◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

実況:freeBSDをノートパソコンをインストール->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1013308783/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1初心者@unix
NGNG
インストールするノートパソコンは
富士通 FMV 5133 np5/w

インストールメディアは
freeBSDマガジンNO.10付属のcd-rom

lanカード
BUFFALO PCMCIA LPC2-T

Networkは
ADSLにルータで接続なので
プライベートアドレス
192.168.123.xxx
を割り振ろうと思います

2名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
あ、4.5-RELEASEもうでてるよ…
3名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
目標として
webサーバ、ftpサーバ、プロキシサーバを
立てるところまでいけたらいいなあ

4初心者@unix
NGNG
とりあえず
付録のcd-romをいれて
fmvをbootします
5初心者@unix
NGNG
HIT [Enter] to boot immediately,or any other key for command prompt.

だって

とりあえず
矢印でも押して

Type '?' for a list of commands, 'help' for more detailed help.
ok
6初心者@unix
NGNG
help を見てみる



7初心者@unix
NGNG
インストールに関係なさそうだから
あらためて
bootする
8初心者@unix
NGNG
Kernel Configuration Menu

kernel configuration
をフルスクリーンvisual modeでするか
CLIモードでするか
聞かれてる

初めてインストールする人はvisual modeにしとけって
いわれてるから
visual modeを選択
9初心者@unix
NGNG
ドライバの選択画面か?

Strage
Network
Communication
Input
Multimedia
Miscellaneous

で分類されている
10初心者@unix
NGNG
Strageから選択

scsiは必要ないから全部はずすか
ata/atapi compatible disk controller
が二つ
(cdromとhd?)
floppy disk controller
11初心者@unix
NGNG
Network
どれを選べばいいのだろう?

とりあえず
NE1000,NE2000,3C503,WD/SMC80xx Ethernet adapters
を選択
12初心者@unix
NGNG
Communications

Parallel Port chipset
8250/16450/1650 Serial Portは
sio0、sio1の2つあればいいかなあ
13初心者@unix
NGNG
Input

Keyboard
PS/2 Mouse
Syscons console driver

Syscons console driverってなんだ?
14名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>Syscons console driverってなんだ?
標準のコンソール。外さないでください。
15初心者@unix
NGNG
>14
ありがとうございます

じゃあそれも追加で
16初心者@unix
NGNG
Multimaedia

ってなんにもないじゃん!
17初心者@unix
NGNG
Miscellaneous

PC-cardcontroller二つ
Math coprosessor
18初心者@unix
NGNG
それぞれのドライバのparameterって
いじらなくてもいいのだろうか・・
19初心者@unix
NGNG
parameterは
そのままで
q押して
y押して
終了
20初心者@unix
NGNG
Found PC-card slots

Use PC-card device as installation medis ?

インストールはcd-romからなので
No
21初心者@unix
NGNG
/stand/sysinstall Main Menu

じゃーん。
ようやくインストールメニューです

22
いろいろありますが

やはり最初は
Standard installation
でしょうか
23名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
NotePCだからって実況するほどのことなの?
bootしちゃえばあとはなにも問題ない気がするけど。
24初心者@unix
NGNG
次はパーティションをきりなおすそうで

要するにFreeBSD以外のOSもつ買うなら
パーティションは別にしないとだめですよ
FreeBSDだけなら
Aをおして全部BSDのパーティションにしちゃいなさい
ってことでしょう
25名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>24
まるっきり勘違いしてるってのに気付いたかなぁ?(´д`;)
26初心者@unix
NGNG
言われたとおりに

Aを押して
全部を使おうと思うのですが

パーティションが3つに分かれるのはなぜでしょう?

最初のパーティションはSizeが63
最後のパーティションのsizeは1008
どちらもDescがunusedになってます

27初心者@unix
NGNG
>>25
違うんですか?
28初心者@unix
NGNG
helpをよく読んでみます
29名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
永遠にsage進行でお願いします。
30名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>28
fdisk: 他のOSで使う領域とFreeBSDで使う領域を配分する
disklabel: FreeBSDで使う領域内を更に配分する

今君が悩んでるのはdisklabelの方。
Aを押すとインストーラが(/にxMB、/usrにyMBという感じで)自動
配分してくれるんだが、用途によってはあれが足りないこれ多すぎ
とかなったりするんで、初心者だったらとりあえず「/に全部」が
いいかもしれない。
31名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
実況なんてしなくていいからインストールして
分からないことを質問スレで聞けって思うのは
自分だけでしょうか?

独り言は御自分のサイトや独り言板でお願いします。
32初心者@unix
NGNG
とりあえず

/ 100MB
swap 67MB
/var 20MB
/usr 1108MB

としました
33名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>30
sysinstall だと、fdisk slice で a を押すと 3 つ見えるよ。
FreeBSD に割り当てられるのは最大でも c/h/s で 0/1/1 - ????/254/63、
頭の 0/0/2-0/0/63、ケツの総ブロックを 255*63 で割った余りは未割り当て
となり、unused と表示される。俺はいつも f して n だけど。

それにしても、
> とりあえず
> 矢印でも押して
>
> Type '?' for a list of commands, 'help' for more detailed help.
> ok
とか、
> 初めてインストールする人はvisual modeにしとけって
> いわれてるから
> visual modeを選択
とか、>>1 は細かいことを気にしすぎ。
34初心者@unix
NGNG
インストールメディアは
CDで

インストール開始です
35名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>32
swap が足りない。切り直せ。
/ 128MB
swap 256MB
/var 128MB
/usr 残り
もしくは、
swap 256MB
/ 残り
36初心者@unix
NGNG
>>35
アドバイスありがとうございます

/ 100MB
swap 256MB
/var 128MB
/usr 810MB
にしました
37名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>35
荒らしの相手してるあんた、よっぽど暇なんだね。
38初心者@unix
NGNG
インストール終了

PPPの設定
anonymousFTP
NFSの設定
タイムゾーンの設定
などなど
39初心者@unix
NGNG
userを一人追加~

rootのパスワードを
設定して
rebootです
40名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
おーい、どうなった?

41初心者@unix
NGNG
作成したuser1で
ログインはできました~
でもsuコマンドがつかえないのです。
42名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>41
質問スレ逝け
43名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
インストール終了したなら、このスレも終了だな。
44初心者@unix
NGNG
rootでログインしてますけど
これってあんまりよくないんですよねえ
一般ユーザにsu使わせるにはどうすればいいのやら
45名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
さっきまで、教えたがり厨房が一人いたみたいだが、
あれもどこかに消えたようだな。
46名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
情報の分散は好ましくないからね。

>>44
そうやって、うつばいていれば誰か教えてくれるとでも思ってるのかい?
質問スレに行って質問しろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
うつばいて→つぶやいて
だった。
48名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>44 wheel グループに咥える

それより、http://www.jp.freebsd.org/ の日本語ハンドブック嫁
49名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
では以後、放置の方向で。
5030=43
NGNG
なんだけど他のは知らないので何人かいた模様 >45
51名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
どうでもいいが>>1は日本語をまず勉強しろ
52名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
1万円のノートpcを買ってきてunixを入れて
mp3が聴けて2ちゃんが見られるようになるまでの実況をしてください
53名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
RH2000P(Air H")が動作したら報告して下さい。
54名無しの笛の踊り
NGNG
mp3はmpg123.elつこてEmacsで聴いて、なおかつ武満の
「ノヴェンバー・ステップス」をアナリーゼするまでの
実況をしてください。
55名無しさん@Emacs
NGNG
1はこのスレがヒットするとでも思ったんだろうか。
確かに厨房成長系のスレはあるんだが…
FreeBSDをノートパソコンにってさ…
しかもこのスレ見てもノートPC特有のトラブルとか
教訓もなにもないし。
ただのFreeBSDのインストーラーの説明になってるし。
なんとも不気味なスレ。age
56名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
ageるのかよっ!
57名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
何も起こらなかった
うれしい
でも
さみしい

あんびばれんつ
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
最近のNotePCはAPMが違うそうなのですが
FreeBSDでもsuspend/resumeできる機器を御存知ないですか
59名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>52
17500円(送料込)で、珍娘パッド買ってきてFreeBSD入れて
w3mで2ちゃんも楽勝、gqmpegでMP3もoggも聞けてるぞ。

でも、実況はしません。スマソ(w
60名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>58
BIBLO NJ4/45CはOKOK
今のモデルならokjyaaaaaaでもできるんじゃないかな
6160
NGNG
寝介不調
62名無しさん@Emacs
NGNG
>>1
君がインストロールの件で困って、スレを立てたその気持はわかる。
でも、こういうスレは「単発オナニースレ」と呼ばれていて、
とても嫌われるものだということを、まず覚えて欲しい。

何故、嫌われるのか?それは、単発のオナニーというものはひどく
限定的な話題であるため、大勢で共有しにくいから。
2チャンネルがいくら巨大といっても、そこに立てられる板、
スレの数には限界があるのは、わかってもらえると思う。スレを
立てるってことは、有限な資源を使うということなんだ、とも
言える。

想像してみよう。単発オナニースレが、際限なしに乱立したらどうなるか。
広く共有される公共性のある話題の良スレがおいやられ、dat落ちし、
大多数の人間にとって興味のそそられないスレばかりがUNIX板に
立っていたら、どうなるだろうか?

もちろん、俺はそんな板を見ない。大勢の人も、この板を見なくなる
だろう。みんなから見放された板には、誰も書き込んだりしなくなる。
情報のやりとりが途絶えてしまう。UNIXについて見聞を得る機会が、
多くの人から奪われることになるわけだ。

じゃあ、オナニーをするのは悪なのか? もちろん、そんなことはない。
オナニーしたいときに、わざわざスレを立てなければならないってこと
にはなっていない。オナニーしたいときには、既にあるオナニー用のスレに
書き込めばいい。それだけのことだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
全くの初心者がfreeBSDをインストールしやすいノートはどれでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
それはもちろんAPM対応のNotePCでしょう
ACPI対応のNotePCを避けるのが重要
65名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
あえて APM ステの最新ノートにインストール
そして ACPI ハック。コレ最強。
しかし最新ノートは高くて買えない両刃の剣。てゆーか俺。鬱。
66名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>65
libretto L1~3 なら買えるだろ。どうせ買うならlib L3だけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>66
わざわざ上げるな
6865
NGNG
>>66
5万くらいで買えるの?
じゃなきゃムリ(w
69名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>67
ハァ…。ヤレヤレ…。
>>65
5万は厳しいかも…。
70初期不良
NGNG
>>63
win2k 上で VMWare 動かして入れるのが簡単だYO!
7165
NGNG
>>69
がっかり。
72名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>63
中古の安いやつ。
壊れてもいいと開きなおることがポイント。
¥4000のマシンにインストール中の暇潰しに書いてみた。
73名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
age
74名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
誰も スレタイのfreeBSDには言及していないのですね
75山崎渉
NGNG
(^^)
76名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
freeBSDって何ですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
君のボディはノーぼディ、ノーぼディ♪
78名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
freebsd
freeBSD
FreeBSD
79山崎渉
NGNG
(^^)
80あぼーん
NGNG
あぼーん
81あぼーん
NGNG
あぼーん
82あぼーん
NGNG
あぼーん
83あぼーん
NGNG
あぼーん
84あぼーん
NGNG
あぼーん
85名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
とりあえず,スレタイの日本語が崩壊している
86名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
確かにね。

>実況:freeBSDをノートパソコンをインストール
87名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
SONY VAIO PCG-F50でFreeBSD 5.1-Currentを使ってます。
バックライトを暗くしたいのですが、方法をご存知のかたいませんか?

picturebookのsetbrightnessを試してみたのですが、PCG-C1VJではないのでダメみたいです。
88junjun
NGNG
すいません。FreeBSD5.2を東芝のSS3470 DS60C/1N8Tにインストールしたいのですが
、なんどやっても途中でインストーラまでいけずカタマります。
BIOSで色々CONFIGURATIONやPC CARDの設定を変えたのですがだめです。
どなたかうまくインストールできた方いらっしゃいますか?
89名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>88 具体的にはどこで止まりますか? 止まった時に画面に表示されていることを言えば
誰かがアドバイスしてくれるかもしれません。
90名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>88
洩れは ss3440に 4.9R 入れて使っているが、最初はまった。
ブート途中でひっかかった。
FreeBSD **-RELEASE #1: Sat Feb 7 16:59:34 JST 2004
root@ss3440:/usr/src/sys/compile/SS3440
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz

のあたりで固まる。10分ぐらい待つと先にすすむ。
/usr/src/sys/i386/isa/clock.c を書き換えた。
600行目ぐらいに
static u_int
calibrate_clocks(void)
ってのがあったら
timeout = 100000000;

timeout = 1000;
に書き換えたカーネルを作って幸せになれた。

では健闘を祈る
9190
NGNG
あ、そーだ、BIOSいじって、カードをcurdbus でなく16bit にすることも
忘れずに。
92名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>1
このスレタイおかしいよw
正しくは、
「freeBSDをノートパソコン{に}インストール」だろ。
日本語は正確に。
93名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
突然でつがBIBLO LOOX T5/53WにFreeBSDをインストールする様子を実況してまいります。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-guide.html
さっそくだけどここに辿りつくまでに時間がかかった。
ハンドブックも、親切心からだろうが沢山の情報が書いてあって逆に混乱する。
グダグダ言わずにこうしろや!というのがあればいいと思う。

なんとかmfsroot.flp. kern.flp, fdimageをダウンロード、別マシンでフロッピーディスクに書き込む。
94名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
LOOXにその辺にころがってるUSBFDD、LInksysのPCM200という
CardBusなNICを刺し、kern.flpの入ったフロッピーで起動。
ああ、書き忘れたけどFreeBSDのバージョンは5.2.1
95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
起動の途中、umassがどうのと怒られるがインストーラが
表示されたので見なかったことにする。
なんかしらんがad0かda0を選べといってるがそんなもん分からないので
適当にリターンを押す。
FDISKツールではとりあえず全部消してUse Entire Disk、
パーティションエディタでは512MBをswapにし、
残りは全部/に割り当てる。
96名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
あれ?やめちゃったのかな?参考にしようと思ってたんスけど…
俺はアドバイスできる側の人間じゃないので
見守る事しか出来ないんだけどさ…
97名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
いえ、ftpインストールをしようかと思っているのですが、
CardbusのNICを認識してくれないのです。
マンドクセと思いつつ対応策を考え中。
98名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
犬小屋でも別の人が実況していて、あっちはかなり上手く行っているようだ。
ふふん。しょっぱいパンを食べたことの無い奴はビッグになれないのさ。

もづき
部屋を漁ったら出てきたNetgearのPCMCIAカードFA411を突っ込んで再トライしてみる。
ed1として認識するものの、DHCPでアドレスを取ってくれない。
ていうかそもそもLink UPすらしない。フザケロヽ(*`Д´)ノ

やる気がかなり減退したけど、実況を始めたのでへこたれずに頑張る。
ホントはここで見切りをつけるべきなのか。
99名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
仕方ないのでネットワークインストールを諦めてCDからインストールするべか、と
同じく部屋を漁ったら出てきた4.7RのCD(UNIX USERのおまけ)で起動してみる。
するとNetgearを認識、Linkも上がる。
これはネットワークインストールで行けるかもしれない。
100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
冗長だがもう一回書くと、FDISKではEntire Diskで全部FreeBSDに、
ラベルエディタでは先に512MBをswapに割り当て、残りを/にする。
swapを後に設定するとディスクの外周に割り当てられるのだろうか。
よく知らん。
101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
DistributionsはX-Developerに。これもよくわからんがまあ大は小をかねるだろう。
portsはどうするよと聞いてくるのでyes。
MediaはFTP-Passive(ADSLルータがあるので)、サイトを適当に選び、NICの設定へ。
FA411はed1として認識されている。IPv6、イラネ。DHCP、Yesとするときちんと
IPアドレスゲト。5Rでは認識してくれないというのはどういうことか。
古いからって切り捨てられたのか。いいよもう。
102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
で、あとは進めボタンを押すだけなのだが、4.7Rなんて今更入れてもアレだし、
そもそもftpサイトにはもはや4.7Rのファイルなどあるわけがない。
ていうか進めボタンを押して怒られた。だったらCDからとりあえず4.7Rを
入れてアップグレードするのが正解か。どうせ5にするしなあ。

インストーラをいじっていたら、インストールオプションで4.7-RELEASEという
文字列を発見。Release Nameというやつだ。4.7-RELEASEを4.9-RELEASEに変更する。
さすがに4のインストーラで5を入れるのはヤバイ気がした。
まあほんとのこと言うと5.2.1-RELEASEに変更してやったのだ。
が、インストーラの方でどのファイルをダウンロードするか、というのを
予めデータとして持っているらしく、FTPサイトのとんでもないディレクトリを
見に行き、ファイルが無いyp!と怒られまくったので憎悪を感じつつ4.9Rに戻す。

今度はうまく行っているような感じがする。
103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
うまくいったようだ。

Do post-install なんたらで
キーリピートをfastに、タイムゾーンの設定、キーマップの設定、
rootのパスワードの設定もする。

で、4.9Rのインストールが完了。
すぐに5.2.1にウプグレードしる。

アップデートにはcvsupを使うのがいいらしい。portsから入れてもいいが、
そうするとezm3という巨大なツールを入れないといけないとか。
なのでコンパイル済みのpackagesから入れることにする。

LOOXから
fhttp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.9-release/net/
へ行き、cvsup-without-gui-16.1h.tgzを拾ってくる。

pkg_add ./cvsup-without-gui-16.1h.tgzでインストール完了。
104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
man cvsupを必死に読む。

使うポートは5999の模様。まあウチは外向けのポートを
なんでも開けてるから大丈夫かな。

cvsupはsupfileに基づいてファイルを扱うそうのだが、
supfileのテンプレートが見つからん。OSを入れたばかりで
locateコマンドは動かない。findで探す。
/usr/share/examples/cvsup配下に発見。cvsupのバイナリが
/usr/local/binにあったから、/usr/local/share/examplesを
探してたちゅうに。
105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileを/etc/supfile-stableとして、
同じくports-supfileをsupfile-portsとしてコピー。
ファイル名でsupfileを頭にしたのは、後でファイル名補完を
やりやすくするため。stableがOS用、portsが文字通りports用のsupfileですな。

さらにrefuseファイルというのがある。余計なファイルを
ダウンロードさせないファイルらしい。
が、どこに置いたらいいのかがよくわからん。
/usr/srcをアップデートするから、/usr配下のどこかなんだろうけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
まずは/etc/supfile-stableを編集。
tag=RELENG_5_2にする(実はRELENG_5にして/usr/src配下が
全部消えた。cvsupの意味が....orz)。

default host=cvsup2.freebsd.orgにする。
で、cvsup -L2 -g /etc/supfile-stableとして
cvsupサーバへの接続を確認したらCtrl+Cでストップ。

/usr/sup/src-allというディレクトリが出来てた。
ということはrefuseをここに置くべきなんだろう。
そこに/usr/share/examples/cvsup/refuseをコピー。
refuseを開き、jaとついているのを削除。

でもテンプレにはdoc/*とports/*なファイルしかないから、
自分でsrc/*を書かない限り、ここに置いたって意味なさそう。
書くのも怖いからやめておく。
107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
で、改めて/usr/local/bin/cvsup -L2 -g /etc/supfile-stable。
without-guiバージョンなので、GUIモードを抑制するオプションの-gはいらんかった。
-Lはログ表示のレベル。web上を探すと2にしているのがほとんどだから2にした。
正直ログ見たって判らんからデフォルトでいいんですがね。

終わったらcd /usr/srcして、まずは make -j4 buildworld とし、
新しい環境を作る。-j4というのはmakeが同時に走らせることの出来るジョブの数。
よう分からんが、ある程度並列で仕事してくれるんだろう。
108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
CPUはクルーソーで、えらく時間がかかるだろうことは予想出来るので、
その間にportsも更新しておくことにしる。

Alt+2で新しいコンソールを開き、/etc/supfile-portsを修正。
host=cvsup2.freebsd.orglにし、さらに先ほどの経験を生かして
ディレクトリ/usr/sup/ports-allを作成、/usr/sup/src-allから
ports-all配下にrefuseをコピー。
/etc/supfile-portsの下の方を見て、ports-games, ports-astro、
ports-biologyとか明らかに要らなさそうなのをピックアップし、
refuseに書いていく。あんまり削っても問題ありそう。
具体的にはports/games、ports/biology、ports/finance、ports/astroとして記入。

で、cvsup -L2 /etc/supfile-ports。
裏ではbuildworldが走ってるから、そのままにして外出。
109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
結局5時間ちかくかかった。が、問題もなくmakeされていたので、
こんどは5のカーネルを作成しる。
make -j4 buildkernel
放置したからどれくらいかかったかは知らない。

これもmake通ったので、make installkernelとして
新しいカーネルをインストールしようとしたところ
/boot/device.hintsをまず作成しろと言われる。

前途多難。
110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
続きは?
111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
とりあえずは気にしてくれてる人がいるのですね。

もづき
webを渉猟しるとdevice.hintsのテンプレが
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC.hintsとしてあるらしい。
とりあえずそれを/boot/device.hintsとしてコピーした。
中を見てもよく分からんのでそのままにしる。

make installkernel
今度は出来た。
112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
これでOSのコア部分が入れ替わったのだが、4から5という
メジャーバージョンアップだけに不安。
あとは新しいカーネルをシングルモードで起動し、buildworldで作った
新しい環境をインストールしることになるわけですな。

祈りつつ
sync;sync
reboot

バーがくるくる回っているところでスペースを押し、
okというプロンプトが出たら
boot -sでシングルモードへ。
113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
あれ?4.9Releaseだ。
とか言ってる間にコアダンプとか始まる。
心が折れた。

とここまで書いて放置してますた。
114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
実況を始めた以上、ここでへこたれることは出来ないなあと思いつつ、
方針を転換する。

このLOOXにはDVDドライブが付いている。
素人は素人らしく、余計なことはしないでCDからインストールをしよう。
freebsd.orgから5.2.1のイメージを落として来てCDを作成。
前回と同じようにディスクを割り当て、X-Developerでインストール。
インストール完了後の質問については基本的にNO。
ただしSSHを有効に、linuxのコンパチビリティがどうのっていうのもYes。
マウスもYes。mouse daemonをEnableして、
ポインティングデバイスが効くのを確認。
115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
Xも設定。
xf86cfgを動かす。幸運にも綺麗に表示されたので、
特に触らずQuitしてXF86Configをセーブ。
ところが「失敗したかも。もう一回やる?(Y/N)」と言われた。イヤじゃ。

ユーザの作成。適当に作っておく。su出来るよう、
後でwheelに名前を追加しておかねば。

Reboot。
ブート時の画面にダエモンのAAが表示される。うざい。

まずはrootで入って/etc/groupを編集。
wheelの行末尾にさっき作った一般ユーザnanashiを追加。区切りはカンマ。
すぐnanashiでログインし、su出来ることを確認。
116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
5.2.1にはセキュリティホールがあるのでこれもアップデートせねばならない。
マンドクセ。
まあ個人用途なので、それほど緊急でもないから、環境の構築を優先する。
まずはportsをアップデートしよう。

と思ったらNICが認識されてない...。
CardbusなLinksysのカードがダメ。
PCMCIAなNetgearのFA411もed1として認識されるものの動かず。
考えてみれば最近じゃあイーサの口なんて付いてて当り前だから
いまさらカードのドライバ書いてくれる人なんていないのかもしれない。
117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
ぐぐって見るとFA411はOLDCARDという
カーネルコンフィギュレーションファイルを使用したカーネルならいけるらしい。
が、中身を見るとどうもCardBusをdisableしてるのか?
そんなのは納得出来ないので、再び部屋を漁る。謎のカードが出てきた。
謎だがCardbusの証である黄金色の金具が付いている。これで挑戦。
....rl0で認識。蟹かよ....orz。

dhclient rl0でDHCPを有効にして、ネットへ出て行けることを確認。
ネットにはつながるようになったもののどこか納得がいかない。
118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
気を取り直してcvsup-without-guiをゲットする。
fhttp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2-release/net/cvsup-without-gui-16.1h.tbz

あとは以前の手順通りに/etc/supfile-ports,supfile-stableを修正
/usr/sup/ports-all/refuseを修正。
cvsup /etc/supfile-portsでまずはportsを更新する。

それが動いている間に裏でカーネルのコンフィギュレーションファイルを修正する。
dmesg -aの出力と見比べたり、コメントを読みつつ明らかに
要らないものだけ削って行く。素人は余計なことしない。
結局削ったのはi486_CPU,i686_CPU、SMP、apic、
あとRAIDコントローラのドライバくらい。
前後するけどdmesg -aで見たらクルーソーはi586として認識されていた。

再構築を始めて再び放置。
119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
consoleに
rl0: disard oversize frame (ether type 800 flags 3 len 6831 > max 1514)
というのが出まくり。そしてやたら遅い。あり得ない遅さだ。
どのくらい遅いかと言うと、このクソのろいクルーソーが
カーネルの再構築が終えてもまだcvsupが続いている。

あれ?と思い
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41++
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/305-
を見ると、全く同じ症状を訴える人がいる。蟹...orz
120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
10Mに設定すれば改善するとのことなので、man ifconfigを見る。
mediaオプションを使うようだが、使用可能なmedia typeの一覧がない。
refer to the interfaces' driver specific documentation or man page for a
complete list of the available typesと書いてある。
どこのmanを見ればいいのか分からない。
しかたないので、同じ項にあるSettiing it to ''10baseT/UTP''
would activate twisted pairという文面をマネして
ifconfig rl0 down
ifconfig rl0 media 10baseT/UTP
ifconfig rl0 up
としたらそれらしくなった。

再びcvsupすると今度は鬼のような速さで進む。蟹め。
cvsupが終わったのを確認したら、カーネルの再構築を完了するため
リブートをする。
121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
無事起動したので、/etc/make.confに以下の行を書き加える。
KERNCONF=LOOX
LOOXは漏れが使用しているカーネルコンフィギュレーションのファイル名。
buildkernelの時にこのファイルを使ってカーネルを作ってくれる。

さあやっといろんなソフトのインストール。
まずsecurity/sudoを入れる。

cd /usr/ports/security/sudo
make install cleanと打ち込めば
configure、make、make install、make cleanまでしてくれる。
楽ですのう。

/usr/local/sbin/visudoで設定編集
%wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALLのコメントを外す。

これでwheelグループに入っている人は、
今後sudo に続けてコマンドを打つだけでrootな作業が出来る。楽。
122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
次。シェル。
宗教上の理由でbash使いゆえbash2をインストールしる。
shells/bash2で
sudo make install

cleanはしない。もう一個別のbashを作るから。
/usr/ports/shells/bash2/work/bash-2.05bに降り、
sudo ./configure --enable-static && sudo makeとする。
何にも依存しない、独立したbashが出来るので、
これを/bin/配下にコピーする。
こうすることで障害などあったとき、/bin/shの変わりに
/bin/bashが使えるから。
/etc/shellsにも/bin/bashと書き加え、/usr/ports/shells/bashに
もどってsudo make clean。
123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
補足

偉そうに中途半端な知識をひけらかしてるけど
みんなwebをまわって集めた情報なので、間違いがあるかもしれず。
124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
ports管理を楽にするツールを入れる。

cd /usr/ports/sysutil/portupgrade
sudo make install clean

rubyで書かれたツールで、portsに関する情報をデータベースに
突っ込み、インストール、アンインストールからバージョン等の管理までしてくれる。

sudo portsdb -uU
としてデータベースのアップデートをする。
これ以降、cvsupでportsを新しくするたび、このコマンドを忘れないようにしる。
すごく時間がかかる。

これが終ったら、とりあえずこのようにして、現状インストールされている
portsをチェックし、もし新しいバージョンがあればアップデートする。
sudo portsupgrade \*
125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
どうせ時間がかかるので、ここでOSのアップデートもする。
Alt+F2としてログイン。

/etc/supfile-stableを修正
RELENG_5_2
cvsup1.freebsd.org
にしてcvsup。
終ったら/usr/srcでsudo make -j4 buidworld && sudo make -j4 buildkernel
放置。
126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
make worldする場合は/usr/src/UPDATINGを見ておきましょう。
portupgradeする場合は/usr/ports/UPDATINGを。
127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
これですね。

the location of kernel modules has changed.
このせいで4.9Rとして起動したのね。
勉強になりますた。

せっかくだからUPDATINGをコピーしておきます。
make buildworld
make buildkernel KERNCON=YOUR_KERNEL_HERE
cp src/sys/i386/conf/GENERIC.hints /boot/device.hints
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
cd src/sys/boot;make install
<reboot in single user>
mergemaster -p
rm -rf /usr/include/g++
make installworld
mergemaster
<reboot>

と、ここまでコピーして思ったけど、注釈も結構あるので
もしこのスレ見て参考にしてる人がいたら、自分でしっかり
/usr/src/UPDATINGを見てください。
ここにコピったのはUPDATINGの最後の方、
COMMON ITEMのところ。
128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
このスレ真面目に読んでる人いるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
隔離スレだからいなくても無問題
130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
もづき。

buildworldとbuildkernelが終ったので、
sudo make installkernel
シングルモードでリブートしてシェルには/bin/bashを入力
そのままだと各ディスクがRead Onlyなので、
mount -u /、mount -aとやってマウントしなおす。

次にmergmasterを使って、以前使用していた/etc/配下等の
コンフィグファイルと、新しいバージョンのコンフィグファイルを
比較してマージさせる。

まずmergemaster -pとしてinstall/buildworldにとって重要な
ファイルに対して作業。
終ったらmake installworld
さらにmergemaster
mergemasterでいくつかのファイルについては、どっちを使う?
と聞いて来るので、それなりに考えて答える。
reboot

131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
やっとウィンドウマネージャのインストールにかかる。
一通りwebをうろうろしてWindow Makerに決めた。

portinstall x11-wm/windowmaker

これまたえらく時間がかかりそうなので放置。

もづく
132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>124
portupgrade -saを推奨します。
-sは必要なところで勝手にsudoするオプションです。
133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>132
ありがとうございます。今度からそれでするぽ。

もづき
Windows Makerが入ったので、セットアップを行う。
wmaker.inst
.xinitrcをとりあえず下記のようにする。

LANG=ja_JP.eucJP
export LANG

wsetfont japanese

exec wmaker

終ったらstartxで起動。おお。立ち上がった。
でも、なんか画像が汚い。どうも色が足りてない様子。

なので/usr/X11R6/lib/XF86Configを修正

Screenセクションで、
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24 <コレを追加。

Xを立ち上げ直して美麗に。
134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
ここまで来れば、あとは怒涛のごとくいろんなソフトをportsから
インストールするのみ。

日本語関係(すべてjapanese配下)
kterm, jless, kinput2-canna, jvim, monafonts, kochi, shinonome

ネット関連
ブラウザとしてwww/firefox, www/w3m-img
メールクライアントとしてmail/sylpheed-gtk2
レタッチにgraphics/gimp1、
Window Maker向け各種モニタツール(wmmemmon, wmnetload,
wmcpuloadwmclockmon)

あとはwww/apache2, lang/php4, 2chブラウザのp2(これはportsにはない)

このあたりをportinstallに引数として与えて放置するだけ。楽。
以前はconfigure --helpを一生懸命睨んでインストールしたものですが。

/usr/portsにカレントディレクトリを移してからやると、シェルの補完機能が
働くのでさらに楽かも。
例: portinstall www/firef >Ctrl+i > portinstall www/firefox
135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
インストールが終ったところで、これらソフトの設定を始める。
まずは.xinitrcを変更。

LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
XMODIFIERS=@im=kinput2
export XMODIFIERS

wmmemmon -bl&
wmclockmon -bl&
wmcpuload -bl&
wmnetload -bl -i rl0 -b&

wsetfont japanese

kinput2&

exec wmaker
136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
20040329: p4 FreeBSD-SA-04:06.ipv6
Correct an input validation error involving setsockopt and
IPv6 sockets.

あんまり関係ないような気がしるが、今晩あたり
ウプデートしようと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
あと何を設定したっけな。

/etc/rc.confにcanna_enable="YES"を追加して、
apacheとphpは適当に設定して、p2動かして、
firefox関連では日本語入力も出来るようになったけど、
~/.phoenix/default/<謎文字列>/prefs.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");を追加したのに
over-the-spotにならず、そもそも設定の仕方が
間違ってるんじゃないかとも思いつつ大して困らないので放置。

一応の見られる形にはなった気がしる。
138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
あ。忘れてた。
perlが5.6だったので、/usr/ports/UPDATINGを見て、
あとFreeBSD-users-jp MLも参考にしつつ5.8にした。

portupgrade -o lang/perl5.8 -f perl-5.6.1_15
終ったら/etc/make.confのPERL_VER関連を5.6から5.8に修正。

PERL_VER=5.8.2
PERL_VERSION=5.8.2

そのあとで
portupgrade -f p5-\*


139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
ちと基本的な質問ですいません
アップデートの度にカーネル再構築するのって
時間がかかりすぎて面倒じゃないですか?

ひょっとしてバイナリ残したままCVSupして
カーネル再構築しても大丈夫なんでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
聞くスレを間違えてますよ!

おっしゃることももっともなので、/usr/src/UPDATINGを見てみた。
「Security Advisoryには、build/installするバイナリや再起動の
必要なプロセスが必要最小限になるような、そういった情報が
含まれています。」
「そういった情報がなかったり、あるいは安全第一を求めたい
場合には、このファイルの最後の方にあるCOMMON ITEMSを
読んで手順に従え」
と書いてある。
141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
さっそくwww.freebsd.orgに行くと、右下にSecurity Advisoryを発見。
fhttp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-04:06.ipv6.asc

なかにはworkaroundとかが書いてあるけど、使用用途が用途なだけに
急は要さない。ここは無視しておいて、Solutionを参照。

2) To patch your present system:

a) Download the relevant patch from the location below, and verify the
detached PGP signature using your PGP utility.

# fetch fhttp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-04:06/ipv6.patch
# fetch fhttp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-04:06/ipv6.patch.asc

b) Execute the following commands as root:

# cd /usr/src
# patch < /path/to/patch

c) Recompile the kernel as described in
<URL:http://www.freebsd.org/handbook/kernelconfig.html>; and reboot the
system.

d) Install updated kernel headers.

# cd /usr/src/include
# make install

この通りにやればいいってことですね。
あとでやってみよう。
142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
やってみた。問題なく終了。そして速攻で終了。

ただ、
uname -sr
FreeBSD 5.2.1-RELEASE-p3

まあ、p4にならないのは当然だけれども。
newvers.shあたりに秘密が隠されている気がする。
143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
えーと、とりあえず落ち着きました。
この後やったことといえば、音が鳴るようにしたこと。
freebsd.orgのハンドブックを見て、カーネルコンフィグファイルに
device pcmを追加してインストール。
とりあえずCDは聴けるように。xmmsもインストールしたけど、
まだmp3とか聴いてない。なぜかっていうとLOOXが
蹴りをいれたくなるほど遅いから。

linuxpluginwrapperを入れた。firefoxでflashを見られるようにしたいけど
なんだかいろいろ問題があって難しいみたいだ。

でもまあ、(遅さを除けば)普段の使用には問題ないレベルになりますた。
さてこれからどうしようか。
144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
xlockをインストールしますた。
それからcannadicも入れますた。

portinstallは引数に入れたいものガンガンくっつければ
全部インストールしてくれるけど、インストール直後に出てくる
メッセージがすごく重要なのでこれからはやめようと思った。

cannadicなんかそうですた。
145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
初心者もOK!なスレによれば、初心者は5.xを使うべきではないそうだ。
でも、この御時世にCardBus対応してないのはどうにもならんので
5に突撃したものの、まともなCardBusカードは使えてない。
つまり5のメリットをまったく受けてない。
これは悲しい。

ので、4RELEASEを捨てた以上はとことん行こうと
CURRENTに行ってみることにした。

$ uname -sr
FreeBSD 5.2-CURRENT

とりあえず女神は微笑んでくれたようです。
146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
日本語おかしいな。
でもCURRENT行けたからキニシナイ
147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
LinksysのCardBusなカード、ndisulatorでWindowsのドライバ使おうと
http://www.xl0.org/FreeBSD/ndis.txt
ここを読んでやってみたのだけど、認識してくれない(つД`)

刺したあと、kldunload if_ndis; kldload if_ndisすると
ランプは点くんだけどダンマリ。
とほほー。
148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
CardBus, rl0のカードが、Currentにしたら
Apr 1 13:43:48 loox kernel: rl0: [GIANT-LOCKED]
となった。
お。ひょっとすると100Mで動くのかー?と期待したものの、すぐに
Apr 1 13:54:25 loox kernel: rl0: discard oversize frame (ether type 84d flags 3 len 9052 > max 1514)
だめだこりゃ。
149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
以前、FreeBSD 4.x を入れて使っていた libretto70(cpu: mmx pentium 120 MHz, HD: 4Gbyte) に
FreeBSD 5.2.1-p4 を入れてみた。ラップトップに入れるのは久しぶり。古いへたれなマシンなので
インストールには苦労した。(インストーラがカードスロットを認識しない) 5.x は重いというけど、
体感速度は決して遅くない。残念なのは X Window を使っているときのサスペンドに少し問題があ
ること。X の窓から zzz するとマシンがハングアップする。仮想コンソールに移ってサスペンドすれ
ば、ハングしないのでそう実害はないのだが・・・。4.xのXFree3の時はだいじょうぶだってのにねー。
150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
hw.acpi.reset_video はどうなってるよ
151LOOXにインスコした方
NGNG
うお。すごい。
新キャラですな。健闘を祈る!
152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>150
acpiのないapmなマシンなので。しかし、sysctl -ad の出力を眺めていたところ

 hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch: Disable VT switch before suspend.

を発見。それで

 sysctl hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch=1

としたら死ななくなりましたね。いいヒントアリガト。 でもまだ問題が。マシンが起きた
後Xの画面がおかしい。白黒表示になってるみたい。仮想コンソールに行ってXに戻
れば正常になるからいいけど。apmd のresume イベントにXの画面リセットプログラ
ムを仕込めばいいんだろうが、適当なものがわからない。
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
Xの画面を自動で正常に戻すため、プロセスにXFree86があったら、resume後
ttyv0にスイッチ、Xのあるttyv8にスイッチするようにした。具体的には

 test "`ps axc | grep XFree86`" && (vidcontrol -s 1 </dev/ttyv0; sleep 1; vidcontrol -s 9 </dev/ttyv0)

を rc.resume に書き加え、apmd.conf に
 
 apm_event NORMRESUME, STANDBYREUME {
   exec "/etc/rc.resume"
 }

があること、apmdが起動していることを確認した。こうすると、resume 後自動でXの画面が正常になって快適。
もっとスマートな方法があったら誰か教えてたもれ。
154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>145
女神が微笑んだCardBusの型番はなんですか?
教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
最近FreeBSD-users-jpで
[Mebius PC-GP1-C3E へのインストール]
のメールが流れすぎて、だんだんジャンクメールのように見えてきてるな。
たかがノート一台だろうが、
買い替えれっちゅーの。
156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
IBM_X40買ってFreeBSDで鯖にする予定。

ぁひゃ
157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
初めてFreeBSDをインストしようと思っておりますが、
disk slice の方法がいまいちよくわかりません。
現在160GのHDDを4つに分けてWInXPを最初のパーティションにいれて
使っております。出来れば最後のパーティッションを
FreeBSD用にしたいのですが。
どうやってきれば良いでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
Cキーでパーティションの作成。
カーソルを作成用のディスクに持って逝き「C」を押すとパーティションサイズ
の入力を求めるダイアログが出てくる。次がパーティショんのタイプ、
マウント位置と出てくる。

/ (ルート) 128MB
swap 200MB
/var 200MB
/tmp 200MB
/usr (ディスクの残り全部)
という感じ。
159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
誰かPC-98ノートでのインストールの実況頼むよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
漏れやろうかな。明日は忙しいからあさってあたりに。まだ買い付けていないのでどうなるか分からないのだが。
161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
あげ
162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
redhat 7.3 -> freebsd 4.9
やってみようかな・・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
ThinkPad X31に FreeBSD 5.2.1Rをインストールしようとして挫折したのですが、
最近のcurrentだと大丈夫でしょうか?

164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>163
X30 は御役ごめんになったが, うちでは, 570 のころから
現用の T40 に至るまで -current で動いてるが...
165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>164
きちんとACPI動いてる?
166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>165
そんなもん, 動くなんてはなから信じてません.
手製 patch はいりまくり.
おいらが不自由なければそれで良し.

# ACPI の仕様詳しくないし, ゆっくり調べる暇もないんで,
# send-pr すらできないってのが実情.
167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
ThinkPad X31 + current はACPIが鬼門です.

FreeBSD 4-stableだと非常に快適に動いていますが...

currentではACPIを有効にするとACPIが悪さをして動きがおかしくなるし,
ACPIを無効にすると動かない という非常に悲しい特性を持ったマシンでした.
6月30日にACPI周りが大幅修正されたので
だいぶんマシになったかも知れないけど,試してないのでわかりません.

またちょっと前のcurrentだと セカンダリのIDEをdisableにしておかなければ
ならなかった.
そうしないとFnを押したときや,shutdownのときに
sync に行くまでにハングアップしたりした
今のはどうなんだろうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
寂れてるので何か書く。
NEC LavieJ(LJ700/7)に5.2.1入れてみた。
PanasonicのCDROM(USB,KXL-840AN)は起動中に止まる。
付属DVD-ROM(USB)からsysinstallが起動できたが、インストールメディア
として認識されなかった。
仕方ないから別のPCからftpでおっけー。
169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
Dynabook ss 3410 と言うノートPCに
FreeBSD 5.3-BETA2をインストールしようとしています.
CD-ROMを持っていないのでフロッピーでbootしてネットワークインストールしようと
考えています.

しかし,使っているネットワークカードを認識してくれないので
インストーラでネットワークインターフェイスを選択するところで
このカードが選択できません.

NICは,planex 3602-t というCardBusなカードです.
インターネットで検索した限りでは,一応FreeBSD 5-currentの時に
動作が確認されています.
また,planexのホームページでもFreeBSDでの動作確認がなされているようです.
http://www.planex.co.jp/support/freeos/bsdsp.shtml

これでうまくインストールできるよい方法を教えていただけませんか?
170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>169

これはインストール時のみ認識できないものなのでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>169
ドライバディスク試した?
だめなら4.xでインストールして自力buildもあり。

当方はFM/V Note(Pentium 75MHz+16MB)で4.7から自力buildで5.0にしようとして失敗。
OLDCARDカーネル作り忘れてNICカード認識せず、/usrがNFSでマウントできなくなった。鬱
172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>1の駄目っぷりにワロタ。


それはともかく,なんでこんなスレに書き込みがあるかな,と思ったら
ノートPCのスレがないのか。
いろいろやるなら,ノートPC総合スレでもちゃんと立てた方が
わかりやすいし情報が集まって良いと思うのだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>172

>>1を見てみんなこのスレを去っていくんだろうね。
でもスレタイトルだけは使えそうな感じだ。

174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
Thkpad570にFreeBSD4.8をいれたあと、
make updateして、FreeBSD4.10-Stableをインストールしています。
ところが、shutdown -r now をかけると
Rebooting:という表示のまま再起動できません。

どうすればいいのでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
すみません。超ど初心者なんですが。

使っていないノートPCがあります。
一応OSはWinが入っていますが容量が小さいです。(20GB)
で、30GBほどのHDD買ってきて入れ替え、その際に全部FreeBSDマシンにして見たいと思います。
(Winの入ったHDDはとっておく)

その際なんですが、新しく取り付けたHDDはフォーマット済みで無ければならないのでしょうか?
HDDのフォーマットのしようが無いので困っています。

FreeBSDインストール時にフォーマットしてくれるのでしょうか?

すんません。よろしくです。m(__;)m
176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
事前のフォーマットなど不要。
FDDやCD等、インストーラをブートする手段があるか、
そのノートで実績があるかどうか(場合によっては起動時にお呪いが必要
だったりする場合もあったはず...最新でどうなのかは知らん)
の方が問題。

機種とFreeBSD、インストール等の単語で検索してみたらどうだ?
そうしていれば、>>175のような質問は出ないだろう。
177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
なんか変な日本語だな
×場合によっては起動時に
○機種によっては起動時に

インストーラをブートする手段が無い場合は、2.5"-3.5"HDDアダプタの類を
使って新しいHDDをデスクトップ機に接続し、最低限のインストールを
完了した上で目的のノートに移植するという手もある。
178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
>>174
apm を有効にする必要ありでしょうか。わかりません。
179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
眠っていた J3100(386SX-20)に5.3RのFDを入れてブートしてみた。
しばらく読み込んだ後、16進数がいくつかでて HALTした。
あきらめた。orz

・・・まぁ元々メモリ2MB、HDD80GBしか無かったので期待はしていなかったが。
でも、動かせるものなら動かしてみたい。
180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
かなーり前でもメモリ4Mは必要だったような気がする。
181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
DOS/Vじゃない、J3100だと無理なんじゃない?
日英MS-DOSだってDOS/Vのエミュレータだって話だし。
182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG
良スレ
183名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:39:42
ならたまにはあげてみて。
184名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 03:47:30
>>179
HDD80GBって漏れのThinkPadX31と同じだぞ...
185名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 15:45:12
J3100ってTOSHIBAのMS-DOSだったやつだよね?
186名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:54:55
>>179以降へ。
あんたら、5系列ではデフォではi386用コードが外されてるって事忘れてないか?
187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:49:50
DELLのメディアベイは起動中に抜き差ししても大丈夫なの?
188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 23:12:05
ThinkPad X31ユーザです。

いままでFreeBSD 4.10Rを使ってきたのですが、
FreeBSD 5.3Rへと移行してみました。

4.10Rではふたを開け閉めすると、resume/suspendしてくれていたのですが、
5.3Rだと、うまく動かないので困っています。

ふたを閉めるだけでハングアップしていたのは、
Windows上で "ps2.exe ide2 disable" することで、回避できましたが、
ふたを閉めてもsuspendせずに、稼働したままです。

どうすれば、suspend/resumeすることができるのでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:34:41
188です。先駆者の方々の色々なページを参考にしたところ、

Windows上で "ps.exe IDE2 Disable" 実行
/boot/device.hints に hint.apic.0.disabled="1" 追加
/boot/device.hints に hint.acpi.0.disabled="1" 追加
/etc/sysctl.conf に hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch=1 追加

にて、少なくとも 4.10R時代と同じように、
蓋の開け閉めでsuspend/resumeするようになりました。

ただし、4.10R時代から、resume後にいくつか支障があって、
USB認識がほげったり、音を出そうとするとぱにくったりしていました。
5.3Rではそれらがどうなるかを今から試してみます。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:53:09
FreeBSD 5.2 から 5.3 にアップグレードしようと思ったのですが、
新しいカーネルで起動に失敗します。

機種はmebius PC-PJ120S
どちらもGENELICでコンパイルし、
hint.acpi.0.disable=1
を設定しています。
5.2でもacpiを有効にするとacpiのところで固まってしまいます。
acpiなくてもいいので、なんとか5.3を起動させたいのです。

5.3で失敗するときのdmesg。
--- ここから ---
    npx0: <math processor> on motherboard
    npx0: INT 16 interface
    pcib0: <Intel 82443MX host to PCI bridge> pcibus 0 on motherboard
    pir0: <PCI Interrupt Routing Table: 6 Entries> on motherboard
    $PIR: BIOS IRQ 11 for 0.7.INTD is not valid for link 0x63
    pci0: <PCI bus> on pcib0
    $PIR: No matching entry for 0.0.INTB

    Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
    fault virtual address   = 0xeb7c3
    fault code              = supervisor read, page not present
--- ここまで ---
191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:55:26
5.2でうまくいくときのdmesg
--- ここから ---
    npx0: <math processor> on motherboard
    npx0: INT 16 interface
    pcibios: BIOS version 2.10
    Using $PIR table, 6 entries at 0xc00fe840
    pcib0: <Intel 82443MX host to PCI bridge> at pcibus 0 on motherboard
    pci0: <PCI bus> on pcib0
    pci_cfgintr: 0:7 INTD routed to irq 11
    pci_cfgintr: 0:8 INTA BIOS irq 10
    pci0: <multimedia, audio> at device 0.1 (no driver attached)
    pci0: <old, non-VGA display device> at device 0.2 (no driver attached)
    isab0: <PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
    isa0: <ISA bus> on isab0
    atapci0: <Intel PIIX4 UDMA33 controller> port 0x1100-0x110f at device 7.1 on pci0
    ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
--- ここまで ---
192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:41:55
今時Bus割り込みBIOSエントリの構成はACPIから取ってってほすい。
まともにACPIサポートしないと動くマシン無くなっちゃうよね。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:09:21
皆さんノートPCにインスコしてるようですが一番定番なノートは何なんでしょうか?
あっしはLetsNote CF-45というヘタレなのにBSD4.6.2入れてます。
NICがオンボードなので自動認識したのが良かったという初心者です。
WEB立ち上げたいのですが道のりは遠いみたい。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 17:15:52
漏れはvaioC1にインストロール中です。
portsdbが通らなねぇ。dbdriverを書き換えてやり直し中。
195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 03:42:11
power mac duo!
196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:58:01
Let's note CF-W4 に install.
Installer を CD から boot しようとすると、カーネル読み込む前に死ぬ。
PXE で boot して 6.Escape to loader prompt を選択。
OK set vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/md0c"
OK boot

今は iwi0 の設定がわかんね。
197194
2005/07/06(水) 05:36:09
久々に見に来た。
前に書いたレスを見て、こんな時もあったんだなと思った。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 11:22:03
DELL選んどけば標準的なデスクトップとほとんど一緒だろ
199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:33:17
DELL宣伝乙
200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:24:18
ThinkPadT21をこの液晶で使いたい場合のxの設定きぼり

savageのどれを選んでどのスクリーンを選べばいいんだろう
201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 13:39:11
T21の液晶って何種類かあるんじゃね?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 15:18:39
cygiwnで十分だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
BSDなんかで各種サーバーなんて立てなくてもいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 18:58:10
>>202
笑いながら age るな!!
204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:28:44
富士通のノートに6.0をインストール完了したのでIBMのノートにもと思ったらLANカードが認識されません。
LANカードは共に3Com589Dです。4.11にしたら認識しました。
IBMノートは他のカードを使用しても4#では認識するのですが6.0と5#では認識しません。
インストール終了後に設定しないといけないのかな?
自動的にDHCPのとこまでやってくれるのは初心者には心強いのだが。
こういうことってあるんですかね?
205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:45:35
are?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:26:15
IBMはクセが強すぎる、というのは昔からの偏見だと思ってたんだけどなぁ(;´д`)
207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:31:27
DynaBook Satellite 2140にFreeBSD 5.4をインストールしているのですが、
毎回、デーモンが表示された時に、2キーを押さないと(ACPI disable)
起動できません。

どこを修正すれば良いのでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:53:44
「CapsLock/英数」と「Ctrl」を入れ替えようとしても、「CapsLock/英数」がshiftを押さないとCtrlになってくれません。

どうすればshiftを押さなくてもCtrlになるか教えてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:01:57
>207
/boot/loader.conf

acpi.0.disabled=1
とか、そんなのじゃないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:28:03
209>
訂正
hint.acpi.0.disabled="1"
だね。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 23:48:11
だれか工人舎のSA1F00?シリーズに入れた人います?
とりあえずインストールは出来たけどXが立ち上がらん orz
212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 16:57:00
VGN-NHB50

VAIO

には入りましたしかしネットにはつながりませんでした
213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 18:51:43
インストールは出来たけど、起動させると大量の文字列が延々表示されるだけで全く操作出来ねえ…
デスクトップの方に挿したらうまくいったんだが…
214 ◆uIOGtXZuZg
2008/05/10(土) 20:20:18
まてーい、
もすかすて、一年ぶりのレスだとゆうのか。-
ってか>>212書き込んだのって俺だ。
215 ◆uIOGtXZuZg
2008/05/11(日) 11:22:04
age
216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 20:44:19
丁度今買ったばかりの Dell D530 (C2D/T7500)で XP とのデュアルブート試して
る。

・ATA or AHCI

D530 が AHCI 対応してるっぽいので enable にしたら XP の方で青画面(AHCI ド
ライバ入れたインストールイメージ作ってなんとかなった)。FreeBSD 側は無問題。

・無線 LAN(4965AGN)

今のところ未対応(?)。OpenBSD から輸入された iwn とかになるらしい
(src/sys/dev/iwn/if_iwnreg.h)。とりあえず有線で凌ぐけどこれも bge0 なので
ちょっと前だと未対応でやばかった。

・音(Sigmatel STAC9205)

まだ試してないけど対応されてるっぽい(src/sys/dev/sound/pci/hda/hdac. c)。

・X(GM965/X3100)

7-RELEASE だと drm が有効にならなかったので 7-STABLE へ
(src/sys/dev/agp/agp_i810.c)。X を終了するとハングしてしまうので CURRENT
試すべきか悩み中(xorg.conf で何とかなるなら嬉しいけど)。

・その他

agp ドライバが軒並 src/sys/pci から src/sys/dev/agp へお引っ越する予定らし
い。

ICH8M って既に二年前のチップセットだけど開発がまずブリッジ制御→周辺制御と
いう形になるせいか昔に比べて対応に時間がかかってる気がする(きちんと対応さ
れれば親戚筋は *reg.h に定義を追加するだけで動いたりするので嬉しいんだけど)。
217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 22:29:45
>>216
> ・音(Sigmatel STAC9205)
>
> まだ試してないけど対応されてるっぽい(src/sys/dev/sound/pci/hda/hdac. c)。

デフォルトだと音出ないので /boot/devide.hints に

hint.pcm.0.config="gpio0 gpio1 gpio2 gpio3"

を追記。

> ・X(GM965/X3100)
>
> 7-RELEASE だと drm が有効にならなかったので 7-STABLE へ
> (src/sys/dev/agp/agp_i810.c)。X を終了するとハングしてしまうので CURRENT
> 試すべきか悩み中(xorg.conf で何とかなるなら嬉しいけど)。

これは man 4 intel 見てきっちり書いたら動いた。特に

Option "ModeDebug" "TRUE"

で色々ログに出るので (WW) とかを消していけば ok。

ということで早速 mplayer で色々試したけど速い。昔
RADEON IGP 345M でカクカクしてたのも楽々再生できる
(XvMC も使ってないのに)。

とりあえずセットアップは終了かな。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 22:31:11

パソコン卸業者発見!!

http://www.dl-market.com/product_info.php/products_id/9871
219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?2BP(0)
ThinkPad X40にOpenBSD4.3入れて使ってる。
サクサクですな。

スレ違いすまん。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:00:56
ところで、プログラムの動きが速いことを「サクサク」と表現する由来はなんだろう?
俺は緑のたぬきと睨んでるんだが。
乗せて(メモリロード)から食べる(プロセシング)のが早いほどサクサクだから。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 17:18:21
考えすぎ
222FMV -BIBLO LOOX U50X/V
2008/11/09(日) 19:13:15
FMV -BIBLO LOOX U50X/VにFreeBSD入れようとしたけど
FDからもCDからもブート出来ない。
LOOX UやLets NOTEにはインストールできないのでしょうか?

223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 21:09:23
>>222
だいぶ前からFreeBSDはUSBにつないだドライブからブートできないよ。

linuxやmemtestはbootできるからFreeBSDもできていいとおもうんだが
なまじPEXでブートできるからいつまでも対応が遅れてるよ。

こんなこと書くと、おまえが直せとか言われるんだろうな。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 21:13:41
>>222-223
PEXって何ですか? というのは置いといたとしても、
PXEでブートできるならネットインストールの方が楽だな。
225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 21:26:19
http://d.hatena.ne.jp/seer/19700101

http://ya.maya.st/d/200612b.html#d20061216

226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 21:32:08
http://www10.plala.or.jp/dsuke3/bsdinstall_x60s.html
227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 21:34:05
FreeBSDをノートPCにインストールってBSD文化的にしっくりこないな。
それをいうならノートPCをFreeBSDにインストールというほうが正しい。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 21:40:53
>>227
UMPCをFreeBSDにインストールしたいのですが
お勧めの機種はなんでしょう。

デルのファンレスのもんかasus の eeepc 4gを候補に考えています。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 00:14:10
PEXはグラフィックライブラリかなんかだっけ?
230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 15:08:58
7.1 で直るみたいなことMLにでてた
231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:56:57
世界がFreeBSDにインストールされようとしている。

World tried to installing into FreeBSD.
232FMV -BIBLO LOOX U50X/V
2008/12/19(金) 14:12:39
USB経由のDeviceからブート出来ない件解決したの?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 11:05:08
>>212-214 ワロス
234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 12:26:54
インストールできねえくそ
235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:35:13
>>228
世間ではOSをPCにインストールする。
だが、UNIX板ではPCをOSにインストールするのだ。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 09:35:56
8.1ってどうなんだろ
237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 02:35:09
>>234
Release4.3では一度にboot&installできたのですが?
4.3以降では無理では無いでしょうか…
状態を確認 (6.X系stable)
少なくともbootで転けるので
購入した方が良いかも知れないですね…
238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:13:27
さて始めます

インストールするノートパソコンは
ちんこぱっどT43 メモリ1GB

インストールメディアは
公式サイトの8.1
239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:15:27
10年以上変わってないインストーラ()笑

Country Selection
110 Japan

System Console Keymap
Japanese 106
240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:59:09
Sysinstall
Standerd
って何よ

やめたw
241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 17:47:57
再インストール終わりました。

ノートパソコンはvaio
pen3 750MHz メモリ 512MB

インストールメディアは
公式FDイメージの7.3

今後の設定が面倒くさい。
242241
2010/10/16(土) 21:54:04
以前gnomeとkdeが動かなかったので、
今回はxfceで再チャレンジ。

xfce4 でscim-anthyで日本語入力できるまでになった。
xorgのバージョンが変わって、
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi
をいじってキーボード配列を日本語に対応させるなんて知らなかった。
とりあえず2chとwebだけならFreeBSDから出きるようになった。
JDから記念カキコ。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 01:41:01.46
うわ、このスレまだあったんだ
244ノーブランドさん
2012/09/06(木) 13:15:16.54
急浮上あげ
245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 11:15:58.52
9.1にしてgnomeとgdmをコンパイル中です。
246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:11:34.67
ノートPC(THINK PAD)でFreeBSDをインストールできる
機種の中でできるだけ販売年月の新しい機種を教えてください。
デスクトップでも新しい機種になればなるほど
FreeBSDに対応していない機種が多いそうですが、
ノートPCで何か無いでしょうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:16:31.79
>>246
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1351627596/
248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:31:26.18
>>247
わかりました。そちらで改めて質問します。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 13:53:33.48
日本語入力テスト
FreeBSD9.1
ibusもずく
250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 18:40:03.37
>>249
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 11 [テスト]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1316244666/
251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 22:12:02.19
>>243
やあ2年ぶり!

ThinkPad X40 (2371-GDJ) に 9.2-RELEASE を入れようとして挫折
Xorg 動かせなかった(855GME+intelドライバの問題)
intelk→vesaにしてもダメ(いつ頃からこうなの?)
パトラッシュ僕はもう疲れたよ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 10:52:50.46
よい線行ってるんだけどね、たまに不具合起こしてクリーンインストールしても、
インストーラというよりも、FreeBSDに限らずユーザー名もパスワードも要求
しておきながら、パスワードがわからずOS入れなおしとか、enキーボードでパスワード
登録させといて、途中でJPキーボードに変更かけられて、ログインもユーザー消去も実行中
で消せないとか、こんなトラブルばかりなのがFreeBSDの世界。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 05:50:50.82
>>251
よう俺。
X240購入に伴い、X40にFreeBSD入れてみようとして挫折したわ
結局すんなり入ったのでUbuntu入れることにした

スペック求めないから、安く(+特別な工夫せずに)FreeBSD入るノートって何があるかね
254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 09:11:35.68
T400(6474-7BJ)を9.2で使ってる。

特別なことは何もしてないな、。
255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 03:41:05.64
よう、皆さん。俺はX230に9.1R。Xが終了出来ない意外は快適。

>>251, >>253
挫折は Xorg ? だとすると KMS 絡みかな?

>>254
俺も余ってる X61s に 9.2R を入れた。compiz とか wifimgr とか入れてる?
うちだと、ccsm が起動しないのと、wifimgr が wlan0 にアクセスできない。
何か対処したなら情報求む。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 07:22:38.97
意外にすんなりインストールできないもんなんだ
ここ数年出たノートなら大抵入るもんだと思ってたけど、
逆に新しいとダメだったりするのか
257255
2013/12/02(月) 08:53:59.25
いや、新しいのは問題ないよ。X40はほぼ10年前の製品。

新しいと問題になるのは無線LANだね。
ThinkPad の場合、入れ替えようにも whitelist があって起動しなくなるし。。。
X240 を買う予定だが、これも買って半年ほどは放置が決定だな。
intel N7260 に FreeBSD 10 が対応するまで。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 17:44:11.07
>>255

> compiz とか wifimgr とか入れてる?
compiz は入れてないけど wifimgr は入れてる。
特に何もしなくても wlan0 使えてるよ。

参考にならなくてスマソ。
259255
2013/12/02(月) 18:41:05.30
そうですか。ウチでも使えてはいるんだけど、何か操作すると終了する。以下の人たちと一緒。
https://groups.google.com/forum/#!topic/fa.freebsd.hackers/pUJEIk07o_w

simple-ccsm は以下で起動できない。他のアプリでも起きてる模様。Glib のバグらしい。
GLib (gthread-posix.c): Unexpected error from C library during 'pthread_mutex_unlock': Operation not permitted. Aborting.

compiz-fusion 使うと2次元の表示も速くなって快適だよ。X40から使ってる。X230でも快適。
260256
2013/12/02(月) 22:34:46.13
>>257
なるほど!
ご親切にありがとうございます
確かに昔古いVAIOにFreeBSDじゃないけどLinux入れたとき、
無線LAN使えなかった記憶があります
261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/10(火) 16:56:30.09
どなたか9.2でsiliconmotionのチップでXを無事動かしている方はいないだろうか。
何とか啓示を与えてくれれば・・・・・・・。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/06(水) 13:25:32.45
ThinkPadの、そのあたりの時代は鬼門だね
オレもX40でさんざん悩んで、試しに
VersaProのWin95あたりのモデルで試したら
すんなり入っちゃって拍子抜けしたよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/15(月) 06:28:21.67
FreeBSDももう終わりなのね~ん
264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 00:48:42.10
そうなのけ?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/24(水) 04:50:08.71
終ってるよ。早く見限れよw
266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 05:48:46.09
質問です。
今のフリーBSDは論理領域にインストールできますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/20(月) 20:36:05.69
FreeBSDインストーラをUSBメモリでブートしてネットワークインストールしたいんですが、
ネットは無線LANのみでも可能ですか? 有線LAN環境はありません。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 11:49:02.86
ドライバー組み込めればな
269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 11:53:39.17
ですから、USBメモリでブートしたインストーラが無線LANのドライバーを含んでるかどうかを質問してるんです
270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 13:24:33.59
正直言ってチップの型番もわからないようでは入れてみないとわかりません
嫌なら絶対動くwindowsの上で仮想マシン動かしとけというぐらい
その程度の内容でまともな回答引き出すのは無理
271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 20:30:45.18
Linuxだとチップの型番とかわからなくてもインストールできるわけで…
272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/24(月) 22:00:20.08
>>271
わかんなくても博打でインストールはできるけど、型番わかんないとドライバが入ってるかは保証できないだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 20:20:52.34
FreeBSD日本語版はどこから落せますか?直リン一発でお願いします
274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 16:55:07.90
FreeBSDをインストールする際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事は不要です。

32ビット専用CPUを搭載したコンピュータは、
イマドキ使われていません。

64ビットCPUを搭載したコンピュータに、
32ビット版FreeBSDをインストールしても動きます。

よってCPUのビット数を間違えてFreeBSDが動かないことはありません。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 19:19:34.69
>>273
つubuntu
276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:10:34.34
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

EWSSRVJDJ8
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 05:24:22.26
このスレまだあんのかよ
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:51:57.34
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZVVUY
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:39:30.30
キッズにも繋がるべ?
散々日頃から1.5軍が多いのは勝手に燃えてるけど
280名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:13:32.17
誰にも帯同できるレベルな馬鹿が多すぎる

ニューススポーツなんでも実況



lud20250307083126
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1013308783/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「実況:freeBSDをノートパソコンをインストール->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【急募】パソコンをクリーンインストールしたけどバックアップしたファイルが復旧できない
アンインストール支援ソフト 2
jane styleはアンインストールしむした
アプリのアンインストールってどうやるの?
福田まろ「ポケモンGOアンインストールしたwwwwwwwwww」
スクスタを始めてすぐにアンインストールする人がたくさんいるらしい
エルデンリングを楽しくプレイしてた俺氏、マレニアに遭遇してアンインストールを決意する
【アンインストール】ぶいすぽ共演最後の日【アンインストール】 part965
【PC】「Windows 10」、バグのあるアップデートを自動アンインストール可能に
パソコンのBIOSに感染するマルウェアが流行。OSを再インストールしてもSSD/HDDを交換しても無駄。
【IT】家庭向け「Office 365」、10月2日から無制限インストール、同時に5サインイン可能に
【OS】Windows 10のアップデート、NVIDIA社と衝突 最新の累積アップデートKB5001330をアンインストールするようにアドバイス [かわる★]
【火狐】「Firefox」でインストール済みアドオン、すべて無効化され利用不能になる問題発生中 ★2
ついにFreeBSDにJavaをライセンス
今回の件を見ても分かるように今のハロプロのメインストリームは『アンジュルム』だよね。モーニング娘。はもう終わったコンテンツ
OSをインストールしたんだけど・・・
専用レンタル鯖はFreeBSDにしてくれ
ワイ、プリコネをインストールする
【PSO2】最近インストールして始めたんだけど
UNIXプリンストールマシンってありますか?
OfficeXPでSP2を当てたインストールCDの作成方法
【最新】セクハラ音源をインストールしたやついる?
【T11B】OSを自分でインストールするタブレット ★1
アンチwindows8の人は、実際にインストールしたの?
【マイクロソフト】サポート対象PCに「Windows 11 24H2」の自動インストールを開始 [すらいむ★]
windowsXPをvirtualBOXにインストールしてwindowsアップデートしたいんだけどwsusでのインストールに失敗する
PC 、スマホの「消せないプリインストールアプリ」「強制アップデート」「勝手に情報収集して広告」→これ辞めろ。😡
__ノートパソコンをお譲りします
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 451
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 458
旧・mac板でノートパソコンとか語るv
LOLができるノートパソコン
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 508
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 492
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 485
いらないノートパソコンあげる part 32
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 499
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 482
ノートパソコン修理総合 2台目
ドスパラのノートパソコン総合
ノートパソコンを買うアホってwww
古いノートパソコンの利用法 2世代前
ドンキホーテから19800円ノートパソコン
いらないノートパソコンあげる part 34
親用のノートパソコン買うから相談に乗って欲しい
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう405
結局ノートパソコンはどこの買えばいいの?
ノートパソコン買うんだけどこれで良いかな?
最近のノートパソコンってなんであんなにでかいの?
ノートパソコンに欲しい機能はなにですか?」
ノートパソコン欲しいんだけどオススメ教えて
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう357
低価格・激安ノートパソコンを語ろう3【レノボ専用
マウスコンピューターのゴミノートパソコン
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう380
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 432
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 434
10インチタブレットにキーボード・マウス繋げたら便利すぎワロタ ノートパソコンはいらないだろうな
ノートパソコンまで中国の時代か? 究極のネットブック『OneMix2s』と『OneMix3』が日本国内で発表会
OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何? (152)
KDE4をインストールしたらログイン出来ません [無断転載禁止]&#169;2ch.net (12)
パソコン教室講師インストラクタースレ
プログラマーへの就職を100%保証する講義を行います。もし内定ゲットできなかったら60万円払います。無料でパソコン大先生になるチャンス
【PC】「ノートン 360」に続き…無料アンチウイルスソフト「Avira Free Antivirus」にも仮想通貨マイニング機能が追加されていた! [樽悶★]
FreeBSDを語れ Part53
03:36:46 up 118 days, 4:35, 1 user, load average: 45.05, 49.50, 48.73

in 0.77729487419128 sec @0.77729487419128@0b7 on 081316