来ないよな
521デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 22:33:59.96ID:yfKtIfo2
最近の低学歴知恵遅れは
CLIとかJVMで動かすことを
実行環境というんか
さすが!
522デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 19:33:26.76ID:zgfduG0j
After I deploy the kids to school, today's the day EF Core goes live on Stack Overflow. We've been waiting for our Enterprise Q3 split...and now it's time to merge a lot of large .NET Core changes in.

Hopefully, no one notices.

https://twitter.com/Nick_Craver/status/1047432130899451905
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
523デフォルトの名無しさん
2018/10/05(金) 20:33:11.25ID:XmUUw3NF
おっと
https://meta.stackexchange.com/a/316349
524デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 07:12:20.11ID:Br1ENpxp
やっとVisualStudioCodeにRazorのサポートきたね
https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vscode/releases/tag/v1.17.0
525デフォルトの名無しさん
2018/10/18(木) 08:41:46.91ID:iqwuYiOm
ASP.NET Core 2.2.0-preview3 now available
https://blogs.msdn.microsoft.com/webdev/2018/10/17/asp-net-core-2-2-0-preview3-now-available/
526デフォルトの名無しさん
2018/11/09(金) 01:13:29.61ID:RB9g+R5N


すごいためになるから共有したい
527デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:47:02.08ID:K/JJbgco
WindowsサーバーのASP.NET MVCはある程度出来るつもりなのですが、
お試し契約してみたCentOSサーバーに.NET Core 2.1で
ASP.NET MVC Coreのサイトをpublishしたのですが、
publish自体はエラーなく出来たのですが、サイトの表示が出来ません。
どこかにその辺りのやり方を簡単に解説しているようなサイトや資料や動画が
あれば教えて下さい。
528デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 15:57:26.33ID:qXzdVDBO
>>527
docs
529527
2018/11/15(木) 14:15:45.42ID:rC/khhb+
このページの
https://53ningen.com/asp-net-core-on-cent7/
$ dotnet new web -o myWeb
で作ったサイトは他のパソコンからアクセスしてHello World!表示出来たのだが、
それを応用して作ったRazerのサイトは
ページが見つからないエラー
で表示出来ない。
https://codezine.jp/article/detail/10515
この辺りを参考にしたのだが。
原因分る人いませんか?
530デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 19:28:21.62ID:KXYiClEQ
それだけじゃわかんねーよ
531デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 20:18:41.66ID:rC/khhb+
>>530
どんな情報が必要ですか?
532デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 21:18:55.55ID:8sDmawlr
>>531
まずはスリーサイズを



任意でdotnet runのコンソール出力
533デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 21:41:37.25ID:rC/khhb+
>>532
Now listening on: http://localhost:5000
Now listening on: http://localhost:5001
Application started. Press Ctrl+C to shut down.
こんなのが出ています。
534デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 21:55:39.87ID:wLlriNuY
そらそやろ
535デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 22:13:07.79ID:rC/khhb+
>>534
エスパーでお願いします
536デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 00:17:43.65ID:5mAteyhC
なんかワラタ
537デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 09:26:49.38ID:Y9D9gAOr
現状のまとめです。
dotnet new web -o myWeb
で作ったページは全く問題無く外部からブラウザーでアクセス出来て
Hello World! が出ます。
一方、mvcやrazorのサンプルでは、
502 Bad Gateway nginx
が出るようになりました。
でもページが表示出来ません。
もう完全に行き詰っています。
538デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 10:27:19.08ID:S2jDU7+O
>>533
なんでhttpで2ポート待ち受けてるの?
539デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 10:36:01.56ID:Y9D9gAOr
>>538
サンプルをそのまま実行したのですが、
2ポートで待ち受けると何か問題ありますか?
540デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 10:54:12.30ID:S2jDU7+O
>>539
意図してやってるなら問題ない
541デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 10:59:37.43ID:Y9D9gAOr
>>540
Now listening on: http://localhost:5000
Now listening on: https://localhost:5001
の間違いでした。
その後、mvcのサンプルをdotnet runして、外部からchromeで開くと
Failed to authenticate HTTPS connection.
になります。何ですかこれは?
542デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 11:20:28.60ID:S2jDU7+O
>>541
SSLの証明書がないんでしょ
543デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 11:32:43.37ID:Y9D9gAOr
>>542
# dotnet dev-certs https 実行すると
A valid HTTPS certificate is already present.
と出ています。これで良いと思ったのですが、ダメですか?
544デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 11:37:37.91ID:WnhjA2va
sなし5000番の方はアクセスできるの?
545デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 11:45:11.22ID:Y9D9gAOr
>>544
このページの
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/host-and-deploy/linux-nginx?view=aspnetcore-2.1
Nginx を構成する
の部分を使っています。
location /

location /test/
に変更しています。

http://www.example.com/test/
でアクセスすると
https://www.example.com:5001/test/
になり、接続が拒否されます。
546デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 11:52:39.33ID:S2jDU7+O
>>543
--trustで証明書を信頼してあげれば
547デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 12:41:08.47ID:Y9D9gAOr
>>546
そのオプションが見付からないのですが。
548デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 14:41:35.61ID:QgzYbsss
>>547
開発環境がlinuxならそのオプションは使えないね
まずはsなしでやってみたらどうかな
549デフォルトの名無しさん
2018/11/17(土) 20:00:08.44ID:oquplKYx
皆さんサーバーOSは何入れているの?
550デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 01:19:54.50ID:Lt7HMgAj
2008R2
551デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 08:47:00.83ID:h36EU3Do
>>550
それなら.CoreじゃなくてFrameworkでも
いいんじゃないの?
552デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 09:58:49.91ID:PaLa9NTK
>>551
サイドバイサイドでランタイムを配置できるのはデカイし、パフォーマンスもダンチ
553デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 10:08:10.63ID:h36EU3Do
>>552
>パフォーマンスもダンチ
具体的な比較結果が有れば
簡単に教えて
554デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 11:53:44.91ID:ve9l0Wxi
>>553
https://aakinshin.net/posts/stephen-toub-benchmarks-part1/

2.1ではさらに速くなってる
https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2018/04/18/performance-improvements-in-net-core-2-1/
555デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 12:52:38.49ID:h36EU3Do
>>554
サンキュウ。
.NetFramework4.7遅いね。
これからは.Coreの時代なの?
.NetFramework5.0とかは出ないの?
556デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 14:46:53.85ID:YwXInmvE
>>555
特別な理由がない限り新規でレガシーな.NET Frameworkを使う理由はないね。WPFも.NET Coreに移行を始めたプロジェクトが結構出始めたし。
5.Xは出さないって明言されてる。
557デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 17:40:03.79ID:SufQu6s2
>>550
わざわざWindowsサーバーでCore使う意味が、、
558デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 18:18:48.43ID:PaLa9NTK
>>557
>>552
559デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 10:54:19.13ID:ZxH7AQJX
Linux使っている人は少ないのか?
560デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 12:50:16.78ID:QfimVIAw
トラブルに自力で対応出来ないんならLinuxなんかに手を出さない方がいいのでは
561デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 13:07:32.40ID:X6/A5UND
.Netに関してはWinが優位ではある。
例えCoreでも。
562デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 13:15:34.02ID:9fApbElg
>>557
開発側(マイクロソフト)が複数作る必要性ないんとちゃう。
563デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 09:42:57.80ID:H2yLAJDP
>>561
例えば?
564デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 12:12:54.13ID:I9bGWHia
>>563
パフォーマンス
565デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 18:11:31.33ID:H2yLAJDP
>>564
Win+IIS+Core > Linux+Apache+Core
と言う事?
566デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 18:34:54.25ID:d5QQARcS
>>565
うん
さらに2.2ではIISのインプロセスホスティングが導入されるんで
567デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 16:51:08.60ID:ZO99kXmj
Ubuntuでasp.net core 2.1を試してみたが
今一つ安定性が悪い気がする。
企業サイトをlinux+coreで作っている例なんてあるのかな?
568デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 17:53:41.43ID:j1rtgxax
>>567
安定性が悪い、とは?
569デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 19:21:50.69ID:aGMtT6aZ
IISやApache/nginx無しの、Core単体でのWindowsとLinuxでの性能比較の情報ってなんかある?
570デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 12:20:48.95ID:ktqTGp9y
.Net Core 3 まだ?
まだあああああああああああああああああああああ?
571デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 12:26:47.44ID:X4mqBgAC
>>570
これにあわせてpreview版くるんじゃね?
https://www.microsoft.com/en-us/connectevent/
572デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:04:36.23ID:ItmMKKZg
このスレの人は.net coreで何を作っているのですか?
趣味?仕事?簡潔に答えよ。
573デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 19:32:48.47ID:LJSw4aZh
>>572
まずは隗より始めよ
574デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 22:47:06.66ID:+0dgorJ9
仕事でー
575デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 14:06:51.21ID:PUlfMio8
.NET Core 5くらいにならないと業務では使えない
576デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 15:10:50.55ID:WtZSNTCR
>>575
もうとっくに使ってるがなw
577デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 03:20:31.30ID:UAkzuivq
うちでも使いたいんだけど、
Windows向け業務アプリ → WinForms
Android向けアプリ → Intellij で Kotlin
Web → Kotlin + Spring
GUI不要な、機器間の通信 → 昔からあるC/C++製のやつ流用、新規はGO

なんだかんだで.Net Core出番がない・・・・・
578デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 05:43:11.75ID:atRQHxDf
>>577
3.0からやな
579デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 18:53:32.46ID:lIzBtfoP
>>576
どんな環境よ?
linux,apache,nginx,kerstelなど?
580デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 20:11:14.70ID:tktqdq5V
別に一気に全部移行しなくてもいいでしょ
Windows向け業務アプリがFormsならリファクタリングでアセンブリを分離してプレゼンテーション以外のdllをCoreにするとかさ
それで実績を作ってザマリンiOSとか新規Web案件の提案を進めればいい
待ってるだけじゃ何も起こらないぞ
581デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 08:13:03.76ID:VKQeTZJg
今からやるならcoreとjava
どっちがお勧めですか?
582デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 12:50:50.13ID:QKBJxfTE
>>581
Core
583デフォルトの名無しさん
2018/11/29(木) 20:50:47.81ID:9Zz5LdrK
>>581
Coreがお勧めかどうかはわからんが今からJavaは無いわ
土方志望なら止めはしないが
584デフォルトの名無しさん
2018/11/30(金) 10:54:06.30ID:79tmQaP8
ApacheやNginxの設定に慣れていないので難しいわ
585デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 01:15:47.91ID:wLO7A83W
今さらJavaに手を出すなんて愚かと言うか、、
そこそこ大きい企業ならまだしも中小でJavaでシステム組んだ所は後悔してる
586デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 01:35:12.85ID:YCE1NwaP
Javaを.NetCoreに乗り換えるような動きってある?
いい受け皿になると思うんだが、聞こえてこないんだよな
587デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 03:20:24.83ID:N92L+Hl/
聞こえるように言ったところでメリットがないからでは
588デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 10:49:57.81ID:6yThJVEy
COBOLからJavaに乗り換えたって聞こえてきたのいつ頃だった?

新規プロジェクトでの採用は乗り換えたって話にはならないし、
レガシーは耐用年数が経過するまで言語の変更を行うコストかけられず、
しばらくJavaのまま行きそうな気がする
589デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 12:57:40.36ID:YCE1NwaP
そんなもんだよなー、さんくす
蟻の一穴が開いたら爆発的普及するかなと期待してるんだが、そうそう上手くはいかないもんだな
590デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 17:16:15.58ID:DuaRZQ8k
俺はやはり、なんだかんだで開発環境の問題がでかいと思うよ。
Javaは、Eclipseの存在がでかかった。
.NETは、企業が無料で使える完成度の高いIDEが出てこないと、広く流行りはしないと思うな。
591デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 17:22:25.58ID:l+Cs0u87
>>590
VSCodeで充分
592デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 16:10:45.96ID:2k9R1XJA
Codeもええし、VS2017もタダやし、あかんかな?
593デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 16:26:27.17ID:wi/+8SfF
>>592
「企業が」と書いてるからVS2017は有料だな
594デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 18:05:34.48ID:2k9R1XJA
大企業だと条件満たせんか
一定規模以外かつコミュニティ活動に貢献があればOK、だっけ?
595デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 18:31:57.46ID:wi/+8SfF
>>594
個人であっても大企業からの受託開発に利用するのはライセンス違反
実質仕事には使えない
596デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 18:49:09.63ID:OHB3X56L
>>593
小さい企業ならCommunity使えるし、でかい企業でもExpressが使える
C#ならたいして制限はないよ
597デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 18:52:04.97ID:ODOksjqR
>>596
VS2017のExpressってDesktop版だけやで
598デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 19:31:25.68ID:3pwqpkKQ
>>595
その大企業の従業員じゃなくて
収入が1億円ないのなら問題ないでしょ
599デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 21:36:05.45ID:wi/+8SfF
>>598
その大企業の仕事を請け負う小企業もCommunityは使ったらだめなんだよ
これ落とし穴
600デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 23:03:28.11ID:mRdFUx3v
仕事を請け負うなら経費で買えばいいだろ
601デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 04:37:02.57ID:hqNcIlDj
ASP.NET Core でシステム作るならDBアクセスにはEF使うべき?
602デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 06:24:52.25ID:+7ThkYHR
>>601
いや、EF CoreかもしくはDapper
.NET Core3.0はEFも使えるようになるみたいだけど
603デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 06:47:30.93ID:EMHZGzpt
>>599
どこにもそんなこと書いてねえし
604デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 11:20:32.13ID:X2dj3RuS
>>603
https://visualstudio.microsoft.com/wp-content/uploads/2017/05/Visual-Studio-2017-Licensing-Whitepaper-March-2017_Japanese.pdf
の8ページ
「Visual Studio Community の利用可能者」 より
-------
例 2: Fortune 500 のある企業は、店舗地図モバイル アプリケーションの開発を
小さな企業に委託している。このア プリケーションは、オープン ソース プロジェクト
ではない。この小さな企業は 5 名がこのプロジェクトに就業し ており、
Visual Studio Community 2017 を利用したい。この小さな企業は Fortune 500 企業の
アプリケーションの 開発受託者であり、かつ、このアプリケーションはオープン ソース
プロジェクトではないため、この小さな企業 は Visual Studio Community 2017 を
アプリケーションの開発やテストに利用することができない
-------

まさにこの例2が該当
605デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 11:33:51.35ID:L5+u8pEn
年商100万ドル≒売上1億円だから、ほとんどの受託開発は個人を除いて使えないね。
最初聞いたときは1億ドルの間違いだろ? と思ったぐらいw
606デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 15:32:38.40ID:ipFjKVPI
>>602
EF CoreとEFは違う物なの?
607デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 17:45:32.87ID:yAXqBZbk
>>604
うちのクズ会社が無料だって使いまくってるわ
まじでクズすぎて話にならん
608デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 18:43:41.31ID:E1VClVEB
>>606
うん
609デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 22:00:04.18ID:cZYklryK
>>605
個人でも委託元の会社が大きかったら制限に触れそう。

> エンタープライズ組織(PC 台数250台以上または年商100 万ドル以上)は
> 上記の教室の研修環境、学術的調査、オープンソースプロジェクトへの
> 貢献以外では従業員や請負契約者ともに利用を認められません。
610デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 22:41:53.91ID:L5+u8pEn
>>609
「組織」の中の文言だから個人は含まれていない。
と、受け取っているが、どうなんだろうね?
611デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 23:14:45.09ID:2PB2U1W7
>>610
従業員と並列で請負契約者が出てくるんだから、
その組織向けの仕事全部だろうに。

偽装請負とかひ孫請けくらいならOKなのかもなー
612デフォルトの名無しさん
2018/12/04(火) 23:19:41.39ID:XMOY4cHJ
結局個人で細々シェアウェア作るくらいにしか仕事での使い道はないってことだな
613デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 01:23:56.88ID:ENhLL9Kf
フリーのIDE開発プロジェクトを潰す VS Community の戦略はよく考えられてると思う
614デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 06:30:37.53ID:9sWNdGqz
請け負いってことはその会社の代わりにその会社のためだけに開発するってことだから
実質的に会社内部で使ってるのと同じってことで
抜け道ふさいだってことでしょ。

他の企業とかにも売るようなものとして作れば問題ない。
615デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 07:56:23.44ID:7i+LZEEX
著作権も引き渡すかどうかは契約次第だから、請負かどうかには関係ないのでは
616デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 09:49:21.38ID:jz85HbC8
大企業に売ったらアウトってことだね
617デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 13:30:05.65ID:ifntcr/4
>>612
それだってコミケで売れるもの作れたらそこそこ良いとは思うが。
618デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 13:48:24.70ID:Iw716Pz6
>>617
だからホビーでしか使い道ないんだよ
619デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 14:51:15.04ID:bricTRC3
2,3人規模の弱小スタートアップなら実質無制限じゃね?
なんか適当なやつをGitHubに置いて「オープンソース貢献でござる」と言い張っときゃええんやろ
ActionPack買ってPro使う方が早そうだけどw

てかラズパイのRaspbianでAspCoreがアホほど重いな
SDカードのIO速度のせい?
620デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 15:03:00.26ID:9sWNdGqz
クラウドのsaasサービス作るとかなら問題ないでしょ

1奥越えたらアウトだけど
一億売り上げれるなら金払えよって感じだな
621デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 17:05:03.78ID:ifntcr/4
>>619
元々米はスタートアップとかベンチャーとか育てる風土だし、その認識で良いと思う。
大企業の下請けじゃなくて、一から自社独自のサービスならおkなはず。
622デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 21:01:54.48ID:k0wk26Xg
>>619
> なんか適当なやつをGitHubに置いて「オープンソース貢献でござる」と言い張っときゃええんやろ
その行為は意味無い。
弱小スタートアップなら必要ないし、大手?企業はオープンソース等に
貢献してても認められていること以外に使うと違反になる。
623デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 05:01:08.79ID:OTOiiQ7l
>>622
おう、さんくす
大企業でもOSSなら許したる、てことなのね
624デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 21:29:48.55ID:UDUqnzch
皆さん仕事でCoreやっているの?
625デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 00:28:39.06ID:u+M3piYs
やってるよ
626デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 11:23:18.99ID:Qn2EYpIu
Apache単体で動かすのと
Apache+Nginxで動かすのとでは
どっちが良いとかありますか?
627デフォルトの名無しさん
2018/12/10(月) 17:04:09.11ID:ErjYvBSZ
>>626
Apache+Nginx
628デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 22:42:30.74ID:xgWKoRQ/
WindowsからLinuxに .Net ASP Coreサイトを
Publishする場合はFTPを使うんですか?
629デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 03:18:21.11ID:39F9ALTr
ファイルを配置できれば何でもいいんじゃない?
ウチはCentOS上のJenkinsでビルドとpublishしてる
もしくはsamba経由でコピーするか
630デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 05:11:12.01ID:QrLGGzqj
SCDでpublishしたWebアプリを配置する時って皆さんどうしてる?まず配置先のファイル全部消してる?
631デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 11:01:16.78ID:ZPi6xn5l
>>629
開発機もサーバーもどちらもLinuxなんですか?
632デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 11:49:18.93ID:39F9ALTr
>>631
いえ、WinのVS2017で書いてます。
gitのコミットをLinux上のJenkinsに通知して、Linux上でpublishしています。
たまにruntimeしか入ってない実行環境があるので、そのときは開発環境でpublishしたファイルを実行環境に持って行ってます。
633デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 12:02:23.35ID:ZPi6xn5l
>>632
>gitのコミットをLinux上のJenkinsに通知して、Linux上でpublishしています。
何だか高度なテクニックですね。
それって全自動で出来るんですか?
つまり現在Webサイトとして実行中の xxx.dll が自動で最新版に入れ替わるんですか?
634デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 12:21:07.94ID:JMo7GYOV
>>633
DevOps とか CI CDとか
クグってみるといいよ
635デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 16:15:17.17ID:ZPi6xn5l
>>634
ありがとうございます。ググってみます。
636デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 10:57:14.03ID:TM8s/pV0
wslにインストールしたcore sdkをwindows側のvscodeから参照して開発することってできます?
637デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 10:47:30.17ID:00MZ1YNm
NLogの${basedir}が空文字列になるのだが、どうすればいいの?
638デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 12:15:24.08ID:XxgUhhtu
ちゃんとセットするメソッド実行したか?
639デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 12:27:21.39ID:00MZ1YNm
>>638
なんですかそれは?
640デフォルトの名無しさん
2018/12/18(火) 11:48:01.81ID:yEF7Gpy8
>>637
${basedir}は使わない
641デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 13:06:53.72ID:/yj8eyip
asp.net coreでjqueryはnpm,bowerのどっちで入れる?
642デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 14:04:49.34ID:5EUlbahX
>>641
bowerはもう使うなって公式に言われてる
643デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 14:05:59.01ID:/yj8eyip
>>642
本当ですか?
どこに書いてありますか?
644デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 14:08:48.70ID:5EUlbahX
>>643
bower deprecatedでググれ
645デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 14:16:15.36ID:/yj8eyip
>>644
でもNugetパッケージ管理画面でjQueryを出すと
非互換:代わりにBowerを使用して下さい
と出ますが?
646デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 14:28:43.08ID:ptAZ56jA
>>645
nuget側が追い付いてないんやろね。
647デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 14:32:13.95ID:5EUlbahX
>>645
ググれよ
648デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 15:22:20.44ID:/yj8eyip
もともと
wwwroot/lib/bootstrap
wwwroot/lib/jquery
に入っているやつをUpdateするには何を使えばいいんでしょうか?
649デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 15:33:18.50ID:5EUlbahX
>>648
テンプレートはあくまでもテンプレートだから、バージョン管理はnpmに任せて、javaScriptやcss等の実ファイルはコミットしない
650デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 15:51:48.39ID:/yj8eyip
>>649
wwwroot/lib/bootstrap はv4.1.3 なのですが、
Nugetで  V4.2.1を入れたらどこかに入ったのですが、
wwwroot/lib/bootstrap はv4.1.3 のままです。
これはなぜですか?
4.2.1はどこに入ったのですか?
651デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 16:20:04.13ID:5EUlbahX
>>650
だからnpm使えって
652デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 16:33:37.38ID:/yj8eyip
>>651
Nugetとnpmは違うんですか?
653デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 16:35:51.95ID:5EUlbahX
>>652
ググれよ
654デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 16:45:45.41ID:/yj8eyip
>>653
教えろよ
655デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 16:47:18.39ID:5EUlbahX
>>654
向いてないからやめれば?
656デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 18:46:01.45ID:/yj8eyip
>>655
そこを何とかお願いします。
657デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 22:03:27.09ID:N0NAok1A
最近のパッケージマネージャーは、npm と互換性のある、yarn を使う

Ruby のBundler みたいな奴。
各プロジェクト毎に、各プロジェクトフォルダ内に、依存ライブラリをインストールする

グローバルにインストールしない方式

VSCode なら常識
658デフォルトの名無しさん
2018/12/24(月) 22:08:03.09ID:5EUlbahX
また変なやつがきた…
659デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 18:02:06.27ID:hCix1gyA
iisにpublishしてもdllがlockされていて置き換わらないな。バグか。
660デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 18:10:11.18ID:wRMxLA8+
>>659
app_offline.htmは?
661デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 20:19:17.11ID:hCix1gyA
>>660
サンキュウ
それを使わずにできないの?
asp.net mvcみたいに全自動で
662デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 21:36:50.47ID:m1C7tGng
>>661
まあ読んでみ
https://github.com/aspnet/AspNetCore/issues/3793
663デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 22:02:59.38ID:hCix1gyA
>>662
やっぱバグか
664デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 22:12:31.70ID:m1C7tGng
>>663
ちゃんと読めよ
665デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 23:52:59.37ID:hCix1gyA
>>664
ちゃんと読んでもバグだな
Openだから未解決?
666デフォルトの名無しさん
2018/12/25(火) 23:53:58.01ID:HMsNHpQO
>>665
マジで読めないのかよ
issueが全てバグとでも?
667デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 07:52:51.90ID:pZkVuIQA
discussionになってるから、一定期間書き込みがないと自動でbotにcloseされるやつね
668デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 12:18:26.17ID:L/pxs4BW
EF Core、継承が交じると思い通りにテーブル出力できん
他に不満はないから、あとここだけ完全にコントロールできれば安心して業務実践できるんだがな、、、
669デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 12:34:13.13ID:QDLZT1Ag
すいません、質問です。
linux上のasp.net coreサービスをsystemdで管理するとき、意図しない再起動がかかる現象について、何がご存知の方いらっしゃいますか?

コンソール上で起動すると特に問題なく何日でも稼働し続けるんですが、systemdで起動すると2,3日に1回の頻度で再起動してしまいます。
systemd側が "dotnetプロセスが死んだ" と誤検知するんだろう、と思ってるんですが、何をもって死活判定しているのか分からずに行き詰っている状態です。
現象はCentOS7-64bit, Raspbian-32bitで同様に発生します。

サービスの設定ファイルは以下のようなものです。
--->
[Unit]
Description=xxx

[Service]
ExecStart=/var/xxx/xxx //<- dotnet publishした実行ファイル
WorkingDirectory=/var/xxx/
Restart=always
RestartSec=10
SyslogIdentifier=xxx
User=root
Environment=ASPNETCORE_ENVIRONMENT=Production

[Install]
WantedBy=multi-user.target
<--
670デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 12:45:39.18ID:4j980z4F
>>668
EF6と挙動が違うん?
671デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 18:34:52.21ID:XVIa1mij
>>668
OnModelCreating だったかをオーバーライドすれば
自由にテーブル作れるだろ
672デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 08:08:39.17ID:5t7IMZBo
>>671
継承関係のあるテーブルをうまくマッピング出来ないって話じゃないの
EF6でも苦労した覚えがあるけど
673デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 20:38:45.94ID:L2sYlBXi
2.2はバグが多いね。3.0はいつ出る?
674デフォルトの名無しさん
2018/12/28(金) 22:49:47.67ID:8JIbuGVc
>>673
来年の夏
675デフォルトの名無しさん
2018/12/30(日) 11:37:29.08ID:rDJr6xnl
azureの無料体験って、しばらくログインしなかったらもう一回できますか
676デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 20:54:43.33ID:bZ6UULLo
ASP.NET Core 2.2いれてみた。

ASP.NET Core 2.2ではRazor PagesとASP.NET Core MVCの2つがあり
Razor Pagesのほうが簡単とofficial siteに書いてあったけど、
Razor Pagesを選んだ場合のデメリットってありますか?

Web APIはCore MVCでないと作れないっぽいけどRazor Pagesでweb site
作って、あとからWeb API追加のためにASP.NET Core MVCが必要になった場合に
かんたんにRazor PageのサイトにASP.NET Core MVC追加できますか?
677デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 08:02:40.10ID:6UYR9nq1
プロジェクトルートにある Startup クラス の ConfigureServices メソッドに
services.AddMvc();
678デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 08:04:50.78ID:6UYR9nq1
おなじく Startup クラスの Configure メソッドの最後のほうに

app.UseMvc(routes =>
{
routes.MapRoute(
name: "default",
template: "{controller}/{action=Index}/{id?}");
});
を追加。
Routeのテンプレートはご自由にどうぞ
679デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 03:49:06.68ID:lbBMStOM
Preview2きたね
680デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 03:49:34.99ID:lbBMStOM
3.0の
681デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 04:46:36.02ID:sK/lIx7y
数日前にASP.NET Coreの勉強始めました。(Web経験なし)
Web上のサンプル探すことが多いんですが、見つけたサンプルが動かず、
実はASP.NET(非Core)のサンプルでした、という事が何回かあったんですが、どうすればアホな勘違いを減らせるでしょうか?(´・ω・`)
682デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 07:04:15.98ID:tRJiyvAp
>>681
たとえばどのサンプルる
683デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 07:04:35.82ID:tRJiyvAp
誤字がひどい
684デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:51:28.47ID:npE+6bEB
.NET Core 1.0 and 1.1 will reach End of Life on June 27, 2019
https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2019/02/19/net-core-1-0-and-1-1-will-reach-end-of-life-on-june-27-2019/
685デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 09:49:55.16ID:4RgXvzw5
3.0出たのか?
686デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 09:58:40.06ID:7GDQydai
>>685
今年の下半期
687デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 13:24:34.14ID:AzTPA9BQ
昨日か一昨日あたり、Port your desktop applications in .NET Core 3.0 などというメールが MS から来たから言ってるんじゃないかな
リリースされたら、ブログでアナウンスされると思う

https://devblogs.microsoft.com/dotnet/
688デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 14:20:44.64ID:4RgXvzw5
>>687
そうそう。そのメール。
何なのこれ?
689デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 16:39:16.89ID:Hwz+WFAm
>>688
その英文の通りじゃないの?
690デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 16:01:39.80ID:JjivUsz/
Visual Basic6.0からASP.netCoreに移行したいんだけど変換ツールある?
691デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 21:15:56.91ID:SJZRfXnB
>>690
あるわけない
VB6とVB.netで言語使用がかなり変わってる。
C#.net覚えて書き直したほうがいい
692デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:10:42.01ID:kQToIs4m
ツールはあるけどどの製品も酷い品質で使い物にならない
なんだかんだで地道な手作業がベストプラクティス
まとめていっきに置き換えようとすると絶対に失敗する
相互運用を活用して小さいスコープをリファクタリングして置き換えていくほうがいい
ツケを払うときがついに来たのだと潔く諦めろ
693デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:13:34.68ID:kQToIs4m
よく見たら.net core変換ツールか
それは存在しないだろう
694デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 17:38:19.64ID:rG1Hb0Sm
アプリケーションのアーキテクチャも大きく変わるし
自動変換はあり得ないな
695デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 17:50:12.43ID:1YGxKDqg
仕様を見直すいい機会
696デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 17:58:22.52ID:Q5tjZXyx
WPFがLinuxに移植されるのはいつになるかねぇ。待ち遠しい。
697デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 20:20:46.27ID:wWTOiR4+
>>696
ねーよ
698デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 20:43:25.89ID:Q5tjZXyx
オープンソースになったから時間の問題と思うが。
699デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:27:12.00ID:wWTOiR4+
>>698
ちょっとはググりなさい
700デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:42:49.19ID:Q5tjZXyx
はて?
ググれば「ねーよ」と断言できるような情報が出てくるのかね?
701デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:49:23.92ID:wWTOiR4+
>>700
うん
702デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:54:14.55ID:MDhvoYYM
ググっても(現時点では)Windowsのみってのは出てくるけど、
将来に渡ってもWindowsのみって断言されたのは出てこないわな。
703デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:58:21.45ID:syvaDn83
Microsoftはリリース前の製品について明示的あるいは暗黙的にも言及することはありませんって無かったっけ。
704デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 21:58:52.69ID:cYaVaArK
WPFがLinuxで動いてしまったら
Windowsライセンスが売れなくなってしまうから
いくらナデラがクロスプラットフォーム志向でもやらないんじゃない?
IISとかもLinux版でてないものね

そんなのやるくらいならまたMobile OSの開発に挑戦してほしい
Google独裁はいやだ
705デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:07:13.70ID:MDhvoYYM
>>704
.NET coreはMITライセンスだから、MS以外が開発するのも可能
706デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:15:17.13ID:kQToIs4m
どれだけクロスプラットフォームを進めてもオフィスとWindowsは売れる
ビジネスユーザーは機能や品質よりMicrosoftの名前が重要
707デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 22:56:42.93ID:lnhNxPid
なんでビジネスユーザー限定なんだ?
708デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 00:17:32.60ID:mRdFUx3v
>>705
足回りをどうするつもりだろう。
ドライバも含めて全部やる?GPUメーカーが対応してくれるとは思えないなあ
Xに載せる?直接Xしゃべれる暇な人はそんなにいないと思うがなあ
QtやGTKに載せる?なんか足下で喧嘩して分離しそうだよ
709デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 00:52:41.17ID:yskaDDV4
>>708
アプリケーションのフレームワークでドライバまでやるって意味分からん
QtやGTKに載せるとか無駄が多すぎるし、WPFと競合するものだろう
やるならXだな
710デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 07:06:50.73ID:JrOSOdLx
>>708
なんかできない理由を必死に探してないかい?
ドライバとかちょっと頓珍漢すぎる
.Net Core / Net ASP Core [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>2本 ->画像>2枚
711デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:27:52.93ID:DJW3d+7k
Linux に移植されたら WPFではなくなってしまう
712デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 09:37:15.25ID:vO+Gq833
その場合の常套手段

・「WPFは何かの頭字語ではない」
・WPF is not ...
713デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 10:56:42.58ID:cIkntQZr
まあMonoに移植されてるWindows Fromsはそのまま名乗ってるし誰も気にしないでしょ
714デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 22:28:52.53ID:q1Gj685+
X window systemの"W"ということで?
(結局Xに表示させるだろうし)
715デフォルトの名無しさん
2019/03/31(日) 22:29:47.75ID:KSqf+QlI
今後はwaylandと競合する
716デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:42:25.49ID:Dd1vchiZ
キミたちはNUnitとxUnitどっち使ってんの?
717デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 19:44:12.11ID:b8BD9PE9
xUnit
718デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:26:29.12ID:FNJJv2pX
visualstudio2019communityの正式版で
UWPデザインツールを使って
アプリ開発して販売できるの?
719デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 13:28:07.76ID:oEQ9DJ27
ライセンスの条件を満たしているならば
720デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 17:03:38.41ID:9rFhYwzR
>>717
何故?
721デフォルトの名無しさん
2019/04/06(土) 17:15:49.76ID:EEORaQEY
>>720
MicrosoftのリポジトリやよくつかってるOSSがほとんどxUnitだから
処理を参考にしやすい
722デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 20:36:15.11ID:TE76XOKd
Linuxだと開発用証明書一発で入れてくれないの不便だな
723デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 11:53:29.72ID:pLdA8h+b
名前コロコロ変えるのいい加減勘弁して

.NET 5 で作ったプログラムがどのプラットフォームで動くのか、どうやって判断することになるの?
724デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 19:01:37.24ID:4jOX5/U3
GUIも.net5で共通化されるの?
725デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 20:59:31.71ID:lOWvkZEa
>>724
共通化とは?
726724
2019/05/09(木) 07:35:56.81ID:sfYCOPmv
>>725
同じAPIで、Mac, Linux, Windows
(iOS, Android)でGUIを作れるようになるか?という意味です。
727デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 07:57:19.89ID:AbXpebNO
それ.NET5関係なくね?
728デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 11:50:16.69ID:ILD7m1Qq
>>724
Windows Forms や WPF は .NET5の一部になるけど
Windowsでしかサポートされない
729デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 21:14:30.31ID:XhqQa4Bw
もとが.NET Frameworkならリビルドで.NET 5に移行できるってことか?

EFとEF Coreのように両方存在するライブラリはどっちか消えるのか
それとも両方ともメンテされるのか
730デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:11:31.55ID:Wh0k8E1X
>>729
ちょっとは読めよ…
731デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 22:56:49.01ID:e/ndz8Tf
.NET5になると既存資産は何もせずともリビルド出来るようになる
ただし動くのはWindowsホストだけだし100%の互換性は保障されない
Linuxで動かしたら実行エラーになる
732デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 00:12:15.19ID:iMA+OMPS
>>731
何言ってんだか…
733デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 01:58:28.06ID:HjXJ9mW7
WSLといいWindowsは最後のバージョンとか言ってるあたり、OS自前で作るのやめたいんだろうな

2020年ぐらいになって
すでに2015年にアナウンスした通り、次のWindowsは出さないから移行の準備しろとか言い出しそうw
資産は.NET5で移行できるから安心しろ的な
734デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 06:33:30.35ID:Z3kujewk
>>733
だったらいいな
ついでにオフィスもやめてくれれば救われるSEが沢山いる
735デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 20:49:46.20ID:uppTvlNm
Blazor使ってる人いますか?
736デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 21:42:19.99ID:GLuE/7pA
なーに?
737デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 08:27:16.72ID:3UEn8eHm
Blazor楽しい
738デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 21:05:02.71ID:VePtyDRb
pipのrequirements.txtみたいな感じでプロジェクトで使うdotnet toolをファイルで管理したいんだが公式的な方法ってなんかある?
739デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 21:22:45.37ID:3nSVS9eo
>>738
dotnet-tools.json
740デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 21:55:19.36ID:9nDT1H2I
Blazor良さげだな
741デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 03:14:37.77ID:5zurbdQ1
みなさん .net coreのテスト環境はどうしているの?
特に asp.net coreをテストしたい場合。
windows+VS2019とは別にLinuxサーバーを持っているの?
742デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 06:23:40.19ID:GGFBptv3
>>741
docker
743デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 07:11:53.75ID:NTWA4E5y
>>741
VirtualBox + CentOS
744デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 08:00:04.32ID:5zurbdQ1
>>742
windowsで動くのか?
745デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 08:04:47.68ID:Ubkf0DVI
>>744
動くよ
746デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 08:08:14.40ID:5zurbdQ1
>>745
VirtualBoxやVMwareよりもいいらしいが
本当なの?
747デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 08:25:29.57ID:Ubkf0DVI
いいかどうかは場合による
748デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 21:51:43.94ID:IpHpQkZO
>>691
>>VB6→C#
面倒過ぎる
まだVB6→VB.NETの方がマシでしょ
749デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 07:23:47.15ID:LXc8d8Er
>>748
VB6 ⇒ VB.NET ならまだしも ⇒ asp.net core だとほぼ書き直しになるから C# を理解できない老害を除いて VB.NET はないだろ
750デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 08:59:34.28ID:DMaosiDS
Razorすら知らないんやろな
751デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 16:49:30.18ID:kC+dq1Vu
新しい本が出てたから立ち読みしてきたらとんだゴミだったぜ
microsoftの本っていっつも長々しくて要領を得ないんだよ
752デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 07:50:41.06ID:ewNTOxFQ
>>750
俺はRazorは普段から使っているのだが、
そもそもRazorってどういう意味なの?
753デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 08:10:57.05ID:K47xKOLF
>>752
使ってるならこの状況も知ってるよね?
https://github.com/aspnet/AspNetCore/issues/2738
754デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 08:13:06.43ID:uvuK6mvN
>>750
いや、もしかしたらRazor + VB.NETかも知れん
755デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 08:22:41.29ID:ewNTOxFQ
>>752
それは知らない。VB.NETには興味無いので。
知りたいのはRazorの意味。
なんでカミソリなの?
756デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 09:25:23.31ID:jfyaHbh3
髪を剃るからでは?
757デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 09:25:51.02ID:jfyaHbh3
はーげ!はーげ!
758デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 10:10:15.47ID:K47xKOLF
>>754
>>753
759デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 11:01:22.04ID:uvuK6mvN
>>755
かっこいいからだろ
切れ味鋭いって感じ
760デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 11:33:28.97ID:sSjO3xbe
>>751
https://shop.nikkeibp.co.jp/front/commodity/0000/P53800/
これのことかな。

最近は黒い表紙のこのシリーズは、洋書では「Developer Reference」ってついて売ってるから
あくまでもリファレンス本でこれから学び始めようとする人が読むには向かないんだよね。

何かもっと順を追って何かを作りながら学ぶハウツー本とか読んでから
細かい知識の補充とかに使うやつかな。
761デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 08:04:32.61ID:eQtRplAl
要するにRazorの意味を知っている人はここにはいないのか
762デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 08:45:55.43ID:LiI7xu6K
>>761
そんなもん決めた中の人しかわからんだろ
763デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 00:02:55.18ID:y8h/rXhT
>>749
Core3.0でVB.NETもOKだったと思うが
764デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 00:16:55.91ID:h5jPUd3p
>>763
RazorはC#だけ
765デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 06:11:27.23ID:lQRm9BjC
>>764
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-pages/overview/getting-started/introducing-razor-syntax-vb
766デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 06:54:55.35ID:u8SIgmyb
>>765
WebPages は core じゃない。

Razor Pages は C# と F#
767デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 07:10:32.35ID:IhVV+kPx
>>766
Razorの話しだろ? ⇒ >>750, >>754, >>764
768デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 07:55:58.05ID:p0OptsJB
>>765
Core 3.0の流れでそれはないわw
769デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 08:11:12.98ID:IhVV+kPx
>>768
それは>>763に言ってくれよw
流れを読めてない奴のことはどうでもいい
770デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 08:12:54.82ID:p0OptsJB
>>769
既に>>764で突っ込んだわ
恥ずかしいなら消えなさい
771デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 08:48:19.75ID:IhVV+kPx
>>770
はあ?
Razor と Razor Pages の区別もつかない馬鹿です~
って言う自己紹介か?w
772デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 09:07:06.28ID:p0OptsJB
>>771
何言ってんのこいつwww
773デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 09:07:30.24ID:p0OptsJB
>>771
>>753
774デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 11:06:43.75ID:IhVV+kPx
>>772-773
>>770ww
775デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 11:53:20.44ID:Zom9m2Bj
Razorの話では無くて.NET Core3.0ではVB.NET OKでしょ
Razorが3.0では必須なのか?
776デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:23:52.26ID:p0OptsJB
>>774
恥ずかしいのはよくわかった
777デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:37:55.35ID:p0OptsJB
>>775
>>753
778デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 13:06:35.24ID:HCOqfxt2
vb.net は .net core 3 でサポートされるけど、asp.net core は例外ってことでおk
779デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 14:21:20.32ID:IhVV+kPx
>>776
> 恥ずかしいのはよくわかった
だったらもう出てくるなよw

>>777
的はずれなURLを何回書いてもお前が恥ずかしいのは変わらんぞ
780デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 14:26:02.40ID:p0OptsJB
それが的はずれに思えちゃうのがお笑い
781デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 15:42:32.94ID:IhVV+kPx
はいはいw
782デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 20:03:57.05ID:UExmc1z6
くだらないケンカはやめてBlazorの話しようぜ
783デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:16:34.14ID:MBMFE53P
>>778
>>753見るとASP.NETでもVB.NET使える、となってるな
BlazorだけがC#限定なんだろ
784デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:45:21.16ID:8Q4nOq27
>>783
いやBlazorじゃなくてRazorな
785デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:13:52.35ID:vL5jkg3Y
RazorはVB.NETをサポートしてる
Razor PagesはVB.NETをサポートしてない
違いを理解してないアホがいるみたいだがw
786デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:26:55.00ID:8Q4nOq27
>>785
何言ってんのこいつwww
>>753読んだかい?
787デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:28:35.78ID:8Q4nOq27
>>785
https://github.com/aspnet/AspNetCore.Docs/pull/5201
788デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:31:29.56ID:8Q4nOq27
"Unfortunately Razor was implemented so that VB and C# were separate paths."
https://github.com/aspnet/AspNetCore/issues/2738#issuecomment-362946216
789デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:36:02.33ID:8Q4nOq27
"The .vbhtml razor engine from MVC 5 wasn't ported to Core primarily because less than 1% of all VB web projects used it after 5 versions. "
https://github.com/dotnet/vblang/issues/238#issuecomment-354927626
790デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:38:50.71ID:vL5jkg3Y
>>786-789
まだ言ってるのか…
同じことを何度も繰り返すしかできないボケ老人かよw
791デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:40:18.90ID:8Q4nOq27
>>790
理解してないアホがいるからね
792デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:15:17.57ID:vL5jkg3Y
バカの言うことを理解しろ?
頭おかしいw
793デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:20:33.62ID:5cNRKlrJ
反論したいなら妄想の垂れ流しじゃなくてソース付きでどうぞ
794デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:48:13.49ID:dUbOguXv
ボケ老人に言ってやれよw
RazorでVB.NETが使えるのは事実だし
795デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:52:55.88ID:5cNRKlrJ
>>794
ソース付きでどうぞ
796デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:53:14.31ID:+YvMbWTJ
>>794
妄想もいいところやで
797デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:54:35.31ID:5cNRKlrJ
こんなにissueやPRのリファレンスあるのにまだ認められないとか…
798デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:04:40.89ID:fts3Mxp8
>>795-797
マジで馬鹿なの?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-pages/overview/getting-started/introducing-razor-syntax-vb
799デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:06:51.38ID:5cNRKlrJ
>>798
またそれかよwww
ASP.NET CoreのRazorの話をしてるんだろカス
800デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:07:28.58ID:5cNRKlrJ
ちっともリファレンスを見てないことが判明
英語読めないの?
801デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:12:05.71ID:oJup4j0G
Web Pagesとかクソ懐かしいな
>>690からずっとCoreの話してんのに…
802デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:28:24.85ID:zo8mZEUL
>>801
いつの話をしてるんだよw
その話は既に>>693で終わってるだろ
今回の話の発端は>>750
803デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:29:56.55ID:5cNRKlrJ
>>802
終わってないからwww
これだから統失は
804デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:32:46.76ID:9Dh44Krk
>>802
お前の上げた>>750>>749に対する反応
ASP.NET Coreの流れ以外の何者でもない
805デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:35:26.10ID:9nBuJ9HA
ASP.NET CoreのRazorでVBが使えるようになったと聞いて
806デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 23:43:36.75ID:AqTuQlZR
>>805
https://stackoverflow.com/questions/16414271/using-in-razor-vb-net-mvc-not-work-as-expected
動かないってよ
807デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 23:45:39.39ID:AqTuQlZR
>>805
https://codeday.me/jp/qa/20190118/155182.html
808デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:05:13.53ID:ZxYrA+wS
>>806
たぶん>>798以外は皆わかってるw
809デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 05:08:02.68ID:zGdnbajn
>>804
「すら」の意味も読み取れないのかよ…
しかもネタに全力で頓珍漢なレス
終わってるのは>>803だったなw
810デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 06:33:55.02ID:ZxYrA+wS
>>809
よう無能
811デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 06:48:56.90ID:uLvEWF8v
>>783
使えるのとサポートされてるのは
意味が違うからなぁ
812デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 07:12:39.69ID:VYs0Fl5K
>>810
ソース出されて涙目かよw
813デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 07:53:01.55ID:TK4BUBOb
>>812
結局ソースなんてひとつもでてないんだが?
814デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 07:54:00.64ID:TK4BUBOb
ASP.NET CoreのRazorではVB使えませんってリソースの方が明らかに充実してる(←事実だから当たり前)
815デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 08:10:10.73ID:zmcKhLTP
>>813
まだ「すら」の意味もわからずに粘着してるのかよw
それとも引っ込みつかなくなってるのかな?
816デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 08:15:38.58ID:zmcKhLTP
そもそも何度もRazorとRazor Pagesは違うって書いてるのに、Razor使えるソース出されたらASP.NET coreガーとかバカすぎるだろw
817デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 08:21:40.40ID:TK4BUBOb
>>816
そんなソースなんてないよ
ずっとASP.NET Coreの話しかしてねーよ
818デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 08:23:24.92ID:TK4BUBOb
そもそもレガシーなASP.NETならスレチ
819デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 08:46:17.47ID:zmcKhLTP
>>817
> ずっとASP.NET Coreの話しかしてねーよ
だからそんな言い訳するならRazorとRazor Pagesは違うって指摘されたときに言えよ
まあ何を指摘されてるのかも理解出来なかったんだろうがw
820デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 09:54:26.98ID:uLvEWF8v
>>819
Razor と Razor pages は違うって言われたのはたぶん俺かな

Web pages のリンクを貼ってきたから
core では web pages じゃなくて razor pages だぜってだけだったんだけどね。

で、Razor はビューエンジンで Razor pages は razorビューエンジンを使ってるって認識だったんだけど違うの?

razor と razor pages が違うって話がいまいちわかってない。
razor pages 使ったことないし使ってみないとだめだな
821デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 12:13:17.70ID:TK4BUBOb
>>819
言い訳も何もここは.NET Coreのスレだし、話の流れも常にそうだったんだけど
822デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 12:15:02.45ID:TK4BUBOb
Razorと聞いてWeb Pagesなんか貼っちゃうとこがもう必死すぎて笑える
823デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 12:37:05.37ID:uLvEWF8v
.net core のスレで.net core に存在しない web pages のページ出されてもってことですね。

わかります
824デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 12:57:30.27ID:zmcKhLTP
>>821
まだいたのかよ…
Razor「すら」って書いてあることも理解できなくて玉砕してるのはお前だけ
>>820みたいに素直になれよ
825デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 13:33:00.04ID:TK4BUBOb
>>824
まだいたのかキチガイ
826デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 18:08:14.76ID:zmcKhLTP
もうそんなレスしかできなくなったのか…
哀れやのう
おとなしく引き下がってりゃ恥をかかなくて済んだものをw
827デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 18:46:13.97ID:uLvEWF8v
>>824
で、razor と razor pages はどう違うの?
今後のために教えて
828デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 18:50:59.03ID:ljAPk/RC
>>826
また恥をかきに来たの?
829デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 20:47:43.75ID:zGdnbajn
>>827
ざっくり言えば
RazorはほぼRazor Template Engine関連を指してMVCで使われることが多いがコンソールアプリケーションとして使うことも可能
Razor PagesはMVCの簡略版みたいな機能を持ってて簡単にWebページを作ることができる
って感じ

>>828
>>826ww
830デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 08:29:32.66ID:q51t21xF
Razor-------------VB.NETは使えない
Razor pages---VB.NETは使える(と言うかVBSみたいなモノか)
831デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 12:40:48.67ID:OA9Em/oo
>>830
いやいやvbhtmlなんて存在しないことからも察して
832デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 13:02:47.84ID:IOXMgfc1
>>830
逆な
833デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 14:37:13.61ID:OA9Em/oo
>>832
それも間違い
834デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 16:15:59.48ID:CBwJTjr/
> いやいやvbhtmlなんて存在しないことからも察して
また恥の上塗りに来たのかw
835デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 17:45:49.15ID:OA9Em/oo
>>834
自己紹介おつ
836デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 17:46:11.78ID:OA9Em/oo
>>834
存在するなら出してみ
837デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 17:48:03.32ID:IOXMgfc1
.net framework の razor view にはあるでしょ
838デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:09:15.79ID:OA9Em/oo
>>837
はいスレチ
839デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:17:59.13ID:CBwJTjr/
>>835-836
既に出してる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/web-pages/overview/getting-started/introducing-razor-syntax-vb
今度はどういう言い訳するんだ?w
840デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:18:33.91ID:CBwJTjr/
まだスレチとか言ってるのかよ…
ボケ老人には付き合いきれないなw
841デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:21:28.33ID:OA9Em/oo
ここは.NET Coreスレやで
842デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:23:51.25ID:OA9Em/oo
移植されなかったからって泣くなよ
843デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:27:57.51ID:OA9Em/oo
VBやWeb Pagesなんかにしがみついてるやつがボケ老人でなくて何だろう
844デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 19:43:50.81ID:BWqmqix0
終わった話を蒸し返すとか相当悔しかったんだろうな…ww
845デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 19:59:21.76ID:kuDYI/kq
>>844
VB.NETの話をしてるところに、いきなりVB6オンリーの機能を必死にアピールしてるようなもんか
846デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 21:28:23.85ID:IOXMgfc1
存在はする
ただしcoreじゃない
ただそれだけ
847デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 01:21:05.61ID:0abvY843
>>846
うん、Coreには存在しないって何度も言われてるよね
848デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 10:42:45.38ID:6TV5EgeK
Windows ServerでVB.NETのシステム動かしてるけどLinuxでVB.NET動かしたいがCoreに存在しないなら移行出来ないな
849デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 11:42:34.16ID:0abvY843
>>848
vbhtml内にVB.NETでかなりロジック書いちゃってる?
850デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:00:19.69ID:YMaMdcCY
asp.net core を使わないなら core 3.0 で移行できる可能性はあるんじゃない
851デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:13:05.57ID:0abvY843
>>850
具体的に
852デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 13:11:13.09ID:YMaMdcCY
Windows サーバで動かしてるのが asp.net を使ったものとは書いてないからな。

asp.net から呼び出せるシステムの話なら
vbサポートされるって話の core 3.0 では移行できる可能性あるんじゃないの
853デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 13:15:30.43ID:0abvY843
あーそういうことね
単なるConsoleのワーカーとかなら問題ないもんな
854デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 14:15:14.13ID:6TV5EgeK
ASP.NETです
と言う事はLinuxでCore3.0で移行出来るって事ね
855デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 14:44:54.04ID:0abvY843
>>854
>>849
856デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 15:12:11.97ID:NkfA9ucf
>>855
書いちゃってるけど不味い?
857デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 15:24:18.22ID:YMaMdcCY
>>856
サポートされない。
つまり、C#かF#で書き直し。
858デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 15:29:27.75ID:0abvY843
残念でした
859デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:02:14.63ID:NkfA9ucf
うげー
やられた
860デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:08:53.32ID:NkfA9ucf
すんません
VB.NETのコード生かしてLinuxで動かすために上手くリカバリする方法無いですかね?
いまからC#でやり直すにはコード量的に無理なんで
861デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:18:24.55ID:0abvY843
ない
862デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:29:28.90ID:NkfA9ucf
https://blog.yuna-computer.com/entry/visual-basic-in-net-core-3-0
これ読むとCore3.0にはVB.NET凡てのランタイムが含まれる予定、となってるけど
もしかして、そうなる保証は無い、と言う事?
863デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:31:48.50ID:U9CZJWJk
>>860
Mono
864デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:33:17.19ID:0abvY843
>>862
それは.NET5が発表される前の古い情報だから注意してね
てかそれはそもそもRazorとは関係ないから、vbhtmlがCoreに移植されるわけではないよ
865デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:37:14.71ID:NkfA9ucf
うーん
やっぱMono使うしか無いのか、、
866デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:45:54.07ID:NkfA9ucf
HomeBrewじゃダメ?
867デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 22:47:59.21ID:WsrrS9oq
馬鹿だからWindows Formアプリケーションがそのまま動くと思っていそう
868デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 22:53:35.94ID:XMbW9kk+
さすがVBやな
869デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:40:32.35ID:550rEdVW
>>867
いやwebアプリなんだが
870デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 14:18:49.77ID:yJznC0TM
通常のC#プロジェクトを一切変更せずに実行できるインタープリターってないのか
dotnet-scriptはなんかちがった
開発中にテストケース1本だけさくっと走らせたいだけなのにビルド長すぎて苛つく
871デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 19:22:45.51ID:LvKd68dV
仮にインタプリタにできたとしても、省略できるのはせいぜいIL生成そのものだけだから変わらんよ

ビルド長すぎるのがおかしいから諦めて最適化して
872デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 19:44:54.56ID:Vy612/od
asp.net core 2.0の頃、cent osで試した事があるけれど
webサイトを作成するのは何かと面倒だった。
やはりwebサーバーはwindows server + IISの環境が使い易いよね。
873デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 21:13:59.68ID:ZVorNclX
まぁ、apache の conf とか扱いなれてないと少しきついかもな
でも、それできればあとはビルドしたファイルを配置するだけでしょ
874デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 00:18:47.62ID:ucnsvfLQ
IISってもうオワコンじゃないの?
875デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 00:36:49.52ID:F3G9JU3Y
うんにゃ
876デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 02:30:08.36ID:Yoci2FBs
Preview6きたね
877デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 04:57:35.38ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
http://2chb.net/r/rikei/1560859403/
878デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 16:12:35.64ID:tAFCuPxD
VS2017/19のAspCoreプロジェクトで、TSのWebpack出力をステップデバッグする方法って、今は存在しないんやろか?
CoreじゃないAspなら出来るんだが...
879デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 16:39:03.07ID:6PNuOTGP
>>CoreじゃないAspなら出来るんだが...
マイクロソフト自体Core普及に本腰では無いからな
880デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:17:02.47ID:wuoW9t4V
意味不明
881デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 21:47:04.27ID:pkY1N61f
>>879
何言ってんだこのバカ
882デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 20:18:37.28ID:8QFr95z+
本腰を入れれば普及するならとっくに普及してる
ずっと本腰入れてるが普及してない
883デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 20:36:46.48ID:mkSM/uCI
>>882
うちは新規案件はすべて.NET Coreだけどね
というか来年からはそれ以外の選択肢はなくなるし
何を根拠に普及してないと?
884デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 21:09:23.68ID:Z65N7BJe
フィーチャーアップデートが終わっただけでみんな新しいものに移行するならVBAもWinFormsもWebFormsもとっくに消えとる
ちなみに、.NET製業務アプリの移行先の最有力候補はCoreでもJavaでもGoでもJSでもなく、SaaSだよ
MSもそれが分かってるからSaaSベンダーから金を取れるビジネスに舵を切ったんだ
885デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 23:00:20.27ID:FPGCgM5F
>>883
単に営業の広報活動が悪いんでしょ
Javaのライセンスとかも開始してからあーだこーだ言い始めたのが最近だし
企業が動くのが遅い
886デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 23:01:52.36ID:FPGCgM5F
>>884
ゆえにCoreに力入らないんだよな
そりゃ普及せんよ
887デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 23:31:01.33ID:5xRVR74S
力を入れてないわけではないけど根本的にターゲットが違うの
従来.NETでパッケージを提供していたベンダーがSaaSビジネスへと移行する際の最大の技術的障害はWindowsなわけで、
その点ではMSはWin鯖からの流出はもう諦めたけどせめてAzureユーザー、最悪でもWin開発PC+VSのユーザーとしては残って欲しい
そこでAzureとの相性に優れLinuxで運用可能な.NETが必要となった
オーダーメイドのドカタIT分野はどのみち衰退する一方だし、どうせ技術ないから放っといてもWinから逃げられることはない
ドカタが.NET5に移行してくれる望みは極めて薄いが、だからといってMSにとっては積極的に投資する必要がないんだよ
888デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 05:00:31.97ID:5GxlA/I5
妄想ばっか
889デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 07:12:07.76ID:jrzqGQhX
最近のMicrosoftを見てるとなんだかWindowsを捨てたがってるように感じる
そのうちLinuxカーネルになったりして
890デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 08:38:09.35ID:4mnl7ODn
>>887
頭悪いんじゃないの
891デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 08:49:10.47ID:HOVBRE+s
>>887
何言ってんだこのバカ
892デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:21:40.76ID:Y4mhjvqt
>>889
Azureが10年経ってもWindowsのクラウドホスティングサービス以上のものになれていない現状に対する焦りがあるんだろうね
このままいけばクラウドマイグレーションの波が落ち着いたらAzureは終わり
893デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 11:47:41.86ID:5GxlA/I5
>>892
どこの世界の話をしてるんだ?
894デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 19:29:23.68ID:3CK4txix
>>892
何言ってんだこのバカ
895デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:32:41.39ID:x+1RTwK/
windowsを選ぶ理由は何か?からMSを選ぶ理由は何か?にシフトしてきている
896デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 16:45:10.10ID:Q/eW8eWP
何言ってんだこの馬鹿
897デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 09:42:46.04ID:LpgW8DGO
人脈事件で人が離れたからな
898デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 14:12:29.62ID:aHps5PsQ
否定はするけど理由は説明できないコミュ障が多いな
>>898
何言ってんだこのバカ
899デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 14:55:15.82ID:C4oDmko0
自分のことはよくわかってるじゃないかw
900デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 18:30:05.81ID:YQQfB14L
>>898
1人ボケツッコミですかw
901デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 19:28:07.49ID:pQUWbrVQ
>>898
キミは天才的なコメディアンだね
902デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 14:06:52.95ID:6OOXAacv
結局System.Text.RuneはRuneという名前で3.0入りするのか……
903デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 03:28:55.89ID:+I4U6rOG
3.0出たのか?
904デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 07:30:29.89ID:8Jk2Tveb
うん
905デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 17:12:31.41ID:D6UjVWD4
>>904
2.0と比べて何が良くなったのか教えてくれ。
906デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 18:43:31.13ID:vPw3Orx9
>>905
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/core/whats-new/dotnet-core-3-0
907デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 14:39:58.41ID:9AP+zawW
超越関数の値が.NET Frameworkと少しずれてると思ったらこれが原因か
908デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 17:42:00.80ID:HC9FuWxN
は?
909デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:30:28.54ID:KfsYRwF+
2.1でグラフ付きExcelをpdfに変換するLibraryとか教えてくれ。
diodocsはpdf出力の時、グラフは出せなかった。
910デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 08:28:52.49ID:/LakBf1S
あのさ、初歩的な質問で申し訳ないんだけどさ、
ASP.netでpublic shared(static)で宣言した変数に例えばログインIDを格納したとして、
その格納したものって全員で共有にならないよね?
あくまでもそのWebページを開いた人だけでのグローバル変数だよね?
911デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 08:36:44.51ID:Wm2l8W42
>>910
そんな構文ないやろ…
912デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 10:36:54.61ID:Hfj9LXX3
>>910
リクエストするたびに初期化されるからなぁ
メモリとCPUリソースの無駄なんじゃね
913デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 17:48:37.98ID:Bo37UgpX
>>910
public static
であれば共有されるぞ。
IIsワーカー(だっけか?)の実行単位で共有だぞ。
914デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 17:54:13.81ID:T6l1PVua
public staticが共有されなかったらシングルトンが実現できないよーわーん
915デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 19:36:56.03ID:vCn7Dfm4
>>913
ここCoreのスレだから、実行環境としてはIIS前提ではないんじゃね
916デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 19:54:20.17ID:vYtjQlD0
Kestrelでも当然共有されるが
917デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 19:55:09.83ID:I/q0c8XJ
IIS全く使わなくなった
918デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 20:04:59.26ID:vYtjQlD0
ところが最近のMSはIISと.NET Coreのインプロセス統合を頑張っていて、あろうことかIISが推奨になりつつある
特にAzureだと完全にIIS前提で、アウトプロセスだとゴミ品質で使い物にならん
.NET CoreにAzureは本当に害悪
919デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 17:02:43.56ID:BdsW8ng6
IISをLinuxに載せる気なんだろうか?
920デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 18:15:27.58ID:Enyr5Fgf
SQL-Server 載せたから IIS 載せるのもありかもな
921デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 18:17:35.91ID:SQhE4gan
Linuxコンテナで運用してるけど困ったことないな
iis?なにそれ美味しいんですか?
922デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 10:32:43.72ID:shCV82SG
NETCOREAPP3_1 が定義されていない・・・?
923デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 08:36:51.04ID:8PTUirf4
3.1にバージョン上げてから環境変数まわりがおかしい気がする
ASPNETCORE_URLSでlisten url変更しようとしたけど効かなかった
--urlsオプション指定なら問題なし
924デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 11:29:35.09ID:L7A0eE/B
すいません
encoding.defaultのような、.net frameworkと.net coreで仕様が異なる項目をまとめている情報を探してるのですが、そういった情報をまとめている資料、サイトに心当たりはありますでしょうか?
925デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 04:23:34.36ID:Y2Aow5jc
思い立った人がやるしかないと思うよ
926デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 12:06:11.29ID:tSk9zny/
そうなんですか(´;ω;`)
やっぱり無いんですね、ありがとうございました
927デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 11:07:21.00ID:SjRjW7wa
システム刷新するのに.net coreでやってたけど細かい部分で上手く行かなかったから途中で.net frameworkに切り替えたわ。。
928デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 11:46:42.96ID:Xnu0JS4Y
>>927
具体的には?
929デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 13:19:42.69ID:rg9rYwoK
>>928
あまり覚えてないが、azure adで認証やってたのにユーザー情報取得するのがイマイチできなかったのと生SQL実力するのにパラメータ回りの処理がイマイチだったような。
俺がヘタレなだけってのはもちろん認めるが。
930デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 13:41:38.82ID:Xnu0JS4Y
それ.NET Core関係なくね?
931デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 14:15:39.98ID:AmOO0hUd
もちろん認めるってそれしかないだろw
932デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 18:32:32.58ID:e6hwtI9o
>>930
.net frameworkではあっさりできた。
>>931
認めるが、バカにするならやり方を提示してくれ
933デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 18:45:39.38ID:Xnu0JS4Y
>>932
だめだったやり方をupしてみたら?
934デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 19:09:56.50ID:e6hwtI9o
>>933
いや、もう済んだことなのでw
935デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 02:40:11.42ID:pFkWTU+3
なんだこのバカ
936デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 02:44:55.38ID:9y93Awfd
おじいちゃんどうしたの?急に自己紹介なんか始めて
937デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 11:28:04.07ID:cLBSAnmG
何言ってんだこのバカ
938デフォルトの名無しさん
2020/01/20(月) 12:12:48.60ID:3HVZE/JZ
バカと言うヤツバカ
939デフォルトの名無しさん
2020/01/22(水) 20:48:54.58ID:iXpxwDoR
.NET Core/C#なら“どこでも”動く 〜そう、「Windows 3.11」でもね!
Microsoftのなかの人が“Twitter”でやり方を解説
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1230680.html
940デフォルトの名無しさん
2020/02/09(日) 21:30:36.59ID:Ox19c9E7
Microsoft.CodeAnalysis.Metrics
こいつWindowsじゃないと使えねえのか?
Linuxでdotnet build /t:Metricsやるとエラー出るんだが
941デフォルトの名無しさん
2020/02/16(日) 14:23:51.98ID:awy0enrn
Monoでも使ったら?
942デフォルトの名無しさん
2020/03/02(月) 10:11:36.38ID:8Mh/ugh9
Blazorの話はここでいいのかな?
943デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 13:26:43.69ID:Cf4Df32C
なんか.NET Coreから.NET5になるらしいな
944デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 01:44:34.87ID:RppiCuhi
Javaがああだからな
新しいクロスプラットフォームランタイムが欲しかったところだべ
945デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 02:24:45.22ID:TtXpnyHX
preview2出たね
946デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 15:17:25.79ID:HbYYFchA
VB捨てたの痛いね
947デフォルトの名無しさん
2020/04/04(土) 17:20:19.39ID:bGs4GIEw
なんで?
948デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:48:46.40ID:Czf8YC+C
VB.NET資産残ってるから
949デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:52:00.13ID:sTiifG9m
>>948
使えるでしょ?
950デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 11:32:23.85ID:mLKz6+Ew
>>949
こんな話が
Web開発出来ないのは痛い

430 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/20(月) 12:52:39.83 ID:VsS0xV8o
>>429
違う
今後VB.NETの言語に新機能を追加することはないよ、
仮に今後.NETに言語へ手を入れないと利用できない新機能が入ったとしても、VB.NETは対応しないよ、という趣旨の記事
ちなみに .NET 5 (=Core vNext)でVB.NETはサポートされるが、Classic ASP.NETは廃止されるのでWeb開発は一切できない
951デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 14:49:57.50ID:LjsiMFkA
>>950
お前いろいろと勘違いしてんぞ
952デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 08:29:23.68ID:MkU14tbv
asp.net core ではすでに vbはサポートされてないから
間違いではないんじゃないの
953デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 10:51:55.72ID:NZfVsFFq
>>952
それは正確じゃない。Razorが対応してないだけ。
954デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 12:49:27.63ID:7hKP3waC
Razor使わないならVB.NETでASP.NET構築出来るって事ね
955デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 12:55:16.39ID:NZfVsFFq
そう、.NET5でもそれは変わらない
956デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 16:00:08.53ID:lw5ANXWe
>>952
サポートされてるぞ
957デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 08:06:01.68ID:t+GzMgZV
>>952
サポートされない ≠ 新規機能追加をしない
958デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 11:22:57.66ID:hZhzWwr/
C#とVBに差を付ける為にわざと新機能をVBに付けないって事みたいだしね
959デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 16:44:45.90ID:9Dm1Y99C
まえもそんなこと言って撤回した気がするなぁ
960デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 08:48:11.65ID:dHGPtEKb
今回は.NET Core5ではVB使える、としてる
だから撤回しないでしょ
961デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 20:32:03.86ID:0qW7iYny
Razor Pagesの無料でリッチなサードパーティライブラリを探してるのですがなにかオススメはありますか?
962デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 21:16:22.09ID:QLHXGXb2
何がしたいのかくらいは言ってくれないと
963デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 20:10:35.24ID:mTZU/Zo0
Configurationのアイテムの一覧、それと各アイテムがどのソース由来か、を調べる方法ってありますか?
964デフォルトの名無しさん
2020/07/29(水) 18:33:50.25ID:JryNjBnI
勉強し始めて気になったことがあるので質問します。ルーティングの設定で以下の@AどちらのURLにもマッチするようにしたのですが、これらの使い分けの基準はありますか?見慣れているのはAですが、わざわざ@を使う理由はありますか?
@samplesite/users/18
Asamplesite/users?no=18
965デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 20:45:40.59ID:Ajt8L36i
>>963
Visual Studio 使ってるんなら定義の表示とかでクラスメイト名前空間わかるから
そこからgithubのソース見ればいいんじゃないかな

>>964
時と場合による。
パラメータが一つだけならどちらでもいいとおもうけど
複数のパラメータがあってユーザがそのパラメータをつかってアドレス変更して
アクセスしやすくするなら@の形式かな?
一番わかりやすいのが日付でドキュメント一覧出すとか?
hostname/documents/2020/08/12/
は、hostname/documents?year=2020&month=08&date=12
よりはいい
966デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 20:47:58.43ID:Ajt8L36i
asp.net core 3.1 で、
Viebag.Title = "xxx";
で指定したり、mariadbからとったデータを挿入すると
#x81EA ってかんじでソースに入っちゃうんだけど
なにか設定なりが悪いのかな?

cshtml に直接書いた日本語は問題なくそのままソースに出力されてる。
967デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 21:35:51.77ID:Ajt8L36i
ぐぐたらすぐに出てきたわ
すまん
968デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 05:11:33.46ID:b3k2BUbg
>>964
Ruby on Rails では、1 の方が普通。
自動的にテーブル名から、7つのCRUD 処理のルーティングパスが決まる

users テーブルなら、
詳細画面は、users/123
編集画面は、users/123/edit
969デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 03:31:13.15ID:lah1NtVe
WebView2 が、デザイナに配置して実行しただけで NullReferenceExceiption 出るんだけど、
解決策わかる人いたら教えて。
970デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 15:16:30.88ID:/0wMOcMX
net core 3を使っています。

作成したMVCアプリをdotnet runしようとしますが、
wwwrootのサブフォルダにメディア関係のファイルが大量にある場合に非常に時間がかかります。
ブラウザからダウンロードできるようにするためにwwwrootにこれらのファイルをおいています。

それらがない場合は、すぐにdotnet runの処理がすすみ、ブラウザからのアクセスが可能になります。

ファイルは今後もっと増えるので、dotnet runで時間がかかると実用でなくなってしまいます。
dotnet runのときに、これらの静的ファイルを除外して処理を早くする方法などあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
971デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 15:39:44.96ID:GBdcHLkT
dotnet runやdotnet buildしただけでは静的アセットはコピーされないからすぐに起動する
時間がかかるのはdotnet publish
972デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 15:52:25.91ID:/0wMOcMX
>>971
レスありがとうございます。

Linuxのlnコマンドで、wwwrootにリンクを張って、別のディスクのフォルダをそこにもってきています。
メディア関係のファイルは大量のtsファイルです。百キロバイトのものが数千あります。

リンクを解除すると、明らかにdotnet runが高速になるのです。

ところで、dotnet publish とは、静的コンテンツも含めてコピーするという感じなんでしょうか。
973デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 17:38:57.62ID:GBdcHLkT
ほんとだ
大量のファイルを置くとbuildのパフォーマンス悪化するな

<ItemGroup>
<Content Remove="wwwroot/**/*.ts" />
</ItemGroup>

これをプロジェクトファイルに追記すればビルドプロセスの途中から無視されて速くなるはず
974デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 14:40:49.75ID:OXH9rU7E
>>973
レスありがとうございました。
すみません、返信が遅くなりまして。

今、.Net Core 3.1をarmのLinuxでつかっていて、
VS Codeというフリーのエディタを使っています。

csprojという拡張子のファイルはあります。
ここに追加すればよいでしょうか。

自分でもぐぐって調べてみたところ、次の指定を行えば良いとわかりました。
大量のtsファイルがあるwwwroot/hlsというディレクトリを回避できたようです。

<Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk.Web">
<PropertyGroup>
<TargetFramework>netcoreapp3.1</TargetFramework>
<DefaultItemExcludes>**\hls\**;</DefaultItemExcludes>
</PropertyGroup>
</Project>

実際に、dotnet runが早くなりました。

教えていただいた、Item Groupで指定する方法とはどう異なるのでしょうか。
975デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 09:56:38.92ID:/0pxH9fW
>>969
うちもだよ
複数の環境で試しても同じだしこれ使えている人いるのかな
976デフォルトの名無しさん
2020/08/28(金) 15:45:40.19ID:SyuaqWnl
.core3のデザイナはまだ未対応らしいけど
977デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 16:18:11.39ID:SqfSpP9U
JavaにはLombokがあるから昔から値オブジェクトが実装しやすかった
RecordのおかげでようやっとC#がJavaに追いついた
978デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 15:42:12.73ID:gBRBwK4Q
.NET 5.0 RC2 きたね
979デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 19:09:40.43ID:MAVLXRyI
色々と追加されてるけどC#スクリプティングの拡充を急いでほしい
開発中はインタプリタ
テストフェーズからはコンパイル
これで行きたい
980デフォルトの名無しさん
2020/11/01(日) 10:07:51.35ID:LwRtbqr0
ついに今月 .NET 5.0 GAか
981デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 00:44:34.38ID:h5L0232Z
Announcing .NET 5.0
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-net-5-0/
Announcing ASP.NET Core in .NET 5
https://devblogs.microsoft.com/aspnet/announcing-asp-net-core-in-net-5/
Announcing the Release of EF Core 5.0
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-the-release-of-ef-core-5-0/
982デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 00:59:26.56ID:fhmVlExY
webformからようやくasp.net mvcに置き換えようと思うんだけど、mvcでは置き換えられるようなコントロールってあるんでしょうか?置き換えの参考になるような書籍とか情報ありますか?
コンボボックスとchartで構成されてる簡単な画面なんですけど
983デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 19:41:37.18ID:QB2WenPb
VB.NETが残ったな
984デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 08:28:45.17ID:yjbuMFT7
System.IO.Compression.ZipArchiveがSJISのエントリをencoding未指定時に正しく読まないので調べた

https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.io.compression.ziparchive.-ctor?redirectedfrom=MSDN&;view=net-5.0#System_IO_Compression_ZipArchive__ctor_System_IO_Stream_System_IO_Compression_ZipArchiveMode_System_Boolean_System_Text_Encoding_

>When the language encoding flag (in the general-purpose bit flag of the local file header) is not set, the current system default code page is used to decode the entry name.

ちゃんと対応してるのかと思いきや

https://github.com/dotnet/runtime/blob/a551a99ed3f36284816123ae334eb8c58eeee184/src/libraries/System.IO.Compression/src/System/IO/Compression/ZipArchiveEntry.cs#L399

結局コードページなんか無視してUTF-8じゃねえか
ドキュメントに嘘書くのやめろ
985デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 08:54:13.33ID:2vdkVbTy
.net core、linuxのarmで昨日使ってみたけど、なかなか良いな。
ただ、hello worldに0.3sぐらいかかるのがちょっとだけ悲しい。VM言語の宿命か。
起動しちゃえば、少しメモリを贅沢に使われる以外は問題はまったくないんだけど。

JVMみたいにヒープサイズ制限したりできないのかな?
986デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 09:25:41.07ID:+yhg3kQr
>>985
遅いのがネック
987デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 12:29:08.03ID:iDx07XjZ
>>985
はい
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/core/run-time-config/garbage-collector

0.3sってどうやって測定したん?
988デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 13:36:48.34ID:2vdkVbTy
>>986
言うほど遅い?

>>987
ありがとう!助かる!
計測は普通に
time dotnet helloworld.dll
とか、
time ./helloworld
でザックリ計測したよ。
989デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 13:40:27.66ID:iDx07XjZ
そのdllはどうやって作ったの?
990デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 14:28:55.32ID:2vdkVbTy
>>989
実機でdotnet build -c Release で作ったよ。
991デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 14:58:17.22ID:iDx07XjZ
ならReadyToRun使うとちょびっとだけ速くなると思うよ
992デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 15:04:01.74ID:2vdkVbTy
なるほど、やってみる。
ありがとう!
993デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 15:29:18.43ID:kKgvYHQD
.NET Coreの開発ってVSCODEでしか出来ないの?
VB.NETはVSCODEでデバッグ出来るの?
994デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 19:37:47.78ID:QBWmrH3h
ASP.NET MVC で検索子画面の定番的な作り方を教えてください。
995デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 07:58:57.47ID:6/u9pTby
996デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 07:59:05.81ID:6/u9pTby
997デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 07:59:11.00ID:6/u9pTby
998デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 07:59:16.16ID:6/u9pTby
999デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 08:02:53.67ID:6/u9pTby
1000デフォルトの名無しさん
2021/10/03(日) 15:57:09.49ID:QlysjUfP
終了
ニューススポーツなんでも実況



lud20251005054216ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1467225941/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「.Net Core / Net ASP Core [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
.NET CORE No.2
【LoVA】LORD of VERMILION ARENA 838【火葬場】 &copy;2ch.net
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
Why doesn't foreigner come here ???
【ToS】Tree of Savior part1069 &#169;2ch.net
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv1564【FFRK】 ©3ch.net
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv1518【FFRK】 ©3ch.net
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv1489【FFRK】 ©3ch.net
OCHA NORMA 9/14(水)『IDOL SQUARE NEXT SPECIAL』出演!
猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)War for the Planet of the Apes-3戦目-
一人で待機するモーニング娘。'22 CONCERT TOUR ~Never Been Better! Encore~【7/10~8/28】Part2
【Appmedia OPENREC ALsee 癒着 シャドバ賭博不正行為マトモ 淫行ぱんだ=田川まさひろ 盗撮未成年飲酒ことる 枕営業 水沢柚乃 NAOKA】3886【シャドウバース】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【Metalcore】メタルコア part 30
氷室京介「We Are Down But Never Give Up!!」
【画像】「Juice=Juice 10th Anniversary Concert Tour 2023 ~Juicetory~」のステージセットがこちら!
【Netflix】全裸監督/The Naked Director【武正晴監督 山田孝之 森田望智 満島真之介 玉山鉄二 西内まりや 宮沢りえ】- 3
Yahooがe-Sports情報サイトに参入 掲載タイトルは「Overwatch」、「Hearthstone」、「Street Fighter V」、「Shadowverse」 …ん?
【実況】ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 UNIT LIVE & FAN MEETING vol.3 A・ZU・NA 〜The Night Before〜 ☆1
【実況】ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 UNIT LIVE & FAN MEETING vol.3 A・ZU・NA 〜The Night Before〜 ☆4
THE ORAL CIGARETTES 4
WORLD ORDER★We Are All One★
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part 45
Flutter VS .NET MAUI VS React Native
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part 51
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part 59
【WoWS】World of Warships 第437艦隊 &copy;2ch.net
◆fudousanドメインを語る com net org jp biz ★
THE ORAL CIGARETTES♪整形短足豚ブサ亀梨和也ヲタは出入り禁止♪
【Vita】レコラヴ Blue Ocean/Gold Beach REC6 &#169;3ch.net
【リリフレ】RELEASE THE SPYCE secret fragrance 極スパイス3個目【リリスパ】
【スクエニ】予言者育成学園 Fortune Tellers Academy 279節【FTA】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
【リリフレ】RELEASE THE SPYCE secret fragrance 極スパイス7個目【リリスパ】
LINEアカウントに不正アクセスの試み 一部ユーザーはパスワードを初期化 「LINE Creators Market」に二段階認証を適用 [ばーど★]
THE COBRET ★5
RimWorld 66日目 c2ch.net
Popping shower × Oreo cookie
【YAMAHA】NMAX Part35【BLUE CORE】
Assetto Corsa Competizione Lap6
Assetto Corsa Competizione Lap4
【洒落】裏エロゲースレッド1【share】 c2ch.net
TrueNAS CORE, TrueNAS SCALE / XigmaNAS Part2
 ■ Intel CPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象
[2016] 新しい Celeron Dual-Core G3900 [HD510]
Bitcoin Core ビットコインコアの重大なプログラミング欠陥
Colorful smiles Colorful dreams公演 vs Next TOKIMEKI公演
【PS4】The Tomorrow Children /トゥモローチルドレン Part 31
Shadowverse 136ターン目【シャドウバース】 &copy;2ch.net
coincheck was GOXed. why japanese are so foolish people ?
SPACE BATTLESHIP ヤマト 94万光年 実写版宇宙戦艦ヤマト &#169;2ch.net
【IT】VMware Cloud on AWS、本日より提供開始。AWSのベアメタルでVMware環境を提供。VMworld 2017 US
90 per cent of Americans assume that there is a portrait of Emperor hanged on every classroom in Japan
【Appmedia OPENREC ALsee 癒着 シャドバ賭博不正行為マトモ 淫行ぱんだ=田川まさひろ 盗撮未成年飲酒ことる 枕営業 水沢柚乃 NAOKA】3890 江島 ガイジ 【シャドウバース Shadowverse 】
【韓国に謝れ Appmedia OPENREC ALsee 癒着 シャドバ賭博不正行為マトモ=江島知之 淫行ぱんだ=田川まさひろ 盗撮未成年飲酒ことる 枕営業 水沢柚乃 NAOKA】4001【DTCG総合 シャドウバース Shadowverse 】
HARDCORE SUPERSTAR
Machine Learning's code generator伝説
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part 47
FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 part25 &#169;2ch.net
【Netflix】パイレーツ:失われた王家の秘宝/The Pirates: The Last Royal Treasure
【企業】ソフトバンク傘下のArm、ビッグデータ解析のTreasure Data買収で「Pelion IoT Platform」誕生
【CM】西川貴教さんが歌う『Fate/EXTRA Last Encore』OPテーマシングル、アニメの戦闘シーンを使用したweb-CMが公開!
React と React Native のスレ
Vue vs React vs Angular その2
Vue vs React vs Angular Part.2
05:48:16 up 16 days, 21:10, 4 users, load average: 13.59, 13.30, 12.34

in 0.061908006668091 sec @[email protected] on 110819