◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1597442426/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん2020/08/15(土) 07:00:26.64ID:f3kW5kCx
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう

過去スレ
%13 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
%12 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
%11 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
バッチファイルプログラミング 3.bat
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
バッチファイルプログラミング 2.bat
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/
バッチファイルプログラミング質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/

2デフォルトの名無しさん2020/08/15(土) 07:38:40.18ID:sYOUYcTP

3デフォルトの名無しさん2020/08/15(土) 16:03:49.79ID:YDp7CJXQ
startコマンドでコマンドを実行がエラーになった時にerrorlevelで戻り値確認すると9020になっている。
/wait付けても付けなくても同じ。
これが正しいのかよくわからん

4デフォルトの名無しさん2020/08/15(土) 23:16:48.97ID:vVgO0BR5
>>3
普通の動作
実行したアプリが即時終了して9020を返しているだけ

5デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 07:47:08.35ID:A8ymKSpp
そういう結果にはならんなー
(verify offはerrorlevelを0にセット、verify xxxはerrorlevelを1にセットする)

C:\>verify off
C:\>start xxx
ファイル xxx が見つかりません。
C:\>echo %errorlevel%
9059

C:\>verify off
C:\>start /wait xxx
ファイル xxx が見つかりません。
C:\>echo %errorlevel%
9059

C:\>verify off
C:\>start cmd /c verify xxx
C:\>echo %errorlevel%
0

C:\>verify off
C:\>start /wait cmd /c verify xxx
C:\>echo %errorlevel%
1

startやstart /wait自体が失敗したら9059
startが成功したら0
start /waitが成功したら、実行したコマンドの戻り値を返す

632020/08/16(日) 09:57:56.96ID:+xZknRBW
>>5
そうそうそう。
9020と9059の違いはありますが、
起動か失敗するコマンドは独自に実行するとOSから別のエラーコード(起動失敗の直接の原因となったエラー)が返ってきますが、
それがstartコマンドから実行すると(自分の場合は)9020になって本来のエラーコードがわからないって事です。

7デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 10:40:25.72ID:O0yhKyc9
start /wait
cmd /k
使い方

8デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 10:54:36.31ID:7Iew54RL
コマンドは何よ?

9デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 18:45:13.11ID:5bX3HnFK
話変わるけど、括弧で結果が変わるのはなんで?

>color 00 & echo %errorlevel%
0

>(color 00) & echo %errorlevel%
1

10デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 19:20:31.36ID:Nztll5gc
ぬ?
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】 ->画像>1枚

11デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 19:28:17.47ID:5bX3HnFK
>>10 ありがとう
おれの環境だとあらかじめ
set errorlevel=1
にしてるとそうなるけど

12デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 19:29:38.18ID:vTgpRfn/
2度目のはerrorlevelを0にして試してないのでは?
&でつなぐと forの中の %変数% と同じで反映されない
試してないけど遅延展開有効にして!errorlevel!とすれば多分大丈夫
()は関係無い

13デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 19:36:49.54ID:5bX3HnFK
あらかじめ set errorlevel=0 にすると
両方とも 0 になる。

14デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 19:42:36.63ID:vTgpRfn/
set errolevel=値 したらsetした環境変数が優先されerrorlevel自動代入の機能は死ぬ
set errolevel=
で消せば元に戻る

15デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 19:51:04.53ID:5bX3HnFK
あらかじめ set errorlevel= にすると
>>9 のようになる

16デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 20:09:12.98ID:vTgpRfn/
pushd .
color 00 & echo %errorlevel%
pushd .
(color 00) & echo %errorlevel%

てしてみ?両方0になるから
2回目の1は1回目のエラーが表示されてる
%変数%の展開のタイミングは構文の評価時なのでそうなる

17デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 20:17:16.41ID:A8ymKSpp
>color 00 & echo %errorlevel%

これはcolor 00 & echo %errorlevel%を実行する直前のerrorlevelが表示される。
color 00の実行結果を知りたければ&でつながずに2回に分けて実行しなければならない。

>color 00
>echo %errorlevel%

あるいはcmd /v:onで遅延展開を有効にしてから
>color 00 & echo !errorlevel!

18デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 20:29:56.33ID:5bX3HnFK
>>16 ありがとう。括弧は無関係ですね
set errorlevel= だと初期化されないのか

19デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 20:39:32.90ID:vTgpRfn/
この「構文評価時に展開される」というロジックを使って環境変数を配列のように使えたりする

for /l %%i in (1,1,5) do set A%%i=%%i
for /l %%i in (1,1,5) do echo %%A%%i%%
for /l %%i in (1,1,5) do call echo %%A%%i%%
pause

20デフォルトの名無しさん2020/08/16(日) 21:37:34.66ID:vTgpRfn/
set errorlevel=値 とsetした時とそうでない時の %errorlevel% は別物
%time% %date% も同じく
ビルトイン特殊環境変数 みたいな感じ
参照出来るけど環境変数としては存在しない
だから set e とか set d とかしても表示されない。環境変数ではないから
set t は tmp temp が表示されるはず
これらは set で同名の環境変数名を設定するとそちらが優先されビルトインの方は参照出来なくなる
環境変数に設定した場合は環境変数を消去するとビルトインの方を参照する
set time=0
echo %time%
set time=
echo %time%
echo はONです。とはならない

21デフォルトの名無しさん2020/08/17(月) 07:53:31.79ID:hOPUdkb9
%cd% も
他に何かあったっけ?

22デフォルトの名無しさん2020/08/17(月) 08:21:28.65ID:hOPUdkb9
cd
cmdcmdline
cmdextversion
date
errorlevel
highestnumanodenumber
random
time

23デフォルトの名無しさん2020/08/17(月) 11:49:09.93ID:0uhm6UU6
if errorlevel 0 goto err

24デフォルトの名無しさん2020/08/17(月) 12:25:18.44ID:Md0hBahZ
後藤は極力使わない

25デフォルトの名無しさん2020/08/17(月) 18:56:48.99ID:hmt9CL+F
>>18
ERRORLEVEL が初期化できない場合は

>cmd /c exit 7

>set ""|findstr "=E"
=ExitCode=00000007

26デフォルトの名無しさん2020/08/17(月) 19:02:26.61ID:hmt9CL+F
echo %=ExitCode%

27デフォルトの名無しさん2020/08/17(月) 19:16:51.03ID:hmt9CL+F
ダメだな exit にしか使えんな

28デフォルトの名無しさん2020/08/22(土) 16:25:23.98ID:WW0Ct525
for %a in (a bb あ 冬 円 止 梅 十 申) do echo [%a]| findstr /r /c:"\[[^×][^×]*\]" && echo %a ok || echo %a ng
5cは大丈夫なのに7eがダメ
for %a in (a bb あ 冬 円 止 梅 十 申) do echo [%a]| findstr /r /c:"\[.\]" && echo %a ok || echo %a ng
findstrの正規表現の"."て1文字では無く1byteなんだな。これにも躓いた

29デフォルトの名無しさん2020/08/22(土) 20:54:30.27ID:ZT5qbO53
以前から findstr は全角が絡むと挙動不審になる
>echo A | findstr /r /c:"[ア]"
A

30デフォルトの名無しさん2020/08/23(日) 00:55:18.89ID:W2kjoCYK
echo 陰|findstr /r /c:"[ア]"

echo 陰|findstr /r /c:"A"

"[ア]"は"0x8341" では無く、"0x83","0x41" の文字集合扱いってことみたいだね
"."の扱いもそうだし1byteでしかみてないの確定か。酷い
とするとほぼリテラルでしか使えないな
日本語文章のファイルからアルファベットが含まれる行を抜き出そうとして"[A-z]"とかしても関係無い行だらけになりそうだ

31デフォルトの名無しさん2020/08/23(日) 05:33:34.45ID:YFfZnyha
ついでに言うと正規表現ではない検索も変だろ
/R 無くても同じ。何のためのオプションだよ

>echo abc | FINDSTR "[b]"
abc

>echo abc | FINDSTR "."
abc

32デフォルトの名無しさん2020/08/23(日) 09:26:20.02ID:W2kjoCYK
それはバグってより設計者の好みだろう
デフォを自分仕様にしたかったのだろうね
findstr "SPはOR検索 + 正規表現"

文字列リテラルで検索したい時は
findstr /L "SPはOR検索 + 文字列リテラル"
findstr /c:"SPリテラル + 文字列リテラル"

SPリテラルで正規表現
findstr /r /c:"SPリテラル + 正規表現"

まあ/r の有り無しで正規表現のスイッチに統一して
/Lや/Cを廃止にしてspによるor検索をスイッチにした方が分かりやすかったろう
というか findstr /c:"abc" /c:"xyz" と複数置けるから""だけのor検索無くても困らないんだが設計者には必要だったのだろうね
"|"が正規表現のORとして無いことも関係あるのかも知れない
/b "# : ; @" とか
/r /c:"^#" /c:"^:" /c:"^;" /c:"^@" と書くより楽だし

33デフォルトの名無しさん2020/08/23(日) 18:33:53.18ID:YFfZnyha
>>32
勉強になりました。ありがとうございます。

34デフォルトの名無しさん2020/08/23(日) 19:13:37.50ID:YFfZnyha
FINDSTR で間違いやすい例を書いてみた。

>echo a"b"c | FINDSTR /L a"b"c || echo NG
NG

>echo a"b"c | FINDSTR /L a\"b\"c || echo NG
a"b"c

>echo "a\\b" | FINDSTR /L "a\\b" || echo NG
NG

>echo "a\\b" | FINDSTR /L "a\\\\b" || echo NG
"a\\b"

35デフォルトの名無しさん2020/08/24(月) 22:11:18.26ID:lQsXqBw5
>>34
こりゃ、呪文だなwww

36デフォルトの名無しさん2020/08/25(火) 00:00:29.45ID:u2jzRMP8
最近は ripgrep ばかりで findstr 使わなくなったなぁ

37デフォルトの名無しさん2020/08/25(火) 07:21:39.36ID:DIRbM727
難問
echo a^^b | find "a^b"

38デフォルトの名無しさん2020/08/25(火) 10:40:55.06ID:QTO1Ka7Y
>>37 解けた
echo a^^^^b | find "a^b"
a^b
何故こうなるかは知らん

39デフォルトの名無しさん2020/08/25(火) 11:04:16.63ID:tde3aaGe
コマンドライン解析で一度、パイプで二度

40デフォルトの名無しさん2020/08/25(火) 15:32:57.82ID:e1SePToE
難問のような書き方ができないのが初心者
難問のような書き方を回避するのが上級者、時間の無駄なので

41デフォルトの名無しさん2020/08/25(火) 17:31:06.89ID:DIRbM727
echo a^^b | find "ab"
ab

42デフォルトの名無しさん2020/08/26(水) 06:29:54.99ID:uY0vxId0
https://stackoverrun.com/ja/q/1204675
昨日これにハマってた
こんなエスケープの仕方、気付けるかってのw
俺はリダイレクトじゃなくてfor do の()内でfindstrの後ろに)や&&がある時にダメだった
長いと見辛くなるけど()を付けずに1行で書くとエスケープ無くとも問題ない
findstrもsetと同じく基本的には改行で終わるようにするかサブルーチン呼んでネスト外にした方がいいっぽい
>>40 いやほんとそれな
なるべくネストさせない書き方だったりロジックが大事

43デフォルトの名無しさん2020/08/26(水) 08:34:28.36ID:PfiO/aOo
トラブルが嫌なら全部一行ずつ書けばいい
あとはcallとかgotoで制御して
そもそも初級者は何を回避したらいいか判別できない
ハマった経験が無いからね

44デフォルトの名無しさん2020/08/26(水) 08:42:47.76ID:Aw0pMxIV
stackoverrunなんてパクリクソサイト使うんじゃねー
stackoverflow見ろ
https://stackoverflow.com/questions/4982802/escaping-a-quote-in-findstr-search-string

45デフォルトの名無しさん2020/08/26(水) 09:18:45.66ID:3xqKZ5M9
>>44
ここはあめぞうのパクリサイトですお

46デフォルトの名無しさん2020/09/03(木) 14:07:53.97ID:k8mfa657
指定フォルダ配下の全フォルダに対してプログラムを実行したいんですが、
batってフォルダかどうかってどう判別すればいいんですか?
Pythonのisdirみたいなことって出来ますか?

47デフォルトの名無しさん2020/09/03(木) 14:42:52.91ID:+v/Eop6e
>>46
フォルダに必ずあるファイルの存在チェック
if exist "フォルダ\." echo フォルダです

又はdirコマンドの助けを借りるとか、他にもやり方はありそう
>nul 2>&1 (dir /ad "フォルダ"|find "<DIR>")&&echo フォルダです

48デフォルトの名無しさん2020/09/03(木) 14:52:00.22ID:+v/Eop6e
あれ、.や..を指定するとダメみたい\のみで
間違って覚えてたのかな

49デフォルトの名無しさん2020/09/03(木) 15:38:32.84ID:14mNqQ/J
> 指定フォルダ配下の全フォルダに対してプログラムを実行
> isdirみたいな
for /r "c:\test" %%G in (.) do (
echo "%%G" "%%~aG"
call :sub "%%~fG"
)
pause &exit /b
:sub
set "a=%~a1"
if "%a:~0,1%"=="d" echo folder
exit /b

50デフォルトの名無しさん2020/09/03(木) 20:06:56.41ID:cSGnh9i3
if exist Folder\NUL
NULとかのデバイスが存在すればフォルダ

51462020/09/03(木) 21:43:59.26ID:s/SMQArb
ありがとうございます
いろいろなやり方があるんですね

52デフォルトの名無しさん2020/09/03(木) 23:29:38.18ID:YSxN3SpI
誰か挙げてくると思ってたけど嫌われてんの?w > forfiles
forfiles には @isdir というまんまディレクトリ判定のがある

他にもまぁ便利っちゃ便利なんだけど、遅いのであんまり使わない forfiles

53デフォルトの名無しさん2020/09/04(金) 00:30:01.26ID:kQRqRY30
xpで使えないと駄目だろ

54デフォルトの名無しさん2020/09/04(金) 23:58:55.74ID:1jfeDIRi
XP... 今時…

55デフォルトの名無しさん2020/09/05(土) 07:15:55.93ID:6fK9k7zC
cd folder && program でいいやろ…

56デフォルトの名無しさん2020/09/10(木) 03:56:31.22ID:udh9kkuM
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
set MD5=c472a022eb426cf1733a36e08b31c9f9
set T=0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUV
for /L %%i in (0,1,25) do (
set /a L=5*%%i/8, L*=2, H=L+2, R=5*%%i%%8
call set /a "N=0x%%MD5:~!H!,2%%%%MD5:~!L!,2%%>>R&31
echo !N!
call set HASH=!HASH!%%T:~!N!,1%%
)
echo "%HASH%"
if "%HASH%"=="4MS0AHCT22R2VP97M1ONOO4PP7" ( echo OK) else ( echo Fail)
pause

ちょっと誰か助けてくれ。気になって眠れずこんな時間になってしまった
エスケープの仕方を教えて欲しい
上ので動いてるんだけどN左の引用符を外して
call set /a N=0x%%MD5:~!H!,2%%%%MD5:~!L!,2%%^>^>R^&31
call set /a N=0x%%MD5:~!H!,2%%%%MD5:~!L!,2%%^^^>^^^>R^^^&31
call set /a N=0x%%MD5:~!H!,2%%%%MD5:~!L!,2%%^^^^^>^^^^^>R^^^^^&31
とか
call set /a N^=0x%%MD5^:^~!H!^,2%%%%MD5^:^~!L!^,2%%^>^>R^&31
call set /a N^^^=0x%%MD5^^^:^^^~!H!^^^,2%%%%MD5^^^:^^^~!L!^^^,2%%^^^>^^^>R^^^&31
とか%重ねたりとか何時間も色々試してみたけどNが空になる
何にどれだけエスケープが必要なのかのロジックが知りたい
forとcallで2段なんだと思うんだけど。。
分かる人居たらお願いします

57デフォルトの名無しさん2020/09/10(木) 06:03:46.49ID:v191ihhK
こういうのは嫌なのか?
call set /a N=0x%%MD5:~!H!,2%%%%MD5:~!L!,2%%">>"R"&"31

58デフォルトの名無しさん2020/09/10(木) 08:08:01.59ID:udh9kkuM
>>57
ありがとう
それでも動いたし以下でも行けた
call set /a N=0x%%MD5:~!H!,2%%%%MD5:~!L!,2%%">>R&31
という事は右シフトとアンドだけが問題で他は関係無いっぽい
^だけじゃ出来ないのかな

59デフォルトの名無しさん2020/09/13(日) 15:25:35.94ID:W8TB3CjN
バッチファイルでメッセージボックスを表示してレジストリのバックアップをするとエラーになります
なんででしょうか
ご教示よろしくお願いいたします

Win7 HP SP1 x64

コード
@echo off
set title=VBScript
set text=%~nx0ファイルを実行しますか?
set type=52
set tmp=%TEMP%\temp.vbs
echo WScript.Quit(MsgBox("%text%",%type%,"%title%")) > %tmp% & cscript //nologo %tmp%
if errorlevel 7 goto end
reg export "HKCR\*" "%USERPROFILE%\Desktop\hoge.reg" /y
echo.
pause
goto end
:end
del %tmp%
exit

エラーメッセージ
エラー: ファイルに書き込めません。ディスクまたはファイル システムにエラーがある
可能性があります。

60デフォルトの名無しさん2020/09/13(日) 15:53:37.94ID:UUr/oA+t
たぶんディスクまたはファイルシステムにエラーがある

61デフォルトの名無しさん2020/09/13(日) 16:22:35.50ID:rbJ0gfd+
実行してないけど多分&で繋いだところで、まだ%tmp%ファイルが作られてないんじゃないかな
ついでに結果判定の行も実行前に通過しちゃいそう

62デフォルトの名無しさん2020/09/13(日) 17:33:48.42ID:rbJ0gfd+
実行してみた
原因は%tmp%を変更したからだね(おそらくregコマンドがtmpを使ってる)
%tmp%→%tmpfile%とでもしとけばいい

63デフォルトの名無しさん2020/09/13(日) 17:52:08.11ID:W8TB3CjN
>>62
ID:rbJ0gfd+ さんへ

  長年の疑問が晴れました。ありがとうございました。m(_ _)m

64デフォルトの名無しさん2020/09/14(月) 18:50:01.56ID:QRPjjbWO
なんじゃそれ

65デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 08:02:48.52ID:zq4P2IYm
昔はバカコーダーの代表格だったif else if...でひたすら羅列してるやつ、くっそ遅かったのに
今win10だとforで回すより速いんだがw 試して思わず吹いたw
XP機なんてもう無いから比較出来んけど
専門用語よく分からんがプリプロセッサだかインタープリタだかがセミコンパイル?最適化?してくれるようになったん?
カビ臭いセオリーに囚われてちゃイカンようだ

66デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 10:14:02.00ID:QjU8NMVB
for do 後の文中に call を入れると遅くなるのを何とかして欲しい。
処理時間が倍増する。下手すると何十倍もかかる

67デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 10:25:56.06ID:X+gTbBjK
フロッピーディスクでディスクキャッシュ無効にしてbat走らせると
1行ごとにbatファイルを再読み込みしているのが実感できて楽しいよ

68デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 14:56:26.93ID:zq4P2IYm
>>66
call set とかで多段展開よく使うんだけど
callの代わりにfor文にしてfor変数と遅延展開にして callやめたら確かに速くなったわ
見た目上は call set の方がシンプルで速そうなんだがなー
速い書き方模索してたので助かった. ありがとう

69デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 15:12:45.99ID:zo2IeaGi
callの時点で子タスク生成して構文解釈まで行われるじゃん
速いはず無い

70デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 15:29:08.58ID:QjU8NMVB
おまけにバッチ優先だから気味が悪い

@echo off
echo set a=NG > set.bat
call set a=OK
echo %a%
pause

71デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 16:07:46.64ID:zq4P2IYm
偶にコマンド名と同じファイル名付けてトラブるバカが居るけどそれは流石にイチャモンが過ぎるだろw

72デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 16:17:43.50ID:QjU8NMVB
普通は内部コマンド優先

73デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 18:34:43.10ID:X+gTbBjK
毎回set.batがあるかpath探してるのか?

74デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 18:52:07.91ID:QjU8NMVB
そうだと思う。たぶん exe とかも捜してる。
余計な処理で時間のロス

75デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 19:48:46.31ID:/ea/Q9+g
callって元々バッチファイルを呼ぶためのコマンドだしな
環境変数を遅延展開するために使えるなんて公式ヘルプには載ってない

76デフォルトの名無しさん2020/09/15(火) 23:46:39.63ID:otyKrGil
>>62
これ危ないね
windowsとユーザの環境変数は分けないとウィルスに悪用されそう

77デフォルトの名無しさん2020/09/18(金) 22:08:23.94ID:uEsKVG5e
windows板でいい答えが出なかったんでこっちに来ました。
windows10でログオンしなければ走らないプログラム(TV録画予約ソフト)があるので、Windows の自動ログオンを有効にし、
Autoexec.batに
 rundll32 user32.dll, LockWorkStation
と記述して直ちにロックすることとしています。

しかしながら、これは不意の停電などで再起動したときの為であって、
自分自身がPCの前にいる場合は、ロック解除をしなければならないのが面倒です。

そこで、バッチファイルで
 15秒待つ
 その間に何もキーが押されなかったら、
  rundll32 user32.dll, LockWorkStation
 を実行
 何かキーが押されたら、バッチファイルを終了
としたいのですが、どうしたらいいでしょう

N88BASIC(86)だとこんなイメージ
(10行の "to 1000"は適当に調節)
10 for i=1 to 1000
20 a$=inkey$
30 if a$<>"" then goto 70
40 next i
50 rundll32 user32.dll, LockWorkStation
60 end
70 i=1000:next i
80 end

ちなみに今は、autoexec.bat に
 TIMEOUT /T 15 /NOBREAK
 rundll32 user32.dll, LockWorkStation
として、すぐに作業したい場合は15秒の間にcmdの右上のxをクリックしてコマンドプロンプトを閉じています

78デフォルトの名無しさん2020/09/18(金) 22:14:12.38ID:uEsKVG5e
こちらの質問はもしかしたらスレ違いかもしれませんが。

あるフォルダ内のファイル一覧をテキストファイルに落としたいと思っています。
一太郎Ver4.3付属のMS-DOS2.11以来、DOSに慣れ親しんでいる私は、
CMD (又は見栄を張ってpowershell)で、
D:\hoge\hoge>dir > list.txt
なんてやってしまうのですが、
Windows10ネイティブのナウなヤングはWindows上で、どのようにやるのでしょうか
コマンドプロンプトなんて使ったことのない、普通のWindowsユーザーさんに教える必要があります

79デフォルトの名無しさん2020/09/19(土) 03:30:06.61ID:1TUbP9BW
dir /b > list.txt

80デフォルトの名無しさん2020/09/19(土) 05:19:51.44ID:RfEWMQRr
>>77
choice /?
タイムアウトも既定の状態も設定出来る

81デフォルトの名無しさん2020/09/19(土) 06:32:50.16ID:aPDv4PNE
キーを限定してもいいならchoice

82デフォルトの名無しさん2020/09/19(土) 06:41:28.16ID:aPDv4PNE
>>78
エクスプローラーで選択してホーム、パスのコピー、メモ帳にコピペ保存
Windows板でレスがあったろ

83デフォルトの名無しさん2020/09/19(土) 07:30:51.34ID:RfEWMQRr
choiceはotherが設定出来たら言うことなしだったのになぁ
forもcontinueとbreakさえあれば。。
あと一歩をわざと使いづらくしてるのかと邪推してしまうわ

84デフォルトの名無しさん2020/09/20(日) 20:29:41.51ID:QtwFpjW/
恐れ入ります。初心者です。
約400個の.m4aファイルを.mp3形式に変換しようとしています。
以下のようなバッチファイル作成において、出力ファイル名の記述が大変なのですが、

ffmpeg -i aa001.m4a -ab 48k aa001.mp3
ffmpeg -i bb004.m4a -ab 48k bb004.mp3
ffmpeg -i c030.m4a -ab 48k c030.mp3

入力ファイル名の文字列だけを変数のようにして、出力ファイル名として利用できないでしょうか?
以下のようなイメージです。

ffmpeg -i aa001.m4a -ab 48k 変数.mp3
ffmpeg -i bb004.m4a -ab 48k 変数.mp3
ffmpeg -i c030.m4a -ab 48k 変数.mp3

説明は面倒かと思いますので、参照すべきURL、
もしくは検索ワードだけでも教えて頂けると助かります。

85デフォルトの名無しさん2020/09/20(日) 20:38:05.68ID:bYdUCAyz
m4a ファイルが D:\M4A\ に入っているとして
for %%L in (D:\M4A\*.m4a) do ffmpeg -i %%L -ab 48k %%~nL.mp3

86デフォルトの名無しさん2020/09/20(日) 20:57:17.46ID:QtwFpjW/
>>85
早速のアドバイス、ありがとうございました。
見事に変換できました。
私の発想の方向性が悪く、for文を使えば良かったのかと…
ありがとうございました。

87デフォルトの名無しさん2020/10/03(土) 10:47:40.18ID:wKgZGKzj
入力された文字列を使ってコマンドを走らせようとしてるんだけど変数に値は入るんだけどコマンドの方には空っぽで出力されるんだがなにか処理っているの?
%で囲むだけでいいよね?

88デフォルトの名無しさん2020/10/03(土) 10:53:42.03ID:HRjNW00f
>>87
多分、遅延環境変数の問題
setlocal enabledelayedexpansion書かないとだめ

89デフォルトの名無しさん2020/10/03(土) 10:57:51.23ID:wKgZGKzj
>>88
それはなんですか?

90デフォルトの名無しさん2020/10/04(日) 00:03:10.85ID:1nqCsM3n
>>89
お前の質問が情報不足だから可能性のある回答を当てずっぽうで答えたのだろうよ

なお何かというと setlocal /? を読め

91デフォルトの名無しさん2020/10/04(日) 00:16:53.72ID:VPBkvUyg
上から目線怖い

92デフォルトの名無しさん2020/10/07(水) 22:42:28.13ID:8t5FIA98
set /p moji=入力するのじゃ
echo 出力するでおじゃる %moji%

うん、何の処理もいらないな

93デフォルトの名無しさん2020/10/08(木) 13:42:17.79ID:BulPjeqX
遅延展開に関して setlocal /? にはロクな説明無いよ
詳しい説明が書かれているのは set /? の方
まあ87みたいなアホはスルーしとけ

94デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 12:07:08.64ID:xYDxCkF1
入力処理を2回する時ってなにか特殊な処理とかいるの?
YESNO→文字列入力で
後者の処理で変数に文字列が入らない

95デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 12:17:29.66ID:ZREy0Q0x
>>94
そんなんじゃ分からんよ
具体的に書け
おそらくすぐ上のレスと同じ気はするけど

96デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 12:41:22.12ID:xYDxCkF1
>>95
@echo off
@setlocal
cd /d %~dp0
:START
rem 初期化
set NUM_INPUT=
set ID_INPUT=
set URL_INPUT=
set /P NUM_INPUT="URLはどちらですか?(1:DL/2:ok.ru/9:アップデート):"
IF %NUM_INPUT% equ 1 (
set /P ID_INPUT="IDを入力してください: "
youtube-dl https://lb.loadloadingfreevideo.top/hls/%ID_INPUT%/%ID_INPUT%.m3u8 --user-agent "Mozilla/5.0 (Intel Mac OS X)"
) ELSE IF %NUM_INPUT% equ 2 (
set /P URL_INPUT="URLを入力してください: "
echo 入力した文字列は %URL_INPUT% です。
youtube-dl %URL_INPUT%
) ELSE IF %NUM_INPUT% equ 9 (
youtube-dl -U
) ELSE (
goto :START
)
pause

VisualBatで確認したところ2回目の入力値の変数には値が入ってくるんだが出力されたときには空欄で出力される…

97デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 13:22:34.61ID:MFDBon0y
すみません、自己解決しました

98デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 13:34:07.34ID:xYDxCkF1
してないわw

99デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 14:11:49.12ID:ZREy0Q0x
行の解釈は、行を読み込んだ時点で解釈され、変数は置換される
()で囲まれた部分は全体で一行扱い
つまり括弧内で入力したって、それは括弧を抜けないと有効でなく
カッコ内は既に括弧前(if文の前)の値で置換済み
やっぱり上のレスと同じじゃん

100デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 14:35:46.06ID:ZREy0Q0x
解決策は
構造を変えて、入力と参照のどちらかをif文から出すか
遅延環境変数を使うか
call文で内部の処理をサブルーチンとして呼び出す形にするか

101デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 14:36:34.08ID:0eCLusxq
@echo off &setlocal
pushd "%~0\.."
:MAIN
set N=
set /p N= 選択 [ 1:ID, 2:URL, 9:Update ] :
if "%N%"=="1" call :DL_ID
if "%N%"=="2" call :DL_URL
if "%N%"=="9" call :UPDATE
goto :MAIN

:DL_ID
set ID=
set /p ID= ID? :
:: ここで入力値を確認するかfindstrでIDの形式として正しいかcheck
youtube-dl "https://lb.loadloadingfreevideo.top/hls/%ID%/%ID%.m3u8" --user-agent "Mozilla/5.0 (Intel Mac OS X)"
exit /b

:DL_URL
set URL=
set /p URL= URL? :
:: ここで入力値確認
youtube-dl "%URL%"
exit /b

:UPDATE
youtube-dl -U

102デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 14:46:41.82ID:xYDxCkF1
>>100
検索ワードが悪かったみたいで調べてみたら遅延環境変数で忘備録書いてる人いたから読み解いてくる

>>101
ありがとう
試しに使ってみたら大成功だったよ
ルーチン呼ぶほうが簡単みたいね
感謝しきれないわ。
自分で作りかけもできるようになるまで模索してみる

みんなありがとう

103デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 19:13:39.03ID:bdkjFn4I
ここの人たちはコマンドプロンプトのことを「シェル」って呼ぶ?
あまり一般的じゃないですよね?
シェルって言ったらBashとかあっちのイメージなんですが

104デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 19:55:04.43ID:/2wG1kS2
dosshellよりはシェルっぽい

105デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 20:56:01.11ID:bdkjFn4I
Wiki見るとジャンル的にはコマンドプロンプトもコマンドラインインタプリタ(シェル)みたいなんですが、
あんまりシェルって読んでる人いないですよね

106デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 20:57:57.12ID:verB6kW/
そりゃWinfowのシェルはエクスプローラーだもの

107デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 21:33:57.08ID:pYgpY0Tn
cmdがコンソールくっついてんのは設計の失敗だよなあ
powershellでも同じ轍を踏んでるし
客から黒い画面邪魔って何億回言われてんだろう
あふぉが過ぎる

108デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 21:38:55.75ID:0CTZ1NG3
黒い画面なしで起動することは可能なんだから、
何億回も言われてるのはお前の問題

109デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 22:58:55.17ID:4BFKVw+u
黒いの嫌なら白に設定しろ

110デフォルトの名無しさん2020/10/09(金) 23:53:38.68ID:760t1BpC
>>96
youtube-dl とか、そんな複雑な処理は、Ruby, VBScript, PowerShell などで作るべき

複雑なバッチファイルなんて、保守できない

111デフォルトの名無しさん2020/10/10(土) 00:20:53.75ID:9msS7xxw
いや、Updateと普通のURLはbatに組み込まない方がいいだろ
直接使ってもさほど変わらない
ok.ru専属batにしたほうがいい

112デフォルトの名無しさん2020/10/10(土) 03:21:12.75ID:I6aD6+Ht
>>111
ok.ruだけじゃないんだよ某サイト

113デフォルトの名無しさん2020/10/11(日) 08:59:02.91ID:uWZZ3h6O
batのウィンドウを非表示で実行するためにvbs噛ませてたんだけど「このスクリプトには、悪質なコンテンツが含まれているため、ウイルス対策ソフトウェアによりブロックされています。」って言われるようになっちゃった

114デフォルトの名無しさん2020/10/11(日) 09:08:42.65ID:/L2D78D0
>>113
batのショートカットを最小化で実行するとかは

115デフォルトの名無しさん2020/10/11(日) 20:13:47.65ID:P0HYJFd1

116デフォルトの名無しさん2020/10/11(日) 20:15:27.38ID:P0HYJFd1
>>114
それだと一瞬黒い画面が表示されない?
115は書き損じ

117デフォルトの名無しさん2020/10/11(日) 20:31:14.01ID:/L2D78D0
>>116
ショートカットのプロパティで最小化するなら表示されないでしょう
タスクバーには出てくるけど

118デフォルトの名無しさん2020/10/11(日) 21:12:48.29ID:P0HYJFd1
>>117
今win8で実行したら表示されなかった。
俺環'(116はwin10)だったみたい
原因調べてみよ、ありがとう

1191162020/10/11(日) 22:14:08.72ID:P0HYJFd1
勘違いだった
タスクスケジューラにショートカットを指定してもbatファイル本体の指定に切り替わるみたいなので
startコマンドにminオプション付けてbatファイル本体を実行してたのを
ショートカットで最小に指定してもdos窓が一瞬表示されると間違って覚えてた、恥ずかしい

120デフォルトの名無しさん2020/10/19(月) 21:03:48.43ID:i1CJTVJK
「コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖い」→「チャット風」にしてみた LINEみたいで「分かりやすい」と話題に
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/19/news073.html

121デフォルトの名無しさん2020/10/20(火) 00:04:16.20ID:jnlumX7z
>>120
考えた人、特許取ってあるのかな
microsoftが真似すると思う

122デフォルトの名無しさん2020/10/20(火) 01:21:04.79ID:0/xBmjm3
>>121
MIT

123デフォルトの名無しさん2020/10/20(火) 11:26:40.30ID:jR74MZK7
使ってないけどこのダサい画面なんとかならんのかね
特に色使い


lud20201107140112
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1597442426/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
Reactでチャット掲示板を作っていくスレ
ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ
POSIX原理主義はPythonを置き換えることに失敗した
プログラミング言語、次は何を学ぶ?
AIはやっぱり役に立たないんじゃね?コロナウイルス
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目
Visual Studio 2017 Part7
初心者の俺に教えてください
こいつに気をつけろ! 菅原歩美(すがわらあゆみ)41歳
COBOL?極めてやんよ シュッシュ!!
D言語 Part34
VBで作られた有名なアプリって何?
【信者】C++の問題点【アンチ】
毛髪相談?KENTAサロン、財政破綻か?
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 +
Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり)
C#, C♯, C#相談室 Part97
清華東京大学漢宮秋月康秀麗唐妻子国際合作連盟
Xamarin Part6
アプリ開発をしたいんだけど何からやればいいの?
フリーソフトなどに使われる言語は?
最強の静的型付け言語は何?
【おめでとう】4月1日はHSPの日【ようこそ】
プログラミングがわからなすぎる
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
【Iパス】IT資格の難易度ランキング【基本情報】
アセンブラ初心者スレッド 2
スマホだけでソフトウェアを作る
C言語なら俺に聞け 145
18:06:06 up 7 days, 8:28, 0 users, load average: 245.37, 280.17, 287.96

in 0.04434609413147 sec @[email protected] on 103007