◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1681132438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 22:13:58.31ID:YMPgGfeQ
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
http://2chb.net/r/tech/1670470167/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん
2023/04/11(火) 01:50:57.35ID:WL9loX5c
ワッチョイ剥がれとるやんけ
3デフォルトの名無しさん
2023/04/11(火) 20:12:04.22ID:ZdrZuH7I
しゃーない。
これでいこう
4デフォルトの名無しさん
2023/04/12(水) 00:07:49.32ID:IOSSRt+R
ここで人に聞く前にChatGPTへの質問も検討してようね
5デフォルトの名無しさん
2023/04/12(水) 22:35:25.81ID:75Jdcna4
WebView2使おうとしたら非推奨になってて草
どうしろってんだ
6デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 00:20:26.61ID:8nXR27xn
HTAよりずいぶん劣化してるように見える
一体何をどうしたいのやら
7デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 01:06:54.50ID:dyFDIo4T
>>5
どこ情報?
8デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 01:17:13.01ID:dyFDIo4T
これのことなら一つ古いの入れればいいだけだと思うけど
https://github.com/MicrosoftEdge/WebView2Announcements/issues/66
9デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 01:22:31.00ID:jBIOkecS
>>4
次回からテンプレートに入れたほうがいいね
10デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 17:46:49.99ID:mO8RUmeu
ブラウザの拡張機能アプリの作り方は?
例えばブラウザで5ch見る時に、最近開いたスレ100件分とか記録して
そのリストをクリックすればそのスレ開ける機能をブラウザに追加するには?
11デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 18:09:28.50ID:7T31LhZa
は?
12デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:06:49.21ID:M+SpIgGl
普通に作るだけ
13デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:07:35.92ID:ahZgQqzO
泥スマホでfortran書きたいんだけどどうすればいい?
とりあえずUserLAndでubuntu開いてgfortranのversionが出せるところまでは行ったけどここからが分からん
14デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:50:04.53ID:ciyiD8LT
ideone
15デフォルトの名無しさん
2023/04/21(金) 19:58:03.90ID:6pSKsEtx
fortran動く環境用意してリモデでよくね
16デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 15:54:21.31ID:fUzoPDLK
>>10
SQLite みたいなデータベースか、JSON ファイルに保存すれば?

サーバー言語は、Ruby, Node.js などを使えば?
VSCode はElectron 製
17デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 07:44:40.40ID:dq19gmdV
Chromeの拡張ちょこっと欲しい機能を自作したことあるけど、
URLを指定してそのサイトに用意したJavascriptを挿入するようなイメージだった
18デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 12:25:58.81ID:nZlxYgB5
bluetoothでC言語などのテキストファイルを送受信するための技術を調べているのですがわかりません。
写真や音楽ファイルなどのデータファイルを送受信はできるのですが、自分でプログラムを組んで
テキストファイルを送受信できるようにしたいです。そのために必要な技術がわかりません。誰か教えてください。
19デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 12:59:38.41ID:8uFG1F/U
>>18
テキストファイルもデータファイルやろがい
20デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 13:28:15.98ID:XSILjXL+
ぐぐっても出てくるけど、とりあえずchatgptに質問するといいよ
これ今後の必須スキルかもなあ
ほんと助かる
21デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 13:48:29.94ID:nZlxYgB5
>>19 >>20 ありがとうございます
22デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 13:48:30.07ID:nZlxYgB5
>>19 >>20 ありがとうございます
23デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 15:26:56.40ID:ZcD4dJeT
Windows、ChromeでF12押して出てきたディベロッパーツールで、要素を確認したいです
クリックすると出てくる要素だけど、キーを押したり他の場所をクリックすると消えてしまうので
要素の詳細を見ようとして<…>のところを押すと消えてしまいます
なんとか見る方法はありませんか?
24デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 15:44:19.59ID:N0gbJ4lq
ん?HTMLの中から消してたら消えるのは仕方ないのでは?
25デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 16:52:31.02ID:5d/AfWvY
ポップアップみたいなのが消えちゃうって話じゃねぇの
26デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 17:04:05.64ID:tlAE0w4F
seleniumなんですけど、reCaptcha v3 のスコアが0.1です。
スコア上げるにはどうしたらいいですか?

https://antcpt.com/score_detector/
2723
2023/04/27(木) 18:19:19.28ID:Bb+jmqWb
>>25
そういう意味です、分かりにくくて申し訳ありません
28デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 18:45:48.09ID:XSILjXL+
俺も知りたいわそれ
同じような問題があってその時は手段忘れたが解決したけどデバッグ対象の操作に関与しないリモートデバッガのようなものが必要だと思った
29デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 19:06:17.38ID:OthllRbe
自分で作ってるものなら、その要素が表示されるときにconsole.logかなんかで状態を出力すればいいけど、それができないからdevtool(または他の手段で)で見れないかってことなんだよね?……
30デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 21:06:21.32ID:+68Llome
>>23
大抵右クリックは反応しないからその要素上で右クリックして「検証」したらいけるんじゃね
31デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 04:03:58.56ID:8jburf2G
Win32APIで

while(PCがくっそ重い間())
Sleep(1000); // しばらく遠慮する

くっそ重い処理() // PCが軽くなったのでくっそ重い処理を開始する

みたいな判定ってどうやって書けばいいの?
32デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 06:01:21.70ID:PA/2QVhj
>>31
CPU使用率を取得する
DISK使用率を取得する
GPU使用率を取得する
33デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 08:30:43.88ID:0xBJDLDh
それ、「自分の他の」プロセス・スレッドが重い間待つ話?
「自分に関係ない他の」プロセス・システムが重い間待つ話?
34デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 10:52:22.65ID:+UvM5oHF
重い処理だけ外部プロセスでやるようにして、優先度を低くしてプロセス起動してやればOSが勝手に調整してくれるんじゃない?
35デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 13:03:54.35ID:E6P3bOF0
くっそ重い処理中も使用率は監視し続けると良いよ
36デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 12:24:32.42ID:UrxTzFiy
アンドロイドアプリってグーグルプレイに登録しないと使えないんですか?
パソコンみたいにコンパイルして使いたいです
教えてくださいよろしくお願いいたします
37蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/04/29(土) 12:39:06.88ID:ZwB+IW+y
>>36
拡張子APKのファイルをダウンロードすれば、インストールできるよ。
38デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 12:47:38.17ID:ugMaX53P
開発したいんでしょ
https://developer.android.com/guide
公式の開発者ガイドから読んでけばいい
ストア配布しないならストアの登録は不要
39デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 12:48:30.00ID:UrxTzFiy
>>37
ありがとうございます
やってみようとおもいます
40デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 12:50:01.59ID:UrxTzFiy
>>38
ありがとうございます
開発したいと思ってますので読んでみようと思います
41デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 18:01:18.91ID:fbZKJBtZ
>>31
winAPIなんて忘れたが、ゲームプログラムの常套手段である割り込み機能を使う
タイマー割り込みAPI?

それ使うと勝手に定期的に割り込みプラグラムが実行されるので
その割り込みプログラム内でPCの重さ判定して重ければリターン
軽ければ軽くなったよというフラグ建ててリターン

メインループでそのフラグ見て糞重い処理実行
42デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 18:03:19.90ID:fbZKJBtZ
で自分の糞重い処理のせいでPCが重くなって
それでフラグ解除させると間抜けプログラムになるからなw
43デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 20:03:20.15ID:ugMaX53P
OSの作法というのがあるので
そんなDOS以前や古いゲーム機のやり方だと成り立たんよ
44デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 20:09:38.41ID:vp07q8LL
>>41は.NETのSystem.Threading.Timerで作れるな
45デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 22:04:19.07ID:tTs8yfQx
MacOSでせっせとCodon(Pythonを高速化させる環境)を構築したのですが
「name 'input' is not defined」とかいう意味不明なエラーが出ます
助けてください
46デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 22:26:12.01ID:HopF2ejR
断る
47デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 23:34:04.14ID:jLyMa0Zy
えっ!その情報だけで特定を!?
できらぁ!
48デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 02:23:31.45ID:Z596+pMV
inputは定義されてるの?
49デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 02:27:00.61ID:jsxN4Jfn
https://github.com/exaloop/codon/discussions/287#discussioncomment-5455683
おなじか分からんが当たりはつくとおもう
まずは公式いこう
50デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 17:38:21.62ID:60ZBVyqf
変数名でアンダーラインの次の文字は
test_data  test_Data
大文字にしない方が自然で一般的でしょうか?
51デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 17:47:06.80ID:vL8FscsM
せやね
52デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 17:48:24.18ID:vL8FscsM
大文字にする意味がないと思う
53デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 18:14:17.19ID:XU1+7Xhm
snake caseで検索検索
54デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 18:42:46.58ID:jsxN4Jfn
たまにやるし見かける
標準的な識別子にあえて非標準なprefixをつけて注意を引く、周辺ツールの都合とか
あと_はアンダースコアな(アンダーバーともいわない)
55デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 18:50:42.92ID:u9KzogXH
>大文字にしない方が自然で一般的でしょうか?

はい
56デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 20:55:22.51ID:WCGIgiZQ
アンダースコアのほうがずっと一般的だけどアンダーラインやアンダーバーを言わないというのは事実に反してる
57デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 21:56:11.06ID:ixcbp/Bw
アンダーラインは意味が違うような
58デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 22:01:40.18ID:MAgBTtgz
あんだぁ婆
59デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 22:04:24.78ID:i6Fx4mdN
ありがたや!

アンダーバーでもアンダースコアでもどっちでもいい派だけど
アンダーライン派には初めて遭遇した
60デフォルトの名無しさん
2023/05/04(木) 02:33:24.70ID:w8v/bPQN
sqliteでは、showコマンドは使えないようですが、何故こんな
基本的なコマンドが使えないのでしょうか?
61デフォルトの名無しさん
2023/05/04(木) 02:53:51.94ID:74O+Abbm
標準SQLにない方言だから基本的という認識が誤り
マニュアルも読まずにつかってるみたいだけど
.help
を叩けば解決するんでないかな
62デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 09:15:34.98ID:DmcbZZ8W
VRスクエアというアプリでM3U8の情報を抜き取ってPOTPLAYERで再生させたいのですが、
その際にcharlesというapi解析ソフトを使うといいと助言をもらったまではいいですが
ダウンロードしてインストールしても画面が立ち上がりません
どうしてでしょうか?
windowsでやってます。
63デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 09:22:12.44ID:Xce2Beq3
その助言してくれたやつに聞きなよ
64デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 09:33:35.26ID:c0WW/hv0
コミュ障ってネットで聞きたがるよな
そんなに借りを作るのがいやかね
ありがとうと一言言えばいいんだぞ
65デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 10:49:52.71ID:DmcbZZ8W
連絡とれなくなったんだよ
66デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 11:07:18.20ID:Zy+cKNUO
>>62
javaが入ってないんやろ
api解析ソフトっつうかhttpプロキシだけどな
charlesのサイト見ればやり方わかるぞ

俺も連絡とれなくなるからw
じゃあな
67デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 11:35:06.16ID:DmcbZZ8W
JAVAも入れたよ
68デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 12:46:44.23ID:5poWYPDU
じゃあOSクリーンインスコからのそのソフトの再インスコやな
69デフォルトの名無しさん
2023/05/05(金) 18:37:07.94ID:gmBJZ0Nw
m3u8は「UTF-8でエンコードされたM3Uファイル」の拡張子の一種で、
MP4など動画ファイルとは異なります。
簡単にいえば、動画URLなどを記録しているテキストファイルです。
つまり、動画の場所やプレイリスト情報を記しているだけのファイルになっています

簡単に言えば、1分ぐらいの細切れ動画のURLの事か

漏れも、これを使って例えば、動画の10〜13分だけをダウンロードしたいけど、情報が少ない。
ブラウザのF12 開発者ツールに、URLが表示されるのか?
7069
2023/05/05(金) 18:59:34.57ID:gmBJZ0Nw
「m3u8」で検索すれば?

下のサイトに書いてある。
ただし、漏れは使った事がないけど

m3u8とは?再生できないのはなぜ?人に説明できるくらいしっかり理解しよう!
https://saikosoft.jp/what-is-m3u8

ブラウザのF12 開発者ツールでも、m3u8のURL を取得できるが、
簡単に取得するなら、chromeの拡張機能「Video DownloadHelper」がおすすめです
71デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 12:09:07.27ID:u7GkjfSc
Windows で、sqlite3.exe を起動して、sqlite のコマンドプロンプトにし、
AAA という名前の table が作成済みの時に、そのtableを削除しようかと思って
sqlite> drop table AAA
と打つと、末尾に ; を忘れているので、
sqlite>
という状態になりますが、この時に、やっぱり削除するのをやめようとして
CTRL+C を押すと、sqlite3.exe が終了して cmd.exe に戻ります。
普通なら AAA は消えてないと思いきや、sqlite3.exe を起動して確認してみると、
AAA は消えてしまっています。
つまり、CTRL+C を押しても、drop table がなぜか実行されているということ
になりそうです。
これは正常動作でしょうか?
72デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 13:09:48.75ID:ZqhRZXgd
drop table AAA
打ち込んだ時点では消えてないの?
73デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 13:19:56.91ID:u7GkjfSc
>>72
; を打ってないので、そもそも文が完結してません。
74デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 13:22:09.88ID:u7GkjfSc
>>71

sqlite> drop table AAA
と打つと、末尾に ; を忘れているので、
...>
という状態になる

の間違いでした。...> は、追加パラメータを要求していることを表しています。
75デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 13:33:25.51ID:ZqhRZXgd
>>73
私素人だから
昔のプログラムは行末に;が必要だったけどいつの間にか無くても問題なくなっていたから
sqliteもそうなのではと思って
76デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 14:13:51.17ID:wJQin0dX
>>71
CTRL + Cすると
Error: interruptedって表示されてもっかい見ても消えてないけどなー
77デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 14:34:44.17ID:WVV5Ig/v
Windowsは起動するのが面倒なので憶測だけど
組み込まれてる行編集ライブラリが^Cを終端とみなしてるんだろうね
手元だと^Dで同じ動作になる
78デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 15:32:29.50ID:qKnYit7k
これバグっつうか超不親切設計だね
意図的にエラーを発生させるかセッションごと落とすしか抜ける方法がない
79デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 15:44:01.23ID:u7GkjfSc
>>76
それは、Windows以外の環境ではないですか?
80デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 16:16:03.18ID:+pku84cF
俺もWindowsでやってみたけど>>76とおんなじ結果だった
81デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 16:36:42.66ID:clD7/vG2
今時は行末のセミコロン必須なデータベースの方が少ないぞ
82デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 16:49:17.28ID:u7GkjfSc
>>80
確認しましたが、やはり、CTRL+C でdrop文が実行されてしまうようです。
select * from XXX
の場合もまったく同様で ; を書いてないので、次行に ...> が出ますが、
そこで CTRL+C を押すと、select 文が実行されて全ての行が表示されました。
83デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 17:02:47.35ID:4C7CgfSJ
CTRL+Cを誰かが変換してるんじゃね
CTRL+Zも試してみたら?
84デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 17:10:36.03ID:WVV5Ig/v
仮にreadlineつかってるなら.inputrcで設定してるのかもな
なんのことかわからんならせめてバイナリのバージョンと
入手元を書かんとエスパー頼みになる
85デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 17:15:41.76ID:u7GkjfSc
>>84
cygwin版ではなく、Windows版ですので、.inputrcは関係無いかと。
また、同じフォルダにsqlite3.exe 以外には、2つの*.exeがあるだけの簡単なもの
で、他のファイルは自分が作ったデータベースファイル1つ以外には全く有りません。
86デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 17:19:37.90ID:u7GkjfSc
バージョンは以下の様になっていました:
C:\sqlite3>sqlite3 --version
3.41.2 2023-03-22 11:56:21 0d1fc92f94cb6b76bffe3ec34d69cffde2924203304e8ffc41555
97af0c191da
87デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 17:21:19.85ID:u7GkjfSc
>>83
CTRL+Z や、CTRL+D は、その場に ^D や ^Z と表示されるだけで
即座には反応しません。
Enterキーを押すと反応はします。
88デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 17:24:19.48ID:l5Xh2UOq
ここはsqlite3のデバッグスレじゃないので
不具合は公式に報告してください
89デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 18:34:10.76ID:JdJwMpUI
少し触ってみたけど>>76のようにinterruptが出て実行されない場合と
何も出ずに実行されてしまう場合がある模様
どちらの場合もコマンドプロンプトには戻る
90デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 22:21:35.73ID:h3v77DEJ
>>71
chatgptってしたがって好きだな

SQLite のドキュメンテーションによれば、DROP TABLE コマンドが発行された時点でトランザクションが開始されますが、その後に COMMIT もしくは ROLLBACK コマンドを実行するまでトランザクションは未完了のままになります。また、SQLite はトランザクションの自動コミットモードをデフォルトで有効にしており、各 SQL コマンドが実行されるたびに自動的にトランザクションがコミットされます。
したがって、CTRL+C を押すことによって sqlite3.exe を強制終了させた場合でも、SQLite は DROP TABLE コマンドを実行していたと考えられます。また、自動コミットモードが有効であるため、このコマンドは自動的にコミットされ、テーブルが削除されたという結果になります。
したがって、SQLite の動作としては正常であり、DROP TABLE コマンドをキャンセルする場合は、ROLLBACK コマンドを発行する必要があります。また、トランザクションを明示的に開始して、DROP TABLE コマンドを実行することで、コマンドを途中でキャンセルすることができます。
91デフォルトの名無しさん
2023/05/06(土) 22:37:03.38ID:dtrXkUI0
>>90
全くもって的外れな答えで笑うな
現状は検索エンジンのフロントエンドでしかないね
92デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 00:36:48.68ID:JBl7I4Xn
>>90
これは正しい情報なんでしょうか?
機械が人間に混乱を招きますね。
93デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 01:25:03.86ID:6RURAAgh
これ自体はおそらく正しい
>begin;
でトランザクションを開始しておけば
>drop table AAA
でctrl-cして終了してもテーブルは消えない

ただ、今問題なのはなぜセミコロンを打ってない状態でctrl-cしたのにsql文が実行されてしまうのかということだけど
94デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 03:07:48.60ID:aBZWLqUY
>>93
正しいわけあるかwww
95デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 03:32:15.85ID:HyG5SiQF
>>94
なんでそんな理解力低いん?
96デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 10:21:52.03ID:xEkqTcpa
>>93
そう書かれれば、何を言っているかは分かりますが、
>>90 のように書かれれば(by CharGPT)、なんとなく関連していることは
言っていることは分かっても、細かい点が分かりません。
90にはbegin命令も書いてませんし、
commitやrollbackを実際に使ったことが無く、ちゃんと使い方を覚えてない私には、
commit文やrollback文をどこで発行すればいいのか私には良く分かりませんでした。
97デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 11:28:17.65ID:4ZQBkQct
>>96
それは>>90がトランザクションに関して知識があることを前提にした自動コミットの説明だから
トランザクションについて知識が不足している君は理解できなかったというだけの話であって
書いたのがchatGPTだからかどうかは関係ない
98デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 11:41:22.71ID:xEkqTcpa
>>97
でも、CTRL+C を押すことは「中断しろ」の意味なのに、
ROLLBACKではなく、COMMIT を発行してしまうのはバグという事になりそうです。
ChatGPTは、それがバグであると言うことは認識していないようです。
99デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 12:15:16.49ID:SsG6FXEx
疑問点が解決したなら話はもう終わりでは?
100デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 12:30:19.36ID:aFD4R/CC
>>98
>でも、CTRL+C を押すことは「中断しろ」の意味なのに、
>ROLLBACKではなく、COMMIT を発行してしまうのはバグという事になりそうです。
そんな現象は起こってないよ
>>90>>93をよく読んで
101デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 12:54:08.08ID:Bnc8ESEn
CTRL+Cが無効化された状態のcmd.exeが起動されてるときにCTRL+Cが叩かれるとEOFと解釈するバグがあるみたいだな

CTRL+breakは無効化されないからこっちでCTRL+Cで意図した動きになるなら代用すれば?
独立したbreak/pauseキーがないキーボードだとコンビネーションで押さないといけなくて面倒かもしれんが
102デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 12:57:02.84ID:Bnc8ESEn
役に立たない回答するのはいいけどその態度はどうかと思うよ
嘘はついても悪態つかないChatGPTを見習おう
103デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 13:00:32.21ID:IEKfrntf
>>100
CTRL+C は、自動車のブレーキに相当するもの。
だから、もし、自動 COMMIT モードになっているなら、解除するか、
ROLLBACK 命令を発行するかしてから、プロセスを終えるか、
それとも、そんなことは何もせずに(?)プロセスを終えて、
とにかく、「何もしない」必要が有りますが、
sqlite3は、少なくとも Windows 環境ではそうなっていないことがあるということです。
104デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 13:05:44.18ID:V79tZUtV
変な操作して「不具合だ」って騒ぎに来るバカの図
そもそもスレ違いだって指摘されてんだから構う連中も問題
105デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 13:12:23.11ID:IEKfrntf
>>104
ブレーキを踏んで止まらなかったことが変な操作だとは思えません。
訴訟したら損害買収請求できます。
命の危険がありますから。
106デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 13:33:08.58ID:pDXRUWjq
>>103
自動コミットモードでも時間のかかるsqlを実行してる最中にctrl-cしたらおそらくinterruptedでロールバックされると思うよ

今起きてる問題は自動コミット機能自体とは別だということを認識してほしい
それに別にsqlite3.exeの挙動に問題がないとは言ってないよ
君の解釈の仕方に問題があると言ってるだけ
107デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 13:42:39.29ID:O0op5Uvp
なんでソース読まないのかな
sqlite/src/shell.c.in の int SQLITE_CDECL main(int argc, char **argv){がエントリーポイントだよ
この中にCtrl+Cをハンドルするif( !SetConsoleCtrlHandler(ConsoleCtrlHandler, TRUE) ){という行もある
108デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 13:56:54.06ID:lHwt21o1
しょーもなw
109デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:06:32.98ID:IEKfrntf
>>106
ブレーキが、走行の途中だと効いて、一時停止中だと効かずに、勝手に
シフトレバーをパーキングからドライブに入れて、勝手にアクセルを踏んでしまう
のが正常動作だとは思えませんが。
110デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:24:00.94ID:Ps8YkZ6N
>>109
そういう例え話は本質の理解から遠のくからやめた方がいいよ
実際これまでの説明を理解できてない
111デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:26:56.04ID:IEKfrntf
>>110
少なくともWindows文化では、CTRL+C は伝統的に緊急停止ボタンの様な働きで、
ブレーキの様な意味を持っているんです。
なのに、まだ ; すら付与して無いのに、さらに、Enter キー(アクセル)のような
働きまで追加したのではいけません。
112デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:29:45.54ID:Ps8YkZ6N
>>111
主張は置いといてまず人の話をちゃんと読んで理解しようよ
113デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:34:08.30ID:IEKfrntf
>>112
意味が分かりません。
CTRL + C は、「その場でとにかく実行を中断して」というコマンドです。
sqlite3は、停止して無いじゃないですか。
114デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:35:14.97ID:5M+8mg2a
SQLや各種プログラミング言語のセミコロンって、ここで文が終わりだからさあ実行しなさいという司令ではなくて
ステートメントとステートメントの区切りを表すデリミターのようなもんってのが一般通念なんじゃないの
対してCtrl+Cは標準入力からの入力の終端
それぞれいわばEOLとEOFの関係みたいなイメージなので、終端にコロンが必須かどうかって話は、ソースコードなんかのファイル末尾に改行が必須かどうかってくらいどうでもいい宗教的なこだわりの話に俺には見える
115デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:37:31.34ID:IEKfrntf
>>114
100歩譲ってセミコロンの件はまあいいとしても、
>対してCtrl+Cは標準入力からの入力の終端
に関しては納得できません。CTRL+C は、プログラムをそこで停止せよ、の意味です。
116デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 14:54:02.70ID:Ps8YkZ6N
何をそんなに感情的になってるの?
深呼吸して落ち着いてスレを読み返そう
117デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:00:35.38ID:IEKfrntf
>>116
読んでも納得できません。
118デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:22:37.00ID:Ps8YkZ6N
>>117
何が納得できないの?
119デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:25:15.40ID:IEKfrntf
>>118
さっきから何度も言っている通りです。お読みください。
120デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:28:01.19ID:Ps8YkZ6N
>>119
ほら、だからそんなカリカリしないで
面倒くさいならレス番だけてもいいよ
121デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:33:49.59ID:HN1hQWBn
ID:IEKfrntf
ID:Ps8YkZ6N
こいつらただの荒らしじゃん。NG推奨
122デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:38:56.81ID:O0op5Uvp
>>93
>ただ、今問題なのはなぜセミコロンを打ってない状態でctrl-cしたのにsql文が実行されてしまうのかということだけど
ソース読んだらセミコロンはEOF相当の副作用完了点ぐらいの意味しかないっぽい
それとone_input_lineに以下のコメントがある
/* ^C trap creates a false EOF, so let "interrupt" thread catch up.(^C トラップは偽の EOF を作成するので、「割り込み」スレッドに追いつかせる。) */
すなわちCtrl+Cの副作用で標準入力にEOFが生成されるなら、process_inputのメインループの入力待ちから制御が戻ってコマンドが実行される
言い換えればブレーキを踏んだ時点で入力した内容が正しければ、それを実行してから停止するがsqlite3.exeの仕様
123デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:40:10.64ID:rxnlWuBA
CTRL+C はコピーだろJK
勝手に停止操作にすんな
124デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:48:32.26ID:Ps8YkZ6N
>>122
ソース解析ありがとう
まあ利用者が直観的に期待する動作とは言いづらいね
125デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 15:54:12.09ID:HyG5SiQF
コピーはCtrl+Insertな
MacをまねたCtrl+ZXCVはCUIとバッティングするから封印した方がええよ
126デフォルトの名無しさん
2023/05/07(日) 22:57:14.11ID:Br49IpAZ
>>122
そのコメントと対応する変更は3週間前に行われたものなので
問題になってる環境には反映されてないでしょ
それにCTRL+Cで入力途中のコマンドは実行されないと言ってる人のほうが大半なのでどう考えても仕様ではないよ
127デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 00:42:42.67ID:ddy6A8qL
>>126
>それにCTRL+Cで入力途中のコマンドは実行されないと言ってる人のほうが大半なのでどう考えても仕様ではないよ
再現性の無い不具合というのは不具合の中でも一番厄介なもので、
コード品質が疑われます。
128デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:02:35.05ID:HJdaDbSB
なにをそんな親でも殺されたみたいにsqliteを敵視してるんだか
テーブル消えたのがそんなにショックだったのか?
129デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:18:37.82ID:ddy6A8qL
>>128
敵視では有りません。
危険性があるので怖いなと思っただけです。
130デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:35:48.18ID:ddy6A8qL
DBMSを使う一番の理由は安全性ですので、簡単に試しただけでこのような不具合が
見つかったことは、真理的に凄くマイナスになった、と言う状況です。
131デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:39:58.79ID:hlHOJNZ6
こいつは結局トランザクションかけずにクリティカルな操作をしておきながら
その責任を全部DBに押し付けて自分を正当化してるだけ
そんなリスキーなことしといて上から目線で安全性とか片腹痛い
132デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:48:51.74ID:ddy6A8qL
もしかして、sqliteの作者が書き込んでませんか?
133デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:51:24.81ID:wNN/rdGP
アルミホイルいる?
134デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 01:56:31.04ID:ddy6A8qL
トランザクションって、複数のクエリをまとめて発行する場合にのみ
意味があるもので、今回の様に1つだけしか発行しない場合には
意味無いと思いますが?
135デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 02:04:55.41ID:wiRR0XaS
>>129
飛行機は事故を起こすことが有るので危険性があります
ハードディスクは壊れることが有るので危険性があります

危険性が全くないものはありますか?
DBMSを使わないと、その何万倍も危険ですよね?
136デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 02:06:55.78ID:hlHOJNZ6
いよいよヤバいこと言い出したな

>>134
違う
今回の場合トランザクションを開始してればCTRL-CでDROP文が実行されたとしても
コミットされずに終了してテーブルは削除されなかった
試してみなよ
137デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 02:14:32.66ID:z5F93KHO
Ctrl+CでEOF扱いになるって何回も書かれてるやん
公式にテストコードでも投げたら?そっちのが建設的
138デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 02:31:42.41ID:D8FXuS+4
もう相手にするなよ
いつまで続けるんだよ
139デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 05:47:42.19ID:ulYPWF0i
おかしくならないフレームワーク、ライブラリを作ってくれれば
みんなそっちに移動すると思うぞ
Rustはまだ様子見では
140デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 09:58:08.10ID:fpUf9tjn
vb6 sp6で、
Private Declare PtrSafe
とPtrSafe 付けたらコンパイルエラーになるんだが、どうすりゃいいんだー?
141デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 10:00:10.55ID:+6uL4C00
>>127
再現性はあるやろ
再現する環境と再現しない環境があるだけで
再現性のないバグとは違うよ

コードの品質が良くないというのは同意するけどね
142デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 10:06:27.76ID:D8FXuS+4
>>141
まだ続けるのか、このバカ
143デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 10:47:39.72ID:T4w22yBx
public domainで権利放棄してるし
気にいらないなら自分で好きなように直せばいいのに
144デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 11:09:17.39ID:cpiC4sZX
>>137
>Ctrl+CでEOF扱いになるって何回も書かれてるやん
EOF扱いと言ってるのは推測の域を出てない
sqlite以外で確認すればsqliteのバグかどうかは切り分けできる
145デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 11:10:17.49ID:wiRR0XaS
>>141
再現できない。
再現する手順を教えろ。

っていうかSQLiteの信頼性から考えて
完璧な安全性が有るに決まってるだろ(笑)

データをテキストファイルに保存するな
146デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 12:51:41.30ID:QcAzVd3l
>>93
だれも指摘しませんが、transaction の開始は、
start tansaction;
ではないのでしょうか??
147デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 13:08:04.04ID:x7lJRSuf
>>144
切り分けるなら処理系のCランタイムに依存してるからご自分の環境でソースビルドしてやってみて
うちでは再現しなかったよ
148デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 13:22:28.23ID:MxbJBKKg
>>146
sqliteでトランザクション使ったことないのでしょうか??
149デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 14:41:13.46ID:QcAzVd3l
>>148
無いです。そもそも、SQLを実践で使うのは初めてですし、
SQLのトランザクションについてはPostgresの本で読んだことは有りますが、
実際に使ったことは実験的にすら無いと思います。
150デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 14:55:48.80ID:hlHOJNZ6
>>149
お前さんにロクに知識がないのはもう分かってるから
話をそらしてないでさっさと>>136を試して結果を教えてくれよ
151デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 15:23:08.76ID:QcAzVd3l
>>136
他の方は分かってらっしゃると思うんですが、今回の不具合の本質は
そういうことじゃないですよね。
152デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 15:23:55.37ID:2kbCh2rK
他の方はくっそどうでもいいから見てないよ
153デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 15:47:25.96ID:W/reBn+W
>>151
不具合の本質とかもっともらしい言葉で煙に巻いてないでさ
>>134の認識が正しいのかどうか自分で確認してみなって言ってるんだよ
理解できない?
154デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 15:53:44.28ID:eB4wDBOE
4/19の修正がCtrl+Cのバグ修正みたいだから
次のメジャーバージョンで中断されるようになってるか確認すれば?
155デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 16:12:32.60ID:axv/foAV
トランザクション持ち出した奴のせいで余計混乱したな。
156デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 16:43:39.67ID:oHY9f14i
トランザクションで混乱してるのID:QcAzVd3lだけでしょ
157デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 16:51:35.06ID:NDGne9Ur
頭のおかしい人(軽度知的障碍者や、IQが低すぎる人)がいると話が混乱して
どうしようもなくなりますね。困ります。
158デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:05:52.11ID:W/reBn+W
ついに人格攻撃を始めたか
こうなるともうダメだな
159デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:08:35.85ID:NDGne9Ur
>>158
実際、IQは大丈夫ですか。軽度知的障碍者であるという自覚症状はありませんか。
数学の学業成績は良かったですか。
160デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:13:34.09ID:8fGOMPD3
>>124
普通だぞ
セミコロンはただの区切りでこれがないと文が未完になるdbは今時無い
161デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:16:12.12ID:W/reBn+W
>>159
トランザクションに関する知識が間違ってたのを指摘されて反論できないからって
そうやって腹いせに相手を攻撃するのは感心せんな
162デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:22:00.67ID:NDGne9Ur
>>161
よく分かりません。CTRL+C は、そこでそれ以上の処理は行なうことなく、
かつ、現在の状態をなるべく保持したままで、なるべくそれ以上の
書き込みや修正を行なわずにプロセスを終われ、という意味です。
それに逆らっていれば、トランザクションとか関係無いと思います。
163デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:24:54.48ID:NDGne9Ur
sqlite>DROP TABLE AAA ・・・
...>■
でカーソルがブリンクしていたのですから、
まだ、コマンドが受理されて無い状態です。
そこで、CTRL+C を押したのですから、>>162 の原則に照らし合わせれば、
DROP コマンドを実行せずに、プロセスを停止することが筋だと思います。
初心者にはそのように感じます。
164デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:27:47.17ID:NDGne9Ur
>>161
トランザクションとは、トランザクションが終了するまでの途中の時点で中断したら、
中のコマンドを全てまとめてキャンセルする、ということなので、
複数のコマンドが中に入っているときにのみ意味を持つはずです。
つまり、今回の様に一個のコマンドしかない場合には、トランザクションを意味が無いはずです。
165デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:28:29.57ID:1pST3OGa
>>163
その認識でだいたい合ってるよ
CTRL-Cで入力途中のステートメントが実行されるのはバグだから
166デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:29:13.41ID:NDGne9Ur
>>160
Rubyなどのスクリプト言語と間違えてませんか。
SQL では、; が現れるまでは、コマンドは未完ンであると定義されているはずです。
つまり、まだパラメータが有る可能性があるので待っている状態です。
167デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:30:01.11ID:5hVPL9DL
プログラム・ソフトの使い方はパソコン初心者板やソフトウェア板へ。
板のこのルール読めないの?
しつこく聞いてるやつも相手してるやつも人としておかしいよ
GWも終わってるんだよ。それが仕事なの?
168デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:30:39.96ID:gFVNnmr9
>>164
そっちのトランザクションの認識は残念ながら間違ってる
SQLiteに限らずRDBMS共通の考え方なので勉強したほうがいい
169デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:35:27.56ID:NDGne9Ur
>>168
私はGoogle検索の結果に従ってこういう理解です :

*トランザクション 何のために?
トランザクションとは、データベースを利用するシステムにおいて
処理の一貫性を持たせるために一連の(複数の)処理を一つの処理
として実行・管理する仕組みを言います。Sep 28, 2017

*トランザクションの利用が必要となるのは、複数の更新処理を
連続して行う際に、すべての処理が成功したときにのみデータベース
への変更を有効としなければならないような場合です。Mar 24, 2008

*トランザクション管理とはどういう意味ですか?
トランザクション (transaction)
主にデータベースの更新データを指す場合が多い。 また、トランザクション管理とは、
関連する入力データをグルーピングし、グループ単位でデータ操作を保証することをいう。
170デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:36:21.70ID:/KdxcLzz
>>167
もう見苦しいからやめとけって
171デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:36:35.00ID:W/reBn+W
>>164
それは>>134でもう聞いた
それに対して>>136を試してみろと言ってるのになんで試さないの?
17262
2023/05/08(月) 17:36:58.58ID:h+jUdJaB
charles を別のpcに入れてみたら起動しましたので設定を再開してるのですが、
https://www.charlesproxy.com/documentation/using-charles/ssl-certificates/?ref=morioh.com&utm_source=morioh.com
androidの通信ログを取るのにxmlファイルに文を追加しないといけないらしいのですが
やり方がわかりません、誰か助けてもらえませんか?
173デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:38:52.58ID:NDGne9Ur
>>171
そうではないですよね。
本当に頭は大丈夫ですか?
あなたは、せん妄状態に入っているようです。
もしかして、ChatGPTに会話を出力させてますか?
174デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:46:46.25ID:hg0qLdrI
>>169
残念だけどその検索結果の内容は間違ってる
データベースを触らない人になんとなくトランザクションを理解してもらうための説明でしかない

単純な1つのSELECT文でもトランザクション配下で実行されないと処理の一貫性は担保できない
175デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 17:49:02.48ID:NDGne9Ur
>>174
>単純な1つのSELECT文でもトランザクション配下で実行されないと処理の一貫性は担保できない
本当に本当ですか?
176デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:00:41.99ID:usYL4KFC
まだ続いててわろた
177デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:04:33.19ID:W/reBn+W
>>173
>そうではないですよね。
この「そう」は何を指してるの?
文脈から判断出来ないから人に理解できるように説明してよ
そして無意味な人格攻撃はやめようぜ
178デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:07:27.51ID:NDGne9Ur
>>177
人格攻撃ではなく、議論にならない人と議論してもしょうがないと考えます。
議論に参加するためには、頭の適正があるからです。
179デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:07:47.85ID:8fGOMPD3
>>166
お前の知識古いわ
180デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:08:40.92ID:rOf6E2Wc
もう半世紀くらいはセミコロン要らんぞ
181デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:13:02.77ID:W/reBn+W
>>178
そこにだけ反応しないで質問にも答えようぜ
>>そうではないですよね。
>この「そう」は何を指してるの?
>文脈から判断出来ないから人に理解できるように説明してよ
182デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:29:54.38ID:NDGne9Ur
>>181
ある程度の知性が無い人には、何を言っても通じませんので、残念ながら無理なのです。
それは考える力なのです。
183デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:37:33.16ID:8fGOMPD3
sqliteのシェルでセミコロン打たないと続きを促すプロンプトが出るから勘違いしてるんだろうな
これは続きがある可能性があるからプロンプトが出てるだけでCtrl+Cが入力された時は続きがないことが確定するってだけの話だぞ?
184デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:40:16.30ID:NDGne9Ur
>>183
続きが無い事を確定するのは、Enterキーであって、Ctrl+Cでは有りません。
Ctrl+C は、CancelやStop、Breakの意味を持ちますから。
185デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:42:42.17ID:8mNzbhgR
>>182
自己紹介乙
186デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:43:15.69ID:axv/foAV
文が終了してないのとトランザクションのロールバックは全然関係ない話だからごっちゃにしたらダメだわ。
187デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 18:59:15.41ID:W/reBn+W
問題の原因そのものは関係ないにしても防衛策としてトランザクションを手動で開始していれば
CTRL-Cでdrop文がコミットされることはないって言ってるのを理解してくれず
頑なに>>134>>164を言い張るから困ってるのよ
188デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:05:48.53ID:8mNzbhgR
この手のやつは質問を解決するのが目的じゃないんだよなあ
相手にしたら疲れる上にストレスがめちゃくちゃたまるだけだぞ
189デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:10:07.31ID:UyM6yEJJ
ctrl+cの仕様って公開されてるの?
190デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:16:49.21ID:2r/jeUSt
>>183
違うわw
なにもっともらしく嘘ついとんねん
191デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:22:06.05ID:z5F93KHO
>>189
同意がとれてると思われるのは
回線切断、Unixならそれに伴うSIGINT発行
くらいでどう対応するかは受け手次第
192デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:23:15.73ID:rOf6E2Wc
>>184
Ctrl+Cでも確定するんだぞ?w
193デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:24:41.42ID:NDGne9Ur
>>192
Enterは、Yes、CTRL+C は、No です。
つまり、バグです。
194デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:27:39.05ID:NDGne9Ur
Enter <---> CTRL+C
確定 <---> キャンセル
の二項対立関係にありますから、CTRL+CがEnterの動作をするのは、間違い
であり、バグなのです。
195デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:28:15.79ID:UAFf4F/r
RDBとWindowsの権威を自称する名無しさんがぽっと出てきてあなたの言う通りあなたは全面的に正しいといえばそれで納得するんだろうか
んなわけないわな
このゴールも価値もないセッションにCtrl+Cを送りたい
196デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:31:20.01ID:UyM6yEJJ
>>191
じゃああの人の主張全部前提が間違ってるだけじゃん
197デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:35:46.64ID:NDGne9Ur
だから、Unixerは駄目なんだよ。
198デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:58:42.81ID:N1Wod/eS
この無駄な執着心、アスペとかそういう類なのかな
上手く折り合いが付けられるといいね
199デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 19:59:12.19ID:OPYdfYkM
例のアスペだろ
200デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 20:56:40.40ID:82LiudPk
勝ち筋のなくなった話題にはだんまり
まだ勝ちが見えてる話題を乗り継ぎつつ相手を挑発して議論から口論にシフト
少しずつ発言にヤバさを滲ませていき誰も相手にしなくなったら最後に勝利宣言
そういうシナリオなのかな
201デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 21:10:18.23ID:D8FXuS+4
まだやってんのかよ。バカじゃねーの
もう質問でもないだろ。どんだけ執着してんだよ。病的に異常だよ
202デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 21:16:49.90ID:3pu8Pejl
執着って実際は両方執着してるよね
じゃなきゃ終わるし
203デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 21:18:05.89ID:Z+v93H2P
https://www.sqlite.org/cli.html
> Terminate the sqlite3 program by typing your system End-Of-File character (usually a Control-D).
> Use the interrupt character (usually a Control-C) to stop a long-running SQL statement.

sqliteは「EOF」で終了、「interrupt character」でSQL処理t中断

「EOF」はLinuxだと「ctrl+d」で、windowsだと「ctrl+z」
「interrupt character」はLinuxだと「ctrl+c」で、windowsは非対応

windowsでアプリが「ctrl+c」に対応してなかったらOSが強制終了させるので危険
なのでctrl+cを使うのはやめましょう
204デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 22:07:21.10ID:wqxay+Qr
あと2時間でID変わるしそこで終了するといいのでは
205デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 22:28:21.10ID:YfDq6H5G
>>203
またなんでそんな嘘つくのさ
sqliteはwindowsもctrl+c対応してる
ctrl+cを押下したときに呼ばれるハンドラはlinuxでもmacosでも全く同じ
正しく呼ばれない状況はバグ
206デフォルトの名無しさん
2023/05/08(月) 23:59:32.52ID:wiRR0XaS
もう面倒だからわかりやすくいうぞ

sqliteはwindowsもctrl+c対応してる
ctrl+cを押せばSQLは実行されない
デマを流すな

ctrl+cを押せばSQLは実行されない
デマを流すな

Windowsっでもctrl+cを押せばSQLは実行されない
デマを流すな

もう面倒だからわかりやすくいうぞ

sqliteはwindowsもctrl+c対応してる
ctrl+cを押せばSQLは実行されない
デマを流すな

ctrl+cを押せばSQLは実行されない
デマを流すな

Windowsっでもctrl+cを押せばSQLは実行されない
デマを流すな
207デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:00:14.70ID:Rz6AHq9f
=========================

もう面倒だからわかりやすくいうぞ

sqliteはwindowsもctrl+c対応してる
ctrl+cを押せばSQLは実行されない
確かめてから言えデマを流すな

ctrl+cを押せばSQLは実行されない
確かめてから言えデマを流すな

Windowsっでもctrl+cを押せばSQLは実行されない
確かめてから言えデマを流すな


=========================
208デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:00:45.00ID:Rz6AHq9f
////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sqliteはwindowsもctrl+c対応してる

ctrl+cを押せばSQLは実行されない

確かめてから言えデマを流すな


////////////////////////////////////////////////////////////////////////
209デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:01:17.52ID:Rz6AHq9f
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

sqliteはwindowsもctrl+c対応してる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ctrl+cを押せばSQLは実行されない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

確かめてから言えデマを流すな


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
210デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:03:54.36ID:Rz6AHq9f
_人人人人人人人人人人_
> sqliteはwindowsも <
> ctrl+c対応してる  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
211デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:04:13.37ID:Rz6AHq9f
_人人人人人人人人人人_
> ctrl+cを押せば   <
> SQLは実行されない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
212デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:04:29.95ID:Rz6AHq9f
_人人人人人人人人人人_
> 確かめてから言え <
> デマを流すな   <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
213デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:04:55.70ID:Rz6AHq9f
 _人人人人人人人人人人_
>           <
>  sqliteはwindowsも  <
>  ctrl+c対応してる  <
>           <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
214デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:05:30.98ID:Rz6AHq9f
 _人人人人人人人人人人_
>           <
>  ctrl+cを押せば   <
>  SQLは実行されない  <
>  確かめてから言え  <
>  デマを流すな    <
>           <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
215デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:06:00.52ID:Rz6AHq9f
 _人人人人人_
>      <
> c  w  s  <
> t  i  q  <
> r  n  l  <
> l  d  i  <
> +  o  t  <
> c  w  e  <
> 対 s  は <
> 応 も   <
> し     <
> て     <
> る     <
>      <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
216デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 00:06:22.39ID:Rz6AHq9f
 _人人人人人人人_
>        <
> デ 確 S  c  <
> マ か Q  t  <
> を め L  r  <
> 流 て は l  <
> す か 実 +  <
> な ら 行 c  <
>   言 さ を <
>   え れ 押 <
>     な せ <
>     い ば <
>        <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
217デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 02:03:01.80ID:3hJeHkQR
ubuntuのsqliteのシェル上でCTRL-C押してもなにも起きないな
^Cが表示されるだけ
マルチライン入力モード時も同じ
218デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 02:57:54.17ID:LWOtm1Dy
>>217
sqliteって、いいかげんな作りなんだな。
オープンソースのものって、Linuxがスタンダードのはずなのに、
それですらそういう状況なのか。
219デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 07:00:59.43ID:j3II2ULc
発狂してて草
220デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 08:31:01.25ID:3hJeHkQR
>>218
CTRL-Cは実行中のSQLを止めるだけでシェルを中断するものではないってsqliteの仕様通りでしょ
221デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 09:48:45.88ID:4YA6Zb2X
CTRL-Cはコピー
変な用途で使うなってことでしょ
222デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 10:24:33.43ID:BqWcz4ac
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/console/ctrl-c-and-ctrl-break-signals
Ctrl+Cはプログラムで挙動が変わるからコピーはCtrl+Insが無難
GUIでもつかえる
223デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 10:44:25.15ID:DKHoLKQ0
>>217
親シェルの設定を確認しましょうね
224デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 10:48:08.69ID:vkUmusdQ
Linuxならシェルとターミナルの設定次第
Windowsもまあ同じだけど自由に選べない上にMSが不具合放置してきたから使ってるバージョンにも依存する
225デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 11:45:40.51ID:GuzLIEK4
CLIインターフェースはSQLiteにとって追加機能のようなもので
CTRL+Cに軽微なバグがあったとしてもSQLiteの信頼性には影響がない
軽微なバグでいちいち文句言うな。
CTRL+CでSQLが実行されないのだから何も問題ないだろ
226デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 13:34:15.70ID:TWnpopnf
>>225
>CTRL+CでSQLが実行されないのだから何も問題ないだろ
実行される場合があるから言っているのです。
227デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 15:04:17.70ID:mVVFEDkq
今までsqliteの信頼性はそこそこ評価してたが
今回シェルのソースと更新状況みて見方が全く変わったわ

クッソスパゲッティだしissueなしテストなしのコードをレビューも通さずバカスカアップデートしてて品質に対する意識が丸でなってない
本体の方はもっとまともだろうと思いたいが管理体制がこれじゃ期待するほうが間違ってる
228デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:04:29.41ID:zsCFasoj
すいません、androidの解析ログをとりたいので pcでcharles proxyを入れたのですが、
ce証明書もpcもスマホも入れたのに、まともにログが取れません
で調べると、
https://www.charlesproxy.com/documentation/using-charles/ssl-certificates/?ref=morioh.com&utm_source=morioh.com

androidの通信ログを取るのにxmlファイルに文を追加しないといけない感じなのですが

やり方がわかりません、誰か助けてもらえませんか?
目的は、スマホアプリ vrスクエア というアプリの m3u8のurlをログから取得して、pcのpotplayerで再生したいという事です。

スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 ->画像>5枚
229デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:19:40.58ID:bv+UPQfE
>>228
VRスクエアのソースコード改変する話だろうこれは
230デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:24:34.49ID:PdhKh49R
>>228
またお前か

62 デフォルトの名無しさん 2023/05/05(金) 09:15:34.98 ID:DmcbZZ8W
VRスクエアというアプリでM3U8の情報を抜き取ってPOTPLAYERで再生させたいのですが、
その際にcharlesというapi解析ソフトを使うといいと助言をもらったまではいいですが
ダウンロードしてインストールしても画面が立ち上がりません
どうしてでしょうか?
windowsでやってます。

65 デフォルトの名無しさん sage 2023/05/05(金) 10:49:52.71 ID:DmcbZZ8W
連絡とれなくなったんだよ

67 デフォルトの名無しさん sage 2023/05/05(金) 11:35:06.16 ID:DmcbZZ8W
JAVAも入れたよ
231デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:42:37.18ID:PdhKh49R
>>228
あえて言うが、有料配信されてるアイドル動画を保護手段を回避して保存したり、それを売り捌こうとするのは明確に犯罪だからな

お引き取り願いたい
23269
2023/05/09(火) 19:52:38.54ID:oaBkEgEo
>>62
m3u8 については、>>69-70
に書いた

Video DownloadHelper は使った事はないけど、
無料版では動画にロゴマークが入るらしい

なるべく簡単な、m3u8用のツールを探してみれば?
233デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 20:00:19.19ID:E6T+bpdg
>>227
sqlite3.exeの挙動が不可解な部分は何とかしてほしいがバグだバグだと声高に叫んでID:NDGne9Urと同類と思われたくはないからなぁ
まぁ念頭に置いて使うようにはするけど
234デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 20:15:15.88ID:3dwOc5Zf
情報系の学生です
ゼミの演習で、「ブラウザからアクセスでき、複数人でのやりとりが可能なWebシステムを作る」というテーマに取り組んでいます
チャットパッドのようなものを作りたいのですが、おすすめの言語やDB、フレームワーク等ありますでしょうか?
今のところ自分が使ったことあるものはPHP、MySQL、Smartyですが、他にこれが便利だよ、というものが有れば知りたいです
235デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 20:29:24.22ID:ZiMrdMbP
node.jsでwebsocketサーバーを立ててブラウザのjsで接続しておわり
236デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 21:58:16.67ID:oNjitfsw
>>234
Firebase
237デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 23:40:08.35ID:tl3gMp3t
※1 どうしてもunicodeのCJK総合漢字から新字体と繁体字と簡体字を切り離してリストアップしたかったんです
散々調べて下のそれっぽいコード例を発見するものの、さっぱりで残念
https://qiita.com/Saqoosha/items/927e9d6e77922ad9f08a

膨大にある造語めいた気持ち悪い繁体字と簡体字をPC環境から排除するため、フィルターへそれらのunicodeを登録したいのです
繁体字または簡体字のunicodeリスト、メモ帳などへ抽出したテキストリスト、上記目的を達するのに最適なソフトなど
何かしら情報はないものでしょうか

※2
unicodeを紹介してくださるサイトを、そのまま丸コピして手元へ資料化すれば?と考えるものの著作面で不安
HTTrackというオープンソースのソフトを発見しましたが、古い上にソフトへ通信権限を与える類いのようで、下手なネトゲよりリスク高い
何より資料として閲覧可能になるのは嬉しいものの、繁体字と簡体字を排除する本来の目的に沿わない

アドバイスくださいm(vv)m
238デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 23:51:06.15ID:GuzLIEK4
>>226
だから再現できない
デマを流すな

>>227
SQLiteよりも高い信頼性がある
ファイルベースのデータベースが他に存在しない
239デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 01:01:54.82ID:zEX5RPRM
>>234
チャットはWebSocket。
Ruby on Rails のAction Cable

ウェブ開発の標準はRails。
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンが有名。月千円

学習環境は筑波大学も採用している、Railsチュートリアル・Rails Guide、
パーフェクト Ruby on Rails・黒田努の3冊の本や、
Dean などのYouTube 動画など

少し古いRails 5 なら、Railsチュートリアルで無料で読める。
YouTubeのDeanの動画にも、チャットルーム・Action Cableもある

>>237
文字コード総合スレ part14 で聞けば?
240デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 01:21:54.39ID:9E00zCXk
Rubyキチガイが普通のレスしてんのワロタ
241デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 07:43:29.02ID:POhPpBYF
>>234
自分の卒研はたしかJavaサーブレットとderbyで作ったな
10年前の話だが
242デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 07:46:10.17ID:WOGv4d/T
こいつ文脈読めるんだ、って驚くよね
243デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 13:01:27.39ID:DDVT15kf
234です
みなさんご意見ありがとうございます!
一旦Firebaseから触り始めてみます!
244デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 15:49:20.55ID:y3roIA7A
>>238
うそつき
245デフォルトの名無しさん
2023/05/10(水) 22:33:30.05ID:DYOKIqS+
C++のことなのですが

template<typename ...TArgs >
using func = std::function<void(TArgs...)>;

たとえば↑のようなテンプレートパラメータパックを含むエイリアス宣言をしたとき
func<void> f;
のようにvoid型をテンプレート引数にとるとinvalidate argument的なエラーを吐かれるのですが何が理由なのでしょうか…
また、回避方法はあるのでしょうか
246デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 01:04:47.00ID:52VUCOoV
>>244
どうした?SQLiteのネガティブキャンペーンに失敗して
あせっているのがよく分かるぞw
247蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/05/11(木) 01:17:22.66ID:SuXeIwLV
>>245
voidは関数型じゃないから、無理だね。
248蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/05/11(木) 01:19:27.26ID:SuXeIwLV
>>247
発言を取り消します
249デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 02:32:13.42ID:QXQBhZKz
>>246
この話いつまでも引っ張るもんでもないだろ
俺の環境では再現した
はいおしまい
250デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 02:57:54.41ID:52VUCOoV
>>249
お前の環境でしか再現しないなら
お前の環境の問題ということで話が終わる
SQLiteの問題じゃない
これでおしまいでいいよ
251デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 03:09:16.94ID:5cgLF++p
>>250
>お前の環境でしか再現しないなら
>お前の環境の問題ということで話が終わる
スレ最初から読み直してこいよ
現象が発生するのが一人だけならここまで話長くなってねーよ
つーか真面目に再現試したのか?
252デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 05:58:58.34ID:52VUCOoV
おしまいって言っただろ
ほんと無意味なことに必死になってるな

悔しかったら再現方法を書いて
他の人で再現することを証明してしてこい
253デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 06:04:08.78ID:52VUCOoV
このようにデマでしたって結論出てる
デマ流すやつはこのようなレスを無視する

76 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/05/06(土) 14:13:51.17 ID:wJQin0dX
>>71
CTRL + Cすると
Error: interruptedって表示されてもっかい見ても消えてないけどなー

80 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/06(土) 16:16:03.18 ID:+pku84cF
俺もWindowsでやってみたけど>>76とおんなじ結果だった
254デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 06:55:35.19ID:mySK0vS3
都合の悪いレスだけ無視か

89 デフォルトの名無しさん sage 2023/05/06(土) 18:34:10.76 ID:JdJwMpUI
少し触ってみたけど>>76のようにinterruptが出て実行されない場合と
何も出ずに実行されてしまう場合がある模様
どちらの場合もコマンドプロンプトには戻る
255デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 07:54:46.98ID:DNRJdHFx
>>80だけど、俺が試したときは出なかったというだけで
絶対にないとは言いきれない。
256デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:40:51.61ID:6dotn4oR
>>249
差し支えなければ再現した環境の情報教えて
OSの詳細バージョン、cmd.exeの起動方法、起動オプション、設定(クラシックかどうかなど)、あとsqlite3のシェルの起動方法・オプション
257デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:44:25.34ID:52VUCOoV
>>256
どうせ「俺の環境」しか出ないってwww
環境を曖昧にして不安にさせるのが目的だろうからね
258デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 12:55:36.25ID:rwSNiYUd
>>257
で、都合の悪い>>254は無視?
259デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 13:15:51.73ID:52VUCOoV
>>258
都合も悪いも、はなから再現環境がでてないし
「デマ言ってるだけ」ですべて説明がつく
260デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 13:27:23.94ID:rwSNiYUd
>>259
「環境の問題だ」なのか「デマだ」なのか主張をどっちかに絞れよ
「環境の問題でデマだ」はおかしいの分かんない?
261デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 14:32:53.96ID:xbkR61UK
>>257
逆に再現しないという環境の詳細を教えてくれてもいいんだよ
それも有益な情報だから
262デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 15:20:13.73ID:03PQEXc9
"km"、"m"とかの文字列値が入り得る距離の単位の変数の命名のいい案ありますか

具体的には
getDistance("km")
みたいに使われる関数で、その関数の中で命名に迷ってます
units_nameとかですかね、なんか違う気もしてます
263デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 15:22:08.04ID:deoSAjL+
>>262
何を言ってるのかよくわからんがしたいことを整理して誰にでも伝わる明確な文章にしてchatgptに投げたらいい名前を教えてくれるぞ
264デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 15:25:05.56ID:deoSAjL+
まあ俺なら日付時刻型的な型を作るんだけど
265デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 15:50:29.58ID:52VUCOoV
>>261
すべての環境で再現しない
266262
2023/05/11(木) 16:00:57.93ID:03PQEXc9
>>262
unitNameにしました
chatGPTは理解してくれましたが、候補の名前が冗長だったので採用しませんでした

switch文で"km"なら1000で割る、"mm"なら…、というそれだけの関数でした
267デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 16:08:23.35ID:xGEibtne
単位変換する関数は明らかにunitNameじゃないけどな
それ単位名って意味だから

メートルに直すことが決まってるならconvertToMeterだろうな
268デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 16:18:19.16ID:rwSNiYUd
>>256
環境とかは後で調べとくからもし手元にwindowsのsqlite3があるなら↓の手順を試してみてよ

(1)コマンドプロンプトでsqlite3.exeをオプション無しで実行する
 →インメモリモードで起動する
(2)「select 9999」を入力して改行
 →改行され続きの入力を促される
(3)CTRL-Cを入力する

これを10回ぐらいやってみてどういう結果のパターンがあったか教えて
269292
2023/05/11(木) 16:19:50.72ID:03PQEXc9
>>267
ありがとうございます
ですが関数名じゃなくて、中での変数名について悩んでいました

function getDistance(unitName){
~なんかの処理~
switch(unitName)
case 'km'
return hoge / 1000
case 'm'
case 'cm'
...
}

みたいな関数で、上のunitNameに他のもっとふさわしい名前があるかなっていう
とりあえず自決ということで
270デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 16:32:09.03ID:UbFJ7JFh
文字数が多い順に並べるとか
271デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 16:59:53.43ID:nrsiDSjf
>>246
もともと、ネガティブキャンペーンとかじゃなく、その動作が正常動作か
どうか知りたかっただけですって。
272デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 17:29:46.56ID:xGEibtne
>>269
chatgptも理解してねえじゃんっていう
マジでこれからaiの方が日本語うまいフェーズに入りそう
273262
2023/05/11(木) 17:54:01.57ID:03PQEXc9
>>272
んと、よくわかりませんが、
ChatGPTは最初の文をコピペしても意図を汲んでくれて、
distanceUnitCharとかdistanceMetricCharとかunitOfMeasureとか、
ちゃんと「変数の命名」を提案してくれました
どうも15個位見たけどどれもピンと来なかったので不採用にしました。。

そういう「変数の命名」について、ベテランの提案や知見が欲しかったのです
274デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 18:09:23.99ID:1Ee4sDze
>>265
ここまで来るとデマどころか妄想だな
275デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 19:06:13.61ID:PMklffzN
>>269
unitNameで十分通じるのかもしれないけど
単位名(unit name)はキロメーターとかKilometerのことで
それに対応するkmは単位記号(unit symbol)と呼ぶよ
276デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 20:23:04.89ID:YtjKVs2t
>>273
意図を汲んでないだろ
distance metric charをグーグル翻訳したら距離メトリック文字ってなったぞ
機械翻訳が困るくらい不自然でイミフな言葉なんだよ
イミフな質問だから意味わからないけどそれらしい単語をつないでイミフな言葉を作りましたってことなのになぜ意図を汲んでもらったと思えるんだ
277デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 20:32:28.99ID:BPf3TrdY
>>276も多少は>>273の文意を汲む努力はしてやれよ
意図を汲んだと言ってるのは
>ちゃんと「変数の命名」を提案してくれました
ってことに対してであって出てきた単語の良し悪しじゃないぞ
まあ>>262からして読みづらいのは否定しないが
278デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 20:58:08.81ID:YtjKVs2t
引数のこと変数って言ってるのに変数が変数のこととは限らんだろ
そういうのは意図を汲んだと言うんじゃなく当てずっぽうが当たったと言うんだ
279デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 21:13:43.57ID:BPf3TrdY
>>278
これまた意味が取りづらい文章だけど、それは俺に言われても困るというのはなんとなく分かった
俺が伝えたかったのは>>276が読み違えてるってことだけだからそれが理解できたのなら
そこから先の話は>>273に言ってくれ
280デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 21:50:55.51ID:YtjKVs2t
いやお前本人だろwww
281デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 22:03:09.24ID:BPf3TrdY
え?何を根拠に言ってるのか知らんが別人だぞ?
この件に関しては>>277>>279しか発言してない
282デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 22:04:25.15ID:YtjKVs2t
引数ってわかる?
283デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 22:12:42.60ID:BPf3TrdY
そらわかるさ
>>262が変数と書かずに引数かパラメータと書いてれば
>>263>>267あたりのレスも違ったろうよ
>>277で読みづらいって言ってるのはそれも含んでのこと
284デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 22:29:27.17ID:8tWYoMH6
変数名日本語にしろよ、もうw
285デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 23:21:17.15ID:o7PdQSx7
一般的には引数もある種の変数でしょ
特化してるというだけで
286デフォルトの名無しさん
2023/05/11(木) 23:43:40.21ID:BPf3TrdY
変数で間違ってなくても引数って書いた方がこの場合読み手に伝わりやすいよって話

>>282
で、本人疑いの件はもういいのかな?
287デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 20:29:34.90ID:ZTjkwpUy
>>285
chatGPTはそれが理解出来たけど>>278は出来てない
つまり
288デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 22:42:18.41ID:GFilPRd3
どう見ても本人じゃねえかw
289デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 23:03:56.98ID:Y3NM01jJ
こんな程度の煽りでノコノコ出てくるの耐性なさすぎやろ
ID変わってんだから黙ってりゃいいのに
290デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 23:06:39.36ID:GFilPRd3
見苦しいな
ID変わったんだからそれで受け入れりゃいいのに
無能ってどうしてこう見栄をはりたがるんだよw
匿名だぞ?w
291デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 23:13:28.64ID:Y3NM01jJ
即レスとはホント耐性ないな
見苦しいのはどっちよ
292デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 00:28:17.63ID:4pSoB5GJ
293262
2023/05/13(土) 09:27:58.83ID:vNstIXFZ
本人です。
納めるために>>273を最後に黙ってましたが
ChatGPTが有能ってだけで自分の駄文は擁護できません
エスパー出来なかったからって非はないとおもいます
諸々すみませんでした
294デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 09:32:45.71ID:qmV0KKoR
言い訳繰り返すからバレるんだぞ
295デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 09:34:20.41ID:qmV0KKoR
匿名スレで誰が書いたかなんて本人にしか興味がないんだから
296262
2023/05/13(土) 09:41:11.01ID:vNstIXFZ
ん?
まあ証明は出来ないですから自分は273以後先程までレスしてないって言うだけですね

駄文をフォローしてくださった方はありがとうございました
読み違えた人はすみませんでした
297デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 10:18:52.37ID:2eXxQqWR
>>294
まだ同一人物だと思い込もうとしてるのか
いいかげんしつこいぞ
298デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 10:23:03.07ID:KTOixF6n
そうやって必死になるからバレるんだって教えてやったのに学ばないやつだな
299デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 10:23:42.28ID:2eXxQqWR
>>296
そう思うなら当日のうちに礼を言ってほしかったな
そうすりゃ本人本人言われずにすんだのに
300262
2023/05/13(土) 10:27:01.88ID:vNstIXFZ
>>299
それはすみませんでした
あとフォローありがとうございました
301デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 10:29:29.62ID:2eXxQqWR
伝わってると思うけどID:BPf3TrdYな
302デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 15:19:52.01ID:aoP1WnmK
まだ気が早いけど次スレはワッチョイつけた方がいいな
この1週間ぐらい見てると明らかに話の通じないおかしなのも混じってるし
303デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 15:45:24.92ID:KTOixF6n
茶番すぎて草
304デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 16:05:18.80ID:v68qb1Kn
まだ続ける気か・・・
引っ込みがつかなくて今更撤回できないのは分かるけどこれ以上難癖つけるのは勘弁な
せめて黙っててくれ
305デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 16:12:15.84ID:L/KMc9Bs
続けたくなければ自ら引くことだ
306デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 16:19:47.73ID:v68qb1Kn
まあたしかに
他のスレ住人に同一人物と思われてなければ良しとするか
307デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 17:00:07.93ID:KTOixF6n
効いてて草
308デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 17:33:36.47ID:IGToM9iL
こっち使ったれや
http://2chb.net/r/tech/1681525978
309デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 17:55:20.26ID:aoP1WnmK
ワッチョイ付きスレあったのか
310デフォルトの名無しさん
2023/05/13(土) 20:34:17.86ID:Y3fGiMJ1
こうやって見ると>>307の方がケンカに長けてるなw
311デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 10:55:34.59ID:7BWzJcI7
ちょっとしたコツがあるんだよな、こういうのは
312デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 18:01:16.67ID:taBbpYMv
どうやって作るかわかんないんだけどPCやスマホ向けのアプリを作りたいなと思っています。
PythonでもJavaでも作れそうなんだけど、まず自分のPCに言語をインストールして環境を整えて作ってネットで公開するって流れだと思うんだけど、使う人はPythonとかJavaをインストールしなくても使えるんですか?
313デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 18:10:23.16ID:NgHJ91w5
使う人もインストールする必要ある
Javaのランタイムは最初から入ってる可能性も無くはない
314デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 18:36:49.80ID:taBbpYMv
>>313
ありがとうございます
Javaって万能なんですね!
315デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 19:05:21.65ID:/p7unyKj
Windows限定ならJavaより.NETの方がインストール不要にしやすいとは思う
316デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 19:10:37.41ID:xptJznuz
Openssl3.0~の環境にmysqlってインストールできないですか?
mysqlインストールしようとするとlibssl.so.10、libcrypto.so.10が必要と怒られる。
AmazonLinux2、Openssl3.0.8でやってます
317デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 19:56:23.68ID:2mBUljYc
SQLITEをJavaのJDBCで使ってますが、ほぼ作ったばかりの database で、
中身はテーブルが4つほどで、カラム数は最大で 4 つほどで、
全てのテーブルの全ての行数を合算しても50個もないほどなのですが、思ったより
遅くて驚いてます。
java コマンドから 自分のプログラム名.java を実行すると、database に触れる前に
プログラムの冒頭で Hello の文字列を出すようにしてますが、それは一瞬で
出てきますが、JDBC を使って 簡単な select 文で 10個も無い程度の
情報を取り出して、文字列にいれ、それを、stdout に出力して、
cmd.exe で見ていたのですが、Hello と出た後、1秒くらい経ってから
結果が出ます。文字列は、String ではなく、StringBuilder の append で
連結して、最後に toString を String 化してます。
また、SQLITE との接続のための Connection は、プログラムの
最初に一回しか作成してません。
この位の遅さは正常の範囲内ですか?
また、遅い原因は何が考えられますか。
318デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:05:53.60ID:2mBUljYc
>>317
ちなみに、Local に HttpServer を起動して、自作 Java プログラムを cgi として
テストしていて遅かったのですが、cmd.exe から直接、その cgi を BAT
ファイルから起動していても、同様に遅いことが分かりました。
当初は、ブラウザや HttpServer が遅いのだとばかり思っていたのですが、
Java プログラム自体の中でとても時間が経過しています。
BAT を起動すると、Hello の文字列は非常に高速に出てくるので、Java
プログラムの起動の遅さでも無いようです。
Java は起動時にオブジェクト確保が集中してしまうために
遅くなっているのでしょうか。そういえば・・・。
319デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:07:23.06ID:2mBUljYc
>>318
ちなみに今回のプログラムはテストプログラムに近くて、実験に不要なオブジェクト
の確保はしていません。
改めて、テストプログラムを書いてみたらいいかも知れませんが。
320デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 20:52:16.77ID:Zr29oUXQ
Javaスレでプロファイリングの仕方を教えてもらったら?
321デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 21:55:01.31ID:uqMIty2j
>>317
遅いのがJavaのコードなのかDBなのかまず切り分けたほうがいい
322デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 21:56:58.54ID:3cu+jrCu
切り分けも含めてプロファイリングでしょ
323デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 22:31:22.06ID:4bjXAdLt
>>322
この場合プロファイリングも切り分けの手段なんだけど
問題がありそうな箇所が事前に判明してない場合はより簡単にできてより大きく問題を絞り込めるタスクから先にやるのがセオリー
324デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 22:57:24.62ID:lLY4YiLw
Javaのプロファイラよく知らないけど問題の所在がDB側かJava側かの判別は出来ないの?
325デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 23:19:06.69ID:i9SCRh5Q?2BP(0)

目視できるレベルの遅延なんだから各処理にprintぶち込む
そしたら長々と説明書かんでもこの関数に時間掛かってますって質問できるやろ
326デフォルトの名無しさん
2023/05/16(火) 23:58:33.33ID:Uv0DjIn7
>>317
>また、遅い原因は何が考えられますか。
可能性高いのはJDBCドライバのクラスファイルロードあたり
327デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 03:19:08.03ID:H0zdOTL1
>>316
Linux 板で質問してみれば?

ただし、あの板は荒らし対策で規制が強いから、書き込めないかも
328デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 07:56:09.37ID:PsbDwPcr
だいたいDB接続が遅いイメージ
329デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 09:46:44.89ID:JiQOYoO1
>>324
判別できない可能性もあるけど問題はそこじゃない
例えばsqliteのシェルからSQLだけ実行して時間を計測すれば高い確率で切り分けできるわけだが
それと同程度の労力でプロファイリングして原因箇所を判別できるかどうか(特にそれだけの知識や能力があるか)が問題
330デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 10:28:00.67ID:oza9WAtC
プロファイリング提案されてだよなぁとならないのが謎やわ
331デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 10:58:23.94ID:/4erUzJ5
切り分けしてDB問題なしとなったら結局プロファイリングしないといけないわけだし
初手からプロファイリングでええやんな
知識がー能力がーとかそんなの理由にならんわ
332デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 11:07:50.06ID:4qZNdnz/
>>154
3.42のバグ修正で再現しないようになってた
333デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 12:37:11.65ID:71aWNbTU
>>326, 328
その通りでした。以下に経緯を書いておきますが、解決策は有りますでしょうか?

java(JVM) は、起動時に 以下のオプションを付けました。

1. -cp で、sqlite-jdbc-3.41.2.1.jar の圧縮を展開したフォルダを指定して
  高速化を図りました。
  しかし、時間計測する限り、効果は全く現れなかったようです。
  jarを指定してもメモリー中に展開されるため、SSDから個別のファイルを
  読み込むより、読み込み時間が速くなるからだそうです。

2. -Xms800M -Xmx2G オプションをしてして GC の STOP THE WORLD が
 発生しないようにしておきました。

$ java -Xms800M -Xmx2G -cp "./;../JDBC/sqlite-jdbc-3.41.2.1" MyAppName

自分の java のソースコード内で、System.currentTimeMillis() を使って
時間計測したところ、
・トータルで 546(ms) でした。
・最初の以下の部分に 421(ms) も掛かっていることが分かりました。

String url = "jdbc:sqlite:C:/sqlite3/xxx.db";
DriverManager.getConnection( url );

つまり、データベースの接続に大量の時間がかかっています。

時間計測時は、MyAppName の stdout を java ・・・ MyAppName >a のようにして
ファイルにリダイレクトして端末への表示によって遅くなることを防ぎました。
334デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 13:02:58.99ID:jajfXzYD
ここまで分かったならあとはJavaスレ行った方が早いでしょ
ここは病院の外来総合受付みたいなもん
335デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 14:02:05.41ID:uFqNdu7t
>>333
先にドライバロードしてる?
してなければ接続に時間がかかってるのかドライバのロードに時間がかかってるのかわからない
336デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 14:19:11.53ID:xh2FOm6Y
>>335
やってみました。行末の数値は起動時を 0 とした時間で、単位は [ms]です。
cur_time, before call Class.forName( 'org.sqlite.JDBC' ) : 62
cur_time, after call Class.forName( 'org.sqlite.JDBC' ) : 94
cur_time, before call this.connectB() : 94
cur_time, after call this.connectB() : 437

public static Connection connectB() throws SQLException {
 String url = "jdbc:sqlite:C:/sqlite3/xxx.db";
 return DriverManager.getConnection( url );
}
337デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 17:56:02.41ID:mscdOYdU
DataSource経由で接続は試してみた?
変わらんかもしれないけど
338デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 18:00:09.24ID:yPEfv0d2
結局データベース接続は遅いでFAでいいんじゃないかね
乱数の為の環境ノイズ収集だとかいろいろ原因はあるらしいけど
339デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 18:50:12.67ID:a3AQdQcX
いくらなんでも遅すぎない?
JavaでSQLite使ったことないけど350msって
リモートのDBからデータ取得してもお釣りが来る
ローカルのSQLiteへの接続ならPythonですら遅くても数ミリ秒
340デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 19:33:06.66ID:CplANjy6
ちなみに、全く同じ環境(マシン、OS)でもsqlite3.exeのコマンドラインから
だと物凄く高速です。
また、今、C言語から処理することも試してみたところ、やはり、物凄く
高速でした。
341デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 19:59:17.26ID:Z2qpt4tw
>>340
どうもSQLiteJDBCドライバがよろしくないという情報もちらほら
>>337は試してみた?
342デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:08:05.71ID:CplANjy6
DataSource経由は試してません。
勘では多分速くならないと思います。
なぜなら最も簡単な方法や最も標準的な方法が最も最適になっていることが多いからです。
それは、ライブラリを作っている人が最適な方法を一番良く知っているためです。
343デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:22:37.20ID:Z2qpt4tw
>>342
勘も大事だけど人の話を素直に聞くのも大事な
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/sql/DriverManager.html
>注: JDBC 2.0 APIで新しく追加されたDataSourceインタフェースを使用してデータ・ソースに接続することも可能です。
>データ・ソースへの接続時にはDataSourceオブジェクトの使用をお薦めします。
344デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 20:25:45.03ID:Z2qpt4tw
あと、仮に効果がなかったとしても実際に試してその結果を得ることに価値があるんだよ
345デフォルトの名無しさん
2023/05/17(水) 21:24:19.24ID:6Z2WPb/3
なんでプロファイリングしないん?
なんだかんだ理由をつけて新しいことを覚えようとしない人と、面白そうだと挑戦する人
これ実際数年後にかなり差がつくよ
346デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 01:57:33.41ID:iVuaVjKY
もう、Javaは使わないことに決定しましたので、実験はしません。
お騒がせしました。
347デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:13:43.33ID:o6F/mK5k
データベース接続が遅いってだけで?
348デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:27:07.46ID:iVuaVjKY
>>347
はい。C++で書くことにしました。
349デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:28:09.74ID:iVuaVjKY
理由は、私が想定した用途では使い物にならないと判断しましたので。
350デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 02:31:09.36ID:o6F/mK5k
どういう用途?
351デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 03:27:41.92ID:iVuaVjKY
cgi です。
起動さえ速ければ Rails サーバーや mod PHP の様な常駐方式でなくても
良いと考えました。
そうすると、格安レンタルサーバーでも使用できます。
352デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 10:13:06.22ID:ZSmJ7kE/
言葉だけは丁寧、謎の理屈による決めつけ、自分の間違いを認めない、都合の悪いレスは無視
こないだのID:NDGne9Urか
353デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 10:18:46.05ID:4KlPbS1t
アスペ君というネームドだよ
354デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 10:29:51.20ID:3hAjoQCO
根本原因を理解してないのはアホな指摘してる人と同じだけど
アスペ君の方が要点おさえてるから笑えない
355デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:06:04.27ID:nzXYqesT
自分の勘を絶対視してほんの数行書き換えれば試せることすらやらずに切って捨てる
常人には理解できん感覚だ
356デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:14:07.60ID:eVp0PU5P
DataSourceにしたところで変わらんよ
JDBCやめてsqlite4javaのような薄いラッパー使えば数十ミリ秒になる
さらにそれをネイティブコンパイルすれば数ミリ秒以下にはなる
でもサーバー用途で初回の起動速度・実行速度をが最重要ならJavaはいい選択ではない
357デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:36:42.82ID:nzXYqesT
実際に変わるかどうかじゃなくて姿勢の話
358デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:49:14.30ID:Ir4oA68o
サーバ用途なら事前に接続しとくから逆に気にならんが
359デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 14:31:59.84ID:nzXYqesT
sqlite4java試してみたらJDBCで1000msかかってたDB接続が200ms程度まで改善した
これくらいだと遅いという感覚はないな
360デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 15:10:52.58ID:slkZO2TO
>>358
サーバーといっても旧来のずっと起動状態で待機させるサーバーじゃなくFaaSでWebアプリを運用するイメージ
>>351が言うcgiと同じイメージかどうかは知らんけど
361デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 15:18:38.28ID:54thrNHK
あとsqliteの場合はずっと接続してたら困る
同時実行制御のモデルがサーバー型のデータベースとは違うので
362デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 16:11:57.82ID:wz6179+R
Javaでお手軽なDBだったらApacheDerby使えばDBサーバのインストール不要だがね
(接続時間の問題は引き続きある)
363デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 16:24:40.66ID:MymoCgbT
接続じゃなくクラスファイルのロードが遅いんじゃねぇの?
まぁ、別口でやるようだし、もうどうでもいいか
364デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 16:40:21.60ID:A6PyJVVw
この速さなら言える。
最近アイマスがコナミじゃなくてナムコだって知った。
365デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 19:57:16.42ID:4rcvRPf1
変数名を後から他人にもわかるようにと考えながら付けて書いてるけど
長くなってもいいからと3つぐらい単語を繋いで書いてみたけど
非常に局所的にでてくる雑用フラグなんかも名前つけて書いて
しかし客観的に見てもこれだけでは他人が見てもやっぱりなんの変数なのかわからないと気がついた
変数名だけで用途を理解できるように書くのはやっぱり無理なのか
そう割り切りながらもそれっぽく名付けていくしかないんだろうか?…
366デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:03:30.92ID:Z6jck6wF
関数を短く切り分けたら変数名なんて一文字でいいんだよ
ローカル変数を長くしなきゃ読みにくくなるとすればそれは構造化が不十分
引数やインスタンス変数は長い名前をつけろ
367デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:28:50.94ID:QGYnHLAs
主に旧世代のプログラマや初心者がときどき珍妙なフラグを使うことがあって
役割が整理されてないからいい名前も付けようがないというケースもある
難しいときは無理せずコメントを添えりゃええとも思う
368デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 20:57:47.22ID:C/0SMFUB
そういうのこそChatGPTに相談とかすれば、とか思うけどこのスレの意義が無くなるか
369デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:02:32.56ID:MHJwn3W1
ChatGPTに自分のコード貼るのあぶなくないですか?
370デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:30:11.38ID:efWpxgk+
>>365
この文章を見る限り
君には分かりやすい命名は無理なんじゃないかと
思わなくもなくはないかもしれないような気がしないでもないような
371デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 21:39:04.78ID:kyhdrXZE
Wordpressのphpファイルにデータベースの接続情報を直接記入しても大丈夫なのでしょうか。
372デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 23:17:41.86ID:bwphGA3U
関数名や切り出し方が適切なら変数名には迷わないという理想論
そのはずだけど中々上手くいかない
373デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 00:57:35.59ID:uf4wYYis
sqlite が遅いと言うか、

全てのデータベースが接続プールを使うのは、初期化が遅いから
374デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 01:02:06.99ID:uf4wYYis
>>371
Ruby on Rails では、環境変数は暗号化されたcredential ファイルに書く
375デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 01:43:50.43ID:Gmj5KBEl
ソースコードの特許侵害しないためには何を気をつけたらいいですか?
ググって出てきたやつにフリー素材ですとか商用不可とか書いてないけどどうなってるの?
376デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 01:55:09.54ID:iSJAQTOS
知らんがな
ググって見つけたサイトの管理人に聞け
377デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:17:07.06ID:yGaK6N7d
まずは特許と著作権の違いから学ぼうなw
378デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:33:12.25ID:rO74badk
>>373
sqlite3はC言語で使うと接続時間は 0 です。
379デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 02:50:57.04ID:6AG/SXdp
ほんとにゼロ?測ってみたの?
380デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:13:24.05ID:rO74badk
すみません。0というのは言い過ぎだったかも知れません。
厳密には分かりませんが、感覚的に 0 に近いと感じる、ということだけです。
381デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:25:45.84ID:qHMqwaHR
おおかた数十~数百ミリ秒程度なんじゃないの?
Javaより速くなったと感じるから大げさに言ってるだけで
382デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:40:52.03ID:yl46Wrbm
オープンだけならバージョンと排他制御の確認くらいで
DB情報まで読んでない可能性あんじゃね
しらんけど
383デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 03:59:52.41ID:HdUsA7j0
>>373
一般的なデータベースの接続が時間がかかる理由を知ってたらそれがSQLiteに当てはまらないことくらいはわかるだろ

SQLiteのローカルのデータベースファイルをオープンするだけ
システムコールだから単純な関数呼び出しに比べれば遅いけど1msもはかからない
384デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 08:41:46.01ID:abPE0AgY
じゃあJDBCでSQLiteに接続すると何に時間かかってんの?
推測じゃなしに説明してみてよ
385デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 10:01:45.63ID:tkhwYRFE
乱数生成とか?
386デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 10:09:49.12ID:OlTXL1at
いろいろ制約があって標準的なライブラリの制限版擬きみたなモノを自作したりすることがあるのだけど、そういう自作ライブラリの命名ってどうするのがいいんだろう?
my~っていうのはすべての機能が揃ってないのでなんか違う気がするし・・・?
387デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 11:20:44.10ID:dqJ5A/du
libname.yourname.lite
388デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 12:14:18.55ID:7RGIs9uQ
>>379
限りなくゼロだよ。だってSQLiteの接続とはファイルを開く時間でしかないから。
389デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 12:14:48.64ID:7RGIs9uQ
>>381
> おおかた数十~数百ミリ秒程度なんじゃないの?

そんなにかかるわけがない。
テキストファイルのオープンと同じ
390デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 12:15:55.84ID:7RGIs9uQ
>>384
JDBC以外なら速いのだから、JDBC、つまりJava部分に問題がある。
391デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:04:36.29ID:qLhDxE42
>>388-389
で、計測値は?

>>390
同じJavaでもsqlite4javaは速いのはなんで?
Javaが原因ならこっちも遅いはずでしょ?
392デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:27:32.18ID:kppkuqau
>>391
>同じJavaでもsqlite4javaは速いのはなんで?
>Javaが原因ならこっちも遅いはずでしょ?
Java自体の問題ではなく、JDBCの実装の問題だからでしょう。
つまり、プログラミングの腕の差なのです。
393デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:27:54.98ID:7RGIs9uQ
>>391
JDBCが遅いって言った人がデマじゃないから書くやろw


$ time for i in $(seq 1000); do sqlite3 db 'select 1'; done > /dev/null

real 0m2.784s
user 0m1.556s
sys 0m1.323s

3ミリ秒。これにはsqlite3コマンドの起動時間が大半なのでほぼゼロ
394デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:51:37.98ID:zDYfbcst
>>392
JDBCはプログラマの腕が悪くて使い物にならない
sqlite4javaはプログラマの腕がいいから使えるってこと?
395デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 13:55:39.24ID:kppkuqau
>>394
基本、そういうことです。
但し、JDBCの親玉(?)のOracleが、MySQLやOracleDatabase(?)推しなので、
偶然を装ってwait を入れているのかもしれませんが。
アメリカ企業では有る有るです。
396デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:00:52.58ID:zDYfbcst
>>395
>アメリカ企業では有る有るです。
あるあるなら実例の1つでも挙げてみてよ
そうでなきゃただの言いがかりじゃん
397デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:03:05.03ID:kppkuqau
>>396
twitterが、イーロンマスク氏が継いだ跡、過去の人気動画が再生不良に
陥ったりしてます。
398デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:16:36.87ID:zDYfbcst
>>397
ありがとう、ただの言いがかりだということが良く分かった
399デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:19:06.58ID:zDYfbcst
>>393
>>378よく読んで
400デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:23:16.61ID:kppkuqau
>>398
複数の報告が上がってるのに直されません。
401デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:29:33.76ID:zDYfbcst
>>400
うん、その話は関係ないから余所でやって
402デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:32:14.57ID:kppkuqau
言論弾圧みたいですね。
403デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:37:01.63ID:b73Y2h/K
スレ違いは言論の自由に含まれません
404デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 14:39:25.00ID:zDYfbcst
ここはこじつけ陰謀論を開陳する場所じゃないからね
405デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 15:50:29.84ID:D4FjAhID
JDBCって接続コスト高いからコネクションプールにして使い回すもんじゃないのかね

性質が自分の用途に合ってないなら止めて他のにしたらいいんじゃね、しらんけど
406デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 16:22:35.68ID:dCS2/eSz
>>405
そのやり方はSQLiteでは不可能ではないですか。
それにそもそも、C言語だと一種運で接続できますので、全く的外れな指摘かも知れません。
407デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 16:38:43.84ID:wl4NO1f3
コネクションプーリングwww
ほんとアホすぎるわ
408デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 16:41:20.62ID:OVBfn76a
>>406
自分の的外れ発言を全部棚に上げておけるの感服する
409デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:09:20.74ID:VOHIivvz
>>391
sqlite4javaでも十分遅い
どちらも接続自体は1ms前後だけど初回接続時に200msとか1000msとかかかるのはネイティブドライバのロードと各種クラスの初期化に時間がかかってるから
sqlite4javaに比べてJDBCドライバが遅いのは余分な処理を山盛りやってるのが理由
410デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:10:39.11ID:D4FjAhID
>>406
不可能ならJDBCでSQLiteのは尚更筋が悪いってことじゃね?
素直に他のやり方にすればいいんじゃね?
あとなんでCでJDBC使おうともしてるのかも分からんけど、ひねくれたいの?JDBCを貶めたいの?
まあそういう界隈があるのかもしんけど

じゃね?じゃね?
411デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:12:12.39ID:chfTuR6K
>>395
sqlite-jdbcのメンテナは残念ながら日本人
412デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:13:38.36ID:chfTuR6K
>>410
Cで使おうとしてるのはSQLiteだろ
そのくらいの文脈はよんでやれよ
413デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:34:49.26ID:D4FjAhID
>>412
いやあ、それは普通に早いだろうから比較にならんのは本人も分かってると思ってたわ
ここで意味があるとしたらC->JDBC->SQLiteとの比較だろうし
そんなことしたいやつがいるのかはしらんけど

しかしJDBCとかってコネクションプールとかインターフェースの共通化目当てにやるようなもんじゃないん?
イメージ的にその時点でSQLiteと相性悪そうに思えるけど、組み合わせたことないからなあ
414デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 17:39:25.41ID:dCS2/eSz
>>411
Oracleが会社としてMySQLより接続速度が同じか遅くなる様に命じている可能性が高い。
415デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 18:10:28.16ID:W/EkxpUj
>>413
JDBC使うのはDBMS変えてもコードの変更が最小限で済むからだよ
sqlite4javaだとJava側にSQLite専用のコードをたくさん書くわけで

SQLiteのJDBCドライバが遅いのは
そういう共通化とは関係ないけどね
416デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 18:22:19.08ID:0Wfs1Z7z
>>414
何を根拠にそんなデタラメを可能性が高いとまで言えるの?
417デフォルトの名無しさん
2023/05/19(金) 18:30:16.28ID:0Wfs1Z7z
>>413
>CでJDBC使おうともしてる
これどこから出てきた?
418デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 10:01:38.56ID:Uw26KgHF
5ちゃんねる初見です!
419デフォルトの名無しさん
2023/05/20(土) 12:19:38.19ID:1qpFkSCR
Welcome to Underground
420デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 08:39:02.99ID:zwcMIhKJ
exeファイルからrarファイルを取り出したい

ウィキペディアのオフラインEPWINGファイルを配布してるbookendというサイトがあるんだけど分割.rarになってて一番最初のファイルが拡張子.exeになってる
LinuxユーザーとmacユーザーはWine使うしかないんだけどもしrarファイルが取り出せたらその必要ないから方法が知りたいです
プログラミング知識はJavaScriptしかないです
421デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 11:08:39.43ID:vvIauVZO
板違いだしまずそのサイトに聞け
422デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 11:38:15.93ID:/TsVU2Q6
Windows使えよとしか
423デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 11:58:02.92ID:p53fNABD
exeファイルについて質問するスレ分からなくてここにしました
424デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 12:05:18.05ID:KXH4if7m
https://documentation.help/WinRAR/HELPCmdSm.htm
Command S- - remove SFX module
425デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 12:22:28.51ID:Hhj8jxa0
>>424
感謝!本当すごいです
426デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 12:44:02.23ID:ch8RcbJh
rarの.exeでもmac上の7zで解凍できるよ
427デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 21:49:58.87ID:AgM0AOax
昔exe自体を圧縮するのがでてたの思い出した
今はHDDやら回線も太くなったし消えたのかな・・・
428デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 23:54:26.30ID:EsJdyibw
http://udl'bec2lzaG93w(be.co.w)c2lza:[email protected]/7eT9n/Tf3fbiZdgYejZ83XelXgg2eZ8ct4L
めっちゃpc詳しい5ch民に聞きたいんやがこれって押していいURLなんか?
429デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 04:42:25.79ID:jD108Vpw
https://lbgqgf.dfatepen.top
あと、ここ注文して届かないんだけど
アヤシイサイトなの?
430デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 05:13:27.71ID:mZLusU8C
スレチ
ネットリテラシーなさすぎるのとクレカ使ったなら電話しとけ
431デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 06:20:53.19ID:jD108Vpw
いやここ
いいプログラミングの本がたくさん割引で売られているんですよ
432デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 08:49:30.11ID:ESB2ogqi
届かないなら売ってないんだろ
アホか
433デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 09:36:18.72ID:TDOZePVL
いかにもランダムで作りましたみたいなドメインで買い物なんてよくするな
見るからにフィッシングサイトじゃん
ググっても全然情報出てこなくて逆にどうやって見つけたのか気になるレベルだわ
434デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 09:53:29.39ID:p466cd0D
怪しいサイトではない
詐欺サイトだ
435デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 10:29:42.71ID:kol25jaP
本来は1回しか実行されないはずのメソッドが、何かの条件を満たすと複数回実行されてしまいます。
呼び出し階層を辿ろうにも、呼び出し元が数十か所あり、その呼び出し元も別の多くの場所から呼び出されている為、辿るのが困難な状況です。
また、各呼び出し階層内でのループや分岐・メソッド呼び出し時の引数も多い為、絶望的な感じです。

こういう場合はどうやって原因を特定すればいいのでしょうか?
436デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 10:32:33.76ID:TDOZePVL
ログを取ればいんじゃね
437435
2023/05/26(金) 10:32:49.88ID:kol25jaP
すみません。
C#の質問なので、C#スレに行きます。
438デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 11:37:47.00ID:r6hwKuzy
ドットインストールとProgateでPythonの基本的なことをざっくり学んで今非同期処理のasyncio書き方を勉強してるんですけどわからないことがたくさん出てきて調べて理解するのに膨大な時間がかかるんですが、別のことを学んだほうが効率がいいですかね
皆さんはayncioについてどのくらいの実力のときに理解できるようになりましたか?
439デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 11:44:17.16ID:NguYPBNp
わからないことがあるなら調べなきゃ話にならんだろ
どの実力になっても初めての技術は学びからだぞ
440デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 12:19:20.70ID:p466cd0D
勉強なんかしたくないでござる
今持ってる知識だけでやりたいでござる
441デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 12:56:19.63ID:nRTpIg+H
>>433
いやものすごく欲しいものが
適度な割引だととても欲しくなるものだ。

これ銀行振込で支払いしたけど
口座情報はある。
警察や銀行に被害を報告すればお金は戻ってくる?
442デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 13:04:13.31ID:ESB2ogqi
世間に疎いからそういうのに引っ掛かるんだろうが
詐欺で金が戻るケースなんてほぼ無い
443デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 13:12:13.77ID:H7fR5zMw
>>441
>いやものすごく欲しいものが
>適度な割引だととても欲しくなるものだ。
その心理を利用されてることに気づこう
そしてもうスレ違いどころか板違いだから続きは他でどうぞ
444デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 13:16:52.25ID:EAz1JgTm
>>441
絵に描いたようなカモで笑う
445デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 13:34:57.29ID:+QMUOIsk
銀行口座番号と名前もしっているのに?
この人詐欺ですと電話して動いてもらうとか
446デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 13:36:36.48ID:EAz1JgTm
>>445
詐欺師がそこ考えてないと思う?
447デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 14:35:33.01ID:IgdZF63J
IOSアプリ審査ってXcodeのバージョンが指定されていますが、バージョン情報ってソースコードには挿入されませんよね?
どのIOSでも動くようなアプリ、例えば画面に一行だけ文字列を表示するとかなら、古いXcodeで作っても審査通るようなことがあるのでしょうか?
448デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 14:39:15.81ID:L+fnIvMI
>>441
防犯・詐欺対策板
https://itest.5ch.net/subback/bouhan#
449デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 15:40:34.70ID:rr+PDpB5
>>447
ソースじゃなくてビルドしたバイナリをアーカイブフォーマットで提出する
どのバージョンでビルドしてるかやどのAPIを使ってるか分かるようになってる
450デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 16:30:32.38ID:ZPhxM84Z
いい加減、スレチだろ
451デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 16:39:23.13ID:p466cd0D
>>441
> 警察や銀行に被害を報告すればお金は戻ってくる?

戻ってこない。

警察は人殺しとかの犯罪を扱う仕事
銀行に被害者から金を巻き上げる権限はない

お前が裁判やって犯罪者に損害賠償を請求しろ
452デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 16:40:22.16ID:p466cd0D
詐欺師の逮捕は警察の仕事

金を返してもらうのはお前の仕事
警察の手を煩わせるな
453デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 21:54:28.31ID:yVosw+TC
クラウドストレージを利用して複数PCで作業したいのだけど
Githubをつかうと作業が中途半端な状態でcommitしないといけなくて履歴がスパムみたいになりそう

何を使って作業を共有するのがいいのだろう?
454デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 23:08:44.99ID:Iw6vgmTP
コードならコードリポジトリがやっぱり便利
ブランチ切ってSquashマージか、たまにrebase -iでコミット纏めたら?
個別のログが消えるわけではないけどもメインラインはスッキリできる
455デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 01:23:42.98ID:s4HsZYeN
>>449
回答ありがとうございます
Xcodeのバージョン縛りさえなんとかできるなら古いMacでも開発できるかと思ったのですが無理ってことですね
456デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 02:01:29.13ID:KgkH/byk
C#で、 色んなクラスから発火されるイベントをまとめてGlobalクラスに静的メンバとして入れています。

class Global {
 public static event EventHandler<string>? Report { get; set; };
 public static event EventHandler<string>? Log { get; set; };
 …
}

ハンドラー登録
Global.Report += AAA;

実行
Global.Report?.Invoke("test");

これをkotlinで実現するにはどうすればいいですか?
457デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 03:30:49.70ID:UYxgZ8Rp
>>454
作業用のブランチ切って履歴は残さないである程度まとまったら開発用ブランチにマージする感じ?
458デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 08:50:16.56ID:wPIuZYuf
>>456
Kotlin のスレで聞けば?
459デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 10:43:19.65ID:4j+enB30
>>457
rebase -iつかえばコミット履歴を編集できて
そこでsquashすればコミットをまとめられるんだけど
ブランチ切ってるならチマチマそんなことしなくても
マージ時に一括squashできる
460デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 11:40:31.52ID:wdHwbN+1
https://ideone.com/Tlgrcd
これなんかヘンなコード吐いてないか?
スレッド建ててタイマー進めようと思ったんだけど、なんかオカシナ止まり方をする。
挙句暴走までしちゃったので困った。
461デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 11:45:48.85ID:wdHwbN+1
あ、すまん解決しました。
クロージャーだから残るかとおもったけど甘かったみたい。
そーりー
462デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 09:19:18.93ID:NHsasBKy
緯度経度の変換方法教えてください
北海道銀行天塩支店の緯度経度として15779122.898808494 5603557.474045183という表記のデータがあります
これを通常の10進数緯度経度にはどう変換したらいいのでしょう?
↑の数値であれば(googleマップによると)44.8858236、141.7437492という結果になるはずです
463デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 10:07:45.55ID:NHsasBKy
自決
googleでの値を色々な変換サイトにぶち込んでみた結果、元の数値はEPSG3857のようでした
464デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 14:43:29.81ID:8zAXW42W
研修中でそろそろ終わりますが
会社からC#かJavaかどちらか選択しなさいと
言われています。

Javaは研修中楽しかったのですが(springは難しかったですが)
先輩が言うにはC#は書いてて楽しいそうです。
少しC#も触ってみましたが、Javaの記述をより簡潔に
かけるような感じがしました。

案件はC#よりJavaが多くて将来も需要が続くと
ネットの記事を見るとちらほら書いていますが
どちらを選択したほうが将来的に良いでしょうか?
465デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 14:55:01.67ID:jyFQ04o9
将来性はC#の方がありそうだがJavaの仕事はなくならんだろうからどっちでもそう変わらん
466デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 14:58:07.34ID:jyFQ04o9
つーかどっちかしっかりやっとけばもう片方もそれほど苦労せず使えるようになると思うぞ
C#からJavaに移るのはレガシーな構文が多くて楽な書き方ができないからイライラするしJavaからC#に移るのは新しい構文を覚えなきゃいけなくて年取って頭が固くなったらつらいかもってところかな
467デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 14:58:36.83ID:vN99pMb6
プライベートでも使いたい方
何か作りたいものを決めて、それが作りやすい方
MSか、Oracle好きな方

そいやJavaって今もEclipseが主流なのかな
VSみたいに便利になってるんだろうな
468デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 15:31:39.30ID:GVRjFAPt
最近はjava案件もできるだけvscodeでやるようにしてる
Eclipseに対する苦手意識が抜けない
469デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 15:51:15.56ID:8zAXW42W
>>466
どちらを選んでも特に問題なさそうですね。ありがとうございます。
両方似ているのでJavaがある程度出来るようになれば
C#にも移行できそうですね。

>>467
UnityがC#を使っているそうで自作のゲーム楽しそうに作ってるツイートが
流れてると楽しそうだなあと思ってしまいますが
これから業務系で経験を積むのが先なのでお預けですね。。
研修ではIntelliJを使っていました。


とりあえずはJavaを選んでしっかり経験を積もうと思います。
ありがとうございました。
470デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 15:59:04.81ID:jyFQ04o9
ちなみにC#にはML.NETという機械学習のライブラリがある
AIと言えばPythonだけどPythonは試作に使ってもっと速い言語で書き直すようなことも結構あるんだがC#だとそもそも書き直す必要なく一本で開発できるんだよな
copilotもMS製だからAIとの相性はC#の方が良さそう
471デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 16:42:50.47ID:j5L28tLO
ML.NETもそうだし、C#に色んなAIライブラリあるけどゴミだろ
python側のライブラリと比べて年単位で技術が遅れてるし移植地獄なんて生易しいもんじゃない
LSTMみたいな古いネットワーク作りたいだけでも四苦八苦する羽目になる
472デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 17:34:03.38ID:9UkFjNvY
業務でJavaだとモダンな書き方は封印されてるし
野暮ったいコードしか存在してはいけない世界(偏見)
473デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 20:43:11.35ID:kEa+hP3C
Kotlinがいい…
474デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 05:05:34.08ID:rPmY0PbQ
Java は中抜きされるから、よく勧められる。多重請負構造。
Ruby on Rails みたいなモダンなリモートワークでもないし

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の天敵・モローも、YouTubeで言ってた。
Rubyは滅ぶ。これからはJava・PHP の時代だと

それが今になって急に、Rails のキャリア相談までやり出したw
Java・PHPのSES・客先の仕事は、どうなったの?w

YouTubeのモローの動画。
【2022年版】Ruby on Railsの将来性

YouTubeの小松和貴の動画
セレブエンジニア通信
Javaの学習だけはやめとけ!その先にあるものは・・絶望

Javaをやる会社は、スマホ・インターネット禁止だから、本で調べる。
また、ブラック企業で過労死・いじめられるから、うつ病になって一生終わる
475デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 15:24:44.59ID:SoNXIjJd
>>474
ネットで得た浅い知識の羅列って感じだな
Javaに限らずどの言語もエージェントや間に会社が入れば
マージン取られるぞ
業務系開発してた時は普通にネット使って流用出来そうなコード検索してたわ
476デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 15:30:21.89ID:7ZxA2t1t
そいつに触んな
477デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 17:50:02.27ID:vE22IVOm
誰かと思ったらこいつか。言語名をNGワード設定しとけよ
言語そのものをNGするってやりすぎと思うかもしれないけどまったくデメリットないからw
478デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 18:23:21.11ID:5mkI/oH7
KENTAをNGしたらいんじゃね
479デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 20:17:26.44ID:GvhOBh71
そしたらKENTAKKI-までNGになるだろ!
今安いんだぞ
480蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/06/03(土) 20:21:08.08ID:Pce1Bw+f
そういうときは正規表現の\bKENTA\bでNGしやんせ。
481デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 20:40:59.74ID:6gQzqhZs
地理情報、緯度経度とか扱うのにむいてる言語ってなんですか
482デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 20:44:19.40ID:rK6+RSnX
KENTA
483デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 20:44:53.97ID:Nv/Hi4Ai
とくに向き不向きないです
484デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 20:48:01.32ID:vE22IVOm
GIS関連は扱うデータ量が多いからかCばっか。それがいいと思う
もしくはその手のライブラリがよく対応してるpython
俺は多言語扱うの楽でdecimalあるC#使ってるけど
485デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 20:51:35.63ID:6gQzqhZs
>>484
ありがと
486デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 22:43:32.28ID:wtxJED1D
decimalくらいPythonでもあるぞ
487474
2023/06/04(日) 00:40:42.21ID:2XjGPTHu
YouTube でも、Javaの多重請負構造については多くの人が書いている

ハローワークのIT 業界の講習会でも、
5大SIer の多重請負構造・階層ピラミッドについて説明している。
建設業の5大会社と同じ

1次受け・2次受けなど自分の階層を確認するように。
また、下層に転職しないように言われる

客先と書いてある募集では、自分の会社名を名乗れない。
A社の社員だと名乗れとか、自分の会社名と違う会社名を名乗れと言われるw

金融系はセキュリティーが厳しいから、
インターネットやオープンソースが使えないし
488デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 02:25:49.30ID:h71wLEgI
>>479
28日はいつも楽しみ
489デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 04:45:18.95ID:l/7Bw8NQ
>>488
よく考えてみろ、あれはサイドメニュー無料の日だぞ
肉の値段は変わらん。サイドメニューがおまけで付いてくるだけだ
490デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 09:55:07.01ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
491デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 10:08:59.70ID:CnEKQbV+
フローチャートは簡単なプログラムの時に使うんじゃなくアセンブリ言語やN88(86)BASICの時に使うんだよ
オブジェクト指向言語ではUMLを使う
492デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 10:24:27.79ID:YgD/aCiM
下請けだと複雑なのでもフローチャートだよ
プログラミングするのと同じぐらい手間かかってるフローチャートが来る
フローチャート→ソースの翻訳ツールあればもう下請けの仕事は要らないってぐらい細かい

でも一番多いのは設計しないw
文章でやるべきこと箇条書きする。それが仕様書。それを元にソース書く
493デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 11:00:39.63ID:NOo63SXR
なんでもできるプログラムということで
一時pythonが話題になってましたが

やっぱり一番人気はJAVAなんですか?
いやJAVASPRICTなんですか?

パイソンを勉強したらHTMLの代わりになって
アフィリエイトブログとかLPとか作れるかなって思ったけど

ちなみに今AIに絵を描かせるとかCHATGPTとかって
あれパイソンで作ったものなんですか?
494デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 11:50:53.91ID:4+dg1hWw
>>490
フローチャートは業務フロー、データフロー、意思決定フローのようなハイレベルの仕様記述か
分かりにくいアルゴリズムをわかりやすく図示するために使う
入門書に載ってるのは初心者がコードだけでなくチャートを通してプログラムを理解できるようにするため

UMLで言えばシーケンス図やアクティビティ図がフローチャートの亜種
細かくプログラムの動きを図にしたい場面では今でも使われてる
495デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 13:28:02.60ID:h4TMdgn6
>>493
死ねマルチ
496デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 13:46:26.42ID:412PV5wQ
シーケンス図がフローチャートの亜種というなら、diagramのつく図はみんなフローチャートの亜種じゃん
497デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 14:55:48.39ID:H1R/934F
>>490
フローチャートというのはコードがまだ洗練されていなかったときのもの
今のコードは洗練されているから、コードで書いたほうが正確に書ける

今の言語からすれば、フローチャートは
言語の命令の周りを、枠で囲ったものに過ぎない。
498デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 15:18:38.45ID:7gSZ/hCZ
>>496
ユースケースdiagramやクラスdiagramはフローチャートの亜種じゃないよ
シーケンス図は古典的なスイムレーン付きのフローチャートで代替可能なことからも分かるように
オブジェクト間のメッセージフローに特化したフローチャートの亜種
499デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 15:54:01.07ID:wrKYyJRz
>>497
質問者は、何を書いて設計してるのか?って聞いてるんだぞ?
500デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 16:26:23.08ID:H1R/934F
>>499
フローチャートは記号を使って設計したもの
別に記号でなければならない理由はねーだろ
文字を使って設計しろよ
501デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 16:32:41.38ID:H1R/934F
だいたいフローチャートはアセンブラ用の設計の道具で
ライブラリを使わずに全部自作するのが前提の時代のもの

昔は何行もかかって書いたものを一行で書けるから
ifとジャンプと足し算を使ったループが

[[ 1から10まで繰り返したものを合計する ] ]

みたいなフローチャートの一つの四角(関数呼び出し)になってしまう。
502デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 16:48:04.38ID:TOjFiGIo
こんな開発者アサインされたら毎日一悶着起きそう
503デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 16:54:54.25ID:1JTwULd+
>>501
だからそのフローチャートに代わって今の時代では何を書いて設計するのかって質問だろ?
「文字を使って」って具体的に何を指してるのよ
504デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 17:17:04.03ID:KJQVLrx+
>>503
UMLだって答え出てんじゃんw
505デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 17:18:41.24ID:KJQVLrx+
あと文字を使ってというのはソースコードのことだと思うぞ
フローチャートと同じロジックをフローチャートより構造化して見やすく書けるのが今のプログラミング言語だからな
506デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 17:40:22.40ID:1JTwULd+
それは設計とは別の話
507デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 17:50:22.93ID:rjqFds1S
なんか絡まれてるけどいまの高級言語にフローチャートはほぼ必要ないのは同意だわ
ノベルゲームの開発なんかならフローは是非ほしいけどある程度シンプルな要件ならいちいち図を書くことないよなあ
508デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 17:55:06.75ID:rjqFds1S
フローチャートが簡単なプログラムのときにしか使えないってのは逆だなあ
簡単ならいちいち書かない
簡単なのに書いてるのは初心者向けの本だから
複雑なプログラムのときフローチャート「だけ」では足りないというのは正しい
まとめると、必要ならUML各種を使い省けるなら図は書かない
509デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 18:34:25.08ID:pM1Pd8ft
あのなフローチャートの分岐知ってたらわかるけどifとかforとか全然構造化されてなくて全部gotoなのよ
簡単なプログラムがどうとかじゃなく同じくgotoを使うアセンブリ言語とかでないと意味ねーの
510デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 18:57:14.94ID:pYZhlb3Y
複雑なアルゴリズムだったら細部ごとに分割してフローチャート書くもんじゃねぇの?
511デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 19:47:57.31ID:WPAGeXTY
今時アセンブリ言語以外でフローチャートは書かんよ
フローチャートがもてはやされてたのはBASIC全盛期だが今やそのBASICすら構造化されてるから
512デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 19:49:24.83ID:WPAGeXTY
ていうかアセンブリ言語ですらマクロで構造化されてるからフローチャートを実務で使うのなんて化石化したような職場だけよ
513デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 21:02:38.95ID:tuZB8xld
某カードを病院で使えるようにするためのシステムは
機能ごとバッチリフローチャート書いてたよ
もちろんエクセルで。
514デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 23:17:26.51ID:dqTG+ZxF
ソースコードで設計ってなんぞ?
それもう実装やん
515デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 23:21:45.48ID:JioZivc0
>>514
オブジェクトの設計はUMLでするんだぞ
ロジックは直接コーディングした方がフローチャートなんぞを書くよりよほど読みやすい
516デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 23:28:28.13ID:dqTG+ZxF
UMLで設計することをソースコードで設計するって言うの?
517デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 23:32:29.98ID:gfIIiNyl
「UMLで設計する」はなかなかのパワーワードだなw
518デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 23:59:25.79ID:Q+jTlt4z
それぐらい文意汲もうぜ
519デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 01:43:46.52ID:YaTLQVQT
現在、住所の正規化について、最高の精度や入力の柔軟性があるのはどの製品、サービスですか
520デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 05:48:55.29ID:UUv6g7G+
「UMLで」は「UMLを使って」と同じ意味なんだぜ
日本語知らないやつは覚えとけよ
でないと「箸で食べる」と言われてびっくりしなきゃいけなくなるからな
521デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 11:07:04.91ID:37uMUstm
>>520
同じことなんだかw
「UMLを使って設計する」に何の疑問も感じないやつに設計は無理
522デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 11:15:23.89ID:R2XMDIrI
>>500の記号を使って設計にもちゃんとツッコんであげて!
523デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 11:19:42.80ID:lZuiVwSk
>>521
逆にお前が無職だってバレてるだけだぞ?w
524デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 11:20:30.69ID:ySGI6Zsb
設計にUMLを使うのは今や常識でフローチャート使うのが化石
525デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 12:13:42.67ID:Q2A5ntGS
>>522
「記号を使って設計する」とか「文字を使って設計する」ならわざわざつっこむまでもないでしょ
でも「UMLを使って設計する」になるとそのおかしさが分からなくなる人達が結構いるから困るのよ
526デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 12:32:01.18ID:uUj77Hyh
言葉で話すはほとんどの文脈においておかしいけど日本語で話すやペンタブでお絵かきするはおかしくない
しかし針小棒大に揚げ足を取ってくるレビュアーは最悪だよなあ
自戒を込めて
527デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 12:34:26.73ID:Liw1ODAc
>>525
困ってるなら正しい言い回しで訂正してあげなよ
528デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 12:45:59.36ID:ySGI6Zsb
>>527
きっつw
529デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 12:54:31.48ID:Liw1ODAc
>>528
530デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 13:19:08.49ID:J5KwYWjb
正しい言い回しとやらが無いとわかって言ったわけじゃないのか
531デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 19:21:51.92ID:HYjnlzEB
https://ideone.com/ShFNVD
意味解んない。何時からchar32_tが64ビットになったの?
もーやだー。
532デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 20:53:41.81ID:BKKsyNax
>>503
好きなプログラミング言語で書けよ
フローチャートと同等のものを
短く書ける

大体言語によってフローチャートが大きく変わる時代に
言語を使わないでロジックなんて書けるわけねーっての
533デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 21:29:26.76ID:jJt0uMaR
自分ひとりで設計も実装もするなら好きにすりゃええがな
534デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 21:30:25.94ID:xi4mV2dD
YACIIでフロー書くと楽だぞ
535デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 21:34:13.39ID:cQ1WWCdd
やきー?
536デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 22:16:35.09ID:MdV1CfUa
>>532
ひょっとして個人開発の話?
537デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 01:26:19.24ID:RUBV77Sz
>>536
打規模なフローチャートでも持ってきな(笑)
538デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 01:46:10.04ID:ZAWF950I
PlantUMLを抑えてデファクトになりつつあるMermaidはフローチャート推し
539デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 01:51:23.43ID:aeVqd6T3
>>537
いや、規模の大小の話じゃなくて、設計についてメンバーとやり取りする前提があるかどうかを聞いただけ
バカにしたつもりはないよ
540デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 10:53:47.77ID:Z3HSyG45
Gitの運用について、
Git-flowでブランチを管理しようと思ってるんですが、
hotfixブランチはmainからブランチ作ってmainとdevelop両方にマージするんですか?
上記だとdevelopにマージしたときにmainの内容にソースが戻ってしまわないかを懸念しています。

developへのマージはdevelopからhotfixブランチを作成→マージではないのでしょうか?

スレ違いだったら申し訳ないです
541デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 11:15:42.73ID:pI2B9Pt6
gitのスレがあるのでそちらへどうぞ
542デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 13:12:31.17ID:ncfy8cDY
>>540
何が言いたいかよくわからんがdevelopの方が進んでるから戻らんだろ
mainのコードは過去のdevelopのコードのはずだがそうなってるよな?
過去のコードをマージして過去のコードに戻る経験をしたことがあるか?
543デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 13:14:10.26ID:ncfy8cDY
要するにdevelopになにか変更を加えてpullしたら変更が元に戻ったことがあるか?
544デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 13:56:01.66ID:vryeKLzs
結局プログラミング言語で設計って単に設計と同時に実装しちゃえって事なのか
それとも設計のためだけに実装前にコードを書けって意味なのか
謎は深まる
545デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 15:17:49.73ID:SSpvPpgh
今はフローチャートなんて小さなものをいちいち図を書いて設計しない
もっと大きなレベルのものを設計する
フローチャートの代わりならコードで十分
546デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 15:28:19.89ID:rx1xbCC4
>>544
UMLって何度も出てるんだから調べろよw
547デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 15:29:13.45ID:rx1xbCC4
もしかしてUMLとTDLか何かを間違えてるから「UMLで設計wwwww」とかいうアホなことを言ってたのか?
548デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 15:44:34.05ID:SSpvPpgh
フローチャートはアセンブリ言語用のアルゴリズムを
記号で記述するためのもの
549デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 16:01:33.11ID:bwOPQvEY
>>546
>>532
>好きなプログラミング言語で書けよ
って言ってるからUMLのことを指してるわけではないな
そもそもUMLはプログラミング言語じゃないし
550デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 16:34:10.76ID:rx1xbCC4
>>549
ロジックの実装にフローチャートは要らんという話がなぜ設計になるんだw
551デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 16:35:23.66ID:rx1xbCC4
UMLで設計してフローチャートを使わずコーディング
これが今のプログラミング
フローチャート使ってる会社は惰性で使ってるだけ
552デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 16:52:37.15ID:m5Jmc/8C
ユースケースは書くけど実装レベルの作図はせんね
ER図やシーケンス図、API設計書なんかほぼコードから起こす
マークダウンレベルから実装できるまで整理できてないなら
開発体制が低レベルになってないか見直したほうがいい
553デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 17:25:42.18ID:bwOPQvEY
>>550
いや、もともと>>490
>それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
って話だろ
ロジック実装云々の話はしとらんよ
554デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 17:42:41.36ID:rx1xbCC4
>>553
フローチャートのかわりは使わんと何度聞かされたらわかるんだ?ん?
555デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 17:44:46.66ID:rx1xbCC4
設計はUMLを使う
フローチャートは使わず直接コーディング
って書いたよなぁ?
脳みそこぼれてんの?
556デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 18:40:48.74ID:xRH9RdVH
結局>>503に対する>>532のレスが的外れってだけの話か
557デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 19:05:52.99ID:rx1xbCC4
的外れはお前一人だと思うぞ
話が全く通じてないやつが一人いる
558デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 19:15:44.89ID:xRH9RdVH
Q: フローチャートに代わって今は何を書いて設計しますか?

A: 好きなプログラミング言語で書け

なるほど全く通じてないな
559デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 20:08:42.29ID:qH8d2Vsh
箇条書きにして条件とか分岐の先頭を記号にするとわりと日本語プログラム風になる
560デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 20:36:46.83ID:1xJlhmnv
横からだが理解する気がないだけで言いたいことは伝わると思うが。
561デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 21:01:59.94ID:OxCpfWI4
HCPチャート,簡略PADでいいんじゃない?
コツはステートメントに拘らず、アバウトにほぼ記号だけで考えを整理する
ループを抜ける条件とかはコーディング時に考えたりする
562デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 21:31:08.61ID:4A2gjABq
PADあったな
昔少しだけ使った記憶がある
563デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 21:58:58.10ID:/Aey2Hf9
>>558
通じてないな
お前が
564デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 22:07:10.54ID:OxCpfWI4
HCPチャートは先頭が嫌い

_
◯L こんな図面倒くさい
565デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:05:19.77ID:2RwtGmbX
>>563
通じてないと主張するならその判断材料になったことぐらいは書こうよ
でないと賛同も反論もできんよ
566デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:09:07.48ID:m5Jmc/8C
根拠もないのに主張するわけないんだから
好意的に解釈してでも要素を拾っていかんと
仕事出来ない子になるよ
567デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:18:45.01ID:2RwtGmbX
根拠ないけどとりあえず反撃のポーズだけしとくなんてのは匿名掲示板でよく見る光景っしょ
そういうのは要らないのよ
568デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:22:11.89ID:0Aa7ZZbn
横レスですが、下記のような理解でよろしいでしょうか

昔はフローチャートを作ってたような条件分岐とか変数の代入みたいな細かいプロセスは、いまは図とか文章とかで設計せずに直接コーディングして
もっと大きな構造の設計はUMLというのを使う

合ってます?
569デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:27:14.53ID:hQo4Oody
>>565
何度も書かれてるのに理解できてないのはさすがに気の毒になるな
570デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:33:15.51ID:2RwtGmbX
>>558が通じてないと判断できる理由なんて何度も書いてあった?具体的にどのレス?
571デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:47:43.03ID:b1Jn72kS
境界知能の人かな?
572デフォルトの名無しさん
2023/06/09(金) 23:58:02.08ID:2RwtGmbX
結局最後は人格攻撃で勝利宣言じゃん
573デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 02:30:13.89ID:6UGnTHHM
30年以上前、趣味でBASICでプログラミングしてたんだが
フローチャート書いていて、この四角とか三角に
なんの意味があるのか全く理解できなかったなー

だって四角とか三角の枠の中にBASICの命令と似たような擬似コードを書くんだぜ?
それなら最初から擬似コードで書くって。俺はすぐに枠を取っ払った。
まあ小学生の頃の話だ。
574デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 03:06:39.00ID:CWL3+Gnm
で、四角とか三角の意味を理解できたのはいつ頃?
575デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 14:41:09.61ID:6UGnTHHM
最初から理解してたよ?
場所取るなぁぐらいにしか思わなかった
576デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 16:18:38.38ID:Wkig/z4w
それは理解できてないんでは
577デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 16:29:24.71ID:6UGnTHHM
理解してるから俺はフローチャートをすぐに見限ったし
実際に今プログラムするときにフローチャート使ってるやつはいない
つまり小学生の俺でもフローチャートの使えなさはわかった
まさかお前、小学生の俺より劣ってるのか?w
578デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 16:36:57.72ID:Wkig/z4w
>フローチャート書いていて、この四角とか三角に
>なんの意味があるのか全く理解できなかったなー
どっちよ
579デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:13:16.62ID:Yvl44ooC
フリーチャットに三角なんてあったかな
580デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:16:55.31ID:/siDL4f7
フリーチャットは知らないが、フローチャートにゃあるぞ
581デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:29:52.44ID:Yvl44ooC
もしかしてひし形?
結婚相談とかで出てくるようなフローチャートって全部四角なんよね
判りやすくするなら変な図形を使う必要ないんだなって思うよ
582デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:34:53.09ID:Yvl44ooC
ちょっとパソコン詳しい程度の情シスレベルではフローチャートは読めないから結婚相談チャートみたいな図で説明することになる
技術レベルでも一部しか使わないフローチャート文化って要らないよなほんと
583デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:34:53.64ID:/siDL4f7
△抜き出し/抽出/受取
▽組合せ/結合/保存
584デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:38:32.41ID:Iuy/jWxt
>>581
そりゃそういう質問に答えてパターン分けするようなフローチャートは条件分岐さえあれば事足りるからな
システム開発で使うフローチャートと一緒にするのがおかしい
585デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:39:35.20ID:Yvl44ooC
>>583
それ実際使ったことある?
無理して主張せんでもいいよ
586デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:47:14.72ID:D7OryUUx
ひし形は中に文字を書きにくい

     関
    数ABC
   が返す値は320
    より大き
     いか
     ?
587デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:50:57.54ID:Yvl44ooC
図形で表す文化って要するに施設にある不条理アイコンだよな
ひし形も全部の頂点使うわけでもないし
switchやelse ifをまともに起こしたらえらいことになるし
結局分岐毎に補足入る割に主張しすぎだし
なくしてしまおうこんなもの
588デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:51:38.55ID:5lxShvGN
>>585
四角とか三角とか理解できなかったって言ってるだけなんだから実際に使ったことあるかどうかは関係ないんじゃね?
589デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:53:19.95ID:+syAu6U2
>>585
三角あったんだね、で終わる話でわざわざゴールポスト動かさんでも
590デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 18:54:09.50ID:Yvl44ooC
>>586
エクセルのシェープ図形でフローチャート書こうとして
図形の中に文字が入らなくてプログラミング挫折した人って割といそう
成果物にフローチャートなんて求められる事まず無いのにかわいそう
591デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 19:00:32.30ID:Yvl44ooC
>>588-589
俺はフローチャートでもかなりマイナー図形引っ張り出してきた>>583に純粋に聞いてるだけだが
なんでそこで無意味な援護射撃みたいなレスすんのかな?ポストずらしてんのお前やろがい
使ったことあんのか三角
592デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 19:05:47.87ID:+syAu6U2
>>591
>>583もフローチャートに三角あるのか?という問いに対して純粋に調べて答えただけだろう
593デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 19:13:25.65ID:5lxShvGN
見苦しい。>>585の2行目はとても純粋に聞いている風には思えなかったが。
594デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 19:25:34.86ID:/siDL4f7
フリーチャットが無けりゃ俺もわざわざ調べてまで答えなかったがなw
595デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 19:40:41.95ID:Yvl44ooC
四角と直線だけのこういうのでいいな
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 ->画像>5枚
596デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 20:01:12.49ID:aWE+E3C3
>>595
シーケンス図知らんのか
597デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 20:04:10.46ID:Yvl44ooC
シーケンス図は楽しいよね
俺はフローチャットより全然好きだが
598デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 20:22:38.86ID:/siDL4f7
シーケンス図じゃアルゴリズム書けないだろw
599デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 20:41:42.47ID:+syAu6U2
三角の話はもう手詰まりで打ち切ったかw
600デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 21:04:44.29ID:aWE+E3C3
アルゴリズムはコードで書けよじじい
601デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 22:10:01.90ID:+syAu6U2
カリカリしてるやつ多いなw
602デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 22:18:04.28ID:NIfcku3j
>>596
シーケンス図関係なくて草

>>598
altやoptである程度書ける
醜いけど
603デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 22:20:48.36ID:/owqWFxK
今どきプログラムレベルのシーケンス図書いてるような人は
コードと1対1のフローチャート書いてた昔の人と同じ人種だと思ってる
604デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 22:40:46.93ID:JmNRj1x9
かつてT社で働いてた頃はそのレベルのシーケンス図求められたよ
605デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 23:03:23.55ID:90MM03Gk
品質なにそれみたいな素人ふつうに来る環境なら
自衛でそうせざるを得ないわな
606デフォルトの名無しさん
2023/06/10(土) 23:05:53.30ID:hoYJFt9u
今日のMVPはダントツでID:Yvl44ooCか
ID:6UGnTHHMも続きがあったら面白かったろうけど
607デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 00:26:03.16ID:b44XeOSG
>>606
続きなんて必要か?
なんつーかアホみたいなテンプレートが売っていて
あの枠の中に文字を埋め込む意味の無さ
枠を取っ払ったらもっと多くの情報を書ける
フローチャートはインデントという概念も存在しなかった時代の遺物
608デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 00:34:29.12ID:hFPpGsfS
その調子でオモシロ持論展開したら今日はMVP取れるかもよ
頑張れ30年前の小学生
609デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 01:02:08.18ID:oSs93abR
なんかもうただの中身のない煽りでダメね
610デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 01:19:50.91ID:0wMxHPP+
>>573は子供の頃の若気の至り的な話かと思いきやまさか現在進行形とはね
611デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 02:06:00.78ID:od5ieKz6
道具が悪いんじゃなく
道具の使い方が悪いだけなのに
30年経ってもそれに気がつかない

笑い話通り越してもホラーの領域
612デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 06:23:19.94ID:V8X/XDU5
他人の価値観や選択をとことん受容できないよね
同じチームの人が極端に非効率なことをしていたり、品質基準に満たない手順をしていると困るけど、互いのバックグラウンドを全く知らない
議論ではなく幼い口論に映るんだ
どちらの言う事が妥当かと受けとるのは読み手一人ひとりだと思わないと(掲示板を使うのは)難しい
613デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 09:56:53.57ID:b44XeOSG
>>610
何も言い返せないの?w
614デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 09:57:50.33ID:NUC31FOi
フローチャートの枠に意味はない、取っ払えなんてのは想像力の欠如と評価するのが妥当だな
615デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 09:57:56.58ID:b44XeOSG
>>612
フローチャートが廃れた理由は
現代の基準では非効率なことだって
広く知られたからだろうね
バックグラウンドを知っていれば昔の道具だということも知っている
616デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 09:59:28.74ID:b44XeOSG
>>612
i = i + 1

i < 10

信じられるか?
昔はこんな物の周りを枠で囲って
図形にしていたんだぜw

なぜかっていうとアセンブラではこのように
人間が読みやすいように書くこともできなかったから
617デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 10:14:42.12ID:NUC31FOi
フローチャートの記号はそれ自体で処理の種類を識別するためにある
そしてそれは細かい内容ではなく全体の流れ(まさにフロー)を俯瞰するときにこそ効果を発揮する
そういう読み手としての視点を想像できてなくて書き手の都合だけだから>>607みたいな主張になる
618デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 10:24:41.55ID:b44XeOSG
ifとforとインデントで
種類を識別できないなら
そいつはアホやろ
619デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 10:34:22.73ID:NUC31FOi
それはコードの話であってフローチャートの記号の話とは別
620デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 10:39:22.22ID:a75z9osJ
だからフローチャートは要らんという話をしてるんだろw
621デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 10:56:47.56ID:NUC31FOi
その話も別
あくまで>>573>>607のフローチャートで記号を書く意味が分からない、に回答してるだけ
622デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 11:03:47.39ID:Bgg//+d6
典型的なアスペだな
623デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 11:19:24.11ID:b44XeOSG
>>621
「無駄なものを書く意味がわからない」

という日本語がお前はわからんのか?
624デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 11:42:34.15ID:NUC31FOi
>>623
記号が無駄なものではないことは>>617で説明したけど?
625デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 11:48:51.10ID:mpF59ubo
おまえが不用かどうかなんて決めても意味が無いんだよ
626デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 12:03:25.14ID:Gkx5ho/t
フローチャートの非効率な使い方が廃れたのであって
フローチャート自体は今でもあらゆる分野で使われてる
ソフトウェア開発でもいわゆる上流工程ではほぼ必需品
627デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 12:05:13.34ID:Gkx5ho/t
今はフローチャートに代わって各種UML図の非効率な使い方が蔓延してる
628デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 12:06:33.33ID:b44XeOSG
>>624
やっぱり「文字で表現できるから記号が無駄」という日本語が理解できないんだね
あーすーぺ
629デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 12:07:24.36ID:b44XeOSG
>>626
はいはい、その上流工程で使われているとかいう
フローチャートという名のポンチ絵を自慢してくださいな
嘘じゃないならね
630デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 12:27:06.57ID:t78HtQxW
>>628
文字で表現するより記号で表現する方が流れを把握する際に有利だから無駄ではないという話
世の中に文字で表現できるけど記号で表現されてるものなんかいくらでもあるだろう
631デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 12:27:38.08ID:Bjy2PGbq
ポンチ絵・・・・・・・・・アッ
632デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 12:29:11.50ID:mpF59ubo
交通標識disってんの?
633デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 16:30:02.69ID:fEuO8YzV
その昔は for 文とかない言語も多くて

if i = 0 goto a282

とか書いていたから(a282はアドレス)フローがわかりにくかった
そこでフローチャートの出番だったわけ
634デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 16:59:22.34ID:1K4dWNGn
フローチャートという名のポンチ絵ってなんですか
ちょっと想像がつかないですね
635デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:05:27.83ID:R+0zxP9+
>>633
その当時は有用だったな
今はコードの方が読みやすいからフローチャートマジ要らん
636デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:38:26.64ID:ZCU3AxM2
記号無駄おじさんはどこか行っちゃったか
637デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:42:07.68ID:b44XeOSG
>>630
> 文字で表現するより記号で表現する方が流れを把握する際に有利だから

お前の感想なんか聞いていない
638デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:44:21.03ID:mpF59ubo
オリンピックのピクトグラムdisってんの?
639デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:44:29.16ID:b44XeOSG
>>633
そうそう
昔はインデントという概念すらなかった
フローチャートにはインデントがない
アセンブラ用の図だから今は不要だし
上流工程(笑)であんな面積を取る図を使っても
設計じゃなくてポンチ絵にしかならん。

その証拠に上流工程で使われる
ポンチ絵じゃないフローチャートを持ってくることができなかった
まさに無能だよ
640デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:46:44.17ID:b44XeOSG
>>639
お前はピクトグラム使ってプログラムの設計なんかしてるんか(大爆笑嘲笑)
641デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:47:21.97ID:b44XeOSG
間違えた

>>632
お前は交通標識を使ってプログラムの設計なんかしてるんか(大爆笑嘲笑)

>>638
お前はピクトグラム使ってプログラムの設計なんかしてるんか(大爆笑嘲笑)
642デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:49:33.28ID:ZCU3AxM2
お、帰ってきた
643デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:51:02.36ID:mpF59ubo
図案化の一例だがな…馬鹿には意味がわからないらしい
644デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 17:54:40.83ID:mpF59ubo
プログラム自体が記号言語なのに記号を否定するとはおかしな奴だなぁ
645デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 18:04:49.76ID:uNpWG1P4
>>637
それを感想というなら「記号は無駄」も考えの浅い感想でしかないだろう
646デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 18:14:21.42ID:b44XeOSG
>>645
プログラミングの設計の話してるのに
世の中全体から記号が無駄とか言ってる
お前はアホですか?アホですねwww
647デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 18:15:45.96ID:b44XeOSG
>>644
> プログラム自体が記号言語なのに
いつプログラム自体がフローチャート記号言語になったんですかーw

お前のそのセリフはフローチャート記号がいらないってことを意味してる
だってプログララム自体で書けばいいじゃん
それがお前の望む記号なんだろ
648デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 18:17:13.93ID:b44XeOSG
プログラミングでフローチャートはいらないって言う話なのに
「世界中から記号がいらないって言った!」
って読み間違えるから

お前はあーーーすーーーぺーーーって言われたんやで
649デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 18:24:50.70ID:uNpWG1P4
>>646
話をずらそうとしてるけどフローチャートの記号は「文字で表現できるから記号が無駄」ってのは個人の感想ですってことでいいの?
650デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 19:04:28.14ID:b44XeOSG
>>649
真似しようとしたって無駄だし
話をずらそうとしても無駄
諦めろw

490 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/06/06(火) 09:55:07.01 ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
651デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 19:38:19.55ID:usW4B+g0
反論に困ったらオウム返しってのもよく見かけるな
今日話題にしてるのは>>607>>628で言ってる枠や記号が無駄かどうかって点だけど
それはもう無かったことにしたいの?
652デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 19:56:08.49ID:b44XeOSG
> 今日話題にしてるのは
話をすり替えるな

490 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/06/06(火) 09:55:07.01 ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
653デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:05:52.23ID:usW4B+g0
>>628
じゃあこれはもう取り下げるってことでいいの?

623 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 11:19:24.11 ID:b44XeOSG
>>621
「無駄なものを書く意味がわからない」

という日本語がお前はわからんのか?

628 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 12:06:33.33 ID:b44XeOSG
>>624
やっぱり「文字で表現できるから記号が無駄」という日本語が理解できないんだね
あーすーぺ
654デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:06:44.11ID:usW4B+g0
頭に余計なアンカーが入った
655デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:06:50.64ID:b44XeOSG
>>653
取り下げるも何も
お前何も言い返してないじゃんw

両方現在進行系
さっさと言い返してみろや

まーた逃げるんだろう?
656デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:08:16.47ID:b44XeOSG
関係ない話ってことにしたい!
世界中で記号が不要って話にすり替えたい

っていうのわかるけどさなぁ

ずっと続いている同じ話
657デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:08:45.59ID:NEZaQnIG
人のことなんてどうでもいい
自分の思考にあったやり方でやりゃいいんだよ
ただねダイレクトにコード書く奴はコードで試行錯誤するせいかゴミコメントしか書かない
1ヶ月後,2ヶ月後「自分で書いたコードなのに記憶にない」とほざく
658デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:13:14.29ID:b44XeOSG
注意

フローチャートの話をダイレクトにコードを書くという話にすり替えています

バラしてごめんよw
659デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:13:26.17ID:NEZaQnIG
箇条書きでも記号でも好きにして
660デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:15:23.67ID:NEZaQnIG
>>658
???
661デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:33:50.33ID:usW4B+g0
>>655
説明しても感想だって取り合わなかったじゃん

637 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 17:42:07.68 ID:b44XeOSG
>>630
> 文字で表現するより記号で表現する方が流れを把握する際に有利だから

お前の感想なんか聞いていない
662デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:40:05.28ID:GKYA8Guu
理由を書かないなら感想でしょw
663デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 21:03:23.92ID:usW4B+g0
制御構造や処理の種類を枠の形だけ見れば把握できるのと
文字を読んでいってキーワードを拾って認識する必要があるのでは認知速度や認知負荷に差がある
そういう話
664デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 21:13:31.82ID:mpF59ubo
大規模なシステムは、クラス図とシーケンス図で設計するんだよ
クラスって言うのはまとまった処理を受け持つ最小単位で
それらのクラスとの対話をシーケンス図に書いてそれでプログラム処理を進めて行く構造にするのが今の流行りの製造方法だよ
665デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 21:14:56.14ID:mpF59ubo
各クラス内の細かい処理内容にはフローチャートがまだまだ現役で活躍しているからね
666デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 21:25:49.47ID:mpF59ubo
あ、クラス図の説明がまだだったね
クラス図は言ってみればそれぞれの相関図
誰と誰が仲良くって、誰は誰の指示しか話をしないみたいな奴
667デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 21:35:04.60ID:d1DqSvUI
>>664
こういう認識のやつはまともな設計はまずできない
設計に必要な要素をわかってないから
668デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 21:40:15.18ID:QyqFMgkC
そのココロは?
UMLにダイアグラムはたくさんあるがとりあえずはユースケース図クラス図シーケンス図アクティビティ図と言われていると思うが。
669デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 21:55:05.98ID:mpF59ubo
言い掛かり付けたいだけの奴は放置してok
670デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 22:12:16.69ID:ZCU3AxM2
やはりID:b44XeOSGは逸材だったな
この勢いは明日も止まらないのか
671デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 23:23:02.38ID:jn5mDVF8
>>639
>昔はインデントという概念すらなかった
アセンブリでもインデントつかって見やすく書いてたし
なんならオペランドが揃うようにもしてた
アセンブラによっては桁位置決まってるのもあった
672デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 23:27:17.45ID:wn7med/F
設計と一口に言ってもいろんな段階でいろんな種類の設計があるからね
何の設計についての話をしてるのか認識を合わせないと噛み合わないよ
673デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 23:27:39.75ID:QyqFMgkC
>>671
それは昔じゃなくないか
674デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 23:35:44.23ID:jn5mDVF8
>>673
構造化アセンブラつかう前の話
ハードタブが猛威を振るってた

>アセンブラによっては桁位置決まってるのもあった
文末に「けれども」が抜けてた
675デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 23:43:03.70ID:QyqFMgkC
インデントが使われるようになったのはALGOLあたりなんでそれより前の話をしているのかと思ったが。
676デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 23:55:07.89ID:jn5mDVF8
元コメが昔の高級言語意識してるとはおもえんし
オレもそこまでジジイちゃうし知識でしかしらんので触れてない
677デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 00:00:12.82ID:7+rqneFn
昔インデントの概念がなかったという話に最近のアセンブラでインデント使う話を持ってきても噛み合わんなと。
678デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 00:19:08.70ID:ExDjVvEI
そもそも>>639のフローチャートにインデントがない発言からして意味不明
679デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 00:26:35.71ID:S0t9smKs
なんか昔話ばっかのスレやな
680デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 00:42:07.34ID:HulrKo5y
Fortran, Cobol にはインデントはなかったけど
Lisp にはあったな
681デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 01:09:20.78ID:V1cB8gp2
そんな昔話大好きなおじさんが1日20レスも年甲斐もなく幼稚な煽りしてるんだから目も当てられない
682デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 01:41:25.84ID:F1HJC183
>>678
ああ、まあ当時を知らんなら知らんやろうなと
フローチャートにはインデントに相当するものがないが、
PADにはインデントに相当するものがある
って言ってもわからんやろ?
683デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 01:47:16.06ID:6D5abhYd
>>680
え、あったよ
684デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 03:37:40.80ID:HjyUcZbW
>>682
フローチャートはインデントがないからダメでPADはインデントがあるからOKってこと?
685デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 06:46:38.44ID:2Ra86ZbQ
インデントを使う意味がわからない奴かw
686デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 08:27:23.47ID:wqSZy/1p
>>490
問題は解決しましたか?
687デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 11:01:36.29ID:hXUHle/3
インデントを使う意味が分かるならフローチャートの記号の意味も分かりそうなもんだが
688デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 13:11:33.77ID:FwAe7kxS
そろそろ話をすり替えるな!ってやってきそうな予感

652 デフォルトの名無しさん 2023/06/11(日) 19:56:08.49 ID:b44XeOSG
> 今日話題にしてるのは
話をすり替えるな

490 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/06/06(火) 09:55:07.01 ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
689デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 13:47:09.39ID:MzKtQYJK
まーだフローチャートで設計する話やってんのか
しねーよで終了だろ
690デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 14:02:07.59ID:GrIKcJn+
その話はもう終わってて昨日は>>607にフローチャートの枠の持つ意味をみんなで教えてあげようとしてたんだよ
691デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 14:06:29.52ID:MzKtQYJK
ひょっとしてだけど、お前が教えられてる方だろ?
アスペ臭がすごい
692デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 14:22:07.54ID:GrIKcJn+
理由は?
693デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 15:54:49.94ID:3keg38Zo
理由が書いてあるのに理由を聞くところとか
694デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 16:10:23.71ID:zH4TLe/7
アスペなんてこいつ気に食わねえってときに使う言葉だしな
理由も何もなかろ
695デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 17:19:37.55ID:G3VRITPz
普通の人は気に食わないことがあってもアスペなんて差別用語使わないけど
696デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 17:31:15.01ID:iPbfFIGq
>>689
するよ

だ、おまえのやり方だけが全てじゃ無いからな
697デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 17:37:15.89ID:5lyH/mm1
つまり差別用語を気軽に使う普通じゃないやつが混じってるってこと
昨日もいたよね
698デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 18:07:55.22ID:brhd0D0o
どまんなかのアスペじゃん
それだけ典型的なアスペだと他のとこでも言われるだろ
それ煽ってるんじゃなくただの感想だから
699デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 18:20:07.40ID:5lyH/mm1
ほんとアスペって便利な言葉よね
700デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 18:57:45.81ID:Ch1jEsg9
あすぺ
701デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 19:49:44.87ID:WOAmGRLp
アスペってのはどうやら相手に言い放った時点で勝ち確定の必殺の呪文らしい
702デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 20:00:02.69ID:c2RWfvwF
自分の臭いは自分でわからないように重度のアスペは自分がまともだと思ってるものよ
703デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 20:29:14.41ID:F1HJC183
>>690
誰もフローチャートの枠の持つ意味の話なんかしてないぞ
フローチャートの枠の意味は無いって話をしてるんだぞ
704デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 21:24:02.30ID:uelbT5aN
枠は無意味、まあ現代はもう不要だということにしよう
当時は策定、賛同した方々は大勢存在したわけで
そこでどういう考察があったかは想像できるんでは?
705デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 21:31:50.84ID:F1HJC183
考察も何も、構造化もなかったアセンブラ時代の道具で
当時はこんな事になっていたよって話だろ
https://www.tatapa.org/~takuo/structured_programming/structured_programming.html

> ダイクストラが構造化プログラミングを提唱する前、1960年代ごろはプログラムといえば
> フローチャートで設計するものでした。かの偉大な計算機科学者にして文芸的プログラミング
> の提唱者であるクヌースですら学部時代には次のようなタコ足フローチャートを書いていました。

ソフトウェア工学誕生以前の以前の歴史の話以外することはなにもないぞ
706デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 21:34:12.99ID:F1HJC183
×賛同
○他に選択肢が何もなかった
707デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 21:47:12.96ID:F1HJC183
フローチャートの制定年月日1970/04/01
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISNumberNameSearchList?toGnrJISStandardDetailList

ダイクストラがgoto不要って言ったのが1968年
C言語ができたのが1972年
708デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 21:49:57.24ID:isM6TlOV
枠が無意味ってのはそのリンク先のバカデカいフローチャートから
枠を取っ払っても何も変わらないと思ってるってこと?
それとも違う意味?
709デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 21:54:40.62ID:F1HJC183
構造化してコードを書いたら
あんなバカでかいフローチャートにならないし
スッキリしたコードがあるから枠に意味がなくなるって話だろ
710デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 21:56:02.57ID:F1HJC183
コードが汚い。ぐちゃぐちゃ。未だにGoto使ってる
そういうやつがフローチャートはすげーって言ってるんだよね
711デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 22:17:25.04ID:isM6TlOV
スッキリしたコードがあるから枠に意味がなくなるってのがいまいちしっくり来ない
フローチャート自体の出番がなくなるとかなら分かるけど
712デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 22:17:44.01ID:D1MBohx6
フローチャートってコミュニケーションのための一つの表現方法であって設計手段ではない
少なくともプログラム設計レベルでは
713デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:09:10.37ID:isM6TlOV
枠に意味がなくなるの真意は分からないけど
フローチャートに枠は不要とかフローチャートは枠がなくても成立するとかそういう意味での「枠は無意味」ではないようだ
714デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:15:07.45ID:YV9v1UpL
大学院でバイオの機械学習がらみの研究をすることになりました
ハイスペックノートパソコンが必要なようですが、GPUはやはり高いものの方が良いのでしょうか
50万くらいのも、頑張れば買えなくはないのですが、オーバースペックなら大金出すのもなあと、、、
715デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:22:31.67ID:5lyH/mm1
それはまず教授なり研究室の人なりに聞きなよ
ここで聞くよりは適切な回答貰えるでしょ
716デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:31:56.82ID:ApxI4qVR
黙れ
717デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:40:23.46ID:YV9v1UpL
>>715
誰もあんまり教えてくれないんですよね
メモリは最低64Gで、GPUはあったほうがいい、くらいで
みんなバイオ畑だから、あるもので済ませてる感じなのでしょうか?
コンピュータには詳しくないみたいです
718デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:43:24.38ID:B04g0NFE
どうしようもないなw
719デフォルトの名無しさん
2023/06/12(月) 23:53:05.83ID:5lyH/mm1
>>717
なら何人かに触らせてもらって使用感比べて決めるぐらいしかないんじゃない?
ノートだと後から気軽に拡張ってわけにもいかないのがつらいとこだな
720デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 00:05:31.75ID:5ccCBE5k
大学院で機械学習の研究するのに
ノートパソコンでしかも自費というのに驚く
クラファンでもしたほうがいいんじゃないだろうか
721デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 00:19:51.47ID:oCsJmJQf
>>719
そうですね、そうしてみようと思います
そのパソコンおいくらでした?もなかなか聞けないし、、、
722デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 00:32:41.84ID:LQQTg7Wj
「バイオの機械学習」
これが曖昧過ぎる
723デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 00:38:43.71ID:oCsJmJQf
>>722
自分もまだ全貌見えていないのですが、シングルセル解析で相当なデータ量を処理し、
次元削減?やらで機械学習を使うとか
724デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 01:12:37.54ID:yeB2TV60
クラファンというかそれこそクラウドで学習プロセスを走らせろよ
725デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 01:25:19.17ID:BAWvTIz6
データベースのインデックス設計において、クラスタ化インデックスと非クラスタ化インデックスの違いと、それぞれの利点や適用事例について教えてください。
さらに、マルチカラムインデックスや部分インデックスといったインデックスの種類についても詳しく解説していただけますか?また、インデックスの設計原則や最適化のためのヒントや注意点についても教えていただけると幸いです。
最後に、インデックスの作成とメンテナンスに関して、自動化の手法やベストプラクティスについてもアドバイスをいただければ助かります。
726デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 09:40:04.66ID:LoFiW7w1
YACII使えば?
727デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 00:51:50.60ID:8vZ7BVQu
国家資格のデータベース・スペシャリストのテキストや問題集を買えば?
728デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 01:13:52.97ID:93cwqj4A
こーゆー質問になるとおまえらって…。

でも俺もわからん
729デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 01:32:38.66ID:JERNj4O8
スレ立てるまでもある質問には答えません
730デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 02:32:21.73ID:XoCNbIqe
ググれば全部わかることだしググれないバカにわかるよう説明するのはめんどい程度には前提知識が必要だからなあ
どこまでわかってるか説明するところからだな
731デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 02:52:13.97ID:tdl491HI
釣り書き込みだろ
732デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 04:47:00.97ID:Jafhgt8X
特定のデータの隣の行を頻繁に知りたいときはクラスタインデックス
普通はそういうことは少ないので非クラスタインデックス

クラスタインデックスはインデックス生成時に非クラスタインデックスよりもソートの分だけ時間がかかる
新たにデータを追加するときもクラスタインデックスの方か時間がかかる
733デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 05:50:07.20ID:Z/CdNwqO
インデックス周りはDBMSによってかなり違うから
いい加減な回答を鵜呑みにせずDBMSのリファレンスを読め
最後の質問以外はリファレンスレベルの知識で困ることはそうない
734デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 07:49:57.56ID:amZm8HTh
幼稚なケンカに明け暮れてる俺らを諫めるための質問やろ
専門知識はないくせに揚げ足取りなら嬉々として参戦するからな
しかし知ってること全部解説したらちょっとした冊子になるわ
金取るか職場の後輩か美女なら教えるレベル
最適解は、まずChatGPTのアカウントを登録します
これはガチ
マニュアルやノウハウが出回ってるこういった課題なら結構いい精度で答えが返ってくる
735デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 09:24:56.60ID:XoCNbIqe
ChatGPTを信じるとか初心者かよ
736デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 09:40:22.43ID:93cwqj4A
ちょっと賢いぐぐるみたいなもんだろ

間違ってなくても情報が古いこともある
うそがうそと、なんとやら
737デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 10:22:31.80ID:iWYHYN4r
>>717
>メモリは最低64Gで、GPUはあったほうがいい

充分教えてもらってるやん
それ以上は個人の目的によって違う訳だし
曖昧に聴かれても最大公約数的な(本来の意味では最小公倍数だが)
解答しかもらえないと思うぞ
738デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 10:24:34.90ID:iWYHYN4r
>>714
あとマジレスするとここで質問してるようだと最大スペックの買っても使いこなせないだろうから
練習用に中古のそこそこ性能あるやつ買うとコスパ良いぞ
739デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 10:32:30.25ID:mqcROs9e
>>736
ソース提示せずもっともらしい嘘をつくグーグル
もっともらしいことを言うから初心者は本当だと思い知識があれば嘘とわかる
基本的にchatgptには自分が知らないことを聞いちゃだめなんだよ
740デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 10:33:54.82ID:lsrZaKE1
あれってそもそもが架空小説を自動で綴る装置だったんだから、嘘とか言われてもなぁだよな
741デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 10:36:20.89ID:mqcROs9e
クラスタインデックスを説明しろと言ったらこんなこと言いやがった
もっともらしいだろ?
知らなきゃほんとだと思うだろ?



クラスタインデックス(Cluster Index)は、データベースやデータマイニングの分野で使用される指標の一つです。クラスタリングという手法は、データを類似した特徴を持つグループ(クラスタ)に分割するために使用されます。クラスタインデックスは、クラスタ内のデータの類似性や密集度を評価するために利用されます。

一般的に、クラスタインデックスは以下のような目的で使用されます。

1. クラスタリングの品質の評価: クラスタリングの結果を評価するために使用されます。クラスタ内のデータが類似しており、クラスタ間のデータが異なるほど、クラスタインデックスの値は高くなります。

2. クラスタの数の決定: クラスタインデックスを使用して、最適なクラスタ数を決定することができます。クラスタインデックスの値が最大になるようなクラスタ数が、最も適切なクラスタ数とされます。

一般的なクラスタインデックスの種類には、シルエット係数(Silhouette Coefficient)、ダンカン指標(Dunn Index)、DBインデックス(Davies-Bouldin Index)などがあります。これらの指標は、異なるアルゴリズムやデータの性質に応じて適用される場合があります。

クラスタインデックスは、クラスタリングの結果を客観的に評価し、クラスタリングアルゴリズムのパフォーマンスを向上させるために重要なツールです。
742デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 11:10:28.67ID:fWZ5X93c
質問の仕方が悪いだけwww
欲しい情報を引き出すには一定以上の質問能力が必要
743デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 11:23:30.68ID:5hcXfNPO
質問の仕方が重要なのはその通りだけど
ここで問題にしてるのは自分が詳しくない領域では質問の仕方が悪かったかどうかも分からないってことでしょうよ
744デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 11:51:22.95ID:mqcROs9e
>>742
質問のしかたさえ良ければ正確な情報が手に入ると思ってるのは素人だけだぞ?w
745デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 12:09:30.19ID:YbBy5QWV
>>743
俺が言ってるのはドメイン知識とは関係のない質問能力のこと
検索能力だって同じ
746デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 12:12:36.34ID:SuM0zJdt
>>744
正確な情報が得られるなんて誰も言ってないだろw
情報が正確かどうか別途確かめる必要があるのはGoogleでもChatGPTでも何も変わらない
そんなところで困るのは何をもって”正確”とするかの判断基準がない人だけ
情報リテラシーの基本だよ
747デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 12:22:51.37ID:mqcROs9e
>>746
正確な情報が出ないという意見に「質問が悪いだけ」と言うなら質問さえ良ければ正確な情報が出るという意味になるが頭大丈夫か?w
748デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 12:35:41.05ID:bsnrwMoS
書き込みで口語のつもりで「だけ」を使うのも
そこにつっこむのもいろいろ足りてない
749デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 12:43:01.57ID:AigC6eqY
>>745
>俺が言ってるのはドメイン知識とは関係のない質問能力のこと
それはそれでいいんだけど>>741
>もっともらしいだろ?
>知らなきゃほんとだと思うだろ?
ってのはドメイン知識がないと回答の信頼性や正確性も確かめられない
ひいては質問の仕方が悪かったかどうかも判断できない、という意味合いだろうという話
750デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 15:45:59.26ID:Uf1fIEnF
>>748
いいわけが苦しすぎて草
751デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 15:54:38.36ID:uUqrNgkL
chatgptと違ってbingはソース提示してくれるのがいいね
ソースsejukuとかドヤ顔で出してきたら安心して「他のソースで」って言える
752デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 18:41:57.45ID:0Ux47AlM
そもそもその質問がChatGPTで生成したものだぞ
バカだなおまえらはw
753デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 19:00:43.51ID:JgzDrdof
いいわけが苦しすぎて草
754デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 19:06:32.42ID:0Ux47AlM
笑・・・・。
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 ->画像>5枚
755デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 19:13:08.88ID:JgzDrdof
ChatGPTで生成したことにすればバカな質問でも恥にならないと思ったんやろなあ
756デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 19:58:21.92ID:amZm8HTh
ChatGPTの回答は信用できないってコテコテのお約束を返してる人いるけど
5chで有象無象の名無しさんが言うことよりはよほど信用できるんやで
757デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 20:00:05.04ID:amZm8HTh
なにせChat5CHにプログラミングの質問をすると聞いてもないのにRubyの解法が返ってくるクソ仕様
758デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 20:07:18.39ID:+b+ybXBn
俺的には名無しのがマシかな
嘘ついてるとわかるから
759デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 21:09:28.06ID:00bMWTiC
どっちがマシとか言ってる時点で初心者だわ
一次ソース当たれよ
760デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 21:13:42.42ID:bNVq4kZk
iphoneにリリースされたChatGPTアプリなんですが、PC版と同じように画像の生成はできますか?
761デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 23:04:38.49ID:Zc5ObGFy
chatGPTが月20ドルってことなので
なんだ2000円かと思って登録してみたら
約月2800円だったから我ながらアホだと思いつつ
やや精神にダメージを負った
762デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 00:39:15.49ID:b+hed1S1
その計算
chatGPTにはできないよ
763デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 00:43:58.08ID:BOZYumfr
計算方法を教えればできるらしいよ
YouTuberがやってた
764デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 01:50:26.06ID:Ji778hKy
C言語で単方向リストが作れないってのは、ポインタの理解が足りないってことですかね?
765デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 02:53:06.08ID:l74dk4V1
>>764
残念な頭のせい
766デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 03:50:54.27ID:Ji778hKy
>>765 そう言われると身も蓋もない
767デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 05:59:35.32ID:GVabVQw9
Python勉強し始めました。
name='Taro'
でイコールではなく代入と書いてありましたが、イコールと覚えるのは良くないですか?
イコールは==というのはわかってますが、代入ってのがよく理解できないです。
768デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 09:00:32.13ID:qU6cv27d
社内向けシステム作ってるんですが、マスター編集画面のデザインがしっくりきません。

何も考えずにデザインしたせいか、いかにも「前時代的な感じ」になっています。
下記と同じだと思ってもらって構いません。
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 ->画像>5枚

もうちょっとマシなデザインの例があれば教えていただけないでしょうか。
769デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 09:52:18.09ID:dLjlwX4m
>>767
assign だ
ニモニックでは ld とか mv
770デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 09:53:52.94ID:dLjlwX4m
>>768
tksqlite
771デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 10:43:57.21ID:DJZzU5c3
>>768
管理画面はデザインテンプレート拾ってくる
じぶんでデザインしない
AIに聞くか bootstrap admin で検索
772デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 10:44:28.93ID:2jgns2Aa
>>765
答えになってるけど…何の解決にもなってねえww

みんな黙ってるだけで、多少の「なぜかこれが頭に入ってこない」はある
慣れたほうが早い
773デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 11:00:14.08ID:Aj29e5Ws
俺が単方向リストを自分で実装したのは中学生の頃だったが双方向はなかなかバグが取れなかった
今思うとダラダラ長ったらしくコーディングして分割が不十分だったし単体テストをしてなかったからだな
ややこしいことをややこしいまま実装するのは誰でも大変
上手な人はパフォーマンスより読みやすさを優先しつつ確実に動く小さな部品を作ってそれを組み立ててるよ

当時は「どんなプログラムでも必ずバグがある」と言われてたしセグフォでアプリが落ちるのなんて普通すぎて誰も気にしなかった
オブジェクト志向と単体テストが普通になってから世の中変わったわ
774デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 11:06:39.49ID:atqRaXm1
唐突な隙自語
775デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 11:22:07.74ID:Aj29e5Ws
唐突に見えるのは長文が読めないからだな

たとえばリスト中の一つのノードの後に新しいノードを挿入する関数insert_after(Node* node, Node* new_node)を作る場合
その関数の中に全てのロジックを書きたくなるけどそれをあえて次のように分割する

get_after //引数で指定されたノードの後のノードを取得
combine_after //一つのノードの後に別のノードを繋ぐ
combine_before //一つのノードの前に別のノードを繋ぐ

そうしたらinsert_afterはこうなる

bool insert_after(Node* node, Node* new_node) {
Node* after=get_after(node);
if (node==new_node||new_node==after) return false;
combine_after(node, new_node);
combine_before(new_node, node);
combine_after(new_node, after);
combine_before(after, new_node);
return true;
}
776デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 12:05:42.35ID:W0xHmHIL
めっちゃ早口でいってそうw
777デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 12:27:50.45ID:2jgns2Aa
そうだったことがなかったヤツだけ、石をなんとかかんとか
778デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 12:32:42.04ID:RbWOiKWS
この中でおちんちんが嫌いな者だけ石を投げなさい!
779デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 13:07:50.43ID:r+n41QQx
効いてて草
780デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 13:21:44.16ID:RpztIKb4
>>768
もうこの時代にtableタグでデザインするのやめよう
グリッドレイアウトかせめてflexbox使う
そのへんサポートしたフレームワークなりUIライブラリ使うのがいい
781デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:44:21.50ID:pUp5jw/a
tableでレイアウトするのって誰が始めたんだろな
前世紀には既にあった希ガス
782デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:51:33.06ID:yjHL9xaz
うちの取引先はテーブルレイアウトがグッドプラクティスとして標準化されてた
783デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:54:42.38ID:0xRi2M8F
>>775
初っ端から隙自語ですやん
784デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 19:28:06.01ID:WmmpjnTz
効いてて草
785デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 21:01:33.86ID:ywnZfsGk
こういう脊髄反射煽りを見ると知性の敗北を実感する

↓はい、もう一回どうぞ
786デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 22:30:55.16ID:Hqnnc187
効いてて草
すごく効いて発狂してて草
マゾ君、まだ言ってほしい?
787デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 23:04:49.88ID:AlQzj27+
気持ちよく長文自分語りしてたのに恥をかかせてしまってごめんなさい!
788デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 00:14:22.95ID:0+O5qEwB
>>768
Ruby on Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ

Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた。
CSSが分からない香具師は、これらのフレームワークを使えばよい

Bootstrap 5 の本も出た

Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書、2022
WINGSプロジェクト 山内直 (著), 山田 祥寛 (監修)
789デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 00:53:39.26ID:eWHsNkec
>>788
持ってる
アホ寄りの開発者にとっては、まあまあ分かりやすい
790デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 01:42:51.01ID:FJrIBz+q
vb.netで絵合わせゲーム作ろうと思って頑張ってるんだけど
いくら調べても「同じ絵だった場合ポイントを与える」関数が見当たらないんだがもしかしてvb.netは外れだった?
791デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 02:27:50.88ID:AnjTYFnP
そんなのも自分で作れない馬鹿には無理なんじゃないかな
792デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 02:34:26.61ID:FJrIBz+q
>>791
作るってなんですか?
元々あるものでは?
793デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 06:41:08.30ID:Qg+L7YC9
本気で言ってるんなら、勘違いか、騙されてるぞw
具体的に、どういう入力で、どういう出力の関数があると思ってるのん
794デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 07:16:35.43ID:hLDZvlP6
>>787
悔しそうで草
795デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 08:56:41.73ID:ly+Q1cW8
貝合わせゲームでモザイク画像と無修正画像のマッチングを人間にやらせるの造ったら
裏でAIのモザイク消し学習に利用されていたでござる
796デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 09:03:01.69ID:FJrIBz+q
>>793
>>790に書いてあるじゃないですかー
797デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 09:35:02.59ID:Z95UJVv0
>>794
え?ちゃんと謝っただけなのに根拠もなくひどいじゃないですか!
798デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 09:50:48.98ID:U4xocwYN
>>773 の人気に嫉妬

俺は恵まれた中学生ライフに嫉妬w
799デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 09:53:02.59ID:U4xocwYN
>>796
誰にどう聞いたんだ
専用関数があるかのように聞こえるが、何かの汎用関数を流用する話かもしれん
800デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 10:32:16.88ID:uTk9ftxx
長文垂れ流してたのが一転して効いてる効いてるの一点張り
実は別のヤツだと予想

>>799
なんかのライブラリの話の可能性も
801デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 10:44:29.61ID:u61quRge
お前(ら?)どんだけ悔しかったんだよw
802デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 11:10:59.13ID:uTk9ftxx
悔しがる要素なんかどこかにあっただろうか?
謎だ
803デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 11:28:08.73ID:+fhP6ggu
くだらない諍いに日々満ちていてココは悔しさや不満を抱えている人々の掃き溜めのように感じることがある
804デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 11:40:20.68ID:hLDZvlP6
まあこれだけ発狂してるやつは何か悔しかったんだろうな
何かは知らんが
中学生の時に自分が今でもできないことをやったというところか?
805デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 11:50:49.67ID:uTk9ftxx
発狂ってどれだ?
効いてる連呼のやつ?
806デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:00:50.81ID:N85x6JmP
発狂してて草
807デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:03:13.21ID:b5Byvi/4
特別何でもないレスにいつまでも噛み付いてるのは発狂じゃないのか
808デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:25:37.02ID:Z95UJVv0
あー>>773が隙自語の意味を理解してなくて中学生のときにやったことをバカにされたと勘違いしてムキになってたのか
謎が解けた
809デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:29:50.38ID:b5Byvi/4
必死すぎて笑いしか出ない
810デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:30:44.95ID:akBfyow+
まあ悔しかったんでしょう
811デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:32:17.24ID:uGYPkn36
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12281531177
知恵袋にスレまで立ててるくらいだし
812デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:33:21.55ID:Z95UJVv0
>>773の内容自体は立派だと思うよ
そこは否定しないから落ち着こう
813デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:41:51.98ID:vvk/14Gx
よほど悔しかったんだろうな
814デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:51:56.45ID:Z95UJVv0
うーん、話が通じない
どうしたもんか
815デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:58:10.08ID:yNpZCm5s
話を通じさせよう(自分の思う流れにしよう)と必死だからバレるんやぞ
お前しかそんなことしてないだろ
816デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:59:26.01ID:gSjau7iG
効いてないならもうその話は終わりにしたらええ
はたから見てもそれができないのは効いてるんかなとしか見えんわ
817デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 13:20:58.30ID:Z95UJVv0
>>815
バレるって何が?
誤解を解こうとしてるのに
818デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 13:51:36.88ID:s1xH30w3
必死すぎて草
819デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 14:03:03.33ID:Z95UJVv0
いやいや、誤解を解くの重要でしょ
誤解されてるから噛みつかれてるわけだし
820デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 16:48:29.96ID:QcV6iQCA
アスペかな?
821デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:05:37.35ID:FJrIBz+q
>>799
誰にも聞いてないけど普通はそれ用の関数があって然るべきだと思うが
822デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:12:41.28ID:XznKlCwp
頭悪すぎて引くわ
823デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:14:04.86ID:U4xocwYN
エスパー
VB.NET自体は、何にでも使える超基本エンジンみたいに考えたらいいぞ
何にでも使えるけど、ゲームに使いたいならゲーム用のライブラリをその上に積んだほうがいい
期待する関数はきっとそっちのほうにある
824デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:15:46.25ID:FJrIBz+q
つかえないじゃん.net
825デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:17:21.47ID:h+qjD5Aj
つかえるわけねーじゃん
むしろお前何がつかえるんだよw
826デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:18:37.72ID:es6+kLXo
>>821
探し方が悪いだけでしょw
827デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:30:04.71ID:FJrIBz+q
>>825
日本語
828デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:35:04.65ID:QRaY2Owc
使えてないぞw
829デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:51:28.99ID:Xntsmxpr
プログラマー向いてる向いてないってどうやったら分かる?
830デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 17:54:52.96ID:V1VZ3egw
>>829
板違いって分かってない時点でプログラマーには向いてない
831デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 18:01:18.95ID:xumbESuc
プログラミングしてみたらわかる
FizzBuzzを何か見ながらでないとできない人がいると聞いて「そんなやつおらんやろ」と思うなら向いてる可能性があるし「初心者ならそんなもんだろ」と思うなら向いてない
832デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 18:07:56.12ID:Exlkot/v
意味不明
833デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 18:08:02.49ID:FJrIBz+q
>>828
大丈夫
ここの住人でも怪しのいるから
834デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 18:24:09.13ID:3GArmgDK
ここで教えてもらえるのは人の煽り方だけよ
835デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 18:31:53.33ID:vaGJrRvS
>>833
自分で気づけてないかもしれんがお前はその中でもブッチギリだぞ?
836デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 18:36:09.15ID:dv97xAYD
>>821
馬鹿過ぎて笑える
837デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 18:50:02.53ID:FJrIBz+q
>>835
最下位ってこと
ありがとう褒めてもらえて

>>836
工夫しないと何もできないってそれ使えないっていうんですよ
838デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 19:29:24.86ID:+fhP6ggu
>>831
FizzBuzzあたり含めた簡単に判別できるSPIみたいなテストがあればいいのにな
適性ない進路に進む不幸な学生が増えないように
839デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 19:35:27.71ID:vaGJrRvS
そいつら適性無いのを絶対認めないから意味ないよ
儲かるという話を聞かされてその気になったやつの洗脳はなかなか解けない
840デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 20:35:18.39ID:FJrIBz+q
これ思い出した

プログラミングスクールの講師を2年間続けて限界が来て辞めた話
https://qiita.com/Yuhi_M/items/a4cfcea07a93fc593ea9


Twitterでバズったやつ
841デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 21:05:05.54ID:pxV2o7lo
稼ぎたいって目的があるだけマシですかね
うちの若い子は他の業界で内定なかったから仕方なくだそうです
842デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 22:17:33.96ID:jw9f/Yqe
>>840
お前みたいな馬鹿を相手にするのが嫌になって辞めた話しだな
843デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 22:37:35.74ID:+fhP6ggu
プログラミングは適正のある人とない人がはっきり分かれるから10年頑張っても適正ない人はどうにもならない
それが悲しい
相応の時間を掛けて取り戻せるビハインドならその程度は、スクールの先生には手間かもしれないけど、全然問題ないと思う
844デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 22:58:34.88ID:FJrIBz+q
>>842
答えられないのに偉そうにされてもなぁ
そういうのは答えてから言うもんだ
845デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 23:20:36.95ID:ORuYbOPU
FizzBuzzできても日本語が通じないやつはいらない
自前で設計もできないアホもいらない
846デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 23:34:24.97ID:GNGKJ6vV
FizzBuzzっていかようにも書けるので、出題者とのやりとりで「もっとも正しいFizzBuzz」を書く課題だと思ってる
847デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 23:50:52.79ID:UfuNJ8Sk
>>844
こういう馬鹿は自分では何もせず他人が無償で教えてくれると思ってんのかね
そもそもこんな馬鹿は次々とわからないことが出てきて積むだけだろうに
848デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 23:57:51.58ID:AmdyN8Nd
>>846
「もっとも正しい~」とか言っちゃう人は10年頑張ってもどうにもならないほうの人なので早めに他の道を模索しろ
849デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 00:30:37.38ID:NJVRNPyW
>>846
もっとも正しいの意味が想像できないので
具体的に出題者役をしてくれないか?
850デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 01:04:49.89ID:J1YbN+ZJ
>>846
もっとも正しいの意味を教えてくれ
851デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 06:39:13.41ID:gxD6uzwh
もっとも正しい=出題者のさじ加減って意味だよ
読んでわからんのか?
852デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 06:46:30.15ID:KfWQWP0B
さすがにわからんだろ
853デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 08:32:41.54ID:78xJyQUW
>>848
その「トラップ」が潜んでいることまで含んでの出題だろ
この出題者を前に、現実解はどんなだ?
854デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:17:06.53ID:NJVRNPyW
出題者側としてはコピペ防止のため問題を変形させている
例えばFizzBuzzならこうしてみる
「FizzBuzzを返す関数を書いてください。
プログラミング言語は自由です。
関数の仕様は引数として正の整数を10進数で表した文字列が来ます。
それ以外の文字列は来ないのでエラー処理は不要です。
ただし文字列の長さは1MBが来ても処理できるようにしてくたさい。
文字列の仕様は各言語の標準的なものから自由に選んでも構いません。
関数が返すのは文字列でFizzやBuzz等でない場合はそのまま返せばよいです。
速く動作することを優先としますがSIMDやGPUや並列化の対応は不要です。」
どうぞ
855デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:50:18.42ID:KfWQWP0B
>>854
それができるのは数学ができるやつだけだろ
向いてないやつを弾くテストじゃなく文系を弾くテストになってるぞ
各桁の和が3の倍数なら3の倍数になる法則と剰余の和の剰余は和の剰余になるという法則と1の位が0か5なら5の倍数という法則さえ知ってれば解けるが知らなきゃ解けん
856デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:50:25.44ID:O1wkfiF0
まともな日本語が書けない人に
まともなプログラムを書くのは無理
それが”もっとも正しい匙加減の現実解”ww
857デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:51:29.19ID:m3COiyiH
と思ったが割り算の筆算ができれば文系でも解けるか
858デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:52:30.30ID:iqIOO0PG
>>855
仕様には3の倍数や5の倍数については一言も述べられてないぞ
つまり・・・
859デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:52:35.07ID:O5XlBfbR
>>856
日本語でもう一度
860デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 10:53:35.74ID:O5XlBfbR
>>858
あれで全部なら誰もできんわ
バカの出題だから色々書き忘れてるだけだろ
861デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 11:01:34.04ID:NJVRNPyW
>>855
その算数の知識を知らない人は不採用でよいかと
元のFizzBuzz関数だとif文を書けるかどうかのテストだけになってしまうので

>>858
FizzBuzz問題の変形なので倍数うんぬんは敢えて省略して書きませんでしたが
そんな細かいことをお気にされるようならばすみません
862デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 11:05:38.43ID:U1NDD/d8
遅れて来た
出題1行目から、「FizzBuzzくらい知ってるよね」になってるの草w

その場で確認する度量があっても悪くないな
863デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 11:20:03.81ID:Fw7ahLzw
>>861
ここで例として挙げるために省略したのか、実際に出題するときもそのまま省略するのか
判断する材料がないから細かいことではないな
864デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 11:22:54.16ID:JEt1hz4l
>>854
いい問題だね
865デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 11:47:24.57ID:NzSsAFu/
>>864
おしい!

「うわぁ、難しいなぁ、よくこんなの考えつくなぁ、考えた人はすごく頭良いんだろうなぁ、”僕”にはできないやぁ(棒)」
これが出題者の意図を汲んだもっとも正しい匙加減の現実解
866デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 11:51:56.23ID:U1NDD/d8
別の角度から

>>861
お題はシンプルにFizzBuzzなんだけど、ぽんとPCだけ渡して、
IDE/vscodeを立ち上げるか、コンソール+エディタを立ち上げるか(どっちでもいいがそれができるか)、
その間どういう態度でPCに触れるか、そっから見る試験って(バリエーション)のも聞いたことある
867デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 12:45:24.03ID:X8x3Qz8X
5ch のスレが 1000 に達して dat 落ちしたときに Chrome でそのスレを開いてソースの表示をして
サクラエディタのマクロで dat に変換したいのですが本来の dat とは微妙に異なってしまいます。
添削していただけないでしょうか?

S_ReplaceAll('\\r\\n', '', 28);
S_ReplaceAll('<script.*?</script>', '', 28);
S_GoFileTop(0);
S_Replace('^.*?レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。</div>', '', 28);
S_ReplaceAll('</article>', '\\n', 28);
S_ReplaceAll('<div id="Leaderboard"></div>', '', 28);
S_ReplaceAll('<article id="1001".*\\n', '', 28);
S_ReplaceAll('<article id="1002".*\\n', '', 28);
S_ReplaceAll('<div class="navmenu".*', '', 28);

S_ReplaceAll('<article .*?</span><span class="postusername"><b>', '', 28);
S_ReplaceAll('</span></details><section class="post-content">', '<>', 28);
S_ReplaceAll('<a href="mailto:(\\S*?)">(\\S.*?)</a></b></span></summary><span class="date">', '$2<>$1<>', 28);
S_ReplaceAll('</b></span></summary><span class="date">', '<><>', 28);
S_ReplaceAll('</span><span class="uid">', ' ', 28);
S_ReplaceAll(' </section>$', ' <>', 28);
S_ReplaceAll(' </span></section>$', ' <>', 28);

S_ReplaceAll(' class="reply_link"', '', 28);
S_ReplaceAll('<br> <br>', '<br> <br>', 28);
S_ReplaceAll('<span class="AA">', '', 28);
S_ReplaceAll(' </span><>$', '<>', 28);
S_ReplaceAll('<a href="https?://(.*?)">(.*?)</a>', '$2', 28);
S_ReplaceAll('<a class="image" href="https?://(.*?)">(.*?)</a>', '$2', 28);
S_ReDraw(0);
868デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 12:53:36.83ID:U1NDD/d8
ちょっとそこまでしたくない…その代わりに
微妙に違うのが、たとえばどこの部分でどう微妙に違うの
regexの添削なら好きな人がいると思う
869デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 13:00:20.91ID:xZBJXx3G
まずどう本物と違うのか
870デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 13:08:36.62ID:X8x3Qz8X
現在分かってるのが
・スレの1つ目が異なる (これは気にしない)
・htmlソースで見たときに <br> が複数続くところが異なる
あたりです

操作としては chrome で開いてソースを表示してコピーしてサクラエディタに張り付けて
マクロを実行して出来上がった疑似 dat ファイルを jane で取得できなかったところ移行を dat に張り付けてます
一応 Jane でみれるには見れますが本物の dat と異なってます

Jane の機能のツールのコマンドに
サクラエディタで開く
"C:\Program Files (x86)\sakura\sakura.exe" $LOCALDAT
を入れておりサクラエディタでちゃちゃっとdat補完ができたらいいなってところから来てます
871デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 13:32:43.51ID:U1NDD/d8
そういや、
> S_ReplaceAll('<br> <br>', '<br> <br>', 28);
これってなにがしたいん

勘だけど、Allするより、+32な気がする
<br>が2つまでに圧縮されちゃうでしょ
872デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 15:21:09.34ID:X8x3Qz8X
そういえばbrなんでこうしたんだっけ…
改行が2つ以上続くとスペースが1つ追加されるとかっぽいからそうしたような…

外出するので帰宅したら確認します
ありがとうございます
873デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 17:23:16.32ID:2s9HVAD/
>>855
BigDecimal使えばいいだけだよ
874デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 17:53:12.99ID:O5XlBfbR
>>873
1MBでどうなるかやってみなよ
875デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 18:46:47.78ID:Do0SxNGB
>>874
1MBの数字が入力でも計算自体は何の問題もないよ
画面出力は省略形にでもしないと問題あるけどね
876デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 19:14:55.85ID:O5XlBfbR
>>875
だから実際やってみなよ
アホほど時間かかるから
877デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 21:01:25.03ID:oEBdD3mt
こんな感じかな
fn fizzbuzz(s: &str) -> &str {
let last = s.bytes().next_back().unwrap();
let is_buzz = last == b'0' || last == b'5';
let sum = s.bytes().map(|n| n as u64).sum::<u64>();
let is_fizz = sum % 3 == 0;
if is_fizz {
if is_buzz {
"FizzBuzz"
} else {
"Fizz"
}
} else {
if is_buzz {
"Buzz"
} else {
s
}
}
}
878デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 21:04:25.47ID:w6G1xf9n
足し算の結果がu64に収まる保証はないので減点ですね
879デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 21:22:31.12ID:oEBdD3mt
>>878
1バイトの値は2^8未満ですから
もし長さが1TB=2^40だとしても
和が2^48となり2^64に収まっていませんか?
880デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 21:34:19.21ID:w6G1xf9n
文字列長が最大1MBなので収まりますね
881デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 21:44:51.89ID:Dy0qXr83
>>876
実際やってみて何の問題ないと言ってるだけど?
2~3行足すだけなんだから君こそ実際やってみなよ
882デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 21:59:39.36ID:KfWQWP0B
>>881
コード出してみな
883デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 22:11:53.10ID:xZBJXx3G
てめーがだせよwwww
884デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 22:27:11.79ID:6cwG2na1
おにまい
885デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 23:00:45.29ID:eepdysdL
>>882
君はもしかしてFizzBuzzが書けないのかい?

1,200,000桁の数字をFizzBuzz判定して
結果文字列を返すのにBigDecimalへの変換含めてスクリプト言語でも数ミリ秒
アホほど時間かかってるねw
886デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 23:37:08.97ID:NJVRNPyW
採点基準としては>>854で速く動作することを優先と明記したので
多倍長整数の使用は不合格とは言わないまでも追加点無しといったところかな

その部分以外に元のFizzBuzz問題でも同じ話だけど細かい採点は多数
例えばifが3つ「15の倍数か?」「5の倍数か?」「3の倍数か?」と並列に並ぶ形をとる人がなぜか多くて
どれにも当てはまらない過半数のケースで3回もif判定するから損で正解はif判定を常に2回に抑えられるよね
3回の場合でも「x % 15」などを計算しちゃうのも損で3の倍数か及び5倍数かの情報を使うべきだよね
とはいえ「(x % 3 == 0) && (x % 5 == 0)」等としちゃうとその後に2度目の「x % 3」を計算する羽目になり損だよね
いずれにせよ可読性も兼ねてis_fizzやis_buzzといった変数にブール値を代入するのも必須かな

といった感じで細かい採点基準が多数あるのを恐れてか
コードを出す人が少ないのが残念ですね
887デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 23:45:02.93ID:wQbc2vgl
副作用ないから最適化されて
(x % 3 == 0) && (x % 5 == 0)
と個別のがあっても一回しか演算しなくない?
888デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 23:46:55.37ID:w6G1xf9n
確かに
889デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 23:52:04.91ID:NJVRNPyW
>>887
言語によって二箇所のx % 3の計算を必ずしも1度に集約最適化するかどうかは明確ではないため
x % 3の計算が2回起こりえるかと
890デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 23:56:27.32ID:KfWQWP0B
>>885
提出できないのかよw
891デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 23:59:36.79ID:xZBJXx3G
おまえがねw
892デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 00:17:41.47ID:8CtPSegi
自分ができないから俺にさせるつもりなのかよ
それだとお前のコードを評価できないだろw
ほんと口だけだなお前w
893デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 01:00:16.47ID:5AobDa/U
多倍長整数が早いか遅いか自体が処理系依存
894デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 01:10:45.25ID:/TMQvlLx
どんな環境でも>>877のコードのように10進数文字列を整数に変換せずにそのまま足し算するだけが一番速い
その変換をしてさらに多倍長演算をするのは確実に遅い
895デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 01:34:07.16ID:LoKSj4fv
速攻で0x30を引いた各桁の和を連想した俺、たぶん>>894 と相性がいい

面接試験だとしたら、「そういうこと」だと思う
896デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 02:35:29.36ID:w5e3CbrF
正解はこちら
str.sum(c => c - '0') % 3
897デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 05:42:27.49ID:/TMQvlLx
惜しい
0x30は3の倍数なのでその引き算は必要ない
898デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 08:03:13.08ID:w5e3CbrF
実在する文字コードという決まりはないのでそれは減点ですね
899デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 08:17:01.17ID:/TMQvlLx
実在する文字コードを前提としてはいけないならば
>>896のc-'0'こそ失格となる
その式は'0'から'9'の順に並び1ずつ増えることを前提としている

一方で元の問題>>854を見ると
「文字列の仕様は各言語の標準的なものから自由に選んでも構いません。」
つまりASCIIやUTF8を前提としてもよい
したがってそれらの文字コードを使うプログラムでは'0'を0x30とみなして処理することができる

結論
0x30は3の倍数なのでその引き算は必要ない
900デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 08:23:49.23ID:w5e3CbrF
可読性が低いので減点ですね
901デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 08:32:02.61ID:LoKSj4fv
コメントに、0x30%3はゼロ、と一言書いておかないと、なんも考えずに引き忘れてると思われても惜しいw
902デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 08:46:33.48ID:+pO1SGiD
アスペ大暴れ
903デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 09:50:29.21ID:Hq2StvIR
揚げ足の取り合いは犬も食わない
904デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 11:07:47.01ID:w5e3CbrF
コメントにWHYを書きましょう
大きな減点です
905デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 11:49:45.52ID:N6DPfVpd
>>896
そこでなぜsumを計算すれば済むのか理由をコメントあるいは口頭説明できないと減点なのはわかる
それならば- '0'無しで計算すれば済む理由もコメントあるいは口頭説明すればよいよね
無駄な計算を無くすためにsumにしたのに無駄な計算- '0'を加えているのは中途半端かな
906デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 18:10:54.03ID:gGYwfccc
>>894
PythonだとDecimal使った方が約5倍速い
Python側でのAPI呼び出し回数の差などによってアルゴリズム自体の速度差は簡単にひっくり返る
遅い言語ではよくあること
907デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 18:27:34.75ID:w5e3CbrF
自分が出題するときは当たり障りのない問題にしとこ
採用側もあまり適当なことは言えん
908デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 20:52:01.63ID:BvI2+OQZ
>>906
速度優先の問題で一桁遅いPythonを持ち出すのはヤバい
単純なメモリ操作問題なのにAPIとか言い出すのもヤバい
皆が言ってるバイト列の和(sum)よりもDecimalの方が速いと言い出すのもヤバい
909デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 21:10:10.35ID:mF1taT/Z
>>908
>速く動作することを優先としますがSIMDやGPUや並列化の対応は不要です。

この前提にしがみついてるのか
GPUまで可にしたらPythonにボロ負けするからな
910デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 22:01:21.90ID:rIYv+hUF
>>909
GPUとPythonにはなんら関係ない
GPUへのアクセスの様々なものはC++で書かれている
それを通してPythonでも使えるというだけにすぎない

今回の話は足し算するだけだからメモリ読み出しが律速段階
GPUは役に立たないだろう
911デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 22:07:58.82ID:Kh0krmy9
Pythonな採用条件なのにPython使えんかったら逆にアウツ
試験次第だろ
912デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 23:00:39.56ID:gFZv57C2
Pythonはあくまでもスクリプト言語であってプログラミング言語ではないからね
Pythonでプログラミングしたら遅くて使い物にならないのは当たり前
Pythonは他言語で書かれたライブラリを呼び出すスクリプトを書くための言語
それを理解できずにPythonでプログラミングしてしまい
遅くてリソースコストのかかるものを作っているバカがたまにいる
913デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 02:12:53.01ID:gDKkBJkW
Python(パイソン)はインタープリタ型の高水準汎用プログラミング言語である。
914デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 03:13:50.68ID:Yn3VPHXt
プログラミング言語は自由って出題なんだから言語の遅い早いは問うべきではない
915デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 04:03:21.97ID:gDKkBJkW
最悪アセンブリでもいいわけだしな
916デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 05:42:53.42ID:ZYkgUwyp
Pythonてプログラミング言語じゃないのに何でこの板でスレが立ってるんですか
917デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 05:54:51.89ID:y4CVZZ7w
>>906
もしそれが本当ならば、
Pythonで足し算をするよりも、
C++で書かれたライブラリ内でDecimal変換して計算する方が、
5倍速いという話になる。

足し算すらPython自体でプログラミングするのは論外であり、
それさえもC++で書かれたライブラリに任せるべきなのであろう。
そうしないとアルゴリズムの比較ではなく、
言語による速度の比較になってしまっている。
非常に遅いPythonでプログラミングすることの悲劇といえよう。
918デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 06:18:19.73ID:+D8KPC+w
アルゴリズムの速度比較の課題でPythonを使うのを禁止したら?
Pythonではアルゴリズムの比較という基本的な学習も身につかないね
Pythonを教育現場で採用してはいけない理由がよくわかったよ
919デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 08:48:49.86ID:/2uCI9xU
いつのまにアルゴリズムの比較をする話になってんだ?
920デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 09:09:29.73ID:pIKXsL98
そもそもPythonで回答プログラムを書こうとしたのが間違い
そこでPythonを選ぶのは筋が悪すぎる
921デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 09:23:37.86ID:T5Ntw3R8
>>854の言語自由ってのは自分の手に馴染んだ言語を使って回答しろって意味じゃないのか
処理の速い言語を選ぶことも採点基準のうちってこと?
922デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 09:34:56.22ID:93IVPrvf
実行が速いことが優先と明記されてるから
自分が使える言語のうち実行速度が速い言語を各自が選ぶことになるね
激遅のPythonを選ぶ時点で最下層プログラマーだとバレる
923デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 09:47:05.25ID:Oo823xJX
まあ聞かれるわな
「ここでPythonを選んだ理由は?」
(例)「Pythonを使った機械学習のオペレータの募集でしたので、Pythonが正解だと思いました」
とでも答えられればおk
924デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 10:22:23.81ID:Seo6j+NG
アスペ君相変わらずPython嫌いだな
925デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 10:23:40.73ID:ZlB/SRgG
Pythonに親でも殺されたのかってのがちらほらおるな
全部同じヤツなのかもしれんけど
926デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 10:26:01.73ID:nqMXomIj
まあ、pythonが意味の分からない実行時エラー出すって経験あれば嫌いにもなる
927デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 10:56:46.92ID:RxB2VJvB
故意じゃないなら話をそらす癖自覚したほうがいいよ
928デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 11:03:56.22ID:1BsZntHo
Pythonは客観的にみると魅力ある言語仕様ではないし速度も遅いし積極的に使いたい人はいない避けられがちな言語だけど
たまたま一部の分野で以前から使われてきたというアドバンテージだけはあるんだよね
929デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 11:21:46.07ID:i3iqrule
意味がわからないのは中学生レベルの英語を読まないからなんだよなぁ
930デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 11:29:44.47ID:XbfRiZSJ
>>928
それらの分野でもPythonを使っているのはプログラマーではなく各分野の専門家たちだよ
プログラマーたちはC/C++などでコードを書いている
それらの分野こそ速度と省メモリが第一なので
931デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 11:39:55.72ID:Oo823xJX
プログラマであっても、いちばんの表層はC++とかで書いたりしない
bashやらcmdやら、powershellだったりするわけ

少なくとも、Pythonは機械学習方面のDSLとして大人気
好き嫌いは構わないが、軽視するこたない
932デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 11:43:49.71ID:XbfRiZSJ
>>931
それはシェルスクリプトだよ
シェルスクリプトやPythonでプログラミングすることはなくてC/C++などで書かれたものを呼び出すだけ
933デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 11:49:00.12ID:Seo6j+NG
Pythonで機械学習で使われてるライブラリはC#でも使えるようになってるがPythonは数学関係のライブラリが群を抜いて充実してるから数式をほぼそのままコードに起こすことができるのが便利
934デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 14:08:13.50ID:c/0XQiOi
言語自由で思ったんだけどBrainfuckでFizzBuzzって書けるの?
オーソドックスに1から中止するまで加算するやつで
935デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 14:25:22.08ID:xsNiGWpq
うちの会社、ここ数年、GUIを持たないアプリ ( 24時間365日、クライアント端末とのデータ送受信だけしてるアプリとか ) に、Go 濫用してるんだけど、
同じような会社結構あるのかな?
936デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 14:30:56.16ID:Oo823xJX
ぐぐったらそれっぽい題のページあったね
手書きできるんかといったらどうかな

こういうのこそChatGPTに頼んでみたらどうなる
俺垢もってない
937デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 14:31:37.33ID:Oo823xJX
あーごめん >>936 >>934

濫用ってw
いかんのかw
938デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 17:13:36.17ID:z6OiZNWH
>>932
お前はプログラミングの基礎を勉強してきたほうがいいよ
プログラミングとは何?から勉強し直せ
939デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 18:19:42.38ID:I4E/cVsn
スクリプトとプログラムの二つの呼び方があるな
何か外部のものを呼び出すことがメインのものをスクリプトと言って区別する
広い意味ではプログラミングと言えないこともないが本格的なプログラミングとは区別される
940デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 18:58:06.11ID:0Yy4HwPs
ん?
941デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 19:33:17.07ID:wO+DHUgE
Cにもインタプリタあるんだぜ?
942デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 23:06:11.43ID:z6OiZNWH
外部のものってなんだ?システムコールのことか?(笑)
943デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 23:16:52.29ID:z6OiZNWH
>>939
ようするにな、お前(素人)の勝手な定義で決めるな
なにか言いたいならソースでももってこい
どこのおえらいさんがスクリプトは本格的なプログラミングではないと言ってるのか
944デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 23:17:34.75ID:z6OiZNWH
JavaScriptとか知らんのかって思う
945デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 23:55:49.17ID:N5n7Unyw
スクリプト言語の遅さは電気代のムダからCo2排出量にも繋がってると向こうの記事でも見かけた
本格的(?)なプログラミングでスクリプト言語はあまりオススメできないのはその通りだろうが
その中でもJavaScriptだけはV8エンジンでかなり速くてC言語と比べても数倍程度の遅さで済んている高速さ
スクリプト言語を使うならJavaScript一択
946デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 00:28:24.10ID:ZA2q9BwR
めちゃくちゃざっくりだけど

プログラムはコンパイル方式とインタプリタ方式の2つがあって
インタプリタ方式のプログラム言語をスクリプト言語っていう感じなのかなと

インタプリタでプログラムでないものはざっくりいうとシェル
インタプリタ方式のプログラムはスクリプト言語と言ってしまっても問題ない
947デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 00:29:10.70ID:YSi65ASj
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Ruby on Rails → Go だけと言ってる

Python は人気あるけど、AI・機械学習だけ

YouTubeのモローは、Railsのレベルは突き抜けているから、
初心者では門前払いと言ってた

1年ぐらいの勉強で、10年以上の香具師よりもレベルが上。
Docker, AWS Solution Architect などもやる

だから米国年収でも、
RubyはGo/Rust/Elixir の3大言語を超えて、9.3 万ドル!

多くの言語は6.5〜7、
PHPは5、Dartは4.4と生活保護レベル
948デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 02:37:51.99ID:saqGK5w8
どうでもいいけどRubyって下火じゃなかったっけ?
949デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 02:48:35.76ID:qWM9Omgs
インタプリタだったらプログラム言語じゃないんですよ(ドヤァ)

こんな事をいうから恥をかくんやで
950デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 03:29:37.51ID:nQrZEa9m
>>949
ここまで読んだけどそんな書き込みないじゃん
したがって君は以下のどちらか
・頭が悪くていつも誤読している
・意図的にウソを書くことでざっくりとしか読んでいない第三者たちを騙す詐欺師
951デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 03:34:59.75ID:saqGK5w8
fizzbazzはなでしこでやっていいの?
952デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 04:01:13.57ID:ZA2q9BwR
他人をとぼしめるような発言やマウントとるような発言しかしない人は
コンビニで女性や老人のときだけ怒鳴り散らしてイキってるダサい人を見てるようなつもりで見てあげるといいよ

少なくとも自分はそんな感じにしか見えない
953デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 09:04:11.92ID:IOw5MUvn
それについては同感
コンビニに限らず店でありがとうなんてとてもじゃないけど言わないだろうな
ストレスフルな社会に適応できずに毒され溢れ出してしまった弱さを感じる
こんな口論でよしんば勝ってもそこを改めないと行き着く先は不幸ばかりだろうに
ところで乏しめるじゃなくて貶(おとし)めるなんだ揚げ足取りスマンな
954デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 09:56:15.52ID:kHT6BzKp
場がどうなろうとどうでもいいんだろう

そういう心がけが、そういう心がけを強化するんだぞ(self feedback
955デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 10:47:22.80ID:ZA2q9BwR
oh...
寝れなくて酒飲んでたとはいえやっちまったぜ
指摘ありがとう
956デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 11:00:45.36ID:pcnxBCB5
間違いを指摘されて礼を言えるのは偉いよ
このスレ見てると相手の発言には耳を貸さずただただ煽りと罵倒を繰り返すようなのばっかや
957デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 12:39:08.84ID:qWM9Omgs
>>950
じゃあスクリプトはなんだって話だよ。
スクリプトはプログラム
結論はそれだけ
958デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 12:42:52.36ID:qWM9Omgs
プログラミング言語という大きな枠組みがあって
その中にコンパイラ言語とかインタプリタ言語とかスクリプト言語とかSQLとかがある

インタプリタは一行読んで一行実行するもの。
でもファイル全体をまとめて解釈するような言語が登場したから
それもうインタプリタ言語じゃないねってなって、最近はスクリプト言語と呼ばれている
それぐらいの基礎知識をつけてくださいってこと
959デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 12:44:41.04ID:qWM9Omgs
>>946
> インタプリタでプログラムでないものはざっくりいうとシェル
シェルもプログラムだろ
インタプリタ方式なんだから

ほんと、アホか
960デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 12:49:44.51ID:qWM9Omgs
だいたいさぁ、C言語だってインタプリタ方式があるっていうのに
同じ言語でコンパイル方式で動かしたらプログラミング言語で
インタプリタ方式で動かしたらプログラミング言語じゃないくなるのかよ
少しは知識があれば、実行方式の違いでプログラミング言語かそうか決まるわけじゃないって
わかるやろ。ほんと初心者レベルの知識やで
961デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 13:13:36.41ID:ZA2q9BwR
さもしい
962デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 13:25:53.80ID:8A36Uzhp
ものすごい無駄な話で埋まるゴミスレ
963デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 13:29:12.18ID:Pg4x3Tkm
スクリプトかプログラムかとか
インタプリタかコンパイラかなんてのは
現代において全く意味がない議論
964デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 14:54:33.97ID:tFde26Kl
C、C++、C#、Javaの開発者はプログラマー
ruby、php、javascriptの開発者はコーダー

当たり前だが当然プログラマーのほうがスキルや給料が上
965デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 14:55:55.89ID:f0vYtNIQ
コーダーはhtmlやcss書く人だぞ
jsやphpはコピペプログラマーで合ってる
966デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 15:13:07.26ID:qWM9Omgs
>>964
だからさ、
お前が勝手に決めた定義なんかゴミクズなんだって
お前の頭の悪さしか伝わってこない
967デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 15:25:17.29ID:ujovzXJs
コーダーって詳細設計をもらってそれに沿ったプログラムを書く人じゃね?
968デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 15:35:05.63ID:YBJe7OSJ
検索してみたら、コーダーはWeb系って説明してるところが多いんだな
Web系なんてものが出てくる前からコーダーって言葉はあったと思うが、変化したってこと?
969デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 15:36:09.34ID:DDSwVe8z
>>966
お前が決めた定義もゴミクズでないと証明するのも難しいけどな
970デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 15:41:49.62ID:qWM9Omgs
>>969
悔しかったらお前が信じるどこぞのエセ講師ユーチューバーでももってこい
笑ってやるからさw

https://en.wikipedia.org/wiki/Scripting_language

A scripting language or script language is a 「programming language」 that is used to manipulate,
customize, and automate the facilities of an existing system.[1] Scripting languages are usually interpreted at runtime rather than compiled.

The term scripting language is also used in a wider sense, namely, to refer to 「dynamic high-level programming languages」 in general;
971デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 15:43:54.35ID:f0vYtNIQ
>>968
あったけど昔はプログラマー全般がコーダーだった
それがhtmlやcssを専門に書く人が多くなってきてそいつらをプログラマーと呼ぶのはおかしいから区別するようになったのよ
技術的専門用語と言うよりは業界用語と言った方が正しいからあまり厳密な話をしてはいけない
972デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 15:58:54.98ID:kHT6BzKp
htmlだのcssだのはプログラマじゃねえよなあ

デザイナーだわ、俺真似できん
973デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 16:23:52.25ID:qWM9Omgs
>>971
> あったけど昔はプログラマー全般がコーダーだった
そんな歴史はない。いい加減にしろ
5ちゃんねるだからって適当なことを言うな
974デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 16:43:03.82ID:tFde26Kl
jsxやstyle Componentでフロント開発をするからhtmlとcssもフロントエンジニアの仕事だけどな
975デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 16:43:07.69ID:YBJe7OSJ
コーダーがコーディングしたものを見てパンチャーが孔を開けるんじゃないの?
976デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 17:57:46.32ID:jZQv1caj
えっ
マークシートを塗るのはまだ若いってことかな
977デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 17:59:13.78ID:Op03/FKW
>>973
お前が知らんだけだぞ若造
978デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 18:20:14.25ID:hDbsX697
マークシートでコーディングしたことあるのかよw
979デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 18:30:20.01ID:bORl/zR4
FORTRAN知らんのかな?
980デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 18:37:58.09ID:gRJ5oOQL
令和になってFORTRANマウントをみるのか!?
981デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 18:54:58.39ID:adVGzUVR
プログラミングのことコーディングと言ったりプログラムのことコードと言ったりするのにプログラマがコーダと呼ばれてないわけないだろ
982デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 19:00:10.15ID:M69F5lXo
>>972
デザイナーはデザイナーでコーダとは違うぞ
コーダはデザイナから上がってきた画像を見ながらタグ付けする人のこと
983デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 19:23:11.38ID:A9hqusJH
誰もが納得する共通認識のある言葉ではないということが分かった
984デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 19:35:55.94ID:iIXmNb3H
プログラムを組み立てる人=プログラマ
コードに落とし込む人=コーダー
985デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 20:25:08.91ID:Eu3jcPcB
踏んじゃったから次スレ

スレ立てるまでもない質問はここで 165匹目
http://2chb.net/r/tech/1687260267/
986デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 20:55:42.18ID:qPD7135+
パンチャーってのも居たなぁ
987デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 22:47:39.70ID:6KjNuobs
ワッチョイ復活してくだらないやり取りが減ればいいが
988デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 00:26:54.39ID:p0e43Ky3
単純な話、コーダーっていうのはプログラマのことだよ
プログラミングをする人のことをコーダーと言っていたというだけ

今は「プログラミングをしないでコードを書く人」を
コーダーとか言うかけど昔の話をするなら間違った用法
989デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 08:50:59.67ID:DqC5ozlx
技術的な質問皆無でよくスレ続くなぁ。
990デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 09:51:08.81ID:zFLOJmQS
だから、スレタイ
991デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 09:53:30.62ID:/+I3kGvO
雑スレっしょ
今回はワッチョイおやすみだったしね
992デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 01:04:35.29ID:NH2Yiz33
業界についてもここでいいの?
993デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 02:27:13.24ID:hPQpnAZR
(´・ω・`)最近勉強し始めたから雑談参考になった
994デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 09:40:59.56ID:PbZP3ltm
おいおいw
ここの雑談を参考にしたらヤベェぞ
995デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 10:23:44.69ID:ty+yTkFk
>>992
そういうのはマ板
996デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 10:32:18.13ID:kNfUaD9C
フローチャートω(死語)描くだけの簡単なお仕事です
997デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 11:13:25.54ID:l3JtSCdG
FizzBuzzのように詳細関数仕様を与えられてそれを解くプログラムを書くのが主なタスクの人たちのことをPGとかコーダーと呼ぶ
ある種の蔑称なので面と向かって言わないように
998デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 11:28:28.41ID:XGVBnNRZ
フローチャートの件まだ根に持ってるのか
999デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 11:35:59.06ID:Kc60lDrm
質問いいですか
1000デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 12:14:21.77ID:db+6mH+L
どうぞ
ニュース



lud20251113050512nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1681132438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性204
なぜ日本社会は「女がラクをすること」に対してここまで厳しいのか (プレジデントオンライン) [首都圏の虎★]
長野智子アナ「言葉足らず…本意を伝えることができず反省」フジ問題の発言で謝罪もネット『被害女性への2次加害に当たるのでは?』の声 [muffin★]
【テレビ】<フィフィ>あびるの夫に対する坂上の「職業格闘家ですよ。殴り合いのことか、エッチなことしか考えていない」に反発
【俳優】#伊藤健太郎容疑者、4月にも接触事故を起こしてた。被害者が免許証をネットに流出 ついでにAT限定であることも判明 ★5 [Time Traveler★]
【中抜平蔵】竹氏「総裁選には正当性がない」「私がもしブレーンだったら菅内閣はもっと続いてますよ。」 [かわる★]
【テレビ】山里亮太 フジ・スポンサー問題「テレビを作れなくなっていく。作る人たちが苦しめられてる状況」 [少考さん★]
【カズ】三浦知良58歳の来季も現役続行を明言 鈴鹿との契約は26年1月まで 「しっかり準備したい」プロ40年目へ [鉄チーズ烏★]
【大橋未歩】新井容疑者に「判決出るまで犯人でない」「私は法学部出身で、推定無罪なども学んだ」★3
【検査拒否の安倍政権】坂上忍、黒沢かずこの検査“たらい回し”にブチギレ! 「感染者数なんてまやかしなんだよ!こんなもん!」 ★3
【乃木坂46】中村麗乃がNHKで障害者差別「結婚相手はちゃんと髪の毛と足と指が5本あって、立派に立ってる人」★4
【テレビ】 民放キー局ネット同時配信、地方局は死活問題・・・ローカル局員 「地元局の放送など誰も見なくなるかも」★2
【足立区】「すごく悲しい。悔しい」盗まれた数25回…無人餃子店が窃盗被害相次ぎ閉店に 自身の防カメ写真見ても堂々と盗み去るドロボー [シャチ★]
【経産省】最もコストの安い電源は原発ではなく太陽光発電 技術革新や大量導入などで 2030年時点の試算発表 ★4 [ニライカナイφ★]
【貧困】「これで死ぬ理由ができた…」 コロナ禍で職を失った20代女性のSOSは役所で門前払いに ★2 [haru★]
【将棋】加藤一二三九段、藤井聡太七段の勝利に「史上最年少でのタイトル戦初登場も夢ではない」
紀藤正樹弁護士、山上徹也容疑者の母親の会見に反対「現在は統一教会の影響下にある人…すべきではない」 [爆笑ゴリラ★]
【高校野球】 大阪桐蔭柿木「吉田輝星はいきなり部屋に入って抱きついてくる。合宿最終日は一緒に寝ました」
ギルドウォーズ 質問スレ28 【Guild Wars】
質問スレ
質問スレ
【進学】広島の私立大学の志願者激減 関西にごっそり持っていかれる訳 [七波羅探題★]
【旬のニュース解説】財務省面接官「お前の人生を10分で聞かせろ」 → 学生、3分かけて説明 → 面接官「つまんねえ人生だな、家畜が」
トランプ大統領「日本でアメリカ車が1台も走ってない」「コメに700%の関税」 日米首脳会談でトランプ氏が不満 石破総理が明らかに ★5 [ぐれ★]
【大阪】新生児に血を飲ませた? 妻の逮捕に夫は反論「不妊治療までして授かった子ども」 [首都圏の虎★]
【漫画】AIで漫画に着色に賛否 「作者が塗らないカラーに価値ある?」厳しい声も[07/13]
ロード初心者質問スレpart499
韓国は日本にとって永遠の目標でありライバル
質問スレ
【米国】生まれたばかりの子牛が「KISS]のジーン・シモンズに似ていると話題に 食用にはせずステーキ店のマスコットに
【愛知】「なんだこら」プロボクサーの男(23)が歩道で通行人を殴り、傷害容疑で逮捕 スーパー・バンタム級5位/名古屋★2
破産者マップ運営の遠藤有人エンドウアリヒトについて語るスレ part9
【茨城サシオフ殺人】「ネット掲示板で知り合った」 女子大生、初対面で被害か…家族が知らない人に会わぬよう注意も★4
【芸能】山口達也の告白「私がやったことの謝罪は一生し続けるもの」
【乃木坂46】 白石麻衣、表紙雑誌が軒並み売れ行き低調で “女性の憧れ” には程遠く・・・卒業するタイミングを逸した可能性も
【お買い得】中古車購入相談スレ/81台目
鬱でも必死に会社に行ってる人 510 ワッチョイあり
【狼は眠らない】支援BIS総合スレ 8【辺境の老騎士】
【タレント】今井華、人気絶頂にテレビから消えた理由 スタッフに強要され…「病んでました完全に」
【PGO】酒井智史リリース初日で鯖不良を起こすイドラファンタシースターサーガ説【智史監修属国TIN】
【鹿児島】はま寿司で食中毒 15人に症状 調理従事者からノロウイルスを検出 [シャチ★]
【ドラマ】 科捜研の女:新シーズンは19年4月から1年間放送 沢口靖子「息切れしないようゴール目指したい」 2019/01/03
【急騰】今買えばいい株17102【ここが真の次スレ】
なでスレ
ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.3
【フィギュア】皇帝<vルシェンコがロシア追放に怒り 交渉進展願う「私は大統領を信頼しています」 [爆笑ゴリラ★]
【野球】 阪神・金本監督 来季のチームへ「そろそろ補強で勝たれたほうがいいと思います」
【冠番組】欅って、書けない?☆4【テレビ東京】
【ITジャーナリスト】「人気女性プロゲーマー炎上の不適切発言「人権ない」、じつはゲーム用語(スラング)」 ★12 [スペル魔★]
【STU48】沖舞スレ1362【成人式イベントは、やりまぁす!】
「東京は合わない。地元がいいべ」と語った中居正広氏はなぜ芸能界の“あしき風習”に染まったのか [おっさん友の会★]
年内ガソリン200円に”もう限界”…鬼の岸田総理と鈴木財務相が瀕死の国民を追い込む「衝撃すぎるトリガー条項発動しない理由」 [愛の戦士★]
「貯金を全て」つぎ込んで…“経験ゼロ・運転免許なし“からキッチンカーを開業させた元保育士の女性 [愛の戦士★]
【まだシーズン】北海道ツーリング総合スレ 19-15
ネットで拾った変なGIF画像 その55
★ランニング初心者が語るスレ★46km
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場5696【NASDAQ】
【韓国】BTS事務所大暴落で個人投資家たち発狂「払い戻ししろ」🤣 ★4 [新種のホケモン★]
😎僕は幸せを削ってる…
変なスレ
【サッカー】敗退イラクのFW退場理由を中東記者報道 得点パフォで「ヨルダン料理を食べる動きが挑発に」 [THE FURYφ★]
【ロコだけが知っている】杉浦友紀 Part62【英雄たちの選択】
釣り場で見かけたおっぱい・尻
アニメ関西ローカル46481◇今日で狂い終わり
∞∞∞∞宙組を語るスレ383∞∞∞∞
「COMIC1(こみっく いち)」その57
15:05:12 up 21 days, 6:27, 4 users, load average: 33.74, 34.45, 40.16

in 1.8249340057373 sec @[email protected] on 111305