ちなみにどれも無経験
プログラムは全くの初心者です(C#とJAVAくらい...)
Pythonにしたわ
みんなありがとう!勉強してAI作れるようになるまで頑張るわ!
Pythonにしたわ
みんなありがとう!勉強してAI作れるようになるまで頑張るわ!
何がしたいから作りたいっていうのが無いならどうせ挫折する
単発の質問スレを立てることは、禁止です!
以後、このスレに書き込むことは禁止です
このスレの削除依頼を出して下さい
そもそも、C,C++とPythonを一緒に出す意味が分からん。
Pythonは言語として処理速度は大変遅いので、プロトをPythonで作って
速くしたければC,C++を噛ませるという形だろう。
しかし、技術進歩でマシンが早くなったおかげで使えるようになった言語の
一つだな。Rubyもその典型。
昔だと使い物にならないと捨てられていたろう。
見方を変えれば、もっと使いやすいものが今後出てくるということなんだと
思う。
Pythonのような遅くて読みづらい言語をGはなんで推奨してんだろ
そりゃ、純粋なシステム言語(変な言い方だが)じゃプログラムが大変だから
かつ無償だから。それ以上の何物もない気がする。
みんな遅いの使ってるし。RubyにしろPerlにしろ。
遅い中での、かつ無料の中での選択肢。
JuliaにGが手を出してくれたらJuliaの状況はもっと良かっただろうな
>>16
遅くないよ
採用メリットは他にもあって、統計とか数学系とかのパッケージが強い 統計ならR、数学ならFortran (90以降) だろ。Fortranはベクトル・行列の処理を
言語仕様レベルで簡潔に記述できる。
Pythonなんて言語マニア向けのおもちゃに過ぎない。
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
D74U3
AI なら まず 日本語を学べ あほんだら〜〜〜ぁ
MSX-BASICってのがいいみたいだよ。知らんけど。
C++って、作者が言ってるようにシステム言語なんだけどな。
使う環境に合わせて、開発時に例えばnewを自前のものでオーバーライドするとかね。
間違いなく Lisp 一択
Lisp は言語の中でも最高クラスの柔軟さ/表現力を誇り
更に AI の分野で重要となる数式とも相性が良い
最速で AI をスクラッチで作りたいなら NN でも SVM でもとにかく Lisp を採用すべき
偉大なる Lisp エイリアンに敬意を。
pythonが触りやすいからとりあえずpythonでやってみればいい
Pythonは欧米では20年以上も前から人気だったのに
日本にまでそれが波及してこなかった。
OpenOffice.orgをPythonで操作することができたので
Pythonに興味をもったが、情報のほとんどは英文ばかり。
人工知能が騒がれるようになったごく最近まで
Pythonの日本語情報が極めて少なかった。
それが不思議。
日本人はPythonを長い間なぜ敬遠してきたのか?
>>36
勝手な推測だけどRubyがあったからじゃないの? Python3以前は日本語が使えなかった。
日本語のコメントを書くとエラーになった。
Pythonでしょ
機械学習系のライブラリが充実してるから知識が少なくても簡単に試せる
処理が遅いって言われてるけど、数値計算の大部分は普通専用のライブラリ(NumPyとか)に投げる
それらのバックエンドはCで作られてるのでかなり速い
ちゃんと活用すれば速度面はほとんど問題にならない
dataframeだとdaskとswifter.appply使えばまあまあ使えるレベルに速い
>>31
Lisperすこ
コンパイルしたバイナリってクロスプラットフォームで動く? あれってフローズンバイナリじゃないか?
ファイルサイズとかめちゃでかいよね。
単純な四則演算のプログラムだけで30メガとかあるぞを
>>39 んだね。Ruby か有ったとは言え、漢字が使えないんじゃ使い物にならない。 ようやく日本でも使われ始めた。
しかしWindowsアプリなどにもかなり使われ始めてるね。
深く静かに進行しつつある。 Python3を同梱してても結構サイズが小さいんだよな。
>>31 Lisp でできる事は、Pythonでほぼ全てできる。 jetson が、Python で動くように、スピードを要する部分はGPU に丸投げだからな。CUDAを使ってるんだろうけど。
AI は試行錯誤の連続だから変更しやすいPython 一択になってる。
機械学習自動生成とかだとPythonは遅すぎて選択肢にも上がらないなぁ
機械学習程度ならPythonでもいいんじゃね?
変更してコンパイル、変更してコンパイルじゃうざさ爆発だわな